-
1. 匿名 2025/06/23(月) 12:15:44
電車の車両の数
都会は10両編成とかだけど、田舎はたいてい2両編成で、場所によっては1両編成。+128
-6
-
2. 匿名 2025/06/23(月) 12:16:23
コンビニが徒歩1時間+57
-5
-
3. 匿名 2025/06/23(月) 12:16:32
バイトの最低賃金+111
-3
-
4. 匿名 2025/06/23(月) 12:16:33
+68
-1
-
5. 匿名 2025/06/23(月) 12:16:48
久しぶりに田舎に帰ったら平成に取り残された金髪ギャルを見かけた+39
-23
-
6. 匿名 2025/06/23(月) 12:16:56
田舎のスーパーがめちゃくちゃ大きくて、充実してて楽しすぎる。+189
-15
-
7. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:09
>>1
5分に一本電車がくる+51
-2
-
8. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:38
>>1
ICOCAやSuicaが使えない電車あってびっくりした。+78
-4
-
9. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:46
去年初めて長崎行った時に空港狭くてびっくりした
羽田空港か成田空港しか知らなかかったからこんな小さな空港あるのかって+40
-21
-
10. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:49
同じく電車ネタ
東京から地方に引っ越して、自分でボタンを押して開閉するタイプの電車を知らなくて危うく降り損ねるところだった+122
-5
-
11. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:49
田舎って、悪くないよ。+92
-30
-
12. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:51
大学
地元は地方国立が頂点でそれに落ちたり行けなかったらもうよくわからない無名私立しかないけど、関東は色々選択肢があるから羨ましかった。+120
-2
-
13. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:57
田舎やることない。都会娯楽が溢れてる。+65
-8
-
14. 匿名 2025/06/23(月) 12:18:07
>>4
太川陽介にっこり+47
-0
-
15. 匿名 2025/06/23(月) 12:18:18
娯楽・エンタメの選択肢
+16
-0
-
16. 匿名 2025/06/23(月) 12:18:55
電車が止まっても他の線で帰れたりする都会はいいなと思う+119
-1
-
17. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:03
>>1
車社会の田舎の両親、最近まで「電車遅延」という言葉を知らなかった。「電車チェーンてなに?」だとさw+51
-2
-
18. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:10
都会に出ると、名の知れた大企業のビルや看板ばかりで感動する+63
-1
-
19. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:31
美人が都会にいる分には様々な選択肢があるも
田舎だと変なヤンキーに捕まりやすい+79
-4
-
20. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:42
>>4
めっちゃシティやんけ!+14
-0
-
21. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:51
>>4
しかも同じ目的地の経路違いとか、複数路線あったりするしね
たまに見る「都会なのに1日2本!」とか「都会なのにバス路線廃線!」とかは経路違いの不採算路線だから痛くも痒くもない+17
-1
-
22. 匿名 2025/06/23(月) 12:19:57
地下鉄の電車10分に1本しかこない
でもいつも座れて快適
都会過ぎても田舎過ぎてもイヤ+12
-4
-
23. 匿名 2025/06/23(月) 12:20:07
推しが全然来ない
まずアリーナみたいな会場がない+57
-0
-
24. 匿名 2025/06/23(月) 12:20:09
モネ展とかゴッホ展とかこない+96
-1
-
25. 匿名 2025/06/23(月) 12:20:28
>>18
首都高の六本木〜渋谷なんてお祭り騒ぎよ+14
-1
-
26. 匿名 2025/06/23(月) 12:21:12
>>10
大阪市内だけど自分で開閉してるよ。
エアコンの効きを良くするためなのかな。+4
-10
-
27. 匿名 2025/06/23(月) 12:21:25
>>22
地下鉄ある時点である程度都会だよね…+61
-1
-
28. 匿名 2025/06/23(月) 12:21:30
地元が東京の子達がハタチになるころには渋谷新宿などの繁華街に行き飽きてて、「同じ値段ならオシャレランチしない?」と飲み会にすら来なくなったこと
一度ハロウィンイベント誘ったら「え…マジで行くの?」と苦笑いされた+40
-2
-
29. 匿名 2025/06/23(月) 12:21:45
同じ無印良品でも都会と田舎だと品揃えが違う。冷凍食品やIDEEの家具の種類とか。+20
-0
-
30. 匿名 2025/06/23(月) 12:22:07
>>8
そりゃ、私の住んでるところだな
これでも10万人の市
切符を駅で買えるところもあるけど、
大抵は車内で車掌さんから現金で買うのよ~+15
-0
-
31. 匿名 2025/06/23(月) 12:22:48
>>12
うちの地元もそんな感じ。
県外の大学受かったとしても学費以外に家賃と生活費がかかるから、私はもう地元の大学しか受けなかった。
兄姉が都会の大学行ったから余計にそう思ったよ。+34
-0
-
32. 匿名 2025/06/23(月) 12:23:17
趣味の買い物、ネットでは買えるけど直接現物を見て買えるものがかなり限られる+22
-0
-
33. 匿名 2025/06/23(月) 12:24:10
南青山らへん歩いたとき道行く人みんなお洒落で高そうな服着てた+34
-1
-
34. 匿名 2025/06/23(月) 12:24:26
>>19
美人に夢見すぎよ+10
-1
-
35. 匿名 2025/06/23(月) 12:24:31
>>11
田舎も都会もどっちも悪くないよね。
あまりにも環境が違うから、得られる豊かさの種類が違うってだけで。どっちを選ぶかは自分次第。+45
-4
-
36. 匿名 2025/06/23(月) 12:24:44
>>2
徒歩1時間なら歩いて行かないわw+22
-0
-
37. 匿名 2025/06/23(月) 12:24:59
コンビニの駐車場がめちゃめちゃ広い+21
-0
-
38. 匿名 2025/06/23(月) 12:25:18
>>10
神奈川住みだけど東海道線や相模線はボタンで開閉することあるよ。+14
-1
-
39. 匿名 2025/06/23(月) 12:25:30
>>1
この画像でいうド田舎だけど、11両編成の電車走ってるよ+26
-1
-
40. 匿名 2025/06/23(月) 12:26:54
>>12
子供が今年大学受験終わって、それ思いました
地元の理系私立は1つしかなく、Fランだけど下宿出来ないならそこしかない
選択肢があるといいなあと思った
だけどその前に、家賃や住宅が高い都会に住んでるんだよね+17
-0
-
41. 匿名 2025/06/23(月) 12:27:22
大学を自宅通学しようと思うと大学がなさ過ぎて選べない+10
-0
-
42. 匿名 2025/06/23(月) 12:27:35
>>2
アイスが溶けるなんてもんじゃないもんね+12
-1
-
43. 匿名 2025/06/23(月) 12:27:56
>>12
聞き慣れない国立大学の名前出されてドヤ顔されて、東京出身の私がポカン顔になるやつだ。
ぶっちゃけ地方の駅弁大学なんて知らんわ。
+2
-31
-
44. 匿名 2025/06/23(月) 12:28:06
イベント
都会「家や会社から歩いて20分、会社帰りに行けるしその日に帰れる」
田舎「電車や新幹線で片道4時間、泊まりがけか夜行バス」+37
-1
-
45. 匿名 2025/06/23(月) 12:28:33
不動産探しは、都会は駅近必須。駅に近ければ近いほど家賃が高い。田舎は車社会だから駅近はそれほど重視されない。+13
-0
-
46. 匿名 2025/06/23(月) 12:28:48
>>11
田舎には田舎の良さがあるよね。
都会から田舎に移住すると、自然も美味しい食べ物も多いし「住めば都」と感じてもらえることあるけど、私のような田舎大好きな人が都会に住むととにかく疲れる。
すごく便利なのに都会生活を満喫出来ない(;_;)+40
-3
-
47. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:09
>>1
名古屋から大阪行った時に地下鉄の終わりが見えない!ってびっくりしたわ+9
-0
-
48. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:39
>>12
結局、進学校だと 地元の国立に行くと 負け組み扱いになるから 一人暮らし前提で 上位の国立大目指さないといけなくなる+25
-4
-
49. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:47
>>12
関東でも選択肢があるのは都会部のみだよ。千葉は千葉市~成田位までなら選択肢が多いけれど、房総半島や銚子の方に住んでいると都会までが遠すぎて。国公立でも私立でも結局1人暮らしする人が多い+10
-6
-
50. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:55
人目を気にしなくても生きていける都会
人目を気にしない人は排除な田舎+9
-2
-
51. 匿名 2025/06/23(月) 12:30:23
>>25
楽しそう
三菱御三家本社ビルとかみてみたい、田舎民+10
-0
-
52. 匿名 2025/06/23(月) 12:30:26
>>12
関西もじゃない?? 私立は早慶レベルはないけど 国公立も私立も色々揃ってて羨ましいわ+12
-4
-
53. 匿名 2025/06/23(月) 12:30:27
最寄駅が車で1時間位+2
-1
-
54. 匿名 2025/06/23(月) 12:32:23
>>6
市役所や支所も快適
先週、児童手当ての必要書類を発行してもらうために夫と行ったけど、待ち時間ゼロ
入るなり向こうから要件聞きにきてくれて秒で手続き終わった+42
-2
-
55. 匿名 2025/06/23(月) 12:34:14
>>17
わかる!車社会の地域の子に、「雪ですぐ電車遅延するんだよね...」って言ったら、「電車がチェーンするわけないじゃーん!」言われてふたりで笑った+9
-3
-
56. 匿名 2025/06/23(月) 12:34:22
>>6
ホームセンターも大きくて何でもあるからデートスポットになっていたりする+27
-2
-
57. 匿名 2025/06/23(月) 12:34:24
子どもを科博に連れて行くのに飛行機で移動してホテルに前泊する必要がある+3
-2
-
58. 匿名 2025/06/23(月) 12:34:35
>>31
私の地方もそう。奨学金で旧帝大行った。姉妹両方は私大は無理だからどちらか国立行けって言われてかなり頑張った。
妹は指定校で京都の私大に行った+8
-0
-
59. 匿名 2025/06/23(月) 12:35:06
>>9
搭乗口2個とかでしょ?
JALとANAで。
地方なら割と普通な気がする。+21
-0
-
60. 匿名 2025/06/23(月) 12:35:34
>>12
田舎にいる大学受験無縁な層は、ほんとに一橋大学を知らない+34
-1
-
61. 匿名 2025/06/23(月) 12:36:03
田舎のラーメン屋にジャンプと女性自身置いてあって感動した
注文して待ってる間久しぶりに雑誌読んだ+4
-2
-
62. 匿名 2025/06/23(月) 12:36:20
>>52
京都と東京はほぼ大学進学率が同じなんだよね
どちらも自宅から通える地域に国公立大と私立大が豊富にあるので下宿しなくていい+13
-1
-
63. 匿名 2025/06/23(月) 12:36:24
>>12
そうそう。
地方国立大出て県庁とか行くのがエリートコースだった。
今もそう?+6
-4
-
64. 匿名 2025/06/23(月) 12:36:57
>>4
私の通勤路線だわw+3
-1
-
65. 匿名 2025/06/23(月) 12:36:57
>>1
ラッシュ時3分に1本、昼間10分に1本電車来る地域です
都心生まれの人が近所に越してきて10分も電車待つのつらいって言ってて格差感じた+7
-7
-
66. 匿名 2025/06/23(月) 12:37:40
都議選見てやっぱり東京は賢い人多いと思った
田舎は賢くない人が多いから参議院でも自民が勝ちそうw+2
-7
-
67. 匿名 2025/06/23(月) 12:38:42
>>48
ほんとそれ
みんな県外に出ていくよ+12
-0
-
68. 匿名 2025/06/23(月) 12:38:44
>>9
羽田か成田しか知らないって、そこから飛び立った先の空港も知らないってこと?
新千歳や大阪、セントレアとか大きい空港もあるけど、長崎空港レベルの空港なんて普通じゃない?+30
-2
-
69. 匿名 2025/06/23(月) 12:38:56
>>62
京都は日本海側なら無理だね 千葉と同じ+9
-0
-
70. 匿名 2025/06/23(月) 12:39:16
>>1
ぼっとんトイレの数の多さ
+4
-0
-
71. 匿名 2025/06/23(月) 12:39:24
>>1
ガルしです‥
先日、仕事のおつかいで初めて麻布台ヒルズに行きました
映画の様な景色、なんかよくわからないけど高そうな花瓶‥
街行く人すれ違う人が皆んな外国語を喋っとるです
日本語が聞こえません‥‥!!
ガルしです‥ガルしです‥+6
-5
-
72. 匿名 2025/06/23(月) 12:39:53
>>2
どれだけ山奥なんだ
+9
-2
-
73. 匿名 2025/06/23(月) 12:40:14
>>58
いちいち旧帝大とか書かなくていいのよ+5
-7
-
74. 匿名 2025/06/23(月) 12:40:49
>>52
大阪市内や北摂だと 実家から通える範囲に大学たくさんあるよね+7
-1
-
75. 匿名 2025/06/23(月) 12:42:04
都会の人は小綺麗にしてる人が多い。+15
-2
-
76. 匿名 2025/06/23(月) 12:42:27
よし!ハロワに行こうと思ってもそこまでに車で1時間かかるから、気分がまた下がってしまう+10
-0
-
77. 匿名 2025/06/23(月) 12:43:08
>>73
横だけど 嫉妬すんなよ笑+11
-3
-
78. 匿名 2025/06/23(月) 12:44:52
>>75
人目を意識してるかする必要もないかの違いだよ
中身に違いはない+3
-2
-
79. 匿名 2025/06/23(月) 12:45:17
>>43
地方国立はだいたい県名だからそれ知らなくてポカンなるのは本物のアホやで+36
-1
-
80. 匿名 2025/06/23(月) 12:46:17
>>6
車でしか行けない?
都会は、中規模なスーパーだけど、徒歩圏にいくつもあるからそれぞれ個性的な品揃えとかでかわりばんこに行く楽しさがあるよ。
たまに電車でイオンにも行くけど。+3
-10
-
81. 匿名 2025/06/23(月) 12:46:19
臨月の時に近くのタクシー会社数軒聞いてみたけれど、陣痛タクシーがないみたい
最寄りのタクシー会社は8時半から夜9時半の営業だった+4
-1
-
82. 匿名 2025/06/23(月) 12:47:02
>>68
ただ単に無知な人が書き込んでるよね+13
-2
-
83. 匿名 2025/06/23(月) 12:47:18
時給980円で旅館で働いているけどいわゆるリゾートバイトで派遣されてきた人たちは1300円以上。
東京都心部の水準なのかな〜って思ってるわ。+6
-0
-
84. 匿名 2025/06/23(月) 12:47:53
>>1
交通費だね。
田舎から何かしに都会に行くとなると往復で結構かかる。ちょっとしたランチ代くらいしちゃう。
付き合い悪いと思われてるだろうけど、都会住みの人よりも結構余分に出費が嵩む。+11
-0
-
85. 匿名 2025/06/23(月) 12:47:54
ミスド マクド ファミレスの類が少ないから食べ物のバリエーションが少ない+5
-0
-
86. 匿名 2025/06/23(月) 12:48:55
東京にある国立◯◯◯館と名が付く施設
うちの県立図書館も美術館も博物館も中々の施設だけど、国立は規模が違いすぎる!
あんなの小学校の遠足とかで行けるんでしょ?
羨ましいわ+14
-1
-
87. 匿名 2025/06/23(月) 12:48:58
静岡と長野の県境
人住めるの?って位の田舎
車ないと生死にかかわる+6
-0
-
88. 匿名 2025/06/23(月) 12:49:19
>>12
早稲田慶應より地元国立が頂点のところとかあるよね…。地元で働いてくれそうだから嬉々としてるのかなぁ?+6
-2
-
89. 匿名 2025/06/23(月) 12:49:26
>>52
医学部受験は関西が羨ましいと思ったわ
関東は私立が多いけど国公立が少ない
関西は国公立と私立が揃ってて良いよね+12
-1
-
90. 匿名 2025/06/23(月) 12:52:30
ガルちゃんで、有数の都会同士が都会度を争っているのを見た時
+6
-1
-
91. 匿名 2025/06/23(月) 12:52:32
都会はライブやイベントに日帰りで行ける範囲なのが羨ましい
地方だと好きなアーティストが全国ツアーしてくれても、自分の県に来てくれるとは限らない+8
-0
-
92. 匿名 2025/06/23(月) 12:52:33
>>58
旧帝大は凄すぎ!+5
-2
-
93. 匿名 2025/06/23(月) 12:52:38
>>1
単線じゃない事+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/23(月) 12:53:15
電車のスイッチバック+1
-0
-
95. 匿名 2025/06/23(月) 12:54:48
>>54
都心の役所の出張所、マイナカードに関する更新手続きに行ったけど、平日の昼だからかガラガラで、同じように案内係の人が近寄ってきてスムーズに終わったよ。
同じ地域でも場所によると思う。+7
-0
-
96. 匿名 2025/06/23(月) 12:55:05
田舎の就職先のヒエラルキートップは
大手企業ではなく信用金庫か地方銀行だったりする+11
-0
-
97. 匿名 2025/06/23(月) 12:57:10
>>95
それが私が住んでるような地方田舎だと、平日の昼とか条件関係なく、いつどの時間帯で行っても快適なんよ+5
-2
-
98. 匿名 2025/06/23(月) 12:57:18
>>96
役場と農協も+9
-0
-
99. 匿名 2025/06/23(月) 13:00:42
>>8
出張で徳島に行った知人がそれ言ってて驚いた。+9
-1
-
100. 匿名 2025/06/23(月) 13:01:20
>>9
離島なんてプロペラよ!+15
-0
-
101. 匿名 2025/06/23(月) 13:01:26
>>73
よこ
親がけっこうシビアでさ…
『旧帝大以上なら学費と生活費を全額出してもいいけど、旧帝大意外の国公立大学なら地元国公立大学と同じで学費しか出さないよ、生活費は自分で工面しなよ。
私立?地元私立なら国公立大学との差額は自分で奨学金なりバイトなりで出してね。都会の私立?行きたければ自分で行けば?早稲田でも慶応でもお金は出さないよ』
って、旧帝大か地元国公立大学しか許されない。かなり毒親寄りだった気もする+8
-9
-
102. 匿名 2025/06/23(月) 13:02:14
知識格差
田舎では都会の情報は比較的簡単に手に入るけど、逆の入手難度ははるかに高い
自分の身の回りのこと以外は聞きかじりですら知らないんだ…って会話してて思った+6
-1
-
103. 匿名 2025/06/23(月) 13:02:43
>>1
東海道線は15両編成がデフォで10両だと「短い10両編成が参ります」のアナウンス。短いとは??だよw+8
-1
-
104. 匿名 2025/06/23(月) 13:03:30
>>51
東京駅の丸の内側は三菱村と呼ばれている+10
-1
-
105. 匿名 2025/06/23(月) 13:05:02
>>85
休日とんでもない行列してない?+6
-1
-
106. 匿名 2025/06/23(月) 13:05:24
>>63
田舎で勉強出来て地元に居る人は医者か薬剤師、弁護士や税理士とかだよ
地元の国立出てる+6
-1
-
107. 匿名 2025/06/23(月) 13:05:33
>>38
相模線はド田舎だからね+8
-1
-
108. 匿名 2025/06/23(月) 13:05:35
ディズニーは一生に一回で新婚旅行で行くか行かないかレベル
ユニバはまだ行く人いる+3
-3
-
109. 匿名 2025/06/23(月) 13:08:16
>>12
これが一番ですね
田舎は進学先を選べない
10校くらいしかないです
県名がついた国立大学、あと公立大学が少し、その他は私立大学で全てFランク(資格が取れず)となる
その中で自宅から通えるのはほんのわずかで市内には大学3つしかない
田舎の教師は受験ノウハウなく親は大学受験未経験なので申し込み方法すら知らない
都会なら金持ちなら大学に確実に行ってたと思う
田舎過ぎて資格職以外での大卒(私立=F)は、逆に就職で短所となり躓いてるみたいだから高校出て働く方が利点があるのも田舎です
+19
-6
-
110. 匿名 2025/06/23(月) 13:08:25
>>45
駅近なのに空き地だらけだったり土地の価格すら安い所があるけど不思議だよね+4
-0
-
111. 匿名 2025/06/23(月) 13:08:50
>>1
15両あって平日日中でもそこそこの人が乗っててびっくりした。+4
-1
-
112. 匿名 2025/06/23(月) 13:09:28
>>43
仕方ないよ あなた高卒でしょ?+10
-1
-
113. 匿名 2025/06/23(月) 13:11:55
>>48
進学校だと 広島 金沢 大阪公立 横市 都立大 あたりが最低ラインだよね+9
-1
-
114. 匿名 2025/06/23(月) 13:13:18
こんなに暑いのにマスクしてるのは田舎だけかな?
人が多いとかではなくて、田舎だから全然人なんかいない
店の中で広い通路で人と人がすれ違うこともない
道路の警備の人が暑い炎天下でマスクしてる 人なんて通ってないと思う
+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/23(月) 13:15:50
再生の道の候補者。
あんな高学歴でちゃんとした人田舎には居ない
うちの市長とか下手したら知事よりも仕事出来そう。鹿児島の知事なにしてる?+1
-2
-
116. 匿名 2025/06/23(月) 13:16:11
>>78
中身はそれ程変わらないですか?
私は田舎のひとの方が他人を警戒していると思う。
人付き合いは都会の人のほうがスマートで
マナーもいいとおもった。
+4
-3
-
117. 匿名 2025/06/23(月) 13:16:32
>>109
ちょっと話を盛りすぎよ+1
-3
-
118. 匿名 2025/06/23(月) 13:16:39
>>89
確かに 首都圏だと自宅から通える国立大医学部は難易度高いね
関西圏だと 奈良やら和歌山あたりの国公立医学部あるし!+9
-2
-
119. 匿名 2025/06/23(月) 13:19:11
>>101
お金出さない・家から出さない・保証人サインもしない、という親よりはマシだと思うけどね+6
-1
-
120. 匿名 2025/06/23(月) 13:19:52
田舎だと20歳くらいに1回目の結婚ラッシュがくる
高卒とか専門卒の同級生が結婚しだす
27歳で独身だと行き遅れって家族や親戚から言われる
流石にコンプラ的にアウトだからか職場とか知人レベルでは言われないけど+10
-2
-
121. 匿名 2025/06/23(月) 13:20:20
先日、東京の料亭行ったらちゃんとパパ活コンビとキャバ嬢弱者男性コンビがいた
住んでる田舎だと見たことなかったから存在してるんだーって驚いた+5
-0
-
122. 匿名 2025/06/23(月) 13:20:28
>>4
本数だけでなく決済手段も
北東北エリアはsuicaが登場してから20年以上
経過してからやっと導入
平成から令和に時代変わってからだよ
コスト掛かる理由で交通系電子マネー自体廃止した
所も+4
-0
-
123. 匿名 2025/06/23(月) 13:20:48
もっちゅりんが余裕で買えた+5
-0
-
124. 匿名 2025/06/23(月) 13:24:28
>>55
可愛い会話だなw
そうそうそれ!!+8
-1
-
125. 匿名 2025/06/23(月) 13:25:01
>>11
私は都会に嫁いだけど実家の田舎がすきだよほんと
若気の至りでなんも考えないで地元出てしまったけど、もし旦那と死別とかしたら実家戻ると思う
農作業して暮らしたいし不便でもへいき
田舎の面倒くさい人間関係も、職場だっておなじくらい面倒くさいから似たようなもんだろうなと思ってるし、私は町内会のあれこれとか別にやってもいい
いまもPTAとかやってるけど、まぁ誰かやればいいよねって思うから損してるまでは思わない
とにかく都会は人が多すぎて疲れてしまうし、コンクリートまみれがつらい
土があるほうが夏涼しいのよほんと+20
-4
-
126. 匿名 2025/06/23(月) 13:25:41
>>43
東京の大学も知らないところあるよ
聞いたことない大学が駅伝とか出てる+12
-1
-
127. 匿名 2025/06/23(月) 13:26:17
>>4
1時間20本くらいだとまだ時刻が書かれてるのね
実家の方は各系統のバスが駅に向かって共通に通る場所で通勤通学時間帯はバスの大名行列になるレベルだったから、そういう時間帯は「1〜2分間隔」みたいなざっくり表記だった+7
-0
-
128. 匿名 2025/06/23(月) 13:26:58
>>101
よこ
あなた凄いわ
条件出されたとはいえ旧帝大へ行ったんだから!
すごく頭良い人なんだろうね
私は国立大は絶対無理だと自覚あったから、就職率の良い地元の私立大行って、学費は自分で払ってました(分納だけど)。
兄姉は学費・生活費まで払ってもらっていたのに…、今思うと私にとっては毒親だったのかも…
+8
-2
-
129. 匿名 2025/06/23(月) 13:27:04
>>6
駐車場も大きくて無料だしね。+24
-1
-
130. 匿名 2025/06/23(月) 13:27:34
>>10
県内で引越しして、まさか開閉ボタンを押す電車があるなんて知らなかった。
しばらく慣れなくて車内で開閉ボタン塞いで立ってて申し訳ないことした。+4
-0
-
131. 匿名 2025/06/23(月) 13:31:18
>>117
実際の私の話です
各家庭や各校で基準が違うんでしょうね
+4
-0
-
132. 匿名 2025/06/23(月) 13:31:29
>>68
国際線利用しかしないとか?+13
-0
-
133. 匿名 2025/06/23(月) 13:33:04
>>12
うちの田舎はよっぽど勉強が出来る子じゃないと大学には行かない風潮だった。そういう時代だったってのもあるけど。「◯◯さんとこのお兄ちゃん××大学行くんだってーあの子めちゃくちゃ頭良いからね」ってすぐ噂でもちきりになる。お金持ちの子は市外の私立に通う。だから高校も進学校がない。電車に乗って市外の中心地に出なきゃ行けなかった。男子は工業高校、女子は商業高校から就職って子がほとんどだった。そして地元で働いて結婚して家庭を持つ。地元で一生を終える。+6
-0
-
134. 匿名 2025/06/23(月) 13:36:45
>>103
何処かで電車の切り離しをするんでしょ?
ウッカリしていると目的地とは違うところに連行されそう。+0
-1
-
135. 匿名 2025/06/23(月) 13:37:14
駅の地下街がない。電車下りたら、すぐ出口+2
-1
-
136. 匿名 2025/06/23(月) 13:39:57
>>49
京都と同じだね。市内は選択肢すごいけど日本海側は…+3
-0
-
137. 匿名 2025/06/23(月) 13:41:03
>>17
私は最近まで「間遠」という言葉を知らなかった+1
-0
-
138. 匿名 2025/06/23(月) 13:41:50
渋谷区から盛岡市に移住したけど
車社会のくせに狭い道路でも対面交通で
渋谷区より運転が怖い
交差点に信号機が無い場所が多い
東北特有の雪事情で4WD,で無いと危ない+6
-1
-
139. 匿名 2025/06/23(月) 13:42:14
>>114
田舎だからだと思う。
当方の地域もぼちぼち田舎だけどマスク率高い。
店は涼しいし車移動だから然程暑くないんじゃない?+3
-0
-
140. 匿名 2025/06/23(月) 13:43:55
ドラマや映画の舞台がそこらじゅうにある
教科書に出ている建物や絵画、国宝が電車で1時間も行けば見れる+4
-1
-
141. 匿名 2025/06/23(月) 13:45:01
都会は電車の時間を調べなくても出かけられる+6
-1
-
142. 匿名 2025/06/23(月) 13:45:31
私立中学も私立高校も市内にない。隣の隣の市ならある
中学受験する子もかなり少ない+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/23(月) 13:46:10
働く場所がない+5
-0
-
144. 匿名 2025/06/23(月) 13:49:20
田舎はオタクグッズや推しカラーを身に付けづらい
都会はバリバリ身に付けてる
元々田舎はイベントなんてないけど映画はあって、ほんとみんなシンプル
都会は服装で誰推しなのかがわかる(笑)+1
-3
-
145. 匿名 2025/06/23(月) 13:51:01
>>1
病院の数と質
普通の診療でも車移動で一日仕事
手術となると家から通えるところがない
緊急の重症だとドクターヘリ
+5
-0
-
146. 匿名 2025/06/23(月) 13:52:45
>>30
三重県?+2
-0
-
147. 匿名 2025/06/23(月) 13:53:22
美術展めっちゃ面白い+1
-0
-
148. 匿名 2025/06/23(月) 13:58:20
>>73
なぜ笑
田舎の親は、県庁所在地にある国立大学しか学費出さないって人が多いです
女に学は不要というより、進学=離れる事になるので何が何でも阻止してくふ
県庁所在地の国立大学または近辺の公立大学のみ許す、なのでそこが無理なら高校出たら働くしかない
県外??あり得ない!私立大学??絶対に許さない!勉強したって食えるわけじゃない大学行って何になる!と言い子供の進路を妨害
これが高校でもそう
市内の県立高校のみ
私立高?許さない!学区外?そんなの通学費出さないよ!って言われます
それが田舎です+15
-0
-
149. 匿名 2025/06/23(月) 13:58:33
>>56
フードコートとかあるもんね
何ここ楽しい!ってなった+2
-1
-
150. 匿名 2025/06/23(月) 14:02:51
田舎行くとタクシーをアテにできない
流してないし、台数も少ないし、営業時間も限られてるし
今度旅行でタクシー使いたいんだけど、使えない場合どうしようって悩んでる+4
-1
-
151. 匿名 2025/06/23(月) 14:05:09
>>115
それでも誰も当選しなかったけど
どんなに頭も肩書きがよくても
石丸にすり寄っている時点で違った意味で頭わりいなと思う
そもそも党の名前が宗教くさい+5
-1
-
152. 匿名 2025/06/23(月) 14:06:26
>>7
何年か前に長野に旅行に行った時に初めての無人駅で切符を置いていくスタイルで大人なのにえ、いいのかな?ときょろきょろドキドキした
あと、ボタンを押すタイプの電車もドキドキした+11
-0
-
153. 匿名 2025/06/23(月) 14:07:00
先週の都内では、テレビでよく見る政治家の選挙の応援演説を3箇所で見かけた
田舎に住んでた時は市長さえ見たことなかった+3
-1
-
154. 匿名 2025/06/23(月) 14:07:47
>>9
田舎も~~ん+6
-1
-
155. 匿名 2025/06/23(月) 14:10:35
田舎の人って大学より高校で人を差別しない?
+14
-0
-
156. 匿名 2025/06/23(月) 14:12:21
>>148
よこ
分かる。
私の夫の家庭がそんな感じ。
小中高全て公立、国立大卒。
都会の偏差値高い有名私立受かっても地元の国立大行ってた。
だけど、夫もそんなもんだと思って受け入れてる。自分が夫を尊敬しているのはそういうところで、親孝行者だと思ってる。
お互い田舎者だからかね。+7
-2
-
157. 匿名 2025/06/23(月) 14:24:41
>>8
私大阪なんだけど、東京に新幹線で行ってそのまま在来線乗って最後改札出ようととしたらPiTaPaのポストペイが使えなくてびっくりしたよ。
ポストペイって関東では無理なんだね。+2
-1
-
158. 匿名 2025/06/23(月) 14:26:21
>>146
伊勢神宮の前に二見浦ってところに行ったんだけど、下車のとき車掌さんが切符回収しててなんか感動したよ。+4
-0
-
159. 匿名 2025/06/23(月) 14:27:31
>>11
物価が安いしね!
年金で暮らすなら安い方が絶対にいいと思う
お年寄りになったら物価が低い県(山口愛媛香川)移住する予定だよー
+9
-3
-
160. 匿名 2025/06/23(月) 14:33:01
職場の同期、同じ給料もらってるはずなのに実家から通ってる人達は明らかに余裕ありそうにしている。私は弁当水筒持参、実家勢は外食コンビニ買ってきたコーヒー。+4
-0
-
161. 匿名 2025/06/23(月) 14:38:28
>>1
格差とかみんな使いすぎじゃない?+5
-2
-
162. 匿名 2025/06/23(月) 14:40:54
>>30
うちはワンマンだから中で買えない
無人駅自販機で買い、且つバスみたいに整理券を取る+3
-1
-
163. 匿名 2025/06/23(月) 14:40:56
>>10
福岡の田舎住みだけど、そんなシステム初めて聞いた。田舎から田舎に行って驚くかもw+4
-0
-
164. 匿名 2025/06/23(月) 14:41:11
>>13
田舎はパチンコ店が大繁盛だよね
朝から駐車場に車がいっぱい停まってる+9
-0
-
165. 匿名 2025/06/23(月) 14:46:27
>>60
小室圭で知った+2
-3
-
166. 匿名 2025/06/23(月) 14:53:24
>>158
いいですね〜!+1
-1
-
167. 匿名 2025/06/23(月) 15:00:33
>>10
こちらは数年前まで、自動タイプでもボタンタイプでもなく、手動ドアだったよ
折り戸で、入る人はグッとドアを向こうに押す、出る人はドアに付いてる持ち手を引くようなタイプだった。
コロナ禍になるかならないかの頃にやっとボタン式になったよ。豪雪地帯のワンマン1両編成。+4
-0
-
168. 匿名 2025/06/23(月) 15:21:46
>>151
いきなり無所属で出馬するよりいいと思う+1
-0
-
169. 匿名 2025/06/23(月) 15:55:45
>>151
都議の年収って1400万だかだよ
出馬してた人たちみんな若くて優秀で、1400万より稼げそうな人ばかりだった
起業する前に顔を売りたいとか、人脈作り目的で出馬してるのかなと思った+3
-1
-
170. 匿名 2025/06/23(月) 16:06:17
>>10
私もこれでずっと開かないドアの前で突っ立ってたよ
みかねたおじさんが教えてくれたw+6
-1
-
171. 匿名 2025/06/23(月) 16:20:57
子育て支援の充実した東京様が羨ましい
貧乏自治体だとなんの支援も無い+1
-1
-
172. 匿名 2025/06/23(月) 16:30:15
田舎に家買ったけど、散歩してるだけで野菜分けてもらえたり、何人か誘って花火したりほんと楽しい。
自治会費は目玉が飛び出るくらい高いけど、払ってでも住み続けたいと思えるくらいみんな優しくていい人ばかり。
私には合ってた。都会は人付き合いがなくてゲームしかやることなかった…+5
-2
-
173. 匿名 2025/06/23(月) 17:33:05
田舎はラブホの部屋も広い+0
-1
-
174. 匿名 2025/06/23(月) 17:58:23
>>59
保安検査場を20分前に通過したら搭乗口が目の前+7
-0
-
175. 匿名 2025/06/23(月) 18:13:45
>>159
私もそうしたいけど
行政が弱かったり高度な医療があるか心配
地方都市なら大丈夫なのかな+7
-0
-
176. 匿名 2025/06/23(月) 18:22:08
東京に観光した時に数分おきに電車が来るから…これグーグルマップで電車の時間調べないで良いなーって思った。
うちの地域はだいたい15分間隔。1本逃したら15分ぐらい待つ。たまに本数が少ない時間帯があり20分以上待ったりする。
その感覚で最初の頃はいちいち時刻調べてたが途中から調べなくなった。
電車逃しても困らないもん。+2
-2
-
177. 匿名 2025/06/23(月) 18:45:19
>>31
うちは市内に大学もない田舎だから、どっちみち下宿代かかる理由で国立でも県外の大学に出る子が多かったよ+7
-0
-
178. 匿名 2025/06/23(月) 18:46:31
>>159
車必須だけどね+8
-0
-
179. 匿名 2025/06/23(月) 18:50:18
田舎はレベルが低い+2
-3
-
180. 匿名 2025/06/23(月) 19:33:37
>>10
東京でも青梅より先はそうらしい+2
-2
-
181. 匿名 2025/06/23(月) 19:34:05
>>146
長野県の南の方です
ちなみにワンマン電車も走ってます。
運転士さんが車掌も兼ねてて、
駅に着いたら運賃も受け取るし、定期も確認するし、とにかく忙しそう。+6
-0
-
182. 匿名 2025/06/23(月) 19:38:52
>>6
しかも空いてる+4
-2
-
183. 匿名 2025/06/23(月) 19:40:33
>>8
駅は無人、ドアは手動よ+6
-0
-
184. 匿名 2025/06/23(月) 19:41:52
鹿児島だけど田舎すぎて市内に電車が走ってないから、上京してすげぇってなった+2
-0
-
185. 匿名 2025/06/23(月) 19:44:24
地方で若者が集まる場所が、東京てはあちこちにある+1
-0
-
186. 匿名 2025/06/23(月) 19:49:04
>>3
母数が違うんだから労力に見合った金額でしょうね
文句あるならスペック上げて都内に来なさい+2
-5
-
187. 匿名 2025/06/23(月) 20:11:11
>>157
東京に住んでるけど、PiTaPaもポストペイも始めて聞いたわ
PiTaPaがスイカみたいなもの?
ポストペイって何?+9
-1
-
188. 宮城県民 2025/06/23(月) 20:24:38
>>108
うちなんて中学時代の修学旅行が
関の山だったよ+2
-0
-
189. 匿名 2025/06/23(月) 20:35:12
>>7
時刻表を見ない(確認しない)こと
田舎でそんなことしたら自殺行為よ+7
-0
-
190. 匿名 2025/06/23(月) 21:20:13
>>187
地域毎にチャージできるカードがあるんじゃない?
九州では、SUICA ではなくて、SUGOCA+1
-0
-
191. 匿名 2025/06/23(月) 21:35:33
>>2
ヘタしたら車で1時間もありえるぞw+2
-0
-
192. 匿名 2025/06/23(月) 21:45:38
>>120
うちの田舎も一緒だった!
高校、短大、専門学校を卒業して割とすぐ結婚出産するから20歳くらいで◯◯ちゃん結婚したとか子供産んだとかいう話がよく入ってきてた時期があった。第二の結婚出産ラッシュがアラサー25歳〜35歳くらいだよねw大卒の人やある程度キャリアを積んでから結婚出産したい人。+3
-0
-
193. 匿名 2025/06/23(月) 21:49:27
>>159
山口はガッツリ車社会だけどいいのかな?免許証返納してからが大変だよ。電車が通ってない地域も多いし、バスも本数がかなり少なくて最終便が16時台とかだよ。山陽本線や宇部線沿いで発展している市なら車がなくてもどうにかなるけど、それ以外はヤバイよ。
山口県生まれ山口県育ち山口県住みのガル子より+6
-0
-
194. 匿名 2025/06/23(月) 21:49:55
>>187
157です
PiTaPaは関西の交通系カードです(たぶん私鉄が共同で作った)
ポストペイはチャージではなく、使った交通費だけ後日引き落とされるシステムです。
残高を気にしなくていいので便利です。+1
-1
-
195. 匿名 2025/06/23(月) 21:53:03
>>13
田舎住みだけど、ほんと何にもない。
けど広い庭があるから夕方草むしりしたり、バラのお手入れしたりそれなりに楽しいよ。+11
-0
-
196. 匿名 2025/06/23(月) 22:07:42
制服で放課後帰りにPLAZA寄ったりカフェに行く若者が羨ましい。地元のイオンに行くのもバスや電車で乗り継いだり、自転車40分漕ぐ必要あったり大変だった。+4
-0
-
197. 匿名 2025/06/23(月) 22:44:58
>>155
差別っていうか、高校話になりますね
趣味の集まりも前の職場も転職してからも飲み会でも、高校どこだったの?とか聞かれる
レベル知りたいってより繋がり探す感じ
○○高なんだーイトコも行ってたよ、△△高校は義理の妹も行ってた、係長も✕✕高校だよ、とか
私は誰にも一度も聞いた事ないんですが何度も聞かれたことある+5
-1
-
198. 匿名 2025/06/23(月) 22:58:18
>>193
下松が人気なんだっけ
コンパクトシティとかで
あとは下関かな
山口はガソリン代が日本一だった気がする、イメージ的に北海道とか長野の方が車乗ってそうだけど+4
-2
-
199. 匿名 2025/06/23(月) 23:26:05
>>1
都会は15両だよ+1
-2
-
200. 匿名 2025/06/23(月) 23:31:18
>>178
ネックはこれだけなんだよなー
私も田舎に帰りたい+3
-1
-
201. 匿名 2025/06/23(月) 23:31:45
>>6
それ、地方だけど田舎じゃなくない?+3
-0
-
202. 匿名 2025/06/23(月) 23:38:41
転勤で田舎と東京住んでたけど給食が全然違かった
20年前だけど
+2
-0
-
203. 匿名 2025/06/23(月) 23:57:23
チェーン店以外の飲食店現金払いのみ多すぎ+5
-2
-
204. 匿名 2025/06/24(火) 00:18:24
大量の野菜、
「取りに来て」
と言われる。
要らないとは言えず。
都会は車社会じゃないから、こういうことはまず言われない。+7
-0
-
205. 匿名 2025/06/24(火) 00:25:15
>>11
人との距離が近いとか言うけどさ、老後はそっちの方が寂しくないよね?
災害あっても避難所に行けば知り合いに会えるし助け合えるじゃん
人多い都会はまず避難所すら人多すぎて無理だし+4
-4
-
206. 匿名 2025/06/24(火) 00:32:53
子育てしててまあまあの田舎よりで良かった!都会は人混みや何するにも並ぶのストレスだから、車社会だと楽すぎて幸せー夏休み楽しみ+4
-3
-
207. 匿名 2025/06/24(火) 00:34:02
>>198
下松市いいよー!市の規模の割にスーパーや飲食店が多くて、しかも全部が中心部に固まってるからすごく便利だよ!都会と比べるとブランドショップとか専門店の種類は少ないけど、ゆめタウンやサンリブでちょっとしたブランドの服やアクセサリー、雑貨は手に入るし、スーパーやディスカウントストアならアルク、アルゾ、マックスバリュ、トライアル、ミスターマックス、ゆめタウン、サンリブがあるからハシゴが楽しいよ!水道代も安いよ!ガソリンの値段が県内で一番高いのが玉に瑕。ガソリンは長門や萩、下関、宇部、小野田といって北部や西部の方が安いw+2
-1
-
208. 匿名 2025/06/24(火) 00:38:09
>>39
都心とベッドタウンの中間が要るし、郊外とど田舎の区別が曖昧。+4
-1
-
209. 匿名 2025/06/24(火) 01:25:38
>>165
ICU(国際基督教大学)と勘違いしてる?+3
-2
-
210. 匿名 2025/06/24(火) 01:31:23
学力+3
-0
-
211. 匿名 2025/06/24(火) 01:38:38
>>176
東京に住んでるけど、路線を跨いで行く場所は乗り換え案内のアプリ使うよ
時刻よりルート検索のために見る+5
-0
-
212. 匿名 2025/06/24(火) 01:47:52
>>148
分かります
私立は許さないありました
私も自分では無理の
私立進学校合格しましたが
猛反対喰らいました
結局近くの行きたくない近くの
公立高校行きました
+6
-0
-
213. 匿名 2025/06/24(火) 02:02:43 ID:En3m3rXm4c
>>28
感慨深い…。
そうだよね、もうティーンの頃から繁華街出入り(なんなら通学路だったり)してて、上京してきた組からすると 歌舞伎町行ってみたい!渋谷センター街行ってみたい!とか希望に満ち溢れてるけど、彼女達からすると「え…まじで行くの?今更…」だよねww+5
-1
-
214. 匿名 2025/06/24(火) 02:07:36
お台場へ連れてってもらった時に往復レインボーブリッジ通ってくれるのかと思ったら帰りは変な道だったから「なんで、こっち?レインボーブリッジ通ってほしかったのにー!!」行ったら「あ、ごめん…通りたかったの?」って景色に何も感情ない風だった。
しょっちゅう見てるからだよねw
田舎民からすると、あの東京来た!キラキラ!を多く体感したいのさ。+2
-1
-
215. 匿名 2025/06/24(火) 02:14:16
付け加えると就職も
大学行きたかったけど私立進学高校は
猛反対されたので諦めました
近くの高校にしました
それだかではありませんでした
就職もケチ付けられました
学校の先生からは就職先が今でにない
ことなので推し勧められました
それも猛反対したりするのが田舎の親類
まだ私はマシな方かな
実親だけならマシ
もっと田舎だと他人の家まで義理関係
叔父や叔母(義理)や義父母来るからね
酷いと実親が義理側(実親の義父母や義理の叔父叔母)
から圧力掛けれるよ
+4
-1
-
216. 匿名 2025/06/24(火) 02:26:13
田舎に引っ越して来て電車が20分に1本しかない。車社会だから電車賃とバス賃が高い。歩いてると蛇に遭遇する。最寄りの駅は家から近いけどコンビニしかない。+3
-0
-
217. 匿名 2025/06/24(火) 02:40:35
>>87
水窪とかの飯田線沿線かな?
ちょっと忘れちゃったけど田の付く駅目の駅舎が国道から山道下って徒歩15分の場所にあって1日平均乗車数1人って駅がある。
車もバイクも駅舎には近付けない。徒歩、頑張って自転車のみ。
+0
-0
-
218. 匿名 2025/06/24(火) 03:45:52
田舎だと干渉や介入が半端ない
家長みたいなのがあるよ
親世代もだね
親から見て親が在命していればそれが長
あと親の兄弟の関係でも長兄が長
一番上が女性の場合だとその方が長
ではなくて男性が長
+3
-1
-
219. 匿名 2025/06/24(火) 04:01:36
215
就職の話ですが実親からは反対は
無かったね
雰囲気的に親が相談したら圧力掛けられた感
ある日から何故か親以外の親類が介入してきたよ
+3
-0
-
220. 匿名 2025/06/24(火) 04:25:20
小学生が慣れた様子でスタバ注文してる+3
-1
-
221. 匿名 2025/06/24(火) 06:00:25
>>148
わかりますよ
うちはわたしも夫も同じ地元の国立大学卒なのだけど、以前かずっと夫の頭の良さには「あれ?」と思うことがたびたびありました
社会人になってから取得する資格試験、難関資格も一発合格していくし
より確信したのは、わたしたちのこどもがとても勉強ができて東大に合格したとき
わたしにとっては頑張ってなんとか入れた憧れの国立大学(文系の学部になんとか入った)は、おそらく、夫にとっては長男教で押し込まれた不本意な地元大学だと思います。勝手な想像だから失礼でしょうから本人にはいえないけれどね
祖父母が孫の東大受験に大反対するときに、この子の人生なんだから自分で選ばせてやらないとだめだよ、と、父親として言いましたしね+4
-1
-
222. 匿名 2025/06/24(火) 06:56:43
田舎者は東京のホームレスの多さに圧倒される
+1
-2
-
223. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:32
>>216
20分に一本て都会じゃまいか。
+1
-0
-
224. 匿名 2025/06/24(火) 08:10:35
>>214
レインボーブリッジが見える家に住んでるけど通る時ちょっとテンション上がるよw
橋通るのワクワクするよね+1
-1
-
225. 匿名 2025/06/24(火) 08:35:59
>>127
私この地域が実家だけど
この時刻表は目黒駅始発「大岡山小学校行き」というたった1つの路線の時刻表。
目黒駅前からは複数の路線が始発で出ていて、目黒通りという道路を進んで行くんだけど、
目黒駅前を出た複数の路線が目黒通りに入ってくるので目黒通り沿いにあるバス停は次々に連なって色んな行先のバスがやってくる。1つの路線の時刻表だけだと少なく見えるかも。
だから逆に目黒通り沿いにある、目黒駅行きのバス停の時刻表は1分置きとかの表記になってる。
+1
-1
-
226. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:55
東京行ったことない関西人です
大阪、京都にすぐ行けるし田舎が好き
コンビニは徒歩25分!家の中からカエルの鳴き声聞こえてくるし外出ても人にほとんど会わない
たまに大阪行くと人多くて疲れる+2
-0
-
227. 匿名 2025/06/24(火) 09:45:37
>>43
地方民も、東京のFランの名前わからないからお互い様ですよ~。+3
-0
-
228. 匿名 2025/06/24(火) 09:52:20
>>12
一人暮らしさせないと言われたから、地元のFランに行きました。
「それもFランじゃん」って言われるかもしれないけど、偏差値的には日東駒専合格できるくらいの学力はありました。もし都内に住んでたら、その位の知名度のある大学には行けたのになって大分コンプレックスある。でも、Fランだろうと大した資格が取れなかろうと、通える範囲に大学があってくれて本当によかった。通っていた普通科高校にろくな求人来てなかったので進学しか考えてなかったから。+2
-0
-
229. 匿名 2025/06/24(火) 09:55:54
>>148
ヨコ
旧帝大っていちいち書いた理由になってないよ。「国立大」とだけ書けばいいのに、「自分頭いいんですよ」アピールに見える。旧帝大だって、ただの国立大だからね。旧帝国大学なんて令和の今名乗ってないでしょ。+0
-1
-
230. 匿名 2025/06/24(火) 10:01:23
>>193
免許返納してない高齢者が周りに多い
足がなくどうしようもなくなって都会に出ていった子どものところへ引越してく人も。
どんどん仲間が減ってうちの婆さんが寂しがってる。婆さんのドライバーを家族全員で代わる代わるやってる。+5
-0
-
231. 匿名 2025/06/24(火) 10:05:31
>>225
目黒駅行きって時刻表もはや細かい時間なんて書いてなくて、1~2分間隔で運行 みたいに書いてありますよね
5台ぐらい連続で来たことは何度もあるし
バス専用レーンもあって目黒通り沿いはバス移動が便利
+0
-1
-
232. 匿名 2025/06/24(火) 10:07:53
>>6
ホームセンターと倉庫系のスーパーは特に、土地も安いし、人手も少なく回してるから、コストがかからないんだろうね。+2
-0
-
233. 匿名 2025/06/24(火) 10:10:11
>>227
Fランどころか、正直、東大、慶応、早稲田以外何もわからん。+3
-0
-
234. 匿名 2025/06/24(火) 10:10:27
田舎の町内会やばい
町内会費払わないと車の洗車もさせないらしい+2
-1
-
235. 匿名 2025/06/24(火) 10:50:29
都会しか知らない人は
田舎の人みたい(嘲笑・悪口)って言う+2
-0
-
236. 匿名 2025/06/24(火) 11:17:10
同じ県内でも街と田舎では全然違な
田舎者は馬鹿にされがちなんだよね 田舎ももっと認められたらなって昔から思ってた+3
-0
-
237. 匿名 2025/06/24(火) 11:18:38
街の人のどや顔みると、田舎者のモグリですみませんねーって思う 街も田舎もそれぞれ良さがある+2
-0
-
238. 匿名 2025/06/24(火) 12:08:55
19時以降、夜遅くまでやってる病院がほぼない
仕事休むか土曜しか行けない+1
-0
-
239. 匿名 2025/06/24(火) 14:29:14
>>10
2011年以降に節電、節約で増えていった
昔の電車なんてクーラー効きまくってたし昔の記憶では扇風機冷房の併設で回ってた思うけど うっすらした記憶では+0
-0
-
240. 匿名 2025/06/24(火) 14:34:37
>>118
医学系は昔は西高東低言われてた+1
-0
-
241. 匿名 2025/06/24(火) 17:21:46
>>148
東京も似たようなかんじだよ
「自宅外通学はやめてほしい」はどこの親も似たようなものかと
+1
-1
-
242. 匿名 2025/06/25(水) 00:54:03
>>169
いやだから財閥系ならふつうに30前半でそんくらい稼げるわけよ
びみょーに出世コース外れたとか
そそのかされて知名欲とか
経費のうまみに釣られたとか、なんななければ
高級リーマンの座を捨てるわけがないけど
捨てたうえに石丸に加わるウマミを感じたってことなんでしょ?=浅はかだと+0
-0
-
243. 匿名 2025/06/25(水) 03:51:34
>>224
羨ましすぎる!+0
-0
-
244. 匿名 2025/07/08(火) 14:06:13
いなかは信号のない(合っても)横断歩道をすぐ渡る人→煽り常習者
少しして渡る人→煽らない人
中々渡らない人→煽りの身内だよ+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/13(日) 23:55:41
コンビニの数
しかも田舎は閉店時間早い
店員が1人でも何もおこらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する