-
1. 匿名 2025/07/04(金) 11:05:32
仮においしさ100点の1万円の牛丼と、おいしさ80点の500円の牛丼があったとする。100点の牛丼ばかり食べてその味に慣れてしまうと、80点の牛丼をおいしく感じられなくなる。それは悲劇だ。舌が肥えるということは、味覚の許容範囲が狭くなるのと同じだ。
僕らは毎日食事をする。そのつど喜びや驚きがあったほうが人生の幸福度は高まるに決まっている。舌の肥えた人は、あり合わせの食材でつくった夕食では満足できないだろう。だから食事にいちいちお金がかかるわけだ。
もうひとつ、味覚の許容範囲を拡げるためのとっておきの秘訣がある。それは言わずもがな、お腹を減らしておくことだ。がつがつと間食をするのはやめよう。空腹は最高のソースだ。なんでもおいしくいただける。
+121
-15
-
2. 匿名 2025/07/04(金) 11:06:40
たらこ好き+10
-4
-
3. 匿名 2025/07/04(金) 11:06:48
つか満足度の上がる料理って味が濃いよね+9
-13
-
4. 匿名 2025/07/04(金) 11:07:05
安いのは安いので美味いけどね+131
-7
-
5. 匿名 2025/07/04(金) 11:07:09
+22
-1
-
6. 匿名 2025/07/04(金) 11:07:15
高いものは高いものとして
安いものは安いものとして
それぞれに美味しいと感じられる自分が好き+157
-3
-
7. 匿名 2025/07/04(金) 11:07:15
誰でも知ってる内容+25
-1
-
8. 匿名 2025/07/04(金) 11:07:31
この人味噌汁なんか不味いとか言ってたよね+3
-1
-
9. 匿名 2025/07/04(金) 11:07:46
“美味しい”も脳が反応しているだけだからね。+1
-1
-
10. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:14
>>1
何でもそうじゃない?
一度上級の生活に慣れると下に戻れなくなるんだよね+82
-3
-
11. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:21
歳取ると勝手に舌が肥える
贅沢してないけどお祝いや贈答品などで高級な味を覚えてしまう+16
-0
-
12. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:26
これ日々味わってる。
ダイエットしてる時の食べ物はメチャクチャ美味しいし、幸福度高い。+12
-0
-
13. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:35
飢餓状態に陥ってからしか
食べないようにしたら満足度上がるかな+7
-0
-
14. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:37
そりゃなんでも美味いって食べられる方が幸せやろ+15
-0
-
15. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:57
分かる
値段の高い紅茶やコーヒーを飲むと普通の価格帯のじゃ満足できなくなる
生活水準を上げるのは楽しいけど落とすのって辛い+39
-3
-
16. 匿名 2025/07/04(金) 11:08:59
自称グルメって単に濃い味付け好きなだけのパターンもある+7
-1
-
17. 匿名 2025/07/04(金) 11:09:00
渡米してから美味しいフレンチ食べてそう+1
-1
-
18. 匿名 2025/07/04(金) 11:09:21
料理なら、美味しい味に近づけて作ろうとしない?
無理なのは高級ホテル、美味しい海苔から
戻すと不満が出る
お茶は不味くても慣れる+0
-1
-
19. 匿名 2025/07/04(金) 11:09:34
+1
-1
-
20. 匿名 2025/07/04(金) 11:09:36
アメリカでカラフルで砂糖が溶け切ってないような激甘ケーキを食べてびっくりしたら
アメリカ人の友人から
「ガル子を見てるとかわいそうになる、これは不味い、これはダメだってよく言う。日本人は食にこだわりすぎでは?オレはガル子と違って何を食べても美味しいと思えて幸せだ!」
って言われ、うーん???と思ったことを思い出した+32
-5
-
21. 匿名 2025/07/04(金) 11:09:38
そもそも下品
語り出す人女性にもいる+2
-0
-
22. 匿名 2025/07/04(金) 11:09:53
>>17
ひろゆきのこと?
アメリカにいるの?渡仏では?+3
-1
-
23. 匿名 2025/07/04(金) 11:10:02
>>1
何を当たり前のこと言ってるの+3
-0
-
24. 匿名 2025/07/04(金) 11:10:07
私はグルメ死すると思う。
おいしくないものは喉通らない。+6
-2
-
25. 匿名 2025/07/04(金) 11:10:40
>>6
わかるー
料理研究家の人も、そう言う人いるよね
安いものはそれとして脳を切り替えられるって+13
-0
-
26. 匿名 2025/07/04(金) 11:10:47
>>17
フランスに渡米!?+1
-1
-
27. 匿名 2025/07/04(金) 11:10:54
実家が金あって親が食道楽だったからいいものをよく食べてた
舌は肥えまくってます
子供のころ、行きつけの料理旅館で板前さんが変わったのもわかった(だしの味が変わっていた)
だけどジャンクなものも好きだし高級なものも好きだし両方味がわかって幸せだよー+22
-1
-
28. 匿名 2025/07/04(金) 11:11:16
そうかなあ
私は久兵衛とかロオジエとか3つ星も行ったことあるけど、普段の食事は吉牛で満足できちゃう
吉牛食べた日は一日幸せだよ
まああんまり食にこだわりないタイプなんだろうけどさ
3つ星系は、知識として行っとくべきかなって経験値のために行っただけだし+13
-2
-
29. 匿名 2025/07/04(金) 11:11:18
たしかに、簡単な計算しか習ってないが苦手意識がないのと、難解な計算をしているのに苦手意識があるのでは
前者のほうが幸せだ+1
-0
-
30. 匿名 2025/07/04(金) 11:11:18
高級なものにも安いものにも自分に合う合わないがある
高かろうが安かろうが苦手なものもあるし
+1
-1
-
31. 匿名 2025/07/04(金) 11:11:28
>>1
舌が肥えてきた時点でお金もついてきてるから問題ないよ。お金がなきゃ舌肥えないもん。
たしかにもうコンビニのお菓子で幸せは感じられないけど、別に幸福度は下がってない。+6
-2
-
32. 匿名 2025/07/04(金) 11:11:29
納豆ご飯や卵かけご飯で満足できる人は幸せ+5
-1
-
33. 匿名 2025/07/04(金) 11:12:08
むしろ高級料理の方が不味い+0
-4
-
34. 匿名 2025/07/04(金) 11:12:23
高い紅茶。高くてもフレーバーがあるだけで
私には無理。
なければいい。
+2
-0
-
35. 匿名 2025/07/04(金) 11:12:48
>>32
納豆は飽きるけど卵かけは飽きないんだわ+0
-0
-
36. 匿名 2025/07/04(金) 11:12:48
高級な懐石料理よりも松屋の方が美味しい+1
-4
-
37. 匿名 2025/07/04(金) 11:13:04
>>4
わかる
それはそれ、これはこれ、でたいてい全部おいしい
まあだから私はデブなんですけど+14
-0
-
38. 匿名 2025/07/04(金) 11:13:21
>>20
よこ
コストコに売ってたのは食べたことあるけど、甘いだけでおいしくないよね+10
-0
-
39. 匿名 2025/07/04(金) 11:13:23
お菓子とかはスーパーで売ってるようなのでも十分美味いけどな。洋菓子屋やデパ地下で買うのとは違うけど+1
-0
-
40. 匿名 2025/07/04(金) 11:13:43
贅沢三昧してると痛風になるよ+0
-0
-
41. 匿名 2025/07/04(金) 11:14:39
うちの会社の自称グルメ上司が結婚しない理由に「だって今まで感動する手料理作ってくれる人がいないんだよ。大事でしょ?そういうの。」って言っててそりゃ結婚出来ないと思った。+7
-1
-
42. 匿名 2025/07/04(金) 11:15:06
>>21
批評しないと気が済まない人が身近にいて不快。+4
-0
-
43. 匿名 2025/07/04(金) 11:15:32
>>18
お茶こそでるぞ+0
-0
-
44. 匿名 2025/07/04(金) 11:15:36
全然違う
美味しさ100点一万円の牛丼はすぐ飽きるし経営持続性のリスク大
80点500円の方が案外普及する
高すぎず安すぎない普及品を創造する事が最も至難
老舗の物やサービスがなぜ長く生き残ってこれたかも知らなさそうね
+2
-0
-
45. 匿名 2025/07/04(金) 11:15:49
ボロそうな中華屋さんで食べるチャーハンと餃子が美味しい+2
-0
-
46. 匿名 2025/07/04(金) 11:16:15
>>1
まあわかる
若い時は某激安回転寿司や激安イタリアンレストランでも満足できていたのに今は無理になってしまって食費がどんどん高くなってしまう
肉でも外国産の肉や黒毛和牛じゃない牛肉は本当に食べられなくなってしまった
安いものも高いものも美味しく感じられる方が幸せなことはよくわかる+8
-1
-
47. 匿名 2025/07/04(金) 11:16:15
高級な和牛なんてすぐ飽きるもんね+3
-0
-
48. 匿名 2025/07/04(金) 11:16:29
「自分は舌が肥えてる」と聞かれてもないのにわざわざ他人に言うような人間は性格が悪いことは確か。冗談とかでもなく本気で言ってるやつね。自己顕示欲と見下しがにじみ出まくりのセリフだもの。実際に私が遭遇したのは自己愛気質のクソ野郎だった。+1
-0
-
49. 匿名 2025/07/04(金) 11:17:05
全部そうじゃない?
