-
1. 匿名 2025/06/21(土) 17:06:02
とりあえずリュック一式買って、追加で缶詰とかも入れたらめちゃくちゃ重いしパンパンです
災害時これを背負って避難するとか無理だなと思い、使ってない大きめのバッグに半分移しました
そもそも3人家族なのにリュックに含まれている歯磨きセットなどは2セットだし、一家にひとつではなくて2人につきひとつくらいで考えないといけないのかなと思いました
防災リュック用意していますか?用意している方はいくつ用意していますか?
+23
-2
-
2. 匿名 2025/06/21(土) 17:06:30
謎の余白+12
-14
-
3. 匿名 2025/06/21(土) 17:06:36
1人1つ用意してるよ+28
-1
-
4. 匿名 2025/06/21(土) 17:06:57
してない
家にいるとは限らんし+26
-5
-
5. 匿名 2025/06/21(土) 17:07:36
噂の7月がもうすぐ来るね。+5
-12
-
6. 匿名 2025/06/21(土) 17:07:40
+12
-1
-
7. 匿名 2025/06/21(土) 17:08:02
何もしてない
以前は用意していたけどズボラすぎて管理できない+10
-8
-
8. 匿名 2025/06/21(土) 17:08:09
缶詰ではなくパウチタイプにするとか+21
-0
-
9. 匿名 2025/06/21(土) 17:09:38
+0
-24
-
10. 匿名 2025/06/21(土) 17:10:01
わかる
あれもこれもと入れたらパンパンになる+23
-1
-
11. 匿名 2025/06/21(土) 17:10:42
>>1
水や食料は必要最低限にした方がいいと防災士が言ってた。重くて避難してる時に体力奪うしね+37
-1
-
12. 匿名 2025/06/21(土) 17:11:24
歯磨きとか考えたこともなかつたわ+1
-1
-
13. 匿名 2025/06/21(土) 17:12:17
ひとり1つ
低学年はサコッシュに最低限入れてる+6
-0
-
14. 匿名 2025/06/21(土) 17:12:41
>>7
分かる!
ローリングストックが苦手
中には苦手な味もあり捨てることもある+18
-3
-
15. 匿名 2025/06/21(土) 17:13:05
3人家族なのに全部一人で持つ前提という事は子供2人?
夫婦ならそれぞれに分ければいい+20
-0
-
16. 匿名 2025/06/21(土) 17:13:30
社宅なので賃貸アパートの2階暮らしなんだけど、水や食料は駐車場に停めてる車のトランクに入れてる
アパートよりも、少し離れた場所にある駐車場の方が被害を受けなさそうなので+10
-0
-
17. 匿名 2025/06/21(土) 17:13:54
引っ越しだから、どこに避難すればいいかわからん。+4
-1
-
18. 匿名 2025/06/21(土) 17:13:58
すぐ逃げるとき用の軽めと玄関に置いておく用に分ける+12
-0
-
19. 匿名 2025/06/21(土) 17:14:27
>>17
近所の小学校+3
-0
-
20. 匿名 2025/06/21(土) 17:14:38
自宅は全壊しそうなの?
津波浸水地域なの?
そうでないのなら、、重たい缶詰持ってどこに行くつもりなの?
ちょっと安全な場所に避難して、いつかは自宅に戻るのであれば、普段のハンドバックにお菓子や常備薬を多めに入れておく方がよっぽどいいと思うけど。+26
-2
-
21. 匿名 2025/06/21(土) 17:14:50
>>1
そら、家族分全部リュック1つに入れるからだよ+11
-2
-
22. 匿名 2025/06/21(土) 17:15:50
>>1
缶詰じゃなくてレトルトにしなよ
ドライのやつでそのままかじれそうなもの
歯磨きなんかは非常時の数日くらいは気にしない
というか、水をそんな事に使えない
指にシート付けて磨くやつがあるからそういうのにしておく
とか、ちょっとずつ変えるのよ
私の防災リュックにはパールのようなものが入ってる+7
-4
-
23. 匿名 2025/06/21(土) 17:17:22
トピタイシンプル!w
確かにアレもコレもって入れるから重いよね
キャリーケースは凸凹道の場合は邪魔そうだし+9
-1
-
24. 匿名 2025/06/21(土) 17:17:42
一時持ち出し用を古い通勤リュックを使って寝室に靴とヘルメットと一緒に置いてる
通勤リュックだから入る量限界あるから持ち出せる量にはなってると思う
マンションだから基本自分の家で避難になると思うから
家にストックして大きめのリュック用意してる
本当はリュック以外の車両ある物があると良いんだろうな+7
-0
-
25. 匿名 2025/06/21(土) 17:20:22
>>1
重いのは持ってけなくうて意味無くなるから、最初の避難で絶対にいるものだけにするべきだよ。
そのあと例えば避難のあと家に戻ることが出来るなら、その時に2つ目の防災グッズ持っていけばいい。+10
-0
-
26. 匿名 2025/06/21(土) 17:20:35
してない
家に猫がいるから私は避難しない
備蓄は2週間分以上してる+11
-0
-
27. 匿名 2025/06/21(土) 17:22:18
>>26
うちも
避難できる体質の猫じゃないし覚悟してる+8
-0
-
28. 匿名 2025/06/21(土) 17:23:20
そもそもマンションなので避難先がない+8
-1
-
29. 匿名 2025/06/21(土) 17:23:40
防災リュックは用意してないけど、家には災害用の備蓄は用意してある
というのも、この家が潰れたり流されたりすることはまずないと信じているから
+6
-0
-
30. 匿名 2025/06/21(土) 17:25:30
>>1
荷物のせいで逃げ遅れたりは初動が遅れるのはあり得ないのでまずは命が助かることを優先する
首都圏だとある程度供給力があるのでとりあえず1−2日分だけに絞る
+3
-1
-
31. 匿名 2025/06/21(土) 17:25:31
避難時絶対にもっていかないとっていうものと
少し落ち着いてから取りに戻って必要となるもので分けるといいらしいよ+7
-1
-
32. 匿名 2025/06/21(土) 17:25:33
>>26
猫ちゃんのご飯も
水分が思うように取れなくなるだろうから、缶詰とかパウチも用意しておいた方がいい+9
-0
-
33. 匿名 2025/06/21(土) 17:26:58
>>26
被害なしだったけど震度5強で押入れの奥深くまで入ってしまい丸1日出てこなかったわ
私が何かやらかしたと思ってたみたい、揺れて叫んでしまったので…+12
-0
-
34. 匿名 2025/06/21(土) 17:27:04
リュック人数分に分けて各部屋に置いといた方が良くない?重さも分散するし避難中に流されたとしても被害は少なく済むし。+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/21(土) 17:27:22
避難所に持っていくものだよね?
缶詰なんて一回開けたら食べ切らなきゃいけなくて重いものよりカロリーメイトやカンパンを少しずつ食べる方が軽いし長持ちするし現実的じゃないかな
缶詰は家にストックして戻れた時用+14
-0
-
36. 匿名 2025/06/21(土) 17:28:29
>>26
私も猫いる。避難所はペット可だけど、とてもじゃないけど猫と荷物担いでいけない。マンションだけど大丈夫かな もっと備蓄しなきゃだね
+8
-0
-
37. 匿名 2025/06/21(土) 17:28:31
>>17
市のホームページに避難場所が載ってるはずだよ
うちの場合だと津波などで逃げる場所は後ろにあるマンション
その後、小学校になる感じ
+6
-0
-
38. 匿名 2025/06/21(土) 17:30:04
>>32
チュールでいいかな?
+1
-0
-
39. 匿名 2025/06/21(土) 17:34:41
1人ずつに防災リュックあるよ
走って逃げる用で軽くしてある
一晩〜1日分(ガチなら数日保たせる)の装備
ちなみに避難所で生活する用のバッグは別
これは後からゆっくり取りに行く、または事前避難用+7
-0
-
40. 匿名 2025/06/21(土) 17:35:21
>>9
盗まれる可能性はゼロに近いだろうから防犯には良いね+8
-0
-
41. 匿名 2025/06/21(土) 17:35:41
>>1
パターンで複数種類を作るらしいです
まずは命の確保のために
1日分の備蓄
避難場所から戻って2〜3日分用の備蓄
そして家や倉庫に1週間から1ヶ月分の備蓄を
入れておくんだそうです
命の確保のための1日分の中に
缶詰はいらないです
すぐ食べられるインゼリーや一口羊羹
個包装の食べ物を1日分入れておけばいいらしい
とりあえず水分やポカリ系
+12
-0
-
42. 匿名 2025/06/21(土) 17:38:30
食料や水は自宅避難用にリュックに入れずに置いておけば?
飴とかバーくらいは持ってくけど、避難するなら基本避難先で出るでしょ
自分で確保しないといけないのは自宅避難+4
-0
-
43. 匿名 2025/06/21(土) 17:41:35
>>14 日常で食べ慣れてるものがいいらしいね。うちはパックご飯とインスタントカレーは時々食べるのでいざという時持ってく。
カンパンの消費期限が切れそうで開けたけど子どもたち食べなかったなー。+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/21(土) 17:46:30
>>1
基本的に自宅避難を想定してるので備蓄は家に色々してる
リュックは避難所で数日明かす目的で水と食料は最低限しか入れてない
たくさん入れたいけど重くなるからね…
あとはコンパクトになった毛布とかおりものシートとか液体はみがきとか救急セットとか着替え用のポンチョとか耳栓とか爪切りとかマスクとか+3
-0
-
45. 匿名 2025/06/21(土) 17:49:45
歯磨きセットは備蓄品として別に保管しておけばいい
歯磨きシートのほうがかさばらない
やみくもに準備するとあれもこれもとなるから自宅や車、職場にも分けて用意してあるよ+5
-0
-
46. 匿名 2025/06/21(土) 17:50:03
>>2
謎かな 私の場合はだけど全部つながっているより段落で区切れているほうが読みやすいよ+9
-1
-
47. 匿名 2025/06/21(土) 17:52:12
>>1
頼んだからもうすぐ届く楽しみ+2
-0
-
48. 匿名 2025/06/21(土) 18:02:48
>>40
盗まれる可能性はゼロでも
蹴っ飛ばされてゴミ箱行きになる可能性はかなり高い+4
-0
-
49. 匿名 2025/06/21(土) 18:05:06
>>1
一家に1つって認識なかったわ。1人1つじゃない?
私は食料は水と飴以外入れてない(自宅には沢山ストックしてる)よ。自分と子供の命守るの最優先でアルミシートとか充電器とか軽いものだけにしてる
荷物背負って走れるぐらいの重さじゃないと危なくない?+9
-0
-
50. 匿名 2025/06/21(土) 18:07:56
>>1
そもそも災害時に優雅な生活を前提にしなければいい。
缶詰なんて重量パフォーマンスが見合ってないから入れなくていい。
ようかんとか、缶に入れなくても長持ちするものとか、
せんべいみたいに軽いものを日常の中でローリングストックするくらいでいい。
重いものは水だけでいい。
水もガブガブ飲むことを考えなくていい。
救助隊が来るまで分だけで十分。
+14
-0
-
51. 匿名 2025/06/21(土) 18:08:00
>>2
文章あまり読まないひと?+7
-3
-
52. 匿名 2025/06/21(土) 18:09:25
>>1
そんなに重かったら、建物の倒壊とかから
パッと動けないじゃん。本末転倒ですよ+11
-1
-
53. 匿名 2025/06/21(土) 18:10:36
>>1
缶詰は二次持ち出し+7
-0
-
54. 匿名 2025/06/21(土) 18:14:59
>>5
なんかさ、
予言とか当たるわけないだろと思うような物でも、こうやって防災意識を高める役には立っていて、
それでお金使う人がいて。儲ける人もいるんたなぁという感想
他人が勝手に放った予言で、商売して儲けて、何事もなく生きていけるような商才いいな+17
-1
-
55. 匿名 2025/06/21(土) 18:17:59
>>1
重いけど、持てなくはない重さ
もしもの時は火事場のくそ力がでるかな?と思ってる+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/21(土) 18:31:03
1人1つリュックを用意している
でも水を多めに入れると本当にリュックが重くなる
仕方ないから頑張るよ+5
-0
-
57. 匿名 2025/06/21(土) 18:36:51
>>1
リュックはもう最終手段だから、食べ物も持ち歩かない。(つまめる程度。)
水は必要かな。
ペットもいるからそっちが重要。+3
-0
-
58. 匿名 2025/06/21(土) 18:37:53
>>12
もう歯ブラシじゃなくて、歯磨きシートかな+6
-0
-
59. 匿名 2025/06/21(土) 18:38:40
>>1
リュック、重いものは上に入れてね。
下は軽いもの+5
-0
-
60. 匿名 2025/06/21(土) 18:50:41
>>1
缶詰は運ぶんじゃなくて
自宅でライフライン止まった時に食べる物だよ+5
-1
-
61. 匿名 2025/06/21(土) 18:52:21
水が重い
食料はカロリーメイトだけにした+6
-1
-
62. 匿名 2025/06/21(土) 18:59:11
>>1
一応用意してますが、完璧ではありません。主人が海外赴任した時は震災の映像をみて、水を支給される時に力が無いので台車3000円位のを購入しました。
車のない私だけでもお水が貰えて持ち帰れる。+8
-0
-
63. 匿名 2025/06/21(土) 19:00:44
>>3
1人づつ?凄いね+0
-6
-
64. 匿名 2025/06/21(土) 19:25:31
>>63
1人ずつ、ね+4
-0
-
65. 匿名 2025/06/21(土) 19:42:02
缶詰を別なものにした方がいいと思う
缶はそもそもかさばりそうだし+4
-0
-
66. 匿名 2025/06/21(土) 19:51:48
1人1つリュックを用意している
でも水を多めに入れると本当にリュックが重くなる
仕方ないから頑張るよ+3
-0
-
67. 匿名 2025/06/21(土) 20:52:38
>>54
自分は信じてはいないけど、それなりに心配で
東日本大震災のときから気になってたから
500mlペットの水と小分けのトイレを買い足しちゃった
個人的にトイレを我慢するのが一番辛いと思うので120回分x2つ(一人暮らし)
15年保管できるやつがあった
とりあえず前日の夜には浴槽に水をためとくよ
+9
-0
-
68. 匿名 2025/06/21(土) 21:55:15
>>1
どう考えても無理だし後の対策やら処理がめんどくさすぎるからサクッと○にたいとは思う。+1
-2
-
69. 匿名 2025/06/21(土) 22:13:51
>>54
確かにそうだけど、2000年のノストラダムスの予言ってあったじゃん。
ぶっちゃけ、色々と騒いでたけど起こらなかった。
東日本やコロナを体験した今、平和が1番だし起こらないことが1番。7月5日だっけ?は何もなかったね笑ぐらいが1番いいよ。+3
-1
-
70. 匿名 2025/06/21(土) 22:44:07
部屋と車用二つある
家に置くなら一階の方がいいのかな?+3
-0
-
71. 匿名 2025/06/21(土) 22:45:12
ゆうちゃみ?のCMで水6本入れているけど、重いだろ…って思ってる+6
-0
-
72. 匿名 2025/06/22(日) 00:19:27
>>1
ピクニックじゃないんだから、
数日間死ななければいいだけだよ+3
-0
-
73. 匿名 2025/06/22(日) 00:34:01
>>1
すぐに持ち運ぶリュックとスリッパは頭元
家で備蓄するのは重いやつを(簡易トイレ1週間、簡易トイレ、水、カセットコンロ類、汗ふき体拭くシート、缶詰、アイラップ、ラップ、紙皿紙コップ個包装のお箸やスプーン類、1週間の食、洗い流さないシャンプー)
普段持ち歩く防災ポーチ(必要最低限…小銭、笛、消毒、飴、ガム、ペンタイプのライト、バッテリー、歯磨き粉、マスク、薬、汗ふきシート、コンパクトアルミシート、袋、ウェットシート、ナプキン2枚、簡易トイレ)飲み物
もう後は運…
+2
-0
-
74. 匿名 2025/06/22(日) 00:36:13
そんな時の為にキャリー付き防災バッグ
2ウェイで便利+0
-3
-
75. 匿名 2025/06/22(日) 07:24:24
>>46
段落じゃなくて最後の3段くらいの余白はいらんやろ+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/22(日) 11:34:40
>>70
一階部分が潰れちゃう場合もあるから、庭があるなら小さい倉庫を買ってそこへ保管するほうがいいかも。+6
-0
-
77. 匿名 2025/06/22(日) 13:54:41
>>54
私今回の件でやっと細々したものを揃え始めました…予言は信じてないけどいい機会かなと思って
+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/23(月) 01:33:29
>>1
災害時は普段と違うんだから、お腹に入れるものは、重量的に軽くて腹持ちが良くてエネルギーになるものにした方がいいよ。普段だと健康が大事だけど災害時は話は別。
ようかんとか、ピーナッツとか、重さ的に軽くてすぐエネルギーになる高カロリー系ね+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 21:27:18 [通報]
まさに重いから明日整理しようと考えてたところでした。
最低限しか入れてないはずがなぜリュックがこんなにパンパンになってしまうんだろう😨+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する