ガールズちゃんねる

求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ

1331コメント2025/07/20(日) 09:29

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 17:01:34 


    文科省の調査によると、公立小中学校の教員採用試験で過去最高の採用倍率は、氷河期にあたる00年度で、小学校は12・5倍、中学校が17・9倍だった。これに対し近年は教員のなり手不足が顕著で、24年度採用では小学校が2・2倍、中学校は4・0倍と、いずれも過去最低に落ち込んでいる。

     文科省は、高倍率のため教員をあきらめざるをえなかった氷河期世代の人が多くいるとみている。通知では、教養試験を含む一部試験免除や、社会人経験を考慮して加点する措置などの検討を求める。

    +27

    -591

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 17:02:25 

    都合良いな

    +2610

    -10

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 17:02:32 

    今から1年目の給料じゃやってけないよ
    退職金も減るし

    +2152

    -15

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 17:02:44 

    い ま さ ら
    お そ い ん だ よ !!

    +2275

    -8

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 17:02:48 

    氷河期への賠償金は?

    +1532

    -49

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:04 

    >>1
    遅いでしょー💢

    +682

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:05 

    勝手だなぁおい

    +955

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:05 

    遅いよ
    その時に採用してれば今頃ベテランだよ

    +1904

    -7

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:10 

    えっ?今更良いです。
    40代でなんの経験もなくモンペの対応とか出来ません。

    +1759

    -6

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:16 

    文科省イズバーニング🔥

    +221

    -4

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:17 

    氷河期の無能に教えられる生徒がかわいそうだろ

    +24

    -237

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:18 

    今頃言われてもね

    +616

    -4

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:20 

    あの頃はまだ教師になりたい人沢山いたのにね

    +1462

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:20 

    これは定年退職する時は満額で退職金を貰えるのか?

    +510

    -6

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:37 

    今すごい教員不足だもんね
    今さら言われてもって感じだけど
    もっと計画的に採用できなかったんかな

    +885

    -3

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:41 

    我慢づよくていい人材だったのに

    +1003

    -10

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:47 

    >>3
    あの頃就職できてたら40年分の退職金
    今就職しても20年分の退職金
    だいぶ差あるよね

    +969

    -5

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:03 

    いまさら…
    教員になりたかった人は大学出て元気で貯金したい働きざかりの20代から教員やりたかったんだよ!

    +906

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:03 

    >>14
    そんなわけない

    +158

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:12 

    氷河期世代はどの企業もぽっこり抜けてるからね…
    都合よく使うんじゃねぇよ

    +1008

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:36 

    「いざとなったら氷河期世代使えばいいでしょ」って思ってるんだろうね

    +686

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:42 

    ほんと舐められた世代だよね~
    あの時期にちゃんと採用してれば、今頃人手不足にならずに済んだのに
    知らんわまじで

    +1037

    -2

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:47 

    >>14
    勤続年数に応じて満額貰えます

    +6

    -29

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:48 

    >>1
    もう遅いっつの

    +301

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:58 

    やだよ。過労死しかけたもん。

    +277

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:59 

    >>3
    勤続20年の収入からスタートできん?

    +656

    -13

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:02 

    で安い給料でサビ残当たり前、モンペ対応と大変な業務を押し付けて新卒・第二新卒には優しく優しく業務させるんですねわかります

    +720

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:02 

    今更都合よく使われるの可哀想

    +390

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:04 

    20年待って良かった

    +3

    -49

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:18 

    氷河期世代を何だと思ってるんだろう
    搾取要因だよね

    +666

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:20 

    私も氷河期世代だけど、子どもの学校の先生で同世代って少ないもん(子育て世代の女性だから減っちゃうことも関係するだろうけど)

    +369

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:23 

    >>11
    暴力 老 害よりかはマシという話

    +82

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:26 

    >>1
    アラフィフでいきなり教員とか無理でしょ

    +476

    -2

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:27 

    >>26
    それならOKだよね

    +263

    -4

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:32 

    教採の倍率すごかったもんねあの頃
    全くの未経験でもいいならやってみようかな

    +285

    -5

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:37 

    とりあえず精神鑑定やってからにしてほしい
    生徒に欲情するようなやつは絶対排除で

    +13

    -27

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:42 

    >>1
    ほう…「みんなやりたがらないけど、あいつらなら飛びつくだろう。20年前にやりたがってたんだら」ってか。
    いや、もう、完全に舐め腐られてるね。

    コネのない大多数の志望者はゴミみたいに掃き捨てたくせに。

    +821

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:01 

    >>16
    我慢強くならざるを得なかった世代
    それが氷河期世代

    +554

    -3

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:02 

    >>3
    今もう他の仕事に就いてるのにね
    定年もうそこに見えてるよ
    今いる業界で定年までいってその関連で再雇用声掛けてもらう方がいいよね
    まだ就職してない人は今から社会人なんてもう無理でしょ…

    +542

    -4

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:06 

    >>29
    頑張れ!

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:11 

    異次元の少子化なのにこんなに先生足りないなんて、ベビーブームとか起きてたらどうするつもりだったんだろう。

    +183

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:28 

    リアル追放ザマア系で笑いも出ない
    今更戻ってきてと頼まれてももう遅いってか

    +198

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:28 

    >>1
    教員にはなりたくない。
    文科省に入れてくれ。

    +210

    -2

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:34 

    応募しようかなぁ 人生で一度ぐらいは正規の身分になってみたいじゃないと日本に愛着を持てない。日本にいても異邦人って感じ

    +174

    -9

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:43 

    アレルギー対応とか今はめちゃ大変そう

    +89

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:44 

    >>22
    フリーターっていうの流行らせてたよね

    +294

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:51 

    数十年前の若い頃に教員を目指していただけの何のキャリアもない人を小中学校の教員にするの?
    これからの日本を守るには、教員にもっと高い給与を払い、余計な負担を減らして、優秀な人材に教職を選んでもらうようにするべきなんじゃないの?
    人手が足りないからって人材のハードルを落としちゃいけないとこだと思うんだけど

    +37

    -32

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:02 

    今の学校問題やタブレットを用いたICT教育について行けるのかな

    +142

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:10 

    やっと氷河期にもスポットライトが!って思ったけど人手不足の教員か…
    大手ホワイト事務職はないんだね

    +223

    -6

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:10 

    本当に教員になりたかった人はとっくになってる

    当時教員希望の連中は
    公務員で安定、給料高い、楽だしのイメージで教職目指してただけ
    実際はブラック職場ってバレたから氷河期理由にゴネてる連中が今更教員になんてならんよ

    +163

    -42

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:42 

    >>33
    もう体力も気力もねーさ

    +183

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:54 

    この世代は教員採用試験をめぐって贈収賄事件もあったのに
    高校の先生から教師にはなれないからやめとけって言ってた

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:57 

    希望通り教職に就いてれば年齢によっちゃ早期退職も出てくる頃だし、それ見越してパフォーマンスやってるとしか思えない

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:03 

    >>11
    すごい。日本人装えてる。

    +39

    -3

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:06 

    >>13
    氷河期の私の友人大学出て教免とったのに採用枠なくて仕方なく塾講師してた
    本当に教師になるのが夢だって頑張ってたんだけどね

    +386

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:09 

    まぁ嫌な人はやらなきゃいいだけだし
    教員にそんな夢抱いてる人はもういないでしょう
    集まらなくて不足は解消されないでしょうな

    +72

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:16 

    >>1
    今さら〜

    +47

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:21 

    あの頃散々不合格にしておいて今更「来てください」、なんて
    随分都合のいい話だな・・・

    まじでうちらの世代をなんだと思ってんだよ

    +259

    -2

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:25 

    >>3
    1年目の給料 約20万
    20年目の給料 約40万

    また氷河期を安く使おうとしてる

    +635

    -6

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:25 

    >>35
    未経験で担任もったり、授業教えるの怖くない?子供の学力もすごく差があると思うよ

    +94

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:26 

    就職、結婚子育て
    今から始まる

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:29 

    >>9
    モンペ対応で殺そうとしてない?

    +233

    -3

  • 63. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:31 

    卑屈で若者を憎んでる氷河期に教師なんてつとまらないよ

    +7

    -31

  • 64. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:40 

    >>20
    あの時、国が補助金出して積極的に採用するべきだったよね。どこの会社もすっぽり抜けてて管理職不足。今の若い子はそもそもやりたがらないし。
    そしたら氷河期世代も結婚して出生率だって今ほど悪くなってないだろうし、これから氷河期世代が生活保護受給するようになったらマジで下の世代は地獄。

    +316

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:45 

    >>61
    遅っ

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:54 

    あのさぁw、
    40~50歳代が20代後半に指導されるんだよ 
    こいつらが耐えられるわけないじゃん 
    普通は耐えなきゃなんないんだけど プライドだけはデカいだから
    こいつらの指導係は教頭か校長になるけどw

    そして、今プログラミングやらようわからんのが教育項目であるんだろ むり〜w

    +10

    -48

  • 67. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:55 

    >>3
    ずっと非正規だった人は年収が増えるかも?

    +106

    -4

  • 68. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:00 

    >>20
    当時からわかってたことなのにね

    +160

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:09 

    今の子どもや保護者に気を遣いまくりの教員なんて氷河期だってなりたくないよ

    +101

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:10 

    >>59
    あーコレか

    +161

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:15 

    まさか給料は年齢加算あるだろうな?
    都合よく臨時扱いで…なんてことないだろうな?
    氷河はもう教頭、主任世代だぞ?
    他の会社でも責任ある立場にいるのが殆どだぞ?
    採用して惨めな思いさせないだろうな?

    +86

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:16 

    >>63
    なんかやばいことしでかしそう

    +3

    -20

  • 73. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:24 

    >>2
    煮汁を飲まされても頑張ってきた氷河期に、モンペや教師舐めた子で溢れた学校に行けって?
    そっちも大変そうだよ。今本当にクレームだらけで先生大変なんだから。

    +240

    -3

  • 74. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:32 

    新人なのにフラッシュじゃない。
    小学生と校庭走れない
    遠足の引率なんてむり。
    部活?!冗談でしょ?

    20代から経験してればできたかもしれないけど
    40過ぎて1からは過酷過ぎませんか?

    +66

    -4

  • 75. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:39 

    >>1
    遅いわ
    散々少人数だけのコネ採用しかしてこなかったくせに足りなくなってから今更かよ?
    現場が困ってるならなおさらザマァだわ

    +144

    -2

  • 76. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:43 

    >>63
    そうそう
    教育方針も内容も色々変わってるのにね

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:46 

    民間が厳しいからこそ公務員を広く集めるべきだったのに、同じように採用絞ってたじゃん
    いまさら馬鹿じゃない

    +157

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:53 

    >>65
    なぜそんなこと書くの
    人それぞれだよ

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:56 

    氷河期世代だけど、当時は教員になりたくてもなれず、非常勤の講師になる人や違う道に進んだ人も多かった
    今更言われても遅すぎる、せめて10〜15年前に言ってくれたらね

    +158

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:56 

    当時から採用絞りすぎてていずれこうなるの指摘されてたじゃん
    渇いた笑しか出てこない人バカにしすぎ

    +122

    -2

  • 81. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:58 

    >>15
    採用はしてたけど辞退されたりモンペに疲れて続かない人が増えたところで労働力不足になり、定年迎えた人の雇用延長で凌いでたけどもう限界って感じだった
    はず

    +129

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:01 

    >>3
    氷河期ってもう50前半から40半ば位だよね?その年代の教員になろうなんて志あった人ってもう人生固めてるのでは‥なってもかなり少数だよね

    +356

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:20 

    救済するつもりなら最低10年くらい遅いと思うけど最近どうしたの?

    +56

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:28 

    氷河期採用教師は保護者より低レベルな大学出てそう

    +1

    -38

  • 85. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:35 

    >>1
    知らんぷり・見て見ぬふり・足蹴にして切り捨てて、今さら「求む」?
    笑っちゃうね。自分達の失策の尻拭いを自分達の安泰の為に見捨てた世代に擦り寄るとは。
    で、キツい仕事の就業者を増やして生活保護を受けさせないようにしたいんだろ?
    凄いね。冷酷すぎて怖い。

    +187

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:36 

    >>36
    マイナスしてる人は、生徒に猥褻行為をする教員でもオッケーってこと?

    +3

    -16

  • 87. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:38 

    >>11
    氷河期やないけど氷河期は別に無能やないだろ
    有能な人が非正規だったのが問題だった
    今更遅いのは当たり前だけど日の目を見てほしい

    +159

    -6

  • 88. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:39 

    >>9
    今なり手居ないから氷河期って全部ここに来てない?介護に物流とかもでしょ?
    で介護と仕事の支援よ 40代50代で
    身体キツイし精神面で病むわ

    +264

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/24(火) 17:11:06 

    40代前半は氷河期世代じゃないよね

    +2

    -18

  • 90. 匿名 2025/06/24(火) 17:11:37 

    日本を壊そうとしてる人が国を動かしてるんだから

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/24(火) 17:11:40 

    >>11
    なぜ氷河期になったのかググッてから来い

    +130

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/24(火) 17:11:42 

    また安くこき使おうとしてる
    今いる人を大切にしたら
    どんどん辞めてるらしいし

    +62

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/24(火) 17:11:50 

    その時代教員採用落ちた者です。
    今更いやです。
    30代なら行ったかもしれない。
    国立教育学部だったけど周りで3人人しか受かってなかったよ。

    +152

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/24(火) 17:12:04 

    リーマンショックが起きたあと、東北の地震で内定取り消されたゆとり世代の私は、ある意味、超就職氷河期だと思うんだが怒

    +10

    -8

  • 95. 匿名 2025/06/24(火) 17:12:05 

    >>82
    もう生徒から慕われない世代だわ
    若い先生の方が人気よね

    +9

    -28

  • 96. 匿名 2025/06/24(火) 17:12:16 

    >>1
    さすがに教員は技能実習生を投入しづらい分野だからね〜。
    だから国内で『安く使い捨てできる』でお馴染みの氷河期世代にエサ撒いて集めとくか〜って感じ?
    相変わらず魂胆バレバレのタイミングで神経逆撫でしてくるね!

    +149

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/24(火) 17:12:26 

    >>82
    ガルでもすぐに氷河期世代は恨み言を言うから、いま余裕な感じには固まってはないんじゃないかな

    +6

    -35

  • 98. 匿名 2025/06/24(火) 17:12:35 

    おっそ
    社会経験ある教師は良いと思うけどそれにしても遅すぎでしょ

    +39

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/24(火) 17:12:47 

    まさか非正規雇用じゃないよね?

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/24(火) 17:13:09 

    >>67
    バイトだった私を雇うのって中々のスキル居るわ

    +55

    -1

  • 101. 匿名 2025/06/24(火) 17:13:19 

    >>37
    コネ採用のトップ業界だったよね
    成績がめちゃくちゃ悪いのになぜか採用されてる教員の子息やゴリゴリの創◯信者とか

    +177

    -3

  • 102. 匿名 2025/06/24(火) 17:13:37 

    >>93
    当時の教育系の大学は入るのも難しかったのにね
    今は偏差値凋落

    +89

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/24(火) 17:14:06 

    >>13
    友達にも教員免許持ってる人いるけど、とっくに他業種で働いてるし本当今さらだよ。

    +251

    -1

  • 104. 匿名 2025/06/24(火) 17:14:09 

    >>81
    今のモンペ相手はキツイ

    +42

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/24(火) 17:14:39 

    >>67
    そんな人に教員は無理よ

    +40

    -11

  • 106. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:15 

    >>95
    現在、教員をめぐる状況は大きく変化しており、教員の資質能力が改めて問い直されている。
    by文部科学省
    2.教員をめぐる現状:文部科学省
    2.教員をめぐる現状:文部科学省www.mext.go.jp

    2.教員をめぐる現状:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トップ&nbs...

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:16 

    >>8
    なんなら学年主任か早ければ教頭ぐらいの年

    +207

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:24 

    >>22
    昔…非正規雇用推進で国民の平均給与を下げた
      なんでもかんでも自己責任論
      派遣会社の大親分がニヤニヤしてた

    今…低い基本給からスタート
      年下の先生教頭校長から新人扱い
      ブラック職場に誘導

    氷河期世代を長年放置しておいて
    今度は国主導で堂々と
    ブラック教職へと誘導してる
    国民をなんやと思っているのか?
      

    +141

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:34 

    今さら何言ってるんだ

    +38

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:59 

    >>11
    散々お世話になっておいてそれはない(笑)
    今のエッセンシャルワークのほとんどは氷河期ありきの経営状況だと思うよ

    +106

    -2

  • 111. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:07 

    >>13
    そうだよ
    旦那が教育大卒で運良く受かって教員やっているけど、旦那の友達はみんな落ちてしまって教育関係じゃない仕事しているよ
    国立の教育大卒でもみんな落ちていた時代

    +311

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:33 

    >>105
    非正規で長く教員やってる人もたくさんいるよ。

    +49

    -1

  • 113. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:35 

    教員として立派に働ける素質があった人は、もういい会社で役職に就いて立派に働いてるよ。子供がいたら中学生、高校生でしょ。
    いちばんお金がかかるときに転職なんかしないよ。圧迫面接ばっかり偉そうにしやがって、舐めんなバーカ。

    +134

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:39 

    >>37
    若者がやりたがらないブラックな仕事は氷河期世代さんお願いします
    しかも新卒賃金で、職場の研修や教育は新卒ほど丁寧にはやってくれないだろうし、中年だから出来るよねって責任重い仕事やらされそう
    ほんと馬鹿にしてる

    +240

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:55 

    逆にミュージシャンから教師になったけど 同年代の仲間が他界したりして 後は好きな事しようってミュージシャンに戻った人なら居る

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/24(火) 17:17:16 

    >>105
    教員は世界が狭いのが問題になってるから逆だね

    +33

    -2

  • 117. 匿名 2025/06/24(火) 17:17:37 


    それは、私。公立中学2年半、非常勤講師
    産休代替や欠員補助、それで教育の世界が回っている。

    使い捨てで、翌年所得税の請求

    非常識の先生あっての学校なのに、常勤の先生がプライドありすぎ

    +45

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/24(火) 17:17:40 

    >>1
    まず国として氷河期を見捨てたお詫びと慰謝料払ってからお願いして

    +133

    -3

  • 119. 匿名 2025/06/24(火) 17:18:12 

    >>13

    友達、所謂、有名大学を卒業したけど、教員にはならなかった。

    自身が学部卒で某業界に入ったけど、同じ業界に2年後友人も入ったけど、入りやすい業界(他業種より大量採用)だよねと言われ、少しもやもやしたこと思い出した。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/24(火) 17:18:13 

    >>4
    今の仕事を辞めて教員1年生から再スタートしてくださいってことだよね
    氷河期だって今何らかの仕事をしているわけで
    歯を食いしばって見つけた今の仕事と経験を気軽に捨ててくれるだろうか
    今非正規の人とかなら気軽に教員になってくれるだろうけど

    +162

    -2

  • 121. 匿名 2025/06/24(火) 17:18:41 

    >>112
    その人達は若い頃からでしょ?
    アラフィフの非正規がいきなり狭い世界の教員で
    やっていけるかな?イジメもあるというし

    +17

    -6

  • 122. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:04 

    今までいらない扱いだったのに重労働だけ提案されて上から目線で頑張らせてあげるって感じが今までと一緒。でも金は搾り取られる。わざわざ新しい会社で人生スタートしてみようなんて思わない。いざとなったら仕事押し付けて何もなければ年寄り扱い。うんざり。

    +84

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:21 

    >>113
    子供の手が離れたからそろそろ働こうって人も女には多い時期だけどね
    もう部活もなくなるし今の教師よりは楽になる

    +10

    -6

  • 124. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:27 

    >>9
    中高年になってから最後の就職先で
    精神的に追い詰める気なんだろうね

    いい歳してモンペ対応も出来ないんですか?
    と周囲から責められるに決まってる

    +182

    -5

  • 125. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:27 

    >>93
    でもバブル弾けたりリーマンショックだからってすでに生まれてる子が小中学生にならないわけじゃないから、氷河期だから採用絞ったはおかしくない?
    子どもの数と教員人数のバランスのタイミングがたまたま合ったのかもしれないけど

    +1

    -17

  • 126. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:34 

    氷河期への扱いって本当なんなんだろうね

    +73

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:53 

    >>121
    イジメなんてどこでもある

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2025/06/24(火) 17:20:23 

    >>122
    で、文句を言えば引く手あまたで、努力が簡単に認められる世代から「氷河期世代ウゼエ」とか、「努力しないからwww」とか言われるんだな。

    +57

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/24(火) 17:20:35 

    >>1
    わたし、氷河期で大学の友達には教職は諦めて他の職業選んだ人が何人かいる。
    みんな人生確立して、子供の受験とか色々手いっぱいだから、今更だわ。

    なんだか不人気な職業、氷河期にやらせたらいいやろ!みたいなのがここ最近多いね。

    +125

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/24(火) 17:20:52 

    >>13
    私の同級生、教員になりたい子は何人もいたけど、ずーっと講師として安っすい時給で、部活の顧問やら進路指導やらでこき使われまくって採用試験の勉強時間もない、手取り16万とかだよ、やりがい感じることなくほとんど辞めちゃったわ。

    +220

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/24(火) 17:20:55 

    >>127
    いや教員のイジメはえげつないよ

    +15

    -5

  • 132. 匿名 2025/06/24(火) 17:20:56 

    >>113
    ほんとにそう
    氷河期を何だと思ってるんだろうか
    非正規の子供部屋おじさんで「今の仕事辞めて明日からすぐ教員になれます!」みたいな人ばっかだと思ってるんだろうか

    +56

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/24(火) 17:21:08 

    日本の就活ってずっと新卒一括採用が念頭にあるんだよね
    だからこういう発想になる
    通年採用にすれば良いと思うよ
    それで能力で採れば
    能力で決まるのなら氷河期も何もないからね

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/24(火) 17:21:20 

    >>118
    氷河期連中の本質はコレ、マジで乞食。

    国や時代を言い訳にしてる奴にろくな奴はいないし、言い訳する奴で仕事できる奴見たことない

    +3

    -45

  • 135. 匿名 2025/06/24(火) 17:21:49 

    >>123
    今更年期真っ只中なんだけど

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/24(火) 17:22:16 

    現役の40代の給与で募集せよ
    退職金も同じ額を出せよ

    +57

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/24(火) 17:22:22 

    >>93
    少ないね
    同じく国立教育学部(理科)
    半分以上は受かってるな
    続けてる人は少なそうだけど

    +21

    -1

  • 138. 匿名 2025/06/24(火) 17:22:22 

    新卒教師は体験してないであろう真の社会の裏側を教えてあげたいわ!

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/24(火) 17:22:28 

    主婦なら挑戦してもいいんじゃない?
    旦那は今の仕事辞めてはさすがにリスクが大き過ぎる

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/24(火) 17:23:26 

    うちの娘が教員ですが、朝5時半起床、帰りは21時から22時ぐらい
    少し遠い中学に配属されたので、通勤時間も入ってますが、土日も3時間ぐらい働いて帰ってきます
    これより忙しい職種も世の中にはあるのかもしれませんが、娘は忙しさのせいか毎日カリカリして性格がキツくなっています

    +56

    -3

  • 141. 匿名 2025/06/24(火) 17:23:43 

    >>117
    さすがに非常識はあかん
    非常勤だ!

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/24(火) 17:23:57 

    新卒から数年非常勤してたけど、大金積まれても絶対に教員には戻りたくないな。トラウマレベルのブラックだったから、あの頃の嫌な思い出が蘇りそう。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/24(火) 17:24:02 

    世間ずれした教師たちと世間に揉まれた社会人がずっとやっていけるわけないだろ

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/24(火) 17:24:07 

    >>30
    いっっつも実験台にして搾取するんですよね…うんざり

    +90

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/24(火) 17:24:10 

    >>129
    社会「ほら、仕事だぞ、ありがたいだろう。口で拾え」

    +54

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/24(火) 17:24:13 

    >>129
    氷河期世代を助けるふりして
    その票を見込んでるよね
    再就職先がブラック確定の教職員だよ
    どこまでも国民を馬鹿にしてる

    +86

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/24(火) 17:24:50 

    >>140
    そんなのアラフィフに無理だね
    体力ないわ

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/24(火) 17:25:06 

    >>1
    あの頃ずっと組合は
    各年代の人数差が出ないようにしてくださいって
    言ってきてたのにね
    子供が減るから教員数を増やさないって

    その前に先生の成り手がなくなるとは
    大失態ですよ

    +67

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/24(火) 17:25:15 

    これで教員不足で、また外人にやらせたら嫌だから日本人で教師になってほしい。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/24(火) 17:25:30 

    教免持ってるけど
    氷河期の後に、数日の研修受けて更新しないと教免取り消しみたいな制度が一回できて、その後またその制度自体が撤回されたんだよね。

    なので、教免持ってる氷河期の人で「自分は更新してないから失効してる」と勘違いしてる人が結構いる。

    教育現場に携わったことがない人ならまだ免許は生きてる(らしい)

    +42

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/24(火) 17:25:40 

    絶対やだ
    ブラックかつモンスターだらけじゃん

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/24(火) 17:26:01 

    >>2
    絶対に戻りません。

    +82

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/24(火) 17:26:35 

    >>123
    自分がそうだわ
    子育てしやすいように在宅できる仕事してたけど職歴10割で入れてくれるなら教員戻りたい

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/24(火) 17:26:36 

    今更要らん。
    副教科だったから、採用もゼロだった。
    もう知らん。お前らが先に氷河期なんか要らんと言ったんだろう。

    +80

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:10 

    新卒で教師長年してる50代半分くらいクソ教師だよ!
    急に普通のおじさんおばさんができるわけない
    40代後半でギリ教員に返り咲いた人いたけど一年で辞めてる

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:18 

    >>125
    リーマンショックとか経済が急激の落ち込んだ時は
    「氷河期の失敗」を考えて氷河期のようにならないようにしてるんだよね

    例えば
    氷河期では採用を停止してたりしたんだけど
    それ以降では停止せずに絞る程度でしかも
    翌年とかに第二新卒みたいな感じでリカバリーする制度になってる

    +31

    -2

  • 157. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:31 

    忘れられたリーマンショック世代もお願いします

    +8

    -4

  • 158. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:34 

    その頃真面目で挫折した人が、今のモンペに立ち向かえると本気で思ってるの?

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:59 

    >>37
    議員に紹介状書いてもらってる人は受かってた。成績悪くて般教も落としてたような男子学生だったのに。東京だよ。腹立つわ。

    +119

    -1

  • 160. 匿名 2025/06/24(火) 17:28:08 

    氷河期の人に聞きたい!

     
    教員免許を持っている+
    教員免許を持っていない-
     

    不景気だったからこそ、結構資格持ってる人多いと思うけど、どうだろう?
    私は持ってます!

    +49

    -15

  • 161. 匿名 2025/06/24(火) 17:29:28 

    実際、教員免許取ったものの採用が無くてそれから非正規バイトで食いつないでる未婚の40代50代を採用する気はあるんだろうか

    採用したいであろう「氷河期人材」はすでに別の仕事で20年30年の経験を積んだ中堅ベテランで家族もあってって人材だろうから
    そうそう今の仕事辞めて激務の教員を新卒待遇からのスタートとはならないと思うんだけど

    +45

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/24(火) 17:29:31 

    >>157
    リーマンショックは2年位影響あっただけじゃない?みんな大手に就職してるよ

    +4

    -11

  • 163. 匿名 2025/06/24(火) 17:29:38 

    >>84
    逆逆!

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/24(火) 17:29:41 

    >>138
    よく考えたら他で働いたことのない教師や新卒教師は「理想論ばっかり掲げるお花畑脳」だと思う
    そりゃ不景気直撃受けて経験してる保護者と話も合わないしモンペも量産されるって今ならよくわかるわ

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/24(火) 17:30:18 

    焼酎の瓶持った男2人に対応するスキルまで求められる
    ここまで落ちぶれた世界で公立校の教師なんて無理だって

    +45

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/24(火) 17:31:06 

    >>17
    それも含めた金額じゃないの!?

    +21

    -5

  • 167. 匿名 2025/06/24(火) 17:31:24 

    >>160
    持ってます。私は中高英語。
    姉が氷河期初期で中高国語。
    ちなみに母が団塊の世代で中高家庭科。

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/24(火) 17:31:31 

    いまさらジローだわ

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/24(火) 17:31:47 

    こんなに少子化なのに先生が足りないって事はお察しだよね。私も若かりし頃は頑張って教職取ったけど、採用枠すら無かったもんね。
    40代後半で教諭なんて精神的にも体力的にも無理

    +51

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/24(火) 17:31:55 

    >>131
    ヨコ
    マイナス多いけど本当にそう
    学校の延長みたいな
    一般企業のそれとはまた違う独特さがある

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2025/06/24(火) 17:32:04 

    >>37
    ま、二万円で釣れると思われてるしね、そもそも

    +60

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/24(火) 17:32:25 

    未経験の氷河期世代採用したとして、採用後のフォローまでちゃんと考えてるんだろうな?40-50代の未経験新人採用しといて、仕事ができない扱いづらいって追い込むんじゃないの?

    +41

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/24(火) 17:32:51 

    言いたい事も言えないこんな世の中じゃ…

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/24(火) 17:32:53 

    >>156
    ところが翌年は震災でリカバリーなんかされなかったw

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/24(火) 17:33:03 

    知人の教師は普通に大人相手にいじめやってるよ
    誰が働くんだよ
    幼稚で馬鹿らしい

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/24(火) 17:33:05 

    >>111
    ほんとに国立の教育学部の人が普通に落ちてたよ
    教員
    親戚がそう

    田舎なので親が高卒の役場職員とかで教員もいたけど、子の方は県の国立にってのが何人かいて、この方が勉強は頑張ってたように見えるけど軒並み教員も公務員も落ちてた

    +101

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/24(火) 17:33:25 

    >>35
    氷河期ってか子育て落ち着いた層から募集するのよさそうだね
    ジェンダージェンダー言ってるアメリカでも小学校の先生ってほぼ女性だし、小さい子には女性の方が向いてるんだろうな
    育児で離職した人達なら初任給からでも教員で公務員なら希望者多そう

    +19

    -14

  • 178. 匿名 2025/06/24(火) 17:33:58 

    >>113
    子どもが中高生どころか大学生もいるよ
    1番お金がかかる時期に年収が下がる転職するわけないやん

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/24(火) 17:34:00 

    >>170
    集団で無視とかね

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/24(火) 17:34:56 

    >>1
    遅すぎる。
    私も教員免許持ってるけど今更無理って気持ちが大きいよ。今の生活しながら勉強もし直さなきゃいけないし、教育実習行ってから20年も経ってるしで今更感しかない。

    +70

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/24(火) 17:35:18 

    >>150
    私の知り合いも免許失効してると思ってたよ

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/24(火) 17:35:43 

    >>172
    年齢は校長教頭クラスだもんなあ

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/24(火) 17:36:12 

    東京学芸大出て、小学校教員目指してたけど東京は当時採用がなさすぎて、東京以外の父の故郷の県を受けたけど、地方は繋がり(しがらみとコネ)が凄いからムリと親族に言われたよ。
    父は東京の大学を出て就職して故郷に戻ってない「裏切り者」だから良い印象は持たれなかった。怖すぎる。

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/24(火) 17:36:51 

    多分、氷河期が頭が弱いと思ってるよね
    ほかの世代よりも賢そうな気もするが(不幸そうでもあるが)

    +47

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:16 

    >>26
    教師としては新人なんだからベテランと同じ待遇は今いる先生達から不満がでるよ

    +24

    -45

  • 186. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:21 

    >>1
    全公務員してみれば公務員のレベル上がるよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:36 

    2023年度の教員採用数大学別ランキング
    国立の教育大がやっぱり今でも多いね
    求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:38 

    >>33
    氷河期世代が教育実習を受けた頃と色々変わりすぎたしね

    +81

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:58 

    氷河期の人が資格あってもなれてなくて、親に聞いたら戦争終わってベビーブームが来たときって教員がたりなさすぎて、簡単に先生になれてたって聞いたことある

    +26

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/24(火) 17:38:05 

    >>113
    まさにその通り
    私の大学時代の友人は時代もあって出産が遅めになった人が多くて
    大学時代の集まりした時は中学受験や高校受験の話題で持ちきりだったわ
    一番大変な時期に新たなストレスにさらされたくないから、大半の該当者はチャレンジしないと思う

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/24(火) 17:38:11 

    >>9
    年齢的にちょうどいいんだろね
    若い教師は舐められるけど、歳いったベテラン風ならモンペ対応にもってこい
    未経験でも欲しいほど人手不足なんだな

    +11

    -7

  • 192. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:10 

    >>177
    あー…違うよ…
    アメリカで教師に女性が多いのは給料が安いからだよ
    そもそも女に人権が無かった時代に安い労働力を求めてた政府に「女ならその給料でも働きます」つってそこから女の人権の歴史が始まった

    現在でも高学歴の男性が教師を目指すなんて言うと「もったいない」って言われる

    +15

    -2

  • 193. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:38 

    定期的に神経を逆なでしないと気がすまないタイプ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:45 

    >>97
    ふふw余裕〜
    我が家は2029年までにサイドFIREしようと思っている
    2000年3月卒超就職氷河期の私の周りには転職して念願の正規教員や公務員になった人が10人以上いる
    強く望んだ人はすでに教員になっているはずだし、教員免許持ちでもすでに教育業界とは別の業界で人並み以上の年収で幸せに暮らしているよ

    氷河期世代の特に大卒者って新卒の頃は不遇だったことは事実だけど、いつまでも社会の弱者で燻っているイメージにはいいかげん世間知らずがズレた認識で語っていて失礼過ぎるしやめてもらいたい
    受験戦争が激しい中で勝ち抜いてきた人材が人並み以下の暮らしで埋没したままになる訳がないでしょーが
    絶望した人の中にはまことに残念ながらすでに自死している人もいる
    世代が違えば自死する事もなかっただろうと思うと、今更こんな人の集め方をする国家がいかに無責任で悪質なのかをより思い知るな〜

    +8

    -11

  • 195. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:50 

    今頃泣きついてきても遅い

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:51 

    >>173
    ポイズ

    尿モレ・吸水ケア

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:54 

    >>26
    本気なら出せるよね

    +125

    -3

  • 198. 匿名 2025/06/24(火) 17:40:01 

    >>150
    これ私も同級生も思い込んでた。大学からの卒業生冊子みたいの毎年来るけど、あれに詳細が書いてあった。だから再チャレンジしてくださいと。

    あと幼稚園教諭の免許だけ持ってる人は、2週間かな?短期受講で保育士免許も取れるとかなんとか。うろ覚えで申し訳ないけど、保育士も足りないんだなぁと見た覚えがある。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/24(火) 17:40:40 

    >>8
    その時に採用して経験を積んだらベテランだけど、今採用したって新人だよね。40~50代の新人よ。

    +162

    -1

  • 200. 匿名 2025/06/24(火) 17:40:47 

    >>180
    わたしも同じ感じです
    あと不人気な分野だけど氷河期ならありがたいって思うはず、みたいなのが見え隠れして不快でもある

    +47

    -1

  • 201. 匿名 2025/06/24(火) 17:42:12 

    ゼロ採用してたくせに虫が良すぎるだろ笑

    +47

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/24(火) 17:42:25 

    >>185
    それはそう
    だから「20年遅い」なんだよね
    もうどうにもしようがない
    手遅れ

    +86

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/24(火) 17:42:43 

    本来は民間で働いてきた人で教員も出来る能力ある人ってバランス感覚とてもいいんだろうなと思うけど、教員一筋の人の世界の人の集団に放りこまれ、あと年取っていきなり学生の集団に放り込まれるはきつい人もいるよね

    本当に国の失策を感じることがすごく多い

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/24(火) 17:43:38 

    >>1
    ずっと教員続けてた人に比べてアップデート出来てなくて、一昔前の接し方を生徒としはしまいか

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/24(火) 17:43:52 

    >>192
    だからなんだ。アメリカは小中高はたいてい女性教師だった。先生=女性の職業ってくらいに多いよね。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/24(火) 17:44:46 

    何を今更?なニュース過ぎる。
    教育学部卒業だが、周囲の教員志望の人は全員教職諦めて他業種に就職していった。
    何年か教員採用試験を受けてもチャンスがなくて、非常勤を他のアルバイトと掛け持ちしていた人も同世代では居た。皆、子どもが大好きで教えることも大好きな人達でしたよ。
    最近の教員不足というニュースを見ていて、あの時氷河期世代をもっと採用していたら違っただろうにと思っていたところに、このニュース。

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/24(火) 17:44:52 

    教員に限らず、不人気職種に氷河期世代救済!とか言ってあてがおうとするのやめてよ…
    今の若い人達は大事に大事にされるのに、こっちはいつまでも惨めで泣きたい

    +59

    -2

  • 208. 匿名 2025/06/24(火) 17:45:09 

    >>185
    でも社会人として経験があるなら中途採用でそれなりの金額出してもいいと思うけどな
    現場も人手不足で疲弊してるなら歓迎しないのかな

    +81

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/24(火) 17:45:17 

    >>162
    そういう嘘情報やめてね。
    リーマン世代も氷河期と同じように、給料低迷してるが多いと発表されてたよ。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:05 

    >>38
    先生も厳しくて、授業内容も実があったし変な配慮ない、部活でも上下関係経験した。
    この世代が色んなとこで活躍できていたら

    +88

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:19 

    >>22
    民間は分からなかもないけどなぜ公務員も採用を絞ってたの?公務員は必要人員とっとけばよかったのに

    +53

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:21 

    >>13
    以前働いていた会社にも教員免許持ちの人が2人いたなぁ
    非正規だったけど、今このニュース見てどう思ってるだろ?

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:34 

    氷河期が30代くらいの時に世代が抜けてるけど大丈夫なんだろうかって話はあったのに、国や省庁なのに先のことって考えてないんだね
    コメもそうだよね
    民間のせいにしようとしてるけど、他国で起きてない限りは政府と官僚と失策でしょ
    国政担ってるってプライド高くて上級気分のくせに、いきあたりばったりすぎて呆れる

    +29

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:34 

    >>5
    賠償金て…

    +53

    -136

  • 215. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:47 

    >>30
    今になって氷河期世代にブラック斡旋
    国民に2万円給付

    自公政権の国民に対する思惑
    「お前たち ほらっ 欲しいんだろ? ほらっ(笑)」
    どこまで国民をペロペロしたら気が済むのでしょうか?

    +50

    -1

  • 216. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:53 

    >>16
    子供にも容赦せず普通に接していいのだろうか
    私が言う普通って現代では厳しいと認識されていそうな感覚だろうけど

    +74

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:17 

    >>209
    一部の人以外は今も苦労してる
    PTSDみたいになった人もきっと多い
    早くナントカしたら?って思ってるけど十年後もやばいんだろうな
    本当政治家みんなバカジャネーノってくらい遅いよね

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:31 

    >>84
    本気でそう思ってる?
    タイムマシーン乗って見てきたら?
    当時の公務員全般まあまあ高学歴よ

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:32 

    40.50.から教員なんて…益々誰もしないと思う……

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:33 

    >>209
    嘘じゃないよ
    MARCH関関同立以上ならそれほど影響受けなかった

    +6

    -15

  • 221. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:33 

    そもそもの話なんだけど
    今仕事がある氷河期世代に教員をさせても「氷河期対策」にはならないよね?
    今無職か非正規の氷河期世代に教員をさせることが「氷河期対策」だよね?

    今無職か非正規の40代50代に教師できるの…?

    +51

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:37 

    >>5
    勤続20年目くらいの給与スタートならちょうどよいんでは?

    +190

    -3

  • 223. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:48 

    >>187
    そりゃまぁ、教育大は元々教員になるための大学だもんね
    普通の大学だと基本的に、免許は取るけど教師になる気はあんまりないみたいな人ばっかりだよ

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:52 

    国立大卒で教員になれなかった友人いるよ
    今は普通にパート主婦
    絶対教員は今更やりたくないって言ってるよ

    +16

    -1

  • 225. 匿名 2025/06/24(火) 17:48:09 

    >>73
    氷河期世代は
    煮湯は飲まされても
    煮汁は飲んでない

    +105

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/24(火) 17:48:09 

    >>165
    マジでこれ
    しかも侵入者がまともに処罰されたかどうかも不明だし

    +22

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/24(火) 17:48:27 

    >>1
    教員不足になるからって大学に編入で教職取りに来ていた人が結構いたな
    でも教育者として志の高い人はあまりいなくてあくまでもビジネス志向だったよ
    給料や休みが取れるからなんて、そんなに気楽に構えてられる職業じゃないのにああいう人らがなって子供たちは大丈夫だろうか
    社会人経験ある人でも人によっては?だから、ちゃんと面接で当落つけて欲しいわ

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2025/06/24(火) 17:49:29 

    >>220
    私極小企業で面接にそれらの人来てるの見たけど

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/24(火) 17:50:23 

    >>216
    しないよ。
    自分なら。
    大人に叩かれたり、理不尽な目にあってきた世代本人だから

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2025/06/24(火) 17:50:37 

    氷河期が小中高生だった頃の教師のようなやり方でOKなら、応募する人はいるかも
    でも今は大人を舐めたようなガキに煽られるだけで、逆に罰ゲームでしかない気が

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/24(火) 17:50:49 

    >>2
    舐めてるよなー。もうすぐごそっと退職するだろうし、ほんとどうするんだろうねぇ

    +125

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/24(火) 17:51:04 

    >>220
    リーマンど真ん中のときは、コネないと早稲田でも地銀に落ちた時代だよ。
    友達も国立でてカードローン会社に入った
    いまなら絶対ありえない

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2025/06/24(火) 17:52:12 

    >>1
    せっかくだから教員免許取っとけば良かったななんて思わないでもないけど、なりたいかって問われれば遠慮しちゃうな
    生徒やその保護者との関係性を築くのはもちろん、先生同士の付き合いからして大変そうだし

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/24(火) 17:52:30 

    >>189
    その世代(教師にでもなろうか、教師にしかなれないデモシカ教師)が大量に定年退職前にダブついていたのが氷河期世代が採用試験を受験する時期と重なった
    少子化で教員数を大幅に減らす必要があるのに、デモシカ教師を早期退職させるんじゃなくて新規採用者数をかなり絞った結果がこれ

    +26

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/24(火) 17:52:31 

    >>211
    当時、民間は絞るにしてもならこういう時に公務員増やすのかな(不況も好況もあるの発想で)って思ってたらゼロ採用とか数えるほどきいて驚いた
    当時の上層部が相当馬鹿だったんだろうなって思う
    あと、当時の年配者の反応見てたら会社勤めてても自分が関係なければわかってない人もいたような感じかする
    「今年はゼロ採用って、ははは」みたいな

    +66

    -1

  • 236. 匿名 2025/06/24(火) 17:52:41 

    >>1
    だからもう無理だって。前にあった、建設とか農業とかに氷河期世代を斡旋する〜とかって話もあったけど、馬鹿にしすぎだよね(笑)そういう、雇用とか斡旋の話は無理。意味ないって何度言ったらわかる?そんなのはいいから月10万円、失った20年間給付して。

    +62

    -1

  • 237. 匿名 2025/06/24(火) 17:52:51 

    >>11
    学歴で無能かどうかをはかることはできないけど、氷河期世代の小学校の教員免許を持ってる人はほとんどが国立の教育大学卒だと思うよ
    今は聞いたことないような大学卒の先生もいるけど

    +47

    -5

  • 238. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:04 

    >>59
    いま教師不足深刻だしね
    ブラックな環境で氷河期を安く使って
    心身に不調来してもポイ捨てでしょうか
    氷河期に恨みでもあるのかな

    +201

    -1

  • 239. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:06 

    >>232
    たぶんコネありか違う世代でしょう
    あの頃は本当にやばかったよ
    亡くなった人もいた
    圧迫面接でとる気もないのに3人枠に100人も来て

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:16 

    >>228
    容姿がもうひとつだったんじゃない?

    +0

    -10

  • 241. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:33 

    今更!バカじゃないの?県に一人くらいしか採用しなかったのはそっちだ!

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:48 

    >>1
    で、採用人数2人とかでしょ(笑)
    本当馬鹿にしてるよね。応募しちゃう人いるんだろうねー

    +34

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/24(火) 17:54:16 

    氷河期とリーマン世代がどれだけ厚生年金積んでるか調べたらわかるけど、厚生年金にすらそもそもきちんと入ってないまたは短い期間の割合がかなりいたから政府はあせってる

    老後に破綻する層ばかりなんだよ

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2025/06/24(火) 17:55:15 

    フルタイムで働く気力体力ある資格持ちは
    違う仕事してるよ
    なんで新人になって低収入でイジメられなきゃいけないの?

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2025/06/24(火) 17:55:16 

    >>192
    アメリカは教師の地位が低いよ
    学生の時に英語教員を目指してたのでアメリカ人の英会話教室に通ってたんだけど、私がいないところで「ガル子はもっと他にいい仕事が見つかるのに教師になりたがるなんてバカだ」と悪口を言っていたと受付の日本人が教えてくれたわ

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/24(火) 17:55:44 

    >>239
    2010年卒
    大手から内定複数出たけどね

    +0

    -5

  • 247. 匿名 2025/06/24(火) 17:56:29 

    >>20
    民間はまだわかるのよ。不景気で人を増やせなかったのは仕方ない。
    ただ公務員の採用まで止めたのは愚かすぎる。
    それが人手不足と少子化の全ての元凶。

    +193

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/24(火) 17:56:54 

    >>246
    だからなんなん?w
    今そんな話してないよねw

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:24 

    >>26
    できるよ。同業ならそのまま。
    他業種でも7.8割だったかな?加算があるから、もちろん新卒給料からじゃないよ。
    それは私企業だって同じでしょ。

    +102

    -6

  • 250. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:46 

    >>1
    いや、私は今から教員するのは体力的にも無理だわ。
    そんなことするくらいならあの時採用して欲しかった。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:48 

    >>238
    この三十年くらい日本を牛耳ってるのが氷河期に恨みはあるんだろうなとは思う
    氷河期は特に悪い環境において、順序的に一番最後みたいなマニュアルでもあるのかと思ってしまう
    今の政策を決めている人たちの中で

    +121

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:10 

    >>202
    だからもう雇用とかいらないよね。毎月10万円20年間くれ。

    +18

    -3

  • 253. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:42 

    >>241
    そうだそうだ!

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:47 

    >>214
    別におかしな事は言ってないような
    今じゃ考えられないとんでもない扱われ方してきたんだし

    +69

    -13

  • 255. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:52 

    氷河期とリーマンの地獄知らん人には分からんだろうな。
    リーマンなんて東日本大震災もセットだからね
    求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:59 

    >>248
    リーマンショックのせいにしてる人がいるから

    +1

    -6

  • 257. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:59 

    >>230
    昔は授業中に竹刀もってる教師いたけどなー
    廊下に立ってろも禁止よね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:45 

    そもそもなぜ教員の採用をこんなに減らしたんだろう。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:56 

    >>255
    リーマンショック、そこまで悪くない

    +3

    -7

  • 260. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:59 

    >>256

    社会問題やろ
    やばない?

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2025/06/24(火) 18:01:12 

    >>1

    今さら

    +10

    -2

  • 262. 匿名 2025/06/24(火) 18:01:19 

    今更…
    塾講師とかやってたら高校教師はやれるかもだけど、小中は無理だって

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/24(火) 18:01:22 

    >>31
    私も氷河期世代で子どもたち小学生だけど、教員ほとんど年下。
    年上は校長と副校長と再雇用の図工の先生だけだ。

    +38

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/24(火) 18:01:39 

    困ったら教員、介護職、看護職、保育関連させようとするけど、バブルよりかしこだから、わざわざブラックな仕事を選ばないと思うよ
    よっぽどお金に困ってない限り

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/24(火) 18:02:09 

    >>111
    前勤めていた会社に東京の国立大卒で教員免許持ちの人がいたけど、普通に頭の回転早くて仕事のできる人だったよ
    本当に厳しい時代だったんだね

    +78

    -1

  • 266. 匿名 2025/06/24(火) 18:02:36 

    >>255
    氷河期みたいに話題にならないけど、
    派遣で30社くらい行った結果大企業に同い年一人もいなかった
    リーマンも早めに対策しないと将来問題になりそう

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2025/06/24(火) 18:02:41 

    >>260
    本人の資質の問題  
    さすがに氷河期とは違うよ
    すぐ回復してるし

    +1

    -9

  • 268. 匿名 2025/06/24(火) 18:02:58 

    >>46
    契約社員は時給が高くて会社に縛られず自由な生き方ができるみたいなことも言ってたよね

    +67

    -0

  • 269. 匿名 2025/06/24(火) 18:03:04 

    >>249
    がるは無知ばかり。中途採用で新卒扱いになると思ってる。
    転職どころか正社員で働いたこともないんだろうな。

    +43

    -12

  • 270. 匿名 2025/06/24(火) 18:03:05 

    一昨年中高がある学校法人に転職して、施設系の業務を担当してる。一応教員免許は持ってて、校長から冗談で教壇立ってみる?って言われるけど、私立ですら割と先生の差配に苦労してるみたいだね。
    管理職以外の先生たちと打ち合わせる機会があるけど、同年代(氷河期世代)で新卒からずっと先生してる人はなんというか⋯やっぱりどこか幼いよね。事務と教員で立場が違っても違和感あるのに、同じ立場になったらイライラしそう笑

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/24(火) 18:04:29 

    >>1
    なんか、よく考えたら「バブル経済破綻で公立教員になれなかった」っておかしくない?
    本来、こういう場合にこそ公務員数を増員または維持して雇用を確保するのが国の本来じゃないか?しかも教員はこどもの数で増減こそすれ、景気の有無と関係ないような…

    だからやっぱり、氷河期世代を生んだのは国の失策だし、もしくは意図して作り出されたのかも。
    究極の目的は、意図的な少子化だったのかなと最近思う。

    +65

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/24(火) 18:04:54 

    氷河期トピは氷河期が当然多いけど、国語力が高いよなあ
    地頭がそこそこいい人たちに都合のいいこと言っても、欺瞞にしか聞こえないって

    +11

    -2

  • 273. 匿名 2025/06/24(火) 18:05:52 

    >>222
    20年間の記憶はチャラってことで

    +8

    -4

  • 274. 匿名 2025/06/24(火) 18:07:15 

    今から先生になっても、10年くらいで定年じゃん
    定年も無くしそうだな・・・
    国民年金の納付も段階的に延長して、62歳までとか言い出しそう

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/24(火) 18:07:40 

    >>180
    私も中高の教員免許持ってる氷河期だけどもう48だよ。今更何言ってんだって話よ。
    氷河期なりに何とか生き抜いてきて、ようやく人生の終わりに向けて徐々に終活していこうかななんて考えてるのに、今更新人として働けってふざけんなよ。
    どうせモンペの最前線に立たされるんでしょ。今までの経験を活かしてとか新人の給料で都合よく嫌な仕事押し付けられるの目に見えてるわ。

    +60

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/24(火) 18:07:42 

    >>1
    きつくてやりたがる人がいない職種にばかり就職氷河期世代をあてがおうとしてるのバレてるからな!

