-
1. 匿名 2025/06/26(木) 16:11:49
どんなことがあったか体験談を聞きたいです。異父兄弟がいて揉める可能性があるので関心があります。
フェイクありとか聞いただけのよその話でもいいので教えてください。
+59
-1
-
2. 匿名 2025/06/26(木) 16:12:18
揉める、それだけ
こういうのってなんかの調査トピ?+82
-14
-
3. 匿名 2025/06/26(木) 16:12:48
揉めるほど遺産がありゃの話やもんな
+17
-19
-
4. 匿名 2025/06/26(木) 16:12:58
>>1負の遺産でなすりつけあい。
私の両親がもし無くなったら彼らが言うには借金がある、だから私兄弟もそうなるのかなぁ。
+15
-5
-
5. 匿名 2025/06/26(木) 16:13:02
過去のテレフォン人生相談聞きなよ+8
-8
-
6. 匿名 2025/06/26(木) 16:13:18
伯母が「私の金よぉぉぉ!!!金!金!金!」って自宅前で騒いでて怖かった+80
-3
-
7. 匿名 2025/06/26(木) 16:13:26
せめて遺言かいてもらう
+45
-4
-
8. 匿名 2025/06/26(木) 16:13:40
祖父が亡くなった時に行方不明の叔父夫婦が葬儀に登場したのには驚いたわ
+163
-6
-
9. 匿名 2025/06/26(木) 16:13:43
>>1
独身高齢女性が亡くなって
養女VS親族の争いが勃発したとか
うちは父が亡くなったけど、法にのっとった分配で誰も文句言わなかったのでそれまで
でも母が死んだ時揉めそうかな
現住居を私に譲ってくれるらしいけど、兄はそれを知らない気がする+42
-3
-
10. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:08
>>1
1番いいのは生前贈与してもらうこと
+22
-14
-
11. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:17
殺し合いになった
親が急に死んだから仕方がない+28
-1
-
12. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:19
女性側のお金の執着が怖かった+34
-0
-
13. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:26
>>2>>1
なんか余りにもプライベートすぎて気持ち悪いよね
「フェイクとかでも良いです」とか
なんでそこまでして教えないと?となりそう+64
-6
-
14. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:41
不安なら今から親に遺言状を書いてもらってください+30
-0
-
15. 匿名 2025/06/26(木) 16:14:47
+101
-7
-
16. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:01
うちは後妻さんだったから父はちゃんと遺言用意してくれていたよ
+10
-2
-
17. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:10
謄本を取り寄せて曾祖父さん曾祖母さんからの家系を見ていくと様々な人間模様を知る事が出来た+50
-0
-
18. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:11
プチ揉めぐらいはあるんじゃないかな、うちは全くないと思ってたけど兄の嫌な部分がちょっとみえたw
+17
-1
-
19. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:39
>>10
それも税金持っていかれるから
ちまちま貰うしかないよね+29
-2
-
20. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:47
>>3
微妙な金額ほど揉めるのよ
富裕層は弁護士雇ったりちゃんとしてるから+101
-2
-
21. 匿名 2025/06/26(木) 16:15:49
>>1
弁護士入れてキッチリ分ける
揉めないよ+11
-8
-
22. 匿名 2025/06/26(木) 16:16:33
>>4
マイナスしかないなら全部相続拒否したらいい+46
-0
-
23. 匿名 2025/06/26(木) 16:16:40
銀行で相続担当したことあるからとにかく生前元気なうちにいろいろ整理しておけよとだけ言いたい。+63
-1
-
24. 匿名 2025/06/26(木) 16:16:52
介護とかお世話を全くしてない人に限って遺産は自分のものだと騒ぐ
同居してた親戚が全部取り上げられて追い出されたケースを知ってる+88
-3
-
25. 匿名 2025/06/26(木) 16:17:24
とにかく揉めるし、絶対に嫌な思いをする
争いたくないなら相続放棄する+21
-6
-
26. 匿名 2025/06/26(木) 16:17:51
兄と2人兄弟
特別仲が良い訳でもなく悪くもない
私が親の介護、入院、老人ホームの手続き全てやった関係で相続揉めなかった
私が少し多めに相続した
兄の奥さん義姉が何も口出ししなかったからそれも良かった+131
-0
-
27. 匿名 2025/06/26(木) 16:17:52
一人っ子で、母も生前に保険や通帳を一つにしておいてくれたのでシンプルに済みました+36
-0
-
28. 匿名 2025/06/26(木) 16:19:11
>>1
まだ親が生きてるなら遺言書書いてもらったら?
わたしは独身ですが、兄弟に自分の財産を1円たりとも渡したくないので、公正証書遺言を残そうと思ってます
+3
-13
-
29. 匿名 2025/06/26(木) 16:19:13
>>1
経験者だけどひとりっ子なので全てを私が相続(母→父の順に亡くなった)
もし相続税払うくらい相続があるなら、税理士事務所は複数まわって
私は4箇所くらい行って見積もってもらったけど、一番高いところと安いところで100万円の開きがあったよ+43
-2
-
30. 匿名 2025/06/26(木) 16:19:49
>>2
まとめてYouTubeにあげられそうだなと思った+23
-2
-
31. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:26
戸籍取り寄せるのも楽になったよね+21
-0
-
32. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:26
>>1
両親の亡くなる順で相続人が大きく変わるよ
予想外の相続人が出現した+13
-3
-
33. 匿名 2025/06/26(木) 16:20:36
地震で〇〇地域の家屋がたくさん倒壊した。
その中にガル山ガル男さん(大正〇年死去)所有と思われる家屋がある。あなたはガル男さんからみて35等身目の親族に当たる。
解体撤去費用をご存命の親族で割り振るのであれば、あなたは3500円負担するべきです。(もっと小難しく書いてあったけど忘れた)
という文章が家系図と共に母宛に役所から届いていた。
+27
-0
-
34. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:12
祖母が倒れた時、今時長男だから長男のは嫁だからなんて古くさい、とそっこーでバックれて母に押し付けた母の兄夫婦。
祖母が亡くなったら葬式でデカい顔してやってもない介護や何やの話を語った挙句、本家だから当然、とごっそり持ってった+45
-2
-
35. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:20
>>4
相続放棄があるからマイナスだったら放棄した方がいい+28
-0
-
36. 匿名 2025/06/26(木) 16:22:45
>>1
うちは多かったからプロに頼んだよ。費用もかかるけどね。+7
-3
-
37. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:29
旦那のとこは揉めそうだけど、私のとこは兄に全部譲ることで話がまとまってるから特にすることなさそう+9
-2
-
38. 匿名 2025/06/26(木) 16:23:40
離婚した父親が人知れずなくなりました
叔母が引き取ったと分かり、私が兄弟分含めて遺産放棄手続きをしました+6
-0
-
39. 匿名 2025/06/26(木) 16:24:19
>>21
それが一番で終了+8
-1
-
40. 匿名 2025/06/26(木) 16:24:21
>>4
相続放棄出来るのは3ヶ月以内だよ!
時間切れで相続しない様に迷ってる時間ないよ
直ぐに家庭裁判所で相続権放棄の手続きをしないとね+49
-2
-
41. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:22
おじいちゃんが騙されたか丸め込まれたかで知らないうちに養子(輩)が1人入り込んでて大揉めだったよ。+27
-0
-
42. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:41
義祖母の娘が、義祖母の建てた築35年の家を継がないとは〇〇家を侮辱してるのか?この家を継がないと言うなら絶縁!って言って来て、家を継がないなら今後一切この家に関して関わらないと一筆書いて実印押せ!旦那だけじゃ無く私にも一筆書いて実印押せ!って説教しに来たんだけど、長男の義父(義祖母の息子)が亡くなってるから義祖母は長男の長男である旦那に家を継いでって口では言ってるけど相続権的にはまず義祖母の娘だよね?私は孫の嫁の立場だから関係無さすぎると思うんやけど義祖母が遺言書とか書いてたらどうなるんだろう。もう本当嫌。+1
-1
-
43. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:55
>>28
遺留分があるから遺言書いても0円は無理だよ+21
-5
-
44. 匿名 2025/06/26(木) 16:25:58
独身の叔父が亡くなったとき。
兄弟仲はよかったし、余命いくばくもないから司法書士に相談もしていたのでスムーズに行った。
しかし、小銭を瓶やら何やらにいっぱい貯めていてそれを銀行に持ち込むのに物理的に大変だった。
土嚢袋に移し替えて推定10キロくらいのものが5袋…。
+43
-0
-
45. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:11
空き家問題で行政が調べたら祖母が相続人のうちの1人だということがわかって祖母宅に行政から手紙が。訳わからなくて役所に聞いたら「受け取る場合は残り8人を自力で探し出して相続することに承認してもらえ、いらないなら何度か連絡するけどその度に相続しないって教えてほしい」って。
うちは探し出したり相続するときの印鑑料なんかを考えたら絶対にマイナスだからやめとけって祖母を説得してるけど、叔父一家は相続させたいらしい。+6
-0
-
46. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:20
>>29
父親の時、父親が預金していて担当者な色々とお世話になった関係で、銀行が提携している相続専門の会社に依頼、総額約250万
母親の時、地元の税理士、総額約36万+12
-1
-
47. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:35
>>10
叔母は息子兄弟の片方にだけこっそり生前贈与してたことが死んだ後に発覚し兄弟は絶縁していた+51
-2
-
48. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:42
30年前、祖父が亡くなった後に伯母の連れ合いが関係ないのに孫(伯母の子ら)の相続の権利まで主張して遺産を多くもらおうとしてた。
ちなみに伯母は今でもピンピンしてる。+3
-1
-
49. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:48
>>22
相続はするか放棄の2択だよ
部分相続とか無し+6
-4
-
50. 匿名 2025/06/26(木) 16:26:48
母方祖母の遺産で両親が義理兄弟と揉めて母他界
母親の最期がトラウマになり遺産関係一切関わりたくないと口頭に父親に伝える
父親再婚する
10年以上経過したんだけど今更ながらに母親の遺産頂戴って言っていいものなのかなあ??
+2
-14
-
51. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:03
ま、いろいろあるさ
専門家に任すが一番よろしいよ+21
-0
-
52. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:05
>>15
これが本当なら絶対にアウトじゃん+149
-0
-
53. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:28
>>15
これマジなの?
皇室トピとか興味なく覗いたのことも無かったから初めて観た+109
-0
-
54. 匿名 2025/06/26(木) 16:27:49
不動産とは別に相応の現金を持つ親もそんなにいないだろうし、土地を継ぐなら相続分の現金を兄弟に支払うのが難しいって人は多いと思う
うちの親も判子代としていくらか貰ったけど相続分には程遠いっていう不満は燻った+6
-1
-
55. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:13
父の話だけど...
介護で
叔母:夫婦で公務員共働き、子ども2人子育て中。祖父と同じマンションに住み介護の手続きや病院付き添い。
父:夫婦で勤務医、私がひとり立ちしていてお金に余裕があったので介護費用や葬式費用等は全て父が払う。月15万×5年くらい、葬式200万くらい負担。
伯父:メーカー勤務、奥さんは専業主婦。子ども2人子育て中。何もしなかった。
葬式後に相続の話になり、
叔母:マンションが欲しい。
遺産は父が施設費用等払ってくれてたしもらって欲しい。
父:実際の介護をしてないので何もいらない。
伯父:遺産は全て欲しい。
うちは妻が専業主婦だから金がいる。
で伯父が遺産を全て持って行ったらしい...。
父のことなので何も言わなかったが、何もしてないくせに金よこせってすごいなと思った。+60
-0
-
56. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:27
ずっと独身だった大叔母を晩年うちの両親が面倒をみていたけどやばい親戚に遺言書を書かされていたのが亡くなってから発覚して全部持っていかれた。+7
-2
-
57. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:36
実家を相続した男兄弟が建物の取り壊し費用を少し出してくれと言ってきた。流石にひいた。未だに口聞いてない。
+20
-1
-
58. 匿名 2025/06/26(木) 16:28:56
>>2
あの情報屋か…+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/26(木) 16:29:19
近所の人が20年以上前に離婚して10年ぐらい前に中国人と再婚。再婚後に末期がんで亡くなったんだけど、全財産を中国人に入るようにして自分の娘と息子には一銭も行かないように遺言書を書いてあったらしい+10
-1
-
60. 匿名 2025/06/26(木) 16:29:34
税金払うのは1割だけなんだよね。
少ないよねーーー+7
-2
-
61. 匿名 2025/06/26(木) 16:30:15
>>15
あまりにも身近な人たちが自殺してるのがずっと腑に落ちないでいる。こんな偶然というか続くとかある…?+129
-0
-
62. 匿名 2025/06/26(木) 16:31:15
>>56
弁護士入れなかったの?+3
-0
-
63. 匿名 2025/06/26(木) 16:31:18
>>61
しかも死因は焼死なんだよね+48
-0
-
64. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:13
>>26
本来はそれが当たり前なんだよね。義理が口出したら始末悪い。
あなたの親族や義理姉さんは常識的な人たちで良かったね。+95
-0
-
65. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:26
遺言に相続全部〇〇さんに譲るって書いてあっても、遺留分という権利があるから弁護士入れてね!
+27
-0
-
66. 匿名 2025/06/26(木) 16:33:33
ゆうちょで
じいちゃんばあちゃんの生年月日と死去日書く欄あって参った
知らんわ+4
-0
-
67. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:14
お金があっても無くても揉めるところは揉める
資産家の相続で最終的に数十万の話で文句を言い合うのは実際横目で見た事ある
あそこの数十万なんてうちの数千円くらいなのに何で?となるくらい精神的に拗れる
揉めないように見えても数十年単位であの時は…と出てくるのが相続
うちも今やってる最中だけど叔母一家とはこのまま縁が切れる予定+32
-1
-
68. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:16
>>42
義父の分がそのまま子にいくのでは?
夫が一人っ子なら、夫と義おばで半々では?+5
-0
-
69. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:23
>>62
弁護士が入ったか聞いてないから分からないけどやばい親族側が本家だからとか何とかで全部持っていかれたそう。+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:25
母方祖父の一番下の弟さん(大叔父)が亡くなった時に子供がいない夫婦だったので母達甥や姪にまで相続の権利があった
残された叔母が相続するような財産もほぼないので権利を放棄して欲しいという連絡をしてきた
祖父は9人兄姉だったけどもうその大叔父しか残ってなかったので権利のある人を1人1人調べ上げて連絡するのにかなり大変な思いをしたらしい
親戚付き合いもほぼなくて我が家も両親が辛うじて大叔父と一部の母親の従姉妹くらいしか連絡先を取り合ってなかったので多分大叔父夫婦も同じ様な状況だったと思う
電話で大叔母と話をした母が「叔母さん疲れ切った声してたわ」と心配していた+8
-0
-
71. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:40
私は絶対相続で揉めたくなくて常々兄弟にもそう言っていました。
分かってくれたのか兄弟で揉めることはなかったです。
が、父が亡くなったとき母が私だけに遺産は無し放棄しろと言いました。
たぶん私が所得がとても多いのでだと思いますが
なぜのけ者にされるのか、、、辛かったです。
でも揉めたくないので我慢しました。+11
-4
-
72. 匿名 2025/06/26(木) 16:34:47
>>43
横
遺留分いらないよって言うかも!+1
-7
-
73. 匿名 2025/06/26(木) 16:36:14
>>33
3500円?それで済むんだ+10
-0
-
74. 匿名 2025/06/26(木) 16:37:12
>>68
返信ありがとうございます!夫には弟がおり、叔母さん(義祖母の娘)にも子供二人います。+1
-1
-
75. 匿名 2025/06/26(木) 16:37:20
>>26
私が多分逆バージョンになる
父と同居している弟夫婦が何から何までやってくれているので、そんなにたくさんお金があるわけじゃないけど何も相続しないつもりではある
こちらはどう意思表示したら良いんだろう
何か書面とかに残した方が、弟の奥さんは安心するかもしれないよね+32
-1
-
76. 匿名 2025/06/26(木) 16:38:31
祖母が亡くなって伯母同士が対立したわ
70近いのに、私は高卒であなたは短大行ったんだからとか言い出してびっくりした
数年経ってるけど未解決+25
-0
-
77. 匿名 2025/06/26(木) 16:38:42
兄が独り身なので家が終わることになる。父は亡く母のみ。私と妹と兄の皆いるうちに墓じまい、仏壇じまいをと言ってるけど、母はどうでもいい、兄は面倒くさいとそのままにされてる。2人がいなくなったら私や妹、私や妹がいなかったら、私と妹の子にまで及んでくるよね。だから言ってるのに、当人は困らないからのんき。先祖がいる墓ではあるけど、押し付けられるのは困る。このことで頭が痛い。+23
-1
-
78. 匿名 2025/06/26(木) 16:39:18
>>10
後腐れなくというこたなら故人が全部使い切ってくれたら良い
(死後の処理代だけ残してください+18
-1
-
79. 匿名 2025/06/26(木) 16:39:21
>>53
これは週刊誌で報じられていたよ+35
-2
-
80. 匿名 2025/06/26(木) 16:40:44
独身子なしの叔父。
私の父の兄弟ですが父も他の兄妹もすでになくなっています。その場合、遺産はどうなるかわかる方いますか?
私には兄がいます。
叔父にとっては甥と姪なんですが私達で折半ですか?
+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/26(木) 16:40:54
>>74
義叔母が二分の一
夫が四分の一
義弟が四分の一
かと
義叔母の子は義叔母が生きてるならとりあえず関係ない+3
-0
-
82. 匿名 2025/06/26(木) 16:41:01
>>61
気質や考え方を受け継ぐってのはあると思う
離婚もそうだけど身近にいると実行するハードル下がる+12
-3
-
83. 匿名 2025/06/26(木) 16:41:45
>>43
相手がもし請求してきたら払ってやればいい
+2
-2
-
84. 匿名 2025/06/26(木) 16:42:03
>>29
いま無料のソフトあるからほとんどの人は相続で税理士雇う必要無いと思う
一人っ子なら尚更
うち祖父が亡くなって、不動産、証券、金、現金、とあって父に兄弟もいたけど私が手伝ってあげたら簡単に出来たよ+19
-2
-
85. 匿名 2025/06/26(木) 16:42:25
離婚してから遺産が入った。結婚はもう懲り懲りなのもあるけど、子供達だけに遺したいので再婚はやめておこうと思う。+14
-0
-
86. 匿名 2025/06/26(木) 16:43:16
>>8
行方不明なのにどうやって知ったんだろうね+65
-0
-
87. 匿名 2025/06/26(木) 16:44:48
自分じゃなくて親だけど、祖父が亡くなった時に介護も一切手伝わなかった兄弟が、遺産は全部自分が受け取るべきだ!遺産はもっとあったはずだ!とか言い出して揉めてた。
ごくごく普通の一般家庭だったから、遺産といっても数百万の預金と住んでいた家土地だけで金額的には決して大きくはないけど、弁護士に依頼して調停までして兄弟均等に分けて終わった。たぶん解決まで1年くらいかかった。
弁護士費用は100万以上かかったらしいが、向こうが期待してたような遺産金額ではないことを明確にして、残っていたものをきれいに分けてこの問題については解決する、という文書が裁判所で作られたので、あちらと絶縁するためには必要なことだったと言ってた。
いくら兄弟でもあまりに勝手なこと言われたら相手にしたくないし、あの遺産分割では納得いかない!とかでずっと付き纏われても嫌だしね。
親が死んだら大金が自分に転がり込んで来ると思ってたみたいだけど、年金で慎ましく暮らしてた老人がそんなに持ってるはずないんだよ。別に倹約家でもなくそれなりに好きなことに使ってたみたいだし。
遺言書はなかったけど、あったところで遺留分がどうたらとか、その遺言は偽物だとか言い出しかねない人だったので、最初から弁護士とか裁判所とかのお世話になって正解だったと思う。
+27
-1
-
88. 匿名 2025/06/26(木) 16:45:25
父が亡くなって母兄私が相続人
私に任せるって言われたので依頼して父の意向伝えて何となく分配案考えてもらって母兄にも同意得て取りあえず揉めずに進んだ
+3
-0
-
89. 匿名 2025/06/26(木) 16:46:29
>>80
遺言が無ければ甥姪が代襲相続人だから二人で分けることになるだろうね+11
-0
-
90. 匿名 2025/06/26(木) 16:46:43
>>50
時効から3ヶ月経過してるから無理+13
-1
-
91. 匿名 2025/06/26(木) 16:48:05
自分の知り合いの話だけどいい?
ほぼ音信不通状態の兄弟が亡くなったときに現預金も借金も無かったんだけど、
賃貸借契約だけが残ってしまっていて、
明渡しまでの数ヶ月(3ヶ月分以上)の賃料+原状回復費用の請求が来てた
借金まではしないけど宵越しの金は持たないタイプなら、一応相続放棄しておいた方が面倒にならないかも+8
-0
-
92. 匿名 2025/06/26(木) 16:48:09
>>8
親戚の誰かがこっそり連絡取り合ってて繋がってたんだろうね+42
-1
-
93. 匿名 2025/06/26(木) 16:48:39
>>55
祖父が亡くなった時の話?
叔母は同じマンションて同居?それとも別の部屋?名義はそれぞれ誰?
世話をしていたなら叔母はそのマンション相続したら良いね。父は夫婦でかなりの収入があるから欲はないのだろうけど、放棄したらしたで強欲な人間に渡ってしまうリスクを考えなかったのは残念。法定分を受け取っておいて、何かに寄付するなりしたら良かったね。+5
-1
-
94. 匿名 2025/06/26(木) 16:49:10
>>55
叔母さんはマンションもらえなかったの?
+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/26(木) 16:50:11
>>89
私は結婚しているので兄が相続するのが当然の空気になっているのですが間違いですよね?
やはりその時がきたらプロを入れないと揉めそうですね、、+7
-2
-
96. 匿名 2025/06/26(木) 16:51:10
幼いときに、両親が離婚してて
再婚なし子供自分だけの内科医の父
何もかもしらないのに、死んだらどうしたらいいのだろう。
何も聞いたことがないのに+3
-0
-
97. 匿名 2025/06/26(木) 16:51:49
>>50
法定相続分の請求はできるっぽいよ
とりあえず、弁護士ドットコムってのがあるから、そこで無料で質問できるので相談してみ
弁護士が回答つけてくれる
弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索www.bengo4.com日本最大級の弁護士/法律ポータルサイト。565万件の相談実績。無料法律相談・弁護士ランキング・弁護士検索でお悩み解決。他にも弁護士費用の見積比較・法律Q&Aなどの豊富なサービスとコンテンツで「インターネットを通じて法律をもっと身近に、もっと便利に。」
+0
-2
-
98. 匿名 2025/06/26(木) 16:52:44
>>63
うわぁ~!ヤバくない?+16
-0
-
99. 匿名 2025/06/26(木) 16:53:26
>>50
ダメに決まってる
トラウマだろうと何だろうと、その時あなたは遺産関係に関わりたくない=相続放棄したんでしょ?相続放棄したのに10年も経ってからやっぱり遺産を頂戴なんて無理だよ+17
-2
-
100. 匿名 2025/06/26(木) 16:53:45
母のところがちょっと揉めとる。遠い親戚が亡くなり、手違いで最初段階の相続放棄が出来なかったため改めて放棄したいという旨を他の相続権ある親戚に伝えたいのに、一人の親戚が「なぜお前ら(私の母や、同じように放棄したいと言ってる親戚)にも相続権あるんだ!」としか言わず話し合いにならないらしい・・・+6
-0
-
101. 匿名 2025/06/26(木) 16:53:58
>>96
今から連絡取ってみれば?
母親の戸籍の住所からたどれない?+3
-0
-
102. 匿名 2025/06/26(木) 16:55:28
>>95
その辺は家によるからあながち間違いでもないよ
法定相続分は均等だけど普通は話し合いで決めるし、葬儀とか手続きとか大変だからしない方が放棄したりすることも多いし
まあ話し合っといたほうがいいだろうね+5
-1
-
103. 匿名 2025/06/26(木) 16:55:34
>>4
総則拒否1択+1
-3
-
104. 匿名 2025/06/26(木) 16:55:44
>>73
横。
三十五親等って他人の他人の…。そこまで調べ上げるのってむしろ恐怖だわ。払う義務あるのか。+8
-1
-
105. 匿名 2025/06/26(木) 16:56:10
>>99
横
相続放棄ってのは、家庭裁判所に対してやる手続だよ
家庭裁判所から書類をもらえるので、債権者が来たらそれを渡すの+5
-3
-
106. 匿名 2025/06/26(木) 16:57:34
旦那にお兄さんがいて、私たちが同居して義父母の面倒みてるんだけど、遺産はしっかり二等分なのかしら?
だとしたら納得いかないんだけど…。+8
-4
-
107. 匿名 2025/06/26(木) 16:57:45
>>11
ひぃー+10
-0
-
108. 匿名 2025/06/26(木) 16:59:58
>>96
心配しなくても亡くなったら連絡が来るよ。+5
-0
-
109. 匿名 2025/06/26(木) 17:00:48
>>1
うちの母の家が揉めに揉めた
土地から家から財産から事業から何から何まで遺産が多くて兄弟も多くて揉めた
長年寝たきりの祖母の遺言とか特にないのに実家住みの長男と兄嫁が、財産自分達がほぼ全て相続する気しかなくて揉めた
それ以外にも祖母のお金を自分達の子供を医学部出して医者にするのに勝手に使ってたらしくそれも揉めてた+7
-4
-
110. 匿名 2025/06/26(木) 17:00:56
>>33
詐欺じゃなくて?+4
-0
-
111. 匿名 2025/06/26(木) 17:01:38
>>95
相続に既婚も未婚も関係ないわ。
女が結婚したら家を出てよその家の籍に入る…昭和の半ばには無くなってる価値観。
男が長男が全て相続は今は通用しない。
少なくとも遺留分4分1は受け取れる。+23
-0
-
112. 匿名 2025/06/26(木) 17:01:42
叔父が祖父母の家を生前贈与して従兄一家が住む家を建てたいって言い出して。叔父が生前贈与することに同意するみたいな紙を持って父のところに来たんだけど、手ぶらだった。普通は印鑑料で現金を持ってくるはずなのに手土産のお菓子も無しだし従兄は不貞腐れてるしで父がブチギレ。でも祖母が仏壇は叔父が引き継ぐんだから快く押してやってくれって父に言ってたから印鑑押したけど、今になって祖母が生きてるうちに墓じまいしろって言い出して話が違うだろって今は絶縁状態に+6
-0
-
113. 匿名 2025/06/26(木) 17:01:55
>>104
横
戸籍をたどって相続関係をはっきりさせるのは、むしろ役所の得意分野だね+13
-0
-
114. 匿名 2025/06/26(木) 17:02:43
>>59
遺言書が書かれていても法定相続分は貰えるよ。+15
-0
-
115. 匿名 2025/06/26(木) 17:06:31
祖父の戸籍謄本が手書きで何書いてあるのかわからないし本籍も移動してたりで意味不明だったんだけど、いとこが銀行員で戸籍謄本読めるからテキパキと必要書類集めてきてくれてめっちゃスムーズに手続きできた。
香典のお金数えるのもすごく早くて普段のんびりしてるいとこだけど「すげーーー!」となった。+5
-5
-
116. 匿名 2025/06/26(木) 17:06:43
>>105
コメ主の50の人が当時どういう手続きをしたのか詳細が書かれてないから知らないけど。一切お金をもらってないのなら裁判所に遺産相続の手続きしたのかと思った。借金が無くても相続放棄はできるよ。3か月以内に裁判所に申し立てして受理されればいい。
もしくは自分にはお金が入らないようにして書いた遺産分割協議書に署名と押印したんじゃないの?それを後からくつがえすのは難しいと思うよ+9
-1
-
117. 匿名 2025/06/26(木) 17:06:56
>>81
そうなんですね!ありがとうございますご親切に教えて下さって。なんかその配分を現金で分けて貰えるなら平等だなと思うんですが、義祖母の現金は叔母と義弟が、田舎の古い家に曰く付き義母がセットで更に墓守りも旦那にって言われてるので私は不公平だなと思ってて旦那はともかく私は立場的に全く権利無いのに一筆書いて実印押せ!って意味があるのかと疑問に思って。+4
-1
-
118. 匿名 2025/06/26(木) 17:08:08
借りてる物件(店舗)の大家さんが高齢だから同居長男夫婦が普段から色々やってくれたけどおじいちゃんが亡くなってしまった。
介護は全て長男奥さん。介護には一切関わらずお金も出さなかった遠方に住んでる次男三男長女が死後登場して遺産よこせと大揉め。
その裁判中、次男がうちの店舗にやってきて物件の品定め(バックヤードや事務所を荒らされた)や長男夫婦の悪口を私たちに吹きこんでいった。
その後裁判で数件の物件を兄弟でわけることになり、うちの物件は三兄妹のものになってしまった。
家賃から管理会社の費用抜いた金額を三等分することになって思ったより取り分が少なかったらしく、家賃を大幅値上げする!と言い出した。
既にうちが20年以上借りてて、色々と経年劣化も出てる物件だから値上げはやめた方がいい、今の借り手がいなくなったら立地的に次の借り手を探すのはとても難しいだろうと管理会社が間に入ってくれてとりあえず値上げの話はなくなった。
けど1年足らずで三男が遺産を使い果たしたらしく物件を売って金に変えたいからうちに出て行けと言いに来た。困って管理会社に連絡。
結局管理会社が土地ごと買い取ってくれたのでやっと大家兄妹と縁が切れた。
近所の人の話によるとまたすぐお金を使い果たしたらしく長男のところに金の無心しに来てたらしい。
+12
-1
-
119. 匿名 2025/06/26(木) 17:08:26
>>94
叔母は無事マンションゲットしてました!
田舎の築30年くらいのマンションで売っても二束三文にしかならないので伯父もいらないと言ったようです。+9
-1
-
120. 匿名 2025/06/26(木) 17:12:17
>>93
祖父が亡くなった時です(祖母はすでに他界)。
同じマンションで別の部屋をそれぞれ買っていて、
叔母夫婦は共有名義か単独かはわかりませんが叔母夫婦のもの、祖父の部屋は祖父名義だったみたいです。
それがですね、父からしたら歳の離れた弟だから可愛いのか、特に嫌がらず遺産放棄していて、母が私にだけ「いつもあの人は伯父に甘い」と愚痴ってました...そりゃ母からしたら父が払ったとはいえど家族のお金を出している状態なんで不満だと思いますし、私もえぇ...ってなりました。+9
-0
-
121. 匿名 2025/06/26(木) 17:15:30
>>15
この家系の人が…この先皇族が減ろうと皇室に入るとかありえへんわ。
それなら解体した方がマシなレベル。+112
-2
-
122. 匿名 2025/06/26(木) 17:19:29
うちの母の実家は渋谷の土地持ち
母は5人兄姉の末っ子、私は同年代のイトコも多く仲良しな親戚たち
バスを借り切った旅行もあったし、私たちが結婚するとパートナーを連れて行くし子供もじゃんじゃん生まれたのでお正月には50人近く集まり、祖父母宅に来たお歳暮を掛けたビンゴ大会もあった
健康長寿の家系なのでみんな元気に長生きしてた
祖父母遺産は生前から話し合い、土地や別荘などはきょうだい5人が納得するように分配、祖父母と同居していた伯父夫婦への感謝から伯父の奥さん(義伯母という表記が正しいかわからないけど私のおばさん)にもきちんと遺産を分配することに
もう一人の伯父の奥さんにもお嫁に来てくれた費用のような形で分配
余剰分はお葬式や法事やその時の食事代など皆で集まる場の費用、お墓の管理費用などに充ててるらしい
毎年、遺産管理の会計報告で集まりウナギ食べてるのも遺産で出してるみたい笑
こんなに円満な遺産分配ケース聞いたことがないと、伯父の麻雀仲間の弁護士さんが驚いてるらしい+20
-0
-
123. 匿名 2025/06/26(木) 17:21:59
今年のお正月、父と兄と私で家族会議して、相続関係の話し合いをしました。
折半することや、お墓の件、保険契約の確認など色々話し合い、決めた事を書いて全員がサインしました。
兄とは揉めないとは思うけど、いざとなると分からないので。+3
-1
-
124. 匿名 2025/06/26(木) 17:22:30
>>3
あんまり資産ない人のほうがもめるよ+14
-1
-
125. 匿名 2025/06/26(木) 17:23:23
>>1
大叔父が亡くなったとき、たまに世話してた私の母親が遺産整理のとりまとめしてたんだけど、
長く入院していたのに一度もお見舞いすら行かないしどこに住んでるかやっと探し当てた程度の妹が
金額納得いかないとごねだした。
相続者全員の印鑑が揃わないと手続きできないから、しぶしぶウチの母が増額を提案したら印鑑やっと押した。
+7
-2
-
126. 匿名 2025/06/26(木) 17:26:03
>>124
家を売らないと分けられない、とかね
よこ+0
-2
-
127. 匿名 2025/06/26(木) 17:27:04
>>15
これトピ画になってるよ…+12
-0
-
128. 匿名 2025/06/26(木) 17:28:36
>>104
親族で話し合ってくださいとも書いてあった
本家がどうにかするって言ってた。その後はわからない
+1
-0
-
129. 匿名 2025/06/26(木) 17:28:56
親が最近初期の認知症と診断されて
経営してるアパートの管理や確定申告を頼まれた
アパートの収益はそのまま親に渡して親が死後相続する予定なんだけど
認知症の親の代理で管理や確定申告をしていいのかがわからない
無料相談の弁護士さんに相談したら曖昧な返事だった
税理士さんの分野になるんだろうか?
どなたかアドバイスいただけると助かります+4
-1
-
130. 匿名 2025/06/26(木) 17:29:54
>>114
遺留分だから法定相続分の二分の一だね+5
-0
-
131. 匿名 2025/06/26(木) 17:31:21
>>110
一応親族みんなに届いてたよ。
私は両親が存命だから届いてない。+1
-0
-
132. 匿名 2025/06/26(木) 17:31:35
>>79
そうなんだ
ありがとう
よく結婚できたよね+21
-0
-
133. 匿名 2025/06/26(木) 17:32:22
話し合いしても揉めてどうしようもなくなったら、遺産分割調停を家庭裁判所に申し立てしたほうがいいよ。費用は1200円でできる。
調停ってそんなに大げさなものではないし(質素な会議室で素人の他人のおっさんおばさんと自分の主張をして話すだけ)、第三者を交えてきっちり書類にしたほうがまとまることもある。
私は調停の申し立てから終了するまで約5ヶ月の時間はかかったけど、やって良かったと思ってる。+12
-0
-
134. 匿名 2025/06/26(木) 17:36:35
>>120
よこ
細かいようだけどお父さんの弟なら伯父じゃなくて叔父だね
>>55で長男がサラリーマンで次男が医者って珍しいなって思った+11
-2
-
135. 匿名 2025/06/26(木) 17:41:53
>>32
子どものいる夫婦ならどちらが先に亡くなっても相続人は配偶者と子どもだけじゃない?
隠し子とか前の結婚の時の子がいたとしても亡くなる順番とは関係なく出てくるだろうし+7
-5
-
136. 匿名 2025/06/26(木) 17:42:59
顔も知らない親戚の話
高齢のお婆ちゃんが一人暮ししていて、家族が知らない間に死後は近所の寺にすべての財産が行くようにされていた
数千万が寺のものになったんだと
寺がうまいことやったのか、家族が放置しすぎたのか、よくわからん+9
-0
-
137. 匿名 2025/06/26(木) 17:43:00
親が揉めてた!
父方の祖父がなくなって、その遺産を近くに住み全部介護してた三男夫婦がもらったとのことで、父親の兄弟間では話がまとまってたらしいけど一銭ももらえなかった母親がいまだに怒ってる。+1
-15
-
138. 匿名 2025/06/26(木) 17:45:04
親世代が祖父母の相続で揉めた
隠してるだろうとか同居で援助してもらっただろうとか言いがかりつけてきた親戚がいて大変だった
近い将来、別の親戚の相続でわたしとその揉めた親戚の子世代が相続人になる
うちは別に放棄していいんだけど、あの時の遺恨を晴らしたくて絶対ハンコ押さないで困らせてやろうと思ってます
因果応報+6
-2
-
139. 匿名 2025/06/26(木) 17:45:49
>>137
母親無関係やん
がめついな+23
-0
-
140. 匿名 2025/06/26(木) 17:47:54
>>18
未婚実家住みの兄。頼りにならない、何もやらない「俺は長男だし、一緒に住んでるし」と言っておいしいとこどりしようとするのが目に見えてる。+11
-1
-
141. 匿名 2025/06/26(木) 17:49:13
>>129
認知症だと、弁護士に後見人頼まないといけなかったような
うち祖母が土地持ってたけど、認知症で売買も出来なかったんだよね
後見人立てるとお金かかるしまたややこしいんだけど…+4
-0
-
142. 匿名 2025/06/26(木) 17:52:56
母が祖母と結託してきょうだい排除して、祖父母からの遺産独占してた。
私にも相続なし。
普通の家なら民法に従った相続するんだろうな、と我が親なら恥ずかしい。+2
-10
-
143. 匿名 2025/06/26(木) 17:55:34
>>116
あーー、そういう詳しいふりは、詳しくない&自信の無い人にしか通用しないと思うよ
プライド高過ぎて間違ったよねって言えないんだと思うけど、他人に迷惑かけるのはやめときな+0
-9
-
144. 匿名 2025/06/26(木) 17:55:55
独身の伯母が亡くなった時に叔父が相続する代わりに
仏壇受け継いで先祖の供養をきちんとやる約束だったのに反故にされたから
父と叔母達が怒って
叔父が入る気満々だった墓を父が墓じまいした
父だけ遠方に住んでるけど
祖父母のお墓は父が建てたもので権利は父あった+5
-0
-
145. 匿名 2025/06/26(木) 17:56:37
>>142
親がまだ生きてるのなら孫のあなたに相続権は最初から無いですよ?+26
-0
-
146. 匿名 2025/06/26(木) 17:58:49
>>121
解体じゃなくて、結婚させなければ良かっただけだよ+22
-0
-
147. 匿名 2025/06/26(木) 18:01:59
>>96
特に遺言状がなくてお子さんがあなただけなら、お父さんの遺産は全てあなたのものだよ
できれば亡くなるまえに財産がどこにどのくらいあるのか(不動産・預貯金・株式等)教えてもらって把握しておいた方が後で困らない
相続税がかかりそうなら今のうちに対策しておくとか
+8
-1
-
148. 匿名 2025/06/26(木) 18:03:52
>>15
じさつとみせかけたさつじんかもしれない+46
-1
-
149. 匿名 2025/06/26(木) 18:05:10
>>129
とりあえず、高齢の親に頼まれて実務の細かいところは自分がやってますって話を通しておくと大体なんとかなる
確定申告もそんな感じ+3
-1
-
150. 匿名 2025/06/26(木) 18:07:16
>>114
近所の人の話だからそんな細かいことはわからないよ+1
-4
-
151. 匿名 2025/06/26(木) 18:09:22
>>96
とりあえず今その父が生きてるかどうかは自分の戸籍からたどって確認をする。
その内科医の父が誰とも再婚せず子どもも作らず孤独死して10年以上経ってたら、父の残した遺産は国のものにされてしまうので。+7
-0
-
152. 匿名 2025/06/26(木) 18:12:37
>>129
親は個人事業主なんだよね?
それなら、親の仕事を手伝う状況になるから、コメ主に対する給与を損金(経費)として計上できるので、やった方がいいよ
相続で一括でもらうと相続税かかってくるけど、給与にできる分は所得税で済む+4
-0
-
153. 匿名 2025/06/26(木) 18:13:31
>>61
好きな作家が本人がうつ病、息子二人とも自殺してるからそういう家系はある+9
-2
-
155. 匿名 2025/06/26(木) 18:20:06
>>152
個人事業主です
そういう方法があるんですね
親に相談してみます
ありがとうございます+2
-2
-
156. 匿名 2025/06/26(木) 18:22:32
>>149
ありがとうございます
そのように進められれば一番私としても楽だと思います+2
-0
-
157. 匿名 2025/06/26(木) 18:24:16
今まさに親の相続の話し合いをしてるんだけど…なんか納得いかないなってこと多いよ。母親は「家を継ぐ」ってことにすごく執着してるから、自分たちをそういう道具にしか思ってないのかなってなんかゲンナリしてる。資産家でも家業があるわけでもないのにさ。+12
-1
-
158. 匿名 2025/06/26(木) 18:28:16
>>141
後見人、調べてみます
ありがとうございました+2
-0
-
159. 匿名 2025/06/26(木) 18:33:43
>>1
バツイチ子持ちは特に相続がややこしいと言われているけど、子なし夫婦も同じ位ややこしい。
前準備していないといざという時本当大変です+8
-0
-
160. 匿名 2025/06/26(木) 18:34:30
親が再婚、義父がそろそろ亡くなりそうなんで相続についてあちこち相談しにいってる
結婚してから建てた家は母、義父の子供2人と半分ずつわけるとして、現金で渡すみたい
預金はほとんど母名義にしてて(この10年義父の介護しながら母も働いてた)、このお金は絶対に渡さないと言ってる
夫に私が死んでも再婚はしないでね、って言っちゃった+1
-0
-
161. 匿名 2025/06/26(木) 18:39:06
これから親からの相続の予定がある人へ
不動産(家や土地)を兄弟で「共有名義」にするのだけはやめておいたほうがいいよ!
共有名義だとあとで分ける時に面倒なことになるから。年月が経てばそれだけ子ども達それぞれの家庭の事情も金銭事情も変わってくる。共有名義は揉め事の火種にしかないらない。
誰かひとりだけの単独の名義にするか、誰も住まないのなら早めに売却処分して現金でわけっこしたほうがいいと思う。お節介かもしれないけど…共有名義は住宅ペアローンと同じかそれ以上に厄介だよ+22
-4
-
162. 匿名 2025/06/26(木) 18:40:46
>>1
祖父が亡くなって、相続が祖母、子供4人(一応孫3人)だったんだけど、長男(私から見て伯父1)が「あとはこっちに全部任せとけ」って言って、土地やらなんやら全部掻っ攫ってった。
あの時代にしては珍しく恋愛結婚だったこともあって祖母は放心状態。
伯父2は元々実家と距離置いてたのと本人にしっかり稼ぎがあるし、遺産とか別に良いんで…みたいなスタンスだったから、ノータッチ。むしろ関わりたくない的な。
叔母は50過ぎても祖母に金の無心に来るような人だったからどうしたか知らないけど、母だけが憤ってた(話し合いから締め出されたから何一つ相続してない)
まともな親族いないから、私も伯父2に倣って親族とは距離置いてるけど、遺産をどうするかとかはきっちり遺言状ちゃんと作成しておいた方が良い。
取り分で揉める以前に、権利があるのに何ももらえないとか起こりうる。+4
-0
-
163. 匿名 2025/06/26(木) 18:43:11
父親が兄(私から見て叔父)と裁判になったよ
父が勝ったけど、何年も巻物みたいな恨みを綴った手紙が来てた
祖父の生前に億を超える援助受けてたけど、祖父との同居は拒否して私たちが祖父と暮らして最期まで看取ったのに自分が介護したって主張してきてヤバかった
+10
-1
-
164. 匿名 2025/06/26(木) 18:43:29
>>84
そうそう、相続登記も素人でも全部本人ができるんだよ
必要な書類提出して、手続きするだけの話
うちはそれで相続税の計算も全部ソフトでしたから税理士費用500万まるっと浮いた
銀行からは税理士さんおすすめされたけど、そのお金勿体なくね?と思って財産相続目録も自分で作ったし相続税申告書は家庭用コピー機で印刷して提出した+13
-2
-
165. 匿名 2025/06/26(木) 18:54:13
>>1
>>154
追記
あの異父兄弟はとにかく現金がすぐ欲しい今すぐ欲しいみたいな雰囲気だったから実母と同じく借金でもあったのかな、まぁこれは完全な憶測だけど
私の母親は私の父が亡くなったときも、本来なら私は一人っ子だから私が1/2、母親が1/2のはずだったけど私を恫喝して相続放棄させたような人だからね
とんでもない浪費家だったから私の分まで独り占めした遺産もすぐ使い果たしたに違いない
そのぐらい常軌を逸してたから
+12
-0
-
166. 匿名 2025/06/26(木) 18:57:37
>>7
遺言書は最強だよ
裁判所とおしておくといいよ+4
-0
-
167. 匿名 2025/06/26(木) 18:57:42
>>161
ほんとにやめた方がよい。継いだらちゃっちゃと売ってお金にして均等に分けた方がよい。後で話が纏まらなくて苦労するから。がめつい奴が出てくると本当に纏まらないから。+15
-0
-
168. 匿名 2025/06/26(木) 18:59:50
母が兄弟が揉めないように公正役場で遺言書を作ってくれたよ。父のときにがめつい兄弟が大騒ぎしたから+4
-0
-
169. 匿名 2025/06/26(木) 19:07:27
>>3
ビミョーな金額ね
あるはずの遺産がなかった
上場企業の夫の遺族年金で40年未亡人していた祖母
亡くなったときの通帳残高29万円
同居長男(わたしの父親)には毎年正月にお年玉を1万円渡すだけで、生活費や医療費は全て長男が払っていました
状況証拠としては
叔母は新興宗教にどハマリ
そのダンナさんは転職を繰り返すタイプ
年金受給日になるとその家の子の孫がクルマで迎えにくる
まあ、叔母が使っちゃったんだろうねえ〜
弁護士入れようとしたけど弁護士も引き受けてくれなかったし(29万じゃあねえ…)
父親は「俺がしっかりしていなかったから」「おばあさんの遺産があればお前たちにもお金のこせてやれたのに」と言ってたけど
母親は「どうせヒトのお金なんだからはなから無いと思ってたらいいのっ!」って叱られてた笑
でも、叔母の使い込み(たぶん)がなかったらどれくらいの金額になってたんだろうなとは思う+0
-9
-
170. 匿名 2025/06/26(木) 19:12:22
>>161
売れない田舎の家土地をどうするか、今からもうアタマが痛い
実家はニュータウン、これを姉妹でどうにかしなきゃならない
そして、うちら姉妹それぞれの配偶者の実家にも、もちろん不動産がある…。
ダンナ実家には家と山と畑があるけど義弟がもらってくれないかなあ…+7
-0
-
171. 匿名 2025/06/26(木) 19:21:33
>>16
これ本当に大事よね、血が繋がってても揉める時は大揉めするのに血が繋がらなかったら更に揉める。
ちなみによく見聞きするのは旦那も亡くなってて義親を奥さんが看取って、でも奥さんには相続権ない。
本来子供(義親から見て孫)にいくけど子供もいないから結局義親の兄弟姉妹に…っての、世話したのは奥さんなのにってパターンはあるあるだし。
後妻さんのパターンでも父親は亡くなってて後妻さんを父親の連れ子が世話して看取っても、後妻さんの実子or兄弟姉妹にいってしまうとか。
後妻(継母)さんと仲良くしてても、最後の最後にお金のモヤモヤが来るといい思い出も台無しになりかねない。
生きてる時は遺言とか公正証書の事はあんま考えないかもだけど、親の最後の責任として作っておくべきと思うわ。+14
-0
-
172. 匿名 2025/06/26(木) 19:25:33
>>4
うちはみんなで相続放棄したけど
相続放棄は簡単にはできないから(ちょっとでも自分の物にすると、放棄できなくなり借金を抱え込む)
あらかじめ調べといた方が良いよ
賃貸とか亡くなった人が契約してると厄介だよ
相続財産管理人を立てなきゃならなくなる
+11
-2
-
173. 匿名 2025/06/26(木) 19:27:38
>>15
やばいよね…こんな家系の人間と結婚を許した秋篠宮様…
今後後継者不足でもし小室一家が皇族扱いになるとするならば反対…。+84
-1
-
174. 匿名 2025/06/26(木) 19:29:07
>>154
異母妹も相続放棄したんじゃない?
借金知らずに相続してしまって、あとから借金あるとわかったら相続放棄認められたりするよ
+4
-4
-
175. 匿名 2025/06/26(木) 19:34:19
うちは父親が不倫して認知してる異母兄弟がいる
あまり父と連絡取りたくないから遺言書書いてと言えないし、死んだ時に弁護士に相談するしかないと思ってる
異母兄弟とも会いたくないから全て弁護士に対応してもらうつもり
死後まで迷惑掛けるの本当に勘弁してほしいわ+11
-0
-
176. 匿名 2025/06/26(木) 19:46:17
>>170
田舎の山や畑なら、自治体が引き取ってくれたりしない?建物があるとややこしいけど、何もない土地だと寄付できたりする+0
-2
-
177. 匿名 2025/06/26(木) 19:56:35
祖父が亡くなった時、後妻VS子(父と伯母)で揉めた。
遺言書があったのでその通りになると思っていたら、遺言書通りでは足りないとゴネた後妻の態度を見て伯母が怒ってしまった。
遺言書は法定通りより後妻にずっと有利だったのに結局当初より少ない額で落ち着いた。
祖父の財産は共働きだった祖母(祖父より先に死去)が貢献した部分もあるから後妻に渡せないって気持ちになったらしい。+7
-0
-
178. 匿名 2025/06/26(木) 19:57:36
>>174
異母じゃなくて異父で、私より約20年先にうまれてた異父兄のなんだけど、相続放棄はしていないと思う。
その人と話した時点ですでに死後(その人が死を知ってからも)3か月が過ぎようとしていたし、なにしろずっと後で確認したらある不動産のひとつの登記がその人の名義になってたから。
この状況でも後から相続放棄認められるケースはないかと思って書いた通りだよ。
+6
-0
-
179. 匿名 2025/06/26(木) 20:02:07
介護したくないから遺産いらないと言っててもいざ死んだら遺留分主張してきたりするからね+7
-1
-
180. 匿名 2025/06/26(木) 20:06:29
>>1
揉めはしなかったけど実印とか各種証明書が必要なんで、この前別のトピで50歳だけど実印持ってない!って人がいてめちゃくちゃびっくりした。親とか祖父母とか親戚誰も死んでないんだなって。+4
-2
-
182. 匿名 2025/06/26(木) 20:22:04
>>49
横
だから借金しかないなら放棄すればいいって話でしょ+11
-0
-
183. 匿名 2025/06/26(木) 20:34:49
>>171
うちも後妻さんとは良好だったほうだし
ほんと父の生前よくしてくれていたから
半分遺産が義母に行くのは兄弟含め当たり前だって感覚だったけど
司法書士挟んで遺言作ってあったからさらにいろいろスムーズにいったようには思う
+3
-2
-
184. 匿名 2025/06/26(木) 20:58:43
>>7
弟(長男)が再婚するときに再婚相手に頼まれて「ウチの土地はすべて長男の物です」と私の父に公正証書を作らせた。
コロナ禍で父が亡くなったんだけど、土地を【遺産相続】として名義変更をして長男が譲り受ける場合、私の印鑑証明とか戸籍謄本とかは要らないのかな?
私は遠方で一人暮らしだし、田舎の土地は元々要らないと思ってたし、どうなんだろう?+3
-1
-
185. 匿名 2025/06/26(木) 21:32:07
>>173
もう「様」付けなくていいんじゃないかなって思ってる
あの人自身が
とんでもない事かなりしてきてる
一般人でもヤバい内容なのに
それを皇族のこの人がしてるとか…
本当にここの宮家はめちゃくちゃ…+31
-0
-
186. 匿名 2025/06/26(木) 22:03:28
私の旦那は3人兄妹弟の長男だけど、みんな平等にお金分けて揉めることなくスムーズに終わったよ
これが1番の理想だよね+1
-0
-
187. 匿名 2025/06/26(木) 22:05:01
>>15
秋家はもう無理では。+42
-0
-
188. 匿名 2025/06/26(木) 22:11:36
>>9
こういうの多そう
母と娘が仲良しでベタベタしていて
勝手に娘が家を頂戴とか言ってて
母がいいよ、娘ちゃんにあげるよと言って
2人の間では約束した事になってるけど
他に兄弟がいるの
介護を全部やってくれるならいいけど
そんなつもりもないよね
+6
-3
-
189. 匿名 2025/06/26(木) 22:22:41
>>87
うちも疎遠だった母が亡くなって状況が分からなかったのもあって弁護士にお願いしたけど、30万弱で済んだよ。遺産は相続人で分けても充分過ぎるほどの額で特に揉めなかったからかな?
裁判になると100万とかかかっちゃうものなの?資産数百万レベルで争うって…弁護士費用で大半が消えちゃうじゃん…最初に弁護士に相続財産調査をしてもらうだけでもすぐに状況は分かるのにね…
+0
-0
-
190. 匿名 2025/06/26(木) 22:25:42
>>184
遺言書があるときの相続登記は、亡くなった人と相続する人の書類があればできるらしいよ+1
-0
-
191. 匿名 2025/06/26(木) 22:26:11
>>26
皆さん常識的な方達なのね。いいな。
私なんかニートの弟が親と同居してて、親はニートの弟に遺産をすべて渡すって言ってるから私も了承してるんだけど、親がもし良い介護になっても弟が面倒見れるとは思えず…そういう面倒な部分だけは私に頼ろうとしてる部分があるから、元々毒親傾向があるのもあって全力で距離を置いてる。+25
-0
-
192. 匿名 2025/06/26(木) 22:30:06
>>54
旦那が多分これ
旦那は欲しいみたいだけど、そうなったら兄弟2人に評価額の三分の一ずつ現金渡さなきゃいけない
そんな土地いらねーしって思う
旦那の貯金って言っても私も命削って働いたから貯めれたと思ってるし
+1
-0
-
193. 匿名 2025/06/26(木) 22:30:28
>>4
>>172だけど、その人が生きてる間に金目のものは
処分しなよ
車とか不動産とか貴金属とかブランド物とか
それ、死んでから処分すると
処分した人が相続放棄できなくなる
で、相続財産管理人を立てなきゃならなくなる。
結構難しいんだよ、自分は親が入院してたから
その時に全部やっといた。
もし急死してたら、アウト、
相続するか相続財産管理人を立てなきゃならなかっただろう。
処分大変だったよ、車とか、なかなか本人が首を縦に振らなかったし
(最後苦しすぎたらしくとうとう「車要らね…😵💫(ゼイゼイ」って言われた。ギリギリ間に合った)+3
-1
-
194. 匿名 2025/06/26(木) 22:31:15
>>88
普通はお母さんが私が全てもらいますって言わない?
お母さんが亡くなったら、兄弟で分けるみたいな
そうでないとお母さんの生活が立ち行かなくならない?
(1人になった母はお金持ってないと不安)+4
-3
-
195. 匿名 2025/06/26(木) 22:32:29
>>177
遺言書があるのになんで当初より少なくできたの?公正証書じゃなかったって事?弁護士つけたり調停したりはしなかったって事?
後妻さんに有利な遺言書だった上にゴネたなら、少なくとも遺言書通りに有利にもらえるように対処するんじゃないかと思うけど、それより少ない額で落ち着けた経緯が謎すぎて気になる。+2
-0
-
196. 匿名 2025/06/26(木) 22:33:55
>>129
賃貸経営してる親が亡くなり大家業を相続したので貴方にアドバイス
すぐに税理士に相談するのがいいですよ
弁護士はトラブルや裁判系に強いけど確定申告とかは別の仕事なので
税理士を紹介され費用が税理士よりも高いです
貴方の場合はすぐに税理士に相談して下さい
賃貸経営するなら色々経費に出来るのと
今後の相続や確定申告もお金のプロに頼まないと
必要に応じて税理士が最適なアドバイスくれると思います。
+7
-1
-
197. 匿名 2025/06/26(木) 22:38:02
>>3
大した額じゃないけど揉めたり音信不通になったり…
こんな悲しい最期になるのかと愕然としたよ+4
-0
-
198. 匿名 2025/06/26(木) 22:38:22
>>161
売却するにしても相続人に登記変更しなきゃいけないから、それをするなら結局は共有名義にしなきゃいけなくなるんだよ。共有名義にしたくなくてもしなきゃ売れないんだよ。+0
-2
-
199. 匿名 2025/06/26(木) 22:44:37
>>165
弁護士はさんで普通に遺産貰えば良かったのに。恫喝されても法的には守られるから遺産もらって遠くに離れたら良かったのに。+1
-8
-
200. 匿名 2025/06/26(木) 22:51:05
>>122
叔父さんの奥さんにまで遺産を分配してるあたりからして、祖父母さんたちの人徳があるから皆んな穏やかでいられるんだと思う。
あの人には遺産あげるけどこの人にはあげない!みたいな感情で偏った事をする人は疑念が疑念を呼んで信頼が無いから周りもギスギスする。
そのギスギスから相続の時に皆んな感情的になって収拾がつかなくなる。+11
-0
-
201. 匿名 2025/06/26(木) 22:57:14
>>199
それよくガルでよく言われるけど、遺産貰おうとしたら私の会社に何度も電話してきてあることないこと言ったり直接職場に乗り込んできて発狂したり私の彼氏の職場にも同じことしたり、できうる限りのありとあらゆる嫌がらせしてくるから貰わなくてよかったよ
相続放棄したら一応大人しくしてたから
もし母親が先に他界して、その後父親が亡くなったなら父親の遺産を普通に相続したけど、母親と関わるぐらいならお金は一銭も要らない+11
-5
-
202. 匿名 2025/06/26(木) 22:57:14
>>106
法的効力のある遺言書を作ってもらわないと、普通に法定相続分を持っていかれるよ。法律に感情は関係ないから、納得いかないなら法的に対処するしかない。+6
-1
-
203. 匿名 2025/06/26(木) 23:06:07
>>201
あぁ、モンスターだったのね…お気の毒…
うちの母も家族みんなから絶縁されて孤立してたモンスターだけど、祖父母が亡くなって母の妹と2人で分けても充分な遺産があったのに、母が母の妹の家や職場に押しかけて騒いで疲弊させて相続放棄させてたのを、母の死後に親戚から聞いて知ったわ…
でも母にはしっかりバチが当たった。数億の遺産相続をしてすぐに孤独死。祖父母の家や土地を売ったり、株を売ったり必死に現金をかき集めてストレスで死んだ。私ら家族から本当に哀れで虚しい人だな…って呆れられて、遺骨は焼き切りで消え去った。+1
-13
-
204. 匿名 2025/06/26(木) 23:24:27
>>203
同じタイプの人だね
相続放棄したから職場や彼氏・友人辺りへの突撃こそしなかったけど、守銭奴すぎて私の名前で勝手に借金したりいろいろ恐怖だから父が亡くなったあと6年ぐらい海外に住んで(逃げて)たよ
日本にいるとどうしても戸籍の附票から現在の住民票ある場所わかっちゃうし、閲覧制限を毎年手続きすれば更新できるみたいだけどホンマにちゃんとやってくれるんだろうな?っていう一抹の不安はあるし、名前を検索したら職場がヒットしちゃうから勤務先がバレるのが怖くて住民票抜いて海外逃亡
ビザが切れて仕方なく帰国してビクビク暮らしてたけど、役所からお亡くなりになりましたので云々って封書届いたときは解放感だった
私の母親も孤独死だからバチ当たったことになるかな
身近にそういう人がいると疎まれたまま死ぬ人がいるんだな、いやいるか、でもやっぱりいるんだよなって思っちゃった+10
-0
-
205. 匿名 2025/06/26(木) 23:35:03
全然付き合いのない父方の叔母が大金持ちの所へ嫁に行ったんだけど跡取りがいない。夫が死んだ際に夫の妹夫婦にはしかるべき相続分は渡してある。
親戚から、遺産はがる子が相続する可能性が大だと言われてるけどそうなの?めっちゃ金持ちの家で何億の世界なんだけど。怖い+0
-4
-
206. 匿名 2025/06/26(木) 23:47:45
>>28
私も自分がもし病気とか事故とかで急死しても、兄弟に自分の財産を渡したくないから兄弟にいかないように(既婚・子供なしだからすべて夫へと)もう遺言書書いたよ
私は法務省の自筆証書遺言書保管制度を利用した
この制度は遺言書の内容のチェックはしてくれない制度だから周りにオススメするってわけではないけどね+4
-0
-
207. 匿名 2025/06/26(木) 23:49:12
>>1
一番揉めない分け方は、法定相続通り
ただ兄弟で介護したしないの問題や、預金と違って
土地や建物は住んでたりすると、分けようがなかったり
そういうのは大抵揉める
+4
-2
-
208. 匿名 2025/06/27(金) 00:14:40
10年近く会っていない遠い親戚が祖父が亡くなったと聞きつけて葬式の2ヶ月後に訪ねてきた。
お線香あげに来たのかなと思ったら祖父が生前、俺が亡くなった時は少しだが金をやる!と言ってくれた。トラクターもくれると約束したんだ!と言い張りごねてた。
祖母がうちのとあんたがそんな約束する訳無い。作り話するな!出て行け!と言ったらお線香もあげずに帰った。
もし祖母が居なかったら約束してたなら…って思ってしまうかも。死人に口なしだから後から何とでも言えそうだし。+3
-1
-
209. 匿名 2025/06/27(金) 00:18:38
>>208
いやぁ…そういう時のための法律だよ。正式な遺言書がないなら無理ですねぇ〜で終わり。
ゴネたらお互いに弁護士にお願いしましょうか?って大金が出ていく事を匂わせればいい。+7
-2
-
210. 匿名 2025/06/27(金) 00:19:59
>>205
お父さんはお亡くなりになったの?親戚の叔母の遺産は遺言がない限り相続権は無かったような…+0
-0
-
211. 匿名 2025/06/27(金) 00:20:47
>>205
何億レベルなら大金持ちじゃない。嫌味で言ってるわけじゃなく。+1
-7
-
212. 匿名 2025/06/27(金) 00:38:44
相続は資産も負債も全部もらいますって宣言すること
そして相続でいいことばかり言うのに限って借金を隠してる
相続なんて5億円以上確実にプラスでもらえるとかじゃない限り相続放棄一択よ
下手に古い大きな家とか相続したら終わる
親が節税のために建てた古いマンション一棟相続なんか地獄の一丁目+0
-7
-
213. 匿名 2025/06/27(金) 00:39:44
>>205
大金持ちだと負の遺産が多かったり、現金資産が少なくて株や国債などで相続税が遺産から支払えなくなる場合があるから、下手に相続しない方が安心かもね。
あとあなたみたいに大金怖いとか言ってる人の方が大金を手にした瞬間に気が大きくなって不幸まっしぐらになったりするから、まだ確定してもいない大金の想像するのは危険だよ。+4
-1
-
214. 匿名 2025/06/27(金) 00:45:14
>>212
遺産額が大きいとまず負債が心配になるよね。資産が多い人ほど借金も多い可能性が高いから。
なぜなら大きな資産を築く人は常にハイリスクハイリターンを狙って資産を増やす人が多いから。
先行投資のつもりで借金して後から大きく回収するって事を繰り返し慣れてるから、亡くなるタイミングが悪いと借金の方が遺産より大きい事もよくある。
+0
-1
-
215. 匿名 2025/06/27(金) 00:47:21
>>214
その通り
大きな相続ほどバランスシートを理解してないと終わるよね
絶対に何か隠してるし隠れてるから
特に不動産が絡むものは本当に怖い+0
-1
-
216. 匿名 2025/06/27(金) 01:32:30
相続で家族間では揉めないけど、
田舎過ぎて制限があるから山林や田畑を売却する手続きに時間がすごくかかるから精神的にしんどいです
売るには許可も必要だし
不動産屋さん、司法書士行政書士土地家屋調査士さんとの打ち合わせ、自分でも市役所や支所などに出向いて必要な書類をとったり手間がかかる割には田舎の土地だから経費がかかって手元に残るお金は無いです
土地管理から開放されるだけ良いと思いながら進めてます皆さん両親がご健在な時に土地家屋など名寄せとって確認した方がいいですよ特に田舎の方は
不要な山林田畑から開放されたいです
+5
-1
-
217. 匿名 2025/06/27(金) 01:35:41
>>29
相続税かかるぐらいの金額ってすごい
感謝ですね
+2
-0
-
218. 匿名 2025/06/27(金) 03:26:16
>>190
こういうのって後で土地をもらえなかった子供が知って「遺留分は請求できるはず!」ってなった時、すでに土地売却後だとなるとややこしいと思ってしまう。+0
-1
-
219. 匿名 2025/06/27(金) 03:36:15
>>15
こういうのやめようよ
なんで大量のプラスなの?+3
-9
-
220. 匿名 2025/06/27(金) 03:55:31
>>201
>私の会社に何度も電話してきてあることないこと言ったり直接職場に乗り込んできて発狂したり私の彼氏の職場にも同じことしたり、できうる限りのありとあらゆる嫌がらせしてくるから
自分だったら警察呼ぶわ+3
-11
-
221. 匿名 2025/06/27(金) 04:04:54
>>220
私もその状況になったら警察呼ぶけどさ、母親が暴れて警察呼んで職場に迷惑かけてってことになるから嫌なんだよね
同じ立場の人で職場に迷惑かけても警察呼んでも遺産取り分貰うわって人は呼べばいいと思うよ
あなたの「自分だったら警察呼ぶわ」を否定してるわけじゃなくて私はお金要らないから相続放棄一択なの+14
-0
-
222. 匿名 2025/06/27(金) 05:01:34
>>194
母親に全部渡すと死んだ時に全て無職の兄にいっちゃうから
私と折半しても生活立ち行かなくなるくらいの金額ではない、これで立ち行かなくなったらおかしい+3
-1
-
223. 匿名 2025/06/27(金) 05:28:00
詳しくは書けないけど
遺言で祖父から私が土地をもらったけど、そこにかかる相続税や活用に必要なお金を実母と叔母が使い込んでいてしっちゃかめっちゃか
本当に準備しておいた方がいいよ
身内も信じない方がいいし、信じてるなら尚更きちんと手続きを踏んでおくべき+3
-0
-
224. 匿名 2025/06/27(金) 07:25:39
遺産2兆円 子どもに相続 自分の子どもは100人以上いる
遺産“2兆円”子どもに相続 “自分の子ども”100人以上いる(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2兆円もの遺産すべてを子どもに相続させるといいます。子どもが100人以上いるという男性が誰かご存じでしょうか。 「テレグラム」の創業者で最高経営責任者のロシア出身、パヴェル・ドゥロフ氏(40)。
テレグラムの創業者でロシア出身、パヴェル・ドゥロフ氏(40)
財産は2兆300億円。ドゥロフ氏には3人のパートナーとの間に
授かった6人の子どもがいますが、その子たち以外にも
実は12カ国に100人以上の子どもが。15年間、精子提供をしてきた。
1人が受け取る遺産は200億円近く。全員、平等になるとみられます。
一人残らず私の子どもであり、皆、同じ権利を持つ。
私の死後に争ってほしくない+2
-0
-
225. 匿名 2025/06/27(金) 08:14:38
相続放棄についてだけど、
たしか死んでからカウントじゃないよ。
役所とかから、税金か民間金融機関みたいなとこから
払えみたいなのが届いてから
3カ月のはず。
要するに「死を知ってから」3か月じゃなかったかな。
だから死後3か月以上たってるんで、
放棄できないってのは嘘のはず。
そういうお知らせが来たら、ほうって置いちゃいけないって話。
親の一番下の兄弟が小梨とかだとやっかいかも。
甥姪に及ぶんで。+2
-0
-
226. 匿名 2025/06/27(金) 08:18:52
親が疎遠とかで何もわからなくなってる場合は、
☞弁護士に遺産を調べてもらうことは可能です。弁護士は、弁護士法23条の2に基づく「弁護士会照会」
を利用して、借金から洗いざらい調べてもらって
マイナスなら即放棄がいいよね
自分だけだと難しいと思う
+1
-0
-
227. 匿名 2025/06/27(金) 08:30:25
>>225
そうそう、その通りだね
私も役所の封書で知ったパターンだけど、そのとき被相続人の死亡からすでに約1年経過してた
相続放棄申述書には被相続人(亡くなった人)の死亡日欄とは別に「相続の開始を知った日」っていう欄があるんだけどその日から原則3ヵ月だよね
+5
-0
-
228. 匿名 2025/06/27(金) 08:36:13
資産は億超え 息子が事故死 父が相続した巨額の暗号資産
もし100億円規模だったら支払う税金は
資産は億超え!息子が事故死…父が相続した巨額の「暗号資産」 もし100億円規模だったら支払う税金は?【税理士が解説】(まいどなニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp都内で会社員として働くAさんには20代の息子がいます。彼は大学卒業後に大企業に就職したものの1年ほどで退職し、その後は暗号資産の運用で生計を立てていると聞いていました。 Aさんには暗号資産の世界は
+0
-1
-
229. 匿名 2025/06/27(金) 08:41:00
どこの家庭もしがらみのあるお金の分け方は厄介だよねぇ
なんかで当たった金とは違うもんね+3
-0
-
230. 匿名 2025/06/27(金) 08:59:42
>>13
人工知能に学ばせて人間の代理をさせるため+0
-0
-
231. 匿名 2025/06/27(金) 09:02:16
>>196
ありがとうございます
やっぱり税理士さんの分野なんですね
税理士さんに相談してみます+0
-0
-
232. 匿名 2025/06/27(金) 09:13:06
>>7
11億と3億の相続経験してるけどその遺言書が揉める原因になる事もあるんだよね
子が相続人の場合なら2人兄弟なら半々になるので揉める事はそうないけど3人兄弟以上なら1人が受け取れる割合が最大で半分に出来るので開示した時に揉める
額は同じでも現金以外の人現金の人で分けちゃったら現金化する時に税金がかかるから揉める場合もある。相続税は待ってくれないので額が大きくなればなるほどとりあえず現金化しないといけない
そこそこ大きい額の遺産相続を実際に経験しないと分からない事の方が多い
仲が良ければ遺言書無くても揉めないけど仲が悪ければ事前に皆で話合って遺言書を作成する事が揉める原因になり不可能だから死後開示になる事も多々ある
+3
-2
-
233. 匿名 2025/06/27(金) 10:23:43
>>176
ちなみに相続の時、北海道の原野はそれぞれの自治体が引き取ってくれたよ+0
-0
-
234. 匿名 2025/06/27(金) 10:32:50
>>232
ニュースでもお家騒動で揉めてる所あるけど、たくさん資産があって豊かなのに、子孫を仲良く育てられないのは頭が悪いなと思うわ+0
-0
-
235. 匿名 2025/06/27(金) 10:40:15
数十億の資産を持つ伯父が危篤からの持ち直しに際して、今のうちに会っておきたいと見舞いを申し出た妹である母。
母は伯父から相続する権利は持っていない。
でも特別養子縁組?した、(下の妹)叔母に「来るな」と激しく断られた。
私の直感では遺産相続に狂いが出てきたら嫌なんだろうなと思う。でもさ相続の利害関係人が伯父の人間関係を支配する行動ってして良いのかな?伯父に聞きもせずピシャリ!だもん。
まぁ別に構わないけど。
私は伯父が身ぐるみ剥がされて追い出されても面倒見るつもりはあったから、
ただただ静かに祈ってるけど。+3
-1
-
236. 匿名 2025/06/27(金) 10:43:40
母の兄(独身)の遺産
地味で質素な生活してたのに凄かった
6人兄弟で色々引かれ分割して母に渡ったお金は4千万
株でもしてたのかな?
+2
-0
-
237. 匿名 2025/06/27(金) 10:54:57
>>205
叔母の兄弟(貴方の父達)へ分割され渡りますよ
その時貴方の父が亡くなっていれば貴方とその兄弟に父親に渡る分が分割され渡ります
なので怖くないですよ
+0
-0
-
238. 匿名 2025/06/27(金) 10:56:21
>>191
私も実家住まいの兄(無職40代)がいるけど両親の死後はどうなるのかと頭痛い。
その前に同居してるから介護が必要になってもホームにも優先的に入れないだろうし兄が介護出来るとも思えない。車で1時間離れてる私が全て請負うことになるのかも。
遺産は貰える分は欲しいとは思うけど、それよりも無職兄が1人になってからの生活には一切関わりたくないから相続放棄する方がマシなのかな。でもきっと遺産も空にするだろうから兄の死後の後処理、二束三文の実家の処分費、墓じまい費用等を考えたら先に両親にある程度貰っときたい…
そういう大事な事をのらりくらりで全然考えてくれないから親と会うのも嫌になってきてる。+5
-2
-
239. 匿名 2025/06/27(金) 10:57:48
>>21
弁護士は高いから、相続専門の規模のおおきな税理士事務所でも良い+2
-0
-
240. 匿名 2025/06/27(金) 11:09:39
>>1
生涯独身だった兄の場合の話です・・・
奥さんや子供がいないから揉める可能性は無かったけど、若くして亡くなったから問題はネット上で取引してた隠し資産の把握がもう大変でした。
最初税務署からアンケート形式で資産の申告が郵送で送られてきて、ペーパー上で把握できる預金の通帳とか、そういうものは大体正確に申告ができた。
だけど、最近はネット上での口座とか投資とかそっちの方が全く分からなくて、本人のPCでもパスワードでがっちり守られてるから例え家族でも分かる筈が無い・・
そんな事してるうちに、期限の10か月が過ぎてしまい、何もできないからそのままにしてたら、ある日突然税務署から物凄い額の相続税額と期限が過ぎた日割りの追徴税を払うように督促が来てしまい、泣く泣く口座を一個潰してそこから払いました。額は物凄いとしか言えませんが、とにかく高級車が一台買えるくらいの金額です。相続税は仕方ありませんが、問題は期限が過ぎた追徴税の日割りの利率が物凄く、サラ金の利率よりもっと高い金額を払いました。
税務署にも当然文句は言いに行きました。身内ににも黙っているネット上の隠し資産なんで分かる筈がないじゃないか・・と言いましたが、「そうですね・・。仕方ないですけど払って下さい」の一点張りで押し切られ、結局はそこで終わりました。
これって遺族が揉めなかったからまだ良かったようなものの、もし揉めてて誰が払うかになったら大変な事でした。これは10年前の話ですが、現代はPC上の取引が殆どなので、他の方はどうやって申告をされたのでしょうか・・?+7
-2
-
241. 匿名 2025/06/27(金) 11:12:12
>>237
叔母の兄弟は皆死んでますがその場合は?+0
-0
-
242. 匿名 2025/06/27(金) 11:20:01
>>146
子どもまで産んでるやん…
秋家は皇室から出ても良いと思うよ。+10
-3
-
243. 匿名 2025/06/27(金) 11:30:02
高橋洋一 相続税はゼロにした方がいい
1046回 相続税はゼロにした方がいいyoutu.be髙橋洋一vsChatGPTはメンバーシップで配信中! 入会は以下よりお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/join メンバー企画「悩み相談」募集中です。 以下のURLよりぜひどうぞ! https://forms.gle/11fnCxEaLNUmYnj68 サブチャン...
このままでは中国人に乗っ取られる+3
-0
-
244. 匿名 2025/06/27(金) 11:33:51
>>15
いやもうこれ事件で出てくる相関図だよね…
まさか天皇家と婚姻関係を結ぶ家系図だとは…+21
-2
-
245. 匿名 2025/06/27(金) 11:41:43
勉強になるなぁ…+1
-1
-
246. 匿名 2025/06/27(金) 12:15:01
>>194
これお母さんにあげないで
兄弟ももらって良いの?1/2.1/4.1/4?
法律的にはそうだよね
分かる方教えて+2
-0
-
247. 匿名 2025/06/27(金) 12:54:15
>>241
横
亡くなってたならその子供(甥姪)まで代襲相続できるよ ご兄弟にお子さんがいないなら、あなたのお父様(亡くなってたらあなた一人)が相続人になる
ただ、もし叔母さんの遺言があればその限りではない 兄弟に遺留分はないから
+1
-0
-
248. 匿名 2025/06/27(金) 13:53:33
>>238
遺産が欲しい気持ちは分かるけど、最初から手も口も出さずに関わらない方が1番だと思うよ。
遺産を期待するからしなくていい後処理の事を考えてしまうのよ。墓じまいだって故人のやる事で、墓は相続財産じゃなく祭祀財産だから名義変更しなきゃ放置で問題ないんだよ。
やらなくてもいいのに色々やらなきゃって変に義務感に囚われると『その分の労力を遺産で回収したい』って欲が生まれちゃうの。もう泥沼の始まりだよ。最初から手も口も出さないで放棄が吉。
+2
-5
-
249. 匿名 2025/06/27(金) 13:56:22
>>246
よこ
法律ではそうだよ
うちは旦那が年上だからそこそこの年齢になったら旦那の名義の通帳を私名義に変える
子供達はこれから稼げば良い
+0
-3
-
250. 匿名 2025/06/27(金) 14:37:07
まず、親の財産または借金はある程度把握しておかないと急死の際大変になる。生前贈与なども考える。
あと亡くなって3ヶ月以内に相続放棄の手続きそうでなければ10ヶ月以内に相続税支払い完了も期限があるから注意。+3
-1
-
251. 匿名 2025/06/27(金) 15:06:30
私の伯父。(多分認知症入り始めている。)
子供いなくて一人暮らし。
一応私が相続人で
私に財産が渡るよう遺言は書いてあるが
なんだか知り合いのおっさんがやたら
入り込んできて
伯父の世話している。
やばいなーと思う。
+7
-1
-
252. 匿名 2025/06/27(金) 15:09:02
>>195
子供が遺留分を請求したので、後妻に渡る金額が減りました。
弁護士や手続きのことはよくわかりませんが、家庭裁判所には何度か行っていました。
ごねられなければ遺言書通りで受け入れてたと思います。+3
-1
-
253. 匿名 2025/06/27(金) 15:54:11
>>3
中途半端にあるのが一番揉める
現金やら不動産やらが何億もあるか、いっそないかマイナスのが残された方が揉めることはない+1
-2
-
254. 匿名 2025/06/27(金) 16:03:58
>>246
別にその通りに分けないといけないという決まりはないよ 話し合いで決まるなら、好きに分けたらいい
+4
-1
-
255. 匿名 2025/06/27(金) 16:15:34
祖父が亡くなり、祖母と同居の伯父(長男)が田舎の家や田んぼ相続する予定だったんだけど、伯父の中国人嫁がこの家売って商売したいと言い出して、実家なくすなんて!おばあちゃん元気なのに!と兄妹で大荒れ。
そして、次女の母親が伯父も伯父2(次男、土地の一部生前贈与)も相続あってずるい、伯母(長女)は家建ててるのに私はアパート暮らしでなにもない(貧乏暮らしで夫婦揃ってパチンコばっかしてたから)、私にももらう権利ある、絶対に実家売るなんてありえないから!と騒ぎ、実家の車庫つぶしてその土地をもらって家を建て、敷地内同居みたいな感じに。
中国人嫁は離婚して子ども連れて出てってしまい、伯父が祖母に暴力降るようになってしまって母が咎めたら母まで暴力受けて、カオスになった。
母もおばあちゃんの面倒みる訳でもなく、もう実家に誰も寄り付かずゴミ屋敷になって結局一家離散よ。
なんの価値もない土地もらってどうしようもないんだから黙ってたらよかったのにと母親に思ってしまう。両親死んでその土地残された時のこと考えると憂鬱でしかない+3
-2
-
256. 匿名 2025/06/27(金) 18:00:46
>>164
税理士費用が500万のところを自分でやるってすごいね
結構、たくさん遺産あったと想像するけど+5
-0
-
257. 匿名 2025/06/27(金) 18:07:45
親が共同名義で土地持ってる。
祖母が友達とノリで買っちゃったみたいで、そのまま亡くなってしまった。
面倒なので、相続のときこちらで買い取るか、あちらに買ってもらうかしようと連絡したら、相手のおばあちゃんも既に亡く、息子さんと話したけどどっちも拒否られたらしい。
これどうなんの。
+1
-0
-
258. 匿名 2025/06/27(金) 20:50:06
>>181
「お母さんは〇年前にあなたのお父さんの遺産をがっぽり相続したんでしょ?私はあなたと違ってこれだけ苦労したんだからこれは私への宝くじみたいな話。当然現金はすべて私にちょうだいね」
ってセリフだったから女性かなって思ったのかも
異父兄弟さんは苦労したみたいだけど読む限り亡くなったお母さんに似たもの(お金への執着?)を感じたよ
+1
-7
-
259. 匿名 2025/06/27(金) 22:28:08
>>258
レスありがとう
疑問に思ったのは性別のところじゃなくて異父としか書いてないのに「異母」って返信きたところね
男が子供は別れた奥さんにまかせて離婚して自分だけフリーになって再婚する人よくいるけど、女でそのパターンは少ないから何度異父と書いても異母って返信きちゃったのかなぁって思った
あと、その異父兄弟と実母と似たものを感じたのは私も本当に同じこと思ったよ
実母との記憶がない人なのに考え方だけではなくて、自分で自分にうんうんって相槌打ちながらまくしたてるところとか話し方までそっくりだったから実母が蘇ったみたいで本当に恐怖だった
+7
-2
-
260. 匿名 2025/06/28(土) 07:42:51
>>256
税理士の報酬は遺産額によって増減するから足元見てるなと思った
無知は罪だね
+3
-3
-
261. 匿名 2025/06/28(土) 16:15:49
>>139
そうそう
こういう業突張がいると
相続がややこしくなるんだよ。
実際には
口出ししてないんだろうけど。+1
-0
-
262. 匿名 2025/06/28(土) 20:43:46
お母さんは3番目の子だから殆ど貰えなかったって聞いた
香典代の集まりくらいしか+1
-0
-
263. 匿名 2025/06/29(日) 17:49:36
>>169
相続人のことを考えて40年間慎ましく生活して遺族年金を貯金してくれてればよかったのにね
自分の好きなことに使っちゃったか+4
-0
-
264. 匿名 2025/07/02(水) 16:53:03
>>24
私が今その状況に近くて怖いです。私の親が同居しているのに、その土地をきっちり分けろって。
親も私も仏壇、墓のお世話をするつもりなのに、追い出されたらどうなるんだろう。
ほんと、祖父母のお世話は親と私でだいたいをやっていたのに、どの面下げて言ってんだかって思います
+1
-1
-
265. 匿名 2025/07/05(土) 15:56:02
もう誰も見てないかな。
私の妹が離婚したとき、親が家を買ってあげました。
子供もいて家賃払っていくのは大変だろうと。
最近、その家の名義は妹じゃなくて父だと聞きました。
妹名義なら相続発生しないから楽だったのでは??
今からでも名義変更した方がいいのかしら。
+1
-1
-
266. 匿名 2025/07/15(火) 12:23:11
>>106
生きてるうちにもらっといたほうがいいよ+0
-0
-
267. 匿名 2025/07/17(木) 00:02:15
>>264
だいぶ日が経ってからのコメントで
すみません
うちと全く同じ状況で。
色々と理不尽ですよね
+0
-0
-
268. 匿名 2025/07/20(日) 20:10:44
両親とも他界し、相続した実家には現在誰も住んでいません。友人から「そのままにしていると税金が高くなるよ」と言われたのですが、管理しないといけないのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp親から実家を相続したけれど、結局誰も住んでいない状態が続いている……というような方もいるかもしれません。しかし、そのまま空き家として放置していると、「固定資産税が高くなる」など、思わぬ税負担が発生す
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する