ガールズちゃんねる

やらせておけば良かった習い事

150コメント2025/07/17(木) 07:58

  • 1. 匿名 2025/07/01(火) 12:06:25 

    振り返ると、ちょっと無理しても子どもにやらせておけば良かったなと思う習い事はありますか?主はバスケをしていた子の中学での充実ぶりを見ると、時間が遅くてもやらせた方がよかったのかと思います。
    返信

    +9

    -32

  • 2. 匿名 2025/07/01(火) 12:06:47  [通報]

    無理にやらせるのはやめてあげて
    返信

    +105

    -12

  • 3. 匿名 2025/07/01(火) 12:06:49  [通報]

    習字
    返信

    +76

    -13

  • 4. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:00  [通報]

    ピアノ
    返信

    +39

    -19

  • 5. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:07  [通報]

    そろばん
    返信

    +44

    -10

  • 6. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:13  [通報]

    やらせておけば良かった習い事
    返信

    +3

    -4

  • 7. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:16  [通報]

    >>1
    ごめん、どういうこと?
    バスケを習い事として早めにやらせたかったってこと?
    返信

    +46

    -5

  • 8. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:28  [通報]

    スイミング
    返信

    +66

    -5

  • 9. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:35  [通報]

    そろばん
    ピアノ
    硬筆
    返信

    +2

    -14

  • 10. 匿名 2025/07/01(火) 12:07:48  [通報]

    >>1
    睡眠大事よ
    返信

    +32

    -4

  • 11. 匿名 2025/07/01(火) 12:08:08  [通報]

    英会話子供の頃習わせてくれたのに、
    毎回やるミニゲームが目当てで遊び感覚で覚える気がなく今ほぼ喋れない。
    返信

    +22

    -4

  • 12. 匿名 2025/07/01(火) 12:08:46  [通報]

    何か楽器。

    くもん。

    硬筆は良かった。大人になり字が綺麗なのが自慢みたい。
    返信

    +25

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/01(火) 12:08:47  [通報]

    硬筆

    恐ろしく字が汚い中学生になってしまった
    返信

    +15

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/01(火) 12:08:51  [通報]

    英会話
    将来は英国人とのハーフの孫が見たい!
    返信

    +3

    -18

  • 15. 匿名 2025/07/01(火) 12:08:54  [通報]

    やらせておけば良かった習い事
    返信

    +0

    -3

  • 16. 匿名 2025/07/01(火) 12:09:05  [通報]

    逆ならある
    やらせなくても別によかったなってのばっかり
    やらせておけばよかったわ1個もないな
    返信

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/01(火) 12:09:13  [通報]

    やらせる、っていうのがちょっと、、、
    返信

    +14

    -6

  • 18. 匿名 2025/07/01(火) 12:09:47  [通報]

    >>11
    大丈夫!みんなそうだから
    あれくらいで話せるようにはならない
    返信

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/01(火) 12:09:56  [通報]

    塾、賢いにこしたことない
    返信

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/01(火) 12:09:58  [通報]

    茶道
    留学した時、自国の伝統文化について語れたし、茶筅と茶杓だけ持って行って、あとはあるものでお茶を点ててお茶席をしたりして、楽しかったよ
    返信

    +6

    -9

  • 21. 匿名 2025/07/01(火) 12:10:16  [通報]

    >>1
    特に無いなあ
    返信

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/01(火) 12:10:19  [通報]

    >>1
    習字とそろばん

    これは一生使えるスキルだと思う
    返信

    +24

    -11

  • 23. 匿名 2025/07/01(火) 12:10:35  [通報]

    >>1
    強制的にさせる教育は止めた方がいい
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/01(火) 12:10:39  [通報]

    運動系は正直どうだろうね……。ほとんどの人が食っていけない事考えたら、頭を使う系の習い事の方が良さそうなイメージではある。向き不向きはあるよね。
    返信

    +6

    -10

  • 25. 匿名 2025/07/01(火) 12:10:47  [通報]

    >>7
    中学始めだとスポ少上がりの子に埋もれてしまうからねー
    けど、主のお子さんバスケ愛が深いから、やりたいって言い出していたタイミングでやらせれてあげればよかったかなーって話じゃない?
    返信

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2025/07/01(火) 12:10:56  [通報]