    +53

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/24(火) 18:09:04 

    政府っていつもどうにもならなくなってから行動するよね
    前もって何かを考えておくってことはできないのかな?笑

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/24(火) 18:09:11 

    >>13
    親が教師且つ祖父母が教育委員会の幹部しか採用試験に合格出来ない時代だった
    中学教師の倍率300倍とかザラ
    だからなのか、私ら氷河期世代は教師に対する扱いがカライ
    モンペではないが教師に対する尊敬の想いはないのが実情
    コネ採用のイメージが強いのよね

    +119

    -4

  • 279. 匿名 2025/06/24(火) 18:10:03 

    >>274
    年金もそのうち「長寿高齢化社会だから」とかで定年と年金納付年齢が70歳とかになりそう
    で、ほとんどの人が年金開始すぐに死亡
    絶対狙ってるよね

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/24(火) 18:11:17 

    竹中さんが八つ〇きになっていないのも、氷河期世代の知性の表れ

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:00 

    最近になって、2000年頃に止めた奨学金の返済免除制度を復活させてたし
    ほんと氷河期世代をバカにしすぎだろ

    +17

    -1

  • 282. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:19 

    まーまだ、遺族厚生年金改悪5年は免れたからよかった。
    氷河期は三号続けて若い世代に支えてもらおうぜ

    +14

    -3

  • 283. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:21 

    >>2
    誰もやりたがらない仕事を押し付けてるだけだよね。

    +130

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:34 

    >>13
    契約職員だった若い先生たち、皆熱心に教えてくれて優しくて最高だったな
    高圧的なバブル世代と団塊の世代の教師たちはクソが多かったよ

    +93

    -1

  • 285. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:56 

    >>15
    お子さんも減ってるのにね
    クラスの人数は減ったけど仕事は増えて代替できる人もいない、親からも色々言われる、みたいな状況、みんな知ってるんだから、そんなで氷河期の皆さんの力を待ってます的なこと言われても「氷河期世代、なめられてんなやっぱり」と思っちゃう
    世代関係なく、就きたい仕事につきたい、それだけなのにな

    +94

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:58 

    今更…の50歳
    パートで中学校のアシスタントやったりしてるよ
    あと20年早かったら先生やりたかったな

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/24(火) 18:13:30 

    >>3
    他で正社員してる人が転職する理由はないから
    非正規で働いてる人が対象なんじゃないの?
    現非正規なら公務員になって厚生年金20年入って
    20年分の退職金貰った方が良くない?

    +59

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:08 

    現場にいます
    50代前後の主任クラスはごっそりいません
    僅かにいますが管理職になり手がいないからなってる人ばかり
    本来一番脂が乗って現場を引っ張る世代がいないので30代、40代前半が主任してるか、60代の再雇用が安月給で主任やらされてます
    なし崩し的に20代若手も本来30代がやるような校務担ってますよ

    氷河期は旦那さんの扶養内で講師してる人はたくさんいます

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:27 

    まーた汚れ仕事で人を安く使おうとしてる

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:32 

    >>140
    流石に盛ってるね

    +3

    -17

  • 291. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:33 

    >>280
    竹中、自分がやってきた事が人に恨まれてるってよく分かってるからあまり表に出てこないよね
    自分を恨んでる人が大勢いること知ってるから、いつ安倍みたいにされるかビクビクしながら金儲けしても心底嬉しくはないと思う

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:44 

    >>286
    今、少しでもやってるなら馴染めるんじゃない?
    応募すればいいのに

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:49 

    >>255
    氷河期世代ってまさに今更年期世代だよね
    10年遅い声がけだよ

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/24(火) 18:16:32 

    >>111

    教員採用の枠が異常に少なかった気がする…
    歯科医みたいに増えすぎて要らないって感じで公務員だから誰も辞めたくないって感じで若い教員を取らなかった。
    運良く教員になれても非正規で1年契約とか
    一握りの人が教員になったから40代の教員って少ないと思う

    +92

    -1

  • 295. 匿名 2025/06/24(火) 18:16:50 

    >>97
    今は余裕な感じに固まってるが、だがしかし、忘れはしないあの頃の感情や仕打ち
    普段はまぁ忘れてるんだけどさ、すぐに思い出す
    だからトピ立つとつい覗いてしまうわ
    どんなに人生それなりに上手く乗り越えてきても、多分死ぬまで私は消化出来ないんだろうなと思う

    +31

    -2

  • 296. 匿名 2025/06/24(火) 18:16:53 

    氷河期世代の採用はほぼゼロで、コネのある人が受かって、七光りでも受かったは良いが相談出来る若い同期がまったく居ないし、採用人数少ないから目立つし、コネだからベテランから過度に期待されてるし、保護者対応が難しい過渡期だしで、精神病んで病休ってパターン噂でよく聞きました。
    実際は分かりませんが。

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/24(火) 18:16:55 

    >>147
    今回は参政党に投票する

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:02 

    これはぜひやってほしい

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:24 

    >>258
    氷河期世代が教員採用試験受ける頃、働き盛りに第二次ベビーブームの世代の人がたくさんいたから。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:28 

    >>275
    氷河期はブラックにも耐えてきた世代だから少々しんどくてもやってくらやれそうって思われてそう

    +26

    -1

  • 301. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:38 

    >>1
    また自分の無能を世代のせいにする氷河期が暴れるトピだなw

    +4

    -19

  • 302. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:53 

    小規模小中一貫校に子供がいますが、教師足りなさ過ぎて国数理社は小学校と中学校を教科担任が掛け持ちしています
    中三の担任は美術と音楽教師
    正職員は技能教科の専門教師しかいません

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:59 

    >>277
    こんな行き当たりばったりの政府とその配下の省庁じゃ日本も悪くなるよね
    ほぼずっと同じとこがやってるし

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/24(火) 18:19:10 

    >>1
    パイロット不足の時、自衛隊からかなり流れた記憶。待遇どうだったのかな?

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/24(火) 18:19:12 

    >>301
    きも

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2025/06/24(火) 18:20:36 

    求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/24(火) 18:21:59 

    >>160
    持ってる。国語系全般。
    私より成績悪くてイジメしてた同級生女がコネで受かってた。そして不倫して田舎に飛ばされてた。

    あんだけ氷河期学生いらないって冷たくされたのになにをいまさらって思うわ。 

    +30

    -1

  • 308. 匿名 2025/06/24(火) 18:23:24 

    >>9
    預ける方も、40代新卒相当なんて不安以外無い。

    +79

    -19

  • 309. 匿名 2025/06/24(火) 18:23:25 

    >>299
    そうそう
    40代50代の人たちの仕事がなくなってしまうから、と新卒採用をやめたんですよね
    で、当時の↑の人らが退職した現在、採用してこなかったから人が不足していると
    先のこと考えずに目の前のことしか見てないからそうなるのは当たり前だよね

    +37

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/24(火) 18:23:41 

    >>130
    講師って制度はなんなんだろね?
    結局仕事内容は一緒じゃん。親友は、あちこち足りない場所に好き勝手に異動させられるわ、やったことない部活は押し付けられるわ、外国人の英語アシスタント?の通訳だの、寝る間もないほど働かさされてて、講師って一体なんなん、と思ってた。
    国立大教育学部出身だけど、地元の大学卒が有利だとか、変なコネ制度があるらしく、ホント可哀想だった。

    +65

    -1

  • 311. 匿名 2025/06/24(火) 18:24:12 

    >>293
    わざとやってるよ
    最後の方は氷河期がやってくれないから、もしくは氷河期使い物にならないからって文科省が言い出して、外人様を教師として入れます!って売国政府がやりそうで嫌だな
    むちゃくちゃだけどやりそう
    あと、乗っ取りたい人って思想洗脳しようと教育現場に入り込んでくるし
    そのへんは心配

    +17

    -1

  • 312. 匿名 2025/06/24(火) 18:24:36 

    なり手がいるとは思えないんだけど
    若い頃と同じくらいの熱意はもうないでしょ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/24(火) 18:24:36 

    >>160
    持ってるよー
    持ってるどころか教育学部のペーパー免許
    でもこの間臨時教員に応募してみたけど返信ないわ
    やっぱり氷河期に用はないんじゃないの?

    +23

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/24(火) 18:25:04 

    >>1
    一般企業で何十年もやってきた人材と、教員みたいな閉鎖的な人達とは根本的に合わないと思う

    +24

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/24(火) 18:26:34 

    姉かドンピシャ世代で国立教育学部卒だけど採用枠ゼロで非正規でやってたけど、仕事やらない意地悪バブルに潰され病んで退職。

    今は商社でイキイキ仕事してるよ。戻るわけないじゃん。バカにしてるのか。

    +32

    -1

  • 316. 匿名 2025/06/24(火) 18:28:19 

    >>50
    教師ってかなり体力仕事だし若くないと厳しいと思うわ
    うちの姉はそこそこの公立大学出身、若いころ教員採用試験も数回受けたけどダメで私立の教員ずっとやってるけど、若い頃は月に休みが4回しかなくてほんとにしんどそうだった
    貴重な休みも部活でつぶれて、家族の葬式も満足に出れなかったぐらい
    今は年休も取りやすくなってるみたいでよかったなと思う反面若い頃の苦労知ってるから複雑に感じるわ
    大学卒業後、常勤講師何年かやった後運良く専任になれたんだけど、もう定年が見えてきてるからそっちの心配してるよ

    +35

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/24(火) 18:28:20 

    ICTに詳しくないと詰むよ
    今じゃ公立も電子黒板主流だしパソコンスキルないと詰む
    そんな人は民間で働いてるでしょ
    免許持ちの主婦なんて役に立たんよ

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/24(火) 18:29:24 

    >>27
    みんなが同じ条件ならまだしも
    新入社員とか
    Z世代でいきなり優遇が酷いもんね。

    自分達より高給や優遇されるなら
    同じ条件で働きたくないよ。

    +86

    -1

  • 319. 匿名 2025/06/24(火) 18:29:39 

    >>4
    何十年も前に取得したっきりの資格なんて通用するのかな

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2025/06/24(火) 18:29:44 

    学校は塾に振り切ったほうがいい。それからリモート校を増やせば全て解決。塾+必要な人は運動系芸術系のお稽古でいいんじゃないかな?大学入試に必要な力は高認+ 入試で見ればいい。今の学校止められないのはスポーツやりたい人たちの家元システムみたいの下請けになってるからじゃないかな?とちょっと思ってる。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/06/24(火) 18:29:47 

    >>87
    派遣制度はほんっとうに国にとって悪策だった。小泉純一郎と竹中は一生許さないと思う。

    +62

    -1

  • 322. 匿名 2025/06/24(火) 18:30:03 

    私だ。採用試験落ちて非正規。けど民主党の政策のせいで教員免許失効してるから無理だわ。

    +8

    -2

  • 323. 匿名 2025/06/24(火) 18:30:04 

    20年もたって今から教員になりたい人‥おらんやろ

    +12

    -1

  • 324. 匿名 2025/06/24(火) 18:30:05 

    氷河期始まりの世代だけど子どもが小中学生のとき同世代の先生いないなと思ってたらこういうことだったのね。凄く年上か若い先生しかいなかった

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/24(火) 18:30:31 

    今から毎時間の指導案作って教材研究して。
    新人だから指導の先生について教えてもらいながらこなすんだよね

    若いなら踏ん張れるけどムリムリ

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/24(火) 18:31:08 

    私は免許ないけど、新卒の方が氷河期より給料高いってやってたニュースあったよね
    そういう給料格差出てるなら、この分の氷河期の採用って色つけていいと思う
    あと一人じゃ変なのいたら孤立させられるから、一つの学校に5〜人単位くらいで入れてほしい
    教員を増やすのが目的だし、マックスで働いてもあと10年の人たちならそういう形にしてほしい

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2025/06/24(火) 18:31:33 

    今さら何言ってんのよ

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2025/06/24(火) 18:31:46 

    >>322
    失効してないよ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:07 

    >>292
    50代になったら途端に体力落ちて、今年は仕事断ったんですよね(市との一年契約なので)
    行事なんかのお手伝いが本当にしんどい年頃なんでもう無理です
    更年期なんですかね

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:18 

    >>2
    とことん雑に扱うよね…

    +131

    -1

  • 331. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:39 

    今更初老で新米教師として働けるわけねえだろ
    ここで新米としてやれる氷河期世代は金と心に余裕ある人くらいだろ

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/24(火) 18:32:53 

    >>321
    小泉と竹中ってまだ何かやろうとしてるよね
    日本のコメも壊しそう

    +38

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/24(火) 18:33:02 

    >>73
    だからこそ、そこに充てがわれそうな気がする。
    本当に報われない氷河期世代😭

    +59

    -1

  • 334. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:38 

    >>1
    わたし当事者なんだけどさ、
    ①氷河期で採用試験受からずしばらく非正規
    ②あきらめて他業界へ
    ③妊娠肩叩きで泣く泣く寿退職

    現在パートで、ちょうどそろそろ子どもが高校卒業して送迎から解放されるのよ

    こういう
    「泣く泣く寿退職」とか「保育園落ちた日本死ね」だった女性がいま子育て終わるタイミングなんだよね

    そこ狙って採用活動したらどうかな

    待遇によっては、真面目な女性が集まると思う

    わたしは興味持ったよ

    +44

    -3

  • 335. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:48 

    時代や世相で運の良し悪し関係しちゃうのが就職の現実だからねぇ、、、タイミングがあるもん。
    この世代は本当に翻弄されたといえるよなぁ。

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2025/06/24(火) 18:35:09 

    >>333
    外人モンペ増えてそうだよね
    ただ、日本の子がかわいそうにも思う
    売国政府が移民政策やめて迷惑外人を祖国に返せばいいのに

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2025/06/24(火) 18:36:30 

    >>1
    うちの姉50代で教員免許取ってたけど他の就職した
    途中で謎の更新しないと教員免許取り上げる制度で免許なくなってるはず
    今更って感じで馬鹿にしてるよねー

    +16

    -2

  • 338. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:02 

    >>82
    51歳。
    採用なかったから諦めて、民間に舵切ったよ。
    子どもたち見ていると、やっぱり可愛いなぁ。生きる力に溢れているなぁ。と思うけれど、今から教員になるには、まず体力がないよ。そして、氷河期の中採用してくれた会社愛着あるから辞められない。

    +119

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:09 

    こんなの募集かけてホイホイくるものかな
    ここからゼロスタートだなんて

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2025/06/24(火) 18:37:52 

    >>338
    問題は体力だよねー

    +33

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:01 

    >>308
    Z世代よりは根性で耐え抜けると思うよ
    多少の職歴はあるだろうから

    +18

    -9

  • 342. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:39 

    メンタル強そうだしね

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:07 

    氷河期世代が今から公務員になっても割に合わないよ

    前歴換算100%にしてくれるって条件なら考えるってひといるかもだけど、まずないでしょうね
    号給はどこから始まるの?って今後のこと考えたらすごく重要だよ
    初任給貰うまで分からないからね・・

    出世も氷河期世代で中途からだと無いだろうし、退職金もない、さすがにメリット少なすぎでしょ

    +20

    -1

  • 344. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:16 

    どうせ来ないのわかってるけど氷河期救済のパフォーマンスやっときまーす。これでいいんでしよ?にしか見えない

    +11

    -1

  • 345. 匿名 2025/06/24(火) 18:39:59 

    >>331
    それに「学校」って社会、なかなかに特殊そう
    職員室に今更氷河期新人先生が入っていけるだろうか…
    「あの先生、がっきーさんだから」「あー…」みたいな空気になりそう…

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:38 

    都合が良すぎる。
    自己責任と言われ困った時に助けてもらえず、今人手不足で困ってるから助けろ。
    いい加減にしてほしい。

    +22

    -1

  • 347. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:44 

    氷河期以外の世代の氷河期への当たりが強すぎる
    ほんとに他人事だよね

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:28 

    >>329
    よこ失礼します

    そうか…
    行事があるのか

    興味もったけど、
    冷暖房ないとか、外気温のなかで行事とか、歩く走る、大声出す、広い校内を移動するとかもあるのか…

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:37 

    >>337
    新卒は見向きもしてくれないけど
    氷河期だったら有り難がるんちゃうか?的なのが見え隠れするんよな

    +20

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/24(火) 18:43:54 

    >>3
    それな
    行政公務員もすごい当時は 凄い倍率で私も市役所倍率80倍だった
    結局その世代を今から採用したとしても初任給 22歳の年齢の給料しかもらえないので激安 プラス退職金も相当 少ない
    そもそも50歳ならあと15年しかない

    +123

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/24(火) 18:44:48 

    とりあえず声かけてとくか感がすごいね
    救う気ないよ

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2025/06/24(火) 18:46:26 

    >>290
    盛ってない盛ってない
    教員が身近にいたら聞いてみて

    +14

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/24(火) 18:47:08 

    公務員に中途でなって辞めたけど、結局辞める人がいただけの場所だなってのが結論
    今の時代、「公務員」ってもはやメリットじゃなくてデメリットのイメージのが強い

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/24(火) 18:47:26 

    >>334
    ガルにいる氷河期って基本文句ばっかりだもん
    とにかく文句
    そしてことあるごとに金寄越せ言う
    真面目に働いて頑張って今回みたいな対策でもちょっと気になるって人いてもそういう人は静かだからね

    +2

    -30

  • 355. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:07 

    あと10年は早くやっておけば、色々変わったかもしれないのにね
    何でもかんでも手遅れになってからだね

    +22

    -1

  • 356. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:09 

    今更ふざけんなだよ
    あの頃採用枠なんてなかったじゃんね
    教員免許取っても教師にはなれなくて一般企業に就職して今はしっかり稼げてるしホワイト企業にいるから今更教員とか無理だわ
    子育ても子供たちが大学生高校生になったから手が空いたと言えば空いたけど、今更人様の子供を教育する情熱はないなー

    +32

    -2

  • 357. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:34 

    成り手のいない超ブラックに氷河期を押し込めるってとんでもない話なんだけど

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:59 

    今更氷河期を使おうとしてもムリだよ

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/24(火) 18:49:17 

    >>353
    安定で楽ってイメージ強かったのにね。
    ノイローゼみたいになる人も多い

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/24(火) 18:50:18 

    >>328
    失効するんじゃなかったっけ?もう一回一定の研修受ければ効力は復活するような気がするけど。既に制度自体がなくなったからよくわかんないんだよね。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/24(火) 18:50:27 

    >>214
    最近日本人も不可逆的に遡及しだしてちょいおかしな事になってきた

    +24

    -3

  • 362. 匿名 2025/06/24(火) 18:51:00 

    >>211
    あの時代。

    公務員はムダのかたまり
    どうせ定時で帰ってヒマなんだから人なんかいらんだろ

    って感じだったのよ

    いまもまだそういちゃもんいう人いるけど

    +44

    -0

  • 363. 匿名 2025/06/24(火) 18:51:31 

    >>79
    私も教員目指してたけど、コネの人しかほとんど採用されてない てみて社会教師希望だったけどあわてて理系でも当時文系科目で受けれた看護科に進路を変更しました。
    今は本当にそれで良かったと思うけど、今でもやっぱりやりたかったな て思うときある。
    進路変更した人たくさんいるんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/24(火) 18:53:27 

    >>1
    文科省の職員が教員を兼務しなさい☺️
    現場を知る良い機会です、研修期間として3年間現場で教員やりなさい☺️

    +50

    -1

  • 365. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:47 

    >>269
    専門職だから普通は新卒と同じ給料だよ
    医師とかはそう
    教師は社会人枠があるし多少は活かせる場合があるから専門職でも社会人経験を優遇されてるだけ

    +42

    -1

  • 366. 匿名 2025/06/24(火) 18:55:59 

    >>353
    身内が教師していたけど、20時すぎて学校に電気がついていると「無駄むだムダ!」って電話かかってくるからって20時になったら、何がなんでも退勤で持ち帰り残業してた
    でも個人情報書類だからコンビニ寄り道もできずに帰ってきてて可哀想というか馬鹿げていると呆れるというか

    +19

    -0

  • 367. 匿名 2025/06/24(火) 18:56:06 

    >>13
    旧帝大教育学部で採用がなかったから、猛勉強して士業している知り合いがいる
    もう、絶対に教員にはならない

    +59

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/24(火) 18:56:09 

    >>192
    労働時間短いしそりゃお給料高くないでしょ
    学校休みの日は仕事も休み、夏休みも3ヶ月ぐらいあるし家庭をもちながら働くのにちょうどいいと思うけど
    州によるかもだけど、私が行ってたところは受け持ちの年齢決まってるから保育園の先生みたいなもんだよ
    別に地位が低いわけではない

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2025/06/24(火) 18:56:12 

    >>359
    ノイローゼになっても辞めさせられないのはさすが

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/24(火) 18:56:41 

    >>2
    教員・介護・配送業と人手不足かつ激務の所に当て込んで都合良く救済したとか言うんだろうなー

    +122

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/24(火) 18:56:58 

    >>349
    ほんとほんと
    うちの姉はまじめで教員向きだったと思うけど、新卒の頃は採用絞られてたから諦めて気の毒だったよ
    別の業種に就職して、今は女ながら係長してるから、もし先生になっても仕事もきちんとこなせてたと思うのに

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:16 

    >>356
    今となっては教員にならなくて良かったのかと

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:35 

    >>360
    教職に就いたことなければ大丈夫らしい

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:52 

    >>1
    いや、教員免許は更新の制度にしたから、昔に取った教員免許って使えなくなったんじゃなかった?どうすんの、これ。
    実際の教育現場も知らない大学教授の講義を教育免許の更新のために、無理やり受けさせられたの、なんだったの??先生たちの時間と金をむしり取っただけ??

    +20

    -1

  • 375. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:15 

    >>15
    国家100年の計とはよくいったもんだ
    いくらバブル崩壊で税収減ったからって、教員減らすのは愚策だったよね

    +128

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:28 

    >>9
    教育現場が崩壊してから都合よく枠埋めに使うとかやりたい放題だな

    +136

    -0

  • 377. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:47 

    >>360
    なんか途中で失効する制度あったよね
    先生足りなくなってきて、その制度を廃止した記憶

    +12

    -0

  • 378. 匿名 2025/06/24(火) 18:59:33 

    20年前にやれよ
    今さら感がハンパない

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/24(火) 18:59:59 

    当時、履歴書がそのまま送り返されたよ。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/24(火) 19:01:06 

    >>352
    持ってないよ
    しかも昼休みなんて皆無でノンストップで働くしね

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2025/06/24(火) 19:01:41 

    長年ニートの私で良かったら^_^

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/06/24(火) 19:01:46 

    >>141
    ほんとでした。
    誤字脱字だから、非常勤だったのかも。
    お知らせありがとうございます!

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/24(火) 19:01:59 

    >>377
    これのせいで益々なり手減ったよね

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2025/06/24(火) 19:02:05 

    >>348
    社会見学の引率とか大変そうだね

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/06/24(火) 19:02:50 

    >>381
    教員免許持ってるなら挑戦してみたら

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2025/06/24(火) 19:03:17 

    今さら自分より10も20も年下の教師より安い給料なんて嫌
    どうせ都合のいい時だけ「年の功」扱いでクレーム処理とかPTA対策とかで頼られたりするだろうし

    +19

    -0

  • 387. 匿名 2025/06/24(火) 19:04:05 

    >>1
    目先のことしか考えてないからこうなるんだよ
    移民問題もそうだよ!

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2025/06/24(火) 19:04:44 

    >>380
    盛りすぎ笑う
    現役だけどみんな昼休み取ってるよ
    いまやめているのは、やめさせられた人ばかりだよ

    +3

    -5

  • 389. 匿名 2025/06/24(火) 19:05:15 

    >>4
    氷河期世代ってすごい競争率だったから優秀な人でも大変だったんだろうな。

    +75

    -2

  • 390. 匿名 2025/06/24(火) 19:05:27 

    >>263
    校長も年下です

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/24(火) 19:05:29 

    >>15
    若い世代が次々辞めて、採用したら辞めないであろう氷河期世代に頼ろうとしてるよね。なんか舐められてるな〜

    +111

    -0

  • 392. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:07 

    >>35
    教員免許持ってるけど、当時すごい倍率じゃ採用されないから民間企業に勤めて、約25年。
    先生になりたかったとはいえ、今の年収捨ててまで先生になりたくない
    あん時採用してくれてたら頑張って、今、先生で働いてたのになー。

    +113

    -0

  • 393. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:37 

    >>294
    えー、そうなんだ、、、
    これからの公教育大丈夫なのかね

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/24(火) 19:07:14 

    >>388
    そんな学校あるんだね
    いつ取るの?どこで?
    給食準備片付けは?
    昼休もなんやかんやすぐ終わるよ
    担任持ってたら無理じゃない?

    +6

    -3

  • 395. 匿名 2025/06/24(火) 19:07:52 

    まずお前ら政治家が60歳?から初めての職業で新人として入社して一年続けてから出直せ

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/24(火) 19:08:11 

    >>300
    去年まで非常勤やってた48歳だけど、すごいこき使ってくるよ。
    人手不足だからか担当じゃないクラスの採点とか成績処理とかさせられた。
    大人を舐めきった生徒の対応にも疲れたし、もう二度とやらない。
    教育委員会から依頼の電話らしいのがかかってくるけど無視してる。

    +34

    -0

  • 397. 匿名 2025/06/24(火) 19:08:41 

    >>1
    「求む」をつけたら
    氷河期世代がホイホイくると思ってるのが
    また腹立つ
    騙されるもんか

    +26

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:02 

    >>26
    正社員で20年の経験だと8掛けで16年経験と見なす自治体が多いです。教育関係企業だと20年経験という場合もあります。

    +42

    -1

  • 399. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:05 

    >>334
    筆記試験の科目が少なくなるとか、面接回数減るとかなら受けてみたいかも。
    教員採用試験、めんどくさすぎるもん。学生じゃないと無理!

    +14

    -3

  • 400. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:08 

    バブル世代は民間に就職できなかった人間の集まりだが60代過ぎても再雇用で働けてる

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:40 

    >>9
    確実にモンペ要因。
    でもデキる人がが片っ端からモンペを論破してねじ伏せてくれたらかっこいいんだけどなー。

    +85

    -2

  • 402. 匿名 2025/06/24(火) 19:10:41 

    30代後半は氷河期世代に入るのかな

    +3

    -11

  • 403. 匿名 2025/06/24(火) 19:11:55 

    >>1
    20年前に言えばよかったのに。教員不足なんて今に始まったことじゃないのにずっと知らん顔してたから仕方ないね。

    +47

    -0

  • 404. 匿名 2025/06/24(火) 19:13:01 

    >>294
    昔は新聞に教員の募集定員とか載ってたよね。募集1名とかの教科もあったよ。
    知り合いのお姉さん、コネでその1〜2人の枠に受かったみたい。お父さんが教員だったよ。そのお姉さん地味で、兄弟から見ても実力じゃないんだろうなって言ってた。

    +38

    -0

  • 405. 匿名 2025/06/24(火) 19:13:37 

    せめてあと10年早ければ…

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:06 

    >>5
    欲しい
    職安に行くもおばさん職員にばかにされ求人なんてないし、相談も受けてくれなかった
    昔の職安は最悪
    がんばっても浮上できず
    正社員の求人もお給料が少ない
    月給の方がいいけどお給料もボーナスも少ないし、ボーナスないところもあった
    パートで残業した方が女の私は稼げる
    氷河期世代早く救済してたら少子化ここまでじゃなかっただろうな
    国民年金も支払えなかった分をコツコツ払ってるのに、年金機構から重要って書類がくる
    めちゃくちゃ殺意わくわ
    払ってるのにさ

    +281

    -7

  • 407. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:35 

    >>20
    他にも介護や運転手とか人手不足の業界を押し付けようとしてるし。
    今更来てくれるの期待してるの図々しい。

    +128

    -1

  • 408. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:46 

    この年齢で新人教師やれるほどメンタル強くないよ

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:11 

    >>3
    うちの地域の市役所が
    氷河期世代あたりを臨時会計年度アルバイト2年間〜
    正規採用前提で採用された人がいたらしいけど
    少し年上ぐらいの男性職員からのパワハラや
    あたりがキツくて
    周りの人たちも心配するぐらい酷い対応をされていたようで
    辛い環境で頑張っていたみたいだけど
    1年で辞めて行ったとか
    よく聞くよ

    +132

    -0

  • 410. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:48 

    >>360
    そのまま使えるようになったよ

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/24(火) 19:18:17 

    >>299
    そういうことか…教えてくれてありがとう!
    >>309さんの言う通り、目先のことしか考えていなかったんですね。
    そのおかげで今こんなことに。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/06/24(火) 19:19:08 

    >>374
    情弱だらけだけど、教員免許は失効しません
    みんな復活してます
    私は更新しないで去年まで普通に先生やってました。臨時で。

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2025/06/24(火) 19:19:35 

    >>1
    ちょい下世代のアラフォーだけど、子供の同級生(小6と小2)のママ友さん達に氷河期世代が大勢いるよ
    まさに今子育て中なんだから、それこそ時短勤務や突然の欠勤も当たり前に許すような環境じゃないと人が集まらないと思う

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2025/06/24(火) 19:19:56 

    >>112
    まずは非正規を正規で雇ったらいいのにね。

    +51

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/24(火) 19:20:34 

    >>2
    あの時代の教職の倍率は凄かった
    だから今その世代の人はとても優秀な人が多い

    それだけに経験なく年齢だけどの世代の人が上手くやるのは難しい
    講師とかやってたならまだしも経験がものいう仕事なんだよ
    あのときちゃんと採用してたらね 文科省の大ミス

    +115

    -2

  • 416. 匿名 2025/06/24(火) 19:21:04 

    >>7
    氷河期の人生をどこまでも馬鹿にしすぎ
    今さら何なの?

    当時、自治体や教科によっては倍率100倍超えだったわ

    とにかく全てが後の祭り

    +51

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/24(火) 19:22:38 

    >>1
    氷河期くらいまでは国公立大学か難関私立卒じゃないと教職は難しかった
    今はFランがわんさかいる
    難関大は教職につかなくなってきてる
    別にFランでも教え方上手かったりすればいいんだけど、一般常識が??って感じることがある

    +34

    -1

  • 418. 匿名 2025/06/24(火) 19:23:27 

    もう別の仕事してる。
    やらない、本当に。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/24(火) 19:23:31 

    >>416
    だよね〜
    臨採も講師もなかった

    +29

    -0

  • 420. 匿名 2025/06/24(火) 19:24:25 

    >>2
    ホントそれ。氷河期の時なんて国立大とか早稲田とかでも全くといっていいほど採用口がなかった時代。今のFラン大の教師よりよほど頭良いと思う。ホントふざけてるけど教師に憧れてる人は一定層いるから応募するんだろうな。

    +83

    -0

  • 421. 匿名 2025/06/24(火) 19:24:30 

    氷河期が目指してた時代と教育現場はかなり変わったし、子どもや保護者も

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2025/06/24(火) 19:25:20 

    >>377
    自腹で3万とか払って夏休み潰して役に立たない研修受けさせられて(交通費ももちろん自腹)バカみたいだった
    多忙で更新し損なった人をクビにもしてた

    研修が内容のあるものなら文句も言わなかったけど半分はつまらない大学の先生の話を聞くだけだった
    教員って学ぶことは好きだからいい内容ならあんなにはんぱつされなかったと思う

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2025/06/24(火) 19:25:40 

    >>407
    介護なんか大半はアルバイトと変わらない給料なんだし誰もやらんよなーアルバイト以上となると不規則な夜勤入りだが、それも夜勤バイトの方が稼げそうだし、ゆるい運送はそれこそ安いが給料しっかりの場所は激務か大型やら牽引やら技術要るし

    +26

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/24(火) 19:27:02 

    >>1
    今更?教員なりたかったけど本当に採用なかった。常勤だと正規の教職員とほぼほぼやってること同じなのに年収何倍も違ったよ。今更遅すぎる。体力だってなくなってきて本当なら経験でカバーするところなのに。

    +34

    -0

  • 425. 匿名 2025/06/24(火) 19:29:09 

    >>420
    あの頃はまだ教師って人気職業だったし優秀な人も集まってた、今は優秀な人は教師なんか選ばない、Fランが仕方なくやる職業になっちゃったが、いくら氷河期でも40〜50歳で新人として新しい職場に飛び込み精神力残ってないと思う

    +47

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/24(火) 19:29:49 

    >>225
    それ!煮汁じゃ内容によってはちょっと美味しい可能性もあるよねww

    シンドさは、煮え湯を飲まされるじゃないと表せない。

    +36

    -0

  • 427. 匿名 2025/06/24(火) 19:30:34 

    今更やった感を出す為に馬鹿な足掻きしてんじゃねーよ20年遅いんだ馬鹿

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/24(火) 19:31:17 

    >>416
    旧帝大がバカスカ不合格のなか、採用試験にFランの大学生が合格したりして、
    どういうこと?って思ったら、市長の姪、とかさ。
    議員の息子とか、強力すぎるコネがある人だったり。
    本当今なら絶対ありえないわ

    +38

    -0

  • 429. 匿名 2025/06/24(火) 19:31:48 

    >>424
    常勤に人権ないからね
    正規にいじめられて辞める人もいた

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:27 

    部活を完全民間委託するならワンチャン

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:33 

    >>384
    横 移動教室とか山も登らないといけないし夜はあんまり眠れない
    2泊3日緊張しっぱなしでヘトヘトになるのよ
    人様のお子さんを預かる緊張感に昼間の行動(登山やハイキング)で体力もメンタルも消耗
    で、曜日の並びによっては翌日も普通に授業

    昔はよく行事の翌日は1時間遅れとかあったのにね

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2025/06/24(火) 19:34:19 

    >>417
    理科の実験で失敗して、事故が多いのも
    広い知識が無いからだと思ってしまう

    +24

    -0

  • 433. 匿名 2025/06/24(火) 19:34:42 

    50歳氷河期です。新卒の頃は倍率が高過ぎたので諦めて塾講師になりました。
    子どもが中学生になったのを機に43歳で教採を受けて、落とされました。
    一次の点数はかなり高かったので、二次の面接がだめだったみたい。
    グループ面接では明らかに学力的に厳しそうな学生たちが一緒でした。年増として、本番前にグループの中で皆に面接のコツなどを教えてあげました。その中で、私だけが落とされました。模擬授業も上手くいったのに、です。
    私の年齢だと、給与も高くなるし、初任者として周りがやりにくいし、中学校に旧帝大卒は浮くよ、とも言われていたので、落とされるのは覚悟はしていました。ただ、明らかに教員に向かないと思われる受験者が、新卒というカードで簡単に合格することには疑問を持ちました。しかも、後から知ったことですが、当時受かった方々のうちすでに何人も辞めてしまっているとか。
    採用基準に納得がいきませんでした。

    今更教員になっても、もう新人として様々なことを憶えてやっていく自信はありません。更年期過ぎると意欲が激減します。せめて40代前半までにチャンスが欲しかったな。

    ベビーブームで氷河期世代。長生きしたくないです。

    +42

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:36 

    >>107
    氷河期世代です。
    友人は、教職へ行かずに塾講師の道を選びました。
    結婚後に他県へ転居したのを機に私立高校の教師になりました。
    転職10年と少しで今、ちょうど学年主任になってます。
    給料も最初からかなり評価された金額だったと聞いてます。

    経験者だと給料の評価は、したほうがいいと思う。

    +37

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:22 

    >>1
    いませーん

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:29 

    >>3
    最低限、現職の年収は保証しないと難しいと思う。
    氷河期世代だって苦労しながらも20年以上かけて別の業界でキャリア積んでるし、家族の生活を守らないといけないのに中年になって初心者で転職なんてリスクしかない。
    かつて教職が夢だった皆さんに再チャンスあげますよのスタンスで釣れると思ってるなら甘過ぎ。

    +245

    -1

  • 437. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:32 

    >>120
    変に歪んだ先生が来ても嫌
    これあまり言ってはいけないと思うけど絶対いる

    +24

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/24(火) 19:41:56 

    これはずっと非正規だった人にも優遇措置があるのかな。私は教員になりたかったけど倍率高くてなれず、でも教育に関わっていたくて塾講師としてずっと働いていました。優遇措置があるならチャレンジしてみたい。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:04 

    >>313
    ええ?!
    返事ないの?
    こんなに人手が足りないとか言ってるのに

    てっきり給与は兎も角、引くて数多かと思ってたわ

    +21

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:20 

    >>397
    「求む」じゃないよね。頭下げて「お願いします」だよ。

    +34

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:40 

    >>185
    でも新卒と違って「社会人一年生」じゃないし、今いる先生の負担限に繋がるからなあ。

    +28

    -0

  • 442. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:13 

    >>407
    氷河期の方歓迎って言ったって、不人気職種じゃん。善人ヅラに虫唾が走る。

    +62

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:15 

    >>370
    仕事ない言うんだから仕方ないよ
    仕事あるのにしないのは個人の自由だから、
    それでお金がないからと生活保護は出ませんね
    までがセットと思われ

    +1

    -4

  • 444. 匿名 2025/06/24(火) 19:46:26 

    あの頃はコネがある人が臨時採用2年でその後正規採用でそれが勝ち組だった。
    コネがない人は最初から応募しなかったから(友人2人)実際はもっと倍率高かったと思う。

    +16

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/24(火) 19:46:49 

    >>120
    正社員してるなら、みなそれなりの役職や役割もってるでしょ、
    うちの上司以上の役職者は、みな氷河期世代だよ
    派遣社員とか非正規の人向けの案件じゃない?

    +34

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/24(火) 19:47:02 

    >>1
    こわ。私立でよかった

    +0

    -3

  • 447. 匿名 2025/06/24(火) 19:49:08 

    >>1
    50歳近くなって今から小学校教師やります!とは勇気ないわ

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2025/06/24(火) 19:49:42 

    やることずれまくり。ほんと期待はずれ。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2025/06/24(火) 19:50:05 

    >>446
    私立なんか移動ないからズブズブじゃん

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2025/06/24(火) 19:50:09 

    >>415
    コネがほとんどじゃない?
    親が教師、公務員関係、知り合いの議員に頼み込み
    私の知ってる人はコネばかりだよ

    あとは何年も臨採でやっとなった人

    +36

    -0

  • 451. 匿名 2025/06/24(火) 19:53:52 

    >>50
    今の子は違うの? 
    少なくとも先生になりたいから黒板の字は綺麗な方が良い!や分かりやすく教えたいからバイト先は塾講師や家庭教師してた子達だよ

    当時の私の教免持ってた友達はね

    +16

    -0

  • 452. 匿名 2025/06/24(火) 19:54:01 

    >>337
    今、再授与申請できるらしい。ようするに復活できるということ。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2025/06/24(火) 19:54:25 

    今更そんな年寄りは学生が嫌がるでしょw

    +0

    -10

  • 454. 匿名 2025/06/24(火) 19:55:32 

    あー残念、農業始めちゃったわ
    ほんと政府って対応遅いね

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/24(火) 19:55:33 

    >>1
    教員足りないし(特に小学校)、誰でもいいってことでしょう
    しょうがない

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2025/06/24(火) 19:55:55 

    >>4
    本当に
    教員無理だから他のこと勉強してコツコツコツコツキャリア積み上げてきたのに
    50くらいからゼロからやれっていうの?
    介護もそうだけど人が足りないから来て大変だから来て(給料安い)じゃ氷河期救済されてないよね
    都合よく使いたいだけ
    教員や介護を「やだ」と言ってるのでなく、もう遅すぎるよ、ってこと

    +125

    -0

  • 457. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:08 

    >>415
    議員か教育委員会周辺にコネが有る人しか採用がなかった
    知っている範囲では

    +40

    -0

  • 458. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:25 

    >>453
    好き嫌いは言ってられない
    教員が不足してるから

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:36 

    >>402
    入らない
    40代前半がギリ氷河期末期

    +17

    -0

  • 460. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:57 

    >>452
    教職経験なかったら再授与も必要ないよ
    そのまま使える

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2025/06/24(火) 19:57:04 

    >>3
    たしか教員じゃなくてもとにかく働いてれば少しは社会経験が考慮されると思う

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2025/06/24(火) 19:57:57 

    >>457
    私の体感もそう

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2025/06/24(火) 19:58:59 

    >>415
    民間が採用絞ってるだから国は景気対策のために公務員は通常通り採用すればよかったのにね

    公務員まで採用絞った。今となってはわけわからん。福祉と思って民間と足並みそろえず普通に採用すればよかったのに。

    +70

    -1

  • 464. 匿名 2025/06/24(火) 20:01:43 

    >>463
    国の借金が凄かったから、節約しようとしてた
    今の財政状況は当時の倍以上ヤバいけどね

    +23

    -1

  • 465. 匿名 2025/06/24(火) 20:02:01 

    >>9
    氷河期後半組がまだ30代だった頃、あと10年早く手を打っていれば少しは成果があったかもしれないのに手遅れにも程がある
    そのうち外国人が国語や歴史を教えるようになるかもねー

    +144

    -0

  • 466. 匿名 2025/06/24(火) 20:03:49 

    私けっこう昔最後のチャンスの40才のときに採用試験うけて落ちた
    若い人の中に入って集団面接でかなり恥ずかしかったけど今だったら大丈夫だったんかかな
    今はもう体力的にやれん

    +23

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:54 

    >>4
    だってもう違う仕事でそれなりのキャリア積んでたりするよね
    私も教員免許あるし、大学では教育の勉強会とか入ってたけど若い時なら色々失敗しながらやる気と体力に満ち溢れてたけど今更ゼロからやりたくない

    +64

    -0

  • 468. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:26 

    >>402
    高卒だったら今年39歳になる学年が最後だけど
    教員免許持ってるんだったら大卒だね

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2025/06/24(火) 20:08:55 

    ロリコンほいほいにならなきゃいいけどね

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:11 

    臨時でしか採用なかったわ
    公務員も教員も
    周りの人みんな諦めていたよ
    国立大学卒業した子もいたけど家庭教師のバイトもしながら何年頑張ってもダメで会社員になった

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:52 

    >>38
    氷河期ってほんといい時代を生きてないよね
    子供の頃は昭和脳おやじに育てられて
    大人になったら不景気
    せめて老後は幸せであれ…!

    +79

    -0

  • 472. 匿名 2025/06/24(火) 20:10:42 

    >>5
    最低1000万は欲しい!

    +94

    -10

  • 473. 匿名 2025/06/24(火) 20:11:31 

    >>189
    進駐軍のアメリカ人と交際してるってだけで中学の英語教師になれたっていうもんね
    本人の出自も学歴も一切不問だったって聞いてドン引きしたわ

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2025/06/24(火) 20:12:02 

    >>471
    3号と遺族年金は大丈夫だから

    +19

    -0

  • 475. 匿名 2025/06/24(火) 20:12:18 

    >>1
    40~50代で
    知識とか経験を持ってる実力者を
    企業とかが手放すわけないし

    まああれだ
    ナチス論にヘイト法の厳罰化・帰化情報の隠蔽
    インバウンドに媚びれば
    DEI・反捕鯨・慰安婦・外国人参政権…とか

    あれこれで暴れる
    日弁連・特亜は喜んで応じてくれるだろう

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2025/06/24(火) 20:16:34 

    今さら

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/24(火) 20:19:30 

    >>473
    今ならクラブで
    外人と遊んでる高卒ギャルでも
    英会話出来るなら教師になれるって事か

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/24(火) 20:19:42 

    >>5
    今更職探しのサポートは要らないから、お金だけ欲しい。

    +154

    -6

  • 479. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:46 

    >>73
    ある意味そこで苦労してきた氷河期の力が活かせる?
    あとまぁ学校の先生って閉鎖的な職場ともいえるから他の仕事してきた経験は職場改革や生徒指導にも活かせそうだけど。
    でもその分賃金出せよとは思うが。

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:54 

    なんかもうね

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2025/06/24(火) 20:28:59 

    >>311
    自民王国で親中の県知事がいる茨城の県立進学校の校長、インド人だよ
    少し前に不倫スキャンダル出てた
    その人、外国語を生活にも取り入れようと部活での会話は日本語禁止にしてる

    東大も入るレベルの超進学校の校長なのに、経歴がちょっと…という人

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2025/06/24(火) 20:32:03 

    >>16
    世代的に最後だよね
    ほとんどの企業がブラックな時代
    何の疑問も持たずに9時23時で帰ってたあの頃

    +100

    -2

  • 483. 匿名 2025/06/24(火) 20:32:23 

    >>189
    40年前、私の担任だった定年間際の女教師はそれだった
    女学校行ってたから臨時教師の口はあって、戦後も教員免状ないのに教師続けてた人

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2025/06/24(火) 20:32:34 

    >>410
    そうなんだ。失効したとばかり…
    でも今更教員やる気しないわ。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/06/24(火) 20:33:35 

    >>16
    その少し前のヤンキー量産世代より真面目で大人しかったのにね

    +108

    -1

  • 486. 匿名 2025/06/24(火) 20:35:24 

    氷河期の事、便利使い出来る召使だと思ってるんだろうな

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2025/06/24(火) 20:36:42 

    >>5
    老後破産せずに暮らせる額が欲しい
    慎ましく週2,3回パートやって贅沢せずに生きるから、年金増額して欲しい

    +140

    -5

  • 488. 匿名 2025/06/24(火) 20:39:03 

    >>3
    たぶん公立学校の教師だったら、年齢で給与決まるよ。友達が10個上の同期と給与全然違って腹立つって言ってた記憶。

    +14

    -5

  • 489. 匿名 2025/06/24(火) 20:42:46 

    >>9
    50才なんだけど今なら採用しますって言われても教員資格取った時と時代が違いすぎない?
    教育実習後すぐのやる気と若さがあったときに採用してほしかった


    +128

    -1

  • 490. 匿名 2025/06/24(火) 20:43:13 

    >>321
    竹中の我田引水、小泉の自己責任論、企業の『即戦力求ム!』を絶対に許さない

    +30

    -0

  • 491. 匿名 2025/06/24(火) 20:44:05 

    >>2
    ほんとそれ。不景気のあおりで、採用者数を絞りまくったおかげで、今の教員の年齢構成が50代〜のベテランと20〜30代の二極化で超氷河期の年齢層が極端に少ない。教員不足が深刻化しているんだろうね、ついこの前まで専業主婦していたアラフィフが、とある自治体で教師になって担任持ってる。知らない保護者が見たら、経験豊富で安心できそうだけど、実は新人という恐ろしさ。
    こんなので教育水準保てるんだろうか。ホントに、怖いんだけど。

    +31

    -0

  • 492. 匿名 2025/06/24(火) 20:45:48 

    >>1
    教職持ってる塾の先生が今ベテランで働いてるよ。
    いい先生だよ。
    学校には戻らないって笑ってたよ。今更しつけや部活なんかやだよって。

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2025/06/24(火) 20:45:55 

    >>488
    臨時だけど経験ないのに年齢で給与プラスだったラッキーだったなー
    さすが年功序列の権化、公務員w

    +8

    -2

  • 494. 匿名 2025/06/24(火) 20:47:30 

    いやいや、足りなくなったからって今更酷くね?w
    みんな普通の仕事してるっちゅーの。
    もう定年も見えてきて、同世代は校長や教頭、学年主任なのに、今更若い先生達の下で一から教師したい人とかそんないるか?w
    塾講してた人、非常勤だとか、主婦ならいるかもね…ママ友で2人、補助教師?してる人いるわ。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2025/06/24(火) 20:47:44 

    詰め込み授業なんか
    全てAI・オンラインでいいと思うよ

    教員なり手不足 採用試験前倒し進まず 国が要請も… NHK調査
    tps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014779661000.html
    教職員組合の調査で
    全国の公立学校では
    去年少なくとも4700人以上の教員が不足しているとされています

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/06/24(火) 20:50:02 

    >>291
    まだ学者しているのかもしれないけど、招聘した大学の知性を疑うわ

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2025/06/24(火) 20:50:06 

    大卒52だけど、マジで教師の採用なかったよw
    故郷のど田舎に帰ってなんとか採用された子と、日本語教師になった子はいた。
    GTOの鬼塚も職なかったよねw

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2025/06/24(火) 20:51:30 

    >>2
    団塊ジュニアはいっぱいいたんだからあの時採用しとけよwあの時から団塊が定年したらやばくなるって言われてたのに採用絞ってた謎

    +57

    -0

  • 499. 匿名 2025/06/24(火) 20:51:46 

    おととい来やがれ

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2025/06/24(火) 20:51:59 

    >>1
    40~50代って管理職でそれなりの給料をもらってるだろうし退職金だって影響する。リスクがあるので今の仕事から転職したい人がどれほどいるのだろう?それに教師って今では不人気な職種だし。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。