-
1. 匿名 2025/06/28(土) 14:45:55
26歳独身県外一人暮らしです。返信
転職をきっかけに県外に一人暮らししたのですが、勤務して2週間で適応障害になり、退職し半年間無職で貯金を切り詰めて生活していました。
やっとの思いで入社したのも束の間、本日また再発してしまい、試用期間なので辞める方向で進めると思います。
上記のことは親に言っておらず、たまに帰宅するも適当に話合わせていました。
もう短期離職が続いていますし、お金がないのでお恥ずかしい話ですが実家に帰ろうかと悩んでいます。
1回目の時は友だちに実家生活を勧められましたが、心配させたくないと意地でも帰りませんでした。
親目線の意見や第三者からの意見が聞きたいのでトピ立てました。個人的な質問で申し訳ございません。
今は派遣でエントリーをしていますがことごとく落ちている状況です。+11
-27
-
2. 匿名 2025/06/28(土) 14:46:57 [通報]
ご両親との関係が悪くないなら実家帰ったほうがよさそう返信+205
-4
-
3. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:12 [通報]
>>1返信
戻ってきな。って言います。+156
-3
-
4. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:29 [通報]
実際に、帰ってきてほしくないって意見ある返信
何のトピか忘れたけど+6
-14
-
5. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:29 [通報]
>>1返信
帰っておいで。先のことは元気になってから考えたらいい。+149
-3
-
6. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:48 [通報]
帰っておいで返信+82
-2
-
7. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:52 [通報]
働きたいのか休みたいのか治療したいのか実家帰りたいのか…返信+31
-5
-
8. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:52 [通報]
全部話してほしい返信
似たような感じで息子が戻ってきたよ
もっと早く言ってくれれば…と思った+137
-0
-
9. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:53 [通報]
帰る以外に選択肢ないのでは返信+58
-0
-
10. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:53 [通報]
主さんの身体が心配です。返信+45
-1
-
11. 匿名 2025/06/28(土) 14:47:58 [通報]
結婚しなよ返信+6
-21
-
12. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:05 [通報]
頼ってええんやで!返信
ちゃんと休まないとまた再発地獄だよ
同じく適応障害経験者より+76
-0
-
13. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:10 [通報]
無理せずに自分をいたわってあげて下さい返信
充分頑張った後なんだから恥ずかしいとか心配させたくないとか考えなくていいと思う
おつかれさま+13
-1
-
14. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:32 [通報]
娘がいる親の立場からすると返信
無理せずかえってらっしゃい+75
-2
-
15. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:32 [通報]
親御さんとの関係性にもよるけど、良好なら帰って来いと言うと思うよ返信
シンプルに心配よ+38
-0
-
16. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:46 [通報]
>>11返信
それ以外のアドバイスがほしい+0
-1
-
17. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:48 [通報]
26歳で派遣落ちるの返信+3
-12
-
18. 匿名 2025/06/28(土) 14:48:50 [通報]
>>1返信
26歳の娘がいるけど、そういう時に頼られなかったら寂しいな。
困ってるなら助けを求めてほしい。
それは甘えじゃないよ。+65
-3
-
19. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:03 [通報]
>>1返信
今50歳だけど帰っておいでって言う親でありたい
人生一度きり、26歳なんてまだまだやり直しが効くよ+59
-2
-
20. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:20 [通報]
>>1返信
とりあえず帰ってきてから身の振り方は考えたら?
親もずっといるわけじゃないから自立は必要だけど、実家で暮らして家賃ゼロなら、無理のない6時間パート位でも暮らせるわけだし。、+35
-0
-
21. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:21 [通報]
何も恥ずかしいことでも無いし、勿論失敗でもない。実家に戻りな。適応障害の原因は職場環境や仕事とは限らない。一人暮らしや県外等の知らない環境かもしれない。先ずは実家で心を休めて、力が漲ってきたらまた自分のペースで前進していけば良い。返信+41
-0
-
22. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:40 [通報]
>>1返信
アラフィフのこどおばだけどアドバイスしてあげる!
自分を信じて!努力はきっと報われるから・・・
いつか貴女の悩みが解決した時、少しでも私の事思い出してくれると嬉しいな🫶
+2
-13
-
23. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:41 [通報]
>>1返信
親の立場なら帰っておいでって言うよ+18
-1
-
24. 匿名 2025/06/28(土) 14:49:44 [通報]
病気なんだからしっかり治そう返信
実家にかえって
元気になったらまた考えよう
健康こそ一番の財産よ+16
-1
-
25. 匿名 2025/06/28(土) 14:50:09 [通報]
× 親目線の返信
○ 親の立場からの+7
-1
-
26. 匿名 2025/06/28(土) 14:50:59 [通報]
私も適応障害になったことある返信
休養して、次の職場では合って続いてたよ
しんどいよね
実家頼れるのかな?
しばらく休んでもぜんぜん良いと思うよ
自分のメンタルと無理しないのが1番だよ+6
-1
-
27. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:05 [通報]
>>1返信
親との関係はどうなん?
そこが一番重要じゃない?
親と関係が微妙なら余計症状が酷くなるのもありそうだけど、、、+12
-0
-
28. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:07 [通報]
何事も親に言うのは早い方がいい。返信+7
-0
-
29. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:20 [通報]
家の方がいいなら戻ってこいって感じ返信
親としてはもうだめだと思った時に親を選んでくれるのは嬉しい
療養するなりバイトしたくなったらすればいいし
ニートにならない限りは支援する+14
-1
-
30. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:25 [通報]
実家頼って今までの仕事とは別のスキルを身につけて転職したらいいんじゃないかな。業界があってない可能性ある。返信+4
-1
-
31. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:28 [通報]
>>1返信
同世代の息子がいるけど帰っておいでと思うよ
勇気いるかもしれないけど言ってほしい
+9
-1
-
32. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:42 [通報]
戻っておいで返信
命が1番大事だよ+8
-2
-
33. 匿名 2025/06/28(土) 14:51:45 [通報]
ご両親にキチンとお話しして。返信
きっと「帰って来な」って
言ってくれると思うよ。+5
-1
-
34. 匿名 2025/06/28(土) 14:52:11 [通報]
「お医者さんに相談して実家のほうが良くなりそうなら戻っておいで」って言うかな返信
戻ってくるのは良いけど、うちは田舎で精神病の偏見がまだ強いから都会のほうが治療出来そうって心配がある+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/28(土) 14:52:26 [通報]
適応障害があるならそもそも働ける状態ではないのでは?返信
元同僚が半年以上休職したけど、回復しなくてそのまま退職
しばらく(1年くらい?)してからパートから始めてたよ
いったん心身共に休ませるのが必要じゃないかな+6
-1
-
36. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:03 [通報]
>>1返信
帰ってこいよ🎵+8
-1
-
37. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:08 [通報]
>>1返信
お金がないのでお恥ずかしい話ですが実家に帰ろうかと悩んでいます
いや悩んでるって他に選択肢あるの?
それ仕事がどうのこうのよりそもそも一人暮らしがむいてないんじゃない?
こんな所で聞かずに親に聞いたら
+8
-0
-
38. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:21 [通報]
>>1返信
実家がそこまで田舎じゃなくて、探せば職があるようなら実家に帰ったらいいと思うよ
子供が一人で苦しんでると知ったら、親の多くが助けたいって思うはず
適応障害の原因は自分でわかってるのかな?
それが解決するかどうかがどこに行こうが同じ問題として立ちはだかると思う
職業をガラッと変えてみるとか、職場をかなり丁寧に選択するとか、自分の足りない部分を鍛えて適応できるよう近づけていくとか
何をするにせよ、食べて寝ることができる実家にいたら動きやすいと思う+3
-0
-
39. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:27 [通報]
娘がいる母です返信
母からすると、娘が辛いとかしんどいとか、たまらない気持ちになるわ
できることはしてあげたいし、支えになってあげたい
自分の足で立って歩けるようになるまで、頼ったっていいし、頼ってほしいよ
病気がよくなると良いね
こういうのは焦ったらだめだから、焦らずにいられる場所があるうちは戻ったら良いと思うよ+11
-0
-
40. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:31 [通報]
>>1返信
自分が親なら、とりあえず1年くらいのんびりしに帰っておいでって言うかな。栄養あるもの食べて、何の心配もなくぐっすり眠って欲しいよ。仕事の事は元気になってから考えたら良いよ。
「一度道を踏み外したら終わり」みたいな風潮が今の世の中にはあるけど、そんな事ないから。大丈夫だからね。+9
-0
-
41. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:41 [通報]
>>29返信
最後を読んでズキッと思う主であった
+1
-1
-
42. 匿名 2025/06/28(土) 14:53:46 [通報]
>>1返信
ご両親との関係が悪くないなら実家に戻った方が良いよ。
もし我が子がトピ主さんのような状況になってたら「戻ってきて少しゆっくりしなさい」って言う。
頑張りすぎて疲れてる状態だと思うから。+7
-1
-
43. 匿名 2025/06/28(土) 14:54:01 [通報]
>>5返信
意地で障害治らんよね、その判断か出来ない時点でヤバい
絶対帰って落ち着いた方が良いよね+14
-1
-
44. 匿名 2025/06/28(土) 14:55:04 [通報]
>>1返信
そういう時に助け合うのが家族だよ
その意地は主の親に対する思いやりなんだからさ
親だったら主に同じ思いやりで返すよ
無理せず、帰っておいで+6
-0
-
45. 匿名 2025/06/28(土) 14:55:29 [通報]
親目線なら娘がそんな状況になったら即帰ってきて欲しいし、自分が働いてなかったらそっちに住み込んでサポートしても良いかも返信+5
-0
-
46. 匿名 2025/06/28(土) 14:55:32 [通報]
子供自身が少しでも若い内+まだ自分がサポートできる内に頼って欲しい返信
主の場合それは今だと思う+4
-0
-
47. 匿名 2025/06/28(土) 14:57:00 [通報]
ー少し休みましょう。返信
もし実家が田舎なら仕事がないかもよ?
若いから選らばなければ
やる気でとってもらえそう。
まだ親はそこまで年寄りではなさそうだから
少しの間は甘えていいんじゃないかな?
+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/28(土) 14:57:22 [通報]
>>1返信
今までよく1人で頑張ったね‼︎
今は過去も未来も考えないで、帰っておいで‼︎
本当によく頑張ったと思うよ‼︎
+4
-0
-
49. 匿名 2025/06/28(土) 14:57:25 [通報]
>>1返信
27歳で似たような状況だけど、身体のことは言わずに実家帰ったよー
+2
-0
-
50. 匿名 2025/06/28(土) 14:57:33 [通報]
>>22返信
アラフィフでこどおばの理由がよくわかるコメントだな+3
-1
-
51. 匿名 2025/06/28(土) 14:58:01 [通報]
>>22返信
反面教師ってこと?+3
-0
-
52. 匿名 2025/06/28(土) 14:58:56 [通報]
私が親なら戻ってきなさいって言う。返信
親元で心も体も回復したら、とりあえず実家から通える距離で仕事を探して、仕事が軌道に乗ってきたら、出ていくのも良いし、実家に居るのも良いし、その時考えなさって言うかな。+2
-2
-
53. 匿名 2025/06/28(土) 14:58:58 [通報]
自分が親なら帰っておいでと思う返信
そこまで自力でなんとかしようとする子供なら、助けたいと思う親の方が多いと思う+5
-1
-
54. 匿名 2025/06/28(土) 14:59:13 [通報]
>>1返信
親目線です。とりあえず一旦帰ってください、適応障害がさらに悪化してから後悔しても遅いです+4
-0
-
55. 匿名 2025/06/28(土) 14:59:20 [通報]
これは、同じ世代の子を持つ私個人の親としての気持ち。返信
親に頼りたくない、心配かけたくない、甘えたくないという気持ちもわかります。
あなたが私の子どもだとしたら、困ったときは相談してほしい。特に心身の健康が苦しい状態なら、いったん実家に帰って健康を取り戻してほしい。健康になれば仕切り直しはできる。
精神的経済的に自立させて社会に送り出すまでが親業だと思ってますが、飛び立った子供ががんばってるのにうまくいかないとき見捨てない。家族だからこそ手を差し伸べたい。
どうか、重症化しないよう無理しすぎないで。
+5
-0
-
56. 匿名 2025/06/28(土) 15:00:02 [通報]
娘なら恥ずかしく思わず帰ってきてほしい。返信
心配だよ。+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/28(土) 15:00:17 [通報]
>>11返信
弱ってる時に恋愛や新たな人間関係作るのはおススメしない
弱みにつけこまれたり、正常な判断できなくなるから
まぁ主さんパートナーいるのかもだけど+12
-0
-
58. 匿名 2025/06/28(土) 15:00:18 [通報]
遠慮せず帰ってきてほしい。返信
子どもに気を遣われるのは親として辛いし、頼ってほしい+3
-0
-
59. 匿名 2025/06/28(土) 15:01:47 [通報]
実家が都会か田舎か(働く場所があるのか)と、親との関係性次第かな。返信
うちの子だったら帰って来て欲しいな。
無理して誤魔化されるより、こんな感じだからいったん帰りたいって言ってくれたら嬉しい。
娘の住んでいる都会ほどではないけど、県庁所在地の地方都市だから男尊女卑も酷くないし、女性でも中途採用される会社も多いから、実家でちょっと落ち着いて働きたいってなったときに応援もできるだろうし、まだ娘の部屋も残ってるし。
もし私の住む地域が男尊女卑のド田舎だったり、まともな働く場所が役場くらいしかないとこだったら止めるかも。娘のために。でもそれも含めて話はしたいな。+1
-0
-
60. 匿名 2025/06/28(土) 15:02:01 [通報]
>>1返信
一度実家に帰っていいと思う
辛いときには頼っていいと思う
意地でなんとかなるなら張り続けていいけど、そうじゃないんだから
話を聞いてくれる友達もいるんだし、仕切り直しをしようよ+6
-0
-
61. 匿名 2025/06/28(土) 15:02:05 [通報]
+2
-0
-
62. 匿名 2025/06/28(土) 15:02:23 [通報]
帰っておいでと言うけど返信
また出ていくつもりでお金貯めたいのか、とりあえず人生を休憩したいのか…この先をどう考えているのか知りたいかも。もちろん今時点で。
ずっと居させてあげられないからさ+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/28(土) 15:03:30 [通報]
>>27返信
横、私もそこが気に掛かる。転職で適応障害になって、更に次の職場でもってなると職場環境というより本人の資質なんじゃないかと。
で、その資質はどこから来たのかっていうと親子関係だったりするから。+10
-0
-
64. 匿名 2025/06/28(土) 15:03:34 [通報]
そもそも「県外」で「一人暮らし」を選んだ理由は?返信+1
-1
-
65. 匿名 2025/06/28(土) 15:04:02 [通報]
>>1返信
頑張りすぎるタイプなのを主の友人は見抜いてる。
頑固にならず、実家に帰りな。
そしてその友人を大事になさい。+2
-0
-
66. 匿名 2025/06/28(土) 15:04:24 [通報]
なんでもっと早く言わないの。帰ってきなさい。って言う。迎えに行く。返信+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/28(土) 15:05:24 [通報]
>>1返信
帰っておいで+1
-0
-
68. 匿名 2025/06/28(土) 15:09:31 [通報]
正直年金暮らしになったら無職の子を養うのはキツイと思ってしまう返信
主さんのご両親の暮らしぶりによるかと+0
-0
-
69. 匿名 2025/06/28(土) 15:11:57 [通報]
適応障害は病気です。実家に帰って休みましょう。返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/06/28(土) 15:11:58 [通報]
帰れる実家があるなら頼りなよ返信
療養しないとどうにもならなくなってるんじゃない?+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/28(土) 15:12:24 [通報]
うちの娘も働き始めて一年で適応障害になりました。学生時代から彼氏との関係で私とギクシャクしていたのですが、仕事を辞めたいと相談してくれたので生活の面倒はみるので帰ってきてしばらくゆっくり心身の回復に努めてはどうかと話し身辺整理をするために一度戻りそのまま音信不通になりました。彼氏のところに行って一緒にいるみたいです。母としては娘が幸せならどこで誰と暮らしていようが構わないんですけどね。なかなかの不器用さんです。返信+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/28(土) 15:12:33 [通報]
>>1返信
実家暮らしの何が嫌なの?
ここでも自立しないとダメみたいな事言う人居るけど、自分は頑張って親元離れて生活しなきゃって頑張る分だけ精神的に辛いんなら親元で就職したって良いじゃん
親の立場から言うとそんな状態で一人暮らしなんてさせたくないし、実家に戻って就職して欲しいと思うよ
意地を張らずに実家に戻りなさい+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/28(土) 15:13:50 [通報]
意見を聞いたところで実家に戻る以外選択肢はなさそうだし、主もそうしたそうだし、親としては戻ってくればとしか言いようがない返信
正直、親としては育て方を間違ったんだろうかとか、いつまで続くのかという不安はあると思う+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/28(土) 15:17:57 [通報]
>>1返信
とりあえず、一度実家に戻って、心身共に整えたほうが良いよ。あなたの心も体も休息を必要としてるように見える。
親に心配かけたくないのは分かるけど、まずは自分の心と体を労ってあげて。
+1
-0
-
75. 匿名 2025/06/28(土) 15:18:51 [通報]
無理に自立する必要なんてないよ返信
実家から通えるパートでも探してゆっくりして
良い人見つけて結婚してくれたらそれで良いのよ+1
-1
-
76. 匿名 2025/06/28(土) 15:21:06 [通報]
>>1返信
この文をそのまま伝えれば良いと思う。
chat GPTで言う内容を整理するといいよ。
いろいろ小出しに思い出した事とか、
複雑な気持ちの断片とか、
親のタイプとか、
そういうのを上手く整理してくれる。
「こう言われるんじゃ無いか」
とかいう不安とかもね。
親にもよるかもだけど、
薄々違和感には気付いていて、
敢えて気付かなかいフリをしてくれていた可能性はあるよ。
すぐにどうこうは難しいからこそ、
実家にもどるのが辛かったとか、
素直な気持ちを伝えれば良いと思います。
脛齧れるうちは齧って良いんですよ。+0
-1
-
77. 匿名 2025/06/28(土) 15:21:21 [通報]
親目線とか関係なく生活できないほど経済的に困窮しているなら実家に帰るか親に話して経済的に援助してもらうかの2択しかなくない?返信+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/28(土) 15:24:16 [通報]
>>73返信
育て方間違ったなんて思わないよ
誰でもなる病気だよ+2
-2
-
79. 匿名 2025/06/28(土) 15:24:23 [通報]
>>1返信
頼ってええんやで。
心配かけたくないとか言って1人で頑張らんでもいいんやで。
言わん方が心配するし、あんたの親やん。心配させてよ。
どんな事になってもあんたの味方やで。
力になるで。
帰ってこやー。
元気になったらまた考えよ。
って言う。
病気なのに自分1人でなんとかしようとしてたなんて親だったら切なくて泣いちゃうわ。
+2
-1
-
80. 匿名 2025/06/28(土) 15:26:10 [通報]
どんな親御さんなのかな返信
うちは「こんな親不孝なやつはうちの娘じゃない、顔見せるな」でした
今もあまり折り合い良くない
+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/28(土) 15:35:21 [通報]
どうしようもなく悪化してからじゃなくて自力で帰れるうちに早く帰りな。親が年老いてどうにもしてあげられない年齢になってからじゃ悲しすぎるよ。頼れるうちに頼ってくれ。返信+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/28(土) 15:40:58 [通報]
>>11返信
ガルで見る、モラハラとか経済DVや浮気、ギャンブル狂いの旦那と結婚した人。毒親から逃げるように若い時に結婚したケース多い。
何かから逃げるための結婚って、さらに転落する危険性ある+5
-0
-
83. 匿名 2025/06/28(土) 15:42:35 [通報]
>>61返信
平野雨龍かと思ったよ+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/28(土) 15:44:54 [通報]
二週間で適応障害の診断はかなりスピーディーだね返信
もともと不登校気味だとか発達障害があるのかな
一人でいても絶対良くならないから、親にうちあけてさっさと帰りなよ
親ならたぶんそういうのわかってると思うよ
まずは休んで、医者のもとで治療やトレーニングを続けて、働けるところまで持っていくしかないよ+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/28(土) 15:46:00 [通報]
>>61返信
元親方夫人に似てるわ+0
-0
-
86. 匿名 2025/06/28(土) 15:50:07 [通報]
帰るか、生保受けるかの二択だね返信+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/28(土) 15:56:43 [通報]
息子と同じ歳だね。返信
私なら帰ってこいと言う。私は、鬱持ちなので苦しさは分かる。
まだ人生は長いよ。まだ四分の一しか生きてないのだから。
いくらでもやりなおしできる+1
-0
-
88. 匿名 2025/06/28(土) 16:00:59 [通報]
>>1返信
なんの為の親だと思ってるの?
こういうときの為の親だよ。
体1つでいいから帰っておいで。
+2
-0
-
89. 匿名 2025/06/28(土) 16:01:59 [通報]
>>8返信
素人意見だけど、メンタル系は重くなる前に環境変えた方が良さそう。
長引かせると後が大変そうだよね。+13
-0
-
90. 匿名 2025/06/28(土) 16:37:35 [通報]
親との関係によるんだろうけど、私だったら帰ってきてほしい返信
心配かけたくない気持ちは分かるけど人に頼ったほうがいい時期だと思うよ+2
-0
-
91. 匿名 2025/06/28(土) 16:39:01 [通報]
親だから帰ってきな、とは言う。返信
でもたった2週間で適応障害って、なにがあったらそうなるのかをきちんと話してほしい。
多少のやりづらさは、2週間くらい我慢した所で適応障害までいかないと思うし、転職してまたすぐに合わなくて退職してるんだよね?
何か問題を抱えていることは間違いないと思う。
まずは実家に帰って、ゆっくり向き合って、それから次の仕事を探すしかないのでは?+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/28(土) 17:40:46 [通報]
>>25返信
>>「親目線」とは、親の立場から物事を見る視点や考え方のことです。子どもの成長や行動を、親の経験や価値観を通して理解しようとする姿勢を指します。具体的には、子どもの言動を「親ならどう思うか」という視点で捉えたり、子どもの将来を案じたりする際に使われます。
そんなに使い方間違ってると思えないんだけど、意味同じだし。+2
-0
-
93. 匿名 2025/06/28(土) 17:41:49 [通報]
戻ったほうがいい返信
それは1人であがくほど状況悪くなるしお金も減ってより不安も募る
その歳ならまだ実家もどって立て直せるし、親も戻ってほしいと思う
ベクトルは違うけど1人で頑張りすぎて過労死してしまった方のドキュメンタリーみたことあって、親御さん本当にやりきれなさそうだったから、本格的に病む前に親には現状素直に打ち明けて欲しいと思う+2
-0
-
94. 匿名 2025/06/28(土) 17:48:46 [通報]
うちの娘も適応障害になってもう2年になるけどいまだに通院してるよ。返信
4カ月ほど休職してそのまま退職。1年ほど家でのんびりして、その後少しずつ働く意欲が出てきたところで失業手当をもらいながら職を探して四カ月前から新しい職場で働き始めたけど、まだ週に3日3時間ほどのゆっくりペース。
悪いこと言わないから実家に戻ってそこからまた生活を立て直したほうがいいよ。親としてもそのほうが安心。
娘の退職後には市民税や健康保険料・国民年金など、毎月支払うものも色々と高額で驚いたよ。部屋まで借りてたらすぐに貯金なくなっちゃうと思う。+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/28(土) 18:49:36 [通報]
ガルだと優しい親も多いけど、私も辞めたことに対して(高卒だった)求人票紹介してくれた高校の顔に泥を塗ったな!!と辞めたことを激怒され青あざできるぐらい殴られました返信
3ヶ月で辞めたことも情けない自分も悪いけど、女の上司からゆとり世代が〜とチクチク嫌味や怒鳴られパワハラ異常な叱責、周りもかばってくれず、社長からはセクハラ、胃の痛みが限界をきて辞めたことは間違ってなかった+2
-0
-
96. 匿名 2025/06/28(土) 18:54:58 [通報]
実家にそのままニートしようと言うわけじゃない、主さんの性格だとちゃんと甘ったれようとはせず努力しようとしてきたわけで、そういう子供なら、疲れたな、一度帰ってきて、しっかり休みな、そんな限界になるまで黙っとらんと相談してくれたらよかったよと迎える。返信+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/28(土) 19:31:18 [通報]
>>61返信
都議選目黒区候補の中国系?+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/28(土) 20:17:29 [通報]
>>50返信
うるせーわね!💢
なんで私がこどおばだって事知ってんのよ?+0
-2
-
99. 匿名 2025/06/28(土) 20:32:13 [通報]
>>1返信
帰っておいで
あんたの好きな料理作って待ってるからさ
好きなだけ休んだらいいのよ
人生そんなもんよ+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/28(土) 22:15:08 [通報]
>>61返信
帰ってこいよ〜
帰ってこいよー
帰ってこーいよぉー
の人?
+2
-0
-
101. 匿名 2025/06/29(日) 09:51:58 [通報]
>>4返信
子供の独立を機に戸建てから狭いマンションに転居する親もいるからね。+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/29(日) 12:39:23 [通報]
>>84返信
嫌でも診断つけてもらえないと怠け者の無職って思われるからでは?
+0
-0
-
103. 匿名 2025/06/29(日) 12:41:46 [通報]
優しい言葉だらけなのにトピ主にマイナスなのは何故?返信+0
-0
-
104. 匿名 2025/06/29(日) 14:58:30 [通報]
>>103返信
若い人を心配してる親世代と、甘えられる親がいない若い人たちが集まってるトピだからかな。+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/29(日) 20:58:14 [通報]
帰ってきなさい返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する