ガールズちゃんねる

さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表

240コメント2025/07/06(日) 15:23

  • 1. 匿名 2025/07/04(金) 21:09:00 

    「イクメン」から「共育(トモイク)」へ――。厚生労働省は4日、男性の育児参加を促す広報事業「イクメンプロジェクト」を終了し、新たな官民連携事業「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」を開始すると発表した。

    4日に開かれた記者会見で、旧プロジェクト推進委員の駒崎弘樹さんは「育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。前向きな時代の変化だ」と振り返り「さようなら、イクメン」と語った。

    さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表 | 毎日新聞
    さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表 | 毎日新聞mainichi.jp

    さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表 | 毎日新聞

    +13

    -138

  • 2. 匿名 2025/07/04(金) 21:10:08 

    >>1
    もう少子化加速で子育てする親もあと20年で消えそうだからどうでもいいよ

    +304

    -18

  • 3. 匿名 2025/07/04(金) 21:10:10 

    なんでもやってみよう。

    +6

    -26

  • 4. 匿名 2025/07/04(金) 21:10:33 

    こういう言葉をいちいち生み出すことに何の意味があんのやらって思っちゃう

    +597

    -13

  • 5. 匿名 2025/07/04(金) 21:10:40 

    ガル民の旦那はポンコツだから家事育児やらんやつばっかやろうな

    +188

    -9

  • 6. 匿名 2025/07/04(金) 21:10:58 

    またハライチ岩井の画像貼り付けるヤツ出てくるんだろうな

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:04 

    やりたい人やりたくない人、それぞれいて良いと思う

    +24

    -20

  • 8. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:09 

    >>4
    仕事した気分になれるじゃん!

    +40

    -5

  • 9. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:13 

    同じ稼ぎで同じような働き時間の人達って居ないと思うわ。
    ガルでも所詮時短パート多いし。
    男だけに求め過ぎだよ。

    叩かれるかな?

    +41

    -32

  • 10. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:18 

    >>4
    さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表

    +7

    -20

  • 11. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:19 

    >>1
    分かったから所得税下げろって
    あと宗教法人に課税
    4兆円の財源出来るらしいぞ

    +349

    -3

  • 12. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:20 

    >育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。

    めちゃくちゃワンオペで育児してるお母さん沢山いるけど

    +261

    -7

  • 13. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:34 

    変な言葉作るより行動しろ

    +107

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:35 

    >>4
    イクメンも元々良い意味で使われてたしね

    +6

    -7

  • 15. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:41 

    「コンラン」とか「チンボツ」でいいよもう。

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:46 

    代わりに子供に皺寄せしそう

    防衛関係、医療関係、インフラ系、物流系だと子供無理だよねって感じだね トモイクなんて一部の業種しか無理でしょ

    +78

    -3

  • 17. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:54 

    育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。何言ってるの?現実きちんと見ろよ。何にも分かってない。

    +158

    -5

  • 18. 匿名 2025/07/04(金) 21:12:00 

    >育児をする男性の存在が当たり前となり、

    育児しない父親って、何?
    父親じゃない何か?

    +110

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/04(金) 21:12:10 

    浸透しないで消えてく未来しか見えない

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/04(金) 21:12:29 

    >>12
    そもそもガル世代は上だから割といるけど親になりたくない若者ガチで増えてるから当たり前というほどじゃない

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/04(金) 21:12:33 

    また無駄金使ってんのか厚労省は

    +86

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/04(金) 21:12:38 

    サポートする人への手当を義務化して欲しい

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/04(金) 21:12:55 

    言葉はどうでもいいからお母さんは育児に専念できるような生活が望ましいと思うよ
    母親の危機察知能力、肝座り具合は育児するようにできてると思う
    個人差あるけどたいてい父親より母親が生活全面の育児にむいてる

    +75

    -11

  • 24. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:04 

    >>4
    本当これ
    イクメンだのトモイクだの耳障りのいい言葉ばっかり一人歩きしてるけど
    ワンオペなんてそこら中に溢れてるよ
    「自分の子はちゃんと育てましょう」でいいじゃんね

    +144

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:07 

    女性は働こう

    +7

    -12

  • 26. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:13 

    15年近く前に子育てしてた時、イクメンって言葉を聞くようになったわ
    女性の負担がまだまだ多いから家事も育児も当たり前に男性ができるようになって欲しい

    +14

    -3

  • 27. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:19 

    >>7
    何言ってんの?
    子育てにやりたくもないもないんだよ、やれよ

    +57

    -4

  • 28. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:32 

    >>4
    天下り先とマネロン先をどんどん作ってるだけ〜

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:41 

    この日は参院選が公示され、神谷氏は東京・銀座で第一声。少子化対策について言及し、「申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働けとやり過ぎた」と主張。「だから少しバランスを取って、大学や高校を出たら働くこともいいし、家庭に入って子どもを育てるのもいい」と述べた。
    参政党の神谷代表「高齢の女性は子ども産めない」 公示第一声で言及 | 毎日新聞
    参政党の神谷代表「高齢の女性は子ども産めない」 公示第一声で言及 | 毎日新聞mainichi.jp

     参政党の神谷宗幣代表は3日、東京都内での演説で「高齢の女性は子どもが産めない」と述べ、若い女性が子どもを産みやすくなる社会の実現を訴えた。YouTubeの公式チャンネルの動画では、発言の該当部分が視聴できない状態になっているが、同党は「炎天下による機材...

    +9

    -7

  • 30. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:47 

    >>16
    ここでもやりたい分担バッチリとかいう人リモートとバックオフィスのホワイト職種だらけだからね
    その職種の人だけが両立できてるだけで他はできないのが現状

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:47 

    >>1
    厚生労働省も本当に役にたたないし現実全く見えてない。こんな人たちが官僚だもんな。バカだよ

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:48 

    それより食品や生活必需品の消費税さげてくれ
    生活に余裕あれば専業主婦やりたい

    +41

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:49 

    重税で共働き共同子育て
    国民を疲弊させて逆らう気をなくす作戦ですね

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:09 

    >>4
    本当それだよね
    自分の子供なんだから自分で育てるのは当たり前
    感じのいい言葉使って旦那にいい思いさせたいだけじゃね?

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:18 

    >>18
    種馬的な何か

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:27 

    >>23
    でも押し付けられたら文句言うんじゃないの?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:31 

    夫自衛官だから絶対無理だわ。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:48 

    >>4
    考えるだけの仕事で儲かってるんじゃない
    無駄な業務だけど

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:50 

    >>5
    似たもの同士がくっついて結婚するんだから仕方ないし自業自得

    うちの旦那はめっちゃしてくれるから旦那愚痴トピは全く共感できない

    +45

    -7

  • 40. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:54 

    私は、お母さんが安心しながら子どもを育てて、お父さんが一人でもちゃんと稼げる仕組みのほうがありがたい

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:55 

    >>33
    現代の参勤交代みたいな制度だな

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:58 

    本当にちゃんと育児に参加している人はこんな変な言い方を自称しない

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:59 

    >>1
    言葉遊びで仕事やってる感を出す

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/04(金) 21:15:06 

    >>1
    でも本当最近「イクメン」って聞かなくなったよね
    こんな言葉作った人には嫌悪感あったけど、確かに昔は父親が育児するの珍しかったもんね
    当たり前という認識が広まったのはいい事だ

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/04(金) 21:15:33 

    本当に役人が考える案件はことごとく失敗してばっかり。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/04(金) 21:15:50 

    >>30
    アメリカはそれで分断されてるんだっけ
    だからトランプ支持されているとか

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:08 

    このプロジェクト参加したいかも
    (個人差あれど)男女の思考とかコミュニケーションの取り方の違い、体力差、家事育児の知識の欠如などなど解決すべき問題はたくさんあるから、「イクメン」とか「共同」とか新しい言葉作ったりスローガンかげたって簡単に解決する問題じゃないと思うんだ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:09 

    >>16
    ただでさえ沢山の業種が人手不足なのに無理だよね。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:25 

    >>1
    「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」
    このキャッチフレーズを考えて決めるのに、どれだけ時間の人数が掛かった?
    そんな事をする前に他にやる事あるよね。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:26 

    別にイクメンじゃなくても、家に十分な金を入れて専業させてくれるならそれでいいっていう女性も結構いるんじゃないかと思うんだけどな

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:26 

    >>39
    個人レベルならどうでもいいけど全体的にそれだとダメって話だからね

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:28 

    男は外に出て稼ぎ女は家事育児する
    これが一番理にかなってる
    男の稼ぎだけではやっていけないのならこれは国が悪い
    厚労省のプロジェクトということなのでこれは国が責任逃れしてるだけ

    +9

    -7

  • 53. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:38 

    >>23
    わかるなぁ
    外で働きたい母親は別だけど、育児に専念したい人には思う存分できるような環境になってほしい

    +32

    -6

  • 54. 匿名 2025/07/04(金) 21:17:02 

    スーパーでクソデカ長男化してる旦那引き連れてる人まぁまぁ見かける
    荷物持つわけでも子供の面倒見るわけでもなくスマホポチポチしてるだけでめちゃくちゃ邪魔くさい

    父親という自覚がない奴は額にATMの刺青入れたらいいのに

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/04(金) 21:17:06 

    「あなたの子供です、両親揃って子育てしましょう」

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/04(金) 21:17:30 

    >>7
    向き不向きで役割分担すれば良いよね。ただ不向きが多い同士の夫婦がつらいけど

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/04(金) 21:17:33 

    >>46
    アメリカに限らずインフラ業は世界的に人手不足になってたよな
    多分それこそ両立不可能とかそのへん関係ありそう
    ホワイト職種の人が就職できないのが悪い自己責任とか書いてくるけどそういう問題でもないよな

    大手でも現場職になればそれなりに臨機応変にならなくて忙しいしね

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/04(金) 21:18:36 

    >>27
    だからさぁ呆
    しっかり仕事して稼いで休みの日は家族サービスするくらいで、母親が子供のお世話するのを苦に感じないからそれでいいわけで
    それぞれの家庭があっていいと思う

    +3

    -14

  • 59. 匿名 2025/07/04(金) 21:18:39 

    >>1
    旦那が仕事より家事優先で仕事のパフォーマンスにセーブかけるので貧乏なる家庭増えるだろうな

    何を言いたいかというと、本来は国が経済なり良くして国民の生活なりをアップしないといけなかったのに、税金がめちゃくちゃ重くなり、社会保障もどんどん減額
    国がミスった分を子育てくらいは旦那も駆り出して家庭でやってね!トモイクだよ♪
    という意味にも見える
    減税と電気代なり下げてけって

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/04(金) 21:18:44 

    >>4
    変化の途中だったから良かったんじゃない?
    いきなり変わるわけないし。

    これから子育ての女性が苦しまなくていいじゃん

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/04(金) 21:18:49 

    さよなら、専業主婦みたいなもんじゃん

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/04(金) 21:18:50 

    こんなしょーもない言葉考えるしか仕事ないの?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/04(金) 21:19:09 

    育児よりまずは家事をやってほしい

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/04(金) 21:20:05 

    >>17
    官僚なんて本当に何も理解してないと思う。ただ理想論をのべてるだけ。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/04(金) 21:20:19 

    それにいくら使うの?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/04(金) 21:20:33 

    >>5
    ガル民も大概ポンコツだよ
    結局はお互い様なんだよ

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/04(金) 21:20:53 

    具体的な事業内容は中抜きと怪しいNPOへの補助金などですか?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/04(金) 21:21:12 

    ねぇだから、こども家庭庁要らないんじゃん。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/04(金) 21:21:22 

    イクメンってとっくに死語かと、子育て支援に携わるってるけど、現場職員も使ってるご夫婦も、ずいぶん前からいないけど。政府のアップデート遅すぎる。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/04(金) 21:22:14 

    >>4
    でもまあ「ワンオペ育児」って言葉は父親が仕事を理由に帰ってこなくても母親が家で子どもを見てたらすべてがハッピーみたいなおめでたい考えをそんな甘いもんじゃないと伝える効果はあったよね

    共働きが当たり前になったのに共家事や共育児が全然進んでないんだから共働き希望の男性に「じゃあ共家事共育児希望ってことだよね?」と突きつける言葉が何かあってもいいかも

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/04(金) 21:22:43 

    >>52>>1
    それ
    国がサポートする必要ある家事に男駆り出した方が利益になる、となったんだろうな
    「国が支援増やします」とは絶対言わないもんな
    男は外で働きつつ、(本来は国が支援すべき分の)育児もやってね!
    ということだろ
    トモイクとかじゃなく、マルナゲとかそういった名称にしたら?と

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/04(金) 21:22:55 

    >>67
    またAIとかアプリでキックバック随契やるんでしょ
    10億で子供とパズルするポンコツアプリとか作って失敗

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:05 

    >>25

    扶養内パートだけど働いてる。

    5時間弱の仕事+家事+学校関係+町内会+子どもの通院(歯医者)や定期検診を働きながらやってるけど
    『所詮扶養内パート』としか見られないんだよな。

    激務や転勤族の旦那で両親に頼れない家庭は
    こんなもんだと思ってる。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:08 

    >>7
    育児のワンオペを「脱」って掲げるなら、経済力も「脱ワンオペ」って話になるし、結局共働きをスタンダードにしたいだけなのかな?とも思うよね

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:10 

    >>1
    駒崎弘樹って誰やねん!って調べたら写真一覧に顔が全然違う人が出てきた
    別人かと思ったら同一人物だった

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:35 

    >>12
    フルタイム共働きでちっちゃいお子さんいるはずの男性社員みんな無遅刻無早退無欠勤なのが疑問。しかも無駄に朝早くからいて、定時後もやることないのに無駄に残業してる。家で家事育児するより楽だもんね。奥さんだけがひとり頑張ってるんだろうね

    +75

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:35 

    >>68
    もう日本政府要らないよ
    国家運営アウトソーシングしようよ

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:47 

    >>1 イクメンはあるのに女性バージョンが無いよね

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:50 

    いいなー男のひとはちょっと子供
    見ただけでイクメンとか言われて
    私なんて毎日見てんのに文句叩かれるわ
    仕事や家事してるけど
    何にも褒められもしないわ

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/04(金) 21:24:15 

    ん?厚労省?
    子ども家庭庁は何しとるん?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/04(金) 21:24:16 

    >>1
    今までは24時間働けますか?で24時間会社にいたから育児は妻任せでもよかったけど
    今は働き方改革で早く家に帰してるんだから家でのんびりしてないで育児しろよ!場所は変わっても24時間動け!
    そんで妻にその分働かせて税収アップや!
    ってことですね。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/04(金) 21:24:29 

    >>1
    つまり女はどんどん働けよー!ってことでOK?

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/04(金) 21:24:45 

    >>54
    あれ本当に何なんだろうね?邪魔だよ。
    この前スーパーで4歳ぐらいの子供と父親が一緒になってスーパー内で追いかけっこしてギャーギャー騒いでた。
    奥さんがぶちギレてた。

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/04(金) 21:25:53 

    >>9
    同じような稼ぎで同じような仕事のうちは完全分担でやってるからイクメンだの共育だの本気でどうでもいい。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/04(金) 21:26:09 

    >>80
    シノギのネタ探しでしょ
    子供食堂国営化とか赤ちゃんポストとかで中抜きできないか

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/04(金) 21:27:09 

    >>4

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/04(金) 21:27:13 

    >>4
    ロゴデザインとかで広告代理店が儲かる

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/04(金) 21:27:30 

    給料が上がってないし上げられないって企業の事情を、育児で誤魔化そうとしてる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/04(金) 21:28:10 

    >>1
    ・女性も共働きにさせる
    ・男性も育児負担をさせる
    →国、政府としては負担が減り美味しい

    完全にこれだろ
    旦那のサポートあるから、で、女性を働かせるのめちゃくちゃ意図してると思う

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/04(金) 21:28:13 

    >>58
    親は子育てから逃げるべきじゃないでしょ
    そうやって子供と関わってこなかった昭和のお父さんが熟年離婚されてんだよ

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2025/07/04(金) 21:28:18 

    >>12
    もうやる気のない父親(やる気ある人はもちろん育児してもらって)をやる気にさせるより、ワンオペの母親を楽にさせる(シッターとか家事代行とか)のほうに舵を切ったほうが楽になりそう

    +49

    -3

  • 92. 匿名 2025/07/04(金) 21:28:34 

    >>82
    本当にこういう女代表面で表に出てる女が日本の女を苦しめてるよね

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/04(金) 21:28:39 

    言葉より精神が変わってないから意味ない。言葉は単なる音声

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/04(金) 21:30:17 

    >>9
    むしろ女ばかりに求められてきたじゃん
    子供産んで子育てして介護してパートもして
    男は仕事だけしてたらいいの?甘やかされていいね

    +34

    -5

  • 95. 匿名 2025/07/04(金) 21:30:18 

    >>1
    いよいよ国の過去の借金返すための税金払うだけの人生かぁ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/04(金) 21:30:47 

    >>1
    トモイクって…
    なんかふざけてるよね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/04(金) 21:32:08 

    >>9
    何がダメージって、子どもをメインで見てる方は1人時間や今日は休みだから~みたいなことが家の中で難しい点
    あと仕事の割合が少なくても家事と育児とそれぞれマルチで対応しなくちゃいけないつらさもある
    外でがっつり働くのはそれはそれでつらいけど、外で働いてる分、家や子どものことは何もいたしませんはナシだよ

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/04(金) 21:32:21 

    >>1
    知恵だしてキャッチコピーみたいなの考えてるの?こいつら

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/04(金) 21:32:39 

    >>1
    今時子ども生んで育てたい若者なんていないよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/04(金) 21:32:42 

    正直仕事も育児の一環だと思ってるから時短パートの私が負担多めでも文句ない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/04(金) 21:33:00 

    >>11
    まじ?じゃあやっていただきましょう
    消費税はいいわ。所得税と宗教法人への課税をやってくれや

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/04(金) 21:33:50 

    私は30代だけど同じ年代の男性って家事育児は女性で育ってるから
    今更、男性に家事育児やれって言われてもなかなか難しいだろうね

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/04(金) 21:34:33 

    またこんな新規事業で無駄使いか。
    言葉だけ変えても
    どうにもならんだろ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/04(金) 21:35:19 

    >>17
    わかってないよね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/04(金) 21:35:38 

    >>5
    「イクメン」って言葉叩いてる人って絶対旦那が何もやってくれない鬱憤だろうなと思う
    旦那さんがめちゃくちゃ協力的なところって奥さんが「うちの旦那イクメンで助かる」って言ってるもん

    +8

    -7

  • 106. 匿名 2025/07/04(金) 21:35:41 

    >>4
    プロジェクト立ち上げて、キーワードを発表して、何か仕事してる感を出してるだけ。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/04(金) 21:35:48 

    >>94
    男は熱が出ただけで大騒ぎなのにね

    出産したら出血やホルモンバランス崩れるし体調万全じゃないのに家事育児そして

    男「いつ仕事復帰すんの?」

    +10

    -2

  • 108. 匿名 2025/07/04(金) 21:35:58 

    いま20代前半で子供産む人より40代前半で産む人のほうが多いんだよね

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/04(金) 21:35:59 

    >>76
    うちは未就学児いる上司がチームで1番よく休むけど
    部下に丸投げ、他の上司に引き継ぎしてくれないから困る
    子育てして仕事の評価も下げたくなくて、本人は上手くやってるつもりなんだろうけど

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/04(金) 21:36:07 

    >>12
    ワンオペって言葉も嫌い
    本来は仕事でワンオペというのに

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2025/07/04(金) 21:36:20 

    >>52
    もはやどこの国も基本は共働きじゃない?
    男尊女卑が根強い国は専業がほとんどだけど

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/04(金) 21:36:43 

    >>17
    昔の男性は奥さん専業で自分が一家の大黒柱と言う重圧やストレスもあっただろうけど、今は働き方ゆるいし、奥さんと2馬力だし、娯楽たくさんあるし、だいぶ男は楽になってるよ。女性は結婚して子が生まれたら生活ガラリと変わるけど男はなんも変わらない人がほとんどじゃない?気が向いた時だけ子供の遊び相手して、仕事が忙しいふりしてるやつばっかり。

    +28

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/04(金) 21:36:48 

    男に期待なんかしてないからさ。やらせたところでたかが知れてる
    女性が子育てしやすい環境に整えてくれればそれでいいんだよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/04(金) 21:37:35 

    >>2
    技術技能生たち同士が日本で子供って産めるの??
    マッチングアプリです出会いまくってるみたい。
    この子たちがバンバン産みそうだけど。

    +2

    -6

  • 115. 匿名 2025/07/04(金) 21:37:48 

    パパ育休って実際取りたい人多いの?
    助成金出るから5日取れるように取り入れましょうって提案したら
    そんな育休取りたいと思う人いないよって笑われたんだが

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/04(金) 21:37:49 

    >>4
    暇つぶしの余計な仕事を沢山作って天下り団体に公金を回すのかな

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2025/07/04(金) 21:37:51 

    西洋は逆で女性嫌悪が流行ってんのに
    もう今はアジア男のほうが良いと思うよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/04(金) 21:38:23 

    脱ワンオペなんて絶対にムリだよね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/04(金) 21:38:44 

    >>52
    そうできないんだからしょうがない
    今は男が共働き希望だもん

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/04(金) 21:39:00 

    >>11
    中国人がすごい勢いで地方の寺や神社買い漁ってるから早く何らかの手をうってほしい

    せめて税金かからないのは日本古来の神道のみで、近代出来た新興宗教は税金とりゃいいのにね

    +63

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/04(金) 21:39:19 

    >>4
    さよならも言わずに消えていったプレミアムフライデー

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/04(金) 21:39:25 

    実家近かったりしょっちゅう家族と会ってるのにワンオペって騒いでるの腹立つ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/04(金) 21:39:42 

    >>90

    私が子育てをした時は働き方改革の前だったから、夫は超多忙で私はワンオペ育児だったけど、休みの日に子どもと遊ぶだけでも、子ども達は父親のことを大好きだし、なんなら1馬力で家族を養ったことを尊敬しているよ

    +2

    -6

  • 124. 匿名 2025/07/04(金) 21:39:49 

    >>1
    こういうのこそ、こども家庭庁がするべき仕事じゃないの?
    厚生労働省でやる余裕あるなら尚更さっさと解体してよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:15 

    >>11
    うちの神社、村の人しか来ないし、賽銭も微々たるものだから課税されたら終わるな。
    結構知ってる人は知ってるコアな人は来るってレベルだけど。
    祈祷依頼も村人ばかりだしお寺と違ってお金ないです。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:19 

    私が欲しかったのは仕事休んで家事育児をしてくれるイクメンシステムよりも、昼間とりあえず行けば保育士さんがいて母子ともに栄養のある食事が出てきて、遊んだり昼寝したりしながら過ごして夜になったら家に帰れるような有料まったり共同施設だったのだわ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:20 

    >>1
    そんなものより「男性の育休義務化」が先じゃない?何年か前に「子供が産まれた男性社員に企業が育休制度があることを説明すること」が義務化されたけど、それじゃ弱い。特に中小企業じゃ男性が育休取るのはかなり難しい。

    長期間何ヵ月も取って欲しいって望むわけじゃない。産後1~2ヶ月取ってくれるだけでも全然違う。こんなわけわからないプロジェクトに予算使って、男性の育休の義務化はしないなんて馬鹿馬鹿しい。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:28 

    >>11
    それは公明党が許さないマン

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:28 

    出張や夜勤や単身赴任だったらワンオペせざるをえないんですが

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:44 

    >>6
    若いアイドルと結婚した男はガル民の敵だから、どうだろ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/04(金) 21:43:14 

    >>39
    自分はレベルが高いって自慢かな?

    +11

    -3

  • 132. 匿名 2025/07/04(金) 21:43:32 

    >>9
    だからさ、昔の男性は余裕で妻子を養えるだけ稼げていたから妻を専業主婦にして仕事に専念できていたんだよね。
    物価はどんどん高くなっているのに給料は上がらずに妻も働きに出なければ人並みの生活も送れないレベルの稼ぎしかないなら男性も家事育児をやるのは仕方ないのでは。
    仕事だけしていたいなら昔の男性と同じように妻子を余裕で養って家を建てられるくらい稼がないと無理だな。

    +5

    -4

  • 133. 匿名 2025/07/04(金) 21:45:48 

    >>5
    男性はそもそも子の細かい変化に気が付かないから子育てに向いていない、こどものミルクを作って高温のまま与え(泣いて飲まずにいたから無事)、熱が高くても熱中症だと冷やしもせず放置。子供が大事なら夫は糞だよ。そして育児休業とか休まれて給与が減ったら生活が困る。

    +15

    -4

  • 134. 匿名 2025/07/04(金) 21:45:53 

    >>127
    経営者が理解ある人ならいいけど難しいよね
    社員が育休取りたいと思ってても、経営者の考えが違うと取りにくいしね。
    経営者なんて家庭より仕事優先にしてきたから成功してる人多いだろうし、自分の生き方否定するみたいで無理あると思う
    最低5日間の取得義務化くらいしてもいいと思う

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/04(金) 21:47:55 

    >>102
    30代は微妙だよね。
    でも共働きは当たり前に受け入れてるんだよね。笑

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/04(金) 21:48:11 

    男に子供は産めませんよね。

    だからこそ、男は生涯をかけて働き、額に汗して女人類が食べる分までのお米を作り、漁に出て魚を取り、牛豚鶏を酪農し、道路橋建物を作り、インフラを作ってるんだよね。

    ”産めたのに産まなかった高齢の女”は、どんな顔して、男が作った米を食べ、男が獲った魚を食べ、男が酪農した牛豚鶏を食べ、男が作った道路建物橋などの文明を利用し、男が作ったインフラの利便性を享受してんのかね?

    女が働きやすい社会だとか、女が生みやすい社会だとか、女の権利だとか自由だとかアイデンティティだとか、そんな耳障りの良い大義名分の下で大量の税金投下が今までされてきましたが、税金を使えば使うほど、ますます女はつけあがって、結婚もせず、子供も産みたがらなくなってるんだよね。

    日本の少子化の真の原因は、女をつけあがらせたことにあると思ってるよ。

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2025/07/04(金) 21:48:11 

    こんなくだらない提言にいくら税金使われてるんだろ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/04(金) 21:48:42 

    >>1
    子供が減ってるからイクメンも減るって意味かと思った(笑)

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:11 

    >>1
    なんだ厚労省か
    解散解散〜〜〜

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:32 

    育児をやっていますアピールする男性は苦手。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:44 

    イクメンプロジェクトの主な活動内容
    ・イクメン企業の表彰
    ・公式サイトの運営
    ・企業・自治体へのセミナー開催(実施回数各8回)

    こんなものに予算31億円

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:54 

    >>127
    男性の育児休暇せめて一週間ぐらいじゃない?
    男性側も育児に積極的に関わってくれる人じゃないと育児休暇1~2か月取っても大きい子供がもう一人増えて逆に疲れそう

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:03 

    >>1
    厚労省がゴリ押ししたワクチンで
    1万人くらい〇んでるぞ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:41 

    >>114
    産めるし、その子どもは無条件で日本国籍持てるから無双しそう

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:01 

    >>102
    家事は女のつもりで稼げるようになってる人に
    軌道修正させるのは難しいよね
    どうせ共働きなら同じくらい稼いでる人と結婚したら🧹やらせやすいよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:37 

    そもそも育児参加ってなんやねん
    父親も母親も主催の立場だろうに

    参加って意識だったら、その時点でやばい

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/04(金) 21:54:39 

    日々の育児の負担の多さだけでなく、子供の急な発熱等で急遽仕事休むのも病院受診も看病も女の割合が多い。
    ついでに言ったら長期休暇に妻と子供を使って実家連行して親孝行するのも辞めさせて。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/04(金) 21:55:57 

    >>101
    いや、消費税も下げてくれ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:09 

    馬鹿じゃないの?
    アホみたいな言葉作ってる暇があるなら現実的な政策のひとつでも考えろよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:40 

    >>4
    このロゴにいくらの税金が消えたんだろう

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:42 

    >>39
    あんまりやらないけど、そもそも、愚痴言うほど不満がないわ

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/04(金) 21:56:50 

    >>133
    稼げないポンコツと家事育児のできないポンコツの結婚だから

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/04(金) 21:57:07 

    こんなくだらない名前つける会議に税金注ぎ込んでるって腹立つ

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/04(金) 21:57:36 

    >>57
    いやそうじゃないよ

    エリート層だけが安定した暮らしをして中間層がどんどん没落 下層はまともな教育も受けれないからそこから抜け出すのも大変 自分たちは社会を支えているのにそこに対して何もない ってことでエリート対その他になっている

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/04(金) 21:58:19 

    >>94
    パートで生活できないから男に稼いで貰わないと生活できないからね

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2025/07/04(金) 22:00:47 

    >>153
    候補出して絞るのに何日かかったんだろうね
    本当馬鹿みたい

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/04(金) 22:00:56 

    >>1
    何でよくない噂のある人が国の事業に絡んでるの?噂レベル?ホント何もないならいいけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/04(金) 22:01:45 

    公金チューチュー!
    奪った税金を怪しい団体に渡すためだけの事業

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/04(金) 22:02:29 

    家事は極論できる方がやるでしかないと思うけど、育児は2人の子供なんだから、父親ももっと自発的に積極的に動くべきだよね。

    うちの夫、平日は8時に家出て21時とかに帰ってくるから何ひとつ育児できない。(仕事行く前と仕事から帰ってきてから育児する時間はあるけど何もしない)

    週に1回か2回、子供をお風呂に入れる(入れるだけ)、オムツ交換する、ミルク飲ませる(飲ませるだけ)、離乳食食べさせる(食べさせるだけ)。
    ぜーーーんぶ私のお膳立てありきでしか育児できないしない。全部受け身。

    結婚して妊娠して子供産まれるまで、こんなに自分の夫がポンコツ()だなんて分からなかったよ。
    私だって初めて母親になって、手探りで頑張って育ててるのに、夫はどこか他人事というか、お手伝い感覚なんだよな。自分が2人いた方が効率良いわーと思っちゃう。どうしたら当事者意識が芽生えるんだろう。

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/04(金) 22:05:10 

    >>109
    旦那父親に代わりはいないけど、社員の代わりはいくらでもいるんだからそれくらいでいいと思う。有能な部下もいるんだし👍️恩は着せときなよ

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2025/07/04(金) 22:05:12 

    >官民連携事業「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」
    一体、何をするというの?前のイクメンプロジェクトって効果あったの?こんなのにNPO法人をかませないでよ。お金支払うんでしょ?厚労省がやれば?

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/04(金) 22:10:06 

    >>4
    こういう言葉をいちいち生み出す簡単なお仕事です
    ボーナス40万以上も出ます

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/04(金) 22:11:16 

    >>144
    最近、土日になるとカップルよく見かける。
    食券の買い方を教えたミャンマーの子たちはマチアプで出会って遠距離恋愛してて結婚したいと言ってた。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/04(金) 22:12:28 

    >>160
    それなら上司がリーダー他の人に代わって欲しいわ。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/07/04(金) 22:12:53 

    >>154
    いや書いたけど現場職って大手エリートも含まれるよ

    ガルちゃん的にはみんなそうじゃないみたいに書くけど
    みんながオフィスワークではなく大手エリートも現場職のブルーカラーたくさんいるからね
    今の制度は大手だけではなくホワイトオフィスワーク職種だけがなんとか両立可能だから問題なんだよ
    中間層以外も両立ってなったら難しいって

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/04(金) 22:13:41 

    >>1
    少子化はもう避けられないんだから、諦めなさい
    少ない人口でも回る社会制度作りにお金と時間を使った方がよっぽど有意義だよ。どこかの経済学者も言ってたけどさ。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2025/07/04(金) 22:24:09 

    >>1
    多分やけど、妊娠、子育て中でもどちらかが働かなくても大丈夫な給与だと思う
    幼稚園、保育園などの保育士の給与底上げと待機児童を無くす事だし、父母の手助けじゃないねん
    大きな環境の問題だと思うけど少子化は

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/04(金) 22:27:00 

    >>152
    稼げないにかかわらずかな。うちは二馬力で高収入の部類だけどまあ、糞だと思う。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/04(金) 22:27:20 

    なんで上に立つ人たちってズレてるんだろう…

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/04(金) 22:30:18 

    >>158
    それ!ギリシャよりも財政状況が悪いっていうなら事業減らせばいいのにね。こんなNPO法人を使わないで厚労省がやればいいじゃんね?
    お金ないって言う割に男女共同参画に◯兆円とかありえないでしょ。自衛隊より予算多いって?は?でしょ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/04(金) 22:30:21 

    >>16
    医療は賃上げの波にものれてないしNo.1ブラックだよね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/04(金) 22:39:11 

    >>25
    そのためのトモイクだよ
    わかる?

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/04(金) 23:00:02 

    減税以外無駄じゃね?何もしなくて良いよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/04(金) 23:05:54 

    子ども家庭庁は要らないから潰せ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/04(金) 23:06:42 

    >>39 自慢罪で懲役 2000年です。😡

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2025/07/04(金) 23:08:22 

    >>131 自慢しちゃ駄目なの? 一緒になって糞旦那 クソ男 死ねー って言えば満足?

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/04(金) 23:09:25 

    >>39 ガルちゃんの和を乱すなよ ガル男。

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2025/07/04(金) 23:09:30 

    こやつらいらない
    1人産んだら700まんくれ
    そしたら少子化終わるから

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/04(金) 23:09:47 

    共育もなんかイライラする
    うまく説明できないけど母親は解放されないんだなって

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/04(金) 23:23:11 

    けっきょく新しいキャンペーンで
    広告代理店が儲かるだけのような

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/04(金) 23:23:20 

    税金の無駄遣い

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/04(金) 23:28:09 

    さようなら、イクメン 「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/07/04(金) 23:52:00 

    ちょっと前からパートから正社員になって働く時間増えたけど、旦那のやることはなんも変わらないのなぜ?うちだけ昭和なの?隣で洗濯干してても無視なんだけど
    そんなやつと協力できないよー

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/05(土) 00:25:14 

    >>5
    うちの夫は、家事育児ほとんどやらないけど、稼いで来てくれるから文句なし!

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/05(土) 00:28:15 

    >>163
    昔は質のいい人が日本に集まったけど、円安になり質のいい人は台湾や韓国に取られて、2番手だった人たちが来るようになり治安が悪くなってると斡旋の人が言ってた

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/05(土) 00:28:50 

    >>12
    ワンオペでもお金がっぽり稼いできてくれるならまだマシ
    うちなんて仕事忙しくなる一方で休みなし取り増えないから全部皺寄せこっちにくるから離婚しようかと思ってる

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2025/07/05(土) 01:19:12 

    >>1
    もう男に期待するのは諦めて、産んでくれる女と産んでくれそうな女を全面的に支援した方がいいよ

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/05(土) 01:27:59 

    >>76
    共働きでも会社を逃げ道にできるのは男なんだよね…
    卑怯だよ

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2025/07/05(土) 01:48:57 

    >>107
    そんな男性しか相手にしてくれなかったのね
    ご愁傷様

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2025/07/05(土) 02:00:58 

    >>127
    育休も良いけど、時短も選択できるようにしてほしい。
    10時〜16時くらいの勤務で、残業早出一切禁止。
    夜勤の人は日勤にして時短適用。
    ただし、 多胎児は時短ではなく育休取得が原則で。


    昼間、特にお願いすることってあまり無くて赤ちゃんと自分だけでまあまあどうにかなってた。
    朝と夕方のサポートが欲しい。
    他にきょうだいが居ればその子のサポートも協力してほしい。
    朝の通園通学準備とか習い事送迎とか。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/05(土) 02:03:43 

    >>5
    別にポンコツじゃないよ
    私の分も稼いでくれるし
    土日は夕飯作ってくれることもあるし子と出掛けてくれたりするし

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2025/07/05(土) 04:23:40 

    自分の子供の世話して何がイクメンや

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/05(土) 04:44:52 

    >>4
    言葉をヒネり出したってことで、何かやった気になれるし、やりましたアピできる。
    つまり、自己満足。

    典型的な仕事のできない連中。

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2025/07/05(土) 04:46:04 

    >>5
    割れ鍋に綴じ蓋といってだな…
    そもそも似たようなのがくっつくようになっている

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/05(土) 04:47:29 

    >>107
    こちらが体調不良なら「俺のメシは?」も追加で。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/05(土) 04:49:18 

    >>160
    おっしゃる通り代わりなんか幾らでもいるんだから、その上司も一時的に負担の少ないポジションに異動すればよいかと思うけど。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/05(土) 05:28:01 

    >>18
    だからイクメンって言葉は要らないって話でしょ
    記事はツッコミどころ多数だけど、そこに噛み付くのはさすがに理解力低すぎ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/05(土) 07:09:31 

    >>144
    日本の国籍って、日本で生まれただけでは取れない世界一取得するのが難しい国と言われてるけど、それは本当なの?

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2025/07/05(土) 07:48:21 

    >>123
    自分で自分を尊敬してるの?

    +0

    -4

  • 200. 匿名 2025/07/05(土) 08:11:51 

    >>199
    子ども達が父親を尊敬しているという意味です

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/07/05(土) 08:49:11 

    >>120
    駄目でしょ
    そこに差をつけたら政教分離に反するよ
    特にヨーロッパのキリスト系は清貧でやってるのになんで外車乗り回す神主から税金取らずにそっちから取るんだよ

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/05(土) 08:49:51 

    >>198
    そんな国いっぱいありますが
    むしろ中東のほうがずっと国籍取れませんが

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/05(土) 10:23:51 

    イクメンとか変な日本語を作るの辞めてよ
    そこに大事な税金使ってほしくない

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/05(土) 10:57:20 

    夫同い年だけど年収が私の2.5倍以上
    私も公務員だからそこまで年収は低くはない
    仕事が忙しくて平日の共育は難しい
    私はべつに納得してるから
    色んな家庭があることも知ってほしい

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/05(土) 11:10:58 

    >>201
    鋭い!
    神道は戦争の宗教
    戦争でボロ儲けしとん

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/05(土) 11:20:25 

    >>205
    です
    途中で飛んでいってしまった

    続きです
    神道は戦争推進の宗教
    戦争でボロ儲けしたかも

    戦時中、神格化されていた天皇(戦後は人間宣言をしたけど)敗戦色濃くなってもなお天皇は「日本は神(天皇家の宗教が神道)の国だから神風がふいて勝たせてくれる」と今では嘘の代名詞となった大本営発表で垂れ流し、降伏と戦争を引き延ばしたせいで数百万の命の無駄使いをし、シベリア抑留、原爆まで招いた

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/05(土) 11:25:07 

    >>185
    タバコ吸っていい街中の公園に集まって、お酒飲んでる。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/05(土) 11:31:17 

    >>204
    納得してるなら声あげなくていいとおもう。
    今上手くいってなくて母親のほうが離職率高いから、なんとか救済しないとって言ってるんだよ。
    限界の家庭見て、うちは大丈夫だけどって言うのは何も意味ないよ。
    うちも私が公務員で夫は私の3倍の給料だけど、夫は激務で私ワンオペで子供3人育てるのに私は限界こえてるよ。
    夫は医師だから全く平日帰ってこれないけど定時に帰ってくれたら共育できたら本当に助かるよ。
    私は年末で辞めようと思ってたけど、夫の職場が理解あって、夫が家に帰ってくれたらうちの家庭は助かる。
    子供の運動会にも出席できたことないし、もう少し男性の労働者の労働時間を短くしてほしい。

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2025/07/05(土) 11:53:00 

    >>107
    上沼恵美子のエピソード思い出すわ。
    洗濯物干してたら夫がベランダにまでやってきて、熱あるかも知れん〜て言いにくるやつ。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/07/05(土) 11:59:03 

    >>208
    子供3人ってそんな大変なのに、意地でも共働きで金が欲しいんですね。
    どんだけ金を貯め込みみたいの?
    貧乏で結婚できない人から税金とっていろんな手当てや控除受けて。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/07/05(土) 12:20:49 

    >>120
    両方から取るけれど、昔からの神社仏閣の文化財とかの保護のための修繕などは正しく申請して認められたら宗教税的なものから戻りがあるような感じにするようにすればいいかなって思う
    最終的にほぼ新興宗教税みたいな感じになるイメージで

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/05(土) 12:27:40 

    >>39
    うちの夫も育児をちゃんとするからガル民の愚痴に全然共感できない
    ガルを見てると何でこんなクズと結婚したんだ?って人が多くて引く
    見る目がないし同レベルなんだろうね、39のコメントに納得

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2025/07/05(土) 12:39:52 

    >>190
    ご存知かもだけど、時短は給料、ボーナスともにがっつり減らされるからね。
    私は正社員時短勤務で毎月8万引かれてるよ

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/05(土) 12:43:42 

    >>210
    視野が狭いね。働いたことない?
    育休とった人が辞めるとその制度自体がなくなる可能性もあるんだよ。
    お金だけじゃなく、これからの後輩のためにも育休とった恩返しを社会や会社にしていくって感じだよ、周りでは。
    限界きて辞めるのはしょうがないけどね。
    しかも共働きなら受けてる恩恵よりも、社会に還元してるもののほうが大きい。
    それで女性管理職にでもなればお金以上に社会を良くしていけるよね。
    貧乏な人は生活保護受けてるんだと思うけど、それも税金だよ。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/05(土) 12:45:00 

    うわー駒崎ってあのフローレンスの⁈

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/05(土) 12:49:05 

    >>214
    負担させられる側カバーさせられる側が一方的にしんどい思いして、あなた方はずっと恩恵を受ける側です。
    全然お互い様になってないです。
    自分で子供3人作ってしんどい、何言ってんの?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/05(土) 13:41:40 

    >>4
    今保育士試験の勉強してるんだけど、これ系の言葉が増えると頭に入れる項目が増えるから正直イヤ…

    子育てがしやすくなる、一般市民のための法律とや制度ならわかるんだけど、こういう何かの宣言?みたいなのは一部の人の仕事やってます感を出すために作られてる気がする。
    わざわざ言葉にしなくても夫婦協力しあえる人たちはとっくにやってるし。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2025/07/05(土) 14:35:56 

    >>212
    旦那さんあなたにビビってそう

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2025/07/05(土) 14:45:29 

    >>64
    うちの地元の市長も官僚上がりでそんな感じです。理想ばっかりで現実見てない。だから介護士の質の向上とか頓珍漢なことばかり言ってる。今年市長選なので落選してほしい。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/05(土) 15:01:14 

    >>218
    ほら、こうやって幸せな人を誹謗中傷して下げないと自己肯定感を上げられない時点でクズ旦那とお似合いじゃん

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/05(土) 15:18:11 

    仮に出産でしばらく仕事を離れても復帰プログラムとかもあって子供も確実に保育園に預かって貰えてとかが保証されていたらまた別な感じなんだろうね
    とはいえ、小学生になっても満足に子供に関われない時期が続けば子供にも影響が出るからなぁ…
    本当は男がバリバリ長めに働いて、女性は育児家事担当の方が子供の心も安定するんだろうね
    私は転勤やらいろいろあって外で働くこともせず来ちゃったけれど、兄弟のところは妻もバリバリ働いているから実家に行くと甥っ子の相手をしてあげたりしているけど、何か距離感おかしかった時もあっていろいろあるんだろうなとは思ったりしたよ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/05(土) 15:33:19 

    >>133
    出た主語でか
    あなたの旦那さんはそうかもしれないけど普通にきちんと育児をしてる男性なんて世の中にたくさんいる

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/05(土) 17:11:22 

    >>1
    性犯罪者の男たちをどうにか裁いてくれ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/05(土) 17:24:52 

    どうせまーた中抜き偽装プロジェクトなんでしょ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/05(土) 17:34:50 

    >>23
    これ。少なくとも子どもが小さい内は子育てに専念出来る環境や仕組みを整えるって方が得策だよね。勿論休まず働き続けたい人はまた別だけどさ。

    ぶっちゃけ夫の1馬力でも充分暮らしていけるなら、その間はワンオペ(母親が主軸で子育てする)で全然良いと思う。

    共働きでカツカツで、夫妻共に兼業でって生活の方がよっぽどしんどい。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/05(土) 18:35:14 

    くだらん
    暇なんだね

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/05(土) 19:05:03 

    >>16
    子供を持てるのがごく一部の限られた職種の男性だけになるね。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/05(土) 19:44:07 

    自分をイクメンだと思ってる男はごまんといるけど
    自分をイクマンだと思ってる母親は多分いない
    当たり前すぎて

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/07/05(土) 20:10:36 

    >>1
    毎回思うけどフェミニンや女性運動家や一般とはかけ離れたキャリアウーマンの人たちから意見聞いてごく普通の女性の意見は聞いてない気がするんだけど…

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/05(土) 20:11:55 

    自分をイクメンだと思ってる男はごまんといるけど
    自分をイクマンだと思ってる母親は多分いない
    当たり前すぎて

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/05(土) 20:30:02 

    >>222
    それを、教えて欲しいくらいだよ。
    育児に徹した漢の記録日記とか付けて、保育士とか助産師の慣習のもと、母子手帳と共に配布して欲しい。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/05(土) 20:39:12 

    なんで今さらこんなことやってんの?
    今助けてよ。色々遅いし良い方向に向かうとも思ってない。正直期待してないです。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/05(土) 20:47:58 

    >>8
    くだらなさすぎるわ
    国レベルで育休とか推進して、うちの夫も育休取ったけど家でゲームしてただけ
    所詮日本の男なんてこんなもんよ、何したって無駄
    それより帰ってこなくてもいいから給料上げてくれたらそれでいいもう

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/05(土) 20:51:04 

    少子化だから高校も義務教育になるのかな?
    潰れる高校たくさんありそう。すでに人数少ない小学校もあるもん

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/05(土) 21:08:26 

    >>22
    本当これだよ。
    職場40人中30人が時短で、のこっているのは、フルタイムの社員、フルタイムのパート、管理者。
    時短者が多すぎて、毎日数名は人は子供の熱が出たりして休んでいる。
    頼むからサポートしている人に対しての手当の底上げ、給料の底上げ頼む。
    お互い様という言葉には騙されちゃダメ。
    時短者への手当とか甘やかしすぎ。
    お金がかかるのは分かっていて産んでいるんだから。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/05(土) 21:09:54 

    >>216
    いいねを100回押したい。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/05(土) 21:13:08 

    >>83
    子供が2人いて大変…そんな男いらないね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/05(土) 23:43:11 

    >>200
    弱者によるよね
    警察とか記者とか徹夜多忙のエンジニアとか奥さん働けないとよく聞く

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/06(日) 11:32:21 

    >>9
    男の大半が、同じように稼いでもらって育児折半するより、奥さんパートにしてもらって子供の病気の時の面倒や病院や学校早退時の送迎とか全部頼みたいからだよね?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/06(日) 15:23:15 

    >>1
    これ予算いくらかかったん??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード