ガールズちゃんねる

中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

678コメント2025/06/30(月) 16:54

  • 501. 匿名 2025/06/24(火) 20:09:37 

    で、話せんの?

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2025/06/24(火) 20:13:39 

    >>9
    それはあるよね
    あと受験料安くなったりする

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2025/06/24(火) 20:14:08 

    >>463
    我が家が子供、5年生で一度英検4級に落ちました。秋のテストで無事に合格して、3級はテスト内容がかわったせいもあり、1年でかかって合格しました。
    一歩一歩歩むのが一番かと思います。

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2025/06/24(火) 20:16:56 

    >>485
    こんなに類似してても一つの言語としてカウントするんだよね
    そりゃあヨーロッパにバイリンガルやトリリンガルがわんさかいるわけだ

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2025/06/24(火) 20:20:24 

    >>3
    日本はreadingとwriting重視、海外はlisteningと speakingが重視だからね。

    +1

    -2

  • 506. 匿名 2025/06/24(火) 20:22:53 

    >>457
    小学生で準2級取りました!ってすごいなって思うけど、高校になったら何挑戦するの?大学受験で使えるのって高校2年生以降の取得とかだよね

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2025/06/24(火) 20:25:43 

    1級がスタートライン

    +1

    -5

  • 508. 匿名 2025/06/24(火) 20:27:23 

    >>3
    最近TOEICの勉強してるけど、文法や前提となる概念の捉え方などの言語の成り立ち自体の違いが大きいのと、リーディング多めで、音を聞く、発音する、言葉と意味を瞬時に繋げる脳の回路を作る訓練の量が日本の教育だとまだまだ少ないせいなのかな、と思ったよ

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2025/06/24(火) 20:28:43 

    >>321
    オランダ人とドイツ人は苦労なく英語習得できるか。
    親子で英語に苦労してるこちらからすれば羨ましい!

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2025/06/24(火) 20:29:03 

    >>19
    そう。
    全然取れてないじゃん、ってこと。
    こういう嘘が見落とされて問題にならないっておしまいだよ。

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2025/06/24(火) 20:43:43 

    >>496
    話せるの基準の問題じゃない?
    私もネイティブが何言ってるかはほぼわかるし言いたいことは言えるけど、彼らと同じようには話せないから「全然話せない」って自分で思う。

    +6

    -2

  • 512. 匿名 2025/06/24(火) 20:44:44 

    米国合衆国国務省による言語習得難易度ランク
    アメリカ外交官養成局(FSI: Foreign Service Institute、国務省の外交官育成機関)が、英語を母語とする局員が習得するのにかかる期間をもとにして各言語の習得難易度を一覧化したもの

    これを見ると、英語→オランダ語は23〜24週(575〜600時間)、最高難度5*にランクされている英語→日本語は88週(2200時間)になっている
    ちなみにこれはエリートの皆さんが要する時間
    普通の日本人が英語を習得するのに苦労するのは仕方ないわ
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2025/06/24(火) 20:46:11 

    >>15
    読み書きと喋るのは別だからね

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/06/24(火) 21:03:30 

    資格がどうとかより
    先ずは相手とコミュニケートできるか否か
    そこが本来大事だと思う

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2025/06/24(火) 21:07:36 

    >>224
    母がイタリア語を習い始めた翌年、私はポルトガル語を少し習った
    そうしたら、最初の頃には母も私も「イッレ、エッレ(彼は、彼女は)」って言ってた💧
    どうもそこはイタリア語もポルトガル語も同じらしい
    私が聞いてたポルトガル語講座のブラジル出身の先生はフランス語はできないんだけど聞いてると大体意味はわかるんだって…イッレ、エッレはフランス語だとイル、エル…確かに似てるね

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2025/06/24(火) 21:14:49 

    みんな優秀なのね…
    英検3級は高校でとらされたんだけど(ああ笑わないで〜)、面接がほんとだめ
    緊張しちゃう上に質問(リスニング)はわかるんだけど喋れないのよ〜おそらく3級もギリギリ合格だったと思うわ〜

    +4

    -2

  • 517. 匿名 2025/06/24(火) 21:20:52 

    >>463
    3級からはライティングも入ってくるし、やっぱりここは一歩一歩踏み固めて行った方がいいよ。
    ダブル受験って手もあるから。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2025/06/24(火) 21:20:53 

    え、私なんて5級も落ちたよ、

    いや、、5級は待ってるのかな、忘れちゃった


    でもそのレベル
    皆賢いんだね

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2025/06/24(火) 21:21:01 

    >>505
    確信を持って言えるが、日本人はリーディングもライティングも出来てない人が多い
    受験をパスするための英語をやった、というだけ
    だから大人になると抜け落ちる人が多い

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2025/06/24(火) 21:21:11 

    >>321
    >>標準語と津軽弁話せます、すごいでしょ、って言ってるのと変わらん。

    ここの表現が秀逸。

    まさにそれ。

    だから私はダニエル•カールやロバート・キャンベルを見るたびに凄いなと感心してしまう。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2025/06/24(火) 21:21:46 

    >>8
    「郷に入れば郷に従え」がしっかりできる
    日本人以上に日本の文化に詳しかったり日本人らしいような「優良外国人」達は
    兎も角として

    「郷に入れば郷に従え」が全くできず
    それどころか自分達のカルト教のルールを
    食事から何から一方的に在来民に対して
    「配慮しろ!」「多文化共生!(なお実態は多文化”強制”でしかない)」押し付けてくるわ
    他人がせっせと蓄えてきた財産(公的医療保険とか社会保障とか)に
    まるで寄生虫みたいに群がってきて
    「吸血」するためにまるでイナゴみたいに押し寄せてくる
    「不良害国人」達は
    ほんと早急に強制送還してほしい気分
    (特に押し付け系イスラムとかはもうほんと勘弁して欲しいわ‥)


    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

    +7

    -2

  • 522. 匿名 2025/06/24(火) 21:23:31 

    >>518
    今の大人で5級受けたことある人自体が少なそう

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2025/06/24(火) 21:23:56 

    英語が出来ないと>>521のような、レイシストコメしがちなんだよね
    日本国籍しかすがるものがないから排他的になって外国人叩きをする訳

    +4

    -5

  • 524. 匿名 2025/06/24(火) 21:32:00 

    >>44
    それが高3になるまでにはみんな取得していくのよ。
    準1取得するとアイエルツ挑戦していく。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2025/06/24(火) 21:34:10 

    >>295
    母国語を習得する能力は7歳で失われ始めるらしいから、5歳ならスタートするにはいい時期なんじゃないかな
    writingとreadingは小学校からでも充分だけど、とくにhearingはゴールデンタイムが決まってるからさ

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2025/06/24(火) 21:34:52 

    >>100
    二極化して英語できない人のほうが多そうなのにこのプラスはなぜ

    +0

    -2

  • 527. 匿名 2025/06/24(火) 21:39:34 

    >>128
    高いから要らない

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2025/06/24(火) 21:45:59 

    >>506
    英検って有効期限みたいなのがないじゃないですか
    でも受験に使いたかったらそのような制限があるんだね

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2025/06/24(火) 21:46:46 

    >>503
    同じような境遇のかたの体験談、参考になります。ありがとうございます!4級も大事ですよね。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2025/06/24(火) 21:48:09 

    >>517
    説得力のあるアドバイスありがとうございます!やはり一歩ずつですね。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2025/06/24(火) 21:50:48 

    中3娘 昨日発表の準2級プラス一次は合格しました。

    過去問がないので対策が難しそうでしたが、2級の対策をして臨んだので、簡単に感じた(特にライティング)らしい。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2025/06/24(火) 21:52:48 

    >>523
    外国人全員は排除しなくていいけどイスラムだけはほんとダメだと思う
    教典とか読むと異教徒についての記載がほんとドン引きレベル
    ぶっちゃけた話ISISやアルカイダや北欧や欧州のテロリストムスリムとかも
    あれはイスラム法の考え方では何も間違ったことをしていないし正しい事をしている
    北欧や欧州で爆増しているこういう事件も
    教祖モハメッドの教えに従うのであれば「アラーがお喜びになる異教徒に対しての正しい行為」↓
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2025/06/24(火) 21:53:33 

    >>137
    ほんとに英検協会と癒着してんのかなって思う位だよね。高校受験で2級優遇しといて、大学入試で使おうと思ったら、受験日の2年前からの取得じゃないと無効だから、2級取り直さないといけないんだよ。今受験料もものすごく高いでしょう。おかしいと思わないのかな?現在の実力を見たいのなら、同じ級を受験するときには半額位にすべきだと思うんだけどね。

    +11

    -1

  • 534. 匿名 2025/06/24(火) 22:01:17 

    英検3級なんて小学生じゃん
    公文で英語やってたらみんな受けてるよw

    +4

    -4

  • 535. 匿名 2025/06/24(火) 22:03:29 

    私はアメリカ人が困っている時に翻訳アプリだけで助けたことがある。日常会話なら英語話せなくてもアプリがあれば十分だった。英語をそんなに必死で勉強する理由が分からない。

    +1

    -2

  • 536. 匿名 2025/06/24(火) 22:05:57 

    今は本当にいい時代になったよ
    たった月3000円払えばchatgptで英語の勉強(しかも英語以外でも使える)出来るんだから。
    まぁ、勿論使いこなす力ってのも必要だけど、それを考慮しても英会話や塾へ行くのと比べてかなり安い。
    娘と息子がいるけど、数学や英語に関しては頻繁にAIを使って勉強しているよ

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2025/06/24(火) 22:06:40 

    >>533
    中学生で2級取れたのに高校で準1級を目指さないでまた2級を受けるのはなぜ?

    +1

    -1

  • 538. 匿名 2025/06/24(火) 22:07:17 

    >>511
    上級者の謙遜や楽観的なアドバイスを本気にするレベルの低いがる民を英語トピで結構見たな

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2025/06/24(火) 22:09:05 

    >>535
    自分の半径1mが世界の全てだと思わない方がいいよ

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2025/06/24(火) 22:09:37 

    >>537
    2級と準1級の差が大きいからじゃない? 2級まではそこそこの準備で取れるけど、準1級は結構厳しいよ。もちろん目指すのが理想だけど、推薦入試の基準の中でも2級から(2級街頭のスコアから)優遇ってところが多い。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2025/06/24(火) 22:10:10 

    >>523
    日本でも悪魔の詩訳者殺人事件で、
    イランの最高宗教指導者のファトワー(オウム真理教のポアみたいなもの)によって、
    日本人の翻訳者が、日本に送り込まれた暗殺者にイスラム方式の斬首をされて死んでるし、
    厳格なイスラム教義に従えば、日本人もまた、
    神の名の下に排除すべき多神教徒の端くれでしかない感じ。
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2025/06/24(火) 22:14:20 

    息子は幼稚園のみ英語の所に通っていたから小5で英検2級合格
    ほぼ日本人しかいない緩いインター
    今中学3だけどまだ準一級に受からないし、毎回あと20点くらい足りない
    本人がそこまで熱心じゃないからもう周りに先越されそう

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2025/06/24(火) 22:22:58 

    >>63
    ドイツ人は英語出来るよ
    同じゲルマン語系ですごく似てるし、でも文法は英語の方がずっと簡単だから「楽だ」ってドイツ人の知り合い達がみんな言ってた

    +10

    -1

  • 544. 匿名 2025/06/24(火) 22:23:10 

    >>6
    国語力は普通に義務教育受けてりゃつくからね。少なくとも、平仮名カタカナ漢字が書けるんだから

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2025/06/24(火) 22:24:41 

    >>178
    ジョークにされるようなことだとわかってプラスつけてるのかね?

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2025/06/24(火) 22:25:14 

    >>490
    氷河期世代ですが、当時準二級なんてありました?

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2025/06/24(火) 22:25:40 

    >>66
    うちの子は幼稚園だけインターに入れた。今は公立小学校に通ってる。一次試験は一切勉強せずに準2級は小2で受かった。二次面接だけ流れを教えた。
    ライティング2問は高得点だったんだけど、本人は小2レベルの単語しか知らない。誰でも知ってる簡単な単語と文章の言い回しでも高得点出るんだと思った。意外とそんなもんなのかもね。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2025/06/24(火) 22:28:47 

    インターの子はリスニングでけっこう点数取れるらしいね。
    年長で3級合格者が多いって言うのを売りにしている幼稚園があった。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2025/06/24(火) 22:30:24 

    >>533
    そもそもなんで受験独自の有効期間なんて設けるんだろうね?TOEICなら分かるけど英検はひとたび取得すれば一生有効なのに。何年も経ったら今もその英語力があるか保証がないから〜的な理由だったら生涯有効な英検と矛盾してるやん。

    +3

    -2

  • 550. 匿名 2025/06/24(火) 22:32:56 

    >>1
    ●記事の元となった文科省の資料
    令和6年度「英語教育実施状況調査」概要(pdf)
    令和6年度「英語教育実施状況調査」の結果について:文部科学省
    令和6年度「英語教育実施状況調査」の結果について:文部科学省www.mext.go.jp

    令和6年度「英語教育実施状況調査」の結果について

    中3の英検3級程度の英語力は都道府県でバラツキがある。福井79.8%(取得している生徒78.8%)以外は3級相当分が多い。

    ※「CEFR A1レベル相当以上の英語力を有すると思われる生徒数」とは、実際に外部検定試験の級、スコア等は取得していないが、それに相当する英語力を有していると英語担当教師が判断する生徒の人数を指します。
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2025/06/24(火) 22:33:29 

    >>2
    履歴書には二級以上じゃないと書いても意味がないと言われたよ
    氷河期の最後の方だからめちゃ厳しかった
    周りはTOEIC800超えなんてザラだったし

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2025/06/24(火) 22:34:36 

    >>132
    キムタクの娘達もインター育ちだからか、日本語ちょっとたどたどしいよね
    英語もネイティブレベルではない感じだし、どっちも中途半端

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2025/06/24(火) 22:34:42 

    >>549
    言葉は使わなかったらどんどん忘れていくものなのに、英検が生涯有効なのがおかしい
    今更変更したら非難轟々だからできないだけ

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2025/06/24(火) 22:36:29 

    このニュースを読んで気になったのは、3級や準2級に合格した人数ではなく、「それらの級相当の力がある」と「学校の英語教員が認めた」子も含んでの数字ということ。準2級ができたり大学入試も推薦が多くなったりで、昔よりも英検を受ける割合が高くなっていることを思うと、実はメディアから受ける印象ほどは英語力は上がっていないのかも。

    36歳で準2級、37歳で2級を取得したけど、基本的な文法は3級が取得できていれば、5文型も受動態も習っているわけで、あとは構文を覚えるだけだから苦労なかった。でも今の授業を見ていると、昔ほど丁寧に文法やらないみたいで、そうなると問題解いたり、文を作ったりは大変かもと思いました。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2025/06/24(火) 22:36:55 

    >>546
    よこだけどあったよ
    私(1980年生まれ)も準2と2級を
    高校時代に取得した

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2025/06/24(火) 22:43:42 

    >>550
    福井県は熱心ね
    何が他県と違うのかしら
    かな~り昔だけど英語科教員向けの全国研究発表会で武生東の国際科(当時)が模擬授業で英語のディベートをする様子を見てきた先生が、フランス料理の豪華なフルコースをさぁどうぞと見せつけられたような何とも言えない気分になったと言ってたわ
    大学の後輩の武生東出身の子は、高校時代の方が英語がペラペラ話せて大学に入ってからどんどん英語を話せなくなってきたと言ってました

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2025/06/24(火) 22:44:25 

    >>463
    我が子なら4級受けさせるかな。
    スモールステップが良い。

    +7

    -1

  • 558. 匿名 2025/06/24(火) 22:44:48 

    うちの子小学6年生で4級受かってて、中学の今回定期テストがまさかの36点だった(100点満点)
    マークシートと、リスニングとか予想問題で何とか受かってたけど
    結局筆記ができてないから学校のテストができてないという泣

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2025/06/24(火) 22:46:28 

    中学で英語苦手だった私も3級は中2で取れた。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2025/06/24(火) 22:48:15 

    >>51
    もう40年近く前だから覚えてないけど2級と準2ってそんなに差あったっけ?
    1級と準1はとんでもない差があったことは覚えてるけど

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2025/06/24(火) 22:48:59 

    6歳の子供がチャレンジタッチで学んだ英語を試してきて私と会話しようとしてくるんだけど、私ができなさすぎて成長の機会を与えてあげられない
    親が話せればかなり上達しそうな感じなのに

    +1

    -2

  • 562. 匿名 2025/06/24(火) 22:50:14 

    2016年より前に英検2級を受けた人はライティング問題がなかった
    2017年より前に準2級と3級を受けた人はライティング問題がなかった
    昔の方が受かりやすかったね

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2025/06/24(火) 22:51:29 

    小学生くらいがゾロゾロと準一級会場に入っていって驚いたって
    お母さんが直前までパソコン開いて教えてたとか

    +3

    -1

  • 564. 匿名 2025/06/24(火) 22:51:40 

    >>15
    私TOEIC900点台だけど話せないよ。リスニングは3回連続495で、絶対どっちか嘘だろって言われるけどほんとに495取ってるしほんとに話せない。
    前にアメリカの支店との会議後に上司に、何も話せなくてすみません。英語ほんとに話せなくて、、、って言ったら、じゃあさっき日本語だったらなんか言えてたの?って言われて考えたら、日本語でも何も言えてなかっただろうなと気づいた。
    そういや私国語の試験もずっと良かったけどコミュ障で日本語の会話も上手くできないんだったわ。

    +9

    -1

  • 565. 匿名 2025/06/24(火) 22:52:15 

    >>107
    高校受験の内申書の話だよ
    併願優遇・併願確約では3級から加点の学校もあるね
    偏差値そこそこ良い高校は準2級で加点だけど

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2025/06/24(火) 22:56:23 

    今って英検持ってるかどうかで高校進学が有利になるところも多いんだよね 利権を感じてしまう…

    +4

    -2

  • 567. 匿名 2025/06/24(火) 22:56:33 

    3級は大したことないと書いてる方がたくさんいますが、そんなに合格率高くないですよね?

    みなさん、優秀で羨ましい。


    +1

    -1

  • 568. 匿名 2025/06/24(火) 22:58:13 

    国民の7割がパスポートすら持ってない国だぞ あんま笑わせんな
    数学伸ばせよ 後進国のレベルじゃん今の日本

    +2

    -2

  • 569. 匿名 2025/06/24(火) 23:01:49 

    1級もコンピュータ式導入して欲しい
    なかなか受けに行けない

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2025/06/24(火) 23:02:16 

    小5から英検受け始めて中1で2級まで全部一発で取った!
    中学校に入ってから他の勉強も忙しくなったので英検はそれ以降受けてないけど、英語の勉強のとっかかりとしてはすごく良かったと思う!
    筆記よりも面接の方が好きだった笑

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2025/06/24(火) 23:02:20 

    >>568
    自分の州から出たことがないアメリカ人がそれくらいの割合でいるでしょ
    アメリカ人のパスポート所有率は50%と驚きの低さ

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2025/06/24(火) 23:03:16 

    すごいね、英検むずかしいのに
    わたしも問題みたらびっくりした
    英検2級とれたら基本的な議論が英語でできるよ

    あなたは子供がスマホをもつことに賛成しますか?100語でかきなさい
    女が仕事にいき、男も家事をすべきである、あなたはどう思いますか?100語でかきなさい

    こんな問題が5割くらいであとはリスニング
    もうしわけていどにリーディングだよ

    今の若い子の英語力がここまであがってるとはしらなかった

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2025/06/24(火) 23:06:35 

    >>572
    うちの近所に都立中高一貫校があるけど
    英検対策の勉強なのか
    バスの中でそんな様な例題を出し合いながら
    勉強している中学生の女の子二人組がいたよ

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2025/06/24(火) 23:08:19 

    >>23
    最低限、高校2年で2級をとっとくとその後の受験も楽よね。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2025/06/24(火) 23:14:08 

    英検、糞の役にも立たない

    +0

    -4

  • 576. 匿名 2025/06/24(火) 23:14:42 

    >>573
    今の子はすごいね
    ただ若いうちに英語にハマりすぎると日本語がおかしくなる人が多い
    日本語のとき過度によそよそしくなったり発音がおかしくなったりして、だったら英語のほうが楽だよね?みたいな
    それで日本人同士で英語でしゃべったりして、なんでか知らんけど

    +2

    -6

  • 577. 匿名 2025/06/24(火) 23:14:43 

    日本語と英語は全く違うから喋れるだけで凄いよ

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2025/06/24(火) 23:15:45 

    ほとんどお金を掛けずに2級まで取った子
    親が高額な英語塾に入れたりオンラインレッスンも使ってやっと取った子がいるよね
    今どっちが多いんだろう?

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2025/06/24(火) 23:16:49 

    英語は大切だけど昔よりAIが発展しており、重要さは低くなった

    +0

    -3

  • 580. 匿名 2025/06/24(火) 23:16:59 

    >>57

    2級のための勉強する時間を、まんべんなく他の教科にあてなさいと公文の先生に言われて、準2でストップしました。

    あと準2受かる時点で英語の成績めっちゃ良くない?

    定期テスト、1問か2問落とす程度で100点の時もある。

    私は英語が全くできなくて中3の時に3級落ちたから
    この子なんで英語だけ得意なのかなー?と不思議に思ってるけど。。

    +1

    -2

  • 581. 匿名 2025/06/24(火) 23:18:33 

    >>576
    それはあなたの願望でしょ
    日本語が不自由にはならないよ

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2025/06/24(火) 23:19:18 

    >>555
    そうなんですね。私は1974年だからか、高校時代には準2級なかったです。教えてくださってありがとうございます。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2025/06/24(火) 23:22:15 

    >>575
    受験の役に立つやん
    本番の入試でコケても英検という保険があると心強い

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2025/06/24(火) 23:23:18 

    そこまで偏差値高くない学校の説明会行ったら
    準一級や一級の子もゴロゴロいると言っていました。
    国際コースがある様な学校です。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2025/06/24(火) 23:23:18 

    >>581
    それはあなたの願望
    なってるケースを何度も見てきてる

    +0

    -3

  • 586. 匿名 2025/06/24(火) 23:26:32 

    >>5
    しゃべれないよね。
    これだけ勉強してしゃべれないんだから、もうよくない?って思う。
    なんで受験科目に英語があるんだよ。
    しかも英語だけで受験できる大学すらある。

    もっと他に勉強すべきことがあるでしょう。

    +2

    -4

  • 587. 匿名 2025/06/24(火) 23:28:42 

    英語やコミュニケーションに偏重しすぎな教育もどうかとおもう
    それでGDPがどんどん下がってきているし物がどんどん作れなくなって中国だよりになってきている
    昔は今の日本よりずっと英語が下手だったけど先進国だったし文化的にももっと発展していた
    今海外で人気がある日本文化はみんな90年代の遺産
    英語力は若干伸びたけど肝心の日本自体に魅力が無くなってきている

    +2

    -4

  • 588. 匿名 2025/06/24(火) 23:28:55 

    >>585
    中高で英語にハマったら日本語が不自由になるってどんなんよ
    私は語学系の大学を出てるけどそんな人見たことないわ

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2025/06/24(火) 23:30:00 

    >>7
    英検取る人は、結構上まで取る人が多いかも。

    逆に英語頑張らないとか、他の英語資格取る人は、最初から英検下の級も取らないし。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2025/06/24(火) 23:31:41 

    >>586
    あなた中学校の成績はどうだった?
    毎回最低でも90点、いつも100点近く取れてた?
    勉強をサボってきた人が言いがちなコメントだわ

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2025/06/24(火) 23:35:24 

    >>588
    なんでそうしつこく絡んで自分が絶対だと押しつけようとするかなあ
    ある意味不自由だね、不自由というのはあなたが言い始めたことだけど


    +0

    -3

  • 592. 匿名 2025/06/24(火) 23:35:29 

    >>63
    ドイツ人は英語が堪能な人たくさんいるよ、ヨーロッパに旅行したときはレストランでも街中でもどこでも英語が通じるから一番快適だった
    TOEFLの国別の平均点でも、ドイツはトップ層
    北欧三国は英語運用能力が高くて有名だし大差ない
    フランスは吹き替え文化や英語アレルギーの傾向もあるけど、若年層は英語が堪能な人も多い
    ヨーロッパの中でも英語力に差はあるけど、単純な国ごとの得意・不得意では括れないよ・・・

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2025/06/24(火) 23:35:54 

    >>2
    英語苦手でなければ25年前の中3で受かったよ
    2級はそこそこ得意な子しか受けてなかったけど

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2025/06/24(火) 23:42:20 

    >>7
    2級以上の人が半数以上なの?

    +1

    -1

  • 595. 匿名 2025/06/24(火) 23:45:36 

    >>7
    英検持ってる人
    で間違えて3級だけど+押してしまった。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2025/06/24(火) 23:54:41 

    >>586
    単純に日本の英語教育の質が悪すぎるし、日本人はそこまで勉強できてないよ
    発音すらまともにさせてない
    英語を捨てるのは今の時代かなりのリスク

    +1

    -3

  • 597. 匿名 2025/06/24(火) 23:55:56 

    英検3級合格してても、マークシートだから、記述が多い定期テストでは高得点難しいらしいね。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2025/06/24(火) 23:57:45 

    >>1
    でも英語話せないのは相変わらずなんだよね。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2025/06/24(火) 23:58:10 

    >>585
    横からだけどないね
    そもそも日本語も使いながら勉強するからね
    語学ってそんなに甘くない
    英語だけ上手くなるとしたら、もう日常生活でほぼ日本語使わない場合
    でもそんなことはありえない

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2025/06/24(火) 23:59:28 

    >>567
    小学生が受けてるからね
    公文で英語をやってると受けなきゃいけないのよ

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2025/06/25(水) 00:00:41 

    >>553
    そんなこと言ったらありとあらゆる資格がそうなるけど。英検にだけケチ付ける方がおかしい。

    +4

    -2

  • 602. 匿名 2025/06/25(水) 00:03:32 

    >>72
    北欧3カ国は英語とよく似てるのでネイティブ並みに話せる人が多い
    フィンランドは他の3カ国と全く違う言語携帯で英語が上手い人が少ない印象だったよ

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2025/06/25(水) 00:12:44 

    >>22
    うちの息子の中学(都内公立)は内申へ影響するのは英検・漢検ともに準二級から。
    厳しい、。

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2025/06/25(水) 00:18:14 

    >>15
    級によると思うけど?
    そもそも現在の英検だと3級以上はライティングがあって、2級以上は要約とエッセイになるから喋ろうと思えば簡単な会話はできると思うよ?そうじゃなきゃ書けないでしょ。
    強いて言うなら、英語で話す環境がないと恥ずかしさから話さない人は多いよね。
    話し始めれば拙くても多少文法おかしくても話せる人は多いイメージ

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2025/06/25(水) 00:24:07 

    >>2
    うちは英語塾も行かせてなくて出遅れ組だったけど高1から英語をやらせて準二級と二級は高1で受かったよ
    英検なんて子供でも受かるんだから合格するために効率良くやる方がいい
    YouTube見たら合格するための問題集を紹介してるし
    それやっただけ
    高2から準一もやってるけどむずすぎw
    偏差値50の大学を目指してるから要らないかな

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2025/06/25(水) 00:26:26 

    >>560
    今は準二級と二級に差がありすぎて
    準二級プラスができるらしい

    余計に遠回りな気がするけど

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2025/06/25(水) 00:31:06 

    >>604
    英会話は塾にも行かないし反復するのとVRゲームやらせてたからアメリカ人の子供と簡単な挨拶でハローとか
    お前をぶっ殺すとか
    撃たないで!待って!とか
     言いながら撃ち合いしてたな
    あれで外国人との自然な会話の雰囲気を学んだ
    1年間で二級を取るために策を練った

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2025/06/25(水) 00:46:42 

    >>92
    この前本屋に行ったら、「英検準2級プラス」ってかいてある宣伝ポスターあってヒエ…ってなってた

    なんでも2級と準2級の間の級らしいww
    商魂たくましすぎるやろww

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2025/06/25(水) 00:47:40 

    2級〜準1級〜1級で急激に難しくなる

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2025/06/25(水) 00:52:12 

    あと10年もしたら英語の勉強すら不要な時代になるでしよ😜

    +0

    -5

  • 611. 匿名 2025/06/25(水) 01:05:39 

    >>606
    真面目な人が順番に受けるのかな?
    小中学生の力試しとか?
    中学の時3級な高校生は次2級か準1しか受けないでしょ

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2025/06/25(水) 01:19:50 

    >>608
    TOEFLもTOEFLJrがあったり
    それでも難しい人がいるから何種類も増やしたけど結局また減らしたってYouTubeで有名な先生が話してたな

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2025/06/25(水) 02:14:31 

    >>163
    良いよなぁそういうの…
    なんで日本語こんな違うの?😂
    中国語からきてるはずなのにまるで違う…
    漢字でみるとふんわりわかる事もありそうであんまり無い…音も全然違うし
    せめて中国、韓国あたりの言語ならお互いふんわり分かるとかなら良いのにな〜

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2025/06/25(水) 02:15:56 

    >>519
    できるできないじゃなくて教育カリキュラムの話ね。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2025/06/25(水) 02:24:08 

    >>14
    小学校から授業あるのってちゃんと効いてるんだ
    子供が小3で英語始まったけどネイティブがやってくれるもんだと思っていたのだが、担任が教えている模様…ALTもいないし。家でも全然話さないし英語の授業小3からて意味あるのかなぁー?
    なんか中途半端なような

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2025/06/25(水) 05:20:44 

    >>537
    2級でもスコア2150以下しかないなら2150以上を取りたいからでしょ
    準一までは自信がないけどもう一度2級でハイスコアを出したいから
    高校でも口を酸っぱくして2150以上を取りましょう!って言われるよ

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2025/06/25(水) 05:23:28 

    >>562
    今は更に要約文まで追加されたよね

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2025/06/25(水) 06:36:21 

    >>29
    ヨーロッパの言語が英語に似てるのはオランダ語だけじゃないよ。でもオランダはその中で一番英語が上手い。他の国より上手く教育してるからだね。まあヨーロッパの他の国も日本とは比較にならないほど喋れるけどね。日本は文法を言い訳にできないほど英語ができない。だって韓国人もっと喋れるもん笑

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2025/06/25(水) 07:36:10 

    >>618
    韓国の人喋れる人ほんと多いし
    英語力世界ランクも日本の比じゃない
    文法は言い訳にならないよね
    というか日本人でも喋れる人は喋れる訳で
    単純に方法が悪く、勉強時間が足りてないだけ

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2025/06/25(水) 08:15:33 

    >>3
    中1の息子は、部活に外国人が3人いるらしく、英語で話しかけたりと日常会話をしている。
    次は準2級だと気合い入ってる。
    息子は英語を覚えたい、英語を使いたいって気持ちが強いようで、どんどん英語で話してみようって感じだけど、私は英語は授業で習ったはずだけど苦手意識あって昔も今も全く話せないな。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2025/06/25(水) 08:26:23 

    >>494
    こういう揚げ足取りが面白いと思ってるのか
    アスペルガーなのか

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/06/25(水) 08:28:26 

    >>496
    TOEIC満点で、商談を英語でまとめても、バーでの小粋な雑談が一番の難関
    とはよく言われる話
    コミュ強の工業高校卒の上司は何人とでも楽しく会話してて、人たらしは世界共通だと思った

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2025/06/25(水) 08:33:02 

    >>520
    ロバートキャンベルさんは99.9%の日本人が読めない手書きの古書が読めるからすごいよねぇ

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2025/06/25(水) 08:35:13 

    >>299
    横だけど週一の英会話教室が一番効率が悪いよ
    毎日ラジオ基礎英語15分の方が2万倍効果的

    +2

    -2

  • 625. 匿名 2025/06/25(水) 08:37:07 

    >>532
    キリスト教だってキリスト教以外は邪教だと世界中で布教してたわけで…

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2025/06/25(水) 08:41:10 

    >>542
    英語幼稚園でよく小5まで持ったね?
    駐在帰りでも使わなかったら数ヶ月でわからなくなる、と言われるのに

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2025/06/25(水) 08:43:12 

    >>543
    中国語や同じアルタイ語族の韓国語はおいといて

    英語以外の言語を勉強すると、いかに英語が簡単で、だから世界の共通言語になったのかが分かるよね
    スペイン語は発音は楽だけど、動詞の活用どんだけあるんじゃ!と思った

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2025/06/25(水) 08:47:08 

    >>463
    両方受ければ良いよ?

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2025/06/25(水) 08:49:05 

    >>564
    そうなんだよね
    日本語で冗談を言えない人は英語でも言えない
    日本でコミュ強な人は海外でもコミュ強なのは、会社の人を見てて思った(海外部門だったので)

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2025/06/25(水) 08:49:49 

    >>566
    大阪はひどいみたいだね
    中学生で準一級がゴロゴロいる北野高校…

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2025/06/25(水) 08:51:05 

    >>567
    学校のテストが平均点無い中2の子供が3級にG7+で受かったから簡単だと思います

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2025/06/25(水) 08:52:23 

    >>568
    数学は遺伝要素つよい(生まれつき)
    語学は生命に関わるのでやればできるようになってる
    と遺伝学で学んだ

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/06/25(水) 08:54:42 

    >>579
    寧ろますます英語が必要になってると思うなぁ
    ボーダレスで日本はオワコンの部類だから

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2025/06/25(水) 08:55:35 

    >>584
    普通のコースでゴロゴロいるのならすごいな

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2025/06/25(水) 08:59:35 

    >>587にマイナスがなんでこんなに付いてるんだろうね
    昭和世代には英文法をしっかり学ばせたから大学で海外の論文も読めたし、理系教育もガッツリだったから資源がヒトにしかないモノづくり大国になった

    今はその資源も中国や韓国に取られてしまった…
    会話重視の英語が素晴らしいなんて全く思わない
    高校英語でgrammarが科目として無くなってしまったことを英語専門塾の先生が嘆いている
    高偏差値の私立中高はちゃんと英文法をやってるのに

    +2

    -4

  • 636. 匿名 2025/06/25(水) 09:02:53 

    >>596
    英語がしっかり話せて文章も読み書きできるためには毎日3時間は必要なんだよね
    そんなことしたら他の教科できなくなるよ
    優先順位を考えたら、これまでの日本では会話力はそこまで求められなかった
    読み書きできれば文書でのやりとりは可能だったから

    +3

    -2

  • 637. 匿名 2025/06/25(水) 09:04:26 

    >>605
    偏差値50の大学だからこそ、準1級があればかなりのアドバンテージになるのでは?
    調べてみて

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2025/06/25(水) 09:07:08 

    >>635
    グラマーの授業は表に出す看板と実際の授業内容が異なってたやつだから、本当は表向きにしてはダメなヤツ
    通知表には別の教科名が記載されてたはずよ
    グラマーの検定教科書なんてなかったでしょ

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2025/06/25(水) 09:08:06 

    >>615
    どうかな?
    今のカリキュラムは小学生で700語をやったことになってて、中学に入ったら基礎的な文法もやったことになってる
    小学校では、綴りすら全くやらないのに。
    中1で早々に過去形も出てくる。
    公立中の英語は塾や自力で勉強してる子と、そうでない子で二極分化が激しくて大問題になってるよ

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2025/06/25(水) 09:17:13 

    >>632
    インドやフィリピンの貧しい地域の子でも
    英語話せるもんね
    コミュニケーション取らなきゃいけない状況になれば
    否が応でも話せる様にはなるよ

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2025/06/25(水) 09:31:26 

    >>638
    多分世代が違うのでは?
    昭和の時代は公立高校で普通にあったけど

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2025/06/25(水) 09:43:58 

    >>627
    英語は男性名詞も女性名詞も中性名詞もない(遠い昔に消滅した)のが本当に楽!
    他の言語を学ぶと、名詞の性と単数複数で冠詞が違うし動詞も形容詞も形が変わるだと?!やってられねーよ!ウキーッ!となるわ

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2025/06/25(水) 09:45:04 

    >>641
    だからそれがグラマーが裏授業だったの
    時間割にグラマーと書いてあっても通知表は別の教科名になっていたはず

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2025/06/25(水) 09:51:25 

    >>643
    もっと具体的に言うと、例えば週4コマの英語1の授業を週3コマの英語1と週1コマのグラマーに分解して授業や定期テストを行い、通知表には3コマと1コマの成績を統合して英語1の成績にするという運用をしていたのよ
    今は知らんけど、平成の時代でもそれをやってました

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2025/06/25(水) 10:07:40 

    >>642
    大学でフランス語履修したけど
    まじ混乱するよねw
    その点英語は楽ちん

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2025/06/25(水) 10:09:14 

    さらに補足
    酷い場合だと、必須のオーラルコミュニケーション1の中身を丸々グラマーの授業にしてコミュニケーションの授業はほとんどやらない進学校もあった
    バレたらお叱りを受けるやつ

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2025/06/25(水) 10:21:42 

    >>645
    フランス人も馴染みのない名詞の性がわからない時は"le"か"la"のどっちか聞き取れないように早口で誤魔化したり、あえて複数形にして"les"で逃げると言ってました
    数字を数えるのに掛け算と足し算が出てくるし(81が4×20+1になる)、英語は本当に楽よね

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2025/06/25(水) 10:25:56 

    >>647
    なるほど
    フランス人でさえ混乱するんだね…w  
    まあ月が女性名詞、太陽が男性名詞とかは
    何となく理解は出来るが面倒

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2025/06/25(水) 10:32:48 

    >>492
    ふつーに簡単な日常会話程度なら喋れたりヒアリングくらいならできるようになるよ
    あなた2級すら持ってないでしょ

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2025/06/25(水) 10:58:02 

    >>59
    大丈夫、3級の人が英語を話せるなんて誰も思わないから

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2025/06/25(水) 11:43:26 

    >>643
    なるほど
    それで昨年かな?
    高校の文法の時間が無くなってしまった、と塾講師から異口同音に聞いているのはどういうことでしょう?

    +0

    -3

  • 652. 匿名 2025/06/25(水) 11:55:12 

    >>228
    確かに‥
    前は子供の国語の勉強見るのに文字や表現力の多さに辟易して、敗戦時に英語にしてくれたら良かったのにって思っていたわ
    でも今はこれだけ外国の方が増えて(詐欺も多いし)日本人か見分ける必要は出て来たね
    日本語は難しいから簡単に見分けられるし、日本に住むならそんなに英語が話せる必要もない

    +1

    -3

  • 653. 匿名 2025/06/25(水) 12:06:11 

    >>651
    塾講師は新旧学習指導要領をガン無視して発言してるでしょ
    必須教科は検定教科書を使って授業する、それが徹底されるようになっただけかと

    +3

    -2

  • 654. 匿名 2025/06/25(水) 12:25:15 

    >>590
    やったからこそ言いたい話だよ。
    センター試験も8割取れてたと思う。

    上位校には行けなかったけど、それなりに英語に費やしたと思う

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2025/06/25(水) 12:26:04 

    >>590
    中学ならいつも90点以上でした

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2025/06/25(水) 12:27:39 

    >>636
    それです。
    AIでなんとかなるんだから、英語はそこそこにしといて他の教科や他の学習をすべき。

    もちろんAIよりも読めて書けてしゃべれて英語で議論しながら仕事しながら、他の知識もある人は今のままでもいいけど。

    +1

    -6

  • 657. 匿名 2025/06/25(水) 12:37:32 

    >>653
    どちらもベテラン講師なので、今回の学習指導要領の改訂の話題だってんでね

    +0

    -3

  • 658. 匿名 2025/06/25(水) 12:37:35 

    >>654
    リスニングがなかった時代のセンター試験?
    8割はたったの160点でしょ
    共テより点が取りやすかったのに一生懸命勉強した割には低いね
    勉強の仕方が良くなかったか時間が足りなかったかのどちらかじゃない?

    +1

    -1

  • 659. 匿名 2025/06/25(水) 12:39:28 

    >>657
    今回改定前の学習指導要領でもグラマーという科目はないですよ
    話が噛み合わないね

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2025/06/25(水) 12:46:43 

    >>659
    あなたが書いている、縛りが厳しくなった
    という話じゃないの?

    +0

    -2

  • 661. 匿名 2025/06/25(水) 13:15:58 

    資格試験と実際の英語力は別物
    今は英語の早期教育で子供でも結構話せる子は話せる
    あくまで資格は受験で加点がついて、それが動機付けになっている
    もちろんこれには、いい面と悪い面はあるけど

    +1

    -1

  • 662. 匿名 2025/06/25(水) 13:34:41 

    >>635
    今だってどこの高校でも普通に論表の授業で文法やってるでしょ

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2025/06/25(水) 14:28:00 

    >>662
    高校生の子がいるけど英語論表あるよ
    定期テストもコミ英と論表と別である

    +1

    -1

  • 664. 匿名 2025/06/25(水) 15:06:41 

    >>526
    どっちが多いって話はしてないのよ。
    国語が大事なのは当たり前で、二極化のできる側の子達は英語も力入れてるだけで他も結局できるんだよ。
    二極化自体はここ数年間全てにおいて起こってて、学力真ん中の層がほぼいないの。
    定期的にニュースになってるし塾の先生もブログなんかでよく書いてるよ

    +1

    -2

  • 665. 匿名 2025/06/25(水) 15:33:14 

    >>569
    SCBTって1級はやってないんだ
    1級とりたい忙しい人や急いでる人には残念だね
    でも準1級や2級取りたい人には便利だよね
    どうしても受験の為に従来型待ってる暇ない人いるだろうから
    お金何万かけても取りたい人は取りたい

    +3

    -2

  • 666. 匿名 2025/06/25(水) 15:36:21 

    >>658
    私の成績より、英語がそんなに大事だと思う理由が知りたい。
    もちろん日常会話以上の英語を使いながら、AIより確実に原文で論文とかを読みながら仕事をしてるならいいけど、そんなの一握りでは?
    658さんもそうなのかもしれないけど、そんな人は少数だよ。

    なんのために英語を学ぶのか?
    英語学習の時間を他に使えば?と思ったんだけど。

    +1

    -9

  • 667. 匿名 2025/06/25(水) 16:23:16 

    >>463
    英検にマイナスイメージを持って欲しくないからうちは絶対受かるであろう級から受けさせたよ
    今後英語の勉強を続けるに当たって成功体験は大切だと思う
    前回4級落ちたのに3級受けてまた落ちたらやる気無くしそう

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2025/06/25(水) 16:31:20 

    >>555
    横、あったよね
    公立校でも卒業時に2級までは取らされたわ
    自分は理系だったけど

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2025/06/25(水) 17:12:46 

    >>23
    1級?準1じゃなくて?

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2025/06/25(水) 18:40:08 

    >>625
    後世の信者達の何割かが暴走していたけれど
    「キリスト本人」は殺人や虐殺や略奪や破壊や強姦を
    弟子に命じたことは無かったし
    そして「キリストの直弟子達」も
    殺人や虐殺や略奪や破壊や強姦を行っていなかった

    けれどもイスラムの場合は
    他ならぬ「ムハンマド本人」が
    殺人や虐殺や略奪や破壊や強姦を麻原彰晃みたいに弟子に命じていたし
    また「ムハンマドの直弟子達」も
    殺人や虐殺や略奪や破壊や強姦も行いまくっていた
    (そればかりか獲物の女性の強姦権がどちらにあるかを巡って
    弟子同士での血みどろバトルすらも起こっていた)

    教祖の教えを無視して勝手に暴走した連中がいたという前者と
    教祖本人が殺人や虐殺や略奪や破壊や強姦を説いていて
    教義(イスラム法)そのものにそれらがある後者では
    意味合いが全然異なっている

    ハッキリ言ってイスラムは発足当初から完全にカルト教






    +1

    -1

  • 671. 匿名 2025/06/26(木) 03:41:00  [通報]

    >>641
    私が高校のときにはグラマー,リーダー、コンポジションと言う時間割になってましたね。履修科目としてもそうだったのかなあ。あまり意識してなかった。フィギュアスケートでコンパルソリ、ショート、フリーっていうのがあった時代です。

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2025/06/26(木) 07:49:51  [通報]

    大学行くのに英検二級すら取れてない人って論文読めないと思うんだけど真面目に大学時代どうしてたか聞きたい
    文法もサッパリ…みたいな人って卒論書く時とか困るよね
    読み込む資料に英語や第二ヶ国語必要なこと多いのにさ

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2025/06/26(木) 08:17:24  [通報]

    >>20
    子供が準一級に不合格
    2回目であと40点
    着実に点数伸びているから、次は行ってくれるといいな。

    +5

    -1

  • 674. 匿名 2025/06/26(木) 11:07:48  [通報]

    >>445
    英語力がない上に
    国語力もないとは

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2025/06/26(木) 23:27:06  [通報]

    >>664
    知ってる
    がるは二極化のできない側の人達が多いみたいでそういう話には全力でマイナスつけてる印象があるけど
    なんでプラスばかりついてるのかなと

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2025/06/26(木) 23:33:46  [通報]

    >>666

    youtubeも英語のを見ることが多くなったなー
    コメ欄も英語以外で気になるものは翻訳かけてみるけどやっぱ読めるほうが楽

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2025/06/29(日) 00:37:20  [通報]

    >>205
    人によって向き不向きがあるよね。
    私は英検準2級、中2で取ったけど、漢検は5級を中学生の時に受けて落ちたし…

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2025/06/30(月) 16:54:17  [通報]

    >>610
    ならないよ。
    AI介さないで、1次情報を得られる人、自分の言葉として話せて書ける人と、AI頼みの人の差が開くだけ。特にスピーキングで差がつく。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード