ガールズちゃんねる

妊娠中の思考が胎児に影響する?

109コメント2025/07/06(日) 16:04

  • 1. 匿名 2025/07/05(土) 14:17:48 

    病院で、お母さんのストレスは胎児に伝わる。お母さんが神経質だと、神経質な子が産まれてしまうよと言われました。

    実際ご出産された方どうですか?妊娠中高ストレスだった方、のんびりだった方、産まれたお子さんの性格に影響してますか?

    他にもありましたら教えていただきたいです。

    +12

    -56

  • 2. 匿名 2025/07/05(土) 14:18:34 

    >>1
    関係ない

    +168

    -22

  • 3. 匿名 2025/07/05(土) 14:18:56 

    >>1
    親と、子供は別の人格だから

    +90

    -5

  • 4. 匿名 2025/07/05(土) 14:18:56 

    するわけない

    +27

    -9

  • 5. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:04 

    そんな事言われたら逆にストレスになりそう

    +106

    -6

  • 6. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:06 

    >>1
    しょこたんのお腹の双子は大丈夫かな?

    +7

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:35 

    >>1
    お母さんがストレス感じたらLGBTの子が産まれやすいって聞いたことある

    +16

    -33

  • 8. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:36 

    ただ親の性格に似がちってだけじゃないの?環境要因と遺伝要因で

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:43 

    関係あると思って妊娠中はおおらかに楽しくすごしましょ

    +14

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/05(土) 14:19:50 

    母がガル民だと捻くれた子供になるの?

    +7

    -5

  • 11. 匿名 2025/07/05(土) 14:20:27 

    >>5
    多分気にしすぎないでって励ますつもりだったんだろうけど、逆効果だよね。

    +45

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/05(土) 14:20:30 

    >>1
    関係ないと思う。

    何ら医学的、科学的根拠はあるのかと、言った人に聞いてみてください。

    +5

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/05(土) 14:20:32 

    妊娠中の思考が胎児に影響する?

    +1

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/05(土) 14:20:35 

    例えば妊娠中の六月に、つわり等で「し ん だほうがラクー」みたいな思考だと、
    産まれた子どもも何故か六月になると気が滅入るようになる……って都市伝説を聞いたことは有る。

    +5

    -20

  • 15. 匿名 2025/07/05(土) 14:20:37 

    ストレスの物理作用は絶対にあるはずだから、多少は関係あると思う

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2025/07/05(土) 14:20:53 

    >>9
    と、思っていたけど働いているとそうはいかなかった😓

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:09 

    >>1
    > お母さんが神経質だと、神経質な子が産まれてしまうよ

    親の片方が神経質なら遺伝的に子供も神経質なりやすいに決まってるじゃん
    思考じゃないよ遺伝子
    そいつ医療職なのにアホなん?

    +61

    -5

  • 18. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:15 

    「どうしよう…食べ物のことばかり考えてる…」

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:34 

    ずーっとストレスに晒されてる人もいないし、心底ずーっとヘラヘラしてる人もいないから、わからないと思うけど…
    「つわりが酷いと賢い子が産まれる」とかと同じで事実かどうかより、妊婦さんのやり場のない辛さや不安を和らげるために言われてる俗説だと思う

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:45 

    今妊娠中だからこんなこと言われたらビビるw
    半分は夫の遺伝子だし関係なさそう

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:48 

    胎教としてクラシックを聴かせた子、ハードロックを聴かせた子とか違いは出ますか

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/05(土) 14:21:53 

    妊娠中というか元々の性格なんじゃない?
    妊娠中だけおおらかになる人はいないだろうし
    妊娠中だけ神経質ならまだわかるけど

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/05(土) 14:22:15 

    >>1
    胎児には影響ないけど、お母さんが神経質だと子供には影響するよ。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/05(土) 14:22:30 

    妊娠中の検査でもしかしたら疾患があるかも?と言われ(結局は大丈夫でした)不安で毎日泣いて泣いてほとんど眠れず悲惨なマタニティライフ過ごしたけど、めちゃくちゃ元気で天真爛漫そのものみたいな子になったので個人的には関係ないと思ってる
    主さんあんまり気にせず元気に過ごせますように

    +27

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/05(土) 14:22:30 

    >>2
    関係あるとされていて査読論文も複数あるよ

    +9

    -5

  • 26. 匿名 2025/07/05(土) 14:22:34 

    >>10
    そこまでガル民のことばかり考えちゃうなんて、あなたの母親もガル民かもね。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/05(土) 14:22:45 

    よくその話聞くけど、コントロールできることでもないし、不安があるとかないとか誰がどうやって測れるんだろうと思う。深層心理とか自分でもわかんなかったりするのに。
    信じない。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/05(土) 14:23:03 

    >>16
    それも仕方のない事よ

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/05(土) 14:23:31 

    >>25
    かなりめんどくさいねそれ

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2025/07/05(土) 14:23:32 

    >>21
    胎教にはクラシックの中でも特にモーツァルトが良いって言うよね。
    農作物とか植物もクラシック聴かせると育ちが良いらしい。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/05(土) 14:24:04 

    母体の血管収縮時の胎児への影響について

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/05(土) 14:24:20 

    性格が伝達するかどうかは知らない。
    神経質に何事も捉えていたらストレスから自律神経やら不調が出て、赤ちゃんに悪い影響及ぼすかもね?じゃないかな?
    自律神経乱れてると妊娠してなくても本当にしんどいから。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/05(土) 14:24:21 

    >>1
    妊娠中ホルモンバランス崩れた状態で怒りっぽかったけど子供2人穏やかな方だよ
    性格の遺伝じゃん?

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/05(土) 14:24:50 

    >>1
    もっとゆるくて大丈夫だよ、ってアドバイスだと思うよ。言い方が悪いね

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/05(土) 14:25:30 

    結局は産まれてから何十年と
    親の背中見て育つからねぇ。
    性格が似る子もいれば
    反面教師となって正反対な性格になる子もいる。
    胎児の時の事なんて
    専門家でも白黒つけれないような事
    気にする必要ないし、
    妊娠中は穏やかに過ごせたら
    そりゃ1番いいでしょうけど。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/05(土) 14:25:41 

    >>33
    うんわかる、幼稚園に発狂母さんいるけど、お子さん達みんな穏やかなんだけどwぎゃくにその母の沸点が知りたいぐらい

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/05(土) 14:25:51 

    >>1
    >病院で、お母さんのストレスは胎児に伝わる。お母さんが神経質だと、神経質な子が産まれてしまうよと言われました。


    だからストレス背負い込まず
    無理しないでくださいねの
    出産後の主さんへの気遣いの言葉だったのかもね

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/05(土) 14:25:57 

    ストレスでお腹張りやすいとかはあるだろうけどそれによって子どもの性格が変わるとかはなさそう。

    2人目妊娠中に仕事のストレス凄かったけどびっくりするほどおおらかな子だよ。
    上の子の妊娠中はメンタル安定してたけどどちらかといえば神経質なほう。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/05(土) 14:26:02 

    >>1
    ストレスがどれくらいあるかって血液検査したらわかるくらいだからそりゃ胎児には良くないだろうね
    それに妊娠中の母親のメンタルが胎児に影響するかはちゃんとソースがあるよ

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2025/07/05(土) 14:26:16 

    >>1
    性格は無関係じゃない?
    でもストレスで分泌される化学物質の影響は受けるとは思うよ

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/05(土) 14:26:19 

    全く関係ない。
    妊娠してすぐコロナの報道があって、妊娠中はかなり精神参ってたけど、もうすぐ5歳の娘は天真爛漫強メンタル笑

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2025/07/05(土) 14:26:22 

    >>1
    病院の誰に言われたの?
    医師なのか看護師なのか助産師なのか

    とりあえずもっと別な言い方あるだろって感じだけど

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/05(土) 14:26:29 

    >>1
    そんなんずっと悪阻の人とか絶望やん

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/05(土) 14:26:58 

    メンヘラは心穏やかに過ごした方がいいわ。個人的な感覚だとアトピーの子が多い気がするから。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/05(土) 14:27:28 

    戦時中なんか今よりもっとストレスやばかっただろうけど100歳まで生きるようなメンタルも体も丈夫な人ゴロゴロいるじゃん。現代のストレスなんかどうってことない

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/05(土) 14:27:33 

    毎日つわりでゲエゲエして吐きまくって体重10kg減ってメンタルやられまくってたけど子供は穏やかだから関係ない

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/05(土) 14:27:33 

    大雑把な性格で妊娠中もいつも変わらず過ごしてたけど8ヶ月の娘よく寝てくれるし、ひとり遊びも出来るし、離乳食も好き嫌い無くぱくぱく食べてくれるよ。
    車に乗るとすぐ爆睡するからお出かけも楽。
    神経質ではないかな。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/05(土) 14:27:43 

    >>1
    祖母、母、自分は心配性で上の娘は心配性、下の娘はそこまでって感じかな。「伝染る」って言うよりは血が繋がってるんだからそりゃ気質だよね。病院の人がそんな無根拠な事言うなんて信じられない…
    その人「K2シロップは毒だ!」とか言いそう。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/05(土) 14:27:50 

    >>1
    私が最近仕事の勉強のため読んでる医学書からしたら関係無いとは言えないと思う
    まぁ、でもちょっとネガティブになって悪影響だって落ち込むよりはこのくらい大丈夫って思ったほうが良いとは思うけど、妊娠中適度に運動してくださいとか言われるけどあれはやったほうが良いと思う
    固有感覚というものに関係してくる
    愛情なんかを感じる能力は認識後期に育つらしいよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/05(土) 14:27:55 

    >>7
    なぜかマイナス付けられてるけど差別してるわけじょないよ
    母子家庭や家庭内で父親の力が弱いとゲイになりやすいそう(レズビアンはそもそもLGBTの中ではあまり聞かないから分からない)
    あとは妊娠中に母体にストレスがかかったら性同一性障害になりやすいとも聞いたことある

    +12

    -12

  • 51. 匿名 2025/07/05(土) 14:28:11 

    >>26
    兄がガル男疑惑ある
    母は知らんけど

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/05(土) 14:28:37 

    >>13
    おばあちゃんよくこういうの貼るよねw誰だよw

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/05(土) 14:28:54 

    >>1
    んなわけないじゃん...
    子どもが神経質な子になったら、妊娠中の思考じゃなくて神経質な親の性格が遺伝しただけ。

    助産師さんとか、そういう謎の発言する人結構いるよねー

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2025/07/05(土) 14:29:22 

    妊婦がBLまんがみたらホモが産まれるのかな?😶‍🌫️

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:01 

    >>50
    差別的だし、親の気持ちも考えたら?それは昔の話だよ、精神病だって言われてた時代の
    アップデートしな

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:09 

    >>1
    1人目
    やっとできた子だったからハッピーで最高な日々を過ごした→生まれた長男は臆病で友達少ない、鬱、引きこもりの時期があった。
    2人目
    色んなことがあり、毎日泣き暮らした妊娠生活→生まれた長女は健康で病気ひとつしない、社会人になった今もスポーツサークルに参加したり友達も多いみたい

    妊娠中のメンタルと子供の性格は全く関係ない

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:18 

    >>1
    あると思います。私は母のお腹の中にいる時に母がつわりがひどく、あげく小姑にいびられていたのでそのせいかわかりませんが、イジメられるようになりました。あと発達障害があるのもイジメられた要因の一つだと思ってます。

    +2

    -6

  • 58. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:29 

    >>1
    全く関係ない。
    でも妊娠中にストレスは少なければ少ない方が良いとは思う。
    これは性格に影響が〜とかではなく、お腹が張ったりしないように&赤ちゃんに栄養と酸素をしっかり届けられるように。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:47 

    >>1
    思考による心拍数の変化が関係するとかはありそう

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:53 

    >>53
    真面目に新しい情報を学ぶ気がある人ならそんなこと言わないよね。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/05(土) 14:30:56 

    >>10
    妊娠中でスパッと辞められないなら子育てにも多少は影響あるんじゃない?
    まあ見てるトピにもよるけどさ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/05(土) 14:31:22 

    >>1
    コメ主を心配して言ったのでは?言い方はあれだけど、私の母が説教してくるときに使う言い回しだわw

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/05(土) 14:31:22 

    なんでも母親のせいにしないでほしい

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/05(土) 14:31:56 

    逆に自分が胎児の方に影響されてた気がする
    マックのポテトが食べたくて仕方なかった時の子はポテト好きだしフルーツばっかり食べてた時の子はフルーツ好き

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/05(土) 14:32:40 

    神経質な人はずっと神経質でしょ
    妊娠中というよりその後の育て方が神経質なのでは
    私です

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/05(土) 14:34:03 

    >>1
    レトリックでしょ
    言葉どおり鵜呑みにしなくていいよ

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/05(土) 14:34:04 

    戦中に生まれた親戚たち、性格はバラバラだな
    母体がものすごいストレス(最愛の兄弟が戦死した)に晒された人でも特に変わった様子はない
    妊娠中に寝たきりになるレベルのストレスと体調不良に晒された人がいるけど、生まれたお子さんは朗らかで利発だ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/05(土) 14:34:39 

    >>30
    音の周波数だよね
    体に良い周波数の物は良い影響を与える
    動物も植物も

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/05(土) 14:35:00 

    >>21
    妊娠中に
    HIPHOPばかり聴いていたからか
    うちの子供もHIPHOPダンス好きだよ
    まだ5歳だけど(別にヤンキーとかでは無い)

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/05(土) 14:35:25 

    主です。皆さんありがとうございます。
    確かに、私が情緒不安定ぎみなので、力を抜きなさいという意味で言ってくださったのかもしれません。
    関係ないという方が多いですね。
    一方で、ストレスが胎児の成長に悪影響をというご意見も見て、そっちのほうが深刻だと思いました。
    無事に産まれてくれるといいのですが祈るしかないですね。。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/05(土) 14:35:47 

    >>62
    還暦前後の人の間で流行ったのかな、「親が神経質だと〜」ってセリフ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/05(土) 14:35:52 

    >>57
    発達障害がいじめの原因と答え出でるなら、親の遺伝による発達障害じゃない限り親は関係無いべ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/05(土) 14:40:06 

    >>70
    大丈夫だよ、私が言うから間違いない
    可愛い子供が無事に産まれるよ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/05(土) 14:40:47 

    >>1
    無関係と言わせて
    実際私はモラハラ元旦那に双方親からの初孫フィーバーで妊娠中はずっとストレスフルな妊娠生活で常にお腹も張ってたけど、今中学生の息子は穏やかにのほほんと生きてるよ
    パリピ系グループから週末にラーメン食ってゲーセン行こうぜと誘われたり、普段から物静かなグループから虫取りに行こうと誘われたら早朝から張り切って繰り出したり
    元夫婦どちらのタイプでもないから

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/05(土) 14:41:00 

    >>2
    双子産んだけど、お腹の中ですら見事に性格が違ったよ。生まれ持った性格があるし生まれてからの環境でも変わるとは思うし、母親のストレスが伝わることはあるのかもしれないけど、性格が似るってことはないと思う

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/05(土) 14:41:28 

    戦争中にお腹にいた人はニューハーフが多いってすごい失礼な話ネットで見たことある
    関係ないと思う、、

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/05(土) 14:42:51 

    >>44
    関係ない、アトピーとかって常に痒かったりするわけよ、想像出来ないくらい常にそれがストレスになってる。あなたが蕁麻疹とか毎日出てても平気だよってメンタルの人だらけなら平気かもね。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/05(土) 14:43:22 

    >>73
    主です、優しいおことば、ありがとうございます。心強いです。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/05(土) 14:43:38 

    >>76
    失礼だしどれだけ西洋人の知能が低かったのかな?って疑うレベルよね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/05(土) 14:45:03 

    >>1
    ストレスがかかると自分の呼吸が浅くなったり、脈が速くなったり、よく眠れなかったりして、それが胎児に必要なエネルギー運ぶのに影響出るかもしれないからじゃない?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/05(土) 14:47:16 

    >>10
    反面教師でまともな子になるかも

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/05(土) 14:48:31 

    >>30
    クラシックを生み出したヨーロッパすげぇな

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/05(土) 14:48:47 

    ストレスで双子が生まれることがあるとは聞いた事あるけど、妊娠中の子供の性格に影響があるのかって言ったら違うと思う
    双子の家系でも不妊治療もしてなくて双子産んだ知り合いいるけど、性格全然違うし

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/05(土) 14:54:05 

    >>3

    別の人格であり、別の人だよね。
    たまに「私の子供がー!」みたいな人いるけど、子供は子供だけど個人であり親の持ち物ではない。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/05(土) 14:54:30 

    >>1
    妊娠中ストレスフルで神経質でメンタルボロボロだったけど丈夫で図太いメンタルの人格も血液型も私とは全く別の人間が生まれてきた、
    自分と同じ人間が生まれてきたほうがむしろ子育て苦労しない。理解できない別人格が生まれてきているからみんな苦労してるのでは?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/05(土) 14:55:19 

    >>1
    長女のときは職場で嫌な先輩にいじめられてストレスフルでしかも体調悪い中働いてたから辛かったけどとても良い子に育ちました(成人済み)
    第二子は専業主婦時代、第三子はとても楽しい職場で働いていましたが皆問題なく良い子です。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/05(土) 14:56:19 

    >>2
    お母さんが神経質気質だと子供が神経質気質になるのは遺伝やろ…ストレスなくおおらかに過ごせって言いたかったのかもしれんけどさ。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/05(土) 15:01:45 

    >>1
    そんなこと言ったら「戦時中の妊婦さんの子どもは全員神経質になる」ってことよ。そんなことないよ。たまに変な助言する人いるよね。大丈夫よ。お身体を大切にね。ご無事のご出産で元気な赤ちゃんが生まれますように。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/05(土) 15:02:21 

    >>13
    男の人ジャッキー・チェンかと思った

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/05(土) 15:02:24 

    >>72
    妊娠中にいびってくるような小姑の発達特性の遺伝かも

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/05(土) 15:02:52 

    それより、躾的なことが大きい気もする

    小さいとき、児童館や公園に行ったときずっと張り付いて「じゅんばんばーん」と、相手もいる事だからと、譲り合う躾してたら、言わなくても待つくせついた

    そしたら、我の強い子に奪われたり、譲ってもらえなくてもどかしい気持ちにはなったけど…

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/07/05(土) 15:13:00 

    >>1
    関係ないと思うなー。私眠り悪阻でめちゃくちゃ寝てたけど子供全然寝ない笑

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/05(土) 15:23:49 

    妊婦健診で担当してくれる人にも当たり外れあるからあまり気にしなくていいよ!

    私は子供が産まれてすぐに薬飲んで母乳とめて完ミにしたんだけど「初乳もあげないなんておかしい」と言わんばかりの人にあたったこともあるし「誰が母乳で育った、ミルクで育ったかなんてわからないし、お母さんのやりたいようにするのが1番。今はいいミルクもたくさんあるし全然OK」と言ってくれる人もいた。

    なんか嫌なこと言われたら「あー今日はハズレかー。こういう言い方は人をこんな気持ちにさせてしまうんだ。私は言わないでおこう」と反面教師にさせてもらえばいいよ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/05(土) 15:24:52 

    >>1
    関係あるよ
    ここで聞くより「ストレス 胎児への影響」とかで調べたほうがいいよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/05(土) 15:25:46 

    >>71
    「〇〇すると酷い目に遭うよ」という言い方全般のことだよ。昔話なんか全部そうだし普通にあるあるだよ。
    「勉強するといいことがある」と言わずに「サボってると酷い目に遭うよ」と言う。子どもを褒めて育てるとか叱らないで育てるとかはほんの最近の話だからね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/05(土) 15:26:58 

    >>1
    何でもかんでも母親のせいにしやがってーーーー

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/05(土) 15:27:58 

    >>5
    でも実際あるとは思うよ。
    めちゃくちゃポジティブな人って妊娠しやすいし安産だし。異様に心配性だったり不安を抱えてるタイプの人ほど妊娠出産トラブルが多いなと感じる。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/05(土) 15:29:39 

    >>57
    発達障害は8割9割が遺伝だから、あなたのお母さんやおばあちゃんも診断されてなかっただけで実はそうなんだと思う。発覚したのが現代に産まれたあなただったんじゃない?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/05(土) 15:31:33 

    >>1
    つわりがあった人の子供は皆んな神経質になるってこと?凄い人数になるよ?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/05(土) 15:38:50 

    >>1
    お母さんを元気づけるための方便だと思うよ
    戦争中とか全妊婦が不安でいっぱいのはずだけど、産まれた子が全員同じ性格ってことはなかった

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/05(土) 15:55:50 

    >>1
    妊娠中すっごいストレスフルだった。
    子どもの性格もバッチリ神経質でとても育てにくい。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2025/07/05(土) 16:24:07 

    >>1
    双子
    姉は神経質
    料理上手
    魚もさばき食べまくる
    勉強できたけどお仕事で悩み多かったらしく
    結婚してゆるキャリになって幸せそう

    妹の私は適当
    生魚苦手
    料理苦手
    勉強苦手だったけどお仕事はそこそこ上手くいってて
    姉に褒められて嬉しい

    我々がおなかにいた時の
    母の思考
    全く関係ないと思う

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/05(土) 16:36:54 

    >>50
    性別が分化する妊娠初期に強いストレスが掛かると男性ホルモンの分泌が阻害され、子供が男の子の場合、男性的特徴が十分備わらなくなるっていう研究結果はあるね(胎児の基本形は女の子なので、女の子の場合は影響が少ない)

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/05(土) 17:18:11 

    >>6
    あそこの場合、生まれた後の方が色々影響受けそうだけども。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/05(土) 19:31:53 

    >>1
    妊娠中は元旦那の事でストレスがひどく、悪阻もひどく、逆子だし切迫早産で2ヶ月も入院したけど、生まれた子はめちゃくちゃポジティブな子ですよ。
    私はどちらかと言うとネガティブな方なのですが、なぜか子どもはポジティブ…笑
    なので、妊娠中の事はあまり影響しないのかな?と思います。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/05(土) 20:58:25 

    叡智なことばかり考えていたのでヤバいのか

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/06(日) 08:10:27 

    長期的にストレスに晒された妊婦の子供は不安定になりやすいみたいな実験結果はあったと思うよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/06(日) 13:15:23 

    >>89
    あずさ二号を歌ってる狩人の弟さんだけど、ジャッキーチェンと言われたらそう思えてきた!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/06(日) 16:04:13 

    >>7
    なんでマイナス?
    論文出てたはず
    私が見たのはゲイが生まれやすいだった
    ソースは分かんないから気になる人は調べてみて

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード