ガールズちゃんねる

子供の性格 注意していますか?

168コメント2025/06/24(火) 22:15

  • 1. 匿名 2025/06/20(金) 09:20:56 

    欠点はあるかと思いますが、家庭にいると見えにくいものもあります。友達に嫌われる要素だったら注意した方がいいですか?私の気にしすぎで個性とも言える気もします。矯正させようとするのは日本的な発想なのかと迷うし、タイミングも難しくないですか?
    親子では楽しく会話できるので、いつも友達にあまり好かれない様子なのが何故か気になっています。

    +43

    -12

  • 2. 匿名 2025/06/20(金) 09:21:38 

    注意というか、アドバイス程度ならする

    +58

    -0

  • 3. 匿名 2025/06/20(金) 09:22:16 

    蛙の子は蛙

    +15

    -8

  • 4. 匿名 2025/06/20(金) 09:22:27 

    相手が嫌がることはしない

    +59

    -0

  • 5. 匿名 2025/06/20(金) 09:22:32 

    がっこうでいじめをしているって先生から言われた

    +5

    -15

  • 6. 匿名 2025/06/20(金) 09:22:47 

    子供の性格 注意していますか?

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2025/06/20(金) 09:23:04 

    例えば?

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/20(金) 09:23:20 

    私は怒ったりは一切しないな
    その方がお互いストレスたまらなくて良き

    +2

    -27

  • 9. 匿名 2025/06/20(金) 09:23:34 

    恥ずかしがり屋なのについ「みんなのところ行ったら?」とか言っちゃう

    +9

    -16

  • 10. 匿名 2025/06/20(金) 09:23:50 

    気になったところは都度話すけど
    人の性格ってなかなか変わらないよね。

    +81

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/20(金) 09:24:24 

    年長と年少だけど悪口を言ったら注意してる
    寄り添って話を聞いた方がいいと先生や心理学は言うけど、悪口を言う子に育ってほしくない

    +6

    -10

  • 12. 匿名 2025/06/20(金) 09:24:44 

    >>3
    それ障害児の親に言ったらぶっ叩かれるやつw
    健常児の親になら何言ってもいいわけじゃないからね

    +5

    -3

  • 13. 匿名 2025/06/20(金) 09:24:45 

    ここは日本だしすごい才能あってなんとかなるとかじゃなきゃ嫌われない振る舞いしたほうがよくない?と思って気になることは注意してる
    朝ギリギリだから登校友達との待ち合わせ時間守れって言ったり

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/20(金) 09:24:51 

    注意しながら、自分そっくりだな…って思う。

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/20(金) 09:24:52 

    自慢しいなので時々指摘しちゃう

    +39

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/20(金) 09:25:39 

    >>4
    その言い方だと抽象的でわからない子もいる。

    「今の言い方は◯◯だから⬜︎⬜︎な気持ちになってしまうこともあるよ。気を付けてね。」

    具体的に説明したほうが効果的

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2025/06/20(金) 09:25:50 

    時間にルーズだから、待ち合わせしてるとか部活の集合時間とかは口うるさくいってる
    時間にルーズな人は信頼失うぞと。
    ずーっと言い続けてるけど中々変わらない

    +40

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/20(金) 09:25:57 

    泣き虫で幼稚園でよく泣くみたい…
    「泣かない!」と怒っちゃう

    +3

    -10

  • 19. 匿名 2025/06/20(金) 09:26:04 

    >>1
    うちは矯正するというよりも
    「それは相手が嫌な気持ちになるんじゃない?でもそれを治すかどうかはあなたに任せるよ」って感じで伝えてる
    お友達と揉めたとかってときも、まずは話を聞いて共感はして寄り添いはするけど「ママが◯◯ちゃんなら、あなたのそういうところが嫌だなって思って仲良くしたくないなって思っちゃうかもな」とか伝える

    +38

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/20(金) 09:26:13 

    具体的にどういう性格のことか分からないけど、そういう態度を取ると周りの人はこう思うんじゃないかな?みたいなことはたまに言う
    自分だったらどういう子と友達になりたいと思う?とか、類は友を呼ぶって言うしまず自分が優しくないと優しいお友達はできないんだよとか

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/20(金) 09:26:44 

    友達が家に来た時、自分のゲームだからか偉そうにしてたから後で注意した。担任の先生にお友達との関係はどうか聞いたら、問題ないそうだからとりあえず様子見してる。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/20(金) 09:27:24 

    娘が発達ではないかと気になってます
    周りに言っても

    性格だよ、小学生なんてそんなもん
    決めつけたら可哀想のオンパレードでそうなのかな~となかなか相談に行くことが出来ませんでしたが娘の将来の為に決断しました

    気になる行動は

    誰にでも話しかけていく
    思い立ったらすぐ行動する
    常にハイテンション
    片付け出来ない
    忘れ物多い
    話しかけても聞いてないような態度がしばしば
    お友達と喧嘩したら執着が酷くいつまでもネチネチ怒っている

    その他にもあります

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/20(金) 09:27:35 

    せっかち→落ち着いて!

