ガールズちゃんねる

人の話を聞いていない

122コメント2025/06/28(土) 20:13

  • 1. 匿名 2025/06/27(金) 09:37:23 

    私の事なのですが
    人との会話、やりとりの中で
    えー聞いてない!知らないよ!と言っても
    言ってたじゃん?!聞いてなかったの?となることが生きてきて多い気がしました。
    学生時代もテスト範囲をおそらく先生は言っていたであろうけど、私はなにも知らない状態で当然赤点。

    社会に出ても、さっき説明しただろ!と怒られる始末

    知らない、聞いてないとも言えずなんとも言えない気持ちになります。昔から上の空?になりがちなのか興味のない話は右から左へ流れているのか耳に入ってきません。どうしたら集中して?人の話が聞けるようになるのでしょうか
    おそらく聞いているつもり?でも多分理解も出来ておらず(だから疑問に感じても質問も出来ない)聞き流している感じでしょうか?
    昔は天然キャラと言われてきましたが、アラフォーの今そんなものは通用せずただのヤバい人になっていて直したくても直りません。

    +49

    -20

  • 2. 匿名 2025/06/27(金) 09:38:18 

    注意欠落障害的な

    +81

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/27(金) 09:38:23 

    人の話を聞いていない

    +17

    -3

  • 4. 匿名 2025/06/27(金) 09:38:50 

    話を聞いてる時に出てきたワードから連想されるものを次々思い浮かべたりしてない?

    +69

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/27(金) 09:38:52 

    青魚をひたすら食べてください

    +4

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/27(金) 09:39:07 

    メモ取ろう

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/27(金) 09:39:17 

    >>1
    わかるよ 私もさっき同じこと考えててトピ申請しようと思ってたんだよ けれど上手く文章にならなかった 代弁してくれてありがたいよ。

    +44

    -3

  • 8. 匿名 2025/06/27(金) 09:39:24 

    人生早めに呆けたフリをして乗り切る

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/27(金) 09:39:28 

    何でも発達と決めつけるのは良くないっていうけど、大事な話なのに聞き逃すってかなり困る事だと思うので、一度検査だけでも受けた方がいいんじゃないかと思う。

    +62

    -4

  • 10. 匿名 2025/06/27(金) 09:39:31 

    >>1
    ガル民もタイトルしか読まないからok

    +28

    -5

  • 11. 匿名 2025/06/27(金) 09:39:47 

    >>3
    犬バージョンは初めて見た!

    +3

    -4

  • 12. 匿名 2025/06/27(金) 09:40:00 

    >>5
    DHA! EPA!

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/27(金) 09:40:12 

    聞いてるつもり?とか自分の話してることにすら疑問符ついてるし、基本的に考える力が弱いんだと思う。
    聞いてるけど頭の中に残っていない。頭で処理できないという話かと思う。

    +31

    -2

  • 14. 匿名 2025/06/27(金) 09:40:17 

    私は上の空というよりは、「じゃあ、こうしてこうしてこうしたらいいんだな」って段取りを考えだしちゃって大事な注意事項を聞き逃してる時がある

    メモ取るしかないかもね

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/27(金) 09:40:20 

    興味ないも何も、仕事や勉強の肝心な内容覚えられないって発達でしょ。
    病院行った方がいいよ。

    +25

    -7

  • 16. 匿名 2025/06/27(金) 09:40:27 

    >>1
    テスト範囲知らなくてテスト前勉強する時疑問に思わなかったの?先生に聞くとか友達に聞くとかしなかったの?謎

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/27(金) 09:41:34 

    >>10
    そう言ってる10コメさんも、主の話ちゃんと読んでないだろうなとは察する

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2025/06/27(金) 09:41:42 

    そんなことより今日のお昼何食べよ?

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2025/06/27(金) 09:41:57 

    大した事言ってないだろうと油断して聞き流してると大体聞き逃す

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/27(金) 09:42:10 

    相槌をうつ癖を治してすぐに返事しないようにしたら相手も「ちゃんと聞いてる」ってその場で指摘してくれるんじゃないのかな

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/27(金) 09:42:24 

    >>1
    会話の最後に「これはこう、これはいつまで、これはいくつで間違いないですかね?」って相手に確認してメモに残しておきな。
    ちゃんと話を聞いてるってだけでも評価は変わるよ。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/27(金) 09:42:45 

    >>1
    いるそういう人
    話してる時間が無駄だし
    なんならちゃんと言わない相手が悪いって顔してる。

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/27(金) 09:43:09 

    >>1
    >社会に出ても、さっき説明しただろ!と怒られる始末

    前提として聞きたいんだけど、こういう人ってそもそもメモはしてるの?してないの?
    してたら見返せるから怒られることもないと思うんだけど、メモしてたことも忘れるってこと?

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/27(金) 09:43:12 

    ミーティングやガイダンス、説教の後に、その内容に関してクイズをすればいいw

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/27(金) 09:43:16 

    >>12
    USA!みたいに言わないでw

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/27(金) 09:43:28 

    ちゃんと覚えようとして聞いてないんじゃないの?

    内心「どーでもいい、興味ない」って思ってるから自然と脳がシャットアウトしてるんじゃない?

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/27(金) 09:43:39 

    大事な事は2回言ってほしい

    +5

    -7

  • 28. 匿名 2025/06/27(金) 09:43:52 

    おそらく、その人の話に全く興味ない、興味ないから真剣に聞く気になれない。
    誰でも興味ない話しは適当に聞いているよね。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/27(金) 09:44:55 

    ぶっちゃけると本当に迷惑なんだよね
    会社にも同じような人がいるんだけど自信たっぷりに聞いていないって繰り返すから証拠を残す方針にした
    けどそれもそれで手間だし面倒くさい
    何となくでも気付いているのなら改善する努力をして欲しい

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/27(金) 09:45:07 

    >>28
    どんな人のしょうもない話も完璧に覚えてる人いるよね?
    話した方も忘れてるくらいの

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/27(金) 09:45:14 

    >>1
    自分の脳の容量は決まっているから
    無駄だと思う会話は流れ出てるのだと思う

    勉強や仕事は覚えなくては仕方ないから
    我慢して覚えたって感じかなぁ

    記憶中枢に入ってるのはロクでもないことばかりだけどw
    まぁ人に迷惑かけずに生きていけてればそれで良いかなって思ってる

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2025/06/27(金) 09:45:22 

    言葉(文字)が頭に入ってこない人は言われたことを頭の中で画像に変換するようにイメージすると覚えられるかもよ。
    私がそう。
    「マヨネーズ買ってきて」と言われたら頭の中でマヨネーズをイメージ。さらに行く予定のスーパーのマヨネーズ売り場までイメージするとより覚えやすい。
    数字はイメージしにくいからメモ取るか、語呂合わせで覚える。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/27(金) 09:45:31 

    たぶん知的に問題があるんだろうね
    メモに取っていても聞いたことは覚えてないとかで絶望するよ

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2025/06/27(金) 09:46:34 

    話が長い人の重要ポイントは聞き逃しがち
    ポイントだけ伝えてほしい

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2025/06/27(金) 09:46:35 

    >>1
    アラフォーでそれだと食べていける?
    どんな仕事してますか?

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/27(金) 09:46:36 

    聞いたつもり見たつもり
    「つもり」積もれば山となる

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/27(金) 09:47:08 

    >>1
    ノートを開いてペンを手に持って
    聞きながら要点をメモする練習
    日付、時間、出てきた人や会社や商品の名前、は絶対に書き留める

    てか、よくメモを取ってくださいって注意されない?

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/27(金) 09:47:45 

    話を聞いてても他のことを考えてるんだろうね
    意識的に集中して相手の話を聞くしかないのでは。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/27(金) 09:48:08 

    耳から入った情報を脳内で処理するのに時間がかかるんだろうね
    処理終わる前に次々情報が入ってくるから内容が理解できないまま話が終わってしまう
    たぶん書面にしてもらったり主がメモ取ったり、視覚からの情報にすると少しは改善すると思うんだけど…どうかな

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/27(金) 09:48:29 

    >>1
    真面目な話、聴覚情報処理障害とか?
    症状例に
    聞き返しや聞き誤りが多い
    雑音など聴取環境が悪い状況下での聞き取りが難しい
    口頭で言われたことは忘れてしまったり、理解しにくい
    長い話になると注意して聞き続けるのが難しい

    聴覚検査は異常ない人も多い
    一度耳鼻科に相談してみては?

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/27(金) 09:48:39 

    >>1
    私もそうなので以前調べましたが、耳に異常がなければ聞き取り困難症だと思います。
    最近言われ出したものなので、治療法はない…

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/27(金) 09:48:56 

    >>33
    でも知的に問題あるなら>>1みたいに分かりやすく簡潔な文章書けないんだよなぁ
    運営が立てた釣りトピだと思う

    +1

    -12

  • 43. 匿名 2025/06/27(金) 09:49:31 

    >>34
    説明下手な人いるよね
    余計な情報を大事なことのように話す人。
    聞き終わってから、「いらん情報覚えちゃったよ!」てなる

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/27(金) 09:49:55 

    >>1
    分かる分かる。私も天然と言われてたやばいアラフォー。
    子供が発達障害で腑に落ちた。
    私の対応策は、1メモ、2周りに確認、3予習復習、4タスクを抱え過ぎないことだよ。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/27(金) 09:50:09 

    >>1
    職場でずっとそれだと迷惑かけるし怒られるから、関わる人にその事情話して、早めに途中経過確認して声掛け欲しいって伝えた方が良くない?
    どんな職種かにも寄るけど、何かしら話した方が良さそう

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/27(金) 09:51:12 

    >>10
    むしろコメント読んだ上でも会話になってないレスされる場合が多い気がする

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/27(金) 09:51:27 

    >>30
    私はそっちだから覚えてない人が信じられない

    シュチュエーション込みで覚えるから
    しょうもないことも覚えてるってなるのかも笑
    3人でコーヒー飲みながらこういう順番で会話したよね
    あの時着ていた黒のワンピ可愛かったね、みたいな。

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/27(金) 09:51:49 

    >>1
    全く同じタイプだった。1人の人が複数に説明をしているシーンにおいては、私だけが情報をキャッチできていないことが通常だったよ。
    それをカバーするために、分からないことや「あれ?◯◯の情報ってそろそろ共有されてもいい時期だけどまだ聞いてないよな?」とアンテナ立ってるものについては、職場であればチームの人に確認する。または関係性によっては上司に直接聞く。

    対応策を実施していれば必ずカバーできることだから、がんばって!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/27(金) 09:55:53 

    >>42
    グレー程度だと文章は書けるんじゃないかな
    口頭の説明だと分かりづらいって言われるけど
    講習で一生懸びっしりノート取ってるから真面目だなぁ
    って感心してたら何一つ頭に入って無くて驚愕したって
    講師が言ってた。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/27(金) 09:56:05 

    >>1
    仕事なら必ずメモする。
    家庭でも重要な件や時間ならカレンダーに書く。
    ふだんの会話なら「知らない聞いてない」は言えなくても「聞き逃してました。すみません」「ごめんもう一度お願い」と言って謙虚に謝る。
    ぽかーんとしてるのが一番呆れられて、聞いたフリだと信用失くす。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/27(金) 09:56:11 

    >>1
    それって…もしかして

    と言うか、私もそうです笑
    頭の中ですぐ小旅行が始まってしまう(全然関係ないこと考え始めるしかも連想ゲームのように) 

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/27(金) 09:56:21 

    >>1
    私も全然人の話を聞いてないみたい
    異口同音で言われるけど自覚なし

    だけど勉強はすごくできた
    教科書読めばいいだけだから授業要らなくない?とさえ思ってた(たぶん先生の話聞いてなかったから)

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/27(金) 09:56:33 

    >>1
    新人にわざと教えず

    え?私言ったよ??聞いてなかったの?⁉️

    という嫌がらせならよくやってたw

    +2

    -9

  • 54. 匿名 2025/06/27(金) 09:57:49 

    >>42よこ
    自分は学生時代偏差値高くて学力は問題なかったけど主と同じように口頭で言われると頭に入ってこなくなってしまったので、おそらく脳と聴覚の繋がりに異常があるのでしょうね。
    悲しいけどそれが知的にと言われても仕方ないのかも。
    字幕や文字のやり取りなら問題ないのですが。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/27(金) 09:57:55 

    >>16
    よこ
    範囲なんて知らなくても、教科書全部を網羅してればテストはできる
    私はそんな感じだった

    +2

    -9

  • 56. 匿名 2025/06/27(金) 09:58:09 

    >>15
    ADHDかな?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/27(金) 10:00:28 

    >>33
    まぁそういう知的に問題ある人もいるだろうけど、主の場合は違う気もする 注意力散漫というかそういう脳 

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/27(金) 10:00:41 

    >>55
    主さんは赤点だったって言ってるし教科書網羅してるタイプでもなさそう

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/27(金) 10:01:46 

    >>50
    >謙虚に謝る。
    これができるようになるのが大変だと思う。
    自分の中では”聞いてない”わけだから謝ったりできないんだよね。
    嘘をつくことはできるから聞いたフリしたりぽかんとしてるのは
    よく見かけるけど。

    ほんと信用なくすから素直に謝った方が人に嫌がられなくていいのにって思う。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/27(金) 10:01:49 

    >>53
    なんのために…

    手間を考えても心底理解できない

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/27(金) 10:02:17 

    >>1
    うーん、かなりヤバめ
    でもそのために人はメモをするんだな
    もういい加減失敗するパターンみえてきたでしょ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/27(金) 10:02:57 

    >>1
    あまり酷いなら単純作業の仕事に変える。
    試験範囲を知らないって、聞いてないんじゃなくて全く準備してないってことだから、友人にも確認してないでしょう?赤点よりもその不用意さが問題。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/27(金) 10:05:16 

    話聞いてないとは違うかもだけど、
    人に質問してきて「あ違うよ、こうだからこうだよ」と内容や状況をこっちが説明したり教えてあげたのに、自分の考えが違ったのが悔しいから即「そうだよ!決まってるじゃん!当たり前だよ!」って逆になんだか私が間違った質問して教えてもらったみたいな立場にすり替える人居るんだけど、毎回なんだかムカつくw💧私に間違いを教えて貰えたのに何で逆ギレ気味にそんなの教えて貰わなくても知ってるしみたいな顔したいのか。
    こういう時はどうすれば良いのかな?

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/27(金) 10:06:14 

    逆に言ってない事を言ったと言い張るパターンあるから笑えない
    中卒低学歴酒飲み低身長にはご用心
    過失があっても、頭脳がおかしいので気が付かない
    気が付いても、これ以上劣等感を持ちたくないので言い張る
    このどちらかになる
    これは聞いた側の、聞いてないです芸にも同様です

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/27(金) 10:06:28 

    話長い人の話は途中で意識飛んでる時ある。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/27(金) 10:07:24 

    >>57
    耳って必ず機能してるから
    注意力散漫でも知的に問題が無ければ
    なんとなく”言ってたかも”になるんだよ。
    でも脳自体が弱いと全く入らなくて”知らない””聞いてない”になる。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/27(金) 10:07:55 

    >>59
    50です。
    あ、そうかと本質に気付きました。ご本人が「聞いてない」んだから、ご本人は叱られて本当にビックリしてる状態なんでしょうね。
    この方はそれでも「私は絶対に聞いてない!」ではなく「聞いてないらしい」と冷静なだけ対処できそうですね。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/27(金) 10:08:41 

    >>13
    だから、
    それをどうしたらいいか、聞いてるトピでしょ。
    考える力、読む力弱いよ、、、

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/27(金) 10:09:30 

    >>1
    煽るつもりとかでは全くなく、発達障害の診断受けてみてはどうかな。
    前に友達と話した内容覚えてないとかならまだしも、仕事でしかもさっき説明したと言われるほどなのは、興味ないから聞いてないでは済まされないかと。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/27(金) 10:10:53 

    >>33
    私は主と同じタイプだけど、メモ取ったことは忘れない。また、カレンダーに入れてしまえば漏れることはなく、恐らく口頭での情報共有時のキャッチのみが苦手。
    周りでも似た人はいるが、仕事そのものはできる人もいるし高収入な人もいる。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/27(金) 10:13:27 

    >>53
    嫌がらせしてやったと笑ってるけど、相手や周りからは「意味不明な異常者」と怖がられたり、「低俗な先輩」と嫌われて、「要注意人物」とされていたかも。嗤われてるのはご自分かも。
    素直に教えたほうが仕事も早いのに。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/27(金) 10:13:43 

    昔同じような感じだったけど、仕事でケアレスミスが多くてやばいなって思ったから、仕事ではとにかくメモとって何回も確認するようにしてるよ。
    あと相手が間違ってると思ったことでも、自分の聞き漏れの可能性があるから聞く前にもう一回自分で調べて、それでも聞くなら私が聞き逃してしまったと思うんですが、って付け加えてる。
    友達とは話どころか一緒に出かけた記憶さえ丸々忘れてることがたまにあって自分でも驚く。
    興味ない話は仕方ないとして、仕事はどうにかした方がいいと思う。お金もらってるんだから。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/27(金) 10:13:44 

    私の職場に主さんのような症状の人がいて、口頭で流す指示は伝わらないし、残らない。主さんが自己分析しているように理解できないまま会話が進むから(分かったフリをしている)記憶に残らないんだろうなと周囲の私達は思っています。

    対応は、仕事の話をするときは時間が掛かってもいいからメモをきちんと取って貰うようにしています。理解出来ている訳ではないので、イレギュラーな事が起きた時に応用が出来ず、低レベルな質問をしてくるか、突拍子もない暴走へ発展します。

    こういった特性を理解し対応出来る人は職場で半々くらい。理解しない人達からは冷たくされ、関係がギクシャクしています。出来る事をやって貰っていますが、正直なかなか難しく感じます。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/27(金) 10:14:39 

    >>42
    そうかな?
    私の友達は発達障害で主と同じく人の話聞けないけど、文章とかわかりやすく書けるよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/27(金) 10:15:34 

    >>1
    すぐに障害障害っていうのは良くないけど、ずっと前から頻繁にある事なら専門機関に相談してみてはどうかな?
    聴覚情報処理障害(APD)とか、その他にも該当するものがあるかもしれない
    もちろん何もなければそれに越した事はないし

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/27(金) 10:15:45 

    私は見えるところに書いてないと予定も忘れるタイプ
    大事なことは壁のカレンダーや付箋に書くよ。あとアレクサのリマインダー使ったり。
    主さんその日の出来事を日記つけるとかどう?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/27(金) 10:15:46 

    >>15
    病院行けばなおるの?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/27(金) 10:17:23 

    >>1
    主が目立たないタイプとかグイグイ発言するタイプとかなのかも?私もママ友皆で話してる時、いつも子供の世話に席を外しがちなんだけど、グループで話てる人達はその日居た人皆共通に聞いてたにしたいみたいで、私いつもその場には参加してるけど子供らと会話したり世話してるからママトークには混ざってないのに「次のランチあの時言ってた場所に集合ね」と普通に言われる知らないと言っても「またー?ヤバwww!産後ボケいい加減にしなよwww皆またこの人ボケてるだってよwww」って何回も言われる。オメーらが私席外してるのを覚えてないだけだろがボケw!って毎回思ってるけど面倒だからテヘペロで流してる。

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2025/06/27(金) 10:18:36 

    >>30
    それ話してるほうもヤバい
    レスにもあったけど私も覚えてる、昨日のご飯も怪しいけどコミュ系は忘れないな
    表情抑揚言い回しほぼ忘れない

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/27(金) 10:24:16 

    >>68
    まず自分の状況を正確に把握することから始めた方がいいからそう言ってるんだけど。
    話聞いてないと、聞いてるのに考えが追いつかないでは対処が違うから。
    理解力大丈夫?

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2025/06/27(金) 10:27:02 

    興味ない事を聞かない、覚えてないは普通だけど、必要なテスト範囲をちゃんと聞けないのは、ちょっと見過ごせないね。
    一度専門病院なりいってみたら?
    仕事にも影響出てるのはかなりやばいでしょ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/27(金) 10:32:30 

    >>29
    すぐ「聞いてない!」って言うパートがいるんだけど、自分が理解してない、覚えてないだけなんだよね。
    私が理解できるように伝えてないオマエが悪い、という思考回路らしい。
    またか、って感じ。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/27(金) 10:34:02 

    >>53
    これは本当に悔しい!
    前職でやられてた

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/27(金) 10:35:10 

    >>71
    多分
    周りを味方につけてからやるのかと
    新人いじめよくある職場だったし

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/27(金) 10:39:01 

    私は見えるところに書いてないと予定も忘れるタイプ
    大事なことは壁のカレンダーや付箋に書くよ。あとアレクサのリマインダー使ったり。
    主さんその日の出来事を日記つけるとかどう?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/27(金) 10:53:09 

    >>80
    「うまく走れないんです、どうしたらいいですか?」
    「走る力が弱いのよ」
    「…」

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/27(金) 10:54:14 

    >>40
    これ耳鼻科の先生知らない人多くない?
    先生に聞いても、え?って言われる

    私もそうかもしれない
    インカムも機械の不具合ないのに私だけ聞き取れなくて辛かった
    昔から聞き間違い多くて天然って言われていたけど、発達面も色々あることに40手前で気づいたよ…

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/27(金) 10:54:30 

    >>1
    注意欠陥障害じゃないの?
    病院行ったの?
    行ってもないのに直せませんはちょっとないんじゃない?
    私の職場にも主に似た人いるけど、本当に迷惑です。
    聞いたことを忘れないようにノートとかにメモするとかいう忘れない努力もしないのが腹立つ。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2025/06/27(金) 10:56:42 

    >>1
    ワーキングメモリと言語理解が低い人に
    起こりやすい困り事だと思います。
    聴覚だと難しいけど
    視覚だと覚えやすかったりするなら
    紙に書いてメモすると忘れないかも

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/27(金) 10:57:51 

    >>47
    私主と同じタイプなんだけど47さんと同じくらい詳細な記憶の仕方をしてしまう。
    その時のシチュエーションや会話が録画されてその後に動画再生できるみたいに色んな情報を覚えてしまうんだよね。

    主さんの件でいうと、記憶ができないのではなくその手前のキャッチができないという問題だと思う。先生がクラスみんなに向けて話していたり、部長が部署メンバーみんなに向けて話してるみたいなシーンが苦手。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/27(金) 10:58:12 

    >>44
    全く同じ

    子供の頃は予習復習していたから勉強できた方なんだけど、予習復習しなくなった高校時代から勉強についていけなくなった。
    先生の言っていることも聞き取りづらくて、今なんて言っていたの?と迷惑かけたこともある。
    今思うと勉強できていたころは事前に予習していたからカバーできていたのかもしれないと気がついた。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/27(金) 11:00:47 

    >>55
    マイナスしている人いるけど、わかるよ。
    私も同じだから

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2025/06/27(金) 11:00:52 

    >>25
    本日の脳内ループ確定www

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/27(金) 11:01:54 

    そういえば言ってたなぁ…とかもなし?
    うちの旦那もそうだよ
    防水シーツ裏返しで干してビショビショのままとか
    何度か注意したしちょっと考えたら分かることなのに
    できないのにやるって言うなって思う
    仕事だとできないなら何もやるなが通用しないから困るね〜

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/27(金) 11:02:22 

    >>77
    治らないよね。
    薬はあるみたいだけど、合えば楽になるのかもね。

    あとは適材適所の職場を自分で探すしかない。
    色々気をつけることが多く大変だよ…

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/27(金) 11:04:40 

    >>55
    無駄
    テスト範囲を網羅すればオケ
    私は高校までテスト前日の23時から3時間で教科書とプリント丸暗記して平均95点以上とってた
    大学行くと必修なのに教科書やプリントや自分の考えじゃなくて、講義に出てノートとってないと確実に落ちるテスト作ってた講師いて、涙ながらに再テスト受けさせてもらったw

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/27(金) 11:04:42 

    >>4
    ヨコ
    自分の思考がでてくるとそこで一時話が途切れて、気づいた時には理解ができなくなってる事がある。

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/27(金) 11:07:35 

    >>4
    これ私だ。
    例えば、先日話した件ですが~と言われた時点で
    先日何話してたっけ?って遡ってしまい
    頭の中がその話の内容を思い返すことで溢れちゃってる
    それで次に話された内容がわからなくなり、ワタワタしてしまう。

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/27(金) 11:09:47 

    私も人の話をあんまり聞かないのよ
    ただ覚えてられるのはイメージしてる所なのよ
    話が長い人とかも聞いてられないから頭の中でその人の代わりにまとめてると覚えてたりするよ

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/27(金) 11:13:59 

    >>4
    主さんじゃないけど私だ!
    なんかの特性なのかな?
    だうしたらいいんだ?

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/27(金) 11:16:28 

    >>90
    ごめんね書いてあることがイマイチ理解出来ないわ

    47の覚えてるって話をすると必ずその録画再生みたいなことをいう人がいるんだけど私は流れでただ覚えてるだけ。
    だから歴史とかも流れや系譜が多ければ多いほどまとめて覚えることができます。
    って説明難しい~笑

    主さんと同じようにすっかり記憶が抜けるのに場面をすっかり記憶できるってどういうこと?
    みんなに向けて話してたら苦手って?自分だけならいいの?
    じゃあそう切り替えたら?と思うし場面を記憶するなら人は多い方が覚えやすいと思うんだけど…

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2025/06/27(金) 11:23:02 

    注意されてからは覚えてるんだよね?
    医療行為とか一度のミスも許されない仕事はやめたほうがいいけど軽作業とか清掃とか色々あるし身の丈にあった仕事選べば大丈夫じゃない?一回でできる人のほうが珍しいよ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/27(金) 11:41:37 

    シングルタスクなんじゃない
    私は何かしながら聞いた話はあまり覚えてないし会話しながらご飯食べるとご飯の味わからない
    話を聞く時は聞くことだけに集中するようにしてるよ
    あとは仕事ならメモ取ろう

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/27(金) 11:44:30 

    >>42
    軽度知的障害の女性が知り合いにいるけど文章は普通に書ける
    ・簡単な説明は理解できる
    ・説明書や行政の手続きはできない
    ・親子くらい歳が離れた若い男から求婚されても、信じてしまう(結婚詐欺に引っかかるところだった)
    ・自分のことや物事を客観視できないから常に自分が中心、自分が正義で反対意見の人が悪

    ↑こんな感じ
     
    42さんが想像してるのは重度知的障害の人だと思う

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/27(金) 11:48:31 

    >>30
    私ですね……笑
    関わった人たちの話については、私に自分のことを話してくれたっていうのが嬉しくて短時間で鬼反芻して記憶してるのかな?
    直接は関わってきていない人や物のことは、自分にとって危険(かもしれない)と感じるものについての記憶力が桁違いです
    総括すると単純に関心のあることは覚えてて関心のないことは覚えてないだけじゃないかな
    主さんも気に病まなくていいと思うんだよね、自分で思ってるより覚えてることの方が多いと思うし
    直すって別に、悪いことしてるわけじゃないし

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2025/06/27(金) 11:56:44 

    >>63
    強めにいうの平気なタイプ?
    「そんな風に言われると傷つくな。今後もその態度なら、私に質問しないでくれる?」って言うのは?
    もし上司がいるなら一連の流れがあった事を説明しておく。
    じゃないと「先輩が意地悪して聞いても答えてくれない」とか誤解を招く事吹聴されるリスクあるから。

    ただ、こういう人って、相手を不快にさせてる自覚ない場合も多いからそういう人だと変わらないかも

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/27(金) 11:57:12 

    人のこと舐めてるからだよ
    人の話し聞けないってそういうこと

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2025/06/27(金) 12:04:57 

    >>53
    みんな、何だこいつって思ってるよ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/27(金) 12:09:10 

    若い頃は天然、アラフォーの今は歳のせいにすればどうにかなるよ!大丈夫!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/27(金) 12:13:49 

    メールやメモもお願いするとか
    これで旦那の「聞いてない!」が9割減ったよ
    1割は私が言ってなかったぽいw

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/27(金) 14:04:26 

    >>21
    「これはこう、これはいつまで、これはいくつで間違いないですかね?」これ自体無理
    間違えた確認をしてしまい、かえって信用を失くす

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/27(金) 18:16:34 

    見た動画の切り抜きが回ってきてそんなシーンあったっけ?ってなることが高頻度である
    多分その時に何か別のことを考えてるか記憶が飛んでる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/27(金) 18:49:07 

    >>1
    単純に頭がよくない上に人や仕事に対して誠実でもなく何にも興味がない性格だから真面目に聞かない、知ろうとしないんだよ
    人や仕事に対して誠実に取り組むことでいくらかは変わると思うので頑張って

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/06/27(金) 20:09:42 

    >>1
    旦那がこれなんだけど。仕事面ではどうか分からないけど。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/27(金) 20:18:40 

    >>1
    たぶん人が話してる間、だいたいこんな感じでしょとか思って自分で勝手に推測してない?
    それで聞き流して自分ではちゃんと聞いた気になってるから後々、困ったことになる

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/27(金) 20:33:43 

    >>1
    わかる。私は自分に話しかけられたわけじゃない時に何となく聞いてるっていう器用なことができない。
    隣でみんなが話してて、聞いてた?って言われてびっくりする。あ、私も聞いてなきゃいけない話だったのかみたいな。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/27(金) 22:57:34 

    >>87
    私も本当にこれ!!
    言葉を変換して受け取ってしまう
    え?って聞き返すこと1日に何回あるか、、
    特に男の人の低い声が苦手

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/28(土) 08:43:03 

    聞いてないだけではなくて、みんながテスト範囲教科書に書き込んだりページめくったりしてるのは目に入らなかったのか。自分だけ何もしてない、別のことしてるという違和感に気付かなかったのかな。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/28(土) 10:21:16 

    >>1
    カンが悪いのでは。
    あるいは、何かあるかもね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/28(土) 19:16:06 

    >>40
    視覚優位型アスペルガーって呼ばれてるタイプもコレ?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/28(土) 19:23:04 

    >>1
    小学校の聞き取りテストではメモしまくって高得点だったけど、
    早口でしゃべるタイプだと聞き取りづらくくてん?今なんて?ってなる
    特に男。声質との兼ね合い考えろや

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/28(土) 20:13:14 

    >>4
    >>100
    思考の寄り道してねじ曲げてるんだよね
    アレンジせずに丸ごと入出力すればいいのに

    昔のニュースで「聞き取りテストで高得点取る子は、ほぼ全ての情報をメモ欄に書いてた」という分析がされてた
    その真逆をやっちゃってるのが思考の寄り道タイプ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。