    英会話
    よくある週1、1時間程度のものではなく、
    プリスクールでやってるサタデースクールに行かせるとかオンライン英会話を週3でやるとかそのレベルの英会話をやらせたら良かった

    上の子は小1から週3英語学童、
    下の子は4才から週1プリスクールのサタデースクールと家で聞き流したり英語絵本読んだり、小1からは上のこと同じ英語学童に入れてるけど、やっぱり全然リスニング力とか英語への抵抗感が違う

    受験で英語は絶対いるから上の子も早くからやらせてあげるべきだった
    返信

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2025/07/01(火) 12:11:00  [通報]

    楽器
    やらせておけば良かった習い事
    返信

    +40

    -2

  • 28. 匿名 2025/07/01(火) 12:11:04  [通報]

    お琴
    返信

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/01(火) 12:11:18  [通報]

    よく子供がやりたい事のみ!無理強いはよせ!みたい勢力あるけど、私自身がピアノも水泳もそろばんも英語も知らぬうちに始めていて気付いたら全て人に教えられる程度にはなったので、子供の希望を聞くまで待たなくていいと思う
    辞めたがった時にどうするかを考えればいいだけ

    うちの子たちも上記の習い事は最低限だと思ってやらせ、他にもいくつか希望のをさせたけど意味がないものなんてなかった
    返信

    +41

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/01(火) 12:11:43  [通報]

    >>17
    え、めっちゃくだらん所にかみつくねw
    返信

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2025/07/01(火) 12:11:44  [通報]

    >>20
    やってよかった習い事じゃなくて、

    やらせておけば良かった習い事なのに、

    自分の自画自賛体験書いてて恥ずかしい。

    留学したのに、日本語すら弱いのか。
    返信

    +22

    -9

  • 32. 匿名 2025/07/01(火) 12:12:00  [通報]

    ピアノはマスト
    この先は絶対英語
    返信

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2025/07/01(火) 12:12:00  [通報]

    >>16
    うちも大学生だけど別にやらなくてよかったなって思う。その分旅行とかお出かけとかもっとすればよかった。
    返信

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/01(火) 12:12:08  [通報]

    >>25
    そうなの…?
    そういうことをトピ主は言いたいの??
    主を待つわ、>>1が何を言ってるのかよくわからないから…
    返信

    +15

    -2

  • 35. 匿名 2025/07/01(火) 12:12:34  [通報]

    自己流で覚えたからやっぱりスピードが違うみたい
    だからスイミング

    高額すぎてどっちにしろ無理だけど
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/01(火) 12:12:54  [通報]

    小学1年生の国語ノートはとても丁寧でかわいい字が並んでる
    6年生になったいま、難しい漢字も増えたけどひらがなが乱雑すぎる
    本人選ぶまえにピアノに通わせて、スイミングも通って泳げるようになったけど
    習字も入れておけばよかったと思った
    返信

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/01(火) 12:13:06  [通報]

    >>1
    子供がやりたいと言ってたならやらせておいたほうがよかったとおもうけど、当時子供がやりたがってなかったなら無理にやらせることってなんの得にもならないよ。むしろバスケ嫌いになってバスケ以外の部活選んでたかも。
    なにより大切なのは結果論で後悔することより今からできること、失敗を次にいかすことだよ。
    うちもバスケ部中学で入って、ミニバスやってた子が多くていま苦労してるけど、当時やりたがってもなかったのに入れるとか無理だし、いまできることしてる。自主練、部活とは別でバスケスクールにいってる。本人がうまくなりたい!と思ってやってるから意味があるとおもってる。
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/01(火) 12:13:25  [通報]

    小さい頃たくさん習い事してたけど、全く身に付いてないし嫌すぎた思い出しかない。
    返信

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/01(火) 12:14:16  [通報]

    書道です
    自分が通うの嫌だったし大して上手くならなかったから子供にやらせなかった
    結果筆圧なくて変な字の人になった

    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/01(火) 12:14:33  [通報]

    >>24
    男の子は運動した方が背が伸びるので、
    趣味程度でもなんかやった方が良いかなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/01(火) 12:14:35  [通報]

    >>32
    ピアノは努力できる性格じゃないと無理。英語は現地行けば話せるようになる。
    返信

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/01(火) 12:14:58  [通報]

    >>7
    充実ぶりというか活躍ぶりだろうね。
    うちもバスケ部入ったけど、ミニバスあがりのメンバーの活躍ぶりといったらやはり桁違い。即戦力になるし、技術も知識も熱意もね。
    ただやりたいと言ってなかったからやらせてなかったんだろうし、やらせればよかったって言ったって意味ないから思わないけど。
    返信

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/01(火) 12:15:41  [通報]

    >>38
    やりたくてやってるか嫌々やってるかだよね
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/01(火) 12:16:07  [通報]

    >>39
    旦那が毛筆硬筆やってたけどゆるい先生だったらしく全然身についてない
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/01(火) 12:16:09  [通報]

    >>1
    そろばん
    返信

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2025/07/01(火) 12:16:45  [通報]

    >>24
    体力つけるという意味では大事かな
    返信

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/01(火) 12:17:35  [通報]

    >>41
    田舎育ちの父はヨーロッパを放浪したら英語話せるようになったらしい
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/01(火) 12:17:46  [通報]

    >>1
    どんな習い事にも言えるけど子供がやりたくてやるものは身につくし、嫌々やってたものは身につかないよ。
    返信

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/01(火) 12:18:15  [通報]

    >>24
    でも今どきっ子は習い事で運動しないと、体動かさない子がめちゃくちゃ多いよ。
    返信

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/01(火) 12:18:48  [通報]

    >>13
    字って両親どちらかに似ませんか?
    うちの子供達、旦那のミミズが這ったような字にそっくりだし手先不器用で、字や器用さってある程度遺伝なんだなって思った。
    返信

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/01(火) 12:19:08  [通報]

    >>11
    子供がやる週1の英会話で英語なんて話せるようにならないから大丈夫。
    返信

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2025/07/01(火) 12:19:30  [通報]

    >>41
    現地で日本人とばかり話すと英会話はあまり伸びないよ
    語学スクールで英語漬けになっても放課後や休日に友達と日本語ばかり話すとね
    返信

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/01(火) 12:19:36  [通報]

    >>13
    これはセンスも大きい
    やってなくても上手い子なんてたくさんいるし
    返信

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/01(火) 12:22:35  [通報]

    >>53
    上の子は筆圧弱いし何かと不器用で本人も練習したがらない。下の子は手先が器用でそういう遊びをやりたがるからますます器用になってる気がする
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/01(火) 12:22:42  [通報]

    >>40
    身内のゲームアニメ好きインドアは運動嫌いだけと背高いよ
    かなり食べて良く寝てたよ

    運動は好きならすればいいけど無理してやる事じゃないよ
    食べて遊んで寝たほうがいい
    返信

    +3

    -4

  • 56. 匿名 2025/07/01(火) 12:23:12  [通報]

    >>24
    そもそも習い事って食っていくためにやらせる方がおかしくない?
    よほどの天才でないと無理だし。
    別にそれで食べていけなくても、ただ本人にとってより生活が充実すればやる意味あると思うんだけど。
    勉強、運動に限らず、その習い事のなかでできた経験やスキル、出会った友達、できなくて悔しい気持ち、賞や級を取って嬉しい気持ち、努力したら成果につながる経験など。金にならないからやらせた意味ないって言われたらしんどいわ。
    返信

    +21

    -4

  • 57. 匿名 2025/07/01(火) 12:23:44  [通報]

    >>1
    バスケが充実してるというより、本人次第だと思うよ。そろばんでもなんでも
    返信

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/01(火) 12:24:03  [通報]

    >>40
    夫が「運動できない男子はクラス内で立場が危ういから多少は出来たほうがいい」って言うけどそうなの?
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/01(火) 12:24:14  [通報]

    >>55
    遺伝もあるから一概には言えないけど
    運動してマイナスなことってあんまりないよ
    発達面でも精神面でも
    もちろん本人が好きならってのが大前提だけど
    返信

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/01(火) 12:24:52  [通報]

    >>53
    習字硬筆
    習ってたけど3年だと短かかったのか字下手だよ

    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/01(火) 12:26:10  [通報]

    >>1

    >時間が遅くてもやらせた方が
    ってあるし、嫌がる子を無理して習わせるって話ではないってことでいいのかな。

    それなら、上の子のピアノかな。
    下の子は小さい頃から習ってきてるんだけど、上の子のときは、下の子の世話でいろいろ大変だったので、習うタイミングが合わずにスルーしてしまった。今、本人が音楽好きになって自分でいろいろ自己流で弾いているんだけど、あの頃始めさせていたらまた違ったのかなとちょっと思う。

    あと、習い事じゃないけどスポ少。
    スポ少じゃなくてサッカースクールに入れたんだけど、後になってぽつりと、スポ少の方でやりたかったと言われた。友人関係で子どもが悩んでいた頃だったから、なんか申し訳ない気持ちになった。当時のスポ少は気が強い子が多くて、それもあってスクールにしたんだけど、スポ少って確かに学校内での友人関係に影響するみたいだった。

    返信

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/01(火) 12:27:07  [通報]

    >>1
    うちの子も少年バレーやりたがってるけどこちらがしんどくてまだやらせてないです。
    部活で早くからやってる子に勝つのって難しいですよね。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/01(火) 12:27:34  [通報]

    >>3
    落ち着きない子の矯正にもなりそう
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/01(火) 12:28:00  [通報]

    >>11
    英語に触れることが大切。小さい頃は耳や口で覚えるから。週一回だと喋れるようにはならない。学年が上がって英語に親しみがあるくらいだと思っておいた方がいい。
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/01(火) 12:28:47  [通報]

    >>58
    昔に比べると運動重視ではない。
    ただ昔は「勉強できて運動できない」「運動できて勉強できない」の2択みたいだったよね。変な話バカでも顔がよくなくても足が早いだけでモテるとかあるあるで。

    今は運動も勉強もそれなりにできて(習い事や塾に行ってる子が多いから)それなりにオシャレも気を使ってる男子ばっかりなので、どちらもできるに越したこと無いと思う。
    返信

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/01(火) 12:31:28  [通報]

    ピアノは無理
    マンションでは楽器禁止だから
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/01(火) 12:32:08  [通報]

    >>55
    睡眠もだけど運動は成長ホルモンを促すことは証明されてるから、しないよりはしたほうがいいよ。
    あなたの身内もさらに運動したらさらに伸びるってことじゃないかな。 DNAがおおちに関係してるからそこは超えられない壁だけど、同じDNAで運動してる子、してない子で比べたらしてる方が健康的だと思うよ。身長だけでなく骨密度や筋肉量、体力なども含めてね。
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/01(火) 12:32:18  [通報]

    そろばん行ってたけど、頭悪すぎて暗算の級まで行けなかった
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/01(火) 12:32:20  [通報]

    >>11
    業界の者だけど、
    質の悪い先生やスクールだと、カリキュラムとか到達目標なしで先生が適当にその場で楽しいだけのゲームとかをレッスンにしてる事もよくある。
    一見いい先生にみえても、そういう場合は変えるべき。
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/01(火) 12:33:28  [通報]

    >>1
    バスケやったら誰もが充実するの?w
    本人の性格にもよるでしょ。
    親がやらしたくても合う合わないはあるし。
    返信

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/01(火) 12:34:24  [通報]

    >>65
    昔から運動できる子は成績も良かったよ

    一部特化系がスポーツオンリーでいくから勘違いされがちだけど
    運動神経そのもの全般が良い子は賢いよ
    返信

    +4

    -6

  • 72. 匿名 2025/07/01(火) 12:34:34  [通報]

    水泳
    高校で泳げないと補習
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/01(火) 12:35:03  [通報]

    >>46
    日本は今後もずっと暑いし定年も伸びるし健康に働き続けられる人が勝ち。
    運動習慣と体力はめちゃくちゃ大事。
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/01(火) 12:39:31  [通報]

    >>27
    ピアノって本当凄いよね!
    両手で違う動きするだけでもめっちゃ頭使いそう。
    私も小さい時にやりたかったな〜って思う。
    ピアノ弾けるのかっこいいし
    返信

    +26

    -3

  • 75. 匿名 2025/07/01(火) 12:40:31  [通報]

    >>17
    やっておけばよかったな? でも主自身がやるんじゃないから、やらせておけばで合ってるかな
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/01(火) 12:42:14  [通報]

    >>71
    でも実体験で運動だけしかできない子も多かったし、運動だけできればモテてたよ
    いまは運動だけできるだけでモテるとかないから
    返信

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/01(火) 12:43:06  [通報]

    >>22
    習字は役に立ってないよ‼︎
    習字習ってると字が綺麗って思われがちだけど
    筆と鉛筆じゃ全く違うからね。
    習字より硬筆の方が役に立つと思うよ‼︎
    返信

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/01(火) 12:44:36  [通報]

    >>29
    なるほど!
    子供がやりたいなんてそうそう言い出さないもんね〜
    全然興味無さそうでも入れちゃっていいのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/01(火) 12:47:27  [通報]

    >>2
    金銭的にって意味かと思ったけど違うのかな
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/01(火) 12:47:30  [通報]

    >>67
    運動してても低い人沢山いるよ
    運動してなくても高い人いるよ
    こればっかりは遺伝
    成長ホルモンは寝たら出るよ

    運動も質が悪ければストレスしかないし
    やり過ぎも不健康だよ

    うちの子やりたくて運動してるけど打ち込みはじめた学年から年間の背の伸び比較がだいぶ落ちて心配してるくらい
    走り込み増えたら怪我するようになったし

    運動するより寝てほしいわ
    返信

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2025/07/01(火) 12:47:45  [通報]

    >>60
    6年間習ったけど自分より字が下手な女性に会ったことがない
    センス要素大きい
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/01(火) 12:56:32  [通報]

    >>22
    結局どの習い事にしても一生使えるスキルや役立つまでいくためには自分の子がきちんと続けられる前提じゃないとダメなんだよね
    そこみんな考えてないっていうか自分の子を過信してる親多いもん
    やったところですぐ辞めちゃう子や全然上達しない子普通にいるよね
    返信

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/01(火) 12:58:10  [通報]

    ダンスかな
    うちの子勉強はできるけどダンスできた方がモテる世知辛い世の中
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/01(火) 12:59:16  [通報]

    >>11
    あなたが英語を話せないのに子供が話せるようになるわけないでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/01(火) 13:02:54  [通報]

    >>72
    今暑すぎて危ないから小学校からプール中止や体育からなくそうかってところ多いみたいよ
    そうなると今の子は必要なさそう
    高校は人数が多いからプール自体ない学校が結構あるし
    私立だけとかになるかもね
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/01(火) 13:03:48  [通報]

    ピアノとかの楽器演奏
    最近音楽系YouTuberにハマって自分もやりたいと言い出したので、
    小さい頃から習わせて楽譜の読み方などの下地を作らせてあげればよかったと思う
    返信

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/01(火) 13:04:21  [通報]

    >>24
    ダンスって、ピアノと同じように脳育に良いとイギリスの研究であったよ
    音楽のに合わせて体を動かすのって、凄く良いんだって
    ガルではダンスwwってばかにされがちだけど、中学や高校の体育でダンスがあるのには訳があるんだよ
    返信

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/01(火) 13:04:27  [通報]

    >>81
    6年はすごい

    謙遜してませんか?
    流派によって独特の自体だったりするからとか?
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/01(火) 13:08:07  [通報]

    させたら良かったなと思う習い事はもちろんあるんだけど、でも、習い事ってガチでやろうと思ったら手間もお金がかかるものだから、これで良かったのかもと思うこともあるよ。音楽系とか、バレエとか、スポーツなんかもそうだよね。青天井だなぁと思う。どこかで区切りは必要。

    子どもがほどほどに習う前提だったらそれほどお金も手間もかからないけど、思いがけず素質があるとか、本人も意欲的に取り組んでるとかね。
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/01(火) 13:09:39  [通報]

    >>87
    ダンスは楽しいしリフレッシュになるし脳フル稼働するから確かに脳にも良さそう
    苦痛より嬉しい楽しいみたいな刺激与えたほうがいいにきまってるきっと


    返信

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/01(火) 13:09:51  [通報]

    >>27
    これ、ダンスにも同じ効果があるんだって

    返信

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2025/07/01(火) 13:11:29  [通報]

    強いて言うならスイミングかな。泳げるようになれば
    良いと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/01(火) 13:13:17  [通報]

    >>83
    バレエとチアは男子メンバーいつも欲しがってる印象あるから確かにチヤホヤされそう
    返信

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2025/07/01(火) 13:13:21  [通報]

    >>90
    音楽を耳から聴いて、覚えた振り付けを、リズムに合わせて再現するのが脳を刺激して良いってね
    私最近フラをやりだしたんだけど、一緒に習い始めた小学生の子供は直ぐに覚えて出来るんだけど、私は全くついていけない…脳が衰えてる
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/01(火) 13:17:22  [通報]

    >>94
    フラは生涯の趣味にできて良さそうだね

    私はあの音楽とダンスが素敵すぎて催眠術にかかったのかくらい脱力し眠たくなってしまうから向いてない笑
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/01(火) 13:24:47  [通報]

    >>16
    ウチも言葉が遅い子供のために未就学児の時に幼児教室通ってたけど、まっっったく意味無かった
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/01(火) 13:26:04  [通報]

    >>70
    そう言う極論で話してなくない?
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/01(火) 13:27:28  [通報]

    >>24
    正直学校生活がうまく行かないと勉強も手につかないですね。不登校にも繋がるので。
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/01(火) 13:30:23  [通報]

    >>53
    中受の時にプラスになるよね
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/01(火) 13:43:32  [通報]

    >>25
    レギュラー争いあるもんね
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/01(火) 13:45:14  [通報]

    >>3
    これは無理にでもやらせるべき
    絶対に感謝されるときが来る
    自分がそうだった
    返信

    +10

    -11

  • 102. 匿名 2025/07/01(火) 13:49:52  [通報]

    >>88
    謙遜一切ないです
    バイト先で私のかいたポスターの字が下手で読めないって外国人から書き直されたことあります
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/01(火) 13:58:28  [通報]

    >>2
    これね。
    水泳に力を入れている自治体だからみんな遅くても幼稚園頃から当たり前のようにスイミングに入れるけど、うちの子は嫌々すぎて落ちる人がいないという初回のテストも落ちたし、その後受かっても進みが悪すぎて私も何のためにこの時間とお金をかけているのかわからなくて1年で辞めた。

    で、小学校に上がってやっぱり周りの子はできるから恥かいて大泣きして登校拒否寸前になって、でもそこからやっと本人が自分の意思で行きたいってなって再開したスイミングで1年半で平泳ぎまで行った。(元々下調べしてこまめにテストがあり、やる気の子はどんどん上がる教室にした)

    幼稚園の時にダラダラ続けていたら時間もお金も無駄にする上に、子供の意思も潰してる時間を過ごしていたと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/01(火) 14:01:38  [通報]

    >>53
    センスもだし性格かな〜
    周りの子で習ってなくて字が上手いのはきっちりした性格の子ばかり。
    お母さんの悩みも共通してて、きっちりと神経質とは裏返しだからちょっとしたことをいつまでも気にする…って言ってた。
    返信

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/01(火) 14:03:54  [通報]

    >>7
    たぶん主のお子さんはバスケやってない。よその子がバスケ部で充実しているように感じるって話だと思う。『遅くなっても』は中学生からバスケを始めるのが遅いか、部活時間が長いので塾などに間に合わない等の話かと。
    返信

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/01(火) 14:05:33  [通報]

    習い事もだけど、小さいうちから本をたくさん読ませてあげればよかった。紙芝居もよく読んであげたけど、本人が手に取って読むのが一番。
    本好きな子は、国語が得意だし苦手意識がない。
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/01(火) 14:14:50  [通報]

    ほぼないなぁ。習い事ってほとんど趣味の枠じゃん
    まあできたら人生楽しいし、できなくても何も困らんねってやつ、
    唯一やるなら算盤かな、子供が興味持てばだけど。

    一番やってよかったのは中学受験たね
    中高一貫の私立入れられたから、環境よし治安よし
    面倒見もよくてほぼ塾なしで現役明治大

    公立ルートもいいけど、進度やたら遅くて浪人がかなり多いよね。

    中学から塾にお金かけるなら、中高一貫塾なしがいいよ
    返信

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2025/07/01(火) 14:20:48  [通報]

    >>53
    習ってなくても字が綺麗な子は親の字も綺麗。子供が見て真似してるんだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/01(火) 14:23:24  [通報]

    >>24
    プロにはなれないだろうけど、大人になっても趣味で楽しむレベルではいてほしい。
    個人競技でも団体競技でも目標に向かってトレーニングしたり仲間と協力したり切磋琢磨することは人生の良い経験になると思う。
    10代前半までに身に着けた体力も一生物だと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/01(火) 14:32:55  [通報]

    >>99
    字が綺麗なのって中受に影響あるんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/01(火) 14:33:32  [通報]

    >>76
    わかる、小学校の時モテてた子は足が速い子だったし中学はサッカー上手い子がモテてたけど、今思うとだいたいおばかだった笑。昔は頭がいい子の印象ってあまり残らなかったというか、運動神経高い子やおふざけ陽キャの方が目立ってたんだろうな
    中学の時いつもぶっちぎりで学年一位で顔も割と整ってた子いたのに静かでモテてなかったけど、今なら爆モテだろうな。
    今はカッコいいと思うタイプに「プログラミングができる子」って答えてる子テレビで見たけど、なんか時代を感じた笑
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/01(火) 14:38:57  [通報]

    >>3
    これはそう
    字がきれいってだけで役に立つことたくさんあるわ
    返信

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/01(火) 14:49:46  [通報]

    >>3
    下の子は意味なかった
    上の子は凄い綺麗
    性格もあると思う
    返信

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/01(火) 15:03:48  [通報]

    >>111
    おバカまでいかなくても背が低くても、顔が整ってなくても足が速いだけでモテてたよね。それこそ本当に 足が速い だけで。
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/01(火) 15:37:29  [通報]

    スイミング。もっと早くから習わせればよかった。幼稚園から習ってる子多くて、小1の水泳授業が泳げない子は少数派だった。そこで習いはじめ、6年生までやって。ぜんそく良くなったのもスイミングのおかげっぽい。
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/01(火) 16:11:16  [通報]

    >>114
    足が早くなくてもバスケでランニングシュートができればカッコ良くない?後からじゃ追いつけないし苦手意識が勝ってしまい体が動かない。パスの要求も気後れしてできない。陽キャ生産スポーツだと思う。ミニバススタートが入りやすい。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/01(火) 16:15:01  [通報]

    >>110
    大会があるようちの地域は。調査書に書けるから。
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/01(火) 16:23:12  [通報]

    >>73
    勉強だけできても人間関係で躓くと不登校から進学にも躓く。運動に抵抗がない子の方が順調です。外遊びに積極的な子の方が休み時間の過ごし方で悩むこともなくクラス替え後も友達ができやすい。
    逆が悪い訳ではないけど親は大変でした。
    返信

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/01(火) 17:37:02  [通報]

    >>27
    うちの娘、習い事として外部に行ってはなかったけど、小学校で、音楽部に入りバイオリンを高校までずっと続けてきたよ。
    そのおかげか、ギターとウクレレも弾ける。
    バンドでリードギターにまでになった。
    音楽は一生モンだと思いました。
    私は、ピアノ習いたかった…。
    返信

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/01(火) 17:39:27  [通報]

    本人が選ぶからさ
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/01(火) 17:49:37  [通報]

    >>10
    それこそ、「睡眠グ」の習い事が大事だよね
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/01(火) 18:15:01  [通報]

    >>3
    自分が習わされてた
    小1くらいまでは多分クラス1字が綺麗だったけど、習い事としては地味で面白くないので嫌だったよ
    ピアノや絵画とかしたかったんだけど、習字が月謝安いからって、、

    しかも結局今の字は汚いです
    返信

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/01(火) 18:18:39  [通報]

    >>87
    ダンスってめっちゃいいと思うけどな
    馬鹿にされてる面あるんだ
    キッズダンスはB系とかが多いからかな?
    体を動かすことでストレス解消にもなるし、チームで合わせたりと一体感も生まれて心身ともに良い習い事だと思うなあ〜
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/01(火) 19:26:17  [通報]

    >>117
    なるほど加点されるんですね、勉強になります!
    返信

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/01(火) 20:02:43  [通報]

    >>117
    地域差はあるかも
    書道はやってる県多いかも
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/01(火) 23:44:15  [通報]

    >>40
    うーん
    知人の息子さんは、両親は身長高い方なのに平均より低いよ
    小さい頃から空手をやっていて、筋肉ムキムキなんだよね
    逆パターンの家族も知ってるから、なんとも言えない
    返信

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/01(火) 23:49:41  [通報]

    >>87
    うちの子はバトントワリングやってるよ
    バレエ、ダンス、体操の要素がある
    指先も使うから育脳になると信じてる

    やらせておけば良かったと思うのは、体力を付ける意味で水泳!
    勉強もスポーツも体力あってこそ!
    あとはオンライン英会話かな~
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/02(水) 00:14:34  [通報]

    >>3
    習字よりペン習字かな
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/02(水) 03:01:41  [通報]

    >>126
    筋肉ありすぎると背が伸びないって言うよね
    体操選手とかみんな小柄
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/02(水) 04:03:16  [通報]

    英会話とギター
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/02(水) 09:35:27  [通報]

    >>85
    小学校でプール中止が増えてるときいて親が危機感いだいてプール習わす人が増えたって他のトピでみたよ
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/02(水) 10:14:40  [通報]

    >>1
    バスケがそんなに充実してたイメージがなかった
    バスケが盛んな地域なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/02(水) 10:16:35  [通報]

    >>131
    たぶん同じトピ見た
    スイミングの待機が発生してるってコメがあってびっくりした。
    スイミングスクールに入りたい。でも定員いっぱいだから今、加入できない。だから欠員が出たら案内してもらう待機が発生してる。
    返信

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2025/07/02(水) 10:18:12  [通報]

    >>24
    最終的に受験は体力勝負になる
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/02(水) 10:21:17  [通報]

    >>131
    プール中止だから習わせなくてもいっか〜って言ってる親も聞くけどな
    あとは授業回数少ないしクロールさえやったら辞めさせるのもよく聞く バタフライとかまでは行かない
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/02(水) 10:23:26  [通報]

    >>55
    身長って思春期に良く食べたら伸びるんだと思う
    私も家族の女性のなかで一人だけ背が高い。
    母、147センチ。妹150センチ。私166センチ。

    母が怖がるほど小5から中2にかけてよく食べた。爆食いしてた。
    ちなみに私と妹の顔はそっくり。ただ大人になってから身長でイメージが違うみたいで双子みたいにそっくり!っていう人と全然似てない姉妹だね!っていう人に分かれる。
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/02(水) 10:45:49  [通報]

    >>101
    時代が違うからなぁ
    今年三十路の自分ですら別に必要なかったと思う
    返信

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/07/02(水) 10:46:38  [通報]

    >>53
    空間認識能力が高くてセンスある人ね
    大抵絵もうまい
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/02(水) 11:28:16  [通報]

    ピアノは嫌だなおばちゃんくさい
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/02(水) 11:29:19  [通報]

    空手とか剣道とか礼儀が身につきそう
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/02(水) 12:16:22  [通報]

    >>20
    体験談を聞けるのは私的に嬉しい
    茶道を候補に入れるわ
    ありがとう
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/02(水) 12:18:07  [通報]

    >>137
    夫の字が汚くてカレンダーの書き込み読めないから自力で綺麗じゃなければ習ってたほうが良い
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/02(水) 14:26:09  ID:JCfqOBN8d8  [通報]

    水泳はいいと思う
    大人になってからはしないことが増えるけど、水のことを学べるから
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/02(水) 14:41:28  [通報]

    >>29
    子供がやりたくないものはやらせないほうがいい
    あと学校の便勉強がおろそかになるならやらないほうがいい
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/02(水) 14:47:11  [通報]

    >>118
    運動できても不登校にはなるしな
    結局、自分をもててるかなのよね
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/02(水) 19:32:29  [通報]

    子ども自身のタイミングで、子どもが興味を持ってやりたいと思うことをさせるのがいい気がする。遅すぎることもないけど、本人が乗り気じゃないものをやらせるのもあまり意味ないかなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/02(水) 19:33:15  [通報]

    自分がもしお金持ちのいい家庭に生まれていたら、バレエとピアノを習わせて欲しかったと思う
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/06(日) 22:18:21  [通報]

    >>1
    バスケ(部活)も習字も習ってたけど、習っててよかったと全く思わないわ
    習字が上手いのとペン字が上手いのは別だし、バスケ部で部活仲間と過ごした日々はすごくよい思い出だけどバスケである必要はなかった

    吹奏楽やっておけばよかったなと思うし、スポーツやらせるならテニスのほうがグローバルに活躍するときに役立つと思う
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/07(月) 10:05:00  [通報]

    >>104
    性格関係ないよ。
    私はガサツだけど、綺麗な字が好きだから書いてるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/17(木) 07:58:56  [通報]

    >>29
    すごい!ためになる意見!!
    3歳の娘に先日ピアノ習わせ、
    うーん、早かったか・・?と感じてたんですが
    あなたのコメントですごく納得できました^^
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード