ガールズちゃんねる

「義務教育は無償」のはずが…給食費5万円、PTA会費1万円 保護者にのしかかる“隠れ”教育費とは?

253コメント2025/06/26(木) 07:44

  • 1. 匿名 2025/06/22(日) 14:01:33 

    小学校入学前の事前説明会、いわゆる新入生保護者説明会から費用負担は始まる。

    算数セット・クーピー15色・クレパス16色・道具箱・工作板・粘土・はさみ・下敷き――以上、新入学児童学用品セット6000円也。……


    「義務教育は、これを無償とする」

    日本国憲法にはこう記されているが、実際、ひとりの子どもを公立小中学校に9年間通わせた際の保護者負担は数十万円に上る。

    「隠れ教育費」とも呼ばれる、この“見えない支出”について、保護者が声をあげれば「子どもにかかるお金は親が払うのが当然」という言葉が飛んでくる。たとえ生活が苦しかったとしても、払わないような人がいれば批判を浴びることになるだろう。

    しかし、「隠れ教育費」を支払うことは、本当に誰もが納得している事象なのか――。

    +13

    -293

  • 2. 匿名 2025/06/22(日) 14:02:03 

    大変だね

    +11

    -24

  • 3. 匿名 2025/06/22(日) 14:02:13 

    給食費5万!?

    +247

    -22

  • 4. 匿名 2025/06/22(日) 14:02:17 

    全部無料なわけねーし笑

    +787

    -16

  • 5. 匿名 2025/06/22(日) 14:02:26 

    給食費は払って当たり前だろ定期

    +742

    -7

  • 6. 匿名 2025/06/22(日) 14:02:39 

    9年間で数十万てそんな多い?

    +346

    -6

  • 7. 匿名 2025/06/22(日) 14:02:44 

    生きるのにはお金がかかるのよ

    +255

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:01 

    >>3
    まあ年間ならそんなもんじゃない?

    +506

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:21 

    授業料のみ無料という解釈

    +361

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:35 

    授業料が無償

    +245

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:40 

    その程度の出費でギャーギャー言い出すやつが絶対出てくるから無償化反対って層がいるんだよなー。

    +373

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:41 

    >>1
    隠れてないよね当たり前にわかる支出
    親が払うのは当たり前だし無料が良いと声あげる物乞い親が増えたわ

    +324

    -4

  • 13. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:47 

    >>3
    >給食には年間5万円程度の食材料費がかかり、保護者からは毎月約4、5000円が集金される

    年間の話な

    +459

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:51 

    全部無償だと思って産んでるバカいる?

    +337

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:55 

    体操服が結構高い(中学以降は制服も必要だし)
    私服よりかは、ましだけど

    +32

    -16

  • 16. 匿名 2025/06/22(日) 14:03:58 

    低所得者の家庭だけ子供手当配れよ。全員に配るから低所得者の家庭の援助減るんだよ

    +4

    -39

  • 17. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:01 

    給食費なしでお弁当にしたらいいの?

    +143

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:03 

    私立小に比べたら無料みたいなもんだよ

    +115

    -2

  • 19. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:13 

    子供が学校に行ってなかったらお昼食べさせないつもりなんだろうか

    +145

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:15 

    「子どもにかかるお金は親が払うのが当然」という言葉が飛んでくる

    ・・・・当たり前では?
    逆に親以外の誰が払うん?

    +321

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:23 

    他に優遇されてるし、無償化の部分の恩恵もあるから
    もっともっとと文句を言うのではなく
    恩恵に感謝して生活したい。

    +128

    -2

  • 22. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:42 

    給食代を下げるために米飯やめて
    完全にパン食に戻せば

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:43 

    隠れ教育費でもなんでもなく必要経費

    +139

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:44 

    無料が教育をダメにしている

    +136

    -2

  • 25. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:46 

    勉強系保育園や余裕があるクラスだった幼稚園から来た子達って数を数えたりグループ化する勉強を済ませてるから、算数セットが無駄になるよね

    +1

    -4

  • 26. 匿名 2025/06/22(日) 14:04:57 

    給食費は食費だろ
    どう育てるつもりだったんた。

    +141

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/22(日) 14:05:03 

    >>5
    食費と考えたら普通のことだわな

    +133

    -1

  • 28. 匿名 2025/06/22(日) 14:05:04 

    ごめん、読む気になれない。
    またただのクレーマーかよ?って思ってるだけ。

    +83

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/22(日) 14:05:49 

    >>6
    道具代とか色々換算してこれだしねぇ…
    あとランドセルとか上履き体操服、9年ってことは中学込みだから制服とかカバンとか中学用の上履き体操服ジャージ、各サイズアウト分も含めてだよね
    こんなのは自腹で当たり前なのに、問題提起するってことはそれすらも無償にさせようとしてるのかな?って思ってしまうわ

    +91

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/22(日) 14:05:50 

    何もかも無償なわけないでしょ
    児童手当もあるし

    +82

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/22(日) 14:06:13 

    >>14
    こういうこと言うのは避妊せず快楽優先でできたくせに国のために産んでやったって考えのバカ親ばっかりだよ

    +88

    -5

  • 32. 匿名 2025/06/22(日) 14:06:30 

    >>14
    🫄おる!

    +5

    -5

  • 33. 匿名 2025/06/22(日) 14:06:44 

    5万でアレか

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/22(日) 14:06:45 

    >>17
    そしたら学校へ預けているんだからそっちで用意しろ!
    って文句言うんだろうね

    +42

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/22(日) 14:06:46 

    >>5
    それか無償の自治体に移り住むかホームスクールにすればいいよね…
    何でもかんでも無償にしろー!ってコジキじゃん

    +72

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/22(日) 14:06:49 

    うちの子の小中給食費月4600円だから、1年間で55200円。1年分って事ね

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/22(日) 14:07:10 

    子供手当だけでも余裕でお釣りくるやん
    何で払えないんよ

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/22(日) 14:07:14 

    親が昼ごはん用意したら年間5万円じゃ済まないよね

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/22(日) 14:07:30 

    何この記事

    「隠れ教育費」を支払うことは、本当に誰もが納得している事象なのか――。

    何でもかんでもタダになるとは思ってないよ、払うよ!

    +55

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/22(日) 14:07:49 

    >>5
    給食費とか教材費は仕方ないよね。てかそれくらい払えよと思う

    +87

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/22(日) 14:07:53 

    >>15
    うちの子は新品買っても1週間しないうちに破いてくるから結構ダメージデカい

    +3

    -11

  • 42. 匿名 2025/06/22(日) 14:08:01 

    >>14
    医療費とか給食費とか、都会だと学費とか無償が増えたもんだから増長してるんだと思う
    税金の無駄になるし何でもかんでも無償にしなくていいのに
    本当に困ってる人〜せいぜい中間層手前くらいまででいい

    +69

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/22(日) 14:08:04 

    給食費は食費だから義務教育関係なくかかるよね。
    給食が嫌なら給食制度を廃止して弁当にすればいいと思うけど、弁当制度にしたらそれはそれで用意する暇がないと言う人が大量に出てくるよね。
    とはいえ最近アレルギーだとか詰まらせたとか色々あるからもう弁当制度にしたらいいのにと思う。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/22(日) 14:08:32 

    >>41
    よこ
    それは子供さんがやばいかいじめられてるかだよ…
    今って近所のお下がりとかもらえないのかな

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/22(日) 14:08:43 

    >>14
    日本人なら自分の経験上で教科書費や給食費等の経費がかかるのは知ってるはずなのにね
    生活保護の子とか外国人はその当たり前を知らないのかな

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/22(日) 14:09:28 

    >>1
    1日学ばせてもらってそれが無償だということに感謝しなきゃだよね 

    個人的には給食費は正直倍でも良いと思う
    あと学校の先生の給与が倍になるなら、部分的に無償じゃなくても良い

    それくらい先生方は学校運営に走り回ってくれているように思う

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/22(日) 14:09:34 

    >>1
    給食費も払えないなら産むなよ

    子ども産んだら成人するまで無料で育つと思ってる?

    +85

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/22(日) 14:09:36 

    その程度の金も払うの大変なら子供産まない方がいいよ。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/22(日) 14:09:43 

    これが出せないくらいの貧困家庭は就学援助金があるから大丈夫じゃないの?

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/22(日) 14:09:54 

    食費は教育費じゃないんだよな
    生きていたら学校行かなくても食べるじゃん
    なんで食費集ろうとするんだよ
    マジで食費も払えない家は生活保護世帯だから無料だし

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/22(日) 14:10:00 

    自分だってそうやって育ってきたんだし子どもを育てるのにこのくらいお金がかかることくらいわかってるんじゃないの
    何でもかんでも無償化っていうとさらに要求してくる人間がいるんだよね
    でもさ自分の子の食べる分や必要なものくらい用意するのが親の務めじゃないのか

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/22(日) 14:10:52 

    >>8
    年間5万円なんだ??

    学校行くの20日間として
    1日ひとり予算 208円て
    なんもつくれないね

    補助金が都道府県から出てたりするの?

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/22(日) 14:11:05 

    >>15
    小学生も制服あった方が安上がりな気がする
    毎日、あれこれこだわり出てくるし面倒くさい

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/22(日) 14:11:13 

    >>5
    義務教育無償と食費は関係ないよね
    年間5万円でバランスの取れた献立を考えてもらって食育もしてもらってめちゃくちゃありがたいと思うんだが…
    給食費なしで毎日弁当持参の方が親は絶対辛い

    +55

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/22(日) 14:11:34 

    >>39
    納得ってか不満持ってる方が超少数派だろうにね
    タカリ根性のアタオカにチューニングしないで欲しい

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/22(日) 14:12:09 

    むしろ、こんな安い金額で、一定水準の教育を受けられることがありがたいよ
    独身の人も払ってくれている税金があってこそ

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/22(日) 14:12:59 

    >>53
    よこ
    あの子は新品ブランド服ばかりだからお金持ち、あの子はボロボロでサイズの合わない服ばかりだから貧乏!とか格差もなくなるしね
    買えない子は卒業生のやつバザーでもらうとか

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/22(日) 14:13:11 

    小学校入学まで6年間貯金する時間あっただろうに

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/22(日) 14:13:51 

    >>1
    最近の親って頭おかしいの多い
    ガキがガキ産んだみたいなw

    +40

    -2

  • 60. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:06 

    >>47
    親が子供にご飯を食べさせてきちんと育てるのも親の義務だよね
    給食費を払うのは親の義務なのにトピの親は何に文句を言ってるんだ…って思った

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:26 

    出せないなら産むなよ。全部無料なわけないだろw

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:31 

    大人になって子ども産んでも自分が小学校に通ってた頃は全て無料だったとまだ思い込んでる馬鹿な親はさすがにいないでしょ…

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:43 

    最近何でもかんでも子供に関する事は国が支払いして当たり前と思ってる人が多くないかな?

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:46 

    >>1
    おいおいおい全てタダにしろって?子供作らない方がいいって
    今後もっとお金がかかるのにそれも全て無償にしろっていうのかな

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/22(日) 14:14:52 

    >>5
    ふとした疑問なんだけど、不登校児とかアレルギーで弁当しか無理系の子とかって給食費どうしてるんだろね
    不登校は勝手に来てないだけだから払っても当然として、食べられない体質の子も払ってんのかな

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/22(日) 14:15:09 

    >>1
    正しい方向に言いくるめてくださいね
    バカは罪ですよ
    存在価値ないので

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/22(日) 14:15:20 

    子供の昼ご飯を1回200円で出してもらえるなら、
    どう考えても年間でみたら節約じゃん

    200円も払いたくない、っていう気持ちがよくわからない

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/22(日) 14:16:03 

    >>14
    そのうち下着や靴下までも請求しそう

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/22(日) 14:16:06 

    無償したらしたで業者が負担、誰かが負担する意味ないだろ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/22(日) 14:16:06 

    >>65
    アレルギー体質で毎日お弁当持参の子は払わなくていいんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/22(日) 14:16:13 

    >>20
    勘違いクレクレ増えたよね

    +60

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/22(日) 14:16:44 

    >>1
    算数セットとか体操着とか
    何十年と続いてきてるけど、今更これも無償にすべきってことかな
    少子化対策の為に学校でかかる費用は一切かからないって時代が来るかもね

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/22(日) 14:17:26 

    前にXでも炎上してる人いたな。
    制服代がいくら、教科書代がいくら。みたいな金額をずらずら並べて、
    義務教育は無償じゃないんですか?!国の宝を育ててるのに何故親が出さないといけないんですか?!みたいなママ垢。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/22(日) 14:17:36 

    >>58
    仮に貯金なくても子供手当てで賄えるんよ〜
    子供手当てをパチンコとかに突っ込んでなければw

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/22(日) 14:17:47 

    >>31
    子は国の宝ってやたら書き込む人いるけど煽りかその類だと思ってる

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/22(日) 14:18:01 

    いや…当たり前だよね(・_・?)

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/22(日) 14:19:35 

    うちの区は副教材費が一部無償になったみたい
    どこまで対象なのかよくわかんないけど
    修学旅行代と給食費も無償

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/22(日) 14:19:43 

    こういうの本当嫌だ、普通に考えたら分かるじゃん。払う金って

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/22(日) 14:19:50 

    >>6
    児童手当で十分賄えるよね

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/22(日) 14:20:30 

    >隠れ教育費」を支払うことは、本当に誰もが納得している事象なのか

    納得するも何も当然のことでしょ?逆に人の子の教育費を支払うのなんで?
    自分の子にかかるもんは自分達で払うもんだと思うけど?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/22(日) 14:20:48 

    >>5
    たまにSNSで見る質素な給食は無償化にしたせいだって言われてるもんね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/22(日) 14:21:45 

    >>67
    給食トピ見てるととんでもない親いるからね
    うちのこは少食なんだから食べたぶんだけにしてほしい、なんで大食いのよその子の分までうちが負担しなきゃいけないんだ、みたいの
    もうかけあって弁当にしろよと思った

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/22(日) 14:22:22 

    個人的には給食費=無償が当たり前だからいまだに給食費払ってる人がいることにびっくりした
    都会との格差にも不満持ってそう

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/22(日) 14:22:41 

    学校で子供が使う道具すら無料にしろってのか?
    無料で勉強教えてくれるんだからそれでいいでしょ。と私は思う。
    そんなキツキツなら計画性を持って子供作ろうよ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/22(日) 14:22:44 

    無償と言う言葉に頼り過ぎ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/22(日) 14:23:31 

    所得が低くて本当に困ってる家庭には修学支援があるでしょ。学用品や修学旅行費用が援助されるはず。食べさせるのは完全に親の責任だし。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/22(日) 14:24:11 

    >>84
    勉強に使う道具は学校が用意すべきだと思うよ
    義務教育なんだから
    家でも使いたいなら個人で買えば良いけど
    学校が購入を強要するのはおかしいと思う
    ※私立は別ね

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2025/06/22(日) 14:24:27 

    >>83
    医療費とかも自治体や市によって違うからねえ

    払わなきゃいけないなら払うし、仕方ないよねって感じかな
    うちは材料費の高騰で、市から助成出してくれてる
    とりあえず投票はちゃんと行って、少しでもマシな所にいれないとだなと思ってる

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/22(日) 14:25:11 

    >>73
    今の親って医療費無料とか無償に慣れすぎてるし、給食費も学費も声上げれば大体叶うからもう全部無償にさせられると勘違いしてそう

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/22(日) 14:25:12 

    >>73
    国の宝になるかどうかは、20年くらい経たないとわからないと思うわ。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/22(日) 14:25:19 

    >>5
    思った
    子どもの食費出せなくなったら、親として終わりや…

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/22(日) 14:25:19 

    >>73
    ははは。もう笑うしかないわ
    産んであげたんだからみたいな言い方。
    じゃぁ親は何すんの?ってね。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/22(日) 14:26:08 

    >>4
    子供が使うもの、食べるものまで無料なわけないw
    保育園でもそうだっただろうに。
    なんでも無料だと思うのは古事記みたい。

    +57

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/22(日) 14:26:34 

    >>65
    不登校の子の分は給食止めて払わなくて済むようにしてた
    アレルギーは自治体によるんだろうけど自分のところはダメな日だけ家庭から代替食持参でそこは自腹だし給食費もそのままだった
    牛乳なしみたいなのは牛乳だけ止めるのはできたよ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/22(日) 14:26:49 

    この親の元に生まれた子供が可哀想

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/22(日) 14:26:55 

    >>5
    小学校で5000円くらいで有難いなぁと思ってたら保育園で一緒だった見栄っ張りのお母さんが高くない?タダでいいよね!って私に同意を求めてきた事あった。

    子供にしてくれてるのにそれくらい文句言うなよって思ったわ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/22(日) 14:27:04 

    >>20
    どこの国の発想なのか

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/22(日) 14:27:34 

    >>90
    犯罪者になって国のゴミになる可能性もあるよね 刑務所入ってさらに税金かかるとかさ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/22(日) 14:28:17 

    >>53
    自分は小学校から制服だったんだけど
    小学校の時の制服サイズアウトにお金がかかったと親が言ってた
    背丈だとすそを出したりできるけど
    肩がもう入らない、みたいなあきらかな肩や背骨の成長

    成長が目に見えて尊いぐらいにポジティブにとらえようとしてたらしいけど
    1年に2回ブレザー買いなおしはきつかったらしい
    現在の小学生母はグループLINEとかでおさがり募集とかできたりするのかな

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/22(日) 14:28:32 

    >>3
    年間だからかなり安いよね
    これで栄養バランスとか考えて作ってもらえるんだから

    +271

    -1

  • 101. 匿名 2025/06/22(日) 14:28:35 

    自分の子供のことなのにギャーギャーー言いなさんな

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/22(日) 14:29:17 

    非課税の過程には補助でるよね?私が子供の頃は家族親族の中でお下がりも多かったよ。工夫しよ工夫

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/22(日) 14:29:37 

    >>87
    学校が潰れるね。
    予算削減のために音楽、美術の授業、図工の授業を無くすか。
    鉛筆と消しゴム、ノートだけで机に座ってするお勉強詰め込むしかない

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/22(日) 14:29:40 

    >>65
    自治体とか学校によるかもしれないけど、うちの地域は病気や怪我で入院とか、家庭の事情等で前もってまとまった日数の欠席がわかってる場合は、給食停止の申し出をして、食べなかった日数分を日割り計算で返金してもらえる制度があるよ
    アレルギーで給食を完全に辞退とか、完全不登校でフリースクールに切り替えてる場合も、申請しておけば払わなくていいんだと思う
    アレルギーが出る食材の日だけとか、五月雨登校でランダムに給食を食べない日がある場合は、普通に毎月給食費を払うみたい

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/22(日) 14:30:04 

    少子化の原因の一つがPTA
    ヤバいのしかいないのにこんなのに強制参加

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2025/06/22(日) 14:30:49 

    >>90
    甘やかされた上にSNSに漬かってる世代の犯罪率が高かったり美人局とか闇バイトとか詐欺とかやってるから、無償化にしない方がいい気がするわ…
    その親はあれこれ無償にしてもらった挙げ句iPhoneやら高価なゲームやらデパコスやら脱毛整形、体感格差のため旅行やテーマパークに行けて甘やかす余裕があるのにカツカツで子育てなんかできないー!とかほざいてるし

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/22(日) 14:31:14 

    >>3
    さすがガルちゃん民って感じのコメント

    +31

    -2

  • 108. 匿名 2025/06/22(日) 14:31:47 

    >>86
    この制度が周知されてないから無償化の声が大きくなる気がする
    生保の家庭や一定水準以下の収入(子供の数とかで決まるけど自営で誤魔化してるケースもある)の家庭には給食費や学用品、制服代や修学旅行費もお金が出てるんだよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/22(日) 14:32:14 

    >>87
    そんなに金出したくないなら学校行かせなきゃいいじゃん
    メルカリとか近所や親戚のお下がりでもらうとか工夫できるのにセコすぎる

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/22(日) 14:32:26 

    >>1
    っていうか自分等も小学校通っていたから解るだろ
    驚くなよ

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/22(日) 14:32:39 

    東京都はもう全域、給食費無料だよね??
    今年の1月から町田市も無料になったはず

    港区は認可保育園の給食も無料らしい

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2025/06/22(日) 14:33:20 

    >>24
    教育だけじゃない。
    人をダメにしてる。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/22(日) 14:33:39 

    >>5
    全国給食無償化で一律に貧相な給食になるぐらいだったら、給食費払うからまともな食事を出して欲しいよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/22(日) 14:33:49 

    >>4
    基本教科書だけだよ
    その都度配られるドリルやら
    給食費と一緒に引き落とし

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/22(日) 14:34:13 

    >>3
    なにをそんなに驚いてるんだ?
    今は給食無償化してるとこも多いけど、1年としたら五万でも安いと思うけど、1ヶ月だと早とちりしてのその驚きなの?

    +146

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/22(日) 14:34:21 

    >>4
    これでお金が掛かると思ってたら、この後どうするつもりなんだろう?

    +39

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/22(日) 14:35:15 

    >>113
    無償でやってもらっておいて足りない!とか文句言うのも変だよね
    半額とか一部負担にすればいいのに

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/22(日) 14:35:17 

    >>1
    みんな弁当にすればそこの支出は無くなるよ

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/22(日) 14:35:33 

    >>113
    無償化になると貧相になるのがどういうからくりなのかイマイチ分からない

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/22(日) 14:35:41 

    >>3
    払わない家がめちゃくちゃ負担かけてるからね
    そこに圧をかけて欲しいよ 政府は!

    +115

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/22(日) 14:36:30 

    金払いたくない人が
    子供産むなよ
    そんな家に産まれたくない

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/22(日) 14:36:50 

    >>108
    周知されてない、ってのは世間に広くって意味でよね?
    就学予定の子がいる家庭には必ずお知らせ行くから。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/22(日) 14:36:54 

    ガルで良く見る、「本当に日本人?」って言うの嫌いだけど、こればっかりは本当にこれ言いたい!
    今になって制度が変わった訳でもなく、昔からだよね?
    今更何を言ってるんだか。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/22(日) 14:37:13 

    >>10
    普通に考えるとそうだよね、授業料が無料なのであって絵の具や裁縫セット、クレパス、体操服や靴、そして勿論給食費は有償。当たり前だと思うけどこういう親が「私立高校無償化だって言うから進学させたのに寄付金や施設費、そして高額な制服や指定バッグや靴下、交通費はどういうこと?払えない!酷い!」とか言うのかなあ?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/22(日) 14:37:17 

    >>9
    授業料と教科書だよ

    教科書は無料配布しないのは憲法違反と世論が起き無料になった。
    昔は有料だそうだ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/22(日) 14:37:44 

    >>59

    大学生が最近に含まれるか分からないけど
    大学生の親もかなりヤバいやつ多い。

    子育て世代だけと関わりたくない親が
    マジで多すぎる。

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2025/06/22(日) 14:38:18 

    いろんな制度で甘やかすと、
    文句しか言わないよね
    金持ちしか産まなくていいよ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/22(日) 14:38:25 

    >>3
    月5000円の給食費が高すぎるって愚痴を大きな声でランチ食べながら喋ってる主婦達に数日前遭遇した
    ランチ1500円w

    +141

    -3

  • 129. 匿名 2025/06/22(日) 14:38:33 

    >>1
    そのためにあるのが児童手当なんじゃないの?

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/22(日) 14:39:16 

    無償化ってさ授業料のことだよね??
    給食費は所得によって全額無償とか副食費無料とかあるけど
    そんな払いたくないならなんで子供産んだ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/22(日) 14:40:05 

    小学校でギャーギャー無償化騒いでる親達って高校、大学ってもっとお金かかるのにどうする気でいるの。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/22(日) 14:40:38 

    教育費はずっと無料なんだから、雑費負担は当然だろうよ

    給食費なんて食費だからな
    家に居たって掛かる費用だし

    何もかも無料で義務教育期間を全てやって欲しいくらいの人達は子供を持つべきじゃない

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/22(日) 14:40:55 

    >>113
    うちは給食費有料だよ〜
    周囲の自治体は無料だけど、保護者からはクレームは出てない
    貧相な給食が出る方が問題だよね

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/06/22(日) 14:41:06 

    >>12
    え?まさかタダでご飯が食べられると?
    って聞きたい。
    なんかタダにしろ、子ども産んでやったんだぞ!
    みたいなこと言う親の子なんか、増えても社会的にはマイナスだと思う

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/22(日) 14:43:04 

    >>1

    実際入学に必要なものはそこまでじゃない。

    わたしが解せないのは習字セット、絵の具セット、裁縫セットが高すぎ問題。

    特に裁縫セットなんて外側だけで
    中身は100均で十分なくらいのクオリティすぎる。

    一番ムカついたのは彫刻刀。
    学校の斡旋から買って、ちゃんと見ずに
    学校に持たせたら使い始めからめちゃくちゃ刃毀れしていて全く授業で使えなかった…。
    レシートがあるわけじゃないし…と思って
    結局Amazonで急遽買い直した

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/22(日) 14:43:47 

    >>17
    それなら文句ないだろね。給食なんてコスパ最強だと思うんだけどな。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/22(日) 14:43:49 

    クレクレ厨

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/22(日) 14:45:19 

    >>28
    この記事出してる「弁護士JP」ってとこらしいけど、連載記事の第一回目しか読まなかったが実際に意見してる親がいるという内容ではなかったよ。
    「一般的にそういう意見もありますよね」って書き方。

    ここの書き込みも「どういうつもりで子供産んでんだよ」「金かからないと思ってるとかバカなの?」みたいなのあるけど、
    実際に具体的にそういう意見してる人物は何も特定してない上での記事なんでしょ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/22(日) 14:46:30 

    学校指定鞄
    学校指定体操着夏用と冬用
    中学制服代
    小学校~中学の2回分の修学旅行費
    教科書代
    遠足代
    学校行事費
    これくらい無くせ、義務教育なんだろ

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2025/06/22(日) 14:48:07 

    >>126
    アホみたいなキラキラネームつけてた世代だもんね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/22(日) 14:50:22 

    >>52
    いや子供手当てあるじゃん それで払えって事でしょ?そもそも子供産んで育てるのにお金はかかるわ。

    +4

    -10

  • 142. 匿名 2025/06/22(日) 14:50:32 

    >>4
    無償化のタイミングでマックスまで値上げした園は多かったなー

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/22(日) 14:50:58 

    >>3
    この他に教材費と5年生宿泊学習、6年生修学旅行、他の学年も校外学習取られた気がする。

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2025/06/22(日) 14:51:02 

    >>1
    乞食かよ

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/22(日) 14:51:18 

    >>122
    そう。世間的にね。就学援助っていう制度があるのは子どもがいれば学校から新学期には必ず案内があるしわかってるけど自分の子がそういうのを受けてないとそのうちそういう制度があったことも忘れちゃうし世の中的には「給食費が払えない家がある!」とかそういうところばっかり見ちゃうんだよ。
    実際は就学援助費出ても他に使っちゃって給食費滞納する家庭もあるからね。日本の義務教育はちゃんとお金がなくても終えられるようになってるんだよ。これ以上望むのはおかしい。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2025/06/22(日) 14:52:32 

    >>139
    それくらい当たり前に出して来たし出して貰ってたんだけど 無償化で給食とかしょぼくなってるけど

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/22(日) 14:52:46 

    >>38
    手間とか考えたら2倍の料金払ってでも給食でお願いしたい
    ほんと給食ありがたい

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/22(日) 14:59:00 

    >>4
    義務教育の、あくまでも教育の部分が無料なのにね。基本的な教科書や授業が無償ということの素晴らしさ、国民が100%に限りなく読み書き簡単な計算が出来る国を維持することの大変さ、が分からない国民に成り下がりすぎた。

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/22(日) 15:00:05 

    >>103
    それってまさか毎年新品を買う想定?
    学校の備品といて置いておけば良いことでしょ
    破損したら保護者が弁償すれば良いことだし?
    義務教育で個人にこれほどお金を使わせる国って
    他にあるのかしら?

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2025/06/22(日) 15:04:02 

    >>102
    入学時に手厚い補助あるよね非課税世帯

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/22(日) 15:05:31 

    >>52
    その昔ながらの低い金額設定で最近の写真みたいに残念なことになってるのかな?
    習い事問題どうこうとか言ってないで何よりもまず補助してあげてほしいね、成長に関わる大切な部分なんだから。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/22(日) 15:10:40 

    児童手当、児童扶養手当、就学援助
    自治体による給食費、子ども医療助成
    義務教育中にたくさんあるね

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/06/22(日) 15:11:08 

    >>1
    そんなんでしんどいって
    これからどうすんだよ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/22(日) 15:12:11 

    入学早々のピアニカ6000円もゲッて思った

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/22(日) 15:13:07 

    >>3
    年間ならそのくらいの金額だよ

    小学校1ヶ月4310×12ヶ月=51,720(1年)

    中学校1ヶ月5050×12ヶ月=60,600(1年)

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/22(日) 15:13:26 

    自分も親に出してもらって育ったのに自分の子供には出したくないんかい

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/22(日) 15:14:03 

    自分の子供が使うものが配給なわけないじゃん
    乞食かよ
    月数千円払えないのに子供産むな

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2025/06/22(日) 15:15:33 

    >>52
    材料費だけで
    調理する人件費設備費などは自治体でないの?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/22(日) 15:15:38 

    小学校でそんだけ言うんなら、そら中学入学準備が高い高い言うわな
    でもラン活とやらはして高いランドセル買うんでしょ?そんでいじめられるからiPhone、iPad、Switchは必要なんでしょ?

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2025/06/22(日) 15:21:37 

    数万円くらい払いなよ…

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/22(日) 15:21:57 

    給食費に関しては寧ろもう2〜3万上げていいからちゃんとしたもん食わせてやってくれと思うけどね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/22(日) 15:22:32 

    >>125
    今は無料なことをありがたがれって文言を教科書に刻んであるよね
    昔こんなの書いてあったかしら?って思ってみてる

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/22(日) 15:23:36 

    >>129
    もういっそのこと、給食費や算数セット、副教材費等の現金負担なしで現物支給にしてもいいかも。その代わり、子ども手当や母子家庭手当や貧困家庭向けの現金給付も全国なしに。

    自分も小中学生子育て中だけれど、医療費、給食費、高校も無料、とどんどん手厚くなってきて(扶養控除廃止や増税で全体はさほどプラスでないけれど)、勘違いした親が増えてるのかも。少子化の中、国の宝は国で面倒見るべきって。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2025/06/22(日) 15:24:13 

    >>140

    それがいまの大学生か…そりゃ説得力がある。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/22(日) 15:26:39 

    >>52
    補助金どころか、親の自己負担なんて食材費の一部で、国と地方自治体が大部分だよね?光熱費も人件費も食材費も税金だと思う。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/22(日) 15:27:22 

    >>163
    子ども手当は年少扶養控除がなくす代わりにできたんやから、ちょっと違う気がするけど‥お年寄り扶養してる方が子育て世帯より税金軽いってすごい歪なことになってるのに

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/22(日) 15:31:40 

    親子の権利手放したら全部無料ですよ?
    w

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/22(日) 15:32:05 

    物乞いペアレント増殖…無料増やすことへの弊害

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/22(日) 15:33:23 

    >>29
    数十万円がもし90万としても、小中で年間10万ずつだよね。そのうち、給食が年5万(月4000)なら、費用の半分はお昼ごはん代。しかも、プロが栄養バランス考えた手作りで、実質年5万が学用品他の費用。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/22(日) 15:37:46 

    クーピー久しぶりに聞いた。

    by独身アラフォー

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/22(日) 15:44:31 

    教材費は、割高だったり要らないんじゃないかって物もちょいちょいあるかも。

    書道セットあるのに、書き初め用の筆も買わされる。
    授業で書く程度なら普通の筆で充分じゃない?
    あと、中学校で柔道の授業あるから柔道着買ったけど、数回しかやってない。
    体操着で出来る護身術とかで良くないか?

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/06/22(日) 15:50:01 

    >>1
    🎣トピだね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/22(日) 15:50:19 

    >>171
    書道で使う筆と書き初めで使う筆は全然太さ違うよね笑

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/22(日) 15:51:17 

    >>82
    そんな親いるんだ…
    本当にモンスターだね

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/22(日) 15:54:05 

    >>1
    こういう記事を書く人ってなんだかなあ
    自分の無理難題をみんなのものとして押し通そうときてる感じがして

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/22(日) 15:54:09 

    払って当たり前だよ、払うよ
    けど、どうしても払えない人のためにそういう学童用品も補助してくれる制度があったような気がする
    どうしてもな人はそれを申請すればええんでないの?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/22(日) 15:55:46 

    親なんだから、全て他力本願はおかしいでしょ。色々と恩恵受けてるんだし、そのくらいは本気で仕事すりゃ払えるでしょうよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/22(日) 15:58:45 

    >>115
    1ヶ月だと思って嘘だろ!?とトピ開いた私
    冷静に考えれば年間だよね恥ずかしいわ

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2025/06/22(日) 15:58:50 

    卒業式の時に自分はハイブラで誰よりも着飾ってたけど、子どもが何十年前のお下がりだよってくらいヨレヨレでデザインも古いサイズが全く合ってないスーツ着せられてて可哀想だったの思い出した。そういう人って子どもに掛かるお金には人一倍うるさくて、ないだのごねて払わない。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/22(日) 16:02:02 

    >>10
    後教科書代も無料だったよね
    ワークは買った記憶

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/22(日) 16:10:41 

    小学校の義務教育でこんなこと言ってたら中学、高校どうするの?
    あと、お弁当持参しますって言えば給食費払わなくて済むんじゃない?
    特性があって特定の食べ物しか食べられない子はお弁当持ってきてたよ

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/22(日) 16:24:25 

    >>149
    他はともかくリコーダーとかピアニカとかどうするん?使い回し嫌よ。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/06/22(日) 16:27:15 

    毎度このたかだかクーピーだの習字セットだの体操着だのに高い高いと不満タラタラの層の意見が垂れ流されるけど、そういう層には目の前の用具代しか見えていない。用具代負担するだけで、絵や習字や運動をただ(税金)で指導してくれているという観点がない。 

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/06/22(日) 16:29:21 

    >>181
    今中学も給食費無償増えてるよ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/22(日) 16:39:22 

    >>14
    それが一定数いるんだよ…。

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/06/22(日) 16:49:17 

    >>152
    児童扶養手当って離婚家庭で且つかなりの所得制限あるから貰ってる人殆どいないんじゃないかな
    児童手当は年少扶養控除がなくなった代わりだし

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/22(日) 16:49:48 

    就学援助は非課税世帯のみだよ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/22(日) 16:52:38 

    どこかのトピでプールの水着、数回しかないのに高いからプール廃止しろっていう親がいた気がする。
    夏休みのレジャーか市民プールで使えばよくない?って思った

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/22(日) 17:24:08 

    小学生のうちなんて大した出費じゃないと思う。
    これから中高、はたまた大学までってなったらケタが変わるからね。
    そもそも弁当だって給食費と同じ位の金額では出来ないし、何にしたって全てに金がかかるようになる。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/22(日) 17:24:33 

    >>171
    柔道着は本当そう
    学年によるのか上の子ほとんどやってないよ
    体操着でいいと思う

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/22(日) 17:29:35 

    子育てに1円も使いたくないならコンドームつけてセックスしたらいいと思うんだよね…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/22(日) 17:39:28 

    >>4
    ご飯なんて、学校行ってない時だって食べるしねぇ。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/22(日) 17:39:53 

    >>93
    正直それすら払えない(払いたくない)なら子ども産む資格ないのではと思う
    政府はそういう家庭が増えても子ども産むよう推奨したいのだろうか

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/22(日) 17:47:54 

    >>12
    この記事は記者のコラム的なもので、ギャーギャー言う親のトラブル話ではないけどね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/22(日) 18:43:22 

    >>2
    そのくらい自分の子なんだから
    払って欲しい
    無償化ばかりで現場はお金がおりず
    自腹で教材かったりしてるんだけら
    給食払ってくれれば
    ひもじい給食にならないのに
    教師は自腹です

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2025/06/22(日) 18:52:51 

    大学とか三人いるとこ無償化になったみたいだけど実際はどれくらいかかるんだろ??私立の場合

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/22(日) 18:53:59 

    年間5万なら1ヶ月の給料でも払える金額だな。文句言う親はSNSなら出てくる質素な給食に納得してるんだよね?まさか給食費払わないけど子どもに豪華な食事を与えて欲しいとか考えてないよね??

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2025/06/22(日) 19:02:30 

    >>1
    弁護士jpニュースって初めて聞いたけど、くだらないね。
    授業料以外払うの当たり前じゃない?

    弱者の負担減らせとか言いたいの?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/22(日) 19:07:22 

    >>1
    小中はいいけど高校だよ
    わけわからん細かい引き落とし30000がもう3ヶ月連続で続いてるし毎月一万学費も払ってるしなんだよこれ学習塾かよ
    部活のバス代も毎月6000円位…
    もうすぐ修学旅行代10万円位も請求くるよ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/22(日) 19:26:24 

    >>1
    お道具箱以外は幼稚園のでOKだった
    算数セットはいらないってなってて工作板は新聞紙だったよ

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/22(日) 20:03:10 

    >>120
    圧かけるのはそれぞれの自治体で、校長の指示で給食費滞納すれば児童手当を抑えることができるよ

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/22(日) 20:03:17 

    >>171
    柔道着もったいないよね
    部屋着としても使えないし
    あれこそ学校の備品で良いのに

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/22(日) 20:04:25 

    >>154
    鍵盤ハーモニカは学校にめちゃくちゃあるからマウスピースとホースだけ買えば貸して貰える

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2025/06/22(日) 20:08:33 

    高額療養費制度だって入院中の食事は計算外だよ。
    なんでもかんでも無料にしろと思ってる乞食は最初から子供作るなよ

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/22(日) 20:12:36 

    >>105
    加入は無理強いしないし、私は子供がお世話になったから役員に参加したけど学校用品お下がり貰えるし役員はほとんどが自営のパパさんだったからお任せだし子育て講演会も勉強になりますよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/22(日) 20:14:31 

    昔に比べて子供の為にお金も時間も労力もかけたくない親が増えただけだよね

    +4

    -2

  • 207. 匿名 2025/06/22(日) 20:33:03 

    >>3
    お子さんいないかんじ?
    月5000円でお腹空かせて帰ってくるよ。足りないってさー。
    この他に教材費と校外学習とか宿泊学習修学旅行とられるよ

    +11

    -2

  • 208. 匿名 2025/06/22(日) 20:46:38 

    >>21本当これ。

    以前ママ友に
    子供手当で外食に行く。って話したら

    子供手当なのに貯めてないの!?使っちゃうの!?やばくない?ってバカにされたけど。

    子供のための学資保険を生まれた時からやってるし、独身時代から財形貯蓄で五万ずつためてる。
    子供2人、私大の医学部に奨学金無しで行かせられる位は貯まってる(予定)

    子供手当がいつ無くなっても私は困らない。月の外食が一回減るだけ。

    バカにしてきたママさんは、お父さんが違う3人の子持ち。それ自体は否定しないけど、籍入れたら母子手当無くなるからシングルの方が得!と豪語してる人。

    自慢の年下彼氏は残クレアルファード乗り(彼氏のダチに車屋いるから、アルファード即納できるよ!って話持ちかけられて、ウチの彼氏も残クレだけど絶対得だよ!ってドヤってた)

    +2

    -5

  • 209. 匿名 2025/06/22(日) 20:48:30 

    >>1
    クレクレすぎやしませんか?授業料無償なだけでもありがたいと思えないのだろうか

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2025/06/22(日) 21:13:08 

    9年で給食費五万ってこと??食った分くらい払えよw 給食費なんて格安でしょ。しかも、準備しなくていいから楽。貧乏人のせいで質が落ちたりなくなったりしたら最悪なんだけど。

    +5

    -4

  • 211. 匿名 2025/06/22(日) 21:25:28 

    毎日栄養士さんが考えた食事が食べられるんだから
    5万で高いとか言ったらバチが当たるよ

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2025/06/22(日) 21:48:26 

    >>1
    今年中1の息子。中学受験せず地元中。

    制服夏冬・通学鞄・体操服上履き等々合計10万円。
    運動部のラケット・バック・Tシャツ等々3万円。部費・登録料?・審判費用合計4千円。毎月ある遠征の交通費もかかる。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/06/22(日) 22:08:33 

    >>21
    ほんとほんと
    幼児教育無償化だし、
    育休産休の手当もあがってるし、
    文句ばっかだなー

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2025/06/22(日) 22:10:34 

    >>128
    それは隣の市が無償だからとかじゃなく?
    うちの市は周りの市は無償化されたのに逆に値上げされたからお母さんたちの間で批判出てるよ

    +8

    -3

  • 215. 匿名 2025/06/22(日) 22:42:16 

    授業料は無償だとしても、それ以外の給食費や旅行、学校で必要になる衣服や備品類は当たり前にかかる物だと思います。
    最近は給食費の無償を多く聞きますが、無償じゃなくて値上げでも良いから、子供には良いものを、お腹いっぱい食べさせてあげたい。
    全てが値上げの昨今で、無料にして質を上げろなんて無理な話。
    子育てにかかる必要経費を無料にするんじゃなくて、無理なく払える給与がもらえる社会にしていくのが、今の日本に必要な政治だと思います。
    無料になると言う事は、結局増税に繋がりますから。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/22(日) 22:51:06 

    >>1
    はぁ?
    むしろ教科書代とかブレットも支給でありがたいと思うんだけど・・・。
    義務教育だけど子を産むのは義務じゃないで?
    というか子ども手当あれば十分足りるんですけど?

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/22(日) 23:08:01 

    お金の掛けようだと思う。ノートやクーピー、クレヨン、粘土や粘土板など学校で使う大抵のものは100均で賄えますよ〜。うちは小1で揃え、小6まで買い替えせず(短くなったクレヨンは買い足しましたが)使えるものは使い倒しました。無償なのは授業料では?
    とはいえ物価も上がり、学校で使うさまざまなな物が高くなったなとは思います。困窮家庭には市から補助や給付金はありますが、ボーダーのご家庭などは大変だろうと思います。じゃあ子ども達の教育の為に増税しようとなった場合、まさに子育てしている家庭含め反対しますよね?義務教育終わったご家庭もうちは関係ないからと反対していませんか?恩恵は受けたい、でも負担が上がるのは嫌だは我儘だと思いますが。(国の税金無駄遣いには腹が立ちますが…)

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2025/06/22(日) 23:19:01 

    給食費は食費でしょ食べてるのだから
    親が払いなよ

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/06/22(日) 23:29:40 

    給食費は払って当然だけど
    PTAはいらないマジで

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/22(日) 23:41:41 

    なんだか悪意のある記事ですね。ランドセルだって昔から購入してたし、給食費も払ってましたよ。筆箱鉛筆、そんなの買って当たり前じゃないの?大切に使うように教えるのも教育では?しかも家庭教育の領域ですよ。授業料無償、教科書も無償。でもまともに授業聞かず、教科書持って帰ると重いから置き勉させろ、すべで税金なのです。隅から隅まで読んで勉強してボロボロになるまで使ってから言ってほしいです。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/22(日) 23:52:42 

    >>5
    学校行かなくても食費はかかるもんね

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/23(月) 00:42:03 

    >>3
    年5万円でお昼ごはんが食べられるなんて安すぎて驚くよ。
    10万でも安い。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/23(月) 00:50:44 

    なんか大きな勘違いしている保護者さんが多いこと
    給食費や修学旅行、林間学校は教育費ではありませんからね。。。
    自分の子どものお昼ご飯代や旅費を親が支払うことに疑問持つのがビックリです
    子ども手当とか貰っているんだから
    そのお金を子どものために使えば文具代や教材費も支払えるハズ
    PTA会費は必要かわからない
    ただ、卒業式に記念品渡したかったら6年生になったら毎月少しずつ集金するか、年明けくらいに記念品代として一括で集金しないと記念品渡せないけどね
    記念品まで税金でっていうのは違うしね

    少子化だから子育てに手厚い助成してもらえてて、アレもコレも無料にして!って勘違いしちゃってるよね

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/06/23(月) 01:24:41 

    >>1
    今時100均で用意できるものもたくさんあるし
    お道具系はカタログから選ぶんじゃなく自分で用意するという選択肢もあって良いとは思う
    (すでにできるならごめんなさい)

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/23(月) 04:15:00 

    >>1
    給食費に不満があるなら給食断って弁当持参にしたらいいんじゃないの?
    私小6で突然アレルギー発症して給食食べられなくなったから最後の数カ月だったけど弁当持参になったよ。当時はそんなにアレルギー対応とかされてなかったし。
    今もアレルギーじゃなくても給食断ることはできるはず。自分で年間5万以下で作って用意したらいいよ。
    PTAも会費増えても全然払うし外注してもらいたいと言う声も多い位だから年一万円位でヒーヒー言ってられないよ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/23(月) 07:05:41 

    >>82
    えー!!すごい親だね!
    もう、給食止めてお弁当にしたらいいね!
    そうしたらそうしたでそれも文句言いそうだけど。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/23(月) 07:51:34 

    >>206
    そのくせいいとこ取りだけはしたい親が増えた
    叱るのは他人親はほめるだけ

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2025/06/23(月) 08:12:25 

    仕方がないんじゃない?
    自分の子が飲み食いする物、使う物は払わなきゃいけないと思う
    隠れ教育費とか書いてあるけど想定内でしょ
    でも算数セットは名前付けが大変だし使うのは本当に一時期だし、学校備品で置いておいてくれるとありがたい

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/23(月) 08:25:25 

    >>24
    本当にそう思う
    無料が当たり前ってなるとちょっとしたものでも無料じゃないの?ってエスカレートしてくる
    授業料無料の財源がどこから出ているのかよく考えて欲しい

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/23(月) 08:43:12 

    100均のクレヨンとか絵の具は質が悪いから辞めてと学校から通達出てたわ。
    子供は幼稚園で使ってた絵の具セット・クーピー・クレヨン・粘土板(粘土は買い替えた)・鍵盤ハーモニカを小学校でも使ったよ。同じ幼稚園の子達で入学で全部買い替えた子はいなかった。

    縦笛とか習字セットや彫刻刀セットは学校斡旋の注文用紙を子供が持って帰ってきてたんだけど、ネットで最安値を調べてネットが安ければネットで購入してた。

    夫の会社の扶養手当、自治体振り込みの児童手当も貰えてる(所得制限なし)。手当貰ってるのならこのくらいの費用を惜しんじゃダメだと思う。非課税家庭なら学援助金とかあるだろうし、出さなきゃいけないお金も出せないってかなりヤバいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/23(月) 08:56:42 

    >>100
    幼稚園が冷食みたいだし添加物だらけの弁当だったから、小学校の給食にすごくありがたみ感じる

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/23(月) 08:58:07 

    だいたいこの話がある時期に、自治体から必要な人は就学補助の申し込みしてくださいって案内くるよ。対象者の基準がいまいち明確じゃないけど。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/23(月) 09:35:51 

    >>115
    昭和末の小学生
    給食費袋に3,800円と書いてあった気がする。今なら倍くらい取っても足りないよね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/23(月) 09:55:31 

    >>114
    学校に人件費や施設代が掛かっていないとでも?
    無償になってるのは教科書だけじゃないでしょ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/23(月) 09:57:59 

    >>222
    本当は月1万は取りたいだろうな

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/23(月) 11:26:36 

    >>1
    昔の親は手当なんか1円も貰わず必死に働いて育てましたよ?図々しいね。今の親だけが苦労してるわけじゃないのに。腹たってくる。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2025/06/23(月) 12:01:34 

    >>3
    年間でしょ
    五万なんて安すぎるくらいだし
    有り難いよ給食って

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/23(月) 12:03:25 

    不登校のガキって給食費どうしてんの?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/23(月) 12:14:53 

    >>5
    そもそも義務で無理やり通わされてるだけなのにねw
    食べさせてもらってるんだからお金払うの当たり前!常識!って思考停止した考えが奴隷根性染み付いちゃってる証拠なんだよな。
    自ら入った飲食店で支払いするのは当たり前だけど。

    義務で通わせてるならば、通わせてる側が学校に通う事で発生する費用を賄うのが通常だと思うのだが。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2025/06/23(月) 12:30:25 

    >>12
    全て払って来た氷河期世代の私からしたら今子育てしている世代に対して羨ましい事多いけどねー。

    そういう出費を覚悟で子どもを産んだのでは無いの?と思うけど…

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/23(月) 12:35:49 

    知り合いがうち副食費無料だからお金戻って来るんだよねーって言っててうちそんなのないなって思って調べてみたら低所得だとかからないんだね

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/23(月) 12:40:33 

    >>3
    給食費は教育費じゃなくて食費でしょ

    本来親が払うのは当たり前だと思うんだけど

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/23(月) 12:49:44 

    生活用品のお金も給食費も出せないならそもそも産んじゃいけないと思う

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/23(月) 12:54:27 

    >>1
    そのくらい税金で賄えよ

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2025/06/23(月) 13:15:04 

    極端だけど、その程度で騒ぐなら子供産まなきゃいいと思うんだよね。全部無償なんて無理だよ。
    ちょっと無償にすると、少しズレているくれくれたちがおかしいと言い始める。
    児童手当だってもらってるんだからそれを使えばいいのでは?
    子供いるけど、そんなぜんぶ無償なんて思ってない。
    保育園も給食費はかかっている

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/06/23(月) 13:16:52 

    >>12
    給食費も無償のところで、少ない少ないって騒ぐけど、無償なんだからって思ってしまう。
    お金払いたくないけど、量よこせ質は以前のままで!はこのご時世無理だよね。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/23(月) 13:34:16 

    >>112
    何でもかんでも声の大きい弱者に合わせてきた結果だよね…。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/23(月) 13:35:30 

    >>1
    授業料が無償でしょ?
    教育費が無償ではないし、
    そもそも義務教育で、
    教育をさせる義務があるのは親

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2025/06/23(月) 13:52:01 

    >>214
    無償化されたって結局税金で賄うってことはその分の税金を納めることになるし、質や量を意見しにくくなるし、無償化されるより、値上げしてでも質と量をあげてくれた方が良くない?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/23(月) 16:16:00 

    本当は学校に通うのって
    1ヶ月10万くらいかかる気がする

    補助など色々ありがとう

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/23(月) 16:18:14 

    >>5
    お弁当の学校もあるってことはそういうことだよね

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/23(月) 18:45:17 

    >>239
    無理矢理通わされてるって言うんなら通わせるなよ
    教育を受けさせる義務は親にあるから親が罰せられるけどね
    学校に行ってやってるんだから親は給食費も雑費も払わなくて良いって?随分厚かましいね

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/26(木) 07:44:42 

    >>3
    うちは年間5万以上6万未満払ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。