
実家暮らしをしている40代の7割以上が「実家を出る予定や意志はない」
412コメント2025/07/04(金) 16:05
-
1. 匿名 2025/06/30(月) 21:35:46
実家で暮らしている人に今後は実家を出る予定や意志があるかについて質問すると、20代では「ある」が55.7%と過半数だったが、30代では「ない」が52.5%、40代では70.3%と高い水準となり、年代が上がるにつれて実家を出る意志が低くなることが浮き彫りになった。
実家で暮らしている理由については、「貯金をしたいから」が20代は48.6%、30代で47.0%とそれぞれのトップだった。40代では「家賃や生活費などひとり暮らしのための費用を払えないから」が36.8%で最多だった。各年代ともに金銭的な理由が多い傾向になった。
そのほかの回答では、「親の介護をしなければならないから」や「親が高齢で心配だから」といった意見も多く、家族のサポートや心理的な安心感を重視して実家暮らしをしている人も多そうだ。+119
-13
-
2. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:05
40までいたらもう出たくないだろ+704
-7
-
3. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:26
親に頼ってる共働きが専業に嫉妬してるの笑える+25
-38
-
4. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:26
氷河期世代は特にね
+307
-12
-
5. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:28
衣食住を提供してもらってるお礼に介護だね+299
-35
-
6. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:47
家庭内で話がついてるなら個人の自由。+460
-7
-
7. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:54
助け合ってるならいいじゃない
子供はお金、親は介護+364
-1
-
8. 匿名 2025/06/30(月) 21:36:56
長女なので出ません+15
-20
-
9. 匿名 2025/06/30(月) 21:37:05
40まで実家で暮らしたなら介護ちゃんとしなよ
それがせめてもの親孝行だよ+234
-104
-
10. 匿名 2025/06/30(月) 21:37:17
人工透析の母親を一人暮らしにさせるわけにいかない、絶対
母親が死ぬまで一緒に住む+289
-15
-
11. 匿名 2025/06/30(月) 21:37:25
皆で協力して集まって生活する方が良いよ
高齢の親の運転代行でもしてさ+205
-4
-
12. 匿名 2025/06/30(月) 21:37:38
私の友達も出たり入ったりしてる。
結局離婚して実家暮らし。
でもお母さん1人になって認知症の症状も出てるみたいなので逆にお母さんは安心かも+127
-2
-
13. 匿名 2025/06/30(月) 21:38:15
私は82なのですが、58の息子が家に居て働きもせず、私の年金をあてにしています
もう限界で、最近話題の事件を起こしそう+115
-19
-
14. 匿名 2025/06/30(月) 21:38:26
正直40歳まで家のこと親に頼りきりで生活してる人ってふわふわしてるよね
大人になれてないっていうか+112
-56
-
15. 匿名 2025/06/30(月) 21:38:30
そりゃ40まで実家にいるような人がこの先一人暮らししようと思わないでしょ+149
-9
-
16. 匿名 2025/06/30(月) 21:38:44
また三木道三流れそうやん+29
-2
-
17. 匿名 2025/06/30(月) 21:38:45
そりゃ人生も社会人生活もほぼ折り返し地点だしさ、良いと思うの+23
-4
-
18. 匿名 2025/06/30(月) 21:38:46
そこまで行ったらもうそのまま行けばと思う。
いずれ親を世話する立場になるという自覚があって、実家の始末の責任負うって意識があれば+105
-3
-
19. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:08
介護させられるの嫌だから数千キロ距離とってる
まあ実家暮らしで浮いたお金で介護するなら合理的だよね 人それぞれ+48
-3
-
20. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:25
>>7
高齢になるまで親に世話になってる人間が介護なんかできると思う?+75
-34
-
21. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:32
44歳だけど高卒だし正社員むりだから出られない
お金は入れてるよ+88
-6
-
22. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:44
よよよ40代!?+8
-19
-
23. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:46
一度家でてると出てない人じゃ違うよね+66
-7
-
24. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:57
>>5
そうだよね
実家にいるんだから介護するべき+66
-24
-
25. 匿名 2025/06/30(月) 21:39:59
40で戻ったけど親のことを考えてリフォームもしたし自分が生活する2階もリフォームしたしでもう出ないよᴡ世帯主だし私みたいな人も多いのでは+134
-2
-
26. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:03
というかそろそろ親の介護始まるからむしろ他の兄弟的にはありがたいんじゃないの?+60
-2
-
27. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:05
>>16
あの流れは笑った+16
-0
-
28. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:08
何がいけないのか本当に不思議
無理やり家出て生活苦になるよりいいでしょ
介護は仕方ないよね
家出た所で避ける事は出来ないんだから
+167
-14
-
29. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:18
>>6
他人があーだこーだいう必要ないよね+99
-3
-
30. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:19
良いじゃん。防犯とか具合悪い時とかバラバラに暮らすより家族で住んでた方がお互い安心。+94
-0
-
31. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:31
出たいと思う人間はそんな歳までウダウダせずに大学進学とか就職とかでさっさと出てってるんだよねw
ほとんどの人間は子供の頃は実家で過ごしてるわけだし、そこで居心地がいいか悪いかぐらい分かってるもんだし+69
-1
-
32. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:33
40台ともなれば親の老後や介護がかなり現実味を帯びてくるのに
自分のことだけ考えてお金かけて今さら家を出られるわけないでしょう
わざわざ記事にするような内容じゃないわ+86
-3
-
33. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:34
>>2
高齢の親だけで暮らさせるのも心配だしね+70
-16
-
34. 匿名 2025/06/30(月) 21:40:35
女の人でも老親と寄り添うように生きてる人は多いよね+26
-1
-
35. 匿名 2025/06/30(月) 21:41:01
>>24
それ言う人は介護したくないから家出たの?+31
-7
-
36. 匿名 2025/06/30(月) 21:41:57
>>1
実家を出なきゃならないのが当たり前ってのがおかしい。
実家を出て一人暮らししても、掃除も洗濯も料理も出来ない人なんかいくらでもいる。
実家暮らしでも掃除も洗濯も料理もこなす人なんかいくらでもいる。
実家暮らし→☓ 一人暮らし→◯
って固定観念はおかしい。
まぁこんな意見は「コドオバ」って馬鹿にされる材料にしかならないんだろうけど。+65
-40
-
37. 匿名 2025/06/30(月) 21:42:00
>>16
一生実家にいてくれや+26
-1
-
38. 匿名 2025/06/30(月) 21:42:27
>>9
親のために今まで自分の人生捨てて生きてきた。同居して支えてきたのに、周囲からは子供部屋おばさん情けない!って目で見られてるんだろうな。もちろん介護するけどさ。偏見が辛い。+106
-21
-
39. 匿名 2025/06/30(月) 21:42:39
>>6
不動産業者の陰謀かな。+6
-7
-
40. 匿名 2025/06/30(月) 21:42:50
>>35
その覚悟なくて実家にずっといるの?
実家にいるんだから将来はそういう未来っていうことわかるじゃん+27
-21
-
41. 匿名 2025/06/30(月) 21:42:53
>>24
べきか否かは各家庭で話すことだよ。外野が首突っ込まないの。+30
-6
-
42. 匿名 2025/06/30(月) 21:43:32
実家に居座ってる人がよくお金を入れてるとか言うけどさ
私が親ならお金なんか当たり前で家事をやれって思うわ
いつまでパンツ洗ってもらってんだか…+66
-11
-
43. 匿名 2025/06/30(月) 21:43:39
だって一人暮らしってホンマに金かかるで?+23
-2
-
44. 匿名 2025/06/30(月) 21:43:43
介護か終わって残った自分の始末はどう考えてるんだろう
それも親が準備してるのか+8
-10
-
45. 匿名 2025/06/30(月) 21:43:50
ガルはこどおば多そう+36
-6
-
46. 匿名 2025/06/30(月) 21:43:58
>>1
世界中の敵に降参さ 戦う意思はない+5
-1
-
47. 匿名 2025/06/30(月) 21:44:35
>>37
見てくれや介護も全部含めて+24
-2
-
48. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:05
>>2
介護だって見えてくるしね
そこまで行ったらもう家と土地を継ぐわな+100
-1
-
49. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:08
私が子供の頃、父方の実家帰るといつもおじさん(父の弟)がいて遊んでくれてご馳走作ってくれた
スーファミのクロノトリガーやドラクエ5も貸してくれたし、アクアリウムもやってて楽しそうだったわ
父方の祖父母の介護もしてくれたからみんな感謝してたよ+37
-0
-
50. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:35
>>38
みんながみんなそうじゃないと思うよ。
別にいいじゃない、あなたの人生だ。+52
-0
-
51. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:45
>>47
みてくれや老後も全部含めてー+7
-1
-
52. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:50
>>44
それは実家じゃなくても独居老人みんな当てはまる課題では+12
-1
-
53. 匿名 2025/06/30(月) 21:45:54
>>20
友達今やってるよ
一人っ子だからどうせ介護するんだから出てく意味ないって言ってたけど
親が痴呆入り始めたからちゃんと介護と家事してるみたい
やり過ぎると痴呆進むから出来る家事はやらせてるらしいけど+63
-8
-
54. 匿名 2025/06/30(月) 21:46:19
>>9
何様?うちは弟が自由に生きたいからって家を出て、親は病気でほっとけないから私が実家にいるよ
本当なら私も好きにしたかった
実家に住まわせてもらってるわけじゃないのに介護は強制?
ふざけんな+83
-35
-
55. 匿名 2025/06/30(月) 21:46:39
>>40
自立して家を出た人は介護したくないからが1番の理由なのか聞いてるの
+29
-7
-
56. 匿名 2025/06/30(月) 21:46:56
>>20
実家暮らしだからといって全ての人がそうとは限らない+39
-7
-
57. 匿名 2025/06/30(月) 21:47:04
>>36
不動産業界が流布してるんだと思ってる+11
-19
-
58. 匿名 2025/06/30(月) 21:47:09
結婚してないなら私も実家が良い+1
-0
-
59. 匿名 2025/06/30(月) 21:47:13
>>9
色んな事情の人が居るから、ひとくくりには出来ないけどね+69
-1
-
60. 匿名 2025/06/30(月) 21:47:24
>>20
実家暮らし=親に世話させてる訳じゃないでしょ+52
-14
-
61. 匿名 2025/06/30(月) 21:47:34
>>9
他人がどうこう言う事では無いよな+68
-5
-
62. 匿名 2025/06/30(月) 21:48:55
>>48
日本人の家族で家・土地を継いでいくの大事だよね。自分は子ども産まなくても甥姪に遺すこともできるし。+23
-3
-
63. 匿名 2025/06/30(月) 21:48:56
親以外の誰にも迷惑かけてないじゃん。
余計なお世話。+7
-4
-
64. 匿名 2025/06/30(月) 21:49:19
>>55
違うんじゃない?
何が言いたいの?
別に家出た人が介護してもいいよ、したいならね+15
-13
-
65. 匿名 2025/06/30(月) 21:49:32
>>9
実家暮らし関係なくない?親に世話になったという思いがあるならどこに住もうが親孝行しろよ+86
-8
-
66. 匿名 2025/06/30(月) 21:50:02
『出来ない』の間違いでは?+6
-2
-
67. 匿名 2025/06/30(月) 21:50:08
YouTubeで、1人暮らし出来る富裕層が上からモノを言うのは違うみたいな事言っていて
確かにそうだと思った
職場が実家から通える範囲なら、みんながみんなお給料高い訳ではないんだし、お金を無駄に使うよりも溜めた方がいいと思った
実家だろうが、自立していたらいいと思う(お金を入れて、家事も自分自身のは多少なりする)+9
-7
-
68. 匿名 2025/06/30(月) 21:50:12
>>5
なんで実家暮らしというだけで衣食住を提供してもらってることになるの?
40代にもなれば逆の場合も多いよ
ハタチまで育ててもらったのはきょうだい変わらないのに、一人暮らしや自分の家庭持ったら介護しなくていいなんて思ってんの?+33
-45
-
69. 匿名 2025/06/30(月) 21:50:31
自立しようよ
+11
-6
-
70. 匿名 2025/06/30(月) 21:51:15
>>16
respect the jicca+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/30(月) 21:51:22
>>1
家庭の事情はそれぞれあるし家族がそれで良いなら問題ないです+12
-1
-
72. 匿名 2025/06/30(月) 21:52:28
>>2
40どころか30の時点で半分の人が出る予定はないと答えてるからね…+26
-0
-
73. 匿名 2025/06/30(月) 21:53:03
実家で両親と暮らしてる兄には感謝してるよ+4
-4
-
74. 匿名 2025/06/30(月) 21:53:43
40年一度も出た事ない場合もあれば出戻った場合もあると思うんだけど+7
-0
-
75. 匿名 2025/06/30(月) 21:53:50
ヤングケアラーから抜け出せずおばさんになったけど世間では面倒見てもらってると思われてるんだろうな+15
-0
-
76. 匿名 2025/06/30(月) 21:53:50
>>2
いや、逆にさ。
そこまでお世話になっておいて、出るって何?と思う。旦那の兄弟がそう。家は掃除してもらって、洗濯してもらって、トイレ掃除だって親。お風呂だって親。家事全般しない。たまに気がむけば自炊するらしいけど、普通じゃない?朝ごはんは用意されて、お弁当は何年か前まで作ってもらって。晩ごはんだって用意されて。
一番の末っ子だからか、家にお金いれてる偉いって言われてるけど、もうすぐ40だよ?電気代や固定資産税は親が払っているし。え?何言ってんの?と。+59
-7
-
77. 匿名 2025/06/30(月) 21:54:32
>>3
だいたいデキ婚で貯蓄なかった家庭
若くにデキ婚+1
-9
-
78. 匿名 2025/06/30(月) 21:54:38
>>14
色々な事情があるから同意できない+60
-10
-
79. 匿名 2025/06/30(月) 21:55:13
>>1
実家に一泊するだけで疲れるのに、一緒に暮らすなんて考えられない
毒親って訳ではないけど21歳で結婚して家出てもう22年。もうほぼ他人。
20代で3人出産したけど、親が1ヶ月は里帰りするもんだと言うから1人目は渋々1ヶ月、2人目は1ヶ月の予定だったけど我慢できず3週間で帰って、3人目は帰らなかった
もう5年は泊った事ない。日帰りで充分。
逆にこの歳(43歳)になっても親と一緒に暮らせるなんて尊敬する+25
-2
-
80. 匿名 2025/06/30(月) 21:55:34
40までいると親の老いも見えてくるし「出たくないし出られない」になってくるんじゃない+10
-1
-
81. 匿名 2025/06/30(月) 21:55:34
>>9
家を出て自立してる人だって親の介護知らんふり出来ないでしょ!
まさか自分の生活があるから介護は自分でなんとかしてねパターン?+56
-3
-
82. 匿名 2025/06/30(月) 21:56:19
>>36
偏見だらけのガルだからね
いまだに女は結婚しないと幸せになれないと思ってる人が多い+10
-9
-
83. 匿名 2025/06/30(月) 21:56:45
>>52
結婚していても子どもがいないなら残された方もそうよね+3
-0
-
84. 匿名 2025/06/30(月) 21:56:48
出られるなら出たい+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/30(月) 21:57:14
>>9
39なら介護しなくていいってこと?+5
-6
-
86. 匿名 2025/06/30(月) 21:57:25
>>2
日本のこの状況だと家庭ない人はね
10年以上ひとり暮らししてるけど帰りたいよ
親亡くなったら土地や家の問題もある+3
-0
-
87. 匿名 2025/06/30(月) 21:57:34
>>1
一瞬 一人暮らししたけど
すぐ帰ってきたw+5
-0
-
88. 匿名 2025/06/30(月) 21:57:59
>>44
視野が狭いわ+2
-2
-
89. 匿名 2025/06/30(月) 21:58:21
>>32
義姉は自分が40代になって、親の介護がちらつくようになったらしくて実家出たよ…
+22
-1
-
90. 匿名 2025/06/30(月) 21:58:31
母が脳梗塞で倒れた時、同居してる独身の兄がすぐに気づいて病院に連れてってくれたから、軽症で済んだ。
入院の手続きもテキパキとこなし、母が住みやすいように、家のリフォームもささっとやってくれた。
兄ちゃん、ありがとう。+39
-0
-
91. 匿名 2025/06/30(月) 21:58:54
>>20
実家住み=親に家事全任せって決め付けてくる人って実家時代にどんだけ甘えてたんだろう?って思う+46
-18
-
92. 匿名 2025/06/30(月) 22:00:37
親も実家の建屋も永遠ではない。+5
-0
-
93. 匿名 2025/06/30(月) 22:00:40
>>75
世間知らずは相手にするだけ無駄じゃない?
地雷避けれて良いと思おう。+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/30(月) 22:00:57
>>36
実際田舎なんて一人暮らしようのマンションがない。ほぼ実家に住んでいて実家に住んでいる者同士が結婚して問題なく結婚生活をおくる。
ただ都市部、とくに首都圏は就職の時点で一人暮らしも多いから一人暮らし神話ができちゃう。
全国規模でみれば、「一人暮らししていない人とは結婚できない」なんていうのは一部だと思うよ。そういう意見はガルではいいやすい。実家暮らしは別にアピールすることもないし+13
-6
-
95. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:19
>>20
実家暮らしだからって40にもなって全て親任せな人ってどのくらいいるんだろう?
それは本当のニートとかでしょ?
社会人やってて、
私も実家ぐらしだけど親にやってもらってることなんてほとんどなくて家賃がタダというのとくだらない話がてきる話し相手がいるというくらいしか恩恵はないけど、、、
+27
-4
-
96. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:35
ないから40までいるんやん
当たり前体操〜+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:35
そもそもさあ
段々と親と生活のペース
変わっていかないか?
普通に仕事やプライベートのあれこれで親と同じにはいかない。
家が大きいとか
小さいとか関係なくね。+6
-0
-
98. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:37
>>9
介護するのが親孝行だよって言ってる人が親は施設に丸投げだったりして。+22
-0
-
99. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:39
>>9
介護のために離職なんてしたら、それこそ親不孝だよ+20
-2
-
100. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:41
>>91
普通に一人暮らしの家事よりは楽でしょ。
料理や洗濯は自分でしても、宅配の受け取りとかスーパーの買い物とか、細々としたことは親がやったりするじゃない。+24
-19
-
101. 匿名 2025/06/30(月) 22:01:55
特別な理由もないのに実家暮らしの人って自立心無いのかな?+14
-12
-
102. 匿名 2025/06/30(月) 22:02:01
>>9
他所の家庭のことじゃないか+9
-0
-
103. 匿名 2025/06/30(月) 22:02:14
親の面倒をみるために、自分の時間や仕事を犠牲にして同居してる独身の人の老後は1人になっちゃう。
難しい問題だけど、冷たいと言われても自分のこと考えるのも大切。+21
-0
-
104. 匿名 2025/06/30(月) 22:03:10
>>1
数字に騙されないで、
20代→40代までに出てく人は出ていって、残る精鋭にアンケートしてるってことを頭に入れとかないと+16
-2
-
105. 匿名 2025/06/30(月) 22:03:28
バツイチ子持ちの妹が偉そうに働きもせず実家に居座ってるよ。家のこともしないし部屋は散らかすし
「私は親に孫を見せてるからね、最大の親孝行してる、ガル子は結婚すらできてないじゃん」って言われる。別に結婚する気ないし、こっちは仕事してるし、家事もしてるし親の病院の送迎もしてる
+5
-0
-
106. 匿名 2025/06/30(月) 22:03:56
>>76
私のお世話はしてもらう。お金は多少いれます。
でも、介護はしません。お金は長男からだしてもらってください。あ、家は継ぎます。
なにそれと。+35
-0
-
107. 匿名 2025/06/30(月) 22:04:03
>>100
横
家族3人分の家事より1人分の家事の方が楽だよ。
自分だけなら適当に済ませられるし+20
-8
-
108. 匿名 2025/06/30(月) 22:04:24
>>1
当たり前じゃない?
出る意思なんて持てないからその歳まで実家暮らしなんだし、出る意思を持てる人は若いうちから持てるしとっくに実行してる。
40代までできなかった人がこれからできるなんてことほぼない。+12
-7
-
109. 匿名 2025/06/30(月) 22:04:28
>>2
というか親の手伝いからの介護だね
今更出ていかれたら親が可哀想ってもんよ+30
-1
-
110. 匿名 2025/06/30(月) 22:05:41
>>2
むしろ介護が見えてきたそのタイミングで逃げたら真性クズじゃない?弟がそれだよ+40
-1
-
111. 匿名 2025/06/30(月) 22:06:10
アラフィフだけど独身で実家に住んでいる人はもいか親も80ぐらいで、親自体も子どもと一緒に住めて安心といっている。子が家のリフォーム代だしたり。親にまるまる生活おんぶに抱っこみたいなのは少ないんじゃないかな+7
-1
-
112. 匿名 2025/06/30(月) 22:06:42
>>19
なんで親がお金ない前提なんだろう
老人ホームに入るお金貯めてる親もいるよ+5
-4
-
113. 匿名 2025/06/30(月) 22:07:27
都内に勤務先があり、実家が目黒区なので出る理由やメリットがない。
子供部屋おばさんと言われてもどうせ結婚したら出ていくし、万が一独身のままなら尚更出たくないし親も自立しろとも言わないからいいかな…貯金できるし。+15
-5
-
114. 匿名 2025/06/30(月) 22:08:35
>>1
バツイチ子連れ出戻り実家ぐらしの49歳だけど、祖母の介護もやったし、いまは父の介護してるよ。母はまだ元気。ありがたい。+7
-1
-
115. 匿名 2025/06/30(月) 22:08:37
>>100
横。ダサイから素直に間違い認めたら?
一人暮らししてるけど一番楽だよ。宅配は今は色んな受け取り方が出来るし、買い出しは苦労のうちに入らない。+10
-9
-
116. 匿名 2025/06/30(月) 22:08:40
無理無理、迷惑すぎる
大きくなったら早く出ていってほしいわ
普通に夫と二人の生活に戻りたい+18
-1
-
117. 匿名 2025/06/30(月) 22:09:09
>>64
あなたの言い方は家出た子供には介護義務が無いって言ってるように聞こえるからさ+22
-6
-
118. 匿名 2025/06/30(月) 22:09:21
30代で結婚相談所入会して婚活してるけど実家暮らしの男はあまちゃんばっかり
身の回りのお世話してくれるお母さんを探してるの?って感じの人ばかりで、私は当初実家暮らしに偏見なかったけど考えを改めた
女も似たようなものだと思う+13
-4
-
119. 匿名 2025/06/30(月) 22:09:52
田舎で何世代かが同じ家に住んでいるのがテレビででるとのどかでいいね、家族みんな揃っていていいね、みたいにならない?+2
-2
-
120. 匿名 2025/06/30(月) 22:11:31
>>2
出たくないというか、申し訳なくてでられないのでは?
