- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/07/01(火) 21:40:34
旦那は小学生の子供が作ったの作品みても「ふ~ん」しかいいません。もっと褒めるとか感想言うとかしてあげてよと言っても「なんて言いようもない。上手いとか嘘を言えってこと?」と言われ確かに飛び抜けて素晴らしい出来ではなかったけど旦那は子供を伸ばしたり褒めたりするの向いてないなとおもいました、
子育て向いてないなって感じた出来事ありますか?+371
-19
-
2. 匿名 2025/07/01(火) 21:41:18
宿題見たり採点してやったり音読ちゃんと聞いてやったり…
皆んな偉いよね
+741
-10
-
3. 匿名 2025/07/01(火) 21:41:19
可愛いと思えない+210
-58
-
4. 匿名 2025/07/01(火) 21:41:50
遊ぶの面倒くさい+778
-5
-
5. 匿名 2025/07/01(火) 21:41:57
1人が好きなこと。
自由が好きなこと。
面倒なことがきらい
子供一人っ子にして本当によかった。+820
-41
-
6. 匿名 2025/07/01(火) 21:42:06
>>3
そりゃあなたの顔が遺伝してるんだからね+59
-46
-
7. 匿名 2025/07/01(火) 21:42:22
そのうち出来るようになるさ!!
じゃなくて
何でできないんだろう、って思ってしまうこと+480
-7
-
8. 匿名 2025/07/01(火) 21:42:37
>>1
子どもの時間に振り回されることかな?夜泣きとかトイレとか。仕事復帰して、大人の時間の流れがこんなに快適だと思わなかったわ+441
-4
-
9. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:02
+213
-5
-
10. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:03
女の子の甘える声とか生意気な口調とかメイクとかファッションに興味あるところとか憎たらしいと思ってしまう時
まるで見た目が子どもの女子高生のようで、小さい子どもに見えず母性がわかない+293
-99
-
11. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:07
我が子が可愛いと思えない+37
-106
-
12. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:08
+33
-27
-
13. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:08
満員電車で詰めずに固まってスマホゲームやってるのを見るとなんかこう…何かに当たり散らしたくなる
仕方ないのでカバンの中のパンを静かに握り潰す+42
-30
-
14. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:08
自分がアンガーマネージメントできてないからだけど、褒める時もすごいんだけど怒る時の口調が強すぎる。+359
-1
-
15. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:11
>>1
旦那よ、まず幼い子供の作品は上手下手をジャッジするために作られてるんじゃないんだよ。その作品を作る想像力とか自分で手を動かして頑張って作ったこととかそういう過程を含めて「上手だね頑張ったね」って褒めてあげるのが親じゃないんかい?+352
-7
-
16. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:11
大人になりきれてない子供っぽい大人増えたよね
自分自分って感じ+316
-9
-
17. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:27
怒る。通り越してキレちゃった時+234
-0
-
18. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:31
まだ小一で色々出来ないことが当たり前なのに、「なんで出来ないの?!」「ここ違うでしょ!やり直し!」とか言いすぎて泣かせてしまうこと
泣かせた後に後悔する+343
-25
-
19. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:48
3ヶ月の娘のほっぺをきつくつついてしまった+9
-26
-
20. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:49
子供のペースに合わせるのが辛い
夕方から休む暇ないからもっとだらけたい+269
-4
-
21. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:57
>>8
頭がおかしな人間と一緒に24時間365日いるのと同じだもん。
そらおかしなるて。+161
-10
-
22. 匿名 2025/07/01(火) 21:44:03
>>1
それだと子ども1人でもきつくない?+24
-1
-
23. 匿名 2025/07/01(火) 21:44:15
>>1
男のこういうのって結婚して子供できないとわからないんだよな。ある意味ガチャだよ本当に。+191
-3
-
24. 匿名 2025/07/01(火) 21:44:17
>>3
我が子をかわいいと思えないのもまたつらいな思った
+179
-3
-
25. 匿名 2025/07/01(火) 21:44:18
>>1
結果じゃなくて過程をほめたり、子どもに質問するなり会話を続ける気がないだけだよね。本当向いてないというか、旦那さんは親として(人として)怠惰だね。コミュニケーション能力がなさすぎる。+161
-5
-
26. 匿名 2025/07/01(火) 21:44:39
一対一で遊ぶのが辛い時がある。つまらなさ過ぎて真顔でトミカ走らせてる時がある。+251
-2
-
27. 匿名 2025/07/01(火) 21:44:46
常に心配ばかりしてる。
なんか心配しすぎてハゲそう。
もっと大きく構えたいのにできない。幼稚園からの電話も怖いし個人懇談もめっちゃ怖い。
+193
-2
-
28. 匿名 2025/07/01(火) 21:45:02
泣き声がどうしても苦手。
この世の終わりくらいな泣き方をされると本能的に嫌気がさす。+200
-1
-
29. 匿名 2025/07/01(火) 21:45:28
>>1
親の怠惰を「向いてない」で片付けられる子供がかわいそう。親になったならちゃんと責任もって相手するべき。+15
-16
-
30. 匿名 2025/07/01(火) 21:45:29
子供嫌いなだけ
うちの父親もそうだった+24
-2
-
31. 匿名 2025/07/01(火) 21:45:30
心配性過ぎる。
でも過干渉な親にはなりたくないから動悸と吐き気との戦い。+130
-3
-
32. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:03
呼び掛けられる度に家事の手を止めるのにイライラしてしまう。+182
-0
-
33. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:17
予定が狂うたびにイライラしてしまう。
子供のペースに合わせるのがしんどくなる。+213
-0
-
34. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:38
子供が嘔吐した時…
あー、消毒に洗濯
って思う事
ごめん+235
-1
-
35. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:39
向いてるも、向いてないも、子供作ったからにはやりきるしかない。+102
-1
-
36. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:39
PTAとか参観日とか学校行事とかめんどくさ過ぎてストレス+247
-1
-
37. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:53
>>17
私もキレるよ
そしてそれでやっと子供がやめてくれる感じ+52
-0
-
38. 匿名 2025/07/01(火) 21:47:12
主語がない、こうでねーあーでねーって話を真剣に聞かない時+29
-0
-
39. 匿名 2025/07/01(火) 21:47:42
>>26
遊び相手まで親の仕事になってるからキツイ
+112
-2
-
40. 匿名 2025/07/01(火) 21:48:06
やっぱなにかにつけめんどくさいなーと思っちゃうとこだよね+115
-2
-
41. 匿名 2025/07/01(火) 21:48:07 ID:3Z44JcJKJX
僕 2児の父ですが大変だと思ったことは無いですね基本的に育児は妻がやることなので男の僕にはなにもすることはないですね育休はしっかりとったけどパチンコばっかだったな+1
-27
-
42. 匿名 2025/07/01(火) 21:48:07
実家の猫のトイレの掃除も出来ないのに赤子など無理だな……って思う
猫がえーした時も母を呼ぶ+20
-4
-
43. 匿名 2025/07/01(火) 21:49:10
>>36
うちの学校やっと参観日が年3回に減ったよ
その前は月一ペースだった+25
-1
-
44. 匿名 2025/07/01(火) 21:49:20
うまいとか嘘をつけって…。旦那、◯◯なの?!
別に上手い下手だけが評価じゃねえだろ+25
-2
-
45. 匿名 2025/07/01(火) 21:49:40
>>2
小4あたりから勉強やりたくないっ!って反抗されて、時にはグスグス泣かれ、それを説得してどうにか勉強させてるけど想像以上に大変、塾行ってる子尊敬する+138
-2
-
46. 匿名 2025/07/01(火) 21:49:52
>>1
向いてないと思う可能性があるなら子供作るべきではない。+18
-3
-
47. 匿名 2025/07/01(火) 21:50:29
早く成人して一人暮らししてほしいなってしょっちゅう思っちゃう
1歳になったばかりだけど+134
-5
-
48. 匿名 2025/07/01(火) 21:51:10
>>2
昔って親に宿題なんて見てもらったことないよな。+342
-6
-
49. 匿名 2025/07/01(火) 21:51:24
>>10
幼稚園児くらいからこれが我が子だったらイラッとくるなという子が出てくる
それより小さい時はだいたい可愛い+180
-1
-
50. 匿名 2025/07/01(火) 21:51:33
>>10
わかる気がする
態度に出したら毒母になるから内心でとどめておくけど+101
-3
-
51. 匿名 2025/07/01(火) 21:52:22
>>7
なんでできないんだろうと思う親の方が子育て向いてると思うけどな。なんでだろう?で原因を見つけ出してサポートしてあげればいいじゃん。+65
-7
-
52. 匿名 2025/07/01(火) 21:52:27
>>48
なんで今はこんなに親の出番が多いのか…しんどい+238
-1
-
53. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:13
>>5
賢い選択をしたんだね、おめ+193
-4
-
54. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:29
>>2
うちの子宿題のミスがやたら多くて、最初は「やる気出ないのかな〜私も宿題嫌いだったな〜」なんて思いながら気にかけてたんだけど、だんだん「これは何か本人も辛そうだぞ?」って思うようになって、
そこから特性とか色んなことがわかったんだよね。(小児科と精神科まわった)
今かなり良くなって本人も楽に生きられてるみたいだから、しっかり見といて良かったと思うよ。+111
-2
-
55. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:49
こどもの準備が待てない
やらせないといけないんだろうけど、手を貸してしまう+36
-0
-
56. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:49
日焼けしたくないから外遊び嫌だ+28
-0
-
57. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:58
>>21
子育てしたことないから分からないけど、子育てってそんなに精神的負担なの?+82
-4
-
58. 匿名 2025/07/01(火) 21:54:08
>>1
他人ながらイラッとするわ
+14
-0
-
59. 匿名 2025/07/01(火) 21:54:12
>>39
ごめん、遊び相手が親って小さいうちは当たり前というかそういうものじゃない?+4
-18
-
60. 匿名 2025/07/01(火) 21:54:28
>>45
よこ
たかがこれだけの宿題やらせるのがこんなに大変なのか!?なるよね
+84
-2
-
61. 匿名 2025/07/01(火) 21:54:52
褒めるのが苦手
全然ポジティブじゃないから
これじゃダメってなっちゃう+9
-0
-
62. 匿名 2025/07/01(火) 21:55:19
>>48
私34歳だけど小学生の時母親に全く見て貰えなかった
テストのやり直しだけ週末父親に見てもらってたけど
私が本当に勉強出来なくて頭蹴られてた…
今未就園児の子供いるけどSNS見てて宿題見てあげないと…って書き込み見かけて「まじ!?」って思ってる…+108
-1
-
63. 匿名 2025/07/01(火) 21:55:24
>>23
そっちも育てないといけないんだよね…
この年齢でこれができるってすごいこと、色や形の意味なんかのこういう工夫がされてるっていう気付きが必要なことを教えないといけないのがめんどい+24
-2
-
64. 匿名 2025/07/01(火) 21:55:25
>>57
よこ
子供による
健常児枠にいるけどヤバい子沢山いる+84
-1
-
65. 匿名 2025/07/01(火) 21:55:29
>>10
言いたい事はわかるんだけど、
なぜ私はそれを憎たらしく思ってしまうんだろうって自己分析した?+131
-14
-
66. 匿名 2025/07/01(火) 21:55:48
向いてないけど、今中3と小6。めっちゃ自分の事よりも子供が第一だった。自分で歯磨きしたり服を着られたりお茶を注いだり出来るようになってもまだ手が掛かる。+28
-1
-
67. 匿名 2025/07/01(火) 21:55:56
わたしの場合は無意識に他の子と比べてしまってるのがよくない
例えばトイトレとか。6月に生まれたのに冬生まれの子の方が先に外れそうでたくさん怒ってしまった。
自分の子のペースでいいやって思えたらいいんだけど
+42
-3
-
68. 匿名 2025/07/01(火) 21:56:31
>>12
何だろ?
花柄とか?ww+34
-0
-
69. 匿名 2025/07/01(火) 21:56:49
>>48
ないない
やったかどうかのチェックもしてない+94
-0
-
71. 匿名 2025/07/01(火) 21:57:05
待てない。子供だから仕方ないけど朝忙しいときにご飯も食べないテキパキ動かないの見るとイライラして早くしなさい!!って怒ってしまう。+59
-1
-
72. 匿名 2025/07/01(火) 21:57:14
沸点低いからすぐにイライラしちゃう
子供のイヤイヤ期でいやいやさえも可愛いとかそんな事でいやいやしてるの!?って思えるくらい寛容になりたい
+87
-1
-
73. 匿名 2025/07/01(火) 21:57:28
>>52
間違えたところがあればすぐに直す方が良いだろうからね〜。(学校に提出した後だと解いてから丸一日空いちゃうとかザラだし)
あと少数ではあるだろうけど、先生にバツ付けられるとやる気無くしたり、プライドが傷ついて泣いちゃうレベルの繊細な子もいるみたいよ。
親に丸つけして貰えばワンクッション挟まるから良いのかなと勝手に思ってる?+21
-1
-
75. 匿名 2025/07/01(火) 21:57:44
>>5
全てに同感+235
-1
-
76. 匿名 2025/07/01(火) 21:59:16
お世話全般が苦手…
服を綺麗に着せてあげたり、髪を結ってあげたり、寝床をクリーンに整えてあげたり、こまめに水を飲ませて、声かけして的なのがものすごく苦手。
私、ザお母さんっぽくないです。+71
-0
-
78. 匿名 2025/07/01(火) 21:59:31
>>10
めちゃくちゃわかりすぎる…女の子欲しい人が多いらしいけど、本気で言ってる!?とびっくりする。血が繋がった我が子なら可愛いと思えるって事なのかな?+126
-31
-
79. 匿名 2025/07/01(火) 21:59:51
>>2
やってたけど、あくまで義務感ストレス半端ない。育児が楽しいと思った事が一度もないまま、子供自立。
生まれかわらなきゃならないなら、絶対子供を持たない人生を次は歩む。+118
-5
-
80. 匿名 2025/07/01(火) 21:59:57
>>62
よこ
毎回毎回宿題やらせてきて下さいと学年集会で言ってるね、ただうちの学校は中受が多いから5年あたりから宿題なくなった
+6
-1
-
81. 匿名 2025/07/01(火) 22:00:18
>>16
古い時代もそんなに変わらない気がするな
ぎり実際に話し聞けた祖父母、曽祖父母位でもひどい親って多くない?すごい簡単なのだと長男信仰でそれ以外の子供の扱い酷いとかあるあるだよね。 それも時代のせいにして自分の頭で考えられないのが多く感じる+83
-0
-
82. 匿名 2025/07/01(火) 22:00:46
>>52
一年の間は登校付き添いも普通だしね〜+48
-2
-
83. 匿名 2025/07/01(火) 22:01:00
>>37
本当これ。
キレたらすぐに謝ってきていうこと聞いてくれるけど
本人にも伝えてるけど、何で優しく言ってるうち、色々言い方変えて言ってるうちに聞いてくれないんだろう💦
謝ってくれた後に毎回私も「怒りすぎてごめんね」て謝ってるんだけど+76
-0
-
84. 匿名 2025/07/01(火) 22:01:54
ずっと話しかけてくるの本当うざい!と思う時。
さっきも、寝かしつけの直前まで本当にイライラした。+36
-3
-
85. 匿名 2025/07/01(火) 22:01:57
>>5
なんかいつもこういうコメントあるよね+90
-12
-
86. 匿名 2025/07/01(火) 22:02:17
>>76
わかるわ
早く自分でやってくれないかなと思いながら、適当に世話してる
甲斐甲斐しくなんて出来ない+38
-0
-
87. 匿名 2025/07/01(火) 22:02:25
>>2
宿題を見せてくれなかった+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/01(火) 22:02:28
>>5
もう産まないのが一番良いのではw+181
-11
-
89. 匿名 2025/07/01(火) 22:02:32
>>23
ごめんだけど結婚する前に見抜けなかったとも言える。他人からすると、だよねーって思う旦那さんなのに奥さん気づかなかったのかと思うこと多い+24
-22
-
90. 匿名 2025/07/01(火) 22:02:36
同じような人がたくさんいて安心してる…+15
-0
-
91. 匿名 2025/07/01(火) 22:03:12
>>2
やってるけどそりゃやらなきゃいけなかったからやるよ。子供は可愛いし大好きだし産まれてきてくれてありがとうと心から思うけど子育ての全てが楽しくてやりたいことで溢れてるわけではない。+81
-0
-
92. 匿名 2025/07/01(火) 22:03:30
>>45
よくわかんないけど、こういうのって性格もそうだけど周りの友達の影響も大きそう。
友達がちゃんとするタイプだと影響?マネ?してちゃんとやってくれてスムーズそう+30
-2
-
93. 匿名 2025/07/01(火) 22:04:25
>>27
心配しても何も変わらないしエネルギー消耗するだけだから、不安が現実になった時までエネルギーとっておこう!って考えてみて。+36
-0
-
94. 匿名 2025/07/01(火) 22:04:40
私は親に褒められた事がなかったので自己肯定感が低い。
大人になると生きづらくなるから旦那さんにそんな子になっても良いの?って言ってみてね。
上手い下手ではなくて頑張った事を褒めてあげたら、また頑張ろう!って思える人になるんだよって。+32
-1
-
95. 匿名 2025/07/01(火) 22:04:44
反抗(イヤイヤ期、中間反抗期、今思春期)に全てめちゃくちゃイライラする
しかも怒鳴ってしまうことさえある
怒鳴って従わせてる状態
他人格なのはわかってるのに本当に反抗されるの無理で子供も性格歪んだと思う+35
-1
-
96. 匿名 2025/07/01(火) 22:05:25
>>29
責任持って育ててるけど根の性格では向いてないってことを話したいだけだと思うよ+22
-1
-
97. 匿名 2025/07/01(火) 22:06:45
>>36
上の子が幼稚園年長なんだけど幼稚園のPTAが嫌すぎて下の子2歳を他の幼稚園か保育園にいれたくてしょうがない。
この前発表会で幼稚園の園長が『今回もPTAの皆さんが何度も園に通い準備に励んでくれました』とか良いことのように言ってて(ここ無理だやっぱ)て思った。
バザーとかダンボールで射的ゲームとか魚釣りとか凝ったでっかいの作ったりさ…なんでそこまでやる必要あるの
人数多いから上の子は3年間PTA免れてラッキーだったけど下の子はそうはいかないし。PTA嫌すぎてしょうがない+90
-3
-
98. 匿名 2025/07/01(火) 22:08:09
>>57
精神的負担だと感じる人がネットでの声が大きいだけだと思う。+38
-10
-
99. 匿名 2025/07/01(火) 22:08:11
>>18
うわぁ…+43
-13
-
100. 匿名 2025/07/01(火) 22:08:27 ID:HZ25f4OwBN
>>59
26だけど、それがしんどいって言ってるの。+45
-0
-
101. 匿名 2025/07/01(火) 22:09:01
子どもの体力を削らないといつまでたっても寝ないこと。
これから先夏休みになったら家で2人缶詰かーと思うと辛い。
1人でリフレッシュする時間がないのがしんどいなーと思う。+40
-2
-
102. 匿名 2025/07/01(火) 22:09:03
寝るのが大好き
1人の時間が好き
静かな空間が好き
疲れやすい
ほんと子育て向いてなかった+131
-0
-
105. 匿名 2025/07/01(火) 22:11:04
>>102
子供産む前は若いしさ自分のことだけしてれば良いから元気いっぱい
子供産むと子育てに削られて疲れた、、もう無理、、ゆっくり休みたい、、になった+68
-0
-
107. 匿名 2025/07/01(火) 22:11:41
公園が苦手で週1行くか行かないくらい、食事毎食作るのが苦手、幼稚園も探すのめんどくさいし…でもどんな時も笑わせるようにはしてるけどね、親がこんなに大変だとは+36
-0
-
108. 匿名 2025/07/01(火) 22:12:32
>>5
全く同じ性質だけど
むしろ2人産んでよかったよ
性別同じなせいか2人でワチャワチャやってる時間は楽しそうだしわたしはあえて入らなくていいし楽ちん
わたし一人じゃ最近の流行りの話題されてもついていけないしつまらない思いさせてただろうなと思う+174
-13
-
109. 匿名 2025/07/01(火) 22:13:00
>>61
褒める事が大事と言われるのは、その子に興味を示してあげる事だからやり方を変えてみたら?
例えば子供が絵を描いた→すごいねー!とまず一言伝えて、どうしてその色を使ったの?自分ではどんな所が上手に描けたと思う?とか質問してあげると良いと思うよ。+5
-0
-
110. 匿名 2025/07/01(火) 22:13:19
思春期反抗期は対等にやり合うなと言われるけど
やっぱり変な態度とられると
腹立つよ!💢💢+21
-1
-
111. 匿名 2025/07/01(火) 22:13:59
>>59
横。そうなんだけどさ。
私の親世代はもっと放任だったよね。+64
-0
-
112. 匿名 2025/07/01(火) 22:14:44
>>5
それ、一人っ子にしてよかったじゃなくて産まなきゃ良かったじゃないの?+110
-20
-
113. 匿名 2025/07/01(火) 22:14:51
>>67
なんで私は他の子供と比べてしまうんだろう?って考えた時にパッと出てきたのはどんな答え?+9
-3
-
114. 匿名 2025/07/01(火) 22:16:09
>>77
できないことにもどかしさを感じるのは仕方ないにしろ、泣かせるまで言わなくていいのにね…😢+33
-5
-
115. 匿名 2025/07/01(火) 22:16:13
>>76
そのザお母さんは作られたイメージだから気にしなくていいんだよ+16
-0
-
116. 匿名 2025/07/01(火) 22:16:50
子供自慢してる奴らをみてると吐き気がするとき+13
-0
-
117. 匿名 2025/07/01(火) 22:16:53
頭の中では常に考え事してるから、ガンガン話しかけられるとイライラする+35
-0
-
118. 匿名 2025/07/01(火) 22:17:15
>>101
車ないの?
うちは持ってないから夏のお出かけも暑くてできなくて夏休み大変だった、、
子育て車必須だわ+7
-0
-
119. 匿名 2025/07/01(火) 22:17:19
>>10
生意気な口調意外は憎たらしくならないなぁ
メイクとかファッション楽しんでるのはもっと可愛くなってくれって気持になるかも笑+110
-5
-
120. 匿名 2025/07/01(火) 22:17:21
>>15
横からですが、そうですよね。
よく男性は結果しか見ないと言われてるけど、過程が大事なんだよって話をコメントしてる奥様がしてあげた方が良いと思います。余計なお世話でしたらすみません+52
-1
-
121. 匿名 2025/07/01(火) 22:17:27
>>10
同性だから小さいながらも女をフルに使ってる嫌な面が目につくのかな
+44
-8
-
122. 匿名 2025/07/01(火) 22:17:56
>>10
辻ちゃんの娘さん、ファッションやらメイクやら今を楽しんでる女だけど、そのために母が身を粉にして生きるってことだよね。
キラキラしてる女のために自分がヨボヨボになりながらも捧げる虚しさみたいな感じかな?+74
-16
-
123. 匿名 2025/07/01(火) 22:18:13
かわいくてぎゅってしたり、くっついたりはしたいんだけど、遊びたくはない。だから、子供が幼稚園行ってる間はぐーたらして、幼稚園から帰ってきたら家事して忙しいふりしちゃう+45
-1
-
124. 匿名 2025/07/01(火) 22:18:34
「見てー」「見てー」がつらい一度見たらもう勘弁してくれ+35
-0
-
125. 匿名 2025/07/01(火) 22:18:40
子供の体調不良で仕事行けない時、子供の体調も心配だけど職場に対しての申し訳なさの方が大きめ
あー、休みすぎてヤバい+23
-0
-
126. 匿名 2025/07/01(火) 22:19:30
>>78
いや違うと思うよ。
自分の娘なのに、女性らしさを見せると憎たらしくなってしまうってこと。
心理学だと母親が持っている未解決の女性性コンプレックスともいう。わりと有名だよ+67
-2
-
127. 匿名 2025/07/01(火) 22:20:42
ドライヤー、仕上げ磨き、保湿剤、やる事めんどくさいと感じてしまう時+44
-0
-
128. 匿名 2025/07/01(火) 22:20:59
>>111
よこ
わかるー。親に遊んでもらった記憶なんて全くないよね!うちの母とかもっと子どもと遊んであげないと!ってアドバイスしてきてたまにいらつく(笑)+71
-0
-
129. 匿名 2025/07/01(火) 22:22:00
>>19
やめてあげてね
一回そうんなことするとハードル下がって
つねったり、叩いたりと虐待になるよ+12
-6
-
130. 匿名 2025/07/01(火) 22:22:23
>>95
がるちゃん見ないで無料のChatGPT とかGeminiとかのAIに相談して解決策試した方がいいと思う。役に立つよ+6
-1
-
131. 匿名 2025/07/01(火) 22:22:29
>>97
他の園で良いと思う
入る前にプレ行って様子見て保護者参加多いところは避けたもん+31
-2
-
132. 匿名 2025/07/01(火) 22:22:59
>>118
私は免許すら持ってません。
なので基本自転車なんで厳しいですね+6
-0
-
133. 匿名 2025/07/01(火) 22:23:19
>>48
37歳になる年齢だけど、ドリル系の宿題見てもらったことなくて音読は聞いてもらってた記憶ある。
宿題を見てもらうって概念がなかった。
本当にアホだったし馬鹿だったけど野放しだった記憶。
中学生から周りにあわせて塾行かされてたけど親に見てもらうって今は普通なんだよね?
自分がされてないこと今の子ってしてもらってるから時代の違いに戸惑うわ+114
-1
-
134. 匿名 2025/07/01(火) 22:23:38
>>52
スポ少が辛かった。一緒に楽しむことができない。
親の出番が私が子どものときより格段に多くて、遠征に気疲れして、子どもに頼むから辞めてと何回か言ったことがある。子どもが楽しんでるものを辞めさせるなと言われるかもしれないけど、1日応援とサポートは心が死ぬ。他のお母さんは行きたくていく感じだったけど、私はなじめなかった。+97
-0
-
135. 匿名 2025/07/01(火) 22:23:57
>>126
私は4人姉妹の中間なんだけど、母親は露出とか異性関係にとても厳しかった。何かそういうのも母はコンプレックスがあったのかなとふと考える。自分は娘産んでないけど、今後もしできたら母親みたいになるのかな+29
-2
-
136. 匿名 2025/07/01(火) 22:24:58
>>11
この絵酷いし怖いよ笑
こんなでも我が子はかわいいと思うけどな+138
-3
-
137. 匿名 2025/07/01(火) 22:25:05
>>5
2人で仲良く遊んでくれてるのが有難いというパターンもあるよ
子供の遊びに付き合うの苦痛だったけど2人でごっこ遊びしてくれるようになって助かってる
おままごとの食べるフリとか延々としてる人まじで尊敬する…+89
-1
-
138. 匿名 2025/07/01(火) 22:26:27
>>132
この真夏に小さい子連れて車なしはキツイよね
駅近みたいな人でも車は必須だと思ったわ+12
-0
-
139. 匿名 2025/07/01(火) 22:26:54
知り合いの子供(年長)に、素肌の腕に鼻くそつけられて、ニヤーって笑われた
そこから、なんか子供が一切無理になった+9
-0
-
140. 匿名 2025/07/01(火) 22:28:57
>>67
比べるのはやめてあげて
トイレなんて生理現象なんだから
子供だってコントロールできないよ
そのうち外れるから焦らないであげて
うちの子なんて3歳8ヶ月で日中のオムツ外れて
4歳半でまた寝る時オムツしてるから
比べなくて大丈夫だよ、本当に
他の子とじゃなくて、あなたの子供の過去と現在を比べてあげよう
怒らないであげてね+27
-3
-
141. 匿名 2025/07/01(火) 22:29:24
もう毎日感じてるよ
5歳の娘だけど
拗ね始める時の声が大嫌い
心臓を何度も引っ掻かれるような感覚
機嫌がころころかわる
楽しそうに笑ってたかと思うとうまくいかないと拗ね始める
「んーーーもーーやーだー!でーきーなーいー!!」
書いてるだけでしんどくなるわ
こうなるの家だけだからいつもいい子ねと言われてるし
本当はこうだー!って言いたい+60
-1
-
142. 匿名 2025/07/01(火) 22:29:25
>>34
ベッドマットに吐瀉物つくと最悪
いつまでも臭い取れないし+27
-0
-
143. 匿名 2025/07/01(火) 22:29:53
>>10
おかあさんといっしょ観てる時、みんなで一緒にやってみよー!みたいなのあるじゃん?
長男「おー!」ノリノリで一緒にやる
長女「なんでやんなきゃいけないのよ(笑)」鼻で笑ってる
長男の方が年上でもこんな感じで、女の子恐ろしいな…と感じる時がある+108
-4
-
144. 匿名 2025/07/01(火) 22:30:04
自分の都合で怒ってしまうこと。
2歳のワンオペ自宅保育ほんとにキツくて
自分がただただイライラして怒ってしまう+16
-0
-
145. 匿名 2025/07/01(火) 22:30:33
>>135
今の時点でそこまで自己分析してるんだから、母親と同じことをしてしまってもその時に自分であれ?無意識で同じ事したなって気付けるタイプになれるよ。+28
-0
-
146. 匿名 2025/07/01(火) 22:30:44
>>18
うちはそれで息子がパンクして
お友達に悪さをして迷惑かけてしまいました
息子のせいではない、私のせいだと気づいたよ
親御さんに電話して平謝りして
息子にもママが悪かった、辛かったんだよね
と謝って本当に苦しかったです
一年生、まだまだ生活に慣れるだけで大変なのに
勉強もして登下校もしてお友達に慣れて
それだけで十分偉いですよ
男の子は特に目に余る事が女親からしたらありますが
グッと堪えて様子を見てやってください
本当にそのうち急に子供が成長していきますよ
+113
-8
-
147. 匿名 2025/07/01(火) 22:30:54
>>1
人の感情が欠落してる+8
-0
-
148. 匿名 2025/07/01(火) 22:32:01
>>92
女子だし友達はみんな真面目
でもうちは全然影響受けて真面目になんてなってくれないよw
友達みんな持ってるからスマホ欲しいとかは言うくせに+22
-0
-
149. 匿名 2025/07/01(火) 22:32:04
>>36
子供たちの普段の姿を見て…って、たくさんの保護者がきてる時点で先生も子供も全然普段と態度違うから意味ないよね
子供が来て欲しいって言うから行くけど、正直あんまり興味がない+51
-0
-
150. 匿名 2025/07/01(火) 22:32:26
マイナスつきまくるだろうけど
イヤイヤ期が本当に普通に腹が立って
めっちゃ怒ったり叩いた事もある
辛くて私も泣いたり本当にきつかった+35
-1
-
151. 匿名 2025/07/01(火) 22:33:18
>>24
つらいね
可愛いって思えなくても世話し続けなきゃいけないんだもん+96
-2
-
152. 匿名 2025/07/01(火) 22:33:55
>>137
子供2人になったら完全に母親という役目に就かなきゃいけなくなる方が辛い+26
-2
-
153. 匿名 2025/07/01(火) 22:34:18
>>141
うちもグズリがひどくてうんざりだよ
気に食わないことあると目釣り上げていちゃもんつけて親にありえない執念で絡んできて絶対に諦めてくれないから逃げても逃げても追いかけてきてなんで逃げるのぉぉー!!ぎゃー!!なんで逃げるのが説明してぇぇー!!さっき言ったことと違うじゃん!!なんでなのぉぉー!のエンドレスだった+28
-1
-
154. 匿名 2025/07/01(火) 22:35:02
>>2
忘れ物ないか見てあげたりね…
幼稚園の頃からジャージ登園忘れたりして、我が子だけ服が違うとかで申し訳なかった
仕事と家事と育児を完璧にできるお母さんすごすぎるよ+41
-0
-
155. 匿名 2025/07/01(火) 22:36:01
>>1
やばい
思い返すと私は旦那さんタイプかも
語彙力なくて何でもかんでも「すごいね〜」くらいしか言えてないわ…
逆に夫がオーバリアクションでやたらと褒めたり笑顔で対応してるからセーフだろうか+25
-1
-
156. 匿名 2025/07/01(火) 22:36:26
>>92
中学生だとあるかもね
小学生だとやっぱり性格かな+8
-0
-
157. 匿名 2025/07/01(火) 22:36:44
健常児の1人育児ですらしんどいって思ってしまう+30
-0
-
158. 匿名 2025/07/01(火) 22:36:57
>>141
うちも4歳の娘だけど同じ感じ
しかも言葉にして言わず
「ん〜ん〜」とか言って察して、かまってちゃんだし
パパいる時はあまりやらないけど
+24
-0
-
159. 匿名 2025/07/01(火) 22:37:58
>>140
3歳半なのに日中もオムツ幼稚園でもオムツだよ
過去と比べても、何だったら3歳なるかならないかごろは家ではパンツで過ごしてた
幼稚園もオムツで来いって言われるしもうどうやってオムツ外したらいいかわからなくて毎日ため息しか出ない+19
-1
-
160. 匿名 2025/07/01(火) 22:38:06
きょうだいゲンカの仲裁が出来ない
公平な判断が出来ない
泣いてる方をかばったり、年下の方をかばったり、
うるさい方を叱ったり、、
+7
-0
-
161. 匿名 2025/07/01(火) 22:38:50
子どもが近くにいることが生理的に無理+7
-0
-
162. 匿名 2025/07/01(火) 22:40:36
>>160
どっちも叱っちゃうわ
ケンカになる時点でどっちも悪いって思ってる
毎日のように、離れろ、一緒の空間にいるなって言ってる+8
-4
-
163. 匿名 2025/07/01(火) 22:41:26
>>158
よこ
んっー!!めっちゃわかる
それ頻繁だしうちの子言葉遅れてんじゃ?思って発達相談行ったら芦田愛菜ちゃんみたいな受け答えしてる我が子がいて耳を疑ったわ+19
-0
-
164. 匿名 2025/07/01(火) 22:42:04
>>135
露出とか異性関係に厳しいのは心配してるからじゃなくて?
私は2才の娘がいるけど、変な男に目をつけられて悲しい思いをしてほしくないから、大人になるまでは露出とかは特に適度な注意が必要だと思ってる
異性関係も泊まりとかは注意するかな
これコンプレックスとか言われたら驚く
それとも「なにその格好、ませちゃっていやらしい。男好きね」とか言われるのかな?それならたしかに…+46
-2
-
165. 匿名 2025/07/01(火) 22:42:52
>>48
宿題やってないとか、忘れ物とか子供より親のせいにされる感じがストレス。+95
-2
-
166. 匿名 2025/07/01(火) 22:45:31
>>10
旦那が小さい息子に馬鹿にされて本気で怒るやつみたいな?
見てて萎えるよね+26
-2
-
167. 匿名 2025/07/01(火) 22:46:12
>>165
わかる
もう親が毎日チェックしてやらせるでOKなんだよね?
こっちは放置されて全部自分で当たり前のようにやってきた世代だから戸惑う
子供生まれる前に知りたかったよ+88
-0
-
168. 匿名 2025/07/01(火) 22:47:12
>>2
うちの子1年生だけど国語と算数の宿題一つずつと、音読と計算カード2種と体操とタブレットの宿題まである
自分が子供の頃、こんなに宿題してたっけ…となった
毎日1時間は宿題の付き添いに使ってる+81
-0
-
169. 匿名 2025/07/01(火) 22:47:37
>>144
抑肝散という漢方おすすめです
ガルで知って薬局で買ってます
これ飲むとイライラするのがすっと落ち着くことが多いです+3
-0
-
170. 匿名 2025/07/01(火) 22:47:39
>>1
何度も同じことを言わなきゃならないのが苦痛。一年前も3年前も毎日同じ時間に同じことを言ってたな、と思うと本当に苦痛。多分来年も同じ。
宿題しなさい、明日の準備しなさい、歯を磨きなさい、ゴミはゴミ箱に入れろ、などなど。
こういうの世の中のお母さん皆んな嫌だとは思うけど、程度問題だよ。私は本当に苦痛なんです。本当に。
だから育児向いてない+72
-2
-
171. 匿名 2025/07/01(火) 22:47:41
>>163
「んーじゃ分からないから、ちゃんと言葉で言って」と毎回伝えてるが
自然と出ちゃうのかわざとなのか
分からないけどイライラするよね+17
-1
-
172. 匿名 2025/07/01(火) 22:48:16
宿題とか、やるべきことをこなす時にダラダラされるとめちゃくちゃイライラする
2分で終わることに20分かける
勉強ができないことよりダラダラした態度を取っていることにイライラする
クールダウンするために別室に離れようとすると立ち塞がって邪魔してくるから更にイライラする
丸一日一切子供を視界に入れないで自由にしてていい日が欲しい
旦那に任せると「食事与えて風呂入れて寝かせればOK」レベルでしか見ないから結局翌日やる事増えて更にイライラする
常にイライラしてるかーちゃんで子供かわいそう
でもイライラする+45
-0
-
173. 匿名 2025/07/01(火) 22:48:58
>>170
小6でもそんな感じだよ
ティッシュをゴミ箱に捨てることがなぜそんなに難しい、、となるよ
ちなみに女子+44
-0
-
174. 匿名 2025/07/01(火) 22:49:00
>>12
高校生は袋くらい自分で用意してるんじゃないの?
これ考えた人が怖いんだけど+31
-3
-
175. 匿名 2025/07/01(火) 22:50:10
>>5
1人が好きなんじゃなくて1人の状況しか知らないだけでは。+8
-10
-
176. 匿名 2025/07/01(火) 22:50:20
>>49
乳幼児期とか男の子女の子関わらずみーんな可愛いよね
昨日しゃべくりに出てた某芸人の娘とか、すっごい憎たらしくてこれを可愛いと思える親スゲーって思いながら見てた…
自分の娘があんなに父親(自分の旦那)をバカにしてたら許せないしめちゃくちゃ叱ってしまうと思うわ+65
-0
-
177. 匿名 2025/07/01(火) 22:50:45
>>165
子供が忘れ物した場合どうしたらいいですか?って先生に聞いたら届けてくださいって言われてビックリした
自分が子供の頃なんて忘れ物は自己責任で親が届けてくれるなんてなかったし
仕事あるからいちいち届けてられないし、夜に一緒に忘れ物ないか確認するようになったよ+63
-1
-
178. 匿名 2025/07/01(火) 22:50:47
>>10
年少さんだけど、ディズニープラスよく見せてたせいか上目遣いとくねくねポーズ決めて写真とるようになってしまった。。。+94
-2
-
179. 匿名 2025/07/01(火) 22:51:38
>>172
風呂入れて寝かしてくれるんだ?まだ良いと思ってしまった
うちはYouTube与えて完全放置だと思う、子供は熱中すると食事も水も摂らないからこの時期なら熱中症で死ぬと思う+9
-0
-
180. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:03
>>137
でもそれって喧嘩しない?
親が食べる役目になるのは、子供が料理を作る側になりたいからだよね
2人いたら2人とも食べる側より料理作る側になりたい!ってならない?+7
-0
-
181. 匿名 2025/07/01(火) 22:53:36
>>159
パンツ履いてた時期もあるなら
両方履いてみてオムツの方が楽だから
はいてるんじゃないの?
幼稚園もオムツOKて言ってるなら
甘えちゃえばいいと思う
+5
-0
-
182. 匿名 2025/07/01(火) 22:54:11
>>108
喧嘩しませんか?うちは同性だしそれなりに仲良いときもあるけど、姉妹喧嘩の仲裁が大変で。毎日心が萎えます。+51
-5
-
183. 匿名 2025/07/01(火) 22:54:28
>>179
oh…それは大変
上には上がいますね
お疲れ様です…+6
-0
-
184. 匿名 2025/07/01(火) 22:56:14
中学生の娘に勉強しろ。と毎日口やかましく言ってしまう事かな。うまくノセて勉強させられないの。良い母親なら、上手に誘導できるだろうな。+9
-0
-
185. 匿名 2025/07/01(火) 22:58:43
>>68
ドラゴンじゃない?オカンが家庭科で作ったナップザックを巾着にリメイクしたのよ。知らんけど。+25
-0
-
186. 匿名 2025/07/01(火) 22:59:39
>>108
遊びに関してだけで面倒ゴトは減らないじゃん?
おむつ交換も2倍
受験の準備や考え事も2倍
入学準備も2倍
友達関係の悩みも2倍
PTAも2倍
子育て期間も長くなる
準備や片付けも増えるし+127
-5
-
187. 匿名 2025/07/01(火) 23:00:19
>>57
子育ての向き不向きに加えて、子供との相性、そしてなにより家庭環境、サポートのあるなし、経済面まで含むと個人差が激しいけど、大変だよ。+91
-1
-
188. 匿名 2025/07/01(火) 23:01:01
>>5
なんで産んだのって思った+39
-20
-
189. 匿名 2025/07/01(火) 23:03:21
無意識に子どもにも見返りを求めていること。ありがとうの一言がほしい+2
-0
-
191. 匿名 2025/07/01(火) 23:05:45
>>189
うちはここまで金と時間かけてるんだから老後の面倒はある程度みてほしいよ
+4
-0
-
192. 匿名 2025/07/01(火) 23:06:21
>>188
横だけど
産んで見て初めて分かることってあるんだよ+51
-4
-
194. 匿名 2025/07/01(火) 23:08:00
>>112
もう産んじゃったからどうしようもない
逆に向いてないのに2人産んでる方が信じられない+51
-7
-
197. 匿名 2025/07/01(火) 23:09:02
>>5
私もそれ
私が超絶一人っ子気質なのに妹が出来て毎日毎日しょーもない喧嘩ばかり姉妹って高確率で子供時代喧嘩多いよね
それの影響か分かんないけど2人目はいらないって結婚する前から思ってた
喧嘩の仲裁も嫌だし、家で複数人子供が泣いたりわちゃわちゃしてるのもしんどい
子供は可愛いし産んで良かったと思ってます+99
-4
-
199. 匿名 2025/07/01(火) 23:10:46
まず妊娠、出産が最高に面倒
あれをよく何回もやるわと思った
自分は一回経験すればもういいわ+8
-0
-
201. 匿名 2025/07/01(火) 23:10:57
>>67
横
保育園幼稚園やら世間様がいつまでに出来ないと…ってプレッシャーかけてくるのよ
うちは保育園2歳児クラスで一番進みが遅いだのうちの子だけできないだの、家で練習させろだの(させててこれ以上どうしようもないのに)毎日のように散々言われてノイローゼになりそうだった+32
-1
-
202. 匿名 2025/07/01(火) 23:12:28
>>201
レス先ミス
>>195>>196でした+0
-1
-
204. 匿名 2025/07/01(火) 23:12:47
>>186
2人目は違うんだよ。
1人目は初めての子だしいろいろ構えてた。
下はもう適当でいいやって感じ
でもこれが最後の育児なんだー😭って思ってる!+56
-10
-
205. 匿名 2025/07/01(火) 23:13:10
常に。
分からなすぎるからご飯だけはちゃんと作ってる+6
-1
-
206. 匿名 2025/07/01(火) 23:13:17
>>179 横
私もパートがあるから休みの旦那に今日子供見ててねって言って朝から昼過ぎまでパートして帰ってきたら子供が何も食べてなかった事ある
旦那はソファーに寝そべってスマホいじってた
冷蔵庫の中にはバナナや牛乳やお茶もあるしミニトマトは洗って容器に入れてあるしパンだって買って置いてあるのに
子育て向かないというか親の自覚あるのか?と思った+23
-0
-
207. 匿名 2025/07/01(火) 23:13:23
>>1
ばかだから勉強を教えてあげられない
読者感想文など..
塾へ行かせたけど+4
-0
-
208. 匿名 2025/07/01(火) 23:14:50
6歳と2歳いるけど毎日思ってる。自分の子は可愛いと思うのにイライラして怒ってしまう。毎晩後悔の嵐だよ。+14
-0
-
211. 匿名 2025/07/01(火) 23:17:20
>>9
常に本心からニコニコしてて何にせよ可愛いわ
+98
-1
-
212. 匿名 2025/07/01(火) 23:17:56
>>81
よこ
うるせー!親の言うことは聞くもんだ!ゲンコツ!これで全て解決、世間も認める子供の躾方法だった
+41
-0
-
214. 匿名 2025/07/01(火) 23:20:53
>>122
辻ちゃんは娘に負けないように必死に
合わせてるじゃん
まぁ一緒に楽しんでる感じだけど+44
-2
-
215. 匿名 2025/07/01(火) 23:22:33
>>201
よこ
今もそうなんだね
10年前もそんな感じだったよ
+8
-0
-
216. 匿名 2025/07/01(火) 23:24:16
>>206
うちの子も自分で飲んで食べてエアコンつければ良いものを過集中タイプだから最悪の組み合わせなんよね
夫も過集中タイプ+7
-0
-
217. 匿名 2025/07/01(火) 23:25:13
>>210 横
トイトレって焦って怒ったからって上手くいくものでもないけど、連投して母親叩きたいだけのあなたも最低だよ
ここは子育てに向いてないなと感じた人が書き込むトピだからあなたみたいな人には叩き放題で最高なんだろうけど悪趣味だなと思う+30
-2
-
218. 匿名 2025/07/01(火) 23:25:55
放っておけば勝手に育つなんて嘘じゃん、、
小6でもめちゃくちゃ手がかかるんですけど+17
-0
-
219. 匿名 2025/07/01(火) 23:29:32
保育園の行事の役員で面倒くさそうなことでも子供たちに楽しんでもらうことを第一に考えて色々提案実行してるお母さんたちを見た時
子供よりも自分が楽することばっかり考えてしまう自分は子育て向いてないなと思った+22
-0
-
220. 匿名 2025/07/01(火) 23:32:10
>>89
ガルちゃんだとそんなんばっかりだよね
いや、あなただから旦那も選んでくれたんじゃないって人が散見する+9
-4
-
221. 匿名 2025/07/01(火) 23:33:06
母親にならなきゃよかったと思う時が定期的にある+25
-0
-
222. 匿名 2025/07/01(火) 23:33:22
>>170
成人しても同じ事を言うの?
それともうまいこと追い出す?結婚?相手がいないと厳しいよね+4
-0
-
223. 匿名 2025/07/01(火) 23:34:02
>>88
横だけどそれは世間体的には嫌なんだよ、多分+71
-3
-
224. 匿名 2025/07/01(火) 23:35:35
>>204
下の思い出ってある?
いとこをみてるといとこ子の話を聞いてると下の思い出一切話さないんだけど
上のトレースしてるからねーって言ってて軽く引いてる+4
-10
-
225. 匿名 2025/07/01(火) 23:36:15
>>45
うち小3と小1でまさに今これで毎日疲弊してる…
教えようと思ってもやりたくなさすぎてグズグズしてるから聞ける体制じゃないし、毎日✕2でさすがにイライラしてきてる…+62
-0
-
226. 匿名 2025/07/01(火) 23:37:38
>>159
うち年長だけどまだ日中お漏らしするよ。
ママ友の話だと夜はオムツとか、うんちのときだけオムツの子もいる。
小学生でもたまに日中お漏らししちゃう子の話も聞いたことあるから気長に構えてた方がいいかも。
一回諦めるくらいの心の持ちようで良いと思うよ。
うちの子つい半年前までひらがな全然読めなかったのに興味を持ち始めたら急に読み書きできるようになった。
子どもの成長って一定じゃないけど伸びるとかは伸びるから、あんまり親が頑張りすぎても意味ない気がしてる。
いつかは絶対できるようになるから大丈夫!+9
-0
-
227. 匿名 2025/07/01(火) 23:38:50
【調査結果 】 母親になって後悔してる。でも子どもは愛してる” WEB アンケートで見えた女性の葛藤 - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラスwww.nhk.or.jp【NHK】ことし春出版された1冊の本『母親になって後悔してる』が反響を呼んでいる。 こうした思いを抱える母親はどのくらいいるのか、なぜそう思っているのかを知りたいと、 NHKではアンケートを実施した。そこから見えてきた、女性の生き方、子育ての葛藤とは?
+5
-0
-
228. 匿名 2025/07/01(火) 23:41:04
無関心旦那の末路+0
-0
-
229. 匿名 2025/07/01(火) 23:42:08
トンビが鷹を産む+3
-0
-
230. 匿名 2025/07/01(火) 23:42:15
>>10
何だかんだ単純な男の子の方が可愛いとこある
+99
-13
-
231. 匿名 2025/07/01(火) 23:42:57
>>11
なんか嫌だな
赤ちゃん可愛いよ+97
-3
-
232. 匿名 2025/07/01(火) 23:43:13
>>36
うちの学校、来やすいように毎回3日ずつかつ1日中授業参観が設定されてるんだけどね
(専業だから)毎日最後まで見てねと目をきらきらさせて言われるんだけど、心底しんどい…+16
-0
-
233. 匿名 2025/07/01(火) 23:48:35
とにかく荷物の多さにパニック。
自分のもの、長男の幼稚園、次男の保育園、、
絶対何か忘れる。荷物多いのに。+13
-0
-
234. 匿名 2025/07/01(火) 23:50:50
>>49
今年から年中になった息子、息子より小さい年少さん達見ても可愛いと思えないな。むしろやっぱり息子が1番可愛いと思うから親バカなのかも
でも見慣れてるのか息子のクラス?学年?の子が1番可愛い、とも思うんだよね+25
-3
-
235. 匿名 2025/07/01(火) 23:51:36
>>159
横です
第一子は「入園前には!!」ってイライラしながら必死にトイレトレーニングしてたけど
同じ幼稚園通わせた第二子以降は、先生に対する信頼とか頼りにしてるのもあってフツーにおむつで幼稚園行かせてた
いつの間にかパンツになって余った置きおむつが返却された
プロに任せるのもひとつの手
+8
-0
-
236. 匿名 2025/07/01(火) 23:58:33
>>1
子供が小さい頃は週末になると公園や水遊び場に連れてってよく遊んではくれたけど、中高生で受験期の今はノータッチ。志望校をどうするか等、声掛けもなく気にかけていない。息子だし、父親の出番だと思うんだけどねぇ…+13
-0
-
237. 匿名 2025/07/02(水) 00:00:16
うるさくてげっそり
高い声が無理になる
子供の騒音は精神的にキツイ+11
-0
-
238. 匿名 2025/07/02(水) 00:00:30
>>133
音読は父親が煩いって切れ散らかして来られてな+3
-0
-
239. 匿名 2025/07/02(水) 00:00:56
女も働かないと生きていけない時代なのに、母親が働いていると子供がかわいそうと言われることに腹が立つ。専業主婦が偉くて働いている母はダメ親、まるで子供に関心がないかのような風潮。+4
-3
-
240. 匿名 2025/07/02(水) 00:01:23
>>18
うちの子が1年生の時に、担任にそれやられた
チック出て学校に行きたくないって毎朝泣いてたな…
自分も小学生の親やるの初めてだからどうしていいのかわからなくて悩んだな〜
+34
-1
-
241. 匿名 2025/07/02(水) 00:01:32
>>79
今の子どもがまた生まれてくるなら生むけど、違う子ならもう子どもは持たない人生が良い。笑+17
-1
-
242. 匿名 2025/07/02(水) 00:01:36
>>1
美味しいと言われないと作りたくなくなる。なに作っても一緒ならつくらねーからかってにしろってなる日が毎月ある笑+13
-0
-
243. 匿名 2025/07/02(水) 00:03:26
>>23
いままだ第一子出産直前なんだけど、夫が姪っ子の言動に対して「すごいね、こういうこともできるようになったんだね!」とか「もう◯◯に興味持ってるんだね」とかって発言するのを見て、むしろ私よりも子どもの関心について何か思える人なんだなぁと思った。+46
-4
-
244. 匿名 2025/07/02(水) 00:04:44
>>5
子どもにはたくさん構ってあげてる?
うちの母がそんな人で私が一人っ子だったけど、子どもの頃母との楽しかった記憶が一切無い。+14
-12
-
245. 匿名 2025/07/02(水) 00:09:14
>>72
第3子以降はそうなります+3
-0
-
246. 匿名 2025/07/02(水) 00:10:25
>>10
全然興味なくて(服は今時っぽい物は着てくれるけど)まわりは女子グループが出来始めているのに、群れる関心がなかったり放課後も近所の男の子集団(近所に女の子いない)の中で女1人で遊んでいる小学校低学年もそれはそれで心配になりませんか?程々ならいいなと思ってしまうのは、ないものねだりだからなのかな。
女子感が強くてネチネチ言ってきたりするのもしんどくなるだろうけど、中身男子もこの先心配です。+40
-1
-
247. 匿名 2025/07/02(水) 00:10:56
>>224
あるに決まってるわ+18
-1
-
248. 匿名 2025/07/02(水) 00:15:03
>>97
仕事抜けて集まるのも、保護者同士のお付き合いも得意じゃないけど…
「子どもがよろこぶ顔がみたいから」
それだけの理由+14
-0
-
249. 匿名 2025/07/02(水) 00:15:15
>>9
これの2コマ目はじめてみた。かわいい。+74
-1
-
250. 匿名 2025/07/02(水) 00:16:30
息子のことをひとつもかわいいと思えない。娘はかわいい+0
-0
-
251. 匿名 2025/07/02(水) 00:20:30
>>27
分かる。
仲のいいお友達できるかな?(上の子)
ことばが遅いように思うけど大丈夫かな?(下の子)
算数難しそうならそろばん習ったほうがいいのかな?(上の子)この先大丈夫かな?(下の子)ってずっとそれぞれの事考えてあれこれ心配してしまう+24
-0
-
252. 匿名 2025/07/02(水) 00:21:39
>>93
横だけど、優しいですね!そう考え見ることにします。+8
-0
-
253. 匿名 2025/07/02(水) 00:23:24
小3息子が料理好きで手伝ってくれるのは嬉しいんだけど正直、子供が手伝うと遅くなるし教えなきゃいけなかったり怪我させないように神経配るから面倒でげんなりする
例えばなんだけど炒めるときは木べらを使うといいよと言ってるのに全然違う器具を使おうとしたり調味料はこれくらいじゃないと味濃くなるよと言ってるのにもっと入れたい!って文句言ったり。
+27
-0
-
254. 匿名 2025/07/02(水) 00:23:58
>>25
でもこういう旦那さんって逆の立場になったら不貞腐れるそうじゃない?
何で俺の話をちゃんと聞かないんだ?何でちゃんと評価してくれないんだ?みたいな
自分の言動を客観視出来ない人みたいな+16
-0
-
255. 匿名 2025/07/02(水) 00:27:53
>>201
なんだその保育園
うちはこども園だったけど「うちで全然トイレトレしてなくて…スミマセン」っていったら
先生「お母さん大丈夫!まかせて!」ってすっごく頼もしかった
ただでさえ焦ってる親を更に追いつめてどうするんだ
子どもも親もかわいそう+22
-0
-
256. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:34
やっぱり毒親、機能不全は連鎖する
断ち切る為に子なし選択した妹は正しかった+15
-0
-
257. 匿名 2025/07/02(水) 00:31:00
>>256
あなたは子供いる感じ?+5
-0
-
258. 匿名 2025/07/02(水) 00:31:38
>>127
はやく自分で全部できるようにならないかな〜+16
-0
-
259. 匿名 2025/07/02(水) 00:32:06
宿題や音読を聞くのが面倒くさい
算数が苦手で聞くのは仕方ないとしてまず教科書を見るとか学校の先生に聞いたのかと聞くと「教科書見てもわかんない」「先生はどっかいくから聞けない」って言い出す
これ、去年やった内容なのにわからないの?その時、できてたじゃんって言うと忘れたから分かんないって抜かすし
指使ってもいいよとか何回も問題文読んでね、見直ししてねと言ってもしないしできないくせに暗算しようとして不正解になる。
国語も成績悪いから予習しろとか音読はもっとはきはき読もうねとか漢字の練習した方がいいと言ってるのにしないし何度も正しい書き方を教えても間違える。
今日も宿題中にこっちが忙しい中で教えてやってるのに世界情勢が心配だとか自民党が、石破総理がとかうるさくてお前、世界情勢より自分の成績の心配した方がいいんじゃない?ってキレたよ
関係ない話ばかりペラペラ言われてもうざいだけなんだわ+16
-0
-
260. 匿名 2025/07/02(水) 00:39:06
>>3
お子さん何歳ですか?
長い子育て人生
どんな瞬間も可愛いと思えるかと問われると微妙なんじゃないかな、実際+64
-2
-
261. 匿名 2025/07/02(水) 00:44:34
>>32
洗い物しだした途端に何か話しかけてきて
水の音で聞こえないし余計にイライラする+26
-0
-
262. 匿名 2025/07/02(水) 00:45:18
>>170
うちも全く同じこと言ってて笑った
+15
-1
-
263. 匿名 2025/07/02(水) 00:47:26
>>171
横だけど、
子ども自身も自分の今の感情がなんという名前なのかわからないんじゃないかな+11
-0
-
264. 匿名 2025/07/02(水) 00:53:43
>>1
おいおい、主の話かと思ったら旦那かよ
自分が育児に向いてないなと思ったトピかと思ったわ+10
-0
-
265. 匿名 2025/07/02(水) 00:55:59
>>78
たぶん元から感性が違うんだと思う。
独身の時に女の子がやっててもこしゃまくれてて可愛らしいって思ってた
我が子なんかすっごく可愛い
一丁前に生意気言ってて可愛い。
たぶんセーラームーンのちびうさ好きな人と嫌いな人の差と思う。
子供の頃、ちびうさ可愛い派と嫌い派に別れてた。+69
-5
-
266. 匿名 2025/07/02(水) 01:00:55
>>243
横だけど
絶対いい父親になりそう
出産がんばって!+30
-0
-
267. 匿名 2025/07/02(水) 01:01:25
>>2
うち中学生で知的なしだけど発達だから、いまだに身の回りのことや提出物やテスト勉とか一緒にやってる…あとLINEのチェックも…(女子だから誕生日祝うの忘れると友達関係致命的だから私がアラームになってる……)
こんだけサポートしてるのにテストも平均以下しか取れないって…と絶望してるわ。
いつまでこれやるんだろう。
健常児が羨ましい。+48
-1
-
268. 匿名 2025/07/02(水) 01:02:07
>>224
横だが
こういう上のお子さんに力入れすぎて下のお子さんは程よく手が抜けたお母さんは…私の周りではだいたい下の子をよく可愛がってるよ
そして下の子は上の子を見て母親の怒りポイントを学んでるから要領がよい
これ上の子が女の子ならあまりトラブらないが上の子が男の子だと思春期あたり母親とすごく揉める。+19
-0
-
269. 匿名 2025/07/02(水) 01:04:59
>>4
子供とケーキ作ったり、子供のために何かしてあげてるお母さんを見てると、自分が申し訳なくなる。
でも、めんどくさい。
日々の衣食住や送迎、髪を結んだり、毎日の出来事を聞いたり、会話はしたいし、愛情もある。
でも、素敵すぎるお母さんのようにはなれないダメ母…+136
-1
-
270. 匿名 2025/07/02(水) 01:05:30
>>253
その興味を伸ばしてあげて料理男子に育てとくと後でめっちゃ楽よ
うちは朝ごはんは長男が作ってくれるのでちょっと寝坊できる+15
-0
-
271. 匿名 2025/07/02(水) 01:15:21
>>11
うちのコはこの子より可愛かったよ+49
-4
-
272. 匿名 2025/07/02(水) 01:36:49
>>266
ありがとうございます!
がんばります!+9
-0
-
273. 匿名 2025/07/02(水) 01:41:19
育児向いてないな、イヤだなって思った時、NHKのサイトみてる。母親にならなければよかった?女性たちの葛藤6000人アンケート結果ってところ。
そこに多くの女性達の意見、感想、提言などが載ってる。私の場合はそれを見てると、自分だけじゃないんだって落ち着き始めて、また次の日から育児できる。+12
-1
-
274. 匿名 2025/07/02(水) 01:49:24
>>65
横
突然の自己分析www
直したいかどうかも分からないのに。+6
-47
-
275. 匿名 2025/07/02(水) 02:02:46
>>36
コミュ症だから余計な人間関係増やしてまで子どもほしくない。+23
-0
-
276. 匿名 2025/07/02(水) 02:06:37
>>21
まぁ言い方アレだけど分かるかも。
話通じない、言うこと聞かない、やりたい放題、とかだといくら我が子でも嫌になるよなぁ。+56
-1
-
277. 匿名 2025/07/02(水) 04:58:59
>>1
子供が自分がやりたくて始めた習い事さえ、行くの面倒ー、休みたいーと言ってるので
けどね、楽しいだけの何かなんて世の中には基本ないのよ。楽しいことの中にも大変なこともある。スポーツも楽しいけど走り回って大変、子育ても可愛いけど大変でしょ?と説明しときながら自分で、ああそうか、子育て大変だけど可愛いからいっか、と思った+8
-0
-
278. 匿名 2025/07/02(水) 05:04:35
>>182
仲裁なんてしないよ、兄弟喧嘩なんてほっときゃいいの。
あ、ヨコです。+11
-5
-
279. 匿名 2025/07/02(水) 05:06:06
>>186
そんなの短期間じゃない。そこ終えれば二人で過ごしてくれる時間のが圧倒的に楽できる。+16
-2
-
280. 匿名 2025/07/02(水) 05:25:42
>>1
ずーっとずーっと昔から
子育てに向いてる人の方が少ないと思うよ?
母性があるから
無理してアレコレしてるだけ。
寝ないでミルクやオムツ交換したい人なんて
いる訳ないし、
自分が遊ぶ訳でもないのに
毎日公園に行きたい人なんて居ない。
掃除したのにあっという間に散らかる部屋とか、
ちゃんと食べてくれるかどうかもわからない
ちょびっとだけの離乳食を作るとか、
オムツ替えたばかりなのにまたオムツ替えるとか、
頑張って育てても反抗期に生意気な言動されるとか、
自分に使うお金を我慢して子供に貢ぐとか、
朝から運動会や遠足のためにお弁当作るとか、
お店に行ってギャン泣きされるとか、
ほとんどの人は母性があるから
頑張ってるんだと思うよ。
+32
-0
-
281. 匿名 2025/07/02(水) 05:36:48
こんなにも体力がなくなるとは思ってなかった
子供に合わせて動ける体力が全然なくて、活動的なお母さん見たら羨ましいやら情けないやらで悲しくなる+16
-1
-
282. 匿名 2025/07/02(水) 06:34:13
昨日1歳の息子がお皿割っちゃって、触りそうになって咄嗟に「駄目!!」と思い切り怒鳴って怖がらせてしまった。凄く後悔してる。+4
-0
-
283. 匿名 2025/07/02(水) 06:37:26
>>111
分かる
『親と遊ぶ』って感覚がなかった
トランプとかするくらい
でも自分は幼稚園の頃から普通に1人で外出て社宅の他の子達と遊んだり、学校から帰ってきたらとりあえず外行くとか公園行って友だちと遊んだりしてたからなぁ
やっぱり今とは色々違うよね+35
-0
-
284. 匿名 2025/07/02(水) 06:47:10
>>24
うちの母親の方が娘のことを「可愛いー♡」って感じだから母性の差を感じた。自分は母性が薄い気がする。子供は可愛いけど自分の時間も大事とか思っちゃう+36
-2
-
285. 匿名 2025/07/02(水) 06:49:11
>>207
私は勉強出来るけど人に教えるの苦手だよ
自分がわかっても、なんでこんな事が出来ないんだろうってイライラして最終的にケンカになるから、もう自分で教えるのは諦めて塾に頼った+7
-0
-
286. 匿名 2025/07/02(水) 06:49:27
>>177
マジで……今ってそんな時代なのか
私が子供の頃は、忘れ物したら怒られてその日はみんなと授業ついていけなくて恥かいて〜って嫌な経験することで、次は絶対しない!って気をつけるキッカケになってたもんだけどなぁ……
+38
-0
-
287. 匿名 2025/07/02(水) 06:52:19
向いてないからか、子どものことで悩みすぎて、メンタル病んでしまったよ
他にも要因いっぱいあったけど
母親失格とも思うけど、仕方ない
自分の範囲でしか頑張れないし、頑張るのを今はやめてる、
といってもつい無理してしまう…+8
-0
-
288. 匿名 2025/07/02(水) 06:53:29
>>286
うちの子は忘れて嫌な思いしても効き目ない
直らないから、親が出るしかないんだよ…+15
-0
-
289. 匿名 2025/07/02(水) 06:55:11
>>23
子育て向か向かない名前に思いやりとか想像力が無さそうだけど、大人に対しては普通なのかな?
他の人のエピソードはみんな子育てに限る話って感じだけど、主さんの夫のエピソードだけ性格やばいって感じする。+4
-1
-
290. 匿名 2025/07/02(水) 06:56:51
>>178
うちの年少の娘はディズニー見たことないけどプリンセス大好きだよ笑
幼稚園でお友達から教わってくるのか写真撮る時ブリブリポーズもするし、「愛してるっ♡」とか言い出してちょっと気持ち悪い笑
この間は私や家族の顔覗き込んで「可愛いだけじゃダメですか?♡」とか言い出して全然可愛くないよ〜って思って無理すぎた
口に出しては言えないけどね+57
-11
-
291. 匿名 2025/07/02(水) 07:00:31
ふとした疑問
ここの書き込みをしてる人は自分の親も同じような感じだったのかな?+0
-0
-
292. 匿名 2025/07/02(水) 07:17:59
>>21
こういう語尾の人って、本当に関西とかの方なの?
ネット用語?+0
-3
-
293. 匿名 2025/07/02(水) 07:19:44
>>291
自分の時は超放置だったよ。
兄弟が多かったってのもあるけど親がそこまで子供に関心がなかった。友達が英検受かったとか言っててもまずその情報もないしみんなどこで受けてるの?って思ってた。+3
-0
-
294. 匿名 2025/07/02(水) 07:20:50
>>16
えー、昔の方が子ども放っておいて親は自分のやることだけってのが多いイメージ+38
-1
-
295. 匿名 2025/07/02(水) 07:26:53
>>291
親はいつもニコニコ母性溢れる理想的な母って感じで友達ウケも良かったし、PTAとか人付き合いも上手かったから、つい較べてしまって凹むよ。+3
-0
-
296. 匿名 2025/07/02(水) 07:27:43
>>5
こういうタイプの人で2人産んだパターンのほうが多い気がする。1人目だけの時は全部付き合わなきゃいけなかったけど、2人目生まれてから休みの日の朝から構って〜みたいなのもなくなり、小学生の頃はほぼ2人だけで遊んでくれたから、旅行もお出かけも全部楽だった
一人っ子のママって、子供とじっくり関わるのが好きな人が多い印象+50
-2
-
297. 匿名 2025/07/02(水) 07:29:18
>>122
辻ちゃんは娘に負けないように必死に
合わせてるじゃん
まぁ一緒に楽しんでる感じだけど+3
-2
-
298. 匿名 2025/07/02(水) 07:36:44
>>180
横だけど、全然ならない。むしろ親抜きで2人でいろんな遊び考えてしてる。2人で運動したりすることもあれば、家でお絵描きして見せあったり、話すことが楽しくなると延々と2人でいろんな話してる。2人だけで完結することも多いから寂しくなることはあるけど、楽は楽+7
-1
-
299. 匿名 2025/07/02(水) 07:38:13
小2男子、周りが見えないタイプ。転んだとか落ちたとかぶつかったとかでケガばかり。「周りをよく見て。いつか大ケガするし、お友達にさせるよ」と散々言ってるのに減らない。最近は学校から「ケガしました」と電話がきても、息子より他の子を巻き込んでいないかのほうが心配になる+0
-1
-
300. 匿名 2025/07/02(水) 07:41:06
心配性だから過干渉になりがちで、気をつけないとってヒビ苦悩している。
子育て向いてないって思っているよ…+1
-0
-
301. 匿名 2025/07/02(水) 07:45:20
共働きなんだけど、子供が発熱するとまず仕事のこと考えてしまう時。+21
-0
-
302. 匿名 2025/07/02(水) 07:51:18
>>6
可愛いと思えない=容姿のことだと決めつけてしまうあなたの短絡さよ…+24
-7
-
303. 匿名 2025/07/02(水) 07:51:28
>>293
うちも兄弟多くて基本放置
学校の様子とか全然聞かれたことないし、親も気にしてなかった
ああいう子育てなら楽なんだろうな
今の子が羨ましい
でも今はあんな子育ては出来ないだろうね+7
-0
-
304. 匿名 2025/07/02(水) 07:59:07
>>1
自分向いてないと思う。
なんかいつも自分のことで精一杯。
テーマパークとかいったとき、
スマホ探したりウェットティッシュ探したり
手には扇風機持ってるし
自分の荷物の管理が大変すぎて
子供からゴミ渡されたり、ハンカチ貸してーとか、
あれとってーとかあれどこーとか言われると
イライラしてしまった。
もう高学年なんだから、
自分のハンカチ使ったり
ゴミは自分で捨てたりしてって思った。+24
-0
-
305. 匿名 2025/07/02(水) 08:00:37
>>48
それは学校から親御さんへの指示ですか?
+4
-0
-
306. 匿名 2025/07/02(水) 08:06:08
子供の事に一喜一憂し過ぎる事かな。+8
-0
-
307. 匿名 2025/07/02(水) 08:08:01
>>286
うちもだー
今でも鮮明に覚えてる。小1の時に赤鉛筆忘れてやばいどうしようって焦って先生にみんなの前で注意されて連絡帳に「忘れもの:赤エンピツ」って書いたわ。あの頃みんなの前で注意された記憶って大人になっても覚えてる。だから忘れ物に気をつけようって抑止になる。それと同時に傷つくよね。親に忘れ物したこと話したって「ふーん」で終わりだったよ。+25
-0
-
308. 匿名 2025/07/02(水) 08:13:34
>>224
すべてが育児の最後だからめっちゃ思い出だよー
園の送迎とかも、雨の日も風の日も面倒だったけどこれで最後だなぁと思うと泣けたもん笑
上の子は上の子で、育児の初めてだらけだから緊張したりドキドキしたり…
どっちも思い出!
+19
-1
-
309. 匿名 2025/07/02(水) 08:15:49
子供関係のことがめんどくさい
PTA 保護者の関わり 行事の手伝い
学校だけでほんといいのに
+21
-1
-
310. 匿名 2025/07/02(水) 08:19:44
>>108
これね
2人いると子ども同士で遊んでくれるから親は楽って聞いてあえての年子にしたよ
下が3歳になった頃から放置してても仲良く盛り上がってるから家の中で付き纏われなくなって我ながら英断だった+21
-12
-
311. 匿名 2025/07/02(水) 08:24:55
>>200
しかもいま小1ならまだ小学生になって3ヶ月とかだよね?
慣れない環境に必死について行ってるだろうに。家でぐらいもっと甘くしてあげてほしい。+20
-0
-
312. 匿名 2025/07/02(水) 08:36:54
>>279
子供が仲良く遊ぶ期間ほど短くない?
中学になれば個が強くなるだろうし、それぞれの進路やらなんやらの悩みが2倍のほうが大変+19
-0
-
313. 匿名 2025/07/02(水) 08:42:21
抜けた歯を枕の下に置いておくと、歯の妖精さんがコインに替えてくれるの!って言うので、袋に入れてあげたのを準備して寝たは良いけど。私が替えるのを忘れてしまい、シュンとして起きてきた。正直、ごめんねって気持ちよりこの事を教えてくれた先生に(余計な手間増やさないでほしい)と思ってしまった。
この手のイベントはクリスマスだけで充分だよ…あと16本抜けるんだぜ⁈+14
-0
-
314. 匿名 2025/07/02(水) 08:46:33
抱っこ疲れたらすぐ下ろす、3分も抱っこしてられない
親とかみてると1時間近く抱っこしててすごいなと思う+3
-0
-
315. 匿名 2025/07/02(水) 08:49:12
>>85
ひとりっ子が間違ってないと肯定してるんだと思ってる+25
-17
-
316. 匿名 2025/07/02(水) 08:49:28
>>48
これだし、小学校の時に問題とか難しいと思った事がなかったから、どうしてもなんでわからないのかわからなくてイライラしてしまう
授業でやったこと、同じようにやればいいのに何故わからないんだろう?
まだ低学年なんだけど、周りの人もそう言ってる
昔と問題の出し方や進み方違うのかな?
タブレットとかいじってる場合じゃないのでは?って
もっと紙で基本の計算や文字の書き方を何度もやらないとだめな気がする+60
-0
-
317. 匿名 2025/07/02(水) 08:51:58
>>122
辻ちゃんはむしろ娘と一緒におしゃれできるの楽しいって感じがするけど
五人目女の子喜んでたし+66
-3
-
318. 匿名 2025/07/02(水) 08:52:45
>>108
本当にそうだよね
甥っ子と姪っ子みてると2人の方が楽だなーと思う
産まれ持った気質によるけど、一人遊びが好きな子なら一人っ子でいいんだけど、誰かと遊びたいタイプで一人っ子だと本当に大変
自分が一人で遊ぶタイプだったから、娘が遊んで遊んでというのが理解できないし、どう遊べばいいのかわからないし疲れてしまう、娘に申し訳ない+48
-2
-
319. 匿名 2025/07/02(水) 08:54:51
>>85
こういうトピだからいいんじゃないの?
+9
-4
-
320. 匿名 2025/07/02(水) 08:59:31
>>76
私の母がそのタイプだ。
それでもお母さん大好きだから、そのままで大丈夫だよ。+10
-0
-
321. 匿名 2025/07/02(水) 08:59:47
>>127
ドライヤー自分のだけでも面倒なのに娘の分もやるの本人に疲れる。
だから自分の髪は常に短めだし子供も伸ばしたがるまでは短め。+9
-0
-
322. 匿名 2025/07/02(水) 08:59:50
>>313
あと16本のくだりで吹いたw+8
-0
-
323. 匿名 2025/07/02(水) 09:03:26
>>88
子供産んで育ててみたかったとか旦那も子供欲しがってたからとかそういうので最初は子供を作るのよ
実際に産んで育ててみると色んな現実知って「自分には子育て向いてなかったから二人目はやめておこう…」ってなったならそれはそれでいいと思う+100
-2
-
324. 匿名 2025/07/02(水) 09:06:21
>>315
実際にそう思うからってのは事実だろうけど+19
-2
-
325. 匿名 2025/07/02(水) 09:06:31
>>165
!! 忘れ物のチェック漏れを今まで自分のせいだから親に向いてないって落ち込んでたけど、目から鱗。
なんか安心したかも…ありがとう。+10
-0
-
326. 匿名 2025/07/02(水) 09:08:01
>>204
それはやっぱり子供のタイプによるよね
一人目が育てやすくて賢い子だったけど、二人目が手がかかる子で勉強もできないし友達とトラブル起こすし大変…みたいなこともあるわけで
実際に姉のとこがそうで愚痴を聞いてるから二人目は賭けだなと+27
-2
-
327. 匿名 2025/07/02(水) 09:10:06
>>265
なるほど
ちびうさが憎たらしくてしょうがなかったタイプだから子供は男の子で正解だったかもしれないw+42
-0
-
328. 匿名 2025/07/02(水) 09:13:15
>>186
あと今はやっぱり教育費だよね。
二倍や三倍と考えると破綻してしまう。
+24
-1
-
329. 匿名 2025/07/02(水) 09:15:12
子供も発達障害でほっとけば育つタイプではなく、私自身も発達障害だからかうまく育ててあげることができてないと思う自分の時間がしっかりないと無理なタイプだし、なにより体も弱いし体力もない、精神的にも弱いという子育てに必要不可欠なことが欠けてるから向いてないんだろうね。+7
-0
-
330. 匿名 2025/07/02(水) 09:17:16
>>204
子供が自閉症だったり障害あると積むよ+18
-3
-
331. 匿名 2025/07/02(水) 09:24:17
>>13
食べ物に当たるな
文句があるなら直接そいつらに言えよ+12
-1
-
332. 匿名 2025/07/02(水) 09:28:32
>>146
一年生、まだまだ生活に慣れるだけで大変なのに
勉強もして登下校もしてお友達に慣れて
それだけで十分偉いですよ
男の子は特に目に余る事が女親からしたらありますが
グッと堪えて様子を見てやってください
本当にそのうち急に子供が成長していきますよ ↑
何で後半、上からな感じでドヤってるの?
あなたのせいで他人のお子さんに息子が迷惑かけたのに。偉そうに講釈しないでよ。+12
-25
-
333. 匿名 2025/07/02(水) 09:28:32
私は親に放置されて育ったせいか
遊び方や叱り方が分からなくて子育てがしんどかった
夫は子育て放牧主義だったから1人で不安しかなかった
2人とも成人したけど、心配事は多い
せめてもっと色々習い事とかやらせてあげたかったな
+7
-0
-
334. 匿名 2025/07/02(水) 09:29:00
ここ見てると子供いなくて良かった。+2
-0
-
335. 匿名 2025/07/02(水) 09:31:04
>>15
こういう人って、それって本心じゃないし嘘言われて嬉しい?嘘の褒め言葉を掛けることが本当に誠実?みたいなことを本気で言ってくる。
人間理解に乏しすぎて面倒くさいよね。+35
-0
-
336. 匿名 2025/07/02(水) 09:32:52
>>47
www+17
-0
-
337. 匿名 2025/07/02(水) 09:34:16
>>23
ちょっとコミュニケートに難あり?高学歴発達?みたいな人と結婚したけど、子どもへの愛があふれてて、子どもと同じ目線で遊んでくれて、学校の課題とかもいっしょにやってくれて、大当たりでした。子どもも私よりなついてる。こればっかりは産んでみないとわからない。
逆に自分は子どもと遊ぶのが苦痛すぎることに気づいたし。ただ、少なくとも夫が子ども嫌いと言ってるのは1度も聞いたことなかった。+10
-4
-
338. 匿名 2025/07/02(水) 09:41:12
>>304
高学年ならそりゃイライラするよね。
ゴミ箱探せって言うし、ハンカチかペーパータオル持たせる。
この時期のテーマパーク疲れるよね、お疲れ様!+6
-0
-
339. 匿名 2025/07/02(水) 09:47:06
小1娘、私服の小学校。多少おしゃれに目覚めたのか、服の希望があってしんどい
サイズも1年で成長する時期だし、かといってブカブカすぎても格好悪い
上下5日分は必要だし、お金かかる!
男の子も、色指定やスポーツブランドがいいとか無地がいいとか大変だと聞いてる
私の小学校(普通の公立)は制服だったけど、少なくとも着るもので差が出なくて楽だったな+8
-0
-
340. 匿名 2025/07/02(水) 09:48:59
子供2人とも気が弱くて学校で暴力受けたり軽く扱われたりしている。私の育て方か遺伝が悪かったのか。
+6
-0
-
341. 匿名 2025/07/02(水) 09:49:45
ペシッと手が出そうになった時が何度かある。
直前で思いとどまるけれど、1度でも怒鳴ったり実際に手を出したらクズ親の仲間入りしてしまうから理性で抑えてる。+3
-1
-
342. 匿名 2025/07/02(水) 09:49:55
>>279
私はこども自体は好きだし、話しててすごく楽しいけどPTAや学校行事が苦痛過ぎて2人目は無理だから、人によるんだね。+23
-1
-
343. 匿名 2025/07/02(水) 09:51:00
小1の娘。給食当番でエプロンを持参することになり、紐が結べないだろうから首と腰はゴムになってるのを選んで買ってしまった。
こういう時こそ、出来ないことを教えてあげるチャンスなのになあ、と頭の片隅で思いつつ…。楽な方へ流される駄目親ですよ。+8
-0
-
344. 匿名 2025/07/02(水) 09:51:57
>>10
職場の先輩も女の子は絶対にイヤって言ってたなー
子供が女の子だと主役取られちゃう、家庭にお姫様は自分だけでいいって。
女の子はネチネチして、生意気な口きくから無理とも言っていた。
高齢出産でしたが、そんなとこ拘るんだとびっくりだった。+9
-22
-
345. 匿名 2025/07/02(水) 09:54:52
義務感と責任で育ててます。学校行事も疲れるだけだしトラブルとかめんどくさいから何事もなく過ごしてほしい。とにかく本人が自立できたらもう自由に生きてほしい。+5
-0
-
346. 匿名 2025/07/02(水) 09:59:40
>>292
横
大阪人だけど友達同士や家族だと普通に使うよ+6
-0
-
347. 匿名 2025/07/02(水) 10:00:50
>>25
同じこと思った。親としてもそうだけど、コミュ力が無さすぎないか?って。大人同士の会話や交流も十分に出来なさそう…。+16
-0
-
348. 匿名 2025/07/02(水) 10:08:27
>>304
うちも高学年だけどそんな感じだよ
出かけても私がお世話係だから楽しくない+6
-0
-
349. 匿名 2025/07/02(水) 10:29:57
>>1
つまんないヤツだな。上手いだけが良いコメントじゃないし興味持とうと思えばいくらでも持てるだろ。+4
-0
-
350. 匿名 2025/07/02(水) 10:30:38
>>108
何か、複数子持ちのママが言う「楽」って全然違うんだよな
こちらからすればそんなのの何が楽なの?ってなるしその程度の楽さより他のことの方がよっぽど煩わしい
そもそも友達と外で遊ぶから良いのであって家の中でまでギャーギャー騒がれたらたまらない+55
-4
-
351. 匿名 2025/07/02(水) 10:31:04
>>313
そういうファンタジーに付き合うのが面倒に感じるよね。コインに変えたとしても翌朝「わ〜!妖精さん来てくれたね!」って言わないといけないし。
うちはビニール袋に入れて放置してる。+6
-1
-
352. 匿名 2025/07/02(水) 10:36:06
>>343
でも学校ではじめての給食当番でバタバタする中、なれない紐を結ぶのも辛いと思う
家で紐付きエプロン買って練習するとか、これから紐のスニーカーとか、いくらでもやらなきゃいけない時がくるから
それくらいいいんじゃないかな?
+7
-0
-
353. 匿名 2025/07/02(水) 10:37:43
>>17
あんまりわがまま言うと鬼がくるぞ!とかサンタさんこんぞ!とか脅しのような怒り方ばかりで、絶対よくないよな…と思ってる。
でも諭すように話しかけても全然聞かん。+17
-1
-
354. 匿名 2025/07/02(水) 10:41:40
>>340
二人とも優しい気質なんだね
悪いのは暴力ふるう方だよ+13
-1
-
355. 匿名 2025/07/02(水) 10:44:14
>>9
ねじ巻きの火星人人形がこの時代にしてはレトロな感じ+27
-1
-
356. 匿名 2025/07/02(水) 10:53:43
>>1
自分の事じゃなくて旦那の愚痴かよーー+7
-0
-
357. 匿名 2025/07/02(水) 11:00:50
>>48
中学の部活の服装、持ち物ですら親のLINEに連絡くる。
信じらんないよ。過干渉というか親の仕事増えすぎ。+36
-0
-
358. 匿名 2025/07/02(水) 11:01:18
>>172
シャキッとしっかりした母なんだね。見習いたい…
私は自分がダラダラした性格だから、子どもがダラダラしてても
「わかる〜やる気出ないときあるよね〜」って共感してしまう
家事ものばしのばし…
夫から「帰る」って連絡きてから慌てて晩ごはん作り出したり
子育てって言うか主婦向いてないな+22
-0
-
359. 匿名 2025/07/02(水) 11:03:05
>>1
ものすごく手をかけて出来損ない作ってる人達も多いしそんな表面的な事関係ないと思う
褒めたら褒めたでプライドの高いバカにしか育たない子供もいるだろうし
色々見てると結局子ガチャだと思うよ
その子がどんな遺伝子を持って生まれてきたかである程度既に決まってる
親ができることは社会性を身に着けさせることくらいかな
親の遺伝子がたいしたことないならどんなに子供の能力を伸ばそうとしても元々ないものは伸ばせない
今って逆の親ばかりだよね
有るか無いかも分からない特別な才能を引き出そうとして最低限の躾や社会性はおざなりにしてる親多い
脇役程度のスペックしかない子供に主人公マインドを植え付けてる
+11
-1
-
360. 匿名 2025/07/02(水) 11:08:07
>>108
わかる。
2人大変だからたまには1人預かってもらおうと祖母の家にお泊まりさせると、残ったほうがずっと付き纏ってくるからむしろ大変だった。
結局ご飯もお風呂も1人分やるならそのついでに2人分ってなるし、ほっといても遊んでてくれるから楽。
喧嘩も確かにするけど兄弟喧嘩なんてコミュニケーションの延長だから深刻に取り合う必要ないし、泣きついてきた方を少しヨシヨシすれば満足してまた2人の世界に戻って行くわ+19
-1
-
361. 匿名 2025/07/02(水) 11:10:22
>>180
それが長いこと2人で遊んでるし互いのことも理解してるからか、じゃあここまでやったら交換こね、といつのまにか2人で着地点を見つけるのよ。
なんでも親が譲ってあげるよりも、社会性も身につくしいいと思うわ+9
-1
-
362. 匿名 2025/07/02(水) 11:10:47
>>5
本当に賢いと思う。
この物価高と異常な気温で産まれてきたら負けかもと思っちゃう。
ひとりっこなら経済的にも精神的にも余裕だろうし。+52
-5
-
363. 匿名 2025/07/02(水) 11:11:19
>>359
親っていうか、世間に精通する教育論がそうだから仕方がない
お母さんは保育園や幼稚園でひたすらそれを言われるし、同じ本や映画をみても人によって解釈が違うように同じ教育論を聞いてその後親がどうするかもバラバラ
成功してる人は習い事を3つ以上してたってのが何年か前に通説だったけど、あれも結局産まれ持ってそれをこなせる能力があったってことだよね
気質によって褒めたほうが良い子、ライバルがいたほうがいい子、いない方が良い子、ほっとくほうが伸びる子…皆それぞれ違うと思う
それを診断する術がないから皆それぞれ模索して子育てしてるんだよ
+10
-0
-
364. 匿名 2025/07/02(水) 11:11:20
>>338
めっちゃ優しい( ; ; )
ちょっと元気でたありがとう+1
-0
-
365. 匿名 2025/07/02(水) 11:11:49
>>79
子供のことは愛してはけど、私ももう一度生まれかわるなら子供は産まない人生を選ぶよ。
毎日向いてないなぁと思っているし、そんなこと考えている自分のことも嫌い。+55
-0
-
366. 匿名 2025/07/02(水) 11:13:14
>>269
ケーキなんて作れんわい+20
-1
-
367. 匿名 2025/07/02(水) 11:14:24
>>1
私も「ふ~ん」しか思わないな
逆に聞きたいんだけど
子供の下手くそな絵を見て「下手」以外何が思うの?+0
-8
-
368. 匿名 2025/07/02(水) 11:15:55
>>10
これたまに見るけど一部の人だけなの?でもプラスめっちゃ多いね
でも女の子が当たりで男の子はハズレとか言うコメントも見る
いま妊娠中でそんなこと考えた事もなかったけど産んでみて自分もそうなるかもとか考えたら怖い+18
-2
-
369. 匿名 2025/07/02(水) 11:16:34
>>295
素敵なお手本が身近にいていいな〜+3
-0
-
370. 匿名 2025/07/02(水) 11:17:09
>>358
よこ
えー優しいじゃん
わたし自分は鬱になってしまい動けなくて、子供にはやることはちゃんとやりな!って言ってしまい
自己嫌悪
何もしない母親に言われたくないよねってまた落ち込む
昔はシャキ母だったから、子供は昔の自分みたいにやれるはずなのに!って
もう少し共感してあげよ+6
-0
-
371. 匿名 2025/07/02(水) 11:26:34
>>363
社会は子育ての責任取ってくれないよ
責任取るのはあなた自身
いつも自分以外の何かのせいにするのが習い性になってる親の子供は長じて親のせいにする大人になる
子供って親の言ってることじゃなくてやってる事に従う
何でも親のせい社会のせいにする人間の再生産
責めてるんじゃなくてあなた自身がいつも誰かのせいにしてる人間性だから自分が責められてると反応する
他責で生きてる人間はそうやっていつも改善策にたどり着けない+3
-8
-
372. 匿名 2025/07/02(水) 11:28:07
>>194
もし産む前に戻れるなら産まない?
煽りとかじゃなくて本当に知りたい
答え聞いてそれに反論したいとかないから教えて欲しい+15
-0
-
373. 匿名 2025/07/02(水) 11:28:35
>>81
私の母がそうだったからめっちゃわかる
親はデキ婚、長女は馬鹿大のデキ婚シンママで実家戻って同居中
長男は異性だからお咎めなし、国立大学卒、マチアプで結婚後子持ちに
末っ子の私には当たりが強く褒められたことないから意地でも頼らずに自力で国立大学卒、寿退社で妊娠中
反面教師の例が身近にいたおかげでしっかりしたけどデキ婚=馬鹿って見下してしまう
リアルじゃ言えないけども+2
-2
-
374. 匿名 2025/07/02(水) 11:31:28
>>370
358です
それもわかる 笑
メンタル不調で先月仕事辞めたんだけど、子ども達が帰宅したら
リビング隣の和室から涅槃仏で「ゲームやる前に宿題だよ〜」
よ〜し、今日こそアイロンがけするぞ〜
+6
-0
-
375. 匿名 2025/07/02(水) 11:31:38
>>57
いくら身体が小さくてもイヤイヤ癇癪起こされたら溜まったもんじゃないよ…
自宅ならまだしも外出時なら周りの迷惑もプラスして精神的負担になる
納得できる理由なんて返ってこないし「気分次第」で振り回される
勿論個人差や時期はある+47
-1
-
376. 匿名 2025/07/02(水) 11:31:52
>>146
> 男の子は特に目に余る事が女親からしたらありますが
グッと堪えて様子を見てやってください
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
書くのも恥ずかしかったでしょうに…
私もよくできた子供だったから、男の子のいい加減さや汚さや無頓着さが理解できなくて…
でもあなたの書き込みを見て、気をつけなくちゃと思いました+7
-13
-
377. 匿名 2025/07/02(水) 11:31:58
>>371
自分の事を責められてると思って反論として書き込んだんではないよ
そうなってしまう仕組みを書いただけ
これも人それぞれの物事の見方のフィルターなんだろうね
+8
-0
-
378. 匿名 2025/07/02(水) 11:34:01
>>240
その後どうなったのですか?
様子見で落ち着いた?
担任に言った?
新一年生の担任なのに、なんでそんな酷いことを言うんだろう!?
一年生の担任ってベテランが多いのにね?+7
-4
-
379. 匿名 2025/07/02(水) 11:34:09
>>330
じゃあ産まなければいいじゃん。+6
-3
-
380. 匿名 2025/07/02(水) 11:34:18
>>18
まだ小学校通い始めて3ヶ月で新しい生活環境で頑張ってるのに、流石に子供が可哀想過ぎて胸が痛い
あなたはどんだけ優秀だった?
+20
-0
-
381. 匿名 2025/07/02(水) 11:34:59
>>31
自制してるの偉い
+8
-0
-
382. 匿名 2025/07/02(水) 11:36:18
>>370
358書き忘れ
鬱はしょうがないよ 焦らずゆっくりしよう
子ども達は元気なんだからやることやれ 笑+8
-0
-
383. 匿名 2025/07/02(水) 11:36:38
>>200
>>18は会社だったら100%パワハラで下手したら訴訟レベルだよね+22
-0
-
384. 匿名 2025/07/02(水) 11:37:43
>>18
もう金輪際二度とそんな事しないであげてください
どうかお願いします+26
-0
-
385. 匿名 2025/07/02(水) 11:38:54
>>361
兄弟間でコミュニケーションを学んでるんだね+4
-0
-
386. 匿名 2025/07/02(水) 11:39:48
>>353
褒めるチャンスを増やすためにこまめに目標立ててシールためたり、ご褒美設定したりするんだけど
子供もすぐに慣れてダレてくるから、褒めるための目標やご褒美が徐々に脅しの材料になってしまう
そんなだとシール貰えないよ、ご褒美まで辿り着けないよって
生きてるだけで100点満点!毎日頑張ってえらい!って言ってあげられたら良いんだけど、現実そうもいかないよね…
+9
-0
-
387. 匿名 2025/07/02(水) 11:40:06
>>358
わたしもそう!笑
時間余裕あると、早めにご飯作るかーよりもいつもの時間までダラダラできるーってなる。
+5
-0
-
388. 匿名 2025/07/02(水) 11:40:55
>>344
そういう女の子が嫌いな女性って、自分自身が女っぽくて嫉妬深いんじゃないかなぁ…
ちょっと怖いな+26
-0
-
389. 匿名 2025/07/02(水) 11:44:39
>>368
大丈夫、ごく一部の人しかそんなこと思わないから
子ども女の子だけど、めちゃくちゃ可愛いよ
生意気な発言もすごい可愛いw
男女どちらでも可愛いって思う人が大半だから、安心して元気なお子さん産んでね!+19
-1
-
390. 匿名 2025/07/02(水) 11:49:09
>>352
返信ありがとうございます。
靴の紐もそうですね。夏休みにでものんびりと取り組んでみます(日記のネタになりそう)!+1
-0
-
391. 匿名 2025/07/02(水) 11:52:37
>>97
上の子の卒園した所、こども園化して状況全然違うし、園庭がめちゃくちゃ狭くなったのにストライダー導入されて危険極まりないし、他を検討してるよ。
親が納得してるなら他の園でいいよ。
子どもにカラーが合ってそうな園を探すのも大事だし、同様に親もやっていける園かってとても大事だよ。やっぱり給食のない園はきついから除外したし。
というか小学校に行ったら公立はほぼ選べないから、迷えるだけ幸せだよ。+7
-0
-
392. 匿名 2025/07/02(水) 11:58:50
>>382
ありがとう〜
やっぱりあなた優しいわ〜
ダラダラしてたって、穏やかで優しい母ちゃんがいるお子さんは幸せよ!+3
-0
-
393. 匿名 2025/07/02(水) 11:59:10
>>114
さすがに毎回じゃないんじゃないの?+3
-0
-
394. 匿名 2025/07/02(水) 12:00:00
>>5
子どもにとってはかわいそう。+5
-19
-
395. 匿名 2025/07/02(水) 12:04:00
>>34
心配より面倒だと思ってしまうわ。病院行くのも億劫。+24
-0
-
396. 匿名 2025/07/02(水) 12:05:03
>>36
発表会ならいいんだけど、ただの授業風景見ても何も面白くないんだよね。立ってると腰痛くなるし無駄に疲れる。+12
-1
-
397. 匿名 2025/07/02(水) 12:06:21
>>45
自分では手に負えないから塾に行かせたよ。第三者の方が言うこと聞いてくれる。+8
-0
-
398. 匿名 2025/07/02(水) 12:08:06
>>127
歯並び悪いから、毎日フロスもやってる。面倒い。
子ども小学生だけど水虫になっちゃって…旦那が無症状だったけど前科あるから犯人だと思ってる!
皮膚科が混んでて1回2時間半、しかも薬を半年塗れとたくさん渡された…下に1才もいるのにやってられん!+3
-0
-
399. 匿名 2025/07/02(水) 12:10:43
>>394
他にも書いてる人いるけど、自分は長女で、更に親から下と差別されて育ったからこどもを同じ目に合わせたくない。
自分のこどもも私と似た性格の子で、きょうだい欲しくないって言ってるからうちはそれで良いんだわ。
もし2人産んで自分は平等に接したつもりでも、こどもがそれぞれどう感じるかなんてこどもにしか分からないからね。+11
-0
-
400. 匿名 2025/07/02(水) 12:11:38
子供のためにご飯ばかり作ってるとき 心底めんどくさいと思う 私だけならずっと納豆ご飯でいいのに、と+6
-0
-
401. 匿名 2025/07/02(水) 12:15:17
>>372
私は>>5さんじゃないけど
産まないで夫婦の生活楽しむかな
自分のためにお金使って、好きなところに住んで
縛られるのが嫌だし、やっぱお金の余裕が人生の楽しさに繋がるから私の場合は
でも今は1人いるから、いない人生は考えられないんだけどね
でもまだ小さいから、成長して状況変われば後悔も大きくなるかもしれない
子供2人は確実に人生後悔するから無しだけど+45
-4
-
402. 匿名 2025/07/02(水) 12:15:45
小学生三人いるけど宿題見るのもめんどくさいし興味ない話聞くのもめんどくさい、、
子供が食べ終わった食器3人分洗うのもめんどくさい、子供がいなかったら自分の負担もないのになって思う、一人の時間を優先したいって思う自分は母親に向いてないなって思う+9
-7
-
403. 匿名 2025/07/02(水) 12:17:46
>>178
年少~年長のほとんどの女の子はプリンセスかアイドルに憧れてポーズとかしてるよ~+13
-1
-
404. 匿名 2025/07/02(水) 12:19:05
>>159
キツい園だと、おむつが外れてない子は入園させません、って言い渡されるんだよ。うちの市内にあった。不人気の園だったけど。
そっちの方が良かった?それだとストレスでやられてたんじゃない?
夏休みにパンツで過ごしてみたら?
+5
-0
-
405. 匿名 2025/07/02(水) 12:22:55
>>15
たくさん色を使ったね!
しっぽまで描いたんだね!
力強く描けてるね!
など言えることはいっぱいあるのに、気づけない考えられないで妻子を傷つけてるのとても嫌ね
+45
-0
-
406. 匿名 2025/07/02(水) 12:23:07
>>177
隣の子に教科書見してもらうのとかないんだ!?
コロナがあったからかな+4
-0
-
407. 匿名 2025/07/02(水) 12:23:40
>>141
>>158
うちの子かと思った笑
もうすぐ8才なんだけどな…
言葉にしないとわからないよ、キーキーしても変わらないから落ち着け、どうしたら上手くいくか考えてやってみて、って何度も言うけど変わらんね~…性格なのか?親を頼りたい気持ちの表れか?
+8
-1
-
408. 匿名 2025/07/02(水) 12:25:43
>>372
194さんではないけど、一人っ子派。
今のこどもと同じこどもが生まれてくれるなら産むよ。
色々あってもこどもがくれる幸せはそれまでに感じた事がないものだから、知ってしまうと戻れない。
生まれてきてくれてありがとうって毎日言って寝かせてる。+12
-2
-
409. 匿名 2025/07/02(水) 12:27:32
>>400
たまに子どもにも納豆ごはんで我慢してもらうことある
たまごもつけるしミニトマトも添えるから3大栄養素はバッチリよ!
+6
-0
-
410. 匿名 2025/07/02(水) 12:28:48
>>146
変なのが絡んでるけど、気にしない方がいいよ。
うちも小学生男子いるから何となく想像つく。
ガサツで適当な所もあるけど、気づけば朝の準備をササッと出来るようになったり、進歩しますよね。+34
-1
-
411. 匿名 2025/07/02(水) 12:29:13
>>100
それは分かるけど遊び相手まで親の仕事ってそれは最初からそうでしょ?までっておかしいよ+0
-11
-
412. 匿名 2025/07/02(水) 12:30:13
>>26
うちの子二人とも負けず嫌いで、経験を積ませたくて家でトランプとかしてたんだけど、最初の順番を決めるジャンケンの時点で負けたら泣くからやらなくなってしまった…
その後もこれじゃダメだと思ってまたやるんだけど、無事に終わることがないからまた遠のく…の繰り返し
今夜またやってみようかな+11
-0
-
413. 匿名 2025/07/02(水) 12:33:44
>>27
わかるー
今度小2の子が初めて外泊するんだけど、そばで寝られないの心配!
未だに朝起こすときに生きてる…!って嬉しくなってしまうくらいだから、子離れがんばろうと思ってる+6
-0
-
414. 匿名 2025/07/02(水) 12:34:21
>>406よこ
教科書ならスライドショーの機械で大きく映して授業してるから多分大丈夫っぽいよ+5
-0
-
415. 匿名 2025/07/02(水) 12:35:44
もともと世話好きな人は向いてる
もともと面倒くさがりは向いてない+14
-0
-
416. 匿名 2025/07/02(水) 12:39:40
>>10
うちの親がこんな感じだった
隠してても大人になったら気付くんだよな、言動とかで+24
-0
-
417. 匿名 2025/07/02(水) 12:40:56
>>83
うん、負のループだよね+1
-0
-
418. 匿名 2025/07/02(水) 12:41:53
>>27
次小学生だからほんとに怖い、一人で歩かすのが不安+17
-0
-
419. 匿名 2025/07/02(水) 12:42:56
>>136
こんな絵で表現しちゃうとことか、こんなので可愛いと思えないとこが子育てに向いてないってことでしょ+16
-0
-
420. 匿名 2025/07/02(水) 12:44:25
>>368
自分の子はどっちでも可愛いよ
たまーに憎たらしいときもあるけど、それでも可愛い。+7
-0
-
421. 匿名 2025/07/02(水) 12:50:07
>>14
とても分かります。優しく何度言っても聞いてない時はヤクザみたいな口調になっちゃう。でもそうやってキツイ怒り方しないと向こうに響かないんだよね。どうしたもんか。+82
-0
-
422. 匿名 2025/07/02(水) 12:56:49
>>97
近所だから入園したものの親の出番多すぎてウンザリして、
下の子は違う幼稚園にしたよ!
1年間はわざわざ別園にしたから周りにはヒソヒソ言われてた。
卒園してしまえば関わりもないし、
悩んだけど別園にして良かったって思ってる!
同じ園にしてたら行事に駆り出されてるだろうし保護者付き合いも密だと思うとゾッとする!
+9
-0
-
423. 匿名 2025/07/02(水) 12:59:04
>>388
自分の母親にはなってほしくないですね😂+5
-0
-
424. 匿名 2025/07/02(水) 12:59:51
>>372
よこ
旦那はいらないけど、今の息子だけはほしい
元々は1人が好きなんだけど、子供産んでからは1人で何かするより子供連れて行った方が楽しい+9
-0
-
425. 匿名 2025/07/02(水) 13:02:17
自分のことじゃなくて他人のアレコレ言うトピだったか+3
-0
-
426. 匿名 2025/07/02(水) 13:04:48
わたしのことか+0
-0
-
427. 匿名 2025/07/02(水) 13:06:48
>>88
そのとおり
なので子供一人っ子にして本当によかったと言っている
産むつもりは全くない+29
-1
-
428. 匿名 2025/07/02(水) 13:12:52
>>372
産む
産まないと今の自分になれなかった。知らないことを知らないままだった。キャパ不足で子育てしんどかったけど、色んなことを知れた
で、キャパ不足なので二人目は無理+18
-3
-
429. 匿名 2025/07/02(水) 13:19:41
>>37
ちょうどぶちギレた時に周囲の人に見られたりする
いや…あの…いきなりキレた訳ではなくてですね+8
-0
-
430. 匿名 2025/07/02(水) 13:20:50
>>14
同じ
子どもにランチさんみたいって言われた+6
-0
-
431. 匿名 2025/07/02(水) 13:29:12
>>428
子どもに学ばせてもらったことたくさんあるよね+12
-1
-
432. 匿名 2025/07/02(水) 13:29:40
2人目、3人目は天使のようにただかわいい!と聞いたはずなのに、2人目の0歳時代はかわいいと思ったことがなかった。泣き声うるさくて外出時も荷物多くなるだけで邪魔だなーと思ってた。1人目は赤ちゃんのときからずっとかわいい。+1
-1
-
433. 匿名 2025/07/02(水) 13:36:08
体力がなさすぎる、1人の時間が好き、短気+11
-0
-
434. 匿名 2025/07/02(水) 13:39:03
>>422
周りからのヒソヒソってどこからか伝わるの?
それとも何か感じるとか聞こえるの?+4
-0
-
435. 匿名 2025/07/02(水) 13:41:46
>>3
自分の子供だから可愛いけど、客観的に見たら普通だよな(こっちは造形の意味の可愛さ)って冷静に思ってしまう自分がいる。+32
-1
-
436. 匿名 2025/07/02(水) 13:46:53
>>284
分かります。
可愛くて仕方ないでしょう?って言われても
そうかな?普通かも…って思ってしまいます。+24
-2
-
437. 匿名 2025/07/02(水) 13:48:16
>>435それが普通の感覚だし、客観視出来る方が良いと思う。だいたいどのレベルかは判るよね。
親バカ全開で盲目的にウチの子可愛いでしょ!って押し付けてくる人はドン引きするわ、本当に美形なら良いけど。+24
-0
-
438. 匿名 2025/07/02(水) 13:48:45
>>1
遊び相手したくない、延々と話しかけられる、何をするにも時間がかかる、怒りすぎるなどなど、私は子育て向いてないと思う。
うちは夫のほうが向いてる。
子どもには申し訳ない気持ちでいっぱい。+4
-1
-
439. 匿名 2025/07/02(水) 13:49:39
>>422
親の出番多いとか、園のパンフレットとかでわかりますか?そんなに違いがないような気がして+0
-0
-
440. 匿名 2025/07/02(水) 13:55:25
>>438
親は二人なんだもの、どっちかが向いてるなら大丈夫よ〜+2
-0
-
441. 匿名 2025/07/02(水) 14:00:12
>>369
母はそうだけど、父がアレな人物だったのを書き忘れたよw父親を反面教師にしてるけど、自分の性格父親似…+3
-0
-
442. 匿名 2025/07/02(水) 14:02:05
>>315
そうかな?
ただ思ってること言っただけにしか見えなかったけど。
あなたの考えすぎじゃないかな?+24
-4
-
443. 匿名 2025/07/02(水) 14:05:18
>>440
ありがとう。
夫にも感謝だわ。
向いてないからって諦めるわけにもいかないから、その日その日を未熟な母ながら生きていくわ。+4
-0
-
444. 匿名 2025/07/02(水) 14:13:09
>>15
だいいち子どもの嬉しい顔を見たいから良い言葉を掛けたくなるよね、親としては。褒められて嬉しい、励まされたから次がんばろう、って表情を見たいからポジティブな声掛けするよ+15
-0
-
445. 匿名 2025/07/02(水) 14:15:30
シングルマザーです。月〜金まで8時間働く。通勤時間片道1時間30分強。
時々土日はアルバイト。とはいえ十分稼いでいるわけでもなく、かといって児童扶養手当などのひとり親の支援は対象外と何とも中途半端。
更年期と鬱のせいか、体が辛い。ほぼ子供は放置。
下手すると中3の子供より早く寝る。勉強教えたりもするけれど、眠い。事務職の癖に、通勤だけで脚が棒。
料理は手抜き。掃除は休みの日にまとめてやる。
ほかの人ならもっと上手くやっているんだろうな。
+9
-0
-
446. 匿名 2025/07/02(水) 14:18:58
>>442
でも2人や3人産んだ人で、私の選択は間違ってない!正解!って言ってる人見た事ないんだけど。
ひとりっ子の親ってガルでよくこう言ってるよ。
なぜなの?+4
-11
-
447. 匿名 2025/07/02(水) 14:19:00
>>23
うちの旦那も人を褒めない。付き合ってた時はシャイな人だと思ってた。娘が美容院に行っても、新しいワンピースを着て見てー!って言われても「おぉー。」って言うだけ。事前に私がLINEで今日娘が美容院に行くから帰ってきたら褒めてねって言ってやっと「だいぶ切ったね」ぐらいです。野球見ててもヤジばかりだし本当に自己肯定感下がる+6
-0
-
448. 匿名 2025/07/02(水) 14:20:06
>>446
それでよかったんだ!って思いたい気持ち。自己暗示的な?+4
-13
-
449. 匿名 2025/07/02(水) 14:21:38
>>18
家の母親があなたみたいなタイプだったけど、大人になった今疎遠だよ
「お母さん」なんてもう15年以上は呼んでない 名前にさん付けで呼んでる なんて呼べば良いのかも分からなくて
自分なりに一生懸命やってるつもりだけど、いつも困らせて怒らせて、お母さんの中の「合格」を貰えなくて、私は悪い子なんだな、この人にとってはいない方が良かったんだろうなってずっと思ってたから
家の場合は実際にそう言う母親だったのだけど、あなたがもしもちゃんと愛のある人で、お子さんも小学一年生なら、まだ修復出来るかも知れない
あなたのお子さんが健やかに育つことを祈っています+21
-0
-
450. 匿名 2025/07/02(水) 14:23:08
>>438
お子様が何歳か分からないけど誰でも一回は私子育て向いてないかもって思う時期あるから気にしなくて大丈夫だよ。
何回も同じ事聞かれたり、見てーってひつこく言われたりした時は私もノイローゼみたいになったよ+0
-0
-
451. 匿名 2025/07/02(水) 14:23:32
>>402
1人目で気づかなかったの?+10
-0
-
452. 匿名 2025/07/02(水) 14:25:22
>>445
あなためちゃくちゃ頑張っておられるよ!すごいよ!
お忙しいだろうけどたまには休憩を入れて、体を大事になさってね。+11
-0
-
453. 匿名 2025/07/02(水) 14:25:53
>>445
働き過ぎで心配だよ。体壊さないようにね
埃で死なないから大丈夫だよ+11
-0
-
454. 匿名 2025/07/02(水) 14:26:58
>>402
ワンプレートか紙皿にしちゃいな!+2
-0
-
455. 匿名 2025/07/02(水) 14:28:58
一人息子が学童から帰ってくる17時~21時までの時間が辛い
学校で真面目なぶん、帰ってきたら3歳児になってグズグズ、夕飯の準備片付けでイライラ
早く寝かそうとしてもなんやかんやで21時、夫の帰宅は20時だが使い物にならん
+7
-3
-
456. 匿名 2025/07/02(水) 14:30:44
>>446
一人っ子可哀想婆が毎回出てきてウザいからだと思う+23
-2
-
457. 匿名 2025/07/02(水) 14:31:51
>>446
私はそういうの見たことないから分からないけど、>>5さんに関しては、ここは「子育て向いてないなって思った出来事」のトピだから、トピに沿った自分の意見をただ言っただけなんじゃない?
+14
-1
-
458. 匿名 2025/07/02(水) 14:36:42
>>10
友達を前にそんなこと(ぶりっこ)したら嫌われるからやめなねって言ってる
自己肯定感や女の子らしさは大事だけど付き合わされる方はうんざりする+16
-1
-
459. 匿名 2025/07/02(水) 14:38:23
>>290
うちは「可愛いだけじゃダメです。宿題やってください」って言ってるw+45
-0
-
460. 匿名 2025/07/02(水) 14:48:42
>>27
同じくです。怖いニュース聞く度、不安にかられる。
まだ5歳だけど、これから手が離れて1人行動が増えてくのかと思うと怖い。+8
-0
-
461. 匿名 2025/07/02(水) 14:54:57
常に臨戦態勢で指示指摘してしまうところ。
子供に「相談しようとおもったら臨戦態勢で正論言ってくるもん」って言われた。
答えを言うと考える力が育たないってわかってはいるけど言ってしまう。+5
-0
-
462. 匿名 2025/07/02(水) 14:58:20
>>57
私介護士経験あって認知症のおばあちゃんとかと同じ話を20秒に一回毎日毎日延々繰り返すのとかは全く苦にならないタイプ、それも別に頭空っぽにして聞き流せばいいしねー♪とか思うんじゃなくて出来る限り寄り添った応答して素直に真面目な態度で接してる(つもり)、…なんだけど子供の相手は物凄くイライラして息が詰まるって子育てしてみてはじめて知ったよ…
なんだろうな、なんだかんだやっぱり他人の距離感と家族の距離感と違うからかな??自分の子供となると子供側からも「ちゃんと見て!」「ずっとみてて!」「ずっとちゃんと認識してて!」って圧が凄いの…、もちろん子供相手にだって適当に聞き流したりなんかしてなんだよ?してないんだけど本当に要求の密着感が底なしで、趣味とかじゃなくて夕飯の工程について真面目に考える暇さえ与えてくれない!ってくらいの「ママ!私に注目してて!私に意識を傾けて!」をぶつけられるんだなぁ…、そして過度な要求をぶつけられると反射的に反発も高まるみたいで一人の時間が欲しくてほしくてイライラしてしまう…+48
-0
-
463. 匿名 2025/07/02(水) 15:04:04
>>178
ぶりっ子もキツいけど、うちはお兄ちゃんと仮面ライダーとか戦隊ヒーローばっか見てるからか変身ポーズしたり「〇〇なんかじゃねぇ!キリッ」みたいな口調が出る時があって、変な厨二病女子になったらどうしようと思ってる…
プリキュアはみるけど、ディズニーは観てくれない…+14
-0
-
464. 匿名 2025/07/02(水) 15:06:40
>>180
コメ主です
2人でおままごとやってる時は2人とも料理をしてお互い食べて何が美味しいか決める料理バトルみたいになってます
そういう時はハンバーグは絶対美味しいから使わないとか独自ルールあるようです+4
-1
-
465. 匿名 2025/07/02(水) 15:14:04
>>265
いやいやちびうさはキャラクターやんw
私ちびうさ嫌いだったけど、わが娘はかわいいよ。
生意気なこと言うとこも全部かわいい+3
-4
-
466. 匿名 2025/07/02(水) 15:24:22
>>178
そういうの見てなくても結局通る道かも?うちの2歳児もユーチューブでココメロンとかベイビーシャークとかみせてたから外人風リアクションとったり女の子なのにハイパレスキュー!ポリスカー!とか叫んでポーズキメたりするけど、最近急に私のスマホ借りたがってくねくねしながら自撮りするんだよね、んで上目遣いで「かわいいだけーー?ん-ーちゅっ、てへ☆」って言って両目つぶるウインク飛ばしてくる…、何処で仕入れたんだろう?園かな?って思うけど別に園でユーチューブ見るわけじゃないからよっぽどノリノリでやってるお友達がいるのかな?不思議+8
-1
-
467. 匿名 2025/07/02(水) 15:32:06
同じ話を聞くのがつらい
絶対嘘だろ、ていう話に反応しにくい
公園行きたくない
子供連れてどこか行くのがめんどくさい+5
-2
-
468. 匿名 2025/07/02(水) 15:34:47
>>143
男の子かわいいw+12
-3
-
469. 匿名 2025/07/02(水) 15:37:10
>>412
じゃあじゃんけんせずに、今回は◯◯くんからスタートね!で、次は△△くんね!って勝手に決めるのは?+3
-0
-
470. 匿名 2025/07/02(水) 15:47:20
>>5
逆に1人だと大変だよ。+2
-9
-
471. 匿名 2025/07/02(水) 16:07:04
>>1
心配な事があると不安で不安でどうしようもなって
それが外に出てきちゃった時
親に向いてないって思う+2
-0
-
472. 匿名 2025/07/02(水) 16:08:19
ご飯作るのめんどくさい
中学生と高校生、休日は勝手に作って食べるようになった
+2
-0
-
473. 匿名 2025/07/02(水) 16:12:28
>>472
立派なお子さん達だね!+3
-0
-
474. 匿名 2025/07/02(水) 16:13:17
>>1
ここに居るみんなよりは、子育てに向いてるみたいで安心しましたー。+1
-2
-
475. 匿名 2025/07/02(水) 16:15:23
>>4
小さい頃のごっこ遊びとか隠れるスペースのない隠れんぼとか辛かったな。少し大きくなってカルタとかトランプやるようになったら楽しくなったw
+27
-1
-
476. 匿名 2025/07/02(水) 16:17:52
>>284
我が子だと親としての責任も出てくるから可愛いだけの気持ちで子育てできないよ。
反抗的だし口も達者になるし、言うことも聞いてくれない時は可愛くない、一人になりたいって思うことしょっちゅうあるよ。+18
-1
-
477. 匿名 2025/07/02(水) 16:19:55
>>302
容姿も含めて、ってことでしょ。
あなた言葉の表現咎めてるつもりか知らないけど遠回しに傷つけてるから自覚した方がいいよ。+4
-11
-
478. 匿名 2025/07/02(水) 16:21:51
>>467
なんで産んだの? 周りが産んでるから?
子供は流行のグッズじゃないのに…。+2
-2
-
479. 匿名 2025/07/02(水) 16:21:56
>>119
私も女の子1人いるけど、愛嬌あってまわりに愛されてすくすく育ちました!って感じにたくましく楽しく生きてほしいから、甘えたりファッション気にしたりは逆に嬉しいかも!
可愛いワンピースすぐ買い与えてしまうし、将来はコスメ買ってあげたいしカフェ行ったり恋愛相談にも乗りたい。女の子かわいくて仕方ないよ。+6
-5
-
480. 匿名 2025/07/02(水) 16:24:10
>>459
このお方すごく好き!+12
-0
-
481. 匿名 2025/07/02(水) 16:25:20
>>9
かわいい、、、うちの暴れん坊たちとも遊んでほしい+12
-1
-
482. 匿名 2025/07/02(水) 16:27:49
>>269
部屋汚そう+1
-8
-
483. 匿名 2025/07/02(水) 16:28:26
>>180
横だけど、全然ならない。むしろ親抜きで2人でいろんな遊び考えてしてる。2人で運動したりすることもあれば、家でお絵描きして見せあったり、話すことが楽しくなると延々と2人でいろんな話してる。2人だけで完結することも多いから寂しくなることはあるけど、楽は楽+1
-1
-
484. 匿名 2025/07/02(水) 16:33:59
>>57
子供は理性を司る前頭葉が未発達だからね
(子によって大小あれど)自分の要求第一なのよ
あれしたい!あれ欲しい!あれやりたくない!
それらを激しく主張してくる中で、社会でうまくやるための我慢とかルールを教えていかないといけないのよ
18年間かけて…
なかなか大変よ+12
-1
-
485. 匿名 2025/07/02(水) 16:35:02
息子が女性の体に興味津々なのを内心ウワッ…て思ってる事。成長してる証〜とか思えない+3
-1
-
486. 匿名 2025/07/02(水) 16:49:07
>>10
息子のみだけど そういうお母さんの愚痴は、
女の子のおませなとこも可愛いなーってにやけて聞いてしまうよ。
同性っていいな。
うちなんて中高生になって人間になった気分。ずっと動物的な可愛さだった。+8
-0
-
487. 匿名 2025/07/02(水) 16:49:49
とにかく鳴き声がしんどいからiPadで機嫌取ってたし、ご飯こぼして汚されるのも嫌でずっと親があげてたから5歳の今も自分で食べられないし可愛いけど基本的にiPadに任せて放置してる。当然自閉症の子になった。+1
-5
-
488. 匿名 2025/07/02(水) 16:51:26
>>269
大丈夫。素敵かどうかは他人が見て思うこと。
あなたは十分素敵なオカンだよ。
わたしもケーキなんて作れないけど栄養は考えてる。+8
-0
-
489. 匿名 2025/07/02(水) 16:52:49
>>472
あれしてこれして手をかけるほど子供って与えられるばかりの何も出来ない人になるからいいと思う+2
-0
-
490. 匿名 2025/07/02(水) 16:55:06
>>137
わたしも子供複数の方が楽だった。一対一は相手ひたすらしないといけないからキツイ。+5
-0
-
491. 匿名 2025/07/02(水) 16:59:49
まだ9ヶ月なのに毎日一緒にいるのがしんどくなってきた。保育園いれて仕事しようかと思い始めてる。
可愛いと思う余裕がなくなりそうで+3
-0
-
492. 匿名 2025/07/02(水) 17:02:59
>>272
体大切に 無理せずにね
可愛い子に会えるよ^^+2
-0
-
493. 匿名 2025/07/02(水) 17:03:10
>>269
全然ダメ母じゃないよ!ほんとに!+9
-0
-
494. 匿名 2025/07/02(水) 17:03:40
>>7
何でできないんだろうと思いつつ出来るようになるまでって見守ってたら来年小学校なのにまだ出来ないこと多くて焦ってる
とにかく言うこと聞かないから教えるのしんどい+9
-0
-
495. 匿名 2025/07/02(水) 17:04:47
>>21
すごくしっくり来ました。+7
-0
-
496. 匿名 2025/07/02(水) 17:13:46
児相につれてかれた+0
-0
-
497. 匿名 2025/07/02(水) 17:14:10
>>11
いやーこれ他人から見た赤ちゃんの感じは近いと思うわ。私も弟生まれた時同じような感想もったわ
でもこの赤ちゃんを、
ひょっ(かるっ!)と抱き上げて
おっぱい(ミルクも可)あげて触れると
まあすべすべのぷにぷにのむっちゃかわいい生き物なんよね〜喜怒哀楽の表情も見せてくると、ますますトリコになる。
赤ちゃん不思議+3
-3
-
498. 匿名 2025/07/02(水) 17:14:33
>>477
どの口が言ってるの。
人や人の子に容姿のこと言う方が傷つけてると思うけど。
見てもないのに。
気をつけな!+9
-1
-
499. 匿名 2025/07/02(水) 17:15:42
事前に子育て向いてないのわかってたから産まずに済んで本当に良かった+0
-0
-
500. 匿名 2025/07/02(水) 17:18:19
>>464
かわいい
+2
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する