ガールズちゃんねる

【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?

175コメント2025/07/14(月) 09:12

  • 1. 匿名 2025/07/02(水) 00:09:45 

    【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?|FNNプライムオンライン
    【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    政府は1日、最大で約29万8000人が死亡すると試算されている「南海トラフ巨大地震」について新たな防災計画を発表した。


    2025年3月に公表された被害想定では、広域で強い揺れと巨大な津波が発生した場合、最大で約29万8000人が死亡すると試算。

    そのために特に重点的に推進する対策は2つ。

    1つ目が直接死を防ぐ「命を守る」対策。住宅の耐震性が不十分なものを解消するとともに火災対策として「感震ブレーカー」の普及を推進する。
    地震の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落とし電気を遮断。設置することで通電火災などを防ぐことができる。

    そして重点対策の2つ目、災害関連死を減らすための「命をつなぐ」対策では避難所の国際基準「スフィア基準」を満たすことを掲げている。

    +98

    -8

  • 2. 匿名 2025/07/02(水) 00:10:55 

    7月5日に全部おわるね🔚

    +12

    -44

  • 3. 匿名 2025/07/02(水) 00:11:06 

    この地震来たら日本終わるね

    +114

    -23

  • 4. 匿名 2025/07/02(水) 00:11:40 

    避難所ってワンタッチテント持っていったらダメなの?

    +16

    -0

  • 5. 匿名 2025/07/02(水) 00:11:54 

    避難所になる体育館にエアコン設置しないと熱中症で倒れる

    +249

    -1

  • 6. 匿名 2025/07/02(水) 00:12:01 

    鹿児島の地震多すぎて怖い

    +158

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/02(水) 00:12:29 

    よく考えてみたら、世界を支配してんのは政治じゃなくて電気なんだよな〜

    +151

    -5

  • 8. 匿名 2025/07/02(水) 00:12:47 

    南海トラフ大地震は迫っている

    +4

    -13

  • 9. 匿名 2025/07/02(水) 00:12:59 

    >>4
    大型テント設置するやつ出てきそう

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/02(水) 00:13:25 

    みんな、今までありがとう

    +67

    -9

  • 11. 匿名 2025/07/02(水) 00:13:27 

    >>5
    電力の復旧がいつになるやら

    +65

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/02(水) 00:13:35 

    避難所に外国人も避難してくると思ったら地震よりそっちのほうが怖いかもしれん。

    +260

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/02(水) 00:14:12 

    地震なんて来てから焦ればいいのよ

    +7

    -9

  • 14. 匿名 2025/07/02(水) 00:14:22 

    >>7
    闇じゃなくて光が支配する世界でよかった

    +47

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/02(水) 00:14:39 

    原発をどんどん建てないとAI技術を活用出来ないとか皮肉w
    太陽光発電とか邪魔でしかないんよな

    +28

    -6

  • 16. 匿名 2025/07/02(水) 00:14:47 

    >>1
    どうかさらなる課税などしないで、
    外国人や移民への過剰な保護を辞め、税金を日本人の暮らしを守るものに充ててほしい。

    +192

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/02(水) 00:15:02 

    南海トラフの発生確率が90%超えたらさすがに引越した方がいいよ
    【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?

    +27

    -4

  • 18. 匿名 2025/07/02(水) 00:16:33 

    何年か前にも計画されてるけどなんにも進んでいないんじゃなかったっけ?

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/02(水) 00:18:16 

    避難所じゃなくて、もし自宅が無事なら出来るなら自宅にいたいのだけれど…
    やっぱどんなに備蓄しててもそれは厳しいのかな?

    +57

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/02(水) 00:19:19 

    >>1
    今はこれじゃないのよ
    たつきさんのネタがいいのよ

    +3

    -15

  • 21. 匿名 2025/07/02(水) 00:19:44 

    関空の工事にユダヤ系ゼネコン『ベクテル ボーリング』が謎の参入をしているから戦慄する

    阪神大震災震源地の明石海峡大橋海底基礎工事に謎の参入をしたのもユダヤ系ゼネコン『ベクテル ボーリング』だったし

    +45

    -4

  • 22. 匿名 2025/07/02(水) 00:20:33 

    >>4
    テントがあれば避難所行かなくてもいい気がしてきた。
    どこか広いところにテント張るんじゃダメなのかなー?
    避難所にいないと物資がもらえないのか。

    +63

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/02(水) 00:21:11 

    >>1
    いつまで、体育館に雑魚寝の避難所にするの?

    +54

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/02(水) 00:21:22 

    >>19
    津波がこなくて自宅が壊れず火災もなくて自宅にいられることを祈るしかない

    +82

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/02(水) 00:21:24 

    >>15
    AIってめっちゃ電力使うんだよね
    日本もクソ真面目に再エネとか言って頑張ってると、1人だけ取り残されちゃうだろうね

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/02(水) 00:22:36 

    >>19
    救援物資の情報があれは可能じゃない?

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/02(水) 00:22:38 

    >>16
    税金ろくに払ってない無職こどおばが言うなよ

    +2

    -20

  • 28. 匿名 2025/07/02(水) 00:23:46 

    >>12
    強奪、レイプが横行する。

    +84

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/02(水) 00:23:47 

    死者8割減は大きい

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/02(水) 00:24:35 

    >>1
    >>3
    災害時ほど女性はトイレ友達

    周囲の女性誘って、複数人でトイレいった方がいいよ。
    老いも若きも。
    性被害ばかりでなく、脅してものとられたりする。

    +163

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/02(水) 00:24:55 

    >>1
    強制的に全国民に知れ渡る様に放送したら良いのに

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/02(水) 00:25:09 

    >>7
    本当ソレ。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/02(水) 00:25:33 

    >>27
    割と高収入よ。おばさんではあるけども

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/02(水) 00:25:55 

    >>3
    まあ今までも記録にあるだけでも10回以上は起きていてその度に復興してるけどね

    +42

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/02(水) 00:26:29 

    >>25
    そうだよ、今、そんな仕事ばっかり(建築業界)データセンター建設ラッシュ

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/02(水) 00:26:31 

    感震ブレーカー、都民は申請すれば無料でもらえるよね。
    江戸川区民は全員、その他木造密集地帯の人。 

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/02(水) 00:27:43 

    7月5日とか言ってるけど、夏の避難所とかやばいよね…

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/02(水) 00:28:08 

    >>1
    ボイラーやガスの給湯器も電気無ければ動かないし。
    全て電気に頼った生活してるね

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/02(水) 00:28:26 

    >>22
    いつもいっておるけど強盗に命も持っていかれるかもですよ。女性は性被害に遭うし。避難所で人の目がたくさんあっても駄目なんだから外にぽんとテントなんかはってあるだけじゃなーんにも防げないよ

    +91

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/02(水) 00:28:28 

    もう終わりだよこの国

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2025/07/02(水) 00:28:29 

    >>22
    むしろ避難所が溢れてて追い出されることもあるらしいよ。
    能登震災ではビニールハウスにご老人が集まって避難してたね。
    避難所でメンタルおかしくなって自主的に出て行く人もいるとか。
    トイレとかやばいし。(検索してはいけない)

    +60

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/02(水) 00:28:50 

    >>37
    疫病はやりまくり

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:17 

    >>7
    電気の供給だって政治次第でしょ

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:22 

    >>1
    東日本の時に避難所使ったけど臭いがキツくてそれが一番ツラかったかも
    トイレも臭いし、オムツの老人とかも居て、みんなお風呂入れてなくて体臭とか食べ物とか色んな臭いが混じってて吐きそうだった
    命あるだけ有り難いと思って我慢したけど未だに時々思い出してはえずいてる
    快適な避難所なんて難しいと思うけどこうして少しでも良くなるように工夫してくれてるのは有り難いよね

    +101

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:28 

    >>34
    でも南海トラフって今までの大地震の比じゃないくらい、規模大きくて被害も凄くなるんでしょ?

    +10

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/02(水) 00:30:01 

    >>41
    >>トイレとかやばいし。(検索してはいけない)


    どゆこと??
    水洗じゃない、ウンコが落ちてる、とか?
    いやだーーー

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2025/07/02(水) 00:30:07 

    >>43
    足りないんだよw

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/02(水) 00:30:38 

    >>18
    2割進んだって書いてあるけど

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/02(水) 00:30:50 

    生きてるうちに来るかな?

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/02(水) 00:31:29 

    >>27
    偉そうに

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/02(水) 00:32:29 

    災害時は街の避難所になる公民館でお手伝いしたことあるけど、
    避難グッズなんて微々たるものだった。
    被災した時に、500mlペットボトルの水1日1本とか最悪コップ1杯とか聞くし、
    変な人が仕切り出したら地獄になるから、期待できないよね。
    各々がきちんと備えた方がいい。
    備蓄米も放出しちゃったし。

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/02(水) 00:33:37 

    >>12
    それよ。避難の際の行動なんてもちろん予習してないし
    弱肉強食で何してくるかわからない。

    +63

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/02(水) 00:33:49 

    >>45
    いや、想定してる規模が最大ってだけだよ。最大に備えておかないとだからね。実際に最大になるかはわからないよ

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/02(水) 00:34:12 

    >>46
    避難所のトイレは「しっぱなし」だからね。
    たまにプールの水で流してくれることもあるらしいけど、追いつかないとか。
    どんどん層のように積み上げていく。
    ・・・あとは想像に任せる

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/02(水) 00:35:41 

    もし今地震がきて恐れていること。
    ・衛生面
    ・熱中症
    ・身内の死
    ・イヤイヤ期真っ只中の2歳児と8歳の子供を連れての避難所生活(これが地味に一番恐い。)
    ・プライバシー

    他に何かあるかなぁ。真夏に生理で風呂入れないとか地獄すぎる。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/02(水) 00:35:42 

    >>12
    一応東京では、外国人の避難訓練ってのがあるけど、いざそうなったらパニックになりそうだよね。
    日本人と違って地震に全く慣れてないし。

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/02(水) 00:35:43 

    >>12
    観光客は各国大使館が臨時便出して帰国促しそうだけどね
    元々いる人はどうなるんだろね

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/02(水) 00:36:44 

    >>1
    新電力とか無いけど、原発持ってる大手の既存電気会社とかずっと安泰だよね。

    就職するなら九州電力みたいな最強しか無いw

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/02(水) 00:37:29 

    >>46
    水洗だと思ってるってこと?大丈夫?飲み水だってあるかわからないのにトイレが水洗てあると思う?

    +20

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/02(水) 00:41:28 

    >>53
    最大でなくとも十分ヤバいけどね。
    仮に死者10万だったとしても、今までの類を見ない規模の地震だし。
    それが、予想だとしても29万人はエグい。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2025/07/02(水) 00:42:01 

    これってエレベーターもすぐ止まるのかな、、

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/02(水) 00:42:56 

    >>3
    飛行機乗ってる人たちは助かるね

    +1

    -7

  • 63. 匿名 2025/07/02(水) 00:44:00 

    >>59
    工事現場にあるようなトイレかな?

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/02(水) 00:45:05 

    >>22呑気だな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/02(水) 00:48:17 

    自分のとこは、地域指定の避難所の小学校が浸水想定区域内で何考えてんのって思う
    近いエリアで他に割と新しい市立の建物があってそちらは浸水区域じゃないのに、災害時に解放してくれないらしい
    杓子定規に「避難所といえば公立学校」って概念があって覆せないんだろうか

    かえって危なそうだから、自宅が火事になってどうにもならないという場合以外うちは避難所には行かないつもり

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/02(水) 00:48:42 

    >>61
    止まるよね
    怖いからなるべく乗らないようにしてる。
    閉じ込められた時に備えて携帯トイレと飲み物と飴持ち歩いてる。
    知人がエレベーターで3時間くらい閉じ込められて、端っこで用を足したと行ってた。 

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/02(水) 00:48:43 

    >>5
    体力の無い人から死んでいく
    そして暑さで腐っていく
    夏の地震は嫌だ

    +66

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/02(水) 00:48:51 

    >>5
    強力な非常用の電源も用意せな

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/02(水) 00:49:42 

    今、みんなシャワーだからお風呂貯めてないんだけど
    とりあえず水を貯めておいた方が良いかなあ

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/02(水) 00:56:02 

    >>57
    飛行機飛べるといいね 滑走路閉鎖になりそうだ

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/02(水) 01:00:54 

    >>12
    人が少なくスペースのありそうな田舎はまだしも、東京や首都圏での話は本当に大変なことになりそうだよね
    そもそも小さな区画の日本人だけでも何千何万人単位になる避難民を安全かつまともに収容出来るのかさえ怪しい気がする

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/02(水) 01:02:54 

    >>3
    その度に不死鳥のごとく蘇るのが日本!

    +53

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/02(水) 01:06:14 

    今、南海トラフきたら100%詰む
    水、簡易トイレとか災害用品は揃ってるけど
    お米が高くて備蓄できてないから

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/02(水) 01:12:38 

    >>1
    避難所で何がつらいって
    タントツでトイレだよ。
     
    便器からあふれ出ている大量の運子。
    水もない。紙もない。
    とんでもない悪臭の上に重ねる運子。
     
    水が足りないだの、食べ物が少ないだの、
    そんなの比較にならない。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/02(水) 01:13:28 

    >>73
    米じゃなくても、おかゆパウチ、餅、乾麺、ラスク、ココナッツサブレ(賞味期限長い)、羊羹、野菜ジュース、缶詰、サプリメントとかでもいいんじゃない。 
    パスタも水で4時間で戻るよ

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/02(水) 01:16:48 

    >>1
    大地震の都度いつも、いつも絶対必ず、道路復旧のスピードとか、送られてくる支援物資の交通整理とかの大議論がされる
    復旧のためにどうやって重機をはこぶとか、そういう作業の専門家の人材確保、移動、現場での衣食住の確保とかの問題、等々・・
    なのにそれらについて一言も触れてない、ちょっとぐらい触れてもいいのに、何故?
    過去から学ぶのが大の苦手のお役所しごとの限界なのかな

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/02(水) 01:19:58 

    >>22
    そこは私の土地だって言う人いたりするだろか…

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/02(水) 01:21:09 

    >>67
    そしたら感染症が蔓延するし絶望しかないな

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/02(水) 01:21:34 

    >>54
    海や川に張り出るトイレ場とかあったらいいね

    +4

    -7

  • 80. 匿名 2025/07/02(水) 01:22:32 

    >>75
    ありがとうございます
    絶対南海トラフ避けられないとしたら猛暑の今の季節にはきてほしくないね
    寒さは工夫すればしのげるけど暑いのは本当に想像するだけで地獄だよね

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/02(水) 01:36:58 

    >>10
    なんか悲しい
    これからもよろしくだよ

    +35

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/02(水) 01:37:01 

    群馬と埼玉の県境に作ろうとしてる空港は首都圏直下地震が起きたとかの前線にするってか聞いたけど、いつ完成するんだろ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/02(水) 01:50:29 

    >>17
    南海トラフの発生確率は予算獲得のために水増しされた数字だよ。本当は20%
    80%を提唱してた学者も間違いを認めた
    【詳報】南海トラフ「確率水増し」を追及した記者も驚いた…80%計算モデル提唱者が自ら「間違いの可能性」:東京新聞デジタル
    【詳報】南海トラフ「確率水増し」を追及した記者も驚いた…80%計算モデル提唱者が自ら「間違いの可能性」:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp

    「30年以内に80%」とする政府の南海トラフ地震の発生確率。この根拠となる計算モデルの提唱者である島崎邦彦・東京大学名誉教授が26日、...

    【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?

    +5

    -5

  • 84. 匿名 2025/07/02(水) 01:53:04 

    >>3
    30年以内に70%の発生確率の首都直下地震も、経済機構が集中してるから各地の企業も連鎖的に倒産して全国各地に失業と貧困が拡大していくとか言われてるから、30年以内に80%の南海トラフといい、不安はつきないね…

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2025/07/02(水) 01:53:49 

    >>60
    何を根拠に仮に死者10万にしたのかわからないけどもっと勉強してください
    1944年昭和東南海地震 死者、行方不明者1223人
    1946年昭和南海地震 死者、行方不明者1443人

    +3

    -7

  • 86. 匿名 2025/07/02(水) 01:58:21 

    >>1
    この暑さで電気止まったら水、1日あたり1.5リットルじゃ絶対足りないと思う

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/02(水) 01:58:39 

    >>8
    全く迫っていません
    迫っているのは東南海地震と南海地震。東海地震は一度も起きていない
    3.11が想定外だったから、この3つの地震を統合して南海トラフ地震とした。常識的に考えてまず起こらないようなとんでもなくデカいのを想定しておけば想定外と言わなくて済むから
    【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?

    +7

    -4

  • 88. 匿名 2025/07/02(水) 01:59:06 

    >>60
    それ津波が淀川や大和川を登って大阪中を襲った場合の最悪パターンだよ。京都の手前まで津波がくる想定。大阪の地下街も全滅。もしそうなら10万は少ないんじゃないか?と思ってる。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/02(水) 02:01:54 

    >>49
    そもそも地震に周期なんてものはないらしい
    周期説は国際科学コミュニティーで否定されている
    周期があるってことにすれば色々と都合がいいのよ
    【切り抜き】武田邦彦のホントの話。非科学的な、南海トラフ警報。時間予測モデルは嘘? 地震は周期的ではない。目的は、予算の確保?
    【切り抜き】武田邦彦のホントの話。非科学的な、南海トラフ警報。時間予測モデルは嘘? 地震は周期的ではない。目的は、予算の確保?youtu.be

    この切り抜き動画は、 2025年5月30日配信の、武田邦彦のホントの話。第187回からの抜粋編です。 本編も是非ご覧ください。 https://youtu.be/PAn5xQjcFYs #南海トラフ #地震 #災害

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2025/07/02(水) 02:03:21 

    >>1
    性犯罪の抑止も本気で取り組んでほしい。
    平常時だってこんなに性犯罪が多いし対応が激甘なんだから、被災時なんて怖すぎる。
    実際に被災地での性犯罪は多いのに、報道協定で報道されないし。
    日本では女性の人権が低く見られ過ぎてる。

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/02(水) 02:07:05 

    >>27
    哀れながる爺さん。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/02(水) 02:11:59 

    >>1
    典型的なミスリード記事
    南海トラフ巨大地震の発生頻度は「千年に一度あるいはそれよりも低い」
    今後30年以内に80%の確率で起こると「されて」いるのは半割れといわれる東南海地震や南海地震のこと(現在は南海トラフ地震と呼んでいる)

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2025/07/02(水) 02:13:17 

    >>12
    大地震が来るのを恐れてそれぞれの国に帰ってくれないかしら

    +37

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/02(水) 02:40:04 

    >>15
    東日本大震災を忘れたの?
    ミサイルだってピンポイントで来る現代じゃない
    新しく家を建てた人らはクーラーの効いた自宅で過ごすんだよ
    昼夜逆転生活になるけど
    冷蔵庫も自由に使える
    夜はポータブル電源

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2025/07/02(水) 02:59:47 

    >>55
    風呂とか言ってる場合じゃないと思う
    ボディーシート買って各々対応するしか無い

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/02(水) 03:46:29 

    >>62
    空港に壊滅的な被害が出たら着陸できないよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/02(水) 03:53:20 

    >>19
    津波が来ない場所で鉄筋コンクリートマンション住まいなら自宅避難出来ると思う

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/02(水) 03:55:56 

    >>54
    そうやって貝塚が出来たんだなぁって

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/02(水) 04:03:23 

    >>19
    強盗とか来そうだけど。

    +2

    -7

  • 100. 匿名 2025/07/02(水) 04:19:28 

    観光で来てる人の方がヤバくない?

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/02(水) 04:40:50 

    >>81

    なんかあなた優しくて好き
    >>10
    わたしからもこれからもよろしく!

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/02(水) 04:59:48 

    生き残ったとて、そこから先生きていくのが大変

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/02(水) 05:06:43 

    >>5
    無料ドリンクバーとか、サウナとかもね。

    +2

    -8

  • 104. 匿名 2025/07/02(水) 05:13:10 

    >>1
    日本人も外国人も助け合いになるね。
    人類皆兄弟だから、

    +1

    -9

  • 105. 匿名 2025/07/02(水) 05:26:36 

    >>7
    電気と水道だよ。オール電化なら、ガスなしでお風呂たけるし、調理もできる。

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2025/07/02(水) 05:38:44 

    >>12
    そうだね。しかもあいつら日本語話せないからね。
    日本に来て日本の避難所にいて日本人に助けてもらってるのに英語話せない日本人をバカにするからね。

    母国語しか話せないのはお前らも同じだろと思う。

    +30

    -1

  • 107. 匿名 2025/07/02(水) 06:22:37 

    別記事から
    長野も入ったんだね

    推進地域に追加で指定されたのは神奈川、長野、長崎、熊本、大分、沖縄の6県の16市町村。

     16の市町村は、神奈川県綾瀬市、長野県の塩尻市と王滝村、長崎県の長崎市、佐世保市、諫早市、平戸市、五島市、西海市、雲仙市、新上五島町、熊本県の熊本市と氷川町、大分県の日田市と玖珠町、沖縄県今帰仁村。長崎県の自治体が対象となるのは初めて。

    南海トラフ地震の対策推進地域、長崎を含む723市町村に拡大へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    南海トラフ地震の対策推進地域、長崎を含む723市町村に拡大へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     南海トラフ巨大地震の被害軽減を目指す新たな防災対策推進基本計画が1日公表された。新たな基本計画は全国一律ではなく、防災対策推進地域に重点を置いたことが特徴だ。政府は、推進地域を中心に対応の見直しを

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2025/07/02(水) 06:48:48 

    >>19
    地盤も津波も大丈夫な築浅のマンションだから、うちが壊れたら避難所も壊れると思って在宅前提でしか準備してない。
    あとは火災がないことを祈るだけ…

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/02(水) 06:51:31 

    で、また役人の天下り機関を創設するわけですか?

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/02(水) 06:59:52 

    >>56
    ウチの会社は毎年1月に避難訓練ある
    社長が阪神の地震の被災者だから、その日だけは本当に厳しいし怖い
    IT系だから外国人も多いけど、東日本を経験してる外国人が色々教えたりしてる
    避難の時はエレベーターではなく階段、避難所での過ごし方とか備蓄品買いに行ったりとか

    能登の地震あたりからみんなキビキビ動くようになったな

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/02(水) 07:09:43 

    >>77
    不法侵入はダメだろ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/02(水) 07:12:06 

    >>72
    能登も全然復興できてないから、今の日本ではもう無理だと思う

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2025/07/02(水) 07:14:19 

    >>21
    ユダヤ系が地震起こしてると?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/02(水) 07:20:59 

    >>19
    海無し県で川も近くに無く洪水の心配がない場所に家を建てたけど
    はじめから避難所は利用しないつもりでヘーベルで家を建てたよ
    猫も飼ってるし

    ポタ電買ったし水食糧簡易トイレ携帯型浄水器冷感グッズ猫の餌ペットシートなど備蓄はそれぞれかなり多めにしてる

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/02(水) 07:27:17 

    >>19
    逆だよ逆。
    避難所は家が全壊半壊で住めない人、津波で流されてしまった人、火事で燃えてしまった人のためのものだよ。
    基本は自宅避難。
    マンションの人なんて自治会に入ってもないのだから、避難所は人数に入れてないと思う。
    都心部には帰宅困難者のための避難所もあるけどね。

    +17

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/02(水) 07:29:32 

    >>3
    水が出なくなった地域の範囲が広いと供給も大変だろうね
    なんか県ごとに応援に来る県が決まってるらしいから、そういうところがフォローするのかな

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/02(水) 07:33:34 

    こうやって日本国民の不安をあおり、役人が天下り組織と利権を拡大していくのが
    未だに理解出来ないアホウな日本人有権者w
    コロナから何も学んでいないバカ国民

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2025/07/02(水) 07:35:02 

    >>21
    陰謀論バカは国外へ出て行け

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2025/07/02(水) 07:35:53 

    >>3
    終わらないよ、生き残った人達で復興するしかない

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/02(水) 07:41:24 

    >>22
    キャンピングカー欲しいなあ

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/07/02(水) 07:42:58 

    >>117
    なんで死者を減らせる防災計画が不安を煽るの?

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2025/07/02(水) 07:43:55 

    >>1
    とりあえず自信が来たらブレーカー落とせば良いってこと?
    いつまで落としたら良いんだろ?

    +0

    -4

  • 123. 匿名 2025/07/02(水) 07:45:44 

    近年の酷暑のせいで、いま大災害が起きたらどうしようと6~9月は鬱っぽくなってしまう

    みんな、自宅避難の場合の熱中対策ってどう備えてる?
    大容量バッテリーは買ったけど、クーラーをつけられるわけじゃないし、ほんとどうしたものか、、
    うちは車もないから詰んでる

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2025/07/02(水) 07:48:18 

    >>92
    半割れか全割れかは予想できない

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2025/07/02(水) 07:52:23 

    >>14
    中国のメガソーラー=闇ではある

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/02(水) 07:53:04 

    うちは発達障害児がいるから
    自治体に避難場所を聞いたら
    福祉避難所を案内してくれたよ
    まあ…重度の人が優先らしいけど

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/02(水) 07:54:50 

    >>3
    想定されている29万人が亡くなったとしても、残り一億二千万人もいるんだから、残された者達が立て直すしかない。

    もしもその時に中国が攻めてきたとしても守るしかない。

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2025/07/02(水) 07:55:09 

    >>16
    自民党では無理だよ。
    【対策】「南海トラフ地震」で新たな防災計画…最大29万人超の死者数を8割減へ 推進する「感震ブレーカー」と「スフィア基準」とは?

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/02(水) 08:00:04 

    >>19
    私は避難所には行かないつもり。
    津波の地域ではないから、最悪うちがダメでも庭や駐車場にテント張るか車で過ごすと思う。

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/02(水) 08:00:29 

    >>128
    なんかちょいちょい正確じゃない数字が入ってる気がするけどどういうこと?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/02(水) 08:08:07 

    >>54
    先日、通販のチラシにテント付きの防災用簡易トイレが載ってたけど、避難所トイレのその悲惨な状況を知れば高くなかったかもしれない…

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/02(水) 08:15:56 

    >>1
    無人島に行っても
    最初にやるのは水の確保

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/02(水) 08:17:29 

    >>120
    ガソリンも無いからな

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/02(水) 08:42:14 

    今、来たら地震で生き延びても熱中症で死んじゃうよ。
    この辺みなさん、何か対策してますか?

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/02(水) 09:00:18 

    >>120
    襲撃されそう

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2025/07/02(水) 09:07:31 

    >>67
    違うトピでダイエットの話題があるけれど、身体に脂肪は蓄えた方がいい。ガリガリは真っ先にやられるよ。

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/02(水) 09:15:20 

    >>1
    スフィア=球体、だけどどういう由来でスフィア基準て言葉が??と思ったら、球は球でも地球のことなのね
    地球上のどこでも守られるべき基準、か
    難しそうだけどね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/02(水) 09:22:01 

    >>122
    日本人は自信が来てもブレーカーは落としません
    中国では自信が来たらブレーカー落とすかもしれないw

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/02(水) 09:31:36 

    >>124
    30年以内に80%の根拠となっているのが過去の半割れのデータ(水増しの数字だが)
    南海トラフで起こる地震が科学的観測されたのは昭和だけであり全割れは観測されていない

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2025/07/02(水) 09:41:18 

    >>121
    いつどこで地震が起こるのかいったい誰に予測が出来るのか?
    さらに地震の防災計画とやらで被害が防げる可能性があるのか?
    防げなかった時の責任はだれが取るのか?
    役人が作る計画は、事業だから必ず税金支出が避けられない、当然利権の巣窟に成る

    このぐらいの事も理解しえないアホ有権者

    +4

    -4

  • 141. 匿名 2025/07/02(水) 09:45:54 

    >>140
    で、なんで死者を減らせる防災計画が不安を煽るの?

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2025/07/02(水) 09:48:22 

    >>139
    昭和だけなのは仕方がないじゃん
    昭和にないから起きないわけでもないし

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2025/07/02(水) 10:08:12 

    >>74
    トイレがあっても人の数が多いと機能しないんだね。やはり簡易トイレを持ち歩くのは必要
    電車が止まって都内から家に徒歩で帰る帰宅難民の群れが国道沿いの店のトイレを使うからとんでもないことになってたわ(断水)

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/02(水) 10:12:27 

    >>140よこ
    理想論だけのやらない偽善より現実の可能性を含めた予測でやる偽善の方が意味があるとおもうけどね
    「そんなこともあろうかと」の隕石探査船はやぶさの話を思い出せ

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2025/07/02(水) 10:17:09  ID:vkKmLdGCZX 

    どうせ起きないでしょとか、備蓄なんて無駄っていう人は一定数いるけどさ。
    7月5日に起きなくても、私が生きている間に起きなくても、備えることが大事だと思うから私は備えている。
    習慣にしていたら、私の子どもも同じようにするかもしれないし、そうしたら孫の命も守れるでしょ?

    地球規模の話に明日か明日かとハラハラしてもしょうがないから、いまできることをして、長いスパンで考えましょう。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2025/07/02(水) 10:18:14 

    >>36
    もらったけどいい感じ。
    買うと1万超えるし。 

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/02(水) 10:20:43 

    >>142
    ごめん根本的にわかってないみたいだから時間予測モデルで調べてみて
    科学的観測が行われたのは昭和の南海トラフ地震だけだけどそれ以前の南海トラフ地震は科学的観測が行われてないだけで日付やある程度の地震の規模や被害状況は記録に残ってるの

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2025/07/02(水) 10:29:44 

    >>117
    あなたみたいなまともな人もガルにいるんだね
    「28万人が犠牲になる巨大地震が来る」と言われて真に受けるバカな国民がほんとに多いこと
    なぜ少しでも疑わないのか

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2025/07/02(水) 10:34:33 

    >>7
    電気があるから資本主義は豊かなんだね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/02(水) 10:53:08 

    >>149
    北朝鮮は信号機がほとんどなくて人間が交通整理してるもんな

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/07/02(水) 11:02:25 

    >>4
    災害規模が小さかったりで避難者数が少なければ可能かもしれないけど、
    過去の大地震を考えると、一畳程度だったり人ひとりがギリギリ横になれるか?くらいのスペース確保が限界だと思うよ

    各自治体の避難所開設マニュアル見てみても、
    屋外は、炊き出し、ペットのスペース、トイレ、ゴミ置き場、(仮設風呂、洗濯物スペース)…みたいな作業場所になる


    発災から時間が経過して避難者数が減れば、
    テント広げたりすることも可能ではあるかな

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/02(水) 11:17:45 

    >>14
    あの東日本大震災の時明かりって大切なんだなと実感したよ。私仕事終わったら速攻で家に帰りたいタイプなんだけど、22時まで電気止まってて怖すぎて帰れず東京は明るいから美容院予約したりなんだかんだ予定入れてた。それなのに、私達も協力したかったとか軽く言ってる人多くて殺意湧いたぐらい荒んだ。信号も全部止まってるから道路渡るのも命懸けだもん。

    +4

    -4

  • 153. 匿名 2025/07/02(水) 11:23:39 

    >>122
    家を出て避難する時は、しばらくそのまま切っておいた方が確実だと思う


    タイミングというか手順を含むけど、

    家にいるなら
    電気機器まわりの落下物倒壊物を片付け・掃除しつつ、
    電気機器(プラグやコード含む)に損傷やほかトラブルがないか確認する、
    一旦コンセントプラグも抜いておく

    ガス漏れがないかも改めて確認してから、
    電気復旧関係の情報確認して、

    電気火災対応の消火器も近くに用意しつつ、
    問題がなければブレーカー戻して、ひとつずつコンセントプラグ差して点検していけば良いと思うよ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/02(水) 12:09:42 

    >>4
    ネコ飼ってるからテント買ってあるよ
    地震起きた時にそれを使えるかどうかわからないけど、気持ち的に準備しておくと気が楽
    寝袋とマットも一緒にね

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2025/07/02(水) 12:35:14 

    >>46
    今まで一度も「避難所 トイレ」に関する情報見聞きしたことないの?

    色々端折った例えだけど、水も汲み取り設備も無い状況で1つのバケツに対して数十人が何日も排泄してたらバケツや周囲はどうなると思う?

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/07/02(水) 13:54:23 

    >>113
    福島第一原発のセキュリティを担っていたのもユダヤ系セキュリティ会社

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/07/02(水) 15:05:46 

    四国だけど四国どこにいてももう無理やろなどうしよ

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2025/07/02(水) 15:06:28 

    >>87
    過少評価して、実際に想定外の大きな被害がおこったら困るよ。

    それだったら、大きな被害が起こると想定してぬかりなく準備したほうが
    よほどいい。

    温暖化は実はない、といってたけど、実際は超温暖化でしょ。
    それでもう戻れない臨界点超えてしまってるんだよ。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/07/02(水) 15:26:44 

    >>123
    水風呂はどうだろう。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/02(水) 15:27:50 

    また5!!!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/02(水) 16:50:07 

    >>62
    なお燃料

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/02(水) 17:10:49 

    >>140
    「地震なんて予測できないのに、防災計画なんて意味があるのか?」という声があるけど、南海トラフ地震は過去の周期や地殻変動のデータから、今後30年以内に高確率で起きるとされてて
    予測はできなくても、備えることはできるし、備えなければ守れない命がある。

    防災計画は地震を止めるためではなく、被害を減らすためのもの。
    避難所の整備や津波対策、建物の耐震化など、実際に多くの命を救う手段。
    「利権の巣窟だ」と決めつけるのは簡単だけどさ、それで備えをやめてしまえば、
    被害は確実に大きくなる。

    必要なのは、批判ではなく改善と参加。
    「理解できない有権者はアホだ」と切り捨てるような言葉こそ、社会を分断させる。
    防災は、誰かを見下すことではなく、
    みんなで命を守るための知恵と協力の積み重ねかと。

    備えあれば憂いなしでしょ。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/02(水) 20:20:43 

    >>1
    南海トラフ以外でも国主導で被災地支援は別機関を設けてやるべきだと思うよ
    被災地の被災者が避難場所や物資の調達やインフラ整備してるんだもん
    他国は非常時の復興は国がやるのに

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/02(水) 20:44:12 

    >>74
    ほんとに携帯用トイレの備蓄も飲食料と同じくらい大切だと思います。
    1日トイレ5回分×7日分で35回分、少なくとも3日分の15回分の備蓄が必要と言われてる。ゴミ収集が再開するまで保管できるようにしとかないと、在宅避難もできくなってしまう。それで、在宅避難できる人まで避難所にトイレしに来たら、避難所のトイレが汚物で溢れてしまうだろうし…。

    とりあえず私は100均とふるさと納税で凝固剤準備しました!

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/02(水) 20:56:40 

    >>1
    トイレは各自準備しようね。
    かさ張らないし比較的安いよ。
    ただでさえ不衛生な環境になるのに他人と共用のトイレなんて絶対嫌だよ。
    避難所のトイレは半日でウンコまみれになったと聞いたよ。
    ちなみにうちは一人一台、プラスチック製の折り畳みトイレを備えてる。
    流せないトイレの共用は家族間でもストレスになるから。
    トイレ用凝固剤と猫のトイレ砂(紙製)の両方を準備してるよ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/02(水) 22:43:11 

    >>158
    あなたの言う通り!
    でもあまりにも度が過ぎてるんだよ。地震学者達も言ってるぐらいだから
    南海トラフだけに防災予算を使って他の地域のインフラが疎かになったり油断して能登や北海道の地震では被害が拡大したんだよ
    日本で29万人が亡くなった地震なんて起こってない。東日本大震災でさえ2万人なんだから。過去一は関東大震災の10万人。これをTVがあまり報道しないのも闇だね

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/07/02(水) 22:44:28 

    >>19
    ラジオ備えとくといいよ。
    手回しじゃなくて1000円ちょっとの普通の電池のやつね。
    (手回しは評判悪い。予備であってもいいかもしれないけど。)
    避難所は情報が入ってくるのがメリット。
    それ以外は正直・・・自宅がきちんとしてるなら自宅のがいいかも。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/02(水) 22:45:22 

    >>165
    運子のミルフィーユだったみたいね。
    別トピで経験者が言ってた。
    私は1人200個備えてるし、携帯もしてる。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/02(水) 22:46:01 

    大事なものランキング

    一位 簡易トイレ
    二位 水
    三位 ライト

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/02(水) 22:47:54 

    >>123
    乾電池式扇風機
    冷えピタ
    冷感スプレー
    冷感ボディシート
    ネッククーラー
    ハッカ油
    うちわ
    叩くと冷たくなるアイスノン
    水を冷凍庫に凍らせてる

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/07/02(水) 22:48:44 

    3.11の時も前々日に気象庁は「大きな災害とは関係ありません」って言ってたらしい。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/07/03(木) 09:53:10 

    マイナス魔さんも備えなさいね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/03(木) 10:03:15 

    >>62
    空港の滑走路がダメになってて降りるところがなくて空をグルグル回ってそのうち燃料が尽きて…の方が怖くない??
    東日本の時も羽田に降りれなくて新千歳空港まで行った飛行機もあったと聞いたけど燃料がどれくらい残ってるかにもよるし飛行機なんて落ちたらほぼ死ぬんだから相当怖いよ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:00 

    >>7

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/14(月) 09:12:42 

    >>128
    みんな選挙にいこう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。