散々お世話になって介護前に逃げるのかって思われそう+24
-0
-
121. 匿名 2025/06/30(月) 22:11:44
>>114
てか、父も家業継いで、実家ぐらしだったよ。そこに母が嫁に来た。+2
-0
-
122. 匿名 2025/06/30(月) 22:12:11
>>18
家出れば、実家の始末しなくていいの?+5
-2
-
123. 匿名 2025/06/30(月) 22:14:03
昨日か一昨日のトピ思い出した
家事はしない、お母さんが家事喜んでやってるってやつ+4
-0
-
124. 匿名 2025/06/30(月) 22:14:06
>>105
そこはガル姉にして欲しかった+1
-1
-
125. 匿名 2025/06/30(月) 22:14:11
また運営が立てた叩きトピ。他の属性もだけど、各々好きにしたらいい話しだよね。他人がとやかく言う事じゃないわ。+7
-1
-
126. 匿名 2025/06/30(月) 22:16:18
>>5
家を出て自立してても、親の介護は手を出すかお金を出すかはするよ+38
-0
-
127. 匿名 2025/06/30(月) 22:17:14
>>1
地方から女性が都会に流出してる!ってニュースになり、ガルちゃんでは、実家ぐらし子供おばさんってみっともなーい!って言われ、どうすりゃ正解なんじゃ!+0
-1
-
128. 匿名 2025/06/30(月) 22:18:12
>>127
そうだよねー、地方の女性の給料なんて大した事ないから、この物価高に一人暮らしはきついし+3
-0
-
129. 匿名 2025/06/30(月) 22:18:44
>>10
実家で一人暮らししてる母が腎臓病で、
もっと悪化したら人工透析なんだけど、
そうなったら私実家に帰るつもり
やっぱ一緒に暮らした方が良さげ?+18
-0
-
130. 匿名 2025/06/30(月) 22:18:56
>>2
私の兄は親の介護が始まったら家出るってさ+6
-3
-
131. 匿名 2025/06/30(月) 22:19:04
>>53
親に対して「やらせる」って言い方がなんか違和感+3
-19
-
132. 匿名 2025/06/30(月) 22:19:19
>>6
子供部屋おじおばなんて馬鹿にされても気にする事無いよね+23
-5
-
133. 匿名 2025/06/30(月) 22:20:39
>>1
将来の年金も期待できないし、無理に一人暮らしするよりいいと思うよ。家賃と光熱水費を節約できるのは大きい。親が健在な間しかこの節約はできない。見栄を張るより実利を取るべき。+8
-2
-
134. 匿名 2025/06/30(月) 22:21:27
>>45
半分以上こどおばだと思うよ+19
-2
-
135. 匿名 2025/06/30(月) 22:22:25
>>132
馬鹿にする人は、どうせ別の理由で馬鹿にするから相手にしなくていい。+11
-2
-
136. 匿名 2025/06/30(月) 22:23:29
>>6
本当にそう。親も子も寂しさがマジもんになってくる。お互いにメリットがあるなら無理に独立するよりむしろ良い事だと思う。+20
-0
-
137. 匿名 2025/06/30(月) 22:24:57
>>25
25さんくらいなら親御さんも心強いと思うわ+20
-2
-
138. 匿名 2025/06/30(月) 22:25:48
>>1
この国が右肩上がりなら一人暮らしをしてもいいと思う。でも、現実は、年金すら期待できないし、少子化で斜陽なわけだから、口車に乗せられて無駄金使うのは良くないよ。どう考えたって親と同居で節約して、将来に備えるべき。アリとキリギリスの童話を思い出す。見栄で家を出るキリギリスにならないで。+13
-9
-
139. 匿名 2025/06/30(月) 22:29:18
育児放棄されたから祖母宅で育ったけど、祖母が亡くなった後母親が転がり込んできた
傍目からは私が子供部屋おばさんよ
+1
-1
-
140. 匿名 2025/06/30(月) 22:31:16
>>9
他人の介護事情に関して親孝行だとか親不孝だとか言わない方がいいよ。+32
-0
-
141. 匿名 2025/06/30(月) 22:32:58
>>38
家を出るも出ないもあなたの決断でしょ
自分で選んだ道ならどう思われても気にしないことだよ
自分で選んだのに、仕方なく、とか、やらされて、とかグチグチ言う方が情けない。+28
-9
-
142. 匿名 2025/06/30(月) 22:33:04
>>2
40代なら親が裕福でずっとニート、もしくは離婚したりして子連れで出戻り、もしくは親の見守りや介助や介護で同居とかだろうし、そりゃ出る予定無いわな+6
-0
-
143. 匿名 2025/06/30(月) 22:34:40
>>131
あなたがその立場になれば解るよ+13
-2
-
144. 匿名 2025/06/30(月) 22:35:54
>>138
だからこそ1人で生きていけるように社会経験を積むべき、ってことにはならないんだね笑
親が中途半端なところで手を離すことにならないよう、自分がいなくなったあとどうするかを考えれてれば良いけど。息子娘が高齢者になってから自分は去るのに、突然あとは1人で生きていってねってなるのは可哀想だと思わないのかな。+12
-2
-
145. 匿名 2025/06/30(月) 22:37:16
>>1
姉がそろそろ40歳になるけど
『家を出るためにもう少し貯金する』と言いつつ
未だに出る気配がない…。
たぶんこのままなんじゃないかなぁ…て
感じ。仕事も非正規だし。
そこに去年やっと家を出た半引きこもりの
弟(35)が半年たたずに実家にで戻ってきた。
わたし(37)は実家が好きじゃないから今年も帰る予定ないけどよく実家に居られるな…て思う。+9
-0
-
146. 匿名 2025/06/30(月) 22:37:24
>>6
専業主婦だって旦那がいいならそれで良いし、本人らもそう主張するのに、何故か一緒に住んでるのが旦那でなく親だと、支え合って暮らしてたり、寧ろ家計や家事で多めに支えてる人相手ですらも、こどおば!こどおば!とはしゃいで叩く人居るの何なんだろうね
何ならただのニートよりも実家済みでサラリーマンで働いてる人の方を叩くよね+10
-3
-
147. 匿名 2025/06/30(月) 22:38:00
>>1
なんで出て行くことがデフォルトなの?
独身で親の面倒見てる人も最近は多いんだよ
+7
-0
-
148. 匿名 2025/06/30(月) 22:38:16
>>39
若いうちに自分の足で生活してみるのはいい事。そのための空間を貸して頂ける不動産屋には感謝です。+3
-1
-
149. 匿名 2025/06/30(月) 22:41:04
>>100
ホントね
洗濯や食事だけじゃないことを実家暮らしの人はわかってない。+12
-12
-
150. 匿名 2025/06/30(月) 22:41:32
私の友達(女の子)は27歳の時に住宅ローン組んで戸建てを買った
そして母親と住んでる。もしかしたら実家ぐらしと周りには勘違いされてるかもしれない。
お母さんを扶養に入れてる。+1
-0
-
151. 匿名 2025/06/30(月) 22:41:36
実家いてもいいと思うけど、えらそにすな!
みんなの実家やぞ+9
-1
-
152. 匿名 2025/06/30(月) 22:42:37
>>129
少なくとも最初の1年は一緒に住んでたほうがいいと思う
はじめの頃は透析終わったらぐったりだから送り迎えは必須(送迎バス出てるとこもあるけど)
週3で仕事行ってるようなもんだし行かない日に普通に動いて家事とかできるわけでもないからそっちでのサポートも必要だよ
透析慣れたらご飯も美味しく感じるようになって顔色もよくなるし、こっちはしんどい時もあるけど安心できるよ
頑張ってね!+22
-0
-
153. 匿名 2025/06/30(月) 22:42:44
>>91
社会人になってすぐ自立してる人は、実家暮らし=学生時代だからね。ある程度親が家事してくれて当たり前。
社会に出た上で実家にいるっていう感覚が分からないのは当然だよ。+15
-5
-
154. 匿名 2025/06/30(月) 22:43:13
>>105
仲悪い姉妹が居座ってて親御さんも大変やなぁ+7
-2
-
155. 匿名 2025/06/30(月) 22:44:25
>>9
お金があって親が施設希望ならそれでもよくない?+9
-0
-
156. 匿名 2025/06/30(月) 22:44:25
>> 40代では「家賃や生活費などひとり暮らしのための費用を払えないから」
ひぃ!+3
-0
-
157. 匿名 2025/06/30(月) 22:45:09
>>54
それ弟のせいなの?
弟は男だから家にいるべきだったのにって考え?+22
-7
-
158. 匿名 2025/06/30(月) 22:45:29
最期の時の話をきちんと出来てるならいい。
でも日本人ってそういうことをなかなかきちんと家族で話さないよね。それが問題だと思う。+3
-0
-
159. 匿名 2025/06/30(月) 22:50:06
40代なら、親も70代多いから
親的にもそのまま一緒に住んでて欲しいだろね。
正社員で働いての実家暮らしなら親が亡くなっても
生活していけるし。+7
-1
-
160. 匿名 2025/06/30(月) 22:51:28
>>157
違います
自分だけ自由に生きて、介護はどうする?と聞いても「よろしく〜」とか言ってくる弟が死ぬほどムカつくだけ
同じ兄弟で親の面倒を片方に頼るなら、少しは感謝の気持ちないわけ?と思っても普通でしょ+7
-17
-
161. 匿名 2025/06/30(月) 22:54:16
>>1
>>151
いや。私跡継ぎだからさ
親の介護も私だしね。ニートの実家暮らしとかではないよ
20代から30代までは13年一人暮らししてたし
結婚はしないと決めたら実家に帰り貯金しながら親見てますよ
こういうトピよく立つけど悪意感じるわ+11
-2
-
162. 匿名 2025/06/30(月) 22:58:35
>>153
だからと言ってあなたのその価値観を押しつけてはいけないでしょ
発達障害じゃないんだから
発達さんなら自分の価値観でしか考えられないから
それベースで話してくるけどかなりウザいよ
発達さんじゃないなら空気読んで
子供じゃないんだから
人それぞれの事情や人生があるのに実家暮らしってだけでは馬鹿にしたり
独身てだけて叩いたり最近のガルは異常だと思うわ
幼いのよ+2
-12
-
163. 匿名 2025/06/30(月) 22:59:03
>>2
親の年齢考えると出れないね
長子でも65以上の可能性が高い
今の晩婚化で30代で介護共倒れ一家全滅も多くなるだろう+7
-0
-
164. 匿名 2025/06/30(月) 22:59:13
>>161
頭もげるほど同意+4
-2
-
165. 匿名 2025/06/30(月) 23:01:31
>>62
土地によっては甥も姪も迷惑だよ…+7
-1
-
166. 匿名 2025/06/30(月) 23:02:44
>>154
こっちは仕事もして親の面倒もみてるから+0
-2
-
167. 匿名 2025/06/30(月) 23:04:02
>>158
なんかタブーになっちゃう家庭あるもんね…+1
-0
-
168. 匿名 2025/06/30(月) 23:04:48
>>127
都会実家暮らし最強じゃん+4
-6
-
169. 匿名 2025/06/30(月) 23:05:02
>>1
「家賃や生活費などひとり暮らしのための費用を払えないから」
この理由については他の年代から見たら40代にもなってその経済力なんなん?ww
みたいな評価なんだろうけど、氷河期非正規の現実ってそんなもんなんだよね・・
私自身は10年以上非正規を転々とした後運良く正社員雇用を受けられて今でこそ一人暮らしする程度の稼ぎはあるけど、今は親の生活費を援助しないといけないから結局は実家にいる
実家を出る意志が低くなるんじゃない、若い時は十分に稼げる仕事に就けなかった、それを何とか解決したら次は親を困窮させるわけにはいかないから出られない
意志はある、でも現実問題が私に自由を許してくれない
そして世間は事情を知る前にとりあえず実家暮らしというだけで自立できない女というレッテルを貼りつける
元記事も意志の問題にしてるような論調だし、個人の意志の問題だと思ってるんだ?まあ、表面上はそう見えるだろうね、そういうことだから支援も頓珍漢なんだよねって思ってしまう
+7
-2
-
170. 匿名 2025/06/30(月) 23:05:58
>>161
私も全くそのパターンなんだけど
赤の他人にとやかく言われる筋合いないし
なんか距離感おかしい記事増えたよね
人の家庭のことなんてほっとけばいいのに+6
-2
-
171. 匿名 2025/06/30(月) 23:07:47
>>144
そこは、心構えの問題だと思うよ。お金を残しつつ、一人暮らしに備えることは大事だよ。
固定費の節約は、親が生きている間しか出来ない。あとでお金が足りなくなっても遅いよ。+4
-3
-
172. 匿名 2025/06/30(月) 23:08:02
>>9
ん??実家に住んでいなくても実子は介護義務があるのだけど?+12
-3
-
173. 匿名 2025/06/30(月) 23:09:11
沖縄って一人一人の給料低くても二世帯三世帯で一緒に暮らしたりしてうまく回ってるんでしょ?この景気悪い昨今、家族仲良いのなら実家いて何が悪いんだろう。+3
-0
-
174. 匿名 2025/06/30(月) 23:09:21
>>170
とにかく人を馬鹿にして優越感にひたりたい人がいるからね。他人との比較でしか自己を確認できない人々。+5
-0
-
175. 匿名 2025/06/30(月) 23:10:58
>>144
こどおばから結婚生活突入したけど、いざその時が来たら全然家事できたよ。「一人暮らしのための準備」みたいに身構えなくてもいいと思うわ。+12
-6
-
176. 匿名 2025/06/30(月) 23:11:00
>>173
不動産関係の人があおってるという説も、あながちガセではないかも。他人の実家暮らしを批判する意味がわからない。ビジネス絡みならわかるよ。+8
-2
-
177. 匿名 2025/06/30(月) 23:11:56
>>132
実家のある人、実家が太い人への嫉妬だと思う+7
-11
-
178. 匿名 2025/06/30(月) 23:14:39
>>161
あとが続かないのに後継ぎとは。+5
-1
-
179. 匿名 2025/06/30(月) 23:15:12
>>160
頼るって弟に頼まれて家にいるの?+14
-2
-
180. 匿名 2025/06/30(月) 23:15:38
>>166
親御さんはどう思ってるんかねぇ。+2
-1
-
181. 匿名 2025/06/30(月) 23:18:53
>>153
全然当然じゃないよ
学生時代から寮生活や実家で家事してた人もいるし、激甘環境で育っておいて経験してない事を思い込みで叩いてるってドクズやん
よくドヤれるな+3
-8
-
182. 匿名 2025/06/30(月) 23:18:59
今は家賃も高いし実家に住む場所あるなら出なくていいと思う。毎月5万〜7万とか貯金できるの大きいよ。私も40くらいまで実家にいたけど、家事は各自自分のをやるって感じだったから、自分の分の料理洗濯掃除はやってた。もちろん家にお金も入れてたなぁ。懐かしい。+5
-1
-
183. 匿名 2025/06/30(月) 23:20:05
>>1
独身は家を出なきゃいけない理由がわからん
結婚して義理親や実親と同居するのと何かちがうんだろか+8
-6
-
184. 匿名 2025/06/30(月) 23:20:40
>>178
楽な人生歩んでるんだね+0
-0
-
185. 匿名 2025/06/30(月) 23:22:43
>>13
もうちょいで息子も年金出るじゃん+51
-2
-
186. 匿名 2025/06/30(月) 23:29:10
>>165
その逆もまた然り。+0
-0
-
187. 匿名 2025/06/30(月) 23:30:08
>>185
65歳からやで
国民年金も払ってきてなさそうだし+12
-0
-
188. 匿名 2025/06/30(月) 23:30:32
>>13
ガルに80代おるんか+129
-1
-
189. 匿名 2025/06/30(月) 23:30:55
>>38さんや>>54さんみたいな人も確かにいるけど、でも家事もなにもしないし生活費もたいして入れないで、収入は全部遊びに使ったりそもそも短時間バイトしかしなかったり、なんて人もいてそういう人は介護くらいしなよと思う。
ただどちらなのかはご家族以外わからないけどね。
逆に他人からこどおばと思われても親御さんがわかってくれるならいいんじゃないかな。
親孝行って親の為でなくて親がいなくなった時の自分の為にする事だから。
+14
-9
-
190. 匿名 2025/06/30(月) 23:31:36
>>36
一人暮らししてる人は
実家を追い出された人達
って言われ思われてたらどう思うのかね
コドオバって言うなら自分達もこう言われ思われてると思えなんだけどw
理由は様々なのに決めつける
今は一人暮らししてても何があって実家に戻るかもしれないのにさ
たとえ病気等で戻ってもコドオバになると言う事を忘れてる+16
-9
-
191. 匿名 2025/06/30(月) 23:32:40
>>122
何十年もそこに住んでる人がいるなら他の人にさせる選択肢がある方が変+5
-0
-
192. 匿名 2025/06/30(月) 23:34:37
>>172
そうなんだろうけど、実際には、ねぇ。+3
-0
-
193. 匿名 2025/06/30(月) 23:36:19
いやそりゃそうでしょみたいなことを、新たな事実が判明しました!みたいな記事にするの何なんだろ…
それ読んでええーそうなんだ意外!ってなる?+0
-0
-
194. 匿名 2025/06/30(月) 23:36:28
30代独身で都内の実家に住んでる
一人暮らししてたけど、母が死んだり会社が移転して実家から近くなったりで
また一人暮らししようとすると今家に入れてるお金と生活費プラス最低12万以上かかっちゃいそうだからもったいなくてする気が起きない+4
-0
-
195. 匿名 2025/06/30(月) 23:38:10
>>189
横。そもそもこういう方々は親に頼まれてそうしてるのだろうか。自分の人生なんだから好きに生きなよと思うわ。親が歳を取ればとるほど実家出にくくなるんだよね。+7
-3
-
196. 匿名 2025/06/30(月) 23:38:14
無理に出る必要ないよ
東京に実家があるとめちゃくちゃ有利だわ+1
-0
-
197. 匿名 2025/06/30(月) 23:41:09
もう出られないだろ+0
-0
-
198. 匿名 2025/06/30(月) 23:41:11
>>48
介護してくれるならいいが、突然親がぽっくりいって
家を持っていかれたら兄妹としては嫌だな
今までも養ってもらってたのに
従兄弟の家は都内だから1億超えの価値があるらしい
+0
-0
-
199. 匿名 2025/06/30(月) 23:42:58
>>198
兄妹は放棄すべきだよ+1
-3
-
200. 匿名 2025/06/30(月) 23:43:16
>>165
新潟の雪国で築50年超えの広い家を継ぎそうなんだけどどうしよ
駅からも遠すぎて立地最悪+0
-0
-
201. 匿名 2025/06/30(月) 23:43:45
>>180
出て行かれては困ると
そりゃあこっちは面倒見てるからね+2
-2
-
202. 匿名 2025/06/30(月) 23:45:51
側から見て思うのは、一緒に住んで親のことあれこれしてもあまり報われてないというか、感謝はされてないよね。
それよりも、たまに孫連れて帰ってくる子が楽しみでイキイキしてるみたいな。
だから前者をちょっと不便に思ってみたり。+8
-0
-
203. 匿名 2025/06/30(月) 23:46:46
そりゃ35歳以上になったら気力なくなるからね
その先の人生もたかが知れてるし老けて病気して死んでいくだけだから+7
-0
-
204. 匿名 2025/06/30(月) 23:47:39
40代以上になると親もそれなりの年齢なので、親の見守りやら高齢親のサポートで同居してた方がお互い安心だよね。+5
-0
-
205. 匿名 2025/06/30(月) 23:48:42
>>201
そういう親にはなりたくないな。だから自分の子には思いっきり遠くへ行ってほしいわ。+11
-2
-
206. 匿名 2025/06/30(月) 23:51:44
>>199
親が亡くなったら兄妹も権利あるんじゃないの?
それで悩んでた主いた
こういう時一人っ子なら楽だね
家の相続問題girlschannel.net家の相続問題旦那は三兄弟の次男です 訳あって旦那の親が買った家に住んでいます 同居ではありません 旦那の父はすでに亡くなっていてもうすぐ旦那の母が亡くなりそうです 家を三兄弟でわけるとしたら10年間無家賃で住んでいた家を出ていかなくてはいけません ...
+3
-0
-
207. 匿名 2025/06/30(月) 23:55:48
>>132
コドオジ・コドオバはバカにしてる人達に迷惑かけましたか?
かけてますか?なんだけど~
一人暮らししたいから出てるんだろうに妙な上から目線
視野も狭けりゃ認知も歪んでる
+4
-14
-
208. 匿名 2025/06/30(月) 23:56:43
>>138
どちらかというとキリギリスは実家を出たことない側の人たちだと思うが。20〜40代の一番社交できる時期に社会性身につけられなくて後々詰むよ。
実際そうなってる人を何人も見てきてる。
まあだからこそ実家暮らしの小さな世界にいたままの方がいいのかもね。
(一人暮らしから介護で戻るとかの人たちは別)+9
-0
-
209. 匿名 2025/06/30(月) 23:57:47
>>207
横から失礼。
さすがに実家を出たり結婚した人の方が視野は広がるかと。+21
-0
-
210. 匿名 2025/06/30(月) 23:59:21
凄く良いと思う。親の家に住まわせてもらっている人はもちろん親の在宅介護をするわけで、その分人手不足の介護施設に入居する高齢者が減るわけだから、ちゃんと独り立ちした人の介護離職を減らせる。+4
-0
-
211. 匿名 2025/07/01(火) 00:00:48
>>9
一人暮らしでも近場住みなら親が要介護になったら介護するべきだと思う。実家暮らしの人だけが介護要員になるわけじゃない+9
-1
-
212. 匿名 2025/07/01(火) 00:02:28
>>13
外国人よりゴミな日本人+8
-9
-
213. 匿名 2025/07/01(火) 00:02:47
>>7
裏では親に暴力を振るっているよ。+2
-3
-
214. 匿名 2025/07/01(火) 00:02:47
>>182
一人暮らしでも5〜8万貯金できるよ?
+5
-0
-
215. 匿名 2025/07/01(火) 00:04:37
>>101
お金ない人がほとんどだと思う
非正規とかニートとか+10
-0
-
216. 匿名 2025/07/01(火) 00:05:16
>>4
ナッカーマ!+9
-0
-
217. 匿名 2025/07/01(火) 00:06:25
>>11
わかるわかる!免許返納した親が買い物連れて行ってって頼んでくる。+10
-0
-
218. 匿名 2025/07/01(火) 00:07:40
>>116
それが普通の感覚だと思う
+6
-0
-
219. 匿名 2025/07/01(火) 00:08:44
>>14
40歳以上になっても親に頼りきりで生活してる者同士の独身カップルだけど若い世代と同じように楽しく交際していますよw+10
-7
-
220. 匿名 2025/07/01(火) 00:10:37
>>30
災害の危機が迫っているからね+2
-1
-
221. 匿名 2025/07/01(火) 00:11:16
>>55
要するにズルい人ばかりだよねw+11
-0
-
222. 匿名 2025/07/01(火) 00:15:13
>>209
更に横
流れ的にコドオジ・コドオバに対しての視野や認知の事じゃないの?
家庭内の話しで個人の自由から馬鹿にされても気にするなだから
コドオジ・コドオバへの解釈だと思った
違ってたらごめんなさい
+3
-0
-
223. 匿名 2025/07/01(火) 00:19:00
>>1
最近実家暮らしやこどおば云々のトピ多いね
昨日も立ってたのにまた連続して立つって何か理由があるの?+4
-0
-
224. 匿名 2025/07/01(火) 00:20:23
前も同じトピ立ってる
40代叩きたい50代がしつこく立ててるの?
理由は切実、実家から出る予定「ない」40代で7割超え、30代でも半数以上!
理由は切実、実家から出る予定「ない」40代で7割超え、30代でも半数以上!girlschannel.net理由は切実、実家から出る予定「ない」40代で7割超え、30代でも半数以上! 現在実家で暮らしている人に、今後実家を出る予定や意志があるかを聞いたところ、20代では「ある」が55.7%と過半数となったのに対し、30代では「ない」が52.5%、40代では70.3%と年代が...
+4
-0
-
225. 匿名 2025/07/01(火) 00:25:36
>>190
確かにそうだと思う
勝手な思い込みでコドオバって言ってるけど
実家を追い出されたと思われてたらいくら否定しても
コドオバ同様に追い出されただもんね
理由も環境も知らないまま決めつけるのは駄目だ
私もいつコドオバになるかもしれないもの+6
-1
-
226. 匿名 2025/07/01(火) 00:28:47
結婚してたら同居ってかたちでなんにもおかしくないのに、なぜそんなに言われなきゃいけないのか謎+6
-0
-
227. 匿名 2025/07/01(火) 00:33:39
>>152
詳しくありがとう!
その時が来たらちゃんとサポートできるように頑張るよ!+15
-0
-
228. 匿名 2025/07/01(火) 00:34:05
>>38
だから私は職場の人には一人暮らしって言ってます
プライベートだから本当のことを言う義務はないし
頑張っても世間は実家暮らし=甘えだからね
お気持ちはわかりますよ+5
-1
-
229. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:35
>>1
そりゃそうでしょ
出る意思があるなら進学又は就職の時に出てる
就職なんて一番出やすい
地元以外の会社に行けばいいし、
赴任先は大概地元以外になる+3
-1
-
230. 匿名 2025/07/01(火) 00:43:44
>>13
年齢は少し違うけど義兄がまさにそれ。
ボケてきた義父のキャッシュカードを奪って好き勝手使い込んでて介護はゼロ。
エアコンもない環境で今年の夏越せないかも。
このクズどうしたらいいか分からない。
+15
-3
-
231. 匿名 2025/07/01(火) 01:19:45
親の体が不自由で食事の世話とかしないといけないから無理+1
-0
-
232. 匿名 2025/07/01(火) 01:21:01
>>146
もしかしてこどおばですか?+2
-3
-
233. 匿名 2025/07/01(火) 01:32:12
私は離婚して戻ってきました(子供は既に成人過ぎています。)
その間に付き合って一緒に住んだ方も居ますが私の生活パターンと相手のパターンが相違していたので相手には何も言わず(後、あまり好きではなかったので)実家の部屋に帰りました。
実家はキッチン、バスルーム、トイレは各2つあるので母と顔を合わさない時もあるので楽です(父は65歳で死去)
余談でただ一緒にいて話をするのは良いのですがある日、朝起きた時の顔を見てこの人とは無理だな、、、(身体の関係は無でした)となりそれで相手の部屋に行くのは止めました。もう53歳なのでそういう欲も無くなりましたので仕事と終活です。+0
-0
-
234. 匿名 2025/07/01(火) 01:48:34
>>5
さすがの衣は世話にならない+8
-0
-
235. 匿名 2025/07/01(火) 01:48:53
>>91
私は実家にいたら親のタイミングで私も家事をやらないといけないのがしんどくて就職と同時に家出たから、30過ぎても実家暮らしの人って居心地が良くて実家を出ない=親と仲良し、親が家事してくれるから出る必要がない、っていうイメージがあるなあ+4
-4
-
236. 匿名 2025/07/01(火) 02:37:02
>>13
え、82でこの掲示板使いこなしてるの逆に感心するんだけど+118
-1
-
237. 匿名 2025/07/01(火) 02:40:11
>>168
東京実家暮らしだけど地方の実家暮らしと大して変わらないと思うよ+1
-0
-
238. 匿名 2025/07/01(火) 02:49:38
ここまできたら家を出る意味がわかりませんまぁ結婚でもするならね。予定もないけど笑+0
-0
-
239. 匿名 2025/07/01(火) 02:51:10
年寄りの一人暮らし狙った詐欺も多いし 将来的に空き家になるのも良くないし
子供側だって年取ったら賃貸借り続けられるかわからんから実家に居たって全然良いと思う
治安も悪くなって物価も光熱費も上がってるんだから合理的で良いじゃん
全然働いてない子供は困るけど ちゃんと自分の分は稼いでて迷惑もかけてない同居だったら何も問題ない
逆に一人暮らしでも金銭面キツ過ぎて借金してる子供とか嫌だし
+2
-0
-
240. 匿名 2025/07/01(火) 02:53:43
>>2介護してる以外で実家に住み着いてる34歳以上の人って男女ともに確実にヤバいやつなんで関わりたくない 事件の犯人とかもこのタイプ
+8
-4
-
241. 匿名 2025/07/01(火) 03:18:33
>>16
ガルちゃんの新たな伝説だよね+1
-2
-
242. 匿名 2025/07/01(火) 03:41:03
>>110
うちの妹もそれ
まあ妹の場合は結婚だけど
+1
-0
-
243. 匿名 2025/07/01(火) 03:45:30
>>214
すごいね!+0
-0
-
244. 匿名 2025/07/01(火) 04:08:38
>>221
実家なんて早く出たもん勝ちだよ+12
-4
-
245. 匿名 2025/07/01(火) 04:11:11
>>54
頼まれて家にいるの?一度きりの人生なんだから、本当なら私も〇〇したかった、という人生ではなく、54さんも自分の人生を生きたら?地域包括支援センターとかにも相談してみた?
同居してるとかえって支援が受けられないこともあるよ。+17
-7
-
246. 匿名 2025/07/01(火) 04:32:10
>>94
でも田舎では未婚者の位置が都会よりずっと低いんじゃないの?
都会は一人暮らし者が多いからね
うちの近隣もマンション多いけど、半分以上が
ワンルームとかのは単身者用だわ+2
-2
-
247. 匿名 2025/07/01(火) 05:04:15
大家族であらゆる世代が同じ屋根の下にいてそれぞれが支え合い生きていくってこれまでの日本の歴史から見てもその方が圧倒的に当たり前なのになんでこんなに責められるんだろう+2
-0
-
248. 匿名 2025/07/01(火) 05:22:33
米を無料でもらって行く時には親と農作業してる兄弟姉妹にも頭を下げてお礼くらい言っていくべき
今時売れば多少のお金になる物を何もしていない人が無料で貰うんだから当たり前
農作業のメインは親だとしてもこの暑さのなか、同居してる兄弟姉妹も一緒に体力仕事して親の補助して米を作ってるんだから
本当に何もしないけど貰うのは当たり前なんだから
叔母にあげてた時だって叔母は自転車しか出来ないのに玄米30キロであげてたのに、そいつは精米済のを5キロずつ当然のように持っていきやがる
祖父に自動車を2台買ってもらった後の、親に買ってもらった3台目に今乗ってるんだから、デカい袋で持っていって精米所で自分で精米しろよ
どんだけ図々しいんだよ
小さな子どもがいたって毎週夫婦で来てて子どもも1人しかいないんだから、片方が子守りしてもう片方が農作業の手伝い出来るだろ
子守りのほうは家でごろごろしても、そこの巨大イオンとか行ってもいいんだし
なんで手伝うって頭がないんだお前らは+0
-0
-
249. 匿名 2025/07/01(火) 05:30:41
必ずしも出なくてはいけない事もないよね
親からしたらそばにいて欲しい人もいるだろうし
こういうのは人それぞれだよね+0
-0
-
250. 匿名 2025/07/01(火) 05:33:08
>>57
やたらとショートカットを勧めて来てロングヘアを貶してるのも美容師業界が流布してるんだと思ってる+4
-1
-
251. 匿名 2025/07/01(火) 05:51:36
母が亡くなってひとりで生活していくのに備え、 私名義の光熱水費用の通帳に毎月ちまちま貯えてる。こどおばは好きなように給料使ってるって思われがちだけど、そんなことない。+3
-0
-
252. 匿名 2025/07/01(火) 05:58:02
>>54
親は病気でほっとけない。→離婚してないんだからあなたのお義父さんお義母さんが互いに面倒みればいいじゃん。
義姉が面倒見なきゃって言ってるけど、あなたいなきゃお互いになんとかやるよ、両方とも外歩けるレベルなんだからって思ってる。+10
-3
-
253. 匿名 2025/07/01(火) 06:09:27
うちの近所には 私(50)より年上の男性がお母様と一緒に暮らしてるパターンが数件ある。
いずれのご家庭もお母様が要介護になって デイサービスやら配食やら介護関係がしょっちゅう来てる。
うちに近い二軒がよく目に入るのですが 片方の息子は車椅子にお母様を乗せ 近所のスーパーで買い物したり散歩したりしてるのを見かけたが(今は暑いからしてないけど) もう一件のほうは息子は近所の人に挨拶も返さず お母様のことは全てデイサービスとヘルパーに丸投げの勢いです。先週後者親子がタクシーで出かける場面に遭遇したのですが、足が不自由な母親に手を貸すこともせず 自分だけとっとと車に乗り込んでいるのを見た時に なんだか切なくなりました。
この家に来るヘルパーさんも横柄な態度の方が多く ちょっと気になります。
元介護職だったせいか介護士さんとかはつい見ちゃいますね+2
-3
-
254. 匿名 2025/07/01(火) 06:14:00
>>79
あなた若くして結婚したのに、しっかりしてて自立してるわ+1
-3
-
255. 匿名 2025/07/01(火) 06:17:42
>>237
東京といっても広いから場所によるよね。+2
-0
-
256. 匿名 2025/07/01(火) 06:26:24
でも、兄弟いたら介護問題で揉めそうよね。
最終的に施設に入れても、施設調べたり、見学だったり、手続きだったりは任せるわって出た方は簡単に言う、そして、遺産でもあればそのあたりもね。+2
-0
-
257. 匿名 2025/07/01(火) 06:27:02
たいして裕福でもなく能力があるわけでもなく今の厳しい社会情勢経済情勢で
自立しろとかいって実家暮らしをアパート暮らしにさせて適当な仕事あてがって
それが自立か?そんな奴の仕事なんて大半が面白くないし楽でも無かろう。
仕事で心身壊したり何らかの事情で解雇されたりして家賃が払えなくなっても
自立しろとか言った奴は助けてくれるのか?偉そうに自立しろとか言っても
そういう時は助けもせず自己責任とか言うんだろ、どうせ。
いいかげんなこと適当なこと無責任なこと言ってんじゃねーよ。
+4
-5
-
258. 匿名 2025/07/01(火) 06:28:36
家を出たいけど引越しがめんどくさいんだよ+3
-0
-
259. 匿名 2025/07/01(火) 06:29:25
>>108
結婚も無理そうだし、親に頼るんじゃなくて親を助けながら貯金して老後一人で頑張って生きて行かないとだもんね。
+7
-0
-
260. 匿名 2025/07/01(火) 06:41:31
>>91
介護してる人は別だけど、いわゆる実家住みってそういう人が多いからでは?
50代息子 80代母親って人2人いるけど家事は母親だし
30代後半の兄弟とか40代中盤女 30代前半女とか今パッと思い浮かぶ知り合いだけでも親健康でお金も入れてないし家事は母親だし
たまに自分の食べるパスタとかラーメンを作るだけで自分も家事やってるって言ってたり実家住みだからやらないだけでやったことないけどやればできるって思ってる人とかいるし
+9
-2
-
261. 匿名 2025/07/01(火) 06:42:30
隣の家の息子さん2人がそれぞれ就職しても出て行かず出て行くとしたら結婚する時だろうねなんて母親も言ってたのにこの度一人が結婚して相手も一緒に住み始めてさすがに暑苦しい+0
-2
-
262. 匿名 2025/07/01(火) 07:03:55
>>1
いやだよ
そんな年までおさんどんしたくねーわ+2
-1
-
263. 匿名 2025/07/01(火) 07:31:54
>>38
親のためにって、それ頼まれたの?
だとしたらロクな親じゃないね。
早く出るべきだった。+12
-0
-
264. 匿名 2025/07/01(火) 07:33:20
>>36
本当にそれ。人それぞれなんだよね。周り見てると本当にそう思う。ひとり暮らししてるだけで偉いみたいな考えやめてほしい+11
-3
-
265. 匿名 2025/07/01(火) 07:39:26
>>4
出てほしいと親に言われたので出ましたよ。+4
-1
-
266. 匿名 2025/07/01(火) 07:57:41
40までいたら,親も日々細かい力仕事を頼るようになるからお互い幸せやろ。親が亡くなったとは子供は不幸だろうけど+0
-0
-
267. 匿名 2025/07/01(火) 08:05:48
>>260
横。そういうのもその家庭が、母親がいいならいいんじゃないの?80すぎだけど国民年金だからそれだけでは生活厳しくて同居の独身アラフィフ息子がいるから生活できている親族いるよ。そのかわりというとおかしいけど、その80すぎの親族は動けるから畑仕事したり家事をしている+3
-1
-
268. 匿名 2025/07/01(火) 08:07:33
他の議題なら他所の家庭のことがそんなに気になるか?というくせにこういうことは、家を出ていけ、ずっといるなら家事金介護すべてしろ、などとこうあるべきだを押し付けるよね+1
-1
-
269. 匿名 2025/07/01(火) 08:10:07
>>265
うちの親も、コドオバになってる姉をもっと早く家から出すべきだったって嘆いてた。+8
-1
-
270. 匿名 2025/07/01(火) 08:10:49
42歳だけど父親の片親だけやし出ないかなー、、
母親を亡くして出るタイミング失った
仕事から帰ったら皿洗い晩御飯作りから始まる
慣れたわ+2
-0
-
271. 匿名 2025/07/01(火) 08:12:16
>>264
偉いわけではないけど、両方経験してるかしてないかで見えてくる景色は違うわな。だから一度くらいは家出たら?とは個人的に思います。+9
-3
-
272. 匿名 2025/07/01(火) 08:12:52
老年になって部屋を借りられないという問題を見聞きするので
家はキープしとかないといけないし、住むほうがムダがないじゃないか+1
-0
-
273. 匿名 2025/07/01(火) 08:18:20
>>13
死んだ後の事は心配しようがないので、後数年の辛抱。
親に寄りかかる子どもは介護なんて出来ないと腹を括って今からケアマネジャーと連絡をとって、自分の死に際までを息子ではなく、他人に任せる算段を取られた方がいいですよ。+3
-0
-
274. 匿名 2025/07/01(火) 08:20:36
空き家問題増えてるし、実家暮らしでストレスなく親と上手くやれてるなら良いんじゃないかと思う
空き家で放置されてるのあんまり良いもんじゃないなと感じるし+4
-0
-
275. 匿名 2025/07/01(火) 08:50:55
>>25
私も世帯主だよ、親も貧乏で家なんか無いし、私も甲斐性ないから賃貸暮らしだけどさ
でも私が大学生のころまでは亡くなった父が家賃払ってた賃貸だから、一応実家には実家って感じ+8
-1
-
276. 匿名 2025/07/01(火) 08:54:10
>>187
親が引きこもらせてるんだから払ってるでしょ
60歳から繰り上げ受給できるよ
↓
5年(60ヶ月)の繰上げになるため減額率は0.4%×60=24%になります。83万1700円×24%=19万9608円が減額されることとなり、受給額はおよそ63万円となります。+8
-0
-
277. 匿名 2025/07/01(火) 09:22:14
>>136
寂しいから親と住んでるって人は、親が死んだらどうするんだろ
そういう人ほど結婚して自分の家庭持ったらいいのに
まぁそうしたいけど相手が見つからないから、こどおば続けてるんでしょうけど+3
-4
-
278. 匿名 2025/07/01(火) 09:22:55
>>13
釣りだよね?
ババチャンどころかオバアチャンネルになってしまうw+8
-0
-
279. 匿名 2025/07/01(火) 09:23:08
>>91
高校卒業してすぐ家出たから高校時代は甘えてたかな?
でも両親共働きだったから学校帰りに夕飯の買い物と家族全員の夕飯作りはしてたよ
+2
-0
-
280. 匿名 2025/07/01(火) 09:31:04
その年でわざわざ出る意味ないでしょ。介護から逃げるようなもんじゃないか。+0
-0
-
281. 匿名 2025/07/01(火) 09:33:18
>>277
ガルでもそういう人は親の死をすごく怖がってるのを見るね。介護が始まるとある程度受け入れられそうだけど突然ポックリとかだと寂しさが強いかも。+1
-0
-
282. 匿名 2025/07/01(火) 09:43:04
>>10
私自身は母を4年介護していたけど、何だかんだ娘の方が親を気に掛けてくれると思う。
私は一人っ子で引き取り同居しましたが、うちは息子2人。
きっと嫁に遠慮しないといけないし、気に掛けてもらえなさそう。+9
-0
-
283. 匿名 2025/07/01(火) 09:45:30
>>13
相談できる所へ片っ端から相談して下さい。ここではちょっと分かりませんと言われても、諦めないで市役所や保健所など思いつく所に電話して下さい。1人で悩まないで下さいね+3
-0
-
284. 匿名 2025/07/01(火) 09:52:22
>>244
確かに周りの転勤族やこちらに家を建てた人。申し訳ないけど地元に居る兄弟にお願いするしかないと言ってる。本当は看たいけど(本音か嘘か…?)とか。
うちの母も叔母もそう。結局、地元に近い人に皺寄せがいく。
一人っ子から見ると兄弟居る人は介護から逃げらる選択肢があっていいなと思うよ。+2
-0
-
285. 匿名 2025/07/01(火) 09:54:08
>>236
100近くまで元気に生きられそう+8
-0
-
286. 匿名 2025/07/01(火) 09:56:07
>>257
両親と仲良く実家で生活いいと思うよ
それか結婚して家庭を築くのもいいよ。実家の近くに住めば両親も安心するし孫もすぐ見せてあげられる+1
-0
-
287. 匿名 2025/07/01(火) 09:58:23
以前同じマンションに住んでた親子は、70代母と40代息子だった。
母の死後、息子さんは若いシングルマザーと結婚してたよ。
もっと早く親離れしてればこの息子さんは自分の子を持てたんじゃないかなと余計な事を思ってしまう。+1
-2
-
288. 匿名 2025/07/01(火) 09:59:23
>>1
親の意見としては子供は20になったら(自分の金で)家を出ろ!
で私たちが介護が必要になったら嫁ともども戻れってとこかな?
結婚したら一緒に暮らす、でもいいぞ!
これ、法律にしてくれないかな?+0
-2
-
289. 匿名 2025/07/01(火) 10:03:10
>>230
そして義父が亡くなっても隠し通して年金詐取して逮捕、新聞に載る予感+9
-0
-
290. 匿名 2025/07/01(火) 10:05:09
>>178
いつ子供作ってもいいんだよ。50代になってもw+2
-0
-
291. 匿名 2025/07/01(火) 10:12:58
>>151
親はそう思ってないみたいよ+1
-0
-
292. 匿名 2025/07/01(火) 10:17:31
親の介護要員としてならいいんじゃない?
親の変わりに家事や買い物、あと親の用事とか…病院の付き添いなどしなきゃいけないんだし。+2
-1
-
293. 匿名 2025/07/01(火) 10:25:23
>>13
働かないでもう定年の年齢?+1
-0
-
294. 匿名 2025/07/01(火) 10:30:07
>>4
氷河期世代はほとんどは正社員で就職していて、就職してない人の割合は少ないけど人数が氷河期世代の人数が膨大だからすごい数な感じになってるらしい
私も正社員になったことないけど、精神疾患あるし就職活動もしてないし正社員の話も断った
今の超売り手市場の世代でも一定数は非正規らしいけど、人口がめちゃくちゃ少ないからな
氷河期世代は女性の未婚の割合は少ないけど、人口が多いからめちゃくちゃ多いと思ってる人いるけど、未婚で非正規の女性は割合は少ないけど人口が多いから多いのか+6
-4
-
295. 匿名 2025/07/01(火) 10:33:10
>>236
うちの親はもっと若いけど指が震えるらしくてLINEの文章も短い
うちの親は心が綺麗なのでガルちゃんを見ない一生であって欲しい+8
-1
-
296. 匿名 2025/07/01(火) 10:50:11
借地の人は土地買うかどうか考えた方がいいよ
悪質な業者に買われたら脅迫的な立ち退きを受けるよ+0
-0
-
297. 匿名 2025/07/01(火) 10:53:44
>>265
言われて出たんだったらあなたは健全だよ。親もはっきり言ってくれるのは健全な関係だと思う。
不健全な家庭だと出てって欲しいと思ってるけど子供に言えません、どうしたら良いでしょうか?とか新聞とかラジオで相談してるし。子供も親から出て行ってと言われても、出て行かない子が居る。+9
-1
-
298. 匿名 2025/07/01(火) 10:58:08
実家暮らしのアラフォーだけど、残りの3割の方です。
父に介護が必要になったら見捨てて一人暮らしするつもりです。長年モラハラを受け、一人暮らしも阻止された私の最初で最後の復讐。
+2
-1
-
299. 匿名 2025/07/01(火) 11:01:55
40代で戻ってきた。支え合いよ。+0
-0
-
300. 匿名 2025/07/01(火) 11:40:24
>>1
働いてるならまだマシ
ずっと実家で無職が一番まずい
一度も働いたことない人知ってるけど、親が死んだらどうするんだろう+1
-1
-
301. 匿名 2025/07/01(火) 11:48:59
>>149
逆に、一人暮らしの人は同居や介護の大変さや近所付き合いや町内の仕事に参加(草刈り、清掃、イベント手伝い、ゴミ当番)とかわかってない。+3
-8
-
302. 匿名 2025/07/01(火) 11:51:06
>>13
ほんとに82歳?そして事件を起こそうと思うぐらいパワフル。
ま、釣りだろうけど+5
-0
-
303. 匿名 2025/07/01(火) 12:00:14
>>2
私31のとき母親が癌になって
寛解してしばらくしたらまた再発して
2回目の放射線治療だったから後遺症の皮膚潰瘍で歩行難になっちゃって
一人っ子だから私以外面倒見れる人居ないし
彼氏はいるけど結婚する気あるんだかないんだかよくわかんない人で
7年付き合って気がついたら40歳
私自身も母のことがあってどうしても家を出たいってわけじゃないから私から結婚したいと意思表示したこと一度もないんだけど
完全に婚期も家出るタイミングも逃したなって思う
彼氏も47歳で週末は実家に通い介護してる
+4
-3
-
304. 匿名 2025/07/01(火) 12:09:41
うちの近所も未婚親と同居の40代50代増えてる、
市役所勤務とかしっかり稼げる人も多いよ。
独身だと子持ちの穴埋めに便利らしく残業残業で有給も取れず、、
家に帰るとバタンキュー、
お母さんがご飯作り掃除する主婦役。
それでも土日娘や息子が車を出して買い物に連れてったり
入院時にも役に立ってる、
車でゴミ出し、町の組長公会堂の草取りなどは娘や息子に代替わり。
うちは孫の顔を見れてない、、と嘆いていたおばさん。
孫の話にも入れない孫自慢、、
孫が訪ねてくる家庭を羨ましかったけど
高齢になると家庭を持った息子も娘も滅多に顔を出さない、嫁さんは(たにんだもん)言わずもがな、
なんて家庭も多く
今になって子供が独身でよかったわーと言ってるw
息子や娘も実家にいればお金も貯まるしボロくても住む家もある、
老後もそこそこ暮らしていけるからね
+1
-4
-
305. 匿名 2025/07/01(火) 12:23:15
隣の家、中年姉妹3人が未婚のこどおばしてて、なんか異様だよ
1人くらい自立すればいいのにって思う+8
-2
-
306. 匿名 2025/07/01(火) 12:24:39
実家で独身の人って、親の介護がー介護がーって言ってるけど、自分の時はどうすんだろw+4
-0
-
307. 匿名 2025/07/01(火) 12:30:50
>>304
そりゃ親にとってはお世話してくれる人が側にいてくれて心強いだろうよ。でも我が子は遅かれ早かれ1人になるのに気にならんのか?すごい自分勝手な発言だね。+7
-0
-
308. 匿名 2025/07/01(火) 12:37:53
一人暮らしも贅沢品になったんよ
これからは家族は一つ屋根の下で支え合おうの時代だよ 縄文くらいの暮らしに戻るみたいな感覚じゃね+3
-3
-
309. 匿名 2025/07/01(火) 13:01:55
>>5
そんなにうまくいくかな?
自分の分の食事は仕事帰りに外で済ませて、土日は家事をする、みたいな人もザラだと思う
親御さんが元気かどうか、家事能力があるかは分からないもの+3
-0
-
310. 匿名 2025/07/01(火) 13:01:55
>>304
子供が独身で良かったわーなんて言う親、最低じゃん
+5
-0
-
311. 匿名 2025/07/01(火) 13:02:20
介護の勉強しとき+1
-0
-
312. 匿名 2025/07/01(火) 13:16:23
安心して過ごせる実家があるって良いなーと思う。毒親が嫌で実家を出たから、仲良く暮らせる実家って羨ましい。+3
-1
-
313. 匿名 2025/07/01(火) 13:38:50
>>302
親戚に今91くらいの男性いるけど、メールの文章めっちゃしっかりしとるで
正確には+メッセージだけど+2
-1
-
314. 匿名 2025/07/01(火) 13:43:11
>>1
出て言ってたけど帰ってきたんだよ
マンションの周りの中国人がうるせーし
小学校や中学校の生徒の半分以上が中国人
マンションは人に貸したけど、その人まで子供が小学校に上がると同時に出て行った!+0
-0
-
315. 匿名 2025/07/01(火) 13:50:32
>>306
実家暮らししていた分貯金も多いのでは?いざとなれば親からもらった家を売却+0
-2
-
316. 匿名 2025/07/01(火) 13:51:27
>>312
お互い文句言いながら同居の人も多いと思うよ。ひとり暮らし出来るほどの年収がないなら、表向き我慢していくしかない+3
-0
-
317. 匿名 2025/07/01(火) 13:53:35
>>265
私も〜w
36歳の元旦に「もうこのまま結婚する気がないんなら自立しろ」と父親から正月の挨拶代わりに言われ、その年の夏から実家を出て一人暮らしを始めました。
世間一般的には一人暮らしをした方が彼氏は出来やすいとか言われがちですが…
結局、結婚どころか彼氏すら出来ないまま40代へと突入しましたw+12
-0
-
318. 匿名 2025/07/01(火) 14:20:07
>>5
衣食?+0
-0
-
319. 匿名 2025/07/01(火) 14:23:04
>>68
マイナス多いけどノータッチはちょっと…ってなる
+4
-0
-
320. 匿名 2025/07/01(火) 14:24:55
>>269
今からでも話して見るべきかと…
働いてもないなら手遅れかも+0
-1
-
321. 匿名 2025/07/01(火) 14:25:40
>>20
また始まった、世話になってる前提、決めつけ。
様々な理由事情なんだから。
それと住むところに関しては新しいとこ探すより親の家を好きにしたらいいじゃん?
リフォームでも親いなくなった家でも。
私からすりゃ羨ましいよ、そのまま居たいような実家なんて。(笑)
親が土地と家譲ってくれるならいい話じゃん。
+3
-3
-
322. 匿名 2025/07/01(火) 14:27:18
>>306
それは結婚している人も同じでは?
相手に先立たれて、子供がいなかったら1人よ
いても100%介護してくれるとは限らないし+1
-2
-
323. 匿名 2025/07/01(火) 14:28:35
>>9
関係ない。
すべての子供に等しく義務があるの。
だから面倒見なかった非摘出子が等しく財産を持ってくのはずるいと思う。+2
-4
-
324. 匿名 2025/07/01(火) 14:35:39
>>20
実家暮らし=ひきこもりニートとでも思ってるのかな?
実家から通ってちゃんと働いてきた人は社会性も身に付いてるし介護になってもそこそこ動けると思うよ+5
-0
-
325. 匿名 2025/07/01(火) 14:40:07
>>300
さすがに無職放置は親の責任もかなりあると思う
40、50代、下手したらそれ以降にいきなり働けは酷すぎるよ…+0
-0
-
326. 匿名 2025/07/01(火) 14:42:10
>>305
女3人もいれば介護分担してできると思うよ
+0
-1
-
327. 匿名 2025/07/01(火) 14:51:50
>>53
お友達、すごいね。
親子だからキツイとかたくさんあるだろうに。+3
-0
-
328. 匿名 2025/07/01(火) 15:00:51
>>1
私は未婚なら娘に家にいて欲しいけどなぁ。
実際は大学入学から社会人の今も1人暮らししてる。+0
-2
-
329. 匿名 2025/07/01(火) 15:01:54
>>3
まあ確かに、専業叩いてる人が実家暮らしだったら、
たぶん自治会の組長業務すら自分でやったことないだろうからね。
聞く耳持つ必要すらないのはわかる。+3
-0
-
330. 匿名 2025/07/01(火) 15:18:20
>>62
よく分からない理論
居座ってるからって継げるとは限らないのに
+2
-0
-
331. 匿名 2025/07/01(火) 15:28:06
>>81
でもさ、進学や就職で早々に実家出てたら40歳それ以降も居座ってる兄弟姉妹に対して私に何をしろと?ってなるのしょうがなくない?
+4
-2
-
332. 匿名 2025/07/01(火) 15:34:15
未知の世界だけど息子が出ていかないより娘が出ていかないほうが将来世話してもらうのに気は楽だよね?
+0
-0
-
333. 匿名 2025/07/01(火) 15:36:09
>>81
普通は自立組はほぼ手伝わないよ+0
-1
-
334. 匿名 2025/07/01(火) 15:44:15
>>64
よこ
家を出てようと結婚してようと、実子である以上介護する義務はあるんだよ。+3
-0
-
335. 匿名 2025/07/01(火) 15:51:31
>>333
民法877条1項に定められています。+1
-0
-
336. 匿名 2025/07/01(火) 15:56:53
>>209
一般的に、実家を出たり結婚したりすることで、視野が広がる可能性は高いと考えられます。しかし、これは必ずしもそうとは限らず、個人の経験や考え方によって異なります。+0
-0
-
337. 匿名 2025/07/01(火) 16:06:21
>>13
82?!!?
ネタじゃなくマジなの???
65歳のうちの母ですらガルちゃんの存在すら知らないのに、、、すごいババアだね。+3
-0
-
338. 匿名 2025/07/01(火) 16:16:38
40過ぎて出たら親はどうなるのよ+1
-0
-
339. 匿名 2025/07/01(火) 16:21:21
>>322
そう、だからなぜ元気なうちから親の面倒をそんなにみようとするんだろ?と思って。+4
-1
-
340. 匿名 2025/07/01(火) 16:24:56
>>1
私はまず実家暮らしの人に対して思うことは仲良いんだ、羨ましいって思うな笑+3
-0
-
341. 匿名 2025/07/01(火) 16:24:56
>>34
寄り添う?
+1
-0
-
342. 匿名 2025/07/01(火) 16:27:21
>>5
それができる実家暮らしアラフォー以上はまだマシだけど、現実はそれくらいの年齢の実家暮らし独身のひとって自分の生活すらままならないから家事も全て親任せなパターンがほとんどだと思う…。
前テレビで90歳のお父さんが50歳の独身実家暮らしニートの娘のお世話してるのテレビで見たよ、、、高齢引きこもりニートの人って高確率で知的あったり特性あるから社会復帰どころか身の回りのこともなかなかできないんだよね。+1
-1
-
343. 匿名 2025/07/01(火) 16:37:35
>>9
じゃあ、実家を出たあなたはどんな素晴らしい親孝行をしてるの?+3
-2
-
344. 匿名 2025/07/01(火) 16:43:43
>>28
わかる。実家暮らしの人のなにがそんなに気に入らないんだろう。
他人があれこれ言うことじゃないし、あなたに何か迷惑かけましたかって話。
介護の話も、それこそ他人はほっとけよって思う。+10
-0
-
345. 匿名 2025/07/01(火) 16:46:20
>>152
仕事はどうしてる?+0
-0
-
346. 匿名 2025/07/01(火) 16:54:19
>>143
その立場だけどやらせるなんて思わないわ。
できる事、やりたい事は危険じゃない限り見守る。
+1
-0
-
347. 匿名 2025/07/01(火) 16:55:30
>>1
もうそれぞれの他人にことや事情に首突っ込まなくていいよ!
そんなのより日本自体の外人優遇の方が問題でしょ。
他人が実家暮らしでも税金使ってなければ自分に関係ないけど、国の外人優遇は生活に直結するからそっちのがいやだよ!【移民問題】ロンブー田村淳を河合ゆうすけが神論破!www.youtube.com動画のフルバージョンは 【河合ゆうすけ】さんのチャンネルで ご覧になれます(^^)✨ https://www.youtube.com/live/quN7sOyIWRU?si=-451V1bNr5rufPDM
+0
-0
-
348. 匿名 2025/07/01(火) 16:57:53
>>53
仕事は?+0
-0
-
349. 匿名 2025/07/01(火) 17:00:43
>>20
私は介護10年しました
むしろ家を出たきょうだいのほうができないし逃げますよ+3
-0
-
350. 匿名 2025/07/01(火) 17:31:01
>>326
そんな話してないよ?+2
-1
-
351. 匿名 2025/07/01(火) 18:09:35
>>21
普通に毎日仕事して、お金も入れてるなら十分だよ。
どうしても一人暮らしが正義って考え方はそれぞれの価値観だからいいけど、だからって実家暮らしの人を見下したり嫌味言っていいことにはならないから。
何も負い目を感じる必要はないと思う+8
-3
-
352. 匿名 2025/07/01(火) 18:12:30
>>34
息子よりも娘のほうが役に立つというか、娘は使い放題だなって感じます。
コロナのタイミングで訳あって離婚した兄が実家に舞い戻ってきました。何かにつけて母は息子可愛さで、私は兄にも家のことをさせろって言っているのに「かわいそう」って言って、私のほうにいろいろ言いつけてくる。
長年私のことを独身で実家住まいで非正規で…って兄は私のことをバカにしていたくせに。今では正社員になったので私は家を出るタイミングか!+2
-0
-
353. 匿名 2025/07/01(火) 18:32:26
>>352
こどおじの弟がいるよ
すでにアラフィフ、正社員
実家で衣食住、親に負担してもらいながら
生活費ほぼ、出さない
親が介護になったら、私は、費用も、介護も負担する気ないよ
大学卒業して30年近く、生活費負担も家事もやってないんだもん
相当、お金貯まってるはず。
+3
-0
-
354. 匿名 2025/07/01(火) 19:00:36
>>1
親を殺す未来+0
-0
-
355. 匿名 2025/07/01(火) 19:19:12
空き家が減っていいと思う+1
-0
-
356. 匿名 2025/07/01(火) 19:29:13
>>9
介護って、どこからが介護なんだろうね
それがよく分からないのに、みんな介護介護言い過ぎ
+3
-0
-
357. 匿名 2025/07/01(火) 19:31:46
>>339
普通の老人ホームも順番待ちですぐには入れないし
うちの祖母は呼吸管理必要な難病+認知症併発して病院にも受け入れてもらえなくて
高度なサービス提供してるけどすんごい高級なホームしか空きがなく
払える値段で受け入れてくれるホームが空くまで待つことにしたけど
その間は叔父と叔母が面倒見るか、殺すかどっちかって状況だったよ
親族で相談してる間に亡くなってしまったけど
様々な事情があるんだよ+0
-0
-
358. 匿名 2025/07/01(火) 19:42:04
>>356
それな
介護状態寝たきりにならずピンピンコロリみたいに元気な親がバタッて倒れてそのまま亡くなる人もいるし(一番人気の理想)
人によって衰え具合と亡くなるまでのプロセスが違う、それも人それぞれ
親の代わりに買い物に行ったり書類手続きする、車椅子押してあげる
が介助で
歩けない 目が見えない 食事の用意できないのを助けたり、入浴手伝ったりオムツ着脱させたり漏らしたのを処理掃除したり
が介護かな+2
-0
-
359. 匿名 2025/07/01(火) 19:49:55
>>161
結婚はしない→×
結婚は出来ない→◯+0
-1
-
360. 匿名 2025/07/01(火) 19:50:37
>>1
でも現実的には跡目なのかな。特に都会の実家組。しかも戸建てなら親的には助かるかもね。長男長女なら。勿論親の面倒は見るよう。+0
-0
-
361. 匿名 2025/07/01(火) 19:53:42
>>221
でも相続の時は張り切るんよね+3
-1
-
362. 匿名 2025/07/01(火) 19:56:27
この殆どは都会だろうね、たぶん。特に東京なら戸建ての持ち家なら自分で買うだけでも大変。知り合いにもいる。両親他界して一人暮らしの人知ってる。戸建てでね。勿論ローン等はないだろうね。後はコツコツ修繕すれば良い。支払い固定資産税と保険位だものね。自分もこれならこっち選ぶかも。+0
-0
-
363. 匿名 2025/07/01(火) 19:56:51
若年痴呆で一度も出られなかったんだが
寄生虫みたいに言われるのが腹立つ+3
-1
-
364. 匿名 2025/07/01(火) 19:57:35
>>24
身の回りの世話は実家にいる人がすればいいと思うけど
かかるお金は兄弟で割り勘が普通だよ+1
-1
-
365. 匿名 2025/07/01(火) 19:58:06
>>263
親が病気になったら知らないって捨てられる人ばかりじゃないんだよ+0
-1
-
366. 匿名 2025/07/01(火) 20:00:29
>>1
40代で独身だと独立していても、親の介護で戻る人も多いと思う
寝込むほどじゃなくても、高齢の親が心配で買い出しなどをするためにね+0
-0
-
367. 匿名 2025/07/01(火) 20:03:24
親の介護終われば楽だね。覚悟はできているのだろう。親の状態にもよる。まあ不景気な現代、家買うと言っても大変よ。なら親からの遺産相続で住んだ方が合理的ではある。周りからの文句なんか気にしない。単なる妬みに聞こえるね。+1
-0
-
368. 匿名 2025/07/01(火) 20:08:11
>>6
私は独立してる側だけど、
実家暮らしは親孝行だなって思う。他人が否定する権利はない。+0
-2
-
369. 匿名 2025/07/01(火) 20:16:05
>>361
それそれ
介護は努力義務だけど相続は絶対的に権利があるからね
だからこそ遺言書、公正証書ってのがあるんだけどさ
ノータッチの人ほど遺留分請求してくるって聞くからさ
+4
-0
-
370. 匿名 2025/07/01(火) 20:18:00
>>138
実家暮らしと一人暮らしでは、
どちらが貯蓄額が多いんだろうか、
やっぱり実家暮らしが圧倒的に多い?
都合の良い感想ではなく、
客観的なデータとかあるのかな+0
-0
-
371. 匿名 2025/07/01(火) 20:18:23
ガルでクソ馬鹿にされる公営団地に住んでるけど
一度も出て行かず親と同居し続ければ親が死んでも住み続けられるから出て行きたくない
大阪府内で駅近で3DKで眺望良好で10階で家賃3万円台はあり得ない
私は自営業だから収入多い年と少ない年で不安定だし
両親離婚してて父親が住んでた戸建てもあるからそっちで一人暮らしもできるけど
今の団地の方が便利なんだよなー+1
-0
-
372. 匿名 2025/07/01(火) 20:18:47
>>343
自立した姿を見せることが親孝行でしょ。
そこまで立派に育てたのは親だから、その姿を見せるだけで子育てが報われると思う。+3
-1
-
373. 匿名 2025/07/01(火) 20:20:02
>>38
こういう人苦手+1
-1
-
374. 匿名 2025/07/01(火) 20:23:43
>>7
40にもなってまだ子供の立場を使うのか
恥ずかしげもなく子供はお金って言えるのが逆にすごい
いつまで子供のつもりなの?+4
-0
-
375. 匿名 2025/07/01(火) 20:25:17
>>54
いやでも病気の親なら介護も強制的にやることになるよね?
今まで病気の親を支えてたのに介護になった瞬間ポイなの?言ってることめちゃくちゃ過ぎない?+5
-0
-
376. 匿名 2025/07/01(火) 20:25:33
>>370
データ見たことない
実家暮らしが多そうだと思うけど
ここ見てるとそうでも無さそうな匂いがする
もともと稼げる人が自立するだろうしね+2
-0
-
377. 匿名 2025/07/01(火) 20:26:21
>>78
色々な事情って?+1
-2
-
378. 匿名 2025/07/01(火) 20:33:53
>>2
出たかったら35までに出ないと+1
-0
-
379. 匿名 2025/07/01(火) 20:38:51
>>10
うちも似たようなもん
だけど他人にそんな事情は言うつもり無い
だって病人をカモにする悪人がいるんだもの。マルチとかカルトとかね
悪気なく言いふらす人もいるし
+2
-0
-
380. 匿名 2025/07/01(火) 20:40:22
>>20
高齢者の逆走運転とかアクセル全開事件とか心配だから、買い物補助だけでも安心なんじゃない?
足腰弱って荷物持って歩くのも大変だし+1
-0
-
381. 匿名 2025/07/01(火) 20:41:45
>>236
多分ガセでしょ+4
-0
-
382. 匿名 2025/07/01(火) 20:57:39
>>370
実家暮らしの方が非正規多そうな気がする。家賃など払わず生活出来るなら、そこまで頑張って稼がなくてもってなるんじゃないかな+3
-0
-
383. 匿名 2025/07/01(火) 20:58:00
>>1
結婚を諦めてるならいいと思いますよ+1
-0
-
384. 匿名 2025/07/01(火) 21:01:32
>>371
3DKなら一人になったら出て行くことになるよ
家族向けの広さだから単身は出るように勧告される
粘ったら近所の人に文句を言われそうだ
+1
-0
-
385. 匿名 2025/07/01(火) 21:03:53
>>371
こういうだらしなさがあるんだよね
こどおばって+2
-0
-
386. 匿名 2025/07/01(火) 21:11:05
>>5
こういうコメントする人の心の中ってすさんでるんかな
一緒にすんでなくても介護はしなよ?+0
-0
-
387. 匿名 2025/07/01(火) 21:18:32
>>2
いや、出れない(経済的に)から居るのであって余裕あるなら出たいけどな。「出ない」じゃなくて「出られない」が正しい。+0
-0
-
388. 匿名 2025/07/01(火) 21:22:03
>>384
まじかー
そーなったら戸建の方に行くしかないな+0
-1
-
389. 匿名 2025/07/01(火) 21:22:50
>>385
だらしないの自覚してるのでいくらでも罵ってもらって大丈夫+1
-1
-
390. 匿名 2025/07/01(火) 21:26:34
>>357
普通に一人暮らしの老人なんてごまんといるじゃん。その人たちはなるようになってるというか、そんなもんでいいんじゃない?と思うのよ。だって独身の老後はほぼ誰にも頼れないわけだし。+3
-0
-
391. 匿名 2025/07/01(火) 21:27:36
独身で年収も低い実家暮らし
正直負け組だよね
まだ20代だけどこうはならないように努力しないといけないって思う+3
-2
-
392. 匿名 2025/07/01(火) 21:31:33
>>365
親の立場からすると、子に世話してもらうのは本望ではないなぁ。昔の人で田舎の人は違うのかな。
私は子供の世話にはなりたくない。+1
-0
-
393. 匿名 2025/07/01(火) 21:33:11
>>364
でも完全独立してた人間と介護始まるまで毎月3万ぽっち入れて後は親掛かりだった人間が同じ金額なわけないよね?居座ってたヤツがいなけりゃ親はもっと老後資金貯められたわけだし。+3
-0
-
394. 匿名 2025/07/01(火) 21:34:47
>>374
生活費折半でも一人暮らしするよりは安く収まるのでは?+0
-0
-
395. 匿名 2025/07/01(火) 21:36:27
>>388
いや一人暮らししろよ+3
-1
-
396. 匿名 2025/07/01(火) 21:42:40
>>368
もし私が親の立場でずっと実家にいる子供がいたら、この子は親孝行だなぁなんて思わない気がする。
むしろ早々家を出てなんだかんだ一人でやってる子の方にそう思うかも。
+5
-0
-
397. 匿名 2025/07/01(火) 21:43:24
>>389
一連コピペしました
こどおばの生息状態+0
-2
-
398. 匿名 2025/07/01(火) 21:46:31
>>371
B落地区だと一人で3LDKに住んでるよ
そういう地域の人なんだね+0
-0
-
399. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:50
>>364
もし施設にいれるとなった時に親が金持ってなかったら.その家出て行ってくれよな!売っぱらうから。
間違っても実家に居続けて施設代だけ割り勘、なんてことはしないように。
と思いますw+1
-0
-
400. 匿名 2025/07/01(火) 23:14:48
>>396
親の立場になってみたら考え変わるかもね+0
-0
-
401. 匿名 2025/07/01(火) 23:33:10
>>393
なぜ居座ったという考えになるのか
介護が始まる前から物理的、精神的なサポートもしてたかも知れないでしょ
それと完全独立して自由を手に入れた人との比較はできないと思うけど
それぞれの思い、考え方が違うんだよ
だからこそ介護も平等、相続も平等になるんだよ+2
-2
-
402. 匿名 2025/07/02(水) 00:29:37
>>401
本当にサポートしてたんだったら具体的な例を挙げて兄弟か姉妹か知らんけど交渉すればいいじゃないw
思いだの考え方だのが材料になると本気で思ってるんでしょ?まぁタダで自由が手に入ると思ってる甘ちゃんこどおばに負ける独立組はいないよ。お情けで譲ることはあっても。+1
-0
-
403. 匿名 2025/07/02(水) 00:48:40
>>402
つまり一円も協力はしませんと
自立は決別なわけだ
だったら仕方ない、他人に頼る事は出来ないもんね
他人なんだから親の相続に金の無心はしないようにね+0
-0
-
404. 匿名 2025/07/02(水) 02:18:09
>>371
3万羨まし過ぎる!
でも親の年齢&収入だから3万なのであって、もしあなた1人になったら家賃が上がるんじゃない?+1
-0
-
405. 匿名 2025/07/02(水) 03:27:31
>>392
皆そう思うんだよね
でもね現実は迷惑かけるんだよ
+1
-0
-
406. 匿名 2025/07/02(水) 07:33:32
>>404
そういうのも理解できてないあまちゃんなんだよ
自営というのもぜいぜいBL漫画描いてるとかフリマサイトでなんか売ってるとかだよ
小遣い稼ぎであって仕事とは言えないけどね+0
-0
-
407. 匿名 2025/07/02(水) 08:25:32
>>401
横。その思いとか考え方が兄弟間で違うし測れないから邪魔なんだよなぁ。
+0
-0
-
408. 匿名 2025/07/02(水) 11:37:56
>>400
私は実際子がいる親の立場なんだけど娘には40歳まではなんとかして実家を出て独立して欲しい。それ以降は結婚も難しいし家にいていいよって言うかな。でも一度は家を出て欲しいな。家にいた方が貯金が貯まるとかそういうのは20代前半までの結婚前提の話なんだよね+5
-0
-
409. 匿名 2025/07/02(水) 12:06:41
>>408
40歳は遅くないですか
親が70歳前後だから年金支給もあるし
子供も介助してあげる名目で年金も目当てにするしで出ていかないと思う+0
-0
-
410. 匿名 2025/07/02(水) 12:17:46
>>2
40代で実家とか…もう負の連鎖じゃんか…どうすんのこれ…+1
-0
-
411. 匿名 2025/07/03(木) 08:16:50
>>301
親の代わりに独身の人が町内会に参加してるの、見たことないわ。
長く町内会やってるけど。
80代の親が出てきて、60代の他の町内会員が代わりにサポートしてるよ。
コメ主さんはちゃんとやってるのえらいわ。+0
-0
-
412. 匿名 2025/07/04(金) 16:05:15
>>2
男友達が40過ぎて一人暮らし始めた
何年後かに親が病気でなくなって
結局実家近くに引越し直してた
実家戻るのもかっこ悪いと思ってるみたいだけど
一人暮らししたところで彼女もできないし
何がしたいのかよくわからない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
都市部では家賃相場の高騰傾向と物価高によるひとり暮らしにかかる生活コストの上昇がニュースになることも増えている。そんな状況で「実家暮らし」を選択する人も多いはずだ。