ガールズちゃんねる

住宅の価格ははますます高騰して下がらない?

251コメント2025/06/25(水) 17:04

  • 1. 匿名 2025/06/22(日) 09:18:04 

    近年住宅の価格が高騰して庶民には手が届かない感じになってますが、これからも数十年経ったとしても変わらず高騰したまま、もしくは上がり続けると思いますか?

    1日でも早く買った方が安く済むとも聞くけれどどうなんでしょう?

    昔のバブルの時もそんなふうに下がることはないと言われ続け、早めに買った方が得だと買ったら、10年くらいしたら価格がすごい下がってたりしてました。
    それとは今は事情が違って、インフレと円安と人材不足で絶対に下がることはないと言われてますよね。
    人口減ったとしても、駅近とか条件のいいところは上がり続けると聞きました。

    みなさんの予想としてはどう思いますか?
    これからも上がり続けるから、一刻も早く無理してでも買った方がお得だと思いますか?

    +82

    -12

  • 2. 匿名 2025/06/22(日) 09:18:51 

    シルバニア買って満足しよ🩷
    住宅の価格ははますます高騰して下がらない?

    +135

    -33

  • 3. 匿名 2025/06/22(日) 09:19:06 

    地方は下がると思う

    +277

    -24

  • 4. 匿名 2025/06/22(日) 09:19:10 

    いやーわかんないよwww

    +84

    -4

  • 5. 匿名 2025/06/22(日) 09:19:12 

    固定資産税廃止しろ
    なんで家持っていたら税金とられんだよ
    意味不明

    +795

    -19

  • 6. 匿名 2025/06/22(日) 09:19:49 

    買えなくなっちゃって詰んでます

    +143

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/22(日) 09:19:57 

    建てたい時が建てどき‼️

    ごちゃごちゃ言ってる間にも建てたいやつが土地を押えていくんだよ。ごちゃごちゃ言い訳してるやつは一生建てられねぇ!自分に負けんな‼️

    +230

    -8

  • 8. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:02 

    米業界みたいにみんなが真相も分からずに中抜って騒いで大臣が脅しにかかれば下がる。

    +15

    -4

  • 9. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:32 

    数ヶ月単位でいえば値上げが止まってほんの少し下落基調が見えてきたという報道が多いよね。

    数十年単位で先のことなんて誰にもわからないし、仮に40年後に安くなるから70で家買いましょうともならないのでそこまで先の展望は考えても無駄かな

    +121

    -3

  • 10. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:32 

    戦争起きそうだし物価が下がることはないね

    +61

    -5

  • 11. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:36 

    職人不足、資材不足等から上がり続けると思うよ。
    これから先は粗悪な素材で外国人が建てた家も増えるから、よく精査して買わなくてはいけない。

    +224

    -4

  • 12. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:38 

    >>4
    いやーわかるよ

    +1

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:40 

    人口減ってるのにマジで意味不明。

    +70

    -7

  • 14. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:40 

    建築資材が高騰しているから、住宅の建築費も上がってる
    それと都心や人気ある街は外国人による不動産買い占めで地価が上がってる

    +107

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:41 

    >>1

    今持ってる人もリフォームや将来の修繕費が高いからな。
    60歳で老後の家を小さくたてた方がリフォーム0回で済むし、その時には最新式の家になるから。
    好きな方を選びなさい。

    +113

    -8

  • 16. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:52 

    今後更に空き家だらけになるよ

    +44

    -8

  • 17. 匿名 2025/06/22(日) 09:20:58 

    >>5
    世の中意味がわからない税金たくさんあるよね

    +271

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/22(日) 09:21:37 

    >>7
    流石に家建てるごときでそこまで偉そうに言えないわ

    +21

    -16

  • 19. 匿名 2025/06/22(日) 09:21:54 

    子なしだし、老後雨風凌げればいいから中古住宅買ったよ
    メンテナンスはちゃんとしてるけど

    +64

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/22(日) 09:22:00 

    >>1
    注文住宅は下がらないと思う。
    でも中古は売れなければ下がるよ。

    ローン払えなくてとか離婚してとかで、まだ新しいのにお得な価格で売りに出されてる家もある。

    +68

    -6

  • 21. 匿名 2025/06/22(日) 09:22:06 

    家賃も上がる一方なんだし少しでも若いうちに買っとくかな

    +41

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/22(日) 09:22:12 

    外国人に買い占められて値段つりあげられる
    それを阻止できる政党に政治して欲しいです

    +85

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/22(日) 09:22:24 

    >>1
    いつかは下がるよ

    +10

    -6

  • 24. 匿名 2025/06/22(日) 09:22:52 

    昨日スロットで結構勝ったから無くなる前に昔よく買ってた18金アクセの店で昔手放したチェーン買おうとしたらやたら高くて購入履歴から前の値段見たら23000円が47000円になっててバカバカしくなりやめたよね

    +7

    -8

  • 25. 匿名 2025/06/22(日) 09:22:59 

    >>11
    職人不足←責任の一端はガル子ママにもある!
    底辺職とみなして、我が子を派遣しないから…

    +22

    -11

  • 26. 匿名 2025/06/22(日) 09:23:25 

    建物のグレードを落とす
    建物をどんどん小さく
    外構にお金をかけない
    これで、料金をあげないでつくってる

    +38

    -2

  • 27. 匿名 2025/06/22(日) 09:23:28 

    大手のハウスメーカーが都内の一等地に大きな本社を構えているのが答えだよ

    資材高騰と煽って値上げしているだけな気がする
    だから下がるのかと言われればゼネコンも絡むから政府とズブズブで下がらない
    後50年後くらいに人口が10万人くらい減ったら少しは下がるかもよ

    +25

    -10

  • 28. 匿名 2025/06/22(日) 09:23:38 

    土地は安くなるかもしれないけど、建築費は下がらないと思うよ。輸入に頼るところ多いし、これからどんどん人手不足になるから。
    中古物件は安くなるかもだけど、リフォームも値段上がってるしなぁ。
    土地も人気エリアは下がらないだろうね。

    +49

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/22(日) 09:23:44 

    >>5
    でも廃止したらみんな売らなくなるよ。
    今は固定資産税があるから、使わなくなったら売って必要な人にまわってくるけど、これ廃止したら誰も売らないから土地の値段爆上がりして庶民は買えないよ。

    +138

    -15

  • 30. 匿名 2025/06/22(日) 09:23:49 

    >>15
    リフォームなんて一般的にやらないし水回りの修繕くらいだけどね

    +4

    -31

  • 31. 匿名 2025/06/22(日) 09:23:53 

    下がりません
    職人さん不足だし

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/22(日) 09:24:08 

    外国人の買い占めなくなったら下がるんじゃない?
    景気悪くなれば下げざるを得ないし

    +5

    -7

  • 33. 匿名 2025/06/22(日) 09:24:44 

    >>25
    ガル男は帰れ
    女ができる仕事じゃないから

    +1

    -10

  • 34. 匿名 2025/06/22(日) 09:24:50 

    >>1
    プロだって相場の先はよめない

    一般人が投資用でなく自宅用なら、自分の人生で必要なタイミングに買うのがベスト
    市場的に一番お得な時なんて考えてたら、いつまでたっても買えないよ

    +88

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:00 

    多少の増減があってもこのあと物価が大幅に下がる可能性は低いのかなと思う。
    大体10年も待ったら自分のライフスタイル的に買い時逃してるかもだし(ローン組む年齢とか、子どもがいたら転校とかないように小さいうちがいいとか)、
    結局自分のタイミングで家は買うのが良いと思う

    +47

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:10 

    >>18
    建てたいのに建てられない理由付けてごちゃごちゃ相談してズルズルやってるなら建てなければいい。

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:10 

    都内駅近は下がらないと思う
    団塊が高齢化すると郊外戸建てを売って都内駅近マンションを狙うようになりそう
    中古含めてこの辺りの需要は続くはず
    都内でも好立地は限られてるからね

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:21 

    >>3
    地方って言っても田舎側限定だね。中途半端な田舎になると「何でここが?」て思うくらい結構な額。

    +96

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:31 

    注文住宅みたいに自分の好きには出来ないけど中古狙うのもいいかも
    無理なローン組まされて10年以内に手放す人が増えてるって聞いたよ
    そこそこキレイだけど値は落ちるはずだから、新築に拘らないなら有りかもしれない

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:44 

    >>5
    墾田永年私財法復活やな

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/22(日) 09:25:45 

    >>3
    おそらく下がらないよ
    田舎にも外国人が移住してきてる

    +31

    -11

  • 42. 匿名 2025/06/22(日) 09:26:05 

    新築は下がんないでしょ

    人件費
    建築資材費
    外国人バイヤー

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/22(日) 09:26:10 

    消費税を廃止すれば少しは価格が抑えられるよ

    +1

    -4

  • 44. 匿名 2025/06/22(日) 09:26:30 

    >>3
    新築は上がってるよ
    地方と言っても政令指定都市から過疎の田舎まで色々ですが
    資材高騰はどうにもならない、田舎でも爆上がり
    人件費も高くなってるし
    小中が統廃合してるエリアの中古住宅は下がってるね、空き家あげます的なのも見るし

    +68

    -3

  • 45. 匿名 2025/06/22(日) 09:26:37 

    >>37
    そう思う。空き家問題が解決したら暴落するからそれ待って買いますなんてコメントもコロナ前はちらほらあったけど、待ってたらこの有様だもんね。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/22(日) 09:26:42 

    >>30

    いや、最低でもプチリフォームとかはすると思うよ。
    少なくとも30歳で買った家は70歳までには何かしら来ると思う。
    ライフプラン変わるとか、バリアフリーとか。
    統計的にも大きな震災が全国的に15回は来る計算だから多少はガタつく。

    できないよりはしないを選べる方に。

    +23

    -3

  • 47. 匿名 2025/06/22(日) 09:27:01 

    先月リフォームしたら10年前の倍以上の値段だったよ
    人手が無く高い賃金で雇うのと部材が高騰してるとのこと
    さらに壁紙は職人さんじゃなくてdiy好きな人が請け負ってる人だったよ←ヘタ

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/22(日) 09:27:04 

    >>25
    25さんの言い方はかなり変だね。職人に対して「底辺」だと言ってる人は頭が悪い層。職人は貴重な人材。

    +64

    -2

  • 49. 匿名 2025/06/22(日) 09:27:47 

    >>29
    教えてくれてありがとう
    私バカだから今のことしか考えてなかったですね
    勉強になります
    ただ一生懸命働いてるのに取られる税金の割合がキツイんです
    真面目に働いてるのがバカみたい

    +155

    -6

  • 50. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:01 

    人件費は上がるし職人は不足してるし、下がる要素がないように思う。
    持ち家派なら買える時に買える家を買う方が良いように思う。
    賃貸派の方がこれからは怖いと思う。
    条件は同じだからオーナーさんが家賃上げてくると思う。
    食も住もお金かかるのに給料上がらずって…。

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:03 

    今、家を一から作れる工務店が減ってるから大手に頼まないといけないらしく大手に頼むということは専門の業者さんに行き着くまでに下請け下請けで値段が高騰していくらしいって話だよね
    工務店がもっと増えればいいけど建設業行きたがる若者が減ってるから潰れていくばかりだよね…

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:05 

    場所によるでしょ
    東京の便利で綺麗なところとか、京都とかのホテルと住宅が競うようなところはそうかもだけど、他の地価は下がるんじゃない

    資材や人件費は上がるから賃貸料は上がると思うけど、それは所有物件だって維持費かかるから同じだし

    +3

    -6

  • 53. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:16 

    二極化するだけだと思うよ
    政令指定都市や郊外の利便性が高い駅を含む都心駅近は上昇、駅から離れた立地や地方の辺鄙な場所はどんどん値下がりしていく

    +9

    -3

  • 54. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:21 

    >>3
    下がらないよ。土地は下がるところもあるかもしれないけど、家の素材そのものの価格はもう下がらない。まだまだあがる。

    +76

    -2

  • 55. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:27 

    >>7
    でも土地はあの世に持ってけないし
    もうちょっとすると、あなたみたいな人が買ったこれから土地がどんどん出てくる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:30 

    今まで値上げしたくてもできなくてやっと上げて来てるからもう下がらないよね
    下げたらまた上げるの難しくなる
    期間限定の割引とかキャンペーンくらいじゃないかな

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:36 

    日本政府はアホだから対策しない🤪

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/22(日) 09:28:43 

    1日でも早く買って賃貸料払わないのが一番

    私も去年地方の政令都市で新築マンション買ったけど、値上がりしてるよ

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/22(日) 09:29:51 

    >>41
    よこ。田舎は異国人が多い。どこ見ても異国人がいるしこないだイスラム教徒?の人らもすごい見かけるようになった。布巻いてるからすぐ分かる。あれで自転車乗ってたり。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/22(日) 09:29:53 

    >>34
    これにつきると思う。相場や資産価値まで考え出すと答えは出ない。自分で決められるのは返済計画を立てる事くらい。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/22(日) 09:29:55 

    うちの親がバブル期前に買った時は金利が3.6%だったんだって
    利息だけですごい額を払ってた
    今金利が上がってるからそっちも考えた方がいいと思う

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/22(日) 09:30:15 

    10年後下がるとしても後10年も待つの?!となるので欲しければ今買うべきだと思います!

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2025/06/22(日) 09:30:40 

    >>1
    トランプが戦争始めるよ。物価上がりまくりだよ。

    +17

    -2

  • 64. 匿名 2025/06/22(日) 09:31:55 

    30年後とかなら3Dプリンターの家とか技術面が発達して建築コスト下がる未来もあると思うけどね。新築はここ10年は下がらないと思うな。中古市場は活発になると思うから一等地以外の中古戸建てはここ2〜3年で下がるかと。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/22(日) 09:32:21 

    >>5
    金持ちが土地を買い漁らないようにするため
    土地を独占されたら庶民は買えなくなるし、価格も高騰する
    と言う理屈だから、庶民所有の、現在住んでいる家には税金かけないでくれると嬉しいよね
    (実際、住んでいる家の固定資産税は減額されているけどね)

    +110

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/22(日) 09:33:16 

    >>58
    うちも5年前に購入したマンションがいま1.8倍の価格になってるw

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/22(日) 09:34:11 

    >>11
    外国人の職人雇ってるくらいならまだマシ。
    本当にやばいのは、日本人の棟梁がいなくなること。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/22(日) 09:34:22 

    >>5
    売国奴の政治家とかフジの日枝とか払ってなさそう、固定資産税

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/22(日) 09:34:55 

    >>44
    まさしく地方
    新築と中古の価格差が激しいから諦めて中古買います

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/22(日) 09:34:57 

    >>15
    私も建て直しを3Dプリンターの家は気になってる。
    5~600万って言ってからリフォームするより良いかなと思ったけど全然見ないからまだまだ出回らないのかな?

    +24

    -3

  • 71. 匿名 2025/06/22(日) 09:35:38 

    >>33
    できる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/22(日) 09:35:48 

    >>5
    人間生きていくために不可欠なスペース分は税金控除されるようにしてほしい。最低1人あたり15平米くらい。

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/22(日) 09:35:59 

    >>1
    バブルの時とは違うから、比べない方がいいよ

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/22(日) 09:36:32 

    >>55
    そんなん言ったら土地以外もあの世にもっていけないよね
    よこだけど

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/22(日) 09:36:41 

    >>29
    自己居住用の不動産にだけは非課税にしてほしい

    +120

    -5

  • 76. 匿名 2025/06/22(日) 09:37:00 

    >>1
    これから下がるよ。需要と供給だよ?
    日本の人口が減るなら下がるでしょ。更に金利上がっていく傾向だよね?金利上昇すれば家の値段が下がるのは常識わ。
    買う人いないんだならメーカーは下げざるを得ない。

    +11

    -10

  • 77. 匿名 2025/06/22(日) 09:37:08 

    >>1
    首都圏で利便性良いとこに住んでるけど、駅前のタワマンとか凄く値上がりしてるけど、
    駅徒歩圏内の中古戸建ては値上がりしてなくて、割とお買い得感がある。
    豪邸を高齢化で手放す人も多くて、広い土地の豪邸が安く買えるパターンもあるから私ならそっちを狙うな。

    +11

    -3

  • 78. 匿名 2025/06/22(日) 09:39:33 

    どうしたって物の値段は上がっていくよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/22(日) 09:39:44 

    >>1
    C国人が日本の土地・不動産を買い漁ってるしね

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/22(日) 09:39:55 

    県庁所在地のやや郊外で学校に近い場所
    持ち主が他界や施設入所で売却した後に若い子持ちの家族が引っ越してくる
    中古住宅の方が場所さえ合えば安く直ぐ引越し出来るので楽なのかも
    水回りだけはリフォーム済みが多い

    更地の方が良いか人それぞれだけど小中学校やコンビニスーパー、クリニックがあるなら需要はある
    ただ20年後はどうなのかわからない
    それは何処もそうだと思う

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/22(日) 09:39:59 

    >>3
    駅前のタワマンすら完売してないよ
    人口減るのに、タワマンガラガラで暴落すると思うわ

    +22

    -3

  • 82. 匿名 2025/06/22(日) 09:40:54 

    >>1
    輸入してる資材が高いから下がらなそう
    人件費もこれからどんどん上がるだろうから下がらなそう
    政策金利が2%とかになったら変わるのかも?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/22(日) 09:42:41 

    土地はわからないけど、上物は下がることはないと思う
    人件費や資材は上がることはあっても下がることはないから

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/22(日) 09:43:04 

    >>21
    都内は外国人オーナーになって、急に家賃倍額にされたり、壊れたエレベーターを直さない例もあるみたいね。(日本人を追い出すため)
    賃貸も怖いわ

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/22(日) 09:43:28 

    駅近がいちばん
    運転手付きの送迎もない庶民が駅から遠いところに買うとかバカとしか

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2025/06/22(日) 09:44:04 

    >>70
    3Dプリンターの家ってどういうものかあんまり詳しくないけど、基礎工事しないってことなら現行あるトレーラーハウスとかと同じじゃない?
    家造りは基礎が一番時間かかるし重要だから、災害とか考えると怖い。

    小型のものしか映像で見たことないけど、広いものや二階建て以上があまりないのは基礎工事できない構造的な問題で建築基準法クリアできないのかなって思ってる。

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/22(日) 09:44:15 

    上がり続ける事なんてある訳ないよ

    知ってるでしょ

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2025/06/22(日) 09:45:49 

    >>70
    そんなに破格では売り出さないと思う。
    相場を見てもう少し利益乗せるんじゃないかな。
    だから期待しすぎない方がいいかも。

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2025/06/22(日) 09:46:20 

    去年の5月に駆け込みで中古マンション買った。今だったら買えてないと思うしこれからも値上がりしそう。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/22(日) 09:47:02 

    建材とか年単位でなく高くなったら高くなった分売価に転嫁されてきてる。
    今後下がる見通しがないから、迷ってるなら急いだ方良いと思う。
    今は大きかった土地を二分割三分割して道路側駐車場2、3台とかが地方の政令都市は売れてる。
    お隣さんは色ちがいみたいな同時に着工で無駄がないんだろうね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/22(日) 09:47:35 

    土地は少ないのに住みたい人が増えて集中
    家を作るお金も高くなるから、人口減職人少ない
    住宅の値段はずっと上がっていく

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/22(日) 09:47:59 

    >>5
    固定資産税はあってもいいから、いらない土地は無条件で引き取るべきだと思う

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/22(日) 09:48:15 

    資材の値段が下がることないだろう
    人件費も上がる
    下がりそうなのは土地代だけかな?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/22(日) 09:49:01 

    金利も上がると思うよ?
    ローン借りるなら早い方がいいよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/22(日) 09:50:30 

    >>33
    男女平等
    私の仕事はガテン業界だよ
    玉掛やるし 
    ユンボも操縦します

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/22(日) 09:51:26 

    >>76
    移民増えるから人口は減らなそうな気もする
    日本人は減るけど

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/22(日) 09:54:36 

    田舎なら土地安いし上物にお金かけられるよ。戦争とか為替の影響と今大工は少なくなってきて外国人雇うようになってきてるし資材と人件費は高くなるかもしれない。
    立地を妥協するか建物を妥協するかだよね

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/22(日) 09:54:57 

    >>15
    子育て期を立地の良い広めの賃貸で乗り切れる余裕があればそうしたかったなー

    +24

    -2

  • 99. 匿名 2025/06/22(日) 09:55:13 

    国産の材料と人材が安定供給できるまで数十年は上がると思うけど、その間にも家は劣化していくからね
    丈夫に作って長く持たせても、材料が珍しくてリフォームする時の費用が高かったりするかもだし、手に入りやすい材料で作った方が長期間では安上がりかもしれない
    今、買うか迷ってるなら無理のない範囲で買った方がいいだろうけど、無理して買うなら必要な時まで待ってもいい
    建築費より土地の方が妥協しない方がいいと思う

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/22(日) 09:57:01 

    駅前のビルがマンションかと思ったら
    老人ホームだった
    要介護になっても対応してもらえる所や病院と提携してる所が人気らしい
    田舎で何もない場所よりデパートや映画館近くの方が需要ある
    これからお一人様対応のこういう施設が増えると思う
    60歳から入れる
    マンションより儲かるのかも

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/22(日) 09:57:14 

    >>53
    それはあくまでも土地の話じゃないの?
    人件費は爆上がりして今後も上がる、資材も高騰、円安もある、土地は場所によっては下がるけど、他は全部上がる要素しかないよね。ついでに金利も上がっていってるし

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/22(日) 09:58:08 

    >>5
    住めればいいやーって感じで普通の建売買ったのに、浴室乾燥とかトイレの手洗い場とか付いてるから地味に加算されすぎてて後から知ってショック…
    建売だから売れないかなw

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/22(日) 09:58:14 

    >>3
    下がらない
    土地代は下がるかもしれないけど、もともと土地なんてそんなに高くないでしょ

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2025/06/22(日) 09:58:26 

    >>38
    高槻だっけ?めっちゃ高騰してるんだよね。まぁ田舎ではないけど。関ジャニ村上がマンションだか土地だか持ってるらしくてニッコリしてたw

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/22(日) 10:01:07 

    >>76
    都内のマンションは新築も中古も下がると思うし、土地も下がるけど、
    上モノは人件費、建築資材高騰して下がることは絶対に無い

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/22(日) 10:01:15 

    実は東京も下がり始めてる
    台湾有事でも起こった日にゃ一発で下がる
    (不動産屋はその話ばっかりしてる 自分とこが損しないようにいつ店を畳むか見極めようとしてる)

    +3

    -9

  • 107. 匿名 2025/06/22(日) 10:01:56 

    >>1
    資材とかも上がり続けるだろうと思うからリフォームも今やらないともうできないと思って
    築40年の家をリフォームするところだわ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/22(日) 10:02:10 

    うちの地域、今凄い大量の家建ててるよ。量産でデザイン性がないし、年数経ったら汚らしくなりそう。人口減ってるのになんでこんな建てるのかな。建築業界はそろそろ新築よりリノベとかに力を入れた方がいいのでは…無駄に建てんなよ…

    +14

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/22(日) 10:04:22 

    2030年以降、都内の戸建てが安くなるとか何とかいってるけどアレはなんなのよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/22(日) 10:04:43 

    >>48
    大工とか建築系の職人って誰でもなれる職業じゃないんだよ。センスが必要なんだ。

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/22(日) 10:05:29 

    >>16
    海外の人が住む日本人はお金持ちでないと住めなくなる

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2025/06/22(日) 10:06:01 

    >>76
    日本人が増えて移民なんて来ないならそうかもしれないけど、実際移民が増えてるしそんなことにはならないよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/22(日) 10:07:50 

    >>29
    それなら誰も住まない家だけ税金したらいいのにね

    +57

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/22(日) 10:08:22 

    >>34
    これ
    オリンピック後に下げるって言って買い控えていた人達は当時の希望の物件はもう手が届かなくなってしまっただろうし、自分が欲しい、必要と思った時に希望に近い買える物件を買うのがベストだと思う

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/22(日) 10:08:46 

    >>95
    ヤンキー(ギャル)はたまにみかけるね!!塗装とかが多いかも。やはり力仕事だとキツイからね!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/22(日) 10:13:33 

    コロナ前の2017年にマンション買ったけど当時はオリンピックで資材高騰してるからその後は下がるって言われてたよ
    コロナオリンピック万博で下がらないままでうちのマンションも買った時の1.5倍の値段で売って欲しいってチラシが入ってた
    地方政令指定都市の郊外でJRの快速が止まる駅近マンションだからか需要はあるみたいで近所にはマンション沢山建ってるけど70m2で6000万とかするらしい

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/22(日) 10:13:57 

    >>49
    横だけど私もありがとうと思ったよ
    そんで後半もマジ同意
    実家の固定資産税の15倍払ってる

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/22(日) 10:14:08 

    >>1
    場所と物件による、としか
    どの物件に資産価値があるとか見極めるのは難しいから
    自分の人生にフォーカスして購入する時期を決めたほうがいいと思う

    例えば、住宅ローンを組むなら返済期間の長さ考えても若いうちのほうがローン破綻のリスクは減る

    ずっと賃貸のままなら、自分が老いた時火災や老朽化で住めなくなった時、誰も家を貸してくれなくなるリスクがある
    だから、人生のいずれかの時期で購入しておいた方がいいと思う
    それが今かどうかは自分の人生に照らし合わせて決めるしかない

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/22(日) 10:14:38 

    3年前に既に上がっていて、どうしようと悩みつつも買っといて本当良かった。今更に5000万くらい上がってる、、!

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/22(日) 10:15:26 

    >>3
    地方の田舎の土地は絶対下がっていくと思う。ただ、上物は下がることはなさそう

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/22(日) 10:16:01 

    こればかりは誰もわからないと思う。10年前に都内でマンションを買ったけど、オリンピックが始まる前に家買うなんて馬鹿とか、震災がいつあるかわからないのに〜みたいなコメントしか見かけなかったよ。なんなら不動産会社にもいま買うんですか?って言われた。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/22(日) 10:16:59 

    >>3
    ガルで叩かれまくってるクソ田舎だけど地価がどんどん上がってるよ
    もう土地もマンションも高くなってきて買えないって言われてる
    自分は土地持ってるけど別に売る予定もないし上がったところでね…って感じだけど

    +13

    -2

  • 123. 匿名 2025/06/22(日) 10:17:12 

    >>29
    そうかな。固定資産税て別に高くないしそんな効力なくない?固定資産税が高く感じる人は使ってないいらない家なんて売るでしょ。税金ないし、売るの辞めよ!ってならないよ。

    +7

    -10

  • 124. 匿名 2025/06/22(日) 10:18:14 

    >>104
    大阪は余程辺鄙なとこでなければ上がり続けると思う 

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/06/22(日) 10:18:36 

    >>5
    うちなんて20年住んでるのに土地評価額上がったとかで税金まで上がってるの意味わからん。 

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/22(日) 10:18:55 

    >>98

    私は親戚に空き家を譲ってもらって400万くらいでリフォームしたらかなり浮いた。
    あとは子供の学費、そして老後の家を建ててフィニッシュ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/22(日) 10:23:03 

    >>1
    東京はね それ以外は一部除いて下落

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/22(日) 10:25:23 

    外国人に売れない法律でも作ったら安くなると思う

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/22(日) 10:26:52 

    都会は下がらないよね
    東京23区なんて特に下がらなさそう

    地方はピンキリだなぁ
    不便な地域で古い家なら100万以下だよ
    そういう物件買って壊して安く建て替えする方がコスパ良いのかな?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/22(日) 10:28:15 

    >>106
    台湾有事で下がる理由はなんだろう
    むしろ中国の方が日本でさらに買いに来るわけではなく??

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/22(日) 10:29:35 

    >>3
    地方は政令指定都市は下がらないどころか高騰していて驚く。けどそれ以外は下がる一方だね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/22(日) 10:30:25 

    物の値段が上がってるから下がらないだろうし上がるだろうね
    据え置きな感じなら、トイレとかキッチンとか床材とかの基本的なグレード自体を下げてる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/22(日) 10:31:19 

    東京はこの先も世界の資金が流れ込むから上がる でも埼玉や千葉の郊外は下がる 東京は家賃高騰するよ借家でも無理になると思う

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/22(日) 10:39:07 

    >>111
    災害大国日本に不動産持ちたがるのは何故

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/22(日) 10:40:17 

    マンションに関してはつくる方も下がらないように考えてると思うからマンションは庶民向けは横ばい、富裕層向けはあがっていくと思う

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/22(日) 10:45:04 

    >>34
    ほんとこれ。

    コロナ前にいい土地が出て買ったけど、消費税上がるタイミングで上物は数百万割高になったよ。
    でも本当に欲しいタイミングで、気に入った土地だったから気にならなかった。

    マイホームなら損得じゃないと思う。
    家族のタイミングと、土地との出会い。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/22(日) 10:46:32 

    >>1
    都市部だと建売とは言え一軒家よりマンションの方が高いのってマンション投資の悪影響かな?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/22(日) 10:46:53 

    >>77
    横 同じく首都圏だけど、広い土地の豪邸は広い分、土地代が高い。結局分割されて建売3、4軒にして売り出してる。そして割とすぐ売れる。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/22(日) 10:47:46 

    >>75
    脱税が横行しそうだね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/22(日) 10:48:14 

    >>126
    いいなー
    うちは立地重視で中古マンション買って広さは諦めた
    もう老後もこのまま住むことになりそう
    一度くらい家建ててみたかったな

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2025/06/22(日) 10:50:13 

    >>67
    チャイナの建造物見たらクオリティお察しだもんね

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/22(日) 10:50:32 

    >>38
    人口11万の田舎なんですが
    新幹線は通ってないし特急すら停まらないし、市内に私立高校も大学も専門学校も無いのに
    駅近辺に一軒家どんどん建って、小さいけどマンションも建設中
    誰が住むの???と思うけど建つとすぐ人が入る
    そしてドラッグストアとコンビニが出来る
    その割に道路整備はしてないから、周辺の県道市道が渋滞になっててなかなか大変
    でも人が増えるのはなんとなく嬉しいな
    住民が多い方が安心感あるし
    同じ市内でも市町村合併前のエリアは、どんどん廃校になり空き家も増えてる

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2025/06/22(日) 10:52:56 

    >>67
    棟梁が外国人て時代もくるのかな…
    うちは60くらいのがんこな棟梁だったけどよかったのかもしれんな

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/22(日) 10:54:24 

    >>1
    それどころかこの先金利が上がったりしたら月6万返済額が月10万とかになって支払いできなくて破産する人も増える可能性もあるから今買えとは絶対に言えない…。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/22(日) 10:56:19 

    >>46
    でもさ、60歳まで賃貸なら家賃10万としたら60くらいまでで家賃だけで4800万だよ。
    そこから新しい家買える?

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2025/06/22(日) 11:00:12 

    売れるわけないとは思うけど築15年近いうちのマンションの部屋が措くで出ててびっくり。それも50平米以下の北向きの眺望もない部屋。
    いくら都心駅近といってもそりゃありえないでしぃと思ったよ。近所の相場より高いし絶対その値段じゃ売れないと思うけど。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/22(日) 11:02:03 

    >>123
    固定資産税高くないのは価値が低いところだけ
    高いエリアで土地広ければ年間何百万レベルよ

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/22(日) 11:03:00 

    土地が下がっても上モノの値段は下がらないよ

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/22(日) 11:16:21 

    >>25
    ぶっちゃけ家持ってると些細な修繕でもめっちゃお金掛かるから職人なんて勝ち組だと思うけどなー。もし今の会社が副業解禁になって、バイトでも雇ってくれるとこがあれば絶対職人系の仕事で手に職つけるわ。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/22(日) 11:17:09 

    >>134
    外国人投資家の話ね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/22(日) 11:17:35 

    >>5
    ほんと、そう思う。
    あと、相続税。我が子に残したものに、なぜ税をかける!!

    +23

    -3

  • 152. 匿名 2025/06/22(日) 11:18:38 

    >>70
    問い合わせが殺到してて数日で作れるけど制作が間に合ってない状態だと聞いたよ
    新規参入業者がまだ出てないから目にしないんだと思う

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/22(日) 11:20:36 

    >>3
    こちら地方都市だけど、
    駅近5分以内は上がり続けている。
    郊外やバスも少ないとこは下り始めたよ。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2025/06/22(日) 11:22:12 

    東京オリンピック後に都心は下がる!てよくガルでも言われてたけど結局下がらず上がる一方だったよね…
    前は7,000万円台で買えてた辺りが今は8,500万円ぐらいになってる
    10年後なんて誰もわからないし、買いたい時に買った方がいいんだろうな

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/22(日) 11:25:53 

    >>3
    地方なのに大企業の工場の通勤圏内は都下と同じくらいの家賃。これ腹立つ

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/22(日) 11:35:47 

    >>1
    無理はしないほうがいいとは思うけどw、
    いつかは絶対買う!と決めてるなら身の丈に合った予算でサッサと買ったほうがいいとは思う。
    そのうち下がるかもとか思ってると年単位でジワジワ上がって、5年後には狙ってた予算内だった土地にすら手が届かないとかあるよ。
    私が家を建てるときにアラフィフの上司が「やめとけ、ローン地獄になるぞ」とか色々言ってきたけど、若造の私が問題なく生活してるの見て2年後に急いで家建ててたよ。その時ですら私が建てた時より数百万値上がりしてた。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/22(日) 11:37:41 

    >>1
    それとは今は事情が違って、インフレと円安と人材不足で絶対に下がることはないと言われてますよね。

    これはそうで、建築費はこれからも下がる事は無いよ。
    だって下がる要素が一つも無いんだもの。
    その点上がる要素は満載で可能性も高い。

    資産性が高いところなら買った方がいい。
    あと無理しては買えない。ローンが通らないから。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/22(日) 11:38:52 

    今年建てたけど
    コロナ禍前だったら1000万円は安かったのにねぇ…って言われたよ…
    コンクリとかその他諸々値上がりがすごいってさー

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/22(日) 11:39:02 

    >>76
    他の人も言ってるけど、建築費はこれからも上昇し続けるよ。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/22(日) 11:39:59 

    >>151
    相続税って政治家にはかからないんだよね😂

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2025/06/22(日) 11:40:52 

    >>1
    資産性が高いところなら多少勇気を出してでも買った方がお得。
    と、独身で彼氏無し援助無し頭金無し貯金無しなのに年収の10倍のローンを組んで家を買った私はそう思う。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/06/22(日) 11:44:21 

    >>58
    うちも3.4年前に買ったマンションが2000万円値上がりしてる。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/22(日) 11:44:33 

    >>3
    凄い田舎のボロボロの家買う場合?
    それでもいいなら今でもすぐ買える値段で買える

    地方でも駅近のマンションとか高くなってる(材料人件費値上がり凄いから)

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/22(日) 11:48:32 

    >>110
    そう。あとはスピード。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/22(日) 11:49:53 

    >>142
    うちの田舎もだよ。地方都市とは言え田舎。人口ばかり増えてて渋滞ばかり。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/22(日) 11:51:01 

    老朽化したらリフォームしたいけど将来の事考えると粗悪な外国人が今よりも多くなってそうだし、欠陥住宅とか増えそう。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/22(日) 11:53:00 

    >>1
    地方だけど数年前に建てたうちより駅に遠い同じハウスメーカーの新築が1000万円以上余裕で高い。
    すごく高くなっているんだなと思ったよ。
    田舎だし売るつもりもないし住み続けるだけだけどね。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/22(日) 11:53:19 

    >>5
    いや、固定資産税ごとき払えないなら家買うなよ
    あなた家購入に絶対向いてないし、不動産屋もあなたを顧客ターゲットとして見てないから

    +2

    -13

  • 169. 匿名 2025/06/22(日) 11:55:56 

    >>147
    そうなんだ
    うちは都内都心マンション100平米で何十万くらいだし全然気にしてなかった。何百万は辛いね。けどそれはどれくらいの家なの?かなりの大きさでは??

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2025/06/22(日) 11:57:37 

    >>67
    全体を見られる人って育成に何年もかかるのに、今はすぐ辞めてしまう人も多いから、全然育ってなさそう。棟梁も高齢化してるから、不足するのは目に見えてる。

    +17

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/22(日) 11:58:46 

    >>81
    タワマンの怖いのは、人不足、資金不足で修繕できなることだな…

    +15

    -2

  • 172. 匿名 2025/06/22(日) 12:02:52 

    >>133
    東京が高騰すれば、住めない人は神奈川千葉埼玉に住むから、下がらないんじゃない?

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/22(日) 12:04:27 

    資材高騰してるからね、燃料代も下がらないし厳しい
    最近売り出しの訳あり物件でも以前のよくある新築より高いから驚くわ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/22(日) 12:06:21 

    一条とかでもアイスマート?アイキューブ?とか安い規格住宅出てるからそれでアリかも。

    インスタで一条で建てました♡ドヤみたいな投稿みるけど規格じゃんって思ってしまう。

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2025/06/22(日) 12:07:24 

    >>133
    隣共産党国家の超富裕層のバブルがはじけてるからここら辺で頭打ちだとみてるけど

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/22(日) 12:07:43 

    上がるよ。
    作れる人も少なくなるし、材料も輸入だと値上がりする。
    ただ上がるのは人気のある地域だけ。
    人気のない所は下がって、格差が大きくなるだろうね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/22(日) 12:11:00 

    >>92
    誰が引き取るの?
    国?管理費は?税金?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/22(日) 12:11:26 

    >>170
    家立て壊すとか勿体無い時代になったのか。新築マンションとか怖くて住みたくないもんな。築10〜20年くらいが安心だわ。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2025/06/22(日) 12:26:47 

    >>1
    土地の価格は、都会と地方とで二極化する
    都会は上がり続ける。そして急激に下がる。下がる時は日本経済が崩壊し出す時
    地方の土地は、買い手が居ない。価格を下げても売れない。地方は荒地と廃墟だらけになる
    建物の価格は上がり続ける。庶民にはローンで賄いきれないほど高騰する
    小さな土地に平家を建てる人が増える
    その周りをホームレスが徘徊する

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2025/06/22(日) 12:42:37 

    >>177
    一昨年ぐらいに「相続土地国庫帰属制度」というのができた

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/22(日) 12:46:42 

    >>5
    政治家は自宅を事務所登録すると固定資産税がかからない

    外国人は日本で家やマンションを買って相続税する場合には相続税がかからない
    つい最近まで固定資産税も免除だった

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/22(日) 12:52:54 

    買う理由が値段なら買うな
    買わない理由が値段なら買え

    を信じて一人暮らしだけど数年前に買ったよ。最悪売ればいいし。
    それに自分の家があるってやっぱりうれしいよ。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/22(日) 13:03:44 

    >>81
    都内タワマンはモデルルームの予約を取るのすら争奪戦なのに

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/22(日) 13:09:54 

    >>1
    無理しないと買えないなら身の丈にあってないからやめといたら?
    それでも欲しければ未来のことなんてわからないんだから買えばいいだけ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/22(日) 13:12:23 

    戦争でこれからもっと高くなるね
    良い家があるなら買った方が良いと思う
    たかだか2年だけど、あの時買って良かったと本当に感じる

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/22(日) 13:12:44 

    >>15
    東海地方住みだから、地震も心配だし
    私も旦那と2人で住めるサイズの老後の住処を建てられたらいいな。
    人手がいらない建築技術も発達するだろうし、私の住みたいエリアも高齢化してるから、もう10-20年で空いてくるはず。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2025/06/22(日) 13:14:32 

    高騰するから今買うとか、下落するから買わないとかではなく、ほしいときに身の丈にあった金額の物件を買うしかないよ。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/22(日) 13:29:54 

    >>1
    新築なら上がり続けると思う
    家を手放して中古が溢れて中古は安くなりそう

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/22(日) 13:40:40 

    >>160
    安倍昭恵なんて政治家でもないくせに相続税を堂々と脱税な

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/22(日) 13:46:36 

    去年新築マンションを買った時は最高値で高値掴みしたかもなーと思っていたんだけど、最近近くで売りに出された似たようなグレードのマンションはさらに500万くらい上がっててびっくりした。

    どこまで上がるんだろ。
    インフレが収まればある程度落ち着くのかな。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/22(日) 13:51:21 

    >>188
    フルリノベーションしたら新築と大差ない

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2025/06/22(日) 13:53:38 

    2019年に建てた戸建てがプラマイ0で売れる査定。
    以前ならマイナス500万位だったんじゃないかなぁ。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/22(日) 14:26:36 

    めっちゃ妥協して中古戸建買ってリノベしました
    ほんとは注文住宅建てたかったー!!!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/22(日) 14:30:12 

    >>19
    同じー。

    新築も考えて土地探してたんだけどそもそも良い立地の土地が出てこない。変なとこに建てるくらいなら良さげな注文探したほうがいい。(土地と中古物件並行して探してた。)

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/22(日) 16:28:54 

    >>24
    クズのクズ話を聞きたい人間が、世の中にたくさんいると思うなよ
    そんな話は換金所のおっさんにでも聞かせとけ

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2025/06/22(日) 16:36:38 

    >>169

    うちも都心のマンションで数十万だけど高いと感じるけどな
    普通に旅行したり出来るなーとか、ハイブランドのエントリーラインのジュエリーくらいは買える金額だなって思っちゃう
    不動産取得税に始まり固定資産税が続いていくわけだし、そもそも住民税とか払ってるのに都市計画税って何?って感じだし
    プロジェクションマッピング代かな?みたいな

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/22(日) 16:42:24 

    >>145

    いや、今の時代は空き家を600万円で内装をリフォームするだけでもかなり綺麗に住める。
    都心は無理でも地方都市までなら1200万円出せば多分見つかる。
    100万円で電気水道工事、100万円で駐車場も作れる。

    不安ならもう800万円使って耐震性をあげてもいい。

    その時点でもう2000万円は絶対にたまるよね(家賃総合4800万を貯蓄すると仮定したら)
    じゃあ今の家を壊して小さくバリアフリーの家を建ててもいい。

    とにかく初期費用に4800万円の家を買ってフィニッシュってのだけはかなり余裕がないとオススメしない。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2025/06/22(日) 16:58:00 

    >>195
    お前に言ってねぇよ婆

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2025/06/22(日) 18:20:54 

    >>188

    新築はなんとかコストカットしまくってある程度のところで高止まりするんじゃないかな?
    ここ数年すでにかなりのコストカットしてるけど、耐震法とかに引っかからない程度にもっとコストカットしていくと思う
    質や立地の良い中古は値上がりしかしないけど、最近建てられたコストカットされまくりの築浅中古は微妙そう

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/22(日) 18:49:32 

    >>29
    ボロい建物が建ったままだと土地の固定資産税が安いっていうのも土地が動かない原因になると思う。住まない家にはいっぱい課税して、住んでる家には課税しないでほしい。

    +11

    -2

  • 201. 匿名 2025/06/22(日) 18:52:20 

    消費税が8%に引き上げられるって言うからその直前に買った。
    消費増税が後押ししてくれた感じだったからそこだけは感謝してる。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2025/06/22(日) 18:56:17 

    >>14
    投資対象になってるから、下がらないよね

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/22(日) 19:00:52 

    年収450万の時に8万前後のローン組んだ。今1000万位になったけど、今なら調子に乗って倍くらいのローン組んじゃいそうだから早めに買って本当に良かった。
    変動金利組んでる人、今の金利上昇分は変わってないように見えても可視化されてないだけだから気をつけた方がいいよ。既に金利は上昇してる。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2025/06/22(日) 19:03:33 

    >>70
    配管とか水回りとか入れてないからそういう価格に見えるだけ

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/22(日) 19:04:30 

    >>1
    団塊世代が亡くなると空き家が増えるとは言われているけど、建築費は上がって行くだろうね

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/22(日) 19:08:05 

    >>200

    元店舗だった放置状態のボロボロの建物とか見苦しいし、土地がもったいないからどんどん課税して無くして欲しいって思う

    葛飾区 とかとんでもなく多いよ

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2025/06/22(日) 19:20:16 

    >>204
    ちゃんと理解してる人がいてよかった

    3Dプリンターハウスの価格を鵜呑みにしてる人が
    多すぎてびっくりするよね
    基礎、配管、配線なしにしたら安い建売も
    同じくらいの金額で出来るよ

    仕事柄何度かみたことあるけど
    3Dプリンターハウスの夏場なんて地獄だよ

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2025/06/22(日) 19:48:57 

    オリンピック後に下がるのを信じてしまった。もう買えないわ。

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/22(日) 20:15:01 

    >>38
    中国人に向けて値段釣り上げてそう

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/06/22(日) 20:16:00 

    >>5
    外国人住み放題になるで

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/22(日) 20:34:41 

    >>76
    新築マンションの数が減り続けているから渋々値下げはしないんじゃない?
    庶民向けの供給数が減るだけ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/22(日) 21:12:25 

    >>139
    移民が一層増える上に、家まで建てて、親戚一同で大勢で住み着いて、帰国もせずに永住しそうだ…。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/22(日) 21:24:39 

    >>137
    材料費だとさ

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/22(日) 21:49:59 

    >>203
    2年前に0.7%の変動で組んだんだけど、今1.2%に上がってた。銀行からのハガキ見て気付いた。月々の返済額は5年間は変わらないけど、元金と利息の割合がぜんぜん違う。これってこのまま金利上がり続けたら、例えば30年ローンで組んだ人が30年じゃ返し終わらないみたいなことにならないの?それとも完済年齢になったら利息一括で払うの??

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/22(日) 21:51:39 

    >>207
    よこだけど

    通勤の通り道で見かける現場が布基礎で建築してる
    今どき布基礎?
    別に珍しくないのかな?
    私なら嫌だけど

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/06/22(日) 21:55:09 

    バブル期のように北関東や山梨・静岡から通勤する人が増えるとか

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/22(日) 22:07:58 

    水回り関係も全てガッツリ値上がりしてますもんね

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/22(日) 22:15:33 

    >>7
    わたしもこれくらい男前に励ましてほしかった、、、
    10年悩んで最近やっと建てたけど、もう少し早めに建てどきがあった。
    そのとき建ててれば今より3坪ほど大きな家にできたのに。。。
    その3坪で、6畳の和室が作れたのに。

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/22(日) 22:18:18 

    >>11
    コロナ以降、木材もセメントも世界的に高騰してる
    日本だけ安く済むって無理だと思う

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/22(日) 22:24:42 

    数年前の運送業者の働き方改革で連続勤務が出来なくなった
    先月から建築現場の働き方対策の一環で、熱中症対策で状況に合わせて連続勤務が制限される
    どちらも労働者を守るためには仕方ないけど、ますます人手不足が深刻になる

    建築コストはますます上がるよ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/22(日) 22:32:12 

    高止まりしてたら誰も儲からんやろ
    世界の総資産額は決まってるんだから
    そういう事や

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/22(日) 22:36:56 

    >>76
    買う人がいなくてメーカーが淘汰されて減れば供給量が下がると思うので需給のバランスは変わらないのでは?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/22(日) 22:59:43 

    >>3
    地方だけど、駅徒歩圏内の地価は上がってるし資材は凄く上がってる
    逆に地価だけだと駅からバス使わなきゃみたいな土地はめちゃくちゃ下がってる

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/22(日) 23:02:03 

    アメリカのイラン攻撃の報復でホルムズ海峡封鎖って言ってる
    原油が高騰するね
    全ての物価が上がると思う

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/22(日) 23:12:27 

    >>95
    手取り知りたい!今はブルーカラーの方が儲かるって言われてるし。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/23(月) 00:00:07 

    >>208
    さらに2023年の緑地法なんちゃらも信じて待ってたけど、到底買えないわ。
    老後に小さい家を建てるしかない。それもどれだけ住めるのか分からない家に何千万もかけるのかっていう。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/23(月) 00:05:04 

    3年前に新築で売り出した時は土地込みで4000万位だったお家が転勤で引越して売りに出されたんだけど、まさかの5500万超え。しかもすぐ売れた。
    3年住んでも買った時より高くなるの凄いなって驚いた。
    建材も設備も外構のエクステリアも全てが値上がりしてるから今同じように建てるともっとかかるんだろうな。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/23(月) 01:03:33 

    >>24
    今度はお前に言うけど金が溶ける前に買う事にした

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/06/23(月) 01:43:11 

    >>102
    住めればいいやーって最低限の設備を求める感じなら
    いい○グループの家がいいんじゃない

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/23(月) 02:08:40 

    >>3
    さっき何げなくSUUMO見てたけど中古でも4000万前後のする

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/23(月) 02:15:28 

    >>15
    60で家建てる気になるかなぁ 賃貸もファミリー向け賃貸もバカ高い昨今で

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2025/06/23(月) 02:42:50 

    >>81
    近所にできた分譲マンションと賃貸マンション
    賃貸の方は満室 分譲の方は30室くらいあるのに入居者は2組だけだって

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/23(月) 04:00:01 

    >>5
    外国人には10〜100倍の固定資産税を課せばいいと思う。
    中国人とか買い漁ってるし、なかなかの税収増になると思うわ。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/23(月) 07:49:07 

    >>46
    築20年です。
    外壁も屋根も、ベランダの防水もやり直しするし、キッチンは変えないとダメかな。
    部屋のクロスも床に白い粉がポロポロ落ちてる部分もあるから変えないと。
    思ったよりやること多いです。

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/06/23(月) 08:19:33 

    >>39
    ほんとそれ。 うちは家探してる時に予算4000万て言ってるのに「ローン6000までいけますよ!」って言われた。
    借りれるかも知れないけどそんなに借りたら返済大変だし、結局中古で気に入ったのがあったからそこを買って好きなようにリフォームした。
    それでも新築買うよりは安かったし返済も無理がない。
    よく考えて買うべきだと思う。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/23(月) 08:27:22 

    >>3
    四国の田舎だけど4年前でも土地込みで9000万だったよ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/23(月) 08:37:07 

    >>19
    予算が安く済むなら絶対そっちのが良いと思います。
    新築で建てても結局不満は出るだろうしローンの方が重くのしかかってくるパターンが多いから。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/23(月) 08:42:42 

    >>234
    うちも築20年です。
    12年越えた辺りからIHやウォシュレットがバタバタと壊れました。
    屋根、外壁塗装は6年くらい前にしました。
    3年前にエコキュート交換。
    次は外構があまりにも見栄え悪いので工事しようかと思ってます💦
    ローンの負担が重くはないのでマシだけど早く終わって欲しい。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/23(月) 09:08:52 

    >>3
    田舎のほうは今後地価の下落がエグそう

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/23(月) 11:04:15 

    >>1
    バブルの頃もそう言ってたんじゃよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/23(月) 12:26:13 

    日本は2013年から金持ちが急増
    【マンション高騰が止まらない理由】2013年から金持ちが急増/富裕層2世、3世の急増/タワマン節税と地方富裕層/東南アジアマネー流入/日本は不動産の規制が緩い/建築費高騰でプロジェクト中止【牧野知弘】
    【マンション高騰が止まらない理由】2013年から金持ちが急増/富裕層2世、3世の急増/タワマン節税と地方富裕層/東南アジアマネー流入/日本は不動産の規制が緩い/建築費高騰でプロジェクト中止【牧野知弘】youtu.be

    <公開収録・観覧募集> 「住宅購入の思考法」 ・日程:2024年5月13日(月)19:00〜20:30(開場 18:30〜) ・場所:青山ブックセンター本店 大教室( 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2F) ・出演者:江口亮介(TERASS社長)、佐々木紀彦(...


    マンション高騰が止まらない理由

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/23(月) 14:13:58 

    >>226

    お金に余裕がある人じゃなかったら老後に買うのはオススメしない
    ずっと賃貸なら老後はもうサ高住とかに住めるようにしたほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/23(月) 14:33:36 

    個人住宅の話しではないですが入札が不調で新しい学校が建てられないとか中野サンプラザの後釜が予算高騰で頓挫とかのニュースを見ると銭ゲバと政府の無策による相乗効果により庶民には暗澹たる未来しか待ってないように思えますね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/23(月) 16:04:38 

    子供が生まれるから分譲マンションを考えてるんだけど、
    駅から10分以内で22路線乗り入れできて買い物もスーパーが一階に入ってる便利な立地、
    でも築30年なタワマンを中古で買おうか迷ってます。。
    そこにずっと住むのは厳しいのかな、、?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/23(月) 20:26:58 

    >>5
    これだけ一般市民から税金ふんだくって
    まだ足りん!増税検討中とか いったいどういう使い方してるわけ?!

    めっちゃ腹立つ!

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/24(火) 05:45:57 

    >>244
    築30年はやめた方がいいよ
    せめて10~15年 ガルは平気で古築マンション買う人いるけど
    築30年なのに生意気に高い

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/24(火) 07:24:14 

    >>1
    立地のいいところは下がらないと思う。
    そうでないところは便乗値上げなので下がるかも?
    最寄り駅までバス便のところでも値上りは異常よ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/24(火) 07:25:53 

    >>3
    ド田舎や田舎はそうだろうね。
    今でも負動産になってるもん。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/24(火) 07:27:56 

    >>125
    うちも本来なら固定資産税が下がっていくはずなのに逆に高くなったわ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/24(火) 08:24:50 

    >>244
    スーパーが一階に入ってる築30年はキツイ
    わたしならどんなに立地が良くても買わない

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/25(水) 17:04:02 

    >>246
    >>250
    やはり考えなおした方が良いですよね。
    返信ありがとうございました!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード