-
1. 匿名 2025/07/04(金) 12:47:28
靴を揃える+540
-8
-
2. 匿名 2025/07/04(金) 12:47:53
挨拶できる。それだけで全然違う+868
-5
-
3. 匿名 2025/07/04(金) 12:48:01
自分から挨拶する+485
-5
-
4. 匿名 2025/07/04(金) 12:48:01
挨拶がきちんとできる+392
-4
-
5. 匿名 2025/07/04(金) 12:48:30
+314
-22
-
6. 匿名 2025/07/04(金) 12:48:38
4まで見てびっくり。
挨拶すらしない子いるの?!+86
-71
-
7. 匿名 2025/07/04(金) 12:48:42
最近そういう子を見ない+13
-9
-
8. 匿名 2025/07/04(金) 12:48:57
>>5
この方は別格+236
-15
-
9. 匿名 2025/07/04(金) 12:49:06
人は人って態度がちゃんと取れる+144
-3
-
10. 匿名 2025/07/04(金) 12:49:10
>>6
親が挨拶しない。
マジで。びっくりするよ。+486
-6
-
11. 匿名 2025/07/04(金) 12:49:12
>>6
しない子の方が多い印象。+274
-4
-
12. 匿名 2025/07/04(金) 12:49:14
レジ勤務だけど、お願いしますとありがとうございましたが言えるお子さんは素晴らしいと思います。+445
-4
-
13. 匿名 2025/07/04(金) 12:49:42
ものを丁寧に扱う+178
-1
-
14. 匿名 2025/07/04(金) 12:49:49
幼稚園のお友達、年中で綺麗な敬語使えてて感動した+145
-1
-
15. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:06
お隣のお子さんなんですが、
4歳で敬語を話しているし、
受け答えもしっかりしてます
幼い頃の芦田愛菜ちゃんみたいな感じ+170
-7
-
16. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:06
>>6
大人でもしない人いるぐらいだからね+188
-1
-
17. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:11
>>6
他人を警戒してる感じはある
ちょっとでも知り合いになると、めっちゃ人懐こいし、おはよー!今日ねー!ってすぐに話が始まる
多分だけど、あれ、他人には挨拶しない!みたいなのが根底にあるんじゃないかと推理してる…+202
-3
-
18. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:18
横断歩道で信号青で普通に渡ってるだけなのに
赤で止まってる車に対してちゃんとお辞儀してる子がいたわ。良い子~♡+234
-13
-
19. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:26
敬語で話す+30
-1
-
20. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:29
ありがとうございます!
とか言われたとき+68
-1
-
21. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:37
自分の持ち物は自分で管理できる。
整理整頓も得意+42
-1
-
22. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:43
小さいクリニックで働いてるんだけど、親が促さなくても自らありがとうございましたって言ってくれる小学生。
お礼を言えって言いたいわけじゃないけど、やっぱり一言あると印象がいい。+348
-0
-
23. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:55
食べ方が綺麗+103
-0
-
24. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:59
すごい前に丸ビルのカフェで隣に座ったお母さんと女の子
女の子は6歳くらい
素敵なワンピース着てピシッと背筋伸ばしてお母さんの向かいに座って静かにお食事してた
全然子供みたいなふざけたりはしゃぐところとかなくて、きちんとお食事。
躾ってすごいなーって感心した。
+260
-4
-
25. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:02
子供苦手だけど元気に挨拶してくれる近所の子はやっぱり気にしてしまうし防犯的な意味合いで目をかけちゃう+151
-2
-
26. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:03
横断歩道で手を上げて会釈までしている子+75
-1
-
27. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:06
躾されてない子が多くて原辰+115
-1
-
28. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:08
マンション内でドアを開けて通過するとき、私が子ども抱っこして荷物も持っている状態だと気付いてくれたみたいで、私をすーっと追い抜いてドアを開けてくれてどうぞってしてくれた。中学生の男の子。+374
-2
-
29. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:11
>>6
時代かな
よく知らない人に挨拶するって考えがないんだと思う
朝旗振りしてて挨拶してもスルーされること普通にあるよ+223
-2
-
30. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:32
玄関に入ってきた段階で、ジャンパーの内側を外にして折りたたんで入ってくれたとき。バッグも玄関にジャンパーと合わせて置いてた(中に入れていいよと言ったけどこちらで大丈夫です!と言ってた)
花粉症のシーズンだったから親御さんに言われてるのかなと思った+131
-2
-
31. 匿名 2025/07/04(金) 12:51:47
>>6
うちの子何回言っても挨拶できない。何回も親の私たちが怒ってるのに。+178
-5
-
32. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:00
病院とか電車とか待ってる時に騒いでない+83
-1
-
33. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:18
>>6
ガル民の家庭では多いみたいだよ
別トピで挨拶や靴を揃えることをきちんと教えていると書いたら、まー叩かれること叩かれること+6
-7
-
34. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:19
お手洗いお借りしますって言ってからトイレ入る子がいる
スゴイと思った+114
-0
-
35. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:32
>>1
それもだしファミレスとか回転寿司でご飯食べる時に近くの席の男の子が両手合わせて「いただきます」って当たり前のように言ってるのを見た時は親御さんの躾が良いんだろうなと思った+148
-1
-
36. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:39
ありがとうとかごめんなさいがちゃんと言える
大人でも言わない人がいるのに+94
-1
-
37. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:43
>>6
(大きな声で)っていうのがあるんじゃない?大抵あいさつしてくれるけど、小声だったりするもんね。声が小さくても挨拶できるだけ素晴らしいと思うよ。無視する大人が多いなかで。+53
-1
-
38. 匿名 2025/07/04(金) 12:52:50
販売の仕事してて、小学生くらいの子でも敬語で話しかけてくる子がいるとそう思う。別にタメ口でもなんとも思わないけど、教えられてるんだなって思う+62
-0
-
39. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:03
>>29
旗振りお疲れ様でし🙇♀️+73
-3
-
40. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:03
男子で
ちゃんと座ってトイレする子+14
-3
-
41. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:05
片付けができる+12
-0
-
42. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:08
>>23
箸の持ち方、食べ方って良く分かるよね
いただきます、ごちそうさまをちゃんと言ってるのを見かけるとホッコリする+55
-0
-
43. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:26
>>6
子どもと接する仕事してきたけど、自分から挨拶しない、挨拶されても返さない子は結構いるよ。
大抵親も挨拶スルー
恥ずかしがってとか人見知りで中々挨拶できない場合もいるけど、そういう子は慣れてくればきちんと挨拶してくれる+121
-0
-
44. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:41
例えばお菓子とか、何か食べ物をあげた時にちゃんと「食べていいの?」って確認をとってくること
私が子供の頃は貰ったその場でむしゃぶりついてたわ(もちろんお礼は言うけど)+70
-0
-
45. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:46
近くのお高めのスーパーで、お爺さんお婆さんに連れられてきた女の子が前を横切った際、失礼しますと言ったとき+65
-1
-
46. 匿名 2025/07/04(金) 12:53:59
>>30
すごーい!しっかりしてるなあ+77
-0
-
47. 匿名 2025/07/04(金) 12:54:04
店で騒がない+37
-0
-
48. 匿名 2025/07/04(金) 12:54:08
>>1この前遊びに来た息子の友達にお菓子持って行ったら「あ、いただいていいんですか?」と言った
うちの子なら「もらっていいんですか?」になると思うし大人でも「いただいて」は咄嗟に出てこないと思う
+115
-7
-
49. 匿名 2025/07/04(金) 12:54:17
>>33
ちょーっと自分が叩かれたからってずーっと根に持って「私以外のガルミンは」とかいうの良くないよ
ここの流れ見てたらそんなことないガル民いるのわかるでしょ
たかだかこんなとこで叩かれたからっていちいち根に持たない
プラマイつく掲示板に向いてないよあんた+12
-4
-
50. 匿名 2025/07/04(金) 12:54:35
マックでヤンキーみたいな3人組の男子が斜め前に座ったんだけど、みんな手を合わせていただきますって言ってから食べてた。
びっくりした。+147
-3
-
51. 匿名 2025/07/04(金) 12:54:51
>>33
なんでそれが叩かれるんだろう‥
当たり前だよね+6
-1
-
52. 匿名 2025/07/04(金) 12:56:11
>>31
変なとこで恥ずかしがったりするよね。うちも促さないとできないよ。まったくだ!+129
-4
-
53. 匿名 2025/07/04(金) 12:56:58
>>1
狭い道だから車止めて待っていたら、お辞儀してくれた男の子がいて感動した。+7
-1
-
54. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:03
>>10
逆に挨拶返さないの難しくない?って距離でも無視する大人いるよねw
+143
-1
-
55. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:17
>>49
言ってないし書いてないけど大丈夫そ?
落ち着こ?+3
-4
-
56. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:19
>>29
最近は怪しい人に挨拶するってどこかで見たよ+19
-0
-
57. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:24
椅子からちゃんと立ち上がって
こんにちは!ってあたま下げられた時は
躾けられてるな〜って思った
+9
-0
-
58. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:35
>>6
娘の親友は園児の頃から小6の今に至るまで全然あいさつしないよ。
家に上がるときにも「おじゃまします」も言わないし、朝の旗当番で顔を合わせた時にも明後日の方を見ていて絶対に知らんフリしてる。
親曰く「人見知りな性格で……」ってことだけど気分が悪い。+122
-4
-
59. 匿名 2025/07/04(金) 12:58:10
「おかあさんといっしょ」に出てくるお子さん(スタジオ撮影じゃなく、その子のおうちで撮影してるやつ)
皆あまりにもちゃんとしていて良い子なので、「思春期ギャルになったり撮り鉄になったりして親をほんの少しだけ心配させますように」などと考えてしまう+6
-11
-
60. 匿名 2025/07/04(金) 12:58:54
>>46
すごいよねぇ
それはもはやビジネスマナーだよと思った!笑
親御さんがきちんとされてる証拠だね+47
-2
-
61. 匿名 2025/07/04(金) 12:59:10
>>10
私めちゃくちゃあいさつするけど子供がしないんだよ…
高学年になってスポーツの習い事はじめてやっと。
他の子もそんな子多い+125
-3
-
62. 匿名 2025/07/04(金) 12:59:42
あいさつする、ありがとうが言える、コミュニケーションがきちんと取れる子はしっかり躾されているなと思います。+12
-2
-
63. 匿名 2025/07/04(金) 13:00:10
>>51
なんか理由としては、挨拶した相手が通り魔だったらどうするんだとか、挨拶したことにより好意を持たれて犯罪に巻き込まれたらどうするんだ、など
言いたいことは分かるけども+6
-0
-
64. 匿名 2025/07/04(金) 13:00:15
うちの子自慢でもいい?
最近小5の息子と一緒にラーメン食べに行ったんだけど食べ終わってレジ付近狭かったから先に外で待っててと言ったら
厨房の方に向かって「ごちそうさまでしたー」と大きな声で言ってから出ていった
反抗期に差し掛かってて家だとあまり学校のことも自分のこともしゃべらないから驚いた
それに私は大人になるまでそういうこと恥ずかしくて言えなかったから成長感じたよ(笑)
+122
-2
-
65. 匿名 2025/07/04(金) 13:00:29
>>57
大人でもやらない人いるもんね…偉い子!
私、一応リーダーなんだけど、会議室に入ってもみんなパソコンの方向いて座ったまま っさでーす(お疲れ様です) だよ…人徳ない!笑+4
-0
-
66. 匿名 2025/07/04(金) 13:01:24
>>64さんが普段そうされてる姿を見ていたのでは…!?親として嬉しい一面ですね 良い話〜!立派です+40
-2
-
67. 匿名 2025/07/04(金) 13:02:18
>>1
中学生息子の野球部仲間が集団で遊びに来たとき、玄関の靴すごい事になってるだろうな〜と揃えに行ったら、全員きっちーんと揃えてあった。
ちょっと感動したよ。+129
-0
-
68. 匿名 2025/07/04(金) 13:02:23
>>1
椅子に座っていても背筋ピーンと真っ直ぐしてる子いて躾きちんとされてるんだなって思った+11
-2
-
69. 匿名 2025/07/04(金) 13:02:28
>>2
お向かいの子、親が一緒の時だけ挨拶する
あれ何なんだろ+8
-8
-
70. 匿名 2025/07/04(金) 13:03:04
>>55
横だけどゾワゾワする返しだね。+6
-4
-
71. 匿名 2025/07/04(金) 13:03:48
>>6
ママ友間ではするけど近所の人にはしないパターンとか多いと思う
親自体が挨拶しないし+8
-1
-
72. 匿名 2025/07/04(金) 13:04:44
>>10
それね!この間参観があって子供のお友達のママにいつもお世話になってますって挨拶したら「え?はぁどうも…」みたいな返しされてびっくりしたよ+143
-1
-
73. 匿名 2025/07/04(金) 13:05:35
>>70
どうかそんなに怒らないで+4
-4
-
74. 匿名 2025/07/04(金) 13:06:53
公園にて同じ幼稚園の子にお菓子配り中、「お母さんに知らない人からお菓子をもらわないよう言われています」ができてた5歳男子+21
-1
-
75. 匿名 2025/07/04(金) 13:07:12
家に遊びに来た時に「お邪魔します」
帰る時に「お邪魔しました」
は必ず言うように親に言われたな
でも小学生の修学旅行の時に泊まった旅館の仲井さんにたった一人だけ頭を下げて「お世話になりました」って感謝している子がいて子供ながらにすごいと思った+36
-0
-
76. 匿名 2025/07/04(金) 13:07:35
>>69
親とか近しい人しか視界に入らないのかな
自閉的と言うか
電車で化粧するタイプよね
+4
-11
-
77. 匿名 2025/07/04(金) 13:07:41
昨日火山灰が降る地域に住んでる子供にインタビューしていたものをみて、まだ低学年くらいなのに「外で遊びたいけどそんな状況でもないですし、家の中で楽しく遊びたいと思います」って受け答えしてた子がいてしっかりしてるなーと思った+75
-1
-
78. 匿名 2025/07/04(金) 13:07:52
セブンに兄妹の子がいて通路を譲ろうとしたら先にどうぞって言われた 小さな子なのに感心だなーと思ったらあとから今どきのカッコしたお父さんが来てレジでお願いします、ありがとうございますとか言ってて子は親を見てるんだなと思った+50
-0
-
79. 匿名 2025/07/04(金) 13:08:15
>>6
うちの3歳児は親や先生が挨拶するように促さないとモジモジして言わない
自発的にありがとうとどういたしましてが言えるようになったとこ+6
-0
-
80. 匿名 2025/07/04(金) 13:09:21
>>12
レジ勤務のかた、2歳娘が「お願いします」「ありがとう」に加えて買う理由まで伝えてるけど、忙しい中優しく聞いてくれてありがとうございます😭
セルフレジじゃないところでは私がお金を払うのに加えて娘がエアーで支払いの真似もせずをしてて、いつも邪魔してすみません😭+4
-30
-
81. 匿名 2025/07/04(金) 13:10:21
>>6
同じ幼稚園のバス停の年長の男の子、全然挨拶しないこいる。
もしかしたらできないのかもしれないって最近思ってる。
お母さんが「うちのこ挨拶苦手で」って言ってたし。
ずっとお母さんと手を繋いで黙ってる感じで大人しいんだけど、うちのこは挨拶しにいっちゃうからいつも無視されたって思っちゃうみたい。+10
-3
-
82. 匿名 2025/07/04(金) 13:11:24
>>29
うちの市では「人と人との繋がりである挨拶を大切に」みたいなことで小中学生もよく通りすがりのおばさんである私にも挨拶してくれるよ+23
-0
-
83. 匿名 2025/07/04(金) 13:11:52
ホテルのビュッフェでの取り方がきれい
薬味とかもひとりで選んで完璧だった小学生
+17
-0
-
84. 匿名 2025/07/04(金) 13:12:31
うちはじいじはいないんだよねー、って話になった時に、なんで?とか死んじゃったの?とか言わずに「おわかれしたんだね」とやさしく言って話を切り替えた子+97
-0
-
85. 匿名 2025/07/04(金) 13:12:46
戸建てに住んでますが、全然知らない小学生の子が自ら挨拶してくれます⭐
全然知らない子でも、挨拶してくれたら嫌な気持ちは一切ないし、きちんと躾されてるんだろうなと🫶
逆に、いい大人が挨拶しないとかあるけど…感じ悪いなぁと思ってしまいます🥲
+9
-1
-
86. 匿名 2025/07/04(金) 13:12:59
>>72
いるいる。
そんで仲良しのママとは「やっほー!この前ありがとう〜♡」とかやってる。+146
-1
-
87. 匿名 2025/07/04(金) 13:13:22
>>6
いるよ
特に集団でいるときはガン無視で住宅街でもギャーギャー騒いでる
挨拶を返す子と自分から挨拶する子もいるけど稀だわ
そういう子は本当に躾がちゃんとされてると感じる+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/04(金) 13:14:52
>>10
今日いたよ。幼稚園で。
その人の子供はいつも「しね!しね!」って言ってるわ。+17
-5
-
89. 匿名 2025/07/04(金) 13:18:19
>>69
一人だと違うけれど、家族や身内がいるときはちゃんとしてたり、気が大きくなるのは子どもあるあるだと思う+33
-0
-
90. 匿名 2025/07/04(金) 13:19:45
>>80
2歳ならお店の人も忙しいからって事前に言ってもいいと思うよ
挨拶のことは褒めてあげてさ
私は子供が一生懸命色々話してくれるのは可愛くて好きだけど、そうじゃない人も多いから+26
-1
-
91. 匿名 2025/07/04(金) 13:20:01
>>16
会社で挨拶されても挨拶絶対しないおかしい人なんだろうね。いるじゃん挨拶しない人。+39
-0
-
92. 匿名 2025/07/04(金) 13:20:11
小売店でレジやってますが低学年くらいの子が「お願いします」と言って台に置いてくると「お〜」と思う。というか低学年で1人でお買い物に来ることがもうすごい。+7
-0
-
93. 匿名 2025/07/04(金) 13:20:18
子どもも徹底的に私とうちの子を無視してる時
しっかり「あの子と関わっちゃダメ」って言われてるんだろうなw+1
-1
-
94. 匿名 2025/07/04(金) 13:22:40
>>90
やっぱり子どもが店員さんに絡むだなんてウザすぎてマイナスつきますよね😭子どもには都度伝えてるのとわたしも謝ってはいますが、これからも根気よく言い聞かせます!+0
-14
-
95. 匿名 2025/07/04(金) 13:23:25
100均で小学生の男の子が商品を見ていて私もそこを見たかったから後ろを通りかかったらサッと避けてくれた
子供で避けてくれる子あんまりいない、てか大人でも気付いてても全く避ける素振りもない人も多いのに(別に避けて欲しいと言ってる訳ではない)出来た子だなぁと思った
親御さんの教育がいいんだろうね+34
-0
-
96. 匿名 2025/07/04(金) 13:23:46
長時間、足をぶらぶらさせたりせずに姿勢正しく座ってられる+9
-1
-
97. 匿名 2025/07/04(金) 13:23:48
>>24
分かる。
同じような経験があるんだけど、お母さんもきちんとした服装で素敵な人だった。お茶しながら抑えた声で英会話の練習してて、本当に感心した。+76
-2
-
98. 匿名 2025/07/04(金) 13:24:02
家に遊びに来た時に「お邪魔します」「お邪魔しました」が言える子はきちんとしつけられてると思う+9
-0
-
99. 匿名 2025/07/04(金) 13:25:04
>>11
子供の小学校の友達で、「おはよう」って私が挨拶しても返事しない子がたまにいて、そういう子って全員保育園なんだよね。
共働きとか保育園批判したいんじゃないよ。共働きは立派だし、保育士さんも立派な仕事だと思う。
でも挨拶って多分、親と一緒に誰かに挨拶するって経験を繰り返さないと、なかなか身につかないんじゃないかな。親と一緒なら、声が小さかったりすると注意されるし。
普通に私と喋るのに、「おはよう」って言うとそれには返事なかったりするから、多分お店の「いらっしゃいませー」並に挨拶受けるだけで返さないって言うのがデフォなんだろうね。+12
-23
-
100. 匿名 2025/07/04(金) 13:25:07
>>81
そっとしておいてあげたら…
お子さんには、恥ずかしくて言えない子もいるんだよって伝えてあげればいいよ+23
-1
-
101. 匿名 2025/07/04(金) 13:28:11
>>72
うちなんてそれもなしよ。
子供がヒソヒソ、いつも家行ってる子のお母さんって話してるのに
ふーん。だって
ありえんわ+88
-0
-
102. 匿名 2025/07/04(金) 13:29:07
最近の子ってあえて挨拶しないように躾けられてるのかと思ったくらい、遊びに来た子誰も挨拶しない。
無言であがりこんで、無言で自転車に乗って去っていく。
こんにちは、お邪魔します、お邪魔しました。
これ言うように我が子にはうるさく躾けてきたけど
もしかしてこれって昭和の感性…?って一瞬不安になったけど、挨拶は大事だよね?!
変わってないよね?!+63
-0
-
103. 匿名 2025/07/04(金) 13:29:13
>>6
幼児だけど恥ずかしいって理由のみで挨拶できないよ
躾よりも恥ずかしがり屋かそうでないかだけ+6
-4
-
104. 匿名 2025/07/04(金) 13:29:45
>>6
うちの近所の子供達小学生から大学生まで様々だけどほぼみんなしないよ
近所のおじいちゃんから我が家の子だけ挨拶してくれるって言われた。うちの子達はご近所さんに必ず自分から挨拶するよう躾けてきたから。ちなみに挨拶しない子の親ももちろん自分から挨拶してこないよ
するのはいつも私から。+15
-1
-
105. 匿名 2025/07/04(金) 13:30:12
>>31
怒るんじゃなくて、教えるんだよ+16
-20
-
106. 匿名 2025/07/04(金) 13:31:20
1歳10ヶ月の娘走る叫ぶでまだ全然いうこと聞かない...
にっこにこのやんちゃ!!!って感じだけどこっちは汗だくだしどこまでも走って行くしどうやって躾するの?状態+1
-3
-
107. 匿名 2025/07/04(金) 13:31:32
フードコートに行った時にテーブル拭いてる子供をみたとき
座る前に拭いていてすごいなぁと思った+15
-0
-
108. 匿名 2025/07/04(金) 13:31:47
>>105
横
教えても無理なもんは無理だよ
私も最初は促していたけど、逆効果だから絶対にやめてくださいって医師からいわれた
恥ずかしくて緊張状態になる子に無理やりさせたら悪化するって+43
-2
-
109. 匿名 2025/07/04(金) 13:32:23
サンダルで家に遊びにきた子が、室内では持参した靴下を履いたこと。+26
-0
-
110. 匿名 2025/07/04(金) 13:32:37
>>81
ちょっとコメントに相手の子を下げて自分の子を上げてる気がしてならない。相手の子に警戒されてるだけだと思う。+1
-3
-
111. 匿名 2025/07/04(金) 13:33:38
清掃の仕事してた時、5歳くらいの女の子がしっかり目を見て笑顔でこれもお願いします!ってゴミを渡してくれた
顔もかわいいし言動もしっかりしてて心が洗われたよ
お母さんも美人でおしゃれで小綺麗で教育や育ちや遺伝の連鎖を感じた+23
-0
-
112. 匿名 2025/07/04(金) 13:34:56
ラジオの中継で、現場に居合わせてアナウンサーに名前聞かれて、答えなかった子(人間です!とか答えてた)がいて偉いなと思った。
知らない人に名前聞かれても答えなくていいって親に教えられてるんだなと。
突然のラジオ出演でも冷静にユーモア交えて対応したいて拍手を送りたくなった。+17
-0
-
113. 匿名 2025/07/04(金) 13:38:57
>>69
単独だと挨拶してくれないし、なんならこっちからの挨拶無視されるよ
親御さんにあったときに褒めるところがない
挨拶さえしてくれたら、よその子褒めるの簡単なんだけど+14
-0
-
114. 匿名 2025/07/04(金) 13:39:53
>>27
息子がボンクラなだけにw
+13
-0
-
115. 匿名 2025/07/04(金) 13:40:02
>>7
逆に最近、躾されてないなぁ!って粗野な子をみない。我が子が粗野な子苦手で仲良しがきちんとした子ばかりだからかもだけど。
学年カラーもあるのか、息子の学年は大人しめのお利口さんがほとんどだけど、下の学年はうわぁ…ってひくような昔ながらのクソガキが多い。+8
-1
-
116. 匿名 2025/07/04(金) 13:40:53
車1台分の幅しか無い交差点で子供が渡るみたいだから止まってたら、深く頭を下げて渡った。
ちょっと感動した。+11
-0
-
117. 匿名 2025/07/04(金) 13:41:40
>>2
下の階の女の子が、めちゃくちゃ元気で癒される。
かわいいし、元気はつらつ!!+55
-0
-
118. 匿名 2025/07/04(金) 13:42:30
暴言暴力しない
虐めしない
人として最低限のこれですよ
これプラスで他人の良いところを認めたり誉めたり尊重できる子は素晴らしいなと感心する+2
-1
-
119. 匿名 2025/07/04(金) 13:45:23
>>108
でもやらせんと覚えんよ+6
-20
-
120. 匿名 2025/07/04(金) 13:46:58
咳くしゃみ、しっかり手でカバーできる子。意外にできない子多い。+6
-0
-
121. 匿名 2025/07/04(金) 13:47:01
スーパーの駐車場内で、小学生の兄弟が「右見て左見てもう一度右を見て」をしており、歩く前に手を挙げていたこと。
感心した‼︎+9
-0
-
122. 匿名 2025/07/04(金) 13:49:02
>>59
あれに出られる家庭は、NHKの人と繋がりがあるって聞いた。それなりのお育ちなんじゃないかな。+0
-0
-
123. 匿名 2025/07/04(金) 13:50:57
>>64
立派やで(*´ω`*)+27
-0
-
124. 匿名 2025/07/04(金) 13:54:32
歩行者と自転車がすれ違う時どっちどっちとなったとき、自転車の子供が すみません と言い通りすぎてていったとき ヘルメットもしてた+4
-0
-
125. 匿名 2025/07/04(金) 13:55:46
>>94
褒めて欲しいのが透けて見えるからマイナスついてるのかと+19
-0
-
126. 匿名 2025/07/04(金) 13:55:55
>>6
今日なんて先生にもおはよう返さなくて、先生がもう一度大きな声でおはよう!と言うとやっとおはようございますよ。
聞こえてないわけじゃない。
ちゃんと聞こえてる。
朝の挨拶運動出ても本当になかなかおはよう言わないの。+4
-1
-
127. 匿名 2025/07/04(金) 13:56:13
>>24
もうそういう家庭って由緒ある私立幼稚園でお受験塾にも通って6才から私立小学校に電車乗り継いで通ってたりする。大人になるのが早いんだよね。別の世界の人だよ。+116
-1
-
128. 匿名 2025/07/04(金) 13:56:42
>>2
凶悪犯のご近所インタビューで、挨拶する感じのいい人だったって言うほどだもんね すごい効果がある+44
-0
-
129. 匿名 2025/07/04(金) 13:57:03
エレベーターに乗る時、降りる人を待ってからきちんと乗っている子供+7
-0
-
130. 匿名 2025/07/04(金) 13:57:09
スーパーのレジしてますが小さなお子さん〜20代ぐらいの若い人は、お願いしますやありがとうございますが言えてすごいな!偉いな〜って感心します
親御さんのしつけがいいのか、学校の教育がいいのか
それに比べて中年〜ジジババは…イヤになるわ+3
-4
-
131. 匿名 2025/07/04(金) 13:57:11
>>40
なんで見てるの?笑+1
-0
-
132. 匿名 2025/07/04(金) 13:57:19
>>2
それプラスありがとうが言える
病院勤務なんだけど、幼稚園児でも終わった後「ありがとうございました」って言ってくれる子いて感心する
大人でもありがとう言えない人もいるからね+63
-0
-
133. 匿名 2025/07/04(金) 13:59:58
>>61
うちの子もそれで何度も注意してるんだけど、最近、お子さん1人の時はいつも挨拶してくれますよって言われた。よそのママさんや習い事の先生ね。
ママがいる時はママが挨拶するから自分はいいっしょっていう発想なのかね?+29
-0
-
134. 匿名 2025/07/04(金) 14:02:04
>>2
うちに今まで小学生来た女子15人くらい
こんにちは、お邪魔します、お邪魔しましたが言えた子って、2〜3人よ
昭和の自分からしたら、信じられない
外では走り回ってたけど、人様宅に上がる礼儀については、けっこう厳しく親に言われてたから+42
-0
-
135. 匿名 2025/07/04(金) 14:03:07
>>6
私も小さいときは挨拶できなかった。
子どもの自分が大人に勝手に話しかけていいのかわからなかった。
+4
-0
-
136. 匿名 2025/07/04(金) 14:07:47
>>2
お向かいさん家の子がまさに。
小学生の頃から会えばきちんと目を見て挨拶をしてくれる。中高とか思春期になると段々挨拶をしなくなるのにきちんと挨拶をしてくれるし、大学生になってからもしっかり挨拶をする。
高校から進学校で大学も国立だし、ちゃんとしたお家の子は率先して挨拶をしてくれるんだなーとしみじみしている。
隣宅の道路族は挨拶をしても絶対挨拶をしないし、週末はドドスコ爆音鳴らしながら路駐だし、残クレアルファードみたいな家庭でそのまんまな感じ。+23
-1
-
137. 匿名 2025/07/04(金) 14:10:37
>>8
皇室に入ってほしい笑+15
-13
-
138. 匿名 2025/07/04(金) 14:10:39
>>12
お願いしますとありがとうございましたの間にピッしてください、とかも追加して良い?
たまにいるんだけどもう可愛過ぎてさ…ク◯みたいな客も多いからガチで癒されてる+51
-1
-
139. 匿名 2025/07/04(金) 14:10:49
遊びに来た時お菓子を出したら「よその家ではお菓子を食べないってお母さんと決めてるから、でもありがとう」って子がいて、しっかりしてるなーと思った。+9
-0
-
140. 匿名 2025/07/04(金) 14:12:41
>>102
言わないよねー笑
よく来る子には「人んち来たらお邪魔しますって言うんやでー」って普通に言ってしまってるわ笑+22
-0
-
141. 匿名 2025/07/04(金) 14:15:32
>>73
はじめの文章でも思ったけど最後の一行とか婆臭いのよ
「私は正しいのに」がダダ漏れで見てて疲れる+1
-3
-
142. 匿名 2025/07/04(金) 14:17:14
>>6
分譲マンション住んでるけどお隣のお家、ご両親とお兄ちゃん(中学生)は挨拶するけど妹ちゃん(小学校高学年)だけ挨拶しないわ。性別問わず挨拶する子しない子半々かな+1
-0
-
143. 匿名 2025/07/04(金) 14:18:02
>>119
だから覚える覚えないの問題ではなく精神的にできないの
+12
-6
-
144. 匿名 2025/07/04(金) 14:18:10
>>136
路駐する家の子は挨拶できない。うちの住宅街でもまんま当てはまる。+8
-0
-
145. 匿名 2025/07/04(金) 14:20:05
お菓子を勧めても、断られる
一回だけでなく毎回断られる(3回だけど)
子供らしくないと思いつつ、よその家で言われても遠慮しなさいと躾けられているのかな?と思う+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/04(金) 14:20:10
>>58
それは
「人様のお家に上がる時はなんて言うのかな?」って教えたらいいんじゃない?主さんのお家でしょ、うちはそういうルールだよって。+21
-1
-
147. 匿名 2025/07/04(金) 14:20:36
横断歩道だから停車しただけなのに小走りで渡って最後に頭を下げる低学年くらいの女の子たち。
+5
-0
-
148. 匿名 2025/07/04(金) 14:23:05
>>141
姑みた〜い🥹+3
-1
-
149. 匿名 2025/07/04(金) 14:25:36
>>136
あるある
そのクソうるせえ爆音マフラーに水注入してやろうかと思うわ+8
-0
-
150. 匿名 2025/07/04(金) 14:27:21
挨拶するし、大人の前では、しっかりしている風の振る舞いをするけど、クラスで無視とか仲間外れとかする子もいるし、遊びに来て、靴は揃えないし、お菓子の催促とか図々しいけど、友だちに意地悪やキツイこと言わない子もいるし。
ただ、意地悪しなくて、根はいい子でも、挨拶や礼儀で、相手への印象が悪くなるなら損だし、最低限の礼儀は身につけた方がいいね。
+12
-0
-
151. 匿名 2025/07/04(金) 14:28:03
>>2
挨拶してきてくれる子ってもうそれだけで
カワイイなぁ!ってなるよね〜+52
-0
-
152. 匿名 2025/07/04(金) 14:30:25
しつけのいい親は子供が、ちょっと騒いだりしても小さな声で一言「やめなさい」って言えばピタリとやめる
でも子供が、ずっと騒がしかったり、いたずらが酷い子供に限って親は叱るけど、その声がやたらデカくて
暫くは静かにしても、すぐ騒ぎ出すから何度も大声で「うるさい!」と言って、時には手が出る
大声で叱る→ちょっと大人しくなる→騒ぐ→大声で怒鳴る→騒ぎ出す→殴る→大人しくなる→騒ぐ→大声で怒鳴る…
これの繰り返し+14
-0
-
153. 匿名 2025/07/04(金) 14:31:48
親と一緒じゃなくても挨拶の出来る子
親と一緒だと良い子というのが多いので+4
-0
-
154. 匿名 2025/07/04(金) 14:34:14
>>24
躾もそうだけど、まぁ持って生まれた性質かなって思うー。+99
-0
-
155. 匿名 2025/07/04(金) 14:35:29
犬と散歩してた時、
触ってもいいですか?とちゃんと飼い主に聞いてくれた子+10
-0
-
156. 匿名 2025/07/04(金) 14:35:56
>>48
でもあんまり小さいのに敬語バリバリだとちょっと怖く感じちゃう…+18
-8
-
157. 匿名 2025/07/04(金) 14:53:10
どこか忘れたけど2人座席に1つぶんしかコンセントが備え付けられてないところに小学生男児と隣同士になって、
その男児がゲームの充電したそうだったんだけどコンセント1個しかないのに気づいて私に
「すみません、コンセント使ってもいいですか?」
って聞いてきて、
「私使う予定ないからどうぞ」
って答えたら
「ありがとうございます!」
って使い出したんだけど、
このやりとり大人でもできない人いるから「利発なお子さんだな~躾ができてるな~」思った。+31
-0
-
158. 匿名 2025/07/04(金) 14:54:22
電車や飛行機などの公共の場で、静かにしてられる・座っていられる子。親御さんの教育がいいんだな、て思う。+8
-0
-
159. 匿名 2025/07/04(金) 14:56:43
>>6
学校はむやみやたらに挨拶しないように指導してる。+2
-2
-
160. 匿名 2025/07/04(金) 14:59:11
何か食べる前に手を洗いに行く子
案外そのまま食べ始める子(と親)多いよ
殺菌ウェットシート使うならまだマシだけど躾の良さを感じるのは手を洗いに行く子+0
-0
-
161. 匿名 2025/07/04(金) 15:01:25
>>141
ヨコだけど性格わるいw
それだけでなくしつこい+4
-1
-
162. 匿名 2025/07/04(金) 15:06:15
>>1
娘の友達
お邪魔しますと言って家族や兄弟にも挨拶
靴揃える
夏なのに靴下履いてくる
お茶持ってくる
一緒に宿題したりピアノ連弾したり遊び方も言葉遣いもいい
ずっと娘の友達でいて欲しい
+62
-1
-
163. 匿名 2025/07/04(金) 15:06:24
>>43
恥ずかしがってる子はわかるよね。
声出てないけど何か言おうとしてたり、小さく頭下げたり、気まずそうにチラチラってこっちを見てる。
しない子はそもそも全然こっちを見ない。+22
-0
-
164. 匿名 2025/07/04(金) 15:06:47
靴を揃えるとか、お箸の持ち方とか、茶碗を持って食べるとか、些細で小さなことだけど、毎日一生懸命わたしが子供に教えてる。
なのに、すべて夫が台無しにしてくるんだよなぁ。+2
-0
-
165. 匿名 2025/07/04(金) 15:06:59
22年も前になるし、相手は少し年上だと思うんだけど、私が中学1年生のとき、18歳か19歳ぐらいのギャル系のお姉さん二人組に「すみません、○○へ行きたいのですけど、このバス停で良かったですかね?」と声掛けられたので「はい、そうです!」と言うと本当にありがとうございます!」と言ってくれた。
私が中学生とわかりながら、敬語で話して、お礼まで言ってくれた。
私もお姉さん達みたいに素敵な女性になろうと思った瞬間でした。+22
-0
-
166. 匿名 2025/07/04(金) 15:07:26
>>31
親だとどうしても甘えがねー
姪っ子だけど、スポーツクラブ入ったら気持ちのいい挨拶するようなったよ+6
-2
-
167. 匿名 2025/07/04(金) 15:11:06
>>69
一人だと緊張するんじゃないのかな
親が見てる時に親の目も気になるからするってのはあると思うな+24
-0
-
168. 匿名 2025/07/04(金) 15:12:07
>>1
バタバタうろちょろ走り回らない
多動の子をほっとくとそれを周りの子も真似して良くない連鎖が生まれるから、きちんと出来てる子を見ると『この子の親御さんすごいなー…』って感心する+5
-0
-
169. 匿名 2025/07/04(金) 15:16:01
>>1
噂に乗っからない+2
-1
-
170. 匿名 2025/07/04(金) 15:18:25
私も挨拶かな。
本当に元気に挨拶してくれるだけで、かわいい。
でも交通当番の時とかに子供の友達に会ったりすると、恥ずかしがり屋さんの子だと、小さく手を振ってくれたりして、それはそれでかわいい。+7
-0
-
171. 匿名 2025/07/04(金) 15:30:34
小2くらいで敬語を使える子が殆どの中
子供の同級生が私に「ねえねえ」と話しかけてきて驚いた
更にリビングを値踏みするように眺めて「フーン広いんだあ」と言い放ちまるで中年女
+2
-1
-
172. 匿名 2025/07/04(金) 15:34:21
>>1
私が「おばちゃんがやってあげるよー」と言うと、すかさず「おばちゃんじゃないよ!」と言ってくれる子。親から友達のママをおばちゃんって言っちゃダメだと言われてるってことだよね?ちなみに見た目はどこからどう見てもおばちゃんです。+10
-1
-
173. 匿名 2025/07/04(金) 15:37:43
挨拶や靴を揃えたり、手をきちんと洗うとかかなー
あと遊んだ後にちゃんと片付けする+1
-0
-
174. 匿名 2025/07/04(金) 15:51:22
年がバレるけど昔友達が学校休んだとき、20時過ぎ頃に電話した際「夜分にすみません、△さんの友人の〇〇と申しますが△さんの体調はいかがですか?お話しさせてもらうことができましたらお願いします」的な電話をしたら、後日友人からうちの親がめっちゃあんたのこと褒めてたわーと言われてうれしかった思い出+15
-0
-
175. 匿名 2025/07/04(金) 15:54:27
>>11
関係性にもよるけど
今は知らない人には挨拶しない教育があるから、それかもしれない
昔は同じマンションの住人とすれ違ったら挨拶するのが常識だったけど、今都会では敢えてしないみたいだね
同じマンションに住んでる人が留守中押し入る事件もあったりするし+8
-1
-
176. 匿名 2025/07/04(金) 15:59:42
>>69
猫かぶってる+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/04(金) 16:00:54
>>142
妹さんは年齢的に拗らせてそう思春期だし
案外高校とかになったら普通に挨拶してくるようになるかもねご家族が挨拶するご家庭なら+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/04(金) 16:05:30
某施設の受付をやってた時に小学校高学年2クラスが見学に来た事があるけど、生徒さん達と付き添いの保護者さん方は挨拶してくれたのにひとり担任の先生(男性20〜30代)の方がまったく挨拶無しだったよ(もう一クラスの担任の女性の先生は普通に挨拶あり)
初めにきちんと挨拶してくれた男性が担任の先生かと思ってたら実は保護者で、後から知らんぷりで入ってきた若い男性が生徒達に指示してたからこの人が担任か?ってビックリ。その人は帰る時も特に挨拶も無しでこれで先生か…と思ってしまった
小学生の方が礼義正しかったよ+5
-1
-
179. 匿名 2025/07/04(金) 16:13:16
>>69
恥ずかしいんじゃない?+9
-0
-
180. 匿名 2025/07/04(金) 16:15:11
端によって信号待ちしてたら自転車で前通った男の子が会釈してくれたこと
なんか感動した+1
-0
-
181. 匿名 2025/07/04(金) 16:27:47
こっちが挨拶してるのに
しない親の心理がわからない
子は良い子なんだけど
親が残念🫤+4
-0
-
182. 匿名 2025/07/04(金) 16:33:58
持ってきたジュースのペットボトル、飲み終わって自分で持って帰る
うちでジュース出した時だと、「どこに捨てたらいいですか?」ってちゃんと分別を意識して聞いてくれる+3
-1
-
183. 匿名 2025/07/04(金) 16:34:04
>>69
ごめんなさい、うちの子かな。
まだ躾中なんです。挨拶しないと後で親から注意されるからいる時だけしっかり挨拶。
まだ挨拶の大切さをわかってないんだと思う。
いつか見につくといいな。+7
-0
-
184. 匿名 2025/07/04(金) 16:36:01
いぬの散歩してたら、小学生男子の集団が「触ってもいいですか?」って聞いてくれた
ひとしきり可愛がって、ありがとうございましたー!って
こちらこそありがとう+4
-0
-
185. 匿名 2025/07/04(金) 16:43:42
>>137
海外に行ってもきちんと交流出来そうだし、色々恥ずかしくない。
入るのは無理だから残念だね。+28
-0
-
186. 匿名 2025/07/04(金) 16:43:47
>>31
親が見てないとこではちゃんとしてるんじゃないかな?そういう子もけっこういました。+22
-3
-
187. 匿名 2025/07/04(金) 16:48:44
>>181
なぜ親がしないのかほんと謎ですよね。
喧嘩とか嫌な気にさせるのが目的じゃなく、純粋な興味で、なんで挨拶しないんですか?って聞いてみたいけど、私はビビリで聞けないから誰か聞いてほしい。+6
-0
-
188. 匿名 2025/07/04(金) 16:50:56
ベビーシッターで幼児さんと遊んでいた時にそのこの得意分野についてトンチンカンな質問をしてしまったら「そうだね、そういう考え方もあるね。でもね」と一旦私の意見を認めてから教えてくれた時+2
-0
-
189. 匿名 2025/07/04(金) 17:01:26
最近はありがとうございますって言えるだけでもこの子偉いってなっちゃう
髪染めてたり、当たり前のお礼の言葉を言えない子が増えてる+2
-0
-
190. 匿名 2025/07/04(金) 17:04:19
家に来た時に子供のネガティブな情報を親の私にベラベラ喋ってくる子、なんでも言いつける子は、挨拶出来ない子よりも歓迎できない。
+7
-0
-
191. 匿名 2025/07/04(金) 17:08:37
>>184
聞いてくる子可愛いよね。おやつあげてみるー?とかサービスしちゃう!+3
-0
-
192. 匿名 2025/07/04(金) 17:13:19
>>2
反抗期まっしぐらな中学生息子だけど、人様にはでっかい声で挨拶したり、ウエイターさんがお水入れてくれたりするとありがとうございますと言えるからそれだけでよしとしてる
生意気なことばっかり言って腹立つけど+30
-1
-
193. 匿名 2025/07/04(金) 17:27:36
上着に積もった雪を外で払って玄関に入ってきた
引き戸のレールを避けてまたぐ、踏まない
トイレを貸したら流してる蓋を閉める、自動に慣れ過ぎたのかよそのお宅でできない子がいます!
乗車するときドアの淵に足をかけない+0
-0
-
194. 匿名 2025/07/04(金) 17:28:40
>>134
子供部屋で遊んでてそのまま帰っちゃう子いるよね。私自身親にそんな時でも必ずリビング等をノックしてからお邪魔しましたと挨拶してから帰れと躾けられてたから出来ない子は教えられていないなと思う。
後、夏にサンダルで来て靴下持ってこない子+15
-0
-
195. 匿名 2025/07/04(金) 17:30:01
小2の息子の友達が来ておやつを出してあげたとき、食べ終わったらすぐにお皿をキッチンに運ぼうとしてた。
いつも家では自分の食べた食器は自分で片付けているんだろうなと容易に想像できた。+3
-0
-
196. 匿名 2025/07/04(金) 17:48:56
>>143
そういう子もいるんだね
大人の方もそれを分かってあげれるといいね
他所の子に対して厳しすぎる人が多いから
+11
-2
-
197. 匿名 2025/07/04(金) 17:54:27
>>73www
+0
-0
-
198. 匿名 2025/07/04(金) 17:54:43
公共の場で騒がない。奇声をあげない。+1
-0
-
199. 匿名 2025/07/04(金) 18:13:07
>>72
ママ友0のトピでそれ書いたら「それくらいのこと気にするからママ友いないんだよ」ってコメントきたけど、普通にびっくりしますよね!?いろんな人がいるなと思う+72
-0
-
200. 匿名 2025/07/04(金) 18:17:28
引き戸を後ろ向きで閉めない+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/04(金) 18:20:59
>>2
息子ADHDあるけど、挨拶だけは
どんな人にもしてるから、躾は成功したと
思って良いって事か…。
ひどい人は、息子の挨拶無視する大人もいる。+22
-1
-
202. 匿名 2025/07/04(金) 18:24:13
>>140
コメ主さんみたいなお母さん好き。+6
-0
-
203. 匿名 2025/07/04(金) 18:34:58
すみません、赤ちゃん触っても良いですか?とご丁寧にお願いされた時。
ちなみに4歳なりたての子‼︎勝手に触る大人もいたのに凄い。+7
-0
-
204. 匿名 2025/07/04(金) 18:40:45
>>102
言うように躾けてはいるけど、子どもがかなりの人見知りだから私が居ない時どうなるか今後が不安だ…+4
-0
-
205. 匿名 2025/07/04(金) 18:44:34
>>6
遊びに来ても、「お邪魔します」も「お邪魔しました」も言えない子多いよ。
小学生だけど、親は家庭では一応言ってるんだろうけど実際見てるわけでもないし、ちゃんと言ってるかの確認もしてないんだろね。(小学生だと安心して)
我が家はそんな子を見て、人のお家に遊びに行かせてもらうとき、本当に口酸っぱく言ってるけど、実際見てないからどの程度できてるかは不明。
だから自然と挨拶できる子って本当に感心する。+6
-0
-
206. 匿名 2025/07/04(金) 18:46:19
親の顔見たら挨拶してくれる子はたくさんいるけど、うちの子供の友達(中学生)うちに遊びに来た時玄関先で大きい声で「お邪魔します!」って言ってくれてちゃんとしてるなーと感心した。+0
-0
-
207. 匿名 2025/07/04(金) 19:28:56
遊びに来た子(小2)が「こちらつまらないものですが……」って手土産渡してきた。+1
-0
-
208. 匿名 2025/07/04(金) 19:47:18
>>1
お邪魔しますが言える
トイレ借りていいですか?
ソファでおやつ食べない+3
-0
-
209. 匿名 2025/07/04(金) 19:57:49
コストコに居るガキでそう思ったこと一度もない。なんなら親がまず躾けられてない恥知らず。+2
-1
-
210. 匿名 2025/07/04(金) 20:22:22
>>17
誰にでも人懐っこいってのははたから見ればとっても可愛いんだけど、親にしてみれば誰にでも警戒心ないのは怖い気がする。+18
-1
-
211. 匿名 2025/07/04(金) 20:37:07
電車やバス、病院などで自ら靴を脱いでから椅子にのぼってた
こういう子連れは微笑ましくて素敵+0
-1
-
212. 匿名 2025/07/04(金) 20:42:31
初めて家に来てくれた時に「初めまして!〇〇君と同じクラスの⚫︎⚫︎です!」って緊張しながら言ってくれた子がいた
ちゃんとしなきゃって頑張って偉いなあって思った+18
-0
-
213. 匿名 2025/07/04(金) 20:46:15
>>134
うちに来た子はほぼほぼ言うよ!+2
-0
-
214. 匿名 2025/07/04(金) 21:02:01
直接見てるわけでは無いけど、こどもから話を聞くとよそのお子さんのいろんな状況への対応力や身につけた能力に感心する。+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:06
息子が小1のときの6年生の班長さん、息子が休んだ日に連絡帳届けてくれて「おだいじに!」て言って走り去ってった。惚れた笑+8
-0
-
216. 匿名 2025/07/04(金) 21:47:27
>>11
今の子は挨拶しないね。
旗振りで通学中の小学生におはよう。って声かけても殆ど帰ってこない。
昔みたいに知らない人にも挨拶しなさい。って学校でも家庭でも教えてないから仕方ないのかもね。
子供の友達でうちにもよく遊びにくる顔見知りの子は、手を振ってくれたりするからかなり親しい人じゃないと挨拶しないもんだと思う+10
-0
-
217. 匿名 2025/07/04(金) 22:00:27
>>172
おばちゃんなんだから、おばちゃんで良いと思う。+0
-0
-
218. 匿名 2025/07/04(金) 22:02:42
レストランやフードコートで、走り回る子をよそ目に、静かに座って食べてる子。+3
-0
-
219. 匿名 2025/07/04(金) 22:05:42
>>154
ほんとそう。
うちの息子はガサガサして食事に集中できないタイプだけど、4歳の娘はきちんとお行儀良く食べてるよ。
息子にはいつもきちんと躾してるけどさ、なかなかちゃんとやってくれない。
娘は最初からきちんとしてるから、そもそも注意することが無い。+24
-0
-
220. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:13
>>29
でも、人の家にお邪魔するのに、時代は関係ないよね?
「こんにちは」とか「お邪魔します」もなければ、靴も脱ぎっぱなしだと付き合い考えちゃう。
その上、お菓子を独り占めしたり、勝手にキッチン入ってたら、
「こいつはもう、なし(出禁)だな」
と思う。
+3
-1
-
221. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:29
うちは、いつも、靴を揃える、ランドセルは棚に置く、脱いだ洋服や下着は表に返す、何億回言っても次の日には忘れてる…ちなみに女の子。だらしなさすぎて本当に呆れる。+1
-0
-
222. 匿名 2025/07/04(金) 22:08:29
以前空いてる電車内で幼稚園児くらいの男女2人がキャッキャ言いながら車両間を行ったり来たりしてた。厳密には男の子に女の子がついてく感じだったけど。
後をついてく女の子、キャッキャしながらも連結部分のドア最後までしっかり閉めるの。あれって流れで閉まるようになってるけど、閉まり切るまでドアノブから手を離さないのは日頃の躾の賜物だなって感じた。+2
-0
-
223. 匿名 2025/07/04(金) 22:12:29
>>10
本当に親が挨拶しないよね。
子どもたちはちゃんとする。
それで社会人のとき許されてたのかな。
家に遊びに来る子どもの親、参観でも何も言ってこなくてビックリするよ。どうせ知らなかったフリだろうけどさ。お世話になってますの一言も言えないんかい。人見知りって言えば、失礼でも許されると思わないでほしいわ。
+7
-2
-
224. 匿名 2025/07/04(金) 22:22:45
>>6
小学校の登下校ルートにお年寄りが「見守り安全隊」のタスキかけてボランティアで立ってくれてるんだけど、子供達に『こんにちは』とか『お帰り〜』とか声かけてくれてても子供達は挨拶しない子が殆どだよ。
+1
-0
-
225. 匿名 2025/07/04(金) 22:34:51
>>27
徳!!+11
-0
-
226. 匿名 2025/07/04(金) 22:37:37
>>221
私はそういう子でしたごめんなさい。
言われたこともないのと、言われてきたのでは全然違うんだなって色んな場面で思うよ。
だから口酸っぱく言ってあげて下さい、、、
いつか一人暮らしや結婚で家を離れた時、久しぶりに戻ってきた時は何にも言わなくても靴揃えてから上がる大人になると思います。
なんでかなぁあれ。自分でも不思議。+1
-0
-
227. 匿名 2025/07/04(金) 22:44:42
>>137
これだけ成功して楽しく過ごしてるのに
なんでわざわざめんどくさい皇室に行くの+3
-1
-
228. 匿名 2025/07/04(金) 23:02:13
>>1
娘小1の頃
Aちゃん「これからBちゃんのお家でパーティするの。この間遊んだメンバーだけ来ていいんだよ」
うちの娘「……」←知らなかった。いいなぁという顔
Bちゃん「娘ちゃんも来る?」
Bちゃんのお母さんはしっかりした方。Aちゃんのお母さんは影でBちゃんのお母さんの悪口を言ってた。子供は鏡。+3
-0
-
229. 匿名 2025/07/04(金) 23:15:47
>>99
毎朝すれ違う先生ひとりひとりに明るくハッキリと、おはようございます。よろしくお願いします。と挨拶して、帰りもありがとうございました。と帰ってくるけど、これは親と一緒に誰かに挨拶するってこととは違うの?
うち以外もみんなお母さん方挨拶してるし、子ども達も挨拶してる。
保護者同士で挨拶しない人も、感じ悪い人もいない。
お迎え行ったら他の子たちに、おかえりなさい!とかおつかれさま!って声かけられたりもする。
出かければお店の人たちと挨拶や会話をするし、幼稚園か保育園かじゃなくてお住まいの地域の民度じゃないのかな。+5
-0
-
230. 匿名 2025/07/04(金) 23:17:53
>>5
芦田プロはしつけとかじゃなくて御本人がしっかりしてらっしゃるから違う+25
-1
-
231. 匿名 2025/07/04(金) 23:54:04
>>223
我が子のクラスに同じような母親が2人います。
挨拶もできない親をもつ子どもが気の毒です。
+4
-2
-
232. 匿名 2025/07/04(金) 23:57:07
>>224
さすがにそういう自分たちのために活動してくれている人には挨拶くらいまではするようにしてもいいのではないかなって思っている+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/05(土) 00:44:31
皆、挨拶挨拶言ってるけど最近無駄に挨拶だけできる子供って多くない?
呼吸みたいなもんで+0
-1
-
234. 匿名 2025/07/05(土) 02:34:53
小さい子供が公園で遊んでいる時に、小学生くらいの子どもが小さい子供に『先どうぞ』とか小学生同士で『小さい子がいるから気をつけろよ!』とか気を配っている様子を見ると優しいお兄さんお姉さんだなーと感心する。+3
-0
-
235. 匿名 2025/07/05(土) 02:50:23
>>12
しかもちゃんと目を見て言ってくれるんだよね
+3
-0
-
236. 匿名 2025/07/05(土) 03:39:43
NHKの72時間で、都内にある坂に密着してた回なんだけど、取材陣が自転車を押して坂を登ってる小学生の男の子にインタビューしてたのがすごく印象に残ってる
終始きちんとした敬語でインタビューの受け答えしてて、
坂を登り終わってインタビューが終わったら、「ありがとうございます。失礼します」ってペコってして、そのまま自転車に乗って去って行った
なんて礼儀正しくて素晴らしいの…と感心したよ+4
-0
-
237. 匿名 2025/07/05(土) 04:06:17
3歳くらいの子でありがとうっていえるのすごい+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/05(土) 05:57:11
>>43
親は挨拶返してくれないけど、子供は返してくれるパターンあった
親にはあきらかに見下されてるなと感じてたけど、子供の方は愛想良くて元気で、本当に親子なのかと思う笑+1
-0
-
239. 匿名 2025/07/05(土) 05:58:16
>>2
これどうしたら身につく?
親の私も普通に挨拶するタイプだし、挨拶は大事だよと何年も伝えてるのになかなか自分からはできない。
常識ないと思われてるのかなぁ。+6
-0
-
240. 匿名 2025/07/05(土) 06:07:01
>>25
分かる
うちの前が通学路だから、子供たちが通る時挨拶するけど、元気に返してくれるとうれしい
下校時も「おかえり〜」って声かけると、「今日学校でこんなことがあった!」ってお話してくれて、めっちゃ可愛い
今の時代他人は敬遠されがちだから、ぐいぐい行かず挨拶程度にしてるけど、それでもコミュニケーションって大事だなと思うよ
気にかけてあげたくなるから防犯にはなる+3
-0
-
241. 匿名 2025/07/05(土) 06:33:52
>>239
うちも。毎回挨拶とありがとうを促してるけどなかなか自分からできない。
挨拶の大切さを伝えても変わらない。
多動で買い物中もうろうろするし躾しない親だと思われてそう。+1
-0
-
242. 匿名 2025/07/05(土) 06:46:20
>>122
家も広いよねー+1
-0
-
243. 匿名 2025/07/05(土) 07:00:38
>>64
偉いな〜!
そういうの見かけるとこっちまで気持ちよくなるよね
前にラーメン屋のカウンターで、一人で来てた男の人が、ラーメン食べる前にそっと手を合わせて小さな声で「いただきます」って言ってた
さりげなかったけど、誰に言われたわけでもなく自然に「いただきます」「ごちそうさま」って出てくるの、素敵だなぁって思った
なんとなく、今でもその光景をふと思い出すことある
私もそうありたいなー+5
-0
-
244. 匿名 2025/07/05(土) 07:01:54
>>31
しつけ糸をとっても大丈夫になるまで、本縫いが済むまでしつけ続ける、結果本縫いに失敗する事もある。+4
-0
-
245. 匿名 2025/07/05(土) 07:06:33
>>25
子どもも地域の一員として存在を認められている、旗振りなどで守られる価値ある存在と自覚できていいよね、挨拶する子はどんどん自己肯定感あがるし、愛される。+0
-0
-
246. 匿名 2025/07/05(土) 07:20:20
>>238
子どもの方がしっかりしてるじゃんね!+1
-0
-
247. 匿名 2025/07/05(土) 07:22:05
>>1
子供の受け答え。自分はね。最後に、何々です!とかをきちんと言えるかどうか?だいたいの子供は付けない。+0
-0
-
248. 匿名 2025/07/05(土) 07:43:24
>>6
子ども関係の仕事していますが、ほとんどの子がしません
たまにしてあげたことに「ありがとう」とか言われると「ありがとう言えて偉かったね」って褒めるくらいみんな言わない
バス遠足の時も運転手さんに誰もお礼言わないから「 ありがとうございました」って言いましょうって指導しました
+0
-0
-
249. 匿名 2025/07/05(土) 07:50:24
>>99
はぁぁぁあ?
自身の想像力のなさと、視野の狭さよ…+2
-0
-
250. 匿名 2025/07/05(土) 08:01:30
>>18
横断歩道渡ってからお辞儀する子多いよね
学校で言われてるのかな?
気を使って走って渡ったりするから「走らないでいいよ、ゆっくりでいいからね〜」って気持ちになる
ほっこりする気持ちと、歩行者優先なのに気を使って可哀想だなって気持ちがある+5
-0
-
251. 匿名 2025/07/05(土) 08:10:52
コンビニで小5くらいの男の子が先に会計してた。
「ありがとうございます!」と店員さんにペコリと頭を下げて商品を受け取るのを見て、なんて偉いんだと感心してた。さらにレジを終え離れるとふと立ち止まり、私に「失礼します!」と声をかけると、おつりから数枚を被災地宛の募金箱に入れていった。
どうやったらこんな大天使が育つんだと、ほとほと感心した。+2
-1
-
252. 匿名 2025/07/05(土) 08:24:56
>>221
現在一人暮らしの娘、一緒にいた頃は確かに身の回りをきちんとすること、口酸っぱく言っていた記憶。
でも当時は部屋も乱雑で半分諦めていた。
ところが一人暮らしになってアパートを訪ねたらビックリ。ちゃんとそれなりに綺麗に生活していた。
ああやっぱりあの時、口うるさく言ってたのは正解だったんだと静かな感動を覚えたよ。+2
-0
-
253. 匿名 2025/07/05(土) 08:43:01
>>250
制服や学校のジャージ着た子がよくお辞儀してる印象。やっぱ学校で指導されてるんだよね。
大学生以上くらいの年齢になるとお辞儀どころかスマホ見ながら横断歩道渡ってるよ。+4
-0
-
254. 匿名 2025/07/05(土) 09:02:54
子沢山な親ほど、挨拶しなかったり、無愛想にしてる
なぜ、、、
なんで非常識な人ほど子供を授かるのか+3
-0
-
255. 匿名 2025/07/05(土) 09:05:47
>>10
大きなマンションじゃないから大体住んでる人把握してるけど夫婦ともガン無視する人がいる。2人といつも怒った顔してて面白い+4
-0
-
256. 匿名 2025/07/05(土) 09:25:48
>>17
普通に子供だからまず挨拶より話したいこと話しちゃうって感じじゃないの?
挨拶しない!なんて決めてる子いるのかなぁ+0
-0
-
257. 匿名 2025/07/05(土) 09:46:23
>>239
性格もあるよね
うちも下の子はできる方だけど、上の子は恥ずかしがりでできないことが多い
挨拶の大切さを伝え続けるしかないのかな+0
-0
-
258. 匿名 2025/07/05(土) 09:49:57
>>17
色んな育児本とかメルマガとか教育関係の情報を雑多に集めてるけど、今の子は知らない人には挨拶するなという教育をするべきという意見もあったわ
理由は忘れたけど
それを実践してる親もいると思う+0
-0
-
259. 匿名 2025/07/05(土) 10:12:08
子どもは、親の言うことは聞かないけれど、
真似をするのは大好き。
だから、親がきちんとしていれば必然的にいい子になるし、
親がクソだとクソガキになる。+5
-0
-
260. 匿名 2025/07/05(土) 10:13:40
>>254
頭がいい人は、子どもを持つ責任についてしっかり考える。
バカは、Gみたいに交尾の快楽に溺れ、避妊もしないで、
ポンポンポンポン産むから。
ゆたぼんの親みたいに・・・+4
-1
-
261. 匿名 2025/07/05(土) 10:16:52
>>6
いる
おじゃまします、おじゃましましたも言えないのに家に来る子もいる
+2
-1
-
262. 匿名 2025/07/05(土) 10:38:11
>>7
類友+0
-0
-
263. 匿名 2025/07/05(土) 11:15:34
目上の人と話す時と友達と話す時で敬語とタメ口を使い分けできる子供+0
-0
-
264. 匿名 2025/07/05(土) 11:19:34
見なくても足音でわかる
躾されてない子は意味無く走るし歩いても踵歩きだから迷惑度が凄い+1
-0
-
265. 匿名 2025/07/05(土) 11:19:38
その子の親より年上の私を「お姉さん」と呼ぶ+1
-0
-
266. 匿名 2025/07/05(土) 11:38:58
友達の家に遊びに行った時に挨拶したらその子の親にすごい嫌な顔されたよ
お菓子や飲み物出してもらってお礼言っても嫌な顔されるし
マセガキだと思われたのかな?
しっかりしすぎてて腹立つ!可愛くない!って思う大人もいるんだなと子どもながらに思った
逆に友達の親に今日あのおやつないの?とか冷蔵庫勝手に開けたりする子にはニコニコしてあらあら!みたいな対応だったから余計にね+3
-1
-
267. 匿名 2025/07/05(土) 11:51:08
母親が先生でしつけが厳しい子
他の家庭からアメひとつもらっちゃダメなんだって
正直そんなの躾けがしっかりしてるなと思うより可愛くないだけ+1
-0
-
268. 匿名 2025/07/05(土) 11:57:58
>>1
この前2〜3歳の子がこれやってて思わずずっと見ちゃってた。お母さんに躾の秘訣を聞きたかった笑
+1
-0
-
269. 匿名 2025/07/05(土) 11:59:46
>>127
そこまでいくと少し可哀想な気もする
無邪気でいられる時期が少ないんだろうなと+2
-2
-
270. 匿名 2025/07/05(土) 12:11:35
>>29
旗振り時に挨拶してもスルーする子って、低学年じゃなくて高学年にいるよね
恥ずかしいからかなって思ってたけど、月イチで同じ場所で旗振ってるいるのに、今更恥ずかしがられてもな…って
そしたら先生曰く、朝何も食べてなくて、起き立ちで登校する子がぼーっとしてて、そんな感じになるんだって
要は頭が働いてない子が挨拶しないんだそう+2
-1
-
271. 匿名 2025/07/05(土) 12:13:02
>>10
これほんと
下の階に住んでた家族、親は全く挨拶しないけど3−4歳くらいの子供は自分から挨拶してくれてた
親のせいで印象悪かったけど子供で印象よくなったわw
親は絶対挨拶しないまま引っ越して行ったけど+0
-0
-
272. 匿名 2025/07/05(土) 12:15:05
言葉の使い方だな。よく質問されて何々だったー!とかは良くない。何々です!ときちんと言えるかどうか?その辺で育ち判るとは思う。それは親がきちんと教えてる事にもなる。友達付き合いもある。+0
-0
-
273. 匿名 2025/07/05(土) 12:18:53
ありがとう、おはようございます、こんにちは、さようなら。この辺がきちんと言えるかどうか?モゴモゴしてる子は??子供がちゃんと親を見てる。+0
-0
-
274. 匿名 2025/07/05(土) 13:08:53
親をお父さんお母さんと呼んでる子
パパママ呼びに疑問を感じない親が多いから呼び直させずいつまでもパパママで呼び続けるんだよね、いい年になっても。
自国の呼び方?言語?で親を呼ばないのは日本が多いらしいね。
パパママ呼びで育った人はお父さんお母さんって素敵な響きなのに他人行儀のように聞こえるらしい。
日本人なのにお父さんお母さんって言葉が死語になりつつあるのは悲しいけどな個人的に。
+2
-1
-
275. 匿名 2025/07/05(土) 15:12:42
焼き鳥屋さんでたぶん観光客っぽい家族、小学校低学年くらいの兄弟が食べ終わって店でるとき2人で大きな声で「ごちそうさまでしたー!!」って言ってて、可愛くて元気な声に店内がほんわかしたなぁ。+0
-0
-
276. 匿名 2025/07/05(土) 19:07:54
>>239
誰が周りにいようとその都度叱る
挨拶はしなさい
人に何かをしてもらったらお礼をいいなさい
って毎回毎回どこにいようが誰といようが周りの目を気にせず叱ってた
怒鳴ったりはしないけどね
+1
-0
-
277. 匿名 2025/07/05(土) 20:19:53
>>239
私は、ありがとうは?と言いつつ
一緒にせーの!ありがとう😊と言いきかせました。
出来なくても叱らずに、親がありがとうございました。
と言って、じゃあバイバイは?と聞くとバイバイ言えたらオッケーというスタンスでした。
どんな挨拶も誰に対しても最初は
『ママと一緒に言ってみよう』っていうのを徹底的に
しました。でも1番初めはバイバイからさせました。+3
-1
-
278. 匿名 2025/07/06(日) 16:11:30
>>254
うちの周りは子ども4人とかのお家は、裕福で教育熱心なご家庭が多いよ。子供の数だけ教育費かかるし、住居が広くないと無理だから。
住んでる場所にもよると思う。+0
-0
-
279. 匿名 2025/07/07(月) 22:40:23
>>244
投稿した者です
ごめんなさい、意味が噛み砕けないです。+0
-0
-
280. 匿名 2025/08/01(金) 14:31:07
マンションの部屋で走らない。ドスドスしない。
今夏休み中だから、上のガキ(小学低学年くらい)ドスドスうるさいし、ボール落としてきたりもする
全然躾られてない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する