ガールズちゃんねる

田舎の人口流出を防ぐには?part2

248コメント2025/07/22(火) 07:50

  • 1. 匿名 2025/06/21(土) 17:52:09 

    特に東北で私の地元が流出のニュースでまた話題になってしまいました。

    正直自分もその地元を出た一人なので出ていく人のことを何も言えないのですが、どうすればいいと思いますか?
    田舎の人口流出を防ぐには?part2

    +7

    -16

  • 2. 匿名 2025/06/21(土) 17:52:54 

    >>1
    どうなれば出なかった?

    +65

    -2

  • 3. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:01 

    みんな!鴻巣に住もう!

    +9

    -7

  • 4. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:02 

    まず仕事が無いといけない。
    つまり企業誘致が大事

    +175

    -4

  • 5. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:03 

    流出禁止令を発令する

    +3

    -10

  • 6. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:07 

    フランスみたいに公務員化するか、男尊女卑

    +1

    -12

  • 7. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:27 

    関所を作る

    +2

    -6

  • 8. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:37 

    住民税を無くす

    +34

    -7

  • 9. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:39 

    地方でも基本給最低30万以上もらえないとお話にならないよね。物価上昇でさ。

    +128

    -4

  • 10. 匿名 2025/06/21(土) 17:53:42 

    やっぱり仕事をする所がないからじゃない?
    仕事をする所が出来たら留まる人もいるかも

    +93

    -1

  • 11. 匿名 2025/06/21(土) 17:54:07 

    田舎手当で毎月5万ぐらい配る

    +72

    -6

  • 12. 匿名 2025/06/21(土) 17:54:09 

    給料上げる
    隣近所を監視していちいち干渉してくる気持ち悪い風習をなくす

    +47

    -5

  • 13. 匿名 2025/06/21(土) 17:54:20 

    この人が地方の補助金打ち切っちゃった辺りから、田舎が過疎化していったよ。
    田舎の人口流出を防ぐには?part2

    +68

    -7

  • 14. 匿名 2025/06/21(土) 17:54:20 

    リニアの駅を作る

    +1

    -6

  • 15. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:01 

    婚活パーティーを
    豪華ホテルで開催する

    +2

    -14

  • 16. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:04 

    ウォール・マリア計画

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:08 

    田舎って一言で言っても本当に何もない田舎と、発展はしてないけどまぁ暮らせる田舎とあるからなぁ

    何もない田舎は高校や大学もないからそりゃ子育てしてる人は少なくなるよねと思う
    学校の選択肢ないのは厳しいよ

    +83

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:12 

    交通の便

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:24 

    まずは働く場所
    企業城下町ってよく聞くよね

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:26 

    人口減少止まらない県、前ネットにあったね
    そりゃそうだよ
    デパートすら潰れる
    県内は地元民だらけだろ

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:32 

    田舎特有の柵を捨てる
    メスを入れる人が必要
    いつの時代からしてんだよってことが多い
    ひとつふたつならまだしも出てくる出てくる

    +23

    -6

  • 22. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:35 

    最低賃金を極端に落として、企業を誘致する。

    +5

    -7

  • 23. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:37 

    そもそも論が、防がなきゃいけないものなの?

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:44 

    >>1
    AIがさらに発達すれば、都会にあるようなホワイトカラーの仕事も徐々になくなるだろうからそれに期待

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:44 

    仕事、賃金、交通の便の充実、買い物や病院などの便利さ…
    無理だね

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/21(土) 17:55:46 

    オシャレなカフェだらけにする。

    +1

    -11

  • 27. 匿名 2025/06/21(土) 17:56:01 

    よその大学に出て、Uターンで帰ってきてくれた地元の子をもっと就活で待遇する
    京大出てUターンしてきたら高待遇で迎えるとか
    そうしないと優秀なのはみんな出ていく

    +52

    -2

  • 28. 匿名 2025/06/21(土) 17:56:23 

    >>4
    熊本の菊陽はTSMCの影響でど田舎だったところが
    とても賑やかになっている。
    工業団地もできて人が集まってきているよ

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/21(土) 17:56:33 

    東京の法人税を上げまくって企業を分散させる

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/21(土) 17:57:07 

    まずは大きな病院があること
    交通アクセスの良さ
    都会と変わらない就職の機会と収入

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/21(土) 17:57:32 

    農業やってる家以外高収入の仕事がないのが問題

    +17

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/21(土) 17:57:47 

    大学ない、仕事ない、栃木出身

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/21(土) 17:58:11 

    >>1
    人口過多の地域も大変そう
    今や外国人も多いし暑苦しそう

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2025/06/21(土) 17:58:31 

    >>2
    仕事の数が少ない、待遇が悪い
    娯楽施設、イベントが少ない
    人口流出で除雪問題が悪化してる

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/21(土) 17:58:49 

    >>4
    これだと思う。ガルでも地方の人は仕事がないって言うよね。あっても観光客相手の仕事だったり。

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/21(土) 17:58:54 

    「都会に行った方がいい生活ができると思い込んでいる人たちがいる」推計人口65万人割れに高知市長 「若者が住み続けたいまちづくり」目指す
    「都会に行った方がいい生活ができると思い込んでいる人たちがいる」推計人口65万人割れに高知市長 「若者が住み続けたいまちづくり」目指すgirlschannel.net

    「都会に行った方がいい生活ができると思い込んでいる人たちがいる」推計人口65万人割れに高知市長 「若者が住み続けたいまちづくり」目指す ▼高知市 桑名龍吾 市長 「『都会に行った方がいい生活ができる』と思い込んでいる人たちがいるので、『そうじゃないよ...


    がるちゃんは馬鹿の一つ覚えでキラキラを求めてーとか、出ていく人を叩いてるけど
    どこも賃金低いし、そのわりに物価はそこまで安くなくて実家が太くないと暮らせないんだよな。

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/21(土) 17:58:56 

    田舎を都会にすれば解決

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/21(土) 17:59:07 

    田舎に不二家を誘致すればよい
    なんといっても不二家は銀座100年の大老舗
    日本一どころか世界一のレベル
    不二家は田舎者にとって高嶺の花で憧れの的
    田舎に不二家が一軒あれば途端に銀座か田園調布の雰囲気になる
    味音痴の貧乏衰退国日本に不二家があるのは奇跡
    田舎人は不二家を誘致してどんどん買おう
    田舎の人口流出を防ぐには?part2

    +1

    -18

  • 39. 匿名 2025/06/21(土) 17:59:20 

    >>14
    新幹線の駅あっても過疎ってるじゃん

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/21(土) 17:59:33 

    >>6
    土地を持ってる農家は世襲の公務員になれるとか良いかも知れん

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2025/06/21(土) 17:59:46 

    >>1
    私の地元もヤンキーとか勉強なんかしなくていいって特殊な家以外はほぼ県外の大学に進学する。家から通える大学が皆無なので全員1人暮らし。
    大学進学して地元に帰ってくる人は一握りで公務員だわ。就職先が無い、人口減っても仕方ない。

    +36

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/21(土) 17:59:57 

    私の住んでいるところ含めて、人口流出するところって、町の考え方が「昭和」なんだと思う。そして外から越して来る人に当たりが厳しい。
    そこに住む人の考え方が変わらない限り、人口流出(若手の流出)と人口減少(高齢者がどんどん亡くなる)で人口減少は止められない。

    +29

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/21(土) 18:00:40 

    >>1
    戦前からの農家の割合低下してる
    学者が言ってたけど、米で納税の方が第一次産業従事者減らないんだって
    https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/196701_nsk21_1_07.pdf
    https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/196701_nsk21_1_07.pdfwww.maff.go.jp

    https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/196701_nsk21_1_07.pdf



    https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/196701_nsk21_1_07.pdf
    https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/196701_nsk21_1_07.pdfwww.maff.go.jp

    https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/196701_nsk21_1_07.pdf


    戦前の米自給率ほぼ100%の実態↓

    あと意図的にやってた
    松平定信は男尊女卑と帰農政策をやった

    +0

    -6

  • 44. 匿名 2025/06/21(土) 18:00:43 

    まじな話、法人税を都会は高く、田舎は安くすれべ良いと思う

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/21(土) 18:00:53 

    そんなことする必要ある?
    なにかアイディアを出して、そうなれば帰るかって言われて帰らないでしょ
    だってみんな、東京に住んでる自分が好きなんだもん

    +5

    -9

  • 46. 匿名 2025/06/21(土) 18:00:54 

    >>1
    うちの県は大学の選択肢が少ないからみんな県外に進学してそのまま戻ってこないパターンが多いよ
    だからと言って大学増やすのは難しいから、戻ってきたくなる環境にしなきゃなんだけど…

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/21(土) 18:01:11 

    >>13
    ついでに、個人商店も潰して商店街を過疎化させたよ

    +48

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/21(土) 18:02:03 

    >>33
    東京生まれ東京育ちだけどマジでそう。最近人増えすぎてどこも行きたくない

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2025/06/21(土) 18:02:22 

    監視社会をやめさせる

    噂しかすることがない人の集まりだから、これがなくならない限り人の流出は続く

    +14

    -5

  • 50. 匿名 2025/06/21(土) 18:02:35 

    >>1
    男尊女卑をやめる
    生き方を押し付けない
    近所の人の噂話をしない
    ↑みたいな意識を地域の住民全員で共有する

    +29

    -4

  • 51. 匿名 2025/06/21(土) 18:03:59 

    >>11
    だからばらまきじゃなく減税だろ
    特に雪国は住民税を半額にすべき

    +18

    -3

  • 52. 匿名 2025/06/21(土) 18:04:01 

    >>13
    この人はとんでもないことやらかしてるね
    アホだったのに疑問に思われぬまま長く総理やって、アメリカの言うまま日本の弱体化に貢献した人

    +60

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/21(土) 18:04:43 

    まずは企業誘致なんだろうなあ とは思うけど
    車がないと生活成り立たない環境もネックだよね

    人件費を考えたら工場は海外に行ってしまうしね

    シリコンバレーみたいなのができればいいけど
    リモートも余裕だけど出社もあり的な廻りがテック系の企業

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/21(土) 18:04:44 

    昔、田舎を発展させようとして人口的に都市を作って、人の流出を防いだり、発展させようとして、企業誘致したんだけど日本は貧富の差がないから、人件費が都市部とたいした変わらない上に、良い人材もいなくて、土地が安い以外のメリットがなくて、何度も失敗した。

    日本の大企業も、土地安いだけじゃメリットなくて田舎に工場に作るんじゃなくて、人件費の安い外国に工場作った。

    田舎が発展させる為には、企業誘致するしかなくて、企業誘致するには人件費下げるしかないよ。
    給料高くするとか、全く逆な動きだよ。

    高い給料欲しいなら、もう田舎なんて見捨てて都会に来た方がいい。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/21(土) 18:05:13 

    >>2
    東京みたいに楽しいイベントがないもの
    地元の祭りがあってもDQNと不祥事まみれだし

    +43

    -2

  • 56. 匿名 2025/06/21(土) 18:05:16 

    うちの所は田舎だけどお金持ち多いから色々便利

    高卒でも稼げるからほとんど地元の人は県から出ないかも

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/06/21(土) 18:05:47 

    >>21
    田舎の職場です。インターネットやオンラインで話せる環境ができているのに毎度集まる。集まって30分ほどの井戸端会議。パソコン端末、データは持ち出し禁止のため紙印刷して持参。データを確認すればわかる内容が質問にされてもパソコン端末、データが手元にないのでみんな集まっていても解決せず。記憶を頼りに〇〇ではないかと憶測で話し、持ち帰り。そしてパソコンで確認し、メールで返事。持ち出し禁止なら最初からオンライン、集まりたい人だけ集まるでもよくない?とずっと思ってる

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/21(土) 18:05:57 

    >>17
    うちの県もまともな大学は国立大か県立大しかない。首都圏からもまあまあ受験生が来るから、それに落ちると県内進学はFラン私大か看護系私大しかない。
    看護志望でない中堅学力の子らは諦めてFラン行くか首都圏の大学に行くしか選択肢がないのよ。中堅だけに専門学校行くのは勿体ないし。
    うちの子もその中堅高校生だから、選択肢の多い首都圏に進学予定。そうなったらUターンはしないよね。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/21(土) 18:06:02 

    >>22
    田舎住みだけど最賃の仕事ならあるよ
    最賃じゃ暮らせないから都会に流出する

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2025/06/21(土) 18:06:08 

    >>1
    東京進出して都会人ぶってるおのぼりさん全員を地元に強制送還する

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/21(土) 18:06:19 

    田舎って山や川が多いから、大雨や台風の時すぐに川が氾濫したり、土砂が流れてきたりで、やっぱり住む人が少ないのはそれなりの理由があるんだよね

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2025/06/21(土) 18:07:05 

    >>1
    温暖化がさらな加速するだろうから、
    東京も名古屋も大阪もだんだん住みづらくなるんじゃない?

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2025/06/21(土) 18:07:41 

    >>9
    そうなんだよね
    贅沢したいじゃなく人間らしい生活すらも出来ないからね。
    もはや実家暮らし推奨。
    うちの地元の私鉄は人手不足で3人しか運転手いないと嘆いてるのに月16.5万円昇給なし賞与なしだから笑える

    あまりにも厚かましすぎて電話したら「この月収だから余裕がある人にやってもらいたい」とか開き直って腹立ってきた。

    +15

    -3

  • 64. 匿名 2025/06/21(土) 18:07:47 

    >>1
    なんか娯楽施設とか作れば?

    +2

    -6

  • 65. 匿名 2025/06/21(土) 18:07:52 

    なんぼ給料上げて仕事を与えても、地理的にどうしようも出来ない問題もあるからね。

    高給取りでも大雪が降る地域には住めないよ。

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:10 

    >>12
    私が田舎を出たのも過干渉が原因だわ。
    そんなに人のことが気になるか?って気味が悪かった。

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:12 

    仕事がない。あっても給料が安い。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:15 

    >>1
    ガルの農家さん性格悪いわ
    米トピで何回も絡まれた
    そんなご年配者?が多いなら無理だと思うよ
    自分達だけがしんどい、みたいなね

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:16 

    企業誘致して他所から人を呼び込まないといつまで経っても田舎の閉塞感のある人間関係は変わらないと思う。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:24 

    >>1
    全国チェーン展開の店を誘致

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:38 

    >>1
    最低賃金を東京と同じにするとか?
    そうすると物価も上がっちゃうのかな?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/21(土) 18:09:18 

    そこにしかない魅力みたいなのがもっとあればいいんじゃないかと思うけど、具体的にって言われるとわからん

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/21(土) 18:09:22 

    <引用開始>
    ガールズちゃんねる > 質問・雑談 > 自治会の納得できないルール

    自治会の納得できないルール
    127コメント2025/06/12(木) 23:12

    119. 匿名 2025/06/12(木) 08:39:11 [通報]

    町内会が無くならない理由の一つにこういう活動を張り切る老人がいるってのもある
    祭りとか活動で議員とか市長に会うとテンション上がってる人たちね
    そういうのしたけりゃ自分の金でやってくれとしか思わない

    年とって権力者と繋がり持ちたがるとか寂しい人生なんだろうなって思う

    +3 -0

    1. 匿名 2025/06/11(水) 18:16:26

    週替わりで順番にゴミ当番が回ってきます。
    ゴミステーションはないので当番が毎朝ゴミネットをかけるのですが、
    朝6時までに設置してくださいと言われています。
    朝早く出勤する人がいるからだそうです。
    高齢者が多い地域で自治会を抜ける人、ゴミ当番や班長はしないと言う人が多く、すぐに順番が回ってきます。
    一部の朝が早い人のために合わせるのは納得いきません。

    自治会ってこんな物でしょうか?

    +51 -19
    <引用終了>

    地域の声です
    原因は自治会町内会地域を牛耳っている連中の所以
    こいつらをどうにかしない限りはどうにもならん
    町内会自治会は廃止で

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/21(土) 18:10:15 

    雪国は昔はまだ労働人口も多く建設業が冬の稼業としてやってたからよかったものの
    人口流出をなめた結果
    青森市は世界一の豪雪、世界一粗末な除雪になりました。西市長はぬくぬく箱根駅伝の実況。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/21(土) 18:10:39 

    農家が儲かる様にする

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/21(土) 18:10:58 

    フルリモートの仕事を増やしてほしい
    土地代が安い地元で暮らしながら東京水準のお給料をもらいたい

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/21(土) 18:11:52 

    企業のリモートワーク推進と、人を増やしたい田舎への移住支援
    田舎側ではよそ者を苛めないという教育を徹底して定住させるための風土づくり

    せっかく田舎へ移住した人が、村人にいじめられて逃げ帰るというケース多いよね
    あれ何とかしないと若者はどんどん出てくし根性悪いジジババのみになっちゃうの当然だと思う
    せっかく来てくれる医者を次々にいじめて追い出した村とかあったよね
    頭おかしいw

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/21(土) 18:12:07 

    ブログにかいてた漫画がだいぶ前に出版されたみたい

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/21(土) 18:12:12 

    地方の給料を上げる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/21(土) 18:12:18 

    週一会社勤務のリモートワーク出来るようにしないと

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/21(土) 18:12:35 

    むしろ残す田舎と潰す田舎を取捨選択しなきゃいけない時期にきてるんではないかと思いますた
    全部残すのは無理じゃない?

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/21(土) 18:12:47 

    >>28
    でもまともな私立中ないでしょ?
    教育を考えると九州なら福岡一択なんだわ

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2025/06/21(土) 18:13:10 

    >>4
    してるよ!
    大企業の地方支社、大手メーカー地方工場たくさんある
    あと工業団地ってのがあり複数の会社が入ってる
    人口6万の市でも、cmで見るような会社の工場などがあるよ、もちろん聞いた事ない会社もあるけど求人たくさん出ている
    地方は仕事ない田舎は仕事ないって言う人は、選り好みしてわがままなだけ
    福祉、観光、サービス業、林業、漁業、農業などたくさん求人ある
    結局は楽して稼ぎたいだけ
    都会にいたいだけの人の言い訳
    「仕事がない」と言えば帰らずに済むと思ってるんでしょ
    田舎なら普通科高校にだって求人が来て、学年ほぼ全員が卒業前に就職が決まるし、今も進学せず18歳から働く人は多い
    そういう人は自宅通勤を数年して、結婚して家庭持ち家を建ててるよ
    中途半端に学歴つけたり、下手に大学行く人に限って「仕事なくい」とか言い出すんだよね、それで結婚せず戻らず暮らしてる

    +0

    -11

  • 84. 匿名 2025/06/21(土) 18:14:07 

    >>83
    それ言う君はどこで仕事してるの?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/21(土) 18:14:35 

    >>21
    えーと、自治会や町内会入らなくても良いよ的な?
    移民並みに協調性ない人、日本人でも居るからねぇ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/21(土) 18:15:04 

    全て開発して大都会化すれば良いのです

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/21(土) 18:15:42 

    >>10
    それが一番。東京に集中させすぎ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/21(土) 18:15:49 

    >>17
    何もない田舎の過疎化はもう歯止めきかないと思う
    新規事業立ち上げて今何もない田舎に滞在してるけど、高校も市に1つしかないみたい
    それももう廃校になりそうで入学したら10万貰えるキャンペーンしたけど生徒数は増えなかったらしい
    元々そこにしか入れない事情があった家庭のラッキーボーナスになっただけだねって皆言ってた

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/21(土) 18:16:03 

    >>60
    なにも悪いことしてない人を無理やり?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/21(土) 18:17:09 

    >>14
    <引用開始>
    日本を脆弱化し
    南海トラフ大震災を激甚化する
    リニア中央新幹線
    石橋 克彦(神戸大学名誉教授)
    2022.10.8撮影/山梨県笛吹市の花鳥山展望台より

    リニア中央新幹線が南海トラフ巨大地震に対して無傷で,
    被災した東海道新幹線の代替として活躍するとは考えられない.
    むしろ, リニア新幹線がなければ起こるはずのない新たな災害を生み出し,
    超広域大震災の救援・復旧・復興を大きく阻害することになるだろう.
    リニア新幹線自体, 復旧不能で廃線となり, 震災遺構になるかもしれない
    <引用終了>

    リニア中止するべき

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2025/06/21(土) 18:17:14 

    仕事以外に何が?
    皆生きるために仕事してるんだから答えは明らか

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/21(土) 18:17:27 


    地元の特産やそれに携わる仕事の魅力をPRして、働いてくれる人や将来跡を継いでくれる人を増やす。
    特産が無い・少ない場合は新たに考える。
    結婚・子育て支援政策の充実。
    空き家に住みたい若者向には、普通より安く売り出す。田舎の空き家かなり余ってるから、維持したり取り壊すのもお金かかるし幾らか支援金出して若者に買って貰って住んで貰うといいと思う。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/21(土) 18:17:30 

    >>83
    熱弁振るってるけど、あなただって学歴や経済力ある男と結婚してホワイトカラー仕事やってんでしょ?
    自分で仕事立ち上げて、ボランティアに近い賃金で働いてる説得力あるけどね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/21(土) 18:19:13 

    仕事とか娯楽より
    監視社会が煩わしかった
    ◯◯さんとこの◯◯が□□にいたよーとか
    昨日◯◯にいたよねー?とか
    おちおち外も歩けやしない

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/21(土) 18:20:18 

    一次産業が視野の狭い学歴のない田舎者がすること、という一般常識を覆す

    職人や芸術家みたいな、選ばれし、センスのある、エリートの仕事というイメージを付ける

    都市のゴミゴミした環境が好きでない人はいるはいる
    今はかつての縛りのキツい運命共同体みたいな農村ではなくすれば移住して農業や林業や水産業を極めたい有能な人は出てくる

    ただそうすると勉強できない能力の低いひとはどこで生計を立て、生きていけばいいのか
    という社会問題が出来るけどね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/21(土) 18:20:29 

    >>1
    私も東北だけど、雪が嫌で出てしまった。
    それ以外は、好きなんだけど。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/21(土) 18:20:37 

    >>1
    まず人の流れが必須。
    社会が生き物だとしたら、人の流れは血液であり、その血液がお金や文化などの栄養を運ぶのだから。

    以前テレビで一部地域への廃線を決定した北海道の鉄道会社が「そんなことしたら地域が廃れる!」って意見を受けてたけど、担当者は「違うんですよ…もうとっくに廃れてるから廃線なんですよ…」って悲しそうに答えてた。

    人の流れを産むならまず理想的なのは仕事場があり、十分な生活インフラやお店を整えること。
    それが難しいならせめて観光。
    これが出来てる田舎は僻地でもまだ何とかなってる。
    SNSで人気になりそうな古民家カフェでも良いし、大自然を生かしたレジャー施設でも良い。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/21(土) 18:21:06 

    >>85
    町内会自治会や地域を牛耳る奴らのせいで
    その地域から若者や女性が逃げていくんだよ

    協調性という名の同調圧力を終了させない限り
    田舎は人が居なくなって終わる

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/21(土) 18:22:33 

    王林がいくら青森に愛があっても理解度が無さすぎて無理
    ほら見ろよこの文面だけでも馬鹿丸だし。
    ほんだら自腹切ってくれんのけ。
    田舎の人口流出を防ぐには?part2

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/21(土) 18:22:49 

    >>91
    全女性がとは言わないけどさ
    田舎に女性がやりたい仕事が無いんでしょ
    だから多くの女性が田舎から逃げ出す
    帰って来ない
    ってのもあるかも

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/21(土) 18:23:16 

    垣谷美雨さんのあきらめませんを読んだけど実際はどうなんだろ
    市議は頭の固いジジイばっかりで女性差別もする

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/21(土) 18:23:35 

    >>89
    悪いこととは?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2025/06/21(土) 18:24:16 

    >>55
    イベントとかそんないいか?と思ったけど生まれてからずっとあるから旨みを感じないのかも
    生まれてからずっとイベントまみれなのに、自分では全然いかないww

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2025/06/21(土) 18:24:26 

    >>4
    それ。地方政治が力を入れないと!
    うちの地域は某企業の拠点がIC近くにあり一帯が村みたいになってて、孫請けまである。
    近くに住むところも買い物するとこも充実してるから車乗れない人も暮らしやすい、物流もしっかり。
    親子2世代で働いてたり他県からも通勤しに来る。工場だけでなくブレーン的な部署もあるし。
    誘致は県政が民間とタッグ組んで金持ち一族が事業を立ち上げたり福祉的な意味合いで働きづらい人を雇ったり助成も手厚いよ。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/21(土) 18:24:37 

    >>34
    除雪は嫌よね確かに

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/21(土) 18:25:43 

    >>75
    農水省が農産物を 本業農家からでも家庭菜園からでも いいから買い取ればいい

    備蓄や救援物資、非常食、給食の食材に回せばいいよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/21(土) 18:26:06 

    >>9
    車必須だから10万そこらじゃ全然足りないわ。車検の月は赤字だよ。実家暮らしでもキツい。一人暮らししたいけど賃貸すら全くないし娯楽もないし子どもに飢えてる年寄りのプレッシャーがしんどい。

    +24

    -2

  • 108. 匿名 2025/06/21(土) 18:26:06 

    大学進学で都会に出て、そのまま就職しました。
    田舎は大学も就職先も圧倒的に少ない。
    若い時は、都会の方が娯楽も多いし楽しく感じる。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/21(土) 18:26:41 

    >>48
    昔自分が嫌がってた「お前誰だよ!?」って人間のいない街に住みたい
    つまり、外国人が流入してこないところに
    これ田舎の発想よな
    でも今はもう、「うわっ外国人!」と思わなくていい閉鎖した日本人だけの社会に住みたい

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/21(土) 18:26:55 

    >>4
    工場や支店を分散!

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/21(土) 18:27:26 

    >>109
    勢いで書いたから意味不明になってた

    昔あれほど田舎者気質、と思ってた、閉鎖的な田舎みたいなとこに住みたいと言うことです

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/21(土) 18:27:39 

    >>107
    車検の間隔をこれまでの2年ごとから6年ごとに切替えるべきだよな

    アメリカの場合は多くの州が車検という制度が無いわけだし

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/21(土) 18:28:19 

    学校、仕事、娯楽がないことかな
    大学進学が県外に行くしかなくてUターンしたくてもそもそも仕事がないから結局そのまま進学先で就職探したもん
    都内の毎日何かのイベントある楽しい環境に一度でも身を置いてしまったら、若いうちは特に地元には戻りたくないよ
    地元に戻ってもあるのは年寄りの過干渉だし

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/21(土) 18:28:48 

    >>4
    地元は20年前から企業誘致頑張ってて男性の流出は防げてる
    ただ、ここ数年若い女性の流出が止まらなくて深刻な状態
    結局田舎には女性に魅力的な仕事が少ないんだよね
    あと個人的見解だけど、田舎はまだまだ家庭内の男尊女卑が残ってて、実家を出ないまま就職した男と結婚した日には、家事育児仕事全部やらされる
    そんな母親を見てきたその娘が、田舎に残ると将来こうなるのか…って嫌気がさして出ていくんだと思ってる
    まず、男達が変わらないと若い女性の流出は止められないと思う

    +24

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/21(土) 18:29:36 

    >>1
    東京みたいにオシャレになる

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/21(土) 18:30:07 

    大企業が田舎の若者を採用してモートワーク

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/21(土) 18:30:32 

    地域おこし協力隊ってちゃんと効果出てんの?

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/21(土) 18:31:19 

    >>1
    東京に行くなら罰金とかぐらいしないと正直もう無理な気がする

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2025/06/21(土) 18:31:28 

    安い一人暮らし向けの賃貸増やして欲しい。私は地元に残るつもりではいるけど一人暮らししたくて部屋探してるのに一人暮らし向けの賃貸がない。自立できない。かといって実家に残ると子ども部屋おばさん扱いになる。地元で自立したいけど賃貸がなくて地方都市や都会に出て行く人沢山いる。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/21(土) 18:32:59 

    >>114
    自民党や国政選挙で自民党と懇ろの地方議員を落選させる
    なるべく保守系の政治家を落選させる

    若者や女性が集まるのは非保守系の強い地域

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/21(土) 18:33:07 

    住みにくくても東京好きな若者たくさんだよ、憧れが大きい。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/21(土) 18:33:12 

    >>1
    自動車税を県が肩代わり。 週休3日制にする

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/21(土) 18:33:41 

    >>114

    田舎に住んでるけどまさに家庭内の男尊女卑はまだまだあると思う
    夕飯は各自で用意してると年配の人に話したら「旦那さんにご飯用意させるの?」とか言われるよ
    いい歳した大人だからやって当たり前だろと内心いつも思ってるし、そういう年配の人の愚痴は旦那が下手したら息子は何もしないだからお察し

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/21(土) 18:33:58 

    >>108
    これだと思う
    若いうちは東京で過ごしていつか田舎に帰ろうと思って上京しても東京生活になれちゃうと「田舎とかもう帰りたくねえ‼」ってなる

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/21(土) 18:35:05 

    多文化にしか興味ない首長が多いけど、車産業を死守しないと明日はデトロイト化するという危機感を持って欲しい
    とりあえず、外国に技術情報を流出させた人物の厳罰化

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/06/21(土) 18:35:38 

    >>107
    田舎だけど社長がこれ以上最低賃金が上がって基本給増えたら会社もやっていけないと話してたよ。それはそれでヤバすぎるわ。ただでさえ今の時点で手取り10万そこそこなのに金属年数増えても15万に届くのか不安になる。定年まで続けても20万いくかどうか……正社員の意味……

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/21(土) 18:35:45 

    >>50
    田舎で噂話をなくしてはダメだよ
    田舎は泥棒が来るから、噂話が防犯になってるんだよね
    カメラとか無いから人の目だけが頼り

    +6

    -7

  • 128. 匿名 2025/06/21(土) 18:36:08 

    >>17
    私の中では政令指定都市、県庁所在地、中核都市と呼ばれるところは田舎ではないと思う
    人口も多く、学校や働き口があるから
    あと東京や大阪近郊
    親類が関東にいるんだけど、うちより人口少ない市で、遊び行ったら周りに森とか畑ちらほらある住宅街で、うちより田舎感あるんだけど
    東京まで通学してたんだよね
    その家が特殊でもなくて、他にも東京の高校や大学とか職場に通ってる人がいるそうで
    なんかもう、地方の田舎と違い過ぎて驚いた
    たとえ自分の家が田舎寄りでも行動範囲に大都市があるのは、選択肢が全然違う

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/21(土) 18:41:33 

    >>123
    お年寄りはまだまだその感覚だよね
    うちの母親も友達とランチ行く時に、わざわざ父親のお昼ご飯の用意してから行く
    こんな感じだから父親置いて旅行なんて滅多に行けない
    あんなの見てたら結婚したくないし田舎に残りたいとは思わないよね

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/21(土) 18:43:11 

    >>83
    支社じゃなくて、本社が無いと意味がないのよ。

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2025/06/21(土) 18:47:55 

    >>103
    行く行かないか選ぶのが豊かさになる

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/21(土) 18:48:10 

    >>1
    良い企業と良い大学があること。
    結局それなりの進学先と就職先を求めて地元を出るわけだから、これらがないとこの問題はどうにもならないと思う。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/21(土) 18:50:00 

    交通便を良くする
    歳とって子供たちを足に使うのは可哀想だから田舎は嫌

    地方自治体がタクシー、地域バスなど負担して利用者はタダ
    学生子供〜歳以上高齢者、車免許ない人の

    コストコ無い
    カインズ無い
    スーパー無い
    ウーバーこない
    コンビニ、塾、習い事無い高校、大学、専門無い

    そんなとこ不便で住めないわ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/06/21(土) 18:52:30 

    絶対無理だけど、私は杉花粉症で夏は汗疹もできやすいから夏は北海道 冬は沖縄に日本全体で移動したいな そしたら消費電力なんかも日本全体で下がらないかな〜 

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/21(土) 18:52:56 

    >>59
    最低賃金じやなくて、最低賃金より下の賃金だよ。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/21(土) 18:53:59 

    >>11
    ど田舎出身だけど5万貰っても田舎には住みたくないな。車がないと生活できない自転車で頑張ったとして、病院がないのは困る高齢になった時の事を考えると利便性の良い街じゃないと生活できない

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/21(土) 18:54:00 

    〇〇の街を作る。

    猫の街、お菓子の街、犬の街、スポーツの街

    住民税を無くしたら運営が難しいので、
    割安にするのは賛成です。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/21(土) 18:56:03 

    >>22
    いやなんでだよ、企業あってもやっすい賃金で働く人いねーよ、東京行くわってなるわ。むしろ過疎化止めるには全国の最低賃金の差をなくすべきだろ。落とすなら法人税とかでしょ。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/06/21(土) 18:56:03 

    >>82
    よこ
    教育や学校育てるのは時間かかるからこれからじゃないの?

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/06/21(土) 18:56:25 

    >>1
    ぶっちゃけ東京で子育て支援いらないよなあ
    人数多すぎるし
    東京では子供手当廃止3号廃止シンママ手当て無し
    給食費も払う
    東京で子育てするデメリット作ったら?

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2025/06/21(土) 18:57:09 

    各企業は地方に本社を移すべきだよ。それだけても変わる。

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2025/06/21(土) 18:57:13 

    >>136
    とはいえ、東京とかに集中しすぎだから、地方都市の中心部とかはどうなんだろう

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/21(土) 18:57:49 

    >>138
    それだと企業が田舎に工場建てる必要ない。

    海外に工場建てるだけ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/21(土) 18:59:37 

    >>139
    なら田舎の人口問題も30-40年単位で考えていかなきゃね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/21(土) 19:00:32 

    >>143
    地方民は日本を支える奴隷ではないぞ?
    地方の物価とかも極端にさげてくれるのかな?
    住む場所は無料とか?

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2025/06/21(土) 19:01:13 

    防ごうとかするのがそもそもの間違いなんですよ
    古代から人はより住みやすい場所を求めて移動していく生き物なんですから
    同じ地方の田舎でも強みがあるところ魅力があるところだけが生き残ればいいんです

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/06/21(土) 19:02:36 

    >>116
    リモートも減ってるし、お金もらえるようになったらますます都会へ行きたがりそう
    今の田舎の若い人は田舎大嫌いだから

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/21(土) 19:03:31 

    >>145
    それなら衰退するだけだよ。

    もうね、どうせできないんだから田舎を衰退から救う必要なくない?
    今すでに企業も外国に移転して田舎に工場作る気ないんだから、今のまま衰退させとけば良いじゃん。

    +5

    -3

  • 149. 匿名 2025/06/21(土) 19:04:27 

    >>144
    ?まあそういうことよ
    熊本のその場所もこれから人口増えて学校とか増えてってなるんだと思うから、現時点で出来上がってる都市と比較しても仕方ないってこと

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2025/06/21(土) 19:07:37 

    ループバスとか交通を充実させる。
    よくわからない町内会的なのを全部廃止。
    ゴミは都会同様無料で捨てられる。
    ネットスーパー圏内にする!

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/21(土) 19:08:07 

    >>148
    まぁ全体の人口も減ってるし隅々まで活性化させる必要はないだろうけどさ
    海外でなんかあった時とか東京に災害あった時なんかのために、ある程度は国内で分散させとく必要もあるんじゃないかなぁ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/06/21(土) 19:11:34 

    >>151
    だから、田舎を衰退から救う為には、企業誘致しかなく、企業誘致するには外国より人件費を安くする必要がある。

    でも、それを田舎の人が反対するなら、今まで通りだし、衰退するだけ。

    衰退を受け入れるか、人件費を落とすかどちらかだよ。

    +4

    -7

  • 153. 匿名 2025/06/21(土) 19:13:27 

    >>152
    田舎も含めて賃金上げられないようじゃ、地方どころか日本が丸ごと衰退するだろうけどね
    海外もいまどんどん発展してるから

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/21(土) 19:18:33 

    >>153
    逆だよ。

    賃金が下がるから、仕事が来るんだよ。
    円安で、実質賃金下がって企業仕事増えて最高益だよ。

    中国も為替の上昇しないようにしてるし、アメリカもドル安にしようとしてる。賃金が下がるから、価格競争力がついて仕事が増えて、国民の総賃金量が上がるんだよ。

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/21(土) 19:20:14 

    >>151
    よこ
    分散のがコストかかるし災害の前から大変になるから、建物頑丈にしたり自家発電装置当たり前にして防災対策したり予防に努めてるんだと思うわ…
    この手の案が出る時にいつも思うんだが、何よりも何千万っていう意思と人権のある人間が住んでるのを忘れてる人が多いと思う
    田舎で満足してる人が防災うんぬんのためにさらなる超ど田舎の各限界集落へ配属されたら素直に従いますか?って話で

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/21(土) 19:21:12 

    >>154
    この物価高の中、今より最低賃金下げられたらマジでもう生活できない人出てくると思うけどどうすればいいの?景気良くなるまで借金するなり道端の草を食うなりで持ち堪えろってこと?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/21(土) 19:21:22 

    >>152
    よこ
    田舎にはそんなん選べる選択肢はないと思う
    てか円安だし人件費安いから工場とかならだんだん増えてくるんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/21(土) 19:22:04 

    >>155
    限界集落までどうにかする必要あるか?
    各地方都市まで衰退してきてるからその辺だけでもいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/21(土) 19:23:26 

    >>103
    よこ
    華々しいイベントが自分の街やすぐ近くに来てるってだけで気持ちが違うよ
    看板とか並んでる人見て楽しい気持ちになるし、街も明るくなる
    無料のイベント多いからちょっと見ていくだけでも楽しめるし

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/21(土) 19:25:26 

    >>158
    あくまで物の例えなのにw
    都会から田舎に移すってのはその比じゃないけどね

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/21(土) 19:26:37 

    >>150
    人口流出を防ぐにはこれをテンプレにしよう

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/21(土) 19:31:14 

    田舎には田舎の良さがある訳なくて
    田舎の良さは全て東京が兼ね備えてるし東京が1番住みやすいみんな
    田舎は人口減っても事件は増えてプライバシーも東京が守られるからねぇ
    滅びるのが定めっす

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2025/06/21(土) 19:39:42 

    これは必要なことなのかも
    田舎を減らす

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/06/21(土) 19:52:18 

    >>149
    でも一流企業が複数あるはずの山口や静岡は人口も学校も増えてないのよな

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/21(土) 19:55:07 

    >>156
    それは知らないよ、それは各々の家族が考えることだよ。
    普通に考えるなら家族総出で働けば良いんじゃない?

    どっちにしろ、今は田舎に仕事がない。
    仕事がないから、世代収入も低い。
    仕事そのものがない地方は今より仕事が増えたらその地域の総賃金量は増えるから、家族総出で働けば世帯収入上がるんじゃない?

    それが嫌なら、今のまま衰退させればいいんだよ。
    衰退が既定路線で、それを無理に止めようとするなら、歪みは生まれる。

    衰退もしたくない、仕事も沢山したくない、年収も欲しいとか、思うのは勝手だけど、もう50年以上達成できた地方ないんだから、願っても無駄だと思うよ。

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2025/06/21(土) 20:08:13 

    引っ越しを簡単に
    移動し放題

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/21(土) 20:13:01 

    >>165
    まぁ東京だけ無事なんてことは考えられないだろうからみんなで仲良く衰退するしかないねぇ

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2025/06/21(土) 20:16:34 

    >>1
    秋田かな?
    私も東北出身で地元を出たよ
    進学、就職面で不利だからだと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/21(土) 20:17:14 

    >>48
    私もそうだったけど、地方都市に引越してマジ快適!
    もう東京には住みたいと思えない。
    まぁ仕事や家庭の都合で難しい人もいるだろうけど、身軽な人ならアリな選択肢だと思う。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2025/06/21(土) 20:19:13 

    >>8
    ありがたいけど、公費はどうするの?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/21(土) 20:21:04 

    >>83
    いやいや誘致してる企業とか工場の規模が小さすぎる
    あと若い人は仕事以外にも娯楽がないと居続けてくれない
    インターネットSNSがない時代なら公務員になろうみたいなCMで洗脳して地元に居続けさせることもできたけど今はもうそんな時代じゃないでしょ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/21(土) 20:22:22 

    >>2
    人口が多ければ出ない。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/21(土) 20:23:50 

    北日本海側が地元
    とにかく冬が長くて豪雪or猛吹雪
    これだけで十分住みたくないし、人力ではどうにもならない
    実際に関東からきた学生は辟易して卒後帰っていく人が多い

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/21(土) 20:26:03 

    >>14
    駅とか高速道路作ると出ていくのがもっと簡単になるから人口流出が加速するだけだよ
    ストロー効果という名前があって東北はもちろん、関東圏内でも実際に起こってるのが分かっている

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/21(土) 20:36:44 

    >>32
    補助金ない

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/21(土) 20:38:53 

    フルリモートの仕事を増やしてほしい
    土地代が安い地元で暮らしながら東京水準のお給料をもらいたい

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/21(土) 20:38:56 

    北関東。子供は大学進学で県外に出したよ。戻って来なくていいと言ってる。
    理由は沢山あるけど、過疎化が深刻。
    昭和な考えも多いかなぁ。パート先でも、子供が大学に進むって言ったら、大学に行ったって使えるとは限らないから、働かせればいいのにって言われた。勉強なんかできなくってもいいよね~って感じ。
    大学も少ない、仕事もない。
    大学出ても、戻ってくるのは地元の公務員になる人くらい。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/21(土) 20:45:59 

    >>114
    ごめん、会社はあっても女性がいなくなっちゃうのってなんで?女性も事務しかしないわけじゃないし女性も止まれそうなのに不思議で

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/21(土) 20:49:08 

    >>115
    東京の基準に合わせるのではなく、その地方なりのオシャレさを確立して欲しい。
    ルイヴィトングループに買収された、岡山のアメカジブランドKAPITALみたいな例もあるし。
    衰退した地方には、世界レベルの美意識を持った人間が残らないのが問題。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/21(土) 20:51:02 

    若者が好きそうなお洒落なお店を沢山つくる

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/21(土) 20:54:02 

    >>2
    都会に遊びに行くのに交通費出れば行かなかったわ笑

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/21(土) 21:09:22 

    在住手当が月5万あったら引っ越さなかったかも
    住民税や健康保険や年金払ったら生活できなかったんだもの

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/21(土) 21:24:13 

    >>4
    経営者が若者が地元に残らないって嘆くけど
    若者が残りたくなる給料を出さないのと
    遊ぶ場所もないのに残れって無茶振りもいいところ。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/21(土) 21:24:29 

    私実家に戻るよー
    東京でいまフルリモートの仕事してるから固定費安い田舎に戻ることにした。こどもたちも田舎すきなんだよね。
    リモートなくす企業増えてるけどフルリモもっと増えて欲しいな

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/21(土) 21:26:55 

    >>101
    うちの市は移住組の活気ある方が市議になって頑張ってくれてるよ。四十代だから若いかというと微妙だけど、市議たちの中ではね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/21(土) 21:28:05 

    >>177
    都会でキャリアアップしてたとしても
    故郷で活かせる仕事がないから戻らないって
    若い子も多いと思います。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/21(土) 21:32:45 

    非常識な農家に社会の一般常識を教える
    奉仕作業を業者に委託

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/21(土) 21:37:55 

    >>1
    「2050年 日本の人口ピラミッド」
    地方に訪れる壊滅的未来
    関東甲信越編に続いて、全国の道府県データを公開(2025年2月)
    「2050年人口ピラミッド」地方に訪れる壊滅的未来 関東甲信越編に続いて全国の道府県データを公開 | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン
    「2050年人口ピラミッド」地方に訪れる壊滅的未来 関東甲信越編に続いて全国の道府県データを公開 | 住みよさランキング | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「103万円の壁」の問題に加えて、年収が106万円を超えると社会保険への加入義務が発生する「106万円の壁」も注目を集めている。ここで重要になってくるのが、日本の人口構成だ。こうした総人口の推移だけを見ると…


    東洋経済『都市データパック』編集部


    「2050年 日本の人口ピラミッド」
    全国比較で驚きの格差
    関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか(2024年12月)
    「2050年の人口ピラミッド」全国比較で驚きの格差 関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン
    「2050年の人口ピラミッド」全国比較で驚きの格差 関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか | 住みよさランキング | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    国立社会保障・人口問題研究所が示す将来推計人口によると、日本の総人口は2070年には現在から約3300万人減って、8700万人になる見込みである。仮に日本を「100人の村」に例えると、45年後に村民は約70人にまで減…


    東洋経済『都市データパック』編集部


    「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300
    人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数
    (2024年12月)
    「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300【再配信】 人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン
    「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300【再配信】 人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「『公務員の年収』が高い自治体ランキングTOP300」に続き、「『公務員の年収』が低い自治体ランキングTOP300」をお届けする。地方公務員の平均給与は、総務省が発表している「地方公務員給与実態調査」に基づき、…


    東洋経済オンライン編集部


    川口市15位、江戸川区27位、では1位は?
    「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3(2025年4月)
    川口市15位、江戸川区27位、では1位は? 「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
    川口市15位、江戸川区27位、では1位は? 「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3 | 街・住まい | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    花見の季節、桜の名所を訪れると、例年以上に外国人の姿を見かけることが多くなった。観光客はもちろん、地元に住んでいる外国人が花見に繰り出している様子も見て取れる。それだけ、日本国内に住む外国人が増えて…


    堀尾 大悟 東洋経済オンライン


    個人情報やプライバシーを含まない科学的客観的な数字・統計分析は、ハラスメントにあたらない

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/21(土) 21:47:12 

    >>12
    仕事、給料うんぬんよりこれだな

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/21(土) 21:53:36 

    >>164
    よこ
    単身赴任が多いのかな?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/06/21(土) 22:04:35 

    >>152
    田舎でも仕事あるよ
    エッセンシャルワーカーなんか求職者に対して求人してる企業は3〜6倍だよ 
    でも給料安いから応募なし→人手不足倒産してるのに今より給料低い企業誘致してどうすんの?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/21(土) 22:14:14 

    >>1
    都会を住みにくくして都会から田舎に流出させるw

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/06/21(土) 22:17:30 

    >>169
    東京ほどゴミごみしてないよね

    ただ最先端は体験できなく、成城石井とか
    有名ブランド店が無いのは不便くらい。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/21(土) 22:32:13 

    >>75
    多分これから儲かるようになるよ。田舎に引っ越して、今の高齢者の農地を居抜きで継がせてもらえないかと思案中。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/21(土) 22:46:28 

    地元の人が住んでない街を作る

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/21(土) 22:59:24 

    >>21
    町役場の申請書類の年号が令和ではなく平成のまま。
    自分で訂正して上に令和って書いてと言われて驚き。
    いくらなんでもそれはない。
    それも、おやつの時間になるとほとんど席外してた。
    そんな町嫌だから引っ越した。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/21(土) 23:05:02 

    >>185
    40代なら大丈夫そう
    あきらめませんの市議は70超えとかで市議になったのも息子が働いてないとかだったよ
    女性市議がパンツスーツを着てたらスカートを履いて足を見せろとヤジされたり

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/21(土) 23:05:58 

    >>54
    田舎住み。有名企業の工場あるけど最低賃金。地元の零細企業と同じ。最近は求人検索してないから知らないけど、一時全然人が集まらなかったらしく、派遣でずーーっと募集してた。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/21(土) 23:08:43 

    >>12
    過干渉が本当に無理だった
    年寄りだけでなく同級生でも誰と誰が不倫してその旦那はスナックにはまっててとか言ってる
    楽しいから仕方ないって言ってたけど自分も言われてるのかと想像して地元に戻ったら病むと思った

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/21(土) 23:15:52 

    >>198
    あるある
    そこそこの規模の企業の求人が契約社員で応募ないみたいで年中募集かけてるわ
    ハロワでも常連でたまに新聞のチラシに求人広告入ってくる 大人しく正社員かつまともな給料体制で募集かけろってーの

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/21(土) 23:40:03 

    >>10
    気候のせいもあるよね
    冬に大雪降るんじゃむずかしい
    雪かきしないとならない

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/21(土) 23:40:42 

    >>66
    田舎は仕事が無いからっていうけど、それだけじゃないよね

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/21(土) 23:46:26 

    >>200
    それなりの規模なのにそんな待遇で募集して恥ずかしくないのかなってレベルで募集してたりするよね。もうちょっと出せるだろうに。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/21(土) 23:53:32 

    フルリモートの仕事を増やしてほしい
    土地代が安い地元で暮らしながら東京水準のお給料をもらいたい

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2025/06/22(日) 00:18:32 

    まぁ田舎に住んでいても夢や希望はなく
    田舎で産まれて東京に住まずに一生を終えるは可哀想😢

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/22(日) 01:55:13 

    >>1
    ずっと東北に住んで何するわけ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/22(日) 01:59:38 

    因みに墓も納骨もいらないとおもう

    孫、ひ孫たちが上京したりして地元離れてお参りにこなくても化けてでないわ。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/22(日) 03:04:38 

    大企業誘致によるまちづくり

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/22(日) 04:31:28 

    >>66
    私はそれが嫌で今都内住みです。
    お洒落しようものならジロジロ見る人もいたり他人への干渉が本当に強いんですよね

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/22(日) 06:04:57 

    >>13
    最近はこの人の息子が持ち上げられてるけどね。マスコミ含め、息子素晴らしいって言ってる人達、アホかって思っちゃう。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/22(日) 07:10:20 

    田舎に住んだら減税

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/22(日) 07:17:53 

    王林、地元愛がない若者に危機感
    王林、地元愛がない若者に危機感「地方の可能性が小さくなる」 | RBB TODAY
    王林、地元愛がない若者に危機感「地方の可能性が小さくなる」 | RBB TODAYwww.rbbtoday.com

     王林が、16日放送の『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)に出演。現在も住んでいる故郷・青森への思いを明かした。


    地方の可能性が小さくなる

    津軽弁の喋りが特徴の王林だが、同世代の女の子たちは
    青森県が恥ずかしいという子が多かったんですよ。なまりもみんな消していた。

    生まれた土地や方言に誇りを持てない人がいると言及。
    私はその考え方はどうなんだろうと思って。
    だって関西の人は関西弁のまま、普通にテレビで喋っている人が多いじゃないですか。
    方言が恥ずかしいものだという考え方も変えられたらいいなと思って

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/22(日) 08:00:28 

    >>2
    手取り14万、家賃7万、車は1人1台必須(無いと面接に受からない)、若い世代でも根強い男尊女卑。
    服を買うお店がない、飲食店すらない。
    やっと新しい商業施設が出来たと思ったら、呉服屋と布団屋、個人の薬局、マダム向けの怪しい化粧品の店だけだった。
    若者に出ていけと言っているようなものだなとひしひしと感じて東京に出た。女性と男性が対等だし仕事内容に見合った給料がちゃんと支払われるし、家賃補助など福利厚生も手厚くて天国だった。

    +23

    -1

  • 214. 匿名 2025/06/22(日) 08:05:05 

    >>123
    私も実母に言われるよ。
    旦那が遊びに行く時は何も言わなくて「友達が多くていいねぇ」なんてニッコリしてるけど、私が遊びに行こうとすれば鬼のように口撃してくるよ。旦那さんの食事はどうするの⁈旦那さんが帰宅するまでに帰ってご飯、お風呂、パジャマ、布団の用意しなきゃならんだろうがい!って。
    旦那だって何も家事しないで遊びに行くじゃんって言い返すと、それをやるのがガルコの仕事でしょうが!って。
    お互い正社員で共働き、収入だって同じくらい。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2025/06/22(日) 08:09:22 

    >>190
    そんなに居ないよ
    山口は宇部興産や東ソー、静岡はヤマハヤマ発スズキがあるのにね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/22(日) 08:11:04 

    >>114
    これさぁ、田舎から一度も出た事がない若い女性も当たり前のように受け入れてるからダメなんだよね。
    その世界しか知らないから不当に扱われてることにすら気づいてない。
    職場でもいるよ、家事育児を全部自分でやってる女性。うちは私も旦那も都会に出た経験があるからお互いに家事をこなすけど、それがあり得ないって言われる。家事をやってくれるなんて凄く優しくていいなぁって。いや、当たり前のことじゃない?って思うんだけどね。
    そうやって受け入れてる女性がいるから家でスマホいじってばかりの旦那が9割くらいじゃないかな。女が男を甘やかしすぎなところもある。
    だから私は一度は田舎から出て生活をした人を結婚相手の条件にしたよ。感覚が違いすぎるから。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2025/06/22(日) 08:17:52 

    >>9
    手取り13万
    家賃69000円
    スマホ4000円
    食費50000円
    ガソリン3000円
    雑費3000円

    車検やら美容室やら洋服はボーナスから。
    やっとお金が貯まったと思えば車(軽)の買い替えでぜんぶ吹っ飛ぶ。
    田舎は競合店がない殿様商売だからスーパーもドラッグストアも家賃もめちゃくちゃ高い。
    都会で300円で売られているシャンプーがこちらでは800円。野菜も魚も全然安くない。都会のスーパーの倍以上するし味も落ちる。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/22(日) 08:43:29 

    車税を取らない。

    ガソリン代補助金。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/22(日) 08:43:43 

    >>184
    たまに行くから田舎は楽しいんだ
    中学高校に通うように成ったら東京との格差に親を怨むように成る

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/22(日) 08:45:28 

    >>42
    あと10年くらいで昭和思想は皆居なくなる
    その子の世代も嫌な思いをしているので、思想を継ぐ気は無いです
    ただ消防団とかに入っていたり、代々農家の今の30~50代は要注意

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/22(日) 09:46:52 

    >>10
    大きな半導体工場作っても外国人が増えただけよ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/22(日) 10:02:51 

    >>57
    めちゃくちゃ不効率且つ意味不明なルールに縛られてて草

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/06/22(日) 10:28:50 

    1にも2にも仕事があるかないかだよ
    江戸時代も田舎から人が流出してた
    人は条件がいい仕事があるところに行く

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/22(日) 10:29:52 

    >>178
    いやいや、大袈裟じゃなくマジで事務くらいしかないのよ
    デザインとか企画とかやりたかったら都会に出るしかない

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/22(日) 11:26:12 

    >>179
    地方とか田舎って時点でダサいんだけど...

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2025/06/22(日) 12:22:02 

    食料を自給自足にしたら田舎に散らばっていくしかない

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/22(日) 13:00:15 

    SNS筆頭にネット規制でもしない限り無理だと思う
    どうしても差を比べちゃうからね
    ブータンかどっかもネットの発達で自分達の貧しさを知り幸福度が大きく下がってたよ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/22(日) 13:06:01 

    >>44
    全ての税金において、地方と都市部で差を大きくつけるしかないと思う。本当は都市部に住めないような人まで都市で抱えてるのが問題。都市で多くの税金払ってる人間まで人が多すぎことで不便を感じてる。地方で人口が増えるまでは、その多く取った分の税金を地方に交付すればいい。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/22(日) 13:57:10 

    変に防がない方がいいと思う
    自治体の都合でやってる若者引き止めにのって田舎に残ったら
    年取った後に過疎地の最後の住人になるよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/22(日) 14:00:35 

    年取ってから水道も下水も保てなくなって雪下ろしもしなきゃいけない高齢化の田舎に取り残されたら悲惨だよ
    都会や地方都市に出れるチャンスあったら出た方がいいよ
    うっかり田舎に家買ったらこの先買い手もないよ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/22(日) 14:12:14 

    防がないといけないのかな?
    各県の主要3つぐらいに人を集めてコンパクト化するのがいいと思う。
    全国津々浦々までインフラ整備するの、もう無理だよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/22(日) 15:09:23 

    理論的対抗勢力をつくる
    つまり田舎をバカにするのはマワシ屋などと呼ばれる低学歴層だ。ほとんど技術者、ニート、底辺の第二次産業タイプ。だがほとんどはニートや底辺だ。

    農家や漁師も高学歴サービスマンもやつらの敵だ。やつらはわけのわからないデタラメな屁理屈で目的はオンナだろう。気持ちはあれだがまわりを傷つけちゃならない。私のパンツは9999999999999ちょうえんだからだ。

    やつらの行動は害にしかならないというのはわかってる。理論的対抗をときどき提示していくのが大事だ。東京の家といったって二束三文。田舎は良いよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/22(日) 15:09:45 

    田舎ほど給料上げてくれないと無理かもね
    稼ぎがあれば休日に娯楽として消費できるしいいと思うんだけど

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/22(日) 15:25:05 

    いや田舎はじゅうぶんもらってる。
    どこでも底辺層技術層やヒッピーチーズに悪があるだけで普通に青森で14万ならじゅうぶんくらせる。土地家は200万300万で手に入るためだ。
    フリーターや介護士は田舎でも大差ないから勝ち組だ。そこで看護士20代女子が57万とかもらうわけだ。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/22(日) 15:28:23 

    >>233
    金だけの問題ではなく、閉鎖的な環境が嫌という若者も多いのでは。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/22(日) 15:33:08 

    >>234
    普通に考えてみ?公務員が14万の地域で
    57万もらったとしよう。地域平均の4倍の生活サイクルだ。

    晩御飯魚4皿の計算になる

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/22(日) 15:43:31 

    >>236
    さらにここでサイクルにおさまらず攻撃意識も持つ。地域平均4倍の生活サイクルをする彼女は東京進出を通り越してたまたま英会話スクールにいたアメリカ人ジェブソンと知り合いアメリカ国籍を取得。なんと大統領に就任!!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/22(日) 16:22:52 

    >>1
    他人の家に勝手に入らない
    プライバシーの侵害をしない
    地域活動を強制しない
    自治体で決まり事にして違反者には罰則をって若い人達が年寄りに潰されない政策をする所からでしょうね
    自他の線引きが異常だから若者はストレスに感じるんだから
    そして企業誘致して仕事を作る稼げれば離れない稼げないから稼げる所に移る
    市議会議員の若返り老害は今更アップデート出来ないし若者の気持ちなんか理解出来ない

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/22(日) 17:33:20 

    >>1
    地元のクソガキがギャング化して夜中に家宅侵入を試みるんだよね
    とにかく治安悪かった

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/22(日) 23:25:31 

    >>4
    安い賃金の工場勤めってイメージ悪すぎて若者みんな出て行ってる。
    わかってるんだよ。大学行けば。残ってるの貧乏高卒だけ。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/22(日) 23:26:04 

    癖の強い年寄りが早く死んで居なくなる事かな。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/22(日) 23:27:35 

    >>9
    家族を養うなら最低30万だと母親が言ってたわ。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/23(月) 01:31:50 

    田舎の土砂災害特別警戒区域の中古ぼろ家とかまだ売りに出してるけど、こんなのもう国に国に所有権を移して壊し、雑木林の一部に還していい気がする。無理に人を住ませなくていいよ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/23(月) 03:23:34 

    田舎は仕事無い以外だけでないよ。
    例えば電子マネーとか時代の差感ありあり。
    suicaとかは北東北とか田舎だと時代が平成から令和に
    なってから適用開始だよ。
    (記事抜粋)
    2001年11月にICカード「Suica」のサービスが開始されて21年が経過した。だが実は、開発元であるJR東日本の管内ですら、地方を中心にSuicaを利用できない在来線がまだ多い。5月27日に盛岡駅を中心とする18駅、秋田駅を中心とする17駅、青森駅~弘前駅の10駅(以上を北東北3エリアと呼ぶ)でサービスが始まり、Suicaの利用可能エリアがようやくJR東管内のすべての県に広がる(ただし県庁所在地に限ると、長野駅を中心とするエリアでは在来線でSuicaが利用できない)。

     

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/23(月) 04:06:21 

    >>142
    地方政令都市の中心部は駐車場代月3万以上
    のエリアあるよ。
    家賃もそんなに安くない。
    最低賃金は県の人口順位とは乖離していて安い。
    中心部寄りだと車持ってない人もそれなり。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/23(月) 04:17:27 

    ド田舎ではないけど、郊外はスマホの通信環境が
    良くない。
    5G対応機種でも郊外の自宅に居る時は5Gにならなく
    常に4Gのまま。
    Youtube見ているとプチプチ途切れる。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/23(月) 04:58:38 

    余談だけど地方は退化〜退化ーあるある
    都市部はAIなどで更に進化〜進化〜
    実際に、キャッシュレス決済廃止の所結構ある
    地方のバスなどの公共交通機関や地元メインの
    商業施設など
    paypauやsuicaなどの決済手段廃止されたりしている

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/22(火) 07:50:34  [通報]

    既読

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード