ガールズちゃんねる

布おむつ育児

116コメント2025/07/09(水) 04:38

  • 1. 匿名 2025/07/05(土) 00:39:38 

    子供の保育園が、布おむつ指定のところに内定しました。上の子たちは紙おむつの園だったので、初めてのことで勝手がわかりません。
    布おむつは持参ですがレンタルもできるようです。レンタルの方が楽ですよね?家では紙おむつで問題ないのでしょうか?
    家で布おむつを使っていた/保育園で指定されていた方いますか?実際どうなのか教えてください。

    +13

    -41

  • 2. 匿名 2025/07/05(土) 00:40:34 

    お尻が濡れてかわいそう

    +7

    -30

  • 3. 匿名 2025/07/05(土) 00:40:45 

    布おむつ指定の保育園なんてあるんだ…
    洗濯大変そう

    +209

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/05(土) 00:41:15 

    そんな園があるんだということに驚きを隠せない。
    ウィルスとか大丈夫なのかな
    神経質になりそうだから私ならレンタルできない

    +130

    -3

  • 5. 匿名 2025/07/05(土) 00:41:29 

    布おむつ育児

    +114

    -2

  • 6. 匿名 2025/07/05(土) 00:41:31 

    布おむつ育児

    +4

    -52

  • 7. 匿名 2025/07/05(土) 00:41:47 

    布を使い捨てとかできないの?

    +2

    -20

  • 8. 匿名 2025/07/05(土) 00:42:04 

    保育園は布おむつのレンタルでした。
    家では紙パンツ。
    家で洗濯なんて無理だと思う。そうじゃなくても保育園児は洗濯物が多いし。

    +49

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/05(土) 00:44:00 

    なんで布指定なんだろうね
    メリットある?

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/05(土) 00:44:16 

    >>1
    レンタルって洗って消毒したのを借りるの?
    汚れたの持って帰って洗うの?めちゃくちゃ大変だね
    トイトレが楽って聞くけど、楽だってと親世代でも聞いたことない 

    +25

    -6

  • 11. 匿名 2025/07/05(土) 00:45:36 

    紙オムツの方がお尻サラサラで良いんじゃないの?
    なぜ退化させるのか分からないよ。

    +15

    -6

  • 12. 匿名 2025/07/05(土) 00:46:08 

    >>2
    江戸時代はみんなこうだったんだよ

    +8

    -8

  • 13. 匿名 2025/07/05(土) 00:46:19 

    >>7
    毎回使い捨てしてたらお金かかるだろ!いい加減にしろ!

    +2

    -6

  • 14. 匿名 2025/07/05(土) 00:46:30 

    >>11
    紙パンツだと快適過ぎて、トイトレが進まないんだって。

    +29

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/05(土) 00:47:04 

    >>12
    今は令和じゃん?
    紙オムツ、進化してるよ?

    +17

    -4

  • 16. 匿名 2025/07/05(土) 00:48:39 

    >>9
    さっさとトイトレ終わりそうなことくらいかな?

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/05(土) 00:49:20 

    >>15
    うん、でも今は江戸時代の話題をしてるし

    +3

    -15

  • 18. 匿名 2025/07/05(土) 00:50:56 

    >>14
    そうなんだ。
    確かにうちの紙オムツっ子、おむつハズレちょうど2歳だったけど親からは1歳じゃないと遅いって言われたわ。
    布おむつのメリットだね。

    +8

    -20

  • 19. 匿名 2025/07/05(土) 00:52:10 

    >>6
    こういう大人がどこかで流行ってるの特集で見た 女の人もいた

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/05(土) 00:52:15 

    >>17
    え?ちょっと何言ってるか分からないよ。ごめんね。

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/05(土) 00:54:17 

    布で不便や汚いやらで紙おむつがここまで進化したんじゃないの?意味わからん
    もちろん保育士さんも布ナプキンですよね?

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2025/07/05(土) 00:54:51 

    >>20
    そっか じゃわかる人に安価振って語った方がいいよ

    +3

    -12

  • 23. 匿名 2025/07/05(土) 00:56:02 

    >>9
    オムツは絶対早く外れると思う
    定型ならだけど
    家ではそんな早くやらなくていいから、保育園で終わらせてもらえるメリットがあるね
    そういうと叩いてくるアホがいるが、保育園がそういう方針なんだから保護者は全く悪くないよ

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/05(土) 00:57:09 

    >>12
    江戸時代の人かな?

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/05(土) 00:58:52 

    紙おむつ本当に性能よくておしっこすぐに吸収してさらさらしてるから子供もあまり不快ではないみたいなのよね
    そのせいか姪っ子は幼稚園入る直前までおむつしてたよ
    布だとこうはならない
    私を布おむつで育てた母親が本当に大変だったと言っていた

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/05(土) 00:59:19 

    紙オムツは廃棄の問題がどうって前にニュース番組の特集でやってたの見たよ
    園管轄の自治体によったら廃棄の経費が高すぎてだったかなんか。
    流せる分は流せても排泄物付きだし大量だから専門業者の引き取りがどう、みたいな
    うちも布オムツ園だったからそういう事情だったのかと思った

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2025/07/05(土) 01:00:02 

    >>24
    参勤交代😌

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/05(土) 01:00:26 

    布ということは洗って再利用だよね?
    特に大だったらいろいろ本当に大変だし感染性の病気が流行ってる時期とか危なそう。

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/05(土) 01:01:17 

    布オムツだとどのくらいでパンツにできるの?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/05(土) 01:02:06 

    >>21
    布ナプキンの方がマシだよね
    オシッコならまだしも💩も付くし

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/05(土) 01:02:49 

    >>29
    私自身は1歳ちょうどで外れたと聞かされたよ

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/05(土) 01:09:35 

    別トピで母乳粉ミルク論争の愚痴見て
    そういや、布オムツ紙オムツ論争やっとなくなったわね…
    って思ってたところなのに
    まだそんな非効率なことする園があるのか。なんで保育園があるのか、園の人達が分かってなくて怖い。

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2025/07/05(土) 01:13:22 

    >>28
    この間、結婚式場赤ちゃんがUNK漏らしたせいで数日後の全く関係のない人たちの結婚式でノロの集団感染あったよね。
    次亜塩素酸系の消毒薬で毎回洗わないと使えないよね

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/05(土) 01:14:29 

    >>29
    0歳10カ月~1歳数か月くらいにはほぼ外れるって聞いたよ

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/05(土) 01:18:29 

    姉が布おむつで育ててた 強いこだわりがあるわけではなく紙オムツを買うのがもったいないって理由で おむつが取れるのが早かった うちの子は紙オムツで小学校上がる手前まで夜はしてたから

    +3

    -3

  • 36. 匿名 2025/07/05(土) 01:19:16 

    >>28
    おむつライナー使うんじゃないかな

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/05(土) 01:23:08 

    >>36
    よこ
    おむつライナーってものがあるんだ、知らなかった。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/05(土) 01:29:18 

    >>37
    ごめんね
    昭和生まれババアがガルしてて

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/05(土) 01:37:02 

    >>38
    ごめんは私の方。
    昭和52年生まれだけど、物を知らなくて。

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2025/07/05(土) 01:47:56 

    >>1
    私が新卒で働いていた保育園も最初は布おむつを使っていた
    赤ちゃんがうんちをしちゃったら保育士がある程度洗って保護者に返却するって感じでまだ若かった私はいくら赤ちゃんだったとしても他人のうんちを素手で洗うのが嫌でたまらなかった
    その保育園は今は衛生的にも当然紙おむつを使用していて布おむつは利用していないけど、今どき布おむつを使っている保育園もあるんだね

    もし自分で用意した布おむつなら洗濯が大変じゃない?
    ミルクの赤ちゃんなら臭いもさほど気にならないけど、普通に給食食べてる園児だと臭いもあるしね。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/05(土) 01:56:11 

    >>6
    通報した

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2025/07/05(土) 01:56:45 

    >>1
    今12歳の子供を家では布オムツで
    育てました。

    昔100キンで桶に洗濯板が付いていたのが売っていたので
    凄く便利だった。汚い水はトイレで流して
    手洗いしてから洗濯していました。
    あとトイレに流せるシートをあいだに
    敷いていたので布が凄く汚れる事も
    あまり無かったです。全然、苦では無かったですよ

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2025/07/05(土) 02:12:16 

    布おむつ育児してた自分の親すごいなぁと思う
    私は布で弟は紙
    私は布じゃないと泣くからだってさ
    布おむつだと健診とか行く時に大変だったらしい
    昔の人どうしてたんだ?

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/05(土) 02:17:58 

    >>2
    濡れるのが良いんじゃないのかな。不快になるから泣いたりグズるから分かりやすい、それがいいっていうか‥。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/05(土) 02:22:26 

    >>1
    その園に寄るとしか。
    うちの所は全部レンタルで、保育園内のみ布オムツ。
    だからキレイだろうが帰る時には紙オムツに変更して、履いてた布オムツは置いて帰る。

    レンタル料金は取られるけど一律決まってて、保育士さん達も個別対応ないから楽そうだった。
    そしてほぼ全員が1歳~2歳のうちにでオムツ取れます。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/05(土) 02:35:56 

    >>44
    膀胱に尿が溜まったことを感知して漏れる前に伝えることが可能になるのは漏らして不快になることとは全く関係ない

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2025/07/05(土) 02:42:53 

    >>31 >>34
    横から
    それだと言葉の習得も早くなるのかな?訴えることが出来るってことだもんね
    (今の感覚で)0歳だと初語も出てるかどうかって思うくらいなのに

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/05(土) 02:56:01 

    >>14
    それだけ乳児時代は不快な中で過ごしてるってことだよね
    オムツなんて紙だろうと誰でもいつかは外れるのに、大人の都合で早めたいからって不快を与えて育てるの可哀想
    私には布おむつが虐待に感じたわ

    +6

    -18

  • 49. 匿名 2025/07/05(土) 03:14:21 

    >>47
    母からは、女の子だからおしゃべりが早かったと言われたけど、個人差じゃないかなぁ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/05(土) 03:23:32 

    >>48
    私も紙オムツ派だけど、さすがに布オムツ虐待は過激ではないかと、、、。

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/05(土) 04:36:07 

    >>1
    布オムツ指定の園でした。
    家は紙オムツ、園では布オムツにしてましたが
    そうなると布オムツの初期費用が思ったより高い。

    布オムツのカバー最低10枚、1日5枚交換され翌日登園用も必要。
    それと専用の布も最低10枚

    自宅でも布オムツにするというのであれば初期費用はカバー出来ると思います。
    あと仕事するから預けてるのに、毎日毎日オムツを手洗いしなければならないのが苦痛でした。
    便のついたものは軽く洗ってはくれているものの洗濯機にいれるわけにはいきませんので仕事終わり家事終わりに洗うのは大変です。

    皆さんが言うようにオムツ外れだけは早かったと思いますが、転園出来るならした方が良いくらい大変ですし。
    布オムツ指定以外にも手縫いエプロンとかも求められてくるかもしれません、実際うちがそうでした。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/05(土) 05:15:18 

    我が子の保育園も布おむつでした
    布おむつとかおむつカバーは親が用意して、おしっこの時はそのまま持ち帰って家庭で洗濯・大の時は追加料金を払えば提携している会社が洗濯してくれたので、全然負担ではありませんでした
    もちろん家では紙おむつでしたが、布おむつの方がおしりが大きくなってプリプリしていてすごく可愛かったです

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2025/07/05(土) 05:34:15 

    >>28
    多分だけと
    業者と契約してるから
    クリーニング済みの布おむつを借りるんだと思うよ
    昔子供の園でありましたね
    もう20年も前だけど

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/05(土) 05:35:20 

    >>42
    頑張りましたね。
    私は成形おむつにチャレンジしたけど、1ヶ月もしないうちに断念しました。
    体がボロボロなのにオムツの洗濯に、時間と体力を奪われることが耐えられなかった。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/05(土) 05:50:16 

    長女を布おむつで育てたけどひっきりなしにオムツ替えてた思い出
    洗濯は布おむつ用の電動の洗濯バケツ買って回してた
    2人目は紙オムツ
    お姉ちゃんの真似するからか、下の子の方がトイトレは早かった

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/05(土) 05:56:34 

    >>4
    レンタルの方が安全だよ
    業務用の洗浄でしかも高温で乾燥させるから家庭で洗うより手間がなく清潔だよ

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/05(土) 05:56:40 

    >>47
    どうかな
    >>49と同じで私は女の子だから喋り出しが早かったんだとか言われて
    10カ月で布おむつ卒業したらしいけど
    でも同じように布だった弟はお喋り2歳とかになってようやくだったよ
    オムツは1歳ちょうど卒だったって

    今思うと、弟が言いたいことは全部私が先回りして喋ってあげたから
    それが言葉が遅かった原因だと思う

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/05(土) 05:57:38 

    私の母は、私を布おむつで育てました。
    本当に、洗濯が大変だったと輪っかを全部占領していたんだそうです。因みに、私は紙おむつはかぶれたみたいです。
    今の時代、レンタルできるならレンタルでいいんじゃないんでしょうか?
    布おむつは、おばあちゃんとひいばあちゃんに作ってもらったらしい。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/05(土) 06:06:27 

    >>23
    叩く気はないけどご協力をとは思う
    園で成功率上げても土日祝日挟んで元通りってことも少なくないので

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/05(土) 06:21:02 

    >>12
    昭和でもまぁまぁいたよ
    うちは全員布で育てられたし周りも結構いた

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/05(土) 06:21:56 

    >>60
    江戸の風習を繋ぐ立派な家庭ですね😌

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/05(土) 06:25:53 

    >>23
    オムツ外し楽だよね
    私オムツ外し考えるだけで面倒だからどの子も1歳ちょっとで布にしたけど1週間かからず外れたもん
    ずっとトレパンでいるのと同じなんだと思う

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/05(土) 06:30:07 

    >>3
    前住んでたアパートの隣に保育園があって、近いから入れたかったけど布おむつ指定だった
    だからやめた…

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/05(土) 06:39:15 

    >>48
    不快でもすぐに取る変えてくれるからいいんでしょ。肌にも優しいし。
    うちの子お尻かぶれ凄くて高いオムツにしてまぁ良くなったけど、おのまま治らなかったら布おむつ考えてたかも。でも面倒だから高い肌に優しいオムツあって良かったけど、面倒くさくて布おむつなんて絶対やりたくないから布おむつやる人なんて凄いなと思うよ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/05(土) 06:41:03 

    >>4
    ウイルスなら家で洗う方がリスク高いよ

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/05(土) 06:46:09 

    >>1
    友達が自分の子を育てるのに自分が作った布オムツで育てたいと思ってたら、産科の先生に紙オムツに比べて不衛生だから金銭的事情が無いなら紙オムツが良いよと聞いて諦めてた。10年以上前の話。
    業者のゴミ回収が高い地域とかなのかな?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/05(土) 06:47:29 

    >>48
    おもらしをした時に紙と布だったら紙が快適という話だと思う、布派は漏らしたら交換するんだから子供目線だとトータルでは布の方が快適なんじゃないかな

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2025/07/05(土) 06:56:16 

    >>1
    今通ってる保育園で布おむつです!
    うちもレンタルなので自分で用意するのはオムツカバーのみで、布おむつの洗濯は園でまとめてやってくれます。家では普通に紙オムツで指定はないですし、平日はオムツほとんど減らないので助かってますよー。
    0歳からおまるに跨っていたりしていたようでやはりオムツ外れるのは早そうです。
    園で洗濯してくれるかどうかで大分負担は変わりますね。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/05(土) 07:03:31 

    >>5
    かわいいね💕

    +38

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/05(土) 07:12:18 

    >>10

    今のトイトレと当時のトイトレ完了って違うよ。
    おむつ濡らさなければOKだけど今は下半身全部着脱もセットで完了じゃん。

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/05(土) 07:20:56 

    >>58
    輪っかって洗濯ハンガーのことかしら

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/05(土) 07:25:42 

    >>46
    なくはないのでは?
    因果関係の学習じゃないの?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/05(土) 07:55:35 

    >>17
    主は令和時代の話ししてるよ(笑)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/05(土) 08:00:05 

    >>1
    保育園で布おむつってノロとか流行ったら一気に感染広がりそうだよね
    大変そう

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/05(土) 08:02:37 

    >>12
    令和だし江戸じゃない

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/05(土) 08:07:43 

    >>10
    私は布オムツ育児してましたけどトイトレ全然楽じゃ無い笑
    多分3歳で取れたから今の平均的かな?でも夜寝る時はしてる!

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/05(土) 08:13:07 

    >>21
    そんな保育士に噛み付かれてもね。
    こういう方針てだいたい園の特色として続いてきたものを壊したくないってことだろうし。
    それが子どもの発達にとって良いと思ってるなら変えないだろうよ。
    保育は親の最善ではなく子どもの最善が一番だからね。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/05(土) 08:18:05 

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/05(土) 08:19:35 

    >>70
    その辺は結局はわからない、トイトレ早いとか周りに布の人いないからわからない
    てか保育士さん大変じゃないのかな?と思うよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/05(土) 08:22:10 

    >>3
    布おむつ指定の保育園で働いてました
    保護者にはおむつカバーだけ持参してもらってましたよ
    それすらリースを選択する保護者もいます
    布は園管理のもので、洗濯は業者が取りに来て園外でやってくれます
    後日綺麗な布になって帰ってきます
    子どもそれぞれがその日に何枚布を使ったかチェックを入れて、月末に計算するのが大変でした

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/05(土) 08:22:38 

    >>5
    この子が出る回どれも好きだったなぁ

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/05(土) 08:25:41 

    >>64
    すぐ替えてくれるって保証はどこに?
    小の時には紙のようにサイン出ないだろうし長時間ということもあるのでは?

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/07/05(土) 08:27:10 


    20代後半の子供が通った保育園は布オムツでした。洗濯は大変だった記憶はあるかな、
    失敗もあるけど確かにオムツがとれるのは今より早かった気がする

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/05(土) 08:28:33 

    >>50
    いや、紙は快適すぎるというレスを目にしたからよ
    そんなに布って不快なのかと驚いた
    トイレトレのためならその時期だけ布にすればいいじゃない
    赤ちゃん時代は紙でいいじゃん
    サインも出るから取り替えるタイミングもすぐわかるし

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/05(土) 08:36:57 

    >>1
    25年前の話でいい?w
    トイレに水と液体洗剤を入れた置いておいて、そこに使用済みオムツを漬けてた。
    で、1日に1回、オムツだけで洗濯機を回して、干す。
    オムツカバー、オムツ、オムツ洗剤、オムツライナー、水道代って感じでお金かかるし、外出用に紙オムツも必要だし、オムツかぶれしやすいし、今思うとほとんどメリットなかったw
    レンタルできるなら絶対レンタルした方がいい。
    毎日余分に1回洗濯機を回すだけでも共働きにはキツイから。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/07/05(土) 08:46:21 

    自分が赤ん坊の時はおばあちゃんのデロデロになった浴衣をほどいておしめにしてたから、肌触りは良かったはず。
    今だと新品の布で作るのかな。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/05(土) 09:07:40 

    時代に逆らって生きているような保育園だね
    今の紙おむつは布に比べて優秀すぎるのに
    優秀すぎるがゆえトイトレ進まないとかか?
    ノロとかロタの時期考えると布おむつとか本当に嫌だけども

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/05(土) 09:16:29 

    >>35
    それ、関係ないですよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/05(土) 09:17:59 

    >>60
    同居の義母も着なくなった浴衣をほどいて布おむつたくさん縫って、使用後も洗って干して畳んでくれてた
    カバーは探せばあるのかもしれないけど、見つからなかったので自作してた

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/05(土) 09:19:38 

    >>35
    オムツ代は浮くよね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/05(土) 09:34:48 

    >>59
    一歳からでも??
    保育園が勝手に布オムツでトイトレどんどんやる主義なのに、保護者も一歳からやらきゃいけないの変だと思う.早すぎるよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/05(土) 09:34:50 

    持って帰るのが重いし匂いするだろうし、大変だな…
    帰りにスーパー寄ったりしたくても、車じゃない人は難しいかも

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/05(土) 09:39:13 

    私は毎日おむつ替えるたびに「あぁ紙おむつのある時代のお母さんでよかったな~」としみじみ思っているよ…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/05(土) 10:07:57 

    >>4
    持っていた分で
    足らないときは
    レンタルでもいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/05(土) 10:09:15 

    >>82
    布パンツで長時間つけっぱなしとか服まで濡れるから分かるでしょww

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/05(土) 10:16:24 

    >>5
    かわいいわぁ
    トピ画にぴったり

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/05(土) 10:18:08 

    >>60
    関東の田舎百姓家
    昭和53年生まれの私と55年生まれの弟は布おむつだった
    農業家事やりながら布おむつで育ててくれた母に感謝してるわ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/05(土) 10:46:32 

    >>5
    すごくかわいい😊🫶🏻

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/05(土) 11:02:23 

    子ども1歳過ぎまで全布おむつにしてた
    洗濯はそんなに大変でもなかったけど、畳むのが手間でしたねー
    でも保育園の中だけで1歳過ぎてるならそんなに枚数使わないのかな
    レンタルで洗いまでしてくれるならお願いすれば楽でいいと思う〜

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/05(土) 11:12:53 

    >>21
    確かに汚いよ、しかし布おむつのメリットはあるのよ。
    そこで保育士に布ナプキンって同等にするのが論点が違う。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/05(土) 12:07:12 

    >>73
    主じゃなくて2と話してるんで😌

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/05(土) 12:08:40 

    >>75
    うるせぇ一度出たレス2度すんなババア

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/05(土) 12:39:47 

    >>71
    洗濯ハンガーです。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/05(土) 12:42:15 

    >>1
    まさに家では紙おむつ、園ではレンタル布おむつだったけど特に支障なかったよ

    紙おむつを預けておいたらお迎えの直前にはきかえさせてくれてたよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/05(土) 13:00:04 

    布おむつの園?
    私なら行かない

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/05(土) 13:32:17 

    >>1
    布オムツの園でした。
    費用的には紙オムツよりだいぶ浮いたかなと思います。
    先生方がかなり丁寧に頻繁に変えてくださっていたので。
    やっぱりネックは毎日の洗濯だと思います。
    といっても私はかなりズボラなので、帰ったらバケツにハイターとともに入れてつけおきして、簡単にすすいだら洗濯機に他のものと入れて乾燥までかけてました。皺はできるけど、オムツだしと思って。
    レンタルあるならありがたいですね。

    ちなみに家では紙オムツでした。朝は紙オムツのまま預けて、帰りはまた園で紙オムツに履き替えさせていました。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/05(土) 13:39:43 

    >>1
    普通の子ならオムツ外れ早くなるんでしょうね
    長い付き合いにはならないと思いますが、
    面倒ですよね。今は割り切って楽な方選択した方がいいですよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/05(土) 15:45:12 

    >>3
    見学いったところがそれで速攻やめたw

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/05(土) 15:45:54 

    自然派ママ&保育師の巣窟で地獄

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/05(土) 16:09:49 

    昔の人は大変だなと思い今日もパンパース

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/05(土) 16:36:17 

    >>29
    2歳で完全に外れた
    夜もオネショした事は一度もなかった
    2人とも

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/05(土) 18:10:12 

    >>23
    これも子供によりけりだと思った。定型発達の男子(今10歳)だけど、ぬれたことにそこまで嫌がらずトイトレ完了が遅かった。
    布おむつ持ち帰りの保育園だったけど、地獄でした。。。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/05(土) 22:04:16 

    >>80
    実際紙おむつより早くおむつ卒業できるの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/06(日) 00:25:57 

    >>113
    そうですね
    ただ保育士の負担が大きすぎるのと、子どももモコモコして歩きにくそう(に見える)ので、自分の子どもは紙オムツにしました(笑)

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/06(日) 01:25:47 

    >>14
    紙おむつが快適すぎるから、トイトレ用のおむつもあるよね!
    わざと濡れた感覚が残るようなやつ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/09(水) 04:38:07 

    >>48

    花王 | 吸水後の紙おむつが幼児の歩き方に与える影響
    花王 | 吸水後の紙おむつが幼児の歩き方に与える影響www.kao.com

    花王の「ニュースルーム」です。ニュースリリースとKao Storiesで、花王の最新の取り組みをご紹介します。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード