ガールズちゃんねる

学生時代のバイト経験、結構大事だなと思った人

114コメント2025/06/25(水) 18:01

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 14:38:59 

    高校生の時、ずっと接客業でバイトしてました。
    仕事全然出来なくて社員さんからめちゃくちゃ嫌われてましたが、折れずに続けていたら、卒業前に社員にならないかと誘われるくらいに成長しました(もちろんなってません)
    社会人生活15年ほどですが、学生時代のバイト経験が意外とメンタル面やらなんやらで活かされているなと思う場面が多かったです。みなさんそんな経験ありますか?

    +142

    -13

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 14:39:27 

    ないです

    +10

    -28

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:12 

    >>1
    社会のマナーが完璧ではないけど、ある程度は身につく

    +178

    -2

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:14 

    いかなる時も敬語を使う訓練になった。
    今の子敬語使えない奴ゴロゴロいる。

    +128

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:14 

    学生時代に限らず働いてる経験大事よね
    ブランク空けちゃうとホントダメ
    言い訳する人はいるけどさ

    +60

    -19

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:23 

    自分が社会不適合者だって自覚できた

    +43

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:24 

    学校という集団が苦手だったので、バイトであれ社会に出た方が生きやすいと気づけた。

    +99

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:24 

    社会に出ることがゴールだから、なんとなく前もって練習しておいた方がいいかもとは思うかな。もちろん、夜職とかじゃないちゃんとしたバイト先に限るけど。

    +96

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 14:40:52 

    バイトする前に軍隊みたいな部活にいたから初バイトは楽勝だった
    みんなに褒められて認められて嬉しかった 
    初めて辛い部活も役に立ったと肯定できた

    +93

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:03 

    『労働は美徳❗️』

    この言葉は資本家が労働者を奴隷化させる為の方便です。

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:07 

    色々な人を接客してきたから我ながら空気を読むのが上手くなった気がする。

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:22 

    礼儀や気の使い方とか学べるよね
    バイトはした方がいいよ

    +65

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:31 

    やっぱり親先生以外の大人の人とかお客さんへの接し方は実践しないと身につかないからやってよかった

    +63

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:36 

    もともとコミュ障だったくせにファストフード店やアイス屋さんでバイトしてたけど、度胸がついたと思う

    +61

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:39 

    長くやっていたから就職の面接の時に役立ったけど、人間関係は社会人になってもいつも同じことで悩んでるから、自分成長しないなと思う

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:52 

    正社員で働く前の準備運動にはなった
    ものによるだろうけどバイトなんて正社員に比べたら100倍マシだった

    +52

    -1

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 14:41:55 

    大学時代に週末キャバ嬢やってたけど人生経験的にはやってよかったと思う

    +5

    -12

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 14:42:47 

    世の中いろんな人がいるなと社会に出る前にわかるいいチャンス
    お客さんにも同僚にも学校とは違うタイプがいるからね

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 14:42:52 

    周囲と和やかな関係を作ると仕事行くのも苦じゃないと学習しました
    大人になったらこうやって上手いこと生きていこうって打算的に考えるようになったw

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 14:42:52 

    老舗の和菓子店でのバイト経験で
    逞しく成長出来た

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 14:42:59 

    大学の頃、バイトして合わなくてすぐ辞めたり短期バイトとかいくつかしてたから、いくつかバイト経験あるんだけど、この業界やこの仕事は絶対辞めとこって思えたから役に立ったよ。

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:10 

    >>1
    いらねーよ。
    貧乏人しかバイトしねーだろ。
    あたしは勉強と学生団体に没頭してた

    +4

    -22

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:16 

    全部のバイトが、やってよかった。
    これまで12個くらいバイトしてる。
    やらないとわからないことは多い。
    世の中の底辺も見た

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:23 

    学生時代のバイト経験、結構大事だなと思った人

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:30 

    就職する前に働くのは良い経験になったと思う
    あと就職した後も自分の会社を他業種の目線で見れたりする

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:33 

    バイトを早々にクビになり自分には接客向いてないんだなあ~と早いうちに自覚出来たのは良かったのかも。就職では接客対応多めの業種は避けることになったから。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:42 

    社員と同じくらい仕事してたけど
    そのせいで社員が楽してたな

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:53 

    >>14
    わかる
    人前で何か話すとか絶対無理だと思ってたコミュ障だけど仕事でむりくりやればなんとかできるようになるもんだという自信がついたわ 性格自体は変わらないけど

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 14:44:30 

    家電取るのが何よりも嫌いだったけど、某ファミレスの受注センターでバイトしてたら耐性出来て結果的には良かった。
    研修開け3日目で40分怒鳴られ続けた時に吹っ切れて、どんなのでも大体大丈夫に。
    今の仕事は事務職で電話取ること多いから、かなり役に立ってる。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 14:44:33 

    >>8
    なんで夜職はダメなん?w
    頭硬すぎ

    +3

    -18

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 14:44:53 

    むしろ学生卒業して事務の正社員になったけど、バイトの方が辛く感じた。接客業本当に向いてなかった

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 14:45:05 

    ファミレスでバイトしてたけど、シフトに穴をあけられると周りが本当に大変なことが社会人になる前にわかってよかった
    たまに怠けて今日は休みたいと思ってしまうポンコツな私だけど、今のところインフル以外で休んだことはありません

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 14:45:36 

    忙しいホールは経験してよかったなって思う
    周りを見る癖ついたし頭の回転速くなった気がする。

    あと一日だけの派遣もいっぱいしてたんだけど
    年上の人と話すの上手くなったから就職してからもそれが良かったのか、先輩や上司に可愛がってもらえた。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 14:45:37 

    >>1
    卒業前に社員にならないか

    社交辞令じゃなくて?

    +4

    -8

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 14:45:58 

    高校生の時にコンビニでバイトしていて
    事務仕事に就職して結婚で仕事を辞めて
    子供が中学生。
    事務職はパートに就けないけどスーパーで
    レジ打ちしている。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 14:46:09 

    >>1
    お金の管理みたいなのは考えるようになったから
    若い時に働いて報酬を得る経験って大事だと思う
    ちょっとお金の使い方がうまくいかなくても失敗しても
    未成年ということでカードや分割に手は出さないし
    大人になってからの失敗の方がデカいと思うわ

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 14:46:28 

    >>30
    だよね、夜職で学べることも結構多いよね
    ただしズブズブになったらダメ

    +3

    -12

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 14:46:29 

    >>30
    社会性は身につくかな?銀座の高級キャバクラとかなら、そうかもだけど。一般的な社会とはまた別じゃない?

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 14:46:56 

    高校の時にドラッグストアのバイトしたときに「社会人になったら接客業は絶対ならんぞ…」てある意味で進路選択の指標が出来た

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 14:46:56 

    >>9
    しんどい部活にいたけどバイトはお客様のためだから、辛かった

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:10 

    >>30
    横だけど夜職を経験と割り切って昼コース戻れたのはあなたの素質だろうから普通の人にはおすすめできないって話では

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:29 

    最後に

    社員にならないか?
    冗談はよしてくれこんな底辺職

    で社会人になるカタルシスある

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:36 

    >>22
    うちは貧乏じゃないよー。
    自分のカネでやりたいことが沢山あったんだよ。
    あなたの場合はタダで参加できる学生団体だったんだね。
    私はお金かかることだったのよ

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:38 

    学生の時にずっとマックでバイトしてた。他で働く時に「マックでやれてた人は安心」ってよく言われる。

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:39 

    宅配便の仕分け作業してた
    学生(三流大学から早稲田や東大生もいた)、副業の会社員、フリーター、定年退職後のおじいちゃん、パート主婦、見た目ほぼ反社、外国人…
    色んな人間を見る事が出来た

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 14:48:25 

    >>1
    人脈作りに限る‼
    これが上手くできれば自分に能力無くてもホイホイ楽に物事が進んでく笑

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 14:49:10 

    バイト経験なしで
    銀座で接客して
    その後大手メーカーで正社員してるし
    バイトしなよーって余計なお世話してた人達は
    高卒とか大学中退30歳過ぎのワーホリとかしてるから
    何も関係ないと思う

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 14:49:50 

    >>37
    ズブズブになりやすいからでしょう。
    キャバで月収80とかもらってたら、初任給25万なんてバカバカしいじゃん。
    そこで夜を選択すると将来潰れるってことが、わからない若い子は多いと思う

    +9

    -5

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 14:50:01 

    はじめてのバイト結構大切
    社会人になっても「らっしゃっせー」とラーメン屋さんみたいな発声で挨拶してきたり、お辞儀ひとつとってもどこか適当な人がいる
    ヤンキー臭がいつまでも消えないのと近いものある

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 14:51:50 

    >>33
    飲食店のホールのあの猛烈な忙しさ、もう一度体験したい。
    やり切った感ありますよね

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 14:52:27 

    >>1
    おじさんクレーマーは女の子にしか言わないと勉強になった

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 14:53:19 

    >>14 無意識で人の目を見れないオドオド・声も小さいっつーコミュ症ぶりで社員さんに直せ!と怒られるレベル、1年目はとにかく怒られてばっかりで「辞める」と言う勇気がなくて続けてたんだけど、2年目からようやく要領を掴んで後輩指導もしてまとも‥?になれたよ

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 14:53:44 

    一流外資に決まってるのに
    飲食チェーンの社員にならないか?って

    あんな侮辱を受けたことは他ではないよね

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 14:54:44 

    >>22
    勉強したわりに汚い言葉を使うんですね。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 14:55:16 

    学生時代にバイトしてない人は、お金が必要な時は親に「お金ちょうだい」と言うのかな。
    私は個人的には、それがとても嫌だったから、
    高校生の時からずっとバイトしてました。
    自分のカネを使うのは気持ちいい

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 14:56:39 

    週2八百屋でバイトしてただけだけど、労働って初めてだったから、
    「社会ってこういう人たちがたくさんいて、それで回ってんのかな」って漠然とだけど感じた。
    八百屋のスタッフはもちろん、赤ちゃん抱いて品定めしてるお母さんとか、野菜運んできてくれるトラックの人とか見て。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 14:58:59 

    高校生の頃親が離婚したからバイトしないといけなくなった
    学校終わってバイト、土日もバイト
    1週間休みなし
    きつかったけどやってよかったと思う

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 15:01:45 

    >>1
    いろんな業界を囓れたことがよかった。
    飲食店、ホテル、高級クラブ、葬儀社、結婚式場、キャバクラ、チラシ配り、NTT代理店の営業、発掘、テレアポ、清掃、交通整理、イベントスタッフなど。

    デザイン系の学生だったので、看板作る職人みたいなバイトもしました。
    電柱に巻き付いてる「○○何丁目」ってやつ、100枚は作った!

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 15:01:49 

    短期バイトが主だったけど、いろんなところでいろんな経験して面白かったし大事だったなと思う

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 15:02:45 

    高校生でもチョロっとやったほうが社会勉強に
    なると思う。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 15:04:21 

    >>1
    私の両親は社会に出たら一生働かないといけないのだから学生時代は遊べと言ってた

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2025/06/24(火) 15:04:22 

    >>4
    「お疲れ様です」という挨拶を知らないまま社会に出てしまった
    先輩に「お疲れ様〜」と言われて、どう返すのかわからなくて「アッ、、どーもどーも💦」みたいな返答をして呆れられた
    20年経っても恥ずかしい思い出

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/24(火) 15:07:42 

    企業の就職面接の時役立ったよ!

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/24(火) 15:07:52 

    大学時代、電話のオペレーターのバイトしてた
    聞きながら高速でメモ取る練習になった
    字は殴り書きだけど、相槌うちながら
    相手の話すスピードで要点押さえてひたすらメモる
    毎日それの繰り返しだけど
    その後の仕事にもいかせるし
    すごいいい経験になったと思ってる。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/24(火) 15:07:56 

    >>30
    夜職のバイトしてたけどあれはアンダーグラウンドの世界だよ
    抜け出せない人が多いわけだと思ったよ

    +11

    -3

  • 66. 匿名 2025/06/24(火) 15:11:00 

    本屋で接客してて人は見かけによらないって学んだ

    立派なスーツ着て小難しそうな本買ってても小銭投げてくる非常識もいたし
    不愛想に見えるガテン系のおじちゃんでも口開けば優しかったりして
    大人になった今そんなの当たり前なんだけど、若いときは衝撃だった

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/24(火) 15:11:33 

    >>65
    合わなかったんだろうね
    経営者とかやってる人もだいぶ感覚にぶるし
    流される人はそこまでの人生だね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/24(火) 15:15:49 

    >>1
    私は高校、大学時代とバイトしてきましたが、ないな~
    ゼロ!かもだ
    ま、人それぞれだと思うよ

    学生時代のバイトこそ金玉、もとい金の宝的な日本の風潮は良くないね
    子ども、若者が仕事しながら学校へ通うとか日常光景の国はまだまだたくんをある
    日本みたいに井の中の蛙ばっか育成したとて、意味ないのだよな

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/24(火) 15:16:38 

    高校時代からバイトに励んでた子は社会人になってからも頑張り屋で尊敬してるわ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/24(火) 15:17:17 

    >>68
    ✕ まだまだたくんをある
    ◯ まだまだたくさんある

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/24(火) 15:22:42 

    >>1
    高校から自分の進学費用払うためにバイトしてたんだけど、労働を続けることの辛さを知った。
    嫌でもお金を稼ぐために働かなければいけない辛さ。

    私には労働を続けるなんて無理だと知れたから、学生時代から投資の本読んでた。
    今ではゆるーく在宅で事務しながらも資産は4000万超えてます(30代後半非正規バツイチ)

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/24(火) 15:22:59 

    頑張り屋さんが、退職請け負い会社を利用しなければ退職できない
    これが日本の現実
    いい加減、大人は目を覚まさねばね……

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/24(火) 15:26:31 

    >>72
    退職請け負い会社を利用してでも、退職したい
    金を払ってでも退職したい

    ここまで若者に思わせニッポン
    闇以外の何ものでもないでしょうな

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/24(火) 15:32:00 

    今の職場で新入社員が高卒も大卒もいるんだけど、高卒でまったくアルバイトもしたことないような子は働く、ってことに意識が欠けてる子がわりかし多い。簡単に休んだりすぐに「無理ですー」って投げ出したり。
    まあ、人にもよるんだけどね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/24(火) 15:32:10 

    高3の夏休みにラーメン屋さんでバイトした
    賄いが美味しかったのは良いんたけど、Gがでる度に騒いでたらパートのおばちゃんに
    「こんなでいちいち騒いでたら飲食店なんて勤まんないよ!」
    とホウキで成敗してくれた
    けど、ごめん今でも騒いでます⋯

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/24(火) 15:34:55 

    内向的で引っ込み思案な性格なんだけど学生の頃から接客業のバイトをしていたせいか、コミュ力高いと言われるまでに成長した。一見普通に人と話せているように見えるし明るく見えるけど一人が大好き人間

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/24(火) 15:37:36 

    学校や家ではあんまり習う機会がないであろう『お金の数え方』を身につけたり、教師や家族以外の年配者との接し方、電話対応やサービス業ならではの理不尽さ…金銭感覚、ありとあらゆる経験積んでから就職したので、不器用な私の場合は部活じゃなくアルバイトしてて本当に良かったです。

    ちなみにスタンドアルバイトだったので、自分の車のタイヤがパンクした時も、サッとスペアタイヤに交換出来てJAF要らずで良かったです。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/24(火) 15:38:57 

    今はハリーポッターになっちゃったけど
    豊島園でバイトしていたことあった。
    そこの社員さんに非常識なことを注意してもらって
    気づいたことがたくさんある。
    新卒で入った会社は上司が部下に気を遣い過ぎてハッキリ言ってくれなかったから
    豊島園の社員さんに感謝してます。
    叱られることって大事だわ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/24(火) 15:40:13 

    バイト先って結構変な人いるから勉強になったかも。
    学校サークルは変でもレベルが違かった

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/24(火) 15:43:35 

    >>1
    思うー。
    あともちろん店によるけど、
    飲食とかだと個人のところよりチェーン店というか大きいところの方が研修とかちゃんとやってたりするし色んな意味で身になった気はする。
    個人のところもまた良さがあるし楽しかったけどやっぱりどこかゆるさがあった気がする。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/24(火) 15:43:47 

    自分にとって絶対に合わない仕事が確立されたからバイト経験は良い事だと思う
    私の場合はダントツでスーパーのレジ打ち

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/24(火) 15:54:30 

    自分は高校・大学でバイトして勉強になったことも多かったけど、子供には少なくとも高校の間は禁止してる。
    うちの子は一般的な高校生だからどこで働いてもほぼ最低賃金だし、短い青春を1時間たった千円ちょっとで売るのはもったいなさすぎると思って。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/24(火) 15:55:51 

    カフェの厨房にいたので、スイーツの盛り付けが上手くなったのとパフェが作れるくらいかなあ
    人間的には全然成長しなかったと思う…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/24(火) 15:58:53 

    姉が色んなバイトする人だったけど、自分の適性を知るのにすごく役に立ってた。

    姉は女性ばかりの職場、学歴不問系の職場は勉強とは違う系の頭の良さ(要領の良さ)とメンタル必須で真面目が取り柄系の自分には向いてないと、入るのがそれなりに難しい&男女比率同じぐらいの職場に就職。

    平穏に勤続10年

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/24(火) 16:24:39 

    >>48
    確かにそれはそう

    ある程度昼職して
    私いま転職活動中だから
    お小遣い稼ぎ程度でラウンジで働いてる!
    ただラウンジを主にするのは無理だなって感じた
    お小遣い稼ぎ程度が1番いい
    それでも金銭感覚おかしくなりそうだから

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/24(火) 16:26:20 

    新卒でいきなり塾や学校で習う座学方式以外の教えられ方するのはきついからバイト経験しっかりした方がいい。塾ではお客様だからお膳立てした上できちんと教えてくれるけど、職場はバタバタしながらザッと教わることが多いからそういう状況を乗り切る方法見つけとくといいスタートをきれる。
    うちは親が時給1000円のバイトを誰でもできる仕事としてすごく馬鹿にしてて勉強しろ、みたいな感じであまりやらせてもらえなかった。医師免許や弁護士資格取るなら死ぬほど勉強した方がいいけど就職希望ならバイトがかなり勉強になる。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/24(火) 16:28:37 

    >>22
    バイト経験がないとこういう人になるのね。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/24(火) 16:28:37 

    コンビニバイト経験を活かしてコンビニパートしてる

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/24(火) 16:34:29 

    >>41
    まあ普通の人じゃ稼げないし向かないね

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/24(火) 16:48:44 

    >>1
    (もちろんなってません)ww
    何でもちろんなん?w

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2025/06/24(火) 16:54:06 

    >>82
    私も高校のときバイトして「なんで友達との時間を犠牲にしてまで最低時給で働かないといけないのか、なんでお局ババアや客から怒鳴られないといけないのか」と思ったから、高校のときはバイトしないほうがいいと思った。
    やるとしても、郵便局とか夏休み冬休みのみのバイトだけでいいと思う。

    大学生になっても、今はタイミーとかあるし日雇いで気楽にバイトしたほうがいい。
    学生時代に働くのが苦になったら社会人やるの辛いからね。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/24(火) 17:14:52 

    >>1
    私もそう思って娘にも接客業のバイト勧めたけど、結果思ったのは男関係に気を付けたほうがいい
    色んな男と知り合ってしまうから流されやすい子は注意だよ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/24(火) 17:17:26 

    パート先の店長さんが大学生のバイトきっかけからそのまま社員にになったと言っていた
    親はどんな気持ちなのか

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:04 

    超簡単な工場ラインでパートしているのだけど、高学歴でまともにアルバイトですら働いたことないパートさんが入ってきた。常識あるし空気も読めて会話もできるけど、著しく仕事が出来ない。
    びっくりするぐらい作業が遅くて、仕事の注意ですらものすごい傷ついて泣く。
    バイト経験大事だなと思った。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/24(火) 17:51:21 

    コンビニで、積極的に挨拶をすること・マルチタスクを経験したことは良かった

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:05 

    >>65
    逆に夜職をクビになるか続けられない人の方が多いよ!笑
    向き不向きが分かれる仕事でまともな人は向いてないし仕事できない(人気ない)と出勤調整かかって辞めさせられる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/24(火) 17:56:07 

    絶対にこんな仕事は一生は出来ない!と悟り、無茶苦茶勉強して採用試験を突破しました。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/24(火) 18:02:09 

    >>91
    大学生ですら金のためにバイトなんて時間がもったいねえな〜って思っちゃうんだけど、
    成人だし、お小遣い以上に遊ぶ金まで渡すのはどうかと思うし、仕事の選び方とか歳の離れた人とのコミュニケーションとか学んだ方がいいよね。
    あと、高校生までってどうしても年齢含めて同質の人としかほぼ付き合わないから、
    世の中にはいろんな人がいるってことを経験しとくといいよね。そのためにはバイトが手っ取り早い。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/24(火) 18:13:39 

    いきなり社会に出るのはとても大変だよね。
    バイトの経験って大きいよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/24(火) 18:28:00 

    >>4
    私も敬語はコンビニで鍛えてもらった
    どこでも困ることはない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/24(火) 18:29:32 

    >>93
    もしうちの子だったら、良い仕事に巡りあえて良かったなと思うよ
    人間関係も良いんだろうし安心

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:11 

    飲食店は良くも悪くも手っ取り早く世の中の様々な層と接することができる場だよね
    特にコンビニ、ドラスト、マック、ファミレス、安いチェーン店あたり。
    市役所並みに実生活ではあまり接しない人種と出会い、面を喰らうこともある。
    社会人に向けてある種の耐性がつく。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:34 

    学生の時バイトしてたら色々経験積めるかもだけど、最近って結構学生バイトを甘やかすところが多いから本人にやる気ないと何も学べないよね。
    人手不足だし辞めてほしくないから学生バイトがやらかしても「今度から気をつけてねー」って甘い対応。それで正社員とか大人のパートにしわ寄せ行く。それなのにバイト本人は知らん顔してるとかいう流れを割と経験した。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/24(火) 19:45:03 

    >>103
    確かに、昔は高校生にも当たりがキツかったけど
    今は学生で働いてくれる子が貴重だから
    優しくするもんね。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/24(火) 19:49:59 

    >>1
    大人の中で働くことへの慣れはあったかも。
    パートのおばちゃん達が多かったから、社会人になってからもお局さんが嫌がる事は何となく察して避けてこれた。
    あとは在庫管理とか発注とかちょっと社員のやる事もかじってたからそれも勉強になった。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/24(火) 20:15:49 

    ファミレスで働いてたけど学校とは別のコミュニティというか学生同士めっちゃ仲良くてよく遊びに行ったりもしてたし勤務終わりにだらだらと居座り店内で食事したり楽しかったなー
    スタバのラストランほどではないけどプレゼント贈りあったり
    お客様とのやりとりなどもだけどいい経験になったと思う

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/24(火) 20:38:15 

    年収1400万になった今でも、薄給の工場バイトでギリギリの生活してた頃の金銭感覚を忘れないようにしてる。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/24(火) 20:38:34 

    良かった!
    親や学生生活の人間関係がストレスで退学したい早く自立したいって毎日悩んでた
    バイト先には色んな年代や人生経験の人がいて逃げ場になってたし
    自分は何てちっぽけなんだろうってちゃんと卒業するまで頑張れた

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/24(火) 21:03:57 

    接客業の経験は大事だよね。客が横柄にする資格なんてまったくないから

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/24(火) 23:11:29 

    >>4
    敬語もだけど、日常生活の中で挨拶が自然に出来るようにはなった(お店とかマンションのエレベーターとか)
    必要以上に愛想振りまく必要は無いとは思うけど、若い人に限らず5060過ぎてもろくに会釈すら出来ない人は哀れだなと思う

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/25(水) 01:15:40 

    >>80
    自分の初バイトが個人経営だったけどマニュアル無かったし、店長がパワハラ気質で3ヶ月で辞めたよ
    初バイトはマニュアル整ってるチェーン店が絶対良い

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/25(水) 01:46:16 

    >>1
    変な男に合うから高校生の接客なんてやめた方がいい
    親に止められなかった?
    大学生だって変な大人に会うのはバイトきっかけ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/25(水) 01:50:17 

    >>92
    親がそんなの勧めるなんて信じられない
    家庭教師とか勧めなよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/25(水) 18:01:40 

    >>67
    横だけどアンダーグラウンドの世界が合うほうが
    そこまでの人生なんではないの
    輩の世界で上に上がりたい人の方が人数少なそう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。