-
501. 匿名 2025/06/24(火) 10:00:43
夏休みを延ばしても児童館に預けてるから意味ないんじゃないかと思う。クーラーが効いてるとはいえ、預ける人が多くて狭くなった室内で遊ぶのは限界あるんじゃないかな。去年なんかは高温警報出てるからってプールどころか外遊びまで中止になってたし。
学校で3時間目まででもいいから授業をして遊んでる方がまだ息抜きになりそう。+10
-3
-
502. 匿名 2025/06/24(火) 10:02:37
>>75
それ熱中症の危険大だよね
保護者が声上げて夏の間はヘルメットなしにできないかな+8
-0
-
503. 匿名 2025/06/24(火) 10:03:44
足りてないのに減った授業時間はどこで確保するんだろう+2
-0
-
504. 匿名 2025/06/24(火) 10:03:45
>>501
それね!
夏休みになっちゃうとどうしても遊んでしまうし、川遊びとかの事故も多くなるしね。
暑い!暑い!って言っておきながら遊ぶんじゃ学校に行っていたほうがよっぽど安心安全よね。+3
-3
-
505. 匿名 2025/06/24(火) 10:03:49
夏休みなんてなくなればいいのに!どこに行っても子どもが多くてうんざり!
とよく言っているのは、子なしと独身おばさん達。+5
-1
-
506. 匿名 2025/06/24(火) 10:05:40
2年生の懇親会で「去年の学習内容ができていない子がたくさんいますので、家でも復習を」って言われたけど、授業時間削ってたらそりゃ理解できない子が増えても仕方ないよなと。+7
-2
-
507. 匿名 2025/06/24(火) 10:06:47
>>1
いいと思う。
社会見学やプールや、こんな猛暑にやるだけやって「赤白帽被らせる」くらいしか、熱中症対策、熱波対策もしてくれない
昔と温度や紫外線が違い過ぎるのに、やってることは昭和のまま。
赤白帽なんかで、いったい何が防げるんだよ
自分の子供は自分で守るしかない。
学校がやる事なんて穴だらけ
休みでいい
行事も辞めて欲しい
+24
-1
-
508. 匿名 2025/06/24(火) 10:07:03
>>366
いつもいる学童の人は資格がないと出来ないんだよ。
短期で来た人はその資格がない人もいるから、お迎え対応とか出来ない場合もある。
+2
-1
-
509. 匿名 2025/06/24(火) 10:07:11
>>4
それだと先生方も大変なのでは?+28
-1
-
510. 匿名 2025/06/24(火) 10:08:15
>>8
昔より手がかかってる気がする。ちびまる子ちゃんみたいな夏休みの子が減ったかんじ。+44
-1
-
511. 匿名 2025/06/24(火) 10:10:01
>>4
公共機関が動いてない+22
-0
-
512. 匿名 2025/06/24(火) 10:11:18
>>510
いまは過保護がすぎるよね。+3
-10
-
513. 匿名 2025/06/24(火) 10:11:25
半日にしてはどうだろう?
ちょっと早めに給食食べて下校。
帰宅する子、学童の子色々でさ。
もしくは給食無しで帰りのホームルームで水分補給タイム作ってから昼か昼前に下校。
学童はお昼有りだと嬉しいね。
+2
-1
-
514. 匿名 2025/06/24(火) 10:12:22
>>48
一馬力でもできる説+19
-2
-
515. 匿名 2025/06/24(火) 10:12:58
>>34
北海道のどこ?
避暑地って札幌とか言わないよねw+21
-2
-
516. 匿名 2025/06/24(火) 10:14:04
>>4
競馬の調教じゃないんだから…+8
-0
-
517. 匿名 2025/06/24(火) 10:17:53
>>427
体調と機嫌の良い時にプールやキャンプして
調子良すぎに見えるよね
シンママも共働きも全部自分の選択下
だれからも強制されてないのに
文句ばかりの親に限り腹立つ+19
-0
-
518. 匿名 2025/06/24(火) 10:18:10
>>423
今年43歳だけど夏場は水筒持参OKだった
当時の子供向け魔法瓶は見た目大きくても容量350mlとかだった記憶+1
-0
-
519. 匿名 2025/06/24(火) 10:18:11
>>8
子無し独身だけど、今の時代子育て難しいと思うわ
物価高だし核家族増えてるし安全な日本ではなくなってきてるし
行政からの手助けはあるにしてもかゆいところに手が届くかっていうとそうでもないと感じるよ
手をかけたいけどかけられないのが現実だと思う
他人に頼りっぱなしなのは論外だけど
+51
-2
-
520. 匿名 2025/06/24(火) 10:21:30
>>449
そりゃイラッとするね。
手作りクッキーでもこれみよがしに焼いて出して、その子供を洗脳してやれw
+37
-0
-
521. 匿名 2025/06/24(火) 10:23:04
>>512
周りの目もキツくなったよ。+27
-0
-
522. 匿名 2025/06/24(火) 10:23:09
>>449
その人、働いててお金充分にあるのに民間学童使わないのか
ないエリアなのかな
50万あれば夏休み期間をお子さんが楽しく過ごせるのにね+16
-2
-
523. 匿名 2025/06/24(火) 10:24:16
>>517
色んな家庭があるのにごったにしすぎじゃない?+1
-1
-
524. 匿名 2025/06/24(火) 10:24:41
>>8
働き手不足で大変なことになると思うけど覚悟はあるか?+11
-6
-
525. 匿名 2025/06/24(火) 10:24:52
>>507
風邪治りたてとかでプール参加したら悪化するかもしれないから見学って子もいるだろうからね。
ただ座って暑い所にいさせられるのはしんどいよね。
私が高校生だった時プール見学者は持久走だったよw見学してる意味w
生理って嘘ついてサボる子が多かったってのもあるけどね。
気温に対応していかないとだめだよね。+11
-0
-
526. 匿名 2025/06/24(火) 10:25:04
>>414
ちなみに近隣の小学校はどうなの?
同じ公立でも校長によってルールが全然違うから、隣の学校は◯◯してる、あっちの学校は◯◯してるっていうデータをたくさん集めてから、うちの学校は何も対策していなくて子供が倒れてしまうって教育委員会に連絡すべし。+28
-0
-
527. 匿名 2025/06/24(火) 10:25:10
>>34
親子留学すれば良いのに
テレワークならできない?
身内はあちこち海外回ってるよ
現地で仕事して観光してる+2
-1
-
528. 匿名 2025/06/24(火) 10:25:36
>>508
放課後児童支援員のこと?
前は資格ある人が常にいなきゃいけないって規定あったけど
うちは制度変わって年度内に資格取得予定の人も含まれるようになったよ。
自治体によるのかもしれないけど。+1
-0
-
529. 匿名 2025/06/24(火) 10:27:36
>>36
冗談抜きで餓死する子出るんじゃないの+23
-1
-
530. 匿名 2025/06/24(火) 10:28:00
教育関係の予算を削る為に言ってるんじゃないかと疑ってしまう+0
-0
-
531. 匿名 2025/06/24(火) 10:28:41
>>508
528追記
ちなみにお迎え対応は資格がない補助員でもできます😅
トラブルや事故が起きた際に直接対応した職員が保護者に報告、説明しなきゃいけないってのはあるけど+2
-0
-
532. 匿名 2025/06/24(火) 10:29:29
>>357
はぁ?お前何言うてんねん
8だけど子供2人おるわ!
小学生の頃までは夏休みの宿題丸つけやり直しさせたり、社会または理科の自由研究の下準備も買い出し行ったり学習面でもフォローしとったわ!+7
-9
-
533. 匿名 2025/06/24(火) 10:29:40
パートのお母さんとパート先に打撃が行くやつ。+1
-0
-
534. 匿名 2025/06/24(火) 10:29:46
>>48
周りにいるパワーカップルのお子さんはサマースクールにこぞって行ってる+12
-1
-
535. 匿名 2025/06/24(火) 10:33:23
>>1
今の小学校、冷暖房あるでしょ?
授業時間減らす必要あるかな
電気代の予算増やしてガンガン冷やせばいいじゃん
行き帰りがとかいうなら、そもそも外出れないし+3
-4
-
536. 匿名 2025/06/24(火) 10:34:19
>>4
暑い国は、そんな感じだよね。学校も、社会も。+2
-0
-
537. 匿名 2025/06/24(火) 10:35:42
>>220
いい子だね。うちは、夜中3時から朝ご飯待ってる。+19
-0
-
538. 匿名 2025/06/24(火) 10:36:16
>>535
税金があがる。+1
-0
-
539. 匿名 2025/06/24(火) 10:36:20
>>535
体育館にもエアコンつければ解決だよね!
暑いのはわかるけど結局は外に遊びに出かけるから意味ないよね。
+0
-1
-
540. 匿名 2025/06/24(火) 10:39:18
>>512
犯罪が多い+18
-0
-
541. 匿名 2025/06/24(火) 10:40:14
>>507
赤白帽子の赤面と白面は表面温度が10度ほど違う。
感情的に○○してくれないばっかり言ってるんじゃなくて、具体的にどうして欲しいって自分の意見も言った方がいいと思う。
+0
-2
-
542. 匿名 2025/06/24(火) 10:41:06
>>5
ヨーロッパは夏休みといえば1ヶ月取るのが当たり前ですからね
羨ましい+12
-2
-
543. 匿名 2025/06/24(火) 10:49:51
正直学校行って欲しいけどこんなに暑かったら可哀想なので夏休み延長で構わない。なのでそうめん食べられるようになって...+1
-0
-
544. 匿名 2025/06/24(火) 10:50:44
>>7
女の子が部活で熱中症になって脳障害起こした事故あったよね。そりゃ先生たちも敏感になるわ。+31
-0
-
545. 匿名 2025/06/24(火) 10:54:00
>>380
盆前まではプールや校庭開放してたしラジオ体操もあった。
ラジオ体操 朝食 友達と宿題 プール開放 昼食
友達と夕方まで遊ぶ 夕飯 寝るみたいな生活してた。
あとは1週間ずつ祖父母や親戚の家に預けられるとかね。親がつきっきりはなかった+21
-0
-
546. 匿名 2025/06/24(火) 10:54:42
>>538
もちろんだよね。学校側が〜とか行政が〜とか言う割に消費税廃止しろとか税金高すぎるとか言ってるような親多いわ。+4
-1
-
547. 匿名 2025/06/24(火) 10:55:26
>>190
現代は相互扶助ありきで生活してるから多少は仕方ない+4
-1
-
548. 匿名 2025/06/24(火) 10:55:54
>>12
日中10:00〜15:00の屋外作業は緊急性のないものは禁止でいいと思う。そのかわり、早朝や夕方から夜間等の、比較的過ごしやすい時間帯での労働に移行できないのかな?
バンコクやバリなんかの熱い国は、昼間は閑散としているけど夜は賑やかだよね。+41
-1
-
549. 匿名 2025/06/24(火) 10:56:45
>>28
遠い子は送迎してくれ。。+7
-0
-
550. 匿名 2025/06/24(火) 10:58:23
対策しても子供の命守れないくらいの猛暑だしね
登下校時も暑すぎだし、学校も責任持てないよ+3
-0
-
551. 匿名 2025/06/24(火) 11:00:28
>>136
幼稚園バスみたいに利用する家庭はバス代払うならいいんじゃない?人手不足でスクールバスの運転手が見つかるか自体怪しい+17
-0
-
552. 匿名 2025/06/24(火) 11:01:04
>>542
クルーズ旅行行くとそんな人たちに出会う+2
-0
-
553. 匿名 2025/06/24(火) 11:01:08
>>503
土曜授業、冬休みか春休みあたりを調整+1
-2
-
554. 匿名 2025/06/24(火) 11:01:23
>>481
1週間延長したところで暑いし、学校の近くに家がある子もたくさんいる。
光熱費とかは気にしないけど、夏休み暑くて身体も動かさないから身体が怠けるし、友達にもあまり会えなくてつまらないって言ってる。
賛成か反対かって言われたら反対だな。+6
-5
-
555. 匿名 2025/06/24(火) 11:01:48
スクールバスって言ってる人勝手すぎやしないか?
遠い人は自分で送迎するべきだと思うけど。+0
-2
-
556. 匿名 2025/06/24(火) 11:03:05
>>10
学童はせいぜい3,4年生までだよ。4年生以上はほぼいない+10
-1
-
557. 匿名 2025/06/24(火) 11:03:19
>>555
学校の位置なんてそうそう変わらないのに遠いところに家がある親の責任だよね+0
-0
-
558. 匿名 2025/06/24(火) 11:03:33
>>304
稚内なら涼しいかも!
札幌住みだけど、夏はいつも稚内の気温を見ていいなぁと思ってる。+5
-0
-
559. 匿名 2025/06/24(火) 11:03:41
>>4
今年小1になった子供、ちょうど14:30とかいう一番暑い時間帯に下校で心配
日傘買っちゃった+55
-0
-
560. 匿名 2025/06/24(火) 11:04:21
>>27
11時から16時半くらいまでずっと暑いよ。
暑くなってから、ずっと下校時はお迎え行ってる
1年生だし
高学年になると、迎えに行っても、友達と帰るから迎えいらないとか言われるけど
暑さより友達(笑)+28
-1
-
561. 匿名 2025/06/24(火) 11:05:13
>>77
ひとりっ子ならいいけどきょうだいいたら家庭内の調整が大変そう+6
-0
-
562. 匿名 2025/06/24(火) 11:05:25
>>8
ほんとそれだよね
正直7〜9月の間は夏休みにして欲しい
子供達が一番暑い時間に下校するから熱中症にならないか心配+41
-1
-
563. 匿名 2025/06/24(火) 11:06:35
>>8
夏休み、毎年ダラダラ過ごしてるけど、楽しかったなぁ〜って思う
もちろん毎日のお昼ご飯や、兄妹喧嘩、暇を持て余したり、大変なこともあるけど、終わってみるとたくさん子供と過ごした楽しい夏休みだったってなる+54
-1
-
564. 匿名 2025/06/24(火) 11:06:56
>>551
結局給食費みたいに払えない親がごく一部出てきて、その子達が可哀想ってごく一部が激しく主張。
無償化することになり税金の高負担と共にサービスの悪化。利用者がお金払えばいい単純な話なのになぜか拗れるめんどくさいわ。+11
-0
-
565. 匿名 2025/06/24(火) 11:07:46
>>25
これ!
早急に改革して欲しい
もう7〜9月は人が外を歩ける状態じゃない+9
-0
-
566. 匿名 2025/06/24(火) 11:08:41
>>562
心配なら送迎したらいいと思う。+7
-0
-
567. 匿名 2025/06/24(火) 11:09:14
>>51
専業叩きしたいだけの独身なんだろうけどエアプすぎる
学童って大体3年生までで高学年はほぼいないよ。共働き家庭も含まれます+25
-3
-
568. 匿名 2025/06/24(火) 11:11:17
>>120
子供が軽い体調不良で学校を休む時、リモート授業にしたことあるけど、パソコンのカメラ越しの黒板なのでほとんど文字が見えない。
You Tubeみたいに、高品質なカメラを使うわけじゃないので画質は良くないです。
先生の声が聞こえてる程度と考えた方がいいのと、5教科以外の体育や家庭科などは自学になる。
音楽の授業は画面越しにリコーダーを吹いてました。
またコロナ禍の記憶では、低学年で家だと気が散るのか遊んでしまって、リモート授業にならないこと多かったです。
+9
-0
-
569. 匿名 2025/06/24(火) 11:12:26
>>7
女の子が部活で熱中症になって脳障害起こした事故あったよね。そりゃ先生たちも敏感になるわ。+11
-0
-
570. 匿名 2025/06/24(火) 11:13:38
>>452
だよね。
国は3号廃止したいだけだよ。+3
-1
-
571. 匿名 2025/06/24(火) 11:13:48
>>563
子供の立場から思い出してみた
あんな時間、もう二度とない笑
タッチの再放送とか見てたなー笑
ここでは、学童最高派が多いけど、私は家でクーラーついた部屋でテレビ見たり、漫画読んだり、宿題やったりして過ごす夏休みが最高だった
+18
-0
-
572. 匿名 2025/06/24(火) 11:14:00
>>555
子どもいるのに不便なところに新築買う人が多いからなぁ。ここの学区は坂の上で30分かかるんだよね。中学校までめちゃくちゃ遠いんだけど通えるのかなぁとか言いつつ買ってる。熱中症が心配?結局子供のことは何も考えちゃいない。+2
-1
-
573. 匿名 2025/06/24(火) 11:14:39
>>315
ええ…これダメなことなの?
親でも自分の時間確保しながら生きていきたくない?
私子なしだけどさ。
+6
-14
-
574. 匿名 2025/06/24(火) 11:16:02
>>6
派遣だから困る…。+16
-0
-
575. 匿名 2025/06/24(火) 11:17:15
>>13
道内は一般家庭ですらエアコン未設置率高いから学校でエアコンとか聞いた事もない人ばかりじゃないかと+6
-1
-
576. 匿名 2025/06/24(火) 11:17:15
>>2
この書き込みにマジレスしている人が多くてびっくり。
大人は仕事も家事も休めないの分かってて、皮肉で書いてるに決まってるじゃん。
+159
-10
-
577. 匿名 2025/06/24(火) 11:17:55
>>12
そういうルールっぽいお達しが会社で出ても、居ても立っても居られないとか言って行動して「あの人は頑張ってる」とかになってなぁなぁになる。困る。+9
-3
-
578. 匿名 2025/06/24(火) 11:18:11
>>573
認可外なら自費だろうし何の問題もない。
自営業の手伝いとかいいつつ働いてない人が税金たんまりかかってる保育園に入れてるのはマジで遺憾。+10
-0
-
579. 匿名 2025/06/24(火) 11:18:34
>>262
いいアイディアですが、公立はやるなら外部委託するしかないよ。
先生たちの働き方改革で、週に1度は5時間授業で部活も委員会も無しという日があるから、全学年早帰りする。
子供たちは、最高気温ピーク時の炎天下に帰るしかない状態です。+8
-0
-
580. 匿名 2025/06/24(火) 11:19:32
>>304
7月終わりあたりに行ったときにこれ思ったわ。
道民、なぜか「北海道は冷房いらず!」って思い込んでいるから外めちゃくちゃ暑くて飲食店で室内に入っても暑いっていう。地獄谷は本当に地獄だったw
8月末あたりに富良野に行ったときはもう涼しかったかな。+8
-0
-
581. 匿名 2025/06/24(火) 11:19:38
>>17
こうやって心配する親はいいけど、面倒な親もいるからおかしな話になるんだよね。+13
-0
-
582. 匿名 2025/06/24(火) 11:20:10
>>538
子供が勉強するための冷暖房費なんて一番ケチるとこじゃないでしょ+3
-0
-
583. 匿名 2025/06/24(火) 11:22:59
>>30
ガルでは7/5信じてないってカキコミに大量+。
でも私は仕事は休みにした。
歩ける距離の病院に行く。(持病、1か月に1回いくところで予約必要なしのところ)
みんな休暇取ってたら看護師とかいないかもとは思う。+0
-3
-
584. 匿名 2025/06/24(火) 11:24:19
>>572
1人や2人暮らしのおじいさんおばあさんが持ち家住んでて土地がないんだよ+2
-0
-
585. 匿名 2025/06/24(火) 11:24:49
>>262
私立はお金払えばOKってシステムにできるけど公立だとお金払えない親の意見がどうしてこんなに強いの?って不思議に思う。
お金払って利用するか選べるだけなのになぜ払えないから利用できない不公平だって文句よ。+9
-0
-
586. 匿名 2025/06/24(火) 11:24:56
>>34
食欲が驚くほどない。
おいしそうなものがたくさん並んでたのにどれもこれも食べたいと思わなかった。
でもフラッっとするから冷やしうどん食べた。
夏は冷やしうどん、そば、そうめん、豚しゃぶしか食べる気力がなくなる+3
-1
-
587. 匿名 2025/06/24(火) 11:26:40
>>392
あなたがそうでしょ+1
-0
-
588. 匿名 2025/06/24(火) 11:27:06
>>10
学童に行くのも暑いと思うんだけど、小学校が暑い中での登園リスクが高いから夏休み延長になってるのに、その間学童行かせるのはいいんかな?
仕方がないっては思うけど、危険度は変わらないよね。+28
-0
-
589. 匿名 2025/06/24(火) 11:27:17
>>168
違わないよ。違うことにしたい連中が歴史を捏造してるだけ
温暖化とか信じてるクチ?+0
-10
-
590. 匿名 2025/06/24(火) 11:28:35
>>2
非正規で秋冬春にたくさん働いて貯金しておいて、夏は休む。+10
-0
-
591. 匿名 2025/06/24(火) 11:28:42
>>59
デイサービスとかもそうだけど、若い人希望とかぬかしてるけど…。
朝2時間くらい、夕方2時間ぐらい。そんなシフトで若い人が来るか?って思う。
だから介護兼運転手を雇ってたよ。+7
-0
-
592. 匿名 2025/06/24(火) 11:29:31
>>64
誰も言ってない。誰が言ってるの?
子供産んでない人たくさんいるわ。+9
-0
-
593. 匿名 2025/06/24(火) 11:30:46
>>341
掃除してなくてエアコンにホコリぎっしりつまってるか、壊れてるんじゃない?
エアコンが冷えてないって先生に言って点検してもらったほうがいいよ。+6
-0
-
594. 匿名 2025/06/24(火) 11:30:58
気候のいい春休みを1週間減らしたり
冬休みを1月1日〜1月7日ぐらいにしたり
気候のいい時期だけ45分×7時間授業にしたりして
うまく調整したら夏休み増やせそう+1
-0
-
595. 匿名 2025/06/24(火) 11:30:59
>>555
学校のすぐそばに住んでるけど、基本学校の周りの道路は登下校の時間は車両立ち入り禁止になるので、車送迎されても迷惑。歩きで親がついて来ても暑さが改善されるわけじゃないし、かといって、各家庭に車で送迎されても首都圏は止める場所もなければ、そもそも車両規制されてるから無理だよ?+3
-0
-
596. 匿名 2025/06/24(火) 11:31:31
>>76
まず独身とかいるから時短できるのわかってないよね。
お互いなんで寄り添い合わないのか。
子供がいる人はそれはえらいと思うし。
寄り添いあおうよ。+10
-0
-
597. 匿名 2025/06/24(火) 11:32:59
>>191
すごいプラスついてるけど、技術革新で時間あたりの仕事の濃度は確実に上がっていて、負荷も大きくなってるから、給与変えずに労働時間を減らすのはアリだと思ってる
電車メールもなかった時代からすればタイムラグによる待ち時間もなくなり、Teamsなどの普及により確実にレスのスピードは早くなり、WEB会議による会議室移動の時間もなくなり、海外とでもすぐに会議ができるようになって…と頭を使う時間が確実に増えているからね
かなり前に週休2日になったけど、そのときに給与減ったりしたの?+22
-3
-
598. 匿名 2025/06/24(火) 11:33:07
>>481
文句というかそりゃそうじゃん
1週間で涼しくなるならわかるけど絶対気温変わらないだろうし1週間延ばす理由がない
1ヶ月ならまだわかる+4
-2
-
599. 匿名 2025/06/24(火) 11:34:33
>>108
私が働いた学童は施設長が作ってくれた。
まじで美味かった。
最初軌道にのるまでは大変だったみたいだけど従業員もやめないし、子供たちもいきいきしてた。
みんな施設長のこと大好き。+11
-0
-
600. 匿名 2025/06/24(火) 11:34:43
>>286
でもそれ言ったら八方塞がりじゃない?
母親をも働きに行かざるを得ない低賃金と高い税金&社会保険料が問題であって子育ての矢面に立たされている親を責めても意味はない。親だって本当なら自分で見てあげたいだろうよ。将来子供の負担にならないよう仕事にしがみつくのは、そんなに悪い事かい?
子供を安心して任せられる機関が今のところ学童しかないんだよね。
ジジババに預けて何かあったら「親が見てないから。高齢者に預ける親が悪い」とか言うんだし。今の親を追い詰めてるのは政府とネット上の無責任な発言よね。+14
-4
-
601. 匿名 2025/06/24(火) 11:36:20
>>7
女の子が部活で熱中症になって脳障害起こした事故あったよね。そりゃ先生たちも敏感になるわ。+13
-0
-
602. 匿名 2025/06/24(火) 11:36:31
>>598
1ヶ月ならそれこそ文句言うじゃん+4
-3
-
603. 匿名 2025/06/24(火) 11:37:19
>>585
横
公立ってそういうところだよ
PTAでもなぜか非加入の人達のほうが声が大きくて、金も労働力も出さないけど、同じ権利はいただきます、それが不満ならあなたも非加入になるべきです!と言ってくる人普通にたくさんいる
その人らに、役員が頭を下げて、仕事をさせていただいてるような変なことになってたなー
とにかく子供のことは平等じゃなくちゃだめなのよ+4
-0
-
604. 匿名 2025/06/24(火) 11:38:18
>>286
放課後の話だよねこれ
夏休み関係ない+2
-6
-
605. 匿名 2025/06/24(火) 11:38:29
>>554
夏休み暑くて身体も動かさないから身体が怠けるし、友達にもあまり会えなくてつまらないって言ってる。
↑それこそ1週間程度ならほとんど変わらないでしょ。
元々夏休みはどうやって過ごしてきたのか気になるわ
毎日友達と遊んだり体動かしたりしたの?+7
-0
-
606. 匿名 2025/06/24(火) 11:38:43
子供だけでなく外で働いてる人も心配になるよこの暑さは+6
-0
-
607. 匿名 2025/06/24(火) 11:39:36
>>245
ほんとに!
お金よりも子供のケアで辞めるんだと思う。
休みがとりやすくなったら小1の壁はなくなるのに、国は何してるんだろう。+18
-2
-
608. 匿名 2025/06/24(火) 11:39:50
>>604
放課後ですらそうなんだから、夏休みなんて余計にそうでしょ+19
-1
-
609. 匿名 2025/06/24(火) 11:40:08
>>604
横
同じことだよ
というか、猛暑対策で学校やらないなら、学童も同じようにしなくてはならないんじゃないかな
学童にしても登下校はあるわけで、同じことじゃん
学校は猛暑だから休み、学童は猛暑てもやるって変じゃない?+15
-0
-
610. 匿名 2025/06/24(火) 11:40:48
>>501
学校で3時間目まででもいいから授業をして遊んでる方がまだ息抜きになりそう。
登下校が既に暑いし学校側も授業やらないで遊ぶなら家帰ってほしいと思う。
あと学童行ってる子は授業3時間だけでもその後結局学童に行かなきゃだよ+4
-0
-
611. 匿名 2025/06/24(火) 11:40:54
>>320
子供に宿題したいですかって聞いてみなよ
したくないって言うから+6
-1
-
612. 匿名 2025/06/24(火) 11:41:29
>>553
ヨコ
土曜授業になったらそれこそ家でゆっくり過ごせないのは可哀想って声上がりそう+6
-1
-
613. 匿名 2025/06/24(火) 11:41:56
>>608
放課後どうしたいかは学校があるからこそ決まること+0
-6
-
614. 匿名 2025/06/24(火) 11:42:15
>>513
炎天下の中、下校するの?+2
-0
-
615. 匿名 2025/06/24(火) 11:43:16
>>523
横
それ言ったら記事のアンケート調査自体意味ないのでは?
家庭それぞれ事情違うんだから+3
-0
-
616. 匿名 2025/06/24(火) 11:43:41
>>553
中学受験組が猛反発すると思う
むしろ学校の授業数へらしてくれて構わない、夏休みも増やしてくれて構わない、毎日午前授業で構わないってご家庭ばかりだよ+6
-2
-
617. 匿名 2025/06/24(火) 11:45:29
>>299
そうだよ。
子育て終わった高齢者が働けば良い話。+6
-8
-
618. 匿名 2025/06/24(火) 11:45:33
>>544
去年は山形だったかな?
部活帰りに熱中症で無くなった中学生がいたね
水分補給は20分置き、本格的に暑くなる前に練習終わりって対策はしてたけど+7
-0
-
619. 匿名 2025/06/24(火) 11:48:03
>>616
横。
中受させたけど、公立中高一貫を受ける子達以外、数日の出席日数の違いなんて、私立中は重要視しないんだから、その時は文句言わずに休ませたらいいと思うよ。3学期なんてどうせ休ませてる家庭多いし。大して勉強できない子の親くらいだよ。そういうことでいちいち騒いで、学校と無駄にバトルのは。+3
-2
-
620. 匿名 2025/06/24(火) 11:50:34
>>1
夏休み伸びたら嬉しいな
色々遊んだり、出かけたい場所があるから楽しみ
旦那の休みが長いから旅行も色々いきたい
子供の成長早いから一緒にいれる時間増えたらいいな+16
-1
-
621. 匿名 2025/06/24(火) 11:51:23
>>10
民間学童だと光熱費払うよ
どこも同じ休み期間ではないし長く預けるなら高い料金かかるよ+14
-0
-
622. 匿名 2025/06/24(火) 11:51:37
>>563
わかるなぁ。
お昼作るのはめんどいけど夏休み結構好きだよ。
なんやかんやあっという間に終わるし。+19
-1
-
623. 匿名 2025/06/24(火) 11:51:57
>>3
クソ!
自分が子供の頃にそうして欲しかったわ!+9
-0
-
624. 匿名 2025/06/24(火) 11:52:08
>>419
親だと言うこと聞かなそう
素人がたくさんの子を見るのって大変じゃないかな、、+4
-7
-
625. 匿名 2025/06/24(火) 11:52:49
>>4
平安時代の役人は日の出から正午まで働いてて午後はフリー
牛車で通勤(のろいww)
大人でやりたいなと思うことはあるけど
お子ちゃまはちょっとね+8
-0
-
626. 匿名 2025/06/24(火) 11:53:29
>>161
面白いね
みんな誰かの取引先だっつの
みんな誰かの関係者+25
-0
-
627. 匿名 2025/06/24(火) 11:55:08
>>262
それ一部だよ
特に1年生なんかは単に親が送迎してる+3
-0
-
628. 匿名 2025/06/24(火) 11:56:13
>>83
うちの介護施設、運転手さん一日2時間出勤とかだけど、お年寄りが多い
スクールバスの運転手も老人がやるのかな?
短時間働きたい主婦とか応募してくれるかな??
公立なら役所の人がやるとかかな??
+4
-0
-
629. 匿名 2025/06/24(火) 11:56:43
>>609
環境は全然違うよ
登下校だけで判断したことじゃないし+0
-3
-
630. 匿名 2025/06/24(火) 11:57:19
>>136
人材はどこから?のマイナスでは?+5
-0
-
631. 匿名 2025/06/24(火) 11:57:32
>>517
下手すると自分達は体調悪い子供を連れてレジャーに出かけて感染症を学童に持ち込むのに、それを棚に上げて学童で病気が多いとか文句言ってるよ+9
-0
-
632. 匿名 2025/06/24(火) 11:58:39
>>194
どっちかゆうと育児しんどい界隈多くね?+24
-1
-
633. 匿名 2025/06/24(火) 11:59:06
>>630
スクールバスなんてなったら学校だって教員だってノータッチで関わらないわけにはいかない
ましてや国なんか絶対面倒なこと全部現場に押し付け
バス運転手も見つからないだろうけど、それ以外の仕事する人だって大きな負担とリスクだからね+6
-0
-
634. 匿名 2025/06/24(火) 12:03:05
>>419
でた!何かあると親の介入を企てる奴
自分の子は自分だけでみとけよ
当番制とかうざいわ!
周りをまきこむな!+3
-11
-
635. 匿名 2025/06/24(火) 12:05:17
>>629
登下校たけで判断したんじゃないとなると、他には何で判断したんだろう
都内たけど、うちの学童は使える教室は限られてるからギュウギュウで、むしろ学校のほうがパーソナルスペース広いくらい
その学校がアウトなら、うちは学童もアウトになりそうだなー+9
-0
-
636. 匿名 2025/06/24(火) 12:05:39
>>303
子供が夏休みだからって病気でもないのに休みまくる人を受け入れるられるかな?本当の育休の人でさえ、あたりが強いんだよ。会社に来てるけど早く帰る時短でも肩身が狭いんだが。
だからパートして、扶養内で働いて会社や子供に負担をかけないようにやってたら、3号は悪!とか言われだすしね。
感情や負担感の話だけでも、自分の子でも面倒だと思う人がいるからネグレクトの人がいるんでは。+18
-3
-
637. 匿名 2025/06/24(火) 12:06:42
>>628
主婦は大型持ってない人多いし、子供いるなら一番やりたくない時間帯だからなあ
役所の人なんてやらんよ+5
-0
-
638. 匿名 2025/06/24(火) 12:07:55
>>622
始まって1週間くらいが先も長くて暑すぎて詰むけど半分終わるとあっという間で新学期になるとちょっと寂しさもある
でも夏休み終わってから自分へのご褒美ランチに行くのがまた至福の時間だったりする+5
-0
-
639. 匿名 2025/06/24(火) 12:08:26
>>513
半日って給食食べて帰ってたら13時くらいにはなるよね
暑そう
+1
-0
-
640. 匿名 2025/06/24(火) 12:08:38
>>110
小5、小2がいるけど喧嘩したら大変な事になるから小2だけ行かせてる。+1
-0
-
641. 匿名 2025/06/24(火) 12:08:49
>>6
南国の人って仕事しないよね
わかるわ+26
-1
-
642. 匿名 2025/06/24(火) 12:09:36
>>637
導入されない理由これだね
アメリカとかはどーしょーんじゃろ+3
-0
-
643. 匿名 2025/06/24(火) 12:09:42
>>625
そんな生活が出来たのは都のお貴族様だけで、都の外のド庶民は日の出から日没まで仕事してたんだけどね
平安時代になっても竪穴式住居に住んでる人は多かったそうだし+0
-0
-
644. 匿名 2025/06/24(火) 12:11:11
>>642
きちんとお給料払ってると思うよ
日本みたいにバイトやパートで安くしようとしないから
あと、アメリカは送迎するよね+2
-0
-
645. 匿名 2025/06/24(火) 12:11:23
>>633
お年寄りが運転して、事故して訴訟うんたら〜
の未来が見える+3
-0
-
646. 匿名 2025/06/24(火) 12:11:54
>>644
そうなんだアメリカってスクールバスのイメージだけどそうでもないのか+4
-0
-
647. 匿名 2025/06/24(火) 12:12:10
>>622
何より朝のバタバタなくて楽+11
-0
-
648. 匿名 2025/06/24(火) 12:12:28
>>191
でも、外仕事の人とかは本当にそうやって労働時間短縮しないと、死んでしまうよ。隔日出勤とか、午前班午後班とかにして給料は普段と同じにしないと、誰も働く人がいなくなる。
そもそも、復旧工事とか以外は真夏は業務停止でいい。+22
-1
-
649. 匿名 2025/06/24(火) 12:14:30
>>541
学校に言っても暖簾に腕押しなので
教育委員会などにも電話しましたよ
言われなくてもやってます。
かといえ、ずっと昭和体制で来ている国の機関が、たかが一保護者の電話なんかで変わるなら世話ないのよ。
社会見学の移動中、熱中症で死人が…くらいでやっと変わるんじゃ?
うちの子を、その為に死なせる訳にいかないのでね
「我が子は親が守るしかない」って言ってんの
+1
-1
-
650. 匿名 2025/06/24(火) 12:15:44
>>4
朝廷の営業時間やな。+1
-0
-
651. 匿名 2025/06/24(火) 12:15:46
熱中症アラートが出ると校庭遊びできないし室内にいる分には大丈夫なのでは?プールすら入れないんだもの。暑さに対して今の学校は徹底してるよね。
中学とかは部活の運動部は考えた方がいいと思うけど。+5
-2
-
652. 匿名 2025/06/24(火) 12:16:26
これ学生にとったら嬉しいだろうな
いいな+6
-0
-
653. 匿名 2025/06/24(火) 12:16:31
>>5
夏は職場なら冷房代タダだから
家にいるより職場にいるほうがいい。
家だと私1人のために冷房つけててすごい金額になっちゃう。
+9
-4
-
654. 匿名 2025/06/24(火) 12:20:01
>>636
夏休みだから休みますが通用したらいいよね
実際はさ職場にも子供にも申し訳ない思いでいっぱいで肩身狭いし
放置でも叩かれるし休むでも叩かれるし3号パートでも叩かれるし世知辛いわ+16
-2
-
655. 匿名 2025/06/24(火) 12:21:23
>>9
気温が違うよ
昔はこんなに暑くなかった+19
-2
-
656. 匿名 2025/06/24(火) 12:21:44
>>108
普通でないとおもう。弁当つくらないとだよ。
800円くらいの仕出し弁当を委員長みたいな方が探してくれてとってくれたけど、大人用だから多くて、めっちゃ残して帰ってきた。
もったいないから結局作る羽目に…+8
-0
-
657. 匿名 2025/06/24(火) 12:21:50
>>103
「子どもの熱中症が心配」より「世話したりご飯作るのめんどくせぇ」が勝つのやばいよね。+17
-1
-
658. 匿名 2025/06/24(火) 12:22:40
>>303
育休は産休(産後8週間)のあとに申請して、1ヵ月~3年休める制度だよね。
一回取得したら、有休みたいに単発で休むなんてできないよ。
有休にしても、事前に周りにしわ寄せいかないように仕事の段取りつけてから休まないとなのに。+5
-0
-
659. 匿名 2025/06/24(火) 12:25:32
>>10
学童は可哀想〜とか言うけど、遺族年金も廃止が確定したご時世で専業主婦する方が子供可哀想だもんね
これからは金稼げない親は捨てられる時代到来かぁ。+4
-16
-
660. 匿名 2025/06/24(火) 12:30:57
>>275
リモートで勉強しても、大人でもきちんと聴いて力になる人の方が少ないと思う
子供なんか集中力ないのに、勉強ができない子供が増えるだけ+27
-2
-
661. 匿名 2025/06/24(火) 12:32:33
>>9
登下校の暑さで今の子供がどんな顔してるか見たことないなら黙ってて。暑さと重さで顔真っ赤にして帰ってくるんだから。+25
-6
-
662. 匿名 2025/06/24(火) 12:33:21
>>570
どうせ廃止されるし働いた方が子供に感謝されると思うけどね+4
-1
-
663. 匿名 2025/06/24(火) 12:33:29
>>190
昔は子どもの我慢で成り立ってただけな気がする
不機嫌になり子どもを故意に傷付ける発言をする親+47
-0
-
664. 匿名 2025/06/24(火) 12:34:06
>>661
日傘とか送迎で対策してないの?+0
-3
-
665. 匿名 2025/06/24(火) 12:34:11
>>15
高校生だったら自宅学習できるのでは
小中学生は授業をリモートで理解できる子ばかりじゃないと思う+8
-1
-
666. 匿名 2025/06/24(火) 12:36:46
アラフォー独身実家暮らし。
こういう問題は関係ないと思ってたけど
今年小学校に入学した甥っ子を預かるかもしれない。
私の夏休みが…
+2
-0
-
667. 匿名 2025/06/24(火) 12:36:49
>>312
ひどいね、、、。
熱中症で倒れてからでは遅いよね+6
-0
-
668. 匿名 2025/06/24(火) 12:37:16
>>122
理解できる方が少ないと思う
ますますできる子とできない子の差が広がるよ+2
-0
-
669. 匿名 2025/06/24(火) 12:37:21
>>589
90年代の最高気温が33度で2024年の最高気温は41度
??????+7
-0
-
670. 匿名 2025/06/24(火) 12:38:25
>>652
そのぶん冬休み減らすとか春休み減らすとかで調整しそうだけどね
授業の進み遅くなっちゃうし+2
-0
-
671. 匿名 2025/06/24(火) 12:38:36
>>107
夏休みの延長するとバカは益々バカに賢い子はコツコツ勉強して益々賢くなるから二極化が進むね+6
-0
-
672. 匿名 2025/06/24(火) 12:38:38
>>359
昼食や光熱費が負担、なんて意見はそうそう出てこないよね。
単純に低学年層の家庭は仕事の調整が難しそう。
両親が仕事で子どもが朝から学童行くんだったら学校と何が変わるんだろうか、と思う。+26
-1
-
673. 匿名 2025/06/24(火) 12:38:49
>>664
車送迎と日傘禁止。帽子だけ。徒歩10分弱で近い方だけどそれでも心配になるよ。+8
-0
-
674. 匿名 2025/06/24(火) 12:39:25
リモート授業も良さそうだけど中高生はいいけど小学生は難しそうだよね
夏休み延長した分その他のお休み削るのがいいかなあ
冬休み減らすか親御さんがメーカーとかサービス業だと祝日休みじゃ無いところが多いからそういうのでもいいかも+0
-0
-
675. 匿名 2025/06/24(火) 12:39:44
>>673
日傘も禁止ってひどいね+8
-0
-
676. 匿名 2025/06/24(火) 12:41:18
>>12
エアコン効いてるし関係なくない?
外でする仕事ならそれ言うのもわかるけど
+8
-2
-
677. 匿名 2025/06/24(火) 12:42:38
>>90
エアコンもあるけど昔とは暑さと湿度が違う。だけどこれから先もずっとこの気候で生きていくわけだし、休みを延長するとかではなくて対策を教えて通学した方がいいと思うだよね。運動能力とか学力とか別の部分が心配になる。+10
-0
-
678. 匿名 2025/06/24(火) 12:43:32
>>8
そんな保護者ばかりじゃないよ
うちは夏休み延長嬉しかった
むしろ幼稚園が夏休み短い事に不満なくらいよ
+8
-0
-
679. 匿名 2025/06/24(火) 12:43:51
>>34
お子さんもう大きいのかな
幼児連れで1週間ほど遠方の実家でワーケーションっぽいことをやったけど、私は全然仕事の効率があがらなかった…
普段離れているぶん両親と子供がうまくやっているか心配だし、自宅や職場ほど仕事の設備も揃っていないし、レンタルオフィスは普通に高い+12
-0
-
680. 匿名 2025/06/24(火) 12:43:55
>>12
そんなことしたら社会が終わるよ。ガルって本当に無職が多いんだね。+28
-0
-
681. 匿名 2025/06/24(火) 12:43:57
>>1
酷い家庭の場合、子どもの生死に関わる。
学校だけが安全で、給食で食いつないでいる子も居るのが現実。
1ヶ月半でも長いのに、これ以上の延長はやめてあげて欲しい。
+5
-5
-
682. 匿名 2025/06/24(火) 12:45:16
>>10
共働きか専業かは知らないけど貧乏の世帯が文句言ってるんだよ
貧乏な家の文句なんて日常だからほっとけばいいんだよ+6
-0
-
683. 匿名 2025/06/24(火) 12:47:03
学校にエアコン置けば解決する話じゃん
結局学童や塾にいくなら変わらない
体育を中止して学校で勉強する時間増やせばいいのに
先生だけ働き方改革推進するのも違和感ある+0
-2
-
684. 匿名 2025/06/24(火) 12:47:41
>>1
>延長の動きが特に相次いでいるのは群馬県と北海道だ。
群馬は地形的に死ぬほどあっついもんね…
北海道も教室にエアコンない学校が多そうだし、背に腹は変えられない感じだよな+8
-1
-
685. 匿名 2025/06/24(火) 12:48:27
>>93
学童で対応できるなら、学童以外の子も授業で対応でいいと思わない?
教室だってクーラーあるよね?
体育は座学にするとか、下校時刻は猛暑時間を避けるとかしてさ。
+13
-1
-
686. 匿名 2025/06/24(火) 12:48:47
>>515
札幌は一昨年行ったよ笑
今年は知床行ってきまーす!
暑いのかな?+2
-3
-
687. 匿名 2025/06/24(火) 12:49:13
>>649
あなた1人が電話したって変わらないんだから周りを巻き込んで動けばいいんじゃないの?
+1
-1
-
688. 匿名 2025/06/24(火) 12:49:14
>>419
学童も昔は親がやってたものだしね+2
-0
-
689. 匿名 2025/06/24(火) 12:50:29
>>666
それはw
男の子は大変だぞーw
でも、楽しそうな夏休みだね
+1
-2
-
690. 匿名 2025/06/24(火) 12:51:22
>>681
これはあると思う
親の意向でエアコン使えず、マトモなもの食べられず…という子が、もちろん少数だろうけど出てきそう
まあそれは学校が夏休み伸ばしたから、というよりは最初から児相案件ではあるだろうけど+3
-2
-
691. 匿名 2025/06/24(火) 12:52:18
>>675
折りたたみ買って一応ランドセルには入れてるけど使ってこないわ。一部の子だけ使ってたら目に入ったりしたら危ないとは思うけどさ…。+7
-0
-
692. 匿名 2025/06/24(火) 12:52:52
>>8
と、独身が言ってます+11
-4
-
693. 匿名 2025/06/24(火) 12:52:55
>>652
うん、私だったら大喜びしてると思うw+1
-0
-
694. 匿名 2025/06/24(火) 12:53:04
>>684
しかも、北海道はもともと夏休み短いんだったっけ?
冬は冬で長めに冬休み取らないと危険だし、大変だよな…+4
-0
-
695. 匿名 2025/06/24(火) 12:55:24
>>1
ほごしゃ【保護者】
(児童などを)保護する義務のある人。+2
-0
-
696. 匿名 2025/06/24(火) 12:56:31
>>497
無給だけど欠勤にはならない、みたいなね
そんなんあったら心の支えにして頑張れそう+2
-0
-
697. 匿名 2025/06/24(火) 12:57:50
>>694
逆に冬は暖かくて雪も減ってきていたりするのかな
そうしたら冬休みは短くてもいいかもね+2
-0
-
698. 匿名 2025/06/24(火) 12:58:44
夏休みは涼しい地域に留学とかできたらいいなあとか昔思ったなー笑
北海道や東北に2週間くらい
+2
-0
-
699. 匿名 2025/06/24(火) 12:58:47
エアコンは全教室につけて欲しい
夏休みの延長も本当は2週間とかして欲しいけど
授業こと考えると無理なのかな?
とりあえず5日ぐらいとか様子見てやって欲しいな…+2
-0
-
700. 匿名 2025/06/24(火) 13:02:52
>>652
アラフォーの私の頃は8月31日まで休みだったけど、最近の小学生は8月25日くらいまでで短くなってたから、それが少し延びるっていってもあまり変わらないんじゃない?9月入ってからも休みなら羨ましいけど。うちの小学校は少し延びたけど8月の終わりまでだよ。+3
-1
-
701. 匿名 2025/06/24(火) 13:07:01
>>522
お金が十分にないから働いてる方々も多いからね+15
-0
-
702. 匿名 2025/06/24(火) 13:09:51
>>610
2時間授業したら休憩時間があって、その後もう1時間勉強するから遊ぶだけにはならないよ。
学童の子が放課後に行くのは違いないけど、学校に行けば学童に行っていない子とも話ができるし、少なくともすし詰め状態からはその間は逃げられるよ。+0
-0
-
703. 匿名 2025/06/24(火) 13:12:16
>>410
家に子どもだけ留守番させたら、ゲーム三昧にならない?
親が一緒に居たら、料理や実験とか一緒にできるけど。+9
-2
-
704. 匿名 2025/06/24(火) 13:12:19
北海道夏休み短か過ぎだから長くなるの良いと思う。
冬休みが長めだけど、どうせ2月いっぱい寒いんだから冬休み長い意味あるのかなって思う。+2
-0
-
705. 匿名 2025/06/24(火) 13:13:06
>>190
自分の子供時代と違って金銭的にも時間的にも親がやることが増えたから、その分びっくりしているんじゃないの
+10
-3
-
706. 匿名 2025/06/24(火) 13:13:18
>>635
授業がないから自由に動ける+0
-1
-
707. 匿名 2025/06/24(火) 13:15:26
>>106
私ずっと学童だったけど、
普段の学童よりむしろ夏休みや冬休みの学童は好きだった。
一日好きなことして遊んでたし、プールとか遠足的な行事とかなんだかんだお楽しみが多かったよ。+14
-2
-
708. 匿名 2025/06/24(火) 13:15:31
+0
-0
-
709. 匿名 2025/06/24(火) 13:17:54
>>522
50万ポンと出せる家庭なんてそうそうないでしょ+10
-1
-
710. 匿名 2025/06/24(火) 13:18:34
>>673
帽子だけって言うけどお子さん今にも熱中症になりそうなんだから親のあなたがきちんと対策してあげて守ってあげてほしいです。徒歩で迎えに行って荷物持ってあげてあなたの日傘に入れてあげるとか保冷剤入れるベスト着せてあげるとか。+0
-4
-
711. 匿名 2025/06/24(火) 13:19:07
>>9
まだリアルにこんなこと言う人いるから驚く!+15
-0
-
712. 匿名 2025/06/24(火) 13:19:26
>>212
独立したでっかい建物の学童だったら「中で遊べるね。走れるね」って言えるんだけど、うちの近所にある古い学校の学童は校庭の隅にある小さい平屋しかなくて、そこから30人位の子が校庭に出たり入ったりしてどうにか遊んでるのを見ると「さすがに狭すぎないか」ってなるんだよね。
そこに子を預けて働いているお母さんに聞くと冷房が効いているとはいえ夏休み中はずっとその中から出さずに全員で過ごしていたみたいだし。+4
-1
-
713. 匿名 2025/06/24(火) 13:20:38
>>90
言い方は悪いとは思うけど言いたいことは分かる
今は大人が弱くなって子供に嫌われたくない弱い大人が増えた
本当に長期的に子供のことを考えたら嫌われても厳しくした方が将来子供のためになるのは明らか
みんな一緒に沈没していく日本+6
-5
-
714. 匿名 2025/06/24(火) 13:22:43
>>707
コミュ障で怠惰な人が多いから苦痛なんでしょ+2
-1
-
715. 匿名 2025/06/24(火) 13:23:21
>>522
働いてるのはカツカツだからかも+8
-0
-
716. 匿名 2025/06/24(火) 13:23:24
>>364
うちのとこは多すぎて、別館が建設された+0
-0
-
717. 匿名 2025/06/24(火) 13:25:10
>>1
猛暑対策のためのエアコン導入じゃないの?+5
-0
-
718. 匿名 2025/06/24(火) 13:25:21
>>90
まぁたしかに…
うちの学校は体育館もエアコンついた
教室はエアコンに扇風機もあるし
休憩時間は厚さ指数測って危ない時は外に出ないように指導してくれてる
問題は登下校時間かなぁ
我が家は5分の距離だけど+0
-1
-
719. 匿名 2025/06/24(火) 13:26:27
>>514
負けず嫌いだね+2
-4
-
720. 匿名 2025/06/24(火) 13:26:37
>>257
給食費の削減もあるのかな。+0
-0
-
721. 匿名 2025/06/24(火) 13:27:23
>>1
だんだん住めない国になってくなぁ
30年後は40度が日常になってそうだわ
少子化より先に、日本に住めない人が出てくると思うけどね+10
-0
-
722. 匿名 2025/06/24(火) 13:28:27
>>576
皮肉になってないしつまんないからでしょ
しかも2コメ+12
-13
-
723. 匿名 2025/06/24(火) 13:29:53
>>653
金銭面しか考えないならそうかもしれないけど(交通費は会社が出してくれるしね)、時間とか労力を考えると真夏に汗だくになりながら通勤するなんて無駄としか思えない。リモートできる仕事ならリモートの方がいいって。+2
-0
-
724. 匿名 2025/06/24(火) 13:31:52
>>636
その悪と言われる扶養内パートだけど、パートといえど夏休みだからと休みまくるのは難しい
基本的には家族に負担が少ない働き方ではあるけれど+5
-0
-
725. 匿名 2025/06/24(火) 13:32:18
>>712
それはきつい。そんなとこあるんだね。
それは可哀想と思うわ。
学童利用する人数も昔より多いんだから、学童を整備してあげてほしい。+4
-1
-
726. 匿名 2025/06/24(火) 13:33:13
>>714
横
学童は結局3年生あたりでほとんどやめるよ
3年生終わりまでいる子はほとんどいない
残ってる子たけがコミュ力あるのかどうかはわからない
暴力振るわれて辞める子も多いから+4
-0
-
727. 匿名 2025/06/24(火) 13:33:49
天気予報のニュースで猛暑の予報なのに笑顔で暑くなりそうですね!て言う天気予報士に本気で腹立つ。私は保育士でふらふらになってる。室内でも開け閉め多いし水遊びしたり暑いよ。+0
-0
-
728. 匿名 2025/06/24(火) 13:34:09
>>710
1年生ならまだしもそこまでやったら過保護すぎ。友達と楽しそうに帰ってくるし親は邪魔だよ。1年生の時は身体も小さいし自転車で行って荷物だけ持って帰ろうとしたけど、色んな子からズルいって言われて他の子達のランドセルまで乗せようとしてきたりで雰囲気悪くなりそうだったからもう行かないようにしたわ。子供には子供の世界があるから。学校に日傘認めさせることの方が現実的かな。+7
-0
-
729. 匿名 2025/06/24(火) 13:34:57
>>725
横
うちも東京たけど、空き教室と児童館の一角だよ
そこに100人以上が詰め込まれてる
当然、一学期で辞める子もいる
+1
-0
-
730. 匿名 2025/06/24(火) 13:35:42
>>602
そりゃそうでしょ
学校側にもメリットないし
だから従来通りでいいという話+3
-0
-
731. 匿名 2025/06/24(火) 13:35:50
>>726
横だけどそれは地域によるのかも。
うちの地域は6年生までいる子もいるよ。
小3、小4で辞める子もチラホラいるってくらい。+1
-1
-
732. 匿名 2025/06/24(火) 13:35:53
>>727
それは仕方ないw
仏頂面で暑いっす!なんて言われても困るわw+0
-0
-
733. 匿名 2025/06/24(火) 13:38:32
>>416
子供にとってはその数年が長くて苦痛なんだよ+9
-1
-
734. 匿名 2025/06/24(火) 13:38:46
>>731
うちはそもそも3年生終わりまでなんたけど、3年生まで残る子は本当に少数
1年生のときは80人くらい入ってるのに、2年生になったら、ごっそりやめて20人くらいに減った
さらにそこから辞めていって、3年に上がった時は数人だった
毎年これが繰り返される
人数多いから、トラブル絶えないみたいで
+2
-0
-
735. 匿名 2025/06/24(火) 13:38:53
>>726
なかなかサバイバルな環境だとは聞くね
平和で楽しいなら良いんだけど
+3
-0
-
736. 匿名 2025/06/24(火) 13:39:04
そんな事よりも猛暑日に強制でやらされる体育とか部活動どうにかしてくれませんかね?
毎回毎回心配でしゃーない+1
-1
-
737. 匿名 2025/06/24(火) 13:40:02
>>624
そんなに多くないと思ってるよ
高学年になれば時間的な余裕もないし、やることある子は自分で机に向かうだろうし…
低学年が課題かな?でもまだ親の言うこと聞く年齢な気もする+2
-4
-
738. 匿名 2025/06/24(火) 13:40:14
>>730
それで熱中症でもなれば学校側に責任求めるくせに。
学童は可哀想だ授業は半日にしろだなんだって
子ども産むのは自己責任なんだからグズグズ言ってないで世話しなよ+3
-4
-
739. 匿名 2025/06/24(火) 13:40:31
>>2
うちは夏限定でテレワークに切り替えてもらったよ+7
-2
-
740. 匿名 2025/06/24(火) 13:41:26
>>634
いや別に場所さえあれば親が行くよ
ただ行けないお家もあるから、それなら持ち回りが平等だよねってこと
親側の人数が増える分には、手厚くなるわけだしいいと思うけどねー+8
-1
-
741. 匿名 2025/06/24(火) 13:42:10
>>416
子供の気持ちや環境も大事だよ+7
-0
-
742. 匿名 2025/06/24(火) 13:43:03
>>703
子供だけで留守番は危なさそう…
それならサマースクールで体験+宿泊が良さそうだよね
祖父母がいいなら数日泊まってきたりとか
+6
-0
-
743. 匿名 2025/06/24(火) 13:43:49
>>10
親が仕事してて留守番してる子供のことでしょ+2
-1
-
744. 匿名 2025/06/24(火) 13:44:45
>>419
なぜPTA?
その制度を使う親だけでやれはいいんでは?+9
-0
-
745. 匿名 2025/06/24(火) 13:46:59
自治体によるのかな夏休みは数年前から短い
今年は8月25日から登校、伸ばしてっていうのもわかる+0
-0
-
746. 匿名 2025/06/24(火) 13:49:46
>>703
そもそも危ないよね
今物騒な時代だし+1
-0
-
747. 匿名 2025/06/24(火) 13:54:10
>>309
だから日本ほどちゃんと社会(インフラ)が回ってないんだよ
電気、水道、鉄道、ネット、物流 急に止まるの当たり前
いわゆる先進国っていわれる欧米でもそう。
そういう国の人たちは日常茶飯事だからそこまでやいやい言わないけど日本人は困るでしょ?すぐになんとかしろって思うでしょ?+12
-1
-
748. 匿名 2025/06/24(火) 13:54:28
登下校の問題はあるけどエアコンの効いた学校で勉強したり友達と過ごした方がいいような気がする。
登下校はバスで何周かまわるとか。+1
-1
-
749. 匿名 2025/06/24(火) 13:57:28
>>8
ほんとそれ。
暑過ぎて子供の体調が心配っていう話なのに、「お昼作るのが面倒」とか酷過ぎない?子供の健康の方が大事に決まってるでしょ。
この気候だと、早めにアメリカみたいに6月から夏休みって体制に切り替えた方が良いと思う。夏休み最初の1ヶ月はコロナ禍みたいにオンライン授業でも良いし。+38
-2
-
750. 匿名 2025/06/24(火) 14:00:20
流れをみると結局
まだ涼しい早朝に登校させて、親の仕事が終わる夕方から夜まで学校にいてもらうのがいいっぽいな
学校と学童が合体したような感じ
12時間くらい学校にいると猛暑対策になるかも+0
-3
-
751. 匿名 2025/06/24(火) 14:01:26
>>749
もしかして一人っ子家庭の専業主婦前提で言ってる?+2
-9
-
752. 匿名 2025/06/24(火) 14:02:57
>>647
私も夏休みは子供と一緒にゆっくり起きて日中もゴロゴロしたりゲームしたり時々プール行ったりして楽しかったなあ+9
-0
-
753. 匿名 2025/06/24(火) 14:08:46
>>142
空調服と、こまめな水分補給(休憩)してるから無視してないやん。警報でても丸々1日とかは休めないって話やろ。実際に熱中症アラート出たからって休みになる仕事ないだろ+5
-1
-
754. 匿名 2025/06/24(火) 14:09:48
でも人手不足だから女性にも働いてほしいんだよね笑+1
-0
-
755. 匿名 2025/06/24(火) 14:10:34
>>746
いや、今は一番治安がいい時代だよ、ニュースに踊らされすぎ
過保護すぎでは?+1
-3
-
756. 匿名 2025/06/24(火) 14:10:40
>>309
自営業すれば+4
-0
-
757. 匿名 2025/06/24(火) 14:13:48
>>4
午前4時は早すぎとして笑
サマータイム導入は賛成
社会全体で+21
-0
-
758. 匿名 2025/06/24(火) 14:15:40
学校が10月始まりだったら8月7月は受験シーズン、感染症も冬ほどじゃないし学校が休みだとちょうどいいね
受験じゃない子はサマースクール行ったりして
夢の話だけど+6
-0
-
759. 匿名 2025/06/24(火) 14:15:58
>>447
日本にそんな場所ないよね
だから大金持ちはみんな気候の良いところ探して移住してんだろな+8
-1
-
760. 匿名 2025/06/24(火) 14:16:10
>>15
まじだよ
なんのためにタブレット配布してんだ+10
-0
-
761. 匿名 2025/06/24(火) 14:16:39
冬休み削っていいから夏休み増やしてほしい。
+3
-0
-
762. 匿名 2025/06/24(火) 14:17:26
>>744
PTAで希望者を募って、利用する親子で持ち回り決めるとかが理想かなー
PTA入らない親子でこういうところだけ使いたいと言われても、私ならその親子警戒する+12
-1
-
763. 匿名 2025/06/24(火) 14:17:26
>>132
それぞれ家庭の事情があるから仕方ないとはいえ、家と学童だとリラックス度合いが全然違うと思う。
それを同じで考えたら流石に子供が可哀想だよ+41
-6
-
764. 匿名 2025/06/24(火) 14:17:29
>>665
小学校低学年なら難しいの分かるけどそれ以上ならできるやろ
コロナでリモート経験してるし+2
-2
-
765. 匿名 2025/06/24(火) 14:18:13
>>761
冬休み短いからこれ以上削らないで+1
-0
-
766. 匿名 2025/06/24(火) 14:18:35
>>733
その数年で人格決まると思ってる
自分が⚪︎⚪︎だったから、子どもには〜とかってこの年代の方が多いよね+6
-0
-
767. 匿名 2025/06/24(火) 14:23:38
>>3
冬休みを31〜4日ぐらいにして、サマータイムを長くしたらどうかな?最近旅行なら学校休ませて行く家増えたから支障ないんじゃない?+14
-0
-
768. 匿名 2025/06/24(火) 14:25:55
>>166
下敷きと言えば、下敷きこすって髪の毛に当てて
静電気でスーパーサイヤ人みたいに髪の毛逆立てたりしなかった??
+15
-0
-
769. 匿名 2025/06/24(火) 14:26:31
>>503
冬休み減らすとかしかないね。春休みとか。+2
-0
-
770. 匿名 2025/06/24(火) 14:28:35
>>557
そんなこと言うけど、田舎の方じゃ子供が巣立っても戸建ての人は何十年と老後まで学校周辺に住み続けるわけだし、学校周辺に住人の入れ代わりの激しい地域はないような気がするよ。
結果論だけで学校から遠い家に住むのが悪いというけど、毎年毎年少なく見積もっても100人近くの世帯が学校付近に住める場所があるなら教えてよ。
小学校は近いけど中学校が遠くなったらそのために引っ越しするの?+4
-0
-
771. 匿名 2025/06/24(火) 14:32:13
>>10
専業叩きにもっていきたいの?
共働きの学童行かない子も当たり前にいるでしょ+20
-4
-
772. 匿名 2025/06/24(火) 14:33:02
>>398
けどそれ男でも維持できるけどね+4
-2
-
773. 匿名 2025/06/24(火) 14:33:53
>>17
調整で冬休み短くなるんかな?
冬は寒すぎてそれはそれで寒くてキツイ+11
-0
-
774. 匿名 2025/06/24(火) 14:35:26
>>83
そうなるとスクールバス維持費がPTA会費または学級費に上乗せされますね。学校と家との距離に関わらず一律で徴収になるでしょう。+7
-0
-
775. 匿名 2025/06/24(火) 14:36:59
>>2
二か月くらい休んでもいい暑さだよね。
リモートワーク出来る会社はそうしたらいいね。+22
-0
-
776. 匿名 2025/06/24(火) 14:43:06
>>663
我慢する子、我慢強い子は「良い子」だったものね
今って我慢すると怒られるんでしょ?(病気や不調がわからないから)+8
-0
-
777. 匿名 2025/06/24(火) 14:45:43
>>692
一馬力で余裕で暮らして行けるから、専業主婦で子育て楽しんでますけど何か?+2
-1
-
778. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:01
自由研究なくしてくれれば、何でもいいよ+1
-0
-
779. 匿名 2025/06/24(火) 14:48:44
>>751
昼ごはん作るのに1人も2人も変わらないけど
めんどくさがってる時点で親失格
そして正社員共働き生活が前提の子育てって時点がそもそもヤバいんじゃない?+15
-2
-
780. 匿名 2025/06/24(火) 14:52:38
>>190
私は子供の時は夏休みも冬休みもずっと祖父母の家に預けられてたし仕事する親にとって長期休みの子供が邪魔なのは今も昔も変わらなくない?
今は祖父母も仕事してて面倒見てくれる人がいないだけ+17
-0
-
781. 匿名 2025/06/24(火) 14:52:58
日本の夏は東南アジアのリゾート並みに暑い。
+0
-0
-
782. 匿名 2025/06/24(火) 14:53:43
>>573
平日の朝から夕方の自分時間確保?専業だから8時間も時間あるけどねw
うちの認可外の園ではそんな変人いないはず
+1
-1
-
783. 匿名 2025/06/24(火) 14:53:49
>>1
非常勤の教員だけど、夏休み延ばすならその分授業カリキュラムを文科省で編成してほしい。
コロナの時もだったけど、休校しろ補講しろって通達するくせに授業内容や時数に関しては全て現場に丸投げで酷すぎる。
子供たちだって短時間で詰め込まれたり省かれる部分が出てくるから混乱する。
全く働き方改革ではない。上辺だけ。+5
-0
-
784. 匿名 2025/06/24(火) 14:54:36
>>576
だからそれがバカっぽいから言われてるんでしょ+8
-11
-
785. 匿名 2025/06/24(火) 14:56:29
夏休み延長でも仕方ないし対応するからそれ決断するなら早めに知らせてくれ。
仕事の都合があるから急に言われても困るんだよ。+2
-0
-
786. 匿名 2025/06/24(火) 14:57:49
>>749
確かにアメリカは夏休み長いよね。あっちも共働きが主流だろうし子供の留守番は犯罪だからどうしてるんだろう。
ベビーシッターかサマースクール?お母さんも夏休みなのかな+3
-0
-
787. 匿名 2025/06/24(火) 14:58:35
>>113
犯罪者も休みだよ+10
-2
-
788. 匿名 2025/06/24(火) 14:59:28
>>566
自分の子だけ車送迎しても良いものが悩んでる
帰りだけ迎えに行こうかな+5
-0
-
789. 匿名 2025/06/24(火) 14:59:37
>>32
リモートにするなら、自分の子供が通っている小学校がリモートになった日は、該当保護者は出勤停止にしなければならないって法律を作って会社に徹底させてほしい~
それができないなら、大至急、全国の小中高、幼保、学童等にエアコン設置を義務化してほしい~+3
-2
-
790. 匿名 2025/06/24(火) 15:03:46
>>23
私も東北民です。エアコン無かった。夏は暑かったけど今ほどじゃないよ絶対。熱中症で倒れる子より貧血で体育館の朝礼で倒れる子の方が多かったと思う。
夏は学校も家も窓全開扇風機で乗り切ってたよ。
部活の時もそんなに水分補給できなかった記憶。
今の子は毎日水筒持って行ってるもんね。プールなんかは暑すぎて入れないとかさ。私の子供の頃はそんな日なかったわ。
+15
-0
-
791. 匿名 2025/06/24(火) 15:04:11
子を押し付けあうぐらいなら、社会の負担にならないような子に、
育てたらええんよ。学校も家も。
お手伝いさせたりとか。+4
-0
-
792. 匿名 2025/06/24(火) 15:04:50
>>460
わかる!今日休みだってと親に教えてもらったときのあの解放感!すぐお菓子とゲーム用意して寝巻きのままダラダラ過ごしてたわ+8
-0
-
793. 匿名 2025/06/24(火) 15:07:02
>>8
40日ほどは最初から夏休みあるんだし、一週間増えたとこで大丈夫です+8
-0
-
794. 匿名 2025/06/24(火) 15:07:59
>>792
なんなら前の日からソワソワしてた笑
大人になった今でも地元の報道番組とかで休校のニュース観ると「いいな〜今日休みだったんか…」って思うほど😂+6
-0
-
795. 匿名 2025/06/24(火) 15:09:20
>>96おじさんで日傘使ってる人も最近わりと見る
熱中症で命の危険さえあるんだから、もう男女関係なく日傘使った方が良いよね
+19
-0
-
796. 匿名 2025/06/24(火) 15:09:55
>>181
今日帰宅した時に話したら、まじ?まじ?とか言って絶対踊りながら喜ぶよ。子どもは休み増えると嬉しいだろうね+12
-1
-
797. 匿名 2025/06/24(火) 15:10:16
>>309
長い夏休みではないが有給に関しては同じ休みと言う点では自由に使わせろと思うわ+0
-0
-
798. 匿名 2025/06/24(火) 15:11:32
>>793
その代わり冬休み減らないのかな?+1
-0
-
799. 匿名 2025/06/24(火) 15:12:42
>>447
熊谷?
お隣、群馬県太田市も猛暑で今から苦痛+4
-0
-
800. 匿名 2025/06/24(火) 15:12:56
道歩いてるとそんな大型ではないビオトープみたいなのでメダカ飼ってるお宅を時折見かけるけどアレ大丈夫なんかな
中のお水、お湯にならない?+1
-0
-
801. 匿名 2025/06/24(火) 15:15:08
>>451
全員国宝なら年代問わず全国民的国宝だわ
頭が悪過ぎで産む典型かな?+4
-0
-
802. 匿名 2025/06/24(火) 15:15:20
>>761
元々短いけど、更に短くなるのなら、
年末年始の無理な帰省とかなくなるかもね。
年末年始は家でゆっくり過ごしましょう、でいい。
+3
-1
-
803. 匿名 2025/06/24(火) 15:16:23
>>460小学生の途中まで通学でバス使ってたから
バス会社のストとか皆大好きでストに感謝してたw
+4
-0
-
804. 匿名 2025/06/24(火) 15:17:42
>>234
うちの子は友達と遊べて楽しんでる。静かになりたい時は休んでうちにいる。(お留守番)+5
-9
-
805. 匿名 2025/06/24(火) 15:20:37
>>563
子供居ないので子供の立場からですが、、、
また昼ごはん素麺かよwって思ったりもしたけど、大人になると母も暑いのに素麺茹でてくれたのも感謝だし、毎日夏休みの宿題みてくれて、平日は近くの市民プール連れてってくれたり感謝だしいい思い出。+21
-0
-
806. 匿名 2025/06/24(火) 15:21:26
>>661
都内区部だと小学校近い
遠くても歩いて10分くらいじゃない?
今地方だけど30分かそれ以上も炎天下歩くのは可哀そうだと思ったよ(田舎だから建物の日陰もほぼない)+4
-0
-
807. 匿名 2025/06/24(火) 15:23:54
>>419
昔の夏休み校庭開放見守り当番だ
まだあるのかな+1
-0
-
808. 匿名 2025/06/24(火) 15:24:18
>>761
夏は伸ばすなら出席日数の関係上、春と冬を減らすのでは
+1
-0
-
809. 匿名 2025/06/24(火) 15:24:29
>>798
冬休み減ったら中受する小6の子がさらに休むことになりそう+1
-0
-
810. 匿名 2025/06/24(火) 15:24:48
>>448
亡くなった中学生の話に中学生は自分で管理しろって、、、人間じゃないよアンタ。+26
-1
-
811. 匿名 2025/06/24(火) 15:24:50
>>190
出た出た小姑+2
-7
-
812. 匿名 2025/06/24(火) 15:25:30
>>153
学童は批判するつもりないけど
幼稚園からそのまま近所の公立に進学するなら
必然的に家で遊ぶ=親同士の事前連絡必須 はそこまでハードル高くないと思う
ママ友少ない自分でも毎日という訳にはいかないけど週に1,2回くらいは遊ばせてた
LINEで繋がるの禁止の園だと無理かもしれないけど+4
-0
-
813. 匿名 2025/06/24(火) 15:25:35
>>805
この猛暑だと麺すら茹でたくないw+7
-0
-
814. 匿名 2025/06/24(火) 15:26:38
>>733
親が金なくて無心されるウン十年の方が嫌だわ+3
-0
-
815. 匿名 2025/06/24(火) 15:27:27
>>181
私の場合、
学校が嫌で最初のうちは長い休み嬉しかったけど、結局長すぎるともっと行きたくなくなるのに気付いたわ。+4
-0
-
816. 匿名 2025/06/24(火) 15:28:39
>>738
何言ってるかわからんw
え?1週間延ばしたら熱中症ならないの?
あと例えば猛暑の中外で体育やって熱中症になったら学校の責任でしょ
なんでも免責されるわけない
+3
-1
-
817. 匿名 2025/06/24(火) 15:35:00
>>252
ほんとそう!
うちは子供だけで留守番させてたら、近所からクレーム入ったわ···
どうも自分達がいない間に家の中で大騒ぎしてたらしくて壁ドン床ドンが酷かったらしい。
言っても聞かないから自分達がいない時なんて好き放題してるんだよなぁ(-_-;)+9
-3
-
818. 匿名 2025/06/24(火) 15:37:00
>>8
未就学児、低学年児の親たちが子供と一緒に夏休みを取ったら大変なことになるよ?公共交通機関、病院、お店に影響大だとは思わないか?+1
-9
-
819. 匿名 2025/06/24(火) 15:38:21
>>333
建築現場で働いてるけど1時間に1回は休憩しないとムリ。熱中症で倒れる人も居るよ。命懸けの現場です…+7
-0
-
820. 匿名 2025/06/24(火) 15:41:46
>>813
今の時代は茹でずに流水麺でいいw+2
-0
-
821. 匿名 2025/06/24(火) 15:43:29
>>814
横
そんなご家庭聞いたことないよ…
あと、専業兼業関係ないと思う
+1
-0
-
822. 匿名 2025/06/24(火) 15:45:58
延長賛成!あと1週間遊びたい。+3
-0
-
823. 匿名 2025/06/24(火) 15:46:37
自分達で作った子を負担とは?
+6
-0
-
824. 匿名 2025/06/24(火) 15:50:58
>>786
仕事の夏休みと言ってもせいぜい1ヶ月でしょ
それ以外の1ヶ月以上サマースクールなんてあるのかしら?
お金がすごく掛かりそう+0
-0
-
825. 匿名 2025/06/24(火) 15:53:41
冬休みなくして夏休み多くすればいい
北海島とか雪が降る地方は夏休み減らして冬休み多くすればいい+2
-1
-
826. 匿名 2025/06/24(火) 15:54:18
>>522
経済的、精神的にゆとりがあって自己肯定感高い人は専業主婦叩きなんてしないと思う。+11
-0
-
827. 匿名 2025/06/24(火) 15:54:26
昔はスマホもなかったし家庭用PCも今ほど普及してなかったからね
今はあちこちから放熱ぷっぷぷっぷで温暖化な時代だから
+1
-0
-
828. 匿名 2025/06/24(火) 15:58:04
>>825
北海道はもとから関東より夏休みが短くて
冬休みは長いって聞いた事があるよ?+2
-0
-
829. 匿名 2025/06/24(火) 16:11:14
いいなぁ+0
-0
-
830. 匿名 2025/06/24(火) 16:15:34
お金がかかるとわかっていながら産むんでしょ。もしくわできたとかで。男も男だし女も女ってことだよな+0
-3
-
831. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:31
>>830
自分の親のことをそんな風に言うもんじゃありません+3
-0
-
832. 匿名 2025/06/24(火) 16:25:02
>>1
ご飯の支度や面倒見るのが負担だから休み伸ばしてほしくないって。
共働き増えたからかな。
仕事忙しいのはわかるけど、仕事>子どもになるなら、何の為の家庭かわからないね。+8
-1
-
833. 匿名 2025/06/24(火) 16:25:58
>>153
学童行ってない子同士で遊んでるよ。
夏休みは、自宅プール出してるからお互いの家行き来して交互で遊ばせてる。うちも含め殆どの子は習い事してるから昔みたいに朝から夕方までいるわけじゃないけど、親からしたら相手の親御さんと何かあれはいつでも連絡取れるしお友達や我が子の様子もよくわかるから安心だけどね。
逆に学童の子とは遊んでない。+9
-0
-
834. 匿名 2025/06/24(火) 16:26:08
>>359
本当に思う!
うちは中学高校生いるけど、子供の夏休みが地獄なんて思った事ないよ
まぁ、私はちゃんとした親じゃないから昼ごはんとか適当だったからね、負担ではなかった。だるい時はカップラーメンも食べさせてた
夏休みを楽しみにしている子供に対して「子供のいる夏休みは地獄」なんてお母さんが言ってたら子供ショックじゃないかな
私は子供達小さい時ずっと一緒に居られて幸せだったよ
今は部活だったり、夏期講習だったり、友達彼氏との時間もあるから、子供達との時間は少ないけど、一緒に過ごした夏休みは今思い返しても尊い時間で宝物
+16
-0
-
835. 匿名 2025/06/24(火) 16:34:44
>>449
来てくれるのは構わないけど、仕事中にお子さんがどこで過ごしてるか知りもせず「エアコン代かかるから出かけてほしい」って平気で言ってくる親いる。
うちで涼んでおやつも出してるけど。+8
-0
-
836. 匿名 2025/06/24(火) 16:42:55
>>8
物価は上がっているのに手取りは下がってるから働くしかないんだよ!+6
-2
-
837. 匿名 2025/06/24(火) 16:44:48
>>40
先週の9時前に小学校の前を通ったらプールではしゃぐ声が聞こえたよ。
令和は6月中旬でも水温が足りないからってプール中止になんてならないよね+0
-0
-
838. 匿名 2025/06/24(火) 16:48:07
都内難関小学校とかは9月中旬まで夏休みだよね+0
-0
-
839. 匿名 2025/06/24(火) 16:49:16
>>1
自分の子どもなのに面倒なの?って思う人がいるし、
でも、学校に丸投げされたら先生方が大変。
子どもだけで留守番させて放置子みたいな子が増えてもご近所迷惑だし。
子ども夏休みだからとずっと仕事休まれても同僚が困るし、
はたらかない母親みてるとずるいと思う人もいるし。
家庭に治まることを望まない主婦もいるし。
それぞれの立場からの視点だと気持ちわからないわけではないけど、親も子も周りも皆満足する方法ほないよ。
+2
-0
-
840. 匿名 2025/06/24(火) 16:56:49
>>672
鳥取だけか知らないけどたしか秋頃に長い休みがあるんだよ
学童もやってなくて親も休みましょうみたいな取り組み
どうやりくりしてるんだろ?
親も仕事休むのかな+4
-0
-
841. 匿名 2025/06/24(火) 17:01:37
>>300
リモートの方が通学通勤負荷がないぶん効率良くない?
精神病む子がいるっていうけどいじめっ子に物理的距離を置けるメリットだってあるでしょ。+7
-2
-
842. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:57
>>194
そりゃそういう趣旨のトピなら子供と一緒にいたい人たちが集まるんじゃないの?夏休み延長に文句言ってる人たちとは完全に別派閥。+7
-0
-
843. 匿名 2025/06/24(火) 17:04:00
>>62
素晴らしい判断だね。
何かあったら責任とれないもん+1
-0
-
844. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:49
>>136
うちもそうしてます。
でも一部の親から反感買ってます。
その親は子供より朝早く出て仕事に行くから送り迎えできない人のようで。
+3
-1
-
845. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:00
>>148
卑屈だなぁ
ネグレクトしてそ+5
-0
-
846. 匿名 2025/06/24(火) 17:13:50
>>2
学校給食で働くといいよ
給食提供終わって3日~4日と給食始まる前の1週間は掃除があるけど約1ヶ月は夏休みだよ
あとは衛生研修行くのと腸内細菌検査出しに行くだけ
稼ぎたい人は同じ会社が入ってる病院や保育園で働くこともできるけどね+16
-0
-
847. 匿名 2025/06/24(火) 17:14:36
>>759
ハワイ・サンディエゴあたりは快適そう+0
-0
-
848. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:17
>>512
昔がほったらかしすぎた。+11
-0
-
849. 匿名 2025/06/24(火) 17:16:11
>>148
◯◯ですこと
って言う人、煽り抜きに何歳なんだろう。+2
-0
-
850. 匿名 2025/06/24(火) 17:18:24
>>103
昼食作りや子どものお世話は全然するけど
夏休み長くなるならエアコン代増えるなぁとか金銭面の負担は増えそうとは思う
まぁ夏は天気いいから昼間のエアコンくらいなら太陽光で賄えるけど
子どもと出掛けたりなんだかんだ出費は増えそう+0
-0
-
851. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:00
>>840
へー良いなー鳥取。+0
-0
-
852. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:52
>>106
仕事だから仕方ないけど
夏休みくらい親に起こされたり
親の出る時間に合わせて準備したりする事なく
家でダラーーっとテレビみたりゲームしたりアイス食べたして過ごしたいよね、、、
+19
-4
-
853. 匿名 2025/06/24(火) 17:23:36
昔は朝の10時くらいにコナンの再放送やってなかった?夏休み毎日見てた
その後宿題したりぼーっとしたりして
昼過ぎから学校のプール開放に行ってた
+18
-0
-
854. 匿名 2025/06/24(火) 17:24:27
>>136
一番はやっぱスクールバスだよね
保護者送迎にするとよその子まで乗せる人いるし
学校の駐車場がわちゃわちゃしちゃってぶつかったりする子もいるし
うちも田舎なんで遠い子はかなり遠い
小学校は地区ごとにあるけど中学校とかだと町に1校しかないから片道7~8キロはある+8
-0
-
855. 匿名 2025/06/24(火) 17:25:56
>>853
見てた見てた
犬夜叉や金田一の時もあった
たしかぬ~べ~の再放送もあった気がする+6
-0
-
856. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:20
>>853
私はスラムダンクみてた+6
-0
-
857. 匿名 2025/06/24(火) 17:27:44
>>8
こんなの一部の声だよ
我が子が猛暑の中を登下校することを心配な人の方が多いよ。
低学年ならまだしも、
高学年ともなれば、自分で昼ごはんなんとかできる子も多いのに、なんやこのアンケートの記事。+30
-0
-
858. 匿名 2025/06/24(火) 17:28:14
>>103
子供がよりよく育つためなのもあるよ
子育てが嫌ということではなく
実際誰かに食料調達して貰ったり勉強を教えてもらったりするから子供が安定して賢く育つようになった+3
-1
-
859. 匿名 2025/06/24(火) 17:32:02
夏休み延長良いと思う。家庭の負担はあると思うけど、色々対策しても汗びっしょりで真っ赤な顔してランドセル背負って帰ってくる子どもみたら本当に心配になるし。+6
-1
-
860. 匿名 2025/06/24(火) 17:33:05
夏と冬しかないよ+0
-0
-
861. 匿名 2025/06/24(火) 17:33:27
>>95
登下校の暑さは本当に心配
できたら大人もフルリモートにしてもらえると安心して働ける
問題はエッセンシャルワーカーのお家かな
お医者さんや看護師さん、介護士さんがリモートってほぼ無理だもんね+12
-1
-
862. 匿名 2025/06/24(火) 17:36:16
>>83
親の送迎が厳しいんじゃないかな
道や学校付近が混み合うから
月に2万円でスクールバスに乗れますよとかなら喜んでお願いしたい
子どもたちの安全のためにバス停の見守りとかあるならする+10
-0
-
863. 匿名 2025/06/24(火) 17:36:29
>>304
2年前の8月の第3週に行ったけど、室蘭で38℃あって公立学校が臨時休校っていうニュースがホテルでずっと流れてた
ルスツリゾートの遊園地も3時間の滞在で引き上げたし、洞爺湖の水上ボートも汗だくで乗って、4日間ほぼホテルステイだった
北海道でこんなに暑いんなら、夏に快適な国内旅行は無理だと思った+6
-0
-
864. 匿名 2025/06/24(火) 17:38:35
>>740
手厚かろうがよその子なんてどうでもいいんだよ
半強制で当番に駆り出されるのが嫌なのよ
絶対に謎ルールや馬鹿みたいな仕切り屋、他人の子のワガママに付き合わされるんだよ
我が子は自分で見る
自分でみられない人のことなんか知らん
我が子さえよければそれでいいのよ
+10
-3
-
865. 匿名 2025/06/24(火) 17:41:26
>>852
1年から6年までフルで行く子少ない
大体4年からは学童行かないしそんなにヤイヤイ他人が言うなよ
横+14
-0
-
866. 匿名 2025/06/24(火) 17:47:08
この日はお迎えだ、この日はお弁当だなんだと言われるぐらいなら
初めからオンライン授業か休校にしてほしい。
+3
-1
-
867. 匿名 2025/06/24(火) 17:50:46
家庭の負担<子供の命+1
-1
-
868. 匿名 2025/06/24(火) 17:50:53
仕事もあるし、伸ばしてもらうのは困らない+0
-0
-
869. 匿名 2025/06/24(火) 17:50:59
>>2
バカンスしたい!+2
-0
-
870. 匿名 2025/06/24(火) 17:52:24
>>191
そもそも普通に働いてて給料少ないのに、ガッツリ働くのがおかしい
日本は働きすぎ+11
-0
-
871. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:31
>>83
誰が運転するの?
ただでさえ、運転手が不足してるのに。+1
-4
-
872. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:38
メッチャ暑いものね
ウチ猫飼ってるから一昨年から夏場は24時間エアコン付けてるんだけど、もしか私の仕事中に停電になったらワンルームだし熱中症でタヒんじゃわない?て最近少し怖いよ+2
-0
-
873. 匿名 2025/06/24(火) 17:54:19
>>564
バス代は払いたくないよ+1
-2
-
874. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:02
>>628前に勤務してた介護施設は70歳過ぎの人も何人か働いてたな
けど運転だとシルバー層の人はちょっと怖いか‥
+1
-0
-
875. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:41
>>8
まじで不思議なんだけど自分たちで好き好んで出産したんだよね?!っていう子持ち多すぎない?
まるで突然、子供を渡されて育てろ!と強要されているかのごとく文句を言いまくる+31
-2
-
876. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:00
>>27
まあ東南アジアも11~13時に下校だから。みんな乗り物にのって帰るし歩いてる人いないけど。+4
-0
-
877. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:05
>>420
保護者も勝手よね
危険だからお休みになってるのに。プール入っても熱中症なるときあるし、そんなに行かせたいならお仕事1日くらいお休みして市民プールにでも連れて行ってあげてって言いたいよね
学童の先生方本当に大変だよ
運動場で遊ばせてて定期的にきっちり飲み物飲むように時間作っても本当に飲まない子っている。
いらん!とかいうて。で、すっごい汗かいて大丈夫か!?てことになる。そうなる前に先生方しつこくしつこく言うてる。骨折れるわ+10
-2
-
878. 匿名 2025/06/24(火) 17:59:17
>>304
学校には冷房設置されたけど、我が家にはない。学童も日数限られてるしあんまり暑い日は職場に連れて行かないとな…+4
-0
-
879. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:36
>>186
小学校のプールのときお腹を床にして寝そべって日光浴タイムあったわ
じんわり温かくて気持ちよかった。
今はそんなんじゃないんだろうなー
あっつつつ!!!てなるのかな?
こどもの中学校はやや古めやからかビーチサンダル持参だけど、小学校のプールはまだ新しいから素材が違うのかビーチサンダルとかいらないわ+7
-0
-
880. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:54
>>8
子育てしたこと無いよね?
育てられた側しか知らないと親がどれだけ大変か分からないもんね
仕方ないよね+5
-10
-
881. 匿名 2025/06/24(火) 18:04:59
>>1
学校を開校してるのと子供が各家庭で過ごす日数が増えるのと、どちらが冷房稼働多くなるのか(地球温暖化には良いのか)気になります。
もう四季も崩壊しつつあるし気候の良い春休みを無くして夏休みを延ばして(6-9月まで休みとか)海外みたいに秋から新学期スタートかもしくは1月からスタートにするのもありなのかな。
9-1月 前期
1-5月 後期的な。
+1
-0
-
882. 匿名 2025/06/24(火) 18:05:06
>>607
昭和の共働きなんて、こんなに学校や学童のケアは発達してなかったけど、家庭でどうにかやりくりしてたじゃん。
子供だってバンバン作ってたし。
今の人は、子供を作ることでお金に余裕がなくなる事や、不便が我慢ならないだけでしょ。バブル期を除いて昔の方が国民は貧乏だったんだから。
何でもかんでも国のせいはおかしい。
+9
-6
-
883. 匿名 2025/06/24(火) 18:06:59
>>180
田舎にいるからまず会社の近くに駐車場借りるってとこで?ってなった+0
-0
-
884. 匿名 2025/06/24(火) 18:11:40
クーラー代も学童代も変わらない
学童はお弁当作らなくちゃいけないから私にはそれが負担だったわ
家なら冷凍物とかでもいいし、楽+1
-0
-
885. 匿名 2025/06/24(火) 18:12:44
>>664
横だけど、濡らす冷感タオル首にかけて日傘さして帰ってくるけど顔真っ赤っかだよ
高学年の兄弟は帰宅が1時間遅いのと成長もあって低学年に比べたらだいぶマシだけど赤い
坂道なしの徒歩10分くらいでこんな感じ+7
-0
-
886. 匿名 2025/06/24(火) 18:13:00
>>191
そもそもの給料が安いんだよな+8
-0
-
887. 匿名 2025/06/24(火) 18:13:33
二拠点生活しようよ
夏は涼しいところで生活する
寒い時はあったかい所で生活する
そうできるようにインフラを整える
東京一極集中も解消されていいじゃん?どうよ
+2
-0
-
888. 匿名 2025/06/24(火) 18:25:13
>>505
おばさんたちが子供時代のおばさんたちは我慢してたのにね。+0
-0
-
889. 匿名 2025/06/24(火) 18:27:45
>>882
氷河期世代は就職に苦労した経験があるから、どうしても子供に学歴を付けてあげたく
なるんだろうね。
企業もさ、中卒高卒バンバン取りますよって姿勢にしないと安心して子供産めないと思うよ。+4
-0
-
890. 匿名 2025/06/24(火) 18:30:34
>>819
そうですよねー。作業はもちろん、そこに気温も加わると危険度上がりますからね。+0
-0
-
891. 匿名 2025/06/24(火) 18:34:54
>>882
昭和なら近所のおっちゃんやおばちゃん、年上のお兄さんお姉さんが見ててくれる事もあったから、学童なんてなくても良かったんだと思う。今はそんな事できないから。
けど一番大きいのは、今後の日本は明るいと思ってた事じゃない?みんな貧乏だったけど、どんどん新しい製品や技術が出てくるし、物価も給料も上がってたから。+6
-0
-
892. 匿名 2025/06/24(火) 18:36:48
>>1
仙台市か、都内より涼しそうなイメージあるんだけどな…+1
-0
-
893. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:43
>>191
給料が30年変わってないんでしょ?
事務処理でもレシートや領収書を手作業で確認してた時代に比べたら格段に業務効率が上がって作業時間も短縮されてるよね。その分他の仕事が増えてるけど。
業務量が多くなったのに給料変わらないなんてやってられないよ。給料上げるか6時間労働にするかすれば良いと思う気持ちはわかる。+14
-0
-
894. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:07
>>72
大人でも起こり得そう+6
-0
-
895. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:41
>>883
田舎だったらその辺に放置じゃないの?+0
-0
-
896. 匿名 2025/06/24(火) 18:47:17
>>880
人並みに複数子育てしてるけど特に大変だとは思わない
キャパが少なくて頭も要領も悪い人がこういう無責任な発言をする
もっと世の中を見てみ?
仕事しながら子供のご飯も丁寧に作って家事もしっかりこなして、おしゃれにも気を抜かない綺麗なママがたくさんいるから+6
-0
-
897. 匿名 2025/06/24(火) 18:48:00
>>12
仕事はしてもいいけど屋外労働は禁止でいいんじゃないの
現場作業の人も日中はエアコンありの部屋で昼寝するか屋内でできることをすればいいのよ+0
-1
-
898. 匿名 2025/06/24(火) 18:49:28
>>2
企業の熱中症対策が義務付けられたから、35℃以上は休みになる会社を探したらいいんじゃない?
もしあったらその企業だけ求人倍率上がりそうw+9
-0
-
899. 匿名 2025/06/24(火) 18:52:05
>>17
確かに…この気温だと無事に帰ってこられるかが最早心配💦
夏はスクールバスとかあればね+0
-0
-
900. 匿名 2025/06/24(火) 18:52:31
>>853
おばさんだからひたすらタッチだった。キャプテンとかもやってたような。でも私が中学生までうちエアコンなかった。しかも都心。暑いけど窓開けてれば寝られた+1
-0
-
901. 匿名 2025/06/24(火) 18:53:59
>>310
確かに。お盆前後2週間ほどの休みであとは午前中のみの授業で良いかも+5
-1
-
902. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:43
>>901
それは流石に短いかな+2
-0
-
903. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:11
帰国子女だけど、海外の学校は3ヶ月くらい休みだからする事なさすぎて、母と一時帰国して日本の学校通ったりしたな。
私は長期休みだけが楽しみだったし、今うちの子供達もそうだろうなあ+5
-0
-
904. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:49
確かに始業式がいつも8月下旬だったけど今年は9月1日だなとは思った+4
-1
-
905. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:57
>>605
6月から9月までずっと暑いんだしどこかで区切るしかない。特に延長する必要もない。学校もクーラーかかってるし、登下校気になるなら送迎でもすればいいじゃん。どうせ暑いんだから涼しい学校で勉強して、外で遊べる春休みかインフル流行る冬休み伸ばした方がいい。
ってのが個人的な意見だから夏休み伸ばすのは反対。+10
-1
-
906. 匿名 2025/06/24(火) 19:01:11
>>261
この人多分外国人か自民党の回し者だよ。
子持ちを攻撃して働きにくくして少子化促進。
働けない親、減っていく子供の代わりに移民を入れる気だと思う。
そうじゃなきゃ+5
-1
-
907. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:31
>>191
天才バカボンの赤塚不二夫は勤務先での長時間労働のせいで漫画が描けなくて、いろいろアイデア出して労働時間を短縮することができたんだよ。
そこの会社は労働時間が減っても給料は同じにしてくれたんだってさ。
そのおかげで天才ギャグ漫画家が世の出ることができたわけよ。
どうでもいいブルシットジョブを無くせばその余裕で何かが生まれそうな気がするのよね。+3
-1
-
908. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:06
その代わり冬休みなしで。+0
-2
-
909. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:31
>>2
職場にいた方が涼しい。家にいると節電しなきゃで設定温度も高いし。+9
-0
-
910. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:01
子供手当貰ってるんだし、負担増とかいうのやめてほしいわ・・・
働く2号はどんどんたかられる罠+3
-0
-
911. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:58
>>737
学童の先生の言うことさえ聞かないのに、親なんて無理無理。素人はいないのと一緒+1
-3
-
912. 匿名 2025/06/24(火) 19:19:55
>>4
企業も全て同じならいいけどね…+0
-0
-
913. 匿名 2025/06/24(火) 19:22:47
どんどん温暖化になるのに子供欲しいって思わなくなるだろうね。+3
-0
-
914. 匿名 2025/06/24(火) 19:26:16
>>841
全員がイジメられてるわけではないし。
通学時間が短縮するのはいいだろうけど、
対面で授業は特殊な状況でい限り、授業効率がいいんだよ。コロナ禍でリモートの子達を家で見てたけどそう思う。+6
-0
-
915. 匿名 2025/06/24(火) 19:27:55
>>12
これがこんなプラスなのに驚いたw
+3
-0
-
916. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:31
>>864
学校は集団生活を学ぶ場でもあるのに、親が、我が子さえ良ければって言ってしまうなんて、まず子供じゃなくて親の教育からしないとだね。教育現場も大変だわ。+4
-5
-
917. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:33
>>3
教室クーラー設置義務したらいいんじゃない?
やはり学校で集団生活して勉強することはかけがえなく大事なことだから。+4
-3
-
918. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:35
>>4
暗い時間だと通る人も少ないし、事故とか誘拐とか逆に危ないよ。+9
-0
-
919. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:46
札幌だけど去年から夏休みが少し伸びたよ+4
-0
-
920. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:58
>>8
学年で習得すべきカリキュラムってのがあるから、夏休みが延びたらそれも問題では。+5
-1
-
921. 匿名 2025/06/24(火) 19:34:35
運動部の夏大会とかどうするんだろ
屋内スポーツはいいとして甲子園とかさ…いい加減空調効かせた会場でやらせてあげてよ高野連…+0
-1
-
922. 匿名 2025/06/24(火) 19:35:29
家庭の負担って…
自分たちの子供なのに何言ってんだか?+8
-0
-
923. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:25
>>9
時代ちゃうやんw
私45歳エアコン無かったよ。下敷きであおいでたよ。
でも、今と気温全然違うで。
時代は変わってるで。いつまでも、昭和や平成初期と違うねん。残念ながら。+17
-0
-
924. 匿名 2025/06/24(火) 19:37:53
>>263
職員室は昔からついてたイメージ。涼し!って思いながら、失礼しますって入ってたしね。+4
-0
-
925. 匿名 2025/06/24(火) 19:38:55
>>877
ホントにね!
それで熱中症なったら誰の責任になるのか…って思う。
水分補給に個人差あるのわかる〜
言われなくても積極的に飲む子もいれば、何回か声かけ必要な子がいる。
水筒の中身はお茶か水って保護者には伝えてるけど、家で飲む習慣ないのかこっそりアクエリアス入れる親もいるし😩+5
-0
-
926. 匿名 2025/06/24(火) 19:39:58
>>13
北海道の学校はほとんどエアコンないんです…
明日33℃なんだけど、、どうしたらいいの?+5
-1
-
927. 匿名 2025/06/24(火) 19:40:05
>>880
えっとご自身で中出しセックスをされた結果を
大変だの言わないほうがいいですよ。
恥ずかしい+5
-8
-
928. 匿名 2025/06/24(火) 19:47:43
>>905
登下校気になるなら送迎でもすればいい
↑それができないから休み延長はありがたいとかって意見があるんでしょ。
学童は送迎ない施設もあるけどその場合どうするの?
学校だって人手不足でスクールバス出せないところも多いのに。
学校もエアコン点けてると言ってもたかが知れてるよ。
子どもって体温高いし一つの教室に何十人っているんだから中々冷えないのが現状。
1週間でも暑い日を回避させたいわ
あと冬休みと春休み延長したら3学期めっちゃ短くなりますけ。
+4
-0
-
929. 匿名 2025/06/24(火) 19:48:50
>>877
夏休み延長と言うことはその分、学童が長くなるだけじゃない?
共働き時代に子供と同じだけ夏休みが取れる仕事なんてないでしょ?
学校が学童に変わるだけだよ?
だったらエアコンのある学校の方が良いと思うけどね
延長して学校教員は何するの?+5
-0
-
930. 匿名 2025/06/24(火) 19:50:29
>>8
>>10
めっちゃ思った。
なんで子供産んだのか聞きたくなるレベル。
うちも小学生の子供居るけど、夏休みが1週間のびたらもっとお出掛けもできるし嬉しいけどなぁ。
一緒に過ごせる夏休みなんて、たかが数年なのに。
+11
-9
-
931. 匿名 2025/06/24(火) 19:50:46
>>617
ワロタ+3
-0
-
932. 匿名 2025/06/24(火) 19:52:10
>>166
べコンべコンさせて割れてしまったことあるわw+5
-0
-
933. 匿名 2025/06/24(火) 19:52:19
>>4
一番暑い時間に帰宅やん!+3
-0
-
934. 匿名 2025/06/24(火) 19:53:51
>>9
クソババアやん。+5
-1
-
935. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:48
>>23
37歳瀬戸内方面です
子供の頃、夏休みって普通に外で遊んでたわ
日陰にゴザ敷いて近所の子たちとポケモンしたり漫画読んだりビニールプールで遊んだりチューペット食べたりしてた
ラジオ体操のときたしかにそんなに暑くなかった記憶
今は東海地方に引っ越したけどマジで冗談抜きで暑い
去年の夏休みは一歩も外に出なかった
ほんとに一日中家の中で夏休み過ごした
+4
-0
-
936. 匿名 2025/06/24(火) 19:57:03
>>895
田舎だとどの職場に駐車場有で車通勤可て掲載されてる
従業員分は敷地内に駐車場完備されてることが多い+3
-0
-
937. 匿名 2025/06/24(火) 20:02:14
>>56
うちの近所の高校(県内有数の進学校)酷いよ
OB会が精神論持ち出してきて、エアコン設置したのにつけるなって言ってきたらしい
進学校出て頭がいいはずなのに、バカじゃないの?って思うわ
+4
-0
-
938. 匿名 2025/06/24(火) 20:02:42
>>1
>大分市は2025年度から、夏休みの終了日を8月24日から同31日に変更した。
大分市は元に戻すのね。やっぱり夏休みは8月31日までがいいと思ってたよ+2
-0
-
939. 匿名 2025/06/24(火) 20:04:56
>>687
は?
馬鹿なの?
周りとは?ママ友とか?
デモでもやる気?笑
そんな暇なやつ、あんたらくらいじゃない?
+1
-0
-
940. 匿名 2025/06/24(火) 20:05:02
>>2
その分毎日子供の弁当作らなきゃならない
涼しいなら良いけど暑いと体力奪われるのに+4
-1
-
941. 匿名 2025/06/24(火) 20:06:42
>>853
キッズウォーと大好き五つ子も楽しみに見てた記憶。+4
-0
-
942. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:01
>>928
そう思う人は賛成すればいいし、うちは特に登下校に困ってないから夏休み延長は反対するよ。
何より1週間伸ばしただけで暑いから意味ないと思うし。暑さ対策なら希望者だけお金払ってスクールバス導入を検討するとかじゃないの。+3
-1
-
943. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:12
>>414
それひどいね。
うち千葉県だけど、アイスリングなどの暑さ対策グッズを使うようにってわざわざいわれるくらいだよ。
なんでアイスリングダメなんだろうね?冷え冷えタオルとかもダメなの?+11
-1
-
944. 匿名 2025/06/24(火) 20:07:35
>>50
じゃあ働く親もみーんな午前4時始業にしたらいいんだよ。
めっちゃ生活整いそう+2
-1
-
945. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:27
9月末まで学校休みで学校ある日は8限目まで授業やろう!+0
-0
-
946. 匿名 2025/06/24(火) 20:16:14
>>132
学童での遊びなんてたかが知れてるだろ
毎日毎日つまんないと思うけど+9
-2
-
947. 匿名 2025/06/24(火) 20:19:12
>>810
そこまで言うならと調べたら、おそらく一昨年の7月に起きた米沢市の女子中学生の件だと思うけど
>生徒は日陰や休憩場所がほとんどない道を下校中に倒れたため、
とあった。
これって学校側の管理の問題なの?+2
-2
-
948. 匿名 2025/06/24(火) 20:19:21
>>23
40代関東だけど、こんなに暑くなかったよ。ちゃんと夕立とかあって、夜は涼しくなる日も結構あった。今は1日中暑いし、気温も高い+13
-0
-
949. 匿名 2025/06/24(火) 20:21:14
>>891
今の人は親族や近所との付き合いが淡白だから気楽ではあるけど、その代わり頼りになるのが行政になるんだろうね。
でもそれって国のせいではないでしょ。
頼もうと思えば義父母や実親、シッター、色んな選択肢はあるけど、嫌なだけじゃない?
だってその代わりにお返ししなきゃだし、自分の意図しない育児されたり責任の所在が気になったり。
国の未来が明るいと期待できるのは、後進国だけだよ。
今は、日本のみならず先進国は発展が頭打ちになってる状態。日本は昔に比べたら突出した貧困層や富裕層が減っていて、平均的になってきている。+3
-0
-
950. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:16
>>4
そんな時間に目が覚めるのは年寄りだけや+5
-0
-
951. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:28
虐待育ちの私には長期休暇は居場所なくて地獄なんだよなあ
ひたすらこき使われ八つ当たりされこき下ろされる日々+7
-0
-
952. 匿名 2025/06/24(火) 20:23:34
>>408
学校経験してから学童行ったけど大変さの度合いが違う。学童って家と学校の中間で、子どもは学校よりも本性出るんだなと思った。そんな子達を狭い場所に入れて1日平和に過ごすってすごく大変。+16
-0
-
953. 匿名 2025/06/24(火) 20:25:36
>>853
忍者タートルズが楽しかったな。アラフォー+3
-0
-
954. 匿名 2025/06/24(火) 20:27:46
>>889
若者は求人に困らない状況なのに、親が実感しないからなんだと思う。
だって氷河期時代の親はいまだに給料低いし、転職するにも苦しんでいるから。本当に氷河期世代は苦労の連続だよね。うちの会社の新人と氷河期世代の人の給料がほぼ同じで、やっと給料体制を改革した所だもん。+4
-0
-
955. 匿名 2025/06/24(火) 20:34:36
>>164
政治関係の方かと思うような発言
昔と今の賃金変わってないんだからそこは変えてもいいでしょ
どうせ賃金を上げようとか考えてないんでしょ+1
-2
-
956. 匿名 2025/06/24(火) 20:34:53
>>888
がまんって言葉はそのうち死語になりますよおばあちゃん+0
-0
-
957. 匿名 2025/06/24(火) 20:35:55
都内ですが、熱中症特別警戒アラート出たら翌日は自宅待機って通知が来た。
+2
-0
-
958. 匿名 2025/06/24(火) 20:36:00
>>1
私の出身校、
2年前から夏休みが1週間短くなったばっかりだよ・・
8月の第4週からが2学期の始業式。
市内の全小学校にエアコンが付いたから夏休みなんて短くしてその分授業数確保したいんだって・・・+6
-0
-
959. 匿名 2025/06/24(火) 20:36:57
夏休み延長?止めて。また子持ちが出てこなくなる。いい加減にして。+1
-3
-
960. 匿名 2025/06/24(火) 20:37:10
>>889
高卒をバンバンとってるトヨタはちゃんと待遇よくて好き
ああいう会社もっと増えてほしい+3
-0
-
961. 匿名 2025/06/24(火) 20:37:53
>>957
これからほぼ毎日自宅待機になるのでは?+3
-0
-
962. 匿名 2025/06/24(火) 20:39:39
>>8
そりゃー手をかけて育ててあげたいよね
でも実際問題働かないと生活できない
子供産む時に(15年前)今みたいな情勢になるとは考えもしなかったよ
今子育てしてる人みんなそうだと思う
子供と一緒にいたいけど働かないと幸せな生活は送れない
子供のために必死になって夏休み中も汗水たらして働いております。
国が何かしら変わってくれないかな+6
-6
-
963. 匿名 2025/06/24(火) 20:43:06
>>882
昭和の共働きは子供に鍵持たせて、家の前の道路で子供達が遊んでるような完全放置OKだったから今と全然緩さが違う。+13
-1
-
964. 匿名 2025/06/24(火) 20:43:23
>>88
社会保険とか扶養外れてたら3万ほど引かれるよ。
働く意味とは?+2
-0
-
965. 匿名 2025/06/24(火) 20:43:33
>>1
通学する子どもの負担より大人だけ優先?+0
-0
-
966. 匿名 2025/06/24(火) 20:45:27
>>1
夏休みが8月の途中で終わるんだけどなんでなのかな
もっと休みくれていい+3
-1
-
967. 匿名 2025/06/24(火) 20:46:30
>>194
なんか、本当に独身おばさんの嫌味って感じ。子どもいないのになんで子ども自慢トピなんて覗くの?子どもの夏休み延長もあなたには関係ない話だと思うけど。+5
-6
-
968. 匿名 2025/06/24(火) 20:50:26
>>573
確保する時間が長いんだよw+0
-0
-
969. 匿名 2025/06/24(火) 20:52:05
延長大歓迎でーす
夏休み2ヶ月くらいあってもいい+9
-1
-
970. 匿名 2025/06/24(火) 20:52:38
>>10
学童も四年までだよね。5.6年はないよね。
フルで働いてるパート主婦さんは時短で働いたら給料少なくなるし、雇用保険も三万ほど引かれて手取りが少なくなる。
働く意味とは??+1
-0
-
971. 匿名 2025/06/24(火) 20:55:14
>>529
大人も餓死と熱中症増えそう+3
-0
-
972. 匿名 2025/06/24(火) 20:55:59
上4年で学童行けないし、下の子も1年生になったから2人で留守番も考えたけど流石に1ヶ月は心配なのと、絶対兄弟喧嘩凄いだろうから仕事辞めた、、
+5
-1
-
973. 匿名 2025/06/24(火) 20:56:13
>>2
チャリ通勤キツイよーー(自業自得)+2
-0
-
974. 匿名 2025/06/24(火) 20:57:06
>>972
それでやめれるのすごい。お子さんのこときちんと見てスッパリ判断できるの素敵だわ+3
-1
-
975. 匿名 2025/06/24(火) 20:57:11
>>4
通勤する先生は?近所ならまだしも。無理がある+3
-0
-
976. 匿名 2025/06/24(火) 20:57:48
>>10
前に登校拒否の家庭のドキュメンタリーみたいのがテレビでやってたけど
学校に行っていない子供は、給食が食べられず家にいる間の食費や光熱費がかさんで、フリースクールに通う交通費も全部が自腹でこれだけ費用がかかっている!補助を申請出来るようにするべきだ!って市議会議員の人のところに話をしに行っている人がいたなぁ・・・
+5
-0
-
977. 匿名 2025/06/24(火) 20:57:51
>>14
そうだよ?親も休みにしてくれれば、何ら問題はない。帰宅後、数時間留守番させるのと、朝から夜までじゃ、全然違うじゃん?+7
-4
-
978. 匿名 2025/06/24(火) 20:57:56
>>971
よこ
そうだね…
エアコンつける余裕ない人とかだと、体調悪くて外に出られない、食べるものがない、の悪循環で最悪餓死者が出るかもしれない+0
-0
-
979. 匿名 2025/06/24(火) 20:58:24
>>8
だって大人の都合は変わらないんだよ。
シングルファーザー想像してみてよ。
夏休みってマジで死活問題。
日教組ってマジで日本沈没狙ってるんだろなー。+4
-0
-
980. 匿名 2025/06/24(火) 20:59:25
>>106
今はむしろ学童に行かなきゃ友達と遊べない時代なんじゃない?
家に呼ぶとかも嫌がる親多いし。
だから学童行きたがる子も多いと聞くよ。
それに遺族年金改正が決定して3号はリスクでしかなくなったから、これからもっと学童利用者増えるだろうし。呑気に専業主婦してたら終わるもん。+7
-4
-
981. 匿名 2025/06/24(火) 21:00:03
>>942
私は〜うちは〜個人的には〜
こればっかり
色んな家庭事情あるのにどこまでも自分の家のことしか考えてない人はそうなるんだろうね。+1
-2
-
982. 匿名 2025/06/24(火) 21:00:13
>>969
すごいなあ
なにして過ごす?お子さん高学年かな?+0
-0
-
983. 匿名 2025/06/24(火) 21:00:17
>>28
息子小学1年だけど、歩いて30分かかるから30度超える日は送り迎えしてる。
大丈夫かなって心配するくらいなら、子供との時間多く作れるしずっと送迎したい。
涼しくなれば登校班で行かせるけど。+5
-0
-
984. 匿名 2025/06/24(火) 21:01:01
>>18
本当にね。自分たちは休みたいけれども、インフラはきちんと整えて欲しいというのはわがままだよね。+42
-1
-
985. 匿名 2025/06/24(火) 21:01:49
>>917
登下校含めて暑くて危ないって言ってるんだと思います。
+7
-0
-
986. 匿名 2025/06/24(火) 21:02:44
>>972
こういう人が、退職してからお子さんが高校生くらいになった時、ブランクあってもせめて同じ企業に戻りやすくしてあげる方がいいと思うな・・・
一度辞めたらもう戻れませんみたいな今の状況が、結局は子供を理由にサボってばかりの全然仕事しない人を沢山生み出すか、子供や家庭にシワ寄せがきてしまう
しっかしそれだと、途中で辞めるのは男よりどうせ女でしょってなってしまうのかな・・・
みんながみんな幸せで満足な社会や働き方って難しすぎる+4
-1
-
987. 匿名 2025/06/24(火) 21:02:47
>>952
まさにそれ。
一番その子の素が出やすいのが学童だって研修で習ったよ。
支援員は親でも教師でもないもんね+7
-0
-
988. 匿名 2025/06/24(火) 21:03:05
>>143
ヨコだけど
それはきちんと警察が機能している状態での話でしょ。+1
-1
-
989. 匿名 2025/06/24(火) 21:03:49
とりあえずオンラインにしたい人はオンラインにして通わないといけない人は通えば?
自分の子供なのに学校に押し付けてワーワー騒ぐ人たちに合わせず各家庭で選べばいいと思う
暑いなら登下校も心配だしオンラインの方がいい家庭もたくさんあるはず+6
-0
-
990. 匿名 2025/06/24(火) 21:04:22
>>980
これから若い人は共働き必須で税金沢山払ってくれるから、その「終わる人」の年金まで面倒みてくれるから大丈夫だよ
日本の仕組みって、今そんな感じ+1
-0
-
991. 匿名 2025/06/24(火) 21:04:29
>>532
子供に伝染するから口悪いの直した方がいいよ。+4
-1
-
992. 匿名 2025/06/24(火) 21:05:42
>>1
土曜もやったらいいと思います!+1
-0
-
993. 匿名 2025/06/24(火) 21:07:13
>>962
15年前の方が今より全然支援は整備されてなかったけど。
パートは時給低いし、幼稚園も金かかるし、学童も学校も今の方が配慮あるよ。
とんどん保護者側の理想の生活が高くなってるだけ。+11
-0
-
994. 匿名 2025/06/24(火) 21:09:01
>>993
ほんこれ
今はちゃんと保育経験ある人が学童員して車で送迎までしてんのにさ+3
-0
-
995. 匿名 2025/06/24(火) 21:09:13
>>680
非現実的なコメントに大量+で驚く。ガル見ているとそんなに働きたくないのかと思うことがよくある。+3
-0
-
996. 匿名 2025/06/24(火) 21:09:16
>>941
懐かしいなぁ
内容覚えてないけどドレミソラ?とかも見てた
夏祭りが主題歌の昼ドラなんだったっけ?
なんか軽くホラー系だった気がするけど記憶違いかな?+0
-0
-
997. 匿名 2025/06/24(火) 21:11:30
>>9
50歳です。
関西ですが都会なのでエアコンありました。
ない地域は夏場涼しいか田舎なのかと思ってます。+0
-0
-
998. 匿名 2025/06/24(火) 21:12:08
日本ファーストの政党が政権取れば日本人の子育てに予算いくらでも割けるのにね…
専業も兼業も対立しないでさ+0
-0
-
999. 匿名 2025/06/24(火) 21:16:06
>>648
無理だと思う。そういう仕事ほど生活になくてはならないものだから、それが滞れば絶対に文句が出るよ。便利な生活に慣れ切った日本人には絶対に無理だと思う。+1
-0
-
1000. 匿名 2025/06/24(火) 21:18:11
>>4
年寄りみたいな生活サイクルになりそうw+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する