ガールズちゃんねる

中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査

678コメント2025/06/30(月) 16:54

  • 1. 匿名 2025/06/24(火) 00:51:34 

    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査 | 共同通信
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査 | 共同通信nordot.app

    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査 | 共同通信


    政府は27年度にいずれも60%以上にするとの目標を掲げており、文科省の担当者は「英語力向上を、さらに加速させたい」としている。

    中3で検定試験により英検3級以上のスコアを取得したのは27.8%、学校の成績などを基に教員が「相当する力がある」と判断したのが24.5%。高3は、英検準2級以上のスコア取得が31.8%、教員判断が19.8%だった。
    返信

    +27

    -57

  • 2. 匿名 2025/06/24(火) 00:52:04  [通報]

    準2級めちゃ難しいよね
    返信

    +49

    -128

  • 3. 匿名 2025/06/24(火) 00:52:34  [通報]

    でも試験に受かるだけで実際はほとんど話せないんでしょ?
    オランダ人とか英語ペラペラなのに、日本の教育遅れてない?オランダで英語話せない人なんていないのに
    返信

    +374

    -95

  • 4. 匿名 2025/06/24(火) 00:52:44  [通報]

    もう英検そのものが英語力を競うの向いてない気がする
    持ってないより持ってる方がいいんだろうけどさ
    返信

    +463

    -12

  • 5. 匿名 2025/06/24(火) 00:52:54  [通報]

    でも喋れないんよ~
    返信

    +213

    -6

  • 6. 匿名 2025/06/24(火) 00:53:14  [通報]

    国語力の方が大事じゃないの
    返信

    +234

    -52

  • 7. 匿名 2025/06/24(火) 00:53:29  [通報]

    >>1
    英検持ってる人
    2級以上 +
    準2以下 ー
    返信

    +609

    -368

  • 8. 匿名 2025/06/24(火) 00:53:41  [通報]

    でも正直言って日本人が英語話せなくていいと思う
    第2言語が英語になったら移民や難民がどんどん住み着くよ
    イギリスが移民だらけなのも英語が主流だから
    日本にいる外人が帰国する理由は日本語が難しすぎるからっていう理由が多いらしいし
    返信

    +392

    -62

  • 9. 匿名 2025/06/24(火) 00:54:02  [通報]

    >>1
    内申書に書けるから?
    返信

    +138

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/24(火) 00:54:16  [通報]

    よー頑張った
    返信

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2025/06/24(火) 00:55:13  [通報]

    >>2
    商業高校の3年生の時に頑張って準2合格したけど、なにもかも忘れちゃって何にもしゃべれないw
    返信

    +84

    -17

  • 12. 匿名 2025/06/24(火) 00:56:36  [通報]

    田舎だから、試験会場が遠くて大変。
    車で片道1時間かけて行ったわ。
    返信

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/24(火) 00:56:39  [通報]

    英検じゃなくTOEIC
    まず中学生でTOEIC400点くらいを目指せばいいと思う。高校生で600
    返信

    +7

    -38

  • 14. 匿名 2025/06/24(火) 00:57:00  [通報]

    うちも中2で準二級取ったよ。旺文社の英検問題集を家で解いて、付録のアプリでリスニングや二次試験の対策しただけ。小学校から英語の授業があるせいか、今の子は英語力あるなと思う
    返信

    +128

    -21

  • 15. 匿名 2025/06/24(火) 00:57:04  [通報]

    英検持ってるけど喋れない人多いよね
    理解はできるけど喋れないのかな?
    返信

    +96

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:01  [通報]

    >>5
    喋れないと二次試験合格しないけど?
    返信

    +10

    -18

  • 17. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:34  [通報]

    3級以上がそんなにいるなんてすごいな
    私4級の試験当日寝坊して行けなかったから英検は何にも持ってないや
    返信

    +16

    -8

  • 18. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:40  [通報]

    >>2
    めちゃ難しいかは人による
    平均的な学力の中学生には難しいかもだけど、そこそこできる中学生や平均的な高校生には勉強すれば受かるレベルだと思う
    2級だと英語得意な子が受かってくイメージだけど
    返信

    +104

    -3

  • 19. 匿名 2025/06/24(火) 00:58:40  [通報]

    >>1
    え、これ見出しおかしくない?
    実際にスコアを取得したのは27.8%で、実際には取得してないけど教員が実力あると判断と合計した数字が52.3%なるってだけだよね?
    見出し見たら、3級以上を実際取ってる人が52%て読めるよね
    返信

    +188

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/24(火) 00:59:09  [通報]

    >>7
    2級受かったけど準1級なかなか受からない
    返信

    +109

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/24(火) 00:59:46  [通報]

    英会話できると書けるじゃまた変わってくるよね

    大人になって改めて勉強始めたけど発音すごく難しいから苦戦してる
    返信

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:14  [通報]

    >>9
    3級以上だと書けるんよね
    返信

    +35

    -4

  • 23. 匿名 2025/06/24(火) 01:02:40  [通報]

    >>1
    >>2
    >>2
    中受したけど中3までに2級まで取って、高校では1級取って受験に備えてって言われてる。多分どこもだいたい同じ感じだから全体的に上がってるんだと思う。
    返信

    +45

    -29

  • 24. 匿名 2025/06/24(火) 01:03:08  [通報]

    大阪住みだけど、英検準2級以上取ってると高校受験で英語は持ち点70〜80点くらい貰えるからかなり有利に働く。これって大阪だけ?
    返信

    +32

    -5

  • 25. 匿名 2025/06/24(火) 01:06:24  [通報]

    >>3
    とか?
    とかじゃなくオランダ、だけだね
    4歳から英語やってる

    それがほぼ全て

    まあこれからは英語なんかに時間使う方がアホらしいよ
    返信

    +34

    -28

  • 26. 匿名 2025/06/24(火) 01:07:17  [通報]

    >>25
    ちなみに
    日本が英語に変わる素晴らしい教育指針を示せるのか?

    示せない示さないと思います笑笑笑
    返信

    +0

    -13

  • 27. 匿名 2025/06/24(火) 01:08:31  [通報]

    >>20
    単語 とにかく語彙力勝負だよ
    準1まではそれでいける
    漢検もそうだけど1級はちょっと別次元
    別の試験って感じ
    返信

    +60

    -6

  • 28. 匿名 2025/06/24(火) 01:09:02  [通報]

    >>25
    何のマイナスなの馬鹿
    喋るならとにかく小さいうちに、だよ

    他の事は全て些細な事、常識でしょ英語に限らず
    返信

    +3

    -17

  • 29. 匿名 2025/06/24(火) 01:09:12  [通報]

    >>3 オランダ語勉強したことあるけど英語とむちゃくちゃ似てるよ。あれは話せるようになるわと思った
    返信

    +273

    -2

  • 30. 匿名 2025/06/24(火) 01:09:54  [通報]

    >>22

    32歳の中途採用希望の方が履歴書の資格欄に英検3級と普通自動車免許って書いてて、3級…となったけど受験生ならわかる
    返信

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/24(火) 01:12:51  [通報]

    英検は受験で加点されるから、その部分に関しては利点だと思うけど就活で有利かと言うと、あまり関係ないと思う。
    今は英語は、ある程度は喋れて当たり前っていう企業は多いし中国語とか喋れる方が重宝されるっぽい。
    (ソースはウチの子供)
    返信

    +8

    -3

  • 32. 匿名 2025/06/24(火) 01:12:53  [通報]

    ちな
    例えばハーバードにはどの検定取ってもアピール出来ない
    書く場所ない

    日本語でのやりとりがちょっと不得手、位必要

    返信

    +2

    -5

  • 33. 匿名 2025/06/24(火) 01:13:25  [通報]

    >>30
    32歳の転職なら2級とか準1級は持っておきたいね
    返信

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2025/06/24(火) 01:13:44  [通報]

    >>23
    その高校で実際に、在学中に一級取れる子ってどのくらいいるの?

    高校生で一級を取れる割合って、年間で数百人〜千人程度らしいけど
    返信

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/24(火) 01:16:04  [通報]

    >>29
    でもどちらかというとドイツ語により似ている
    返信

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/24(火) 01:16:29  [通報]

    YouTuberで関西外国語大学短期大学部除籍の藤●天ちゃん、今度こそ受かったかな?
    返信

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/24(火) 01:18:40  [通報]

    Xで子供の英検や勉強の事発信してる人達は熱心だね

    小学生で準一級当たり前に合格って世界みたい
    熱心な人の見てたら感覚がおかしくなってきたわ
    返信

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/24(火) 01:19:50  [通報]

    一級なんてとっても大した意味なんてないけど
    準一級の語彙では分からん単語なんてちょいちょい出てくる

    資格マニアじゃなくても準1がしょぼいのでは、と思う
    返信

    +4

    -12

  • 39. 匿名 2025/06/24(火) 01:20:32  [通報]

    >>20
    昨日合格発表でしたが子供は不合格でした
    返信

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/24(火) 01:22:36  [通報]

    あがり症面接が嫌で4級まてましかとらなかった
    返信

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/24(火) 01:23:18  [通報]

    英語に特化している塾程入会金や月謝高くて引いてしまった
    都内の有名な塾で生徒も年々増えているそう
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/24(火) 01:26:45  [通報]

    >>1
    なのに日本の英語力世界ランクは落ちていく一方。他の国の英語力が上がっているということ。
    返信

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/24(火) 01:27:04  [通報]

    >>34
    偏差値70の高校の特進クラス
    卒業までに上位10名は一級合格してた
    返信

    +5

    -16

  • 44. 匿名 2025/06/24(火) 01:27:18  [通報]

    子供が私立一貫校で中3で2級取った
    今高1だけど、上位大学の指定校枠狙うなら絶対準1級まで取ってねと担任に言われてる
    今のところ準1級持ってるのは、帰国子女の子とハーフの子とインター出身の子しかいないみたい
    返信

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/24(火) 01:31:27  [通報]

    今小さい子供に英語教育熱心にしようとするのは
    いくらなんでも馬鹿すぎる
    まあ英語というか外国語ね

    子供を不幸にする
    返信

    +5

    -14

  • 46. 匿名 2025/06/24(火) 01:32:35  [通報]

    >>44
    指定校枠多い大学どんどん腐っていってるじゃん
    返信

    +9

    -6

  • 47. 匿名 2025/06/24(火) 01:35:05  [通報]

    一級でもネイティブと全く話せない
    汚い言葉は知らない

    マジで全然使えません(英語力がないわけではないむしろ有るんだけど)


    返信

    +5

    -6

  • 48. 匿名 2025/06/24(火) 01:36:08  [通報]

    >>45
    どのトピでもそう書いています
    何度でも言いますがアホです
    返信

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2025/06/24(火) 01:36:17  [通報]

    学生の進学資格ってイメージ
    返信

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/24(火) 01:37:00  [通報]

    >>3
    英検は定められた範囲の知識の検定だから話すとは別な気がするけど…
    返信

    +92

    -3

  • 51. 匿名 2025/06/24(火) 01:42:26  [通報]

    >>2
    どんな生徒でも準2級まではどうにかなるというのが教える側の定説だよ
    2級以上はある程度の素質必要
    返信

    +50

    -6

  • 52. 匿名 2025/06/24(火) 01:46:00  [通報]

    >>24
    点数の加点が凄い!東京は都立は検定での査定は無くて、私立で評価してる学校は3級1点、準2級以上が2点の加点です。その1.2点も勿論大事なんですけどね。
    加点無しの所もあります。
    返信

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/24(火) 01:46:52  [通報]

    大学入試で英検利用が出来るし、私立高校の入試でも英検3級以上で内申の加点があったりするから、その為に検定受けてるよ。
    返信

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2025/06/24(火) 01:52:27  [通報]

    >>23
    大学受験の推薦の条件みても英検2級で充分じゃない?
    大学入ったら就活視野に入れてTOEICに切り替えるし、高校生の間に1級まで極める意味があまり分からないな。
    英検以外にも資格は沢山あるし、他の教科も勉強しなきゃでしょ。
    返信

    +27

    -6

  • 55. 匿名 2025/06/24(火) 01:54:39  [通報]

    >>4
    3級じゃ社会人になったら履歴書にも書けないし、
    高校受験の時の推薦書やアルバイト履歴書だけの為でしょ?
    返信

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/24(火) 01:57:29  [通報]

    >>1
    昭和世代で英検3級は中3の時に学校で受けさせられたけど、もっと合格率高かった気がする。
    結局たいして当時と変わってないっていうことか?

    返信

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/24(火) 02:01:38  [通報]

    >>24
    公立入試は2級で80%(72点)保証だよ
    準1、1級で100%(90点)
    私立だと準2でも加点してくれるところあるみたい
    返信

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/24(火) 02:10:55  [通報]

    教員判断19.8%笑

    受験料もったいないな笑笑
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/24(火) 02:13:28  [通報]

    >>3
    わたしも中2か中3で3級取ったはずなのに、全く話せないわw
    返信

    +102

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/24(火) 02:24:32  [通報]

    >>9
    そう、内申のために英検の問題集買い英検の受験料払い受けに行く
    大学に入ると英検は意味をもたなくなりTOEICになるのに
    返信

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/24(火) 02:40:41  [通報]

    >>9
    英検の会社には美味しかったよね
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/24(火) 02:46:26  [通報]

    >>32
    海外の大学は学費と滞在費が高すぎて本当の富裕層以外不可能
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/24(火) 02:54:22  [通報]

    >>3
    ヨーロッパって不思議だよね。フランス、ドイツ、ノルウェー、ポーランドって英語あんまりじゃん。方やフィンランド、デンマーク、オランダベルギーって英語話せるよね?何が違うんだろう
    返信

    +30

    -5

  • 64. 匿名 2025/06/24(火) 02:55:03  [通報]

    >>3
    そもそも、今の下の世代の子ってコミュ症多いからコミュニケーション取らずに語学習得するって無理よ。

    根本的にまず間違ってる。
    返信

    +9

    -8

  • 65. 匿名 2025/06/24(火) 03:07:15  [通報]

    今は子供に習い事させるのが当たり前になり英会話習ってる子供が結構いるから今後英会話が出来る人がどんどん増えてくんだろうな。
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/24(火) 03:12:49  [通報]

    >>2
    うちの子インター通わせてるけど小2で受かるよ
    返信

    +6

    -17

  • 67. 匿名 2025/06/24(火) 03:13:58  [通報]

    >>43
    子どもの高校、東大合格者数ランキングに毎年上位でランクインするけど1級合格者は5人いるかどうか、それも全員帰国子女だよ
    英検だけに集中して時間かければもっと増えるんだろうけど大学受験に関係ないしそこまでやらない
    返信

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/24(火) 03:15:45  [通報]

    >>54
    大阪は高校入試で2級〜だよ。公立入試の英語で、2級は80% 準1で100%保証だから、上位校狙う子は持ってて当たり前になってる。昔から大学入試で2級は何の足しにもなってなかったと思うけど。
    返信

    +13

    -4

  • 69. 匿名 2025/06/24(火) 03:19:44  [通報]

    >>3
    日本語と英語の言語の作りが真逆だから、他の国と比べて日本語から英語の難易度は高め。特にヨーロッパ圏は、英語や文化的な繋がりも深いからあちらの人が英語学ぶなら共通点を見いだしやすい。他国と比べるのはあんまり意味ないかな。日本人は、独自の方々で勉強しないと…
    返信

    +116

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/24(火) 03:20:49  [通報]

    >>64
    オンライン英会話が増えて日常英会話くらいなら話せる子はすごく増えたけどコミュ障には大変だったと思う
    でも最近はAIスピーキングが増えたからコミュ障でもやる気があれば話せるようになるかもね
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/24(火) 03:21:18  [通報]

    >>3
    今の子は割と話せるよ。英検やTOEICの知識があれば、言いたい事を文にして話す事ができる。早慶レベルになると、普通にこれくらい出来る。MARCHレベルでもこの10年ぐらいで子供の英会話力めっちゃ伸びてて、昔みたいに恥ずかしくてカタカナ読みをする文化はすでにないよ。人前で踊ったり歌ったり英語話したりするのが恥ずかしくない世代。もちろん英語は学力次第だけど。
    返信

    +77

    -5

  • 72. 匿名 2025/06/24(火) 03:21:30  [通報]

    >>63
    流石にフィンランドよりノルウェーが英語苦手と言うのはないと思う

    デンマークスウェーデンノルウェーは言語がほぼ一緒な上にゲルマン言語だから英語にもドイツ語にも似てて習得が容易
    田舎は別だけど都会なら高卒程度なら英語が喋れる
    でもフィンランドだけ言語が特殊でその分難儀してる人が多い印象
    返信

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/24(火) 03:26:30  [通報]

    >>6
    ぶっちゃけ国語が出来ないと数学にしろ英語にしろたいして出来なかったりするよね~。英語でスピーチや論文作るのとか…数学なんて問題の意味すらわからないことあるw
    返信

    +42

    -5

  • 74. 匿名 2025/06/24(火) 03:35:18  [通報]

    >>5
    もうしゃべれなくても翻訳アプリとかで会話できるから困りはしないけど、やっぱり話せたらかっこいいよね。
    返信

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/24(火) 03:44:49  [通報]

    カタカナ英語がある限り日本人は英語上手くならないと思う
    返信

    +4

    -8

  • 76. 匿名 2025/06/24(火) 03:51:00  [通報]

    >>6
    国語力の方が大事だけど、日本に住んで小さい時から英会話習うくらいで国語力は揺るがない。お金と機会があれば、どんどん英語はやるべき。キンダーや小学校からインターに入れるのは国語力が削がれるから大変だけど、習い事程度じゃ何の問題もない。
    返信

    +54

    -5

  • 77. 匿名 2025/06/24(火) 03:57:12  [通報]

    それならば公立でも小学校のうちからもっとしっかり英語の授業をしていけば良いのに。中途半端なレベルの授業で、中学からいきなり英語の授業らしい授業になるのは子供も大変そう。限られた時限でそこまで詰め込むのは難しいのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/24(火) 04:06:51  [通報]

    中3で3級って普通では?と思ってしまったが
    昔なら受けなかった様な層の子達も
    受けてるってことか
    返信

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/24(火) 04:07:26  [通報]

    >>57
    大阪裏山な東京住み

    先日2級合格した中2の我が子
    達成感を感じて自信がついたようだから良かったけれど
    返信

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2025/06/24(火) 04:09:03  [通報]

    >>43
    こういう大袈裟に話を盛る人がいて、その程度の学校だと人数を精査したらせいぜい1−2名だよ
    返信

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/24(火) 04:10:01  [通報]

    >>72
    そう?バックパックしてヨーロッパ回った時に思ったんだよね。ノルウェーはユーロに入ってないからなのかと思って。もちろんホテルとかでは問題ないけど、道聞いたりする時とか感じた。あと北欧ではフィンランドだけ英語のドラマとかサブ付けて流してた。その他の国では吹き替えだったのも印象的だったなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/24(火) 04:10:44  [通報]

    落とすための入試の方が厳しいよね
    受からせるための試験だから甘いよ
    準一級からは別格だけど
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/24(火) 04:12:15  [通報]

    >>77
    svo式で学習しちゃった方が理解が早いと思う

    会話としての学習重視なら違うけど
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/24(火) 04:13:36  [通報]

    >>62
    富裕層レベルだと節約して乗り切る家庭もあるのかも知れないけどカツカツだよね
    超富裕層の家庭割合が高そう
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/24(火) 04:38:04  [通報]

    >>35
    似てるっていうかオランダ語はもともとドイツ語の方言だよ
    私ドイツ語できるけど、しばらくオランダ語の文章を見てるとだいたい意味がわかってくる
    何を言ってるのかはあんまりわからないんだけど
    返信

    +38

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/24(火) 04:40:07  [通報]

    >>77
    小学校は授業時間がないのと、母語である日本語の能力が育ちきっていないから今ぐらいが限度と言われてるみたい
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/24(火) 04:54:26  [通報]

    >>1
    >中3で検定試験により英検3級以上のスコアを取得したのは27.8%、学校の成績などを基に教員が「相当する力がある」と判断したのが24.5%

    実際英検3級以上のスコアを取得したのは27.8%じゃんw
    しかも中3で3級なら英語力向上てほどでもないよね
    それ以上はどのぐらいいるんだろう
    返信

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/24(火) 05:05:33  [通報]

    >>75
    そうかな
    私は日本で使われてると覚えやすくて好き
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/24(火) 05:13:38  [通報]

    中学で英検2級まで取ったけど、正しい発音で英会話できないと日常で使えない。日本の英語教育変えないと時間の無駄だわ。
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/24(火) 05:15:33  [通報]

    英検の二次面接とかシニアのおじさんたちが多くない?その人たちの英語聞き取り難くて、え?なんで試験官やってるの?!ってなった記憶。
    外国人講師雇えばいいのにって思ってた。
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/24(火) 05:17:23  [通報]

    >>52
    千葉だけど千葉は公立でも加点になるよ
    だからみんな頑張って取る
    大学受験でも2級は2150以上のスコアを取りましょう、なるべく準一まで取りましょうって高校から言われる
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/24(火) 05:20:54  [通報]

    >>1
    日本人の英語力が上がったのかはわからないけど、英検協会が儲かってるのはわかった。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/24(火) 05:21:38  [通報]

    >>87
    頭のいい中3生はだいたい準2を持って高校に入学して行ったな
    3級だと普通な感じ
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/24(火) 05:32:44  [通報]

    >>1
    3級なら35年前でも中2で受かったけど
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/24(火) 05:36:46  [通報]

    >>4
    入試に加算される程度にしかならないよね。
    返信

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/24(火) 05:41:33  [通報]

    >>3
    でも今の英検ってspeakingの比重あがったみたいだから、昔と同じってわけではなさそう
    英語の先生が仰ってた
    返信

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/24(火) 05:43:24  [通報]

    >>96
    そうそう今の方が難しいよね
    級によっては要約文もやるし
    返信

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/24(火) 05:52:09  [通報]

    中学の英語がおかしいよ。あんなのいきなりやられたらついていけない。
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/24(火) 05:52:14  [通報]

    >>6
    帰国子女じゃない日本人が、英語はできて日本語ができないってあんまりないと思うけどな
    言語のルールへの感度が高いんじゃないかな
    返信

    +27

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/24(火) 05:55:26  [通報]

    >>6
    そんなものは大前提だよ。
    たぶん熱心に英語教えてる人はごく一部を除いて他の教科も熱心に学ばせてる。
    完全に二極化してるんだよ
    返信

    +48

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/24(火) 05:56:27  [通報]

    なおそのうちの90%はまともに会話ができない模様。
    返信

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2025/06/24(火) 05:59:27  [通報]

    >>6
    両方とも出来たら学校のテストは楽だよね。結局家庭教育で差がつく気がする…
    返信

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/24(火) 06:00:21  [通報]

    今の親って皆「この国将来ないから海外でもやっていけるようにしないと」ってふわっと思ってるよね
    まぁ合ってると思ってるけど少し寂しい
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/24(火) 06:03:29  [通報]

    >>101
    必要になった時に喋れるようになると思うよ
    日本の英語教育は意味ないって説人気だけど
    私英検3級レベルでアメリカ留学して2ヶ月ぐらい文法めちゃくちゃのカタコト英語で喋ってて
    カタコト英語喋れたのは日本の英語教育のお陰だったと思う
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/24(火) 06:06:45  [通報]

    >>3
    条約の関係もあったから英語教育に力入れていたし
    現在の子供達の祖父母世代以上も
    当たり前に話せる
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/24(火) 06:11:51  [通報]

    >>93
    普通て3級以上が27.8%じゃん
    3人に1人程度しか受かってない
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/24(火) 06:21:59  [通報]

    >>22
    2級以上だと思ってた。
    自分も書くのは2級以上の資格。
    返信

    +12

    -2

  • 108. 匿名 2025/06/24(火) 06:23:04  [通報]

    >>20
    準1級取ってる子は大学受験で早慶の合格取るレベルだなぁ。明確にそのラインはある。
    返信

    +41

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/24(火) 06:23:53  [通報]

    中2の長男が昨日発表でペーパーのみ英検3級受かったけど、これで合格?といつも思う。

    明らかに勉強量が足りていないのにいつもギリギリで合格してる。

    すごい甘いが気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/24(火) 06:34:30  [通報]

    >>109
    準2まではそれでいけるかもしれないけど2級から手こずるかもね
    2級ならより高いスコアで合格した方が大学受験で有利になるし
    塾とかで対策をしてもらうといいかも
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/24(火) 06:37:22  [通報]

    >>9
    なんらかの癒着感じるな
    返信

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/24(火) 06:38:41  [通報]

    >>1
    学校の授業だけで、英検3級取れないカリキュラムなのが問題がある。
    英検3級を中3で取れる子の中で、何割が塾なしで取れてるんだろう。
    返信

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/24(火) 06:39:00  [通報]

    >>66
    こういうマウント取ってるのも何だかな〜
    返信

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/24(火) 06:40:34  [通報]

    >>3
    オランダと比べる理由は何?
    返信

    +43

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/24(火) 06:40:42  [通報]

    >>107
    履歴書はそうだけど、高校受験の内申書には3級からかけるって話じゃない?
    返信

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/24(火) 06:43:02  [通報]

    >>6
    言語力がないと国語も英語もつむ。
    英語苦手な子が国語は得意なわけではない。
    返信

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/24(火) 06:45:32  [通報]

    >>3
    日常的に英語を話すチャンスがないからでしょう
    使わなきゃ覚えないわ
    返信

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/24(火) 06:48:11  [通報]

    >>115
    内申対策はあるけど三級取得者が多すぎて学校によりけりだけどあまり評価されてない
    二級しか見ない学校もある
    返信

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2025/06/24(火) 06:53:19  [通報]

    >>116
    わかります

    英語に力入れて伸びる子は国語もできる子が多いかと
    返信

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/24(火) 06:58:31  [通報]

    英検簡単すぎなんよ
    返信

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/06/24(火) 06:59:16  [通報]

    準2プラスってできたみたいね
    二級が難しいから?
    返信

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/24(火) 07:00:49  [通報]

    国語得意だったけど英語は伸びないよ
    全然関係ない気がする
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/24(火) 07:01:19  [通報]

    >>8
    英語圏の旅行客なんか英語で話すの前提で日本に来てるもんね
    ちょっとは片言で日本語しゃべりゃいいのに

    返信

    +81

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/24(火) 07:07:55  [通報]

    >>8
    よく日本人は英語話せないって馬鹿にされてるよってコメントみるけど、英語圏の人こそ母国語しか話せないんじゃないの?って思う
    返信

    +148

    -3

  • 125. 匿名 2025/06/24(火) 07:08:07  [通報]

    >>20
    高校2年で2級を取って、準一級は受からないまま50歳になったよTT
    プロを夢見るバンドマン(50歳)もきっとこんな気持ちなんだろうなって
    返信

    +36

    -2

  • 126. 匿名 2025/06/24(火) 07:16:53  [通報]

    >>63
    以前にイギリスで下宿してた時に、ベルギー人とオランダ人とフランス人がいたけど、ベルギー人ととオランダ人はドラマとか吹替えがほとんど無いって言ってた。耳が英語に慣れてるから、上達が早い。それにラテン語経由で難しい単語は似てるから、私たちが中国語を見ると何となく意味を推察出来るのに近いと思う。しゃべるのは別なんだけど。
    返信

    +19

    -2

  • 127. 匿名 2025/06/24(火) 07:21:11  [通報]

    >>4
    英検って一番受験英語に近い英語能力試験だから、日本の英語教育だけを受けている人にとっては努力でスコアを伸ばしやすい試験だと思う。
    返信

    +33

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/24(火) 07:21:13  [通報]

    >>2
    たしかに準二級も難しいけど、全体で言うと、準二級と二級の間が一番、難易度がひらいているらしい
    それだから、準二級プラスができたわけで
    返信

    +39

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/24(火) 07:23:08  [通報]

    日本に暮らして英語話す機会がないから英会話全然意味ないし上達しても仕方ない
    仕事で使うとか海外行くなら食べてく為に話すようになる

    試験勉強苦手な人も海外で美容院や飲食店勤務してあっという間に英語話してる
    必要なら話すんだよ
    日本でも占領された時、米兵相手の仕事してた学のない人も英語話してたんだよ

    語彙数の多い高度なビジネス会話や専門的な会話ならともかく小学生から中学生レベルの会話なら直ぐ話せる
    劣等感持つ必要ないし普通の日本人は日本語だけでいい

    返信

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2025/06/24(火) 07:23:32  [通報]

    >>16
    英語しゃべれます、という程度でなくとも英検三級は軽い
    返信

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/24(火) 07:23:50  [通報]

    高1のこども中2で3級とって、今年準2→来年2級とらせるか、今年から2級挑戦するか迷ってる
    過去問とワークの独学のみで2級はきつい?
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/24(火) 07:25:39  [通報]

    >>113
    よっぽど賢い子以外は日本語力と引き換えだからね
    返信

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/24(火) 07:27:03  [通報]

    >>43
    帰国子女多めの、英語に強い学校なのかな
    それでもすごいね
    返信

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/24(火) 07:27:57  [通報]

    三級以上って…
    中三生にとって、三級と準二級で大きな隔たりがあるのだが。
    地域にもよるが、1/3くらいの子は準二級、その中の更に1/3は二級まで取得して卒業する。
    返信

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:19  [通報]

    >>131
    20年前で申し訳ないけど県立進学校で普通に勉強して高2で英検二級取ってる。
    準1級以上は結構難しいからもっと対策が必要なのかもだけど
    返信

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:55  [通報]

    >>1
    いま学び直しで英語やってるんだけど、英検3級ですら難しい...自分が情けない
    まじでいまの子供たち本当に凄すぎる
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/24(火) 07:29:06  [通報]

    >>9
    ホントこれなんだよ!
    大阪だけど、英検2級を持ってると入試の英語がほぼ免除みたいになるから、みんな無理してでも2級取らせるために、小学校の頃から英検のための勉強させてる
    めちゃくちゃなんだよ
    返信

    +42

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/24(火) 07:29:18  [通報]

    >>54
    準一かな
    立教なんかで必須って感じだった
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/24(火) 07:29:34  [通報]

    英検の仕組み、サイトのわかりづらさなんとかならんのか
    毎回めちゃくちゃイライラする
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/24(火) 07:30:37  [通報]

    >>38
    意味がわからなかったのは私だけ?
    返信

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/24(火) 07:31:26  [通報]

    地方公立中出身40代です。
    30年近く前も中3は3級とってたよ。
    3級って中3レベルだよね?
    昔の3級よりレベルは上がってそうだけど、割合的に驚かない。
    むしろ級とかとってるのかと思った。
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/24(火) 07:32:44  [通報]

    >>72
    英語はゲルマンからの分かれとはいえ、それ千何百年も前のこと。
    もはや互いに別言語。

    今の英語はフランス語由来の単語だらけ。そんな点ではむしろフランス語に近い。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/24(火) 07:35:18  [通報]

    >>4
    学生さんの英語力は1994年からの高校生と比べてたら英語は今の方上だと思う 大学生ならリスニング当たり前になってるし
    びっくりしたよ 
    返信

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2025/06/24(火) 07:36:52  [通報]

    >>2
    一切勉強して無くて英語赤点取った事もあるけど高2で2級受かったよ。
    返信

    +4

    -10

  • 145. 匿名 2025/06/24(火) 07:39:20  [通報]

    >>3
    私の知ってる某付属高校は英検2級(準2級?)さえあれば誰でも大学に上がれる
    卒業さえできれば上がれる。
    しかもかなりそこそこ有名な大学。

    そんなに英検必要?
    返信

    +1

    -12

  • 146. 匿名 2025/06/24(火) 07:41:00  [通報]

    >>135
    ヨコ20年前の難易度といまは全然違う
    20年前の準一級は今の2級。
    返信

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2025/06/24(火) 07:42:34  [通報]

    >>135
    20年前なんてなんの参考にもならんw
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/24(火) 07:48:02  [通報]

    >>126
    フランス人めっちゃ出来ないよね。最初イギリス人嫌いだから?ワザとフリで?ぐらいに思ってたけど、パリのおしゃれなインテリアショップや売店でも通じないし、ごめんねみたいな顔されて。あっマジで出来ないんだって驚いたよー
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/24(火) 07:48:37  [通報]

    >>2
    3級と準2級の間は狭いよ
    3級を高得点で合格したら準2級はすぐに受かる
    3級→準2級がスムーズに受かるので、準2級→2級が急に難易度アップしたように感じるほど
    返信

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/24(火) 07:49:26  [通報]

    >>1
    以上、っていうのはその数字も含むから
    高3で準2以上のスコア31.8%ってむしろ少なくない?高3って2級相当じゃなかった?
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/24(火) 07:49:34  [通報]

    >>137
    大阪府立高入試
    英検二級以上あると優遇される。
    偏差値70台の上位校だと
    入学する生徒のほぼ全員が
    二級以上に合格している。
    返信

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/24(火) 07:51:24  [通報]

    >>16
    昔は4技能どれかが秀でてて点数取れてたら合格だった
    今はそれぞれ最低点数が決まってる
    返信

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/06/24(火) 07:52:47  [通報]

    >>1
    政府が推奨してるなら、受験料タダにすればいいのに。
    英検協会ウハウハやん。
    返信

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/24(火) 07:54:25  [通報]

    >>1
    だけどこれから英語力はそこまで必要でなくなってくるでしょ。AIなどの進化で同時通訳が当たり前になるだろうし。
    返信

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:14  [通報]

    >>71
    これはそう。
    今は小学校から英語の授業あるけど発音も「アップル」じゃなくて「アポー」みたいに習ってるみたいで、習った単語はわりと発音良く話してるよ。
    会話やリスニング力はまだまだすぎるけど、少なくとも2〜30年くらい前の英語教育とは違うなと思ってる。
    返信

    +23

    -4

  • 156. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:17  [通報]

    >>131
    子供が中3で自宅学習でに2級合格しましたよ
    1年間かかりましたが過去問とパス単のみです
    英作文は旦那が見てくれ、面接練習は一度学校でやってくれました
    返信

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:39  [通報]

    フランス人も英語話せないから話さないらしいよ。
    日本人は会話時間足りないだけ。気にするな
    返信

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2025/06/24(火) 07:56:23  [通報]

    >>1
    上昇なんだ?
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/24(火) 07:58:19  [通報]

    >>3
    英語とオランダ語は言語的距離がめっちゃ近いので、英語↔オランダ語は習得が速い
    あまりにも似ている言語なので、早期教育すると子どもがどっちが母語か分からなくなることがあるってTVで見たことある
    小国オランダは中継貿易で成り立つ国のため、生きていく上で英語習得が必須の国
    他国人はオランダ語を話さないもんね
    一生英語が話せなくても生きていける日本とは違い、英語習得の社会的要請力がめっちゃ大きい

    英語と日本語は言語的距離がめっちゃ遠いので、英語↔日本語は習得に時間ががかる
    オランダ人が日本語を勉強したら習得するまで英語の10倍くらいかかるんじゃない?
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査
    返信

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:34  [通報]

    >>112
    3級は過去問とテキストでとれると思う
    うちの子並の頭だったけど、そこまで勉強時間割かなくてもとれたよ
    わからない単語あっても、前後の文で予測したとか
    返信

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/24(火) 08:01:37  [通報]

    >>5
    私も準一級持ってるけど片言だし、語れる話題なんかも限られてる
    練習してないから当然かもしれないけど…
    その代わりリスニングはまあまあできる
    日本人はこんな人が多いだろうね
    返信

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/24(火) 08:02:02  [通報]

    >>156
    中3は受験勉強もあるのにすごいですね!
    はじめから2級挑戦にしようかな
    s-bctならチャレンジする回数も多いし。
    経験談ありがとうございます
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/24(火) 08:02:04  [通報]

    >>85
    たとえばポルトガル人とスペイン人、ポルトガル人とイタリア人は通訳なしで会話してもふんわりお互いを理解できるという話何度か聞いたことあるので、ゲルマン語系のドイツ語とオランダ語もそんな感じなのかな
    ヨーロッパの言語は兄弟言語で方言の延長みたいなもんだものね
    返信

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/24(火) 08:03:56  [通報]

    >>23
    うちも言われるよ
    でも言われるだけじゃない?わざわざ1級までは少ないと思う
    うちの学校だと準1か、2級が多いよ
    返信

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/24(火) 08:05:14  [通報]

    塾で受験して、昨日一次試験合格してたらしくて塾からメール来たけど
    子どもの名前漢字が間違ってるんだよね
    こういう場合どうすんだろうなって思考が止まってる
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/24(火) 08:06:03  [通報]

    >>17
    同レベルの人がいて安心したw
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/24(火) 08:06:26  [通報]

    >>129
    そういう人で小学生から中学生レベルの会話できる人会った事ない
    そんな言い訳する前に英語できるようになってる
    返信

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/24(火) 08:07:46  [通報]

    >>23
    1級の二次面接は2分間の英語スピーチだよ?しかもどんな話題が振られるかわからないし、時事問題、環境問題なんかも出題されるから、あらゆるテーマについて自分なりの考えをまとめておかないといけない。
    日本語でもかなり準備が必要な事を英語でするんだから高校までになんて考えられない。
    ヤンキー風のママ友が旦那さんが1級持ってるって言ってたけど正直話半分に聞いてる
    返信

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2025/06/24(火) 08:08:43  [通報]

    >>5
    それは会話(アウトプット)の練習が全然足りてないから
    家庭学習で教科書の音読やってなかったでしょ
    中学校の英語の教科書をスラスラ読める?
    返信

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/24(火) 08:10:13  [通報]

    東大の二次試験は1時間ヒアリングして4問答える
    そんなん国語でも難しいわ!と思った
    だから東大の子はみんな英語できるししゃべれるよ
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/24(火) 08:10:25  [通報]

    >>24
    北野はほぼ全員2級合格者が入学するんでしょ
    返信

    +15

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/24(火) 08:11:36  [通報]

    >>33
    3級は中学校卒業程度ですからね
    返信

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/24(火) 08:14:53  [通報]

    >>125
    あ同じです 
    私(45)も2級止まり
    大学はニッコマ…
    返信

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2025/06/24(火) 08:18:10  [通報]

    >>63
    中学から会話を中心に英語の授業があったから話せるのかもとベルギー人が英語で話す日本語字幕付きの動画を見たことある
    返信

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2025/06/24(火) 08:19:04  [通報]

    >>108
    準1級は共テの英語で9割取れるイメージ
    返信

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:00  [通報]

    高校生で漢検1級持ってたけど、発達なので文章の組み立てが苦手で「え?(何が言いたいか分からない)」と言われることが多いし、担任に言われて英検3級もとったけど話せないよ
    テストが得意なだけで成人したらポンコツ
    ただ旦那一族が北欧系アメリカ人なので英語はうまく話せないけど細かいニュアンスまで聞き取れる程度
    旦那が日本語話すから英語上達しないし、子供も聞き取れるけどあまり話せないよ
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:05  [通報]

    >>112
    英検3級は簡単だよ。
    中2までならパス単とか必要かもしれないけど、家庭学習で充分。
    私はかつて中3で英検3級取ったけど、ノー勉でも余裕だった。
    子どもも英検3級取ったけど当時と難易度は多分あまり変わってない。
    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:10  [通報]

    >>124
    2ヶ国語を話せるのは?→バイリンガル
    3ヶ国語を話せるのは?→トリリンガル
    では、1ヶ国語しか話せないのは?→アメリカ人
    というジョークがあるよ
    返信

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:14  [通報]

    >>103
    今だって頑張って働いても6割の非納税者に搾取されるんだから、優秀な子が海外に出ていくのも理解できるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/24(火) 08:22:41  [通報]

    >>71
    外国人やハーフがクラスにゴロゴロいるよね
    公立小中に英会話専門の先生来てディスカッションしたりするし、簡単な会話ならできる子多い
    返信

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/24(火) 08:23:11  [通報]

    >>175
    ヨコでごめん。
    広島大学なら、準1持ってると共テで英語は満点扱いしてくれるそうな。
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/24(火) 08:25:28  [通報]

    >>154
    AIは誤訳に気付ける程度の語学力がある人が補助的に使うものだよ
    返信

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2025/06/24(火) 08:25:38  [通報]

    文法が日本語と韓国語は似ているらしいけど、韓国の方が英語能力高いらしい(ChatGPT調べ)
    韓国の英語学習の取り組みを真似たらどうだろう
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/24(火) 08:25:38  [通報]

    >>112
    うちの息子たち英語の成績全くダメだけど2人とも中3の時に過去問だけで英検三級とったよ。
    面接はYouTube見て練習してた。
    通ってる中学の8割の生徒は3級以上取ってる。

    大阪府民より
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/24(火) 08:27:18  [通報]

    >>154
    今でも既にこういう機械やイヤホン、メガネやサングラスなんかで翻訳出来るね
    最近は電話もライブ翻訳してくれるけど、AIが通話代行もしてくれるから自分が電話すること自体が減っていきそう
    返信

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/06/24(火) 08:27:28  [通報]

    >>180
    よこ
    公立でも帰国子女増えてるから英語話せる子増えてるみたい
    今月から一時帰国で学校通う子が何人か転校してきた
    返信

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/24(火) 08:28:40  [通報]

    >>112
    塾に頼らなくても過去問と出るパス少しやればほとんどの子は受かると思うよ、とらない子は英語の苦手意識で検定受ける気にならないだけだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/24(火) 08:29:32  [通報]

    >>182
    横だけど英語も日本語も中国語すら話せない人が日本には結構いて、既にそういう人と仕事等でコミュニケーション取るのにで当たり前に現場で翻訳機使われてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/24(火) 08:29:47  [通報]

    >>137
    英検準2級だとどうなるの?
    3級だと意味ないの?
    大阪府民だけど子供はまだ幼児だから将来が不安だわ
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/24(火) 08:31:29  [通報]

    >>57
    羨ましい
    神奈川で中受しない小学生がいるけど公立は加点ないですって塾に言われた
    子供が高校受験するまでに変わって欲しいな
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/24(火) 08:32:21  [通報]

    >>183
    韓国は日本以上に学歴社会で就職難だからでしょ
    そこで戦う武器として(いざという時は海外移住するため)英語が必要
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/24(火) 08:33:09  [通報]

    >>59
    私英検2級。リスニング専門。
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/24(火) 08:34:26  [通報]

    >>186
    さらに横
    確かに幼稚園もお父さんの転勤で海外行ったり戻ったりしてる子が日本の子にも海外の子にも両方結構いるわ
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/24(火) 08:35:19  [通報]

    >>8
    でも英語が通じないと優秀な外国人も来てくれないよね、研究者とか
    返信

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2025/06/24(火) 08:35:20  [通報]

    >>112
    過去問の問題集で結構取れると思うよ。うちの子達も塾なしだけど中2で取っていたよ。同じ感じで高1で準2 高2で2級取れた
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/24(火) 08:36:08  [通報]

    >>3
    実践しなきゃ英語力は身につかないよね
    高校でめっちゃ詰め込んで英検二級取ったけど今は全くダメ、簡単だと思われる単語ですら翻訳ソフト使ってる
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/24(火) 08:37:02  [通報]

    >>151
    トップ校は入学者の9割が某学習塾出身なんでしたっけ
    子どもを上位進学校に入れたければ小学生から通塾必須なのが大阪
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/24(火) 08:37:32  [通報]

    >>4
    入試の加算として取ってる
    中学のうちに準二、大学入試までに準一取れてればいいって感じで
    みんな取ってるから取ってないとマイナスみたいな感覚
    返信

    +22

    -4

  • 199. 匿名 2025/06/24(火) 08:40:29  [通報]

    >>151
    別の県だけどもはや準二は持ってて当たり前だから、差をつけたいなら二級以上になるよね
    でもプレ二級?ってできたよね、あれどういう扱いなんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/24(火) 08:40:41  [通報]

    >>51
    準2級と2級って少しの差のようで高い壁あるよね
    私向いてないから2級無理だった
    返信

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2025/06/24(火) 08:41:33  [通報]

    でも英語嫌いも増えてるし学校の学力調査も成績低下してるんだよね
    深刻な学力格差、英語嫌いの子が増えた根本原因 英語教育学の専門家が戦慄した調査結果の数々(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
    深刻な学力格差、英語嫌いの子が増えた根本原因 英語教育学の専門家が戦慄した調査結果の数々(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    現行の学習指導要領がスタートしてから、英語嫌いの小中学生が増えていると言われている。昨年末より、2030年度からの小中高校の教育課程をめぐる本格的な議論が始まったところだが、「今後の英語教育のあり方

    返信

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/24(火) 08:42:29  [通報]

    >>2
    準二中3で奇跡的に取れたけど、これが最後の伸びだった😅
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/24(火) 08:43:07  [通報]

    >>124
    イギリスでのインタビュー、2,3か国語できる人わりと多かったよ
    もちろん英語のみの人もいたけど
    返信

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2025/06/24(火) 08:44:04  [通報]

    昨日英検の合格発表でした。

    国公立を目指している高3息子、準一級に合格していてよかったです。

    大学によっては加点や換算があるため、選択肢も増えます。
    返信

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/24(火) 08:47:37  [通報]

    >>2
    私なんて3級でもめっちゃ難しいよ。
    聞き取りが出来ない。
    返信

    +10

    -2

  • 206. 匿名 2025/06/24(火) 08:47:44  [通報]

    >>203
    イギリスはラテン語を公教育で教えてたんだよね
    ラテン語を学ぶとヨーロッパの言語の習得が速くなる
    そもそもヨーロッパの言語は似たりよったりでイギリス人には学びやすい
    特にフランス語は英語に大量にフランス語由来の単語があり語彙を獲得が簡単
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/24(火) 08:48:14  [通報]

    >>112
    うちの子は中学から不登校で、学校も塾も行かなかった

    英語の参考書1冊と単語本を買って渡したら、中学の間に3級と準2級を取れたから、学校の教科書より市販の参考書のほうが、昔の文法重視型で覚えやすいんだと思った

    教科書だけ読んでも全くわからない感じだったもん
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/24(火) 08:48:32  [通報]

    取る意味がないからねぇ。
    返信

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/24(火) 08:49:06  [通報]

    >>85
    スペイン語できる友達がイタリア人と喋ってたわ
    なんとなく通じるらしい
    わたしは日本語しかできないから未知の世界だけどそういう話し聞くの面白いわ
    返信

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/24(火) 08:49:29  [通報]

    >>19

    お役人お得意の水増しで目標達成です

    こんな数字合わせをしているから、教育も、日本もダメになっていくと思うよ
    返信

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/24(火) 08:49:30  [通報]

    >>9
    横浜だとそんなのないなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/24(火) 08:49:58  [通報]

    >>154
    今だって翻訳もあるし動画で字幕も出るのにがる民海外ニュース何も知らないじゃん
    面倒で使わないんでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/24(火) 08:50:06  [通報]

    >>208
    たしかに
    むかしは地方の中学生は、英検3級とっておけば良しで
    取ったけど、無くてもそんなに受験に影響なかったかも
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/24(火) 08:50:13  [通報]

    >>8
    言語でガラパゴス化出来てるのも現実だよね。英語は世界中で使えるから便利だけど、日本で英語が公用語になっちゃったら移民(不法含む)は今の比じゃなくなる。そうなったら日本人は日本の常識など全く通じない沢山の移民相手に自己防衛して生活することになる。今もそうなりつつあるけど…。
    返信

    +61

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/24(火) 08:50:44  [通報]

    >>28

    「英語なんかに時間使う方がアホらしい」にマイナスを付けました
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/24(火) 08:51:20  [通報]

    >>51
    コツ教えて。長文が無理なんよ。
    最初の方を聞こうと思ったら、後半が聞こえない。
    後半を聞こうと思ったら前半が聞き取れない。
    一発で何言ってるかどうやったら聞き取れるの?
    ちなみにゆっくりなら多少聞き取れる、速すぎて追いつかない感じ。
    返信

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/24(火) 08:51:43  [通報]

    >>210
    ほんとだよね
    実力があると判断て何
    返信

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/24(火) 08:53:57  [通報]

    >>1

    教師の判断で水増しされた結果なので信用できない

    学校や塾の英語の先生はどう判断しているの?

    教えてください!
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/24(火) 08:55:28  [通報]

    >>213
    3級だとね…
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/24(火) 08:57:45  [通報]

    >>128
    年齢がバレるけど、自分のときは
    3級→2級→準1級
    だったから、3級を受けたら次はすぐ2級だった

    今はその間に2個も級(準2、準2プラス)が入ってるんだね

    個人的には準2はあってもいいが、準2プラスより準1プラスのが必要じゃない?って思う
    返信

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/24(火) 08:57:47  [通報]

    >>113
    英語に時間とお金とられて、中学受験する場合は英語使えない所では不利だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/24(火) 08:58:20  [通報]

    >>8
    どの言語を話すことで、どれくらいの収入を得られるのかというグラフがある
    英語を話せる人間が一番高い収入を得られるんだよ
    返信

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/24(火) 08:58:41  [通報]

    >>213
    中3で英検3級が50%位って意外と少ないんだなって思った。みんな受けといてねみたいに言われていたから
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/24(火) 08:58:59  [通報]

    >>85
    ドイツ語が出来る夫も同じこと言ってる
    オランダ語もなんとなく聴き取れるんだって
    私はドイツ語超初心者レベルだけど初見でも意味が分かる単語もちらほらある
    neu - nieuw
    Wasser - water
    Tag - dagなどなど
    日本語とゲルマン語は真逆の位置にあると思う
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査
    返信

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/24(火) 08:59:30  [通報]

    >>3
    そうかもしれないけど改善に向かってるのはいいでしょ
    教育する側のリソースも必要だし、急激に改善するのは難しいのは考えなくても分かる
    10年、20年、30年のスパンで欧米の非英語ネイティブ国に近づければいいんじゃないの
    英語学習用aiとかアプリも進化してるし、スピーキングを学ぶ環境も増えてきてる

    現状を分析せず、代案も出さず、偉そうに評価だけしてる貴女とプラス推してる人には何も語る資格はない
    返信

    +6

    -4

  • 226. 匿名 2025/06/24(火) 09:00:25  [通報]

    >>198
    受験対策としてはそれが基準だよね
    返信

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/24(火) 09:01:30  [通報]

    >>131
    準2を挟んだほうが効率がいい

    どうしても早く2級を取りたいのなら、同日に2つの級を受けられるから、準2の勉強が早く終わって2級に入れたら、両方受けるでもいい

    気が散るようなら準2だけのがおすすめ
    返信

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/06/24(火) 09:02:41  [通報]

    >>8
    片言であっ外国人だなってわかるのもいいことだと思う
    実際強盗とかあった時犯人は片言だったって証言もよくあるじゃない
    まず日常で英語喋ってる人って日本でそうそういないし、日本人は日本語喋るっていうのはこれから先も変えちゃいけない
    返信

    +56

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:16  [通報]

    >>228
    特に文章だと外国人の日本語は違和感があるのですぐに気付く
    中国人の詐欺メールはみんな見分けるの上手でしょw
    返信

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/24(火) 09:07:05  [通報]

    3級3級言ってるけどそんなすごいもんだっけ?
    取ったかすら覚えてないよ
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/24(火) 09:07:49  [通報]

    >>3
    でもオランダ人は日本語しゃべれないんだぜ?
    平仮名カタカナ漢字読み書き、流行り言葉日本語は難しいんだぜ
    返信

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/24(火) 09:08:08  [通報]

    >>146
    chatgptに聞いてみた

    「よく言われる噂」ですが、結論から言うと
    そこまで極端ではなく、事実とは言い切れないです。

    英検の公式発表では、過去20年で【準1級、2級】の難易度基準に大きな変更はないとされています。

    一部で「昔の方が簡単だった」「昔の方が難しかった」との声はありますが、級の基準(合格点・求められる語彙レベル)は大きく変わっていないのが英検協会の立場です。

    20年前の準1級と今の2級が同レベルというのは誇張。
    返信

    +5

    -2

  • 233. 匿名 2025/06/24(火) 09:08:49  [通報]

    >>225

    3級受かった程度で話せないのは事実では
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/24(火) 09:10:18  [通報]

    >>75
    カタカナ英語のいい加減さには笑えた
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/24(火) 09:10:56  [通報]

    >>232
    そりゃ英語業界の立場ではそう言うしかないでしょ
    難しくなったと言えばクレームくるもん
    返信

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2025/06/24(火) 09:12:08  [通報]

    >>232
    でも要約文ができたり昔と今じゃ違うよ
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/24(火) 09:12:40  [通報]

    >>1

    このトピの関連で「英語力で揺れる英語教師「英検準1級程度」以上の割合が目標下回る」っていうのがでてくる

    そして、この調査では教師が実力あり!と判断した数字がかなり多い
    英語力の足りない教師が判定した「実力あり」の生徒???

    色々と矛盾だらけで、信用できない
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/24(火) 09:14:03  [通報]

    >>227
    それはなぜですか?
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/24(火) 09:16:00  [通報]

    >>201
    英語は山が2つあるね
    今は単語を沢山書かせたりしないよね
    見て覚えるタイプの子はいいけど、書いて覚えるタイプは大変だろうなと思うし、あと、テストのリスニングの問題とかネイティブで早くて耳ができてないと聞き取れるの難しいだろうなと
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/24(火) 09:16:38  [通報]

    >>142
    英語力がwillまでの知識で、フランス語を頻度順1万字を覚えてる状態で英語を読むと、ある程度意味がわかる。
    独特の単語になると読めない。
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/24(火) 09:17:36  [通報]

    >>162
    お子さんは英語得意ですか?
    定期試験で85点以上、評定ほぼ5とか取れてれば2級の望みあるけど、普通は準2は飛ばさない

    3級から2級の単語に飛んじゃうと準2の単語が漏れるし、お母さんが焦ってるだけなら、着実に準2取ってからのほうが、かえって回り道になりにくいと思う

    最近は中学で2級を取れる子は少なくないにしても、普通の公立なら学年で5人いるかどうかだと思う

    お子さんに2級単語パラパラ見てもらって、ほぼ分からないようなら早すぎると思います
    (英語が大得意なら余計なお世話ですが)
    返信

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2025/06/24(火) 09:21:58  [通報]

    >>1
    自動翻訳の進化で意味が無くなるよ。海外の動画が自動吹き替えで再生されるのをYouTubeで経験した人も多いんじゃない?タイトルだって日本語変換されてるからタイトルとサムネだけじゃ一瞬どこの国の人が作った動画なのか分からないようなものがたくさん出てきてるし
    返信

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2025/06/24(火) 09:23:29  [通報]

    >>9
    内申書を見たことがないからわからないな
    ガルでも内申書の話多いけれど、先生からはあまり言われなかったかも
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/24(火) 09:25:31  [通報]

    >>239
    学術的な幼児教育の本読んでたんだけど、リスニングは小さな頃から英語やらせるより、小さな頃に音楽やらせると大きくなってもリスニング得意になるらしい
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/24(火) 09:27:23  [通報]

    >>203
    それ大陸からの移民じゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/24(火) 09:28:15  [通報]

    英検のレベルも年々変わっていくよね
    この前準2級受けた子どもが過去問解いてると、4年前でも「これ3級レベルじゃない?簡単すぎる」とか言ってた
    最近の英語教室って会話もたくさんするから割と話せるよ
    塾とかだと受験の為の文法になりがちだけど、習い事だと外国人教師や留学してたネイティブな先生がやってる方が多いから発音もいい
    レッスン中も英語だし
    返信

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2025/06/24(火) 09:29:01  [通報]

    学校で習ったi dont knowを実際に使うと、嫌な顔されるとかそういったことは教えてもらえないよね日本の教科書英語って。
    返信

    +0

    -5

  • 248. 匿名 2025/06/24(火) 09:31:07  [通報]

    >>182
    AIは今後も進化するだろうけど、今現在は182さんのおっしゃる通り誤訳が多発してる

    AI翻訳を直す仕事をしてるんだけど、クスクス笑いながらやってる(トンデモ訳のせいで)
    返信

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2025/06/24(火) 09:32:18  [通報]

    >>216
    長文多読
    途中で止まらずにグイグイ読み進めていく
    読めないものは聞いてももわからない
    返信

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/24(火) 09:32:34  [通報]

    >>238
    横だけどそのあたりから問題の形式とか変わるよね
    確か準2から内容(英語のレベルもだけどそうでなく書かれている文章の内容)が難しくなるし、自分の意見を問われるようになるから例え日常会話的な英語が得意でもギャップがあると思うよ
    返信

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2025/06/24(火) 09:33:36  [通報]

    >>245
    なんでいちいち自分の希望的観測混ぜ込んでくんの?
    返信

    +0

    -6

  • 252. 匿名 2025/06/24(火) 09:35:57  [通報]

    >>247
    学校教育は会話特化型じゃないから
    読む聞く話す書くの4技能を均等に習得するのが目的
    返信

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/24(火) 09:36:05  [通報]

    >>237
    3級以上の合格者のみでいいのにね
    返信

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/06/24(火) 09:38:56  [通報]

    >>247
    i dont knowわりと使ってるの聞くけどなぁ
    my name isが古いとかもがるでやたら連呼してる人いるけど子どもも若い子も使ってるし
    返信

    +6

    -4

  • 255. 匿名 2025/06/24(火) 09:40:00  [通報]

    >>131
    過去問の準2級と2級を両方やってみるといいよ
    現在のレベルが分からないと何も言えない

    でも高校生なら親が決めるより、自分で決めるんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/24(火) 09:40:20  [通報]

    >>251
    イギリスに少し住んでたけど、2、3か国話せるのは、親の片方がドイツ人とかスペイン人とかだったから。

    希望的観測ではありません。
    返信

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/06/24(火) 09:43:18  [通報]

    帰国子女の友達(アメリカ在住歴10年以上)の子が英検1級一回落ちてた。でも、英語はぺらぺらで現地の小学校~高校を卒業してる。

    私は中3の2学期に英検3級合格して、高校の間だけアメリカで暮らしてたけど授業には全くついていけないし、話せなかった(高校卒業できなかったので日本の高校に編入した)。

    英検なんかじゃ「英語力」測れないと思う。
    返信

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2025/06/24(火) 09:43:49  [通報]

    >>254
    え、現地の人普段の会話で使うの?普通の会話で言ったら伝わるけどニュアンス的には失礼じゃない?
    返信

    +1

    -5

  • 259. 匿名 2025/06/24(火) 09:44:54  [通報]

    >>194

    優秀な外国人は英語が通じようと日本にはこないでしょ。
    むしろ害虫みたいなのばっかし来てんじゃん。
    返信

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2025/06/24(火) 09:44:56  [通報]

    >>258
    横だけどあなたは現地で生活してたの?
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/06/24(火) 09:45:48  [通報]

    >>257
    うん
    だから英検は日本人にとってお得な検定なんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/06/24(火) 09:46:30  [通報]

    >>146
    自分が学生時代に準一級を取って、今は子供が準一級の勉強をしてるから試験内容を見てるけど、逆に、こんなに簡単だったっけ?って思った

    人それぞれの主観って違うものだね
    返信

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2025/06/24(火) 09:49:21  [通報]

    >>3
    英語と似てるヨーロッパ圏の人と比べられても、そりゃ日本人が話すより簡単でしょ。中国人はもっと英語話せるのにとかならわかるけど。
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/24(火) 09:50:50  [通報]

    >>257
    英検一級は難しいというか普段使わない単語が結構出てくるから例えアメリカ人でも対策しないと厳しいのかも
    電気椅子なんて普通使わないじゃん!って英検一級一発で取れなかった英語教師が怒ってた笑
    返信

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2025/06/24(火) 09:57:27  [通報]

    >>254
    え、現地の人普段の会話で使うの?普通の会話で言ったら伝わるけどニュアンス的には失礼じゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2025/06/24(火) 09:59:46  [通報]

    >>257
    英検1級は社会問題について論理的に意見まとめる能力が求められるから、単に日常会話はできますだけじゃ落ちるのかも。
    返信

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/24(火) 10:04:49  [通報]

    >>2
    ワンチャン筆記は受かっても、面接?面談?もあるらしいからね?
    知り合いは面倒になって筆記合格しても面接に行かなかったらしい😅
    返信

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2025/06/24(火) 10:05:25  [通報]

    英語嫌いな私に喧嘩売ってるのか
    中3で3級もまあまあ難しいだろうよ
    返信

    +0

    -3

  • 269. 匿名 2025/06/24(火) 10:05:25  [通報]

    >>118
    そうだけど、元の話とずれてるから書いたんだけど。
    2級が云々まで書かなきゃいけなかった?
    ってか、ちゃんと読んだら…?
    返信

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/06/24(火) 10:05:47  [通報]

    漢検は? 
    意外とムズいのよ
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/24(火) 10:08:04  [通報]

    >>2
    田舎の公立中だったけど中3の今頃に取ったよ
    秋だと受験に差し支えるし3級だと進学校受験のポイントにならないので
    塾で無料で資料くれて無料で休み時間に対策教えてもらって割と余裕で合格した
    翌年から準二級の対策が有料になったから笑ったけど
    ただ進学校に入ったら英語の成績が平均点取れないレベルだったわw
    高校時代は在学中に準一級取って入試で英語は受験しなくていいように指導された
    返信

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/24(火) 10:10:07  [通報]

    >>257
    純ジャパだけど英語好きでTOEIC満点の知り合いは英検一級も一発で受かってたから、英語力をはかるのはある程度相応しいとは思うよ。
    1級は英語力だけじゃなくて、頭の良さも必要だとは思う。
    返信

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/24(火) 10:12:32  [通報]

    >>160
    >>177
    >>184
    >>187
    >>195
    結局授業だけでは殆どの場合はダメって事だよね?
    返信

    +0

    -4

  • 274. 匿名 2025/06/24(火) 10:22:22  [通報]

    英語がわかると他の言語勉強しやすいって言うよね。
    子供がドイツ語・フランス語やってるけど英語で書かれた教材を使うと一気にわかりやすくなると言ってた。日本語よりは英語の方が文法近いしね。
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/24(火) 10:22:47  [通報]

    >>29
    英語、ドイツ語、オランダ語、全てゲルマン語派の言語だからね。
    返信

    +46

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/24(火) 10:23:20  [通報]

    >>273
    単語数が多いんだから授業だけじゃそりゃ無理でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/24(火) 10:25:18  [通報]

    >>27
    今パス単こつこつやってるところ。励みになりました!
    返信

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2025/06/24(火) 10:35:40  [通報]

    >>273
    そりゃ学校の授業は英検対策講座ではないからね
    過去問くらいはやっておいた方がいいでしょ
    でも学校の勉強がきちんと身に付いている中3なら塾に行かなくても市販の教材で少し試験対策するだけで3級に合格できるよ
    返信

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/24(火) 10:36:53  [通報]

    >>159
    こういう図が欲しかった!ありがとう😊
    探していた
    返信

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/24(火) 10:37:10  [通報]

    >>274
    私は今年からフランス語を学び始めたんだけど、日本語→フランス語より英語→フランス語の方が格段に学びやすい
    共通の語源を持つ語彙が多いのはもちろん、英語の助動詞や不定詞がこうなるのか〜比較級の文はこうなるんだ〜とアハ体験の連続だよ
    返信

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/24(火) 10:40:00  [通報]

    >>62
    ハーバードやそのライバルは

    親の世帯年収1500万以下ならガソリン代や保険まで含めて全て面倒見てくれる、まあ1500万程度かな

    世帯3000万以下なら9割は面倒見てくれる支払い80万くらいかな
    それ以上はプログラムなし

    留学生だからとプログラムに区別なし
    返信

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/06/24(火) 10:40:51  [通報]

    中2男子、準2不合格でしたw
    中1で3級、中2で準2級、中3で2級を目指して頑張っています。
    大学受験までに準1級まで取れたらいいかなぁと。
    返信

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/24(火) 10:42:05  [通報]

    >>278
    英検3級は「中学卒業程度」なのに、って話だけど。
    返信

    +0

    -4

  • 284. 匿名 2025/06/24(火) 10:42:44  [通報]

    >>222
    よこ
    世界で通用する英語を話せる人が一番高い収入を得られるというのは理解出るけど、それと日本人が英語を苦手としているのはまた別の話
    日本語と英語は言語的距離が遠すぎる
    世界の言語の難易度というのがあるけど、日本語は1〜5の中で一番難易度が高い5の評価がつけられていたはず
    それに、日本語だけで仕事も生活も出来て不自由なく過ごせる日本で英語が定着しないのは仕方無いと思う
    他の人も言ってるように、自衛にもなるし悪いことばかりでも無い
    ただ私自身英語は好きだし、コミュニケーションツールとしてもっと喋れるようになりたいなと思うし、逆に日本語を流暢に話している外国人を見ると尊敬する
    返信

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/24(火) 10:46:05  [通報]

    >>270
    漢検は勉強苦手で受験の加点欲しい子も受けるから英検より持ってる子多いと思う
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/24(火) 10:47:30  [通報]

    >>3
    ヨーロッパの言語なんて、ラテン系もゲルマン系も相互に影響しあい取り込み合っているから、外国語習得って言っても簡単だと思う
    ”日本語”と”ウチナーグチ(沖縄語)”より、言語同士の違い小さいって聞いたことある
    少なくとも日本人が英語習うより格段に簡単

    あと私は英検準1級を大昔の大学時代にとったけど、ほとんど話せないなら取れないと思ったよ
    部屋に入るところから英語しか話しちゃいけない面接があったもの
    内容は、試験前に英語で試験官とちょっと雑談したのち(大学名聞かれて答えたら、あー〇〇先生いるでしょ、僕同期!あーそうなんですね、今△△の授業で習ってますとかそんなの)、台詞のない四コマ漫画みたいの渡されて「内容を要約してください、それについてのあなたの感想を述べて下さい」って感じの試験だった
    起承転結みたいのを、ゼロから文章を自分で作り出して解説するから話せないんじゃ受かんないよ

    二級の面接はもうちょっと簡単で、英語の文章を渡されて要約と感想だった(どっか外国の離婚率についての文章だった記憶)
    文章から必要な単語&センテンスを拾ってつなげればいいから、話せなくても受かるとは思う
    返信

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/24(火) 10:47:56  [通報]

    >>283
    中学卒業程度の3級の漢検も数検も対策なしで受ける人いないでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/24(火) 10:48:19  [通報]

    >>3
    オランダ人にとっての英語って、日本人が韓国語覚えるみたいなものじゃないの?中高生くらいなら独学で学んでも3カ月くらいで読めるようになるでしょ
    返信

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/24(火) 10:49:34  [通報]

    >>281
    ハーバードはそのせいで中国人留学生だらけだよね
    まぁ、今はトランプが留学生追い出してるけど

    東大も3割中国人留学生とか言われてるし追い出して欲しい
    返信

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/24(火) 10:51:19  [通報]

    >>215
    子供は小さいんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/24(火) 10:52:44  [通報]

    もっと簡単かも知れない
    私英語少しわかるのとフランス語を第二外国語で少しだけかじったんだけど、Youtubeでオランダ語のクイズを東大の男の子が解きながら旅するやつ見てて、答えわかったもの
    オランダ語は仕事で少しだけ接したことあるけど、ほぼ知識ゼロでも、英語やフラ語が手掛かりになって
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/24(火) 10:55:58  [通報]

    >>199

    準2級プラスって名前みたいですね
    そんなのできたんですね!
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/24(火) 10:57:03  [通報]

    >>67
    帰国子女が多かったよ
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/24(火) 10:57:49  [通報]

    >>288
    日本人が韓国語を学ぶよりもっと簡単
    まずアルファベットが共通
    方言程度の違いしかない
    返信

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/24(火) 10:59:57  [通報]

    5歳の子どもいるけど英語教育どうしようか悩む
    めちゃくちゃ優秀なら英語と他の教科も両立できるだろうけど、凡人ならそんなにお金と時間かける価値あるのかな?
    AIの発展がすごすぎて中途半端に英語喋れても将来意味ない気がする
    私自身、英語学習に結構なお金と時間費やしてきたけど、英文はGoogle翻訳さんに頼んだほうが早くて正確だわ
    近所のアメリカ人のパパさんと公園でおしゃべりできるくらいの使い道しかない
    返信

    +1

    -5

  • 296. 匿名 2025/06/24(火) 11:02:00  [通報]

    1級になるともう趣味の世界だもんなー
    語彙力なけりゃ日本人帰国子女どころか、たぶんイギリス人でもアホ高校とかだと受かんないんじゃないかな

    英検1級の問題集にイディオムでわかんないのあってイギリスの人に質問したら、そんなの聞いたことない…って言われたよ
    世界で一番難しい大学出てる人だったけど
    でもあとで調べて教えてくれた
    聖書の逸話が元になってる古い古い言い回しだって
    返信

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2025/06/24(火) 11:02:27  [通報]

    >>145
    私が通ってた学校かも!英検と評定が一定以上あれば大学に上がれます
    成績悪かったら学部は選べませんが、
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/24(火) 11:02:37  [通報]

    英検1級はハイスコアを目指せる
    ギリ合格と上では天地のスコア差ある

    990点満点はたくさんいる
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/24(火) 11:08:39  [通報]

    >>295
    そんなにお金と時間を注ぎ込まなくても週1くらいで中学くらいまで緩く続けたら?
    みにつけて邪魔になるものじゃないし…
    本人に苦手意識が生まれる前になれるのってすごくいいと思うけどなぁ
    会話だけじゃなくて、英語しゃべれるととっつきやすい界隈はいろいろあるよ
    例えばコンピュータも基本が英語だから、今高校でも情報の授業でpythonなんかを普通に勉強するし、英語以外の科目にも役立つ
    返信

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2025/06/24(火) 11:14:25  [通報]

    >>198
    大学入試までに準一取れてたら、マーチレベルには入れるイメージ。国立は科目多いけど、私大の滑り止めが楽になる分集中出来るし、3年になるまでに取れたらすごくいい。3年になるとどのタイミングで撤退するか迷うけど。
    返信

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/24(火) 11:15:21  [通報]

    >>194
    Sラン大の院には世界中から研究者の卵達が留学しに来ていて、ゼミは英語でやりとりしてるもんね。
    そこで学ぶ日本人の、大学の、国の学術の発展と向上になるんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/24(火) 11:16:16  [通報]

    >>8
    単純に未曾有の少子化だから滅ぶのはほぼ確、移民がこないと社会システムは崩壊する
    英語による恩恵が受けられないのは普通にデバフだよ
    日本人がやりがちな、無学に対する言い訳
    返信

    +4

    -7

  • 303. 匿名 2025/06/24(火) 11:18:25  [通報]

    >>259
    日本みたいな低賃金搾取国家優秀な人はこないだろ
    返信

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/24(火) 11:18:41  [通報]

    >>5
    でもwritingもreadingもできないよりマシじゃない?
    そこからspeakingも伸ばしていくしかない
    効率がいいかどうかはわからないけど
    返信

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2025/06/24(火) 11:18:42  [通報]

    子供が私立中2年。帰国子女もいるからか中学入学時点で英検2級所持者とか結構いた。
    わが子は先月英検3級受験して一次試験は合格、来月頭二次試験受験予定。

    準2級・準2級プラス・2級と続いていくけど、次は準2級を来年の年明けに受験予定で勉強を続けている。放課後に英検対策講座が無料で開かれているから利用させてもらってる。
    返信

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/24(火) 11:19:45  [通報]

    >>287
    ここまで書いても分からないの理解力無さすぎる
    返信

    +0

    -12

  • 307. 匿名 2025/06/24(火) 11:20:22  [通報]

    >>3
    取ってから言えよ
    返信

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/24(火) 11:21:04  [通報]

    >>6
    国語力なんて基本的には新聞や本を読んでたら伸びていくよ。
    それより上のレベルは難しいかもしれないけど、やろうと思えば英語より伸ばすのは簡単じゃない?

    今の子は相当読み取れないらしいけどね。
    返信

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2025/06/24(火) 11:23:57  [通報]

    >>217
    でも先生たちって「3級は受かると思うよ」とか〇級に挑戦してみたらとか言うよね
    そしてだいたい当たる

    うちは公文の先生だったけど、大体当たってた
    返信

    +1

    -3

  • 310. 匿名 2025/06/24(火) 11:24:15  [通報]

    >>306
    よこ
    学校を盲信しすぎ
    体育でやった種目全部できる?音楽や美術は?自然科学はどう?
    授業でやるんだからできて当たり前なら誰も苦労しない。あなた文句つけたいだけでしょう
    返信

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/24(火) 11:26:11  [通報]

    英会話とはまた別な気がする
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/24(火) 11:26:47  [通報]

    >>6
    一生日本から出ない覚悟があるのならね
    ちなみに日本という国、詰み要素は限りなく多い
    返信

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2025/06/24(火) 11:27:16  [通報]

    >>8
    なぜか移民がくる前提だけど、将来は日本人が外国行かなきゃ稼げない時代がくると思うよ
    返信

    +9

    -3

  • 314. 匿名 2025/06/24(火) 11:27:33  [通報]

    >>27
    今パス単こつこつやってるところ。励みになりました!
    返信

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2025/06/24(火) 11:28:07  [通報]

    >>34
    英検1級ってただ英語が出来るだけじゃダメらしいから、高校生で時間割いて取る人は少数じゃないかな。
    英検に時間を使うなら受験勉強に使う

    大学生や社会人ならまた事情が変わってくるかもしれないけど
    返信

    +18

    -1

  • 316. 匿名 2025/06/24(火) 11:33:15  [通報]

    >>1
    すごいね。素直に素晴らしいと思うよ。
    だけど、それと同時に一番大事なものは日本語と日本の文化や精神性だということも重々忘れることなく両方大切にしていけるといいですね。
    言霊と宇宙周波数の関係が判明!日本語は宇宙語だった【 都市伝説 予言 ミステリー スピリチュアル 予知能力 】
    言霊と宇宙周波数の関係が判明!日本語は宇宙語だった【 都市伝説 予言 ミステリー スピリチュアル 予知能力 】www.youtube.com

    言霊と宇宙周波数の関係が判明!日本語は宇宙語だった【 都市伝説 予言 ミステリー スピリチュアル 予知能力 】 VOICEVOX:青山龍星 #雑学 #予知 #オカルト #スピリチュアル #ミステリー #霊視 #潜在意識 #超常現象 #歴史 #怖い話 #2025 #宇宙人 #エイリアン


    謎に包まれた日本語の起源!世界から孤立した言語の謎!
    謎に包まれた日本語の起源!世界から孤立した言語の謎!www.youtube.com

    日本の歴史から消えた空白の150年!日本が激変した空白の四世紀の謎! https://youtu.be/2AInK63WJ_k 日本の歴史を覆す!謎に包まれた古文書5選 https://youtu.be/w-QwU74lJ4g あなたが毎日、何気なく使っている日本語。 実は、世界から見れば、日本語とは非常に...


    【衝撃】NASA元職員が暴露「宇宙人は日本人だけを守っている」その理由がヤバすぎた...
    【衝撃】NASA元職員が暴露「宇宙人は日本人だけを守っている」その理由がヤバすぎた...www.youtube.com

    URBAN LEGEND SHOWへようこそ。 このチャンネルでは、世界の都市伝説についての動画を発信しています。 ミステリー、スピリチュアル、謎の歴史、宇宙、科学、古代遺跡、超能力など、 様々な謎を題材にして皆様の好奇心を駆り立てるコンテンツをお届けします。 毎日...


    返信

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/06/24(火) 11:35:05  [通報]

    >>233
    中3で3級ならその後に全然もっと高いレベルになれるでしょ
    ちゃんと理解してからアンサーしろ
    返信

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2025/06/24(火) 11:36:26  [通報]

    >>299
    ありがとう!
    海外で通用するくらいペラペラに…とか意気込まず、数学とか歴史とかと同じように、勉強で苦労しないように取り組んでみるよ
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/06/24(火) 11:40:49  [通報]

    >>216
    途中で区切って把握するといい
    ちゃんとメモする
    あとは日頃から長文聞くのになれる
    ディクテーションがおすすめ
    完璧を目指さないが、英語学習のコツ
    返信

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2025/06/24(火) 11:43:37  [通報]

    >>295
    まじな話、中途半端に英語喋れても意味ない←これは絶対違う
    本当に何も分からないと、とっかかりがあるは全然違う

    教育自体は、強制はよくない
    本人の知的好奇心、自主性が大事だから
    英語が好きになれば勉強も苦にならないし、効率が全然違う
    返信

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/24(火) 11:53:32  [通報]

    >>29
    本当にそう、ラテン語から派生していった言語なんて結局は発音が訛っただけの単語だらけ
    言語体系がまるで異なる単語を2〜3カ国語話せるのがスタンダードです、って言う人だけが本当に自慢できると思うよ。
    オランダ語と英語、とか、英語とドイツ語とか、それって、標準語と津軽弁話せます、すごいでしょ、って言ってるのと変わらん。
    返信

    +60

    -1

  • 322. 匿名 2025/06/24(火) 11:56:01  [通報]

    >>320
    中途半端ってTOEIC450くらいのイメージなんだ
    勉強しないと絶対とれないから努力自体は素晴らしいんだけど
    読んだり書いたり話したりするには難あり、みたいな
    学校でそこそこの成績を取るための勉強は必要だけど、一部の人以外はそれ以上勉強するよりAIさんにおまかせしちゃったほうがいいんじゃないかなと悩んでるの
    英語習得ってものすごい時間かかるから…
    返信

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/06/24(火) 12:01:11  [通報]

    うちは子供2人いるけど2人とも英語の勉強は5年生からECC。
    公立中学で、中学時代に英検2級取ったよ。
    でも英検はここまでで、高校ではTOEIC。
    中学で2級取ってると高校受験でも加点されるから良いよ。
    返信

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2025/06/24(火) 12:05:39  [通報]

    >>159
    日本人みんなが英語習得に時間と労力をかけるのって、どうなんだろうね。

    返信

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2025/06/24(火) 12:18:11  [通報]

    >>216
    ありがとう!
    返信

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/24(火) 12:21:39  [通報]

    藤原正彦 国家の品格と英語教育

    小学校では英語よりも国語をしっかりと教えること
    それによって真の国際人を育てることになる。

    そもそも小学校で英語を2、3時間勉強しても何の足しにもなりません。
    週に10時間も勉強すれば少しは上達しますが、
    そんなことをしたら、英語より遥かに重要な国語や算数がおろそかになります。
    そのような教育を中高でも続ければ、英語の実力が半分、
    日本語の実力が半分いう人間になります。

    このような人間は、アメリカでも日本でも使い物になりません。
    少なくとも一つの言語で10割の力がないと、
    人間としてまともな思考ができません。
    返信

    +2

    -7

  • 327. 匿名 2025/06/24(火) 12:21:58  [通報]

    >>71
    英検の知識あれば話せるとか英検持ってても話せないでしょ?とかってそういう資格云々の話じゃなくてもう授業で話すことが大前提になってるから昔とくらべたら全然違うんだよね
    うちの子はもう大学生になっちゃったけど高校のときは英語でもない授業で英語で話すとかディベートは英語でやるとかだったから今の子は人前で話すことに抵抗がなくなってきてるのも大きいと思うよ
    今なんて小学校のグループワークで英語で話し合ったりするって言うからその子達が大きくなる頃にはまただいぶ変わるよね
    返信

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2025/06/24(火) 12:24:56  [通報]

    準一級はネイティブの中2レベルというけど、中2レベルもないわ
    話せないし聞いてわからないし
    英語の大学共通テストは満点取れるほどではあるけど

    返信

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/24(火) 12:27:25  [通報]

    >>137
    文理どこかの、校長先生が嘆いてたって。
    塾で英検とって、そのあと、英語をすて教科にするから、入学してから困る子が一定数でてくるって。


    小学生こら塾につけられすぎて、課金して背伸びした高校にいく子は無課金になると、勉強しかできない子にそだっちゃうのかねぇ。
    返信

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2025/06/24(火) 12:29:19  [通報]

    >>7
    1級持ってるけど、それよりTOEFLとかの方が良いんじゃないかな。
    教師やってたけど英語の教師でも1級持ってない人結構いてビックリした。
    返信

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2025/06/24(火) 12:46:46  [通報]

    >>131
    私の子供は準2は過去問だけやって、2級は勉強なしで同日に受験して両方合格してました。
    あ、2級のライティングは1問だけテスト直前の列に並んでる間にやらせました(準2とちょっと違うので)。

    準2が午前中の受験だったので全力で取り組み、2級は疲れ切った午後だけど、そもそもダメ元だったのでゆるく受けたみたい。単に運が良かった。

    他の科目の勉強もしたいだろうから、英検はまとめて終わらせるのも手だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/24(火) 12:49:02  [通報]

    >>269
    あなたこそ
    🪃
    返信

    +0

    -2

  • 333. 匿名 2025/06/24(火) 12:52:07  [通報]

    >>300
    文系は良いけど理系はあまり使えなくないですか?
    理系だと英検と数学もいるイメージ
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/24(火) 12:53:47  [通報]

    >>326
    おじいちゃん情報が古いんよ
    学校教育の英語の授業数を増やしたところで日本語は不自由にはならんのよ
    返信

    +4

    -2

  • 335. 匿名 2025/06/24(火) 12:54:37  [通報]

    低すぎる
    まだネットもない時代だったけど自分は高1の時準1級とったわ
    今なんて英語教材が多いし、タダで学習できるのに英語力なさすぎ
    返信

    +0

    -8

  • 336. 匿名 2025/06/24(火) 12:55:09  [通報]

    >>327
    英語の授業じゃなくても日本語でスピーチさせる機会が多いよね
    親世代とは全然違う
    アウトプットする訓練がされている
    返信

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2025/06/24(火) 12:56:02  [通報]

    >>335
    マウント取る前に高1で準1合格がどれくらいいるのか調べてみたら?
    返信

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/24(火) 12:56:38  [通報]

    >>324
    学校出たら使わない人も多いし、基礎的な知識だけ身につけたら他の方面に時間と労力割いたほうが国が豊かになる気がする
    返信

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/06/24(火) 12:57:19  [通報]

    >>308
    今の子は日本語の長文も読めないから詰んでる
    返信

    +6

    -1

  • 340. 匿名 2025/06/24(火) 13:00:50  [通報]

    >>1
    でも英検取れてようが会話出来なきゃ意味ないし
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/24(火) 13:08:55  [通報]

    >>131
    大学受験に使えるのは過去2年間の成績です。
    つまり高1の今に2級とっても、大学受験には反映されません。

    今年2級とって、高2である来年、順当に準1が取れたら良いのですが
    取れないままならばもう一度2級を受けることになる。
    ブランクになっていて万が一そこで落ちたら本末転倒なんですよね。

    私なら準2を今年に取っておき、来年4月以降に2級・準一級を狙います。
    返信

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/06/24(火) 13:10:14  [通報]

    >>310
    学校に期待しているとかそんな話の流れじゃないでしょ。
    認知能力に問題ありすぎ。
    返信

    +0

    -4

  • 343. 匿名 2025/06/24(火) 13:12:35  [通報]

    >>29
    羨ましいよね。オランダ人の留学生はすぐに英語話せるようになってた。もともと多言語の環境だし、平気で3カ国語ペラペラな人も多い。
    返信

    +10

    -1

  • 344. 匿名 2025/06/24(火) 13:14:48  [通報]

    >>273
    中学生での英検3級は授業だけでも結構大丈夫だと思うよ。ただ過去問やっておいた方がスムーズだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/06/24(火) 13:25:17  [通報]

    >>342
    マイナスの数的にあたの言語化能力の問題なんじゃないの?
    返信

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2025/06/24(火) 13:30:26  [通報]

    >>345
    ガルの事盲信してるところもヤバ
    返信

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2025/06/24(火) 13:33:43  [通報]

    >>333
    もちろん、文系もマーチレベル以上だと、英検だけで受かるという意味ではないです。それ以下なら総合型で受かるところがありますが。
    理系も例えば準一レベル(他の試験でも)を持っていると、一般入試でも英語が100点計算になったり、加点になる方式があるので有利だし、その分数学などの勉強に時間が充てられるという意味でも、英語外部試験の高スコアを取っていて損はないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/24(火) 13:34:18  [通報]

    インターナショナル・スクールに入ってはいけない

    卒業生 「通ったことを後悔している」
    どういう生徒ができあがるかといえば、日本語も英語も中途半端な人間です。
    子供をインターに通わせる親の中には国際感覚を履き違えている人も多い。
    中途半端な環境で学んでも、
    日本語力と英語力を足しても1にならないレベルの語学力となってしまう。

    最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。
    日本人の大部分は一般の小中学校で同じ義務教育課程を経て高校を卒業しています。
    その意味では、日本でインター出身者は特殊ともいえます。

    私の周囲のインター卒業生でも、社会に出た後に言語面、文化面で苦労したり、
    環境に適応できずに悩んでいる人は多いです。
    はっきり言って、私はインターに通ったことを後悔しているし、
    自分の子供を絶対にインターに通わせたくはありません。
    返信

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2025/06/24(火) 13:34:25  [通報]

    >>189
    私立なら学校によっては準2級や3級も有効になる場合もあるが
    府立高校なら特に準2も3も意味はないんじゃないかな(今のところ)
    返信

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/24(火) 13:35:54  [通報]

    欧米じゃあ何カ国語もしゃべれる人がいると言ってるけど、
    当たり前だろ。ルーツが同じだし文法も似てるんだから

    日本人が大阪弁も東北弁も鹿児島弁もしゃべれますと
    言ってるのと同じだわな
    返信

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2025/06/24(火) 13:37:08  [通報]

    >>349
    ありがとう!
    私立よりも公立の方が厳しいとは意外だね
    英検2級はさすがに難しすぎるよ...
    返信

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2025/06/24(火) 13:44:19  [通報]

    >>310
    だいたいさぁ、学校の授業だけじゃ話せるようにならないと文句を言う人が真面目に勉強してたのか疑問だよね
    絶対に自分がサボってたのを棚に上げてるよ
    家庭で予習復習ばっちりやって定期テストは常に90点台は当たり前だったら話を聞いてやってもいい
    返信

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2025/06/24(火) 13:45:40  [通報]

    >>3
    英語をトータル6年習って、ほぼ話せないのはおかしい。
    文法と単語ばかりで会話がない。
    結局会話が主なのに、そこに一切いかないからおかしい。
    返信

    +3

    -14

  • 354. 匿名 2025/06/24(火) 13:46:50  [通報]

    >>353
    今の英語の授業はおばちゃんの時代の授業とは違うんよ
    返信

    +13

    -1

  • 355. 匿名 2025/06/24(火) 13:50:43  [通報]

    >>308
    国語力とは、日本語を適切に理解し、使用する総合的な能力のことです。具体的には、読む、書く、聞く、話すといった言語活動を円滑に行うための力であり、思考力、表現力、知識、教養などが複合的に関わっています。
    国語力は、単に言葉を操るだけでなく、思考を深め、感情を豊かにし、他者とのコミュニケーションを円滑にするために不可欠な力です。
    返信

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2025/06/24(火) 13:52:38  [通報]

    >>169
    それは読めても喋れなかったよ私
    というか教科書スラスラ読めたところで会話って無理じゃない?臨機応変に対応するの難しいよ
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/06/24(火) 13:56:02  [通報]

    >>356
    今の中学校の教科書は会話形式よ
    返信

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2025/06/24(火) 14:03:29  [通報]

    今は飛び級受験の時代?
    小3で準一の勉強してる子がいて焦ってます
    もちろんその子は2級取得済み
    返信

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/24(火) 14:04:24  [通報]

    >>341
    それ罠だよね
    高1なら従来型の第3回目から使えるんだよね大学受験に
    返信

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/24(火) 14:07:58  [通報]

    >>326
    はっきり言って日本人が戦わないといけないのは優勝なアジア系だよ
    その人らはバイリンガルは元よりトリリンガルもざらにいる
    他の分野のスキルももった上でね
    日本人はそもそも何も習得できてない、認めたくはないがレベルが低い
    英語を捨てて国語力とか言ってる時点で競争できない
    返信

    +7

    -2

  • 361. 匿名 2025/06/24(火) 14:09:50  [通報]

    >>113
    ここまで効くとは。。
    返信

    +0

    -5

  • 362. 匿名 2025/06/24(火) 14:10:35  [通報]

    >>145
    まあ、学校側が必要と思ったからそうしてるんだろうね…
    あなたはもっと上の大学で1級とか持ってるの?
    返信

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2025/06/24(火) 14:13:18  [通報]

    >>353
    義務教育ちゃんと受けて、ある程度の進学校で大学出てればまあまあ会話出来るけどな
    ネイティブじゃないけど出張する人けっこう多いし
    トータル6年習って話せないのは、中学で下位からの底辺高校では?
    話したい喋りたいと思ってるなら自主的に勉強するだろうしね、他の教科もだけど授業受けても理解せず覚えてない人いるでしょ
    返信

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2025/06/24(火) 14:22:01  [通報]

    >>73
    よこ
    数学で問題の意味すらわからないって国語の問題ではなくない?数学ができないだけ
    返信

    +1

    -7

  • 365. 匿名 2025/06/24(火) 14:23:25  [通報]

    >>314
    一緒!笑
    お互いがんばろー!
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/06/24(火) 14:24:02  [通報]

    >>23
    高校に上がるまでに2級→わかる。
    高校在学中に1級→うーん、話を盛ってるような。
    東大理科3類を目指す子でも
    高3で準1級を取得で充分と言われています
    返信

    +28

    -1

  • 367. 匿名 2025/06/24(火) 14:24:05  [通報]

    >>7
    よこ

    皆すごいね
    私も2級持ってるけど、ガルちゃん、こんなに多いんや
    返信

    +39

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/24(火) 14:25:41  [通報]

    >>364
    ヨコ
    共テの数学の問題やってみ
    何で数学なのに日本語の読解なん?て思うから
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/06/24(火) 14:27:40  [通報]

    >>360
    日本でもエリート教育が必要という話になるんじゃない?
    優秀な日本人は英語力と他のスキルも伸ばして優秀なアジア人と戦う、その他の一般の日本人はほとんどが英語を使わない環境だから日本語力のほうが大事、という話かと
    人によって努力できる総量は決まってるんだから適材適所で努力量を振り分けたほうがいい
    返信

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2025/06/24(火) 14:31:03  [通報]

    >>15
    今学生がやってるのは試験対策だから実践では使えない
    返信

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2025/06/24(火) 14:34:31  [通報]

    >>2
    2級から1級が難しかったイメージ。
    返信

    +4

    -1

  • 372. 匿名 2025/06/24(火) 14:34:53  [通報]

    >>341
    そそ。
    大学受験に英検を使おうとするなら、合格する時期を見極めておかないとせっかく取得しててももう一度受ける羽目になる。
    返信

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/06/24(火) 14:44:05  [通報]

    >>8
    ヨコ
    最近移住してくる中国人とかは日本語話せないし覚える気がない人達も増えてるってYouTubeで見たよ。
    彼らは独自のコミュニティを形成しててそこで助け合うからって。
    マジなんなの、やめてくれって思ったわ
    返信

    +29

    -0

  • 374. 匿名 2025/06/24(火) 14:45:29  [通報]

    >>23
    それは早慶を狙う偏差値のとこだね
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/06/24(火) 14:47:39  [通報]

    >>85
    横 広東語と北京語みたいなもん?
    それより遠いのかな
    返信

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/24(火) 14:50:13  [通報]

    >>224
    そういえば医療現場で
    生理食塩水を「ワッサーちょうだい」
    って言ってたな
    懐かしい
    昼休憩は「エッセン行っていいよ」

    ドイツ語習わないし段々言わなくなったかも
    返信

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2025/06/24(火) 15:00:21  [通報]

    >>358
    焦らないでいいです。子供でも学習歴や英語圏滞在年数とか色々なので。
    英検はどの級からでも挑戦出来る。実力があれば一番下の級から順に全部受ける必要は全くなし。
    昔、私は3級と準1級を各一回受けた(合格)。
    返信

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2025/06/24(火) 15:02:12  [通報]

    >>371
    準一がとんでる
    返信

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2025/06/24(火) 15:05:35  [通報]

    >>358
    結局ちゃんと定着するか、継続が大事だよ、速さ重視は結局テストのためだけの勉強になる
    まずは英語を好きにならないと
    返信

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/24(火) 15:06:32  [通報]

    うちの夫がTOEIC700点、学生の時に取ったけど全く喋れない

    英検3 級とか、ますます使えないんやない。しかも日本の義務教育デタラメ英語やろ?

    あいんふぁいんせんきゅーあんどゆー?とか、日本語英語やろ
    返信

    +2

    -5

  • 381. 匿名 2025/06/24(火) 15:08:10  [通報]

    >>3
    そう言われてるから、英会話塾がもてはやされてるけど、結局文法を覚えないと意思疎通できないよね。単語の羅列で一方的に簡単なことを言えても、文章や相手の言ってることが分からない。

    日本語と英語系の文法は全然違う。
    返信

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/06/24(火) 15:10:20  [通報]

    >>358
    英語だけ特別にできてもしょうがないしね。
    大学受験を見据えると、他の教科もバランスよくできてた方がいい。
    そして、息切れせずに継続できるかも大事。
    返信

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/24(火) 15:17:19  [通報]

    >>382
    英語が喋れるだけの特に技能がない人
    は、個人的には嫌です
    何かのスキル+αのものだと思ってる
    返信

    +2

    -5

  • 384. 匿名 2025/06/24(火) 15:29:09  [通報]

    >>256
    そのインタビュー見てないじゃん
    なんの話してるの?

    またコピペになる流れかー
    返信

    +0

    -2

  • 385. 匿名 2025/06/24(火) 15:30:35  [通報]

    >>362
    私自身は準一級持ってますけどその類必要かな?英検さえ取れれば大学行けるって。
    返信

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2025/06/24(火) 15:37:56  [通報]

    >>128
    へー
    ただのお金儲けかと思ってた
    返信

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2025/06/24(火) 15:37:59  [通報]

    >>3
    だって日本語を英語にしたらこうなるんだよ?
    言語がかけ離れすぎてる
    中3で「英検3級以上」52% 上昇続く、英語力調査
    返信

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2025/06/24(火) 15:39:45  [通報]

    >>358
    発音と耳作るのは頑張ってたらいいんじゃないかな、中学で2級れたら十分優秀だとおもう
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/24(火) 15:52:00  [通報]

    >>4
    外国人の英会話の先生が1級の問題見て
    ネイティブでも普段見ない単語がいっぱいって言ってたわw
    ほんと資格のための英語って感じらしいよ
    返信

    +13

    -1

  • 390. 匿名 2025/06/24(火) 15:53:49  [通報]

    >>7
    学生時代2級受かっていたのに、忘れてて30歳過ぎてまた2級受けたわ(実家で証書が見つかった笑)
    返信

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/24(火) 15:56:26  [通報]

    >>383
    外資系で、「英語ができないけど技術がある人」と、「英語ができるけど技術を持っていない人」では前者の人が採用されてた。
    返信

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2025/06/24(火) 15:58:11  [通報]

    >>358
    小3で準1なんて
    かなりレアだよ
    普通に小学生のうちなら3級目標位で良いと思う
    中学生で2級位で
    返信

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/06/24(火) 16:01:09  [通報]

    他力本願じゃダメなんだよ
    努力したことない人間が何言ってんだか
    返信

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/24(火) 16:01:33  [通報]

    >>2
    私も中3で受験の為に英検3級合格したけど、高校入って勉強しなくなって準2は落ちたからもうそこから受けるのやめた記憶あるww
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/24(火) 16:03:40  [通報]

    >>3
    言語は毎日喋らないと忘れちゃんだよね
    日本から国策でブラジルに渡った日本人の方々も日本語忘れてしまったって言う人も結構多い
    返信

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/24(火) 16:05:02  [通報]

    ガル民はみんな高学歴高収入で中高卒なんていないし英語力はかなり高いんでしょ
    返信

    +1

    -2

  • 397. 匿名 2025/06/24(火) 16:05:31  [通報]

    >>383
    っていう人多いけどさ
    語学の習得早い人は飲み込み早い人多いので
    後から技能を身につける手もあるのよw
    世の中学校で習う分野だけじゃないので
    返信

    +3

    -2

  • 398. 匿名 2025/06/24(火) 16:09:47  [通報]

    >>54
    2級は高校卒業程度だから、大学入試受ける集団の中で2級持っていてもアピールポイントにはならないよ。
    高校入試の時に2級、大学入試の時に準1級取ってたら内申に書ける。
    返信

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2025/06/24(火) 16:12:49  [通報]

    >>398
    これ
    私なんて高2で2級だから
    何も使えなかった(まあ今と時代も違うけど)
    返信

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/06/24(火) 16:14:35  [通報]

    >>154
    仕事で英語使ってたけど、誤訳はシャレにならないからチェックできる力は必要だよね。日本語は同音異義語やあいまいな表現が多いし音声からだと誤訳がテキストより増えると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/24(火) 16:14:54  [通報]

    >>380
    TOEIC700は低いやろ
    話せなくて当然
    返信

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:23  [通報]

    >>387
    日本語も英語も微妙w
    返信

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/06/24(火) 16:19:09  [通報]

    >>258
    使ってたけどな
    返信

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2025/06/24(火) 16:34:18  [通報]

    >>383
    それを英語しゃべれる人が言うならわかるけど、しゃべれない場合は謎の下から目線になるし
    返信

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2025/06/24(火) 16:37:37  [通報]

    パンイチの安村が結構英語話せてたよね
    話すとなると、声の大きさや度胸がいると思う
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/24(火) 16:38:31  [通報]

    >>3
    文法が線対象なくらい逆じゃない?
    あと考え方も違う。
    曖昧を良しとするかどうかとか。

    ヨーロッパの言語は日本語で言ったら方言みたいなもんです似たり寄ったりじゃん。
    多少訛ってたり違ったりしてもお互い察せられるんじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2025/06/24(火) 16:41:53  [通報]

    >>247
    肯定文を習った後の否定文の例として習うだけだからね。

    英語といっても会話と文法でちょっと違うよね。
    返信

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2025/06/24(火) 16:45:39  [通報]

    >>406
    というか文法違う韓国人とか中国人、英ぺらな人普通に多いから言い訳として使えないと思う
    返信

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2025/06/24(火) 16:47:30  [通報]

    >>408
    人口比で韓国人と中国人の方が英語ペラペラなん?上澄みだけちゃうの
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/06/24(火) 16:48:45  [通報]

    >>406
    YouTubeでイタリア人とスペイン人が通訳なしで会話する動画を見つけた
    めっちゃ通じてますw
    スペイン語とイタリア語での会話は成立する!? ¿Es posible tener una conversación en español e italiano?
    スペイン語とイタリア語での会話は成立する!? ¿Es posible tener una conversación en español e italiano?youtu.be

    今回は特別企画です???? ヨーロッパの言語はお互いに単語や語順が似ていると言われていますが、そんなに似ているならお互いの言語だけで会話ができちゃうのかも!? という事で今回は.. スペイン語??とイタリア語??で話してみてもらいました! もし通じるならスペ...

    返信

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/24(火) 16:50:16  [通報]

    >>389
    ネイティブが使う言葉の方が覚えられないんよ
    難易度高すぎ
    返信

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2025/06/24(火) 16:51:05  [通報]

    >>409
    仕事上、良くアジア系の外国人相手にするけど、
    普通のおばちゃんでも意思疎通できる程度にちゃんと喋れるよ
    日本人は本当低レベルな日常会話でも固まる
    返信

    +8

    -2

  • 413. 匿名 2025/06/24(火) 16:53:37  [通報]

    >>412
    日本に来る時点で上澄みまでいかなくても中の上だと思うわ
    国外に出られない層は切り捨ててるんだから
    返信

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2025/06/24(火) 16:53:50  [通報]

    英語化は、これ以上推進するどころか、逆になくしていく方向に舵を切ったほうがいいよ。
    日本で起こってる問題のほとんどは、アメリカの対日政策と、それに追随してきた反社会勢力のせいだと思う。
    日本人による日本人のための教育に軸足を置いて、こんなときだからこそ、日本の伝統や文化や習慣、教育を守っていかないと。
    インターネットでも、情報が海外から無造作に流れてきて、ルールもアメリカ指向だから、染まっていってるのに気づかないようになってくるよ。
    返信

    +0

    -8

  • 415. 匿名 2025/06/24(火) 16:55:00  [通報]

    >>414
    敵を知るためには敵の言語を知らなくては
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/06/24(火) 16:58:41  [通報]

    アマゾンとかの中国人オペレーターの拙い日本語に苛つくけど私達が話す英語もネイティブからしたら同じような拙い英語なんだろうなと思う
    なんかちょっとおかしい感じ
    返信

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/24(火) 17:03:33  [通報]

    >>8
    日本乗っとり作戦だと思うわw
    優秀なら日本から出て力をはっきとか
    下手したら中韓あたりの言葉を必須にしそう
    返信

    +2

    -3

  • 418. 匿名 2025/06/24(火) 17:06:08  [通報]

    >>6
    別に国語を疎かにしているとは書いてないじゃん。
    返信

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/24(火) 17:07:09  [通報]

    >>2
    準2級、20数年前に中2で取ったよ〜
    社会に出てからは履歴書にも書けないし一切役に立ってないけどw
    結局喋れないと意味ない
    返信

    +4

    -3

  • 420. 匿名 2025/06/24(火) 17:09:58  [通報]

    >>417
    優秀な人が休みも短く低賃金の国に残ると思えるのが不思議
    東大ですら世界レベルでは低い位置にいる
    返信

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/06/24(火) 17:10:02  [通報]

    >>409
    上澄みか留学組、帰国子女だけだよ
    学校教育のおかげではないと思う
    日本人は国外に出ていく人少ないから話せない人多い
    返信

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2025/06/24(火) 17:15:58  [通報]

    >>7
    2級の2次に2回落ちてそのまま、だから準2
    返信

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2025/06/24(火) 17:19:21  [通報]

    >>157
    ありがとう
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/24(火) 17:22:30  [通報]

    >>389
    1級レベルの単語は、お堅めのドキュメンタリー番組や書籍を見てたら普通に出てくるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2025/06/24(火) 17:26:45  [通報]

    >>2
    Fランのわたしですら準二級もってるからそこまでだよ
    返信

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/24(火) 17:30:50  [通報]

    帰国子女ですが海外は日本の比にならんくらい治安悪いので留学とか全くお勧め出来ません
    オーストラリアだと行方不明留学生結構いましたよ
    返信

    +3

    -3

  • 427. 匿名 2025/06/24(火) 17:37:14  [通報]

    >>401
    TOEIC700取るのかなり大変なのにそれでも話せないなら何のために勉強するんだろね
    受験のため?
    返信

    +0

    -2

  • 428. 匿名 2025/06/24(火) 17:40:58  [通報]

    >>397
    こちらも学校でとは一言も言ってないよ
    返信

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2025/06/24(火) 17:42:19  [通報]

    国立理系だと研究室が留学生多くて自然と喋れるようになるよ。論文も英語だし。文法も大事だから2級くらいは取っとくといい。あとは環境で自然と喋れる
    返信

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/06/24(火) 17:44:14  [通報]

    >>427
    えっ全然大変じゃないよ
    高校の偏差値低かったの?
    中学生の時は英語が苦手だった?
    返信

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2025/06/24(火) 17:44:23  [通報]

    >>1
    佳子さま英検4級すら落ちてるのにICUに行ってたよね。
    英検4級って中学で習う中級レベルの内容だよ。
    それなのに「通訳を挟まず流暢な英語で会話をされていました」って報道してていつも笑う。一度でも国民に、流暢な英会話してるところを見せてほしいものです。ニコニコペコペコしてるだけで恥ずかしい…
    眞子&KKといい、ズル仁といい秋篠宮家って、税金を使って思うがまま私利私欲に走ってるよね…
    秋篠宮家ほんとに要らない。
    返信

    +7

    -5

  • 432. 匿名 2025/06/24(火) 17:44:54  [通報]

    >>404
    自分のことですか?
    返信

    +0

    -3

  • 433. 匿名 2025/06/24(火) 17:48:55  [通報]

    >>123
    そりゃ私らが異国に行く時もそうじゃん
    例えばアゼルバイジャン語とかわかんないもん
    英語で通じるならそっちでいきたい
    返信

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/24(火) 17:51:08  [通報]

    >>373
    そうやって移民をどんどん増やして、日本人を追い出すプランでしょうからね
    日本国の中で同民族だけで固まって、街を作り、外国を作る
    海外でも起きてる現象ですから、日本でも同じでしょう
    だから移民は、固めてはダメなんです
    返信

    +9

    -1

  • 435. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:20  [通報]

    >>123
    旅行で使うような簡単な英会話や言葉くらいは調べていくよね
    たとえ話せなくても、質問の文章を指で差したら相手に伝わるし
    返信

    +2

    -2

  • 436. 匿名 2025/06/24(火) 17:53:41  [通報]

    3級は高校中退のド底辺の私でも中2のときにとったからべつにいらないかと
    返信

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/06/24(火) 17:54:07  [通報]

    >>424

    TOEICでいうとどのぐらいの得点なんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/24(火) 17:58:09  [通報]

    >>410
    見てみたよ
    質問の細かいディティールまでは無理なこともあるみたいだけど
    こんなのアルティメット鹿児島弁ニキの動画よりわかってるよねw

    スペイン語の人の言葉きいてたら、英語話者だって部分部分わかるとこありそうだ
    ホントにそうねってとこでイグザクタメンテ!って言ってるけど
    明かにイグザクトリーと語幹が同じだもん
    そりゃ英語知ってりゃ簡単にヨーロッパ言語覚えられるよなぁって思う
    語順も似てるし
    逆に英語母語なのに多言語話せない人なんなんて感じ
    返信

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2025/06/24(火) 17:59:03  [通報]

    >>430
    高校生で700とったの?
    高校生の平均が510らしいから簡単とは言えないんじゃないかな
    しっかり勉強しないと取れないよ
    返信

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2025/06/24(火) 17:59:23  [通報]

    >>373
    移住してきた中国人の小学生なんて、つるむの同じ中国人で話す言葉も中国語
    学校はその辺の公立小学校だけど、授業は日本語だし、先生大変そう
    日本語覚える気ないなら中国人学校行けばいいのに、中国人学校は費用が高いのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:06  [通報]

    >>426
    日本だって結構いるじゃん…
    返信

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2025/06/24(火) 18:00:48  [通報]

    >>59
    私も中3で英検3級取ったけど全く話せないwでも今の3級って面接あるから難易度がちょっとあがってる?かも。
    返信

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/24(火) 18:11:14  [通報]

    >>109
    英検3級でペーパーのみ???
    今ってそうなの?
    返信

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2025/06/24(火) 18:15:17  [通報]

    >>321
    そうなんだ!
    英語がさっぱりわからない私からしたら、何カ国語も話せる人って頭の中身どういう仕組みになってんの?って思ってたけど、ちゃんと理由があった事に感動したよ!ありがとう!
    返信

    +15

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/24(火) 18:16:02  [通報]

    >>432
    質問の意味がよくわからないけど

    383「英語が喋れるだけの特に技能がない人は、個人的には嫌です何かのスキル+αのものだと思ってる」
    404「それを英語しゃべれる人が言うならわかるけど、しゃべれない場合は謎の下から目線になるし」
    432「自分のことですか?」

    ってどういうこと?
    返信

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/24(火) 18:16:47  [通報]

    >>109
    一次が受かって次は二次の面接があるってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/06/24(火) 18:17:13  [通報]

    >>321
    >言語体系がまるで異なる単語を2〜3カ国語話せるのがスタンダードです、って言う人だけが本当に自慢できると思うよ。

    自慢てw
    返信

    +0

    -8

  • 448. 匿名 2025/06/24(火) 18:19:14  [通報]

    話せないのは耳がダメなのよ
    つまり聞き取れるようになれば自然と話せるはついてくる

    小さい子と同じでまず耳だね
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/06/24(火) 18:19:46  [通報]

    >>438
    鹿児島弁ニキ、これでも標準語を話そうと努力しているそうで驚愕したw
    戦時中に、鹿児島出身の軍人が薩摩弁でやり取りしていたのが日本語を学んだ米国軍人には理解できなくて暗号の役割になっていた話を思い出したわ
    返信

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/06/24(火) 18:19:46  [通報]

    >>329
    そんなことないよ
    文理学科いけばわかる
    返信

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2025/06/24(火) 18:23:48  [通報]

    >>449
    暗号ってその通りで
    もともとよそ者がすぐによそ者とわかるように
    わざと鹿児島方言を作ったと聞いたことある
    返信

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2025/06/24(火) 18:28:24  [通報]

    >>373
    政府の移民条件が緩すぎるんだよね
    殆どの国の移民条件に自国語が話せることってあるのに日本はそれがないというおかしなs国
    言葉が理解できないとどんどん自国民で固まってしまって日本になじもうとする気ゼロ

    とにかく中国様から経済援助を期待してる親中自民ではダメ
    返信

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2025/06/24(火) 18:29:39  [通報]

    >>29
    ユーロでもイタリアやポルトガルとかラテン圏では英語が苦手な人もわりと多かったよ
    返信

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2025/06/24(火) 18:35:48  [通報]

    >>44
    某MARCH付属中に子どもがいるが先日の保護者会で遠回しに「高校で準1とらないと人気学部選べないですよ」的なこと言われたわ
    返信

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/24(火) 18:38:53  [通報]

    >>313

    何故かっていうか移民来てるし帰化人もめちゃくちゃ増えてるの知らないの?
    返信

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:43  [通報]

    >>434
    そんで日本の法律が通じないような区を作って→それを拡大していくんだろうね。
    あーやだやだ。
    少子化推進するような政策もいやだ。
    がるちゃんの結婚したら負け!子ども産んだら負け!
    一人っ子バンザイ!トピも気持ち悪い🤮
    返信

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2025/06/24(火) 18:40:58  [通報]

    >>7
    大学受験受かったあと、準1もついでに取った。

    国立文系なら1週間くらい勉強したら、準1は取れると思う。

    ……だからこそ、そこまで無理して中学で2級とかとる必要あるんか?
    と首を傾げながら子どもの勉強見てる。
    (うちの地域は英検2級以上が高校受験で換算される)
    返信

    +13

    -3

  • 458. 匿名 2025/06/24(火) 18:41:30  [通報]

    >>452
    移民も帰化条件も緩すぎる。
    そんで帰化してソッコー政治に携われるのもおかしすぎる。
    返信

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2025/06/24(火) 18:44:05  [通報]

    >>67
    うちもランキング上位10校の中高一貫ですが中国系の生徒さんが高校で1級取ってました。
    中受終わってからNHKラジオ講座で英語学習を始めて高校で1級合格だそうです。
    うちの子はバイリンガルなのですが、それを知った中国系の同級生から英語で会話するように言われています(いいように使われてる)
    中国系家庭の勉強に対する熱意に驚かされます
    返信

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:35  [通報]

    >>443
    質疑応答試験はまだ受けていません。
    返信

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2025/06/24(火) 18:45:49  [通報]

    >>446
    そうです。
    返信

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/06/24(火) 18:46:13  [通報]

    >>197
    馬塾ねー。
    うちも入れた方がいいんかな、と思うけど、ちょっと遠いしクラス替えテストで受講曜日が変わり、できない子は養分に、普通の子は駒のように扱われると聞いて躊躇してる。

    優秀な子は授業料免除だったり特典だらけで、講師も皆優秀なのでいい塾らしいけど……。
    返信

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/06/24(火) 18:46:38  [通報]

    すみません、質問なんですが、昨日小5の子どもが英検4級落ちました。合格点まであと3点足りなかっただけなのですが、秋にもう一度4級を受けるか、一年勉強して来年の春に3級受けるか迷っています。アドバイスいただけるかた、よろしくお願いします。
    返信

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2025/06/24(火) 18:51:06  [通報]

    >>63
    私が北欧出身の同僚に聞いたところだと、北欧はテレビ番組を英語圏から買ってることが多いらしくて、小さい頃から自然と生活の中に英語があるらしい。
    確かに、ドラマやバラエティを楽しむなら頑張って英語に慣れよう、ってなるよね。というか、勉強してるという感覚もないんだと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2025/06/24(火) 18:51:43  [通報]

    >>463
    はっきり言って3級以下は受ける価値ない
    逆にいうと3級は土台となる基礎中の基礎だから、しっかり理解を深めた方がいいです
    返信

    +8

    -6

  • 466. 匿名 2025/06/24(火) 18:51:47  [通報]

    >>462

    他の塾は特典ないんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/24(火) 18:53:26  [通報]

    学校から強制的に全員受けさせられたけどね…😱
    返信

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/06/24(火) 18:54:04  [通報]

    >>59
    中学生で3級高校で英検2級取って英語で面接も乗り切ったはずだけど話せないよ
    意味ないよねw
    返信

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2025/06/24(火) 18:54:42  [通報]

    >>60
    だから中国人グループがスマートグラス使ってTOEIC不正カンニング受験してるんだね
    返信

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2025/06/24(火) 18:57:45  [通報]

    >>8
    もとから移民の子どもたちのために小学校から英語に力入れはじめたんだと思ってたわ
    返信

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/06/24(火) 18:58:20  [通報]

    >>370
    それはそうなんだけど簡単な英語ですら無理な人結構いるよ
    道聞かれるとか
    返信

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/06/24(火) 19:02:13  [通報]

    >>15
    英検3級でしゃべれるの?
    返信

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/06/24(火) 19:05:03  [通報]

    >>450
    すこしまえかもしれないですが、追手前高等学校の校長先生が英検の優遇について、そういう意見をおっしゃっていますよ。
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/06/24(火) 19:05:19  [通報]

    >>4
    むか~し、むかし
    高校入学した年の春ごろ?に英検3級とって
    一応、卒業後とかも日常会話とか
    ホームステイしてきた外国人の学生とかとやっていて
    今でも、日常なら通じるだろうけど
    最近、英語圏の外国人の観光客とか
    ほぼいなくて、いきなり中国語で当たり前のように話かけられたり
    中国語のアプリで中国語になった文章出されてこられた、最近
    多分、中国語の方が今は必要なんだと思う

    返信

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2025/06/24(火) 19:06:16  [通報]

    私、2級持ってるけど、そんなに話せない。
    勉強としての語学と実用としての語学が違うせいだと思うけど、話せるようにしたいんだったら、中1くらいで最低限の基礎やって、その後はひたすら会話させるとかしないとだめじゃないかな。
    返信

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/06/24(火) 19:09:21  [通報]

    >>6
    両方大事なんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/24(火) 19:10:23  [通報]

    >>472
    学校でも習うのに多少はできるもんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/24(火) 19:13:21  [通報]

    >>3
    オランダ人話せるけど書くは日本人の方が上
    返信

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:30  [通報]

    >>477
    あいあむ あ すちゅーでんと ぐらいなら話せるのかな
    それ以上はちょっと
    返信

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:47  [通報]

    >>1
    英検って実生活では何の意味もなくない?文法や単語書けても喋れないでしょ、発音とかさ

    リスニング、ヒヤリング検定にしないと何の役にも立たない
    返信

    +1

    -2

  • 481. 匿名 2025/06/24(火) 19:17:48  [通報]

    >>475
    最低限の基礎じゃスピーキングも難しそうだけどどうなんだろ
    返信

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/06/24(火) 19:20:17  [通報]

    >>447
    マイナスついてるってことは自慢の話なのか
    またがるネタが一つ増えた
    返信

    +0

    -3

  • 483. 匿名 2025/06/24(火) 19:22:14  [通報]

    >>474
    中国人観光客もいつまで来るかね
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/06/24(火) 19:23:22  [通報]

    >>465
    有益なアドバイスありがとうございます!やはり3級をしっかり勉強したほうがよさそうですね…。
    返信

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2025/06/24(火) 19:26:47  [通報]

    >>410

    世界一、類似形の言語だよ

    返信

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/06/24(火) 19:28:18  [通報]

    >>441
    横、そういう意味じゃなくて
    犯罪被害者になっちゃって行方不明って意味じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/06/24(火) 19:29:33  [通報]

    >>480
    知らないかもしれないけど、英検は二次試験で英語で面接やるから…
    返信

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:11  [通報]

    >>475
    二級の勉強は必須だけど、その勉強内容だけでは不十分
    発音記号、子音母音、リエゾン等の理解、は勿論のこと、徹底的にスピーキング、ディクテーション
    そもそも聞き取れない発音は言うことも出来ない
    これらの勉強がごそっと抜けてるから、他のアジアの国に比べて英語レベルが低いまま

    というか英検二級持つレベルでやっとスタートラインな感じかな
    細かいこと言うと3級レベルでも実践的に学べばスピーキングは一応可能

    返信

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/06/24(火) 19:32:30  [通報]

    >>44
    公募推薦や総合型選抜も英検必須な大学が多いです。
    MARCH以上は準1級。それ以下の大学だと2級。
    今は級だけでは無くスコアが出るので、◯点以上などの条件もあります。
    返信

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2025/06/24(火) 19:33:53  [通報]

    >>367
    氷河期世代は当たり前のように持ってると思う
    高校卒業時点で準2しか取れてないのはちょっと劣るレベルだし2級では履歴書にすら書けないレベルと当時は言われてた
    かつては中3で英検三級なんて公立校でも当たり前のように取らされてたけど、1を読んで今そんなに持ってる人少ないの?って驚いたくらいだよ…
    学力めちゃくちゃ下がっててびっくりしたわ
    返信

    +3

    -9

  • 491. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:22  [通報]

    >>23
    大学受験は準一級で必要十分です
    1級の勉強はオーバスペック
    返信

    +15

    -1

  • 492. 匿名 2025/06/24(火) 19:36:38  [通報]

    >>490
    でも結局どの世代でも英語喋れる人は少ないんだから、
    テストの点がどうこうは本当に意味がない
    言語はあくまでツールだから、使えないと意味ない
    そういう意味では限りなく日本はフラットだよ
    返信

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2025/06/24(火) 19:42:02  [通報]

    >>8
    ひらがなカタカナを覚えるだけでも大変だもんね
    ついでに漢字を沢山覚える必要もある

    ほんの一握りの人だけが英語を自由自在に話せるだけでいいんだね
    一般人は英文を読み書きできる程度に抑えておいて
    返信

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:04  [通報]

    >>178
    イギリス人は?
    返信

    +0

    -3

  • 495. 匿名 2025/06/24(火) 19:43:42  [通報]

    >>20
    準一級はテキスト買った段階で断念した
    返信

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2025/06/24(火) 19:51:43  [通報]

    >>47
    いやいや、一級ならさすがに話せるよ
    ただ聞くのは難しいかも
    お互いにあるテーマに向かって話そうなら何とか

    雑談はムリ
    あとネイティブ同士の会話にも割って入れない
    返信

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2025/06/24(火) 19:54:22  [通報]

    >>36
    残念な結果に終わりました😢
    「がんばります 💪」
    前向きな言葉が聞けて良かったです
    返信

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/06/24(火) 19:56:56  [通報]

    >>453
    昔、現地の語学クラスで同じグループにいたイタリア人のおっちゃん(隠居した金持ち)、私から見たらめちゃくちゃペラペラ喋れててすげえなあなんて思ってたけど、ある書く授業の時「過去形がわからない!」と先生にキレて出てって、そのまま学校やめちゃった
    日本人が読み書きできても話せないって言うけどその逆もあるのかなあ
    返信

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2025/06/24(火) 20:06:45  [通報]

    >>494

    イギリスはヨーロッパ言語話せる人結構いそうだなー
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/06/24(火) 20:08:11  [通報]

    >>473
    府立大手前高校
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード