- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/06/25(水) 10:01:30
出典:hint-pot.jp
投稿にあるOTとは、作業療法士(Occupational Therapist)と呼ばれる障がい者向けのリハビリテーション専門職の略で、投稿者の息子は定期的にカウンセリングを受けているそう。
続く投稿では「そりゃあ体育嫌だって朝から泣くわな。出来たら座る、できなければ座れないっていうスタイルを取る事が全く理解出来ない。子供にとって害でしかないですよ。お陰様でトラウマになりました」と我が子が負った心の痛みについてつづっています。
投稿は1万件を超えるリポスト、9.7万件もの“いいね”を集めるなど話題に。「教師による無自覚なイジメ」「流石に障害を持ったお子さんが最後1人になるまで座らせないのはちょっと対応としてどうかなと思います」「やり方が昭和」といった共感の声が上がっています。
一方で、投稿者の息子に自閉症があるという前後関係が見えないままに、「できるようになるまで家で練習させればいい」「甘やかせ過ぎ」「できないことから逃げてたら逃げグセがつく」といった声も。一部からは心ない言葉が寄せられています。
+107
-242
-
2. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:03 [通報]
音楽の時間もあったよ返信+942
-4
-
3. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:09 [通報]
また体育怨嗟記事か返信
+237
-126
-
4. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:18 [通報]
授業は終わる、ずっとではない我慢しよう返信+74
-152
-
5. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:25 [通報]
休ませたら余計上達しないよ返信+113
-169
-
6. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:31 [通報]
昔っから運動音痴にとったら体育自体公開処刑だよ返信+1989
-13
-
7. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:35 [通報]
>>3返信
ほんと最近の子供は軟弱!とか騒いでるのに
体育で◯◯いらないとか騒いでるのどっちやねんって思う。+684
-56
-
8. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:39 [通報]
何でもかんでもツイートすると攻撃されて怖いね。バックグラウンドが分からないのにね。返信+441
-17
-
9. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:46 [通報]
障害者って事?それなら無しだな返信+549
-13
-
10. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:49 [通報]
もうできないならやらせないで良いんじゃない?返信
将来どうなるかは知らないけど+74
-49
-
11. 匿名 2025/06/25(水) 10:02:59 [通報]
なんでもコンプラ。返信
処刑?
ならホントの処刑学んだら?
だから教師なんて誰もやりたく無くなるんだよ+106
-96
-
12. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:01 [通報]
>>1返信
流石にそこまで配慮できんわ…
自分の子中心に世界は、学校は回ってない+94
-118
-
13. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:03 [通報]
>>1返信
こういうまともな母親がもっと増えるといいね!+24
-77
-
14. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:04 [通報]
>>1返信
OTってなあに?+10
-36
-
15. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:12 [通報]
逃げて負けたら明日はないからな返信+26
-56
-
16. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:17 [通報]
そういうことも学ぶのが学校だよね返信+92
-97
-
17. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:18 [通報]
公開処刑を使っていいのは板野友美だけ返信+5
-31
-
18. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:22 [通報]
出来ない子に合わせないから差別がなくならない返信
まるで日本の縮図だね+7
-57
-
19. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:27 [通報]
Xって発達障害持ちの親多くない??返信+298
-27
-
20. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:39 [通報]
普通の授業でも問題が分からなかったら立たせたりするのやめてほしい返信+331
-11
-
21. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:43 [通報]
縄跳びの日休ませるとか過保護だねー返信
自尊心育たなくしてるの自分だって自覚してないのが痛い+53
-61
-
22. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:51 [通報]
>>3返信
プールは嫌
運動会は嫌
マラソンは嫌
武道は嫌
創作ダンスはダサい
チームワーク系球技は嫌
わがまますぎる~
+309
-161
-
23. 匿名 2025/06/25(水) 10:03:52 [通報]
>>9返信
障害者の話だね。
見世物にするのは可哀想。+446
-4
-
24. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:05 [通報]
今の教師は大変だな返信+37
-29
-
25. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:12 [通報]
こういう晒しあげは公開処刑にはならないの?返信+45
-16
-
26. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:15 [通報]
昔はこういうことが日常茶飯事だったけど今は時代が違うのもあるし返信
みんなの前で可哀想だよね+182
-9
-
27. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:19 [通報]
>>6返信
音楽もね+164
-2
-
28. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:19 [通報]
休ませるのか、親が過剰反応するから子供が気にするんだよ、笑って一緒に練習しに公園でもいきゃ良いのに返信+16
-31
-
29. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:30 [通報]
これ、障害児の支援級での出来事だってね返信
運動の苦手な障害児とわかっててやってるみたいでこれは学校側に問題ある
甘えとかではない+356
-19
-
30. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:32 [通報]
>>8返信
このツイートの子、運動障害?の診断あるって言ってた
叩かせるためにトピ立てるのやめてほしいね+161
-11
-
31. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:36 [通報]
>>19返信
まともな親は発信しないからね
親もアレで子供もアレがXには溢れてる+160
-46
-
32. 匿名 2025/06/25(水) 10:04:37 [通報]
>>10返信
それでできないのが
自閉症のお子さんだけでも
「息子だけ授業で出来るようになるまで対応してくれなかった」
って言わないでくれるのを願うしかない+8
-27
-
33. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:03 [通報]
できないもんはできないんだから仕方ない。周りにさらす必要はない。学校が悪い。返信+171
-6
-
34. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:06 [通報]
>>2
でも勉強の良し悪しで差つけられた~みたいにいうと自己責任と言い放つのがガル民仕草ですよね+13
-15
-
35. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:18 [通報]
公開処刑がいいとは思わないけど、こうやって嫌なことは休めばいい、逃げればいいって子どもが増えていくんだな。返信+19
-27
-
36. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:19 [通報]
>>14返信
初っ端に書いてあるでしょ
少しは読みなよ+67
-7
-
37. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:35 [通報]
>>3返信
もう世代じゃない人たちがあれはいらないこれはいらないと騒ぎ立ててるからますます根性なしが増えるのでは。
+22
-18
-
38. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:57 [通報]
まあ運動音痴にとっては苦行の時間だよね。出来るまでやらせる割にはできるようになるやり方を教えてくれないし返信+124
-1
-
39. 匿名 2025/06/25(水) 10:05:58 [通報]
>>6返信
わかるー、もう最終的にはなんとも思わなくなった
授業なんかいつかは終わるからさ+139
-3
-
40. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:00 [通報]
>>19返信
親子共々よ
そういう親ほど文句言うことへの執念すごいから+135
-33
-
41. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:04 [通報]
>>28返信
学校で公開処刑されなかったら休む必要もないのにね。+25
-6
-
42. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:12 [通報]
出来なければ仕方がない、はい次の子、みたいな教育が歓迎されるんだね返信+27
-3
-
43. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:18 [通報]
公開処刑、めちゃくちゃあったよ。嫌な思い出として残っているかというと、細かくは残っていない。返信
嫌だったなあ縄跳び、バレーボール、みたいな感じ。勉強できないとか朗読が苦手とかいう子もいたよね。いいんじじゃない?それくらい。と思っちゃうけどね。90年代に義務教育受けた世代としては。
障害のある子だから、ってなるとまた違うところを話さないといけないのかな+15
-10
-
44. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:19 [通報]
>>6返信
どれだけ目立たずにいられるかを学んだよ。+137
-1
-
45. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:20 [通報]
公開処刑ってSNSでわざわざ晒すことはええんか?返信+31
-10
-
46. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:21 [通報]
>>3
あとブルマガーはもうええわ…+22
-13
-
47. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:46 [通報]
>>6返信
逆上がりできなかったけど
それはそれでできる限り頑張ったし
同級生もたまにアドバイスくれたりして
それなりに過ごしてた
体育にしても音楽にしても
きちんと出来ることだけを目的としていないと思うのよね+121
-11
-
48. 匿名 2025/06/25(水) 10:06:53 [通報]
>>9返信
前提で違ってくるよね
健常なら家帰ってきてから一緒に練習しよってなるけど、障害があるなら程度とかにもよるし+282
-4
-
49. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:04 [通報]
>>6返信
連帯責任とかあったな
みんなができるまで終わらないとか
今思えば体育教師の自己マン+190
-1
-
50. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:12 [通報]
>>35返信
この学校に関しては休んでもいいし逃げてもいいと思いますね。+38
-6
-
51. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:14 [通報]
>>3なのに球技大会にeスポーツが導入されると怒る人達返信
球技大会にeスポーツを導入!!『ゲーム好きが学校の主役に』 girlschannel.net球技大会にeスポーツを導入!!『ゲーム好きが学校の主役に』 運動が苦手でも、ゲームの世界では輝ける。県内の公立高校としては珍しい、多様な才能が認められる新時代の学校行事がスタートしました。 eスポーツに必要な機材は生徒会の予算で購入することに。モ...
+16
-5
-
52. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:26 [通報]
>>30返信
こうやってエックスの内容を勝手にニュースにされたりするのかな?なんか嫌だね。+60
-2
-
53. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:28 [通報]
学校もゆるゆるコース、標準コース、スパルタコースに分けたら?返信+6
-0
-
54. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:31 [通報]
>>2返信
クラスの合唱コンクールの練習で「口が大きく開いてない!!」って集中的に先生に攻撃されて、泣きながら帰った記憶ある。後にも先にも人に怒られて泣いたのそれが初めて+114
-6
-
55. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:41 [通報]
九九が覚えられずいつまでも皆の前で言わされてた男子がいたり、給食残したらあかん!って休み時間に泣きながら食べてた子もいたなー返信
って、昔を思い出してしまった
今なら考えられないんだろうな、そんなやり方
無理強いしたらそれはそれでクレームくるだろうし、甘やかしすぎたら大人になってから苦労しそうだし
難しいよね、こういうのって+18
-2
-
56. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:42 [通報]
体育なんて昔からそんなものよ。返信
最低の教育だと思ってた。+31
-5
-
57. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:47 [通報]
>>9返信
甘やかすなと言ってる人にビックリだよ
このやり方昔から嫌いだし、障害者の子がいるなら尚更やるべきじゃない+311
-16
-
58. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:49 [通報]
うちの小学生は牛乳が大の苦手なんだけど給食の時間に飲めない子は先生の横に立って飲ませてるらしい。返信
息子曰く吐き気を抑えて頑張って一口飲んでもまだ頑張れる!口いっぱいに含んでって座らせてもらえない。
生理的に無理なものは無理だろって私なんかは思ってるんだけど公開処刑だよね。+49
-3
-
59. 匿名 2025/06/25(水) 10:08:04 [通報]
教師は頑張ってできた達成感を感じて欲しい理想主義者なんだろうけど返信
自閉症の子って手足の動きがそもそもぎこちないって子がいるのよね。
それも障害の一つなんだけどなあ、歩けない子に歩くまで頑張らせるのと同じ
それが理解できない教師って昔から一定数いる+43
-2
-
60. 匿名 2025/06/25(水) 10:08:07 [通報]
自閉症の子は協調運動が苦手なタイプが多く、頑張っても出来るようにはなかなかならないことを教師が知らない、知ろうともしない事は駄目だと思う返信
縄跳びが苦手なのは発達障害の本読んだらすぐに出てくる内容 1冊も読んでないんだろう+50
-2
-
61. 匿名 2025/06/25(水) 10:08:17 [通報]
自尊心なんて傷付けられてなんぼじゃない?返信
小さい時から傷付いてカサブタになって修復してまた傷付いてを繰り返すから大人になれるのに+7
-16
-
62. 匿名 2025/06/25(水) 10:08:51 [通報]
>>51返信
eスポーツまだ理解できんわ。笑+14
-1
-
63. 匿名 2025/06/25(水) 10:08:56 [通報]
>>3返信
運動苦手民はネットで強気+24
-5
-
64. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:16 [通報]
縄跳びなんて1日でできるもんじゃないからしんどいね。返信
私は板書終わった人から休み時間!ってのがいちばん嫌だったわ+6
-0
-
65. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:24 [通報]
思う所があるのは分かるけど晒すのは分からない返信+4
-2
-
66. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:36 [通報]
>>14返信
えっとね、本人の興味を引き出すようなリハビリをするんです。ゲームさせたりお絵描きさせたり、すべりだいとか、様々です。
障害児の母より+26
-6
-
67. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:43 [通報]
>>62返信
それで体育も恨んでるならどうしたいの?
むしろ泣いて喜べよ+2
-9
-
68. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:56 [通報]
体育に限らず「はい全員立って!手を挙げて自分の意見を言った人から座っていいです」みたいなの、小学校ではよくあった返信
いつも最後まで手あげられず座れず先生に叱られて泣いてる子いて、当時は「適当になんか言って座ればいいのに」って思ってたけど後からその子が場面緘黙だったって知った
ああいう授業どうなんだろうって思う+38
-0
-
69. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:56 [通報]
公開処刑とか死体蹴りとかって表現嫌い。返信+15
-1
-
70. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:58 [通報]
うちの子も小1の時縄跳び跳べなかったけど休み時間に友達と練習したらあっという間に上達したな返信
自分だけができないって変なプレッシャー与え続けるよりも出来なくても和やかに練習できる環境の方が伸びる子もいるよ
+2
-9
-
71. 匿名 2025/06/25(水) 10:10:08 [通報]
>>29返信
支援級での話?!
うちの子も支援級行かせてるけど、支援級でこんな個人の差がモロにでるやり方してる所あるんだ。そりゃ学校側がダメだわ。+124
-5
-
72. 匿名 2025/06/25(水) 10:10:08 [通報]
>>6返信
わたしも運動音痴だけど、中2の時に全校生徒の前で行進の歩き方がおかしいって先生に言われ、公開処刑を受けたよ。
当時どこがおかしいのかわからなかったけど(がに股だったらしい)
家に帰ったら中3の姉が泣きながらわたしを無視し続けたので、申し訳ない気持ちと、自分の気持ちをわかってもらえない悔しさと反抗期&家では引きこもり生活になった。
このわだかまりが解けるのは3年ぐらいかかった。+105
-3
-
73. 匿名 2025/06/25(水) 10:10:19 [通報]
>>58返信
それ先生に言ったりしないの?年配の先生って、ベテランのくせに時代錯誤なところがあるよね。+19
-0
-
74. 匿名 2025/06/25(水) 10:10:23 [通報]
出来るまで座らせなかったら出来るようになるっていう根拠があるの?会社だって必要性を示せないのに人前で注意するのは精神的な攻撃としてパワハラになるのに先生が生徒にやる分にはokなんて事はないよね?返信+10
-0
-
75. 匿名 2025/06/25(水) 10:10:59 [通報]
>>1返信
学校に言ったら?
自分だって世間に後悔してんじゃん+7
-9
-
76. 匿名 2025/06/25(水) 10:11:06 [通報]
私の時6年生の運動会で組体操があったんだけど、2人組で1人が肩車の状態から相手の膝に立つやつがどうしても自分のペアだけ出来なくて、まわりに見られながらずっとやってたけどこれも公開処刑だったのかなぁ。出来るように教えてくれたり出来たら喜んでくれたりいい思い出だけど。返信+1
-1
-
77. 匿名 2025/06/25(水) 10:11:35 [通報]
>>68返信
場面緘黙の子にそれは本当に可哀想…。先生の知識不足ってほんと罪だと思うわ。+32
-1
-
78. 匿名 2025/06/25(水) 10:11:35 [通報]
>>6返信
運動会やマラソン大会は本当に辛い
なんで校外の人間にまでさらし者にされないといけないんだろう
テスト大会や数学コンクールは、あっても校内止まりなのに+124
-2
-
79. 匿名 2025/06/25(水) 10:11:42 [通報]
>>1返信
できた子だけ生き残り戦のほうがモチベ上がるし出来ない子が目立たずにでも頑張れる+56
-0
-
80. 匿名 2025/06/25(水) 10:11:48 [通報]
発達性協調運動障害で特別支援学級・情緒級に在籍している子なのよね返信
やらせて良いことではないと思う+20
-1
-
81. 匿名 2025/06/25(水) 10:12:00 [通報]
>>3返信
運動会もいずれこうなるかもしれない
インドア派しかいない「インターネット大運動会」で勝つのは誰だ?youtu.be提供:マウスコンピューター ▼今回紹介した『DAIV Z6-I7G60SR-A』はこちら! https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-z6i7g60sraccw101dec?adid=pa_yotb_omoch240629&utm_source=youtube&utm_medium=content-text&utm_campaign=omoch240629&utm_...
+6
-1
-
82. 匿名 2025/06/25(水) 10:12:22 [通報]
>>6返信
私も苦手で平均台の上で前転とか意味分からんかったなぁ。子供には運動音痴になって欲しくないし、自分から体操、サッカー、ダンス習いたいって言ってきたから年少から通わせてる+25
-0
-
83. 匿名 2025/06/25(水) 10:12:28 [通報]
>>67返信
体育恨んでる人とeスポーツ好きな人って同義なの?+5
-1
-
84. 匿名 2025/06/25(水) 10:12:36 [通報]
>>1返信
なんで体を動かす事を嫌うようなやり方に持っていくんだろう?って思う。しかも縄跳びごときで出来るまで座らせないとかそんな必死にやる事?って感じ。+35
-3
-
85. 匿名 2025/06/25(水) 10:12:38 [通報]
かわいそうに思う親心もわかるけど、子供が悔しい思いをして頑張ろう!って気持ちを持つことも大事だと思ってる。返信
その授業があった日は「頑張ったね!」っておうちで好きなおやつ用意してあげたりハグしてあげたり、そういう心のケアをお母さんがしてあげたらいいんじゃないかな。+3
-11
-
86. 匿名 2025/06/25(水) 10:12:55 [通報]
>>21返信
>>1の本文すら読まないの?
一方で、投稿者の息子に自閉症があるという前後関係が見えないままに、「できるようになるまで家で練習させればいい」「甘やかせ過ぎ」「できないことから逃げてたら逃げグセがつく」といった声も。一部からは心ない言葉が寄せられています。+45
-4
-
87. 匿名 2025/06/25(水) 10:13:08 [通報]
「じゃあできないままでいいの?」って言われそうだけど体育出来たところで実生活で役に立たないし別によくね?と思っちゃうわ返信
スポーツ選手目指してる訳じゃあるまいし+15
-1
-
88. 匿名 2025/06/25(水) 10:13:24 [通報]
まぁ、昭和からあったよ。私も体育苦手だった。しかも小6のときの担任が「意欲を評価します」とかいうものだから、「よーし、やるぞ!」とか言って楽しんで何度も逆上がりに取り組むフリしてたよ。返信
本当は1ミリも楽しくなかったのに。
戦時下みたい。+9
-1
-
89. 匿名 2025/06/25(水) 10:13:31 [通報]
じゃあ同じ授業は受けさせないとか出来なくてもあなたは座ってていいよって声かけるのが正解?返信+4
-0
-
90. 匿名 2025/06/25(水) 10:13:34 [通報]
昭和時代はこんなん当たり前にあったけど今の時代やると問題だな返信
昭和の子供はよく耐えたよ+10
-2
-
91. 匿名 2025/06/25(水) 10:13:50 [通報]
>>19返信
情報交換に使う人も少なからずいるしね
+93
-1
-
92. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:03 [通報]
>>28返信
>>1に書いてあるよ
一方で、投稿者の息子に自閉症があるという前後関係が見えないままに、「できるようになるまで家で練習させればいい」「甘やかせ過ぎ」「できないことから逃げてたら逃げグセがつく」といった声も。一部からは心ない言葉が寄せられています。+24
-0
-
93. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:11 [通報]
>>51返信
科目ではなく、あくまで球技大会盛り上げる種目として取り入れただけなのにeスポーツは認めない!って興奮してるガル民いたね。
運動会いらんとか運動音痴には体育が地獄だったとか何十年前のこと恨んでグチグチ言ってる割に矛盾してる+1
-1
-
94. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:16 [通報]
>>5返信
上達したからって何か役に立つの?
苦手だけど努力して成功したっていう達成感?喜びを経験させたいの?努力は報われるって事を覚えさせたいの?
だったら他のもっと興味を持てる事で頑張れば良いよね+48
-23
-
95. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:19 [通報]
>>52返信
保護者がXでそれを言う理由は何なんだろう?学校に言うならわかるけど+22
-10
-
96. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:21 [通報]
>>3返信
義務教育でこれだけ嫌なこと排除できたとしても
その先はむしろ配慮なんてない世界だもんね
+19
-3
-
97. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:24 [通報]
出来た子から座るってのはいいんじゃない?返信
出来ない子が出来るまで永遠に晒されるのなら気の毒だけど。+6
-0
-
98. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:26 [通報]
>>1返信
すぐ出て行く母親+1
-9
-
99. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:31 [通報]
体育で2チーム分かれる時最初にリーダーだけ決めて1人ずつ指名でチームに選ばれるってやり方なかった?返信
ああいうやり方って今でもあるんかな+11
-0
-
100. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:57 [通報]
>>15返信
昼間からガルちゃんやってる人が何言ってるんだ+11
-1
-
101. 匿名 2025/06/25(水) 10:14:57 [通報]
>>51返信
eスポーツええやん
運動嫌いの息子を無理やり軍隊に入れたけど、途中で辞めて、eスポーツのプロになってがっつり稼いでる人も海外にいるよ+1
-6
-
102. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:07 [通報]
>>12返信
よこ
定型児と違うからね
障害のある子のリハビリだから、ちゃんとやらせたほうがいい。+2
-22
-
103. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:35 [通報]
私が通ってた小学校は水泳でクロール、平泳ぎ両方50メートル以上泳げる人は白い帽子で泳げない人は黄色帽子と決まっていた 学年が上になるほど黄色帽子が少なくなりみんな必死で練習して検定を受けたな 今なら親からクレーム来るだろうなと思い出した返信+2
-5
-
104. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:36 [通報]
私も縄跳びで座れなかったことあったわ。返信
100回飛べた人から座っていいルール。普段は200回くらい飛べたんだけど、なんか調子悪くて90回で引っかかったりしてやり直し。何度も飛んでるから疲れてきてどんどん100回に届かなくなる地獄。連続100回じゃなくて通算100回でOKにしてくれればよかったのに。縄跳びが100回飛べなくても、社会人として働いていくうえで何の支障もないわと大人になった今は思う。+9
-1
-
105. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:48 [通報]
高校の時、英語のテストの成績で悪いほうから順に前に並んで座らせて授業やらされてた事があったな返信
はい、前のほうでした
授業中ちょっと屈辱w+3
-0
-
106. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:52 [通報]
>>95返信
単なる個人のお気持ちをポストするのがSNS+21
-0
-
107. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:54 [通報]
>>19返信
リアルでは発散する場所なかなかないからじゃない?
友達にだって延々と生産性のない愚痴言えないだろうし、発達持ちの子供がいない相手に言っても理解してもらえないし
共感してもらえる場を求めてるんだろう+173
-1
-
108. 匿名 2025/06/25(水) 10:15:55 [通報]
>>4返信
これで休ませたら、より居づらくなるのにね
家で何とか出来るようにするとかは考えないのかね+6
-18
-
109. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:00 [通報]
>>93返信
それいったら昔から球技大会なのにテーブルゲームいれてる学校とかいっぱいあるのにね
自分の学生時代は運動音痴への配慮で存在してたよ。+2
-1
-
111. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:07 [通報]
>>99返信
花いちもんめとかもね
絶対最後まで残る子っているし+4
-0
-
112. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:23 [通報]
>>95返信
横
Xはそういうところだよ
日常の個人的な不満を呟いたらたまたまバズってニュースにまでなってしまっただけ
大事になって批判とか来てつい主も困ってると思う+28
-0
-
113. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:24 [通報]
>>1返信
はっきり苦手って分かっててOTにみてもらってるくらいなのに学校と支援方法の共有しなかったのか
何もしないで自分の子が辛い目に遭わされましたー今後縄跳びは休みますーって被害者意識強いし後手過ぎる
集団教育なんだから誰が出来て誰が出来ないか、どこまで出来る・出来ないのかの把握で公開処刑スタイルがあるのは昔からそうだったじゃん
良し悪しはともかく配慮しないとダメなタイプって親が分かってるなら事前に策を講じなかったくせにSNSで全世界に言いつけてるのカッコ悪い+12
-18
-
114. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:43 [通報]
>>100返信
水曜日が休みの人沢山いるんだよ+0
-6
-
115. 匿名 2025/06/25(水) 10:16:57 [通報]
体育教師に具体的な指導を受けたことはない返信
走れ、飛べ、投げろだけだった
どうしたら上手くなれるのかと言うアドバイスは無かった
そりゃそうだ、筋肉〇〇でしかなかったから
+7
-0
-
116. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:01 [通報]
>>102返信
リハビリとしてじゃなくて体育でしょ?+14
-0
-
117. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:03 [通報]
>>101返信
ヨコ
eスポーツって所詮ただのゲームじゃん。体動かさないし。
体育嫌いのゲーマーだけど、eスポーツはスポーツじゃないって思ってるよ。+5
-0
-
118. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:34 [通報]
>>103返信
帽子の色でわけるのはいいと思うけどな。うちの子は運動制限のある子でプール自体は問題ないけど1人だけ帽子の色違うよ。どの先生が見てもわかりやすいからありがたい。+6
-0
-
119. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:36 [通報]
>>19返信
多いね。何言ってるのこの人…ってポスト投稿者とそれに同意する返信や引用してる人のbio覗きに行くと親子で発達率高い。しかもそういう母親って名誉男性率も高いから厄介+20
-17
-
120. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:38 [通報]
>>39返信
そうそうー45分くらいで終わるし別にいいやって思ってた。
マラソンとかも苦手だったからもはやいつも最下位目指した+23
-1
-
121. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:54 [通報]
>>1返信
家で練習はしないの?保護者が教えながら+2
-8
-
122. 匿名 2025/06/25(水) 10:17:56 [通報]
身近に自閉症かつ発達性協調運動障害の子がいるけど、半日一緒に過ごす分には全然分からないくらい普通の子返信
せいぜい「(漢字をスラスラ読んだり難しい計算を嬉々として解くので)すごく頭のいい子だな」と感じるくらい
けど、縄跳びをしろとかドッヂボールをしろ、皆と同じペースで勉強をしろとなるとさっぱりできない(できない度合いが健常児とは全然違う)から障害を知らない人には甘えとかやればできるとか思われかねないなと感じた+7
-1
-
123. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:31 [通報]
>>14返信
作業療法士のことだよ
検索したら「身体や精神に障害がある人に対して、日常生活を送るための動作訓練や社会復帰を支援する専門家です。」って出てくる。
簡単に言うと療育の専門家の1つ。+33
-0
-
124. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:34 [通報]
すぐ逃げ癖とか言う人いるけど逃げたらなんなん?としか思わんわ返信
退職すら代行できるのに常に正面から立ち向かうメリットあるの?+9
-1
-
125. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:39 [通報]
>>1返信
昔からあったよ。私は一人だけ跳び箱が出来なくてみんながお喋りして座ってる中できるまでやらされた。最後飛べたけど顔から砂場に突っ込んで周りは大ウケ、泣いたわ。だけど親にも言えなかったし、言っても親が学校に何か言うことも無かったと思う。+21
-0
-
126. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:48 [通報]
>>117返信
そもそもそれいうなら球技大会なのにテーブルゲームある学校にも突っ込めよ+0
-0
-
127. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:53 [通報]
体育の先生ってデリカシーない人『一部』いる返信
これは悪い見本です!とか言っちゃう人
あと自分ができるから、すべての人もできるだろうって考えてる人+9
-0
-
128. 匿名 2025/06/25(水) 10:18:56 [通報]
>>10返信
でもその出来ないからやらなかったで大人になった人間を社会で支えなきゃいけなくなるからね
突き詰めると人ごととも言えない+13
-11
-
129. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:04 [通報]
>>29返信
交流級の体育の授業での話
>「ASDおよびDCDの特性があることは、当然入学前にも入学後にも学校側に説明しています。体を動かすことが苦手な旨も伝えておりましたが、やはり体育の授業で嫌な思いをすることが多く、去年の秋ころから『学校へ行きたくない』と言う機会が増えてきました。学校とは何度も連携を取り合いながら対応してきましたが、縄跳びの授業が始まってからは明らかに行き渋りがひどくなり、学校だけでなく教育委員会にも掛け合って対応していたところ、交流級の体育の授業で息子だけが座れなかった状況があったことが分かりました」+48
-3
-
130. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:08 [通報]
出来なくて公開処刑は可哀想だけど返信
家で一緒に練習して上手になれるように頑張る+4
-5
-
131. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:08 [通報]
>>94返信
もう学校来なくていいよw+12
-15
-
132. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:12 [通報]
>>20返信
今は分からないから立たせる、は体罰に当たるようになったんじゃなかったっけ+27
-2
-
133. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:22 [通報]
授業で指されて答えたら次は仲がいい子を指名してその子にパスするのをやってたけど先生が明らかに友達いない子を最初に指名して次にパスできる人がいないからずっと指名するまで立たせっぱなしというのあったよ返信
その間になんで次にパスしないの?友達いないのか?とか先生がなじってた
これで終わりかと思ったらまたその先生の授業の時に同じ子を指名しててわざとやってるんだなって思った
大人しい子を大人がいじめてなにが先生だよ
この体育のも障害があると学校に申告してると思うのに大人から子供へのいじめだよ+12
-0
-
134. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:49 [通報]
>>99返信
あの頃は何も思わなかったけど今思うと結構残酷なシステムだね
+8
-0
-
135. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:50 [通報]
>>34返信
○○仕草ってよく使ってるのがいるよね
あちらの方?+3
-0
-
136. 匿名 2025/06/25(水) 10:19:50 [通報]
>>78返信
ほんとそれ。
テストは点数悪くても誰にもバレないのに、なんで体育だけできないことを全校、全保護者の前で公開処刑されないといけないんだろうってずっと思ってたわ。+62
-3
-
137. 匿名 2025/06/25(水) 10:20:15 [通報]
>>86返信
自閉症があるなら学校と連携不足な親も悪いじゃん
支援シート作って特に体育の時に配慮してほしいこととか具体的に明記して共有しとけば良かった話+13
-19
-
138. 匿名 2025/06/25(水) 10:20:21 [通報]
>>87返信
学校って苦手なことを知るだったり失敗したけど出来るようになった事を学ぶ場所でもあると思うから
こういう失敗経験とかからも回避するようになると社会に出て壁にぶち当たったときに対処出来ない大人になる気がするんだよね
好きなことだけやってればいい訳でもないし+4
-5
-
139. 匿名 2025/06/25(水) 10:20:42 [通報]
>>101返信
舐めすぎ
eスポは筋トレしないと腰とケツ死ぬし、食えるプロなんて世界でも一つまみしかいない
日本のプロも大半は兼業しないと生活できないよ+3
-0
-
140. 匿名 2025/06/25(水) 10:20:47 [通報]
>>130返信
横
そもそも発達の子は運動が得意でない子が多いんだから、まず幼少期から外遊びを沢山させるべきだった。+5
-4
-
141. 匿名 2025/06/25(水) 10:20:48 [通報]
縄跳びできないからって人生において大きな問題じゃないし返信
障害持ってるとできないことはどんなに頑張ってもどうしたって克服できないことも多いだろうし
それを晒すのは無駄に自己肯定感下げちゃうよね+8
-0
-
142. 匿名 2025/06/25(水) 10:20:57 [通報]
障害者だから問題でそうじゃない人なら問題ないという事?返信
障害者で通常学級にいるという事はそういう事じゃないの?
今回の様な事が嫌なら支援学校とか設備の整ったところの方がいいと思うけどそんな事ないのかな。
無理に通常学級にいるのは子供も傷つく事もあるけど子供が通常学級がいいと言ったのかな。
+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/25(水) 10:21:06 [通報]
>>83返信
よこ
同義ではないけど、普段は運動苦手で体育への恨み言吐いてるガル民多いのに、球技大会の種目の一つとして運動苦手な人も活躍できるように導入したeスポーツに対して異を唱える声が多いのは変なのって確かに思った。+0
-1
-
144. 匿名 2025/06/25(水) 10:21:19 [通報]
運動得意な子は得意な子で勝手にやるだけだし、むしろヘタクソなやつ無理矢理混ぜたり出来るまで付き合わされたりする方が嫌そうだけどな返信
なんで全員同じラインじゃなきゃいけないんだろ+0
-0
-
145. 匿名 2025/06/25(水) 10:21:35 [通報]
>>19返信
X見てると怖くて子ども持つの怖くなるから良くない気がする
発達にしろ子育てのマイナスな発言が多すぎるよ+53
-5
-
146. 匿名 2025/06/25(水) 10:21:38 [通報]
>>10返信
やらせないとは書いてないよ。
作業療法士のプロに相談していろいろと出来る範囲で対応するって。
障害がある中で難しいことは多いだろうし、そのなかでも出来ない人はずっと立ってて、出来る人たちを待たせるの双方にとってしんどいと思うな。
それでも頑張って支援級通ってるのに自尊心削りつづけたら不登校になりかねないし、これは学校のやり方の問題だと思う。
+29
-3
-
147. 匿名 2025/06/25(水) 10:21:52 [通報]
>>62返信
>>1の教師に授業でeスポーツで1勝するまで休み時間無しで頑張ってやりなさいって言ったらわかってくれるかしらw+5
-2
-
148. 匿名 2025/06/25(水) 10:22:11 [通報]
昭和生まれだけど返信
できる子はどんどん先に進んで、できない子は運動場の隅っこに集められてのんびりと指導されてたぞ。
その、のほほんとした指導が良かったのか、上達する子が多数いた。
公開処刑なんて無かったぞ。
私の行ってた市立小学校が特殊だったのかもしれないけどね。+4
-0
-
149. 匿名 2025/06/25(水) 10:22:48 [通報]
支援学級じゃなくてみんなと授業受けてるのかな?返信
それならある程度そうなることは想定できるからなんとも
そのための支援学級だと思うし+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/25(水) 10:22:59 [通報]
>>1返信
直接学校に言えばいいのに。
なんでSNSに晒すんだろう+16
-2
-
151. 匿名 2025/06/25(水) 10:23:06 [通報]
>>122返信
発達障害って友達と順番で鬼役するとか言わなくてもわかるルールとか空気読んでできないみたいだからね
+2
-0
-
152. 匿名 2025/06/25(水) 10:23:17 [通報]
>>100返信
ほんとほんと
自分はゴロゴロガルちゃんするくせに一丁前に説教できる立場じゃないよね+9
-0
-
153. 匿名 2025/06/25(水) 10:23:49 [通報]
>>113返信
してないわけないじゃん。
この人のxに支援級に在籍しているって書いてあるから、あなたがつらつら書いてる通常クラスの集団教育ではなくて、支援級の教員がやってるんだわ。
事前に策を講じてないとかいう前にせめてそれくらい読めばいいのに。支援級の話だよ、これ。+10
-10
-
154. 匿名 2025/06/25(水) 10:24:04 [通報]
>>4返信
けどその授業時間内で急にできるようになるわけじゃないからできるまでやらせるっていうのが時間の無駄だと思う
その子も周りに迷惑かけてるっていうプレッシャーで余計にできないだろうし+24
-0
-
155. 匿名 2025/06/25(水) 10:24:04 [通報]
自閉症は運動音痴返信+4
-2
-
156. 匿名 2025/06/25(水) 10:24:14 [通報]
>>143返信
運動が苦手なだけで、ゲームが好きなわけでは無いからかと…。+1
-0
-
157. 匿名 2025/06/25(水) 10:24:20 [通報]
>>136返信
日本での体育って集団生活とか協調性が求められる科目なんだと思う+3
-6
-
158. 匿名 2025/06/25(水) 10:24:28 [通報]
>>138返信
うちも支援級の情緒に所属してた。本人の意向にあった授業やプリントしかしなかったよ。
理不尽さゼロの温室育ち。
少しは理不尽を学んだ方がいい。
トピ主はまだ低学年だけど、進学や自立を見据えて経験を増やした方がいい。後悔する
+4
-0
-
159. 匿名 2025/06/25(水) 10:24:44 [通報]
>>5返信
運動能力は、やっぱり限界はあるかも+46
-2
-
160. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:10 [通報]
>>147返信
ねーそうだよねー。ゲームだってかなり練習しないと上手くならないのに。+7
-1
-
161. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:17 [通報]
>>12返信
さっさと終わらせて通知表を1にすりゃあいいだけなのにね+4
-21
-
162. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:18 [通報]
>>109返信
うちの学校もあった。
運動苦手な人、怪我してる運動部員の為にオセロと将棋の種目あったわ😂
それが普通だと思ってたよ+1
-0
-
163. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:30 [通報]
>>29返信
プラスすごくついてるけど、交流級での出来事。普通級に体育の時お邪魔するスタイルなんじゃないの?
学校の先生全員の視線が障害のある子に向かってるわけじゃない
人間だからそこまで有能にはなれないはず
配慮が必要な子がめちゃくちゃ多いし内容も様々だから、自分の子の苦手に合わせた配慮のお願いは親がやんないと
担任→特支コーディネーター→教科担任&交流級担任、って共有範囲広げるためにケース会議開いてもらったりやれることいっぱいあるよ
うちの子自閉症なんですー後はよろしくじゃ丸投げと同じだし、結果子どもがしんどくなるだけだって+44
-25
-
164. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:45 [通報]
自衛隊なんかは更にレベルの高い公開処刑スタイルで連帯責任付きだよね返信
自衛隊漫画とか体験バラエティの知識だから知らんけど
厳しいのがいいとも思わないけどこの先スポーツとか自衛隊って存続できるのかな+1
-0
-
165. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:56 [通報]
>>7返信
ガルみたいなクレーマーのせいでラジオ体操くらいでへばる子供ができたのでは+50
-4
-
166. 匿名 2025/06/25(水) 10:26:14 [通報]
>>3返信
これ中身読めばお母さんの気持ち分かる
支援学級の子が特性で出来ないのに無理やりこうやって晒し者にする教師のせいで不登校になりかけてる+53
-2
-
167. 匿名 2025/06/25(水) 10:26:15 [通報]
>>140返信
外遊びと体育って違うからね
外遊びは自由に遊べばいいけど体育は決まりと形があるから…ぱっと見て怠けてるように見えるから365日毎日注意されてるので自信もないし普通の子よりも不安を極端に感じやすいのでなかなか難しい問題
+3
-0
-
168. 匿名 2025/06/25(水) 10:26:22 [通報]
>>122返信
怠けてたり、サボってたりにみえるよね。
目に見えない障害だから理解されづらい。
車椅子に乗ってたり、包帯巻いてたり目に見えるとわかりやすい+7
-0
-
169. 匿名 2025/06/25(水) 10:26:46 [通報]
>>131返信
横だけど、生徒には苦労することや練習することを強要しておきながら、自分はこうやってすぐ匙を投げる。教師に向いてない人が学校を語るのはやめてほしいね。+26
-3
-
170. 匿名 2025/06/25(水) 10:27:16 [通報]
学校って年齢にあった学習をみんなでするところだから出来なかったら浮くだろうね返信
みんなの前でテストする跳び箱のでんぐり返しできなくて申告して問答無用で成績1もらった記憶あるわ+3
-0
-
171. 匿名 2025/06/25(水) 10:27:24 [通報]
どの教科にしてもみせしめ、つるし上げみたいなのはやめてほしい返信
今だにそういうことをやる先生がいる
+8
-0
-
172. 匿名 2025/06/25(水) 10:27:26 [通報]
>>156返信
生徒本人達が楽しんでるなら文句言う筋合いないと思う。
ゲーム苦手な子が無理矢理参加させられてるなら別だけどさ
+1
-1
-
173. 匿名 2025/06/25(水) 10:27:41 [通報]
>>7返信
根性なしのガルクレーマーのせいで根性なしの子供が増えて当然+32
-4
-
174. 匿名 2025/06/25(水) 10:27:41 [通報]
>>6返信
分かる。小中高と体育がある日は憂鬱だった…。
個人種目はクラスメイトの前で出来なくて恥かくわ、球技やリレーなどの集団種目ではチームの足を引っ張って肩身が狭いし、時には冷ややかな目で見られてしんどかったなぁ(--;)+87
-0
-
175. 匿名 2025/06/25(水) 10:27:42 [通報]
>>103返信
それは区別でしょ
帽子の色分けはスイミングスクールでも行われてるよ
泳げない子の目印になって気をつけて見てもらえるからメリットの方が大きい
大切なのはシステム的な分類に対して、差別意識を持たせない教育+15
-0
-
176. 匿名 2025/06/25(水) 10:28:10 [通報]
>>1返信
そこまで怒ることか?
できるまで頑張ったらいいだけ
体を使うトレーニングや競技はできるまでやる、それが基本+3
-9
-
177. 匿名 2025/06/25(水) 10:28:22 [通報]
これ嫌だよね。子どもは傷つくよ。今の子はメンタル弱いっていうけど昭和生まれの私もほんと嫌だった。泣きそうになるもん。あと音楽で一人で歌わせるやつ。いじめみたいなもんよ返信+8
-2
-
178. 匿名 2025/06/25(水) 10:28:42 [通報]
>>1返信
縄跳びって
脳からの命令と、手足動かすまで、ほぼ同時にできる人じゃないと難しいよ
100人中100人がみんな脳のタイムラグない訳じゃない。
この子は小1だから関係ないけど、生理が始まった子供なら跳び箱や体操など、生理中に行うのは難しい子もいるよ。
努力で何とかなる事と、体の構造上難しい事があること、そういう知識のない人が体育教師やるなら、せめて研修くらい受けさせた方がいいのでは?+15
-1
-
179. 匿名 2025/06/25(水) 10:28:46 [通報]
>>159返信
ほんとそれ+11
-0
-
180. 匿名 2025/06/25(水) 10:29:32 [通報]
>>167返信
そもそも発達の子は基礎体力や体幹のない子が多い。
土台としての外遊びはかなり重要だよ。
何故、支援級在籍なのに苦手な体育を交流級で行うのかわからない。+10
-0
-
181. 匿名 2025/06/25(水) 10:30:29 [通報]
>>2返信
確かに、小学3年にかけ算をすべていえるまで帰れなかったのがあったかな 何回かかかった+50
-1
-
182. 匿名 2025/06/25(水) 10:30:34 [通報]
>>155返信
一つの運動に特化して才能を開花させるとオリンピックにも出られる人もいるけどね+0
-0
-
183. 匿名 2025/06/25(水) 10:30:34 [通報]
>>153返信
交流で行ってる普通級での体育の授業で立たされたんだよ
交流級利用する場合に具体的な配慮のやり方を共有しておかないと障害のない普通級在籍の子たちと同じ扱いになりがちなのは想像つくけど+15
-0
-
184. 匿名 2025/06/25(水) 10:30:38 [通報]
>>114返信
貴重な休みを掲示板のお説教で潰してる人がなに言ってるんだ+9
-0
-
185. 匿名 2025/06/25(水) 10:31:21 [通報]
>>178返信
よこ
縄跳びや自転車とか、いくつかの動きを同時に行うことが出来ない発達障害は多いよ。
母親は特性を理解して、交流級の出席を選択してほしい+9
-1
-
186. 匿名 2025/06/25(水) 10:31:42 [通報]
>>155返信
自閉症=全員が運動苦手なわけじゃない。
うちの弟は子供の頃にアスペって診断されてるけどサッカー特待生で高校行ったし運動は何やらせてもすぐ上達する。
今もスポーツ関連の仕事してるよ。
ただ手先は不器用で字を書くの恐ろしく下手だし工作も苦手だった。+2
-0
-
187. 匿名 2025/06/25(水) 10:32:18 [通報]
>>1返信
体育の授業ごときで助け呼べなくて〜とかやばすぎるでしょ
私だって運動神経悪くて体育の授業嫌だったけど親にそんなこと訴えたことなかったわ
何なら逆上がりが出来ないのが恥ずかしくて放課後1人で校庭の鉄棒で練習して出来るようになった
+3
-10
-
188. 匿名 2025/06/25(水) 10:32:30 [通報]
>>175返信
横だけどそれは区別じゃない、差別だ。
「溺れそうで不安な子は、この色の帽子を被っていたら先生達が気をつけて見るようにするよ。」と、本人や保護者が被るかどうか決めればいい。泳げる子だって病み上がりだったり、怪我してる時はサポート欲しいかもしれないし。
本人の意思を無視して強制に被らせるのは差別だよ。+0
-13
-
189. 匿名 2025/06/25(水) 10:32:31 [通報]
>>22返信
でも、このご時世、各国で侵攻が行われてて、日本も領海領空、外国による土地の買い占めが起こってる現状での「走れません、泳げません、逃げられません」っていう子供を量産するのは愚の骨頂だよ。
親は教育を何だと考えてるんだろう?。+20
-24
-
190. 匿名 2025/06/25(水) 10:32:46 [通報]
>>182返信
自閉症と運動発達遅延はセットだよ統計的に分かってる+6
-1
-
191. 匿名 2025/06/25(水) 10:32:53 [通報]
今37だけど中学の時テストでみんな点数言われながら返された。再テストの人もみんなの前で言われた。私もさすがに嫌でやめてほしいってハッキリ言ったわ返信+4
-0
-
192. 匿名 2025/06/25(水) 10:33:11 [通報]
>>153返信
横
せめてそのくらい読めばって書いてるけど、この話は通常クラスの集団教育での出来事だよ。むしろあなたがちゃんと読めば…
親が「うちの子は支援級在籍なのに公開処刑された!」って言ってるんだよね。
交流級は無理な子なんじゃないかな。+11
-6
-
193. 匿名 2025/06/25(水) 10:33:17 [通報]
>>39返信
私も〜
運動会もめっちゃ憂鬱だったけどどうせ年一だけだし中学からは親も来なくなったからかなり気が楽になった
勉強できない子だって公開処刑あるし色々文句言い過ぎだよ+17
-3
-
194. 匿名 2025/06/25(水) 10:34:04 [通報]
私はこういうの終わりました!みたいな顔して普通に座ってた返信
バレたことない
先生も大して見てない
特にこういう配慮とかいう発想自体なさそうな先生なんだし+2
-0
-
195. 匿名 2025/06/25(水) 10:34:13 [通報]
海外だと障害のある子が授業についていけない場合別室で授業を受けさせてるって聞いた返信
他の児童の教育を受ける権利を守るためで、障害がある子に合わせて授業のレベルを下げることはしないらしい+5
-0
-
196. 匿名 2025/06/25(水) 10:34:16 [通報]
大縄跳びや球技で陽キャに怒られて委縮してたの私だけじゃなさそう返信
地獄よね・・・+2
-0
-
197. 匿名 2025/06/25(水) 10:34:46 [通報]
>>6返信
勉強ができない子は、通常授業が公開処刑だと思うよ
九九が言えなくて残された子もいた+37
-9
-
198. 匿名 2025/06/25(水) 10:34:47 [通報]
私も辛かった返信
>>縄跳びの日は休ませてようと思う
でも、こんなことで休ませちゃいけないと思う
親が逃げ癖付けてどうする?+1
-2
-
199. 匿名 2025/06/25(水) 10:34:54 [通報]
>>71返信
違うよ
支援級の子が体育は通常級で受けてて、その中での話+20
-1
-
200. 匿名 2025/06/25(水) 10:35:07 [通報]
体育教師は体育が得意だから、できない人の気持ち分からないんだよ返信
できるようになるまで時間のある限りやらせなきゃって思ってそうだね
うちは、私自身が体育が大の苦手で、嫌な思いたくさんしてきたから、子供にはスポーツ系の習い事させてるよ
何か一つでも二つでも得意になって欲しいと思って
民間の教室だと、できない子苦手な子への対応が上手い
公開処刑スタイルにしないで、上手く教えてくれる
体の動かし方のコツが分かってなかったり、恥ずかしさから思いっきり体を動かせてないだけのこともあるから
そういうところが通える範囲にあると良いんだけどね+10
-1
-
201. 匿名 2025/06/25(水) 10:35:17 [通報]
>>1返信
できるまでやる、悪いことじゃない
スポーツやってた人ならわかる感覚だけど
うまくいかなくてもいかないなりに練習を繰り返して試行錯誤を回数重ねた後に、突然できるようになるアレ!
目の前の視界がパアアアーーッと拓けるみたいな、突然の開眼
アレの感覚とそれを身体に染み込ませるためのダメ押しの追加練習
難しいこと言ってるように思ってる人、あなたも幼いとき二足歩行にチャレンジするとき、さんざん自分なりに試行錯誤して練習したはずよ?+1
-14
-
202. 匿名 2025/06/25(水) 10:35:20 [通報]
>>154返信
親も子供が苦手だと知っているのなら家で練習させたりしたものですが+5
-10
-
203. 匿名 2025/06/25(水) 10:35:31 [通報]
>>4返信
でた昭和脳+10
-10
-
204. 匿名 2025/06/25(水) 10:37:28 [通報]
>>185さら横返信
>母親は特性を理解して、交流級の出席を選択してほしい
結局子どもの特性を一番理解出来るのは親なんだから、よくよく子どものこと考えて交流級をどうするかは選択してほしいよね
ちょっと口頭で「自閉症なのでお願いします」とかじゃなくて+13
-0
-
205. 匿名 2025/06/25(水) 10:37:38 [通報]
>>192返信
よこ
交流級、無理な子なんだろうね。というより親がね。
そういう子はずっと支援級にいることになる。
中学も支援級へ
高校は作業所か、フリースクールになる。
スモールステップで少しだけ無理しながら頑張ると、交流級が増える。中学は普通級へいけるかもしれない。発達も少し努力が必要。+11
-4
-
206. 匿名 2025/06/25(水) 10:37:50 [通報]
>>178返信
大縄跳びあるあるだけど、なぜか飛べずに引っかかる子が一人はいるんだよね
その子供が発達障害なわけじゃないのに、そういう子は集中的に練習させたりしないよね?
なぜ一人縄跳びは出来るまでなんだろう+5
-0
-
207. 匿名 2025/06/25(水) 10:38:05 [通報]
>>175返信
私もスイミングやってたけど
水には行ったら泳いでる子供個人を見分けるのって至難の業
帽子の色でおぼれるリスクの高い子を見分けられるようにするって合理的だと思う
命を守るために必要な区別+10
-0
-
208. 匿名 2025/06/25(水) 10:38:47 [通報]
>>3返信
運動音痴のガル民が体育要らないって言うやつ+8
-0
-
209. 匿名 2025/06/25(水) 10:39:09 [通報]
できないまま終わろうとする「ずる」を許したくないんだろうね返信
頑張りが足りないとか、やろうとしないからできないとか思ってるんでしょう
○分までやってみてーで、できてる人できてない人パッパッと見て、○×の点数勝手につけてくれればいいのにね
+3
-3
-
210. 匿名 2025/06/25(水) 10:40:05 [通報]
>>205返信
こういう、交流先にも支援級と同等レベルの自動的な配慮を求めてしまう親だと交流級は無理だと思った。
支援級に閉じ込めてしまうことになっちゃうよね。
スモールステップにするために、交流先での状況把握や特性に合わせてどういう配慮が可能かを学校側とよく話し合っておくといいんだよね。
丸投げよくない。+6
-4
-
211. 匿名 2025/06/25(水) 10:40:16 [通報]
>>192返信
いや、だから交流級での出来事でも、在籍が支援級なんだから、113が書いてる「学校と支援方法の共有しなかったのか」も「親が対策を講ぜず」も全て間違ってるでしょって指摘だよ。読解力()
それとも、交流級に行かせること=支援方法の共有をしないことや対策を講じなかったことになるの?
ちなみに私は育休中の養護教諭です。交流級でも支援級の子の共有なんて通常、当たり前にやるんだわ。+7
-7
-
212. 匿名 2025/06/25(水) 10:40:22 [通報]
>>190返信
一発勝負ならADHDの特性のほうが向いてそうだよね+3
-0
-
213. 匿名 2025/06/25(水) 10:40:49 [通報]
>>3返信
今にして思えば学校体育ってろくに指導はできないし、素人が素人に無茶なことやらせて怪我人量産っていう無法地帯ではあったよね
体育の教師って具体的に何を学んでるのか謎
今は共働き家庭多いからフォローも大変だしやめてくれってなるのかもね+16
-3
-
214. 匿名 2025/06/25(水) 10:40:50 [通報]
ある意味出来ない子に合わせてる感じはする返信
出来るまで他の子達は待っててあげてみたいな優しさなのかな+4
-5
-
215. 匿名 2025/06/25(水) 10:41:42 [通報]
小学校教諭は運動できるタイプの場合が多いから、返信
「がんばればできるようになる」
としか思ってないんだろうね。
ただ、親としては運動音痴なのは就学前からわかるはずなので、縄跳びなら前跳びとか最低限の事はできるようにしておいた方が良かったかも。+6
-3
-
216. 匿名 2025/06/25(水) 10:41:52 [通報]
私も公開処刑されて、なんとかできた時に嬉しくて泣いたら、先生が「よく頑張ったな」って褒めてくれた。返信
私「もうこんなくだらない楽しくない事をみんなの前でやって恥をかかなくて良いと思ったら嬉しくてホッとしたんです」
と私が答えたら怒った先生の公開説教が始まったという過去を持ってます。
余計なことばかり言う子供時代だったけど、そんな経験を積んできて、今は考えて話すという事を身につけたよ。+5
-0
-
217. 匿名 2025/06/25(水) 10:42:17 [通報]
>>203返信
こうやって我慢が出来ない大人が完成する+8
-10
-
218. 匿名 2025/06/25(水) 10:42:48 [通報]
>>5返信
追い打ちかけるな
クラスメイトの前で大恥かかされて上達どころじゃないよ+59
-1
-
219. 匿名 2025/06/25(水) 10:45:20 [通報]
>>180返信
これ土台は本当に大切だよね
私も二重跳びできなかったけど他の子と比べて圧倒的に運動量足りなかったから運痴だった自覚はある
練習はしたけど継続的に運動するんじゃなく三日ほど必死にやってみるだけだもん
本人の体感的には猛練習だけどやっぱりトータル的には家から学校も近かったし外遊びしないし車移動だし
友達んちや親いない時の買い物でちょっと自転車乗ってたくらいで全然運動なんかしてないんだからそりゃ余程のセンスでもないと跳べないわ+5
-0
-
220. 匿名 2025/06/25(水) 10:45:25 [通報]
>>1返信
こっちもちゃんと読んでおくように
がる民の子供も狙われてるよ名古屋と横浜の2教員、女児盗撮し共有容疑 グループに複数教員かgirlschannel.net名古屋と横浜の2教員、女児盗撮し共有容疑 グループに複数教員か グループチャットには約70点の動画や画像が確認された。女子児童が着替えをする様子やスカート内を盗撮したとみられる画像や動画のほか、児童の顔写真を使った「性的ディープフェイク」とみられる画...
+8
-0
-
221. 匿名 2025/06/25(水) 10:45:29 [通報]
この授業をした教師を逮捕して刑務所にぶちこめや返信+5
-3
-
222. 匿名 2025/06/25(水) 10:46:02 [通報]
昔はこんなんだらけだったよね返信
わたしは鉄棒できなかった
体育大嫌いで学生時代過ごしてきたけど、大学入って運動することは嫌いじゃないんだなと気が付いて体育会系に入ったよ
授業の体育は害悪でしかないと思う+10
-1
-
223. 匿名 2025/06/25(水) 10:46:11 [通報]
縄跳びって、かなりの運動音痴だとしても練習である程度上達するよね。返信
私も超がつく運動音痴なんだけど、恥かきたくなくて家でも練習して二重跳び跳べるようになった。
子どもが通ってた幼稚園は冬になったら毎日縄跳びさせてたんだけど、全員前跳びや後ろ跳びできるようになってたよ。+2
-6
-
224. 匿名 2025/06/25(水) 10:46:13 [通報]
>>211返信
文科省から、支援級の子を交流級に行かせる場合、こういう事がおこらないように事前に指導計画表の作成及び連携するように通達が出てる。
それをしてなかったり、機能してないなら学校側の問題。+16
-1
-
225. 匿名 2025/06/25(水) 10:46:27 [通報]
>>206返信
文科省の学習指導要領に短なわでの運動遊びがあるから
学習指導要領のザックリした内容から、教育委員会→学校へと下るにつれて徐々に具体的な指導内容やカリキュラム策定になるんだけど、短縄跳びについては自分ひとりで前と後ろの連続跳びができるようになることが指導目標になっていることが多い
長なわとは教育指導目標の設定がちょっと違うということかと+6
-0
-
226. 匿名 2025/06/25(水) 10:48:58 [通報]
>>210返信
支援級在籍だということは、交流級の担任もクラスメイトもわかってる。交流級での活動には目に見えないけど明らかに配慮や贔屓はあるんだよ。
将来、支援のない自立を目指すなら、できる限り交流級のやり方で交流級へ参加したほうがいい。親は邪魔しないほうがいいと思うけどね。
支援級のみの温室育ちは、年齢を重ねると辛くなると思う。低学年だからこそ理不尽になれるのは大事。理不尽といっても支援級在籍である限り、配慮のある理不尽だからね+4
-3
-
227. 匿名 2025/06/25(水) 10:49:12 [通報]
>>99返信
私、小学生時代から自他共に認める運動音痴で、そういうの最後の方まで余ってた気がする
そして、ドッジボールでは真っ先に狙われる!(笑)
思い出したらなんかつらくなってきたわ(--;)
+1
-0
-
228. 匿名 2025/06/25(水) 10:49:39 [通報]
>>7返信
「最近の子供は軟弱!」
→公園でギャーギャー遊ばせるな!プギャー💢💢💢
→登下校は静かに帰れ!プギャー💢💢💢
→運動会・体育祭うるさい!プギャー💢💢💢
→朝っぱらからラジオ体操うるさい!プギャー💢💢💢
→庭でシャボン玉すんな!プギャー💢💢💢
だもんねぇ
私が子供のころは公園でギャーギャー遊んでたし登下校も友達とふざけまくってたし(車、自転車、人には気をつけてた)、運動会や体育祭はリハも含めて普通にやってたし、ラジオ体操も夏休みは毎日あったし、庭で友達とシャボン玉ふざけ合いながら潰しまくってたし、お外で元気いっぱいやってたよ
クレーム来たとか聞いたことないし
最近の大人は精神が子供よねʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ+79
-7
-
229. 匿名 2025/06/25(水) 10:50:22 [通報]
>>213返信
体育の先生って人によって全然違かった
運動できる生徒しか見てない人もいれば、クラス全体にちゃんと目を配って、できてない生徒にも見本と理屈で分かりやすく教えてくれる先生もいたし+10
-0
-
230. 匿名 2025/06/25(水) 10:50:40 [通報]
>>180返信
こういうのって親が外遊びしてない前提なのもな
親が努力してさせてても定型児に追いつかないのが発達障害の子供なんだよ
+15
-0
-
231. 匿名 2025/06/25(水) 10:52:02 [通報]
>>1返信
できるまでただやらせてただけなのかな?
それだったら良くないと思う
でもできるまで教えてくれるなら公開処刑でもいいと思う
できない人はそこで脱落させるのもなんか違うし+0
-0
-
232. 匿名 2025/06/25(水) 10:52:06 [通報]
>>230返信
だから定型児の何倍も外遊びには力を入れたほうがいい。+2
-7
-
233. 匿名 2025/06/25(水) 10:52:09 [通報]
>>16返信
人としてやっちゃいけないことを反面教師として学ぶ場ってこと?
昭和のやり方を学ぶ場所って意味?+33
-3
-
234. 匿名 2025/06/25(水) 10:52:42 [通報]
>>233返信
いやいや「理不尽」を学ぶんだよ。
+5
-15
-
235. 匿名 2025/06/25(水) 10:53:10 [通報]
>>6返信
>>78
胸大きい私にとっては体育やマラソン大会や水泳も「公開処刑」に近い憂鬱イベントだったよ…+62
-1
-
236. 匿名 2025/06/25(水) 10:53:18 [通報]
>>234返信
そうだよ
何でも思い通りの世の中じゃないからね
+6
-2
-
237. 匿名 2025/06/25(水) 10:53:24 [通報]
>>6返信
運動神経のいい子と私がみんなの前に呼ばれて、いい子→いい例私→悪い例としてマット運動か何かをさせられたわ+35
-0
-
238. 匿名 2025/06/25(水) 10:53:28 [通報]
>>151返信
それも程度や個性によって全然違うしね
子供の園で軽度知的で並行通園の子がいるけど、イベントで初めてやるようなことでもルールをすぐ理解して他の子より上手にやってたりした
未だに「この子が軽度知的?発達障害?」と思うレベル+2
-0
-
239. 匿名 2025/06/25(水) 10:54:01 [通報]
>>211返信
理想では学校が全部そうできるのがいいけどそこまでマンパワー足りないし、一人の子どもに割ける時間も限られてる
あなたのところではそうなってるかもしれないけど、そうじゃない自治体や学校もたくさんある
特別支援、特にインクルーシブ教育での特別支援はまだまだ黎明期で、家庭が動いていくこと、学校を敵とみなさず子どものためになる支援を一緒に探っていくことがすごく大事
それを先頭に立ってやれるのは親だけだよ
子に合った環境設定をして障害を取り除いてあげればスモールステップでたくさんの経験を積むことができる
育休中の養護教諭ですって言われるから私も言うんだけど、私は療育を受けてる子の親で当事者、公認心理師でWISC検査ができます。資格としてはスクールソーシャルワーカー、勤務先では今は特別支援コーディネーターもやってます
仕事上でおうちの方を責めることは絶対しないけど、やることをやらず一方だけを責める親は同じ当事者としてそれはどうなのって思った
+11
-2
-
240. 匿名 2025/06/25(水) 10:54:28 [通報]
>>1返信
これ系外国の教育関係視察の方からも指摘されてたね。競わせてドベ強調するのは駄目だろ?って。運動嫌いになったら健康のための運動もしなくなり子供の将来のためにも良くないよって、小学校の学校の校長嗜められてた
これみたいに出来なきゃ座らせないとかも子供の自尊心傷つけて運動嫌いになるよね
日本て教育で子供イジメてるよね。私も少なくとも子供の頃はイジメられてるって感覚だったから+13
-2
-
241. 匿名 2025/06/25(水) 10:54:39 [通報]
>>163返信
例えば運動苦手だけどできるよう個別に教えてね、ならそう言われるのもわかるけど
できないからって晒し者にするのは「苦手に合わせた配慮」とかいう問題ではないよ
支援級の子だけじゃなく普通の子にもやるべきではないと思う
支援級だけの体育があればいいけど休ませるってことは体育は交流のみかもしれないし+41
-2
-
242. 匿名 2025/06/25(水) 10:55:27 [通報]
協調性運動障害の子になわとびを飛ばせるのは、返信
知的障害児に東大理3を目指させるようなものだよ+2
-0
-
243. 匿名 2025/06/25(水) 10:55:44 [通報]
>>232返信
何倍もさせてないと思うのもそもそもおかしいんだよ
+4
-0
-
244. 匿名 2025/06/25(水) 10:56:05 [通報]
>>86返信
その結果運動嫌いになるよね
悪手だわ+21
-1
-
245. 匿名 2025/06/25(水) 10:56:08 [通報]
出来なくて恥をかくよりこうやって親が出てきて公の場で言われる方が耐えられない返信+2
-3
-
246. 匿名 2025/06/25(水) 10:56:10 [通報]
>>68返信
昔は場面緘黙の理解なんて全く無かったからね
私も場面緘黙だったけど、甘えてるだの逃げてるだのよく言われてたよ+20
-0
-
247. 匿名 2025/06/25(水) 10:56:18 [通報]
>>216返信
スカッとしたw+0
-0
-
248. 匿名 2025/06/25(水) 10:56:32 [通報]
>>5返信
健常児なら忍耐力とか育てた方がいいだろうけど自閉症の子なんてもう最初から色々無理なんだから求める必要ないと思う
人生のルートが初めから違うんだから嫌がるなら休ませればいいんじゃないの+54
-1
-
249. 匿名 2025/06/25(水) 10:56:51 [通報]
学校っていろんなことがあって、いろんな人がいるんだなーって学習するとこだと思う。返信
勉強も大事だけど、集団のいろいろというか。
何回もあったり、続いたりするならダメだけど、1回くらいは仕方ないのかなって思ったりもする。+1
-2
-
250. 匿名 2025/06/25(水) 10:57:44 [通報]
>>49返信
連帯責任って言葉はまじでゴミ
いじめのターゲットを与えてるだけみたいなもん+37
-0
-
251. 匿名 2025/06/25(水) 10:57:51 [通報]
>>22返信
今武道や格闘技ってやる子少ないのかな、あまり見なくなった。大学生息子が小学生の時習ってて当時は割と多かったんだけどな
今のご時世でこそやった方がいいと思うんだけど+11
-5
-
252. 匿名 2025/06/25(水) 10:58:19 [通報]
個人競技は勿論、球技ではパス練習で相手にマトモに届かずハァ〜とさせたり、試合では足を引っ張り、それを見ていた他のヤツからお前のせいでと非難されたり、罪悪感しか植え付けられなかった。運動は楽しいと1ミリも思う事なく体育は終わった。返信+6
-1
-
253. 匿名 2025/06/25(水) 10:58:29 [通報]
確かにASDの子は運痴だね返信+7
-0
-
254. 匿名 2025/06/25(水) 10:58:34 [通報]
>>109返信
高校の球技大会で、バレーとバスケとなぜか百人一首があったけどそういうことだったのか…
球技だと足を引っ張るのが分かりきってたから、必死で百人一首に立候補した。
なお、百人一首も全くできなかった模様w+1
-0
-
255. 匿名 2025/06/25(水) 10:58:50 [通報]
体育の授業はもっと基礎の時間を多くした方がいいのはずっと思ってる返信
小学校の時はとにかく運動できないタイプだったけど中学生時代は幸い基礎大事にしてくれる教師だったので、種目によっては人並みにできるようになったものある
それはそれとして、体育に限らず出来ない生徒を晒しものにするようなやり方はよくない+7
-0
-
256. 匿名 2025/06/25(水) 10:59:25 [通報]
>>211返信
学校での支援級の子の共有だけでは、具体的な配慮の共有ってできなくないかな?
本人や親の意向を必ず把握しないと個別の教育指導計画は作れないよねえ
学校側がそこまでやってくれればいいけど、うちの学校ではこっちが持ちかけてシート作ってくださ〜いって医師の意見書も持ってったりしてる
そういう些細な働きかけで、先生たちも自然に動いてくれやすくなるよ
それより養護教諭の先生だって明かした上で匿名掲示板とはいえ「読解力()」って他人に向けて書いていて恥ずかしくない?そんな先生嫌だな+7
-2
-
257. 匿名 2025/06/25(水) 11:00:22 [通報]
>>11返信
この例はさすがに教師の対応が違うと思う。
最近、明らかにおかしいことでも親が物申すとモンスターとかクレーマーとかいうよね。
流行りなんだろうけどなんだかなぁ。+34
-8
-
258. 匿名 2025/06/25(水) 11:02:15 [通報]
>>241返信
だとしたら支援級にいる自閉症児っていう条件は外して、体育(他の教科もだけど)の授業での「できない人を残したりする指導のあり方」だけに絞った話にしたら良かったよね+3
-10
-
259. 匿名 2025/06/25(水) 11:05:07 [通報]
>>255返信
わかる
体育の時間だけ出来栄えを競わされるみたいなの逆に運動に対する忌避感を与えてるケースも多いと思う。
自分は運動は苦手で、縁がないんだって思ったけど大人になってから体動かすの好きなんだって思えた
まぁ運動神経いい人の技を見るのもそれはそれで楽しいけど
もっと健康を保つための運動という方向性になってほしい
+5
-0
-
260. 匿名 2025/06/25(水) 11:05:31 [通報]
>>2返信
私やられた
まだ子供だったから教師に意地悪されてるの分からなくて自分がダメなんだと思って悲しかった
今でも覚えてる+72
-3
-
261. 匿名 2025/06/25(水) 11:05:39 [通報]
ずっと座れないってどのくらいだろう返信
大抵キリのいいところで次行くけど授業終わるまでやらされたならひどいわな+6
-0
-
262. 匿名 2025/06/25(水) 11:05:48 [通報]
うちの子供も体育が本当にダメ返信
小学生の頃は各自縄跳び20回跳んだ子から座るってやっていて、それ参観日だったんだけど我が子は回数に届く前に座ってたのを見た
最後まで残っていたくなかったんだと思う
勉強の出来は見た目だけではわからないけど体育は完全に見てわかるから苦手な子にとっては辛いよね
スポーツを嫌いにさせてる
楽しく身体を動かして欲しい+8
-1
-
263. 匿名 2025/06/25(水) 11:06:57 [通報]
>>214返信
苦手な子を出来るようにするより、各人の得意なことをどんどんやらせていいような世の中になればいいのにね+10
-0
-
264. 匿名 2025/06/25(水) 11:08:14 [通報]
>>2返信
通常授業でも、九九が言えない子とか、漢字テストでボーダーより低い子とか、居残りとかあったじゃん
+63
-2
-
265. 匿名 2025/06/25(水) 11:08:41 [通報]
>>3返信
私の世代(40代前半)は、いじめっ子が勉強も体育も何でも優等生で進学校へ進むタイプ、いじめられっ子は私みたいに勉強も出来ない体育も苦手な何をやっても駄目な子だったよと体験談から書くのだけれど、いつも否定される。
+6
-3
-
266. 匿名 2025/06/25(水) 11:08:42 [通報]
>>235返信
横
胸大きいと一番地獄な学校行事は、ジャージのファスナー開けて乳丸出しになる内科検診+15
-0
-
267. 匿名 2025/06/25(水) 11:09:03 [通報]
>>180返信
体育は交流でしか出来ないとかあったりするんかねえ
支援級っていっても学校によって設置内容は様々だもんねオマケ程度のところもあるし+3
-0
-
268. 匿名 2025/06/25(水) 11:09:56 [通報]
>>3返信
支援級ではないね
支援級在籍の子が特定の科目だけ普通級の子達と一緒に授業受ける交流級での出来事みたいだね
>>129
インクルーシブ推進に逆流すること言っちゃうけど、交流級って必要かなぁ?支援級の子が交流級でこういう風にさらし者になったり、普通級の中の意地悪な子から嫌がらせされたりって割とあるみたいよ
先生の目を盗んでつねったり、ゴミを投げつけたり
心の平安のために支援級を選んだ親御さんが多いだろうに交流級でストレスに晒されて学校に行けなくなったら本末転倒+55
-3
-
269. 匿名 2025/06/25(水) 11:11:11 [通報]
>>228返信
同意見
子供達には外でのびのびと遊んで欲しいし、行事も変わらずしっかりやってほしい
ただ、最近の子供って気をつけるべきところで気をつけない子が多いのよね
自分も子持ちで子育てしてる身だからこそそれを感じるよ
【道路で車が道を譲ってくれたら】
私が子供の頃はお辞儀をして小走りに通ってた
今の子はお辞儀しないどころかペースを全く変えずゆったり歩いてる
自分の子には譲って貰ったことに感謝してお辞儀&早足や小走りするように言い聞かせてる
【公園の滑り台の上】
落ちたり等怪我しないようにふざけないのが普通だった
滑り台が幾つもついてるような大きい滑り台の上では他の子もいたりするから走ったりしなかった(鬼ごっこの時は遊具の上では早足)
今の子は場所問わず全力疾走で、他の子とぶつかりそうになってる場面を多々見かける
自分の子には他の子の事も考えるように、そして怪我しないように気をつけるよう言い聞かせている
【道路での遊び】
私が子供の頃は道路でも遊んでた
車が来る音がした時は速攻端に避けてた
そもそも道路で遊ぶこと自体が良くない事なんだけど、昔は車の音がうるさかったので音が聞こえたらすぐにどけば済んでいた
今の子は車が視界に入ってもサッとどかない子が多いなと感じる
今は走行音が静かな車がほとんどなので自分の子は公園でしか遊ばせてない
道路で遊んでた私は道路で遊んでる子供に偉そうに注意する気は無いんだけど、せめて車が視界に入ったら素早くどこうよ、、とは思ってる
今の子って横着な子と細やかな良い子で二極化されてる感じがするよ。。
+22
-3
-
270. 匿名 2025/06/25(水) 11:11:41 [通報]
それをバネに勉強で頑張るんだよ返信
何でも大人が排除していたら本人が成長できない
優等生は文句言うんじゃなくそれを糧にして成功してる+3
-9
-
271. 匿名 2025/06/25(水) 11:13:21 [通報]
>>262返信
要領よくやること考えててそれはそれで良さそうw自分の気持ち大事にできてる+9
-0
-
272. 匿名 2025/06/25(水) 11:13:23 [通報]
>>52返信
そのうち個人がガルに書き込んだことがトピやネットニュースになるかもね+7
-1
-
273. 匿名 2025/06/25(水) 11:14:16 [通報]
>>268返信
それもそうだし交流級にいる子たちも我慢や配慮を強いられるよね+21
-2
-
274. 匿名 2025/06/25(水) 11:14:45 [通報]
>>270返信
優等生云々とかじゃなくて、この子の場合自閉症なんでしょ?
生まれつきでできないのにやれって無理じゃん…
足の骨折れてる子にそれをバネに50mダッシュしろ!みたいな無理難題言ってるのと同じ+11
-0
-
275. 匿名 2025/06/25(水) 11:16:40 [通報]
>>89返信
できた人から座る方式だと最後まで残って公開処刑になる
単に時間を区切ってその時間まで全員続けるように言えばよくない?+6
-1
-
276. 匿名 2025/06/25(水) 11:18:09 [通報]
>>209返信
運動神経悪い側からすると、できない=ズルって言われたらもう体育は参加できないわ。
できないことが罪って言われるのなら最初からやらない方が正解になる。+8
-0
-
277. 匿名 2025/06/25(水) 11:18:44 [通報]
中高大学就職と人生のステージが変わっていく間にゆっくり逆転すればいい返信
+2
-0
-
278. 匿名 2025/06/25(水) 11:19:13 [通報]
重箱の隅つつきになるけど、交流級ってクラスがあるわけではなくて返信
普通級に、支援級の子達が「交流級活動」みたいな感じで参加しに来る、という時間がある
ホームルームとか体育とか音楽とか、給食も入るかな?+0
-0
-
279. 匿名 2025/06/25(水) 11:19:54 [通報]
>>89返信
できたかどうかの評価はしなくちゃいけない
一人(かもう一人程度の補助)の教師に数十人の生徒
評価は教師がしないといけない(ズルや責任問題)
視覚的に周囲に出来る出来ないが分かってしまうのはダメ
個別にテストするのは時間が取れないし緊張で実力が出せない子もいる
どうしたらいいんだろうね+6
-0
-
280. 匿名 2025/06/25(水) 11:20:20 [通報]
>>253返信
わかる
うちのASD12才はいくら教えても歩く走るフォームが独特、ボール遊びが絶望的+4
-0
-
281. 匿名 2025/06/25(水) 11:22:18 [通報]
>>126横返信
それはリアル球技を絶対やりたくない子達への救済措置なのでは+1
-0
-
282. 匿名 2025/06/25(水) 11:23:15 [通報]
教員が1人だと、クリアした子達は別の事させて、出来ない子の指導をするって方法取りづらい返信
目を離してる方で事故が起きたら責任問題になるし
体育は何組か合同でやって、教員が複数いる状態にするとか?
まぁ教員不足だから、体育を教えてくれるだけマシって状態になりそうだけどね
手厚い教育なんて人手が足りないから不可能だもの
+8
-0
-
283. 匿名 2025/06/25(水) 11:23:31 [通報]
>>1返信
まあ、最終的には価値観の問題になってくるんだろうね
こういうのって絶対に厳しくしてくれてありがとう派とそんな指導法は時代遅れ意味ない派に分かれると思うけど、もうその争いが不毛
嫌ならクレーム入れて回避すればいい
「そりゃあ体育嫌だって朝から泣くわな。出来たら座る、できなければ座れないっていうスタイルを取る事が全く理解出来ない。子供にとって害でしかないですよ。お陰様でトラウマになりました」
↑コレをそのまんま学校に言えばいいのでは?
それを一番肝心な当事者や所属組織ではなく全く関係ないその他大勢にいちいち発信して酷いよね、おかしいよねって共感を得たい気持ちの方を優先するのが理解できない
世の中にこういう話を晒しただけで何かした気になってるのであれば親としてやるべきことをしていないという投稿者の幼稚性の方が問題
これから子供が成長すればもっともっと理不尽なことに柔軟かつ自主的に対処しないといけなくなる
子供にとっては親も先生なんだけどなぁ・・+7
-2
-
284. 匿名 2025/06/25(水) 11:24:28 [通報]
運動音痴だから体育では跳び箱で公開処刑を受けたなあ返信
でもできないものはできないから、できない!無理だ!おしりがつくんだ!腕もババンッて力強くできないんだ!ほらね!できないでしょ!
と何度も跳べない自分を見せていたら先生が根負けした+8
-0
-
285. 匿名 2025/06/25(水) 11:26:02 [通報]
私も公開処刑されたなあ返信
昭和生まれだから「できない奴が悪い」扱いだったね+6
-0
-
286. 匿名 2025/06/25(水) 11:26:16 [通報]
>>268返信
インクルーシブ教育と聞くと必ず小山田圭吾の障害者いじめの件を思い出す。
今回の教師の対応も小山田さんに近いね。
手と目が行き届かない環境ならインクルーシブはリスクが高すぎるから私も安易に賛成はできないかな。+16
-3
-
287. 匿名 2025/06/25(水) 11:26:56 [通報]
>>235返信
中学でGカップあったけど、バスケ部の練習してたら、同じ体育館で練習してた男子バスケ部の男子(後半)が「ガル山先輩のおっぱい、バスケのボールが弾んでるみたいじゃねw」て言われたのが聞こえて(多分本人は私には聞こえてないつもり)、ショックだった
+24
-0
-
288. 匿名 2025/06/25(水) 11:27:04 [通報]
マラソン大会は公開処刑にならないのかな返信
遅い人ってみんなに見られるよね。
苦しい表情で走ってるの。
嫌だったな+1
-0
-
289. 匿名 2025/06/25(水) 11:27:37 [通報]
海外での体育って、先生が用意した体を使った簡単なゲームをする、とかで返信
整列したり特定の球技をしたりってわけではないんだって
健康維持のための運動を楽しくやる習慣を身に着けるのが主眼みたい
日本もそんなんでいいのいね+4
-0
-
290. 匿名 2025/06/25(水) 11:28:06 [通報]
>>282返信
合同でやるとしたら時間割組めなくなる可能性高いよね
体育館でやるスポーツだと人数多すぎると時間内にこなせなくなっちゃうし、教師と生徒の人数比が同じでも絶対数が多いと事故が起こりやすくなりそう
難しいよね+4
-0
-
291. 匿名 2025/06/25(水) 11:28:18 [通報]
>>79返信
うちの小学校それだった。
最後までハヤブサ飛び続ける友達は英雄だから憧れたもんよ。+14
-0
-
292. 匿名 2025/06/25(水) 11:28:59 [通報]
これ自閉症関係なくトラウマものだよね返信
私がやったら笑われたこともあるし
私お勉強できたけど、分からないやつは黒板の前に立って分かるまで座るの禁止、なんてやらないのに
なんで体育はそうなるんだろう?+1
-0
-
293. 匿名 2025/06/25(水) 11:29:41 [通報]
>>286返信
そうだよね
インクルーシブてあくまでもフォローする人員が用意されてたり、設備が整ってたりした上でのインクルーシブなのに
日本はなんでもかんでも同じとこにぶち込んどけば人とモノの節約になんだろ、くらいの感じに思える+13
-0
-
294. 匿名 2025/06/25(水) 11:29:49 [通報]
私が高校生の時ブルマに体操着入れなかっただけでグラウンド一周走れ!とか言われたり、蹴られたり笑返信
すごい嫌われてた笑体育が苦手な私はふざけてるって思われてた。+1
-0
-
295. 匿名 2025/06/25(水) 11:29:55 [通報]
>>287返信
水泳部なんて乳首浮く水着だったからもっと悲惨だったよ(気にしてる余裕なくなるけど)
他トピでも書いたけど
高校時代の水泳部で、女子は乳首普通に浮いた状態の水着でも(慣れて)みんな平気で男子と一緒に練習してたけど、弟に見られるのは嫌だったので「あんた、水泳部の見学には絶対来るなよ。水泳部じゃなくて他の部に入れよ」てきつく言っておいた+19
-0
-
296. 匿名 2025/06/25(水) 11:30:03 [通報]
運動能力は努力ではどうにもならないところもある。返信
走ったり泳いだりは生きていくためにある程度必要だから皆ができるように指導するのは良いと思うけど
跳び箱は難易度高いしできない子がいても仕方ないとすべきだよ。+1
-0
-
297. 匿名 2025/06/25(水) 11:31:18 [通報]
>>56返信
体育教師タバコ吸いながら授業してたよ笑
あとに問題にはなってたけど。+1
-0
-
298. 匿名 2025/06/25(水) 11:33:35 [通報]
>>6返信
私体育より、音楽が嫌いだった
何でみんなの前で歌わなきゃいけないんだ+24
-2
-
299. 匿名 2025/06/25(水) 11:34:10 [通報]
>>14返信
文章読めよ+5
-7
-
300. 匿名 2025/06/25(水) 11:34:22 [通報]
>>266返信
さら横
私の出身高校の内科検診もその形式だったわ
ジャージ着たまま縦に開いて胸とお腹だけ丸出しだから授乳みたいな胸のはだけ方になって凄く気まずいんだよな。しかも医師は男性だったし+5
-0
-
301. 匿名 2025/06/25(水) 11:35:09 [通報]
>>217返信
我慢すべき場所が違うから 何でもかんでも我慢させときゃいいわけじゃない+13
-3
-
302. 匿名 2025/06/25(水) 11:35:24 [通報]
>>58返信
無理して吐いたらどうするんだろう
一口は飲んでみようって声かけるのは必要だけど無理させるのはなしだわ。
担任に言った方がいいよ。+15
-1
-
303. 匿名 2025/06/25(水) 11:36:45 [通報]
>>295返信
横
あー、わかるわ
弟に乳首見られるのって赤の他人に見られるより恥ずかしいからな
夏に自室で寝てたらパジャマのボタンが寝相の悪さで外れて全開になって乳丸出し状態になってたけど、朝起こしに来た弟にそのあられもない姿を見られてトラウマになるくらい恥ずかしかったわ
弟も赤面してたのがこっちも余計に恥ずかしかった+11
-0
-
304. 匿名 2025/06/25(水) 11:37:11 [通報]
>>61返信
これは奮起して本人のやる気を引き出させるようなやり方じゃないでしょ
大人でも衆人環視の中で自分が劣ってるって見せつけられるのは嫌だよ+8
-0
-
305. 匿名 2025/06/25(水) 11:37:24 [通報]
>>272返信
今すでにYouTubeとかには上がってるよね
私も立てたトピがガルちゃんのチャンネルで晒されてた。+5
-0
-
306. 匿名 2025/06/25(水) 11:39:07 [通報]
>>54返信
わたしもあったわ。私は音楽好きで吹奏楽部だったんだけど、学年全体で合唱練習があった日の放課後の部活動の時に顧問の女の先生から「あなたは口を開けずに歌っていて不真面目だ」みたいな旨の説教を受けた。え?って思ったけど、一応ペコって頭下げておいた。心の中では、んな事言われても私はいつも真面目だし今日も歌を本気でちゃんと歌ってたから、お前からどう見えようと知らんがなwwって思ってた。+19
-3
-
307. 匿名 2025/06/25(水) 11:41:52 [通報]
>>61返信
この記事のケースは子どもに自閉症があったそうだから、そういう特性がある子には傷ついてなんぼは通用しないんだよな…悪化する可能性高い
ただそういうのがなければ公開処刑でだんだん図太くなっていくというパターンもわからなくはないよ。持久走毎回最下位で運動会のたび「〇〇さん(私)頑張ってください!」の放送を欲しいままにしてきた私はだんだん注目されるのが恥ずかしくなくなったし。でもまあ人それぞれよ+10
-0
-
308. 匿名 2025/06/25(水) 11:42:52 [通報]
>>1返信
障害者は特別学級で受けるしかないんじゃない?+9
-6
-
309. 匿名 2025/06/25(水) 11:43:21 [通報]
>>16返信
上には反抗しない精神?
そういうのが必要な組織に行くならそこで研修するから学校ではいらないよ+19
-2
-
310. 匿名 2025/06/25(水) 11:43:33 [通報]
>>20返信
立たせない座らせないって意味ないよね
追加で宿題だすとかはわかる+23
-0
-
311. 匿名 2025/06/25(水) 11:44:05 [通報]
>>251返信
サッカーのヘディングなしみたいに頭部への衝撃がないようにできるならいいんだけど、難しそうだもんなあ+2
-1
-
312. 匿名 2025/06/25(水) 11:44:42 [通報]
体育って運動できる人と同じメニューこなさないといけないの辛すぎた返信
ついていけない人は途中で離脱させてほしい
長距離走でかなり無理して最後まで走って心臓バクバク、口の中血の味がして自分でも危険な感じしたよ
体力無い運動音痴からすると体育だけは運動神経良い人と同じメニューを何が何でもやらされるのが本当辛かったよ+4
-0
-
313. 匿名 2025/06/25(水) 11:45:14 [通報]
>>6返信
むかーし。熊本の中学校に体罰体育教師がいたなあ。
今は60過ぎだろうけど。+6
-2
-
314. 匿名 2025/06/25(水) 11:45:19 [通報]
>>303返信
横
姉の生チチを見て赤面するような弟は嫌だな・・・
あなたの胸を思い出してオカズにしたりとかしてなきゃいいけど・・・+4
-3
-
315. 匿名 2025/06/25(水) 11:46:25 [通報]
>>251返信
両手持ちの剣道より片手持ちのスポーツチャンバラの方が実戦的だと思う。今は軍刀よりアチェット(軍用鉈)の方が戦場では一般的だから。あと柔道より空手。+5
-1
-
316. 匿名 2025/06/25(水) 11:47:07 [通報]
高校卒業して大学進学して一番良かったことは、もう2度と体育の授業を受けなくていいことだった。返信
体育から解放されて本当に嬉しかった。それくらい大嫌いだったわ。+3
-0
-
317. 匿名 2025/06/25(水) 11:48:15 [通報]
>>150返信
誰かから共感が欲しいから書き込むんでしょう?+6
-1
-
318. 匿名 2025/06/25(水) 11:50:02 [通報]
>>137返信
「ASDおよびDCDの特性があることは、当然入学前にも入学後にも学校側に説明しています。体を動かすことが苦手な旨も伝えておりましたが、やはり体育の授業で嫌な思いをすることが多く、去年の秋ころから『学校へ行きたくない』と言う機会が増えてきました。学校とは何度も連携を取り合いながら対応してきましたが、縄跳びの授業が始まってからは明らかに行き渋りがひどくなり、学校だけでなく教育委員会にも掛け合って対応していたところ、交流級の体育の授業で息子だけが座れなかった状況があったことが分かりました」
だって+15
-7
-
319. 匿名 2025/06/25(水) 11:50:51 [通報]
>>1返信
体育苦手だったヒャダインが書いた文をまだ教師全員に読ませてないなんて
文科省は何をしているんだろう?+4
-1
-
320. 匿名 2025/06/25(水) 11:51:01 [通報]
>>1返信
まぁこれは教師が悪いね。このキレっぷりから発達障害ってことは事前に知らせて入学してそうだし、勿論担任にも伝えてるはず。
作業療法してるくらいだから手先不器用だったり運動苦手なタイプのお子さんなんだと思う。
+8
-1
-
321. 匿名 2025/06/25(水) 11:51:21 [通報]
>>1返信
マザコンモンスター社会人に育ちそう😂+1
-7
-
322. 匿名 2025/06/25(水) 11:53:16 [通報]
>>295返信
横
私も高校で水泳部だったからわかる
最初は乳首浮いてる状態で男子と同じプールで練習するの恥ずかしすぎて胸を手で覆ってたけど、水泳部なんてずっと続くんだから「こんなんいちいち気にしてられるか」て感じで普通に泳いだりプールサイドを歩いても平気になった(胸を手で隠さずに)
男子がブーメランパンツなのも最初は目のやり場に困ったけど、見慣れると何とも思わなくなるし+6
-0
-
323. 匿名 2025/06/25(水) 11:54:10 [通報]
障害がなくても出来るまで座らせないはこどもにはかなり精神的な負担じゃない?返信
ゴリゴリ昭和生まれで叩かれたり廊下に立たされたりが当たり前の時代で育ったけど、出来るまで座らせないとかは無かったな。
+4
-0
-
324. 匿名 2025/06/25(水) 11:54:56 [通報]
>>9返信
障害者じゃなくても、出来る人から座っていくシステムってなんか嫌だよね+213
-0
-
325. 匿名 2025/06/25(水) 11:55:47 [通報]
>>317返信
共感して、叩いてほしいんでしょう+7
-1
-
326. 匿名 2025/06/25(水) 11:56:30 [通報]
>>6返信
勉強苦手な子にとっては授業で当てられたりもそうだしね
得意不得意があるんだから公開処刑って言い方は好きじゃないわ+17
-5
-
327. 匿名 2025/06/25(水) 11:57:59 [通報]
>>318返信
特性があることの共有はできてたんだろうけど、具体的な体育の授業での支援内容も共有していたんだろうか?+3
-12
-
328. 匿名 2025/06/25(水) 11:58:12 [通報]
>>322返信
さら横
でも、毎年1年生が新入部してくるけど、女子部員の乳首浮きを見慣れていない1年生男子は胸をジロジロ見てきて嫌だったよ
見飽きたのか1カ月もすれば視線を感じなくなるけど+9
-0
-
329. 匿名 2025/06/25(水) 11:58:35 [通報]
>>315返信
自衛隊じゃないんだから、戦場で使うようなガチの内容を子供に習わせるのはどうかと思う
それだったら、合気道でもよくない?
短刀取りとかやるし+4
-1
-
330. 匿名 2025/06/25(水) 12:01:15 [通報]
もう卒業して何年も経つけど長子が小学校1~2年の時、プール授業でレベル別でチーム分けしてたんだけど、全く泳げない子は石ころチームさんって言われてたんだけど、これも下手したら問題になってたのかな?返信
プール参観で石ころチームさんって呼ばれてて観てたお母さん達、誰も何も言ってなかったけどw
+2
-0
-
331. 匿名 2025/06/25(水) 12:03:33 [通報]
>>303>>314返信
エヴァンゲリオン劇場版の「最低だオレって・・・」を思い出した
パジャマのボタンが全開になってて乳首まで含めておっぱい丸出し状態になってしまったアスカを見てシンジ君が興奮してしまったシーン
アスカは姉じゃないけど+4
-1
-
332. 匿名 2025/06/25(水) 12:08:33 [通報]
>>330返信
「石ころ〕ってネーミングがひどいな+1
-0
-
333. 匿名 2025/06/25(水) 12:13:21 [通報]
>>7返信
できないことをできるようのが教育だけど、こういう晒し上げする教師って感情論だからだとおもう
何回もやれ!みたいな
その前にフォームの補助とかしたほうがいい
教育免許がないとできないことやらないと+26
-2
-
334. 匿名 2025/06/25(水) 12:13:24 [通報]
>>61返信
やだー こんな人に育てられたくない
+5
-2
-
335. 匿名 2025/06/25(水) 12:15:55 [通報]
昔は当たり前だったけどね返信
障害児でもない限り何だかんだ出来るでしょ
小さい頃からそういう経験積んでおかないと社会出てから苦労してすぐ辞める子なっちゃうよ+2
-4
-
336. 匿名 2025/06/25(水) 12:16:05 [通報]
>>333返信
数こなす前にフォームの確認とか大事よね。
今はタブレットとかで撮ったり見せたりが簡単になったんだから活用すれば良いのにと思う。(授業中が無理なら事前に動画を送って見るのを宿題にするとか)+12
-0
-
337. 匿名 2025/06/25(水) 12:16:15 [通報]
座らせてる他の児童を暇にさせるってどうなんだろう?その他科目だって全員100点なんて無理なのに。返信
伸び代?というか、ここまでしか出来なかったものがこんなに出来るようになったって評価はしてもらえんのかね。+0
-2
-
338. 匿名 2025/06/25(水) 12:17:24 [通報]
>>327返信
どうしても保護者の落ち度にしたいの?+24
-4
-
339. 匿名 2025/06/25(水) 12:17:40 [通報]
体育では恥かいたけど美術で一花咲かせてやろうとか前向きに考えた方がいいような返信
親が大事(おおごと)にしすぎて子供がそれに感化されてるケースもあると思う
+2
-1
-
340. 匿名 2025/06/25(水) 12:17:49 [通報]
>>314返信
実家で授乳(ブラウスのボタン開けてブラのカップだけずらして片乳を赤に吸わせてた)してる時に、弟が知らずに襖開けてしまって授乳姿を見られてしまったことあるけど、「あ・・・ごめん」て何事もなかったようにスルーだったよ
その後にお互い気まずいとかもなし(私側は胸をはだけてるのと赤に乳首吸わせてるの見られたのは恥ずかしかったけど、それだけ)+5
-0
-
341. 匿名 2025/06/25(水) 12:18:37 [通報]
体育だけじゃなくて公開処刑するようや教師はいなくなってほしい。私は体育も給食でも数学でもやられたよ返信+3
-1
-
342. 匿名 2025/06/25(水) 12:18:56 [通報]
>>318返信
縄跳び、一年中やってる訳じゃないよね
+9
-3
-
343. 匿名 2025/06/25(水) 12:19:36 [通報]
>>232返信
苦手なことにしんどくなるくらいまで努力させるのやめてください。そんなことより得意を伸ばしてください。+2
-3
-
344. 匿名 2025/06/25(水) 12:20:41 [通報]
>>327返信
普通そんないじめみたいなことやるなんて誰も思わないよ。しかも既に連携しているのに。+23
-2
-
345. 匿名 2025/06/25(水) 12:25:42 [通報]
>>58返信
先生の圧で飲ませてるだけじゃん+4
-0
-
346. 匿名 2025/06/25(水) 12:27:41 [通報]
運動が嫌いになるのは学校の体育のせいだと思うよ返信
大人になってなおさらそう思う+4
-1
-
347. 匿名 2025/06/25(水) 12:30:25 [通報]
>>175返信
トリアージみたいなものでしょ
説明すれば納得すると思うけど+3
-0
-
348. 匿名 2025/06/25(水) 12:32:46 [通報]
ストレッチとかさ、日常に役立つやつやらないと。競走させたり公開処刑は良くない。返信+1
-1
-
349. 匿名 2025/06/25(水) 12:33:14 [通報]
>>328返信
水着からの乳首浮きではなく胸サイズだけど、1年生水泳部員が「○○先輩、巨乳だよなー」とか噂してるのは聞こえて来た
1年生にとって上級生は年上のお姉様になるのでそういう発言は私たち女子側からは余計嫌だったな+8
-0
-
350. 匿名 2025/06/25(水) 12:36:44 [通報]
>>1返信
>>2
>>3
>>6
>>78
私も、体育のトラウマは数知れず
+65
-1
-
351. 匿名 2025/06/25(水) 12:37:02 [通報]
昭和だけど、こんな意味不明な晒しなんてなかった返信
だってこれだと、できた人はもう縄跳びしないじゃん、体力つかないじゃん
例えば跳び箱で、全員跳べるまで他の人は待機、なんてするか?
できようができまいが、みんな縄跳びしてたよ
そりゃできた人はさらにハイレベルなことをやるだろうけど+7
-0
-
352. 匿名 2025/06/25(水) 12:38:29 [通報]
>>340返信
その授乳シチュなら、胸はほとんどブラと赤ちゃんの口で隠されてるし、>>303みたいな乳房も乳首も全て見られたシチュより遥かにマシでしょ+5
-0
-
353. 匿名 2025/06/25(水) 12:40:24 [通報]
日本はいつ体育の授業というアホらしいものがなくなるんだろう返信
水泳は身を守る術や水と触れ合って遊ぶ感覚として子供の発達に効果的だと思うんだけど
もっと海外みたいにトランポリンとかレクレーションやゲームっぽい遊びで体を動かす時間で良くない?
縄跳びできるまで座らせないって軍隊か+4
-1
-
354. 匿名 2025/06/25(水) 12:41:05 [通報]
>>336返信
できる先生だと50m走遅い生徒集めて一人一人フォームなおしてタイム早めて成功体験与えた的なポストがあったの見たな。教師も当たり外れ激しいんだろうなと+18
-0
-
355. 匿名 2025/06/25(水) 12:41:58 [通報]
>>248返信
この子は自閉症なのか
親も本人も学校も大変そうだね+2
-1
-
356. 匿名 2025/06/25(水) 12:48:06 [通報]
>>1>>5>>6返信
高校の時に体育の水泳は見学可能なら回数が決まっていて、それ越えたら気温下がった時期に補習があったから困ったよ
特定ホルモンの濃度が高くなるような症状で高校生なのになぜか母乳が出る状態に一時期なってたけど、そういう時は体育を休まざるを得ない(「母乳が出るから」とか恥ずかしくて言えないし‥)し、生理で休むのも含めて回数が気になって仕方なかった
幸い、生理で休んだのも含んてギリギリ回数を越えなくて補習受けなくて済んだけど+23
-0
-
357. 匿名 2025/06/25(水) 12:50:02 [通報]
>>1返信
>>235
>>295
今30代世代の高校生時代は水泳部だけでなく体育も乳首浮く水着で水泳だったから地獄だった+16
-0
-
358. 匿名 2025/06/25(水) 12:54:30 [通報]
>>188返信
えっ何で保護者と本人が決めるの?
安全に関わる事なのに嫌だからって理由だけで
特別扱いすれば怒るししなくても怒るんだね+8
-0
-
359. 匿名 2025/06/25(水) 12:55:36 [通報]
>>355返信
本文にも前後関係を理解しないまま自閉症を読み取らずにこの母親を批判している人がいるって書いてあるよね。
+6
-0
-
360. 匿名 2025/06/25(水) 12:57:32 [通報]
>>356返信
高プロラクチンかな?
私もそれで、しかも母乳がコップに溜まるくらい大量に出るタイプだし凄く困る
何もしなくても母乳が出てきてブラにしみるから母乳パッド入れてるし、搾乳機使って搾乳しないと胸が母乳でパンパンになって張って痛いし
その状態で水泳は確かに無理ゲーだよね+12
-0
-
361. 匿名 2025/06/25(水) 12:59:05 [通報]
自閉症ってただ運動だけ苦手なわけじゃないよね。座学も生活も全部公開処刑にならない?返信+2
-0
-
362. 匿名 2025/06/25(水) 13:01:30 [通報]
>>1返信
自分は鉄棒で同じ目に遭った
もう十年以上前の話だけど
逆上がり、前回り、布団干しの三種類出来るまで居残りさせられた
そのせいで何度も頭打ったり転んだりしたけど休ませてくれず完璧に出来るまで何度もやらされた
+3
-0
-
363. 匿名 2025/06/25(水) 13:02:21 [通報]
これぐらいは普通で、成長にもつながる返信+0
-1
-
364. 匿名 2025/06/25(水) 13:09:24 [通報]
>>351返信
私のところは引っかかったら座りなさいだったから、私は跳べなくて一回目で引っかかって座りっぱなし。この人と真逆の公開処刑方だったw+5
-0
-
365. 匿名 2025/06/25(水) 13:09:54 [通報]
引っかかったら座るにしたらいいのに。返信
私も算数か何かでできなくて最後まで残されたことがあってすごく嫌だったし先生がこわくて学校行きたくなかったな。+2
-1
-
366. 匿名 2025/06/25(水) 13:11:01 [通報]
>>54返信
わたしも小学生で合唱の練習の時「あなただけ音が外れてるから1人で歌ってみて。ほら外れてるじゃない」って公開処刑されたことがあるの。
とても悔しかったので、気持ち分かります…
そんなわたし、いまではカラオケで高得点取れるほどにw
悔しさをバネにしたけど、科目そのものを嫌いになっちゃう子もいるんだから、誰かに害がある指導は止めてほしいと思いますね。+38
-4
-
367. 匿名 2025/06/25(水) 13:11:08 [通報]
最近はそういう風潮は運動系の学校にしかなくなってるものだと思っていました。返信+1
-1
-
368. 匿名 2025/06/25(水) 13:13:59 [通報]
>>228返信
公園で遊べるぐらいの体力があるなら、バスや電車でも立っていられるよね
昔は子供は立って高齢者や抱っこしてる母親に譲る、は普通だったのに
今時の子供は親が甘やかして優先席とか座らせてるから、優先席は子供のための席だと思っていて
普通席が空席でも真っ先に人を両手で押しのけて優先席に走っていくわ・・・
だから足を踏ん張る力も体力も、手すりを握ってバランス取る力もないんだよ
体力の話するなら、むしろ子供は優先席っていうの辞めたほうがいい
そもそも優先席は怪我人・高齢者・妊婦・抱っこしてる方など、「揺れて立っていると倒れてしまう」人が対象なんだから+2
-6
-
369. 匿名 2025/06/25(水) 13:14:49 [通報]
>>1返信
勉強障害のある子の運動版って感じ?
そう考えるとほぼ障害者みたいなものだし、生まれつきできない事を人前でずっと晒させるのはちょっとかわいそうかもね。
とはいえじゃあ勉強出来ない子の事ももっと配慮してあげないといけない。
勉強も運動も、結局本人が頑張れば案外普通か普通ちょっと以下ぐらいにはなれる子が大半なんだから、
その辺はっぱかける+本当に無理で可能性ないならないとはっきりさせる方がその子本人の為になると思うけどね。+0
-0
-
370. 匿名 2025/06/25(水) 13:17:23 [通報]
>>6返信
だよね
今の子は大事にされてるわ+8
-0
-
371. 匿名 2025/06/25(水) 13:20:48 [通報]
>>228返信
ダブルバインドも良いとこだよな+3
-0
-
372. 匿名 2025/06/25(水) 13:30:42 [通報]
>>4返信
公開処刑をなくせば良いだけ+6
-0
-
373. 匿名 2025/06/25(水) 13:34:21 [通報]
アラフィフだけど、昔から運動音痴で逆上がりとか倒立とかかけっことか全部だめで散々みんなの前で恥ずかしい思いした。返信
大人になってから、生まれつき膝が悪いってのと腕にちょっとねじれがあって力が入れられないってのが判明した。
運動できないのはそういう理由があったんだよね。子供の頃の自分がかわいそうになったよ・・・+6
-0
-
374. 匿名 2025/06/25(水) 13:36:13 [通報]
>>351返信
昭和もあったよ
出来るまで帰らせない、とか連帯責任だから全員居残れとか
えげつない感じに
+3
-1
-
375. 匿名 2025/06/25(水) 13:36:31 [通報]
>>228です返信
>>269
分かる
気をつけるべきところ・走ってはいけないところで気をつけない・走る
走るべき場面で走らない
これは今の子あるあるかもね
親が二極化してるのかもね
良識的できちんと子供にいい聞かせられる親の子は歳の割にはしっかりしてる(しっかりしすぎてる)、非常識親やふてぶてしい親の子は子供もそんな感じ
私が子供の頃は平均的に「ちょっとクソガキ」って感じだったなぁ
>>368
優先的に座らせてる子供って、それは何歳くらいの話?
3歳そこらならそんなもんでは?
5歳以上とかならわざわざ優先的に座らせて甘やかす必要は無いよね
でも近くにつり革しか掴めるところが無く、親も荷物いっぱい持ってたら座らせたくなるのも分かるかな
子供が掴みやすい場所を譲ってくれる大人が近くにいるといいけどね+7
-1
-
376. 匿名 2025/06/25(水) 13:37:59 [通報]
>>103返信
それと今回のは違うじゃん、泳げない子をみんなの前で泳げるまで泳がせたってなら同じだけど。
出来ないことをみんなの前で出来るまでやらせるのが公開処刑だよ。
極端に言えばトイレ3時間我慢って言って出来ない子をそのままトイレ行かせずに漏らすのをみんなで見るのと同じだよ、どうしても出来ないことや身体の作りが違うのに+3
-1
-
377. 匿名 2025/06/25(水) 13:38:22 [通報]
>>228返信
シャボン玉も駄目なんだ
子供の頃にシャボン玉が流行ってて、スーパーとかにもセットがたくさん売ってたけど最近見ないのはそういうわけなんだね+8
-0
-
378. 匿名 2025/06/25(水) 13:42:10 [通報]
>>2返信
あったあった
私それで不登校になりかけた
今も人前で立って発表するのが苦手なのはそのせい+29
-3
-
379. 匿名 2025/06/25(水) 13:43:03 [通報]
>>228返信
子供に対してというか、音とかに対して過剰反応するようになったね
近所のお祭りも神輿の掛け声がうるさい、山車の太鼓がうるさいから廃止に、祭囃子がうるさいからやるな、とかで、お祭りの日なのに微妙に静かで複雑
大きな神社のお祭りにいくと昔の賑やかなお祭りでちょっと嬉しくなるけで大きなとこも音とかおさえるようになってきたね
自分がまざれないで他人が楽しむことは許せない人が増えたのかも
まぁ2日とはいえ煩いから嫌なのはわかるけど+8
-0
-
380. 匿名 2025/06/25(水) 13:48:55 [通報]
>>6返信
優しい両親から大切に育てられたと思うんだけど、自己肯定感がめちゃくちゃ低いのは体育の授業のせいだったのではないかと今になって思うよ。
運動音痴で色々としんどいエピソードだらけ。+21
-4
-
381. 匿名 2025/06/25(水) 13:49:34 [通報]
>>6返信
これなら負けないぞ!って得意分野作りなよって思う
私は体育は壊滅的だったけど家庭科得意だったから調理実習始まる年齢になってからは楽になったよ+2
-16
-
382. 匿名 2025/06/25(水) 13:50:15 [通報]
中学のプールの授業がそうだった返信
隣のレーンの人とペアになって25メートル泳いで、
負けた人が残って、また負けた同士でペアを組んで負けたら残るを繰り返した
私は泳げないのでずっと泳いだ
惨め、恥ずかしい、疲れる
で地獄だった
30年前だから余裕でそういうことあったなー+4
-0
-
383. 匿名 2025/06/25(水) 13:53:47 [通報]
体育は出来が目に見えてしまうから残酷だよな返信
テストの点数の全ランキングが表示されることはないのにね
まぁ不公平感があるのは確か
+2
-1
-
384. 匿名 2025/06/25(水) 13:56:36 [通報]
私もなわとび大会の二重飛びレース嫌いだったなー。10人くらいで1チーム、つっかえたら次の人ってルールで私は秒で終わるから申し訳なかった。返信+2
-0
-
385. 匿名 2025/06/25(水) 13:56:41 [通報]
>>382返信
そんなんしてもキライになるだけなのにねぇ
私は個人でやる種目は大得意で、バッタも泳げたし、跳び箱は踏みきって跳び箱の上で倒立して(ハンドスプリング)ポーンと向こうに飛び降りるとかもできたけど、球技かからっきしだったわ
失敗するとみんなに責められて余計に緊張して失敗して、いまだに大嫌い…
バレーボールとバスケやってた女子は何故だか性格きっつい子ばっかりだったし…+2
-0
-
386. 匿名 2025/06/25(水) 13:57:03 [通報]
>>7返信
同じ人達が言ってるわけじゃないでしょ
運動できた人→最近の子供は軟弱
運動苦手だった人→体育いらない
これ+22
-1
-
387. 匿名 2025/06/25(水) 13:57:15 [通報]
音楽のテストで公開処刑じゃなくて音楽準備室で個別テストしてくれるタイプの先生に当たった時は嬉しかったなぁ返信+3
-0
-
388. 匿名 2025/06/25(水) 13:58:27 [通報]
>>360返信
>>356だけど、そう高プロ
当時、お風呂に入ってたら血のめぐりが良くなるせいか(普段から勝手に母乳がタラタラ出たけど)湯船の中で母乳出て湯船の透明なお湯が乳首周辺だけ母乳の乳白色にお湯が濁るくらいの状況だった
お風呂ほど出ないだろうけど、プール中に母乳が出たらバレバレだろうし、見学するしかなかった+8
-0
-
389. 匿名 2025/06/25(水) 13:58:57 [通報]
>>387返信
今って音楽の歌の授業、教室とは別の場所で一人一人歌わせるみたいよ
子供の中学はそうだった+2
-0
-
390. 匿名 2025/06/25(水) 14:01:00 [通報]
身体を楽しく動かす、運動を好きになる、そんな体育の授業、実現できないかなぁ…返信+0
-0
-
391. 匿名 2025/06/25(水) 14:10:26 [通報]
>>6返信
北海道住みで、スケートが苦手なまま中学の頃転校したら、スピードスケートからフィギュアスケートの授業に
バランスとって立つのも苦手なのに、ジャンプや回転も…それで生徒同士の審査みたいなのもあり
本当に苦痛だった。まだスピードスケートの方がましに思えた+8
-0
-
392. 匿名 2025/06/25(水) 14:11:54 [通報]
>>1返信
障がいの有無にかかわらず出来ない子を最後まで座らせずいつまでもやらせる、というのは良くないと思う
それですぐできるようになるわけじゃないしね
我が子がそれで嫌な思いをしたならなんとかしたい親の気持ちはわかる
でもそれをSNSで広めたってしょうがないんじゃないかな
この場合は障がいある子らしいけど、それだって個々でかなり違うわけだし学校に相談するしか解決しないんだから
最近の何でもかんでもSNSという風潮なんとかならんか
+8
-0
-
393. 匿名 2025/06/25(水) 14:19:16 [通報]
>>10返信
質の悪い教育村じゃ仕方ない+0
-2
-
394. 匿名 2025/06/25(水) 14:22:06 [通報]
>>376返信
は自閉スペクトラム症(ASD)および発達性協調運動障害(DCD)の診断があり、現在は特別支援学級・情緒級に在籍
だったけれども、この件は交流級の体育の授業であったことらしいので、親は体育は普通の子に混ざって受ける時があるって知ってたのでは?
出来そうにないなら、親の判断で先生に配慮頼むなり見学させたら良かったんじゃん
君、無理だから休んでなさいって先生の方から勝手に見学させるなんてできないだろうしね
なんらかの障害がある子の交流級は、どれなら一緒に交流級で授業ができそうか親と学校で話し合って決めるんじゃないかな
+2
-0
-
395. 匿名 2025/06/25(水) 14:23:22 [通報]
高校の体育祭の応援合戦の練習がそうだったなぁ返信
3年生の応援団が一人一人チェックしておっけーもらわないと座れないの
私は最後まで残って声出して頑張ってるつもりなのにだめでみんなに見られて恥ずかしくて脱走した+0
-0
-
396. 匿名 2025/06/25(水) 14:25:27 [通報]
>>9返信
OTってあるから、発達性協調運動障害とかあるんじゃないかな?
努力不足でできないわけじゃないからね。
練習させろとかお門違いな批判だよね。
+122
-1
-
397. 匿名 2025/06/25(水) 14:30:44 [通報]
>>364返信
子供の授業参観に行ったらそれで、最後まで残った子をみんなで応援して曲の最後まで飛びきったときは大盛りあがりしていい授業だった。
最近の教師って子どもたちの得手不得手を尊重して対応してる人が多いと感じて、今の子どもたちはいいなぁなんて2人の子育てをしながら思っていたけど、単に当たりの先生だっただけか。+1
-0
-
398. 匿名 2025/06/25(水) 14:33:40 [通報]
>>396返信
なら体育も特殊学級でのみやったらいいよね、その子+4
-16
-
399. 匿名 2025/06/25(水) 14:34:46 [通報]
>>163返信
交流の体育か
私は毎回お世話係だったから、いつもモヤモヤしてたし疲れたな
その子本人や先生、クラスメート、全てに混ざれないから、自分が浮いてて嫌だった+3
-2
-
400. 匿名 2025/06/25(水) 14:35:00 [通報]
>>1返信
今は体育でも何でも出来ない事を無理に出来るまでやらせるというような授業はやってないですけどね
子どもの体育の授業を見学した時は脱力するくらい出来ない子に合わせたものでした
調度いい感じになるといいですよね
+0
-0
-
401. 匿名 2025/06/25(水) 14:35:08 [通報]
この人「親が教えないから悪い」とか叩かれてたのも胸糞だった返信
できないもんはできないんだよ+4
-1
-
402. 匿名 2025/06/25(水) 14:37:17 [通報]
>>72返信
お姉さんなんで泣いたの?私に恥かかせるなって意味?妹のことが可愛くて仕方なかった私には正直理解できないわ。妹じゃなくて教師の対応に腹が立つ。+49
-3
-
403. 匿名 2025/06/25(水) 14:39:12 [通報]
>>22返信
創作ダンス授業なんていらんでしょ+60
-5
-
404. 匿名 2025/06/25(水) 14:41:51 [通報]
>>398返信
支援級の子がどこで体育の授業をやるのかは、学校とか障害の程度とかによるんじゃない?
普通級に混ざる学校もあるよね?
+11
-1
-
405. 匿名 2025/06/25(水) 14:44:39 [通報]
>>9返信
発達障害だと身体のコントロールがうまく出来ない子が多い
振り付けが覚えられないとかはあるある
努力の問題ではないんだよね
配慮が必要+106
-0
-
406. 匿名 2025/06/25(水) 14:44:43 [通報]
>>401返信
この件の投稿主もなんかな
再三学校側に掛け合ってたのに…なら分からんでもないけど、そうでもないらしいし
めっちゃ腹たったか知らんけど、OTとかも急すぎて状況が分かりにくい投稿になってるからね+4
-1
-
407. 匿名 2025/06/25(水) 14:47:44 [通報]
中学の合唱コンクールみたいなのでちゃんと声が聞こえた人から抜けていくってので3人くらい大人しい人が延々残って歌わされてたの思い出して嫌な気分になったわ返信+0
-0
-
408. 匿名 2025/06/25(水) 14:50:07 [通報]
>>404返信
うん、どの授業なら普通級と混ざってやるか当然親は知ってるでしょ
どんな特性があるかの説明や、交流級希望かどうか話するんじゃないの?知らんけど+2
-5
-
409. 匿名 2025/06/25(水) 14:52:58 [通報]
>>324返信
これって誰も得しないよ
早くできた人は座ってる時間が無駄・出来ない人は出来た人を待たせてて申し訳なくなって焦って余計にできなくなる
評価する側からしたら出来ない人と出来た人が一目瞭然でわかりやすいんだけどね。
つまりこれは指導する側の目線しか考えられていない方法。+66
-1
-
410. 匿名 2025/06/25(水) 14:53:10 [通報]
できるできないもそうだけど、できたフリしてさっさと座る要領のよさも学ぶべき返信+1
-5
-
411. 匿名 2025/06/25(水) 14:55:28 [通報]
九九覚えるまで帰れないやつとか25メートル泳げるまで残って泳ぎ続けるやつとか返信
リコーダーでミスなく一曲吹けるまで居残りとか
この辺のやつ全て出来たフリしてブッチして生きて来たけど何ら問題ないよ…
社会人になって仕事でこんなシチュエーションってない。
ひとりだけ仕事終わらなくて残業とかはあるけど晒されてるわけじゃないし
+3
-1
-
412. 匿名 2025/06/25(水) 15:06:34 [通報]
>>409返信
評価しなきゃいけなくてやってるなら仕方なくない?
5教科でいうテストみたいなもんじゃん
どの教科もテストの点数のみではないでしょ
テストの点数➕授業中の頑張りややる気、レポート提出で評定なんだからさ
体育実技系なら、何回できたか、何回目でできたかがテストの点数みたいなもんだと思うしね
中学以降はそれ➕保健科目の筆記試験➕授業態度なんじゃ?
+3
-14
-
413. 匿名 2025/06/25(水) 15:10:01 [通報]
>>394返信
そんなの関係ないじゃん、出来ない事を人の前で出来るまでやらせるなって話だよ。
今回は縄跳びだけど逆立ちでもスキップでも良いよ、出来ない事を皆の前でやらせるなよって話。+0
-1
-
414. 匿名 2025/06/25(水) 15:10:06 [通報]
>>1返信
そういうときって、周りの子が応援してくれて嬉しかった。
先生も、あと一回にしよう!頑張ろう!とか言ってくれて。
そういう雰囲気なのか、周りももう疲れて本人も疲れてるのに無理やりだったのかにもよると思う。
今暑いし、そこらへんの塩梅は難しいかもしれないけど、そこをちゃんと見極められるようにするのも先生の仕事でもあるよね。
もし悪い意味でやられたら、トイレ行きたーいって言ってトンヅラしたり、子どももうまく逃げてしまえばいいんだよ。+2
-2
-
415. 匿名 2025/06/25(水) 15:10:53 [通報]
>>349返信
やっぱそういうエロ心有りそうだよね
なので、私は1年生男子がいるときは水着の上から手で乳首浮き隠してたわ+4
-0
-
416. 匿名 2025/06/25(水) 15:11:24 [通報]
>>411返信
サビ残でいいからそんなん手伝うよ。
それか早めに他の人に振って助けてもらって早く帰りな。
帰りが遅いと危ないよ。+0
-1
-
417. 匿名 2025/06/25(水) 15:14:02 [通報]
>>411返信
先生の手抜きだよね、楽だよねそりゃ見てるだけだもん。
+2
-2
-
418. 匿名 2025/06/25(水) 15:16:21 [通報]
>>5返信
お主!トピ文ちゃんと読んだんか??
どーせ読んで無いんだろ?!
最近、あんたみたいな適当なレス多い+10
-1
-
419. 匿名 2025/06/25(水) 15:17:36 [通報]
>>413返信
なら見学しますって親が言えばいいんじゃない?
授業内容知らなくて、後で知って騒いでる感じしたけどね
障害がある子なら、次やる授業内容見て無理か参加出来そうか親が誰よりも知ってるんじゃないかと思うよ
先生の判断で、やるやらない決めた方が問題!とかなりそうだし
もしやめとこうか?って言ってさせなかったら授業受ける権利!とか言われたらたまったもんじゃんないでしょ
親が先生と密に連絡とって伝えてればよかったて話でしかないわ+5
-1
-
420. 匿名 2025/06/25(水) 15:17:39 [通報]
縄跳びが跳べなかったから座れなかったのではなく、跳び方のコツを知らなかっただけだよって言ってコツを覚えて一緒に練習するのがいいと思う。返信+0
-0
-
421. 匿名 2025/06/25(水) 15:19:59 [通報]
>>401返信
公開処刑をやめろって話なのに教えたら良いって的外れだよね。
+3
-0
-
422. 匿名 2025/06/25(水) 15:21:38 [通報]
>>421返信
公開処刑をやめろっていう親がXで公開処刑してるのもどうかと思うよ+5
-1
-
423. 匿名 2025/06/25(水) 15:24:45 [通報]
発達障害あり、運動苦手な息子がいるけどこんな事されたら胸が痛む。返信
能力に差があるのは仕方ない事だけど、みんなの前で晒す必要はない。
テストの点数が悪い子をみんなの前で晒したりしないよね?
子供達も「できない事、失敗した事をからかうのはやめましょう」って指導されてるよ。+1
-3
-
424. 匿名 2025/06/25(水) 15:25:23 [通報]
>>419返信
公開処刑をなくせって話してるんだけど?
障害は関係ないわ+1
-2
-
425. 匿名 2025/06/25(水) 15:27:11 [通報]
こう言っちゃ何だけど、体育の先生って頭悪そうだから。返信
+4
-2
-
426. 匿名 2025/06/25(水) 15:28:02 [通報]
>>1返信
うるさい親
+4
-3
-
427. 匿名 2025/06/25(水) 15:28:18 [通報]
>>422返信
公開処刑された事を問題提起してるだけなのに?+2
-2
-
428. 匿名 2025/06/25(水) 15:28:39 [通報]
>>264返信
普段できてない子が、たまたま出来たら今度は
「ズルしてるんじゃないの?」「机の中のもの全部出しなさい」されててマジに可哀想だった+15
-0
-
429. 匿名 2025/06/25(水) 15:28:53 [通報]
>>423返信
誰かからかった子いるの?
体育教科などの実技系は、実技があるってもう昔から分かりきってることだし
後から文句いうぐらいなら学校任せにしないで、どういう授業やってるか親が見学いったらいいんでは?と思うけどね、なぜやらないの?
+5
-0
-
430. 匿名 2025/06/25(水) 15:29:54 [通報]
>>416返信
まさにそんな感じで社会に出たら上司なりが助けてくれたり、そうでなくても明日にするなどの何かしらの対処法はありますが、
子供の授業の話とは質が全然違うと思います。
つまり出来るまで座らせない、みたいな指導方法は社会に出ても何ら役に立たないってことだよね+2
-0
-
431. 匿名 2025/06/25(水) 15:30:37 [通報]
>>427返信
なぜ子供の学校に言わないの?
結果、見ず知らずの人にまで親が公開しちゃってるよね
可哀想!って言ってもらいたいだけでしょ?+4
-1
-
432. 匿名 2025/06/25(水) 15:32:28 [通報]
>>422返信
よこ
公開処刑って言葉が強いと思った。もう少し言い方あったよね。
+2
-1
-
433. 匿名 2025/06/25(水) 15:34:53 [通報]
>>412返信
何回できたか、何回目でできたかがテストの点数みたいなもんならそうすればいいのに、
出来るまで座らせないっていう晒上げみたいになっちゃってるのがおかしいんだよ。
そもそもこれはテストではなかったみたいだし、
指導してるわけじゃないのに自力でやってみてね。出来たら座ってね。
ただの放置だよ。指導じゃない
+13
-2
-
434. 匿名 2025/06/25(水) 15:35:33 [通報]
>>424返信
障害のある我が子が、縄跳びの授業が出来るかどうか分かるでしょ?
なに?体育不得意な子の代表のつもりで発信したってこと?違うよね?+2
-0
-
435. 匿名 2025/06/25(水) 15:39:44 [通報]
学校でありました。返信
障害があり努力では埋まらない差がある子を入れたクラス対抗リレー。
いつもビリだけど今日は頑張るぞって先生が言ってて、保護者は笑ってたんだけど、理由がわかって笑ったことを後悔しました。
子どもたちはビリになって悔しくて泣いてるし、公開処刑すぎて引きました。
+0
-0
-
436. 匿名 2025/06/25(水) 15:41:17 [通報]
>>356返信
大変だったね。最近になってやっとすこし理解されるようになってきたくらいだから、ストレス半端なかっただろうなって思った。+8
-1
-
437. 匿名 2025/06/25(水) 15:43:35 [通報]
>>430返信
そうだね
早く帰りな!って勝手に心配したおばちゃんだけど、この場合に当てはめたら全員帰れないパターンだし、だからと言って手伝うわけでもないみたいな地獄。+1
-0
-
438. 匿名 2025/06/25(水) 15:51:06 [通報]
>>437返信
早くに終わって座れた子は出来なくて座れてない子のぶんまでやってあげましょう、全員が座るまでのタイムを競います、みたいな風ならいいけどね。
てか仕事は基本そんな感じが多いよね。
どこまでも謎な指導法だよ+1
-2
-
439. 匿名 2025/06/25(水) 15:52:46 [通報]
勉強苦手な子に、解けるまでやらせたらどうなる?返信+1
-1
-
440. 匿名 2025/06/25(水) 15:53:36 [通報]
>>132返信
勉強は体罰になるのに
体育で晒されるのはいいのか…+14
-1
-
441. 匿名 2025/06/25(水) 15:54:10 [通報]
>>9返信
自分は発達障害と軽度知的障害で特別支援学級に通ってたけど体育の授業受けないといけないのが嫌だった。教師は理解ないし脳筋バカの普通学級の同級生に差別されたり悪口言われるのが嫌だった+21
-4
-
442. 匿名 2025/06/25(水) 15:54:47 [通報]
私は鉄棒で公開処刑されたよ。返信
最後の最後まで前回りが出来なかった。
自分から地面に向かって落ちていくなんて怖すぎだもん。+1
-0
-
443. 匿名 2025/06/25(水) 15:54:47 [通報]
>>146返信
支援学級に通ってるのに理解がなさすぎる+1
-2
-
444. 匿名 2025/06/25(水) 15:55:55 [通報]
>>434返信
私が言ってるのは公開処刑をやめろって事、この親子限定の話をしてない、公開処刑の話をしてるの+1
-1
-
445. 匿名 2025/06/25(水) 15:57:08 [通報]
>>439返信
熱心な先生だと思うよ
昔はいたけどね、そんな先生
今は親がうるさくてできないだろうね
+2
-1
-
446. 匿名 2025/06/25(水) 15:59:19 [通報]
>>431返信
可哀想って言葉なんて無意味、軍隊みたいな教育をやめてくれって話だよ
+1
-1
-
447. 匿名 2025/06/25(水) 16:01:06 [通報]
>>445返信
なんでそれは親がうるさくて出来ないのに公開処刑は出来るの?+1
-1
-
448. 匿名 2025/06/25(水) 16:03:21 [通報]
我が子は中学生だけど、1人のミスだかをクラスのミスとして連帯責任だ!とか言ってみんなで反省する時間があるらしい。それで授業時間減ってたり事あるごとに暴言もあるらしく、保護者からも疑問の声が上がってる。返信
今の時代には合わない先生がいるのも事実だなぁと思う。+2
-0
-
449. 匿名 2025/06/25(水) 16:10:26 [通報]
>>2返信
高校行ってアホな学校の制服着るのも公開処刑になるじゃんね+0
-10
-
450. 匿名 2025/06/25(水) 16:12:01 [通報]
>>172返信
球技ではないからね+0
-0
-
451. 匿名 2025/06/25(水) 16:16:25 [通報]
>>447返信
やてんじゃないの?同じ先生なら+1
-0
-
452. 匿名 2025/06/25(水) 16:27:37 [通報]
>>450返信
運動苦手な人とか怪我してる運動部員の為に、球技大会でテーブルゲームを種目の1つとして取り入れてる学校も普通にありますけど?
学校行ってなかったの?+0
-2
-
453. 匿名 2025/06/25(水) 16:54:02 [通報]
>>2返信
歌のテストって皆の前で1人で歌わなきゃいけなかったよね。他の人は一発OKなのに、私だけもう1回歌わされて泣きそうだったわ
リコーダーのテストも。2回目のほうが余計に緊張して嫌だった+62
-0
-
454. 匿名 2025/06/25(水) 16:54:42 [通報]
>>1返信
それよりも、社会に出て、出来なければ致命な烙印を押される日本語の読み書きと四則演算や分数を義務教育のうちに出来るまで教えてあげれば…
それが教育では?
+1
-2
-
455. 匿名 2025/06/25(水) 16:58:43 [通報]
>>193返信
勉強も運動も音楽もダメだったから学校が嫌だったな〜
何も出来ん原人ってアダ名つけられた(当時、北京原人という映画?が話題になった)
先生も私が出来ないの分かってて集中的に授業中あててた。ストレス発散に使われてたと思う+5
-0
-
456. 匿名 2025/06/25(水) 17:03:37 [通報]
>>6返信
体育といえばずっとこれ+11
-0
-
457. 匿名 2025/06/25(水) 17:10:16 [通報]
>>236返信
小1だよ?まずは信頼関係の構築から学ぶところだよ。それらがなくていきなり理不尽を学ぶって、歪んだ人間作りたいのかな。+12
-4
-
458. 匿名 2025/06/25(水) 17:11:36 [通報]
>>25返信
学校名や教師の実名とか個人を特定できる情報が書いてあるの?+3
-4
-
459. 匿名 2025/06/25(水) 17:13:47 [通報]
英語も各自音読で、終わった人から着席とかあるよ返信
集団指導だし、出来る子と出来ない子把握したり、出来る子にはサポートお願いしたり、色々あるんだよ…
子供全員の自尊心を守ってばかりじゃ、子供自身は自分の得意も不得意も客観視出来ない+4
-1
-
460. 匿名 2025/06/25(水) 17:14:51 [通報]
>>6返信
体育にダンスが取り入れられた時は苦痛だった
しかもグループ分けして好きな曲で創作ダンスして発表するという地獄の課題があったわ+14
-0
-
461. 匿名 2025/06/25(水) 17:22:00 [通報]
>>2返信
音楽は一人ずつ皆の前で課題曲歌うテストあったな。真面目に歌えば笑われ、声小さい人は内申に影響するっていう。でも音楽の評価って筆記以外は個別にやらせるしかないよね。
+27
-0
-
462. 匿名 2025/06/25(水) 17:25:17 [通報]
>>22返信
海外みたいに体を動かして楽しむ程度の授業で良くない?子ども心に全体主義植え付けるのにはもってこいなんだろうけど+32
-3
-
463. 匿名 2025/06/25(水) 17:26:22 [通報]
子どもの頃のトラウマで今でも運動嫌い返信
体を動かすとストレス発散になると言われてるけど音痴な私には逆にストレスにしかならない+2
-0
-
464. 匿名 2025/06/25(水) 17:27:04 [通報]
>>326返信
勉強苦手な子は分からなけりゃ飛ばされて代わりに出来る子が答えるだけだけど、体育苦手な子は出来るまでやらされるからね+6
-0
-
465. 匿名 2025/06/25(水) 17:27:57 [通報]
>>25返信
ならない。問題提起は大事だよ+3
-6
-
466. 匿名 2025/06/25(水) 17:28:30 [通報]
>>80返信
体育も普通級じゃないほうが安心して参加できそう+6
-2
-
467. 匿名 2025/06/25(水) 17:29:55 [通報]
>>449返信
あんただから行かなかったの?+0
-2
-
468. 匿名 2025/06/25(水) 17:33:09 [通報]
>>356返信
>>360
なんでそうなるの?
私は薬の副作用でちょっと出たことあるけど+3
-1
-
469. 匿名 2025/06/25(水) 17:34:13 [通報]
私も発達障害児の親だけど、先生は自分も同じ事されたら嫌な気持ちにならないのかな?返信
苦手な事を最後の1人になるまで、みんなの前で披露するんだよ。私だったら嫌だし、他にやり方なかったのかな?って思う。
DCDの診断がついているなら、運動が苦手なのは当たり前だし縄跳びができないのは代表例だよ。
親と学校がもっと連携とれていたらよかったかもしれない。
目が悪くてメガネかけている子に裸眼で視力検査させて、みんなの前で「こんな大きさのも見えないんですよ」って言ってるのと同じ。+1
-2
-
470. 匿名 2025/06/25(水) 17:34:25 [通報]
>>466返信
そこ。先生は変だけど、無理に普通級に行かせるのもねー。
+3
-5
-
471. 匿名 2025/06/25(水) 17:34:39 [通報]
>>457返信
昭和の教育を受けたからガルババみたいな歪んだ人間が出来上がったって証明になってる+8
-1
-
472. 匿名 2025/06/25(水) 17:38:13 [通報]
体育の縄跳びは必須科目じゃないんだよ!全くしない先生もいるし縄跳び苦手な先生もいて「出来たら座る」方針すらしないよ返信+0
-1
-
473. 匿名 2025/06/25(水) 17:39:21 [通報]
>>470返信
支援級で体育は交流学級(元々のクラス)だよ+4
-1
-
474. 匿名 2025/06/25(水) 17:39:24 [通報]
>>236返信
パワハラセクハラは罰せられるようになって来たんだけど生徒となると人権無視?+8
-4
-
475. 匿名 2025/06/25(水) 17:39:49 [通報]
時代かなぁ返信
難しいね+0
-1
-
476. 匿名 2025/06/25(水) 17:39:52 [通報]
>>466返信
それだと人数少なすぎて体育自体できないと思う
それで問題が多発してるならまだしも、多くの学校は成り立っているし+2
-1
-
477. 匿名 2025/06/25(水) 17:42:01 [通報]
>>457返信
小1年も2年もほとんどタグ取りという鬼ごっこだよ、先生によって違う+3
-0
-
478. 匿名 2025/06/25(水) 17:42:07 [通報]
>>80返信
うち普通級だったけど体育苦手だったからこんなことやらせないで欲しい、こんな指導知ったら即担任に相談する、でも今どきこんな先生いないんだよな、昭和の軍隊みたいな指導は見なくなったよ。+2
-2
-
479. 匿名 2025/06/25(水) 17:42:43 [通報]
私は運動下手すぎたから体育の授業は公開処刑みたいですごく嫌だった。勉強は苦手だけど運動は得意な同級生に馬鹿にされるし。返信
勉強が並以上にできる人は勉強できない人のこと馬鹿にしないのにね。+0
-0
-
480. 匿名 2025/06/25(水) 17:43:42 [通報]
支援の必要な子は朝から走り回って身体動かすほうが後の授業の立ち歩きやトラブルがなくなってメリットある返信+0
-1
-
481. 匿名 2025/06/25(水) 17:45:11 [通報]
公開処刑とは違うけど出来るからとみんなの前で披露させられるのはなんて言うんだろう。返信
あれはあれで辛くない?+0
-0
-
482. 匿名 2025/06/25(水) 17:46:14 [通報]
>>462返信
日本も鬼ごっこばかりだよ+1
-1
-
483. 匿名 2025/06/25(水) 17:47:32 [通報]
>>7返信
途中で座らせるから軟弱なんじゃない?出来た子も座らせないで休憩なしでやり続けた方が鍛えられるんじゃない?+1
-2
-
484. 匿名 2025/06/25(水) 17:48:38 [通報]
私も担任の意地悪でマラソン大会で公開処刑された返信
トラウマになった
許さない+1
-0
-
485. 匿名 2025/06/25(水) 17:49:25 [通報]
>>268返信
親子で心配なら必ず支援級の担任か支援員が付くはず。学校が配慮がないだけ+3
-5
-
486. 匿名 2025/06/25(水) 17:51:33 [通報]
もう体育なんか廃止したら?返信
できない人が可視化できて皆の前で苦手なの丸見えで何のプレイだよ+0
-3
-
487. 匿名 2025/06/25(水) 17:52:00 [通報]
保育園だけど返信
同じことされたわ。
縄跳びができた子から座るけど
うちの子できなくて1人だけ延々飛ばされてたわ。
しかも参観日に。
+1
-1
-
488. 匿名 2025/06/25(水) 17:52:28 [通報]
>>482返信
今はそうなの?
平成の時代の中学の体育なんて軍隊みたいなことやってたよ
永遠と隊列組む練習とか行進の練習とか
ちょっとでも列ずれたり遅いと延々やり直し
運動音痴でもなかったけど声が小さいって怒られたりして私は中学以降で体育嫌い加速した+4
-1
-
489. 匿名 2025/06/25(水) 17:53:13 [通報]
>>481返信
器用な子なら真似しようとするし参考になるし先生なら代表にすると伸びる子かどうか知ってる+0
-0
-
490. 匿名 2025/06/25(水) 17:53:33 [通報]
>>476返信
じゃあ支援が必要な子が普通級の体育に参加するときは支援員を一人つけてサポートするのがベストなのかね。一緒の授業だけど、内容は支援員が調整してさ。普通級の指導方法として問題があるかどうかはまた別の議論だよね。+4
-0
-
491. 匿名 2025/06/25(水) 17:56:36 [通報]
>>1返信
学校の運動指導って、運動能力低い側から見たらクオリティあまり良くないよね
こういう指導方法について、どれだけどんな効果があるから適切だった、と論理的な説明できる人いるのかな
うまく指導出来ないなら、⚪︎分飛ぶ、⚪︎分走る、⚪︎メートルダッシュを⚪︎回、⚪︎分腹筋、など時間や回数で区切ってサボってる人を注意するとかの方がずっと良いよ+0
-1
-
492. 匿名 2025/06/25(水) 17:56:40 [通報]
>>488返信
今は熱中症とか怪我とか配慮のほうが増えたからね、体育中の怪我は昔よりめちゃくちゃ多いしちょっと打ったひねった、とかでも保健室よ…+2
-0
-
493. 匿名 2025/06/25(水) 17:56:55 [通報]
>>458返信
なるほど。
相手が悪ければ何しても良いってタイプか。+6
-4
-
494. 匿名 2025/06/25(水) 17:57:13 [通報]
今の体育ってだいぶ緩くなったと思うけどね。子供の運動会見てても競争の側面は薄れて体育発表会って感じだった。返信
それが子にとって良いのか悪いのかはわからない。苦手な子には良いだろうけど、得意な子が運動面を伸ばせる教育には見えない。習い事とかで各自どうぞって感じなのかな。+4
-0
-
495. 匿名 2025/06/25(水) 17:58:43 [通報]
>>490返信
跳び箱とかマットとかは支援級の児童だけでなく難しい児童にも補助をつけて優しい方法をさせるよ+0
-2
-
496. 匿名 2025/06/25(水) 18:02:31 [通報]
>>486返信
うちの子は体育が苦手だったけど高校の時の体育は楽しかったみたい。コロナ禍でオンライン体育だったから見てたけど曲に合わせていろんな運動する、ヨガとかもあったみたい。大学では一年だけ体育必須だったけど緩く楽しく卓球をやったみたい、義務教育の間の体育で体育嫌いになってたけど高校からは挽回して今でもYouTube見て運動してるわ。+0
-0
-
497. 匿名 2025/06/25(水) 18:03:40 [通報]
水泳もそうだった返信
泳げない人を最後までがんばれーと応援しつつ、みんな笑ってたわ。
横並びにするのが学校だから、私立流行るの分かる+2
-1
-
498. 匿名 2025/06/25(水) 18:04:06 [通報]
>>1返信
Xのアカウント名まで貼り付けるの
可哀想だろww
+6
-1
-
499. 匿名 2025/06/25(水) 18:06:29 [通報]
>>494返信
そりゃそうでしょ、得意なら部活でもやったらいいだけ。
+0
-4
-
500. 匿名 2025/06/25(水) 18:06:57 [通報]
>>473返信
発達性協調運動障害(DCD)らしいから、体育も支援が必要なのかもしれないね+3
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する