-
1. 匿名 2025/06/30(月) 15:33:04
子供の世界がなんか不思議です。
遊んでいても、謎の世界観で進んでいて、お友達がそれについていけているのかな?と不安です。ごっこ遊びが好きなんですが、その設定が独特です。
そんな感じのお子さんがいた方、小さい時そうだったよってお子さんいますか?どんな感じで成長したかなど教えてください。+55
-13
-
2. 匿名 2025/06/30(月) 15:33:22
どんな子も独特+128
-3
-
3. 匿名 2025/06/30(月) 15:34:11
みんなそうじゃないかな?
自分の子が普通で基準になっちゃうから、他の子にへんなのーって思ったりするし。+68
-9
-
4. 匿名 2025/06/30(月) 15:34:37
みんな割とそんなふうに感じながら子育てしてるんじゃないかなって思う。+74
-2
-
5. 匿名 2025/06/30(月) 15:34:43
子供に厳しく自分に甘い親…+7
-6
-
6. 匿名 2025/06/30(月) 15:35:05
>>1
私も独特だったし、子供をも独特
たぶん旦那も独特な世界観があるタイプ
私も旦那も美大卒で、子供は今美大生+21
-12
-
7. 匿名 2025/06/30(月) 15:35:17
世界観を大事にしてあげて+43
-1
-
8. 匿名 2025/06/30(月) 15:35:22
出典:blog.north-dish.com
+6
-2
-
9. 匿名 2025/06/30(月) 15:35:47
+18
-2
-
10. 匿名 2025/06/30(月) 15:36:00
周りに普通〜にいるよ。
考えが独特な子、行動や言葉が独特な子、世界観が独特の子。
それを個性と言われれば何も言えないよね+37
-0
-
11. 匿名 2025/06/30(月) 15:36:17
大体思い描いてる“子供像”にしっくりぴったりくる子どもの方がレア+40
-0
-
12. 匿名 2025/06/30(月) 15:36:22
+5
-31
-
13. 匿名 2025/06/30(月) 15:36:26
>>6
だからなんやねーん笑+8
-7
-
14. 匿名 2025/06/30(月) 15:36:37
子どもが幼稚園の時にお嬢様みたいな話し方でおままごと?劇みたいなことやってる女の子いた。仲良しと。「〜ですわよ」と2人の世界入ってた
+31
-1
-
15. 匿名 2025/06/30(月) 15:37:07
ひたすら小さいおもちゃで遊んでたよ
シルバニアの赤ちゃんシリーズは使い込んでみんなつるっつるになってる
今小3だけどチキップダンサーズが大好き
+5
-1
-
16. 匿名 2025/06/30(月) 15:37:16
>>14
あったあった。
+10
-1
-
17. 匿名 2025/06/30(月) 15:37:25
どんな風に独特なんだろうか…
うち小2男の子だけど、私がメイクしてる時に隣で真似して日焼け止め塗ったりメイクごっこしてるよ
たまに髪結んで学校行きたいとかいうし (頭に触覚みたいに結んであげた)
でも好きな子は今のところ女の子みたいだけどどっちでもいいと思ってる
+41
-1
-
18. 匿名 2025/06/30(月) 15:37:35
幼稚園や小学校に上がると環境に順化して精神フィールドが変わってくると思う+5
-0
-
19. 匿名 2025/06/30(月) 15:38:55
好きになるキャラクターがいつも王道からだいぶ遠いなーってくらいかな。そのキャラが好きなの?何で?ってやつばっかり+9
-1
-
20. 匿名 2025/06/30(月) 15:39:00
>>1
何であなたの子についていったり合わせないといけないの。他の子にはついていったり合わせたり、できていますか?そっちのほうが気になると思うけど。+4
-16
-
21. 匿名 2025/06/30(月) 15:39:03
我が家はみんな割と静かめなんだけど、末子だけ声がめちゃくちゃデカい。
常にボリューム100って感じ。しかも言葉の最初にアクセントが付くもんだから脳にめちゃくちゃ響く。
でもちゃんと静かにしないといけない場所などでは静かにできるからいいんだけど、その声量は突然変異なのか?とよく不思議に思います。+7
-2
-
22. 匿名 2025/06/30(月) 15:39:19
主の独特な…ならそこら中たくさんいるから大丈夫。違う意味の独特なら近所にいるけど(目を合わせない、挨拶できない、私が用で話してもお母さんに身体を向けてお母さんに向けて答える)+19
-0
-
23. 匿名 2025/06/30(月) 15:39:42
2年生だけど、なんか二週目?と思うくらい悟ってて怖い+10
-2
-
24. 匿名 2025/06/30(月) 15:40:28
ごっこ遊びが独特ってクレヨンしんちゃんのリアルおままごとみたいな?+2
-0
-
25. 匿名 2025/06/30(月) 15:40:42
>>1
発達障害かもね+6
-16
-
26. 匿名 2025/06/30(月) 15:41:02
>>1
娘が劇団みたいな子供
「もう朝が来たかしら?」みたいなセリフめいた口調、劇で出てくる「天真爛漫な子供」みたいなかんじ
素が劇団+39
-0
-
27. 匿名 2025/06/30(月) 15:41:11
独り言は好き。あれいつになったら辞めるんだろ。男の子だけど。+6
-0
-
28. 匿名 2025/06/30(月) 15:41:20
>>1
私が子供の頃独特だった。
保育園に通ってた時、周りのお友達がおままごとして遊んでる姿を見て、心の中で何が楽しいんだろうって思ってた。一人で電子機器を解体してどこに何のパーツがあるのか見て組み立てるみたいなことにハマってた。
母が言うには3歳から生きるってしんどいねって言ってた子らしい笑
その当時は異様な子だったと思う。+21
-1
-
29. 匿名 2025/06/30(月) 15:41:26
>>2
子供の頃ってみんな独特だよね+9
-1
-
30. 匿名 2025/06/30(月) 15:41:46
>>23
ならそうなんだと思うよ
私の友人に何回も死んだ記憶がある人がいるよ+6
-0
-
31. 匿名 2025/06/30(月) 15:42:18
独特がどんなものかわからないけど伸ばして伸ばして育ててあげた方がその子にとってはプラスになりそう
どんなに天童に見えてもどうせ大人になったら大部分が凡人になっちゃうんだもん+3
-0
-
32. 匿名 2025/06/30(月) 15:42:42
大人目線で見てるからそう思うだけだよ
子供の遊びって全員独特+6
-0
-
33. 匿名 2025/06/30(月) 15:43:10
>>1
どんな設定なの?+3
-0
-
34. 匿名 2025/06/30(月) 15:43:13
>>14
おままごと、園ではなぜか「お手伝いお姉さん」役が大人気だった
お母さんとお姉さんのいいとこどり?+7
-0
-
35. 匿名 2025/06/30(月) 15:44:09
家族の絵を描かせたらパパとママと自分ともう一つ黒い影みたいなの描く+3
-0
-
36. 匿名 2025/06/30(月) 15:44:11
>>2
社会生活・集団生活が立ちいかないとか、支障が出始めて困ってる家庭と、時々心配にはなるけど何とかなってるよーって家庭は同じではないでしょ。+2
-0
-
37. 匿名 2025/06/30(月) 15:44:18
>>23
クラスに一人は必ずいるタイプ+4
-0
-
38. 匿名 2025/06/30(月) 15:44:22
息子ですが独特でしたw
ある骸骨のキャラを気に入って、大腿骨を模したおもちゃを作ってあげたら一日中それ持って「僕のこと攻撃していいよ。僕全部避けるから」って遊びをしていましたね。相手の子はそれで楽しいの?ってハラハラしてたけど案外ゲラゲラ楽しそうに相手の子も謎のキャラを披露して見えない攻撃を撃ち合ってました。
小5くらいから周りの子含めて空気読みながら遊ぶって感じに変わっていきました。+13
-0
-
39. 匿名 2025/06/30(月) 15:44:23
自分は幼稚園の時朝起きてから寝るまでお姫様になりきってたよ。周りは全員召使い。+7
-0
-
40. 匿名 2025/06/30(月) 15:45:15
>>13
横だけど芸術家はみんな独特で癖が非常に強いですよ+19
-1
-
41. 匿名 2025/06/30(月) 15:45:31
>>1
変わってると言わないで、その子の世界観を伸ばして欲しい、本をたくさん読めるようになるともっと、広がるんじゃないかな、うちの子も褒めてあげてたら、夢になり仕事になっています(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑+4
-0
-
42. 匿名 2025/06/30(月) 15:45:54
>>14
かわいい+2
-1
-
43. 匿名 2025/06/30(月) 15:46:49
>>28
今はガルやるくらいには凡人+9
-0
-
44. 匿名 2025/06/30(月) 15:47:06
>>1
本を読んだり、なにかのアニメとかをみたりで世界観作り上げるのも、家庭内の様子でごっこ遊びを表現するのも普通の成長だよ
自分以外の世界があるってバッチリわかってるってことだから+7
-1
-
45. 匿名 2025/06/30(月) 15:47:50
どういうのが独特なんだろう……
うちの4歳息子は、トミカでお人形ごっこみたいなことしてる
「消防車くん、おねんねしようよ」「ウーウー」みたいな
独特というか、子どもの遊びって感じだなと思ってるけど+17
-0
-
46. 匿名 2025/06/30(月) 15:48:42
>>2
それが個性ですよね(^^)+2
-1
-
47. 匿名 2025/06/30(月) 15:48:53
>>21
四人子供がいて上の三人はめちゃくちゃ大人しくて緘黙気味で末っ子は超社交的で親もうちで初めてのタイプきたわ、、言ってた+5
-0
-
48. 匿名 2025/06/30(月) 15:49:48
>>23
一年生だけど、前に友達からもらってきたお手紙よんだら人生2周目なの?って感じの大人びた内容でびっくりしたわ
同い年でもこんな子いるんだなー。+6
-1
-
49. 匿名 2025/06/30(月) 15:50:00
うちの子変わってるなー大丈夫かなーと思うときあるけど、まわりもけっこう独特で個性的な子多いよね。
+12
-0
-
50. 匿名 2025/06/30(月) 15:50:50
>>1
うちの娘も独特な気がする。
自分の世界観強め。幼稚園だと多分周りの子に合わせてプリンセスごっこしてるっぽい(笑)
意外と外に出たら空気読んでるよ子供って+7
-0
-
51. 匿名 2025/06/30(月) 15:51:08
>>23
そういう子が中受していったな
+4
-0
-
52. 匿名 2025/06/30(月) 15:51:30
>>30
前世の話とかはしないんだけど、お母さん、僕のせいで沢山お金使わせてごめんね、大人になって立派になってお母さんのお世話してあげるから待っててね。と言われたんだけど、わたしが2年生の時そんなこと思ったこと無かったなと思った...+13
-0
-
53. 匿名 2025/06/30(月) 15:52:23
3歳男の子
気に入らないことがあると「いたぁぁい!」って、敢えて人前で私にやられてるような演技したり、この年齢にしてこんなやり方なんで知ってるんだろう変わってるなーと思う
上の子はノーマルだったから驚くこと多い
+7
-0
-
54. 匿名 2025/06/30(月) 15:53:33
>>26
子供なぜか見てもないのに劇団できるよね
うちは年少の時に言葉が遅くて発達検査に連れていったんだけどなぜか検査では芦田愛菜ちゃんになってた+15
-0
-
55. 匿名 2025/06/30(月) 15:53:54
何歳かな?ごっこ遊びって協調性いるよね。
うちは小1なんだけどグループでごっこ遊びが始まると抜けて違う遊びするらしい。家で私とするごっこ遊びはいいけどお友達とするのはしんどいって。
こんなんでいいのかなー+6
-0
-
56. 匿名 2025/06/30(月) 15:54:20
サイケデリックな世界に行けるドラッグ(LSD)って、子どもの頃の脳に戻れるドラッグだって解説を読んだ事があるんだけど
それ読んで、そういえば私も子供の頃に植物や空との境界線が曖昧で、じっと眺めてるとその世界に入り込んで心がどっか飛んでたなーって思い出した
子どもって大なり小なりフワフワした世界観の中で生きてるんじゃないかな?+6
-0
-
57. 匿名 2025/06/30(月) 15:54:32
>>53
うちの娘もそんな感じよ
そういうことだけに変に知恵が回る+4
-0
-
58. 匿名 2025/06/30(月) 16:00:42
>>53
うちも男子なんだけど、私に叱られると、帰宅した夫(父親)に自分の悪かったところを隠して私がいかに怖かったかしくしく泣いて話す。
漫画のあざとい女子みたいなことをしていてびっくりした。+13
-0
-
59. 匿名 2025/06/30(月) 16:00:52
>>14
かわいい!うちの子は猫役やってた…人間はセリフがめんどくさいからって。+2
-0
-
60. 匿名 2025/06/30(月) 16:02:13
寝言のほうが常識的よ
起きているあいだはワンダーランドよ+1
-0
-
61. 匿名 2025/06/30(月) 16:03:01
>>1
うちの子も感性がちょっと独特のまま大人になった
でも、友達もちゃんといるし人間関係築くの上手いし問題なく生きてるよ+4
-0
-
62. 匿名 2025/06/30(月) 16:10:08
現在高校生ですが奇行師と呼んでます
+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/30(月) 16:10:58
小6男児
めちゃくちゃ独特だけど、クラスのみんなと仲良くしていて休憩時間も大人数で遊んでるみたい
でも毎年親友になる子はクラス内で息子と同じタイプの子が多いかも?+3
-0
-
64. 匿名 2025/06/30(月) 16:12:13
>>3
へんなのー+4
-0
-
65. 匿名 2025/06/30(月) 16:13:30
ハマったことに一直線だよね
最近鬼太郎にハマってるから何枚も何枚もバックベアード描いてるよ
コピー用紙なくなる+3
-0
-
66. 匿名 2025/06/30(月) 16:14:19
>>26
うちの子(男の子)も
「うーん♪よく寝た。スカスカしー朝だ」って
スカスカの部分でズッコケたけど+6
-0
-
67. 匿名 2025/06/30(月) 16:14:51
いま中3の長女が、幼児期に「ヤシガニごっこ」をしていたのを思い出した+4
-0
-
68. 匿名 2025/06/30(月) 16:15:01
とにかく顔も普通以上で頭もいいのに自分に自信がない
褒めると、私全然頭がよくないよと本気で言う
まだ5歳なのに不思議
+2
-0
-
69. 匿名 2025/06/30(月) 16:22:32
>>1
アーティストとしてすでに稼いでる10代未満の子がいるけど、超独特。
年少の頃から塗り絵は本物と同じ色で境界線にそって塗るんじゃなくて、ひたすら同系色で塗って1番強調したい部分だけ反対色を使って塗ってた。
アサガオの観察絵日記も他の子達が現実に沿って絵を描いてるのに、うちの子だけガン無視の抽象画みたいな絵を描いた。
当時は何か発達に問題あるのかと悩んだけど、「僕にはこう見えた、自分の描きたいように描きたい」と言われたので好きなようにやらせてみたよ。
独特な遊びする子は感性が豊かなんだと思う。信じて見守ってあげてね。+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/30(月) 16:30:33
寝室のタンスから子供用のタオルがなくなって、そしたらリビングで子供がそれを使ってぬいぐるみ達を寝かしつけしてた。保育園ごっこだって。
他にも、シルバニアファミリーの家を使って、アンパンマン達を家族に見立て遊んでた。
ほんと子供って自由だよね。+2
-5
-
71. 匿名 2025/06/30(月) 16:30:50
うちの娘も変わってるなというかちょっと浮いてる
放課後遊ぶ子や一緒に登下校する子はいつも違う子で、特別仲良しな親友はいない
仲が良かった子に嫌いとか友達やめるとか言われても気にしてない
流行ってることや周りの女の子が好きなことに興味を持たないし好きな男の子や推しもいないしガールズトークができない
女子の世界で苦労しそうだなと思ってる+5
-0
-
72. 匿名 2025/06/30(月) 16:31:16
自作の歌を作るんだけど音階が書けないから歌詞だけ紙に書いて歌ってたり(この歌も独特)、ノリツッコミが多いエッセイ漫画を描いたり、謎の自作遊びや劇を周りに強いたり…11年間ずっとこんな感じ
不登校になったりしながらも楽しそうに生きてる+3
-0
-
73. 匿名 2025/06/30(月) 16:32:14
>>14
素敵ですわ+3
-0
-
74. 匿名 2025/06/30(月) 16:34:45
二人目生んだら似ているようでどちらも全然違うからそれまで何年も深刻に悩んでいたのがもったいなくなった。
もし何かがあっても、他人に迷惑をかけない部分ならおかしがるより楽しんだりいい方に伸ばしたりする方がいい。
もし何かの特性だったとしてもやることはたいして変わらないのでは。+3
-0
-
75. 匿名 2025/06/30(月) 16:34:56
>>68
褒めて褒めて褒めまくれーーー
本気照れかな
素敵に育ちますように+2
-0
-
76. 匿名 2025/06/30(月) 16:37:25
>>14
幼稚園児は微笑ましいんだけど、低学年あたりでも変わらないと大丈夫か…?とならない?
そのまま変な口調→オタク女子っぽくならないかな?みたいな笑 伝わるかしら+3
-1
-
77. 匿名 2025/06/30(月) 16:38:32
>>70
それは普通のごっこ遊びじゃない?
独特ではないよね+5
-1
-
78. 匿名 2025/06/30(月) 16:39:43
>>11
子供らしい子供だよね。絵に描いたようなと言われたことがあったけどレアだったんか。
+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/30(月) 16:44:29
>>53
うちの子だけじゃないないのか!
8歳なんだけど癇癪起こしながら机の角に足をぶつけた時とかまるで私が何かしたかのようにわざとらしく痛い!!!やめて!!!って叫ぶ
いつか通報されるんじゃないかヒヤヒヤしてる+5
-0
-
80. 匿名 2025/06/30(月) 16:44:31
おともだちに変だよーって反応されたのが面白くてそれを見るためにやっていそうなら、過剰に反応せずに見ていたらいいと思う。
空想好きならお話を作らせるなりで、虚構と普段の生活とを分けさせれば済むと思う。+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/30(月) 16:44:36
>>1
漫画「うちの三姉妹」の長女さんがそんなタイプだったよ。三姉妹で仲良くごっこ遊びしてた。大人になって芸術系の大学に行ったんじゃないかな?+0
-0
-
82. 匿名 2025/06/30(月) 16:46:40
>>30
前世の話とかはしないんだけど、お母さん、僕のせいで沢山お金使わせてごめんね、大人になって立派になってお母さんのお世話してあげるから待っててね。と言われたんだけど、わたしが2年生の時そんなこと思ったこと無かったなと思った...+3
-0
-
83. 匿名 2025/06/30(月) 16:49:40
>>11
テレビの子役って大人が期待するような子供らしさを演じてるよね+4
-0
-
84. 匿名 2025/06/30(月) 17:02:32
>>14
アラフォーの私も幼稚園でお嬢様ごっこやってたわ…
いまはプリンセスが人気だから割と普通なんじゃないかな?+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/30(月) 17:04:42
>>1
主の子供が何歳か知らないけど、小さい男の子って特に独特だと思う
誰かといてもそれぞれ見えない敵と戦ってるとか、ヒーローのマネしてたりとか
成長するにつれて落ち着いてくる+3
-3
-
86. 匿名 2025/06/30(月) 17:08:25
>>29
自分が子供の頃ミンキーモモっていう魔法少女系のアニメがやってて
それにならってピンキー桃太郎っていう謎設定の人形遊びしてたわ笑+2
-0
-
87. 匿名 2025/06/30(月) 17:08:25
>>2
保育士だけど、分かる。
似たようなカテゴリーの子はいても、同じ子っていないしなんだかんだ皆ひと癖ある。
全くのノーマルな子なんていない。+12
-0
-
88. 匿名 2025/06/30(月) 17:08:54
犯罪者ならなきゃOK+1
-0
-
89. 匿名 2025/06/30(月) 17:10:03
>>85それって男児あるあるのイメージ。
うちは一切そういうのがないから変わってるなと思ってる。+5
-0
-
90. 匿名 2025/06/30(月) 17:14:46
>>52
私言ってた、そういうこと
52さんがどうかはわからないけど、私の場合は母と父がよく夫婦喧嘩してたからだったな
一見しっかりした子に見えるけど、本来子供が言うことじゃないんだよなぁ‥って自分が親になって思う。自分の子が言い出したらちょっと心配するかな+7
-0
-
91. 匿名 2025/06/30(月) 17:21:54
>>89
わかる。ヒーローごっことか王道の男の子って感じがする。子供が男の子ってわかった時、私も一緒にイケメンライダーを追っかける日々を想像したけど、そんな日は来なかった。幼稚園ぐらいまでは、そろそろかな?もうすぐ来るかな?って思ってたけど、来なかった笑。
うちの子もやっぱり変わってるよ。好きなものとかが、まず周りにいない感じなんだよね+6
-0
-
92. 匿名 2025/06/30(月) 17:26:51
>>52
私も言ってた。記憶にある限りでは4歳の頃からお金のこと気にしてた。特に貧乏でもない中流家庭。
うちも父母仲良くなかった。あと、これ高いなーとか日頃の買い物とかで言ってたりしない?何気なく安い方に誘導したり。
そういうのがよく分かってて、あんまりお金使っちゃいけないのかなって思うタイプなのかも。+5
-0
-
93. 匿名 2025/06/30(月) 17:36:36
姪が小さい時とままごとしててもすぐ何らかで登場人物が死亡して血を吹き出すから赤ペンで雑に塗られたティッシュだらけだった笑
今はサッカー一筋でままごともして貰えなくなったわ〜+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/30(月) 17:54:42
>>13
よこだけど
どんな感じで成長しましたか?って聞かれてるのに?
何が疑問なの?嫉妬?+2
-2
-
95. 匿名 2025/06/30(月) 18:09:30
>>23
うちも5年生だけどアラサー女子と話してるみたいだよ。学校の問題児に静かなテンションで先生に迷惑かけるのやめなよと注意してるらしい。変わってる。+4
-0
-
96. 匿名 2025/06/30(月) 18:19:21
>>14
一時期おままごとで「○○わよ〜」って語尾がブームだったな。
みんな使い方が変で「そうわよ」「おかしわよ」とか言ってた。+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/30(月) 20:39:17
4年生だけどSpotifyで玉置浩二ばかり聴いてる
ちょっと前はZARD聴いてた
祖母の車で聴いたらしい
学校の周りの子と話合ってなさそう+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/30(月) 20:52:26
>>59
横ですが私も幼稚園の時に猫役やってました!理由は同じくめんどくさいから。+2
-0
-
99. 匿名 2025/06/30(月) 21:25:18
>>83
そのテレビの子役って当時子供の自分達から見るととんでもない大げさ子供らしさ全開でこんなやつ普通にはいないだろ…って思ってたよね
大人は皆忘れてるけど
子供から見たらあんな子供達は不自然すぎて存在しないレベル+0
-1
-
100. 匿名 2025/06/30(月) 21:29:28
>>14
ちびまる子であったよね!
奥様ごっこ。笑
たまちゃんみたいな女の子が欲しかった。+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/30(月) 21:30:42
そう言われるとそんなに独特な事はないなと思った。普通ってわけでもないけど。+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/30(月) 21:43:07
>>26
歌の教室通ったらミュージカル調にグレードアップしそう+2
-0
-
103. 匿名 2025/06/30(月) 22:10:38
家の子幼少期からかなりの変わり者で大丈夫かなと思ってたけど変わり者ばかりの友達が増えてって、いつの間にか10人くらいの大所帯になってたよ。見事に変人ばかり。類は友を呼ぶから大丈夫。+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/30(月) 23:06:15
長女
AB型 2月29日生まれ
左利き
私は特別なんや!ってなんか自意識過剰だけど
可愛い+1
-0
-
105. 匿名 2025/06/30(月) 23:09:58
>>2
幼稚園位から小学校低学年までは、現実の世界と創造の世界の区別が付かない子供いるよね。現実を見て生きてる他の同級生からはウソつき呼ばわりされてしまうんだけどさ。
+0
-0
-
106. 匿名 2025/06/30(月) 23:11:43
>>104それはこどもにとっては特別感のある条件揃ってるね笑
思い込みの力ってすごいから、突き抜けてれば将来有名人になるかも。
私の知り合いはそんな感じで、そうなったから。+1
-0
-
107. 匿名 2025/06/30(月) 23:19:43
>>1
うちの小4の娘、中身はたぶん70代。この春夫が単身赴任となり、マンションの管理人の優しいおばさまに「寂しくなったね」と声をかけられて「でもまあ、おかげさまで前より自分のことは自分でするようになったので…」と答えたらしく「いつも言い回しがすごく大人びてて面白いのよね」と管理人さんが笑いながら教えてくれました。
キッズフォン持たせたら「お米洗っといたヨン。」「お仕事お疲れ様!もう一踏ん張り頑張ってね。」とか「…相手は母かな?」と勘違いするような文面のショートメールが届くし…笑
でもテンションのぴったり合う親友が隣のマンションにいるので、毎日楽しく過ごしているようです。+7
-0
-
108. 匿名 2025/06/30(月) 23:39:54
>>1
私、小さい頃おままごとが嫌いだった。
他の女の子たちの「〜なのよ」「〜だわ」みたいな芝居がかった世界観が本当に苦手で、それこそ見ているだけでも恥ずかしくて、いつも自ら望んで台詞のないペット役に徹していた 笑
今思うに「共感性羞恥」に近い感覚だったのではないかと。
我ながらめんどくさい子どもだったと思う。+5
-0
-
109. 匿名 2025/06/30(月) 23:43:40
>>106
ありがとうございます
なんかうれしいです
このまま突き抜けてってほしい!+1
-0
-
110. 匿名 2025/07/01(火) 04:06:36
>>6
うちの子は「自分は大衆ウケする物事にまんまとウケるミーハーだから」と言って某美大に行ったよ
世の中の大衆にウケる物事について美術面から学ぶつもりだと言ってた(デザイン系の学科に入ってた)
+2
-0
-
111. 匿名 2025/07/01(火) 08:56:58
>>6
そういうのって血筋なのかな?
それとも、旦那さんの影響で美術的なものが幼い頃から身近な存在だったからなのかな?
どっちなんだろ、面白いね+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/01(火) 10:24:43
>>111
血筋だと思う
文才も8割遺伝らしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する