豪邸、高級な車、高級旅館、、、たった一回だけの経験なら別世界として楽しめるけど
慣れてしまってそれが日常になったら生活レベル落とせないよ+4
-2
-
50. 匿名 2025/07/04(金) 11:17:20
>>1
高い店はそこそこ美味しいけれど、浸って悦に入る程、美味しいとは感じ無いけど…
たんなる見栄
+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/04(金) 11:17:25
>>5
これは美味しい物を美味しいと感じられないって意味じゃないかね?+4
-1
-
52. 匿名 2025/07/04(金) 11:18:06
空腹なら何でもご馳走だもんね+2
-0
-
53. 匿名 2025/07/04(金) 11:18:38
わかるかも。
実家が太かったので。
はじめて食べたステーキも、寿司も、蟹も高級店だったり高級旅館だったりしたから、ファミレスや回転寿司が美味しく感じない+5
-3
-
54. 匿名 2025/07/04(金) 11:18:50
ジモン🇧🇪とか渡部🚽の事を言ってるのかな?+0
-0
-
55. 匿名 2025/07/04(金) 11:19:16
>>28
追記ですけど、良い店はそりゃ美味しいよ、感動もする
技巧を凝らされてて、圧倒的に違いは感じる
だけど、スーパーでパック寿司を買ってきて、それで雑に「うまー」ってのも共存すると思うんだよね
ひろゆきはフランスに居るからそういう感覚無くなってるのかもね
欧州の街飯のレベルって日本には及ばない
日本の食事は美味しいよ+13
-0
-
56. 匿名 2025/07/04(金) 11:19:19
あとネット民は大袈裟なのよ
自分の好みに合わないだけで「こんなの食べてるやつは味障」とか軽く言うじゃん
あとマクドナルドがゲロマズ扱いされたり
本当に不味い店はそもそもチェーン店として成立しないはず+8
-0
-
57. 匿名 2025/07/04(金) 11:19:51
お嬢様は初めて食べたカップ焼きそばやマックやポテトチップスの美味しさに驚く+3
-0
-
58. 匿名 2025/07/04(金) 11:20:49
500円の牛丼も好きだけど、日によって時間帯によって当たり外れあるよね。+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/04(金) 11:20:50
栄養バランスのいい食事って薄味で不味いからね+0
-2
-
60. 匿名 2025/07/04(金) 11:21:21
>>20
ぐっさんは何を食べても「うまい」か「超うまい」しか感じないらしくて確かに幸せだと思う+16
-0
-
61. 匿名 2025/07/04(金) 11:21:28
まあ、それはあるかもね+0
-0
-
62. 匿名 2025/07/04(金) 11:21:36
あの店は特別に美味しかったねー高すぎないのにねー
って探すけど
白黒つけ過ぎじゃない?
+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/04(金) 11:21:43
日本では安くて美味しいが当たり前だからね+2
-0
-
64. 匿名 2025/07/04(金) 11:21:47
空腹が最高の調味料だかんね+2
-0
-
65. 匿名 2025/07/04(金) 11:22:29
家で食べるのは健康重視だから薄味
たまの外食でプロが作ったのをおいしく食べる+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/04(金) 11:23:18
舌が肥えると食の範囲が狭まるのはわかる。
+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/04(金) 11:23:43
動け、働け、腹空かせろ
何でも美味くなる+4
-0
-
68. 匿名 2025/07/04(金) 11:23:59
安くても美味い物は美味い
それで良いじゃない+5
-1
-
69. 匿名 2025/07/04(金) 11:25:08
小学校の給食をマズいマズいって言ってる同級生何人もいて、
自分にとっては普通においしかったんで、???という感じだったんだけど、
わがままな舌になると確かに不幸だろうなと思う+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/04(金) 11:25:12
>>20
かわいそうとは思わないけど
そのお相手は幸せだと思う+20
-2
-
71. 匿名 2025/07/04(金) 11:26:05
なんだかんだ高いものは美味いんだな+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/04(金) 11:27:10
>>42
わかる。
世間で美味しいと言われるものも否定しまくるから一緒に食べたくない。
おすすめされるものは私には薄味で価格高いし、細身の私でも量足りない。
いただきものの話でまずいから捨てたとか耳にするので食べ物は絶対贈らないようにしてる。+0
-0
-
73. 匿名 2025/07/04(金) 11:27:42
>>10
私は戻れたよ
戻れたというより節制することが苦にならないから無いなら無いなりに暮らせる+8
-2
-
74. 匿名 2025/07/04(金) 11:29:33
>>1
簡潔にまとめると
比較は不幸の始まり
と言うことですな。+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/04(金) 11:29:57
前にウナギ、寿司のピンキリでどれだけ味が違うか自腹でたくさんの高級店も検証してた人が、昔はどの寿司ウナギでも満足してたのにあれ以来「あー○○店は本当に美味しかった。けどもう行けないしな」と毎回思うようになって自分は不幸になったと言ってた。清水の舞台から飛び降りた企画をしたばかりに。
高くても安くてもそれぞれの美味しさがあるのはそうなんだけど、裕福じゃなければウナギだ寿司だでとびきり贅沢しないほうがいいんだなと思った+4
-0
-
76. 匿名 2025/07/04(金) 11:31:38
>>15
コーヒー紅茶はほんと全然違うから一度味を知ってしまったら戻れないのはよく分かる+9
-1
-
77. 匿名 2025/07/04(金) 11:31:42
>>10
今徐々に下げてるけど譲れないものやたまの贅沢を残すようにすると上手くいくように思える
メリハリなんだろうな+5
-0
-
78. 匿名 2025/07/04(金) 11:32:06
>>20
よその地域や国の食文化を否定するのは微妙かもね
その場所の人達はそれで育ってるわけだし+10
-0
-
79. 匿名 2025/07/04(金) 11:32:07
これは確かにそう。
だから子供のうちから良いものばかり食べないほうが良いよ。
生活水準もそう。
だから一生お金を親から貰える人は別だけど、自分で稼がないといけなくなったら、自分のハードルも上がってしまって大変だよ。
+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/04(金) 11:34:40
>>53
分かる。
普通の友達と食事に行っても、不味いなぁと思っても会わせないといけないしね。+4
-0
-
81. 匿名 2025/07/04(金) 11:37:32
>>1
裕福で美味しいものいっぱい食べてるであろう爆笑問題の田中は今でもネタ作りで太田の家に行くときはコンビニで焼き鳥や唐揚げを買っていくから、人によるんじゃないかな+2
-0
-
82. 匿名 2025/07/04(金) 11:37:44
普段から高級なごはんを食べてるわけじゃないけど、さすがに日高屋とかガストレベルのは食べれなくなったわ。
久しぶりに入ったら病院内のレストランや学食のような最底辺の味でびっくりした。+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/04(金) 11:38:47
ホルモンやジンギスカンも一度美味しいのに当たってしまうと以後はつまらないよね+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/04(金) 11:40:24
幸福を感じるかどうかは感受性が大事だよね+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/04(金) 11:41:13
>>1
合ってる面もあるけど、そうじゃない面もある
食に限らず生活レベルを上げてしまうと下げにくくなって、それで破綻する人もいる
だけど高級料理食べててもB級グルメ好きな人もいるし、子供の頃から親しんだ味っていくつになってもどんな状況になっても好きなもんだよ
料理って点数じゃないんだよね100点の牛丼なんてものはないし、80点の牛丼なんてものもない
両者は別物で、どっちも好きは両立する+1
-1
-
86. 匿名 2025/07/04(金) 11:41:49
お酒が苦手だったんだけど、無茶苦茶美味しいお酒を飲んだらお酒が飲めるようになり、安いお酒も飲めるようになった私は稀なのか?+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/04(金) 11:42:09
>>1
私はいわゆる高級料理を食べると胃もたれする
フォアグラを初めて食べた時に腹下したし
外食なら大戸屋とかやよい軒みたいな定食屋がうまいと感じるし、結局母親が作ったカレーが世界で一番美味しいよ+3
-0
-
88. 匿名 2025/07/04(金) 11:43:22
>>41
うわあ…やばいねその人
家庭料理に感動求めるなよ
それか料理は自分が担当するとかでもいいのにね
+5
-1
-
89. 匿名 2025/07/04(金) 11:43:35
>>1
渡部、よーく聞いとけよ
+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/04(金) 11:43:51
ラ・ムーのたこ焼きで喜んでる私は幸福だな。+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/04(金) 11:44:13
多分、この人の言う100点の料理を理解してる人が乏しくてこの言葉の真意を分かってない人いそう。
まぁそっちの方が幸せだとこの人もだし当の本人達も言ってるから良いけど。+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/04(金) 11:45:55
確かに本マグロしか食べれなくなった知人がいるけど金がかかって仕方ないよね
メバチマグロやびん長マグロだって美味しいじゃないの+1
-0
-
93. 匿名 2025/07/04(金) 11:47:35
>>1
はじめて高級宿泊まった時感動して
でも庶民なので年に一度だよ
何事も節度持って楽しめばいいんだよ…+2
-1
-
94. 匿名 2025/07/04(金) 11:47:50
>>41
そういうタイプの男性いるけど、稼いでれば結婚できる。
1食でも不味いものは食べたくないという考えで、妻に家事はさせないで食事は外食のみ。
そのくらいの甲斐性がないとね。+2
-3
-
95. 匿名 2025/07/04(金) 11:48:00
>>20
まずいとかダメだとか否定的な事ばっかり言ってたら、一緒にいる人はテンション下がるわ+32
-0
-
96. 匿名 2025/07/04(金) 11:49:44
舌が肥えると言ってもそれはそれ、これはこれって感じで大抵の人は楽しめてると思うんだけど
くそ拘りの強いグルメ男性芸能人は知らんけど+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/04(金) 11:49:55
>>69
親の教育もあるよね
好きじゃなくても作ってもらたものに文句言わずに食べなさいと教えてるかどうか
好き嫌いと旨い不味いは別だし、好みじゃないからっていちいちネガティブな言葉を撒き散らすのは下品だという意識が私の頃はまだあった気がする+5
-0
-
98. 匿名 2025/07/04(金) 11:52:47
いや、日本人はグルタミン酸の美味しさで幸福度が増してるから手軽に満たされる事が出来ると思うんだが+0
-1
-
99. 匿名 2025/07/04(金) 11:55:20
>>20
「まずい」とか「ダメ」って普段から言ってるの?
それを美味しいと思ってる人にとってはイラッとする言葉だね
生き物を殺すのがダメだからってヴィーガンを勧めてくる人みたいなうざさと同じじゃない?
+15
-0
-
100. 匿名 2025/07/04(金) 11:57:46
>>1
こういう意見はひろゆきさんと意見が一致する
収入増やすより節約体質になるほうがいい、とかもそう。+1
-0
-
101. 匿名 2025/07/04(金) 11:57:57
舌が肥えた方が幸せだよ
自分て作る料理が上達するもん
+0
-1
-
102. 匿名 2025/07/04(金) 11:58:06
>>20
ニュース番組の特集でホームステイでやってきたオーストリアからの交換留学生をもてなそうと日本の家庭、新鮮なお刺身や日本食レストランでもてなそうとするんだけど、オーストラリア人は毎食うええ気持ち悪い、こんなの食べるなんて信じられない、吐きそうと文句しか言わない。
まだ学生とはいえ他文化への理解も尊敬も、他者へのマナーもなくて観てて不愉快だったわ。
あなたも、本当のこととはいえ、相当に態度が悪かったんだと思うよ
+16
-0
-
103. 匿名 2025/07/04(金) 11:58:14
>>95
横。
ずっと前の話なんだけど、久しぶりに会えた友だちと入った居酒屋が、まあそれなりに美味しいか?ってくらいの店だったのね。
でも「私、舌肥えてるから」が口癖の子がいちいち料理にうるさく文句つけてて。もうあれ以来集まらなくなった…。+15
-0
-
104. 匿名 2025/07/04(金) 11:58:51
>>10
数百円ちょっとの差だけど、素麺は揖保乃糸か島原素麺しか受け付けなくなった。
トップバリューとか食べれない。+10
-2
-
105. 匿名 2025/07/04(金) 12:01:41
じゃあ北大路魯山人なんかは内心は不幸だったのかな
てか話し横になるけど、あの人戦時中にもまさか何らかの手段で美食貫いてたのか?戦地ではバッタバッタ餓死していたのに+0
-0
-
106. 匿名 2025/07/04(金) 12:03:25
>>10
羽振の良かった親の会社が倒産したとか金持ちの夫と別れたとか借金で首が回らなくなったなどの状況でも生活レベルを落とせないのは障害があるんだと思う。
+11
-2
-
107. 匿名 2025/07/04(金) 12:03:27
そりゃそうだ
舌が肥えたらその分不味いものが増えるだけだから+3
-1
-
108. 匿名 2025/07/04(金) 12:03:51
自分は美味しいものはたまに食べるから美味しいで
あってふだん食べるものは別かな?極端な話しなんでもそうとう合わない限りは、健康の為に食べるし
フルーツとかなんでも美味しいものはいいけどね+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/04(金) 12:06:31
食べ物だけじゃないけどね
生活水準上がっちゃうと下げられなくなる
親の元で不自由なく暮らしてた人が一人暮らし始めた瞬間現実を見るよね+1
-2
-
110. 匿名 2025/07/04(金) 12:07:46
>>103
さらによこ
>私、舌肥えてるから
自分でこういうこと言う人って、貧乏育ちが多い+11
-0
-
111. 匿名 2025/07/04(金) 12:12:20
そういえば肥満だと、実際に舌にも脂肪ついて肥えたりするのだろうか?+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/04(金) 12:13:48
>>25私も手作り餃子と味の素の冷凍餃子はそれぞれ違うおいしさがあると思ってる
+3
-0
-
113. 匿名 2025/07/04(金) 12:17:14
+4
-0
-
114. 匿名 2025/07/04(金) 12:17:35
>>94
義父は「美味しいものは外で食べるから家では簡単でいい」という人
義母は麺類を茹でるかせいぜい魚を焼くくらいで私たちが行っても外食ばかりだった+1
-0
-
115. 匿名 2025/07/04(金) 12:18:05
日本で不味い店を探す方が難しいよ
ガストすらレベル上がってるからね
30年前ぐらい前、ガストがまだすかいらーくって店名だった時代のハンバーグと今のハンバーグ、全然違う
格段に美味しくなってる
日本は安いお店も頑張ってるよね
+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/04(金) 12:19:36
>>108
フルーツは値段の差が味の差に直結すると思う+1
-0
-
117. 匿名 2025/07/04(金) 12:23:02
>>4
店で食べるラーメンより、インスタントラーメンが好きです
+4
-0
-
118. 匿名 2025/07/04(金) 12:23:22
>>15
そうだろうなと思うし、高いの買いたくなる気持ちは分かる。私もお金持ちだったら多分お金かける。
でもわたしゃ庶民だから高いコーヒーの扉は開けないでいるよ。
お店で飲んで喜びを感じるに留めてる。+8
-0
-
119. 匿名 2025/07/04(金) 12:26:11
>>103
目の前で料理の悪口言う子は、どんな子でも付き合いたくないわ。店を出て、後から言うくらいならいいけど。+11
-0
-
120. 匿名 2025/07/04(金) 12:31:43
>>27
私も。どこの家もそんなもんだと思ってたから結婚して驚いた。婚家(同居ではない)が節約家でとにかくお金を使わないことを美徳にしてるから夫もそうで食べる事にお金を使わない。
舌を肥やすとダメだね。私は美味しい物を食べたいから仕事辞められない笑
申し訳ないけど義母がくれる中国産や業務スーパーの物私はイマイチだなと思ってる。+5
-0
-
121. 匿名 2025/07/04(金) 12:38:49
まぁわかるよ
私も節約でファストフードやカフェは避けてたけど、最近行くようになったら、有り難みを感じなくなった。+0
-1
-
122. 匿名 2025/07/04(金) 12:42:02
>>97
ヨコ
職場の男性が娘に甘々で
「娘は舌が肥えてるからすぐ残しちゃうねwこの前も(地元で評判の店)行ったけどマズイ!ってすぐお店出て車行っちゃったよー、天才的な舌だから仕方ないよねw」
って自慢してきて、甘さにドン引きだしなんか幸せじゃなさそうな娘だなーと思った+2
-1
-
123. 匿名 2025/07/04(金) 12:42:30
ひろゆきってあーだこーだ言ってない、旅番組とかの時とかはニコニコぺこぺこしててかわいいよねw+2
-0
-
124. 匿名 2025/07/04(金) 12:43:51
>>64
3日絶食した後に食べた白米のご飯が今までで一番美味しかった。+2
-0
-
125. 匿名 2025/07/04(金) 12:45:50
>>117
私も同じ
20年くらいお店でラーメン食べてない+1
-0
-
126. 匿名 2025/07/04(金) 12:47:40
>>8
出回ってる動画は切り貼りで本人は自分で作るくらい味噌汁好きなんだって+0
-1
-
127. 匿名 2025/07/04(金) 12:57:47
庶民だけど海苔とコーヒーもう安いのには戻れなくなった。+1
-0
-
128. 匿名 2025/07/04(金) 12:58:27
>>6
許容範囲の広い人は人生が豊かだと思う+8
-0
-
129. 匿名 2025/07/04(金) 13:05:12
>>4
そうそう
質が良いものじゃないと美味しくない!じゃなくて値段なりの美味しさを楽しめるのが一番だよね
私が信頼してる食のインフルエンサーさんも、高級レストランはもちろんどこの小売店でも買えるカップラーメンとかでも美味しいと絶賛するから好き+7
-0
-
130. 匿名 2025/07/04(金) 13:06:27
>>122
さらによこ
その娘はわがままなしょーもない女になるね
途中で自分で気が付ければいいけど+0
-0
-
131. 匿名 2025/07/04(金) 13:06:28
>>25
川越シェフもそうだったな
料理をジャッジする企画とかでも「この値段でこれなら美味しい」って褒め方してた+5
-0
-
132. 匿名 2025/07/04(金) 13:08:08
義母と外食すると必ず「もむない(美味しくない)」と言うからもう二度と一緒に行きたくない、アタシは舌が肥えてるからと言いたいんだろうけど肥えてるのは身体ですよ、お義母さん+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/04(金) 13:10:06
>>10
この前スレッズで果物屋に生まれた人の嘆きがバズってたわ
千疋屋と取引してるような果物屋だったから上質なフルーツを食べるのが当たり前だったけど、実家を出てからありがたみを知ったらしい
投稿主いわく「舌が肥えた貧乏人は辛い」とのことw
高級寿司屋とかの家に生まれた人なんかもそうなんだろうな+13
-0
-
134. 匿名 2025/07/04(金) 13:12:38
>>27
子供のころ、行きつけの料理旅館で板前さんが変わったのもわかった(だしの味が変わっていた)
↑
す、すげー!
神の舌を持つ少女だ+5
-0
-
135. 匿名 2025/07/04(金) 13:15:36
>>41
無関係なのにその上司にムカついたw
自分で作れよ
結婚できない理由は傲慢で他力本願なところでしょうよ+5
-1
-
136. 匿名 2025/07/04(金) 13:23:08
>>103
店内で「〇〇(他の店)の方が美味しい」って言っちゃう人とかね
お店決めた幹事さんがかわいそう+9
-0
-
137. 匿名 2025/07/04(金) 13:26:15
>>17
海外に行くこと=渡米だと思ってそうw+1
-1
-
138. 匿名 2025/07/04(金) 13:42:02
>>131
そうそう。
値段と味は連動するよね。
高くて普通に美味しいくらいだとがっかりするし、安くて普通に美味しいだと超満足+3
-0
-
139. 匿名 2025/07/04(金) 13:44:28
そういやこの前成城石井でバイヤーおすすめ!みたいなPOPのあった高級バナナを買ったのよ
むしゃくしゃしてた
ワクワクで食べたけどスーパーで売ってる130円くらいのバナナとの差が分からなかった+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/04(金) 13:57:58
日本人はみんな舌が肥えてると思うけどなあ
私が子供の頃から全てにおいて食べ物が良くなってる
+0
-0
-
141. 匿名 2025/07/04(金) 13:59:58
コレ思い出した+0
-0
-
142. 匿名 2025/07/04(金) 14:21:28
>>10
前食費に月15万くらいかけてた時期あったんだけど、そこから鬱になって退職、貯金生活になってお金ほんとになくなってから、月1万円以内で生活できるようになった。でもやっぱり一度散財癖つくと、直すの本当に難しい。もしまたお金のある生活に戻ったら、また前の金遣いに戻りそうで怖い。+3
-0
-
143. 匿名 2025/07/04(金) 14:24:52
>>74
簡潔で明解なコメントをありがとうございます
私事で恐縮ですが
旦那の収入や子供達の学業成績を他所様と比較しなかったせいか
とても幸せで満ち足りた毎日を過ごせております+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/04(金) 14:32:30
>>10
河豚や鱧のコース料理を食べに行くと、3~4歳くらいの子供を連れて来て食べさせてる夫婦とたまに会うけど、子供のうちから舌が肥えると大変だと思うんだけどなぁ…と思ってしまう。
高級なものは自分で稼げるようになってから食べた方がいいんじゃない?と思ってしまう。+3
-0
-
145. 匿名 2025/07/04(金) 14:53:36
舌でしか味覚を楽しめないから、幸せは一瞬。+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/04(金) 15:50:30
>>1
味覚ってそんなに単純じゃないんだな
高級中華料理店の焼きそばも子供の頃に食べてた縁日の屋台の焼きそばも両方楽しめるように人間はできている+4
-0
-
147. 匿名 2025/07/04(金) 15:53:00
>>1
この人絶対舌肥えてないしいろんな物食べたことがないでしょ
何であり合わせの食材で作った料理が美味しくないと決めつけてるの?
お腹減らしておくと何でも美味しいなんて言うのもいかにも舌が肥えてない感じ
得意じゃないことについては黙ってればいいのに+1
-1
-
148. 匿名 2025/07/04(金) 16:19:33
>>15
今までインスタントコーヒー派だったけど、さすがに値上げしたうえに不味くなってきたから思い切ってネットでドリップコーヒーパックセットを頼んでみたら美味しくてずっと購入してる
少々高くても満足度が全然違うから他のには変えられない+8
-0
-
149. 匿名 2025/07/04(金) 16:25:52
>>122
え〜?そんなこと許してたら将来めっちゃ嫌われる女になりますよ?って言っちゃうな私+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/04(金) 16:57:00
自炊が上達したら、外食あまり行かなくなった。
今、中途半端な外食も高くて、想定の範囲内でそんなに美味しくない。
自炊が下手な時はどんな外食も美味しく食べられた。
これは舌が肥えるとは言わないのかな。+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/04(金) 18:29:37
>>148
淹れたの美味しいよね、販売元が国太楼だとリーズナブルでもハズレがないのでおすすめ!+0
-0
-
152. 匿名 2025/07/04(金) 18:46:04
>>128
名言だね✨+2
-0
-
153. 匿名 2025/07/04(金) 19:25:04
>>10
別に戻れるよ
「一度知ったら戻れない」とか言ってるのは根本的に精神が弱い人間
絶対的な自分というものを持ってないから周りの環境に左右されて支配される+3
-0
-
154. 匿名 2025/07/04(金) 20:31:41
僅かなりでも料理が出来ないのが一番わびしいと思う。
食べたい物好きな物に似た味を再現できれば半分くらいの不幸せで済む。
ただバターやチーズみたいな味は難しいから殊更好きな人は大変かも。+0
-0
-
155. 匿名 2025/07/04(金) 22:37:33
舌を通過する時には問題なくても、あとから合わない食材のゲップが出るんだよ…
質の悪い合い挽きとかきゅうりとかさ
毎回忘れたらいいものの、前これ合わなかったなあと思い出しちゃう時あるし+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/04(金) 23:50:08
>>4
そういう味覚が一番幸せ
違いはわかるけどどれも美味しくいただける味覚+3
-0
-
157. 匿名 2025/07/05(土) 01:03:27
村上ショージさんが、明石家さんまさんにシャトーブリアンばっかり食べさせられて、普通のお肉食べれなくなった話好きw+0
-0
-
158. 匿名 2025/07/05(土) 05:15:08
人生なんでもこれだよね
経験を積むほど刺激に慣れて昔は楽しめてたものも楽しめなっていく
+0
-0
-
159. 匿名 2025/07/05(土) 06:20:51
>>6
ジャンポールエヴァンも美味
スーパービッグチョコも美味+0
-0
-
160. 匿名 2025/07/05(土) 07:25:01
>>148
私、ダイエット中でコーヒーの時間が楽しみだから教えてほしい。
ちなみに今は「ちょっと贅沢なコーヒー」です。+0
-0
-
161. 匿名 2025/07/07(月) 14:24:13
食事をする場所を世界でひとつだけ選べと言われたら日本だ
ニューヨークでは3万円ほど出せば美味しいものを食べられるけど、
日本では千円程度で食べられる。
マット・グールディング
+0
-0
-
162. 匿名 2025/07/07(月) 14:27:55
外人が日本で料理食べたら
母国に帰って料理が食べられなくなると言ってた
それだけ日本の料理は美味しいと
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
外食文化が成熟し、高級グルメがSNSで日々取り上げられる昨今、「食にこだわること」が幸せの象徴とされることも多い。しかし、それは本当に豊かさにつながっているのだろうか。ひろゆき氏は、味覚が過剰に洗練されることによって、むしろ日常の満足感が損なわれるというリスクを指摘する。