-
1. 匿名 2025/06/23(月) 08:51:29
約1年の産休育休を経てフルタイムで復帰したところ、以前から打診されていた課長への昇進がなくなっていました。私が産休中に復帰した先輩ママが仕事に穴を開けまくっていたことから、組織として先に対策を打ったそうです。仕事内容は好きで変わらずステップアップしていきたいと思っていた矢先、私がそれに気づくまでなんの説明もなしでショックでした。精神的に辛く、恥ずかしながら日常生活に支障をきたし始めています。
マタハラに遭われた方、その後なにかアクションを起こされましたか?アドバイスください+6
-90
-
2. 匿名 2025/06/23(月) 08:52:22
+0
-15
-
3. 匿名 2025/06/23(月) 08:52:56
それマタハラなの?+170
-2
-
4. 匿名 2025/06/23(月) 08:53:35
仕方ないよ。会社は全体のバランス取らないといけないんだから。+120
-1
-
5. 匿名 2025/06/23(月) 08:54:17
でも一年って社内体制もかわるもんね
+78
-3
-
6. 匿名 2025/06/23(月) 08:54:41
>>3
全然違う+50
-1
-
7. 匿名 2025/06/23(月) 08:54:54
>>1
それはマタハラハラスメントだよ。
いま産後でその職務について結果出せるの?
+71
-13
-
8. 匿名 2025/06/23(月) 08:54:57
組織としては仕方ないと思う、主の優先順位が仕事です!子供熱だしても見てくれる人います!って伝えてそれを実行力出来るって信頼されたら違うかもしれないけど+60
-1
-
9. 匿名 2025/06/23(月) 08:55:01
働いていた人優先。
トピ主は一番後ろからやり直し。+100
-5
-
10. 匿名 2025/06/23(月) 08:55:21
マタハラではないような…?+56
-1
-
11. 匿名 2025/06/23(月) 08:55:28
それはマタハラではないと思う+58
-0
-
12. 匿名 2025/06/23(月) 08:55:42
>>1
そりゃそうでしょうよ
浦島太郎にいきなり課長を任せるような会社のほうがおかしい+111
-2
-
13. 匿名 2025/06/23(月) 08:55:55
>>1
会社側の配慮じゃない?
子どもがいたら今までみたいには働けないし。
+60
-0
-
14. 匿名 2025/06/23(月) 08:56:05
>>1
その打診は妊娠前じゃなくて?
妊娠前と産後じゃ変わるのも仕方ないよ。+59
-0
-
15. 匿名 2025/06/23(月) 08:56:14
『産休明け様』+54
-7
-
16. 匿名 2025/06/23(月) 08:56:15
>>1
わかるよ
こういうことがあるから、女性って不利なんだよね
でも子供が小さい頃はどう頑張っても仕事に穴を開けることも増えてしまうから、また大きくなってから昇進目指すのが一番だと思う+43
-13
-
17. 匿名 2025/06/23(月) 08:56:51
今まで通りは働けないんだから仕方ないと思う。突発的に休む事も子どもが小さいうちはあるんだし。だとしたら穴を開ける確率が低い人に課長の話がいくのは仕方ない事だと思う。+47
-0
-
18. 匿名 2025/06/23(月) 08:56:56
産む前に課長になっていればまた変わったかもね+29
-1
-
19. 匿名 2025/06/23(月) 08:57:09
>>1
これすらマタハラって言われるの?主さんが戻ってくるまで会社が待ち続けるメリットは何なん+84
-2
-
20. 匿名 2025/06/23(月) 08:57:23
>>3
もうマタニティじゃないよね。+41
-1
-
21. 匿名 2025/06/23(月) 08:57:36
確約じゃなくて打診でしょ?+29
-0
-
22. 匿名 2025/06/23(月) 08:57:46
主が会社経営してると考えてみて。子供を産んだ人が仕事に穴を開けまくった。仕方ないとは思いつつ同じく子供産んだばかりの人が復帰してきた。責任ある立場だったらどう判断する?+28
-1
-
23. 匿名 2025/06/23(月) 08:57:55
>>1
逆マタハラだよその考え+52
-0
-
24. 匿名 2025/06/23(月) 08:58:18
会社は女性(妊婦産婦)のためのボランティア団体ではないので、仕事に穴を空けられたら対策くらい取るだろう?
先輩が学校推薦を自己都合で不義理に蹴ったら、次年度からの後輩たちの推薦枠は減らされて当然+36
-1
-
25. 匿名 2025/06/23(月) 08:58:28
主はまだ人の上に立つにはまだ早いかなと感じてしまった
+46
-2
-
26. 匿名 2025/06/23(月) 08:58:42
>>1
どのタイミングで打診されてたの?
+7
-0
-
27. 匿名 2025/06/23(月) 08:58:53
>>1
プロジェクト毎のリーダーなら期間が決まってるからまだわかるけど、課長となると仕事中心で動ける人じゃないと難しそう
子どもの急な早退とか欠席に別の家族がメインで対応して、主はたまにって感じならそれを主張して会社にかけあっても良いと思うけど
アドバイスじゃなくて申し訳ないけど、私は逆にゆるりと働ける部署に移動させてもらって助かったけどなぁ+27
-1
-
28. 匿名 2025/06/23(月) 08:59:06
>>1
産休復帰後、当たり前だけど以前みたいに必要とされてないし、いてもいなくても変わらないんじゃないかって出産前との差にショックを受けた事もあったので気持ちは分かるけどやっぱり同じように働くのは無理ですよ…
子供によって休む頻度も周りへの頼れる状況も違うと思うので、以前と同じように働けるならそれを示してから昇進したい!と行動するしかないのかなぁ。
会社の都合も分かるしそれはマタハラとは思わないです。+32
-1
-
29. 匿名 2025/06/23(月) 08:59:17
鵜呑みにして1年丸々休もうとは思わない
公務員でもないなら信用できないし、早く戻るべきでした+9
-1
-
30. 匿名 2025/06/23(月) 08:59:48
>>1
産みたい人数産み終わって復職後2年してから転職しました
育休中から準備してました+7
-3
-
31. 匿名 2025/06/23(月) 08:59:55
子供を抱えた状態で課長になってたら、もっと精神的に辛くなってたんじゃない?+17
-0
-
32. 匿名 2025/06/23(月) 08:59:59
しばらく風邪引いたりして家帰ることが増える人に課長任せられるわけがない+9
-1
-
33. 匿名 2025/06/23(月) 09:00:16
>>1
打診の段階で詐欺みたいになるの?
会社に所属していたら妊娠関係なくこういう事例は仕方なくない?
先輩ママが穴空けたからママ社員は回避されたのか、と疑ってるの?+27
-0
-
34. 匿名 2025/06/23(月) 09:00:27
>>26
ね雑談なのか正式内々示なのかどうなのかね+2
-1
-
35. 匿名 2025/06/23(月) 09:00:29
出産前から人がいないから困る、育休手当出してあげるんだから(間違ってる)、復帰してからは休むんでしょ?とか出社に切り替えて(リモートで完結の仕事)、0歳いて復帰直後に出張して、もう色々言われたけど耐えるしかないから耐えてる
まだ子供欲しいし、自分の仕事は一人で完結できるから日常では関わらなくていいから我慢
フルリモでフレックスも出来るから働き方の融通は効くけど会社の理解は全くないし他に誰も子供いないし今後も変わらないから、子供が大きくなるまでは片耳蓋して居座るつもり+3
-0
-
36. 匿名 2025/06/23(月) 09:01:25
>>1
それで悔しいなら、自分が頑張って「産休復帰でもこんなに凄い!」って前例を作れば良いと思うよ。
現時点で目の前にある仕事を頑張ってたら、周りの目も変わるだろうし。
逆に、子育てと両立で昇進は難しかっただろうな…(今の立場で充分)と思うかもしれない。+38
-0
-
37. 匿名 2025/06/23(月) 09:01:40
>>12
それよね
しばらく現場にいなかった人に仕切れるのかと?
部下も困るわ+46
-1
-
38. 匿名 2025/06/23(月) 09:01:50
>>29
うちの会社2年が普通だから1年は短い方だけど昇進したい人は半年で戻ってるな+8
-0
-
39. 匿名 2025/06/23(月) 09:02:43
3年育休取れるようになって最初の方に育休取ったんだけど、元々の規定通り子供が満1歳か1歳児クラスの4月入園復帰する予定だったのに3年取れ!って言われてそうするしかなかった。
でも実際3年取る人なんてまだ全然いなくて周りもうわぁ…みたいな反応だし、私も社内が変わっててしんどかったよ。
もちろん部署も立場も変わった。
それってあくまで希望で決められるんじゃないの?
会社側がそうしろって言うから従ったのにあの対応では辞める人続出でお互いメリットなかったと思う。+4
-3
-
40. 匿名 2025/06/23(月) 09:03:05
>>1
それはもう仕方ないって受け入れるしかなくないか?
実際問題しっかり休まず働いてくれる人を適役にするのが会社というか組織としては普通のことだよ
自分だって会社の責任者ならそうしない?+27
-0
-
41. 匿名 2025/06/23(月) 09:03:53
子供産んだ人たちって昇進意欲ない人だらけよ
数年してから仕方なく昇進してる人も増えてる
その中でもあなたみたいに意欲ある人は産休だけで戻ってきたり、長くても半年で戻ってるものなのです+15
-1
-
42. 匿名 2025/06/23(月) 09:04:00
一年も席空けて待てない会社事情があったなら、雇われる側は仕方ない面もある様な…
昇進の話がどこまで決まって話が進んでいて、取り消しになったのを主がいつ知らされたかにもよるけど+8
-0
-
43. 匿名 2025/06/23(月) 09:04:04
>>1悔しい気持ちは分かるけど役職もちたいなら子供の早退や体調不良の時の対応を自分以外が出来るならいいけどそうじゃないなら自分も部下も詰む。
どちらの立場にもなった事あるけど会社と話し合って子供がある程度大きくなるまでは役職は無理って辞退したよ。
+21
-0
-
44. 匿名 2025/06/23(月) 09:04:28
産休に入るとなると人事はやり直しになる
それはしょうがない一度は期待されたんだからまたここからスタート+14
-0
-
45. 匿名 2025/06/23(月) 09:05:25
>>1
前例があるのに、会社がわざわざリスクを選ぶわけないじゃん
それこそ主が課長になったときに、同じような決断をすることがあると思うよ
そしてマタハラだ!って言われる+13
-0
-
46. 匿名 2025/06/23(月) 09:05:41
>>1
>私がそれに気づくまで
これどういう意味?
育休中に、誰それ課長にする事になったよって報告がなかったとかそういう話?
それとも子持ちは女性は課長にしないって社内方針に決まったとかそういう事?
いずれにしても育休中に報告がなかったと言うこと?+12
-0
-
47. 匿名 2025/06/23(月) 09:05:49
>>1
あなたが1年いない間に状況は変わってて当たり前だよ
産休明けからバリバリ元と同じぐらい働けてるのかな?
まあいずれにせよそれはマタハラではないよ
何でもハラスメントと捉えるのは自分にとってもよくない+31
-0
-
48. 匿名 2025/06/23(月) 09:06:13
焦るな。まだ復帰したばっかり。育児も仕事も細く長く+2
-0
-
49. 匿名 2025/06/23(月) 09:06:44
>>1
ごめんよく読んだら
マタハラじゃない気がしてきた
私はマタハラ受けたと思ってるけど、妊娠中に追い込まれるほどの嫌がらせをされたことだから、課長への打診がなくなったくらいなら頑張れないですかね
戻る場所があるだけいいと思います+19
-0
-
50. 匿名 2025/06/23(月) 09:06:50
少ない人件費で営業しなきゃいけないから、社員の頭数に入れられない。だからパートとして復職しないか?って相談された
ならそれを受け入れるとしたらパートとしての仕事しかしなくても良いんですよね?って言い返したら「いや、そこは元社員だし資格者として、、」みたいなこと言われた
結局パートとして雇って、仕事は変わらず社員と同じ仕事させる気なんだろうなと思ったよ+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/23(月) 09:06:52
>>1
酷い会社ですね、謝罪と賠償を請求しましょう+0
-17
-
52. 匿名 2025/06/23(月) 09:07:04
いつ打診されたのか分からないけど
1年いなかったことは大きい
昇進したい仕事仕事って人はそこまで休まずに戻ってきてるよ
+22
-0
-
53. 匿名 2025/06/23(月) 09:09:30
つわり酷くて入院になり、急遽退職することになった。水分は取れるようになって退院してからの引き継ぎだったんだけど、明らかに一人だけ態度悪くて意味不明な嫌がらせされた
ちなみに既婚で子供いる男性。思い返すと産休取ることになった女性社員にもめちゃくちゃきつくなってた
他の社員は普通だったのが救い
+2
-6
-
54. 匿名 2025/06/23(月) 09:10:32
マタハラではないでしょw+11
-0
-
55. 匿名 2025/06/23(月) 09:11:51
>>1
そりゃそうでしょ
その時に空いた穴って大きいんだよ+22
-0
-
56. 匿名 2025/06/23(月) 09:11:53
>>1
マタハラまでは行かない気がする
いきなり復帰して無理じゃない?男性だとしても任せられないよ
労基に訴えるくらいしかなさそう
なら訴訟でも起こすしか無い+13
-0
-
57. 匿名 2025/06/23(月) 09:12:03
1年もいない人を待って課長に昇進させるなんて無くない?
復帰しても慣れるまで時間かかるだろうし、すぐ課長業務バリバリできるわけじゃない人待つなんてデメリットじゃん。
休んでいないそこにいて状況把握してる人に打診がいくのは普通のことじゃない?+29
-0
-
58. 匿名 2025/06/23(月) 09:14:16
それはマミートラックってやつじゃないの?+1
-0
-
59. 匿名 2025/06/23(月) 09:14:42
釣りトピでは?+6
-0
-
60. 匿名 2025/06/23(月) 09:16:35
>>1
これをマタハラと言われるのはなんか違う+15
-0
-
61. 匿名 2025/06/23(月) 09:16:56
>>59
釣りじゃなかったらもっとやばい…+13
-0
-
62. 匿名 2025/06/23(月) 09:17:03
>>1
日常生活に支障があるような状態で子育てできてるの?
そっちが心配なんだけど+14
-0
-
63. 匿名 2025/06/23(月) 09:17:20
子供産んだせいで私出世出来なかったって思わなきゃいいけど
ぜんぶ会社のせいなのかな
子供が出来る前に言われた話で産後昇進の話が変更になったとかではなく?+9
-0
-
64. 匿名 2025/06/23(月) 09:18:00
>>57
自分は二人目育休明けで係長から課長なったからなくなはいだろうどレアだと思う
産休前の面談時から話きてたから復帰時期や勤務時間はがっつり調整した+4
-1
-
65. 匿名 2025/06/23(月) 09:19:42
>>62
打診されてたレベルのことが無くなった程度で日常生活に支障が出るようなら、元々役職向いてないんじゃ…って思うわ+19
-0
-
66. 匿名 2025/06/23(月) 09:23:09
>>63
子供に当たらなきゃいいけどね…
あんたを産んだせいでとか…
打診がいつあったのかがキモだね。+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/23(月) 09:25:09
育休産休に限らず、休んでる間に完全に席が保証されるなんてまぁそう無いよね
元の役職不当に外されたとかならマタハラに該当しそうだけど、打診取り消しはなぁ…+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/23(月) 09:26:58
>>3
課長って一応管理職だよね?
育休とはいえ休職したり、時短で会社にいることもままならないのに何故部下を課長する立場になれると思うのだろ。
同僚達だって会社にあまりいない人が課長とか正直迷惑でしょ。
この手の事いうと、
じゃあ女は仕事を諦めなきゃならないの?とか言う人いるけど、会社からしたら休まず仕事に徹した人を優遇するのは当然だよね。何がマタハラだよ…と思う。
結婚も子供も自由にしたらいいさ!
ただ会社への貢献度が評価されるのは当たり前。
育休でいない期間、その穴を埋めて働いてる人の気持ちも少しは考えてほしいわ。
+48
-2
-
69. 匿名 2025/06/23(月) 09:27:29
内示を受けていたのにだったらマタハラも分かるけど、打診だけなら状況が変わっただけだと思う。+4
-0
-
70. 匿名 2025/06/23(月) 09:28:54
子供を理由にそのママさん社員が休みまくっていたって事?
+0
-0
-
71. 匿名 2025/06/23(月) 09:30:38
>>37
新手のマタハラやね(笑)+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/23(月) 09:31:59
今回は事情が事情でやむなくの措置だったんじゃない?
これでマタハラだ!と病んで仕事に支障来たしたら元も子もない
そもそも内示までも話進んでなかったんだよね?
気を取り直して頑張ったらまた話が来るかもしれないのでは?
この考え方は甘いかな?+0
-0
-
73. 匿名 2025/06/23(月) 09:33:14
女性課長が産休育休で復帰するのと、一年休んでいた社員が復帰して即課長に昇進はだいぶ違うからね+9
-0
-
74. 匿名 2025/06/23(月) 09:34:28
>>59
でもなんでもハラスメントにする人いるよね
義務果たさず権利叫ぶ人増えたよ
それこそ妊娠出産に関するハラスメント騒がれるようになってから、これもそうなんじゃない…?って見当違いのことまで繋げる人+13
-0
-
75. 匿名 2025/06/23(月) 09:45:29
>>73
主と同じ等級の人で他にも打診されてた人はいたはずだし、それなのに産休育休で一年いなかった人の方を昇進させたら周りがえ?ってなるよね
圧倒的な能力の差があったとしても一年仕事してなかった事実はあるわけで+9
-0
-
76. 匿名 2025/06/23(月) 09:49:12
>>9
まぁそんなんだから結婚だの出産だの馬鹿馬鹿しくなるんだろうね。女ばっかり損する+9
-9
-
77. 匿名 2025/06/23(月) 09:53:22
マタハラって言われないために産休明けの人の我が儘(産休前とは別の店舗、事務じゃなかったのに事務がいい等)を通すから周りが部署や店舗を異動させられる事もある。対応してもすぐに辞めていく。+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/23(月) 09:59:52
>>7
>>12
課長って一応管理職だよね?
育休とはいえ休職したり、時短で会社にいることもままならないのに何故部下を管理する立場になれると思うのだろ。
同僚達だって会社にあまりいない人が課長とか正直迷惑でしょ。
この手の事いうと、
じゃあ女は仕事を諦めなきゃならないの?とか言う人いるけど、会社からしたら休まず仕事に徹した人を優遇するのは当然だよね。何がマタハラだよ…と思う。
結婚も子供も自由にしたらいいさ!
ただ会社への貢献度が評価されるのは当たり前。
育休でいない期間、その穴を埋めて働いてる人の気持ちも少しは考えてほしいわ+25
-4
-
79. 匿名 2025/06/23(月) 10:01:00
>>1
自分以外に置き換えて考えてみたら?
1年ちょいいなかった人が戻ってきたら上司で子供の体調不良でちょいちょい休む。現状把握しきれてない、確認事項があっても不在で確認できない。そんな上司嫌じゃない?
海外で自分のキャリアを守るママはシッターとかフル活用だよ+14
-0
-
80. 匿名 2025/06/23(月) 10:02:11
>>16
じゃあ産休のみで復帰したらいいじゃん。
育休は旦那にとってもらってさ。
そしたら産後8週間で復帰できるよ!
それだけのガッツ見せれば会社も評価するんじゃない?+17
-4
-
81. 匿名 2025/06/23(月) 10:04:41
>>4
そうそう。
主のために会社が回ってるわけじゃないんだから。
理由はどうであれ離脱してた人に管理職なんかむり+10
-0
-
82. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:36
>>7
めっちゃハラハラしてるね+1
-5
-
83. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:31
>>76
何が損なの?
じゃあ産まなきゃいいじゃん。
誰かに産むこと強要されたの?
自分で選択したのに損とか笑う+10
-4
-
84. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:08
>>15
どうせ時短や保育園の呼び出しでしょっちゅう早退するんだからしばらくは雑務でもしててくれないかなーが本音+17
-0
-
85. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:00
>>19
言わないよ!
主が自己中心的でお花畑なだけ+7
-0
-
86. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:45
妊娠中いじめに遭ってたけどその上司は人事異動でどっか行った(私妊娠前は他の人がいじめられてた)
育休復帰したら最初の1年は熱もよく出るし感染症流行れば何でも持ってくるし休んだり早退も多かったよ
子供が体調崩す頻度低くなれば普通に何でも仕事任されるようになって時短だけど一応みんなと同じ仕事量こなしてますよ+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/23(月) 10:23:34
>>1
その後なにかアクションを起こされましたか?
主さん、コメントちゃんと読んでるのかな。自分が間違えてる事に気づいたならアクション起こしたら駄目なの理解できるよね。+9
-0
-
88. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:32
>>1
お前がハラスメントやめろ!+7
-0
-
89. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:52
今後定期的に子供が風邪ひいて…子供の行事が…って突然休む事になっても、それでもこの会社には主が必要で課長のポジションに居ててほしいので!!っていうレベルの人ではなかったという事だよ。
+7
-0
-
90. 匿名 2025/06/23(月) 10:52:00
>>1
とりあえず1年頑張ってみなよ
会社も「あ、この人は子供が居ても前と変わらずバリバリ働いてくれてる」と評価があがればまた課長への打診がくるかもよ。
さすがに一年産休で休んでおいて明けたらすぐ昇進というのは難しいんじゃないの?主がよっぽど出来る人なら昇進できたのかもしれないけど。+13
-0
-
91. 匿名 2025/06/23(月) 10:54:18
打診と内示の区別がついてない?+6
-0
-
92. 匿名 2025/06/23(月) 10:56:12
本当に仕事が好きでステップアップしたいなら、見返す気持ちで頑張りなよ
打診なんていわば口約束なんだし+6
-0
-
93. 匿名 2025/06/23(月) 10:57:20
>>13
主の会社って凄く良い会社だと思わない?
妊娠・出産する年代の女性(20〜30代?)が課長クラスまで昇進出来たり(今回主は出来なかったけど)子育てに配慮して仕事のボリュームを考慮したり。
なかなかないと思う。
+6
-0
-
94. 匿名 2025/06/23(月) 10:57:27
マタハラだ何だという前に、周りを納得させる結果を出しなよ
権利だけを声高に主張するのは何か違うと思う+6
-0
-
95. 匿名 2025/06/23(月) 10:58:23
妊娠する前から打診されていたのか、打診される様になってから妊娠したのか…+2
-0
-
96. 匿名 2025/06/23(月) 11:02:21
>>1
その課長候補がそんな時間にがるちゃんかよ+4
-0
-
97. 匿名 2025/06/23(月) 11:08:44
>>1
一々事前に説明してくれる会社なんて稀だよ
内示を取り消しとかでもなく単なる打診なら、こういうのに限らず蓋を開けたら他の人…なんてよくあるし+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/23(月) 11:12:41
>>75
横だけど、自分だけが打診されていたと思ってるのかも
内情の本当の所は主にも私達にもわからないけどね
ただ一般的に、ある程度勤続年数あれば余程でない限り課長クラスなら一通り目ぼしい人複数に声掛けはするよね
ただあくまでそういう可能性もあるよ、というだけの話+4
-0
-
99. 匿名 2025/06/23(月) 11:32:02
>>3
違うと思うよ
出産を機に辞めるようなことになる案件がマタハラ
この人は順調に復職してる+4
-0
-
100. 匿名 2025/06/23(月) 11:38:58
>>1
ショックだろうけど、復帰後1年は粛々と仕事をこなして周りから認められれば、また打診されるよ。
もともと課長になれると見込まれてたんだから。
主さん頑張れ!+1
-3
-
101. 匿名 2025/06/23(月) 12:02:39
>>9
うんうん
全部手に入れようとだなんて図々しい。+6
-3
-
102. 匿名 2025/06/23(月) 12:17:17
>>99
だよね。
妊娠出産を理由に不本意な降格や退職を余儀なくされたなら立派なマタハラだけど、主の場合ただ打診レベルの昇進がなくなったってだけだもんね。+5
-0
-
103. 匿名 2025/06/23(月) 12:34:08
>>25
マタハラではなくて、主のこういうところを見抜かれたのかなと思うよね+8
-0
-
104. 匿名 2025/06/23(月) 12:39:13
>>1
気持ちは分かるけど、育児は仕事の何倍も尊いもの。
今は育児を優先しよう。
コツコツ頑張っていればまた昇進のチャンスは巡ってくる。育休明け数年は「我慢の時」とうちの社の子持ち役員が言ってました。+3
-4
-
105. 匿名 2025/06/23(月) 13:06:41
>>41
大手外資に勤めてた時、昇進欲バリバリの女性陣は子供産んでも2.3ヶ月で復帰してた。
もちろん時短なんてしないし、復帰後は旦那さん・両親・シッターフル稼働で海外出張もバリバリこなす。子供関係で中抜けした分は子が寝た深夜に働きまくってる。
仕事は好きな方だったけど、こういう人たちとは人間としての馬力が違うと思って子供考えた時点で日系に転職したよ。
だいぶ特殊な例だけど、仕事と子供の両方を手に入れるにはこれくらい頑張らないといけないのかも。+9
-1
-
106. 匿名 2025/06/23(月) 13:11:28
>>43
男性上司のお子さんが保育園に入ったばかりの時、お子さんの病気を全部上司も貰っちゃって1〜2年はしょっちゅう仕事休んでた。
仕方のないことだから誰も迷惑とは思ってないけど、すぐに上司の承諾を得たい時とかはやっぱり困ったよ。
産後って体力や免疫が落ちたりするし、小さい子がいるママさんが管理職ってやっぱりどこかに皺寄せが来ると思う。+5
-0
-
107. 匿名 2025/06/23(月) 13:31:43
私も41歳で三人目が欲しくて産みました。
何度か流産して、その度休みをもらいました。
そこの偉い人の誘いで働くことになりましたが、歳のこともあり、三人目はないだろうと思われていたそうです。私もわざわざそれは言わないし、だけど、妊活していました。そして私は契約社員なので、産休、育休も取りました。次は時短勤務をしたいと思っています。
産休明け、みんなの態度が冷たく、マタハラ?と思っています、、+1
-6
-
108. 匿名 2025/06/23(月) 13:50:27
>>107
あなた他のトピにも書いてたでしょ
最低だなと思ったから覚えてるよ
わざと3人目考えてること隠してたって言ってたよね
更には他の産休育休取りそうな同僚のフォローはしたくないとも書いてたよね+8
-0
-
109. 匿名 2025/06/23(月) 14:17:22
>>1
顧客の為に仕事を滞らせるのは会社として大きな損失。
それが出来る人材を適切な部署に配置するのが会社の義務、ただそれだけのこと。+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/23(月) 15:33:14
>>1
お住まいの地域の労働局の雇用機会均等室に相談してみてはどうだろう。マタハラかどうか相談に乗ってくれるよ。
+1
-5
-
111. 匿名 2025/06/23(月) 16:23:59
>>108
フォローしたくないわけではなくて、私も家庭が第一なので、自分の子供が熱出したりなどで難しいかなと思っているだけです。+0
-8
-
112. 匿名 2025/06/23(月) 16:41:27
>>111
いやいや、そんな書き方してなかったじゃん
そもそもその会社もフルタイムで働ける人探しててもう子ども考えてないって嘘ついて採用してもらってから妊娠して産休育休
その後時短希望
で、同僚でも育休とりそうな子がいてそういう子のフォローしなきゃですよね?それはちょっとって感じですってワガママ三昧だったじゃん
他の人からも散々ワガママだ自分勝手だ言われてたのによく言うわ+7
-1
-
113. 匿名 2025/06/23(月) 16:49:02
>>112
それはちょっとって感じです、の理由が子供の熱出したら、、って意味です。誤解させてしまってすみません。
+0
-8
-
114. 匿名 2025/06/23(月) 19:13:10
仕事から帰ってきたよ〜
主出てくるかなって思って帰宅してすぐこのトピ開いたけど、まだ出てきてないんだね
みんなにそれはかわいそうマタハラ大変だよねって意見が欲しかったのかな…+5
-1
-
115. 匿名 2025/06/23(月) 19:15:38
>>113
横だけど、遡って読んだら誤解を産むような言い方ばかりだよw
色々酷いなw+7
-0
-
116. 匿名 2025/06/23(月) 19:18:36
>>9
そうそう
ATMだって最高でも2〜3度操作したら後ろに並びなおすもんよ
私が延々と作業終わるまでみんな待っていればいい!って考えは図々しすぎる+6
-1
-
117. 匿名 2025/06/23(月) 20:01:02
フルタイムで復帰していても子供が小さいうちは体調不良とかで早退や休みが多くなるんだから管理職とか無理じゃない?
それとも旦那が専業主夫とかで主は仕事に全集中出来るとかなのかな?+4
-0
-
118. 匿名 2025/06/23(月) 22:37:09
主です。トピ採用されているとは思わず、レスが遅くなり申し訳ありません。世間的には私の経験はマタハラではないということはよくわかりました。
質問いただいたのでお話しすると、”打診”自体は独身時代の3年前からで、課長候補としてステップアップさせてもらっていました。産休直前の面談でも1年休職前提で復帰後の昇進を調整すると言ってくれたので、働き方はフルタイムで以前と同じなのに、結局出産子育のせいで無かったことにされるのはマタハラでは?!と過剰反応してしまっていたのだと思います。
現実を見せてくださりありがとうございます。悔しいですが、仕事自体は好きなので、もう少し頑張ってみます。+3
-7
-
119. 匿名 2025/06/23(月) 22:47:40
>>1
悔しい気持ちはすごくよくわかります。
でも小さい子を育てながら今までと同じように働くのは難しいですよ。夜泣きもしばらくあるし、保育園で色々病気もらってくるから子供もあなたも寝不足や体調不良の日が1年くらい続くと思います。幼児の間は子供はお母さんにべったりですし、ご両親やベビーシッターに頼るならともかく、ひとりで育児も仕事もこなそうとするとどこかに無理が出てくるかも‥数年して育児が落ち着けば昇進の機会もまた巡ってくると思います。焦らないで、今はお子さんの一番可愛い時をしっかり堪能することをおすすめします。今回話が流れたのは逆に良かったと思いますよ。+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/24(火) 01:10:22
>>1
それは仕方ないと思う
私も管理職やってたけど自ら降りたよ
両立は無理!って産休入る前に申告してた
管理職4年やって充実してたし
今は部署移動して平社員だよ
給料は勿論かなり減ったけど仕方ないし
割り切って出来ることをするしかない
正社員でいられることだけでもありがたいと思ってるよ+1
-0
-
121. 匿名 2025/06/24(火) 07:00:02
さすがジェンダー平等後進国。ここのコメみてびっくり。子供の有無だけで不利益を生じさせるのは違法ですよ。+1
-3
-
122. 匿名 2025/06/25(水) 12:44:44
>>118
出産適齢期の年代の女性を課長候補と明言してくれる会社は今の日本ではまだ珍しいと思います。ほとんどの会社ではたとえ本人に実力があっても候補にも入れてもらえないかと。とても良い会社にお勤めだなと思います。焦らず、お身体に気をつけてお仕事続けて下さいね。ペースダウンするのは長い会社員人生のほんの数年ですよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する