ガールズちゃんねる

【子ども】不機嫌な帰宅

99コメント2025/07/03(木) 22:01

  • 1. 匿名 2025/06/29(日) 08:51:30 

    疲れているのか、子どもが毎日といっていいほど帰宅時かなり機嫌が悪いです。イライラしながらランドセルを玄関に突き落とし、靴は蹴っ飛ばし、帽子は投げ飛ばします。同じようなお子さんいますか?どう対処していますか?

    +74

    -4

  • 2. 匿名 2025/06/29(日) 08:52:05 

    >>1
    いじめられてるかも

    +83

    -10

  • 3. 匿名 2025/06/29(日) 08:52:26 

    将来結婚しても八つ当たりしないように話し合い

    +12

    -7

  • 4. 匿名 2025/06/29(日) 08:52:31 

    >>1
    それがいいみたいよ。外で発散してる方がやばい

    +59

    -19

  • 5. 匿名 2025/06/29(日) 08:52:35 

    何歳?

    +16

    -0

  • 6. 匿名 2025/06/29(日) 08:52:36 

    学校が大変なのかな
    お母さんも大変でしょうけど

    +79

    -0

  • 7. 匿名 2025/06/29(日) 08:52:44 

    ものに当たるのは普通に怒る。なんでイライラしてるのか聞く

    +78

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:02 

    金曜日が疲れ果ててて、とくにそうだから、そんな時はよしよしよく頑張ってるね〜っておやつ多めにしたり甘やかしてる。

    +78

    -4

  • 9. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:16 

    >>1
    反抗期は?
    だとしたら当たり前の成長ですよ

    +16

    -6

  • 10. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:38 

    物に当たらないで、誰かに何か伝えたい時は言語化してください、と伝える

    +38

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:42 

    ストレスじゃない?

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:47 

    >>1
    人間関係最悪の職場だろうね
    タダ働きで学校はいかないといけない
    クラスガチャ外れると終了する

    +28

    -5

  • 13. 匿名 2025/06/29(日) 08:53:50 

    >>1
    おかえり、なんかあった?
    と注意しないで聞いてみる。 
    言わないとおもうけど。
    いよいよおかしいと思ったら次の行動を考える。
    夫にも共有しておく。
    転校も見据える。

    +63

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/29(日) 08:54:17 

    >>1
    暑い
    暑い
    暑い
    エアコンで冷え冷えにしたく

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/29(日) 08:54:26 

    >>1
    外で頑張ってるんだろうな

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/29(日) 08:54:30 

    無言の帰宅よりいいじゃないか〜

    +3

    -6

  • 17. 匿名 2025/06/29(日) 08:54:50 

    >>1
    小4のうちの子も同じです。女の子なのに。そういう時期なのかも。

    +33

    -5

  • 18. 匿名 2025/06/29(日) 08:55:29 

    >>1
    暑いし、ランドセル重いし不機嫌にもなるよね。

    +59

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/29(日) 08:55:38 

    >>12
    タダ働きって、家賃も払わずに食べ物も出てきて生活保障されてて何言ってんだって感じだけど

    +5

    -13

  • 20. 匿名 2025/06/29(日) 08:55:52 

    ニコニコで帰ってくる日と塞ぎ込んで帰ってくる日といろいろあるよ。思春期に差し掛かった多感な時期だからね。

    一応声かけするよー、あれー今日元気ないどうかしたのー?って。気にかけてるよって事だけはアピールしつつ根掘り葉掘りは聞かないよ。


    +18

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/29(日) 08:55:58 

    >>1
    歩いて登下校?
    暑くて不快だし大人でもイライラするよ
    ものを乱暴に扱うのは叱ってもいいと思う
    訳がありそうなら聞いてみる

    +47

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/29(日) 08:56:22 

    >>2
    なきにしもあらずだけど、いじめな限らず色々内に溜め込むタイプの子っぽくはあるね

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/29(日) 08:56:24 

    うちの息子は急に態度が悪くなったから「友達にもそんな態度なの?お母さんに対してだけだとしたらそれはお母さんなら許してくれるという甘えだね。お母さんなら 傷つけてもいいと思ってるの?」と言ったら「確かに」と言って反抗期が1日で終わった

    +17

    -11

  • 24. 匿名 2025/06/29(日) 08:56:34 

    最近暑いしね。あの猛暑の中歩いて帰ってくるだけでも疲れ果てるよ。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/29(日) 08:56:37 

    何も言わず、ギュッとしてあげて。

    +3

    -11

  • 26. 匿名 2025/06/29(日) 08:56:49 

    >>5
    年齢と性別知りたいよね。

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/29(日) 08:57:49 

    うちの娘も小4ぐらいの時に苛ついてた事あったなぁ
    クラスの嫌いな男子に話しかけられたとか、手を挙げたのに発表で当てられなかったとかそんな事だけど
    しばらくしたら落ち着いたからホルモンバランスや脳の発達期だったのかなと思ってる

    +23

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/29(日) 08:59:38 

    >>1
    ものに当たる癖は早めに直さないと底辺がる民みたいに成長してまう

    物が落ちるとイライラする
    物が落ちるとイライラするgirlschannel.net

    物が落ちるとイライラする私ら物が落ちるとものすごくイライラします。 普段は人に対してイライラすることはほぼないし、怒ったりもしません。 ですがたまたまぶつかって物が落ちたりするとカーッと頭に血がのぼりイライラして物に対して暴言を吐いたり、ひどいと...

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/29(日) 08:59:47 

    外で神経使って、家で爆発するタイプなんだろうね
    逆よりマシなんだろうけど、線引きは必要かも

    物に当たり散らしたり乱暴なのは叱って、話を聞いたり暑い中お疲れってアイス出してあげて、帰宅後30分〜1時間は宿題やらずに好きにさせてクールダウンの時間にするとか

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/29(日) 09:02:32 

    >>4
    物に当たるのは良くないでしょ

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/29(日) 09:02:36 

    >>19

    子供は学校行くのが仕事のようなもんだ。生活保障するのは親の役目。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/29(日) 09:03:18 

    >>1
    同じです!
    反抗期だと思って構いすぎないように見守ってあげて

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2025/06/29(日) 09:04:18 

    クラスメイトと仲良く協力して真面目に頑張れって言われても社会に出たらほどほどにしろと言われ矛盾したなかで生きてストレスたまるよね

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/29(日) 09:05:08 

    それが毎日ならちょっと心配になるよね。
    私なら、なんかあったの?って軽く聞くかな。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/29(日) 09:05:26 

    暑いしランドセルは重いし、疲れてるのかな
    プールがあった日は、午後から眠くて辛かったと話してたよ

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/29(日) 09:06:03 

    >>12
    ランドセル投げる社会人いないと思うよ、小学生じゃない?

    +5

    -6

  • 37. 匿名 2025/06/29(日) 09:10:10 

    >>1
    何年生?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/29(日) 09:10:26 

    >>15
    うちの子たちはそのタイプ
    外面は良く、外での疲れを全て家庭(夫にはやらないから私だけ)で発散

    物には当たらないけど、私に対しては常に不機嫌で態度は最悪
    反抗期もあるのかもだけど…

    でも私の方が病みそうです

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/29(日) 09:14:09 

    歩いて帰ってくるのに暑いし重いしね

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/29(日) 09:14:50 

    >>1
    うちの子が小さい頃から家に誰も居なくても
    「ただいま」だけは言う事って言って来た
    機嫌悪くても「ただいま」だけは言ってるよ
    もう成人してるけど
    いくら機嫌悪くてもそれを放置してたらつけ上がるよ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/29(日) 09:15:38 

    物に当たるのはやめさせたいね

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/29(日) 09:18:30 

    うちもだよ。学校が大嫌いなのに無理して行ってるから仕方ない。休んだ日は一日中ニコニコ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/29(日) 09:21:35 

    きっと学校生活で何かしらのストレスがあるんだと思う。
    態度を注意する事と美味しいおやつ用意してあげるぐらいしかないかな…
    気になるけど根掘り葉掘り聞くのは良くないと思う。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/29(日) 09:23:42 

    >>30
    ヨコ
    それを徐々に教えていくしかないね

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/29(日) 09:23:55 

    >>30
    最近のあれもダメこれもダメ本当うざい
    綺麗事でしかない

    +5

    -8

  • 46. 匿名 2025/06/29(日) 09:26:33 

    >>1
    え、なんでソレが子供として正解なんですよ〜みたいな答え多いん? 
    帰宅した途端イライラ全開でさぁ
    ドアばたーん!
    カバンどさー!
    靴帽子ぼーん!
    コレを親がやってどう思うよ?恐怖じゃない?
    更年期でストレス溜まってるんだから許してやんなよ!…からの『もーぅしょーがないわねぇー』で許せる?

    反抗期や環境のイライラを親が全て受け止める必要無いと思う。


    +18

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/29(日) 09:29:14 

    >>46
    難しいとこなのよ
    ケースバイケースだし
    それは良くない事だと教えていかないといけないのは絶対だけどね
    成長の過程としてまぁあるよねって話

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/29(日) 09:29:57 

    学校で、凄くイヤなことがなければ
    そういう態度にはならない。
    相当我慢して帰ってくるってこと。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/29(日) 09:31:50 

    >>40
    うちの娘も挨拶しない。
    おはよう。ただいま。
    知らんぷりして不機嫌に起きてくるし、帰ってくる。こっちも言わない。(無視されても親からは言いなさい。みたいに言われるけど)

    ただ、行ってきます。と頂きます。はちゃんと言うので謎。
    言われたらこちらもちゃんと対応する。
    不機嫌な時は何言ってもブスッとされていてこちらが不愉快になるので、スルー。
    何かあったの?どうしたの?って寄り添うのもうっとおしい様なので、機嫌良くなるまで放置。

    機嫌良い時はまともなので、これが1番の対策だと思ってます。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/29(日) 09:31:59 

    >>1
    とりあえず本人に聞いてみたら?
    それから対処方を探す。
    友達にイライラするよりも意外と先生にイライラしてる子も多いよ。
    話聞いてあげたらスッキリするかも。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/29(日) 09:40:07 

    >>19
    昔の方かな?
    言い分は分かるんだが、子供にとっては学校は本当に大変な場で逃げ場も無い
    だから親も広い心で理解してあげるのも重要なんよ
    >>12>>1

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/29(日) 09:40:45 

    >>46
    理由も千差万別だしさ、子供の性格によっても当然十人十色だし、がる民のアドバイスがその子にピタリと当てはまるワケないからね。
    ただ、「その年頃ならあるあるだよー」という経験談を共有して、お母さんたちが主さんに共感するだけでも、主さんにとってちょっとホッとしたり、今後のヒントになるんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/29(日) 09:41:50 

    >>36
    >>12の文章を良く読もう
    「学校」「クラスガチャ」
    子供を大人に例えた比喩表現

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/29(日) 09:42:27 

    >>7
    怒る前に最初になんでイライラしてるのか聞いた方がよくない?

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/29(日) 09:45:32 

    >>4
    これがいいの??
    かなり珍しいタイプだと思うけど

    +19

    -2

  • 56. 匿名 2025/06/29(日) 09:46:50 

    学校って毎日嫌な思いひとつはして帰ってきた記憶がある
    いいことだらけの1日だったな〜って半年に一回くらいだった

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/29(日) 09:53:41 

    >>23
    親にも素を見せられなくなったから外で何かしてる可能性もある

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/29(日) 09:54:38 

    私も仕事終えて暑い中帰ってまた家事しないといけないと思うと不機嫌だから気持ちは分かる

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/29(日) 09:56:07 

    >>1
    話せばわかるby左翼九条教

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/29(日) 09:58:21 

    おかえりと言って落ち着くまでほっとく
    1時間くらいして落ち着いてきたら話しやすい雰囲気作っっておく
    こちらからは根掘り葉掘り聞かない
    暑いし大変よね位は言う
    物を投げるのは止めようとも伝えるかな
    その積み重ねでここでは素を出していいと感じて何か悩みがあれば話せるし、感情のコントロールも出来るようになる

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/29(日) 09:58:27 

    >>38
    うちもそうだったよ。
    ひたすら「忍耐、忍耐」と心の中で自分に言い聞かせてた。
    高校生になったら、そういう反抗はなくなったけどね

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/06/29(日) 10:04:06 

    その様子は親として心配だろうし、もし友達や先生に向かってそのサインが出てきているようなら余計に本人も大変だと思うので、ずっと続くようなら担任に相談してもいいと思う。
    わたし元教員なんだけど、先生も子どものそういう情報を知れるといつもより少し気をつけて見たりできるからありがたい。
    子供の様子は共有して損はない。先生自身も何となく気になりかけていた子どもの様子と親の話が繋がったりすることもあるから。

    家で発散して外で頑張れるようなら、それはそれで家が切り替えの場になってるとも言えるし、悪いことばかりではない。これ、家と外が逆だと悲惨。

    でも悪化したり登校しぶりが出てきたりするようなら、学校や人間関係の何かに適応しきれず辛くなっていたりトラブルがあったりというのも考えられる。
    あとは稀だけど学級が荒れてるパターン。これも影響するかも。ちゃんとノートが書けてるか、安心して授業に取り組めてる様子があるかとか、一度見てもいいかも。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/29(日) 10:10:49 

    >>4
    ランドセルが可哀想🥺

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/29(日) 10:13:46 

    >>38
    うちもよ
    懇談では褒められるから信じられなかった

    ひたすら話を聞いたり否定しなかった
    今では大学生だけど落ち着いて反対に私の愚痴聞いてくれるよ
    子どもをカウンセラーにしないように気をつけてるけど昔の荒れ具合が嘘みたいに優しい
    たまに意見違って、昔みたいに感情に任せて言い返そうとする時も一呼吸置いて冷静に自分の気持ち伝えられるようになった
    自分で自分の感情のコントロール出来るようになったみたいよ

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/29(日) 10:14:42 

    最近暑いせいか
    プッスーで笑ってしまう
    とりあえず部屋を冷やして冷たいもの出して黙ってるとベラベラ喋りだす。
    夕飯食べるとご機嫌で踊りだす。

    私そっくりに育ってしまったなあ。将来が心配です。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/29(日) 10:16:18 

    >>23
    私はスーパーマンじゃない!と言う事はある。うちも不機嫌MAXで帰宅する事あるし暴言だってあるけど男子だから何かあった?と聞いても限界まで全く言わない。何でもOKじゃ当然ないけどお母さんは甘えられる存在でいいと思う。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/29(日) 10:16:24 

    何かあったか話せる雰囲気
    仲の良いママ友に情報集めてみる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/29(日) 10:20:38 

    >>1
    うちの子も不機嫌だしイライラしてるよ。特に金曜日。
    学校大変なんだろうなと思う。よしよししてるけど、妹に当たったりあまりに目が余る時は怒る。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/29(日) 10:22:05 

    >>7
    まあ、物に当たるのは良くないけど子供ながらにイライラするのもわかる。
    毎日このクソ暑いなか、重いランドセル背負って登校は疲れるよ、他にも学校で色々あるかもしれないしね。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/29(日) 10:25:27 

    >>45
    反抗期かよ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/29(日) 10:27:52 

    >>1
    今は子供だし、学校で頑張ってる事の裏返しで仕方ないのかもしれないけど、良くない事だということは教えておいてほしい。

    今現在私がモラハラ旦那に苦慮してるからさ。モラハラ予備軍にさせないでほしい。モラハラはしない方が本人も周りの人達と楽しく生きていけると思うから。

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/29(日) 10:30:13 

    >>71
    見過ごさずカウンセリングに連れてってやりな

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/29(日) 10:34:21 

    うちの子も一時、学校から帰ると不機嫌にカバン投げたり靴蹴ったりしてたなぁ。
    そんな時は「あぁ…カバンちゃん可哀想に。痛かったねぇヨシヨシ。ほら、カバンちゃんにいい子いい子してあげて」とわざと赤ちゃん扱いしてたよ。
    カバン持ち上げて「ほ〜ら高い高い」とか笑
    子供も「おかしいんじゃないの」言いながらも機嫌なおって笑ってた。
    そうやって気分と雰囲気を切り替えるようにしてたよ

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/29(日) 10:34:30 

    イライラを口で表現出来ないから態度に出る
    ちゃんと話せるようになると落ち着く
    話そうと思っても親が否定したり聞き出そうと尋問的になると話さなくなり大人になりモラハラになっていく

    他人を信頼できない素地を作ってしまうから今の関わり方は大切

    あまりにもひどいなら担任に相談
    スクールカウンセラーに繋いでもらうのも

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/29(日) 10:37:53 

    学童で働いてるけどランドセル乱暴に扱ってボロボロの子ども何人かいる
    何度注意してもやめない
    そういう子は他の持ち物も扱いがひどい
    いつも何かにイライラしている
    家庭で丁寧に関わると変わるんだろうか

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/29(日) 10:54:17 

    >>46
    完全同意
    躾ができない親が多すぎ。家でそれで正解?そういった子は外でも同じように荒い言動してる。親を舐めてる子は外でも大人舐めてる。

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2025/06/29(日) 10:58:47 

    1度ちゃんと理由を聞く
    単なるわがままなら
    いいかげにしろって叱るわ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/29(日) 11:05:20 

    >>1
    修学旅行帰りとか遠足帰りとかならともかく、
    一日中勉強させられ重たいランドセル背負わされて30分も暑い中歩いて帰ってきたらそりゃそうなる
    休み時間と体育と図工以外、学校(授業)なんか楽しくなかったわ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/29(日) 11:08:09 

    >>46
    更年期の大人と子供は違うよ

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/29(日) 11:14:35 

    >>14
    学校で何かあった!?とか考えるけど単純に暑すぎて疲れてるだけなのもあると思う。
    うちも毎年暑くなると帰宅後機嫌悪い。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/29(日) 11:17:12 

    >>5
    主です。10歳です。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/29(日) 11:24:31 

    >>1
    学童で働いてるけどそんな子ばかりだよ
    みんな疲れてんだよ
    特に10歳前後はランドセル投げる、ランドセル踏みつける、帽子投げてロッカー、入るまで投げる、なかなか次の準備しない、
    口答えもひどい「黙れ!ババア」とか日常茶飯事
    注意はもちろんするけどまずは頑張ってきたことを受け止めるようにしてる
    ちゃんとしてる子もいるけどね
    学校では見せない顔を見せてる場合もある
    学童は第二の家庭であるけど、親の都合で来てるからもうひと頑張りしなきゃいけないのもあるかなと

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/29(日) 11:30:42 

    そこまで行動には出さないけど、露骨に不機嫌な態度を取ったり、いちいち私の言うことに突っかかってくる時はある。
    中学校で委員会や代表の仕事が忙しかったり、テストが立て続けにあるとなりがち(色々終わって数日経つと、普段通りに穏やかに話しかけてくる)だから、主さんのお子さんも、なにかストレスを感じているのかもよ。
    思い当たるフシはない?
    人間関係とか勉強とか…

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/29(日) 11:34:21 

    >>38
    なんでそれを病みそうになるまで許すの、我慢するの。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/29(日) 11:36:24 

    >>76
    将来、配偶者や交際相手に同じ態度したりしそうだしね。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/29(日) 11:53:16 

    >>46
    とりあえず何かあるなら話は聞くが物に当たるな!でそこは叱る。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/29(日) 11:56:58 

    >>51
    子供にとって学校が全てだもんね。一日殆どを学校で過ごす、大人が仕事をしに通勤するのと同じだよね。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/29(日) 12:00:20 

    >>76
    躾が出来てない親元で育ってる子は家でやらずに外でやる。先生に向かって平気で反抗的な発言態度を取るよ。スーパーで走ってても「ダメだよー☺️」だけ。

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2025/06/29(日) 13:02:28 

    >>81
    反抗期に入ったのかね
    男の子は男性ホルモンが急激に増えるからこの時期は制御できないのは当たり前って先生が言ってたよ。こっちもイライラするけど見守ってあげたいね

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/29(日) 14:19:20 

    >>89
    男性ホルモン、必要だとは分かってはいるけど少しでも制御できる薬の処方を一般的にして欲しい
    子供から老人まで男の方が暴力的だし性欲で人生終わらせる人もいるし被害者はほぼ女性だし…
    昔のように腕力に頼る時代ではないのに制御してはいけないんだろうか

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/29(日) 14:43:46 

    >>1
    まずはどうしたの?って聞く
    どうもしないって言うなら、それならものの扱い方として、ランドセルをこんな風に扱うのはだめだよって言う
    それで、本当に何もないの?って聞く
    話してくれなければ仕方ない、問い詰めることはしない
    理由があっても物や人やペットに当たる(八つ当たり)のはだめ、理由がないならもっとだめ
    何も話さずにその態度を取り続けるのなら、態度を注意し続けるくらいしかできないかな

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/29(日) 16:52:06 

    >>19
    親ばかり子どもに要求と要望が多いくせに
    子どもの要望と要求は一切聞いてないんだよね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/29(日) 19:19:21 

    学校でちょっと理不尽な事があるとそのままイライラをキープか増大させ歩きながら暑さもプラスして帰宅、不機嫌MAXの子が完成されてる。
    せめてもう少し涼しければな。
    思春期もあるし対処が難しい、おやつ食べよと言ってもダメだし毎日で本当に困ってる。


    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/29(日) 19:57:48 

    >>4
    いや、家でも外でも楽しそうな子がいいよ(我が子)
    家でイライラするってことは、外(学校)でイライラたまる環境ってことじゃん
    そこ解決しないと、家で発散したくらいで良くはならないし、家の人にも迷惑だよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/30(月) 11:35:59 

    >>94
    そりゃそうだ
    溜め込まない、気にしすぎない、発散が上手なんだろうね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/30(月) 11:36:41 

    >>92
    うちは真逆だ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/03(木) 20:57:32 

    >>13
    思いっきり抱きしめてあげて下さい。
    そして夏だったら冷たい飲み物を
    冬だったら温かい飲み物を飲ませてあげて。
    そして何となくやんわりと「学校で何かあったの」と聞いてあげて。
    何も言わなかったらそれ以上追求しない事。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/03(木) 21:48:24 

    >>1
    たまにあるよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/03(木) 22:01:52 

    >>40919
    ありがとうございます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード