ガールズちゃんねる

遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは

208コメント2025/07/21(月) 04:52

  • 1. 匿名 2025/06/21(土) 22:02:36 

    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは | AERA with Kids+
    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは | AERA with Kids+dot.asahi.com

    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは | AERA with Kids+


    おいしくて種類が豊富な冷凍食品がある今の親御さんの遠足のお弁当作りが、昔に比べて楽になったかというと、そうでもありません。

    私が小学校教員になった23年前は、キャラ弁はとても珍しくて、キャラ弁の子どもは、まわりの友だちから脚光を浴びていました。でも、今は昔ほどの珍しさはありません。キャラ弁の子どもは多くいるからです。私の子どものお弁当もキャラ弁です……。お弁当の見た目が昔に比べ、どんどん華やかになっています。ここに時間がかかるんです。 

    娘のお弁当は、ハムやウィンナーをただお弁当箱に入れるのでなく、妻が包丁を巧みに使って花の形にします。玉子焼きは、ハートの形になるように切ります。おかずを入れるカップや、おかずを刺すための串はかわいい柄やキャラクター物を買います。見た目重視、可愛さ重視です。「すみっコぐらし」のかまぼこは、今の小学生に大人気です。

    どれだけ手際よく用意しても、お弁当作りに1時間はかかります。つまり、普段より1時間は早く起きないとなりません。

    +18

    -109

  • 2. 匿名 2025/06/21(土) 22:03:30 

    うん、で?

    +126

    -12

  • 3. 匿名 2025/06/21(土) 22:03:45 

    この時期は腐ったりしそうでご飯を詰める時間とか気を使うよね

    +364

    -1

  • 4. 匿名 2025/06/21(土) 22:03:53 

    お弁当、本当に時間かかる

    +215

    -8

  • 5. 匿名 2025/06/21(土) 22:03:53 

    しょーもな

    +83

    -10

  • 6. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:13 

    卵焼き、ウインナーかシャケ、ブロッコリー
    ご飯に梅干しが1番美味しいよ

    +209

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:15 

    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは

    +54

    -92

  • 8. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:19 

    ホラン千秋みたいな弁当でいいんだよ
    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは

    +412

    -83

  • 9. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:20 

    冷ますのに時間がかかるよね

    +132

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:22 

    作るのも詰めるのも洗うのも面倒くさい

    +175

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:30 

    食べられない物多すぎな息子は毎回シャケ海苔弁
    カメラ向けられにっこり可愛げのないシャケ海苔弁!

    +72

    -3

  • 12. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:32 

    おにぎらずってまだ現役?

    +25

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:38 

    何を語らせたいトピなんだ?

    +62

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:49 

    男が悪い

    +12

    -13

  • 15. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:12 

    母親が活躍する場が増えるな

    +5

    -10

  • 16. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:25 

    >>8
    子供の遠足でこれは泣いてしまう

    +209

    -10

  • 17. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:26 

    >>1
    コンビニの弁当持って行かせたらなんか担任の先生に怒られたんだけど駄目なの?

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:26 

    キャラ弁なんて作ったことない。好き嫌い多いし全部食べてもらえるようにひたすら好物と栄養バランス、彩り考えて詰めるのみだわ

    +94

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:32 

    コンビニのパンとか許して欲しい

    +47

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:36 

    >>7
    こんなの作れない

    +104

    -2

  • 21. 匿名 2025/06/21(土) 22:05:39 

    やっぱりお弁当作りって
    可愛いの作ろうとすると15分じゃ無理だよね

    +88

    -1

  • 22. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:01 

    小学校でキャラ弁なの?園児の話かと思った

    +50

    -2

  • 23. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:11 

    >>1
    この時期は特に自然解凍の冷食を使ってお弁当作るけど、お弁当作りに1時間はかかりすぎじゃ?
    キャラ弁なんかしなくていい

    +97

    -4

  • 24. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:18 

    キャラ弁ってわざわざ時間をかけて食材にベタベタ触るから衛生的じゃないと思うんだけど、何か対策してるのかな

    +119

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:21 

    今や米が高い時代なので日の丸弁当こそが高級弁当

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:41 

    面倒でも子どもが喜ぶなら嫌じゃないし、遠足先で今頃楽しく過ごせてるかな〜とか想像するの嫌じゃないからネガティブな取り上げ方ばかりされるの何か嫌だわ。

    +16

    -8

  • 27. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:42 

    >>10
    5分くらいで食べ終わっちゃうのにね、考えるの作るの詰めるの洗うのって大変だよね

    +26

    -4

  • 28. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:50 

    高校息子への弁当、物価高の中で色々要望聞いてたら節約にはならない。食堂でカレー食べてもらう方が安いんじゃないかなと思う時がある。
    栄養考えて食堂は時々の利用に留めてるけど。

    +69

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/21(土) 22:06:52 

    >>17
    コンビニの弁当を弁当箱に詰め直して
    子供に持たせて
    手作り感出してる知人がいた。

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/21(土) 22:07:07 

    >>7
    青色の顔はどうやってるの?食欲なくならないのかな?

    +25

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/21(土) 22:07:17 

    >>13
    お母さんはいつの時代も大変だと言うこと

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/21(土) 22:07:31 

    >>8
    ふつうはこれでいいです。
    味がよければ、見た目にまで凝ってられない。
    お店じゃないんだから。

    +29

    -23

  • 33. 匿名 2025/06/21(土) 22:07:40 

    >>3
    これ
    冷ます時間がなかったら結構すぐできるのよ

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/21(土) 22:07:40 

    >>1
    冷蔵庫と電子レンジとIHが合体して
    ピッって押したらパパパッと料理が自動的に何品か作れる時代に早くなれ

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/21(土) 22:07:43 

    マルハニチロの冷凍ビビンバ炒飯にソーセージ入れるだけだけ
    これが一番好きって言われるのでめっちゃ楽

    +16

    -5

  • 36. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:04 

    >>17
    せめて詰め直してあげて

    +27

    -4

  • 37. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:11 

    >>8
    小学生の時なら友達に見せられないかも

    +114

    -3

  • 38. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:21 

    >>8
    お人柄がよく出てますね(*´Д`)

    +14

    -3

  • 39. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:34 

    >>12
    子供の弁当には食べづらいので入れない
    大人用なら作るよ

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:46 

    >>30
    食紅だろうね

    +9

    -4

  • 41. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:50 

    卵焼きのハートは簡単!
    たこさんウィンナーはウィンナー買った時に切り込み入れて冷凍しておく。
    私は子供が好きなキャラクターのおにぎりラップを使うので、それだけでキャラ弁に見える。
    ミニトマトにはっぱのピック刺すだけでさくらんぼ🍒
    手を抜いてそれなりに喜ばれるお弁当を作る知恵を身につけるのが一番かと。

    +11

    -11

  • 42. 匿名 2025/06/21(土) 22:08:56 

    >>30
    そういうふりかけが売ってる
    デコ用の

    +47

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/21(土) 22:09:03 

    おいしかったよって言ってくれる笑顔が嬉しくてね
    あの笑顔を見るとがんばっちゃうんですわ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/21(土) 22:09:14 

    >>30
    そういう色になるふりかけがあるのよ。アントシアニンかなんかの色素

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/21(土) 22:09:37 

    >>8
    会社で自分が食べるなら全然いい

    でも子供にはちょっと可哀想かなと思う⋯

    +147

    -6

  • 46. 匿名 2025/06/21(土) 22:09:50 

    >>8
    自分ならこれでいい、子どもの弁当にこれは無い

    +86

    -6

  • 47. 匿名 2025/06/21(土) 22:10:10 

    >>22
    遠足って書いてある

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/21(土) 22:10:21 

    >>1
    キャラ弁て、衛生的によくなさそうな気がするんだよな〜
    あと、味より見栄え優先だからあんまりおいしくなさそう

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/21(土) 22:10:40 

    >>30
    混ぜるのが売ってるよ
    簡単デコ用ふりかけ デコふり スペシャルサイト | はごろもフーズ
    簡単デコ用ふりかけ デコふり スペシャルサイト | はごろもフーズwww.hagoromofoods.co.jp

    ごはんはもちろん、パンやパスタにも使える、だれでも簡単にまぜるだけで、カラフルな色に大変身する魔法のふりかけ。お子様と一緒に”デコ弁”デビューしよう!

    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/21(土) 22:10:49 

    不器用な親は子どもに失望されるのか

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/21(土) 22:10:53 

    >>29
    苦手な人はそれでいいよ

    +42

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/21(土) 22:11:09 

    >>8
    子供なら「おばあちゃんの食事みたい」とか言われそう

    +7

    -5

  • 53. 匿名 2025/06/21(土) 22:11:17 

    >>23
    たまの遠足だからでは?
    うちの子給食なくて毎日お弁当作ってるけど、毎日となるとキャラ弁とか凝ったお弁当の子はほとんどいない。
    たまーにしかお弁当作る日がなくてほとんど給食の園に通わせていた時は、たまにだから親も気合い入れてたけど。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/21(土) 22:11:52 

    >>1
    キャラ弁なんて幼稚園児までかと思ったけど、小学生でもやってんだ

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2025/06/21(土) 22:11:57 

    やっぱ美味しさよりキャラ弁みたいに見た目いいほうがいいのかね?
    スライスチーズとか型抜いて加工しやすいんだろうけどチーズと味合わないよなって組み合わせあるし、おかずに必要以上に触ってる感じがなんか苦手。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/21(土) 22:12:07 

    キャラ弁禁止している学校もあるよね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/21(土) 22:12:22 

    キャラ弁ブームは過去のものだと思ってたけどまだやってる人いるんだね、小学生2年生くらいまでなら喜ばれそう

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/21(土) 22:12:51 

    >>7
    悪いけどこういうの食べたくない

    +63

    -2

  • 59. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:05 

    小学校は給食だな

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:11 

    >>9
    下手したら、作る時間よりも冷ます時間の方がかかるよね。

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:28 

    >>13
    ママが子供の弁当で張り合って代理戦争してますよー
    というバカママ叩きトピ

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:45 

    >>54
    遠足や運動会とか年に数えるほどなら張り切っちゃうママさん多いのかも

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:59 

    >>42
    チャーハン味だった!笑

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/21(土) 22:14:05 

    キャラ弁は作る時に触りまくってる感じがして苦手

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/21(土) 22:14:16 

    >>6
    梅干しが乗っかってたとこのご飯が最高に美味しい

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/21(土) 22:14:38 

    遠足にキャラ弁は不向きな気がするけど
    持ち歩くから食中毒の危険あるのに普通より手で触ってるし
    お昼に開ける頃には形崩れてそう

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2025/06/21(土) 22:15:25 

    >>59
    遠足か。すみません。年1-2の話?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/21(土) 22:15:57 

    >>8
    良くないよ

    +20

    -3

  • 69. 匿名 2025/06/21(土) 22:16:04 

    遠足とかたまーにお弁当って時ならかわいい見た目のを…ってなら分かるけど毎日持ってくお弁当はテキトーでいいと思う
    うちの母が作るお弁当は茶色い煮物や茶色い炒め物ばっかりだった

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/06/21(土) 22:16:27 

    ついこの間久々に弁当の日だったから作りました
    キャラ弁希望されたから作ったけど、普段作らないから慣れないのよねー手際の悪い事…
    見た目だけじゃなく味もちゃんとしなきゃだし、この時期は特に食中毒に細心の注意払わなきゃで朝6時にして1日終わりました(その後フルタイム勤務が待ってる)

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/21(土) 22:16:43 

    >>7
    キャラ作りに手間かけてておかずがしょぼいな、っていつも思うんだよな

    +85

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/21(土) 22:16:57 

    >>8
    こんなの小学生の我が子に持たせられるわけない
    私が教師で生徒がこれ持ってきてたら、要注意家庭認定するわ

    +25

    -12

  • 73. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:34 

    >>71
    メインのおかず何?ってなるよね

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:37 

    今なんか冷凍食品使うと批判されそうなイメージ…

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:48 

    弁当で種村有菜のイラスト再現してくれ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/21(土) 22:18:09 

    >>7
    バズり目的で本当に子どものお弁当用じゃない気がするw

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/21(土) 22:18:24 

    冷食も全然使うけど、とにかく箱に詰めるのが苦手
    センスがないからシリコンカップやバランの乱用になってしまう

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/21(土) 22:19:05 

    小学生のときマック食べてた男の子いたwww

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/21(土) 22:19:08 

    元調理師の立場から、食料をこねくり回したり、切ったり貼ったりしたものをお弁当に入れるのは、食中毒のリスクを上げる行為なので、やりたくなかったから、子供たちには、可愛いピックやバランや紙カップで納得してもらいキャラ弁風のお弁当としました。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/21(土) 22:19:43 

    >>8
    子どもの弁当がこれでいいと思ってる感覚に引くわ

    +35

    -11

  • 81. 匿名 2025/06/21(土) 22:19:54 

    親がSNSに載せるためじゃない?

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/06/21(土) 22:20:26 

    >>71
    ほとんどご飯だよね

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/21(土) 22:22:16 

    >>1
    「大阪の公立小学校の現役教師・松下隼司先生に、最近の小学生のお弁当事情や変化について、教えてもらいました。」

    先生が子どもたちのお弁当チェックしてアレコレ言ってるのなんか嫌

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/21(土) 22:22:46 

    >>24
    パストリーゼで消毒、ピンセットを使う、調理用手袋を使うくらいはした。あとは酢飯にしたりお弁当シートを敷くとか。でも所詮は素人の衛生管理だからね。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/21(土) 22:23:03 

    >>56
    それに助けられている親と生徒がいると思う
    色んなケースを見越した細やかな配慮、良い学校だと思う

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/21(土) 22:23:46 

    友達がお弁当作りが終わった姉にキャラ弁グッズをたくさん継承されて大きな舌打ちをしていたわwちょうど子供が保育園に入る時期で、お姉ちゃんはキャラ弁やり遂げた猛者、妹の彼女は「食えたらいいじゃん」主義なので双子なのに真逆で傍から見ると面白かった
    普段は雑弁ときたまキャラ弁で乗り越えたらしい
    わたしはそんな雑な友達が大好き

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/21(土) 22:23:56 

    >>1
    「ただ、教員生活23年間で、変わらないことがあります。

     それは、私の持ち物です。遠足当日、お箸を2~3膳多めに持って行くことと、お茶と水のペットボトルを2~3本持って行くことです。

     お箸を持って来るのを忘れた子ども、水筒のお茶を飲み切ってしまって落ち込んだ子どもにあげるためです。

     それと、子どもたち全員がお弁当を食べ始めてから、私もお弁当食べるようにしていることです。私のお弁当は、遠足当日に買ったコンビニ弁当です。

     お弁当を持って来るのを忘れた子どもに、私のお弁当をあげるためです。もちろん、保護者に電話連絡して、了承をもらってから渡していますよ。」

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/21(土) 22:25:16 

    夏のお弁当は諦めた

    ご飯冷ます時間必要だし色々気を使うし腹壊したくないし

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/21(土) 22:28:40 

    子供に聞くと、本当に見た目頑張る人多いみたいだね。
    うちはキャラソーセージと可愛いピックで誤魔化してますw
    今月末遠足なんだけど、流石に食中毒が怖いからそのまま解凍の冷食に頼ります。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/21(土) 22:28:52 

    >>23
    冷食は衛生的だよね
    栄養より衛生の方が大事

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/21(土) 22:28:57 

    >>62
    運動会はジィジバァバも来るから、お重弁当とか頑張らないといけないプレッシャーがあるかもだけど。
    まぁ、キャラ弁作るの好きな人いますものね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/21(土) 22:29:38 

    >>8
    見た目どうこうより、栄養が偏ってるのが気になる

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2025/06/21(土) 22:30:21 

    >>7
    とても可愛い綺麗はお弁当だけど美味しくなさそう
    おかずらしいおかずはピーマンに何か詰まってるやつだけ
    他は色ついてるおにぎりとゆで卵とやたら細切れの野菜とハム
    食べて満足感ないね

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/21(土) 22:31:48 

    だから何?って記事だなあ。キャラ弁なんか作らないよ、忙しいのに面倒くさい。うちは栄養バランス、彩り、衛生面気をつけるだけ。
    作りたきゃ自分でいつか作りなってスタンスだね。

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:03 

    >>87
    知り合いの学校の先生は多い目におかずを持っていくって
    お弁当が足りない子供が先生のおかずを欲しがるそうだ
    その先生は保護者に電話連絡してなさそうだけど

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:11 

    >>7
    フタ閉めようとしたら白いキャラ潰れそうだね。

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:19 

    >>92
    え?
    米、肉、野菜揃ってて栄養的には文句つけどころないわ
    ビタミンCだけ不足そうなのでカゴメ野菜生活添えたら完璧

    +3

    -6

  • 98. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:21 

    >>17
    母親がどんなに忙しくても市販のお弁当、
    ペットボトル飲料じゃ駄目なんだよな。
    わざわざホームセンターで高い水筒とか、
    お弁当とお箸のセット買って作って、
    それに入れないといけない。
    毎日だと洗うのも地味に大変なんだよ。
    使い捨ての箸とかで良いのに。

    +38

    -2

  • 99. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:56 

    調理師だけどキャラ弁反対派
    いくら手袋してても食材こねくり回してたら食中毒の危険がある
    映えばかり気にする風潮おかしいと思う

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/21(土) 22:33:15 

    >>9
    凍らせた大きめの保冷剤の上に詰めた弁当を置いといたら10分くらいで冷めるけど、自然に冷めるのを待たないと駄目なのかな

    +4

    -4

  • 101. 匿名 2025/06/21(土) 22:34:03 

    なんか可愛いピック刺しときゃええのよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/21(土) 22:34:11 

    知識もなく子供にキャラ弁作る母親が1番やばい
    生レタスの上におにぎり置いて
    ベタベタ触ったハムやチーズに
    隙間埋めにやたらブロッコリー詰めて
    ヘタ付きプチトマト入れてって
    自分の為なら好きにしてお腹壊せばいいけど
    子供、特に幼児に持たせるお弁当じゃないよ
    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/21(土) 22:34:18 

    もう今働いてるママさんが本当に多いから、弁当文化やめようよと思う。気温も昔と違うから、いくら保冷剤やら入れても長時間持ち運ぶの食中毒なりそうでこわいわ。

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2025/06/21(土) 22:34:24 

    >>93
    うちの子だったら、ほとんど残すと思う

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/21(土) 22:34:34 

    >>45
    子供にはかわいそうだと思うのが普通だとは思いつつ、自分だったら半分白米、半分ハンバーグだけだったらめちゃくちゃ嬉しいかも。

    朝から彩り考えるのも面倒だし、栄養バランスなら晩御飯に野菜食べればいいし。
    お弁当に一定のレベルを設けすぎだよなあとは思う。
    頑張りすぎだよ。

    +9

    -9

  • 106. 匿名 2025/06/21(土) 22:34:53 

    >>8
    男子はたまーにこういう弁当の子いてるよね。
    本人気にしてなさそうだったら別にいいんだけど。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/06/21(土) 22:35:19 

    >>8
    子供こお弁当でも本当にこれでいいと思ってるの?
    周りのお友達の綺麗なお弁当見たら、かなり傷付くと思う

    +17

    -5

  • 108. 匿名 2025/06/21(土) 22:35:27 

    >>80
    これでいいんだよ
    彩りほしいならミニトマトとゆでブロッコリー添えて、ご飯にノリタマ振りかけたらパーフェクトだわ

    +6

    -11

  • 109. 匿名 2025/06/21(土) 22:35:34 

    >>1
    カメラマンがお弁当の中身撮影しまくるよね
    めちゃくちゃ迷惑だわ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/21(土) 22:35:46 

    >>69
    日本人は弁当凝りすぎだね
    世界の弁当はこんなもんだよ
    遠足のお弁当作り、冷凍食品が豊富になったのに「ラク」にならないワケ 現役小学校教師が驚いたお弁当の変化とは

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/21(土) 22:35:52 

    幼稚園の子供の弁当週一くらいで作ってるんだけど
    最近暑くて心配…わたしはビニール手袋使ったりなるべく素手で触らないようにしてるのに
    子供が自分で詰めたい!ってやってきて知らぬ間に素手で触ったりするから困る…
    やらせないと朝から癇癪タイムになるし
    ビニール手袋でやらせようとしても癇癪になり朝から心底疲れる

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/21(土) 22:37:03 

    うちの高一女子、いつも8人グループでお弁当食べてるけど誰もキャラ弁はいなくて、自分はおしゃれな弁当作れないから助かってる

    先週の金曜に持たせた弁当はご飯の真ん中にシャケフレーク、豚肉といんげん適当に味付けしたやつを銀のアルミカップに入れただけ、普通に切っただけの卵焼き、冷凍コーンクリームコロッケ、切れ目も入れないウインナー1本、たまにプチトマトとかだよ
    卵焼きは前の日に焼いて冷蔵庫に入れてるから切るだけ
    ご飯冷ます時間とかいるけどおかずは肉とかウインナー焼くだけで15分〜20分でできてると思う

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/21(土) 22:37:28 

    >>1
    わざわざ手間暇かけなきゃ良いんじゃない?
    可愛くしたいならピックでも刺しとけばいいじゃん
    自分から面倒なことやっておいて「ラクにならない」って何なんだろう
    楽しようと思えばいくらでもできるのに勝手に苦労してるだけじゃん

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/21(土) 22:37:38 

    我が子を喜ばせたい一心で始まったんだろうけど、キャラ弁が当たり前やノルマになるような環境だとお弁当作りがプレッシャーになりそう。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/21(土) 22:39:45 

    >>7
    こういうの、海苔とか小さく切るときめちゃくちゃ触るよね

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/21(土) 22:40:12 

    >1
    ハムは包丁じゃなくて、型抜きで花形にすれば3秒で出来るし、卵焼きのハート型って斜めに切って並べるだけだし、出来合いのキャラ物のかまぼこをキャラ物のカップに詰めるだけのお弁当で1時間もかかる?
    がっつりキャラ弁ならまだしも、例にあげてるお弁当作りで1時間かかるとは思えない。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/21(土) 22:40:46 

    >>104
    うちの子は
    「目とか口のとこは食べられないんだと思ったよ」
    と言って顔をベロンと剥がして残してきそうだw

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2025/06/21(土) 22:41:07 

    >>114
    子供居ないから妄想だけ1人歩きしてそう。
    キャラ弁が当たり前、ノルマの環境なんて絶対にないよ。

    +5

    -3

  • 119. 匿名 2025/06/21(土) 22:41:55 

    >>110
    シンプルだね〜。チョコメルが何か分からなくて調べてみたらオランダのチョコミルクのドリンクなんだね

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/21(土) 22:42:23 

    >>8
    自分が食べるならコレで十分たけど、子供は流石に可哀想だよ

    +11

    -3

  • 121. 匿名 2025/06/21(土) 22:42:28 

    >>1
    読んではみたけど、、、

    >親御さんの労力も知らない私は、子どもたちに気軽に、お弁当の日が増えて良かったね~。
    >お弁当作りに1時間はかかります。つまり、普段より(妻は)1時間は早く起きないとなりません。
    >「また、お弁当を作らないといけないのか…」という妻の落胆ぶりを見て、お弁当づくりの大変さが分かりました。

    こいつは終始傍観者で弁当つくったこともないんじゃないの?なに語ってるんだろう?

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/21(土) 22:43:18 

    >>17
    幼稚園の時に子供が食欲無いから、アンパン、魚肉ソーセージ、りんごとオレンジ、牛乳と好きなの持たせたら、外国人の先生がナイス!と言ってた
    何がナイスか分からんかった
    その先生ならコンビニ弁当でもナイスと言ってくれるだろうな

    +16

    -2

  • 123. 匿名 2025/06/21(土) 22:43:20 

    >>83
    先生があれこれ言ってるんじゃなくて、外野があれこれ言ってるんじゃん。
    先生はただインタビュー受けさせられてるだけで。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/21(土) 22:43:53 

    >>95
    よこ
    先生は何も悪くないけどモンペとかが「食中毒になったら責任取れるんですか?」って正論だけどそもそも足りないものを提供してる母親からのクレーム来そう

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2025/06/21(土) 22:44:26 

    >>116
    お弁当を作り慣れているなら1時間はかからない気がする。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/21(土) 22:45:49 

    >>112
    キャラ弁て食が進まない幼児や小学生くらい向けのイメージだから、中学生以上ってお弁当作りの経験値がある親が自身の負担を最小限にかつ栄養面を補えるかが重要なんだと思ってた。お腹がちゃんと満たされて本人が恥ずかしがらずお弁当の蓋を開けられるならそれが至高だよね。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/21(土) 22:45:54 

    >>97
    ご飯、ネギ、肉だけに見えるんだけど?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/21(土) 22:46:40 

    >>9
    前の晩に詰めて冷蔵庫入れとくのじゃいかんのか

    +2

    -7

  • 129. 匿名 2025/06/21(土) 22:46:56 

    >>102
    イチゴもやばいね
    おかずの隣にイチゴ入れてるお母さん…
    お昼にはおかずと混ざり合ってめちゃめちゃ臭くなるのを知らない人意外と多い…
    自分で朝作って常温保管してお昼に食べてみたらいいのに

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/21(土) 22:47:58 

    >>1
    夏場は前の夜につくって冷蔵庫もしくは冷凍庫で冷やしたのを詰めてるよ
    朝つくって冷ましてから、、なんて時間が足りなさすぎるし
    結局温かいまま詰めることになるから自分はしないかな

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2025/06/21(土) 22:48:21 

    >>124
    多分子供もモンペの自分の親の性質分かってるから、先生におかずもらったとか言わないんじゃね?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/21(土) 22:49:01 

    >>8
    子どもの遠足のお弁当がこれでいいって感覚ヤバいでしょ

    +13

    -4

  • 133. 匿名 2025/06/21(土) 23:00:09 

    朝のくそ忙しい時、弁当箱にごはんとおかずを詰めるだけでもかなりの手間
    遠足の弁当なら見てうれしい食べて美味しい物をと思うからさらに時間はかかりそう

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/21(土) 23:06:36 

    >>8
    遠足の弁当って特別だし、ウキウキしながら弁当開けたらこれってどれだけ惨めな思いするか…

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2025/06/21(土) 23:07:54 

    子どもが喜ぶからならわかるけど、そうでなければ見栄っ張りだなあ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/21(土) 23:08:47 

    >>8
    自分用ならアリだけど子どもにこれは可哀想だわ

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2025/06/21(土) 23:09:02 

    >>8
    これ狙ってるからなー

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/21(土) 23:09:32 

    >>37
    これよりだったらコンビニで買ったサンドイッチ詰めてほしい

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/21(土) 23:10:07 

    >>7
    ゴム手袋してるのだろうけど
    ゴム手とはいえべたべた食品に触るのはなんか嫌

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/21(土) 23:11:01 

    >>128
    冷蔵庫に入れても、次の日レンチンで再加熱が望ましいらしい…。
    私は自分用の弁当しか作ってないからやらないけど笑😅

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/21(土) 23:11:20 

    手間=愛情と思ってる信者がいっぱいいて
    冷凍食品入れるとネグレクトと思われる

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2025/06/21(土) 23:13:05 

    >>22
    小学校高学年の子供でもキャラ弁欲しがるよ
    周りの子はみんなキャラ弁なのになんでうちは普通なのって怒られる

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/21(土) 23:15:00 

    >>4
    母に感謝

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/21(土) 23:16:09 

    子供のリクエストでにんじんきんぴらギッシリの弁当だった年がある
    特に何も言われなかったみたいだし子供同士は気にしてなさそう

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/21(土) 23:16:40 

    >>22
    うちは特にないから学区によるかも

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/21(土) 23:19:39 

    そこまで手間暇ストレスかけて作らない勇気が必要
    可愛いお弁当じゃないと可哀想とか今の時代別に無いし
    そう思う人たちが周囲の目を気にしてるんだろうけど誰も他人の弁当ジロジロ見てないから

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/06/21(土) 23:19:43 

    >>100
    なぜマイナスなんだろ?

    私も夏場は保冷剤の上にご飯が入った容器をのせて冷ませるよ

    夏以外は1時間くらい放置で自然に冷ますけど

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2025/06/21(土) 23:21:01 

    >>11
    シャケ食べられるのすごいし、シャケ弁美味しいから素晴らしいよ!

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/21(土) 23:22:34 

    >>42
    うちの子は美味しくないって言って全然食べなかったな。気に入ればデコ弁に便利だなとは思ったよ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/21(土) 23:24:20 

    インスタが流行ったのも良くなかったんじゃないかな。普通のお弁当じゃなくてキャラ弁とか凝ったものの方がたくさんいいねがついて、どんどんやりすぎてくようになった気がする。食べる相手のことを考えるより、見栄えといいね重視

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/21(土) 23:28:22 

    キャラ弁なんか作らん

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/21(土) 23:29:17 

    >>105
    遠足の時は頑張れよw

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2025/06/21(土) 23:46:25 

    >>47
    30年前だけど遠足の弁当は横川の釜飯だった。東京から何処かでバスに詰め込んで山の上まで先生が運んでくれたんだなと思うと泣きそう。ありがたすぎる。
    安全で美味しい弁当なんて夏場は大変だよね。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2025/06/22(日) 00:12:45 

    >>7
    かわいいけどほぼご飯だよね・・・。
    美味しさよりも可愛さ重視で なんかモソモソしそうだなーといつも思う。
    ご飯の中にハンバーグとか入ってるのかも知れんが・・・。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/22(日) 00:20:23 

    >>105
    マイナスだらけだけど、本当に同意。
    日本のお弁当のクオリティって欧米人とか見たら驚愕するような、いい意味でも悪い意味でも異常なレベルになってる。

    +6

    -4

  • 156. 匿名 2025/06/22(日) 00:25:05 

    >>8
    ネガティブなコメント多いけど、日本人ぐらいお弁当を丁寧に作る国って本当に稀というかないと思う。
    「子供がかわいそう」とかさ、可愛くて彩豊かなお弁当が当たり前になっちゃって自分たちの首を絞めてる気がする。
    最近はインスタとかの影響で平均クオリティ上がりすぎて、もうちょっと適当でもいいんじゃん?って思う。
    日本人女性が睡眠時間世界で1番短いって言われるのも分かるよ。

    彩のためのブロッコリーとかミニトマトとか正直食べないし自分が子供の頃もいらなかった。

    +12

    -11

  • 157. 匿名 2025/06/22(日) 00:25:28 

    >>7
    どうやって蓋しめんのかな

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/22(日) 00:42:23 

    1時間もかからないよ…
    むっちゃ凄いキャラ弁ではない限り

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/22(日) 00:45:46 

    >>154
    そうか?
    パプリカの肉詰めあるし野菜とウズラとちくわのオクラ詰めとハムでけっこうバランス取れてないか?ご飯の上にも卵とチーズとハム。

    ご飯自体は弁当の1/3から1/2ぐらいじゃないか?

    +4

    -5

  • 160. 匿名 2025/06/22(日) 00:48:12 

    >>105
    小学生の時に遠足でコレで本当にめちゃくちゃ嬉しい?
    私が小学生の時に遠足でこれなら弁当隠しながら食べるか?いっそのこと忘れたって言うかも。

    +5

    -4

  • 161. 匿名 2025/06/22(日) 00:48:21 

    >>132
    いやほんとに
    毎日弁当ならこういう弁当の日があったって全然いいけど
    基本給食で、遠足とか運動会とかたまのイベントのお弁当でこれはないっしょ
    年数回しかない弁当で大変だとか、こういう弁当でいいとか、さすがに手抜き過ぎる
    自分が子供のときもこんなんだったん?

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2025/06/22(日) 00:54:07 

    >>1
    作んなきゃ「ラク」だよ
    弁当作りなぞわざわざタイパもコスパも悪いことをやってるんだからそりゃ「ラク」じゃないわな
    コンビニでおにぎり買えばおいしいし十分

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2025/06/22(日) 00:55:50 

    >>161
    肉の仕切りをラップじゃなくてレタス柄のカップにして(100均で使い捨てが売ってる)
    プチトマトと冷凍枝豆入れるだけで彩り豊かになって美味しそうな弁当になるのにね

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2025/06/22(日) 01:20:19 

    >>110
    うちの子供の弁当をレタスとか入れないけどこんな感じにしたらなんかウケ良かったよ
    チョコメルってのがあるところにはパキッテ入りのジャムを入れといた

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2025/06/22(日) 01:29:29 

    >>162
    遠足にコンビニおにぎりね。
    こんな思考こどおじおばだけじゃん。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/22(日) 01:52:46 

    >>9
    解凍プレートに上げておくと普通に置くより早く冷めるよ。私はニトリの使ってる。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/22(日) 01:59:17 

    >>147

    保冷剤で冷やすとお米固くならない?
    なんか粘りがなくなってポロポロになる。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/22(日) 02:06:26 

    幼稚園の子供のお弁当、ピックも禁止だし、かわいいカップは中国産で使いたくないし、でもキャラ弁は無理だしなので、キャラフル使って手抜きしてる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/22(日) 03:07:19 

    お弁当作るのって私立とかで給食がないとかなの?
    私の時は公立は小・中学で給食あったから。
    高校は私立だったけど、高校生だし、お金あげるからお昼はそれで何か買うなり、自分でお弁当作るなりしてって言われてた。

    だからお弁当の子供って私立かなと。
    学童の子もお弁当だろうけど、作るとしても土曜日だけだろうし。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/22(日) 03:33:37 

    >>169
    小学校は公立、中高国立でお弁当
    学食がないのと立ち寄り禁止なので中学はお弁当必須、
    高校は自由だけれど塾で帰りが遅くなるからせめて1食は栄養バランスの良いものを食べてほしいかな

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/22(日) 05:39:20 

    >>71
    わかる。普通にその子が好きなもの(唐揚げとか)入ってたほうがよくない??

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/22(日) 05:40:16 

    >>11
    素晴らしいと思う。
    そういうお弁当のが絶対いい。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/22(日) 05:57:48 

    >>7
    すご!!
    食べるのもったいない…

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2025/06/22(日) 05:59:56 

    >>11
    鮭も海苔も高いのに豪勢でいいね。
    そりゃニッコリよ。

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2025/06/22(日) 06:02:30 

    私は作るの好きな方だけど、それでもキャラ弁はごくたまにしかやらなかったよ
    こうやって記事にして、さもみんながやってるみたいに言うのはどうなんだろう
    やる必要ないのに真に受ける人もいるよね

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/06/22(日) 06:46:09 

    >>175
    他の子のお弁当は保護者は見れないしね…
    昔より共働きも増えて、確実に時間的余裕はないはずなのに、みんなキャラ弁とか本気?って思ったよ。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/22(日) 07:00:38 

    面倒くさ

    毎日弁当作ってるけど
    こんなに気を使わなきゃならんのか

    そこそこの内容で
    食べれれば良いのでは

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/22(日) 07:23:12 

    >>9
    浅めなお皿にご飯を広げて上下返しながら冷ますとはやく冷めるし、冷めてからお弁当に詰めるとご飯ふんわりするよ
    おかずも作ってお皿に間隔あけて置いて、夏場はハンディファンで少し風当てればはやく冷めていいよー

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2025/06/22(日) 07:37:29 

    >>11
    食べてくれるのが一番よ

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2025/06/22(日) 08:01:22 

    海苔パンチでおにぎりとか白米に目と口のっけるだけで充分可愛さは満たされるよ
    たまにしか使わないからってハサミでやると手間はグッと上がるからそこはケチらない

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/22(日) 08:11:32 

    お弁当つかれる
    うち小学生子供2人で今月遠足と課外学習?で2回弁当作った
    それだけでも面倒すぎた
    来月から夏休みかと思うとしんどい
    仕事行く前に弁当作るのそこで体力めっちゃ消耗する
    私と夫はそれぞれ社食とか外食とかで済ますから、毎日弁当作ってたら苦じゃ無いかな

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/22(日) 08:46:51 

    うちは遠足の時くらいだからお弁当用の冷凍食品買ったことないし、スーパーの冷凍コーナーも見ないんだけど、これが毎日になったらめっちゃ使うし常備する。
    解凍せずにそのまま入れていいのもあるんだよね?すごくない?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/22(日) 09:04:42 

    キャラ弁は2、3口食べて崩壊する。
    蓋を開けた瞬間を大事にしたい人はそれでいいと思うけど、私はそんな価値観ないからキャラ弁は作った事がない。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/22(日) 09:07:01 

    女の子の親は大変だろうな〜と思う
    うちはこだわりの少ない男子だから、車や恐竜のフラッグやピックをつけたり、ニンジンを星形にするくらいしかしなかったけど何も言われずに済んだ。
    私が不器用すぎるので、女の子だったら詰んでた思う…

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/22(日) 10:39:53 

    >>16
    おやつに干芋干し柿とか持たされそう

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2025/06/22(日) 10:49:38 

    >>9
    キッチン用のワイヤーラックの上に置いて、ミニファンで下から風当ててる。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/22(日) 10:56:06 

    >>9
    私、弁当詰めた後、蓋は開けたままで、冷凍庫で20-30分冷やしてから蓋してるよ…? 

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/22(日) 11:06:55 

    キャラ弁はやらないけど、うちの子偏食なので冷凍食品がいくら豊富でも食べてくれるやつは限られているから困る
    結局前の晩に数種類のおかず作って翌朝チンして詰めるみたいな日々
    小分けで冷凍しておけるやつは冷凍しておくけど、素人の手作りだから冷凍のまま入れて保冷剤代わりにしながら自然解凍というわけにもいかず、結局朝チンして冷ましてから入れる
    早く使いきらないと冷凍焼けで味も落ちるし、そうなってくると毎日とはいわなくても頻繁に弁当に入れることになるから飽きられるし毎日似たようなメニューになるので、あまりたくさんは冷凍しておけない

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/22(日) 13:29:52 

    >>110
    機内食みたいだな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/22(日) 15:53:42 

    >>7
    このキャラちょっと古くない?
    だいぶ前の画像では?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/22(日) 15:58:14 

    お弁当って遠足の日しか作らないけど、お弁当の日は5時に起きる
    つきるだけならすぐだけど、冷ますの時間がかかるよね
    おかずできてしばらくはお茶飲んだりしてぼーっとしてる

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/22(日) 18:04:05 

    >>23
    この時期は冷凍の方が安全だよね。
    キャラ弁なんて見た目重視で不衛生すぎて怖い。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/22(日) 18:23:24 

    >>185
    なわけない

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/22(日) 18:24:20 

    >>8
    のりたまか、ゆかり掛けて

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/06/22(日) 19:17:32 

    なんか面倒だし大変だよね。そうやってどんどん張り合いみたいになっていって。
    自分は変わっているタイプだったから人の弁当なんて見てなかったし興味なかったけど、あっちのこの法外羨ましいだのああいうお母さんがよかっただのそういうところでも大変な時代だなとおもった。
    みんな子育て偉いよね。尊敬するわ、独身です。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/22(日) 19:53:19 

    チーズとハム、キャラ弁再加熱なしで持ち歩き大丈夫なものなんですか?
    子どもが振り回すからのりを張っても蓋についてしまってたと思う。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/22(日) 20:32:24 

    >>6
    ありがとう。そのメニューで先週作ったばかり。なんか頑張ってて良かったと思えた…泣

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/22(日) 20:40:58 

    >>71
    あー、子供が幼稚園の時にクラスの女子が「キャラ弁嫌い!作らないで!」って言っていた。

    そこのお母さんに「何で?可愛いのに」って聞いてみたら「キャラ弁って殆どご飯だから嫌うんだよね」って言ってた。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/22(日) 21:50:25 

    >>8
    愛情ゼロ弁当やん
    自分が食べるにはいいけど
    子供のこと考えたらこうはできない。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/22(日) 21:56:49 

    ウィンナー
    たまご焼
    たらこ、しゃけのおにぎり
    ゼリー

    運動会はエビフライ

    こんなんで十分 
    お弁当美味しかったって子供達はいつも言ってくれた。
    高校生になり時々おにぎりとカップ麺持たせてるw普段はゆで卵、肉どーんと米の上にのせる。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/23(月) 05:17:42 

    >>8
    いやいやいや味は良くて大人は良いとしても子供にはアウトだよ。
    子供なんて純粋なんだから、見た目で不味そうとなるよ。ましてや周りの子はドヤってなるかもね。特に女子なんかは反応するんじゃない?子供の気持ち考えないと。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/23(月) 06:46:26 

    >>201
    自分が子供の頃弁当でマウントした事もされた事もなかったけどな
    時代が違うのかな

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/23(月) 06:54:51 

    >>32
    大人の弁当ならじゅうぶんだ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/23(月) 06:58:26 

    >>187
    なるほど、参考になりました。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/23(月) 07:28:20 

    >>100
    私もそうやって冷ましてる

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/23(月) 07:29:51 

    >>9
    弁当箱を冷凍庫に入れて寝るといいよ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:00 

    >>204
    よく冷えるよ〜。 みんなやってると思ってたから、ここ見てびっくりしたw

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/21(月) 04:52:16  [通報]

    >>20
    ねー
    おばけは何で出来てるのかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。