ガールズちゃんねる

企業の“奨学金代理返還”全国で10倍に拡大…新卒社員「決め手の一つになった」 “全社員”対象の企業も

205コメント2025/06/26(木) 19:32

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 16:11:46 

    企業の“奨学金代理返還”全国で10倍に拡大…新卒社員「決め手の一つになった」 “全社員”対象の企業も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    企業の“奨学金代理返還”全国で10倍に拡大…新卒社員「決め手の一つになった」 “全社員”対象の企業も(西日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    今年4月に入社した新卒社員にも奨学金の利用者がいて、返済が始まる半年後から会社が肩代わりを始める。


    返済は月額最大2万円。期間は無制限。会社に在籍していれば、最終的に完済するという。

    人事を担当する豊福博文執行役員は「新卒だけでなく、全社員を支援することで学生から『社員を大切にする企業に入りたい』と思ってもらいたい」と語る。それが結果として、採用の強化や中途退職の防止にもつながるとみる。

    人材を巡る争奪戦は激しくなっており、今後は地場の中堅も含めて導入企業がさらに増える可能性がある。

     背景には、国の後押しもある。企業が代理返済した奨学金は給与として扱われ「賃上げ促進税制」の対象となり、要件を満たせば法人税の税額控除が可能になる。

    +61

    -21

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 16:13:33 

    うらやま

    +132

    -6

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 16:13:39 

    ない子にメリットは?

    +137

    -21

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 16:13:48 

    企業名リスト公表してください
    就活に向けて確認したいです

    +74

    -6

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 16:13:50 

    全員月2万円昇給するんじゃダメなのかな
    奨学金は自分で返済してくれと思ってしまうのだが…

    +95

    -21

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 16:14:11 

    >>1
    荒れるぞ〜

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 16:14:12 

    すごい!
    でもわたしは奨学金そもそも借りたくないし、会社に返してもらうのも人質みたいで怖い

    +46

    -8

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 16:14:22 

    これを使いたいがためにめちゃくちゃ優秀な子がブラックで有名な企業に入社したよ…

    +58

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 16:14:35 

    お給料から天引きだよね?
    確実に回収する方法だ

    +28

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 16:15:13 

    >>7
    借りないといけない環境の子もいるから

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 16:15:27 

    >>5
    どちらかっていうと企業の人材確保策の一環だから
    そういう話とはまた別だよ

    +52

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 16:15:27 

    社員を大切にするというよりも借金肩代わりしてやる代わりに首輪をつけさせるんだろ。
    借金肩代わりしてやる代わりに働かせるって昔の女郎みたいだな。

    +39

    -10

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 16:15:36 

    >企業が代理返済した奨学金は給与として扱われ

    社会保険料の算定にも含まれるの??と思って調べたら含まれないのか
    そして非課税
    それならいいね

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 16:15:55 

    奨学金返してるけど、学費ってめちゃくちゃ高いんだなって痛感

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:02 

    >>1
    良いことだけど、辞めにくいね
    仮にブラックとかだとしんどいな

    +21

    -3

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:14 

    >>3
    奨学金気にせず大学通えたし、返済あるしなぁって考えずいつでも転職できるじゃん

    +28

    -19

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:26 

    >>10
    母子家庭とかなら仕方ないよね
    母親が専業主婦で奨学金とかは怠け者の母親にドン引きだけど

    +8

    -22

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:27 

    >>4
    今はわからないけど、大手メガネチェーンのJINSだったかな
    似たような制度をやってたはず

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:37 

    採用の強化や中途退職の防止にもつながるね。奨学金返済しなくて済むなら頑張ろうっていう子もいると思う

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:47 

    >>3
    何かモヤるよね。
    奨学金返済を理由に就職してもらったのは理解できるが。

    教育費を貯めないダメ親が得して、頑張って払った親が損する構図。

    +155

    -72

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:48 

    ない人はその分貰いたいよね

    +9

    -8

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:59 

    >>12
    全然違うだろ
    バカすぎ

    +8

    -10

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 16:17:22 

    >>3
    返済ないんだからいいじゃん

    +16

    -22

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 16:17:59 

    >>5
    採用試験を受けたいと思う決め手や中途退職の防止にもつながるから、昇給はまた別の話かも

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:16 

    >>12
    でも、そういうの助かる人もいるよ
    看護学校とか一定期間系列病院で働けば学費返済免除とかあるし

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:18 

    >>20
    そういう制度の有無気にしないで好きな会社選べるんたから十分メリットじゃね?

    +78

    -10

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:21 

    無償化する前に国がやれ

    +5

    -7

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:26 

    >>1
    2万円分いっぱい働かせてくれるんだね

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:33 

    途中でやめたら全額返金とか制約があるよね?

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:49 

    >>11

    医学科とかでは昔からよくやるよね
    何年田舎(地元)の病院で働くなら学費補助、みたいな

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:51 

    >>3
    奨学金持ちの人より2万円給与低いですってことだよね。不満溜まりそう。

    +128

    -19

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 16:19:02 

    >>3
    奨学金のないしっかりした家庭の子供だと思われるくらいしかない

    +13

    -10

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 16:19:54 

    >>3
    福利厚生の意味分かってる?
    該当しないなら貰えないだけだよ
    そしたら扶養手当は?家賃補助は?全て代わりのものが用意されるの?

    +64

    -24

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 16:20:11 

    >>10
    いま中間層より貧困層の方が奨学金学費は優遇されてるよ・・・、成績の基準もそんなに高くなかったわ
    優秀な子限定なら分かるんだけど、、

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 16:20:49 

    >>31
    2万円分多めに仕事して欲しいよね

    +44

    -5

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 16:20:49 

    >>10
    特に地方は自宅通学出来ない環境の子もたくさんいるね

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 16:20:56 

    >>20
    せめて、奨学金持ちの人には本人に支給、奨学金なしの人には親に支給とかにしてくれたら納得いく!

    +6

    -23

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 16:21:23 

    >>8
    優秀でも企業研究が足りなかったんだね…
    今って引く手あまただから深く調べなくてもすぐ受かるし

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 16:21:24 

    >>1
    ここに入れずに今払い続けてる人達よ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 16:21:42 

    >>34
    貧困でも成績保てるなら十分優秀じゃない?
    塾なんかにも頼らないで勉強してるんでしょ

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 16:21:49 

    不景気になり返済しづらくなったのは国のせい

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:15 

    >>20
    奨学金制度全否定で草
    お金のない家の子は学校もいっちゃダメなのか?

    +24

    -16

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:33 

    >>20
    ダメ親を量産する会社

    +16

    -12

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:36 

    貧乏人ばっか

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:40 

    >>20
    なんで得って思うの?

    +15

    -6

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:43 

    こっわー
    借金背負った子を→肩代わりしまっせ→なにがあってもやめられず

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:50 

    >>36
    ほんそれ
    実家通学圏内に学校あるって相当恵まれてるよね

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 16:23:04 

    >>1
    看護師とかでも良くあるけど…丁稚奉公的なやつ
    奴隷っぽくてなんか気持ちが進まない

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 16:23:31 

    >>1
    そんな企業あるのか。私は自力で返済したから羨ましいわ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 16:23:36 

    >>12
    意味が分からない
    勤めてる間は会社が払ってくれて辞めたら自分で払うってだけでしょう
    何で首輪付けられることになるの?

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:15 

    >>26
    それに何百万か...

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:18 

    >>46
    辞めたら自分で返済するだけ
    借りたものを返すのは当たり前のことよ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:27 

    >>46
    なんか夜の世界っぽいよねw

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:29 

    >>3
    同じ聖跡だったら、奨学金のない人のほうが採用されそう。

    +27

    -3

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:30 

    >>46
    どういう企業かをよく調べないと実質奴隷扱いになるね
    まあさすがに大卒で就職する年齢なら成人済みだし自己責任になるけど

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:58 

    >>54
    聖跡→成績の間違い

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 16:25:12 

    >>52
    たぶん、そう簡単には辞められない仕組みがあると思うよ

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 16:25:32 

    先に貸与で勤務縛りと返還支給の縛りなしで別でしょ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 16:25:41 

    >>17

    でたでた専業叩き(笑)
    隙あらば話にねじ込んでくるね〜

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 16:26:09 

    >>42
    給与が低いとか病気ならしかたないよ。
    でも無駄遣いして子供の教育費全部突っ込んで購入した親も支援?おかしいだろ。

    +7

    -12

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 16:26:37 

    大量に応募してくる名の知れた大企業はそこまでしなくても人材には困らなさそうだし、中堅以下が一番使いそう(そして税制優遇と従業員の縛り付け目的で悪用する企業も出てきそう)

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2025/06/24(火) 16:26:57 

    >>12
    別に辞めたきゃ辞めればいい
    その代わり自分で返すだけ
    借金を作ったのは企業じゃない

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/24(火) 16:27:09 

    >>45
    なんで得じゃないと思うのか。笑
    本来自分が払うべきものを、子供、最終的に会社に負担してもらうのに。

    +9

    -17

  • 64. 匿名 2025/06/24(火) 16:27:11 

    >>26
    理解力が低いぞ?

    +4

    -13

  • 65. 匿名 2025/06/24(火) 16:27:15 

    >>59
    あなたみたいなコメントもうざいのよ
    スルーしなよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/24(火) 16:27:20 

    >>57
    たぶんないよ
    辞めるのも権利だからね

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/24(火) 16:27:21 

    >>1
    やった!
    私最近無理してランクル300買って維持費を教育費から出してたから助かるわ!

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/06/24(火) 16:27:59 

    >>54
    採用時に奨学金の有無は聞かれないよ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/24(火) 16:28:07 

    >>20
    頑張って払った親が損するのはどうしてだろう?扶養手当や家賃補助も全員もらえるわけではないような

    +38

    -3

  • 70. 匿名 2025/06/24(火) 16:28:13 

    >>1
    子供の教育費でハワイ旅行に行った私たち勝ち組

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2025/06/24(火) 16:29:01 

    医大付属の看護学校が卒業後何年かその医大で働くことを条件に学費免除みたいなもの?防衛大学校もあったね。
    拒否したら学費払うとかなんとか。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/24(火) 16:29:01 

    >>1
    中国人留学生にはタダで金配ってるのにな国は

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/24(火) 16:29:05 

    >>3
    低所得家庭→学費免除
    中所得家庭→奨学金を借り企業が返す
    高所得家庭→所得制限で奨学金すら借りられない

    高所得家庭が不利でしかない

    +83

    -4

  • 74. 匿名 2025/06/24(火) 16:33:11 

    なんかあっても辞めにくそうだね。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/24(火) 16:34:47 

    >>42
    お金ある無いの区別が稚拙で草。

    まともな親なら赤ちゃんの頃から貯蓄はじめるぞ⁈

    お金無いとかいいながら車は必須とか、自分に甘々なDQ
    ン親だったり、養育費の算段も碌にせず感情的に別れたり。
    確かに親の無能は子供に関係無いが、ゆくゆくはこれが外国人の子供ばかり支援するハメになる。

    移民ほど、子供が居ると強制送還されないからと稼ぎも無いのに子供作るから。

    +7

    -7

  • 76. 匿名 2025/06/24(火) 16:34:49 

    奨学金ってもはや社会問題だもんね。

    約55%の大学生が奨学金
    中央線300万
    企業の“奨学金代理返還”全国で10倍に拡大…新卒社員「決め手の一つになった」 “全社員”対象の企業も

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/24(火) 16:34:55 

    異様だよ
    社会で「若者を借金漬けにする」

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/24(火) 16:35:08 

    >>4
    この制度のサイトに公表されてると思うよ

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/24(火) 16:36:24 

    >>40
    成績の基準高くないってよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/24(火) 16:36:27 

    >>31
    ガル民って働いてないからこうなるの?
    福利厚生だよ?
    福利厚生が何なのか理解してる?

    +12

    -23

  • 81. 匿名 2025/06/24(火) 16:37:31 

    人気ある企業は、こんなことしなくても働きたいという人は集まるし
    優秀な人材が集まる企業は、そもそも奨学金背負うような育ちの家庭は少ないというね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/24(火) 16:37:39 

    そんだけ大変な仕事だということでもあるのかな
    離職率が高いのだろうけど苦肉の策だね

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/24(火) 16:38:21 

    >>34
    昔はめちゃくちゃ優秀な子しか無理だったよ。今の子は恵まれすぎてるね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/24(火) 16:38:48 

    >>46
    頭悪過ぎだろ
    何で辞められなくなるの?
    家賃補助って福利厚生の一つだけど貴方は会社に毎月の家賃払ってもらってたら会社の奴隷になるの?
    そのお金と同じだよ

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2025/06/24(火) 16:39:07 

    >>26
    それね。
    それにもう就職したら親は子供の人生から少し離れた方がいい。
    いつまでも自分の子が特にならないとか言ってないでさ。

    +10

    -4

  • 86. 匿名 2025/06/24(火) 16:39:27 

    >>7
    誰が好きこのんで奨学金借りたいやついる?失礼過ぎるわ。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/24(火) 16:40:03 

    お金の心配ないからさぁ安心して働けって声が聞こえてくる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/24(火) 16:40:13 

    >>83
    昔は優秀な子でもお金がなくて入れない率高かったと思う
    おかしくなったの企業の募集要項が大卒ばかりになったせい

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/24(火) 16:40:37 

    少し前から福利厚生の一環として取り入れる企業出てきたから、これから増えるかもと思って、大きな額じゃないけど借りてます
    ない企業に就職したら、一括返済します
    ある企業に就職したら、返済してもらいます

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/24(火) 16:40:46 

    >>81
    人気ある企業は、こんなことしなくても働きたいという人は集まる
    それは間違いだと思う
    その人気ある企業は給料高いのは勿論だけど福利厚生が充実してる場合が殆どだからそもそも人気ある企業ほどこう言うことしてる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/24(火) 16:43:33 

    >>26
    同じ会社にいた場合、奨学金会社で払ってもらってる子ともう親が既に払い終わってる子がいたら親はモヤモヤするんじゃ?!

    +6

    -8

  • 92. 匿名 2025/06/24(火) 16:43:54 

    >>30
    よこ
    看護も、介護も、税理士なんかの資格取得も補助してくれるところたくさんある

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/24(火) 16:45:03 

    >>1
    至れり尽くせりだね…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/24(火) 16:45:09 

    >>4
    こんなんするより、借金0の高校生を取る方がコスパ良いのに何故しないんだろう
    基本給も高いだろうし、それでプラス借金肩代りするの謎すぎる
    なんか普通は逆じゃないの

    +9

    -4

  • 95. 匿名 2025/06/24(火) 16:45:52 

    >>8
    ブラックなのに奨学金返済はしてくれるんだ

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/24(火) 16:46:56 

    >>90
    採用してる企業リストみてきたけど、首都圏の大手はないじゃん

    結局、差別化がすすむだけだよ

    奨学金持ちの子だらけの企業と
    親が太い子が多い企業と

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2025/06/24(火) 16:47:53 

    >>1
    さっきからガル民
    人質制度だとか貰えないだけ人の分はとか訳わからないこと言って人かなりいるけど
    福利厚生なんだからそんな話じゃないよね
    扶養手当も同じ福利厚生だけど扶養家族いないならその人に別の手当をなんて言わないのに奨学金ってなると過剰反応してる
    そもそも福利厚生を理解してない就労してない人達が暴れてるの?

    +4

    -6

  • 98. 匿名 2025/06/24(火) 16:48:15 

    >>94
    就職後3年以内の離職率は、高卒が38.4% 大学卒が34.9%って記事も見たよ。退職率を下げたいんじゃないかな。仕事もしっかり教えて出来るだけ長く勤めてほしい企業側の気持ちも分かる

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2025/06/24(火) 16:48:40 

    新卒皆に二万の方が平等じゃん。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/24(火) 16:48:41 

    >>96
    見てきたけど普通に大手だったよ
    貴方知らない?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/24(火) 16:49:23 

    >>94
    高卒の子、採用してる企業もあるけど
    そもそも今の子たちが、高卒で働きたがらないよね

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/24(火) 16:49:42 

    >>100
    九州方面でしょ?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/24(火) 16:50:53 

    うちの職場も、新規採用の子には奨学金返済の援助することになったよ
    地方の中小企業なんで、若い子を呼ぶのに苦慮してるのは分かるけど
    今時の子は恵まれてて羨ましいね
    新人の基本給が氷河期の私より高いしw

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2025/06/24(火) 16:51:17 

    >>68
    そうなんだ?
    今はまず高校を聞かれる、筆記試験か推薦・AO入試か聞かれる、奨学金の有無を聞かれるってがるちゃんで見たけどね
    誰でも大学ひ入れる世の中になったので、大卒者の幅が広すぎるんだって
    まず学歴フィルターで一番目にFランクを外し、地方の無名大学を外し、残った高学歴大卒の中で高校名/入試方法/奨学金で決めるとか
    ここやたら大学上げ高卒下げするコメント多くて、そういう人に大手で人事担当のガル民が教えてあげてた
    大学行けばいいってもんじゃない学士は意味がない高学歴以外は不要だと、高卒下げしてる人を論破してたけどね

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2025/06/24(火) 16:52:41 

    >>65

    じゃあブロックしたらいいじゃん。
    委員長かよ。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/24(火) 16:52:52 

    >>102
    首都圏は土建屋とか、飲食が多いね
    人手不足なんだな

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/24(火) 16:54:17 

    >>7
    辞めたらどうなるのかな?
    誓約書みたいなのを書かされたりしないのかな?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/24(火) 16:54:18 

    >>1
    笑ってしまう
    そうまでして、そんな負担してまで大卒限定で欲しい理由なんだろう
    企業と大学の間に癒着でもあるのか...
    優秀な人材が欲しいなら、制限せず幅広く応募すればいいだけ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/24(火) 16:55:25 

    奨学金もちだらけの企業なんて、逆にイヤなんだけど

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/24(火) 16:55:34 

    >>80
    よこ
    思う
    家族手当で旦那が周りの社員よりも数万円上乗せされてたりすることに気づいてないのかな?

    +6

    -7

  • 111. 匿名 2025/06/24(火) 16:56:48 

    今から全社員対象です!といったって、またも氷河期世代は返済終わった後の話(トレンド)じゃん
    自分で負って責任を全うした後には下の世代の為に搾取されるというお決まりのパターン
    あらゆる面でコレ
    働くのが馬鹿らしい

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/24(火) 16:58:03 

    >>104
    ソースがガルちゃんて。
    典型的な高卒のコメントだわ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/24(火) 17:00:23 

    >>90
    奨学金を借りてない子はこの制度のある会社を選ばないと思うよ
    不公平感があるのは嫌だからね

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/24(火) 17:00:40 

    >>110
    本当にそこ
    自分が貰ってるものには目を瞑って該当から外れたら暴れる
    もしも自分の働いてる会社にこんなやついたら面倒くさくて仕方ない
    基本給で差別化されるならその通り文句言うべきだけどあくまで福利厚生だからね

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/24(火) 17:00:43 

    昔から看護師さんなんかはよくある話じゃなかった?
    その病院に入社(病院でも入社でいいの?)する前提で借りる奨学金とか
    これはそれとは少し違うけど、返してる期間は辞めにくいから離職防止にもなるし若者獲得には良さそうだね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/24(火) 17:01:38 

    >>111
    >働くのが馬鹿らしい

    そうかなぁ?S50年生まれのガチ氷河期だけど
    そこまでは感じないや

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/24(火) 17:02:29 

    >>31
    子の大学に奨学金利用しなかったからといって決して裕福な訳ではなく、子供の大学資金の為に節約して子供に借金負わせないように色々我慢してきた親だって相当数いるんだけどね。
    そういう親にとっては節約損だったの?ってなるし、
    奨学金なしで入社した人にとっては、お給料2万円低くされてるような感じだし。
    不公平極まりない。
    一律奨学金補填よりもよりも、補填が開始されるのは勤続3年後(一定の成果を認められて、かつこの先も転職をしないという誓約をした人だけ)とか、何んらかの規制をするわけには行かないのかね。

    +51

    -8

  • 118. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:26 

    >>113
    そう思う
    まあ、今でも早慶卒ばかりとかあるけど
    いわゆるエリート層の子供達が多くいる企業は、この制度を避けると思うよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/24(火) 17:05:51 

    >>104
    入試方式をESに記載したり面接で聞かれたりするのって外資か超大手ばっかりだったよ
    大手子会社や中堅企業ぐらいになると聞かれなかったよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:47 

    昔はいいとこのお嬢さんばかり採用(=家から通える子を採用)
    なんてのがあったけど
    今度は奨学金のあるなしで、差別化がすすむのかね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/24(火) 17:08:35 

    >>117
    よこ
    上場してる世界的に有名な大手企業でも、知らないだけで給付型奨学金設けてて、そこで数年働いたら支払い免除みたいなこと今までもやってるよ
    それが不平等だっていうならそういう企業避ければいいけど、給付型の奨学金受け取れるような学生ってお金ないだけで本当にめちゃくちゃ優秀な人多いから(塾・予備校なしで東大京大とか)、それで不平等だ!って騒ぎ立てて避けるのもったいないと思うけどね

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/24(火) 17:11:45 

    >>96
    >>113
    横だけど、奨学金の返済制度だけの話してるんじゃないと思うよ
    大手に行くほど福利厚生の種類の多さが桁違いだから企業が福利厚生を充実させるのは当たり前でその一つが奨学金の返済ってだけ
    貴方達の言ってるその人気な首都圏の大手を見たら福利厚生の多さが段違いだよ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:36 

    まあ、女性社員が結婚出産しても
    奨学金返してもらえるから、で働き続けてくれるなら
    企業にとってもいいの…かね?

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:42 

    つか、今って大学生の55%も奨学金借りてるのか
    そりゃ結婚しなくなるわ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/24(火) 17:17:04 

    >>124
    若い人借金まみれ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/24(火) 17:18:50 

    >>42
    奉公人じゃん、終わるまで辞めさせない為

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:26 

    給与なら諸々の税金引かれるんだね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:00 

    >>1
    大卒求める企業が学費出せばいい

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:18 

    >>1
    親が払った家は損だね
    生活切り詰めて捻出してくれた親
    『生活水準下げません』奨学金もらいますの親

    努力するだけ無駄な国。それが日本

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/24(火) 17:34:07 

    >>95
    ホワイトだよね。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/24(火) 17:35:04 

    >>33
    福利厚生の内容もこれからどんどん全社員平等な内容に変わっていくと思う

    +4

    -9

  • 132. 匿名 2025/06/24(火) 17:35:17 

    >>11
    そうでもしないと集まらない、続かないってことだもんね
    奨学金ない子はわざわざこういうとこが売りの企業に行かなきゃいいし、嫌ならすぐ辞められるし
    今の子なんか転職当たり前みたいだから返済してもらう組は相当覚悟しないと入れないってことだもんね

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/24(火) 17:35:53 

    >>73
    しかも世帯年収1000万とかで高所得者層扱い
    やってられんわ!

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:07 

    >>94
    偏差値55ぐらいの工業高校なんて求人倍率40倍ぐらいだって。皆大手で額面25万くらいらしいわ。
    だから、そういう高校に行けばいいよ。

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:56 

    >>132
    いやいや、こういう企業は皆が入りたいような企業だよ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/24(火) 17:39:38 

    >>3
    でも結局これを人質に働け!って言ってるようなもんだから、メリットじゃないと思うんだけどね。個人的には。ない子のほうがいいよ。辞めたい時辞められる

    +24

    -2

  • 137. 匿名 2025/06/24(火) 17:40:40 

    >>94
    本当だよねーなんでもかんでも大卒大卒って。大卒になればいい!大卒ならいい!みたいなの、何?猫も杓子も大卒大卒って。

    +5

    -4

  • 138. 匿名 2025/06/24(火) 17:42:18 

    >>134
    ガル民はそんな高校でも、指定校推薦で〇〇大学がある!大学進学者〇人!とか言って、大学進学にこだわるからね。しかも国立理系とか(笑)とにかく何がなんでも進学だし大卒だし、国立だし理系。そればっか

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2025/06/24(火) 17:43:09 

    >>73
    子供家庭庁潰せば全員に大学ただで行かせられるんだけどねー

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/24(火) 17:44:30 

    >>97
    福利厚生が天から降ってきたならいいよ
    でもやっぱり売上だろ

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2025/06/24(火) 17:45:13 

    で、返済が終わったら転職しちゃうんじゃない?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/24(火) 17:46:26 

    >>117
    そんな怒り狂うほど羨ましい話でもないでしょ。多分誰も行かないブラック企業でしょ。倍率高いホワイト大手企業とかじゃないよ。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:31 

    >>36
    自宅通学出来ないから借金するのは仕方ないよねとはならないよ

    +6

    -3

  • 144. 匿名 2025/06/24(火) 17:55:45 

    >>20
    せこい
    企業が払うって言ってるのにw

    +15

    -5

  • 145. 匿名 2025/06/24(火) 17:56:33 

    >>63
    よこ。子ども本人がその会社第一志望じゃない可能性もあるけどね。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:47 

    >>20
    あなたの言うダメ親じゃないだけで十分メリットでは???

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2025/06/24(火) 18:01:01 

    >>140
    えっ!?
    その何言ってるの
    福利厚生の制度を理解してお願いだから
    売り上げとか天からとかそう言う話でないの

    +3

    -4

  • 148. 匿名 2025/06/24(火) 18:01:24 

    >>73
    学費免除は入れる学部限定して欲しい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/24(火) 18:14:57 

    ブルーカラー業界の、人手不足解消のためじゃね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/24(火) 18:18:53 

    >>140
    貴方の言い分が間違ってるよ
    売り上げの還元は賞与が基本
    基本給や福利厚生は入社前から定まってるものだから売り上げは関係ない
    そこを売り上げと連動させたら売り上げ下がったら福利厚生はなし基本給を下げるってことが簡単に出来てしまうようになるけど良いの?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/24(火) 18:20:31 

    >>143
    そんな地方で高卒になる方がいいって?

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2025/06/24(火) 18:26:12 

    >>114
    横だけどめっちゃわかる
    私まだ子供いないから子供手当の一人当たり2万円貰えてないけど特に文句もない
    なんなら5人いる人もいて、それだけで10万違うけどべつに会社の制度だしどうでもいい
    ほかにも産休、育休が出た場所には全員に出産応援手当てみたいな感じで育休取る人以外に金一封もらえるけど、部署の構成によっては不公平なのはわかりきってるが文句ない

    こういうことを文句言う人がいるせいでやらない方が問題だと思うから
    周り回ってこういうホワイトな会社には優秀でまともな人が入ってきて働きやすくなるので私にも十分メリットがある

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:49 

    >>107
    辞めたら会社の人間じゃないから自分で払うだけじゃない?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:31 

    >>20
    横。
    私は良かったねと思うんだけど、少数派なのかな?
    福利厚生手厚い会社が増えるのは、回り回って私にも子供にもメリットあると思ってる。
    ちなみに私は奨学金無しで2人大学を卒業させた。

    +8

    -3

  • 155. 匿名 2025/06/24(火) 19:16:10 

    >>143
    奨学金借りている人が大学生の半数いて、ひとり暮らししている子も半数いるみたいだよ
    自宅通学が出来ないなら学費の他に生活費が毎月10万以上かかるし、子供2人いたら大変では?

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/24(火) 19:20:52 

    >>134
    千葉県だけど偏差値55もある工業高校がないよ。県内に工業高校がそもそも5校くらいしかない

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:13 

    奨学金がないと大学に行けない家柄の人ってことでしょ
    大手企業は家柄重視したりするしあんまりやらなそうだけど

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:53 

    >>3
    辞めたいと思った時にすぐ辞めれる

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/24(火) 19:44:02 

    >>42
    親にお金がなくても返済不要の奨学金が取れるほどの迫力なら奨学金使って大学行ってくれって思うよ、
    でもこそこまで頭が良くなく家庭も貧乏な子が借金型の奨学金背負ってランキングも下の大学行くのは意味ないね。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2025/06/24(火) 19:57:08 

    >>137
    まず、なんでもかんでも進学する奴も馬鹿だし、なんでもなかんでも大学よって親も馬鹿
    だけど採用側が一番おかしい
    そもそも地方なのに中小企業なのに専門知識不要な仕事なのに、募集段階で大卒のみって何様と思う
    特に公務員
    かつては県庁に市役所と高校生が大量採用されてたのに、今は大学生(田舎県の無名大)を取り、高校生枠がうんと減った
    何もかも間違ってると思う
    地元に残りたい、早くから働きたいって層を流出させないために何が必要か分かってない

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2025/06/24(火) 20:01:27 

    >>134
    そんな工業あるんですね
    私が住む田舎県は、工業高校は偏差値36か37〜50くらい
    高専は偏差値60〜65くらいで就職より大学編入がメインみたい
    どんなに偏差値が低くても工業高校生は1人あたり3社分くらいの求人だって
    ちなみに商業高校も就職良いし、田舎県なので普通科にも求人が来ますよ

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2025/06/24(火) 20:02:43 

    >>15
    でもまあ会社が負担してくれてた2万を自分が払うようになるだけだから

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:13 

    70代後半の父の時も企業が無料の奨学金たくさん出してたって言ってた。
    でもそれよりこっちのほうが人が会社に就職するし居着くね。
    昔の奨学金はできればうちに就職してほしいだったから奨学金だけもらって就職しない人もたくさん居たんだって。

    父はそれは申し訳ないから最初から就職しなくてもいいって説明の会社からもらったって言ってた。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:21 

    >>128
    これ、基準を作るべき

    大卒を求めるのは、大企業本社、資格職のみとか明確な基準を
    なんでもかんでも大卒求めるなって話
    あと規模に応じてそこそこの企業本社とかならいいけど
    人手不足なのに、大した会社でもないのに、資格不要で専門知識不要なのに高卒お断りですとか舐めてんのかな

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:53 

    >>3
    就職先を自由に選べる
    看護学校や自治医大や防衛医科大なんかは卒業後、一定期間の勤務で学費が実質無料になるが…
    縛られるので嫌がる人も多い

    それより奨学金かりて就職先の自由を選ぶ人も大勢いる

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/24(火) 20:13:49 

    >>36
    そうですね
    通える範囲に有名大学なんてない存在しないんです
    なので地頭良くても成績トップでも、生活費などを考え大学進学を諦める人は多い
    逆にアホほど大学へ
    都会に住みたいしぃ働きたくないしぃ遊びたいしぃ奨学金借りちゃう!となり、都会の大学行ったり地元のFランク大学へ進学する
    市立大学(E)1つと私立大学(F)2つしかない田舎ですが、とんでもない低学力が大学進学し学歴マウントし高卒見下して生きてる
    短期大や大学校はあるけどやっぱり箔付かないから
    私が住む所では公立大学なら許す(市内または県内)が、地元の私立大学は卒業する事で逆効果になり就職詰むので拒否する人が多い
    教師は進学率を上げたいのか何か癒着してるのか、やたらFを進めますが
    確実に合格できて入学許可が出てる状況でも、入学金や寄付金の理由により、あえて辞退し就職します

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/06/24(火) 20:32:04 

    >>1
    ガルちゃん内(バイト?工作員?)での、異様な大学上げ高卒下げの実態ですかね
    ほとんどの大学が学歴フィルターで弾かれ、私の田舎では中卒高卒と同一賃金となり
    求人が来ないのに関わらず、何が何でも大学へ行くべきと言う風潮ですが
    この前のトピでは、Fは英語にイチゴ問題が出ると書いてありました
    地方の田舎市だと大学出てる事(資格職以外で)が、逆に評判を落とし白い目で見られる事実があり
    繁華街に陣取るFランク大学の生徒の素行、これを知っていれば親不孝と言われます
    せっかく4年かけて莫大な費用かけても、高学歴にはなれず学士のみで資格も受けられず
    企業の“奨学金代理返還”全国で10倍に拡大…新卒社員「決め手の一つになった」 “全社員”対象の企業も

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/24(火) 20:34:29 

    成り済ましは禁止
    人の事をあれこれ勝手に書かないで、違法行為なので注意します

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/24(火) 21:09:36 

    >>20
    自分のお金が減ったわけじゃないのに?なんで損?

    +5

    -3

  • 170. 匿名 2025/06/24(火) 21:14:20 

    こういうのが浸透したら、もう親が頑張って教育費貯めなくていいじゃん!やったね!

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/24(火) 21:25:12 

    >>20
    教育費貯めないダメ親って言うけど
    それぞれの家庭の教育費予算があって、親はここまで、と言っても子供が明確に行きたい大学があって自分で返済するからどうしても!と押し切って奨学金借りる場合もあるからね

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/24(火) 22:13:27 

    働きにくくなりそうNO!!が言いにくいだろうから私はパス!!

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/24(火) 22:14:02 

    >>12
    良いイメージはないよね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/24(火) 22:52:20 

    >>171
    そういう特例じゃなくて一般的に奨学金借りてる家庭の話でしょ
    教育費貯めてないのが大半

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/24(火) 23:11:09 

    地方だけどインフラ系の大手も数社参戦してるんだね
    法人税控除もあるみたいだし徐々に参戦企業増えそうな予感

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/06/24(火) 23:20:53 

    >>3
    2万円給与が多いとか?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/25(水) 00:04:24 

    >>20
    それぞれ家庭の事情があるんだから、奨学金=ダメ親と決めつけるのはどうかと思うけど。
    お金は払うけど子供に関心ない親だってたくさんいるし。

    とはいえ家庭環境によって恩恵に差があるのは納得いかない。

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/25(水) 04:59:31 

    >>8
    めちゃくちゃ優秀じゃなくても入社する企業の事は調べるはずなのに、なんで調べなかったの?
    奨学金肩代わりする企業でブラックって、例えばどんな点がブラックなの?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/25(水) 05:01:54 

    >>12
    うちの会社、住宅ローン補助が毎月出てすごく助かってる
    家建てた人は全員もらってる
    ホワイト企業ならそんな会社多いと思う

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/25(水) 06:14:59 

    >>3
    会社に対して負い目持たなくていい

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/25(水) 06:17:46 

    >>1
    こんな大々的にやったら逆に奨学金なしの子からそっぽ向かれない?

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/25(水) 07:25:25 

    >>3
    別に現状で損してないんだからいいじゃん
    人の徳が損に感じるなって本当に意地悪だよね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/25(水) 07:27:03 

    >>138
    その高校は半数以上は大学進学だそうです。
    もちろん国公立の工学部を目指すらしいよ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/25(水) 07:33:33 

    >>131
    そこにまで平等っていい始める世の中めんどくさすぎる。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/25(水) 07:42:17 

    福利厚生が手厚いと社員が辞めにくくなるから全社員にとってもメリットなはずだけどね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/25(水) 07:47:21 

    >>132
    昔から優秀な高卒に大学進学させたり、大卒には院、博士を目指させる企業は誰もが知るような最大手だよ。
    身内の一人は、高卒入社で企業から地元国公立(難関)に進学させてもらい、欧米で研究員として働き定年後も10年以上後輩の指導を任されていたよ。
    また身内の一人は地方国公立院卒からある企業に入社後、博士課程、今はその企業の中軸を担っている。
    年収も普通の会社員がもらえないような金額だよ。

    いい企業は家庭の事情で思うような進学が出来なかった社員も、働きながら学べるような場を必ず用意している。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/25(水) 07:58:46 

    >>136
    ガル民はいつも奨学金を借りさせる親をヒトデナシ扱いする人もいるけど、そもそも我が子の教育を損得で語るような人はどっちもどっちよ。

    お前の大学進学の為に老後資金が無くなった!と言われるくらいなら、奨学金を借りて大学進学を考える子どももいるだろうし、それぐらいの覚悟を持って進学するぐらいの子どもの方が結果いいかもよ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/25(水) 08:38:33 

    奨学金関連いつも荒れてトピ伸びてる印象だけど今回は過疎ってるね
    奨学金毒親論者が撃沈気味なのが興味深い

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/25(水) 09:47:58 

    >>161
    よこ
    地元は、進学にしろ就職にしろ、推薦受けやすいから工業商業は倍率高くてそれに伴って偏差値そこそこ高いよ(10年前の話だが)

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/25(水) 10:30:06 

    >>1
    大手企業なら勝ちだな

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/25(水) 10:57:41 

    >>121
    私トヨタからもらったな〜
    トヨタで8年働けば国立大学、大学院の学費はタダってやつ
    ただ私はトヨタとか周辺の僻地で働くのはきつかったので別の会社にいったけど
    それでも半額は免除してくれた、神

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/25(水) 10:59:39 

    >>12
    どうせそういうホワイトな会社で働いてる人は次もそういう会社なり、年収自体が爆上げするなら手当とかどうでもなくなる企業にいくんよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/25(水) 11:30:46 

    >>12
    首輪?月2万もらえるからって仕事辞めたくても辞められない人なんかいないだろ
    吉原は借金払い切るまでは逃げ出しても追いかけてきて強制的に働かされる所だよ
    まるっきり違くて草

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/25(水) 11:50:04 

    普段荒れ狂う奨学金反対派のおばさまたちおとなしいね
    大学なんて無縁のくせに荒れ狂うさまが見てて面白かったのに影薄くて心配しちゃう

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/25(水) 12:51:28 

    >>13
    うちの会社今年からこの制度始めましたよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/25(水) 13:14:40 

    >>194
    田舎は子沢山トピで暴れてるよw

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/25(水) 13:18:50 

    昔から野球チームやら学校ぐらい持つような企業は、社員の教育に無茶苦茶熱心だよ。
    資格取得費を無料にしたり補助したり、大学進学を推進したりして、採用したら終わり!という事にはならない。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/25(水) 13:50:01 

    >>20
    税金から払われてるならその意見もわかるけど、企業が代理弁済する分には一般国民が負担するわけではないんだから、誰も損してないし、奨学金払わなかった親が得するわけでもない。

    ただ単に、そこで雇われた子が奨学金という借金の額を上乗せしてでも企業は雇いたかったというたけの話なので。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/25(水) 13:54:48 

    >>1
    奨学金を借りてない人には損か

    本来、給与に回るはずの資金が返済代行にまわされたわけよね
    ついでに節税対象になって

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/25(水) 13:58:24 

    >>198
    損をしているのはその会社な社員や株主だよ

    無償化無償化で魔法のように金がわきでてできるわけではないから
    会社の利益から搬出されるんだから、給与やボーナスは伸びなくなる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/25(水) 14:26:57 

    >>200
    短絡的な考えだね
    そもそも人材確保が容易にできるんだったら奨学金肩代わりなんて多数の企業がするわけないじゃん
    優秀な人材が来なかったら損をするのはその会社の社員や株主だよ
    利益だって右肩下がりになり給与やボーナスは伸びなくなる
    そういう状況を防ぐために奨学金肩代わりして優秀人材確保し利益を出していくんだよ
    結果社員や株主の利は確保される
    あなたの主張とは真逆だよ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/25(水) 14:30:37 

    >>200
    あなたは目先の損得に囚われて、将来に大きく還元される可能性については考えないんだね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/25(水) 15:44:16 

    >>117
    不満なら、そういう会社に就職しなきゃいいだけでは?

    そこまで不平不満いうことかな?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/25(水) 17:57:20 

    >>166
    失礼ながら、あなたには市立大学は無理だから私立を勧められたのでは?
    だって模試も一度も受けた事がなくて市立大学に簡単に合格するとでも?
    国公立大学に向けての受験勉強もやってなさそうだよね 

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/26(木) 19:32:16  [通報]

    >>183
    商業高校出身の子が「一般入試で大学受験しようと思っても数学と英語の授業数が足りないから、普通科の子に敵わない」って言ってたけど、工業は違うのかな?
    国立なら5教科やらなきゃだよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。