-
1. 匿名 2015/12/16(水) 23:58:51
お歳暮の季節になりましたが、
お子さんやご自身が通われてるお稽古事の先生へお歳暮やお中元は贈られていますか?
今年から娘がピアノ教室(個人レッスン)に通い始めたのですが、インターネットで調べてみると、贈る方、贈らない方様々なようで悩んでいます。
また、贈る方は金券が主なようなのですが、実際に贈っていらっしゃる方はどのような物を贈っていらっしゃるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
+10
-18
-
2. 匿名 2015/12/17(木) 00:00:59
ええええええええええええええ
初めて聞いた
+78
-19
-
3. 匿名 2015/12/17(木) 00:01:57
ピアノの先生には贈らなかった。
発表会の時は、お礼にチョコレートの詰め合わせ贈ったけど。+7
-17
-
4. 匿名 2015/12/17(木) 00:02:32
月謝払ってるのに?!そういうものなの?+94
-14
-
5. 匿名 2015/12/17(木) 00:04:33
年賀状ぐらいしか…+17
-6
-
6. 匿名 2015/12/17(木) 00:04:38
+20
-13
-
7. 匿名 2015/12/17(木) 00:04:39
、+21
-1
-
8. 匿名 2015/12/17(木) 00:04:43
むしろこっちがもらいたいくらい!+28
-28
-
9. 匿名 2015/12/17(木) 00:04:49
くもんとピアノの先生に予算3,000円くらいのデパ地下店舗の洋菓子詰め合わせを準備しました。
+26
-17
-
10. 匿名 2015/12/17(木) 00:04:56
私エレクトーンとピアノ習ってたけど親は何もしてなかったな〜
旅行に行ったらお土産などは渡してましたが+35
-13
-
11. 匿名 2015/12/17(木) 00:05:08
明太子+10
-8
-
12. 匿名 2015/12/17(木) 00:05:35
林檎+11
-5
-
13. 匿名 2015/12/17(木) 00:06:10
日舞、お琴、茶道とかなら送った方が無難。
他は知らない。+60
-1
-
14. 匿名 2015/12/17(木) 00:06:24
人によってじゃないですか?
着付け(個人指導)でしたが、渡したことありません。+4
-11
-
15. 匿名 2015/12/17(木) 00:07:06
えー、そこまでしなくてもいいんじゃないですかね?
お歳暮とお中元って、1回やり始めると辞めたくてもなんかやめにくくなるじゃん。
+56
-8
-
16. 匿名 2015/12/17(木) 00:07:18
個人レッスンが先生のご自宅なら5000円ぐらいヤマハとか教室なら気持ち程度
自宅に来ていただいてるのならいつもお茶とかお菓子出してるからいらないかな~
まああげた方が喜ばれますよね?+21
-1
-
17. 匿名 2015/12/17(木) 00:07:24
習い事を辞める時に贈るなら分かるけど…+11
-12
-
18. 匿名 2015/12/17(木) 00:09:44
こわー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル+12
-13
-
19. 匿名 2015/12/17(木) 00:11:15
私は子供がいつもお世話になってるので送ります。+37
-5
-
20. 匿名 2015/12/17(木) 00:11:39
昔 習字とそろばんを習ってたときに親は年末だけ新巻鮭とかシイタケ・海苔などを送ってました。+10
-0
-
21. 匿名 2015/12/17(木) 00:14:02
若い独身の先生なら要らないかも年配の先生は当然だと思ってそう・・・。+39
-3
-
22. 匿名 2015/12/17(木) 00:14:44
娘のピアノの先生に3000円程度のものをお渡ししています。
今はやらない人の方が多いのかな?気持ちだから、どっちでもいいんじゃないでしょうか?+30
-1
-
23. 匿名 2015/12/17(木) 00:14:48
日舞とフルート習ってます。
教えて頂いてるので、感謝の気持ちを込めて準備しました。毎年5000円程度の物ですが…。
気持ちなので、別に親しくしていない人には贈らなくていいと思います。+20
-0
-
24. 匿名 2015/12/17(木) 00:15:00
お茶とお花の先生には現金五千円をのし袋で渡すけど、他の習い事では渡さない
子供の習い事なんて渡すものなの?
+6
-9
-
25. 匿名 2015/12/17(木) 00:16:54
わぁ!びっくり。。。
そんな考えさえもありませんでした。
うちはスイミングクラブやECCの英語、公文と大勢がいくような大手の習い事しかしてないから。。
個人でやってるようなレッスンだとまた違うんですかね。。。
なんかすごいなー。。
すみません。全然役に立たない独り言で(~_~;)
+39
-9
-
26. 匿名 2015/12/17(木) 00:17:28
小学生から茶道とピアノを習ってましたが茶道の先生のところには母がお歳暮やお中元を贈っていました。
ピアノの先生に贈るというのは初耳です!+6
-12
-
27. 匿名 2015/12/17(木) 00:20:15
気持ちの問題だから、贈りたいと思ったら贈ったら?+20
-0
-
28. 匿名 2015/12/17(木) 00:27:00
私も楽器のレッスン受けてたけどお歳暮は送ってた。贈るものは先生の好物とか。
でも私は趣味とかでなく音大に行くためのレッスンだったので回数も多かったし1対1、師匠と弟子って感じが強くて自然とそうなった。そんなに専門的にやるわけでもないならいいんじゃないかな。
ピアノの先生って生徒さんたくさんいるしあんまり気にしなくていいと思う。+23
-3
-
29. 匿名 2015/12/17(木) 00:31:28
年初めのレッスンにお年始を持って行ってました。お歳暮はしなかった。+5
-1
-
30. 匿名 2015/12/17(木) 00:34:58
娘のピアノ発表会が12月なので
その時に ブリザードフラワーなど
送りますよ。
1万前後かな。+14
-6
-
31. 匿名 2015/12/17(木) 00:35:28
同じ習い事20年以上やってますが、
一応お歳暮としてちょっとしたお菓子持って行きますよ。
ただ、先生固いもの噛めないんで
羊羹とかそんなんばっかです。+16
-1
-
32. 匿名 2015/12/17(木) 00:37:18
日舞やお琴なら贈るとか、先生の自宅で個人レッスンなら贈るって意見を読んで不安になってきました
子どもがお琴習ってるけど、お歳暮贈れば良かったのかな、、、?
先生のお宅で個人レッスンです+19
-0
-
33. 匿名 2015/12/17(木) 00:51:57
日本舞踊習っていますが、お中元もお歳暮も基本的には現金(新札)なんです。金額は月謝程度です。+21
-1
-
34. 匿名 2015/12/17(木) 00:55:09
書道を習っていますが、3千円程度のお中元・お歳暮していますー。子供の頃習っていたピアノは、母がお年賀を渡していたようです。+17
-0
-
35. 匿名 2015/12/17(木) 01:04:05
うちのお客さんは、お土産とかハンカチとかくれます。何も貰わないよりもらったほうがやる気が違ってきますね。貰わない人に冷たいわけではありません。普通に対応します。+8
-1
-
36. 匿名 2015/12/17(木) 01:11:17
カルチャーセンターで月2回、日本画教室行ってた時
生徒が20~30代の時は、何もなかった。
60代以降がガッと増えたら
「お世話になってる先生なんだから、お中元とお歳暮をね・・・」と
一人3千円を年2回。
カルチャーセンターで、気楽に行ってたのにメンドクサっと、お歳暮お中元は一年払って
教室辞めたなぁ。+9
-2
-
37. 匿名 2015/12/17(木) 01:11:25
バレエの先生ってお歳暮お中元は当然って先生多いよ
狭くてちょっと歪んだ世界で育ったせいか、お歳暮お中元の有り無しや価格で態度が変わっても当然、安いものなんて超失礼、なしなんて言語道断って先生少なくない
もしお子さんがバレエ始めたがってたら気をつけてね+25
-1
-
38. 匿名 2015/12/17(木) 01:19:54
なんで、松ちゃんw
一個前は、浜田ばみゅばみゅ!
そろったしww
PV見た人〜\(^o^)?+1
-5
-
39. 匿名 2015/12/17(木) 01:20:39
私が子供の頃、お習字を習っていて(先生のお宅)
年の始めのお稽古に行く時、お年賀を母に持たされました。御中元・御歳暮は持っていかなかったです。
独身の時、着付けと生け花をカルチャーセンターで習っていた時は、同じクラスの生徒で出し合って、御中元・御歳暮共に贈ってました。着付け一人3000円、生け花一人1000円。
子供が習い事に行くようになって、スイミングは旅行に行った時にお土産を買っていくだけ。バイオリン(個人レッスン)は、御中元・御歳暮共に贈ってます。月謝と同額くらいのギフトカードをちょっとしたお菓子と一緒に。
私だけでなく、私のまわりでは、贈答の習慣がわりと残っている方だと思います。+7
-3
-
40. 匿名 2015/12/17(木) 01:43:01
昔贈ったことあるよ。
親にいわれ。
場所変えてから、贈ってないわ。
旅行の土産はあげたことあるが。
年賀状も贈らない。贈る生徒いるみたいだが。、+1
-1
-
41. 匿名 2015/12/17(木) 01:54:05
個人レッスンなら贈った方が良いと思う。
印象も良いし、一目おいてくれたり
丁寧に教えてくれる場合もあるから。+24
-0
-
42. 匿名 2015/12/17(木) 02:16:33
音高、音大出身です。
今まで5人ほどの先生に習ってきましたが、母はずっとお中元お歳暮を渡していました。
小さい頃は発表会のお礼やコンクールのお礼もあったように思います。
私が大きくなってからは私経由で渡していました。
音高時に周りからの情報が入って来ましたが、皆お中元、お歳暮、受験時のお礼など渡していました。音高や音大は門下生という言い方もしますし、師弟関係になりますからね。
ただ今の時代、普通のヤマハ等では渡す人は半分程度とききましたので、渡さないからといっていけないということはないと思います。+11
-1
-
43. 匿名 2015/12/17(木) 02:34:07
日舞は現金でしたよ。
お月謝の上にお歳暮と書いた封筒の中に一万円入れて渡していました。
和のお稽古事は現金ですよね。+20
-0
-
44. 匿名 2015/12/17(木) 02:48:51
子供のピアノの先生には今の時期クリスマスっぽいのを送ってる。
田舎だから買い物に行くタイミングでデパ地下の有名なお菓子とか、コストコで今の時期に売ってあるスタバのコーヒー等がラッピングしてあるギフトとか。
金額は3000円くらいかなぁ。
あとは旅行に行ったらお土産も渡すよ+9
-0
-
45. 匿名 2015/12/17(木) 03:30:21
ピアノだけは流行ったからか最近はカジュアルな習い事のように捉えられがちだけど、芸事だからね。
ヴァイオリンや琴やバレエと同じで「特殊な世界」ですよ。
ピアノでも特に先生になってるような人は大抵「特殊な世界を生き抜いてきた特殊な世界の人」。
贈り物どうこうはともかく、それだけは頭に入れておいた方が失礼が少なくなると思う。+22
-1
-
46. 匿名 2015/12/17(木) 03:55:57
茶道はお中元お歳暮に現金で月謝1カ月分を渡すが当然の世界。それ以外にも免状をもらったら免状代の他にお礼金も出すし、茶席のお礼金だとかとにかく現金主義。物なんていらないからお金でちょうだいって、侘び寂びの世界なのに結構露骨だなって思った。
ピアノだったらデパ地下の贈答菓子でいいと思う。もらう側としては商品券が一番嬉しいだろうけど、子供の習い事だしお菓子程度が無難じゃないかな。+16
-0
-
47. 匿名 2015/12/17(木) 04:48:41
うちの母はピアノの先生に商品券渡してた。
小さくて軽いから持ち運びも楽だし、自分の前にレッスンしてる子に見られたりもしないから、おすすめ。+6
-0
-
48. 匿名 2015/12/17(木) 05:50:13
毎回三千円程度の日本茶の茶葉セットを渡しています。
年配の先生なので、喜んでいる模様。
このトピを見て、バレエの習い事の方が心配になってきました。スポーツクラブのバレエなので、誰も渡していないみたいです。大丈夫なんだろうか。。。
トピずれすみません。+2
-0
-
49. 匿名 2015/12/17(木) 06:28:00
私自身がお花を個人宅で習ってた時はお中元・お歳暮はしてました。
娘がヤマハ教室でフルートの個別レッスンしてた時は、20代の若い先生だったので中元・お歳暮という形ではなく発表会の後や先生の出演する発表会の時に贈り物をしてました。
金券という考えは無かったです。+4
-0
-
50. 匿名 2015/12/17(木) 06:33:08
>>4
バレエやピアノなどの芸術系の習い事は「お月謝払ってるから」という考えを嫌う先生が多いですよ。月謝を払っていようが、発表会費が高額だろうが、生徒側はつねに「教えて下さりありがとうございます」という感謝の気持ちを持ち続けていなければ非常識認定されます。
お中元やお歳暮などはその感謝の気持ちを表す手段だそうです。
個人的には、年賀状と合わせてなくなってほしい日本の風習です…
+24
-1
-
51. 匿名 2015/12/17(木) 08:03:39
>>45
まさにその通りだと思います。
ピアノだって、日舞や華道のように先生が長い間かけて習得してきた技術を教えて頂く芸事…最低限の礼儀としてお中元お歳暮は必要だと思います。。+12
-3
-
52. 匿名 2015/12/17(木) 08:19:36
講師です。
渡される方は今2割程度ですね。
当然物が欲しいわけではないですが、コンクールや発表会の度、きちんと菓子折りとお礼を言って頂ける方と、どれだけ良い成績を残しても物どころか感謝の一言もない方は、正直無意識に心象は違ってしまうかも。
講師の立場から言うと、物はそれほど気を使わなくて大丈夫です。こちらも気を使うので。
ただ、お互い感謝の気持ちは忘れずありたいな…と思います。+17
-3
-
53. 匿名 2015/12/17(木) 08:29:07
公文とスイミングを習わせてます。
スイミングは大手なので人数分くらいの数のある洋菓子、公文は先生の好きそうな物(今年は日本酒にしました)を渡しました。
あと幼稚園にも、、、。だいたい行事ごとに洋菓子などを渡してます。かかりつけのクリニックにも。
+3
-11
-
54. 匿名 2015/12/17(木) 09:03:18
カルチャースクールではお歳暮お中元など贈り物全般禁止してるところ多いよ。
そういう教師とのお付き合いが嫌でわざわざカルチャースクール選んでる人も多いし。
なのにスクールには内緒でとお歳暮やお中元を贈りたがる迷惑な人もいる。
希望制にすれば問題ないって思ってる人もいるけど、カルチャースクールに払う月謝以外のあらゆる徴収(チケット売買含む)を禁止してるところも多い。
やってることをカルチャースクールに通報されたら受け取った先生のほうがスクールから厳重注意されるのに、先生に恥をかかせたのは自分ではなくチクった奴だと怒りまくって、犯人をさがしだして制裁しようとする馬鹿もいる。
うんざり。+10
-2
-
55. 匿名 2015/12/17(木) 09:18:08
茶道とか日舞とかお中元お歳暮それぞれ月謝の3ヶ月分ですよ。しかも現金で!
それが常識で礼儀で当然ってルールです。感謝の気持ちとかお菓子程度なんて可愛らしいもんじゃありません。
月謝が月7000円なら、お中元とお歳暮のときにはプラス21000円づつ、発表会の謝礼も同じくプラス21000円、新年のご挨拶とお誕生日にも月謝1ヶ月分出さなきゃいけないし他にも細々あるので、結局1年分の月謝の倍払うことになります。
月謝を払ってるのだからそれでいいという考えが嫌いなのかもしれませんが、月謝以外の付け届けがあまりに多すぎると、お月謝って何?って気持ちになります。+12
-0
-
56. 匿名 2015/12/17(木) 09:55:29
子供の習い事の先生には3000円以上のお中元とお歳暮をお渡ししています。
確かにお月謝はお支払いしていますが、熱心な先生なので感謝の気持ちを込めて。
先生は「お気遣いなく」とおっしやって、子供にお返しをくださりますよ。+3
-0
-
57. 匿名 2015/12/17(木) 10:20:21
個人の感謝の気持ちで渡して、恐縮しつつ頂戴する、という本来の形ではない、歪んだ形がお稽古事のお中元お歳暮にはあるよね。
お中元お歳暮は必須じゃないよ。
感謝の気持ちで渡す人もいるし、渡さなかったからといって感謝していないということにもならない。
お中元お歳暮を渡してる人が渡してない人に何か思うのはおかしな話だけど、イジメレベルの陰口を叩く人もいる。
自分への感謝を要求する師匠も人としては下等だと思う。
+3
-0
-
58. 匿名 2015/12/17(木) 10:38:02
>>45
音楽や芸術やってきた人たちってこういう「自分たちは特別」で「特殊な世界」で「「特殊な世界を生き抜いてきた特殊な世界の人」っていう自己への過大評価があるよね。しかもそれを隠そうともせず、自分は敬われるべき人間だという尊大な態度をとる。はっきり言って失笑モノ。井の中の蛙もいいとこ。
アスリートだって技術者だって何かを追求してる人は皆同じだよ。音楽や芸術だけが特別なわけじゃない。
自分が相手に失礼なことをしていることには無視で、自分が失礼なことをされたと感じたことには敏感な、音楽や芸術の先生が、自分たちのいいように贈り物文化を歪めてるんだと思う。
まあ音楽や芸術も町の先生レベルだから、そんなみっともない自意識を振りかざしてるんであって、世界に名を残すような人は、もっと高いプライドを持ってるんだろうとは思うけどね。+1
-6
-
59. 匿名 2015/12/17(木) 11:01:48
>>58さん
私は45さんではないですが、あまり知ったかぶりをされるのもどうかと^^;
勘違いされているようですが、町レベルの習い事ではなく、本気になればなるほどお歳暮やお中元、必要だと思います。
アスリートは違うなんておっしゃってますが、スポーツも強豪校なんか募金やなんやでいくら金かかるかわからない世界だし。
芸術でもトップレベルの先生になればなるほど、その先生につきたい生徒さんは増えるわけだから、需要と供給が町レベルとは逆転する。
そうすると生徒側が気を使わなくてはいけない。嫌われたら終わりなわけですから。
なので、ようは気軽な習い事ならそんなにお中元お歳暮を気にする必要はないかと思います。お渡ししたいなら、安い菓子折り程度で良いかと。
もしその道で食べていきたいなら、お気持ちは必要でしょう、と思います。+9
-1
-
60. 匿名 2015/12/17(木) 11:20:15
私は人に教えている立場ですが、あんまりアレコレ貰うのも気が引けるし、食べ物も食べ切れないので、お気持ちだけで十分。特に御歳暮などは要らないと思います。
品物よりも、熱心にお稽古に来てくれる方が嬉しい。
+9
-0
-
61. 匿名 2015/12/17(木) 12:09:04
公文とヤマハに通わせていますが、先生からクリスマスプレゼントを頂いたのでどうしようかと悩んでいたのでタイムリーなトピです。
帰省した先の銘菓でもお土産にします。+6
-0
-
62. 匿名 2015/12/17(木) 13:08:43
子供達の塾や習い事の先生には
お中元、お歳暮盆と、欠かせませんでした。
今は、娘がお世話になってる
下宿先に届けています。
やはり、子供達がお世話になっているという思いが有るので。+5
-0
-
63. 匿名 2015/12/17(木) 13:48:54
子どもの習い事はわからないけど
自分の習い事(楽器)では、毎年忘年会をするので
その時の先生の食事代を生徒みんなで負担するくらいです+2
-0
-
64. 匿名 2015/12/17(木) 16:29:36
バレエはとにかく付け届けが多くて貢いでる感じでした。
サラリーマンのボーナス時期に特別な御礼として10万円ほど包まされたり。
多少有名な先生ではありましたが、生徒側に気を使うなんてことはありませんでしたね。一切。
お歳暮お中元など行き過ぎている世界もありますよ。
でも先生に嫌われていじわるされたら続けていられませんから子どものために皆払ってました。
いやらしい世界でした。+5
-0
-
65. 匿名 2015/12/17(木) 16:58:06
この不景気に高い月謝払ってるのに不要かな?と思います。
私だったらそれよりもお稽古続けてもらう事の方がありがたい。
余程図々しい先生でもない限り、月謝貰って更にお歳暮とお中元なんて
気遣いますよ。
やりがいを感じると言う意見もありましたが、それは生徒さんの上達見てたら
感じます。
逆にやる気ないのにお歳暮持ってきてもらっても、やりがいなんて感じませんよ
そう言う事です。+3
-2
-
66. 匿名 2015/12/17(木) 18:03:50
先生によってかなり違うんだねー
みんながそういう先生だったらいいのにな
現金をご所望だったのでお弟子さん13人分集めて渡したら(19万5000円)、こういうときは幹事が5000円足してまとまった金額で渡すものだと怒られた…
お稽古事自体は好きで続けたいけど、いまさら流派内の別の先生にもつけないし…
+3
-0
-
67. 匿名 2015/12/17(木) 21:08:32
トピ主です。
皆さま…たくさんのご意見、ご経験談ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
色々と悩んだのですが、お孫さんも一緒に暮らしているという事もあり、お菓子を贈らせていただく事にしました。
喜んで頂けると良いのですが…
感謝の気持ちだけはお伝えできれば…と思います。
それにしても…お稽古事により、様々なマナーがあるのですね。
驚きとともにとても勉強になりました。
教えてくださり本当にありがとうございました^ - ^
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する