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/20(金) 09:27:39 

    >>10
    言ってもあまり通じてないのよね、大人になってきてやっと親が言ってたのってこういうことかと理解する
    でも心配だからたまには言っちゃう

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/20(金) 09:27:44 

    >>1
    友達に好かれないって、どんな事で思ったの?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/20(金) 09:28:30 

    >>10
    スマホで話してる時ちょっとしつこかったよな、と思う時があるけど、基本そう言う時は部屋のそばで聞こえてしまった時で盗み聞きみたいな状態たがら後から話題にしづらい

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/06/20(金) 09:28:45 

    性格じゃなく行動を注意する

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/20(金) 09:28:57 

    >>22
    そんなもんじゃない?

    +12

    -7

  • 29. 匿名 2025/06/20(金) 09:29:13 

    親が注意しないで誰がするんだというのはあるよね

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/20(金) 09:29:32 

    >友達に嫌われる要素だったら注意した方がいいですか


    これあるよね。意地悪をするのは注意しやすいけど、調子ノリだとか僕も一緒に遊びたい、ついていきたいとグイグイいくとか、つまり空気が読めないやつは悩んだよ

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/20(金) 09:30:33 

    この間友達が家に遊びに来たのに友達ほったらかして一人でゲームしてたからその場で『せっかく遊びに来てくれてるのにお友達暇そうだよ。ゲームは一人の時でも出来るんだから二人の時しか遊べない事したら?』と軽く注意したけど全然やめなかった
    友達が帰った後もあんな事してたらもう遊びに来てくれなくなるよと再度注意した
    直すか直さないかは息子次第だけど、言われなければ気が付かない事もあるだろうから注意はする

    +51

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/20(金) 09:30:38 

    その言い方友達にもしてるなら嫌われるから止めとき!
    とかは言う。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/20(金) 09:30:57 

    言葉遣いや行動ならわかるけど性格を注意って人格否定では

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/20(金) 09:31:08 

    女子特有?の固定のお友達以外遊ばないとか、上から言葉遣い、とかどうしたらいいか悩む

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/20(金) 09:31:16 

    >>1
    子供が変なら親のせいだから、注意というより聞き取りと感想から入る方がいいんじゃないかな
    お友達のこととか様子や過ごし方を聞いて、主さんの例なら遊び方や考え方が違うっていうか、なんか疲れるなぁ〜みたいな気持ちになるのかな?みたいに
    あくまでも子供の話す内容に沿って、「人の物盗んでないでしょうね」「意地悪してるんじゃないでしょうね」みたいな信用してません!から入るのは絶対にだめね

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/20(金) 09:31:23 

    >>18
    幼稚園児のうちの娘もちょっとしたことですぐ泣く
    心配して欲しくて、もう悲しくないのに無理矢理嘘泣き続けたり本当にうざいから
    「○○は毎日泣いてるから全然心配にならないわー。またかーって思うだけ」って言ってる
    多分幼稚園でも先生にうんざりされてる

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/20(金) 09:31:27 

    塾で自分の成績自慢する子とかた相手の気持ち考えないで自慢する子って家で注意とかされないのかなと思ってしまう
    承認欲求だけならいいけど発達っぽさが見えるからどうなのかなと思ってしまう
    とりあえず子供には受け流せと言っているけど

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2025/06/20(金) 09:32:32 

    プリンセスになりきって外でも踊ったりするんだけど止めたほうがいいかな?

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/20(金) 09:32:38 

    >>10
    ほんとそう
    悪ガキや根暗になった時点で子ガチャ失敗でーす

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/20(金) 09:32:52 

    やっぱりそれを外でやってしまったらいけないなっていうことは言うよ…というか言うべきじゃない?

    あと、なんていうか「人としてここは外して欲しくない」っていう部分は、親が伝えるべきことだと思うし

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/20(金) 09:33:30 

    ゲームで暴言の応酬になっている時があったけどその子だから阿吽の呼吸でできてたみたいで心配なかった。他の子とやる時暴言は控えめにはなるけど、言い方キツいかも。でも実際どうなってるのか全然わからないんだよね。やってることが見えないし。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/20(金) 09:33:34 

    自分のDNAなんだから期待すんな

    +0

    -4

  • 43. 匿名 2025/06/20(金) 09:34:00 

    >>18
    私、そのタイプで全く同じことを言われて育ってきた

    お望みの通り、母のお葬式では一切泣かなかったよ

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/20(金) 09:34:39 

    最近お友達とトラブルがあり、よくよく聞くと娘が自分に都合の悪い事実を伏せて話してたことが発覚。
    自分が悪かったなと思うことも全て話してくれないと、正しく判断できないし、娘のことも信じてあげられなくなるよと強めに注意した。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/20(金) 09:35:29 

    >>1
    家庭内だと子供のことわかりきれないよね
    私は息子は気が弱いタイプだと思ってたらクラスのジャイアンみたいな子に絡まれて喧嘩になって相手に謝らせたら次の日から相手の子大人しくなったって言ってて、意外な一面にびっくりしたことある

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/20(金) 09:36:38 

    幼稚園児
    挨拶だけでは絶対させるんだけど、周りはさせてない。
    どっちがいいんだろう。
    娘が挨拶して相手の子が無視?してもその親は知らない顔してるんだけど、
    これも子供主体性?で見守るべきなの?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/20(金) 09:37:03 

    >>2
    同じく
    逆の立場だったらどう思う?とか

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/20(金) 09:37:11 

    >>1
    「好かれない様子」なのがどんな感じなのかによらない…?ちなみに親としてはなんでだと思うのかな?
    その理由が、友達に嫌な思いさせるとか迷惑かけてるとかそういうことだったら、親が注意するのは当たり前だと思うかな

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/20(金) 09:38:57 

    よっぽどひどい意地悪とかじゃなかったら注意はしない

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/20(金) 09:39:09 

    保育園で先生から注意されたことはおうちでしっかり話すようにしてる

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/20(金) 09:39:40 

    暴力的とか虚言癖の様なら直って欲しいから教育する

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/20(金) 09:39:51 

    >>11
    なんでマイナス?
    みなさんは話を聞くだけにしてるの?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/20(金) 09:40:48 

    >>38
    可愛いw
    遊んで良い場面なら別に良いと思う
    電車内とか病院とかお店の中とかで踊ってたら止めるけどさ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/20(金) 09:41:39 

    >>15
    自慢は家族だけにはしていいけど、友達にするとスネ夫みたいになっちゃうよ!ってつい言っちゃう。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/20(金) 09:42:08 

    >>38
    小さい子?可愛いね

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/20(金) 09:42:39 

    >>16
    性格を注意するってされたら嫌なことをしようとしてるトピ主さんにしない方がいいって話かと思った

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/06/20(金) 09:42:58 

    >>1
    意地悪なことを言ってたら、そんなことを言ったら相手の子は嫌な気持ちになるよ
    って言ってるよ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/20(金) 09:43:05 

    >>15
    会話上手ってことにはならないのかね?
    ゲームしか話すことない子より面白くないかな?

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/20(金) 09:43:11 

    >>1
    親だし似たようなタイプなのかな?
    嫌われることしたら嫌われて当然だけどそれは許容できる?
    個性だから許せは無理よ?

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/20(金) 09:43:29 

    >>18
    成長と共にいつの間にか直ってるから泣き虫はそんなに気にしなくても大丈夫だよ。むしろ指摘されすぎる事を気に病んじゃうのでは。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/20(金) 09:44:16 

    >>8
    野放しなんだね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/20(金) 09:44:52 

    子供同士が遊んでる姿ってあまり見ないから分からない。
    特に小学生だと外で遊んでくるから。
    泣いて帰ってきたこともあるし、楽しそうに帰って来たこともある。
    理由は言わないから分からないけど、自分で学んでるんだと思う。
    家庭内で気づくことなら伝えるけど。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/20(金) 09:45:03 

    >>52
    悪口か。事実の話ならうんうん、て聞いちゃう。いないところでもブ◯やデ◯みたいな言い方はさせないけど。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/20(金) 09:45:05 

    >>15
    マウントってやっぱり家族内でもするの?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/20(金) 09:45:14 

    >>61
    無関心に近いかもね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/20(金) 09:46:30 

    >>1
    どういう要素なのか分からないから何ともだけど…
    子供が基本的に友達に好かれないなんて、めっちゃ気にするよ
    わたしが学校の人間関係に悩んできたからだけど

    そこが気にならないなんて、主はおおらかな性格なんだろうね

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2025/06/20(金) 09:46:31 

    >>46
    うちも絶対挨拶はさせてる。挨拶できる事は人生において大いにプラスになるし、できない子は損するだけなので親がさせなくても平気ならそれは価値観の違いという事でスルー。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/20(金) 09:46:45 

    >>9
    恥ずかしいなら行かなくていいよ一人でいなよって言って友達できないとそれは悩み事として大きいから、恥ずかしくてもお母さんが言うから行くって時に練習できたほうがいいと思うの。

    +0

    -4

  • 69. 匿名 2025/06/20(金) 09:47:14 

    >>5
    でどう対処したの?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/20(金) 09:47:32 

    >>64
    よこ、ある意味私はマウントしてるのかも
    ここに行ったとかこれしたことあるとか
    この資格を持ってるとか
    でもさ、親の経験なら少しは身近に感じてくれて、自分も楽々経験できる、てマインドを持って欲しくてなんだけどね

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/20(金) 09:48:00 

    >>1
    いつも友達にあまり好かれない様子って具体的にどんな感じなんだろ?
    避けられるというか、この子と特別仲良しってのが見えにくいタイプなのかな?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/20(金) 09:48:27 

    こういう伝え方した方がいいんじゃない?とアドバイスはする

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/20(金) 09:49:02 

    友達との約束は先約優先しなって言ってる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/20(金) 09:49:16 

    >>18
    わざとではないと思うけど、小学生になってもすぐ泣く子がいて同級生からは少し避けられていた
    やっぱり泣かれると自分が悪者みたいに見られかねないし、やりづらかったのかなとも今となっては思う

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/20(金) 09:51:54 

    >>15
    私もこれで悩んでる。
    4歳の娘、プリキュアが好きでTシャツとかハンカチとか持たせてる。
    旦那が幼稚園送迎した時に、友だちに見せびらかして自慢してたのを発見したらしく園には持たせない方がいいと言われた。確かに子どもがプリキュア好きでも敢えて持たせない親もいるだろうし、自慢は良くないと思うけど、4才の子供に注意してもどこまで意味わかってるのか。。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/20(金) 09:52:53 

    >>37
    「100点だった!イエーイ!」「算数前より上がって◯◯番だった!」みたいな自分だけの話なら良いんじゃないかなと思う
    「俺◯◯番!お前◯◯番かよ!バカじゃね?」みたいに他人下げるのは良くないだろうけど
    そして安易な発達認定は危険だと思う

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/20(金) 09:53:02 

    >>33
    素晴らしい人格を持って生まれてくれたんならともかく
    問題がありそうなら成長過程で矯正する必要はあると思う。
    自分の子供は天使だって言う親で子供が意地悪ってありがち。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/06/20(金) 09:54:32 

    >>11
    内容による。人の容姿を貶めるようなことの場合は何故言うべきじゃないか注意するけど、意地悪されたとかの愚痴ならそれはしっかり聞く。悪口とは違うかもだけど。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/20(金) 09:54:40 

    >>1
    小3の娘が少し気分屋なところがあるので、それはしっかりめに注意した
    友達を困らせていたので
    今はみんな幼くて許してくれるけど、この先それは続かないと、友達が離れていくよと

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/20(金) 09:55:06 

    >>57
    言えるのは目の前で、嫌なことを言っている時だよね。。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/20(金) 09:55:35 

    >>63
    子「Aちゃん大嫌い!押すしすぐ先生を困らせるし泣くし嫌。みんな嫌いって言ってる。」

    私「押されたのは悲しいし、押されたら嫌な気持ちになるよね。押すのは悪いこと。でもAちゃんにもいいところがあると思うよ。人は人だし、Aちゃんのいいところを探してみたら?みんないいところも悪いところもあるよ。〇〇(我が子)もね。」

    子「嫌だ。見つけない。Aちゃんにはいいところはひとつもない。」

    私「〇〇が知らないだけできっとあると思うよ。」

    こんな感じ

    あとは小さい子(年少)にも、順番を抜かされたら容赦なく悪口を言う
    小さい子本人には言わないけど
    周りの年長を見てると小さい子なら許してあげてる子が多い

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2025/06/20(金) 09:56:47 

    >>1
    自分の子供のことって贔屓目に見がちなのに
    ひっかかるって実は大きい問題かもって思ってる。

    私は簡単に「そんな言い方はしないで」「その言葉は使わない」って言う。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/20(金) 09:58:07 

    >>17
    わたしも時間にルーズだったんだけど、出発時間の30分前に用意をし終わるのを目標にしたら遅れなくなったよー。

    本人は本当に遅れるつもりないかも。
    けど、遅れてしまう!だからそもそもの時間設定を変えてみたらどうかな。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/20(金) 09:58:26 

    人からの信用は、お金では買えないと言い聞かせています

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/20(金) 09:58:48 

    >>61
    ハァ?失礼な
    ちゃんと毎日家に入れてるわ

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2025/06/20(金) 09:59:04 

    >>37
    わかる

    たぶん自信ないから褒めて欲しいんだろうなって思ってる。褒めて欲しいときのアピールもすごいから。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/20(金) 09:59:47 

    >>15
    あれを買ってもらったとか、事実を自慢するのはまだいいけど、それが羨ましくて、嘘つく子って結構いるんだよね。「私も持ってるよ!」って。
    我が子は嘘ついてまで自慢してないと思うけどさ…。
    友達との会話全てを聞いてるわけではないから、わかんないよね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/20(金) 10:00:34 

    >>33
    出かける計画を立てて参加するなら、興味を持ってどこに行くか、何時に集まるか一緒に話すべきだと思うんだけど、前日まで放置しててメンバーから漏れそうになってた。
    性格から来てるのかな。軽く注意はしたけど、参加していいのか、うちの中ひっくり返したような騒ぎになる。もっと周りに興味を持ってほしい。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/20(金) 10:02:11 

    >>10
    性格を注意するって人格否定だと思う

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/20(金) 10:02:22 

    >>37
    事実だけの話なのか、しつこい自慢なのかわからないんだよな
    自分の子が得意なものがあったら気をつけないとね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/20(金) 10:06:02 

    >>9
    お母さんが声の掛け方の見本見せてあげるというのはどうでしょう?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/20(金) 10:06:44 

    >>76
    安易なのはダメだよね 

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/20(金) 10:07:34 

    >>83
    それはもう色々なアプローチはしてみたんです
    でももう本人が意識して治そうとしないとダメなレベルですね、うちは。
    もう高校生なので諦めモード半分、社会に出る前に治さなければという気持ち半分

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/20(金) 10:08:21 

    >>37
    発達っぽさが見えるなら、注意しても無理なんじゃない?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/20(金) 10:08:28 

    >>86
    俺は試験取れるからさとか言ったり、それで言い合いになっても同じことしてるからなんか学習しない子だなと思っちゃう
    悪いときは隠すんだよなぁ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/20(金) 10:09:12 

    他に何にも取り柄がないからカリスマ性がないんだけど頭の回転だけは早くて、私が何かに迷っている時に、これはこう!と即断して来る。キツく感じる子もいるのかも。その時に注意しないといけないんだろうけど、私も迷って取り乱してる時に起こるから、機会を逃してしまう。納得するのに時間のかかる人もいる。
    カリスマ性もないからただキツいだけだよね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/20(金) 10:09:19 

    >>52
    悪口の内容ってどんなのなんだろう?容姿否定とかそういうのはダメだけども。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/20(金) 10:09:30 

    >>90
    まぁまぁしつこい
    自慢好きだなってレベル
    親はどう思ってるんだろうね
    自分は周りと違うと思ってるんだろうけどね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/20(金) 10:09:56 

    性格というか・・近所のスーパーで走り回るお子さん(年少さん?)の親御さん自分の子さんの行動を注意してください!
    何故放置?誘拐とか怖くないの?と思う
    性格や行動など自分を守るために必要な事は子どもに伝えるし他の親も伝えてほしい

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/20(金) 10:10:30 

    >>81
    よこ
    んーなんか押し付けがましいと思っちゃった
    あまりにも模範的というか…怒ってるときにそんなこと言われても素直に受け入れられないかも

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/20(金) 10:11:12 

    >>15
    キャラグッズ可愛いでしょとかそういうのは微笑ましいなと思うけど子供でも○○ちゃんちの車小さくない?とかパパがお金持ちだから〜とか言う子は家で親が言ってるんだろうなと邪推してしまう。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/20(金) 10:11:15 

    >>98
    知らないか、会話でじゃれてるくらいに思ってるのかもね。塾ってこともあればこうして切磋琢磨してるんだなーみたいな?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/20(金) 10:11:32 

    >>81
    よこ
    年長さんならまぁそんな子もいるかなって程度だと思うけど、正義厨で気が強いタイプのお子さんなんだろうね
    特に女子で小学生になってもそのままだと、中学年〜高学年くらいで浮き出すことはあるかも…その辺りは注意して見ててあげても良いかも

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/20(金) 10:11:42 

    >>94
    思い通りにならないと泣いたりするからね、、
    それに成績は良くても忘れ物酷いし協調性もない
    成績は良いから塾で自慢が凄い
    こういうこというと私の嫉妬って言われそうだけどねw

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/20(金) 10:14:32 

    >>81
    うちの娘とそっくりだわ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/20(金) 10:14:58 

    >>81
    うちはその子のこと嫌いにはならないで、泣いて私に押されたとだけ言うかも。そして私が先生に言う。
    嫌いとは別で、強い子は好きらしい。後から歩み寄りがあれば受け入れてる。
    私が逆に怒りまくってるよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/20(金) 10:15:09 

    よくない片鱗(自己中とか)を幼少期にしつけようと努力してその頃は直ってる気がしたけど、中学くらいからウザがられたり聞く耳なかったりであまり言わなくなったら結局元の性質に戻っていった気がする。成人した今は短所に思えるところを長所に変換して見るようにしてる。性質ってやっぱり生まれつき変わらないと思うな。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/20(金) 10:16:50 

    >>46
    かえってくるこないは関係なく挨拶をさせたいという考えならそれでいいと思います
    挨拶の言葉がない国なんて多分ないし動物も挨拶するからね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/20(金) 10:18:24 

    >>102
    なんか成績で優劣つけてる感じかな
    親も気がついてなさそうだから面倒くさい
    小6にして偏差値至上主義って感じの子

    成績どうこうは家の中で処理してほしいよね

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/20(金) 10:18:43 

    >>103
    正義とかじゃなくて、単純に嫌なことをされた!=嫌い!になってるだけ
    自分に嫌なことをされてなければ何も言ってない
    ただもうちょっと許してあげる気持ちも大切じゃない?と思っちゃう

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/20(金) 10:19:36 

    >>46
    自分も相手も挨拶しない分には気にしないけど、相手がしてるのに無視するのは無いなあ。ちゃんと挨拶返せって言うよそこは。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/20(金) 10:20:20 

    >>46
    幼稚園の方針として年度ごとに保護者に伝えてくれてもいいと思う
    今の保護者って終わってるよ再教育が必要だ
    園則ってやつだね

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/20(金) 10:23:20 

    私も子供の頃、母にも祖母にも言われた言葉で
    「自分は忘れても、やられたり言われたりした方は一生忘れないから自分が人に言われたりやられたりしてイヤだと思うことはやらないでね」
    っていうのを娘にも言ってるくらい
    ズバズバ考えなしでものを言うなと 

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/20(金) 10:23:57 

    >>46
    子供によるかなあ
    うちは挨拶をしたくても恥ずかしくてできないタイプだから、無理にさせないようにしてる
    最初は促したりしていたけど、医師に逆効果だからやめるように強く言われたから
    代わりに私が挨拶してる
    恥ずかしがりとかではなく、ただ挨拶しないだけならさせる

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/20(金) 10:24:00 

    >>101
    言ってるのかな?
    娘と仲良くしてる子がやたらマウント取ろうとしてくる(娘は気付いてもいない)んだけど、明らかに何一つ娘に勝ててないんだよね…
    良く見られようと嘘つく時もあるし、親が言ってるとかじゃなくて本人のコンプとか満たされない気持ちをそういう形で表現してるパターンもあると思う。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/20(金) 10:25:51 

    >>81
    これはダメな例?
    子供が悪いにしてもこんなに我が子全否定してたらいかん気がする

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2025/06/20(金) 10:26:04 

    >>101
    お金持ち自慢する子いるよね
    うちはお金持ちなんだぞ~!って親が言ってるのか笑、子供の虚言かな。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/20(金) 10:27:39 

    >>115
    それ持ってる、そこ行った、くらいの嘘なら何にも考えてないだけかもしれない。そう言う子、大きくなって面白い子として人気だよ。
    嘘の回数が多い子や人を貶める嘘をつく子は要注意だけど。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:32 

    >>25
    ひろゆきみたいな語り口してたとか?

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/06/20(金) 10:28:40 

    中学受験の成績でマウント取られても自分の子が成績悪いから言い返せなくて泣き寝入りって事多いよね‥
    なんか中学受験の弊害だと思ってる

    偏差値も重要だけど明らかアレな子はこういう指導しないと人生詰むって教えてあげないと大変だなって思うわ

    あまりしつこく言っても嫉妬とか妬みでしょって言われそうだし難しいけど

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/20(金) 10:30:13 

    人を傷つける行動は注意すべき。
    今は学校も何も言えないから親しか言ってあげる人がいない。
    初めはいじめる側でも、そのうちいじめられる側になった時に
    「そりゃそうだ」って親が諦められるなら何も言わなくても良いけど、
    結局我が子可哀想って思って学校や周りの友達を責めたくなるなら小さいうちから注意しな。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/20(金) 10:33:38 

    >>120
    成績の話って言いにくいよね
    べらべら話する家庭見ると自慢癖凄いなって思っちゃうわ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:38 

    >>8
    子供を叱ったりするのって親もかなり心の労力がいるから楽なことじゃないけど、しんどいからってそれをしないでいると後で大きな皺寄せが来ると思う

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/20(金) 10:36:54 

    >>22
    小学校中学年でも、誰にでも話しかけに行くなら気になる。(友達のお母さんとかだったら別)
    多分ママ友はほとんどの人が子どもはそんなもんって言うと思うなぁ。だけどお母さんの勘ってある気がします。
    ちなみにうちの子は発達障害で自閉スペクトラム症でした。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/20(金) 10:37:19 

    >>115
    >明らかに何一つ娘に勝ててないんだよね…

    そんなこと思うんだ?
    あなたがマウントタイプでマウントされることに敏感なんだなって思った。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2025/06/20(金) 10:38:12 

    自慢の話なら、自分のこと常に喋ってる子て、人気者じゃない?だらしないこともネタにして、家庭のこともネタにして。ていうか、そうして話題豊富なんだよね。いい内容も中にはあるよ。いい話も悪い話もして来る。そして色んな子と親密になる。同性にめちゃくちゃモテる。
    いい内容はマウティングになるのかなー。
    でも悪い内容もあると中和されるんだよね。
    愚痴って、自慢もして、ふざけて見せて、て子がコミュ力高いね。
    家庭の中に悩みがあるってことでもあるのかもしれないけど。
    子供の中で沈黙は金、て当てはまらないよね。
    こういう子のコミュ力は親の感知するところでは無いわけだけど。

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2025/06/20(金) 10:40:46 

    >>1
    注意っていうか、そんなん言うたら気分悪いんちゃう?逆なら嫌やちゃう?みたいな会話の延長で話してる。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/20(金) 10:42:55 

    >>17
    うちもです
    友だちが誘いに来ても平気で待たせるし、待ち合わせの時間に家を出たりもする
    他人の時間を奪う罪は重いって事をいつも言ってるのに将来心配だ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/20(金) 10:45:44 

    >>126
    高学年にもなれば自分のことばかり話すのも変だって気がつくし、自虐や謙遜を覚える歳だよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/20(金) 10:55:22 

    >>107
    中学まで分からなかったけど、自分の都合は優先できるタイプで、部活仲間を待たずに仲良しと帰ったりしてます。それぞれそういう行動をすることはあるし、部活の雰囲気が悪くてこうすることもあるのかもと口は出せませんが。
    仲間はずれの口実になったら嫌だなとたまに思ってます。もう仲間はずれだからかもしれないですよね。
    自己中寄りでなければいいのですけど。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/20(金) 10:56:11 

    >>129
    それがいつも相手が興味を持つような話なんだよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/20(金) 11:19:53 

    >>22
    リアルのママ友関係なら本音は言えないからね…
    応援しています。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/20(金) 11:20:53 

    >>43
    お母さん因果応報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/20(金) 11:21:57 

    >>37
    単純に親は知らない一面なんだと思う

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/20(金) 11:27:26 

    いずれにせよ自慢傾向にある家庭って難があるイメージしかない

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/20(金) 11:27:57 

    >>101
    横だけど、私は一切言わないし思ってもないのに、こどもがいじめっ子の家はうちより汚いとか狭い古いとか私に対して話してきた時ゾッとしたわ…
    暴言や暴力振るってくる相手をディスりたかったのかもしれないけど注意しといた。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/20(金) 11:32:08 

    >>22
    ちょっとアホ元気な女子って感じにしか見えない

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2025/06/20(金) 11:33:23 

    >>1
    もちろん良くないと思うことは注意するよ。タイミングが難しいって何?その会話の流れが落ち着いた所で「あのね」って切り出せば良くない?

    私は子供が気持ちよく何かの出来事を話してる時はうんうんって聞いて、気になることあったらその後で「ちなみにその時がるこちゃんはどんな顔してた?」「他の子はなんて言ってた?」「ママだったらそれ言ったら傷つくわ」「笑ってたから大丈夫ってことはないのよ。家で泣きながらお母さんに話してるかもしれないよ?」「多分がる実おばさん(私の姉)だったら絶対家で泣いてるわ」と話してみるよ。
    現場を見てないから確実なことは言えないけど、リスクがある発言だよとか、友達がもし家で泣いてたとしたらどうする?とか。そうすると子供が「明日昨日はごめんって謝る」と言って、友達の反応を報告してくれる。「大丈夫だよ」という子もいれば、「え、何の話?」ってびっくりする子もいるけど、大丈夫だよって言った子は、謝られたのが意外ではない=謝られるようなことだったって思ってるんだよ、と伝えてる。

    ただ子供の性格(人格)否定はしないよ。言動について、気になる所を注意してる。そして「あなたがダメ」じゃなくて「この言動はダメ」って伝えてる。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/20(金) 11:39:33 

    >>110

    うちはママ嫌期パパ嫌期に人に対して嫌いって言ったらダメだってすごく怒ったから言わない
    怒るのに抵抗なければ「嫌いは人に対して使っていい言葉じゃないわ」でバシッといくのはどうだろう
    そうじゃなければ○○されて嫌だったって言い方に訂正するように促すかな
    「Aちゃん嫌いはチクチク言葉だと思うよ、Aちゃんに押されて嫌だったって言い方にし」とか

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/20(金) 11:40:44 

    >>39
    根暗は別に良くない?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/20(金) 11:44:13 

    >>81
    あなたが具体的なAちゃんの良いところを教えてあげられるならこのやり方でも良いかもしれないけど、
    Aちゃんの良いところが見つからないまま良い子だよって言われてもモヤモヤしか残らない気がする

    お母さんはAちゃんのこと好きなんだ〜私は嫌いだけどくらいに考えるだけかなと

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/20(金) 11:44:48 

    >>140
    たしかに、根暗がダメなのは昭和の価値観
    オタクがダメなのは平成までの価値観

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/20(金) 11:46:28 

    >>58
    うちの子も自慢しいだけど会話は普通に面白いよ

    よく知らないおばさんとかにも「この子、子供じゃないみたいやね!」て言われるレベル

    けど自慢しいなのはダメだと思うから、そういうのは家だけにしてねって言ってる

    自己肯定感が高いのは良いことなんだろけど

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2025/06/20(金) 11:49:25 

    >>81
    嫌いという感情は悪いことじゃない
    人それぞれ好き嫌い合う合わないはあるのに
    無理に良いとこ見つけられても。

    あの子いつも可愛い洋服着てるから嫌い!とかなら別だけど押したりしてるなら嫌いは嫌いでいいと思うけどな。
    ただ嫌いだからって意地悪しないこと、娘は他のお友達にしないようには伝える

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/20(金) 11:51:26 

    >>18
    私は1回娘の前で泣いてみたよ笑

    そしたら本気で心配してきたし、悲しくて娘もまた泣いちゃった
    けど、「お母さんが泣いてたら〇〇(娘)も悲しくなるでしょ?嬉しい気分じゃないよね?
    お母さん達も〇〇が泣いた時はそんな感じで悲しくなっちゃうから本当に悲しいときだけ泣く方が良いと思わない?」て言ったらかなり改善されたよ

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/06/20(金) 11:53:17 

    >>140
    一緒に家いててもつまんないやん
    私ならずっとため息ついちゃう

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2025/06/20(金) 11:54:06 

    >>122
    塾の成績でも優秀な子でも全く自慢しない子もいるよね
    逆に承認欲求丸出しで自慢してくる子もいる

    ハッキリ言ってめんどくさいよね
    他人の子の成績とか興味ないし聞きたくもないし関わりたくもないってのが本音
    親もいい加減気が付いてほしい
    あぁイライラする

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/20(金) 12:06:02 

    >>139
    それ3歳くらいから言い続けているし、かなりきつく怒って泣いたりもしてるんだけど全然直らない
    毎日のようにその都度注意はしてる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/20(金) 12:07:46 

    >>141
    それがAちゃんと全く交流がないからわからないんだよね
    確かに子供だからこそ余計にわからないよね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/20(金) 12:14:18 

    >>5
    最悪じゃん
    傷害おこしたなら警察に通報して欲しい
    そこまでいったら法律に正してもらった方がいいよ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/20(金) 12:33:25 

    >>81
    私も「◯◯ちゃんにもいいところあるよ〜」って言ったら「ない!」って言われたことある笑
    でもまぁ、自分だっていやなことされた!ムカつく!って感情が昂ってるときに、「まぁまぁ、その人にもいいところあるでしょ?」って言われても「たしかに‥」とはならず逆にヒートアップするだろうし、私の子なのできっと同じだなーと思って笑。それは嫌だったねぇーって基本は聞くだけにしてる。
    人には良いところも悪いところもあるっていうのは日頃から言ってるので、激おこしてる時に言わなくてもいいかなって
    ただ、ママには思いっきり言ってもいいけど、友達同士で人を悪く言うのはダメだよとは言ってる。
    小さい子に関しては、「◯◯もその歳ぐらいの頃にはそうだったねぇ、懐かしいなぁ、もうこんなにお兄さんになって!」ってずっと言ってたら、いつのまにか小さい子には「仕方ないな、小さいもんな」みたいな目で見るようになったかな

    ちなみに当時「あいつにはいいところなんて一つもない!」って言ってた子と、一年たった今はそこそこ仲良くしてるよ笑

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/20(金) 13:22:39 

    >>1
    小3の娘が少し気分屋なところがあるので、それはしっかりめに注意した
    友達を困らせていたので
    今はみんな幼くて許してくれるけど、この先それは続かないと、友達が離れていくよと

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/20(金) 14:47:03 

    >>1
    主の気持ち分かるよ

    うちは先生に学校でどんな様子相談した。
    そしたらやっぱり我が我がってなってた所があって、集中したら周りが見えず自分勝手な事してたんよね。

    性格といえばそれまでだけど、周りがやっぱりオイオイってなってるのを聞いて注意したよ。

    それから2ヶ月経つ頃なんだけど、友達関係がガラリと変わったよ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/20(金) 15:15:54 

    >>43
    なんだかホラー小説の一節のようだな…

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/06/20(金) 17:06:00 

    親が子供の教育をしなければ誰がするのですか?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/20(金) 17:15:35 

    >>125
    そりゃ思うよ。下らないことで日常的に何度も何度もマウントとってくるんだから。
    例えば同じ習い事の進級テスト落ちたって言えば「えー?落ちるとかあるんだぁ?私は一度もないけどなぁ〜(のちに嘘と発覚)」とかね。何年も通ってるその子と春から始めた我が子の級が違うのは当然なんだけど。
    ゲームやお菓子を制限してるのは貧乏だからとか親が言ってそうにはないマウントも多々あるからその子本人の問題だと思うよ。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2025/06/20(金) 17:19:57 

    >>151
    良いお母さんだね。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/20(金) 18:45:10 

    >>75
    子どもが4歳の時の幼稚園の子、みんなそんな感じだったよ〜!
    自分の持ってる可愛いもの自慢したいよね^ ^
    私は幼稚園の間は気にしてなかったな

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/20(金) 20:02:00 

    本人の性格を認めて、客観視して自分をコントロール出来るようになったら大人への一歩だよって教えてる。長所でも短所でもないよって言ってる。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/20(金) 20:06:40 

    >>158
    なるほど、ありがとうございます!
    旦那が気にしすぎなんじゃないかと思う反面、自慢ばかりして友だち疎まれてたら可哀想だなと思ったり。。
    さすがに幼稚園の時はそこまで気にしなくていいですね!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/20(金) 22:22:01 

    >>1
    普通なら家以外の様子わからないけど、スポ少やってるから見え過ぎちゃって注意しまくってる。
    自分で経験させで見守る方が良いんだろうなと頭では思うけど、目の前で嫌われる我が子なんて見てられないからつい口出しちゃうよ〜。

    学校では毎年褒められるから本当はほっといても上手くやるんだろうけどね。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/20(金) 22:29:00 

    >>9
    絶対じゃないけど親のコミュニケーションの取り方を見て子供は育つと思う。
    親が人見知りなのに子供がコミュ強ってあんまり無いよね。

    9さんがみんなのところにスッと行けるタイプじゃないなら子供に言わないほうが良いよね

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/20(金) 23:22:29 

    >>22
    私の娘の行動とまるっきり同じでビックリした!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/21(土) 01:34:30 

    つい言っちゃうけど、我が身を振り返ると【その年齢の時の私】より全然マシだよなと思い直す。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/21(土) 02:41:32 

    >>1
    するする

    いいとこと悪いとこ小さい時からするのが大切

    特になおすとこは
    〜な気持ちだったんだね、でも〜はやめよう友達は
    こんな気持ちになっちゃうから

    という感じで。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/21(土) 08:27:49 

    >>22
    私と息子もほぼ同じ(たぶんASD.ADHD要素あり)
    息子は療育通ってます

    はたからみたら、ネチネチ以外はポジティブに考えることも出来そうだけど…うちの子もそうだからお気持ち察します

    聞いてないのはしょうがないかな(*_*)だって周りの音が聞こえなくなるんだもの…
    自分でわかっているのに、子供がそうなると「聞いてるの?!!」としんどくなる。

    育てにくいのわかります…
    話しかけるのもポジティブに考えたいけど、たぶん空気よめない感じで苦労されているんでしょうね…

    支離滅裂で失礼しました
    相談して心の負担が少しでも軽減されますように

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/21(土) 08:40:54 

    言い方がキツイ時とか、友達にやったら嫌がられるだろうなって事は注意するよ。
    性格だからなかなか変わらないかもしれないけど、やっぱり言わないと分からない。嫌われ者になって欲しくないし

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/24(火) 22:15:35  [通報]

    >>19
    お子さん何歳ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード