ガールズちゃんねる

長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父

192コメント2025/07/12(土) 19:19

  • 1. 匿名 2025/06/23(月) 20:10:33 

    大人のひきこもり:長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父 : 読売新聞
    大人のひきこもり:長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    】ひきこもりの人を支える家族(ケアラー)の負担増が課題になっている。長期化、高齢化に伴う心身の疲弊、経済的な不安などで、将来を見通せずにいる。


    約30年ひきこもる40代の長男と暮らす70代の男性に話を聞いた。

    「不登校は恥。学校というレールに戻さなければいけない」。元教師の男性と妻は、そう考えていた。仕事にやりがいを感じ、情熱を注いでいた時期。「教師の子どもなのに」という体面を気にして、誰にも相談できず悩んだ。むしろ、「なぜ学校に行かないのか」「立派な大人になれない」と、長男を責めた。

    長男の不登校は中学生になっても続いた。精神的な疾患を疑い病院へ連れて行くと、医師に「病気ではないが、親子関係を見直す時間が必要」と言われた。1週間ほど入院させたが、拘束着を着用させるなどと脅され、医師と医療に対する不信感を植え付けただけだった。

    意向も聞かずに入学させた通信制高校には7年ほど在籍した。しかし、単位を取れずに自主退学。その頃から、自宅の壁や扉に穴を開けたり、物を壊したりして、暴れるようになった。

    〈親が焦燥感からひきこもりの子どもを外に出そうとして、かえって長期化するケースは多いという。家族支援に詳しい白梅学園大名誉教授の長谷川俊雄さんは「子どもを変えようとするのではなく、親の不安を軽減する『親支援』が重要だ」と指摘する〉
    返信

    +93

    -5

  • 2. 匿名 2025/06/23(月) 20:11:20  [通報]

    不登校でも最終的に社会に出られれば関係ないんだけどね。そのまま引きこもりは辛いね
    返信

    +252

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/23(月) 20:11:41  [通報]

    自分の子どもには毒って人も多いし、教師って育児下手くそなのかな
    返信

    +193

    -15

  • 4. 匿名 2025/06/23(月) 20:11:50  [通報]

    教師の子供って結構病んでる子多い気がするよ
    親が多忙だし、子供にも生徒みたいに接しちゃったりとかあるのかな
    返信

    +243

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/23(月) 20:12:05  [通報]

    >>1
    ことごとく対応を間違えた結果
    返信

    +52

    -4

  • 6. 匿名 2025/06/23(月) 20:12:14  [通報]

    元小学校教諭ですが教師の子供や孫は問題児率高いです。
    返信

    +187

    -6

  • 7. 匿名 2025/06/23(月) 20:12:37  [通報]

    やっぱ生まれてこないのが1番なんだね
    返信

    +23

    -25

  • 8. 匿名 2025/06/23(月) 20:12:55  [通報]

    不正解ルート引き続けるって逆に凄いな
    返信

    +37

    -2

  • 9. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:16  [通報]

    スクールアウト!
    やっちまえ今すぐ〜♪
    返信

    +7

    -4

  • 10. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:24  [通報]

    >>1
    教員、医者のこどもがひきこもりって私はなんでかよく耳にする
    親が立派すぎたんだなぁとかお茶を濁されてるけど、なんなんだろうね?
    返信

    +129

    -5

  • 11. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:24  [通報]

    >>2
    ガルにもようけおる!
    ガルコメントで救ったれい!
    返信

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:31  [通報]

    完全なるソースは自分のまわりの小さい範囲だけど
    教師の子供は問題児多い
    返信

    +10

    -5

  • 13. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:40  [通報]

    そもそも教師って変な人多い
    教師の子だからまともに育つなんて思ったことない
    返信

    +153

    -6

  • 14. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:44  [通報]

    校長でも差別的なのいるし
    返信

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/23(月) 20:13:53  [通報]

    大学卒業後ずっと無職っていうパターンもあるから結局はどこで躓くかの差だよね
    不登校でも社会人になれる人もいるしさ
    こういうのって親の接し方で自立できるかできないかが決まるんかな
    返信

    +49

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/23(月) 20:14:27  [通報]

    何をきっかけにそう思ったか忘れたけど、
    日本って同じようなタイミングで同じような学校で生きていかなくてはと追い詰められ過ぎじゃないかと思ったんだよな
    いろいろなペースがあっていいのにな
    返信

    +74

    -2

  • 17. 匿名 2025/06/23(月) 20:14:35  [通報]

    教師の子は問題児多いとは聞くけど、片親が他の職業だったりきょうだいがいたらそうでもない気がする。個人的経験
    返信

    +27

    -4

  • 18. 匿名 2025/06/23(月) 20:14:36  [通報]

    教師なら家で教えろや
    返信

    +8

    -5

  • 19. 匿名 2025/06/23(月) 20:14:49  [通報]

    両親共に教師、または教育関係の仕事してて、子どもが不登校は割りといる。
    返信

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:00  [通報]

    >>3
    黙ってなさい
    返信

    +3

    -34

  • 21. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:04  [通報]

    >>10
    教育的虐待?みたいな。こうじゃなきゃ!みたいなのに縛られて仕まうのかな。
    返信

    +56

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:06  [通報]

    先の事は本当に分からない。ちゃんと学校に行っていた人が社会へ出て蹴躓いて、引きこもりになったり。不登校だった人が、自分に合う仕事や職場に巡り合ってバリバリ働いていたり。分からないよ、本当。
    返信

    +61

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:11  [通報]

    >>10
    それは多分、嫁がガル子だからだよ
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:15  [通報]

    >>2
    ただ、一度躓いちゃうとその後も躓きやすくなっちゃうのが難しいところ
    不登校って学校に行かなくなることだけが問題なんじゃなくて、そもそもの不登校に至るまでの環境や経験の積み重ねも大きいし、学校(クラス、友だち、教師)に問題があるというより家庭が休まらないのが問題な子も多い(機能不全家庭)
    だからその時不登校が解決したからといって、メンタル面が安定したわけでもないんだよね
    返信

    +62

    -3

  • 25. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:34  [通報]

    >>7
    あなたはね
    返信

    +11

    -4

  • 26. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:36  [通報]

    >>10
    親と子供にプレッシャーがかかりすぎるのかな。
    返信

    +39

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:48  [通報]

    >>20
    🤐
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/23(月) 20:15:51  [通報]

    返信

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/23(月) 20:16:10  [通報]

    今は通信制高校もあるし、進学して最終学歴さえどうにかできれば問題ないって聞いたけど、うちは進学せずに最終学歴が通信制高校になりそう
    やっぱ将来が不利になるのかな
    返信

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/23(月) 20:16:22  [通報]

    >>1
    親が先生って子は、個性的な子や変わった子が多い。
    先生が普通だったり良い先生でも。
    なんでだろう??
    返信

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/23(月) 20:16:57  [通報]

    >>25
    同じガル子やないの🥹
    返信

    +7

    -4

  • 32. 匿名 2025/06/23(月) 20:16:57  [通報]

    >>4
    両親先生の子ありがち
    あと学童で辛い雰囲気出してる 
    返信

    +67

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/23(月) 20:17:06  [通報]

    >>4
    まさに、親戚のほとんど教員の家系だけど(教員同士で職場結婚するし)
    いとこ達ほとんど皆何かしらあった
    親からの勉強や躾のストレスで摂食障害、引きこもり、ニート、教育虐待
    そして、習い事とか評価が気に入らないと怒鳴り込むモンペでもあった
    返信

    +90

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/23(月) 20:17:12  [通報]

    >>4
    教師の子って何か頑張っても「さすが教師の子」とか「お母さんの血を継いでるね」とか自分の努力も全部親に持っていかれる。
    返信

    +73

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/23(月) 20:17:47  [通報]

    長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父
    返信

    +0

    -6

  • 36. 匿名 2025/06/23(月) 20:17:52  [通報]

    >>1
    教師だってただの人間
    子育てに於いてはマイナスに働くこともある職業
    ソースはうちの親
    私も病んでる。一応バイトは行けてるけど
    返信

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/23(月) 20:18:15  [通報]

    >>10
    教師はともかく医者は自分も勉強してきた人間だからそれが当たり前っていう感覚で接しちゃうのはありそう
    返信

    +74

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/23(月) 20:18:18  [通報]

    >>10
    私もよく、教師の子どもが不登校、いじめ被害者という話を聞く
    私の友達で両親公立小学校教師という子がいたけれど、その子はどちらかというと勝気で、いじめも不登校も関係無かったけれど、その子の弟がいじめからの不登校になってしまったらしい
    友達は小学校時代は、両親が先生同士知り合いだったから、どの先生からも「◯◯先生のお嬢さんだね」と言われるから、ちゃんとしていないといけないのがプレッシャーだったと言ってた
    返信

    +62

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/23(月) 20:18:45  [通報]

    支援員やってますが、大学教授の子、有名進学校の教師の子、教員夫婦の子、普通に不登校でいましたよ。
    中学受験して、名門の中高一貫校に合格したのに不登校になった子もいる。
    今の時代は、不登校なんて珍しくもない、別に犯罪でもなければ、落ちこぼれでもない。今は受け入れる場所も選択肢も沢山ある。
    そのことを親が学び、子どもに伝えてあげてほしい。
    不登校を恥だと劣等感を植え付けているのは親。
    返信

    +66

    -5

  • 40. 匿名 2025/06/23(月) 20:18:54  [通報]

    >>7
    生まれた以上ある程度頑張らないといけないからね
    返信

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/23(月) 20:19:11  [通報]

    >意向も聞かずに入学させた
    これ、絶対にやってはいけないこと。
    親は良かれと思っても、子は納得するわけない。
    親の意向を押し付けると、ろくなことにならない。
    (実体験・我が家のこと)
    返信

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/23(月) 20:19:11  [通報]

    >>1
    戸塚ヨットスクール思い出した 需要もあったんだろな
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/23(月) 20:19:35  [通報]

    前に、小学生の女の子に対して猥褻事件起こした消防団二十歳の男の両親が、警察官と教師だった

    教師は普通じゃない
    忙しくて家庭で料理作れないイメージだし自分の子供は放任してると思う
    返信

    +41

    -3

  • 44. 匿名 2025/06/23(月) 20:19:40  [通報]

    >>7
    不登校=生まれてこないのが1番ではない
    居場所が見つかったら楽しいことがたくさん待ってるかもしれない。1回でも躓いたら終わりと思わせる大人が多くて呆れる
    返信

    +34

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/23(月) 20:19:43  [通報]

    >>20
    ガル先こわ〜
    返信

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/23(月) 20:19:47  [通報]

    >>4
    祖父は校長先生、両親教師の同級生いたけど、子供は一人は教師、一人は警察官になったよ
    返信

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/23(月) 20:20:19  [通報]

    >>23
    そうだったのか!!!!
    あの奥様も、あの奥様も…?
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/23(月) 20:20:37  [通報]

    >>3
    子供の同級生が不登校、しかも兄弟でしてた両親が高校と中学の教師だったなぁ
    返信

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/23(月) 20:20:53  [通報]

    >>34
    そう取られると、心外だなあ…
    「さすが奴の子」って褒め言葉だと思う
    返信

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/23(月) 20:20:54  [通報]

    別に教師だからって学校が素晴らしいものだと思う必要ない
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/23(月) 20:21:00  [通報]

    どうせ政治家が無能
    長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父
    返信

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2025/06/23(月) 20:21:40  [通報]

    >>1
    ど田舎で周りに先生が多いんだけど引きこもり率高い
    従兄妹も反社みたいなのと統合失調症で片方は引きこもり
    近所の同級生の先生の子も現在放置子で彷徨ってる
    忙しくて自分の子供の事は後回しになるのかな
    返信

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/23(月) 20:21:41  [通報]

    >>1
    「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」

    申し訳ないけど、これだけでなんで子供が不登校になったのかなんとなく感じるものがあるよ
    返信

    +42

    -2

  • 54. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:03  [通報]

    >>10
    決して貧乏じゃないし、引きこもりの場があるからだと思ってた
    実家がないと、引きこもりたくても、引きこもれないもの
    返信

    +43

    -2

  • 55. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:13  [通報]

    >>1
    【拘束着を着用させる】って脅しでもなんでもなくて、他害が自傷、自殺未遂とかかあったんじゃなかろうか…
    それか、酷くなったらの話を「脅し」と受け取っているのでは…?
    返信

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:16  [通報]

    >>20
    そういうとこだよ
    返信

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:17  [通報]

    >>47
    教師や医者の嫁が、ガルにはゴマンとおる!
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:30  [通報]

    >>3
    教員は朝早くから結構遅い時間まで学校にいる感じあるよ。小学校も中学校も車がずっと停まっているよ。自分の子供と一緒にいる時間が少ないんじゃないかな
    祖父母と同居で子育て手伝ってもらっている家庭も多そう
    返信

    +107

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:51  [通報]

    >>53
    世間的が最優先の親なんて一番窮屈よね
    返信

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/23(月) 20:22:52  [通報]

    >>3
    基本あんまり家に居ないからね
    我が子の様子知らなさそう
    返信

    +66

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/23(月) 20:23:08  [通報]

    >>57
    ああーっ
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/23(月) 20:23:56  [通報]

    >>10
    天才と発達障害は紙一重なんだと思うよ。
    医者自体発達特性ありそうな人多いし。医者の子どもは物凄く頭がいい子と発達特性強めに出て病んでる子の兄弟って率が高いがする。
    返信

    +60

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/23(月) 20:24:11  [通報]

    >>4
    24時間教員でいるタイプの教員いるね
    あと、周囲(親戚や、田舎だと近所の中高年、学校の教員達も)も「教員の子なんだから」と言動で仄めかしがち

    一方で、「我が子には教員になってほしくない」と思っている教員も少なくない模様
    返信

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/23(月) 20:24:15  [通報]

    >>4
    でも親子で先生という話も結構聞くよね。教員一家って多そう
    返信

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/23(月) 20:24:21  [通報]

    >>3
    昔はサビ残当たり前だったからね
    両方教師なら同じ市で教員できないしどっちかが遠くなる
    自分の子供はほぼ放置
    返信

    +56

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/23(月) 20:24:47  [通報]

    >>45
    違う!
    ガル八先生!
    🧑‍🏫{腐った🍊はうみゃくにゃい!}
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/23(月) 20:24:56  [通報]

    教師にいじめられた
    こんな嫌な奴(教師)にも家族がいるんだな〜とか思ってたわ
    返信

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/23(月) 20:25:50  [通報]

    >>4
    たまたまかな、障害のある子も多くない?
    言う人が多いだけかな
    返信

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/23(月) 20:26:30  [通報]

    >>10
    自分を高めるのには興味あるけど、無力な子供と向き合い続けて育てていくのは苦手なんじゃないかな。
    返信

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/23(月) 20:26:48  [通報]

    >>4
    いろんな子供と接してるから全てわかったようなこと言ってきそう
    返信

    +30

    -2

  • 71. 匿名 2025/06/23(月) 20:27:14  [通報]

    親の育て方だけで引きこもりになるワケじゃないよ
    兄弟二人いても片方だけ、てのが多いしね
    親も自分を責めたり世間体を気にせず我が子に合った人生を一緒に見つけてあげたらいいんじゃないの?
    返信

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/23(月) 20:27:19  [通報]

    >>59
    そうそう。私も似たような家庭で育ったからよくわかる
    世間体や体裁第一って、それだけで機能不全家庭の条件7割は満たしてるといっても過言ではないと思う
    返信

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/23(月) 20:27:47  [通報]

    >>4
    教員の友達、教え子みてわかってるから、自分は絶対に教員どうしで結婚しないって決めてた。
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/23(月) 20:27:55  [通報]

    長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/06/23(月) 20:28:11  [通報]

    うちの父親校長だったけど学生時代、私の運動会にはきてくれなかったし(行事被り)、兄貴はヒキニートのまま父親はストレス胃がんで死んでしまったよ🎵母親にもDVすることあったし不仲だった。

    教員って大変だね
    返信

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/23(月) 20:28:14  [通報]

    >>10
    教え子と比べるからね
    返信

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/23(月) 20:29:08  [通報]

    >>3
    近所に両親が学校の先生っていう子がいるけど、見事な放置児だよ
    長期休みになると近所にある年の近い子がいる家のインターホンを鳴らして回ってた
    学校での成績は良いらしいけど、口が上手くて屁理屈ばかり言ってるから大人からは嫌われてる
    親は自分の子がよその家に入り浸ってるのを知ってて放置してるし、会っても挨拶すらしない
    あんなのでも先生って職業は務まるもんなんだと驚いたよ
    返信

    +58

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/23(月) 20:29:36  [通報]

    >>4
    友達の両親とも教師だけど、それが原因かは分からないけど友達は精神的におかしくなっちゃった。

    100点ばかり何個も取るような頭の良さなのに、いつも自信なさそうで、1個でも99点あれば怒られるって焦ってる感じだった。
    返信

    +44

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/23(月) 20:31:11  [通報]

    >>65
    今は働き改革で強制的に帰らされるけど、その分家で仕事してるんだよ
    うちの旦那が教員だけど19時に帰宅して食事風呂済ませたら深夜まで仕事してるわ
    返信

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/23(月) 20:32:48  [通報]

    >>64
    公務員家系は教師に限らずそういうの多いよ
    親子で市や県の職員だったり、警察消防の子がそうだったり(男子だと特に)政治家は言わずもがな
    祖父、曽祖父の代は三公社五現業(旧国営企業)だったりね
    返信

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2025/06/23(月) 20:33:12  [通報]

    >>1
    家に引きこもれるってことは家が居心地良いんだろうね
    居心地悪かったら外に出て不良になるよね
    返信

    +8

    -7

  • 82. 匿名 2025/06/23(月) 20:33:23  [通報]

    教職取ればなれちゃうんだもんね
    子供の頃はもっと凄い人だと思ってた
    長時間子供と接して指導する大人がやばい奴だともう悲惨だよ
    教師のせいで不登校になった子もいた
    返信

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/23(月) 20:33:38  [通報]

    >>67
    教師に言われた一言が、未だ腹立たしい!
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/23(月) 20:33:58  [通報]

    >>3
    教師って世間体を常に考えているイメージ
    返信

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/23(月) 20:34:26  [通報]

    >>79
    働き方改革は民間だけじゃないんだ!?
    公務員もなの?
    返信

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2025/06/23(月) 20:34:29  [通報]

    >>62
    親は自営だけど兄弟が医者で私は引きニート
    返信

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/23(月) 20:34:52  [通報]

    >>83
    私だって、できるなら小学校5・6年の時の担任と中学3年間担任だった奴を探し出して責めてやりたい
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/23(月) 20:34:58  [通報]

    >>4
    大学の友達が両親、兄弟、親戚教師家系
    本人希望してないのに強制的に教員免許取れる大学に入れって選択肢すら与えられず、病んで不登校なって精神科通ってた
    何度辞めたいって言っても教員になれで身内に相談できる人がいなくて不登校で拒否を示してるのに、なら休学をって全然話聞かないみたいで、結局大学ほぼ行かずに4年在籍だけして同期が卒業と同時に退学した子がいる
    返信

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/23(月) 20:36:07  [通報]

    >>62
    教員家系だけど
    間違いなく発達障害の特性みんな強め
    ある意味、教員だからなんとかなってる人たち
    返信

    +37

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/23(月) 20:36:18  [通報]

    >>67
    サイコパスやシリアルキラーも既婚歴あるのが多いから…
    なんならそういういじめやらかすような本能に忠実な人ほどコミュニティ(群れ)つくりたがるし
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/23(月) 20:38:13  [通報]

    >>39
    支援員なら親を悪者にするような視点は持たないでほしいな⋯
    親だって子供のかけがえのない1日1日が無為に過ぎるのが苦しいし、焦るんだよ
    早く学校に戻って同世代の子達と学びあって、今しか出ない経験や成長をして欲しいと願ってるだけで、恥だなんて考えてる人はそんなに多くないと思う
    返信

    +26

    -3

  • 92. 匿名 2025/06/23(月) 20:40:05  [通報]

    >>6
    それは何故なの?
    返信

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/23(月) 20:41:29  [通報]

    >>3
    自分の子供より他人の子供優先になって、自分の子供に構ってる時間が少ないからなぁ。

    医者のアドバイスに耳を傾けて、真剣に子供と向き合ってれば良かったけど病院任せ、他人任せでどうしたらいいのか腫れ物扱いしてたのかなぁ…。
    返信

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/23(月) 20:41:40  [通報]

    >>10
    1.親の子供に対する期待度が高い
    2.金銭的に余裕があるから引きこもり続けられる
    返信

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/23(月) 20:43:04  [通報]

    親御さんの年齢的に、本人も組織のために身を粉にするのが一人前みたいな価値観に縛られてきたと思うし、今の時代の価値観で責められないな
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/23(月) 20:44:45  [通報]

    >>94
    遺伝だろうけど子供もプライド高かったりするよ
    返信

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/23(月) 20:47:02  [通報]

    >>35
    ラヴィットで観たけど、ご両親教師でこの方は
    毎日習い事があって、何でみんなは遊んでるのに自分だけ遊べないんだろう…って思ってたって。
    家に帰りたくなくて
    修学旅行も公園から行って公園に帰ったって言ってたな。
    でもビデオレターで、ご両親はお笑いの学校のお金出したとか言ってスタジオの皆んなはお金返せ!って親不孝って感じで言ってたけど、それはそうかもだけどそもそも、ご両親はそんなに辛かったなんてごめんね、とか言わないんだ…思ってないんだなって見てて辛くなったなー。
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/23(月) 20:47:13  [通報]

    >>53
    教師の子だからなんだ、ということなのよね
    親が子どもより世間体を優先した結果だよ
    そういうの子供は敏感に察するよ
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/23(月) 20:47:19  [通報]

    >>9
    暴威
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/23(月) 20:47:46  [通報]

    >>1
    怒り方が両親ともに教師そのものだったら
    彼は心休まらなかっだろうな
    親でいてほしいのに教師が二人も家にいたらそりゃ病むよね
    返信

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/23(月) 20:48:10  [通報]

    学校臨時講師してたけどやっぱ男性教員はクセ強い人だらけ。こだわりも強いし。
    仕事は本当にできるから特に何とも思わなかったけど、確かに父親だったらめんどくさいだろうなぁ
    返信

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/23(月) 20:49:34  [通報]

    >>3
    家庭内で自分のクラスの生徒の愚痴とか言ってるんじゃない?
    これ、かなり病むよ。友達がそうだった。
    返信

    +27

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/23(月) 20:51:22  [通報]

    一概には言えないけどさ
    息子の場合、父親が1年くらい休職して当てもなく日本一周とか旅すれば良いんじゃないかな
    いやでも親子は向き合わなきゃならないし
    返信

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2025/06/23(月) 20:52:20  [通報]

    >>99
    この頃って割と風刺的な歌多かったね
    モラルとか初期のイメージダウンなんかも
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/23(月) 20:53:25  [通報]

    >>13
    そして、学校自体も、ズレてることある。

    子が去年小学校1年生だったんだけど
    休み時間なしで授業させられていたらしい。
    学校が嫌になって、日曜日の夜泣いている子もいたらしい。これは普通なのでしょうか??


    返信

    +28

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/23(月) 20:54:16  [通報]

    >>46
    教師や警察官の子どもは意外と荒れがちだよね
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/23(月) 20:54:41  [通報]

    >>74
    カミナリのたくみってもう本当に受け付けない
    まなぶのことマジで叩くよね
    その時の懇願するような悲しい目が切なくなるわ
    返信

    +2

    -7

  • 108. 匿名 2025/06/23(月) 20:55:03  [通報]

    >>58
    そんなの教員だけじゃなくない?
    返信

    +2

    -8

  • 109. 匿名 2025/06/23(月) 20:58:53  [通報]

    >>108
    だから情緒不安定な子供増えてるよ
    返信

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/23(月) 21:03:47  [通報]

    >>109
    ヤンキーは減ったのに、自己肯定感のひくい、打たれ弱い子が増えたね
    返信

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/23(月) 21:05:33  [通報]

    子供会のお母さんで教師の人がいたけど、すぐコソコソ話するし、ゲームで失敗したら他のお母さんのところに走って言いにいって、くすくす笑ったりしてて嫌な人だった。
    こんな人が教師なんて、絶望的だなって思ったわ。
    返信

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/23(月) 21:05:42  [通報]

    >>92
    教育と育児は違うってことかなぁって思った
    返信

    +45

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/23(月) 21:05:48  [通報]

    >>62
    医学部の教授が、親戚一同医者家系だけど子どもでまともに社会人してる人が居ないって言ってたなぁ
    返信

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/23(月) 21:06:16  [通報]

    >>3
    そら、学校の子供に時間割いてるから…
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/23(月) 21:07:58  [通報]

    >>92
    わたしも不思議に思いました
    決して育児をサボっ出るとか愛情不足だと言った感じではなかったので。
    返信

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/23(月) 21:09:28  [通報]

    >>4
    うちの義母が教師だけど、私の育て方が悪かったのか、、と結婚する時言われたよ。
    ちなみに、旦那義弟共勉強できず底辺高校卒業で義弟は教師に嫌われていて遅刻もあり高校留年してた。。。

    返信

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/23(月) 21:13:50  [通報]

    >>3
    旦那教師なんだけど、私なんかよりも子どもにちゃんと寄り添った関わり方してて「お〜さすがだ」って思ってたわ
    返信

    +4

    -8

  • 118. 匿名 2025/06/23(月) 21:18:40  [通報]

    >>92
    普通にめっちゃくそ忙しいからかな...?
    娘のお友達のご両親が2人とも教師なんだけど、そこはおばあちゃん(同居じゃなくて通い)が主に家事も子育てもメインで回してる感じ。
    パパもママも家で仕事ばっかしてる〜、と寂しそうにしてたり。
    私の幼馴染の両親も教師をされてたけど、子ども2人の成績はいいけど兄妹揃って裏で悪いことばっかしてたな。
    本当に、我が子のケアまで追いつかないくらい忙しいんだと思う。
    返信

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/23(月) 21:21:07  [通報]

    >>91
    昔の私の考え方そのもの。
    親が自分の気持ちに注視している。
    子どもを通して子どもでは無く、
    自分の心を見ている。

    >かけがえのない1日1日が無為に過ぎるのが苦しいし、焦る
    >早く学校に戻って同世代の子達と学びあって、今しか出ない経験や成長をして欲しいと願って

    その願いは親の狭い視野の中の価値鑑でしかない。
    子どもの心の状態をちゃんと見ていない。

    マラソンでいうなら、
    ゴール手前で疲労骨折して走れない選手に、
    ゴールとゴール先の未来を見て、
    まだ走らそうとする親の姿。
    外からは分からないけど折れてる、
    走れるわけがない。

    何故焦る?焦る必要なんかない。
    この不登校の期間は、
    今までの生きにくい自分の生き方と向き合って、
    今後の人生を生き易くするための、
    大切な大切な時期。
    ここを乗り越えればストレス耐性が大きくつく。
    全世界が敵でも自分だけは子どもの理解者でいる。
    助けてくれる専門家の方々には親として頭を下げまくる。
    子育ての最終目標は自立。なら最悪、学校に戻れなくても在宅ワークで食べていけるようにすればいい。プラス心身健康でいてくれたらそれで充分。

    ・・・復学しました。
    復学したら見守るだけでした。
    学業も友達付き合いも復学前より遥かに充実していました。休んでいる間に成長出来たのだと仰って頂きました。

    キツイこと書きましたが経験者なので、
    親御さんが苦しくて苦しくて仕方がないのはわかります。けれど一番苦しいのは、
    やはり本人だと思います。
    返信

    +10

    -11

  • 120. 匿名 2025/06/23(月) 21:28:37  [通報]

    >>104
    回し回されまるで風車〜♪
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/23(月) 21:30:49  [通報]

    >>13
    こういう偏見も多い
    先生の味方って本当にいないね

    常にバッシングの対象だから成り手がいるわけない
    返信

    +11

    -13

  • 122. 匿名 2025/06/23(月) 21:37:05  [通報]

    親支援が必要と書いてあるのに、親を批判するのはどうしてなんだろうか。
    返信

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/23(月) 21:41:47  [通報]

    教員の子ども、何人か高校辞めてた。
    勉強はできたけど人付き合いがうまくいかなくて…で高校でドロップアウトパターン、わりといる。
    返信

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/23(月) 21:50:39  [通報]

    >>4
    旦那がそう
    両親とも教師(校長)、完全に放置されてた
    3兄弟それぞれ勝手に育った感じ
    返信

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/23(月) 21:54:11  [通報]

    >>119
    だからそういう精神状態の親を先の視点に導くべきであって、非難するのはおかしいでしょって話だよ
    子供の不登校という困難にぶち当たった時、親の心の状態も段階的に進むでしょ
    戸惑って、子どもの心に寄り添うべき?と譲歩して、でも先の見えない不安に焦り始めて、心を奮い立たせて行動して、でも結果に結びつかず、自分を責めてってさ
    いきなり子どもの目線を通した寄り添いの段階になんか飛べないよ
    必死になって視野が狭くなっていたとしても支援者にまで「駄目な親」という目で見られてたら益々病むでしょ
    親にも癒しは必要だよ
    返信

    +23

    -4

  • 126. 匿名 2025/06/23(月) 22:03:38  [通報]

    好きなように生きたらええわ
    後に頭抱えながら生きるのも
    また一つの人生であり趣
    返信

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/23(月) 22:03:39  [通報]

    こうでなければならない。あるべきだって親も何かにおわれてるんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/23(月) 22:04:21  [通報]

    >>107
    叩いてツッコミの時、まなぶは癖でたくみのセリフを口パクで一緒に言っちゃってるだけだよ
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/23(月) 22:05:19  [通報]

    教員の子って結構荒れる率高いよね。
    返信

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/23(月) 22:07:38  [通報]

    会社の人のお子さん(男の子)が不登校ってほどじゃないけど、先生が厳しくて注意されるのが嫌で学校にあまり行けていないらしいし、親も無理強いはしないらしい
    もし私だったらこの先生みたいに「何で行かないんだ」って言うと思う
    「男だろ、我慢して行け」とか多分言う
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/23(月) 22:09:55  [通報]

    >>19
    そういや私の友人は教頭までつとめて今は教育委員会にいるんだけど、自分の子は不登校からの引きこもりで悩んでると言ってたな
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/23(月) 22:13:36  [通報]

    私の親戚も教師の母親と警察官の父親の子供が不登校だったよ。教師の子供が不登校になってるの他にも聞いたことあるし、よくある話だよね。
    母親のほうはのちに校長先生になったくらいだから、はっきりいって子育ては祖父母に丸投げしてたしそりゃそうだろうなって思うわ
    返信

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2025/06/23(月) 22:16:08  [通報]

    >>4
    親戚が教員夫婦だけど、本当に忙しそう。
    子供は週五日で実家が送迎+夕食、病気のときももちろん実家。朝御飯はゆっくり食べさせてる暇がないからと、子供が喜ぶ菓子パンを与えたりしてた。

    親戚は「休日に我が子とどう接したらいいか分からないわ」って笑ってたけど、子供は中学に入ってすぐ摂食障害になってしまったよ...
    返信

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/23(月) 22:26:53  [通報]

    >>6
    教師に限らず先生と呼ばれる職業の子が荒れてるイメージ
    本人が荒れてなくても不登校とか、あの放置子で暴れん坊のお父さんは弁護士とか人伝で知って何度驚かされたかわからない
    返信

    +11

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/23(月) 22:28:19  [通報]

    >>85
    子供が通ってる小学校、働き方改革で月に何度かは定時上がり日あるよ。連絡は受けられませんのでご協力をって。大きい学区に挟まれた小さい学校だから出来るんかな。
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/23(月) 22:35:25  [通報]

    まあ想像したら、忙しくて親が家にいないってのは他の共働き家庭でもあるだろうけど、教師という仕事柄、親の心に自分じゃない子どもたちへの思いがあるってなんか病むかもと思ってしまった
    充分すぎるほど愛情も時間もかけてもらってるとしても、親の愛情を奪われるような嫉妬とか不安とかって払拭できない気がする
    あなたが誰よりも大事だって伝えるのはなかなか難しいことだしね
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/23(月) 22:38:07  [通報]

    >>34
    善行も悪行も
    親フィルターありきの評価だと
    そりゃ荒むよね。
    返信

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/23(月) 22:46:44  [通報]

    >>125
    優秀なカウンセリングを親も受け続けて欲しいね。

    かけがえのない生活を同世代の子達と学びあって、今しか出来ない経験や成長をしてしてない子どもは可哀想だという価値観をまず解かないといけない。

    何十年もその価値観で来たんだから、
    ちょっとやそっとじゃ解けない。
    もはや洗脳レベルだからね。

    まして教師は、
    自分が勉強や学校生活をちゃんとやってきて
    しかも今は生徒を指導する立場。
    それなのに我が子は不登校、というのは
    受け入れられないらしいよ。
    面目丸潰れだし。
    プライドが邪魔してカウンセリングを受けるまでに
    物凄く時間が掛かるらしい。
    自分のメンツ>我が子
    というのは子どもに伝わるのよ。

    支援員さんは責めてるんじゃないと思うよ。
    不登校児の親の傾向を事実として言ってるだけ。
    それに駄目な親では無く未熟な親、ね。
    不登校児、登校児に限らず殆どの親は、
    死ぬまで未熟なままよ、きっと。

    癒し云々だけど、
    不登校親子でも日常生活は楽しんだよ。
    家から出れなかった時は、
    「新作のスイーツが発売されたよー」 
    って一緒に食べた。
    カウンセリングの行き帰りには
    親子で美味しいご飯食べた。
    学校の先生に、
    引き篭もっていたら体力低下して、
    椅子に座ってるのがやっとだから外に出て良いよ、
    って行って貰えたのでボーリングにも行ったりした。
    (人に会いたくないので平日の午前中にプレイ)
    未成年の内は言葉によるカウンセリング以上に
    好きなことで身体を動かすのが気分がスッキリして良かったらしい。
    学校には戻りたくないけど、なりたいものが出てきたので、じゃ一緒に勉強しよう、と勉強した。

    苦しくもあったけど、楽しめる場面は楽しんだよ。
    返信

    +9

    -9

  • 139. 匿名 2025/06/23(月) 22:52:33  [通報]

    >>3
    型にハマった子を育てるのが公立教師の仕事だからねぇ

    私立は知らん。自由なとこと厳しいとこがあるのかな?
    返信

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/23(月) 22:55:31  [通報]

    統計上どうなのかわからないが昔から教師の子は案外不登校多いって言われてるよね
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/23(月) 22:55:57  [通報]

    >>1
    何一つ子供の気持ち聞こうとしてないね。
    子供は何を思ってたんだろ
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/23(月) 22:56:55  [通報]

    >>4
    まさにうち
    シングルで母が教師だったけどずっと不登校だったわ
    私の場合通信のスクーリングとバイトは通えたからなんとかなったけどね
    母の職場にも子供が不登校って人が何人もいて、中には家に火つけた子もいるよ
    返信

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/23(月) 22:57:06  [通報]

    >>4
    親が教師な統失いたなー
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/23(月) 22:57:43  [通報]

    両親教員はさすがに息が詰まるわ、子供は
    教員に限らず、夫婦どっちかが抜きどころというか、ある程度ゆるくないとダメだと思う
    返信

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/23(月) 23:05:02  [通報]

    教師じゃないけど父親が警察官で子どもが変な方向に行った家庭なら知ってる
    長男→ヤクザ
    次男→水商売
    三男→旧帝大
    みたいな感じ

    おそらく多くの家庭で第一子は親が「こうあらねば」という押し付けが強く、社会的責任がある親はそれが特に強くなる傾向があるのかもしれない
    生まれた順番が下になるほど親も力が抜けて良い塩梅になるのかもしれないけど
    返信

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/23(月) 23:09:33  [通報]

    尾木ママの娘さん達も不登校にならなかったが次女はやんちゃだったみたいだしね。
    尾木ママ本人がテレビで言ってた。
    〇消化器を噴射する
    〇教室から中庭に向かって花火を打ち上げる(校長先生から尾木ママ呼び出しされる)

    長女は別に問題行動起こさない良い子だけど大人になってから「本当は〇したかった」「本当は嫌だった」「本当は〜」と尾木ママに言う。いい子症候群だったからいい子だったんだって。
    大人になってから反動が来て親に突っかかる。
    返信

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/23(月) 23:10:09  [通報]

    隣の家のおじいさんが元教師なんだけど、いまだに知らない学生にもやたらと注意(文句を言ってる)してる。
    でも、自分の孫はどうしようもないのに、まったく注意したり躾たりしてない。不思議。
    返信

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/23(月) 23:12:27  [通報]

    >>138
    私も子供の不登校を乗り越えて子供も復学したし、あなたと全く同じステップで進んだから言ってることは分かるよ
    正しいステップだと思う

    でもやっぱり、自分も苦しんできたからこそ、今苦しんでる親の素直な気持ちに、親の背負ってる背景も含めて寄り添いたいと思うよ
    口に出さなくても「子供が苦しむ価値観を押し付けてるのは親」なんて言い切る人の気持ちって透けて見える
    返信

    +15

    -3

  • 149. 匿名 2025/06/23(月) 23:19:09  [通報]

    >>131
    そういや小学校の親の茶話会(公立小)みたいなのに行った時に各テーブルに先生がつく。
    うちのテーブルには教頭先生がついてうちの子は不登校になったんですよ…って話してた。

    不登校は恥ではないから親も子どももカウンセリング受けたほうがいいってお話をしてた

    教頭先生の奥さまも教師で…教頭先生の家は奥さまが凄くカウンセリングを嫌がったんだって。
    私のせいだ!って。教頭先生とお子さんはすんなり受けた。
    やっぱり子育ては未だに女性メインってイメージが強くて妻は自分を責めたんでしょうって。
    でも子供は2人の子なのでどっちが悪いなんて無いですよ。
    だから母親だから責められるなんて考えずにもしお子さんが不登校になったらカウセリング受けてみてくださいってお話をしてた。
    返信

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/23(月) 23:39:26  [通報]

    両親とも教員で機能不全家族
    あなたは躾しにくいから、祖母の家に行ってと言われた
    まず褒められたことがなかった
    自己肯定感の低くて生きづらい
    返信

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/23(月) 23:39:28  [通報]

    >>13
    小学校のおばさん先生はだいたい、めちゃくちゃ威張ってるし、叱り方や言い方がキツイし意地悪な感じ。細かいことまでネチネチ責める。
    自分の子供にもこんなに口うるさくネチネチしてるとしたら、そりゃあ病むよなぁと思う。
    返信

    +33

    -3

  • 152. 匿名 2025/06/23(月) 23:58:53  [通報]

    >>148
    >子供が苦しむ価値観を押し付けてるのは親」なんて言い切る人の気持ちって透けて見える

    あーごめん🙏
    確かに本人の中で思うだけならしまだしも、
    と言いたいところだけど、
    思いは漏れるからね、
    支援員さんの親御さんとの関係性がギクシャクしそう。
    でも、これは難しいわ。
    中庸をいかないといけないやつだ。
    うーん。

    支援員さんが読んでくれてるかもしれないので
    書きこむけど、
    私は主担当者に非常に恵まれてたから、
    傷つけられることも非難されることもなかった
    多分レアケースだったと思う。

    その人は思春期に大病して余命宣告受けて、
    「人生終わった」と自暴自棄になってたらしい。
    (生きてます)

    だから子どもの辛さは勿論、
    その人が親になられて、
    当時のご両親の気持ちも理解されてたのだと思う。

    子どもを苦しむ価値観を植え付けてるのは親、と分かってても、
    双方の気持ちが理解しすぎるゆえに、
    とてもじゃないけど言えなかったのだと思えてきた
    。経験が中道を為された所以なんだ。

    不登校経験をして中道であることの大切さを学んだつもりだったけど、そんなに大変なことを経験しないと実践出来ないものなのか。

    148さん、
    長い書き込みに付き合ってくれてありがとう。
    返信

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/24(火) 00:00:06  [通報]

    >>146
    ググッて読んでみたら、典型的叱らない子育て()親でイラッとした。
    こんな奴が教育語ってんのかー。

    返信

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/24(火) 00:02:47  [通報]

    >>151
    そうでないとふざける男児を束ねられないのか、ふざけるクソガキの世話で頭がおかしくなったのかもね。
    普通の児童には迷惑だから程々にしてほしいけど。
    返信

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/24(火) 00:12:53  [通報]

    >>121
    ね。なんか見てて悲しくなってくるわ…
    返信

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2025/06/24(火) 01:22:13  [通報]

    >>3
    両親教諭だけどネグレクトの極みだった
    常に他人の子供のことばかり
    行事も全部被っていて一切親が来ない時代に育てられたけど本気で最低な両親だった
    うちの子供を預けたら両親とも物凄い暴言を吐いたり物を投げつけてきたから預けるのはやめた
    祖父母が両親代わりでずっと見守ってくれたけれど両親はその祖父母の事を見下し続けていた

    教職員団地の子供はまともに育たないって常識だったけど未だにある意味そうなんだなって思った
    返信

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/24(火) 01:23:22  [通報]

    >>121
    偏見というか良い先生と酷い先生で落差があるよね
    そして良い先生が良い親であるとも限らない
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/24(火) 01:24:25  [通報]

    >>151
    うちは物を投げる系だけどネチネチ系もきつそう
    なお児童にも投げててヤバいなって思った
    返信

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/24(火) 01:35:00  [通報]

    >>81
    子どもの心が壊れたっていう現実を無視して「家が居心地良いんだろうね」って何
    無気力や自暴自棄に追い込めばやったモン勝ち&セカンドレイプし放題なの異常だよ?
    大人が(親だけでなくまともなはずの社会人たちでさえ)こんなコメントしたりプラス票入れるんだもの。子どもの自殺最多データには可哀想とか思考停止で鳴くくせに
    無差別殺傷事件なんかの下地作ってる自覚なんか無いんだろうなー責任感無さすぎ
    で、いざ事件が起きたら「身勝手な犯行」「一人で死ね」って鳴くんだろ死ねよクズども
    返信

    +10

    -3

  • 160. 匿名 2025/06/24(火) 01:42:51  [通報]

    >>92
    昭和のド田舎の小学校出身だけど、両親が教師だった同級生はすごくえこひいきされてたよ。
    で、本人もそれをわかってていじめやイタズラ(担任の車に落書きとか)しても、
    「あの子はそんな事やる子じゃない。ガル子(私)がやったに違いない。」
    と全く怒られないでなぜか私が担任に思い切りげんこつされたりひどかったよ。
    落書きした後「誰にも言うんじゃねえよ。」ってニヤけてた顔は40年以上たっても忘れない。
    返信

    +10

    -3

  • 161. 匿名 2025/06/24(火) 01:48:53  [通報]

    >>1 不登校とは違うけど…
    知人が夫婦ともに教師。娘さんは普通に美容師してた
    けど結婚に断固反対され、強いストレスが原因で統合失調症に
    そして医療に繋げるでもなく放置(精神病=恥って世間体最優先の保身)
    ペット飼ってる人の家に押しかけ続け、相談された行政が動いて施設行き
    教師はアスペルガーが多いってマジだなと
    返信

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2025/06/24(火) 03:02:16  [通報]

    >>8
    親自身の保身が中心で子供のことなんて微塵も考えてないからね
    うちの校長父はそうだったよ
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/24(火) 06:16:04  [通報]

    >>29
    通信制ってお金がかかるイメージ。
    探せばそんなことはないのかな??
    これからはそういう子は多くなりそうだね。
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/24(火) 06:21:12  [通報]

    >>106
    警察官になった方は子供の頃から優等生だったけど、教師になった方は家では優等生だったみたいだけど学校ではいじめっ子だったよ
    今思うと家でのストレスを発散してたんだろうな
    返信

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2025/06/24(火) 06:34:03  [通報]

    >>6
    孫まで⁉︎
    支配的で口出ししたがるおじいちゃんおばあちゃんになっちゃうってことなのかな
    返信

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/24(火) 06:53:00  [通報]

    >>6
    そりゃそうでしょw
    親が教師だよ?
    一般常識の欠如が甚だしく、自分に従うのが当然って思ってる人間だよ?

    返信

    +10

    -5

  • 167. 匿名 2025/06/24(火) 06:58:13  [通報]

    >>53
    こういう人が教師だもんね
    笑っちゃう
    いったい何を教えてくださるのかしら?
    お店で店員さんに横柄な態度とってるヤツ、元教師率高い
    返信

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/24(火) 07:09:34  [通報]

    >>53
    教師って自分達の仕事を神格化させすぎなんだよ
    共通してるのが社会常識がなくて
    常にイエスマンでいることしか脳がない連中だからね

    そんなやつに子育てさせたら1つのミスも
    許されないと考える子どもしか育たないよ
    返信

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2025/06/24(火) 07:42:53  [通報]

    >>1
    うちの親が弟にしたこととほぼ同じ
    弟は大学受験に失敗してから引きこもり、今40代後半
    親が弟の人生食いつぶしたようなもん
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/24(火) 07:59:03  [通報]

    看護師さんの子供が、とかもたまひよ系でよく見る
    仕事としては理解あるつもりでも自分の子供がとなるとまたキツイものがあるよね
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/24(火) 08:12:04  [通報]

    >>29
    ならない
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/24(火) 08:25:12  [通報]

    教員というか、保育士の妹。
    実家に2人の子供預けっぱなしで仕事。
    土曜日も、仕事。
    丸投げしてるわりには勉強や躾には厳しく、2人とも萎縮して親の顔色伺うように育った。
    妹は小学生だけど、夜家出して実家に逃げてきた事がある。
    日課の妹作の小テストで点取れなくて叱られたらしい。
    返信

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:37  [通報]

    >>152
    よく分かるよ、ありがとう
    でも本当に親の価値観なのかな?子供だって、幼児期から集団生活して、それが当たり前で普通だって価値観になってるし、行けなくなった自分や友達を作れない自分はカッコ悪いように感じる(もちろん個人で違うけど)
    学校に普通に通えない自分を誰と比較してる?普通に楽しそうに学校に通ってるクラスメイトや同年代の子どもたちだよね
    普通って言葉をたくさん使ってみたけど、価値観を植え付けてるのは社会だよ
    色んな場所で、今でさえ、不登校はドロップアウトとされるし、ストレートで進んだ人よりも劣った人生を送ればいい、そうであるべきという呪いの声さえ聞こえる
    選択肢がと言うけどそれらは本人にも親にも妥協であることが多い
    うちの子も今は立派な学校に通っているけど、空白の期間や入退学の履歴は生涯にわたって突っ込まれると思う
    社会が許してないんだよ
    それを親は知ってるから、子どもを見守りたいのにできないから、苦しいんだと思う
    子供の心と体が健康で健全でなければ何も始まらないと悟る境地も、言い換えれば万策尽きて「普通」のレールに涼しい顔で戻れない地点まで来てようやくだと思う
    もう全部壊れて、いわゆる無敵状態だから、もういいや、子どもの今日の笑顔さえあればってなれるんだよ
    そこまで破壊されて失って絶望しないと、子供だけに向き合えない社会なんだと思ってる
    本当の本当は親は子どもの幸せだけを願ってるのにね
    返信

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/24(火) 09:11:53  [通報]

    >>163
    横だけど公立の通信制もある
    地域の僻地(廃校になった学校の校舎)にあったり、年度途中での編入ができなかったりするみたいだけど
    私立はそのへんはすごく柔軟だけど、お金はかかる
    無償化対象なのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/24(火) 09:43:50  [通報]

    警察官、教師、保育士とかの教育者関連の子供が周りではやたら不登校だわ。こういう親は慈善事業やPTAにも積極的で、地域の困った家庭にも手を差し伸べたりして見本のような家庭で評判がいいんだけど、世間に対する親の面子や評判を気にしすぎて親子ともにすり減っている。途中まではその子達、凄くいい子に見えるし親のために良い子を頑張っているんだけど、中学年〜高学年にぐらいから問題行動ばかりになって不登校になる

    親戚も教師夫婦だけどか全く時間がないからじじばばがほぼ面倒みてる。他人の子には一生懸命にしなきゃならなくて自分の子に関わりたいが時間がないという感じで色々きついだろうなとは思う
    返信

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/24(火) 09:51:06  [通報]

    >>22
    よこ
    引きこもりになった人って、お金ない誰も頼れないってなったらどのくらいの割合が働き出すんだろうね
    アリだって何割かはサボってて働きアリが減ったらそいつらが働き出すっていうし

    ガチで何もできない人も当然いるけど、短時間だけでも働けるとか食うに困って働き出すって人も多少いるんじゃないかな
    返信

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/24(火) 10:50:46  [通報]

    教師の子って倫理観ない子多かったな
    返信

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/24(火) 12:06:40  [通報]

    >>10
    なんでできないのって親の態度を子どもは感じちゃうから自尊心崩壊しやすい
    返信

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/24(火) 12:45:59  [通報]

    >>10
    教師は忙しくて自分の子は放置しがち
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/24(火) 12:46:20  [通報]

    >>3
    親戚が教員一家だけど、理想が高くなってるだけでなくできない子に対する見下しや上から目線で逆にやりづらくなってる部分もあるのかなと思った
    発達障害は遺伝、癇癪は育て方が悪い、読めない名前は親の質が悪いと決めつけていたからか、いざ自分の子供が癇癪の強さを預け先で指摘されても「うちにそんな人間はいない」と認めない
    (名前は何故か読めないネームをつけていた)
    祖父母託児については、教師云々関係なく祖父母託児するだけして祖父母が老いたときに助けないような家の子がモンスターになっていた
    返信

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/24(火) 13:19:46  [通報]

    >>10

    医者の子もなんだ?
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/24(火) 13:50:06  [通報]

    >>173
    あなたの意見が興味深いので、また出てきた笑

    我が子はもう社会人で働いているんだけど、
    結果を出してナンボの仕事なのね。
    ぼかすけど、ものつくり系。
    同じものを作っても誰による作品が売上が良いのか。
    国家資格を持ってる人もいれば、
    無くても仕事できる。
    院卒の人もいれば高卒で叩き上げの人もいる。
    ただ結果を出している人はもれなく皆、
    勉強量が凄い。常に勉強されてる感じ。

    知識だけで無く、
    社会のニーズを察する力や
    人の機微を感じる力が必要。
    そういう人がつくる物は、
    例えばパンフレット一枚にしても全然違うらしい。
    その為にいろんな喜怒哀楽を伴う経験することを推奨されるので、
    研究留学など経歴は多様。
    私はどちらかというと保守的なので戸惑うくらい。

    要は人間の深みが求められてるわけだけど、
    師によると「ストレートで社会に出て結果を出せてもそれだけ」らしい。

    野球人のイチロー選手が似たようなこと言ってたよ。
    「自分が一番身につけたいスキルを最短最速で得たとする。駄目です。プレーに深みが出ない」

    ヒット数はリーグ最多になっても、
    人の記憶に残らないってことだと思った。
    それって
    お客さんを惹きつける選手じゃないよね。

    ごめん、用事があるので続きは夜に。
    返信

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/24(火) 16:06:29  [通報]

    教員の忘年会やらの飲み会のマナー、結構酷いよ
    近くで見掛けてドン引いた
    返信

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/06/24(火) 16:26:34  [通報]

    >>48
    きょうだいで不登校はよくあることらしいよ。上の子が不登校だと、下の子もちょっとめんどうなことがあったりすると「お兄ちゃん(お姉ちゃん)ばっかり学校行かなくていいのずるい」となってしまうんだって。
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/24(火) 17:28:39  [通報]

    教師や医者の子は不登校多かったけど、マウント取りたがりやいじめっことか、周りとうまくやれない子は、警察の子多かった。
    返信

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/06/24(火) 18:03:22  [通報]

    >>94
    お金があるの一言に尽きると思うよ。貧乏なら働かざるを得ない。だって食べていけないもの。
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/24(火) 18:06:54  [通報]

    >>162
    放置っていうより食べていくために、仕事は辞められないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/24(火) 19:34:43  [通報]

    >>162
    管理職は保身の塊ってイメージ
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/24(火) 20:48:26  [通報]

    >>16
    こう言う人こそちゃんとみんなと同じレールでちゃっかり大学とか行って順調な人生送ってるんだろうな
    人が周りと違ってたら遠巻きにするくせにね
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/25(水) 03:59:45  [通報]

    >>173
    夜に返信するって言ってたのに遅くなってごめんね。

    その師の方曰く「ものつくりは本質の追求」と言うのね。素材は既に個性を持っているので、それを生かすだけ。
    生徒さんたちを教えている時も、やはり同じで
    「個人個人が既に持っている感性を光らせること」
    形は違うけど、やっていることは同じらしい。

    で、義務教育校+高校の本質なんだけど、 
    国民に教育を受けさせて、個人と社会を発展させるスキルをつける為の場所ではあるんだけど、
    もう一つの目的は、従順な労働者納税者を育成する為の機関でもあるらしい。
    何でもロックフェラーの発案らしいよ。

    そう言われたら、
    生きていくのに必要な税金の知識や、
    独立して企業するノウハウは教わらなかった。
    学校を卒業してから皆独学で勉強する。
    税金の知識(相続税等)など、それこそ生きていくのに必須な事柄なのに何故教えない?

    節税されたら困るから。

    それが学校の本質。
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/25(水) 05:27:14  [通報]

    >>173
    従順な労働者を育てる機関なんだから、
    組織から外れることを悪とする価値観になるよね。

    世界を支配している人たちは権力=お金の力だから
    スティーブ・ジョブズのような、
    ドロップアウトしてIT革命を起こした異端児は、
    権力構図が変わるので歓迎しないしてないし、
    若しくはビルゲイツのように自分たち側に取り込み利用しようとする。

    ちなみにジョブズは伝説のスピーチの中で、
    人と違う道を歩むことになっても
    (=ドロップアウトしたことや会社を追われた事を指したいる)
    後に、それが良かったことになった、
    ①点と点が繋がる話
    ② 時間は限られてるから、
    本意でない人生を生きて時間を無駄にしない。
    ドグマに囚われない。それは他人の考えに従って生きて心の声をかき消すことになる。
    何故なら心は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているから。

    ドロップアウトしても気にするな、とか
    他人の意見に流されず
    自分の感性に響くことを見つけろ探せ、
    それ以外は重要ではない、など、

    学校教育とは真逆のことを言ってて、 
    洗脳が解けてくるほど、ジョブズの言葉は刺さる。
    なる程、企業してCEOになる人の考え方なんだなと思う。

    長くなったのでこの辺で。
    返信

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/12(土) 19:19:49  [通報]

    >>10
    医者の子が不登校や問題児多いとはあまり思わないなあ
    私の勤め先は某私立医大だけど、学生さんの多くが医者の子だよ
    今の日本では医者って世襲制みたいなもんで、医者の子は医者になれるほど優秀なのが普通
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす