-
1. 匿名 2025/06/28(土) 19:24:34
国の待機児童の定義では、除外4類型と呼ばれる「(1)育児休業中の者」「(2)特定の保育園等のみ希望している者」「(3)地方単独事業を利用している者」「(4)求職活動を休止している者」は、待機児童にカウントされない。
ここに該当する児童は「隠れ待機児童」と呼ばれ、その数は2024年は71,032人で近年高止まりしている。
一般的に、自宅から徒歩20〜30分未満で通える保育園に空きがある場合は、「(2)特定の保育園を希望している」とみなされる。
一方、毎日の通園の負担は重く、通いやすい保育園を選ぶことは、仕事と育児の両立や業務パフォーマンス向上に直結する。
「(4)求職活動を休止している者」とは、入園を申し込んだが求職活動を継続しておらず「保育の必要性」が認められない者を指す。
しかし、保育園に預けられる見込みがないなかで求職活動を続けるのは困難である。
待機児童ゼロでも、保育のニーズは満たされていない。
隠れ待機児童の実態に基づいた保育政策を一層推進すべきである。
たとえば、企業によるリモートワークの徹底や男女が交代で育児休業を取得する仕組みの推進が重要だ。
保育は未来の人材を育てる場であるとともに、現役世代の就労や生産性向上に直結する場である。
「入れればよい」という状態に満足せず、一層の保育の質向上が求められる。+10
-2
-
2. 匿名 2025/06/28(土) 19:25:02 [通報]
自民党がわるい返信+3
-13
-
3. 匿名 2025/06/28(土) 19:27:28 [通報]
生まれて間もない赤子を他人に預けてまで必死に働く生活ってやばくないか?返信
成長も見ずに産んだ意味あるのって感じ
+126
-28
-
4. 匿名 2025/06/28(土) 19:28:24 [通報]
ある程度は仕方ないと思うけど…。返信+4
-0
-
5. 匿名 2025/06/28(土) 19:28:43 [通報]
就職率◯パーセント、国家試験合格率◯パーセントみたいな宣伝文句ってカラクリあるんだよね。返信
例えば就職決まらなかった人は卒業生じゃなく修了生として除外とか、家事手伝いまで就職に含むとか。+10
-0
-
6. 匿名 2025/06/28(土) 19:29:01 [通報]
リモートでどうにかなる職やブランクがあっても大丈夫な職ばかりじゃないしなぁ返信
難しいよね+23
-0
-
7. 匿名 2025/06/28(土) 19:29:42 [通報]
>>1返信
都心の人気保育園だけじゃないの?
贅沢言わなきゃ入れるよ、うちの地域は待機ゼロ
だけど規定は厳しいよ、学童もね
当たり前だよ、ルールを守れよー+7
-2
-
8. 匿名 2025/06/28(土) 19:30:03 [通報]
>>3返信
そりゃ遺族年金も子供が18歳になったら貰えなくなるしねぇ…
このご時世専業主婦になるのってリスクって感じだよね、今は。+56
-2
-
9. 匿名 2025/06/28(土) 19:30:43 [通報]
保育園に預けて仕事することに否定的な人が多いけどただでさえ世の中いろんな職が人手不足なのに子供産んだ人がみんな専業になったらどうするんだろう。返信
医療現場は本当きついよ+24
-3
-
10. 匿名 2025/06/28(土) 19:31:04 [通報]
>>3返信
中には働くのが好きって人もいるだろうけど、産んで間もないなら子供と過ごしたいよね+74
-3
-
11. 匿名 2025/06/28(土) 19:31:24 [通報]
求職活動を休止している者返信
まあそりゃ待機児童にならなくて当たり前じゃね?
無職の専業主婦で求職活動もストップしてるなら自宅保育しなよ+10
-2
-
12. 匿名 2025/06/28(土) 19:33:23 [通報]
>>3返信
芸能人やアナウンサーが
産後2ヶ月とかで復帰するのも
おかしいよね…
まあ仕事に穴開けたくないんだろうけど+60
-2
-
13. 匿名 2025/06/28(土) 19:33:46 [通報]
少子化で子供少ないのではないの?返信+4
-0
-
14. 匿名 2025/06/28(土) 19:36:09 [通報]
>>3返信
そして昔なら年金生活だったのに、それじゃ苦しくて働かざる得ない老後+25
-0
-
15. 匿名 2025/06/28(土) 19:36:40 [通報]
>>3返信
保育士してて0、1歳担当してるけど正直そう思う。
1番可愛い時に、朝早くから夕方まであずけてて、子どももパパ〜ママ〜とか言ってすごい泣いてる時あるから可哀想だなって思う。+74
-6
-
16. 匿名 2025/06/28(土) 19:38:20 [通報]
>>3返信
離乳食とか昼寝のうつ伏せ寝とか、自宅保育でも危険なことはあるけど、人の手でお願いして後悔はしたくない。
私は、せめてオムツ外れは自分でしたい。
並行して、一時預けをするとか、週2、3回預けるとか、フレキシブルな預け方が出来るようになってほしい。
今は100か0だもの。+52
-3
-
17. 匿名 2025/06/28(土) 19:43:02 [通報]
>>12返信
普通の仕事でも3ヶ月くらいで預ける人いるけど、一歳までは親元で過ごすのが当たり前になるべきだと思う。+35
-1
-
18. 匿名 2025/06/28(土) 19:43:10 [通報]
有職者の約半数が、子どもの誕生後にプランの変更や喪失を経験返信
逆親になって自分のプランを全く変更せずにいける!と思ってる方がおかしいんだけどな
変更ありきの人生が普通なんだよ
問題は変更時にそのゆとりがない人ってだけで+4
-0
-
19. 匿名 2025/06/28(土) 19:43:50 [通報]
住んでる地域待機児童ゼロと言ってるけど返信
街で見かける子供の多さに対して明らかに保育園の数と規模足りてないから絶対待機児童ゼロじゃないw
こうやって無理くり条件つけて待機児童じゃない扱いしてんだろうな+4
-2
-
20. 匿名 2025/06/28(土) 19:45:13 [通報]
>>18返信
プランの変更が出来ない方が困るよね
わたしも育休3年取って復帰したけど、最初はフルタイムにしようかなと思ってたけど両立のしやすさとか色々考えて週24時間の時短勤務にした。
まさにプラン変更。
それでも辞めて専業主婦になるよりは正社員共働きだから断然リスクヘッジになるし、プラン変更する道があって良かったよ。
プラン変更を悪い意味で捉える人ばかりではない。+9
-1
-
21. 匿名 2025/06/28(土) 19:45:20 [通報]
>>3返信
会社の育休制度はちゃんとあるのに、0歳の4月を逃すと保育園に入れないとか、色々あるんじゃない?
うちは1人目はまさにそれで1歳直前で復帰。
2〜3人目は上の子がいるから保育園優遇されるので焦らなくても良かったのと、最初から会社にバース3人プランを相談した。
2人目育休のうちに3人目を作り、トータル5年の育休を経て復帰する計画で許可をもらったよ。
乳幼児まとめて3人を5年間家で見れたのは良かった。
+23
-5
-
22. 匿名 2025/06/28(土) 19:45:54 [通報]
>>15返信
保育士でさえこの認識
女の敵は女だな+6
-34
-
23. 匿名 2025/06/28(土) 19:46:16 [通報]
>>1返信
だからみんな間あけずに2人、3人生むんだよね
兄弟が在園してたら入りやすいから
+7
-1
-
24. 匿名 2025/06/28(土) 19:49:55 [通報]
>>8返信
そんな大黒柱が早く逝く前提で考えてたら何もできないよ
ある程度の備えは大切だけど+8
-2
-
25. 匿名 2025/06/28(土) 19:51:53 [通報]
>>3返信
子供産むことがバカな時代来た感じ
だから共働きって言うけど自分の子供投げてまでお金ないと終わるなんて元々誕生させたことからして毒親
妊娠することからして終了案件+22
-9
-
26. 匿名 2025/06/28(土) 19:52:22 [通報]
>>12返信
この人達はお金のためではなく自分のために働いてるので、国のせいではない
+6
-3
-
27. 匿名 2025/06/28(土) 19:54:28 [通報]
>>9返信
介護もだよ
それに今は昔ほどご近所コミュニティもないから家で見るってなると子どもとずっと二人きりみたいな人も多いと思う
個人的には時短と時短給付金を広げてほしいなぁ
+7
-2
-
28. 匿名 2025/06/28(土) 19:54:41 [通報]
>>20返信
いや本当にそう思う
変化に全く対応できない大人がいたとして、人生の一大変化である結婚出産とか、逆によく決心したなってレベル
人生には変化があるものとして、独身のうちから自分のスキルであったり身体だったり積み上げておくもんなんだよね+2
-0
-
29. 匿名 2025/06/28(土) 19:55:53 [通報]
>>3返信
3歳くらいまでって成長も著しいしめちゃくちゃ可愛い。今後の生活の為にそれを側で見られないって本当に何なんだろね…+26
-2
-
30. 匿名 2025/06/28(土) 19:55:53 [通報]
>>25返信
そんな事言ってたら日本に人が居なくなるけど?
エアコンの修理に1ヶ月かかるって怒る人がいるみたいだけどそういうのだらけになって良いんだ+5
-4
-
31. 匿名 2025/06/28(土) 19:56:05 [通報]
>>26返信
いや
お金のためでしょ
某女芸人も産後数ヶ月で復帰していたけど
きちんと稼がないといつ干されるか
分からないみたいに話していた+7
-1
-
32. 匿名 2025/06/28(土) 19:59:37 [通報]
>>29返信
保育園で家ではできない遊びをたくさんしてきて、先生たちと成長を見守れるから私は合ってる
人それぞれだと思うよ
それに家で見ててもあちこち連れ出して映え写真とか撮ってる親にも苦言言いそうだし+9
-11
-
33. 匿名 2025/06/28(土) 19:59:47 [通報]
>>25返信
こういう人って当然子持ちをバカにしてるから街中でも優しい対応してないだろうし、もしかしたら責める言葉や態度を出しちゃってるかもしれないし、そこまで行くと存在が社会悪って感じ。
あなたの言う毒親よりもあなたの方が厄介だと思うよ。+5
-4
-
34. 匿名 2025/06/28(土) 20:00:18 [通報]
>>9返信
子供を増やすって必要なことなのに、その母子が我慢して働かなきゃ世の中回らないって変だよねってことじゃないの。そりゃ増えないよね+9
-1
-
35. 匿名 2025/06/28(土) 20:00:56 [通報]
>>30返信
いいと思うよ
地球いすぎだし
+2
-1
-
36. 匿名 2025/06/28(土) 20:02:47 [通報]
>>32返信
私は合ってないから言ってるんだけどね
+4
-0
-
37. 匿名 2025/06/28(土) 20:03:23 [通報]
>>33返信
もちろん生まれたことからして終わってるよね
あなたにも言われたし元から悪だから生まれたりなんてしてこなくてよかったと思いますよ+1
-2
-
38. 匿名 2025/06/28(土) 20:03:46 [通報]
>>21返信
そんな風に思うようにいけば幸せですよね。
妊娠出産は、自分の計画通りにいかないことも多いんですよね。+18
-1
-
39. 匿名 2025/06/28(土) 20:04:30 [通報]
>>9返信
そもそも産む人減りすぎてあと10年もしたら保育士なんていらなくなって失業コースかと
こんなハードで産みたい人が増えないんだから保育所良くすることがもう無意味な段階+6
-1
-
40. 匿名 2025/06/28(土) 20:05:05 [通報]
>>8返信
正確には18歳+5年だよ。
で、パート並みの低収入だったら65歳まで延長される。
65歳からは年金分割。+0
-3
-
41. 匿名 2025/06/28(土) 20:05:37 [通報]
>>22返信
ママーって一日中絶叫してるのを
世話してるんだから、そりゃそう思うよ。
しかも泣いてるの世話するの大変だし、敵呼ばわりされて可哀想。
+23
-1
-
42. 匿名 2025/06/28(土) 20:05:56 [通報]
>>3返信
ペットじゃないんだから可愛いから産むって遊び感覚もどうなの?
子供の発育には集団生活が必要なんだよ
子供は成人した後の方が長いんだよ+1
-8
-
43. 匿名 2025/06/28(土) 20:06:13 [通報]
>>22返信
保育士の友達は出産したら保育士辞めてたよ
子育て落ち着いたらまた復帰してたけど+14
-1
-
44. 匿名 2025/06/28(土) 20:07:44 [通報]
産んで3年は専業、中学上がるまでパート、それから再就職ルートがほしい返信
産んで数年なんて夜泣きもあって体調も戻りきらないよ
なんで一部の体力アスリート並の人や実家に頼れる人が標準みたいになってるの
なんでこんな小さい子預けて働くことが当たり前みたいになってきてるの
自分で育てたいわ
そもそも一人保育園に預けるのにどれだけ税金掛かってるの?
なんだかんだ中学入ってからも、入学式・参観日・懇談会2回・家庭訪問・部活の説明会・体調不良の呼び出しで4月から7回は学校行った
フリーランスの在宅ワークだから何とかなってるけど、普通に勤めてたら中学でも大変だと思う+15
-0
-
45. 匿名 2025/06/28(土) 20:07:53 [通報]
>>39返信
その代わり
発達障害児が増えているから
児童発達支援や放課後デイで需要がある+2
-0
-
46. 匿名 2025/06/28(土) 20:12:08 [通報]
>>1返信
横浜市が林時代にこれを使って待機児童ゼロを喧伝していたことは有名
全く整備されておらず区役所窓口で川崎市へ行けと言われる始末+3
-0
-
47. 匿名 2025/06/28(土) 20:12:10 [通報]
>>42返信
0歳児の集団生活って何?
+4
-1
-
48. 匿名 2025/06/28(土) 20:12:14 [通報]
>>25返信
なげこんなコメントにプラスが、、??+1
-1
-
49. 匿名 2025/06/28(土) 20:17:17 [通報]
>>12返信
芸能人は仕事場に連れていけるからなー+1
-0
-
50. 匿名 2025/06/28(土) 20:18:56 [通報]
>>44返信
ガンガン有給減ってくわ
ゆっくりしたり遊べる有給なんてほとんどない+0
-0
-
51. 匿名 2025/06/28(土) 20:19:10 [通報]
>>3返信
学童勤務
小学生でもそう思う。
この子は一週間で何時間親と過ごしてるのかな、ここに来たくて来てるのかな
+18
-6
-
52. 匿名 2025/06/28(土) 20:19:29 [通報]
>>1返信
わざと落ちる人問題を解決して
育休なくしたらいいと思う
やめてもいくつでも採用されるとか+2
-1
-
53. 匿名 2025/06/28(土) 20:23:55 [通報]
出産した時に知り合った妊婦さん全員が産後3ヶ月で復帰するから自宅に戻ったら夫に世話の仕方教えて出来るようになってもらわないと!って焦ってて驚いた。あなたはどこの保育園ですか?って当たり前に聞いてくる。私は専業ですというと、途端に話題がなくなってシーンとなって気まずかった。返信+4
-0
-
54. 匿名 2025/06/28(土) 20:24:04 [通報]
>>31返信
やはりCMだけ出てる女優は勝ち組だなと思うから、桁は違うけど一般人と悩みは同じなのかもね+1
-0
-
55. 匿名 2025/06/28(土) 20:24:37 [通報]
>>3返信
みんな色々あって仕方ないってわかってるけど、ぶっちゃけ本当に何のために産んだの?って人はいるよね。
最後5〜6ヶ月から預ける人もかなり増えてるよ。
そんでほとんど他人に育ててもらって…って。
うちの子は赤ちゃんのうちから保育園大好き!先生大好きなんです!!っていう人いるけどそりゃ当たり前じゃんて思う。
そんな小さい時から毎日顔合わせて、時短だとしても5〜6時間は預けてると起きてる内の半分は一緒にいるんだからその人が赤ちゃんに取ってのママみたいなもんだもん+28
-7
-
56. 匿名 2025/06/28(土) 20:40:24 [通報]
>>10返信
上のお子さんが発達だったお母さんは次男くん産んだ後即復帰してた、家で見てるの疲れるって+1
-3
-
57. 匿名 2025/06/28(土) 20:47:54 [通報]
>>51返信
確かにね。
まだ小さいのに夜ご飯食べて寝るためだけに家に帰ってるようなもんだよね。
+4
-4
-
58. 匿名 2025/06/28(土) 20:51:08 [通報]
>>55返信
昔、保育士してた時のこと思い出した。
乳幼児クラス担当で、私のことを見てママーママーって言って手を伸ばして抱っこ求めてくる子がいてさ。
嬉しいけどなんかすごい複雑な気持ちにもなった。+16
-2
-
59. 匿名 2025/06/28(土) 20:57:42 [通報]
>>3返信
やばいっていうのは何が?国とか環境が?それとも預けて働いてる母親が?
何歳から預けるかなんて人それぞれだし、可愛い盛りに預けたくないならその人が預けなきゃいい話で……他人に「やばい」とかとやかく言われたくない。
そういう価値観を押し付けないで欲しい。+9
-5
-
60. 匿名 2025/06/28(土) 20:59:53 [通報]
>>35返信
では外国に言ってきてください
後日本のサービス業使わないでね+1
-2
-
61. 匿名 2025/06/28(土) 21:01:49 [通報]
>>43返信
横だけど、自分も保育士なんだけど仕事復帰する時に何で自分の子ども預けて人様の子ども見るんだろうって葛藤してたから、潔く辞めて育児落ち着いたら復帰してるお友達羨ましいです。
でも保育士でも育児ノイローゼになりそうって育休早目に切り上げてた人もいるし、本当に人それぞれですよね。+11
-0
-
62. 匿名 2025/06/28(土) 21:01:56 [通報]
>>39返信
子供が減ったら保育士の配置基準を改善出来てちょうど良くなるかも
日本は教師も保育士も1人で抱える人数多すぎ+7
-0
-
63. 匿名 2025/06/28(土) 21:02:32 [通報]
>>36返信
人それぞれで良いんでない?
うちの子は夜泣きもほとんどしないし毎日ご機嫌に笑ってる子だけどそれ基準で子育て楽だからとか一般論的に言われたら腹立つでしょうよ+1
-2
-
64. 匿名 2025/06/28(土) 21:05:39 [通報]
>>60返信
外国も含めて地球は5億人で問題ないよ
100億人は多すぎ
外国人も滅びるべき+2
-1
-
65. 匿名 2025/06/28(土) 21:06:21 [通報]
>>62返信
でも首都圏だけに集中とか起きるから田舎は保育園も学校も失業するか県外転勤コースだよ+0
-0
-
66. 匿名 2025/06/28(土) 21:14:57 [通報]
>>57返信
今の子って0歳の頃から社畜みたいな環境だよね。+7
-1
-
67. 匿名 2025/06/28(土) 21:16:44 [通報]
>>55返信
そうしないと生活できないんだから仕方ないんじゃない?
ついさっき乳児がいるけど離婚したい専業主婦のトピ立ってたけど、正社員続けることの重要性がすごく伝わってきたわ。+6
-8
-
68. 匿名 2025/06/28(土) 21:30:44 [通報]
>>15返信
子供の「初めて」をたくさん見れる年齢ですよね。
時代錯誤て言われるけどこの瞬間を見れないのはもったいないなぁ、とは思います。+18
-2
-
69. 匿名 2025/06/28(土) 21:41:44 [通報]
>>51返信
子供全員障害児で支援学校早いから放課後デイに行き
地域ボランティアさんにお風呂夕食までやってもらう
夏休みには学童でお盆でも全日預かり
母親なんか障害者団体の代表で大会やら公演とかしてる人がいる、旦那は我関せず
んな親もいる 子供が学童で発狂してる
自分は夏休み学童勤務の学校支援員 しんどい+6
-0
-
70. 匿名 2025/06/28(土) 21:42:07 [通報]
>>21返信
私もだし、周りも4月入園で申し込みしないと入園するのが厳しいから4月入園の申し込みした感じ。そういう人多い。市役所に相談しても、そういうアドバイスされる。+13
-0
-
71. 匿名 2025/06/28(土) 21:44:58 [通報]
>>25返信
子供が欲しいとか産むことが馬鹿だとは思わないな。
最近何でもかんでもメリットデメリット、賢い選択賢くない選択って白黒つけすぎの風潮に馴染めない。+2
-1
-
72. 匿名 2025/06/28(土) 21:46:38 [通報]
>>40返信
延長されるのって収入月10万以下とかでしょ。
旦那と死別して子供もいるのに月10万以下の稼ぎしかないなんて子供可哀想すぎる。
それなら保育園入れて金貯めておいて欲しいね。、+4
-0
-
73. 匿名 2025/06/28(土) 21:59:59 [通報]
>>3返信
わたしも出産前は一年で復帰しようと思ってたけど、選択一人っ子なのもあってやっぱ3歳まで育てたいって思って育休3年で申請したよ。
最初から3年で取ったから給付金は1年で打ち切りだったけど、3年取ったことに後悔はない。
でもうちはかなりのホワイト企業だからできたことで、やっぱ世間一般的には1年復帰のとこが多いよね。
今は旦那の年収も平均くらいの人が多いし、裕福な専業主婦なんて1割もいない。
旦那の年収高くないのに怠けて専業主婦してて我が子に奨学金とか借りさせるのは毒親すぎるから正社員共働きには賛成だけど、育休3年取れる企業がもっと増えれば良いのにね。+6
-0
-
74. 匿名 2025/06/28(土) 22:12:34 [通報]
>>72返信
だからこそ収入保障保険、死亡保険に入るんだよ+1
-1
-
75. 匿名 2025/06/28(土) 22:16:40 [通報]
>>42返信
ミルク飲んで寝てるだけの生活に集団も何もないやろw+1
-0
-
76. 匿名 2025/06/28(土) 22:41:47 [通報]
現状保育園預けなくてもなんとか仕事できてるけど、5年以上育休中の人が保育園入れて何故私は弾かれるのかw返信+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/28(土) 23:13:50 [通報]
>>51返信
わかる。6時半に帰る子が、寝るのは9時って言ってた。2時間半の間に帰ってごはん食べてお風呂入って…そりゃ、支援員にめちゃくちゃ甘えてくるよね+2
-1
-
78. 匿名 2025/06/29(日) 00:08:02 [通報]
>>31返信
芸能人は代わりがいっぱいいるしね。
毎日TVに出てた人でも2,3ヶ月見ない、他の人が代役になるとそれに慣れちゃうからね。+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 01:11:36 [通報]
>>3返信
10年後、メンタル不安定な大人たち爆増しそう…+3
-1
-
80. 匿名 2025/06/29(日) 02:50:09 [通報]
>>29返信
おばさん世代からしたらそうだよね。同世代の友達も3歳から働きだしたんだけど、若い世代に「3歳まで何してたんですか」って呆れられるって。
今は1歳前に働くのが当たり前だよね。昔は1歳でもちょっと無理って感じだった。2歳で働きだす人が多かったかな。今じゃ遅いね。+2
-4
-
81. 匿名 2025/06/29(日) 02:52:33 [通報]
>>24返信
産めばなんとかなるってやつね。でも今は奨学金を負わせたり、高卒で一度働いてお金貯めて専門学校に行くみたいなことを避けてるよね。
昔はそういう人いたんだよ。+1
-0
-
82. 匿名 2025/06/29(日) 02:55:37 [通報]
>>9返信
そうそう。がるちゃんでも学童や保育園、小学校で朝早く見てくれるのをすごい勢いで責める人たくさんいるけど、保育、介護、シフト制の販売、運送、物流なんかの方が必要としてるんだよ。
どうも、大企業のワーママみたいのをイメージして叩きたいんだろうけど、実際は生活に必要な職業の人をたたいてるんだよ。
そうやって叩いてる人は病院だってデイサービスだってデパートの店員だって宅配だってお世話になってる人多いと思うんだけどさ。
もうこういうトピで働くお母さんをたたくのやめた方がいいよ。+7
-0
-
83. 匿名 2025/06/29(日) 02:58:50 [通報]
>>48返信
どう考えても共感できないけど、でも、年金が減ってるのに払ってくれてるワーママを叩く意見がネットに溢れてるから、こんな風に思う人が出てきてもしょうがない。
もうむやみにいろんな人を叩くのをやめたほうがいいのにね。ワーママだけでなくて専業主婦とかZ世代とか働いてる実家ぐらしをこどおじこどおばってのもそう。
税金払ってくれたり子育てしてくれてるのにさ。+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/29(日) 03:00:03 [通報]
>>76返信
保育園預けなくても仕事出来る状態なら、実績がないからでは?育休中は会社から書類がもらえる。
あと、働いてる時間で点数が違ってきたりするんだよ。育休中の人はフルタイムが多いのでは?+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 03:03:06 [通報]
>>3返信
やばいというか、自分は無理。それだけ。
専業主婦で幼稚園入れてお世話したのに事件起こす人もいるから、生まれて間もない子どもを預けるのやばいとかは言えない。人生は長い。何があるかわからない。
なので人様の事には口出ししないよ。
ただ今、自分の希望通りでないなら(0歳で預けるの本当は嫌もしくは働きたいなど)改善出来るように考えてみた方がいいかもね。+2
-0
-
86. 匿名 2025/06/29(日) 03:06:17 [通報]
>>55返信
私は、保育園や学童に預けてる人の事はそう思わない。
ただ、お盆休みが一週間あるのに全部保育園や学童に預ける、そして会社の飲み会は参加、みたいな親はちょっとねって思っちゃうかな。
いつも保育園や学童だから休みは一緒に過ごすの当たり前、たまには有給取ってお出かけ。みたいな親がほとんどだからそういう人には何も思わない。+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/29(日) 03:10:12 [通報]
>>15返信
でも最近は専業主婦やパートで奨学金の方がかわいそうって風潮だよね。0歳1歳で預けるのはだいたい正社員だから、一度辞めてしばらくしたらパートでってのもできないだろうしね。
「え、奨学金嫌だから働いてほしかったけど」って子と「ずっと一緒にいたかった、大学なんてどうでもよかった」って子がいるからほんと難しい。+5
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 08:13:54 [通報]
学童も、学年ごとに週に◯日以上、◯時以降まで働いてないと利用不可とか条件たくさんあって…返信
申請すらできない=待機児童カウントもされない
特別時程で早く帰る日けっこうあるけど幼児期のように一時預かりの施設はないので、仕事探ししづらい
なんとか仕事見つけて入れたけど毎年申請&入れるかどうかの通知待つでハラハラする+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 08:23:18 [通報]
>>84返信
私は毎月何万も使って仕事できるように調節しててお休み中の人が無料で預けてるのが納得いかないのよ
100万稼いでるから20万使っても平気でしょっておかしいわ+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 11:48:41 [通報]
>>81返信
収入保障保険をしっかりかけておいたら大学卒業まで奨学金借りなくても賄えるでしょ
その保険すら払えないと言うなら無理して子供産むことないと思う+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/29(日) 13:31:19 [通報]
>>68返信
正直そう思う
やっぱり幼稚園入園するまでの3歳くらいまでは初めてがたくさんだし、変化も大きいから見られないの勿体ないし子供も親に「出来たね」ってたくさん褒めてほしいよね
金銭的な理由で仕方ない人もいるけど、子供とずっと居るのしんどいとか働いてる方が楽って理由で保育園預けてるお母さんって何で子供作ったんだろうって思う
子供はどんな子もママと一緒にいられるのが何より幸せだし安心するよね+1
-1
-
92. 匿名 2025/06/29(日) 23:00:25 [通報]
>>37返信
でも書き込んで誰かに読んで欲しいんだね+0
-0
-
93. 匿名 2025/06/29(日) 23:05:03 [通報]
>>27返信
マジでこれなんだよね
保育園に代わるこうしたコミュニティを復活させないとノイローゼになる母親を増やすだけだよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9割近い自治体が待機児童ゼロである一方、いまだSNS上には保育園落選を嘆く投稿が多くみられる。その背景の一つに、隠れ待機児童の存在がある。