-
1. 匿名 2025/06/20(金) 10:25:40
お正月をワイワイ過ごしたいという気持ちはわかります。
仏壇もお墓もないのにお盆には絶対に会いにきて欲しいという義父の気持ちがわかりません。
我が家はお盆も仕事ですし、帰省しても暑すぎて何もできないので9月の連休にでも顔出すよと言ったら、お盆は絶対にいっしょに過ごしたい!と言われました。
ちなみに熟年離婚した義母も、お盆は来てといいます。
お盆ってそんなに特別ですか?+128
-40
-
2. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:17
世間体?+156
-7
-
3. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:42
先祖帰ってくるからw
こえーわw+125
-28
-
4. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:43
またババアトピ+7
-21
-
5. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:50
郷に入っては郷に従え精神でその時ぐらい相手に合わせてもいいかなと思ってる+20
-29
-
6. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:52
帰省してほしい口実+233
-5
-
7. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:58
身内の初盆だったら気にするかな。+151
-7
-
8. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:01
日本の数少ない宗教文化よね
形骸化してるかもだけど私は好きだよ+186
-20
-
9. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:25
違う違う、本当は大切じゃないけどカレンダー通り休みの会社が10連休取る理由に利用してるだけ。+31
-9
-
10. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:33
>>1
いやいや、お盆ってめっちゃ特別だよ!家族や先祖を大切にする日本の大事な文化なんだから。
帰省ラッシュとかお墓参りって面倒かもしれないけど、普段会えない親戚に会えたり、亡くなった人を想う時間ってすごく貴重。
年中行事ってただの習慣じゃなくて、心の区切りにもなるんだよ。
スルーしてる人ほど、あとで「あの時ちゃんとしとけば…」ってなるから!
+61
-70
-
11. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:37
うちは先祖代々つづく実家なので子供のころから仏壇等も当たり前にお参りしてきたしお盆は墓参り行くのが普通だよ+105
-18
-
12. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:40
まぁ盆暮正月と言いますし+77
-7
-
13. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:41
昔からの習慣で周りもみんな孫が来たりして寂しいだけだと思う+116
-4
-
14. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:43
仏壇もお墓もないなら激混みのお盆休みに移動することないよね+90
-1
-
15. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:46
亡くなった人が帰ってくるというし、お墓参りもするから実家帰るよ
飛行機の距離の時は帰らなかったけど+20
-2
-
16. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:47
>>1
昔の人は、お盆やお正月は特別なんだと思うよ。
仕事なら帰れないのは仕方ないんだし、気にしなくていいんじゃない?+115
-3
-
17. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:13
昔と違って親族の付き合いは希薄だし、今は色々娯楽や旅行プランがたくさんあるからお盆に対して特別感を実感したことないかな~。+6
-1
-
18. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:22
ディズニーのリメンバーミーのイメージで子供も連れてお墓参り行きます+6
-1
-
19. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:24
仕事ある人にとっては特別じゃないよね。時期ずらして行きたいのわかる+61
-0
-
20. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:25
+14
-1
-
21. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:35
+5
-5
-
22. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:52
>>1
仏壇もお墓も無い??そんなことってあるの!?+5
-17
-
23. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:54
世代によっては人によってはそうでしょう。という回答しかできないトピが多いな+5
-0
-
24. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:54
帰省しても暑すぎて何もできない
逆よ逆
暑すぎて何もできないからいいんだよ
暑くなくて快適な時期に義実家に行きたいか?+9
-3
-
25. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:55
>>1
お盆はお墓参りして実家に寄ってごはん食べるだけ
+2
-0
-
26. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:59
人付き合いも出来ないコミュ障は結婚禁止にした方がいい
周りを不孝にするだけ+8
-22
-
27. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:59
主のおじいさまの言うお盆って本当にその期間って意味で言ってるの?
夏季休暇に会いにきて欲しいって意味じゃなく?+2
-1
-
28. 匿名 2025/06/20(金) 10:29:03
仕事ならしゃーない+8
-0
-
29. 匿名 2025/06/20(金) 10:29:16
お盆がイヤなら、それ以外のときに行けばいいんじゃない?
たまたまお盆休みがあるからと思って義父は言うだけで+2
-2
-
30. 匿名 2025/06/20(金) 10:29:23
両親東京23区内で私たち夫婦も23区内同士だから、
そう言うの一切ないな。
+3
-10
-
31. 匿名 2025/06/20(金) 10:29:56
お盆は通勤電車が空いててありがたい期間+11
-0
-
32. 匿名 2025/06/20(金) 10:29:56
うちはあんまり言われないな。大型連休は必ず旅行するの決めてるから。
義実家も実家も飛行機の距離だけど普通の土日に行ってる。
+1
-1
-
33. 匿名 2025/06/20(金) 10:29:57
最近のなんでも簡素化していく流れは、個人的にはあんまり好きじゃないかな。前もおせちなんて不要みたいなトピあったけど、日本ならではのものが減っていくのは日本人として悲しい。+16
-14
-
34. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:14
自宅にいても仕方ないから顔見せに行くぐらいはするよ、お盆が大事かどうかは知らんけど+0
-0
-
35. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:17
>>1
お盆が休みなんじゃないの?
うちもお盆は仕事だしお墓参りとかも興味ないから気にしないけど、世間は大多数が1週間休みだよね
そういう人たちはお正月と同等のイベント期間なんだと思う+10
-1
-
36. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:19
>>22
次男三男とかじゃない?墓はあっても長男が見ているパターン。でも本家で集まるのではなく我が家であつまりたい義父+35
-0
-
37. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:25
暑いし人多いし良いことない+3
-0
-
38. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:27
今はゴールデンウィークとかシルバーウィークと同じ位置付けだと思ってるよ+4
-2
-
39. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:35
長崎市民
お盆は精霊流しが開催されるので、特別感ある
9日が原爆の日だから、この辺りは特別+23
-1
-
40. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:09
全くそう思ってない
お盆もお正月も過ぎてから顔出してるよ
なんなら行かない時もある
+9
-0
-
41. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:20
義実家の近所で夏祭りがあって盆踊りとか子供に見せたいから連れて行ってた。大人にとってはショボいお祭りだけど子供は毎年楽しみにしてる+6
-0
-
42. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:30
>>33
気持ちはわかるけど、時代が変わってるから共働きにはきついよね。
ジジババは来い来いって家で待ってるだけだから良いけど行く側の方が大変だし。+38
-1
-
43. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:35
浄土真宗の考え方だと
亡くなったらすぐ仏様になるからあんまり関係ないんじゃなかったっけ+9
-0
-
44. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:41
決めとかないと来なくなっちゃいそうで怖いんじゃない?寂しいんだよ+6
-1
-
45. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:43
>>5
合わせるのが容易なら合わせるけど、お盆シーズンに仕事だったり家族が揃うのがお盆だけだったりすると、貴重な機会を高齢者のお慰めにかすめ取られるのは嫌だな
+22
-5
-
46. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:43
休みじゃないのに行けるわけない
初盆とかなら休んで行くけど+3
-0
-
47. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:49
ド田舎のわりに自治体で花火あげるからその日だけ行くようにしてる+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/20(金) 10:31:57
お盆は口実で夏休みにも会いたいだけでしょ
周りは孫とか子供とかが帰ってきてるのに
自分だけ1人だと寂しいんじゃないの?+5
-0
-
49. 匿名 2025/06/20(金) 10:32:25
>>26
厳しいコメントだけど一理ある+5
-9
-
50. 匿名 2025/06/20(金) 10:32:27
共働き夫婦、私も正社員で働いていて夫と休日がカブるのはお盆とお正月くらいしかないので我が家では大切
有休とっても取引先は営業してるので問い合わせがバンバンきてたりして仕事を忘れて心から楽しめない
それだけの理由です+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/20(金) 10:32:27
仕事理由にして行かなくてもアリだよね。お墓無いならばなおさら。お盆の時期って仕事休みたい人が多いから時給も上がるし狙って出勤するようにした。自分も義家行かなくて良いし良かったよ。ただやはりお盆行かれないならその前にお墓まいりは絶対にした方がいいと思ってる。+4
-0
-
52. 匿名 2025/06/20(金) 10:33:36
>>1
仏壇もお墓もないのにお盆には絶対に会いにきて欲しいという義父の気持ちがわかりません。
そのまま言いな+27
-1
-
53. 匿名 2025/06/20(金) 10:33:38
>>1
彼らにとっては大事なんでしょ
私も昔からの慣習を大事にするマインドは良いと思う+11
-2
-
54. 匿名 2025/06/20(金) 10:33:39
>>1
そもそもお盆がなにかわからない
よく耳にする言葉ではあるけど知らない
だからうちでは特別ではないよ+0
-7
-
55. 匿名 2025/06/20(金) 10:34:13
>>1
先祖供養もだけど会いたいのよ
正月と盆だけしか帰らないなら年2回
あと人生で何回会えるんだろうとか考えるんやない?
年とって色んな人を見送ると+17
-0
-
56. 匿名 2025/06/20(金) 10:34:32
>>13
これだよね
みんなと同じがいいだけ+19
-4
-
57. 匿名 2025/06/20(金) 10:34:35
>>44
わかるよ、寂しんだよね
でも寂しさくらいは自分で処理して欲しいんだ
こんなに寿命が伸びてしまって、60代になってもまだ親孝行が終わらないなんて話もザラにある
子世帯に頼らない生き方を元気なうちから模索すべきだよ+24
-1
-
58. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:08
>>1+8
-0
-
59. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:21
旦那は父親亡くしてて盆には集まるけど墓の前でここに親父がいるとは思ってねーしみたいに言っててなんか引いた
そんなことわかってるけど子供も聞いてるし私は挨拶してって手を合わせるように言ったのになんか場の空気ぶち壊す感じで、、
そのくせ盆は実家に集まる気は満々+4
-0
-
60. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:25
>>1
なにか体調に不安とかあるんじゃない?
主自身は自分の先祖の墓にお参りとか行かないの?+1
-0
-
61. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:39
>>42
行く側より迎え入れる側のほうが絶対大変だと思う…+9
-11
-
62. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:45
>>33
余裕がないからしょうがないよ
やりたい人が引き継いでるから
余裕ができてやりたくなった時もすぐ調べて始められるし+3
-1
-
63. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:49
>>59
単なる強がりでしょ+1
-0
-
64. 匿名 2025/06/20(金) 10:35:54
>>55
これが最後のお正月かも…が15年続いてる
+18
-0
-
65. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:01
>>13
盆や正月に帰らないのは親不孝という刷り込みがあるんだね+18
-2
-
66. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:17
>>10
>普段会えない親戚に会えたり
これが一番嫌なんだよなー+44
-3
-
67. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:27
呼んだらいいやん
仕事の日は留守番してもらえば?
うちは嫌だけど+0
-1
-
68. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:55
>>61
じゃお互い大変じゃない方を選びましょってことにならない不思議+19
-1
-
69. 匿名 2025/06/20(金) 10:37:23
>>59
そんな当たり前のこと言われても+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/20(金) 10:37:30
>>61
うちは行っても特に何か用意されてるわけでもなく、そこからさらに買い出し行ってみんなで料理して食べるので行く側がひたすらに負担です。
混雑してるとわかってる高速に乗って行く時点で負担。+23
-0
-
71. 匿名 2025/06/20(金) 10:37:47
帰省するしないはわからないけど、せめてお盆にご先祖に何かお供えして手を合わせるくらいはしたいよね
仏壇なくてもテーブルにでも置いてこれ食べてくださいねって思い出してお供えくらいしてあげたい。
帰省云々は生きてる人間同士の感情の問題だろし+2
-3
-
72. 匿名 2025/06/20(金) 10:38:14
>>1
よその家には先祖供養のために帰省してる子どもや孫がいるのにうちには誰も来ない
それが嫌だから呼びつけてるんだよ
先祖供養の気持ちは一切無し
ただ、周りへの見栄のために呼んでるだけだから無視して大丈夫+22
-3
-
73. 匿名 2025/06/20(金) 10:38:17
近年は暑すぎて動きたくないです+3
-0
-
74. 匿名 2025/06/20(金) 10:38:19
>>66
会いたいと思う親戚なのかどうか
にかかってるよね+15
-1
-
75. 匿名 2025/06/20(金) 10:38:21
>>6
それなら9月の連休でいいんじゃない?+8
-0
-
76. 匿名 2025/06/20(金) 10:39:02
盆正月は帰省という価値観がある世代もあるのはわかる。実際自分の親もそうだから。実親なら合わせてやろうと思うけ度、義両親ならめんどくせぇと思うのも事実wちゃんと行くけどね。ただ自分の子にはもうそれは思わない。こうやって価値観はかわるから、そういう価値観が上の世代あるのは否定しない。私らの価値観ももまた下の世代から意味わからないというのもあるかもしれないし+3
-0
-
77. 匿名 2025/06/20(金) 10:39:11
お正月だけでも憂鬱なのにお盆は来なくって良い
墓参りだけして帰って欲しい
+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/20(金) 10:39:36
>>1
いつもワイワイ集まってるー!
みんな仲がいいし。+2
-1
-
79. 匿名 2025/06/20(金) 10:39:43
>>22
そりゃあるでしょう…+20
-0
-
80. 匿名 2025/06/20(金) 10:40:46
>>1
主のご実家にもお盆も行かないってこと?+0
-1
-
81. 匿名 2025/06/20(金) 10:40:53
もう亡くなった義母は「今年のお盆はいつ来るの?」と私に何度も電話してきた。
結婚したての頃は、義母があんなにボンボン言うからにはお盆行事をするんだ、
と夫を促して帰省の予定を立てさせたけど、行ってみたら何も無かった!!
翌年からもボンボン言ってたけど「お盆行事もお墓参りもしないんだよね?」と夫に確認して、
暑くて混んでるお盆休みは外して行くようにしてた。
義母には、お盆=夏休み、という感覚だったのかな?
死ぬまでボンボン言ってたけどお盆行事は一度もしてないし、言葉は正確に使って欲しかった。
+9
-2
-
82. 匿名 2025/06/20(金) 10:41:01
実家にお仏壇あったけど子供の頃からお盆は何をする日なのか知らなかった
父はずっと仕事でお盆もいなかったし母も何かお盆だからと特別な事はしてなかった
結婚してからお盆を経験した
+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/20(金) 10:41:02
>>1
義父義母っていうから主も結婚してる年齢なのに、わざわざこんなこというんだね
お墓はなくてもご先祖はどこかに埋葬して弔ったんでしょうに+3
-6
-
84. 匿名 2025/06/20(金) 10:41:22
>>1
世界各国で死者を弔う日は特別
動物ですら同胞の死を弔う
それを特別でないなんて常識がない
+0
-5
-
85. 匿名 2025/06/20(金) 10:41:36
>>1
シナチョンは無いんでしょ?
シナチョンのは、戸籍もない犬猫婚だもん。+1
-4
-
86. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:03
>>36
主さんたちにとってはその親の家が本家になるんだから義父のいうこともヘンでもないかもね+2
-4
-
87. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:11
9月に行くって言ってるんだからそれでいいとはならないのがね…+6
-2
-
88. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:22
>>11
うちもそうだけど仕事だったり他に用事あるなら行ける時に行こうって感じ
家としては割と信心深い方だと思うけど、みんな集まる事にこだわりはない+11
-2
-
89. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:28
盆だけでなく彼岸もあるんだけどねぇ+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:56
盆正月は義実家詣で、これを当たり前と受け入れた世代だけど、娘のはもうそういうのナシにしようと決めた
私たちは高齢の親がいるからもう諦めてるけど、下の世代は家族単位で楽しく過ごしてほしい
家族水入らずの正月を過ごしたかったけど、叶わないまま娘は結婚したからね+6
-2
-
91. 匿名 2025/06/20(金) 10:43:00
うちの旦那の実家も仏壇やお墓はないけど、すこし離れたところに旦那の祖父母のお墓があるからそこへ義両親と一緒にいくよ+1
-0
-
92. 匿名 2025/06/20(金) 10:43:30
お盆になにかくれるんじゃない?もしくは流しそうめんとか用意して待ってるとかさ+0
-4
-
93. 匿名 2025/06/20(金) 10:43:33
主です。
義実家は都内で、お墓も仏壇も義父の田舎にあります。
なので近所への見栄みたいなのはあまりないと思います。
義父は肢体不自由でご飯も作れないし、義母もご飯を作ってもてなすという考えがありません。
来させることが目的という感じです。
子供たちには、義父の田舎に行ったらお仏壇に参ったり墓参りしたりと宗教行事は教えてますが、
別にお坊さんが来るわけでもないのになぜお盆にこだわるのか謎だなというのが私と夫の考えです。
夫が以前それを伝えたら発狂しました。
まじしんどい…+13
-0
-
94. 匿名 2025/06/20(金) 10:44:33
>>75
盆正月マストで9月も来れるんなら来て!だと思う+8
-0
-
95. 匿名 2025/06/20(金) 10:44:47
>>59
心の無い人から手を併せられたくないから...私も義実家に行かなくなりました
私も◯んだら心の無い人にイヤイヤ来てほしくも無い+6
-0
-
96. 匿名 2025/06/20(金) 10:44:54
>>70
買って持っていけばいいと思う
+1
-7
-
97. 匿名 2025/06/20(金) 10:46:02
>>22
え??
仏壇は普通にない家も多いかと・・・
先祖代々に一つとかだよ、長男宅にあったりするよね
+21
-0
-
98. 匿名 2025/06/20(金) 10:46:48
>>96
滞在中三食ずっと外食?笑
そんな不便でお金かかることしてまで行きたいと思ってないから普通に家で過ごしたいよね+9
-0
-
99. 匿名 2025/06/20(金) 10:47:10
>>82
私も!
やらない家はやらないしやる家はやるって感じだよね+4
-0
-
100. 匿名 2025/06/20(金) 10:47:13
>>10
日本人だけど全くこういう意識ないわ
実家もわたしもクリスチャンだから仏壇とかないし
電車や飛行機がクソ混みする一年で一番クソ暑い時期に揃って民族大移動って、頭悪すぎるとしか思えない
お墓参りなんかいい季節に好きなように行けばいいと思うけど
うちは夫と義実家も同じ意見
そもそも仕事休みでもないしお盆に夏休み取る必要ないし
お盆が仕事休みって工場とか?
海外相手の仕事してたら日本の暦関係ないし
もう30年以上お盆なんかスルーしてるけど、やっとけばと思ったことなんか一度もないよ〜+26
-6
-
101. 匿名 2025/06/20(金) 10:47:15
>>1
やはり先祖があって自分がいるわけで
そんなに考える機会もないし。
仏壇もお墓もないからこそつながりを
忘れていきます
あと地獄の釜も開くと言います
成仏、不成仏とか考えると 大事だと思いますよ
+2
-6
-
102. 匿名 2025/06/20(金) 10:47:36
義母がこういうタイプ。
ご近所は孫連れてみんな里帰りしてきてるのにうちだけ帰ってきてないのは寂しい。恥ずかしいっていう
しらんがな!こっちは仕事じゃあああああああ+13
-1
-
103. 匿名 2025/06/20(金) 10:47:38
生きてる今が大変なので亡くなった人に構って挙げれない構わないと呪われるのかな?
呪われてるから大変なのかな?+3
-1
-
104. 匿名 2025/06/20(金) 10:47:53
>>1
良い意味でも悪い意味でも色々気薄になってきた今の時代、みんなを集めるための良い口実になってるとは思う
主さんの気持ち、環境を理解してくれないのはやっぱり世代間の価値観の問題?世間体の問題?
ただ会いたいだけなら合わせてくれるよね
強制されるのは嫌だよね+4
-0
-
105. 匿名 2025/06/20(金) 10:49:04
>>70
義実家なのか実家なのか分からないけど、それは相手側が配慮あってほしいところだよね。普通は迎え入れる側が食事や泊まりの準備などするのが一般的だと思うから。といっても高齢でしんどいとかあるのかな。お疲れ様+9
-0
-
106. 匿名 2025/06/20(金) 10:49:10
>>93
宗教行事として意味をなしてないから行きませんというよりは、連休はやる事があるから今年は遠慮しますとか言い方かなと思う。
里帰りしてもお盆らしいことしないんだから行かなくていいじゃんだと向こうも意固地になりそう+2
-0
-
107. 匿名 2025/06/20(金) 10:49:37
>>59
千の風になって大きな空を吹き渡っているからじゃあない?+3
-0
-
108. 匿名 2025/06/20(金) 10:49:50
>>54
ヨコ
お盆が何かくらいは知ってても、
うちは仏教じゃないからお盆は無関係なのです。
葬式仏教をしてた上の世代の親戚も、お盆に召集かける人はいなかった。
本当に葬式仏教だったなあって感じよ。+1
-1
-
109. 匿名 2025/06/20(金) 10:50:18
>>10
お墓があればそういう理由で集まるのもわかるけど、この主の場合は義実家にお墓も仏壇もなく義両親実家のお墓参りの予定もないなら、むしろお盆の文化をスルーしてるタイプじゃないの?+24
-1
-
110. 匿名 2025/06/20(金) 10:50:47
>>108
なるほど、宗教だったのか
だったらわからないはずだよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/20(金) 10:51:17
黄泉の国や霊的なものを信じていたら、ご先祖様はお盆に帰ってくるから、トピ主さんの顔を見たいだろうねと思うんじゃないかしら
そうだとしても、うちは帰らないですけどね笑+1
-0
-
112. 匿名 2025/06/20(金) 10:51:53
>>1
主さんは日本古来の伝統や歳時より、人付き合いが嫌なんだろうな。
宗派にもよるけど、墓や仏壇はご実家にある人もいるし、お盆の風習があるなしに関わらずたくさんの人が国内を移動するシーズンだから煩わしい期間だけど、親戚の集まりよりお墓参りだけは行く。+0
-10
-
113. 匿名 2025/06/20(金) 10:52:04
>>1
お盆っていう文化もそのうち無くなるよ。独身増えてるし、人間関係もかなり希薄化してるし。日本人ならこうするよね、こう考えるよねっていうのが変わった。もう日本が日本じゃなくなりつつある。+6
-2
-
114. 匿名 2025/06/20(金) 10:52:18
>>94
主が言ってることだけで判断すると、9月の連休行くからって言ったときの反応は「9月も来てお盆も来て」って感じではなさそうじゃない?
お盆にこだわってそうだなって感じたけどな〜+3
-0
-
115. 匿名 2025/06/20(金) 10:52:28
仏壇もお墓もないのに
でコーヒーで噴いた、面白いひとや+0
-0
-
116. 匿名 2025/06/20(金) 10:53:52
亡くなった家族との時間って気がするな
子供の頃はピンとこなかったけど、大好きな祖父と祖母が亡くなって色々話せば良かったって後悔の気持ちが大きくて沈みがちだった頃
お盆の迎え火眺めてる時今日から暫く帰ってきてるのかって少し心が安らいだ
送り火の日もありがとう、また来てねって
身近な大切な人が亡くなった時にお盆あって良かったなって思った+1
-2
-
117. 匿名 2025/06/20(金) 10:54:08
>>101
その宗教観が現代日本に合わなくなってるんだね
生まれた土地を離れず一族で支え合って生きる江戸時代にはピッタリだったと思うが
ここは一つ、日本独自で最古の宗教神道の考え方に沿って、各自が人や物や自然に感謝しお天道様に恥じない生き方をするってことで手を打ちませんか+9
-3
-
118. 匿名 2025/06/20(金) 10:54:34
実家も義実家も近所で近いし墓掃除とか親がやってくれてるし、親戚も来ないし、いつも通り仕事だけど、なぜかお盆てだけでみんなウキウキしてる
謎に庭で焼肉食べたりする(田舎だから)+2
-0
-
119. 匿名 2025/06/20(金) 10:54:49
>>1
関係ない人は関係ないまま過ごしていけばいいと思う+4
-0
-
120. 匿名 2025/06/20(金) 10:55:35
>>109
主です。
そうなんですよね。お盆が大事なら自分も親の墓に参れば?と思うのですが…
私の実家も都内で、お仏壇もお墓も田舎にあるのでお盆はお坊さんを迎える準備のために帰っています。
そもそも熟年離婚したのに、義父も義母もお盆は帰省して当然!と思っていることにゲンナリします。
+16
-1
-
121. 匿名 2025/06/20(金) 10:55:42
>>101
あなた仏教なの?
私はクリスチャンだけど故人を偲ぶ会は教会で年一回開かれる
わざわざ夏の暑い時期でもないし、わざわざ高い交通費を払って混雑した交通機関で集まる必要もない
会う必要もない親戚にわざわざ会うこともない
何より誰かに「来い」と強制されるものではないから、行くことへの賛否を考える必要もないよ
+4
-3
-
122. 匿名 2025/06/20(金) 10:56:11
>>112
そういう嫌な受け止め方しなくてもさ
しんどいのよ、ご先祖面倒見る余裕ないんだわ+3
-0
-
123. 匿名 2025/06/20(金) 10:57:14
>>45
わかる
自分の休みは自分と暮らしてる家族だけに使いたい+18
-1
-
124. 匿名 2025/06/20(金) 10:57:53
>>3
こういう「マインド」がバカにされ蔑まされるようになると
お盆がなくなりお墓がなくなり葬式もなくなり
それ系の儀式をしっかりやる人たち、イスラム教が
ーそれも仏教や神道から支持される形でー台頭してくる+32
-2
-
125. 匿名 2025/06/20(金) 10:57:56
>>70
うちもそんな感じ。それならお墓参りだけ行って家族で旅行に行きたいよね。+5
-0
-
126. 匿名 2025/06/20(金) 10:57:58
>>113
独身「年間通して人生のイベントが何もねえ…」+0
-0
-
127. 匿名 2025/06/20(金) 10:58:22
>>10
お盆期間は自宅で各自で偲んで、くそ暑くて混む時期から少しズレて墓参りしたってご先祖様は怒らないと思う
+16
-0
-
128. 匿名 2025/06/20(金) 10:58:45
>>45
高齢者は家族じゃないの?+1
-6
-
129. 匿名 2025/06/20(金) 10:59:19
>>113
イスラム教徒「歓迎してます」+0
-0
-
130. 匿名 2025/06/20(金) 11:00:18
全然気にしないって事はないけど、お墓参り行くくらい
子供の頃はお盆に母方の実家に遊びに行ってたからその時にお墓参り行くとか(天候が悪いとか行かない年もある)
今はあまり実家に集まることもないから、お墓参りは個々に好きな時に行く。お盆やお彼岸は被るからどうせ行くなら一緒に行こうって位で強制ではない
+1
-0
-
131. 匿名 2025/06/20(金) 11:01:08
>>1
近所や親戚友人に、お盆には◯◯ちゃん嫁さん連れて帰ってくるんでしょ?お孫さん何歳?などと聞かれまくるから来てくれないと困るんだと思う。+5
-0
-
132. 匿名 2025/06/20(金) 11:03:29
混んでるし、正直行きたくないよね。
せめて空いてる時に行きたい。+3
-0
-
133. 匿名 2025/06/20(金) 11:05:12
>>124
よこ
お葬式やお墓も、どんどんお金かけないようになってるよね。
お墓は子供ごメンテナンスするの大変だしって人も居る。
都会だとお値段も結構するしね。+15
-0
-
134. 匿名 2025/06/20(金) 11:06:07
>>1お盆やお墓参りはアラフィフで家庭で結構大事にするのを見てきたから個人的には、今も大事には
しているかも、昨今はいろいろ事情がある人もいる
みたいだし?+1
-0
-
135. 匿名 2025/06/20(金) 11:06:41
>>109
よこだけど、だよね
お盆大事なら自分の上の世代をまず自分が大事にしたらいいんだよ
自分はスルー、下の世代には強要←だから嫌がられる
ただ単にさみしいから子世代に構ってほしいだけに思える+11
-1
-
136. 匿名 2025/06/20(金) 11:08:54
>>1
長期休みだからじゃない
+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/20(金) 11:09:17
>>1
在日だらけのガル民は日本の風習嫌いだからね
+1
-6
-
138. 匿名 2025/06/20(金) 11:09:34
>>26
確かにねー
前も子供の七五三はいらないトピとかあったよね
なんか日本の文化を壊したいのかなと疑ってしまいます…+3
-5
-
139. 匿名 2025/06/20(金) 11:10:11
>>30
我が家も夫婦どちらも東京出身で両親は都内に住んでいるけど、どこかしらではやってるよ
私の両親は大阪出身だから大阪の本家に集まってるし、旦那は代々東京だから東京の本家でやってる+5
-0
-
140. 匿名 2025/06/20(金) 11:10:23
>>124
そんなの仕方ないよ
日本人みたいに行事の時だけちょっと関わる宗教と違って、イスラムの人は宗教が生きる規範と道標だもん
ヒンドゥーやユダヤ教キリスト教も同じ
お盆を一生懸命やったところで、日本人の吹けば飛ぶような宗教観じゃあ最初から敵いませんわ笑+14
-4
-
141. 匿名 2025/06/20(金) 11:11:00
>>1
実家での夫婦生活は燃えるよ。+0
-3
-
142. 匿名 2025/06/20(金) 11:11:36
初盆の人もいるし人手が足りないから休めないので帰れませんって断っちゃえば。+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/20(金) 11:13:21
>>131
ほんとにそんなマウント探り合い大会みたいなんが年寄りになってもあるのびっくりしたし、より拗らせてるみたいな会話をこの前サウナで体験した。
サウナに入ったら常連の年寄り数人が誰々さん、孫と全然会ってないみたい、この前のお正月も息子さん帰って来なかったとか。+6
-0
-
144. 匿名 2025/06/20(金) 11:14:02
>>1
>我が家はお盆も仕事ですし
これを伝えて以上終了じゃない?
これ以上何を言う必要/言われる必要があるんだろう+3
-0
-
145. 匿名 2025/06/20(金) 11:14:09
>>26
主です。
そういう考え方もあるんですね…
ちなみにお宮参りや七五三は両家ともに呼んでやりました。
どっちの実家も都内なので、親戚いっぱいで宴会!みたいなのは経験したことがないです。
夫はインフラ関係で仕事にお盆なんて関係ないことはわかってたのに、
だったら就職の時点で反対しとけばいいのにと思ってしまいます。
+8
-0
-
146. 匿名 2025/06/20(金) 11:16:36
>>137
日本人だけど仏教神道じゃないから仏教や神道の行事はやらないよ
どうせ仏教と神道の区別もついてないんだと思うけど+1
-0
-
147. 匿名 2025/06/20(金) 11:17:06
>>144
主です。
私はシフト制なので休めなくもないのですが、子どもとお出かけするために夫の休みに合わせています。
息子は無理でも嫁はこいということなんでしょうね。
+5
-0
-
148. 匿名 2025/06/20(金) 11:17:29
>>1
実家がわりとしっかりお墓参りとかやるタイプだったから気にはしてる。けど、仕事で時間取れない時は無理強いされないし各々でお墓参りするよ。
義実家は義実家(義母)の都合に合わせて意地でも呼び集めようとするからなんだかな〜とは思うし、そんなだから尚更無理してまで行かない。夫も面倒臭がってる。しかも何故か義母実家の墓参り。義父実家は義父がひとりで行ってる。それなのに義母は「嫁ぎ先との付き合いは大事にしなさい」とか言ってくる自己中だからこちらも合わせる気はない。+5
-0
-
149. 匿名 2025/06/20(金) 11:18:17
>>148
すごいダブルスタンダードですねw+2
-0
-
150. 匿名 2025/06/20(金) 11:18:43
>>121
私もキリスト教です。
11月に逝去者を覚えた礼拝がありますよね。
故人が信徒で教会で葬儀をした場合、遺族は信徒でなくてもこの日は教会に参列されたりします。
もちろん出席を強制されることはなくすべて自由意志です。
礼拝後は教会の共同墓地へ(行きたい人が)行って墓前礼拝も行われます。
逝去者祈念の献金をなさる方もいますけれど、金額は決まってないし、しなくても問題ないです。
お寺さんのような費用も1円も発生しないし、とても合理的ですね。+3
-0
-
151. 匿名 2025/06/20(金) 11:19:01
お盆の行事をやらないのになんとしてもお盆の時期に集まりたいのは、孫マウントの関係かと
祖父母界隈でお盆に何してた?に対する見栄+5
-2
-
152. 匿名 2025/06/20(金) 11:23:02
>>138
>日本の文化を壊したいのかな
七五三は「日本の文化」じゃなくて「神道の行事」
うちは神道じゃないから神社にお参りに行く七五三はやってない
自分の宗教(クリスチャン)に則った形で子供の成長を祈る行事に参加してる
日本の文化っていうけど、大概の人は七五三が神道の行事であることも知らないで、正式なお詣りやご祈祷もしないで子供を着飾って神社で写真撮るだけでしょ?
なんか意味あるのそれって思うよ+7
-5
-
153. 匿名 2025/06/20(金) 11:23:27
会う口実になるイベントではあると思う
でもご先祖様もお墓参りは大切にしてるけどね+1
-0
-
154. 匿名 2025/06/20(金) 11:24:44
>>39
私も長崎県民
長崎の8月は原爆の日、精霊流しがあるからね
長崎市民ではないけど"またこの季節がやってきたなぁ"と毎年思ってる。うちも盆には身内で夕方からお墓に行って一緒に過ごしたりするよ
+9
-0
-
155. 匿名 2025/06/20(金) 11:24:55
>>128
親族だよ
男性女性が結婚すれば親の戸籍を出て新しい戸籍を作る
そこで子が生まれれば家族となり、その子が結婚すれば親族になる
令和の世でも「嫁にもらった」なんてトンチンカンに受け止める人いるけど、男女とも行くでも貰うでもなく新しい家族を作ったのです+18
-0
-
156. 匿名 2025/06/20(金) 11:27:34
>>49>>26
うわあ…姑だ…
婚姻は両性の合意のみによって成立するからね
姑の意見は関係ないと思う+12
-1
-
157. 匿名 2025/06/20(金) 11:27:58
>>152
神道や仏教の行事を寛容にどちらもこなすのが日本の文化って感じだけどな。
お詣りや祈祷をしている人も多いよ。+4
-1
-
158. 匿名 2025/06/20(金) 11:28:21
>>128
一緒に住んでないなら家族じゃないじゃん+17
-0
-
159. 匿名 2025/06/20(金) 11:32:13
>>152
一神教の不寛容さを感じるわ。
+4
-2
-
160. 匿名 2025/06/20(金) 11:34:02
お盆休みあるけど、仕事だって嘘付いて旅行行く+2
-0
-
161. 匿名 2025/06/20(金) 11:46:32
>>1
義父のお墓は息子がお金出すのかな?
うちは、夫の祖父の墓が、もう誰も住んでない田舎にある。
絶対にお盆にかかる日程で墓参りに義母が行きたがるけど、車出してあげられない年もあるわ。
せっかくの夏休み、旅行行きたいし。
亡くなった時点で誰も住んでない田舎に墓建てたのは義母なんだよね。
最後まで自分の脚で行けると思ってたんだろうか?+5
-0
-
162. 匿名 2025/06/20(金) 11:47:12
>>10
心の中でいつも思って感謝してるよ。顔出さなくてもうちのご先祖はわかってくれるはず+10
-0
-
163. 匿名 2025/06/20(金) 11:48:12
>>1
個人的には「お盆に顔を合わす風習」なんてのは無いので、特別では無いです
ましてやお盆も仕事なら帰省するのは無理でしょうしね
義父がどうしても一緒に過ごしたいと言うなら、血族である旦那さんだけ過ごしてもらうといいかも
だってそんなに大事なんだとしたら、妻側の親とも顔を合わさないとおかしいもの+5
-0
-
164. 匿名 2025/06/20(金) 11:50:16
>>147
「お盆って大切ですよね~うちの実家もそうだんです、顔見せに帰らないといけませんね」と言ってやったら?+5
-0
-
165. 匿名 2025/06/20(金) 11:51:42
>>156
いずれ姑となるかもしれないけど、頑なに義実家と関わりたくない、電話一本あっただけ、旦那が孫を一度親に見せたいというだけで激怒する人をみるとそう思うよ。だからあくまでも「一理」あると+4
-2
-
166. 匿名 2025/06/20(金) 11:52:19
>>1
特別だと思うけどねー+3
-0
-
167. 匿名 2025/06/20(金) 12:01:20
>>1
子供のころ、特別だったよ
イトコとか普段会えないからうれしかったし
親同士もワイワイしてて楽しそう
そっから墓参りからのごちそうと酒盛りと、子供たちは花火やったな
でも主が嫌ならお断りすればいいと思う
時代が違うしさ+6
-0
-
168. 匿名 2025/06/20(金) 12:11:44
+1
-0
-
169. 匿名 2025/06/20(金) 12:11:51
仏教徒じゃないならお盆って気にしなくてもいいのかな
新盆もそうだけど帰ってくるとか別にどうでもいいんだけどな
思う気持ちだけじゃダメなのかね
+0
-0
-
170. 匿名 2025/06/20(金) 12:13:40
>>1
主さんの場合は
義父の所に行かなかったら義母の所にいってるんじゃないかと義父が思い、義母の所に行かなかったら義父の所に行ってるんじゃないかと義母が思うとかもあるかも?
自分を差し置いて別れた配偶者の所に行ってるのは悔しいとか
+6
-0
-
171. 匿名 2025/06/20(金) 12:14:29
特別ではないな
世間が長休みとって経済が賑わう期間としてみている
ご馳走の売れ残りを探しにいく+0
-0
-
172. 匿名 2025/06/20(金) 12:18:24
そういう特別な日が正月以外にあってもいいじゃない?+0
-1
-
173. 匿名 2025/06/20(金) 12:22:52
夫の実家の近くに住んでた時はみんなて集まってたけど、私たちが転勤で離れてからは集まらなくなったみたい
他のきょうだいも便乗
私は両親亡くなってるけどお盆に魂が帰ってくるとか信じてない
いつも心の中にいるから、お墓も処分した+3
-0
-
174. 匿名 2025/06/20(金) 12:26:12
>>8
好きな人は好きで良い 自分達がいつも揃って帰省する、だから他の兄弟姉妹達もせっかくだからおいで的な事が無ければ良いと思う+9
-0
-
175. 匿名 2025/06/20(金) 12:51:41
>>170
主です。
そうかも!って大きな声を出してしまいました。
お盆だからっていうより、近所へのマウントとかより、互いへのマウントなのかもしれません。
夫にも話してみます。
夫に言ったら、めんどくさいからどっちにも会わん!とか言いそうですけど…。
ありがとうございます
+5
-0
-
176. 匿名 2025/06/20(金) 12:52:14
>>1
宗教のイベントと同じだよ
クリスマスのとき、子供にケーキ食べたりプレゼントしますか?
それを1ヶ月後にやるから良いよね?と言われるのと同じ感覚かと思うよ+1
-2
-
177. 匿名 2025/06/20(金) 12:52:35
>>1
仏壇もお墓もない、ってどういう状況????
後継じゃないってことなの??+2
-0
-
178. 匿名 2025/06/20(金) 12:58:42
>>159
日本人の初詣神道葬式仏教を多神教って言ってるの?
それ全く間違いだから他所で言わない方がいいよ
恥かくからね+0
-2
-
179. 匿名 2025/06/20(金) 12:59:46
>>178
神道は多神教です。
神仏習合でしょ?知ってますわ。+0
-1
-
180. 匿名 2025/06/20(金) 13:03:32
>>179
だから神道なり仏教なりををきちんと信仰してるの?ってことだけど
神道の行事は初詣と七五三だけじゃないでしょ?
初詣は神社にお参りに行って葬式はお坊さんに念仏唱えてもらう日本人の宗教観を「多神教」と言うのは恥ずかしいよって言ってるんだよ+1
-5
-
181. 匿名 2025/06/20(金) 13:06:59
年齢が上がるにつれて大事だなぁと思ってきた
+0
-0
-
182. 匿名 2025/06/20(金) 13:08:38
自分の誕生日だから私にとっては特別だな+1
-0
-
183. 匿名 2025/06/20(金) 13:21:06
韓国系キリスト教の人いそう+3
-0
-
184. 匿名 2025/06/20(金) 13:25:29
>>152
キリスト教でも宗派によっては七五三やりますよ。
正教会でもカトリックでもやるし、プロテスタントなら日本基督教団で19世紀からある第一部から第三部までの教会なら、新興宗教系宗派のような「子供祝福式」ではなく、儀式としての「七五三」をやります。
三歳女児と五歳男児は親子そろって和装。千歳あめにはカトリックならマリア様のおメダイ、正教会なら聖母子イコン、プロテスタントなら天使の絵のかわいらしいカードが入っています。+1
-1
-
185. 匿名 2025/06/20(金) 13:25:32
>>6
テレビで祖父母の家に帰省するファミリーの映像流しまくるもんね。あれが標準みたいにしないでもらいたい…。+13
-0
-
186. 匿名 2025/06/20(金) 13:26:35
>>150
11月は死者の月。11月1日は万聖節、2日は万霊節。+0
-0
-
187. 匿名 2025/06/20(金) 13:30:12
キリスト教でも8月に新盆やることあり。テレビでクリスチャンホームの家で、おばあさんの新盆だからと、親戚一同がキリスト教の神棚の前に座って、そこに神父が来てお参り。本当は11月が死者の月だが、8月のお盆の時期でないと休みがとれないので。+2
-0
-
188. 匿名 2025/06/20(金) 13:39:37
>>24
えーどこにも行けなくて家の中でずっとテレビ見るだけなら、何この無駄な時間…って余計思いそう。間が持たないし。+12
-0
-
189. 匿名 2025/06/20(金) 13:54:13
>>3
私いろんな所に行きたいな
自分ちにしか帰れないシステムなんだろうか
引越し多い人生だったし、各地の色んな盆棚を見て回るの楽しそう+11
-1
-
190. 匿名 2025/06/20(金) 14:42:07
>>10
数十年ちゃんとしといたけど、形ばかりで中身スカスカだなぁと思って、スルーするようになった
べつに盆じゃなくてもいいじゃん墓参り+3
-0
-
191. 匿名 2025/06/20(金) 14:48:16
>>143
電車の中でもマウント合戦すごいよ。
孫の成績自慢に息子の学歴自慢。
婆さんの声大きいから嫌でも耳に入ってくる。
不思議と旦那自慢はあんまり無い。
+4
-0
-
192. 匿名 2025/06/20(金) 15:07:35
>>3
もう生まれ変わってる可能性あるよね+10
-1
-
193. 匿名 2025/06/20(金) 15:51:51
>>66
分かります。
帰省した時に親に親戚に挨拶行ってこいと言われたりとか、わざわざ実家まで来てもらうとかされるのめっちゃストレス。
こう言っちゃアレだけど会いたい親戚なんていないんだよな。
親がたまには帰ってこいというから帰省するだけ。+7
-0
-
194. 匿名 2025/06/20(金) 16:02:54
>>124
子供のころ、座布団いっぱい出してた記憶
先祖のために
でも、全員帰ってきたら足りないよね
お盆とかお墓参りすごい好き+3
-0
-
195. 匿名 2025/06/20(金) 16:30:25
>>184
>キリスト教でも宗派によっては七五三やりますよ
この言葉のおかしさに気付けないなら何も言うことはないわ…
「七五三」は「神道」の神様に子供の成長を祈願する行事なんだけど
どこの世界でキリスト教教会で神道の神様に祈願する行事やってるんだろう?
キリスト教会でやってるのは幼児祝福礼拝ですよ
服装はどうであれ七五三やってる教団なんか聞いたことない
+2
-0
-
196. 匿名 2025/06/20(金) 16:55:41
大事
だけど皆んな集まらない
仕事とかで無理な人居るし
だから自分の心の中でいつもより手を合わしたり意識してる
仏壇無いけど仏壇みたいなの作って写真やお供え物をしたりしてる(家狭くて仏壇置けない)お線香も毎日焚いてる
気持ちの問題だと思うから+1
-0
-
197. 匿名 2025/06/20(金) 17:23:20
お盆の後にお彼岸が一ヶ月後にあるんだよね+0
-0
-
198. 匿名 2025/06/20(金) 17:25:22
>>6
暑すぎて帰れない
実家ど田舎で帰るのに新幹線使っても片道5時間かかるし、何にもないから帰るメリットがない+8
-0
-
199. 匿名 2025/06/20(金) 17:26:06
>>13
娘に散々冷たく当たっといて孫できたら帰ってきて欲しいみたいな母親嫌いだわ+6
-1
-
200. 匿名 2025/06/20(金) 17:50:40
夏休みまで1ヶ月だーーー
暑いから家での過ごし方を充実させたいけど…+0
-0
-
201. 匿名 2025/06/20(金) 18:35:13
>>10
義側に会いたい親族なんていないでしょ普通に。世話にもなってないのに何故か嫁がなんの世話にもなってないなんの義理も無い義親族にまで気を遣って、何らか世話になったりしたこともあるかもしれない旦那はのびのび酒とか飲んでたり、そんな理不尽な事がまかり通るから義側のお盆なんてほんといらないんだよ。+13
-1
-
202. 匿名 2025/06/20(金) 18:45:24
>>13
あとはバラバラに来てもてなすの大変だから一回でまとめて来てくれた方が楽なんだよね+1
-0
-
203. 匿名 2025/06/20(金) 18:49:13
>>100
クリスチャンに関係ない行事だからね+5
-0
-
204. 匿名 2025/06/20(金) 19:12:55
お寺さんに必ずお金を渡しに行くシステム+0
-0
-
205. 匿名 2025/06/20(金) 19:47:18
普段から仏事ちゃんとやってる家なら仕方ないと思えるけど
普段やってないのにお盆を持ち出されるのはおかしくね?と思う
まあ口実なんでしょう+2
-0
-
206. 匿名 2025/06/20(金) 20:17:15
>>184
私は日本キリスト教団だけど、七五三とは言いませんよ。
「幼児祝福式」です。
教会に子どもの成長を願う行事が無いのは残念だということで、
日本(神道)の風習を取り入れて、行ってると聞きました。
元々が教会歴にはない行事なので、行わない教会もあります。+1
-0
-
207. 匿名 2025/06/20(金) 20:31:05
今まで興味も無かったけど、ペットを亡くした今それが希望になってる。
もしかしたら帰ってきてくれるかもしれないじゃん…。ずっと会いたい。+1
-0
-
208. 匿名 2025/06/20(金) 20:36:25
お墓ないなら行かなくて良いじゃんね?
それなら義両親が自分たちの家族のお墓にお参りしに行けばいいのにね。+2
-0
-
209. 匿名 2025/06/20(金) 20:39:59
>>11
近場に住んでるならそうするけど、飛行機も新幹線も混んでて高いし、暑い中往復移動して休暇が終わるのは辛い+4
-0
-
210. 匿名 2025/06/20(金) 20:58:18
近所へのマウント+0
-0
-
211. 匿名 2025/06/20(金) 21:00:38
>>1
その親御さんたちはそうなんだね。
もうこれは一般論は関係ないから。
世間にアピールしたい承認欲求とかもあるかもしれないし、ただただ仲良くしたいのかもしれないし、自分は求められているというのを感じたいかもしれないし、夫婦だけの生活にしんどくなっているからそんなときくらい時間を潰したいのかもしれない。
先祖供養にものすごいこだわりがあるかもしれないし寂しがりやかもしれないし。+0
-0
-
212. 匿名 2025/06/20(金) 21:07:18
>>3
これってwつけて笑うようなことなの?+17
-0
-
213. 匿名 2025/06/20(金) 21:11:56
子どもが中学生にもなれば子供の予定で長期休みには行けなくなる。+1
-0
-
214. 匿名 2025/06/20(金) 21:13:31
>>1
お仕事あるのに無理しなくていいよ。
しかも離婚してるってことは義両親に会いに別々のところに行かなきゃいけないの?大変過ぎる‥
義両親は自分の都合のいいように考えてるんだろうけど、貴方の身体が大事だよ。自分の都合のいい時顔見せに行ったらいいよ。
うちも孫生まれてから義両親が自分の都合のいい時に会いたがってしんどい〜
+4
-0
-
215. 匿名 2025/06/20(金) 21:29:45
東京のお盆は7月だからなー・・・+1
-0
-
216. 匿名 2025/06/20(金) 21:33:25
お盆の期間中、お墓で大量の火の玉見たから、先祖が帰ってきてる説信じてるよ。
辺り一帯がすごく明るくて、でも嫌な感じはしなかった。+1
-0
-
217. 匿名 2025/06/20(金) 21:40:41
>>93
義父母が離婚してるっていうのがまた面倒だね。それぞれから呼ばれるとか…だるすぎる。+6
-0
-
218. 匿名 2025/06/20(金) 21:42:53
>>101
地獄の釜の蓋ね。+0
-0
-
219. 匿名 2025/06/20(金) 21:48:19
>>127
最近のお盆なんて暑すぎて、無理したら自分が墓に入ることになるわ。ご先祖もきっとそこまでして来なくていいよって思ってくれる。+5
-0
-
220. 匿名 2025/06/20(金) 21:51:35
>>143
あの人は孤独な老後で可哀想!その点うちは盆正月帰省してくれて孫と過ごせて幸せ!みたいなマウントなのかな?やだな〜。+3
-0
-
221. 匿名 2025/06/20(金) 21:56:11
>>147
昔の専業主婦の時代と違うんだから、嫁だって暇じゃないっての。むしろ夫と子供だけで行ける日に帰省すればいいのに。+3
-0
-
222. 匿名 2025/06/20(金) 21:58:56
>>152
日本ではマイノリティじゃん。+0
-0
-
223. 匿名 2025/06/20(金) 22:01:13
>>159
いちいち他を下げずにいられないところがね。自分の信仰だけ大事にしてたらいいのに。+3
-1
-
224. 匿名 2025/06/20(金) 22:51:31
>>64
笑っちゃいけないんだろうけど笑ってしまったw+5
-0
-
225. 匿名 2025/06/21(土) 00:04:46
>>3
義実家の先祖なんて全員知らないから怖すぎる+2
-2
-
226. 匿名 2025/06/21(土) 00:35:24
>>124
明治くらいまでは庶民に墓なんかなかったよ
裕福な家か名家だけだった+1
-0
-
227. 匿名 2025/06/21(土) 00:35:35
>>1
絶対誕生日は祝ってほしい、クリスマスはお祝いしたいっていう女性と同じなんじゃない?
理屈じゃなくて、もうそういうものって刷り込まれてるし、期待しちゃうんだろうね。それがないとその人は理屈抜きで寂しいし嫌なんだよ。
かけがえのない相手ならこちらが合わせるし、そうじゃないなら無理ですよで良いと思う。
ちなみにドラマとかだと、大切な親だったり、莫大な遺産を持ってる親の場合に子供が全力で合わせに行ってるイメージ。+0
-0
-
228. 匿名 2025/06/21(土) 01:13:44
>>1
お盆は特別な日だと思う
若い頃は何も深く考えてなかったけれど今は
先祖があってこそ今の自分がある 母をなくしてからは感謝や生のありがたみを強く感じるようになりました
+1
-0
-
229. 匿名 2025/06/21(土) 01:21:27
>>1
地域性にもよるのかな
うちの地元は迎え火したりお墓で花火したり賑やかで、イベントとしては強いかなって感じ。
田舎ほど大事にしてる風習で、都会の人はピンとこないかも(^^;;+1
-0
-
230. 匿名 2025/06/21(土) 01:43:40
母方のおじいちゃん亡くなっておじさん世代になって本家に行かなくなったら
墓参りだけ行ってお盆楽になりました。+0
-0
-
231. 匿名 2025/06/21(土) 02:14:31
>>1
お盆を口実に数日休める雰囲気になるんだから、
そういうの無くさないでほしい。
マジ空気読んで。
+0
-0
-
232. 匿名 2025/06/21(土) 03:02:56
>>1
日本の伝統から言えば
お盆はなかなか会えない家族や親族に
会って、お中元持って行く慣わしが
あるよ。
あと、滅多には会わないけど
お世話になってる上司や勤務先トップの方や先生などに
お中元送り
半年の感謝と後半の半年の健康を
願う意味合いがあった
最近は、お中元面倒だとか
言う人や断る人もいるけど
自ら不健康になります病気になります
って
言ってるようなもんだ
と昔の祖母は言う
+0
-0
-
233. 匿名 2025/06/21(土) 04:58:20
正社員が、パートの私にお盆(激繁忙期)に連休欲しいからでてくれって言ってきた。まじでし◯と思ってる。そいつ嫌いすぎて、シフト減らして別の仕事増やすことにした笑+0
-0
-
234. 匿名 2025/06/21(土) 06:10:29
>>3
私は、お盆に御先祖様の霊を見ました!
それから、お盆やお墓参りというものをすごい大事にしています。+2
-2
-
235. 匿名 2025/06/21(土) 06:36:36
非接客業の人にとっての年3回の長期休暇としか思ってない
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆が4ヶ月ごとにある+0
-0
-
236. 匿名 2025/06/21(土) 06:59:00
昔は盆正月が長期休みな感じで堂々と休めてた気がするし
お盆の先祖をふりかえろうみたいな雰囲気を知ってる・・親戚集まって・・
だけどもうお盆はそういう感じがないし昔ほど「休み」じゃない気がする
主さんの気持ち分かる・・私も休みじゃない
ご先祖さまは自分が出来る時に自分のやり方で偲ぶよ+2
-0
-
237. 匿名 2025/06/21(土) 07:00:53
初盆(新盆)なら特別な気がするけど
お盆だからと休みになるところ減ってない?
ご先祖を偲ぶのは大事だと思うけど強制されるのは嫌だな+1
-0
-
238. 匿名 2025/06/21(土) 07:10:48
>>216
>>234
そんなことあるんだ。信じられないような不思議な出来事だね。
16日にご先祖様はあの世に戻るんだっけ?
祖父母に会いたいから今年はお墓参り行こうと思う!
+2
-0
-
239. 匿名 2025/06/21(土) 08:44:10
お盆が何をする日なのかを親に教えてもらってないからマジ分からない。
墓参りすることが多いくらいしか知らない。
学校でも教えないしテレビはグルメと観光番組だらけやし+0
-0
-
240. 匿名 2025/06/21(土) 09:09:15
仏壇と墓があるんだけど(押し付けられた)、うちは日頃からお参りとかしてるのね。
年に1回しかお参りしない人から、「お墓参りに行きましょう」とか、張り切ってあれこれ言われるのがすごく嫌だ。そんなに言うなら、仏壇も墓の管理もして欲しい。
こっちは普段からお参りしているんだよね。
暑い中墓参りなんて行きたくないし、お盆休みはゆっくり過ごしたいのに。
+3
-0
-
241. 匿名 2025/06/21(土) 09:31:29
>>152
写真撮ってるだけの人なんか居ないわ+2
-0
-
242. 匿名 2025/06/21(土) 09:38:25
>>229
あと、仏教文化が盛んだった西日本は草の根的に伝統が強い感じがします+2
-0
-
243. 匿名 2025/06/21(土) 09:45:07
>>167
私も子供の頃隣県のいとこの所で夕方くらいからお墓行って花火して精霊流しに参加して…だったなー懐かしい
お盆に行って何もする予定がないなら行かなくてもいいんじゃないかと思うけど+0
-0
-
244. 匿名 2025/06/21(土) 09:50:28
>>239
一時期お寺のお坊さんが集まるバラエティ多かったよね
お坊さんてお話面白いんだなあと思った
お盆の前にああいう番組あると良いね+0
-0
-
245. 匿名 2025/06/21(土) 09:57:30
>>1
日本では特別ですね
日本人にご先祖様がいない人にとってはどうでもいいことなのかも
ご先祖様や亡くなった人があの世からやってきて、家族と過ごし、またあの世に帰っていく期間なのですよ、お盆は
お墓の有無は関係ないですし、田舎や年寄りだからやるわけでもありません
飛鳥時代から続く、日本の伝統的な行事です
+1
-1
-
246. 匿名 2025/06/21(土) 13:08:44
横だけど・・
実家は何かとお盆お彼岸とご先祖様にお参りしてた
夫の実家はお墓や仏壇はあるけどそういう習慣が薄い
(離檀かな?付き合いのあったお寺さんから離れた)
これまでお盆などにお墓参りを提案してたけど・・そんななか数回お墓参り途中で車のタイヤのパンクやフロントガラスが石がはねてひびが入ったり良くないことが続いたので私から提案するの止めた+0
-0
-
247. 匿名 2025/06/21(土) 13:56:41
>>194
お盆くらい帰って亡くなった家族の思い出とか昔話するの結構好きなんだけどみんな嫌なんだね
義実家には行きたくないからそれぞれの実家に帰るのが1番だと思ってるけど笑+2
-0
-
248. 匿名 2025/06/21(土) 20:54:00
>>238
234ですが、初めての事でびっくりしました。やっぱりお盆ていうものは、日本の文化に習って、そいう風になっているんだと実感した出来事でした。
普通の方は何も見えないし感じなかったとしても、亡くなった方への思いはその方に伝わってると思いますよ。+2
-0
-
249. 匿名 2025/06/25(水) 14:20:57
お盆は連休だから何とか墓参りするけど、お彼岸って私にはただの祝日
連日フルタイムだし自宅でウダウダしてる…こんな娘で実父には申し訳ない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する