ガールズちゃんねる

猛暑対策で夏休み延長…全国の公立学校 家庭の負担増懸念の声も

1205コメント2025/06/29(日) 16:25

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 00:57:20 

    猛暑対策で夏休み延長…全国の公立学校 家庭の負担増懸念の声も | 毎日新聞
    猛暑対策で夏休み延長…全国の公立学校 家庭の負担増懸念の声も | 毎日新聞mainichi.jp

    最近は猛暑対策で公立学校の休みを数日~約1週間延長する自治体が増えている。 延長の動きが特に相次いでいるのは群馬県と北海道だ。


     文部科学省は近年、熱中症対策に関する通知の中で、夏休みの延長を一案に示している。教職員の働き方改革に関し標準授業時間数を大きく上回る学校がないか点検するよう通知もしており、一連の通達が自治体の夏休み延長を後押ししている。

     上尾市は夏休み延長の決定に先立つ24年秋、小中学生、教職員、保護者にアンケートを実施。

     これに対し、保護者からは昼食づくりや子どもの世話など保護者の負担が増えることを懸念する意見が多く出た。さらに、学力低下や生活リズムの乱れ、食費や光熱費といった経済的な負担の増加を心配する声が目立った。
    返信

    +63

    -225

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 00:57:47  [通報]

    大人はどうすればいいのですか
    返信

    +1315

    -69

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:08  [通報]

    この暑さじゃしょうがないよ
    返信

    +1442

    -32

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:43  [通報]

    夏の間は午前4時授業開始午前中に授業終了にしよう
    返信

    +529

    -373

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:44  [通報]

    大人の夏休みも延長してよ
    返信

    +1127

    -53

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:49  [通報]

    お盆休みも2週間にしよう
    返信

    +1089

    -67

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:55  [通報]

    学校でトラブルあったら学校のせいにされるから伸ばした方が良い
    返信

    +1024

    -29

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 00:59:13  [通報]

    保護者は文句ばっかやな
    自分の子供なら夏休みは手をかけて育てろや
    返信

    +1710

    -127

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 00:59:38  [通報]

    私の頃は学校にエアコンなんかなかった
    エアコンあるのに文句言うな
    返信

    +415

    -342

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 00:59:41  [通報]

    食費や光熱費??はあ?
    それって家に親がいる家庭が言ってるの?
    共働きは学童だから関係ないもんね
    親が家にいるのに食費かかるとかウザがられるの可哀想すぎ
    返信

    +1082

    -84

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 01:00:14  [通報]

    うちは延長どころか早めに終わるよ。二期制だから。
    返信

    +66

    -19

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 01:00:32  [通報]

    >>5
    そもそも夏休みをしっかり作ってほしい
    いや有給あるだろと言われるけどそういうのではなくて35℃を超したら仕事をやってはいけないみたいなルールも欲しい 人が働く環境じゃない
    返信

    +964

    -109

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 01:00:53  [通報]

    逆にエアコンきいた教室に半強制的にいさせた方が良いのでは
    返信

    +681

    -37

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 01:00:59  [通報]

    >>1
    何でもかんでも「家庭の負担」って自分らの子供だよね?
    返信

    +992

    -37

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 01:01:03  [通報]

    高校でも、熱中症の恐れがある日、予報が出ていたら前日までに「明日は自宅学習で」って保護者に通知が来るらしい

    そんな時代かと思った
    返信

    +418

    -4

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 01:01:06  [通報]

    冬休みが削られそうな予感
    返信

    +239

    -1

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 01:01:57  [通報]

    北海道だけど夏休みがやっと本州並みに伸びて安心してる
    お昼ご飯作るのは確かにちょっと面倒だけど、学校行ってるあいだずっと熱中症なってないかな?って心配し続けるよりマシ
    返信

    +349

    -7

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:08  [通報]

    >>12
    35℃超えたら電気水道コンビニ止まるけどいいの?
    返信

    +345

    -13

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:13  [通報]

    夏休み延長とかレジャー・観光業が大忙しやん…
    返信

    +98

    -3

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:26  [通報]

    >>2
    自分で考えろよ
    子供と違って大人でしょ?
    返信

    +228

    -114

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:35  [通報]

    うちの子はわたしと夫の夏休み2週間以外は学童だから関係ないやー
    学童でショッピングモールに行くのが楽しみらしい
    自分の子供のことなんだから光熱費とか気にするの変だね
    親が家にいるなら面倒見たら。
    返信

    +13

    -41

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:05  [通報]

    大人でも命の危機を感じるもん
    返信

    +200

    -4

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:22  [通報]

    >>9
    それガルでよく議論になるけど、私も気になって調べたら確かにエアコンはなかったけど夏の最高気温が32度で、30度を超してる日も7,8月で3日間しかなかった 8月でも22度の日とかあった だからエアコン要らなかっただろうなって。どでかい扇風機の前にこれまた大きな氷柱を立てて送られてきた風が懐かしいよ笑
    ちなみに東北民です。
    返信

    +402

    -23

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:23  [通報]

    >>15
    オンライン授業とかするんかな
    返信

    +79

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:24  [通報]

    >>16
    冬も暖かいから休み削って夏に回してもいいよね
    返信

    +247

    -8

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:35  [通報]

    あー言えばこー言う。
    返信

    +103

    -2

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:37  [通報]

    >>4
    それだと暑い時間に帰らないといけなくない?
    返信

    +541

    -8

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:43  [通報]

    学校に着けばエアコンは効いてるんだろうけど、登下校の間は炎天下の中歩くことになるのよね。みんながみんな学校から徒歩数分圏内に住んでるわけじゃないし。
    返信

    +380

    -4

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 01:04:07  [通報]

    >>16
    春休みも削ろう
    返信

    +95

    -10

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 01:06:12  [通報]

    >>19
    暑すぎてなのか、あんまり今年の夏の予約進んでないです…地味に7/5のうわさも効いてる気がする 今週と来週と再来週の土曜日、いつもは満室なんですけど埋まってない あとお盆も今年は全然。だから延長されてもあんまり予約は増えないかもなぁ…そもそもうちは屋外プールだからダメなのだと思う
    お隣の屋内プールのホテルさんは例年より売れてるって。
    返信

    +110

    -5

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 01:06:37  [通報]

    そうなると学童が大変だ
    返信

    +116

    -3

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 01:07:14  [通報]

    リモートで良く無い??
    託児所じゃないんだから、保護者の負担如きより子供の命が大事だろ
    返信

    +208

    -20

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 01:07:43  [通報]

    >>9
    昔と今じゃ気温が違う
    返信

    +301

    -6

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 01:09:01  [通報]

    今の夏、マジで暑すぎる
    死を覚悟するわ
    今年はわたしも夫もテレワークと夏休み組み合わせて子供連れて北海道に3週間ほど旅行してきます
    避暑地に逃げますわ
    返信

    +210

    -6

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 01:09:28  [通報]

    >>1
    昼食つくるのも負担なんて
    そんなん?自分ら食べないの
    返信

    +195

    -16

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 01:10:04  [通報]

    心配なのはネグレクト受けてそうな子供
    返信

    +222

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 01:11:08  [通報]

    子どもの世話は親のやることだろ
    「有給増やしてーっ手当て増やしてーっ」とか言い始めるのかね
    返信

    +159

    -8

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 01:12:10  [通報]

    リモートにすればいいじゃない。親の負担は国が経済会と相談して、親に有給を与えるとか。
    返信

    +13

    -11

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 01:12:15  [通報]

    学校休みにしたってみんな学童に入れるじゃない
    学校より狭くてぎゅうぎゅうだよ
    意味あるのかな
    返信

    +146

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 01:12:23  [通報]

    >>23
    氷河期世代ですがプールの時は寒くて震えてた記憶、特に1時間目
    9月の始業式の時にはもう夏の終わりのように朝晩涼しかった
    夏休みの早朝ラジオ体操も過ごしやすい空気だった
    大阪の枚方市住み
    返信

    +382

    -5

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 01:13:31  [通報]

    >>31
    学童も先生不足で大変なのに
    返信

    +109

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 01:14:15  [通報]

    生活リズムの乱れとか知らんがな
    今は早朝のラジオ体操やってないんだっけ
    返信

    +71

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 01:15:14  [通報]

    むしろ夏休みを短くして欲しい
    往路は時間ずらすかスクールバス
    秋春とか過ごしやすい時期の休みを延ばして欲しいけどね
    返信

    +12

    -27

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 01:15:36  [通報]

    >>16
    雪国だけど冬は冬休み短くても警報出れば臨時休校になるからまだ安心
    返信

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 01:15:52  [通報]

    >>1
    昼夜逆転生活しようよ。私昼夜逆転ニートから深夜コンビニバイトしてた3年間夏が快適過ぎたよ
    少なくともまともな生活してる今よりも何倍もいい
    返信

    +22

    -17

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 01:16:21  [通報]

    >>12
    台風みたいに猛暑警報出してほしい
    死ぬし
    返信

    +194

    -8

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 01:16:43  [通報]

    >>37
    夏休み延長ならそれもあるな
    学童もあるけどずっとそこも可哀想だし
    今や平均的な学童通いの子は学童>>学校で過ごす時間になってる
    返信

    +19

    -2

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 01:17:15  [通報]

    >>34
    パワーカップル最強説
    返信

    +113

    -11

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 01:17:59  [通報]

    >>23
    だよね
    30℃の天気予報で「今日は暑いねー!」って感じだったし、真夏でも水温低いからプールなしとかあった気がする
    返信

    +228

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 01:18:46  [通報]

    >>4
    それ親が大変じゃん。働いてる両親大変だよ
    返信

    +265

    -31

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 01:19:05  [通報]

    >>10
    うちの母親は専業主婦だったけど夏休み子供が家にいるの嫌がって遊び行けってやたら言ってきたよ
    怠けたいから専業してる人が文句つけてるんだろうね
    返信

    +72

    -94

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 01:21:06  [通報]

    >>40
    そうですよね、7月の午前中のプールの授業なんて、紫唇になったしシャワーは極寒。ラジオ体操は爽やかな朝。9月は衣替えの理由は納得、みたいな、自然な四季でしたよね…。もう来ないのかなぁそんな年は…
    返信

    +221

    -2

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 01:21:49  [通報]

    >>49
    そうそう、30度らしいよ!えー!暑!みたいな会話覚えてます…もう今じゃ当たり前…。そりゃ子供達もクーラー欲しいですよね
    返信

    +97

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 01:23:11  [通報]

    >>12
    大人はエアコンあるところで働くことがほとんどだし。通勤もずっと歩きじゃないよね?だいたい。車が公共交通機関でしょう。大人は今のままで問題ない。
    登下校とかが大変だと思う。
    返信

    +20

    -42

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 01:23:38  [通報]

    >>46
    実際、酷暑の環境下で働く人って休憩をこまめに取らないといけないとか、送風機がついてる服じゃないと炎天下で働いてはいけないとか、実はお達しは出てるのに、守られてないと思う。だから、46さんの言う通り警報!ってやって欲しいよ 少しビビるくらいの注意深さでやっとちょうどいい
    返信

    +98

    -5

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 01:24:11  [通報]

    >>13
    エアコン設置してない(お金なくてできない)自治体もあるねん
    返信

    +4

    -21

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 01:24:29  [通報]

    >>2
    奴隷になりきれ
    返信

    +3

    -24

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 01:24:38  [通報]

    子供の夏休み延長したら嬉しい
    一緒にダラダラする~
    けどお昼ごはん考えるのだけが億劫…
    返信

    +9

    -9

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 01:25:11  [通報]

    >>43
    幼稚園のバスの運転手さえ確保できないくらいの人手不足なのに
    どうやって運転手を確保するの?
    返信

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 01:26:33  [通報]

    >>32
    リモートでいいと思う
    暑い中、重いランドセル背負って登下校なんて何の修行?って思う
    返信

    +104

    -6

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 01:27:36  [通報]

    >>54
    子供は登下校も体力作りのうちだよ。
    そもそも子供は元気なんだから猛暑でバテるようじゃ先が思いやられる。
    返信

    +3

    -29

  • 62. 匿名 2025/06/24(火) 01:27:58  [通報]

    >>40
    先週プールの授業が外気暑すぎて中止になりました
    まだ6月なのに…
    返信

    +96

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/24(火) 01:28:30  [通報]

    延長といっても1週間程度でしょう
    それなのにお昼作るの負担
    光熱費がとかひどくないか
    自分の子供なのにさ
    返信

    +139

    -3

  • 64. 匿名 2025/06/24(火) 01:28:58  [通報]

    共働きしろ、けど子育てもしろ。無理ですって。
    返信

    +72

    -12

  • 65. 匿名 2025/06/24(火) 01:31:39  [通報]

    一週間くらいなら、延長は嬉しいかも!
    でも、授業のカリキュラムが詰め込みにならなきゃいいけどな。
    返信

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/24(火) 01:31:42  [通報]

    >>38
    独身が大騒ぎするね
    返信

    +5

    -9

  • 67. 匿名 2025/06/24(火) 01:33:13  [通報]

    >>27
    鋭いツッコミ!
    返信

    +20

    -7

  • 68. 匿名 2025/06/24(火) 01:33:59  [通報]

    小学生ヘルメットなので
    ランドセル背負って汗だくで帰ってくる
    延長には賛成
    返信

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/24(火) 01:34:50  [通報]

    ノーランドセルで日傘登校ならだいぶ違う
    返信

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/24(火) 01:35:16  [通報]

    >>68
    ヘルメット?
    返信

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2025/06/24(火) 01:37:01  [通報]

    >>64
    そこ
    夏休み延長されたら働きに出られん
    返信

    +13

    -6

  • 72. 匿名 2025/06/24(火) 01:41:08  [通報]

    >>4
    午前10時くらいに部活の帰宅途中に熱中症で倒れて発見が遅くて亡くなった子が居なかったっけ?
    返信

    +226

    -3

  • 73. 匿名 2025/06/24(火) 01:41:54  [通報]

    >>59
    希望言ったらダメなん?
    休みなのに外で遊び辛い、出かけるの大半な時期だからむしろ学校でクーラーでもきいた中で勉強して、過ごしやすい時期にたくさん遊んで欲しいと思っただけなんだけど
    返信

    +5

    -15

  • 74. 匿名 2025/06/24(火) 01:44:44  [通報]

    >>73
    思うのは自由
    でも不可能じゃないかってことです
    どうやって運転手を確保するんですか?
    返信

    +8

    -4

  • 75. 匿名 2025/06/24(火) 01:47:39  [通報]

    >>70
    通学でヘルメット被るの
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/24(火) 01:47:42  [通報]

    >>66
    独身も納税してるし人権はあるからね
    返信

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/24(火) 01:55:27  [通報]

    >>4
    4時台からかなり明るいんだよねー、しかも1日で1番気温が低い明るい時間。
    寝てるのもったいない気はする。
    返信

    +120

    -10

  • 78. 匿名 2025/06/24(火) 01:56:48  [通報]

    >>8
    学校あったらあったで暑いのにとか言うよね
    子育てを他人に期待し過ぎじゃない?
    返信

    +404

    -15

  • 79. 匿名 2025/06/24(火) 01:57:30  [通報]

    休みが延びたらまた居場所がないとかで橋の下たむろって、ホストがどうたら、SNSで会いに行って殺されたとか事件だらけになるよ。それでなくても親の目が無ければスマホやゲーム三昧なのに。休み明けは不登校とか、日本人どんどん減るじゃん。
    学校はシノゴの言わずに餓鬼を囲うとけや。
    規律で縛るんや。子供は幼いうちは動物と同じで体に教え込まんと碌なものにならん。
    返信

    +32

    -11

  • 80. 匿名 2025/06/24(火) 02:00:10  [通報]

    >>27
    そんな事言ってたら朝以降はどの時間帯も暑いよ
    14時15時あたりが一番暑い時間帯
    返信

    +106

    -2

  • 81. 匿名 2025/06/24(火) 02:05:41  [通報]

    >>55
    ちょうどいいって何がちょうどいいの?ティッシュ配りとか生活に必須ではない仕事の事いってるの?
    建設系はその辺義務化されてるけどいちいち守ってたら工事終わらないよ
    空調服きたりこまめな水分補給はするけど炎天下だからって休みになってたら工期に間に合うわけがない
    現場を知らない人に限ってそういう事いうよね 実際自分がやってみないと分からないんでしょうね
    返信

    +8

    -12

  • 82. 匿名 2025/06/24(火) 02:07:43  [通報]

    >>2
    大人も休め
    5月から10月まで
    返信

    +213

    -21

  • 83. 匿名 2025/06/24(火) 02:09:16  [通報]

    >>28
    もう日本でも防犯面や登下校の熱中症対策で親の送かスクールバス導入でもいいんじゃないかと思う
    返信

    +103

    -10

  • 84. 匿名 2025/06/24(火) 02:11:31  [通報]

    >>3
    大人もリモートしようよ。
    暑すぎて通勤だけでほぼエネルギー使ってる。
    返信

    +124

    -9

  • 85. 匿名 2025/06/24(火) 02:12:18  [通報]

    甲子園みたいに授業二部制?
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/24(火) 02:12:50  [通報]

    >>36
    学校の給食だけが唯一のまともな食事の子とか居そうだよね
    返信

    +35

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/24(火) 02:17:36  [通報]

    >>9
    おまえは、どの立場のジジババなんだよ。化石かよ
    返信

    +175

    -14

  • 88. 匿名 2025/06/24(火) 02:22:39  [通報]

    >>14
    社会保障維持のためにも働け働けの割にってことだろうなと思う
    逆行してる
    返信

    +36

    -23

  • 89. 匿名 2025/06/24(火) 02:23:32  [通報]

    >>9
    お孫さんいないのですか?
    返信

    +104

    -5

  • 90. 匿名 2025/06/24(火) 02:28:15  [通報]

    >>3
    令和生まれの子ガキは恵まれてるね
    碌な大人にならないよ
    そもそも教室に空調設備あるんでしょ
    甘やかすんじゃないよ!
    返信

    +10

    -40

  • 91. 匿名 2025/06/24(火) 02:29:40  [通報]

    >>23
    いつの時代の話?
    戦前生まれの方ですか?
    返信

    +2

    -40

  • 92. 匿名 2025/06/24(火) 02:30:13  [通報]

    >>90
    今の国際情勢をご存知の中で何をおっしゃってるのでしょうか
    返信

    +5

    -8

  • 93. 匿名 2025/06/24(火) 02:34:35  [通報]

    >>10
    学童もちゃんと対応するのかな?
    2週間くらいは家で見てってなるのかなーと思って読んでた
    住んでる自治体は学童希望者は全員受け入れに変わるから、そんなに働いてなくても利用できるとしたら、夏休み延長しても家にいさせられる人ってほぼいなさそう
    末子が小学生で専業の人ってほぼ見ない、と言うかゼロに近い…
    返信

    +74

    -16

  • 94. 匿名 2025/06/24(火) 02:37:06  [通報]

    夏休み延長したら冬休み短くなるんじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/24(火) 02:39:13  [通報]

    >>1
    登下校の時の心配してる保護者の方が断然多いと思うよ
    この暑さじゃ心配だよ
    丸2ヶ月休みでいいぐらいだよ
    秋休み無くしたらいいんじゃない?
    それか1ヶ月分はオンラインにするとか
    返信

    +54

    -7

  • 96. 匿名 2025/06/24(火) 02:50:49  [通報]

    >>3
    近所の、中学生だか、高校生だかも皆この暑さで日傘さすのが普通になってる。

    ほんとに、『あ、そんな時代なんだな』と思ったわ
    返信

    +101

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/24(火) 02:52:00  [通報]

    >>17
    エアコン無いしね
    返信

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/24(火) 02:53:02  [通報]

    >>13
    登下校が暑いから問題なのよ
    返信

    +133

    -4

  • 99. 匿名 2025/06/24(火) 02:55:26  [通報]

    >>34
    いいな〜。
    参考にしたいのでお尋ねしたいのですが、テレワーク中はお子さん達はどのようにすごすのでしょう?
    友だちがいないので、近くの公園で遊んできてもらうのも難しいかな?
    コンドミニアムなどでお昼は自炊ですか?
    偏見ですが、北海道は変質者や子どもに暴言する人やクマが出るイメージなのでその心配もあります。
    クラブメッドとかに2週間とか行けるのであれば最高ですが、我が家にはそんな余裕なく。
    返信

    +3

    -22

  • 100. 匿名 2025/06/24(火) 03:03:04  [通報]

    >>98
    下校時間が14時〜16時頃だから、下校が特に心配
    返信

    +61

    -1

  • 101. 匿名 2025/06/24(火) 03:08:06  [通報]

    >>63
    ほんとそれ
    そりゃあ共働きとか家計が苦しいとか事情はあるんだろうけど、夫婦は子を持つか否かの選択ができても子どもは親も生まれる家も選べない中で生まれたのにさ。気候に配慮して夏休み延長が検討されたくらいで邪魔者のように。
    学校に駄々こねてるの、子どもより親ばっかりだよ。
    返信

    +70

    -10

  • 102. 匿名 2025/06/24(火) 03:09:02  [通報]

    煩いガキの野放しやめて欲しい
    返信

    +26

    -4

  • 103. 匿名 2025/06/24(火) 03:11:47  [通報]

    昼食づくりや子どもの世話など保護者の負担が増えることを懸念する意見が多く出た。

    昼食づくりや子どもの世話が負担って何なのかな。
    それを負担と思うならどうして出産したのかな。
    返信

    +74

    -6

  • 104. 匿名 2025/06/24(火) 03:13:04  [通報]

    >>45
    いいかもね、暑い昼間に皆で寝て、涼しい夜に活動するのいいかも❗
    返信

    +15

    -3

  • 105. 匿名 2025/06/24(火) 03:20:28  [通報]

    共働きを理由に夏休み延長に反対してる人が多いけど、共働きかとうかはあまり関係ないと思う。
    専業が大多数の時から夏休みに文句言ってる女性がかなりいたよね。
    夏休みどころか普段の休日に対しても夫や子供に邪魔だの何だの文句言ってた人がかなりいた。
    返信

    +10

    -7

  • 106. 匿名 2025/06/24(火) 03:24:19  [通報]

    >>10
    夏休みにまで学童なんて子供は一体いつ休めるのかな。
    自宅でゆっくりしたり友人と遊びに行ったりしたいだろうに。
    返信

    +229

    -24

  • 107. 匿名 2025/06/24(火) 03:25:40  [通報]

    夏休み延長いいじゃん!
    休みが長くなると、さらにいろんな所に行けるし、自由研究もじっくり取り組める。
    返信

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/24(火) 03:31:59  [通報]

    >>10
    学童の親は弁当作るの面倒って言ってる
    学童によってお昼出るところと出ないところがあるのかな
    返信

    +97

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/24(火) 03:33:25  [通報]

    >>16
    夏休み長くとって、冬休みと春休み短縮すれば年鑑のバランス取れるからいいと思うけどなぁ。
    返信

    +91

    -4

  • 110. 匿名 2025/06/24(火) 03:38:21  [通報]

    >>10
    3年生以上になると学童行かずに留守番する子もいるし親は仕事の人もいると思うよ。
    高学年以上のきょうだいがいる子なら低学年でも学童行かなかったり。
    自分が家にいるのに光熱費が〜とは言わないだろうから普通に共働き家庭の親も含まれてると思うよ
    返信

    +113

    -4

  • 111. 匿名 2025/06/24(火) 04:07:36  [通報]


    バス出したら?カーテンつけて
    返信

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/24(火) 04:07:44  [通報]

    >>10
    いや、学童なんてだいたい小学3、4年生まででしょ
    返信

    +59

    -1

  • 113. 匿名 2025/06/24(火) 04:10:40  [通報]

    >>12
    て事は警察も休むから35度超えたら犯罪者はチャンスですね
    返信

    +109

    -5

  • 114. 匿名 2025/06/24(火) 04:12:32  [通報]

    今は小学生とはいえ1人で放置できないから学童行ってないと用事があっても預け先がないんだよね。幼稚園時代だとお金払えば夏休みも見てくれたり、延長保育できたけど小学校に上がると一切ないから困る事もある。習い事だって送迎しないといけないし、せいぜい1時間くらいしかないもんなぁ。
    暑くて外も出られないし毎日行くところもないからゴロゴロ。2週間とかならあっという間だけど2ヶ月とかなってくると結局何か別のスクールに通うとか検討しないと身体も鈍るし、まぁ色々大変なのは確か。
    返信

    +10

    -5

  • 115. 匿名 2025/06/24(火) 04:18:01  [通報]

    >>109
    夏休み暑いから休んでも外で遊ぶわけにもいかないし、レジャー施設もプール以外の屋外は無理だから行けるところ限られすぎてきつい。
    暑い夏は親が送迎して涼しい学校で勉強して春や秋に長期休暇ほしいわ。
    返信

    +6

    -11

  • 116. 匿名 2025/06/24(火) 04:23:47  [通報]

    >>113

    実際アメリカでは暑い日は犯罪が減ったらしい
    犯罪者も外へ出ないからw
    返信

    +5

    -7

  • 117. 匿名 2025/06/24(火) 04:28:53  [通報]

    >>35
    まあ自分ならパン1つとか、ふりかけご飯で済ませることもあるけど子どもにそれはないから
    返信

    +45

    -6

  • 118. 匿名 2025/06/24(火) 04:29:16  [通報]

    >>116
    なんか元コメと話が噛み合わないけど何の話?
    返信

    +15

    -2

  • 119. 匿名 2025/06/24(火) 04:33:15  [通報]

    >>118
    犯罪者にとって(熱中症のリスク有りのため)チャンスではないという意味だけど、国語に難儀がおありのようで
    返信

    +1

    -11

  • 120. 匿名 2025/06/24(火) 04:33:19  [通報]

    >>32
    小学生がリモート授業でまともに内容理解できるものなの?
    返信

    +35

    -3

  • 121. 匿名 2025/06/24(火) 04:33:41  [通報]

    大変って言えば叩かれるし、そりゃ少子化になるわ。
    子育て大変だけどほとんどの親はきちんと子ども見てるよ。ちゃんと子ども見てるからこそ大変だと感じるんだし。子育て大変じゃないって言ってる親ほど自分本位で祖父母に子ども預けて平気で飲みに行ったり自由にしてる。
    返信

    +35

    -7

  • 122. 匿名 2025/06/24(火) 04:35:44  [通報]

    >>120
    できると思うよ。通常の授業ですら聞けないような子じゃない限りはまず問題ない。
    返信

    +5

    -13

  • 123. 匿名 2025/06/24(火) 04:36:54  [通報]

    子どもたちに「君たちが家にいると親御さんが負担に感じるらしいんだ」と教えてあげよう
    返信

    +20

    -2

  • 124. 匿名 2025/06/24(火) 04:37:05  [通報]

    >>35
    専業主婦界隈だと「夏休みは子どものお昼を用意しなくちゃいけなくて大変!」て当たり前のように言われてるし批判もないけど、
    働いてる主婦が「夏休みは学童にお弁当を持たせなきゃいけなくて大変!」て発言すると、弁当くらい作ってやれとか、だったら働くのやめろ、とか批判が飛んでくる
    本当不思議なんだよなぁ
    返信

    +14

    -34

  • 125. 匿名 2025/06/24(火) 04:38:06  [通報]

    >>62
    プールサイド
    足の裏火傷しないのかしらね?
    それくらい暑い。
    返信

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/24(火) 04:38:16  [通報]

    >>117
    昼食がふりかけご飯だけの子どもとか普通にいそうだけど
    返信

    +20

    -3

  • 127. 匿名 2025/06/24(火) 04:39:01  [通報]

    >>37
    パートも含めて働いている母親が子どもを見るために全員仕事を辞めたらどうなるだろうね
    世の中のサービス業や医療業界はほとんど回らなくなるだろうな
    返信

    +22

    -16

  • 128. 匿名 2025/06/24(火) 04:39:41  [通報]

    >>101
    光熱費がーと文句言ってるのは専業家庭では…?
    返信

    +2

    -14

  • 129. 匿名 2025/06/24(火) 04:40:51  [通報]

    >>106
    学童に友人がいる場合は?
    姪っ子は友達がいるから毎日楽しそうに学童行ってたらしいわ
    返信

    +31

    -30

  • 130. 匿名 2025/06/24(火) 04:43:39  [通報]

    >>119
    熱中症のリスクあろうと警察がこないんだったら犯罪者にとってチャンスじゃん
    何言ってるの??
    返信

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2025/06/24(火) 04:44:19  [通報]

    >>127
    そこで3世代4世代同居ですね
    親でも祖父母でも1人が家にいればいいだけ
    返信

    +8

    -8

  • 132. 匿名 2025/06/24(火) 04:50:22  [通報]

    >>106
    学童だって宿題済ませたら遊んでるだけだよ。ボーっとしてたり、一人遊びしてる子もいるよ
    返信

    +91

    -19

  • 133. 匿名 2025/06/24(火) 04:51:19  [通報]

    延長もしていいんだけどその間に体育館にもエアコンつけてあげてくれー!体動かしたくても外は無理、体育館もエアコンないから無理で夏の間学校で運動出来てないんだけど
    返信

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2025/06/24(火) 04:55:57  [通報]

    >>122
    そうなんだ
    小1でもそうなら今の子供ってすごいんだね
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/24(火) 05:02:00  [通報]

    >>7
    家庭の負担が〜とかいう親は
    登下校中に熱中症で倒れたら、学校のせいだ〜って訴えたりするだろうな
    夏休みが延びるなんて子供にとっては夢のような話で嬉しいだろうな
    食費や電気代気にして親が反対してるなんて…
    返信

    +103

    -9

  • 136. 匿名 2025/06/24(火) 05:11:46  [通報]

    >>83
    なんでこれマイナスなんだりうね?
    うちのこ学校まで2キロあり、日陰はほぼないから暑い日の帰りは車で迎えに行ってるよ。
    スクールバスあればいいのになと本当に思ってる。
    熱中症を甘く見ちゃいけないよね。
    返信

    +65

    -5

  • 137. 匿名 2025/06/24(火) 05:12:47  [通報]

    >>78
    そして都合よく他人のせいにするんだよね
    返信

    +87

    -2

  • 138. 匿名 2025/06/24(火) 05:15:31  [通報]

    >>1
    ガル民はいつまでも夏休み
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/24(火) 05:16:45  [通報]

    >>131
    「自分の子供は自分で見ろ」と言っておいて、親に見させろ?
    矛盾すごいね
    それに、その親も働いてるなんて今はザラにあるんでは
    返信

    +26

    -4

  • 140. 匿名 2025/06/24(火) 05:17:57  [通報]

    >>1
    むしろ夏休み無しで。暑くてレジャーもきついし。
    朝行って夕方まで空調のある学校に居てくれたほうがいい。
    授業しなくて図書館で自習状態でいいから。
    せっかく税金で空調整備したんだし。
    返信

    +4

    -18

  • 141. 匿名 2025/06/24(火) 05:20:52  [通報]

    >>5
    ガキじゃあるまいし、大人なんやから
    泣き言言わずしっかり働け
    返信

    +23

    -22

  • 142. 匿名 2025/06/24(火) 05:23:53  [通報]

    >>81
    え?義務なのに無視してるんですか?
    やばい会社にお勤めのようで…
    「命よりも工期!!」って堂々と言っちゃうあたりも感覚麻痺してるよね。
    内部通報されちゃわない??
    返信

    +16

    -7

  • 143. 匿名 2025/06/24(火) 05:24:21  [通報]

    >>130

    犯罪者が外に出ない=犯罪が起きない
    という原因と結果さえわからないの?
    だめだこれは
    返信

    +2

    -9

  • 144. 匿名 2025/06/24(火) 05:24:48  [通報]

    夏休み3ヶ月くらい欲しい。
    冬休みも春休みも各3週間くらい欲しい。
    ついでに秋休みも作ってほしい。

    学習指導要領は無駄を削ぎおとして、それに、学校の要らんとしか思えない細々とした行事も減らしてほしい。
    返信

    +4

    -10

  • 145. 匿名 2025/06/24(火) 05:27:22  [通報]

    >>32
    コロナ禍でリモート授業あれだけやってたんだからまた実施してほしい。なんで頑なに徒歩で登下校させるんだ…保護者も文句言うなよ。日傘じゃ無意味なほど暑いじゃん
    返信

    +22

    -2

  • 146. 匿名 2025/06/24(火) 05:29:02  [通報]

    自分の子供だろうに「世話が増える」とか何だろう?
    子どもより先にまず親が大人になれよ
    返信

    +14

    -4

  • 147. 匿名 2025/06/24(火) 05:30:05  [通報]

    >>103
    こういう事書き込む人が、例えば交通事故に遭って酷い障害でも負った時、
    「なんで外に出たの?外出したら事故に遭って怪我をする可能性があるの分かってたでしょ?」
    と言われたらどんな顔するんだろう
    返信

    +9

    -18

  • 148. 匿名 2025/06/24(火) 05:36:37  [通報]

    >>103
    あなたは自身の行動全てに責任を持てるし、泣き言も一切言わないんでしょうね
    ご立派ですこと
    返信

    +5

    -17

  • 149. 匿名 2025/06/24(火) 05:39:44  [通報]

    >>54
    なんだこの仕事した事無いのが即座にわかるコメントは。
    返信

    +32

    -5

  • 150. 匿名 2025/06/24(火) 05:43:37  [通報]

    >>14
    共働きが多いからでしょ。
    学童も小2までだし。
    働けいうなら預け先ないと親は大変なんだよ。
    返信

    +41

    -45

  • 151. 匿名 2025/06/24(火) 05:47:49  [通報]

    子供の休み増えても親の休み増えないと、学童行くだけなんだから、子供にとっては学校だろうと学童だろうと負担変わらなくない?
    返信

    +34

    -1

  • 152. 匿名 2025/06/24(火) 05:57:16  [通報]

    熱中症で救急騒ぎになった学校のトピを見てみると分かるけど、熱中症対策をしている学校に文句ばかり言ってる人達が多いんだよな
    文句ばかり言ってればこうなるよ
    休みにしたらしたでまた文句ですか
    返信

    +16

    -3

  • 153. 匿名 2025/06/24(火) 05:58:11  [通報]

    >>106
    自宅でゆっくりはともかく、学童行っていない子こそ友人と遊ぶなんてできないでしょ
    皆学童行ってるから行っていない子の方が少数派だし、夏休みなんて暑すぎて外で遊べないから必然的に家で遊ぶ=親同士の事前連絡必須だから、昔みたいに子どもが自分達で約束してきて夏休み中友達と目一杯遊ぶみたいなことはないよ

    今の時代の子育て事情を知らないなら口出さなきゃいいのに、何でいちいち口出すんだろう
    返信

    +39

    -41

  • 154. 匿名 2025/06/24(火) 06:00:16  [通報]

    >>5
    ホントよねw
    返信

    +6

    -7

  • 155. 匿名 2025/06/24(火) 06:03:07  [通報]

    >>16
    確かに年間で教えなきゃいけない絶対量ってあるからね
    どこかの休みが削られるよね

    それか夏はリモート学習にするか
    返信

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/24(火) 06:03:35  [通報]

    >>9
    登下校のリスクかと思った。
    こんな猛暑が当たり前になるとスクールバスを導入しなきゃいけなくなるのかな
    返信

    +114

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/24(火) 06:03:46  [通報]

    >>3
    しょうがないとは思わない
    最近は部屋にエアコンついてて、体育館にもエアコン付けてる学校ある
    うちの地域はバス通でもあるし、全国的に2キロ以上はバスで送るってのもいいと感じる
    返信

    +10

    -17

  • 158. 匿名 2025/06/24(火) 06:04:18  [通報]

    日本もヨーロッパみたいにバケーション作ったらいいのよ。
    返信

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/24(火) 06:06:35  [通報]

    学校休みにしたってどうせ外で遊び回ってるじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/24(火) 06:06:51  [通報]

    >>54
    プラスを押したのは社会に出た事無いニートか、学校出てすぐ結婚した専業主婦か子供だな。
    返信

    +16

    -5

  • 161. 匿名 2025/06/24(火) 06:07:52  [通報]

    >>2
    企業に聞いてみたらいい。「取引先が休まないので」ってみんな言うぞ。
    返信

    +170

    -2

  • 162. 匿名 2025/06/24(火) 06:08:27  [通報]

    子供の負担の問題じゃなく、子供の安全の責任を負うのが学校にとって負担って話じゃん
    だって学童行くなら子供には同じだもん

    でも学童は福祉施設だから職員の負担大きいから夏休み増やしたくないとは言えない
    学校の働き方改革で浮いた負担が学童にいってるだけな気がする
    返信

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/24(火) 06:09:26  [通報]

    >>4
    大人の事をまったく考慮してないね。
    返信

    +85

    -8

  • 164. 匿名 2025/06/24(火) 06:11:09  [通報]

    >>5
    延長するけどその分給料は減りますよって言われたら嫌なんだろ?金は寄越せ、休みは増やせって都合良すぎ。
    返信

    +89

    -10

  • 165. 匿名 2025/06/24(火) 06:12:11  [通報]

    >>1
    エアコンつけて夏休み減らしたけど、意味なかったね。
    返信

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/24(火) 06:12:38  [通報]

    >>23
    中学の時に暑過ぎでみんな下敷きであおぐもんだから数学の先生が「1分あげるから全力であおぎなさい!そのあとは授業に集中!」と言ってみんなでぐわーっー!っとあおいだなぁ。
    返信

    +63

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/24(火) 06:12:49  [通報]

    >>12
    なんだこのコメントは。ガルには引きこもりニートしかいないのか?それとも世捨て人ばっかりなのか?
    返信

    +81

    -7

  • 168. 匿名 2025/06/24(火) 06:18:11  [通報]

    >>90
    暑さが昔とは違う
    返信

    +29

    -2

  • 169. 匿名 2025/06/24(火) 06:19:57  [通報]

    ネットで買った物も届かなくなるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/24(火) 06:20:05  [通報]

    夏休みを数日から一週間延長しても変わらない気がする。10月でもめちゃくちゃ暑いのに。
    車送迎OKと暑い時期の屋外での体育なくせばよくない?
    返信

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/24(火) 06:22:29  [通報]

    >>153
    学童に限らず保育園にしてもずっと預けられてる子供は気が休まる暇もないしストレスに思ってる子供も結構いるよ。
    子供は無邪気で気を遣わないと思ってる大人が結構いるけど子供だって気を遣うんだよ。
    学童も学校と同じで子供の意思とは関係なく学童という箱に閉じ込められてるから気が合わない人もいるし、そこでの人間関係を上手くやってかなければならないんだよ。
    毎回取り上げられるのは大人の意見や都合ばかりで子供の気持ちはスルーな事ばかりでどうかと思います。
    返信

    +75

    -11

  • 172. 匿名 2025/06/24(火) 06:23:41  [通報]

    土曜日休みになってるから始業式が24日とかなんだよね。
    昔みたいに9月1日始業式でいいと思う。
    1学期終業式を7月30日とかにしてさ。
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/24(火) 06:24:07  [通報]

    教室にエアコンあるし、送迎するから夏休み延長とかわけわからんことすな。

    教員の働き方改革は、子どもたちの授業時間と関係ないとこ削れ。雑務を外部委託もしくは、免許ない人を雇う。担任の先生は授業や子どもたちとの時間を確保。
    返信

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2025/06/24(火) 06:26:12  [通報]

    >>98
    みんな学校から家が徒歩10分以内ならいいけどそうもいかないもんね
    返信

    +49

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/24(火) 06:26:33  [通報]

    >>161
    意味が違うのでは?
    夏休みの期間はそれを考慮して働いてた人達が夏休みを延長されたら狂うという意味合いでは?
    夏休み期間中は仕事を抑えたり休んでたのに夏休みを延長されるとさらに収入が減るという意味合いと思う
    返信

    +15

    -8

  • 176. 匿名 2025/06/24(火) 06:27:55  [通報]

    >>63
    ウケるよね。自分の子供だし、普段はあれだけ子供いる自慢してて。
    返信

    +26

    -3

  • 177. 匿名 2025/06/24(火) 06:28:35  [通報]

    >>152
    そもそも部活や体育なくすと文句出るよね
    返信

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2025/06/24(火) 06:30:58  [通報]

    >>171
    友達がいたりして、行きたくて行ってる子供もいるけど、その子供の気持ちは無視なの?
    学童は子供にとっては辛いはず!って決めつけるのも大人の勝手な思い込みでは?
    返信

    +9

    -34

  • 179. 匿名 2025/06/24(火) 06:34:44  [通報]

    >>1
    リモートにすればいいじゃん
    返信

    +13

    -3

  • 180. 匿名 2025/06/24(火) 06:36:21  [通報]

    >>2
    ・夏の間だけ会社の近くに駐車場借りて通勤
    ・熱中症対策グッズを駆使して通勤
    ・有給使って休む
    とかじゃないの?子供に比べて大人は対策方法が多い。会社にはだいたい冷蔵庫があるからお弁当も冷蔵庫に置けるし熱中症対策グッズも帰宅時のために凍らせることが出来る。
    返信

    +15

    -13

  • 181. 匿名 2025/06/24(火) 06:36:40  [通報]

    >>8
    自分が子どもだと何日関延びるだけでも嬉しい!
    返信

    +190

    -5

  • 182. 匿名 2025/06/24(火) 06:36:53  [通報]

    >>1
    それよりさ、トカラ列島の地震トピ立ててくれよ。まじで頻発しすぎじゃない?
    返信

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/24(火) 06:39:17  [通報]

    >>147
    全力で被害者面するんじゃないの?w
    この手の人って他人を貶めて気持ち良くなりたいだけだからね
    返信

    +1

    -5

  • 184. 匿名 2025/06/24(火) 06:41:03  [通報]

    >>153
    > 今の時代の子育て事情を知らないなら口出さなきゃいいのに
    心から同意
    本当、ガルって世代が偏ってるなと感じる
    数十年前の常識をドヤ顔で語られてもね…
    返信

    +14

    -16

  • 185. 匿名 2025/06/24(火) 06:41:20  [通報]

    >>8
    ほんと、子どもの立場だと暑いなか登下校も辛いし、冷房かけてるっていっても体育やらけっこう冷房無い活動も多いみたい。猛暑はほんと倒れそうになるって話してたよ。だから延長でもしょうがないと思う。
    返信

    +210

    -5

  • 186. 匿名 2025/06/24(火) 06:41:30  [通報]

    >>125
    うちの学校はビーチサンダル履いてる。うちらの時はガタガタ震えて紫唇になってたのに、子どもは水がぬるいけど出ると暑いからずっと入っていたかった!だって。気温が全然違うよね。
    返信

    +36

    -1

  • 187. 匿名 2025/06/24(火) 06:42:08  [通報]

    >>4
    むしろ夕方からやれば良いと思う
    返信

    +100

    -8

  • 188. 匿名 2025/06/24(火) 06:42:58  [通報]

    >>178
    学童は子供にとっては辛いはず!って決めつけるのも大人の勝手な思い込みでは?

    決めつけてないよ。
    勿論行きたくて行ってる子供もいるけど、そうじゃない子供もいるという事です。
    だから大人の都合ばかりではなくて子供の気持ちももっとピックアップしなければならないし、行きたくない子供をどうするかを考えなくてはならないと思う。
    返信

    +34

    -9

  • 189. 匿名 2025/06/24(火) 06:43:25  [通報]

    最近の夏は暑いって言っても北日本に住んでる私にとっては2023年夏、2024年夏で傾向ぜんぜん違うんだよな
    2023年はお盆から9月中旬まで狂ったように暑くてまさに灼熱地獄だった
    2024年はまあ普通に暑い夏、8月下旬には涼しくなってた
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/24(火) 06:43:40  [通報]

    >>8
    親は自分で子供作っているわけだが、自分らにとって不都合な場合には子供を厄介者扱いしだすからタチ悪いなと思う
    嫌なら始めから子供作るなよ、子供可哀想だろとしか思えない
    自分勝手、自分自分マインドな親ばかりで子供からしたらやってられないよなって思う
    それぐらい親に向かない親が増えたような気する
    返信

    +260

    -31

  • 191. 匿名 2025/06/24(火) 06:45:25  [通報]

    >>164
    他のトピだけど、1日六時間労働にしてほしい、週休3日にしてほしい、週四休みたい、1日四時間労働がいい、なんて書いてる人いたけど、それは出来たとしても、当然給料は減るわけだよね。それでいいなら今でも別に出来るよね。結局、給料はそのままで労働時間減らして!てことでしょ。それは無理でしょ。1日四時間労働、ってことは実質給料が倍になるってことだもんね。そんな夢みたいな話を普通に言ってるからね。
    返信

    +45

    -9

  • 192. 匿名 2025/06/24(火) 06:47:54  [通報]

    >>151
    学童の子はいいけど放置子がヤバそう。
    目をつけられてる家は大変だね。
    外で倒れてぐったりされても困るし…
    返信

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/24(火) 06:48:22  [通報]

    >>181
    一週間何て、え?いいんですか?!レベルで跳び跳ねて喜んでたと思うよ
    返信

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/24(火) 06:50:06  [通報]

    >>8
    ガルちゃんでも、子供がいたらどれだけすごいか、みたいなトピあったよね。子供を自慢するトピみたいなやつ。あれが本音なら、嬉しくて嬉しくてしょうがない親ばかりのはずだと思うんだけど。子供とべったり♡毎日楽しすぎる♪みたいな人ばっかりなんだから。ね?
    返信

    +121

    -28

  • 195. 匿名 2025/06/24(火) 06:50:44  [通報]

    えー迷惑
    うちの近所の中高生はすぐ屯して長時間大声で喋りたがる様な猿が多いからそういうのは休みなしで学校に缶詰にしといて欲しい
    どうせ休ませた所で偏差値40の底辺校に行くのが大半だし
    逆に勉強頑張ってて意欲のある子は手厚く環境を整えてあげて欲しい
    返信

    +3

    -5

  • 196. 匿名 2025/06/24(火) 06:50:45  [通報]

    >>1
    どのみち飯食わせたり、世話は親の仕事だろ
    返信

    +26

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/24(火) 06:51:46  [通報]

    >>6
    +光熱費補助で
    返信

    +3

    -15

  • 198. 匿名 2025/06/24(火) 06:54:28  [通報]

    >>141
    ブラック企業のクズ上司みたいな奴だな
    返信

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2025/06/24(火) 06:55:07  [通報]

    >>93
    学童勤務だけど対応するよ。

    うちの自治体はコロナ禍の頃、夏休み中にコロナに感染したお子さんが増えたらしく(うちの施設ではいなかったけど)夏休み延長してその間も学童開けたよ

    返信

    +3

    -4

  • 200. 匿名 2025/06/24(火) 06:55:23  [通報]

    >>4
    絶対背伸びないわ。
    返信

    +22

    -3

  • 201. 匿名 2025/06/24(火) 06:55:28  [通報]

    >>12
    35℃超えたら電気・水道・ガスも止まって病院や警察も休みでゴミ回収もなくなってスーパーも休み。
    誰だって暑い中働きたくないけど、みんなが働かなくなった時に暑い中でサバイバル生活するのは無理じゃない?
    正月休みを減らして夏休みを長く出来るような会社なら夏休みを長くして欲しいけど。
    返信

    +89

    -3

  • 202. 匿名 2025/06/24(火) 06:57:32  [通報]

    >>5
    今後どうなるか分からないけど現時点では夏休みは子供の時の特権で大人になれば夏休みなんてあってない様な物だよね。
    まず夏休みの日数も全然違うし、子供がいれば家事育児もある。
    今の大人は今の子供に比べて子供の時に夏休みを満喫してる人が多いけど、今の子供は夏休みにもどこかしらに預けられて夏休みなんてあってない様な物になってるなと思う。
    大人になっても仕事仕事で大変だなと思う。

    返信

    +22

    -4

  • 203. 匿名 2025/06/24(火) 07:00:46  [通報]

    >>3
    登下校だけでも危険な暑さと思う
    返信

    +73

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/24(火) 07:01:19  [通報]

    >>152
    先日体育館でシャトルランやって走った半数以上ダウンさせたのは流石にあかんやろとは思ったわ。対策やってるところとなったらなった時で強行するところの差が激しい
    返信

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/24(火) 07:01:24  [通報]

    >>171
    よこ
    それはもちろんわかる。
    だから学童の職員は子ども達同士の人間関係注意して見守って、必要に応じて保護者に報告したり相談に乗ったりする。
    あとは長期休みがマンネリしないように色んな行事を計画してます。
    朝から夕方まで学童にいなきゃいけないのは確かにしんどい子もいると思うけど、楽しく安心して過ごせるように職員は可能な限り工夫するし保護者の方も出来るだけ早く迎えに来てるんだよ

    返信

    +6

    -18

  • 206. 匿名 2025/06/24(火) 07:02:00  [通報]

    >>15
    ちなみに何度の予報でだろう?
    35度とかでも、最近じゃしょっちゃうだよね
    オンラインでできるのはいいな
    返信

    +55

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/24(火) 07:03:18  [通報]

    >>9
    昔と暑さが違う
    返信

    +70

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/24(火) 07:04:05  [通報]

    下校時間が14時半頃でめちゃくちゃ暑いんだよね。
    1年生だし迎えに行ってる。
    返信

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/24(火) 07:04:29  [通報]

    子供からしたら最高だね
    返信

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/24(火) 07:06:55  [通報]

    >>115
    親が送迎は難しいから、スクールバスがいいな
    体育館に冷房つけて運動させてほしい
    返信

    +3

    -4

  • 211. 匿名 2025/06/24(火) 07:07:44  [通報]

    >>9
    昨年も下校中の中学生が熱中症で亡くなっていたけど、登下校時が危険なんだよ。
    返信

    +69

    -1

  • 212. 匿名 2025/06/24(火) 07:07:47  [通報]

    >>106
    学童に預ける=可哀想ってレッテル貼る人いるけどさ、楽しく通ってる子もいるよ。

    今はお互いの家に行き来しない家庭も増えてるし、暑くて外で遊ぶのも危険。
    小学校のプールだって自治体によってはお盆前には閉鎖になるし
    結局遊ぶ友達がいなければゲームとかネットばっかりになっちゃう子もいるんじゃない?
    返信

    +24

    -28

  • 213. 匿名 2025/06/24(火) 07:08:54  [通報]

    >>18
    今のご時世、数日休みになりそうだね…
    返信

    +57

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/24(火) 07:09:19  [通報]

    てか
    公立学校って全ての学校にエアコンあるよね?
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/24(火) 07:11:09  [通報]

    いやいや、政治家達の給料下げたりして
    学校等にククーラー完備したら?

    体育館なんて災害時の避難場所なのに
    冷暖房完備してないよね?

    返信

    +8

    -4

  • 216. 匿名 2025/06/24(火) 07:11:22  [通報]

    >>2
    知らねえわ
    ホワイトカラー以外は
    自業自得
    返信

    +4

    -34

  • 217. 匿名 2025/06/24(火) 07:12:49  [通報]

    >>23
    同じく東北民、30代ですが…

    暑い暑い言いながらも高校までエアコン無しで過ごしてました。
    体育も窓開けてやってたし
    返信

    +22

    -4

  • 218. 匿名 2025/06/24(火) 07:12:56  [通報]

    >>59
    高齢者運転に法律で規制がかかりそうだしこれからは更に難しくなるだろうね。
    幼稚園バスとかスクールバスの運転手はだいたい定年退職した高齢者。
    私の地元の小学校は2校が合併して今のところスクールバスが出ているけど、スクールバスのバス停までが家から遠い子もいるし交通状況によっては長時間バス停で待つことになるし、バスが来た時間にバス停にいなかったら1時間以上歩いて学校に行くことになるからバス停にバスの発車時刻10分前には待っている子ばかりだから時刻通りにバスが着ても炎天下の下で10分は待つことになる。
    返信

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/24(火) 07:13:28  [通報]

    エアコンつけっぱでお昼ごはん用におにぎりやレンチンものを冷蔵庫に入れておけば小学生なら何とかなるので夏休み延長大歓迎
    返信

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/24(火) 07:14:37  [通報]

    >>4
    うちの猫だってそんなに早く起きないよ。
    返信

    +71

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/24(火) 07:15:06  [通報]

    少子化対策少子化対策言いながら、子供が1人で留守番出来るくらいになるまでは専業主婦かジジババ依存でもなきゃ子育て無理なのが現実
    返信

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/24(火) 07:15:07  [通報]

    >>98
    クールビズにしてあげてほしい。制服暑そう。
    返信

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/24(火) 07:15:31  [通報]

    子供が通う中学校、体育大会が9月末にあるから夏休み終わったらすぐ練習。
    毎日2時間とか普通にあるし予行演習はほぼ1日外で活動。
    当日も朝から15時まで体育大会。
    近隣の市ではもう熱中症対策で午前だけで終わりだし指数が上回ったら外での活動停止にもしてるのに15時までやるとか昭和すぎる。
    運良く搬送レベルまではいったことないけど体調悪くする子続出。
    もっと子供の事を考えてほしい。
    熱中症のダメージって一度負うと回復しない器官があるんだよね。
    体育大会なんて命懸けでやるもんじゃないのに。
    返信

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/24(火) 07:15:43  [通報]

    >>80
    本来なら寝てる時間帯に起きなきゃいけないよ。
    夜型になって元の生活サイクルに戻すの絶対キツイから現実的じゃない
    返信

    +15

    -2

  • 225. 匿名 2025/06/24(火) 07:16:09  [通報]

    1番暑い時間帯に下校させるのやめたらいいのになと思う
    返信

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/24(火) 07:16:16  [通報]

    家庭の負担ってあなたの子供ですよ。子供の命とどっちが大切だよ
    返信

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2025/06/24(火) 07:18:29  [通報]

    >>205
    それは素晴らしい事だけどそうじゃない職員の人もいるだろうし、みんなが素晴らしい意識を持って仕事してるとしてもそれで解決するなら世の中にいじめなんてないと思うな。
    子供が気にしてないなら何の問題もないです。
    返信

    +12

    -2

  • 228. 匿名 2025/06/24(火) 07:18:36  [通報]

    >>74
    別にスクールバスだけではなく時間ずらすとか、スクールバスも夏休み限定で交代制にして学年によって学校に行く日を変えるとか
    まぁ色々頭を使えば何かしら方法はあるのでは?
    返信

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2025/06/24(火) 07:18:49  [通報]

    昔みたいに3学期制に戻して夏休みも1ヶ月ちょいにしたらいい
    返信

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/06/24(火) 07:19:17  [通報]

    昼食作りや子供の世話が負担

    あれが負担これが負担ばっかりやな
    返信

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/24(火) 07:19:40  [通報]

    >>5
    その分収入にも影響出るけどいいのかな?
    返信

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2025/06/24(火) 07:20:32  [通報]

    いいと思う
    サマースクールビジネスも活況になるだろうしWin-Winでは?
    返信

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/24(火) 07:22:07  [通報]

    暑くなってきてから人手が少なくなってきたなあと通勤時思う 夕方に散歩してる若いカップルや遊ばせている親子なんかを見なくなった
    返信

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/24(火) 07:22:15  [通報]

    >>8
    毎日学童入れて夏休みも学童とか可哀想にね〜
    返信

    +87

    -25

  • 235. 匿名 2025/06/24(火) 07:22:33  [通報]

    >>8
    家に放置は困るけどね。 
    やんちゃな近所の小学生はご近所の家や車にバンバンボール当ててる。
    返信

    +76

    -2

  • 236. 匿名 2025/06/24(火) 07:23:27  [通報]

    >>9
    37歳だけど私も小学校の゙時はなかった記憶
    んで、誰も水筒持ってきてなかった
    返信

    +53

    -3

  • 237. 匿名 2025/06/24(火) 07:24:00  [通報]

    夏休みってなに食ってたかなあ
    高学年になったら友達とパン屋さん行ったりもしてたな 今レトルトのとかたくさんあるしだめなのかな お昼ならおにぎりくらいで良いんじゃないかな
    返信

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2025/06/24(火) 07:25:05  [通報]

    >>236
    中学までは音楽室にしかクーラーなかった
    あとPc室的な場所
    高校からあった 暑い中の書道汗だくで書いた
    返信

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/24(火) 07:25:06  [通報]

    >>90
    この炎天下の中を20分も30分も登下校に歩かせるのはそれだけでかわいそうになる
    返信

    +27

    -4

  • 240. 匿名 2025/06/24(火) 07:25:24  [通報]

    >>96

    小学生もみんな日傘だよ
    時代が違うよね
    返信

    +32

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/24(火) 07:26:18  [通報]

    >>12
    何も機能しなくなるよ。
    返信

    +49

    -1

  • 242. 匿名 2025/06/24(火) 07:26:41  [通報]

    いつも暑い盛りに帰ってくるから、16時までとか時間決めて図書室とかで待機させてくれたらありがたいな…と思うことある。
    あと、学校の向かいに図書館あるんだけど、学校から直接行くと注意されるらしく。
    仕事終わって迎えに行けるけど間に合うか微妙だから、図書館にいなよって言ったら子供がそれはダメなんだ、できないんだと。
    寄り道ダメ的なやつなんだと思うけど、ちょっと待つくらいでもダメなの…
    歩き始めちゃったら灼熱地獄なのに…
    でも小中学生てスマホないし連絡取りようなくて迎えに行くの難しいときある。
    返信

    +10

    -2

  • 243. 匿名 2025/06/24(火) 07:26:58  [通報]

    >>222
    夏は服も靴もカバンも自由にしよう
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/24(火) 07:27:21  [通報]

    >>10
    みんながみんな共働き=学童じゃないでしょ
    高学年なら留守番の子もいるし、普段学校に行ってる時間帯だけ働いてるパートの人も夏休みは留守番させるんじゃない?
    返信

    +47

    -2

  • 245. 匿名 2025/06/24(火) 07:27:52  [通報]

    >>8
    共働きと少子化対策を同時に進めるなら、子どもが低学年の親は夏休み多めに取らせてくれたらいいのにね。
    小一の壁のあと、大変なのはたかが3年くらいなのにさ。
    返信

    +97

    -17

  • 246. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:23  [通報]

    >>239
    ランドセルやスクールバッグがまた熱くて重い。
    夏の事を考えると淡い色の方がいいだろうけど中学校のスクールバッグは大抵濃い色だなぁ。
    男の子は日傘もさしたがらないし対策させたいけど限界があるわ。
    返信

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:26  [通報]

    毎日の学童も大変だと思うよ、家だったら素麺とかカップラーメン、マックとかでもいいけど、学童は弁当持ちだし。
    親御さんだって、家で留守番できるならそうさせたいよ…て人もいると思う。
    返信

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2025/06/24(火) 07:29:11  [通報]

    学校大半はエアコンついたよね。
    夏休み減らしてもいいくらいなのにさ。もちろんないところは延長は致し方ないが、うちは全部屋ついたのに40日も休ませるなよ思うわ
    返信

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2025/06/24(火) 07:29:32  [通報]

    >>211
    ヨコ
    小学生の下校時間って
    1日でも特に日差しも強くて暑い時間帯だよね
    1年生とか小柄な子が、顔を真っ赤にして帰ってる光景見ると心配になってしまう
    返信

    +32

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/24(火) 07:30:16  [通報]

    >>8
    しかし共働き家庭の恩恵も普段の生活の中で受けてると思う。スーパーや病院などなど。
    返信

    +38

    -4

  • 251. 匿名 2025/06/24(火) 07:31:12  [通報]

    >>4
    き、給食を…食べてきて…
    返信

    +58

    -16

  • 252. 匿名 2025/06/24(火) 07:31:24  [通報]

    >>1
    子どもは休み
    大人は仕事
    ってホント困るんだよなぁ
    返信

    +44

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/24(火) 07:31:50  [通報]

    >>12
    自分が休みたいだけでしょ?(笑)警察も役所もスーパーも休みになったらどうやって生活するの?
    返信

    +83

    -5

  • 254. 匿名 2025/06/24(火) 07:32:13  [通報]

    >>222
    うちのこの中学、制服の下は必ず体操服!て規則なんだけど…(体育の着替える時間短縮?でも体育じゃない日も、常に)
    夏場は暑くて可哀想。
    でもいつからか夏場は制服は着なくていい、体操服登校するようにって規則になった。秋も10月くらいまでは体操服登校。
    制服全然傷まず綺麗なもんだよ。
    そのかわり体操服はボロッボロ。
    返信

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/24(火) 07:32:38  [通報]

    >>171
    何でそんなに他人を馬鹿にできるだろう
    そんなことは、いちいちあなたなんかに言われなくてもほとんどの親は分かってるし、分かってない親は例え専業主婦だろうが子どもには寄り添わないよ
    だから皆、夏休み期間は出来る限り早帰りしたり有給取ったりしてなるべく子どもとの時間を作れるように努力してる

    子どもの気持ちに寄り添えというのは簡単だけど、じゃあどうしたらいいの?
    子どもがずっと子どものままでいるから子どもの気持ちだけに寄り添うのは可能だけどさ
    物価も上がる、住宅費も上がる、教育費も上がる、そんな世の中で子どもを自立するまで育てるのは当然お金もたくさん必要な訳で、将来の子どものために今は少し我慢してもらうことはそんなに悪なの?

    それぞれの家庭の事情や考えがあるんだから、他人がギャーギャー言うことじゃないよ
    これ、逆に「小学生なのにまだ専業主婦なの?お金はいくらあっても困らないよ。将来の子どものために頑張りなよ」とか言われたらあなたに言われる筋合いないと思わない?

    ついでに言うと、そもそもは「夏休みだからといって学童行ってなくても今の子は友人と遊べない」というのがコメントの趣旨だから、ものすごいズレてるコメントだよ
    返信

    +9

    -25

  • 256. 匿名 2025/06/24(火) 07:34:37  [通報]

    >>96
    大人も子供も日陰が必須だから日傘ないと歩くのしんどい
    返信

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2025/06/24(火) 07:35:12  [通報]

    >>1
    今の公立はエアコンあるんでしょ?
    もしかして公立の電気代節約のために家庭に負担を押しつけようとしている?
    返信

    +8

    -8

  • 258. 匿名 2025/06/24(火) 07:35:51  [通報]

    学校
    子供の世話の責任問題から逃れるために夏休み延長


    世話するの大変だから学校でみてくれ

    なんだかね…
    うまく言えないけどみんな自分たちの事ばかり

    そりゃ子供欲しくない、子供産みたくないって世の中になってくのわかるわ…
    返信

    +16

    -2

  • 259. 匿名 2025/06/24(火) 07:36:01  [通報]

    >>7
    暑さ尋常じゃないからね普通にエアコン効いた室内で授業受けても熱中症になるし
    先生達も水分取ったかとか外に出るなとか何十人と見張っていられないよね
    返信

    +68

    -1

  • 260. 匿名 2025/06/24(火) 07:36:27  [通報]

    今はエアコンあるからそこは大丈夫だとして登下校だよね。
    学校に冷凍庫用意したり保冷剤持参とか、日傘強制、体操着登校とかもっと対策できるところあると思うんだけど。
    返信

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/24(火) 07:36:34  [通報]

    >>127
    甘いなー。祖父母に見てもらってるなんら支障の無い親もいるし人がいなくても「回す」のが企業だから。いかなる人物が辞めても会社って回るんだよ。「いなくなったら回らない」は幻想。
    返信

    +12

    -12

  • 262. 匿名 2025/06/24(火) 07:36:36  [通報]

    >>242
    地元の私立小学校の子は
    17時や18時くらいの少し暑さが和らいだ時間帯に帰ってきてるよ
    6時間授業してから、学校内で習い事(スイミングや英語など)や学童保育が利用できるらしい
    公立もそういうシステムならいいのに
    返信

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2025/06/24(火) 07:36:47  [通報]

    >>9
    子供が春からとんでもないオンボロ公立高校に通ってるが、教室に後付けのエアコンついてた。
    でも先生の話だと職員室にエアコンないらしくビックリ。
    私の頃、25年前でも職員室とか教務室?にはエアコンついてた記憶あるけど…
    先生可哀想すぎる…ブラックすぎる!て思っちゃった。
    返信

    +68

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/24(火) 07:37:06  [通報]

    >>4
    リモートでいいやん
    返信

    +51

    -3

  • 265. 匿名 2025/06/24(火) 07:37:11  [通報]

    >>253
    警察官の服の色かえてあげてほしい。
    もっと涼しげな色に。
    返信

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/24(火) 07:38:47  [通報]

    >>188
    ヨコだけど、専業主婦で「夏休みは子どもと一緒に過ごします」という人にももちろん「親と家で過ごせて幸せ!というのは大人の勝手な思い込み。もちろんそうしたい子もいるけど、そうじゃない子もいる。だから、働いていないという親の都合ばかりでなく子どもの気持ちももっとピックアップしなければならないし、親よりは友達と遊びたい子どもをどうするか考えなくてはならないと思う」といちいち嫌味を言うんだよね?
    返信

    +5

    -14

  • 267. 匿名 2025/06/24(火) 07:38:51  [通報]

    >>225
    ほんとこれ
    小学1年生が一番暑い盛りに帰ってくるよね
    全学年15時30分以降にしたら少しはマシかも
    返信

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/24(火) 07:39:31  [通報]

    教室にエアコンあるでしょう!!!
    返信

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2025/06/24(火) 07:39:46  [通報]

    >>106
    うちは逆に学童行きたがるよ。
    友達みんな学童だから。
    返信

    +25

    -8

  • 270. 匿名 2025/06/24(火) 07:39:49  [通報]

    学校の方が冷房きいててご飯もでて環境いい家もあるからなぁ。
    物価は高いままで仕事いけないのはほんとに死活問題
    放置子の家とか大丈夫なのかな。
    そうゆう子の拠り所がなくなるのが夏休みやから
    返信

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2025/06/24(火) 07:41:27  [通報]

    >>199
    そうなんだ
    それなら、うちの自治体は文句言う人誰もいないと思う
    ある意味で余裕ある家庭しか学童使わない、を選択してないからさ
    返信

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/24(火) 07:41:50  [通報]

    >>263
    昔でも職員室と校長室と保健室はエアコンついていたよね
    職員室がエアコンなしってどうしてそうなった?
    返信

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/24(火) 07:42:15  [通報]

    >>216
    むしろホワイトカラーは都会に多いからホワイトカラーの方が徒歩や自転車での通勤多いと思う
    田舎は車通勤だもん
    まあ真夏は車も気をつけないと危険だけどね
    返信

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2025/06/24(火) 07:42:59  [通報]

    >>188
    休みたい時に休めるのが一番だよ
    どっちを選んでもね
    来年度から保育園も変わっていくから学童もそのうちお金払えば誰でもってなりそう…
    返信

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2025/06/24(火) 07:43:15  [通報]

    >>4
    みんなコロナでリモート授業経験者だから夏場はリモートではなぜダメなんだろうね?
    返信

    +116

    -4

  • 276. 匿名 2025/06/24(火) 07:43:31  [通報]

    冬休みが短くなったり
    秋に予定している行事系がぎゅうぎゅうになったりそれはそれで大変そう。
    返信

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2025/06/24(火) 07:43:52  [通報]

    >>93
    うち見た目で学童の子わかるけど小学生でも3割もいない、学童の子1〜2割
    返信

    +24

    -1

  • 278. 匿名 2025/06/24(火) 07:45:04  [通報]

    >>205
    学童を途中で辞めちゃう子多いの何でなんだろう?
    うちは預けたいんだけど
    民間のがいいのかよくわからない
    返信

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2025/06/24(火) 07:45:47  [通報]

    できれば学校に行ける方が良いのだけどね
    暑いと水難事故が増える
    返信

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/24(火) 07:45:52  [通報]

    今年の夏の暑さヤバそうだし2ヶ月くらい休みでいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/24(火) 07:46:31  [通報]

    >>263
    エアコンないのって北海道の北のほうなの?
    返信

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/24(火) 07:46:59  [通報]

    お弁当持たせるのも食中毒心配だし良いと思う。
    その分、春休み冬休みを短くしたら良いのでは。
    返信

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2025/06/24(火) 07:47:01  [通報]

    夏休み延長して全然良いんだけど、学校の図書館とか体育館とか開放してほしい。まじで動画とかゲームとしかすること無くなる。なんなら保護者同伴でプールも開放してくれるとありがたい。
    返信

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/24(火) 07:47:53  [通報]

    >>275
    低学年は親がついてないと授業にならないよ
    返信

    +74

    -3

  • 285. 匿名 2025/06/24(火) 07:48:39  [通報]

    >>246
    ランドセルは意外と風通る
    中学生の指定リュックは黒や紺等の濃い色なのもあってかなり暑い
    登山用品メーカーのリュックか無重力リュックがいいよ
    返信

    +4

    -3

  • 286. 匿名 2025/06/24(火) 07:48:52  [通報]

    >>106
    職員してるけど、学童の調査で今の子供の希望1位2位が何もせずゆっくり過ごしたい、家族と遊びたいとか学童外で遊びたい、だからね
    働かなければいけない家庭多いから仕方ないけど、学童楽しいはず!みたいに思い込んでる親がいると可哀想だね
    猛暑対策で夏休み延長…全国の公立学校 家庭の負担増懸念の声も
    返信

    +80

    -4

  • 287. 匿名 2025/06/24(火) 07:49:45  [通報]

    10年前、高校生だった時でも
    夏休み部活中止とかあったよ。ちなみに全国大会レベルの部活。
    返信

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/24(火) 07:50:10  [通報]

    田舎の学校なんだけど、熱中症警戒警報出てるのに昼休みに校庭で遊ばせたんだって。熱中症で休ませましたってお迎えで言われた。
    職員室から見えると思うけど、低学年なんだから先生もとめてくれ。
    次の日から旗で外遊びできるか色分けして児童に知らせることになったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/24(火) 07:50:12  [通報]

    >>9
    こういう人いるよね
    自分のころは先輩から殴られてしごかれた
    先輩が後輩をパシリにするのは当然だったと後輩に同じことする人
    自分が嫌だったことを他人にはしたくない、子供に同じ思いをさせたくない
    そういった思いやりが決定的に欠けている
    あなたの親の世代は家のエアコンも普及していなかっただろうから
    あなたもエアコンなしで暮らせばいいと思う
    返信

    +56

    -3

  • 290. 匿名 2025/06/24(火) 07:50:16  [通報]

    >>10
    食費は共働きもじゃないかな?
    お弁当作り続けなきゃいけなくなるから。
    光熱費も、地域によっては、高学年は学童入れないで自宅で留守番の子もいるし。
     共働きだから全く関係ない話ではないよ。
    返信

    +41

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/24(火) 07:50:18  [通報]

    体動かすのも大切だけど、体育なんてやってる場合じゃないよね。
    運動音痴にはキツイけど、夏場は体育減らして冬場は増やす…とか臨機応変にしたらいいのに。
    あとうちの子病気で水泳は常に見学なんだけど、教室とかせめてしっかり屋根のあるところにいれれないのかな…?なぜプールサイドで泳いでる子を見守らねばならないのだ…?て思ったとこだよ。
    子供一人だけで別のとこ、は無理だろうから仕方ないし別に意見したりではないけどさ。
    返信

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/24(火) 07:50:45  [通報]

    >>9
    年寄りになって暑さの体感分からなくなったの?
    40年前とは暑さの質も期間も全然違うじゃん
    私の子どもの頃は朝6時にラジオ体操に向かう時は爽やかな風が吹いてたけど今は朝6時でも暑いでしょうに
    今エアコンなかったら教室内の集団は即熱中症だよ死者が出るわ
    返信

    +59

    -6

  • 293. 匿名 2025/06/24(火) 07:51:12  [通報]

    >>71
    よこ
    学童はやってるだろうから、そこは問題ないんじゃ?
    返信

    +3

    -5

  • 294. 匿名 2025/06/24(火) 07:51:32  [通報]

    >>191
    パートならそれが叶うのにね。働かずして金欲しいのが見え見え。
    返信

    +23

    -3

  • 295. 匿名 2025/06/24(火) 07:52:41  [通報]

    >>278
    横です
    私は良い学区と言われてるところの民間学童の職員ですが学童は荒れてますよ
    まあでも公立よりマシだとは言われています
    ストレス溜まってる子や愛情不足の子、放置されてるグレーの子で暴力的な子が力を持っているので、真面目な子や大人しい子ほど合わなくてやめていきますね
    職員は毎日暴言暴力に合っています
    そんな環境です
    返信

    +18

    -1

  • 296. 匿名 2025/06/24(火) 07:53:16  [通報]

    >>291
    子供の小学校だけかもしれないけど、見学の子は教室でプリントやってるって聞いたよ
    水にも浸かれないのにプールサイドは、ただでさえ体調悪くて見学してるのにキツいよね
    返信

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/24(火) 07:53:17  [通報]

    >>216
    大変な仕事をしてくれる人がいなくなれば世の中成り立たない
    そんな暴言吐くより感謝するべき
    返信

    +38

    -2

  • 298. 匿名 2025/06/24(火) 07:53:29  [通報]

    >>286
    うちの子は、自由時間で過ごすにしても食事だ勉強だって時間がピッチリ決まってるから嫌だ!て長期休みは学童行きたがらなかったな。平日は、おやつ食べてちょろっと遊ぶくらいだから、楽しそうだった。
    まぁ、子供だって自由にゴロゴロしたい日だってそりゃあるよね。
    返信

    +48

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/24(火) 07:54:10  [通報]

    >>50
    それ言い出すと何にもできなくなる。
    親が自分の子の面倒く見るのは当たり前なんだから
    親が大変かどうかは別問題だよ。

    返信

    +51

    -44

  • 300. 匿名 2025/06/24(火) 07:54:25  [通報]

    >>275
    効率性が悪いのと、向き不向き、精神的に病む子もいる。IT関連の会社も効率重視で、出社率上げてる位だからね。
    返信

    +11

    -4

  • 301. 匿名 2025/06/24(火) 07:54:27  [通報]

    >>28
    夏休みの部活帰りの中学生が熱中症で死亡した事例があったよね。
    自転車と共に倒れてたはず。

    田舎だから発見が遅れた。
    返信

    +31

    -1

  • 302. 匿名 2025/06/24(火) 07:54:35  [通報]

    >>7
    子供が小学生のとき猛暑日真夏日でも水筒持ってこない子とか同級生にいて学校でお茶もらってたらしい
    そんな保護者がいるのに子供の体調まで見張らなきゃいけないとか学校側も求められても知らんがなって感じになると思う
    返信

    +75

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:12  [通報]

    >>1
    昼食づくりと子供の世話が負担ってどういうこと?
    親ならやるの当たり前では
    仕事してるとかなら育休使えばいいだろうし
    子供のことがあまり好きじゃない人が多いのかなあ
    返信

    +35

    -13

  • 304. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:15  [通報]

    >>34
    その北海道ですら近年は
    冷房必要になってるんだよね…
    日によっては本州より気温高い時あるかも
    返信

    +63

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:26  [通報]

    >>156
    登下校だと思うけど、バスの運転手の高齢化と人手不足が激しいからスクールバスは無理だと思う
    そもそも学校は仕事減らしていかないと成り立たない段階だしそんな大仕事増やせない
    返信

    +19

    -2

  • 306. 匿名 2025/06/24(火) 07:56:15  [通報]

    >>284
    よこ
    わかる
    先生が相当マメに生徒の顔色見ながら授業進めてくれてるから、低学年でオンライン授業になったら意味わからなくてついていけない子続出しそう
    返信

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/24(火) 07:56:25  [通報]

    >>303
    育休?
    返信

    +20

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/24(火) 07:56:29  [通報]

    >>291
    プールサイド見学は暑いよね?
    足だけ水をかけてもらったりとか楽しいならいいけど、本人に聞いてみて、その時間は保健室や司書がいるなら図書室で自習のほうが安心だよね?
    返信

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/24(火) 07:57:15  [通報]

    >>253
    よその国なんてバケーションとかで長く夏休み取れるけど社会回ってるじゃん。なんで日本は子供の夏休み長いのに大人は盆休みくらいしかないのよ。交代で長い夏休みとればいいじゃん!
    返信

    +11

    -6

  • 310. 匿名 2025/06/24(火) 07:58:12  [通報]

    >>4
    休みになるくらいなんだから今まで通り8時頃開始で問題ないよ
    で午前のみにしたら良い
    もともと教員でも定時に帰るには授業午前だけにするくらいで丁度良いと言われていたし
    返信

    +6

    -10

  • 311. 匿名 2025/06/24(火) 07:58:28  [通報]

    >>303
    横だけど、アメリカでさえ長期休暇はサマースクールだのに何百万ってお金かけて子供を預けながら働くらしいから、どこの国でもわりとそうなんじゃないの?
    親も休みならそりゃ嬉しいだろうけど
    返信

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2025/06/24(火) 07:58:54  [通報]

    >>281
    違うよ、千葉だよ…
    職員室にエアコンないんですよーて聞いた時に、えー!そうなんですか!?て思わず声出た。
    多分理科の先生なら理科準備室とか、どこかしらのエアコンある部屋にいるんだろうなと思うけどね、さすがに。
    返信

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:30  [通報]

    >>291
    生理で仕方なくプール入れないのに、その時間に校庭を延々と走らされたよ。今の時代でやったら熱中症になるわ。
    返信

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:36  [通報]

    >>306
    コロナ禍でやったけど
    ネットが繋がらないどうしよう
    誰かがミュートにしなくて後ろで赤ちゃん(弟とか妹)がギャン泣き
    分からないけど質問できない
    とかで軌道に乗るまで親がついてないとキツかったし効率悪すぎた
    せいぜいやったことのある単元をタブレットでドリルやるくらいしか出来ないけどそれなら紙のドリルと変わらないしね
    返信

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:37  [通報]

    >>190
    そう、知人なんて2歳児を認可外保育園に朝から夕方まで平日ずーっと預けて専業主婦だよ
    しまいには旦那が平日休みだろうが預けて遊んでいる。預ける理由としては自分の時間が欲しいから←呆れるわ
    返信

    +23

    -17

  • 316. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:43  [通報]

    >>311
    アメリカでさえってアメリカが特殊なんだよ
    ヨーロッパだと休んだり、そもそもその時期は仕事なくて他の時期に短期の仕事してたりする
    返信

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:49  [通報]

    >>307
    子供のために休むことだけど
    返信

    +0

    -18

  • 318. 匿名 2025/06/24(火) 08:00:07  [通報]

    >>63
    弁当作りが負担って言ってる人が、唐揚げ1個給食に文句言ってたら笑うね
    返信

    +29

    -1

  • 319. 匿名 2025/06/24(火) 08:00:11  [通報]

    うちの市は逆に夏休みが3日短縮だよ。しかも弁当持ち。
    返信

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/24(火) 08:01:26  [通報]

    >>178
    調査でそうなってるし、現場で子供達見てもそう思うよ
    それを無視してるのは都合よく解釈してる保護者達だよ
    返信

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2025/06/24(火) 08:01:38  [通報]

    >>156
    バスがいいよね
    やっぱり登下校の熱中症怖いしね。うちは支援学校でバスだから熱中症の心配はないからいいよ
    この間近所の学校の子が道でうずくまってたから声掛けたけど顔真っ赤にしてたよ
    返信

    +19

    -2

  • 322. 匿名 2025/06/24(火) 08:01:41  [通報]

    >>311
    アメリカは長めのサマースクールやってるけど、日本のサマースクールは2泊3日、長くても10日程度だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/24(火) 08:02:29  [通報]

    >>10
    延長したらその分光熱費はかさむね。

    バカ親が子供に「電気代高いからクーラー付けるな」と言って仕事に出かけて帰ったら子供が熱中症で死んでました、なんてあるかもね。
    どうせバカ親は「夏休み延長になったから子供が死んだ」と学校に慰謝料請求の裁判するだろうけど。それを受任する弁護士もいるだろうし。

    夏休み延長は酷暑から子供を守るというこてを考えたら賛成だけどね。
    延長したことによって身を危険にさらす子供もいるよね。
    その子にとっては学校が一番安全だから。
    返信

    +9

    -4

  • 324. 匿名 2025/06/24(火) 08:02:34  [通報]

    >>316
    じゃあ日本もそうならないと、子供の長期休暇長くなっても対応できない家庭も多いってことになるな
    もちろん学童はやってるだろうけどさ
    返信

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2025/06/24(火) 08:03:00  [通報]

    首都圏のうちの市
    8月25日から学校始まるの早すぎる
    スタートも7月21日だしもっと長くて良いよ
    返信

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/24(火) 08:03:03  [通報]

    >>178
    意地悪な子がいると地獄の時間だよ。
    閉鎖された空間で逃げ場なく毎日毎日行かなきゃいけない。
    返信

    +31

    -0

  • 327. 匿名 2025/06/24(火) 08:03:44  [通報]

    >>317
    夏休みだから仕事休めたら苦労しないよ
    何か勘違いしてると思うけど育休の意味調べてみて
    返信

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/24(火) 08:03:59  [通報]

    >>35
    コロナ休校のときに負担って騒いでお金が手に入った前例があるから、とりあえず負担って騒いでクレクレやるんじゃない?
    返信

    +15

    -5

  • 329. 匿名 2025/06/24(火) 08:04:07  [通報]

    >>216
    暑い中インフラを整えてくれる方々を見かけると有り難いなと思うけど、自業自得って言い放つのはどうかと思うよ。
    返信

    +35

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/24(火) 08:04:44  [通報]

    >>2
    子どもの世話を理由に在宅ワーク主張
    いつまでコロナ脳なんだか
    返信

    +21

    -12

  • 331. 匿名 2025/06/24(火) 08:07:40  [通報]

    >>275
    もちろん万全の状態で教室で授業するより効率は悪いけど、家で親さえついてフォローしていれば大丈夫だよ
    今オンラインの習い事増えてるから、低学年でも習い事でオンライン経験してる子増えてて普通に対応してる
    返信

    +8

    -5

  • 332. 匿名 2025/06/24(火) 08:07:42  [通報]

    >>266
    横だけど本当これ
    結局働いてる親を叩きたいだけなんだよね
    それもなぜか母親だけ
    稼いでる男は好きな癖に稼いでる女にだけ噛み付くのって、単なるコンプレックスの裏返しじゃないの?と思う
    返信

    +7

    -15

  • 333. 匿名 2025/06/24(火) 08:08:26  [通報]

    >>12
    建築関係の現場仕事ならそれでも良いけど、作業止まるからなー。
    返信

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/24(火) 08:10:18  [通報]

    >>327
    言葉を間違えたけど、子供のために休むことはできるよね
    有給はあるのだし
    返信

    +1

    -7

  • 335. 匿名 2025/06/24(火) 08:11:34  [通報]

    >>304
    観光地とか冷房ないところあるけどマジで倒れるかと思うほど暑かったよ
    返信

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/24(火) 08:11:42  [通報]

    中学生ならオンラインで授業できない?
    タブレット配布されたけど、授業中に使用してるだけでオンライン授業の活用はないよね
    返信

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2025/06/24(火) 08:12:05  [通報]

    >>261
    サービス業や医療従事者の子持ちが全員いなくなるんだよ?
    企業努力でどうにかなるもんじゃないでしょ
    小学生じゃないんだから現実見なよ
    返信

    +13

    -2

  • 338. 匿名 2025/06/24(火) 08:12:55  [通報]

    >>12
    エアコン壊れても電気止まっても業者さんは来てくれないよ
    返信

    +38

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/24(火) 08:13:08  [通報]

    >>266

    >>286
    返信

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2025/06/24(火) 08:13:10  [通報]

    >>210
    体育館冷房ついてるよ。この前暑い日に行くことがあったけどめっちゃ涼しくてびっくりした。
    返信

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/24(火) 08:14:03  [通報]

    >>13
    子どもが川口市の小学校に通ってるけど、教室のエアコン19度でも涼しくなくモワッとしてる。子どももエアコンの下と扇風機の近くの子以外は暑がってると言っている。
    返信

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2025/06/24(火) 08:14:08  [通報]

    >>4
    日本の時刻だけおかしくならない?
    返信

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2025/06/24(火) 08:14:28  [通報]

    >>1
    まあ、昼食準備するのは大抵母親だからな。
    けど、自分の子供なんだから負担は言っちゃいけないよ
    返信

    +22

    -2

  • 344. 匿名 2025/06/24(火) 08:14:41  [通報]

    >>167
    逆でしょ
    働きたくない(でも働かなければいけない)人が多いんだよ
    返信

    +10

    -2

  • 345. 匿名 2025/06/24(火) 08:15:04  [通報]

    >>194
    子ども自慢トピより、少子化トピの方が多くない?
    返信

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/24(火) 08:16:27  [通報]

    >>199
    対応出来ないと思うよ。
    学童で働いてる人が扶養内で働いてる人も多いから、人手不足で無理だと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2025/06/24(火) 08:17:29  [通報]

    >>303
    え?大変じゃない?私は別に料理好きじゃないし、自分の食べる分ですら用意するの負担だわ。
    返信

    +15

    -3

  • 348. 匿名 2025/06/24(火) 08:17:30  [通報]

    >>63
    私の頃より夏休み減ってるのにね8月の後半には二学期だもの。
    返信

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/24(火) 08:17:44  [通報]

    >>40
    43歳だけど低学年のころはラジオ体操で会った友達と約束して午前中は家の前の公園で遊んでた。帰ったら昼食べて昼寝してた、いまは朝起きた時から灼熱
    返信

    +49

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/24(火) 08:17:56  [通報]

    休み増えたら日中ガキだらけになるじゃん
    やめてよ
    返信

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2025/06/24(火) 08:18:03  [通報]

    >>28
    徒歩圏内なんだけど徒歩30分…
    中学校なのでせめて自転車登校OKにしてくれたら登下校もだいぶ楽になりそう。
    返信

    +41

    -1

  • 352. 匿名 2025/06/24(火) 08:19:40  [通報]

    エアコンはやっぱり全校に付いているワケじゃないのか
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/06/24(火) 08:19:52  [通報]

    >>341
    暑いとはいえクーラーついていないところと比べたら全然涼しいでしょ。昔も暑い日は汗だくで下敷きうちわにして授業聞いてたくらいだし。
    クーラー効きすぎてると直下の人が逆に寒い、省エネ問題もある。
    返信

    +7

    -4

  • 354. 匿名 2025/06/24(火) 08:20:14  [通報]

    >>336
    小学校高学年以降ならオンラインできると思うしそっちの方が助かるかも
    低学年がやっぱり色々大変なんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/24(火) 08:20:40  [通報]

    徒歩10分以上はスクールバス導入とかすべきかもね。最近6月ですら35度以上じゃん。
    返信

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2025/06/24(火) 08:21:39  [通報]

    >>2
    いい大人がわざわざ質問して来て草
    返信

    +58

    -12

  • 357. 匿名 2025/06/24(火) 08:21:44  [通報]

    >>8とか
    >>194とか
    学校系トピなのに子なしがとりあえず文句いいにくるね。
    自分の生活に関係ないよね?そんな興味ある?
    返信

    +32

    -23

  • 358. 匿名 2025/06/24(火) 08:21:46  [通報]

    >>352
    北海道とか東北だとまだ進んでないところありそう
    うちのほうは体育館までエアコンついたからだいぶ快適になったよ
    返信

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:16  [通報]

    >>8
    >保護者からは昼食づくりや子どもの世話など保護者の負担が増えることを懸念する意見が多く出た。

    これ本当なのかな?
    こういう事実際に言うのって一部の人な気もする。
    私も小中学生いるけど、負担って!子どもの世話って!自分の子じゃないか。
    子ども側の気持ちになってみたら、いたたまれないよね…。

    生活リズムの乱れだって、休みでも学校がある日のように起こせばいい。
    どれだけ他力本願なんだろう。

    >食費や光熱費といった経済的な負担の増加を心配する声が目立った。
    まだこれはわかるけど。

    あと、親の夏季休暇とか親の働き方は変わらないのに、学校だけそう言われても…ってのもありそう。
    返信

    +87

    -1

  • 360. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:39  [通報]

    >>357
    そのエネルギー別のところに使えばいいのになと思う…
    返信

    +21

    -7

  • 361. 匿名 2025/06/24(火) 08:23:59  [通報]

    夏休みが一週間伸びても暑さは大して変わらないしさして意味あるのかな
    なんなら最近は9月の下旬ごろまで暑いじゃん
    だったらスクールバスにするとか、親が車で登下校の送迎可にするとかじゃないと根本的な暑さ対策にならないような
    返信

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/24(火) 08:24:05  [通報]

    >>2
    夏は週1日しか出社しない予定。テレワークの日を増やします。
    返信

    +20

    -7

  • 363. 匿名 2025/06/24(火) 08:24:13  [通報]

    子供は無意味に叫んで走るし煩いから夏休みは無しにして欲しい
    教室にクーラーあるでしょう
    返信

    +2

    -3

  • 364. 匿名 2025/06/24(火) 08:24:39  [通報]

    >>10
    うちの地域では学童は1年生でほとんど定員オーバーになってる
    返信

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/24(火) 08:24:52  [通報]

    >>212
    働いてる親としては子供だけで留守番させるより、学童の方が安全だから有り難いよね。
    学童でも預かり時間が長いとお昼寝やゴロゴロする時間設けてくれるし。
    家とは違うけど共働きが多いんだから仕方ないよね。
    返信

    +9

    -9

  • 366. 匿名 2025/06/24(火) 08:25:51  [通報]

    >>346
    扶養内に抑えられるようにシフト調整するんだよ。
    コロナ禍もそうだったけど春休みが長かった分、夏休み短くなったから扶養超えることがなかった。
    今回も夏休み長くする分、冬休みか春休み短くすると思う。

    場合によっては自治体から委託されてる学童なら毎日ではないけどヘルプの職員さん派遣されるし
    返信

    +2

    -3

  • 367. 匿名 2025/06/24(火) 08:26:13  [通報]

    >>4
    アホで草
    返信

    +22

    -1

  • 368. 匿名 2025/06/24(火) 08:27:01  [通報]

    8月最終週から2学期始まるけど、その一週間まるまる午前中で帰ってくる。
    これだったら休みにしてくれる方がマシだわ。仕事も行けないし。
    返信

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2025/06/24(火) 08:27:34  [通報]

    >>190
    でも昔は子供だけで外で遊ばせたり祖父母や知人に預けたりするのが普通だったよね。今みたいに猛暑じゃないから夏休みも公園で友達と過ごせた
    返信

    +54

    -9

  • 370. 匿名 2025/06/24(火) 08:28:38  [通報]

    >>352
    うちの地域は今年度中に全校エアコン完備を達成するらしい
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/24(火) 08:29:13  [通報]

    >>357
    男叩き女叩きと同じで自分に火の粉が飛ばず安全圏から叩けるからじゃない?
    返信

    +20

    -3

  • 372. 匿名 2025/06/24(火) 08:31:13  [通報]

    >>359
    熱中症は心配だし延長になればご飯も作るけど、暑いし外で遊ばせられないし、人の家だとトラブルも懸念、家で動画漬けも罪悪感、自分は仕事でまともに相手できない日が多い等の夏休みの悩みも多いよ
    働く上で1番夏休みが大変
    返信

    +26

    -0

  • 373. 匿名 2025/06/24(火) 08:32:00  [通報]

    >>1
    オンライン授業やればいいのに
    非常事態みたいなもんなんだからさー頭固いよね
    返信

    +4

    -5

  • 374. 匿名 2025/06/24(火) 08:32:17  [通報]

    >>12
    電気使えなくなるのでエアコン止まるで
    返信

    +20

    -1

  • 375. 匿名 2025/06/24(火) 08:32:21  [通報]

    >>2
    リモートワーク
    返信

    +10

    -1

  • 376. 匿名 2025/06/24(火) 08:32:57  [通報]

    世間体で結婚子作りしたんだから子供に愛情なんてないよね
    返信

    +2

    -3

  • 377. 匿名 2025/06/24(火) 08:33:19  [通報]

    >>227
    それは親が学童選びちゃんとしてるかどうかにもよるよ。

    安いからとか近いからって理由だけで選ぶと無法地帯にあたることもある。
    保護者によっては口コミだけじゃなくて実際に学童の様子を見学しにくる人もいるよ
    返信

    +0

    -3

  • 378. 匿名 2025/06/24(火) 08:33:37  [通報]

    >>45
    インドみたいに昼寝すれば良いのかな
    返信

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2025/06/24(火) 08:34:04  [通報]

    >>360
    子どもがいないなら暇だろうし体力が有り余ってるだろうに、それを使う先がガルちゃんのレスバって…
    不憫だよねぇ
    返信

    +7

    -3

  • 380. 匿名 2025/06/24(火) 08:34:26  [通報]

    >>369
    今は親が色々予定入れたりしないと本当何にもしない夏休みになっちゃう
    親の出番が凄く増えた気がする
    特に低学年は
    返信

    +37

    -1

  • 381. 匿名 2025/06/24(火) 08:35:15  [通報]

    >>278
    学年によっては部活始まったり1人で留守番できるから、進級するにつれて利用少なくなるよ。

    あとはうちの学童の話だけど、他害がひどかったり保護者が利用規定守らなかったりして退所させることも
    返信

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2025/06/24(火) 08:35:32  [通報]

    >>217
    うちの高校、特進クラスだけエアコンがあったw
    露骨な学力差別w
    返信

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/24(火) 08:36:43  [通報]

    >>5
    お盆10連休!!
    返信

    +3

    -2

  • 384. 匿名 2025/06/24(火) 08:36:59  [通報]

    >>295
    職員は毎日暴言暴力に合っています

    ↑それに対して施設長は何も対応してくれないんですか?
    子どもだけじゃなく職員の安全が守られない場合も保護者に伝え、改善されなければ危険なのでうちは退所させてますよ。
    返信

    +6

    -3

  • 385. 匿名 2025/06/24(火) 08:37:00  [通報]

    >>14
    でも実際働いている親にしてみたら急に子どもだけ休みにされてもと思うよ。職場も同時強制夏休みなら文句は無い。でもうちの場合学校の方が涼しいと子どもは言ってる。
    学校休みでも結局学童やデイサービスに行かせなきゃならない。子どもというより先生の為というなら分かるけど。
    返信

    +29

    -21

  • 386. 匿名 2025/06/24(火) 08:37:31  [通報]

    >>1
    子供は喜ぶよ。夏休み本当に周囲より短かったよ。他県の従兄弟と一週間違うって子供には大問題じゃない?かと言って他の休みが長いわけでもなかったし。
    返信

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2025/06/24(火) 08:38:44  [通報]

    一週間くらいだったら別にいいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2025/06/24(火) 08:38:54  [通報]

    >>379
    でも結局今の子供や学校の事なんて何も知らないし、ウン十年前の自分の頃の話とか、周りから聞いた適当な話を鵜呑みにして知ったかぶりでズレたこと語るからコイツ何言ってんだ状態なの気づいてないよねw
    返信

    +5

    -4

  • 389. 匿名 2025/06/24(火) 08:40:11  [通報]

    >>326
    学童じゃなくたって、学校生活でも気の合わない友達がいて辛いだとかあるでしょ
    なんで学童だけ取り上げて重箱の隅をつつくような揚げ足取りばかりするのか…
    自分が当事者じゃないからって他の属性を意気揚々と叩くような人、日常生活でも性格の悪さが滲み出てるんだろうなぁ
    返信

    +0

    -14

  • 390. 匿名 2025/06/24(火) 08:42:49  [通報]

    >>377

    世の中に学童施設なんて星の数ほどあるんだから、その中でも質の高低はあるよね
    うちも将来利用する可能性もあるから、見学と周囲の口コミ調査は必ずするつもりだわ
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/24(火) 08:43:03  [通報]

    >>10
    食費がかかるのもそうだけど、

    何作るか、宿題ちゃんとさせて、ゲームさせすぎないで、暇暇言われて遊びに連れて行くのか、兄弟喧嘩の仲裁とか。

    暇を持て合わした子供達といるのが大変。
    返信

    +6

    -6

  • 392. 匿名 2025/06/24(火) 08:43:41  [通報]

    >>376
    あなたの親はそうだったの?
    辛かったね、
    返信

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2025/06/24(火) 08:43:42  [通報]

    >>77
    日本もサマータイムを導入してみてはどうか?
    返信

    +29

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/24(火) 08:43:45  [通報]

    >>45
    子供がそれやったら視力下がりまくる。
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/24(火) 08:43:46  [通報]

    >>78
    そのくせに、「私は国の宝を産んだ」と社会貢献気取りだよね
    返信

    +57

    -6

  • 396. 匿名 2025/06/24(火) 08:44:22  [通報]

    >>362
    光熱費補助でるならそれでいいけど、
    でないなら行く、たかだか20分頑張る
    返信

    +1

    -7

  • 397. 匿名 2025/06/24(火) 08:44:30  [通報]

    >>391
    暇と体力ね
    返信

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/24(火) 08:44:38  [通報]

    >>14
    働いてる親のおかげでインフラも維持されてるし、あまり自己責任はよくない。
    自民党は自己責任大好きだよね。
    返信

    +21

    -18

  • 399. 匿名 2025/06/24(火) 08:45:12  [通報]

    >>382
    ひどーー
    返信

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2025/06/24(火) 08:45:14  [通報]

    >>368
    短縮って帰り暑いし昼の準備もあるしね
    東京って地域によるけど短縮授業基本無いんだっけ
    そうなって欲しいな
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/24(火) 08:46:16  [通報]

    >>357
    今後の日本を真剣に考えるなら、子無しの方はもう少し口を慎むべきだと思う。レズ、ゲイ、子無し達はどうしてわざわざ声を荒げるんだろうか・・・。自分が老後になった時に、日本人がいなくなって他の外人に日本のっとられてたらとか考えないんだろうな。
    返信

    +23

    -20

  • 402. 匿名 2025/06/24(火) 08:46:21  [通報]

    >>27
    むしろ夕方まで涼しい教室いて本でも読ませたり、宿題でもやらせておいて下校がいいね

    返信

    +66

    -5

  • 403. 匿名 2025/06/24(火) 08:46:27  [通報]

    >>382
    うちは3年生だけだった。
    教育実習で行った時は全学年エアコン完備に変わってたけど。
    返信

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2025/06/24(火) 08:46:36  [通報]

    >>178
    もちろん毎日ずっと友だちと一緒で楽しい!って、子もいるだろうけれど。

    ずっと だよ?自分たちで遊びたい時間も決められない。
    休みたい時もあるだろうし
    大人でも仲良い人とずっと一緒だったら疲れそうだわ…
    返信

    +27

    -1

  • 405. 匿名 2025/06/24(火) 08:48:07  [通報]

    >>395
    そんな書きこみとかリアルの人見たことないけど、いる?
    返信

    +10

    -6

  • 406. 匿名 2025/06/24(火) 08:48:08  [通報]

    >>401
    ほんとにうんざりだわ。

    日本人の政治に外国人が差別だ
    排他的だケチだと文句言うのも

    しかも少数なのに声デカい
    返信

    +13

    -6

  • 407. 匿名 2025/06/24(火) 08:48:49  [通報]

    >>172
    しかも物価高の影響で給食でないで早帰りの中学校もある
    返信

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/06/24(火) 08:49:07  [通報]

    >>31
    ところが現場知らない人からすると
    「小学生相手だし、ほったらかしにして遊ばせてても余裕でしょ」
    って認識の人も多いんだよね…。

    実際はトラブルや危ないことしてないか常に見てなきゃいけないんだけど、それを理解してもらえない
    返信

    +24

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/24(火) 08:49:47  [通報]

    >>389
    普段は先生の目があるからそこまでじゃ無いけど学童は本当やりたい放題の子はいるから
    学校自体は大丈夫だけど学童が無理すぎて登校拒否になっちゃった子いる
    夏休みなんて一日中狭い空間で一緒だからね…
    返信

    +14

    -1

  • 410. 匿名 2025/06/24(火) 08:50:03  [通報]

    >>212

    家にいるからゲーム三昧と言わないで欲しいよ
    学童に預けないからこそ、サマーキャンプに習い事の短期教室、科学館に博物館、水族館に動物園、お家でできる工作や料理、実験や帰省に旅行などうやって充実した夏休みにできるかいろいろ考えているよ
    返信

    +20

    -1

  • 411. 匿名 2025/06/24(火) 08:51:06  [通報]

    >>402
    それいいね
    先生大変そうだけど…
    返信

    +19

    -2

  • 412. 匿名 2025/06/24(火) 08:51:24  [通報]

    >>401
    うちは子供複数いるけど、子供のいない人の助けで成り立っている部分も少なからずあるだろうし口を慎めとまでは思わないな
    子なし日本人の口を閉じさせると余計に外国人流入が加速するだけだと思う
    返信

    +12

    -7

  • 413. 匿名 2025/06/24(火) 08:51:26  [通報]

    >>299

    だとしても午前4時はないよ。
    夜中に起きるってことだよね
    昼夜逆転で確実に生活リズム狂うでしょ

    リモート授業の方がずっと現実的だわ
    返信

    +46

    -0

  • 414. 匿名 2025/06/24(火) 08:52:57  [通報]

    >>15
    小学校も導入してほしい
    35度近くにクーラーない体育館で体育とかさ…やめようよ…

    しかもうちの学校、ネックリングや氷嚢など熱中症対策一切ダメ?っぽい
    唯一の対策が登下校の帽子を被りましょう。

    この前の参観日であまりにも暑くて驚いたから学校に対策してほしい、無理なら自己責任での持参を認めて欲しいって申し入れたわ…
    返信

    +81

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/24(火) 08:53:10  [通報]

    >>5
    たしかに
    今時学校はクーラーついてるはず
    返信

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2025/06/24(火) 08:54:20  [通報]

    >>106
    >>286
    学童に行くのは数年だけど、親が仕事してお金を貯めてくれるのは子供が成人後もずっと関係してくるからね。
    37歳以下は遺族年金も「末っ子が18歳になるまで」しか貰えなくなるよ。
    30歳で下の子を産んだ場合、48歳で遺族年金は終了。子育てしかしてこなかったブランク専業おばさんがそこから自活できるほどたくさん稼げるのかね?
    ガルちゃんの奨学金トピだって専業主婦してて我が子に奨学金背負わせた親はボロクソ叩かれてる。
    だから今の人は目先のことだけ考えて学童預けたくないから辞める〜とかじゃなくて、遺族年金改正も決まったこと踏まえて仕事辞めないんだよ。
    返信

    +7

    -24

  • 417. 匿名 2025/06/24(火) 08:54:27  [通報]

    >>357
    日本の人口が減ればそれだけ国力が下がるのにね。必死に子育てする人に喧嘩を売ってくるのな何なんだろうね。
    返信

    +13

    -7

  • 418. 匿名 2025/06/24(火) 08:54:33  [通報]

    まだ水筒すら自由に持ち込みできないの?ほんと融通効かないんだね
    返信

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/24(火) 08:54:39  [通報]

    >>402
    >>411

    先生の負担が大きそうだから、それならPTA持ち回りで見守るでいいと思う。
    安全のために我が子を含めてみるのだから全てを学校に求めるのは違う気がするのよね…
    返信

    +37

    -2

  • 420. 匿名 2025/06/24(火) 08:55:36  [通報]

    >>125
    夏休み、小学校のプールサイドが40℃になって連日閉鎖のお知らせが来た😅
    学童勤めてた時は保護者から「今日もプール行けてないんですか?せっかくの夏休みなのに…」って不満げに言われたけど閉鎖はこっちの判断じゃないし熱中症の危険あるのにプール行かせたいんか?って思ってました
    返信

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2025/06/24(火) 08:56:03  [通報]

    >>1
    長年学童支援員してます
    やめてください…

    ここ数年、子ども達酷いです 不適切保育の影響??
    返信

    +23

    -2

  • 422. 匿名 2025/06/24(火) 08:56:35  [通報]

    >>9
    昨夜こんなに夜更かしして今日のデイサービス間に合った?
    返信

    +7

    -2

  • 423. 匿名 2025/06/24(火) 08:56:48  [通報]

    そういえばいつから水筒持ってくのがデフォになったの?
    私今年37だけど、小学生の頃は誰も持ってきてなかったよ
    返信

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/24(火) 08:57:02  [通報]

    >>101

    それで夏休み延期せず、いざ自分の子が熱中症になったら文句言うんだろうね。
    こんな暑い危険な時期に学校行かせるなんて!って
    返信

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2025/06/24(火) 08:58:10  [通報]

    >>68
    帽子でも汗ビッチャビチャで帰ってくるからヘルメットは尚更暑いだろうね😱
    返信

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/24(火) 08:58:23  [通報]

    >>4
    睡眠不足の親が仕事中に熱中症で倒れると思います。
    返信

    +58

    -0

  • 427. 匿名 2025/06/24(火) 08:59:26  [通報]

    >>78
    どう対応しても文句ばっか言う人いるよね
    結局自分が楽したいだけで工夫せず、人に求めるだけ
    返信

    +43

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/24(火) 09:01:48  [通報]

    >>412
    どういったロジックでそうなるの?
    昔のように子有りが当たり前のような風潮の方が日本人増えると思う。
    返信

    +10

    -9

  • 429. 匿名 2025/06/24(火) 09:02:08  [通報]

    >>240
    みんなではないけど、確実に増えたよね。
    数人歩いてれば必ず1人は日傘さしてる
    返信

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/06/24(火) 09:02:14  [通報]

    >>355
    それも税金から?
    しかも運転手集まるかね?
    返信

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2025/06/24(火) 09:02:18  [通報]

    >>334
    間違えてるのは言葉じゃなくて草
    返信

    +8

    -1

  • 432. 匿名 2025/06/24(火) 09:03:17  [通報]

    >>413
    本当2時半起きしてってことだよね。すごい生活になるわ。外子供達だけで歩くの危ないしね4時なんて。人通り、車通りないから変な人現れそう
    返信

    +21

    -0

  • 433. 匿名 2025/06/24(火) 09:04:21  [通報]

    >>106
    私自身6年生まで学童行っていたけど、お昼寝の時間あったよ!
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/24(火) 09:04:26  [通報]

    >>409
    上級生の子もいるし、先生はバイト(高齢者や学生や精神疾患持ち)も多くて方針がバラバラだったりするしね
    うちも学童にはお世話になるだろうけど、嫌と言われた時のことも考えないとなと思ってる
    宿題も周りの子が良かれと思って教えたりするから家でも見ないといけないだろうし
    返信

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/24(火) 09:04:49  [通報]

    >>103
    1ヶ月延長、とかなら大変だけどせいぜい1周間ぐらいだよね。
    それぐらい休み取るかお昼もパンとか冷食、インスタントまみたいな簡単なもの用意するなりちょっと考えればいいのに。
    返信

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:01  [通報]

    >>402
    大人でもフルタイムしんどいのに子どもはさらにきついと思う
    返信

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2025/06/24(火) 09:06:43  [通報]

    >>147

    交通事故に遭って酷い障害を負うのと、夏休み延長分の食費光熱費の負担が増えるのって同列に語れるの?
    返信

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/24(火) 09:07:11  [通報]

    >>428
    昔みたいに子供が何人成人できるかみたいな時代でもないし高卒当たり前子どもは労働力にして良しの時代でもない
    スマホ開けば娯楽は手に入る
    子供当たり前の時代にしても全然増えないと思うわ
    返信

    +9

    -2

  • 439. 匿名 2025/06/24(火) 09:07:49  [通報]

    >>49
    あったねぇ。
    朝と夜は涼しかったもんなー。


    今じゃ30℃かーよかったそんなに暑くない。
    って感覚だわ。
    返信

    +18

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/24(火) 09:08:59  [通報]

    >>126
    そうめんとかね。

    学童のお弁当もそんな感じよ
    返信

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/24(火) 09:10:32  [通報]

    >>12
    スペインのシエスタや熱中時の労働の危険手当義務化などを導入した方が良い
    返信

    +33

    -1

  • 442. 匿名 2025/06/24(火) 09:10:53  [通報]

    >>121
    大変だけど工夫して乗り越えてる家庭はたくさんいる。

    問題なのは自分達は何も考えず文句ばっか言ってる親。
    返信

    +7

    -6

  • 443. 匿名 2025/06/24(火) 09:11:14  [通報]

    >>385
    学童は給食さえ出ればね

    他は夏休みは既にあるので、それが延長されるだけの話では お昼ご飯問題が長くなるけど
    子供はやっぱり嬉しいと思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2025/06/24(火) 09:12:33  [通報]

    >>428
    もう周りと同じ人生をとる人ばかりでも無くなったからな。これだけ選択肢あれば昔には戻れないよ。結婚考えられるほど好きな人ができてその先に子供の存在がある人生も悪くはないって人は多いだろうけど
    返信

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2025/06/24(火) 09:12:58  [通報]

    >>16
    冬は寒波や豪雪で休校になる
    返信

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/24(火) 09:13:53  [通報]

    >>144
    日本人の学力は地に落ちるだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/06/24(火) 09:14:33  [通報]

    >>6
    埼玉在住なんだけど、今年は6月から10月までの約5ヶ月、灼熱地獄に苦しみそうな予感。

    一年中快適な場所に引っ越したい。
    返信

    +48

    -0

  • 448. 匿名 2025/06/24(火) 09:15:13  [通報]

    >>72
    部活をやるような中学生以上の子は、自分の事は自分で管理。
    小学生は、まあね…
    返信

    +6

    -22

  • 449. 匿名 2025/06/24(火) 09:15:18  [通報]

    >>8
    専業主婦たたいてるママ友の子どもがしょっちゅううちに来る
    子供同士仲いいから我慢してるけど、少しイラッとする
    夏休み長くなったらもっと来るんだろうな、、
    返信

    +67

    -3

  • 450. 匿名 2025/06/24(火) 09:15:26  [通報]

    >>151
    まあ少なくとも学校よりは涼しいかも。
    炎天下の登下校もないし
    返信

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2025/06/24(火) 09:15:46  [通報]

    >>405
    うちの子の同級生のママがリアルで言ってました
    数人のセフレの誰の子か分からない子を妊娠、多分この人って逃げ惑う相手を親戚やら会社の上司やら使って妊娠8ヶ月で無理やり入籍を「私達を選んで(赤ちゃん)来た」と本人みずから美談で触れ回り
    包丁もって追い掛け回されるようなケンカの後の仲直りで2人目妊娠「子ども2人は勝組」
    3人目妊娠の頃には「国の宝産んでるんだからもっと大切にされてもいいはず」
    その頃には上二人(発達あり暴力と多動)は近所から「まともに育てられないなら産まないでほしい」と言われる状態

    その後、4人、5人…
    ついには実家の母に「いい加減にしなさい」と怒られてた
    最終的には6人?7人?
    その方1人目妊娠が34歳だったからすごい体力!!
    返信

    +3

    -10

  • 452. 匿名 2025/06/24(火) 09:16:01  [通報]

    >>64
    共働きしろとは言ってないんじゃない?
    別に専業主婦でも主夫でもいいと思う
    でもそれじゃ生活できないから、みんな仕方なく共働きしてるだけなんじゃないのかな?
    周りはけっこう専業主婦の人多いよ
    返信

    +11

    -5

  • 453. 匿名 2025/06/24(火) 09:18:34  [通報]

    >>423
    今では給湯器兼給茶器学校にあります
    昔は給食の時にお茶が配膳されるのみでした
    返信

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/06/24(火) 09:19:02  [通報]

    >>77
    むしろ夏は日が沈んでる時間を活動時間にしたい…
    サマータイムの真逆をやりたい
    返信

    +53

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/24(火) 09:19:06  [通報]

    >>452
    国からは共働き推奨されてるやんけ。
    自分は共働きだけどどうしようかな。シッターお願いするしかないかな
    返信

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2025/06/24(火) 09:20:16  [通報]

    >>166
    あ、それやった!
    高校の時に

    授業中に見つかると怒られるからみんな目を盗んで扇いでたけど、めっちゃ怖い先生の授業で見つかって終わった…って思ったら「バレてね〜と思ってるだろうけどボンヨボンヨ音すっからすぐわかんだよ!一分やるから扇ぎたい奴は扇げ!」ってタイマーセットしてくれた笑
    返信

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2025/06/24(火) 09:21:24  [通報]

    >>428
    そんな風潮にはもう戻れないと思う
    例えば、今急にスマホが無い生活に戻れと言われたら困ってしまうよね
    世の中便利に快適になりすぎたし、娯楽もたくさんある
    今更、子沢山の大変な生活に自ら飛び込む人が増えるとは思わない
    流れって簡単には戻せないよ
    返信

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2025/06/24(火) 09:21:30  [通報]

    >>98
    朝はともかく、下校時が全学年、灼熱or西陽の時間帯だよね
    地方だからうちの子は片道30分
    女の子は日傘もたまーーーに見かけるけど男の子だから要らないっていう
    人目を気にして日傘嫌がる子もいるし

    せめて冷凍庫を導入して、クールネックリングやアイスノンをヒヤヒヤの状態で利用できたらありがたいんだけど
    返信

    +37

    -0

  • 459. 匿名 2025/06/24(火) 09:22:09  [通報]

    >>171
    もうそれ「まだ小さいのに保育園に預けるなんて可哀想」って言ってる人と同じじゃん。
    返信

    +5

    -8

  • 460. 匿名 2025/06/24(火) 09:23:29  [通報]

    >>181
    臨時休校ですらめっちゃテンション上がった
    返信

    +18

    -1

  • 461. 匿名 2025/06/24(火) 09:24:24  [通報]

    >>254
    その場合、体操服の替えは上下3着くらい必要?
    返信

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/06/24(火) 09:25:15  [通報]

    >>455
    推奨されてるからって、律儀にそれに従うために働いてる訳じゃないでしょうに
    だってお金があれば働かなくて済むんだから
    国に言われたから~とか、少子かだから~とか、すぐ国のせいにしたがるけど、そういう選択をしたのは自分
    返信

    +8

    -5

  • 463. 匿名 2025/06/24(火) 09:25:21  [通報]

    >>185
    ここ数年は5月で既に汗かいて帰ってくるし、日に日に黒く日焼けしていくのを見ると登下校だけでも過酷だわって思った
    返信

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2025/06/24(火) 09:26:18  [通報]

    >>141
    と無職が言うております
    返信

    +6

    -2

  • 465. 匿名 2025/06/24(火) 09:26:18  [通報]

    >>361
    うちは送迎なんてできない!!って主張する人がでてくるから面倒なのよね。学校や駅から遠いところに自己満で家買ったの自分じゃんと思う。
    返信

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2025/06/24(火) 09:26:53  [通報]

    >>461
    よこだけどうちは4セットだよ。
    林間とか修学旅行にも体操服必要だから4セットくらい無いと詰むw
    返信

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/24(火) 09:27:07  [通報]

    >>8
    文句言うなら子供なんて造らなければ良いんだよね!「子なし、金なし、甲斐性なし」これが今の冷和を幸せに生き抜く条件なのよ
    返信

    +7

    -13

  • 468. 匿名 2025/06/24(火) 09:27:55  [通報]

    >>462
    いやいや、普通に働いててこんな状態になるのはどうなの?って話なだけなんだがw
    国は共働き推奨、けど教育界では親が専業であることを中心に考えられてる
    そのチグハグを感じてるって話よ?
    返信

    +15

    -1

  • 469. 匿名 2025/06/24(火) 09:28:20  [通報]

    >>423
    SARSの頃のお茶うがいからだと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/24(火) 09:28:27  [通報]

    >>73
    希望で言うならどこでもドアが出来て欲しいし、温暖化が解決して夏の気温が28℃くらいまでになって欲しい。
    返信

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2025/06/24(火) 09:28:39  [通報]

    やっぱりここには専業か独身しかいないのかな。
    返信

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/06/24(火) 09:29:50  [通報]

    >>462

    遺族年金5年になるから若い母親半強制的に共働きしなきゃいけない状況やんけ
    返信

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2025/06/24(火) 09:30:34  [通報]

    >>472
    本当この国の制度ってチグハグだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2025/06/24(火) 09:31:19  [通報]

    >>449
    ヨソの子どもが来るのがストレスだよね
    暑くて外で遊べとも言えないし…
    気温32℃以上の時は自分の家から出てはいけないステイホームにしてほしい
    返信

    +33

    -0

  • 475. 匿名 2025/06/24(火) 09:32:51  [通報]

    >>442
    大変って言いつつみんなやってるよ。誰かに何かをしてほしい訳でもない、ただの愚痴。今日疲れた〜ってのと一緒。
    返信

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2025/06/24(火) 09:33:43  [通報]

    >>1
    保護者なんだからごはんや世話は当たり前では?
    お前が産んだんだよ?
    返信

    +11

    -2

  • 477. 匿名 2025/06/24(火) 09:34:07  [通報]

    ガル民が大反対するね
    おっきい保育所だろなんとかしろーって
    返信

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/24(火) 09:36:49  [通報]

    >>18
    警察も消防も自衛隊もお休みに?
    返信

    +66

    -1

  • 479. 匿名 2025/06/24(火) 09:39:28  [通報]

    >>396
    通勤時間は30分くらいだけど僅かな光熱費よりも猛暑の中の通勤の往復の方が無理
    返信

    +8

    -3

  • 480. 匿名 2025/06/24(火) 09:39:31  [通報]

    >>34
    北海道涼しくないよ、しかもエアコンの普及遅れてるし。
    北海道は昔に比べて本当に暑くなった。
    返信

    +52

    -0

  • 481. 匿名 2025/06/24(火) 09:39:34  [通報]

    >>475
    記事ちゃんと読んだ?

    延長に賛成の保護者は49%にとどまってるって書かれてるよ。
    その理由が食費光熱費負担、学力低下、生活リズムの乱れってめっちゃ文句言ってんじゃん
    返信

    +4

    -5

  • 482. 匿名 2025/06/24(火) 09:39:52  [通報]

    小学生と中学生の親だけど専業だし別に延長するならするで全然いいけどなぁ。うち愛知でめちゃくちゃ暑いから。
    返信

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/06/24(火) 09:41:28  [通報]

    >>12
    連日35℃みたいなところもあるのに現実的じゃないわ。
    返信

    +30

    -1

  • 484. 匿名 2025/06/24(火) 09:43:16  [通報]

    >>12
    だよね。35度以上の外では作業1時間以上継続してやってはいけないとか、
    その間は室内業務のみとかね。
    返信

    +11

    -5

  • 485. 匿名 2025/06/24(火) 09:43:21  [通報]

    >>309
    じゃあ海外行きなよ。
    表面のいいところしか見てないから簡単に言えるんよ

    自分が休暇取ってどこか行きたくても、向こうも休暇取ってるから対応できませんって断られるの知らないでしょ
    返信

    +20

    -2

  • 486. 匿名 2025/06/24(火) 09:44:04  [通報]

    >>465
    ほんとそれ
    色々想定して家買ったんじゃないのかなーと思う
    不便な場所って買う前にわかるし、立地って一番重視する項目のひとつだよね
    返信

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2025/06/24(火) 09:44:52  [通報]

    >>255


    結局、「まだ小さい内から保育園に預けるなんて可哀想」みたいなのが根強く残ってるんだよね。
    返信

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2025/06/24(火) 09:46:29  [通報]

    >>361
    スクールバスお願いしたい
    地方だから路肩に余裕があって送迎してる親も多いし私もしてるんだけど、下校時間は周りをみても便乗しようとする子の多いこと
    子どもも「ねー○○も乗せてあげてー」なんて優越感あるみたいだし
    なんならヒッチハイクまがいの事してる子も居る

    途中まででもバスがあったら30分の距離が15分になるだけでもありがたいよ…
    返信

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/06/24(火) 09:48:05  [通報]

    >>1
    去年から夏休み1週間延びて代わりに冬休みが1週間短くなったよ(札幌)
    特に周りでは不満とか聞かない
    返信

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2025/06/24(火) 09:48:14  [通報]

    >>258
    学校側に関してはどう対応しても何かしら文句言われたり更に要求増えるから正解がない。

    台風接近して安全確保のために休校にして台風が逸れたら「休校にする必要あったんですか?」って言われることも珍しくないのよ

    返信

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2025/06/24(火) 09:50:21  [通報]

    >>262
    それ良いね!羨ましいな

    でもそうなるとそれはそれで「長時間学校に拘束するのは子どもが可哀想。勉強で疲れてるのに」って言い出す人が出てくるんだよね…。
    可哀想可哀想の感情論だけで語るなよって思う
    返信

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2025/06/24(火) 09:50:43  [通報]

    もう永住してる外国人も多いし、海外みたいに6月から9月まで3ヶ月夏休みにすれば良い
    代わりに春休みと冬休みが無くなる
    返信

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2025/06/24(火) 09:52:02  [通報]

    うちの市は数年前から夏休み短縮になってる
    せめて元の9月からにしてあげてほしい
    返信

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/06/24(火) 09:52:35  [通報]

    >>483
    先日、37度記録した地域だけど、35度以上は昼間の1~5時の4時間だったから、
    その時間は休んで、8~1時 5時~8時勤務にするとか、
    いっそ夜勤にするとか?
    返信

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2025/06/24(火) 09:53:24  [通報]

    >>492
    9月入学にすりゃーよかったんだよね。
    返信

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2025/06/24(火) 09:53:36  [通報]

    >>269
    横 
    それ言うと今度は「意地悪な子や、相性が悪い子がいる場合もある!その子たちは可哀想。」って言ってくるんだよね。

    学童だけじゃなくて学校でも同じ状況になる可能性あるけどどうするんだろう。
    返信

    +4

    -4

  • 497. 匿名 2025/06/24(火) 09:54:50  [通報]

    >>5
    給料いらんから1ヶ月休みにしてほしい、多分一年に一回それあったら辞めたい欲求緩和される
    返信

    +14

    -1

  • 498. 匿名 2025/06/24(火) 09:55:02  [通報]

    >>495
    そろそろ海外に合わせて、9月入学にしても良さそう。
    返信

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/06/24(火) 09:55:21  [通報]

    >>494
    朝から35℃超えた場合は?
    返信

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/06/24(火) 09:59:36  [通報]

    うちの子の学校夏休み8/25くらいまでしかない。
    地方によるのかな
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす