-
1. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:01
AIに仕事を取られる恐怖があります
あと何年か何ヶ月なのか不安で仕方ありません
みなさんはどうですか?+66
-17
-
2. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:24
なんとかなるよー+18
-10
-
3. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:45
うむ+1
-0
-
4. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:50
ないなぁ
まだまだ先だと思うし、そうなったら
その時考えればいい+99
-1
-
5. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:55
専業主婦w+7
-15
-
6. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:56
私が生きてるうちは無いだろうなって思う+28
-3
-
7. 匿名 2025/06/19(木) 16:02:57
結構無くならないもんよ+87
-6
-
8. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:08
そしたら実家に住んでのんびり暮らす+8
-5
-
9. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:09
なんとかなるって
+7
-0
-
10. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:16
AIを監視する仕事がしたい+30
-1
-
11. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:31
+2
-3
-
12. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:52
無くなってから考えればいいさ
日本が無くなるのが先かもしれないし+60
-2
-
13. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:03
みどりの窓口にいた人とか、エレベーターガールとか
職業がなくなる恐怖はいつの時代もあるよね+74
-0
-
14. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:31
>>11
下心ありそうな面構えだ+19
-1
-
15. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:31
>>1
介護は人の手が必要そう
これからも高齢者多いし+26
-1
-
16. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:38
生活保護でいいじゃん
世の中のほとんどの仕事はなくても困らないインチキだらけの虚業をそれらしく見せてるだけなんだからさ+2
-15
-
17. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:41
>>1
ない
そうなっても何とかなるさーて思ってる+13
-0
-
18. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:50
まあなんとかなるっしょ!+8
-0
-
19. 匿名 2025/06/19(木) 16:04:57
>>1
もう個性で稼ぐ時代になるから今のうちに準備しといた方がいい+5
-1
-
20. 匿名 2025/06/19(木) 16:05:14
でもAIにお給料あげる必要はないわけで、そうなったら人件費がなくなって物価とかめちゃくちゃ下るからなんとかなるんじゃねえの
知らんがな+17
-5
-
21. 匿名 2025/06/19(木) 16:05:21
楽な仕事に限定すればAIに変わるかもね+3
-0
-
22. 匿名 2025/06/19(木) 16:05:51
>>1
世の中は
才能あってこそ成り立つのだ+0
-0
-
23. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:04
>>1
そうやって人類は進化してきた+7
-0
-
24. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:09
私は会社がなくなる恐怖に怯えている
私の就職する会社ことごとく潰れるのw+22
-0
-
25. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:10
GoogleのAIが間違いだらけなのを毎日見てて、
AIなんて全然使えないというのが正直な感想
仕事はなくならないよ+50
-2
-
26. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:11
薬剤師さんとか真っ先に言われるよね
ただ薬を袋詰めしてるならAIでいいって
でも実際そんな単純作業かって言われたら違うと思う+41
-4
-
27. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:13
プログラミング関係は仕事取られそうだね+13
-1
-
28. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:21
デザイナー
もう一部はAIがやってるし、これからも作業的な部分はAIがやっていくと思う。
AIが作ったものの品質をチェックしたり、ルール作ったり、周辺の領域の仕事を覚えたりって仕事になってきてるよ。
でも10年後は読めないなー。
完全になくなるとは思わないけど今とは全然仕事内容変わりそう。+20
-0
-
29. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:22
>>1
なんも思わん!そんときゃそんとき!+6
-0
-
30. 匿名 2025/06/19(木) 16:06:37
ずっと事務でその会社でしか通じない、もっと言うとその部署でしか通じないスキルしか身に付かず、社内的にも本社事務からどんどん支社や営業所へ人を異動させる(そして異動して行った人は辞める)流れだったから、不安になって転職した
案の定、社内でしか通用しない事務スキルなんてどこいってもポンコツ扱いで、しがみついておけば良かったと心底後悔してる+15
-0
-
31. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:06
>>10
まさにそれこそがいまから需要のある仕事なんじゃない?
監視っつーか、管理する側。+3
-0
-
32. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:23
私イラストレーターだけど
AI絵の修正の仕事とか生まれそうだしそういうのやろうかなと思ってる+7
-0
-
33. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:26
もうずーっと前からAIに仕事取られる!薬剤師!経理!事務も!
・・・って言われ続けてるけど取られてないよね
それこそ10年近く前から言われてるけど、人間クビにしてAIにしました
なんて企業はない+20
-1
-
34. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:30
>>16
生活保護の財源はどうすんの?
税金からにしても納めてくれる人いなかったらもらえないよね+7
-0
-
35. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:39
>>1
新しい仕事も生まれるって経済系YouTubeで昨日見た+9
-0
-
36. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:41
不安っちゃ不安だけど、世の中100年前にはなかった仕事ばっかだよね。
教師とか医者とかは残るだろうけどほとんどの職は不確定だから、時代に合わせて変化していくしかないと割り切ってる。+20
-0
-
37. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:06
>>1
子どもが中受の頃、塾の懇談会で講師陣に同じ質問が飛んでことがある
2年くらい前
先生は心配することないですーってケロっと答えてた
例えば僕が若い頃マニキュアつけてる女性は沢山いたけど、ネイルサロンなんてなかったですよ。
でも今はありふれているでしょう。
そんなように、新しい仕事って時代に伴ってどんどん出てくるものなんです。
大事なのはアンテナを伸ばしておくこと、その時に対処できるベース(塾なので学問)ですよね。
って話してたよ+37
-1
-
38. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:18
給与所得者は負け
野生の飢えたハンターになるべし+0
-0
-
39. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:21
手作業製造業なので、AIに取られることはないけど、小さな会社なので、会社自体がなくなるかも…+4
-0
-
40. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:41
AIにとられるのはまずは大企業の比較的難しくない仕事だよ。大企業の事務系正社員が派遣に置き換わったみたいな感じ。
大企業はお金をかけて自社用のAIを開発するなり学習させるなりできるから。
小さいところパッケージソフトを買うみたいな風になるから使い勝手が悪く、結局人を雇う方が安いって状態がしばらく続くと思うわ。+8
-0
-
41. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:45
>>34
アメリカに金を流さない!+3
-0
-
42. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:49
7月5日に日本終了するから悩む必要無いよ、気楽にいこ+5
-3
-
43. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:41
AI の翻訳機能もなかなかポンコツなところから進んでないし、セルフレジになってから万引きは増加してる。これからも生身の人間の出番はまだまだ多いと思う+7
-0
-
44. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:44
>>33
薬剤師はAIと言うよりデジタル化が可能だとは思うけど
自由学習できるAIだと逆に混乱すると思う+4
-1
-
45. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:46
>>1
ガル民はそんな危機感無いんじゃない?
休みたい、休みたい、1日6時間勤務がいいとかばっかりじゃん。+5
-1
-
46. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:47
>>26
それ薬剤師にいう人ってまず嫉妬だからなw+10
-6
-
47. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:04
AI上手く使えない人向けにAI使って楽に仕事できないだろうか+1
-0
-
48. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:13
個人事業主、いつもあるかな+1
-0
-
49. 匿名 2025/06/19(木) 16:10:53
>>11
はま寿司の受付この子だったけどいつの間にか居なくなってた+17
-0
-
50. 匿名 2025/06/19(木) 16:11:20
>>20
AIを何だと思ってるんだ
「AIに仕事がとられる」ってアニメーターが職を失ってAIオペレーターが働くようになるとか事務員がいなくなってAIオペレーターが働くようになるとかでしょ
+6
-1
-
51. 匿名 2025/06/19(木) 16:11:28
AI以前に斜陽企業なので心配
どうあがいても仕方ないと思う
+1
-0
-
52. 匿名 2025/06/19(木) 16:11:54
>>15
介護や障害福祉って、現場仕事のイメージがあるよね。
確かに現場仕事もあるけれど、意外なことに事務仕事もあるのよ。+2
-0
-
53. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:13
>>26
塗り薬で数種類混ざってるのを貰ってる
自分の後に来た人が先に薬を受け取って帰っていく
薬こねてくれていつもありがとうと思って待ってる+7
-2
-
54. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:27
>>42
そうならいいな、って思ってる自分がいる+6
-1
-
55. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:31
>>1
私の仕事は絶対無くならない
パートだけど+0
-2
-
56. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:36
>>33
世界的に高齢化してるからね。あえて退化していかないと人類が生活出来なさそう。未来に若者少ないもん+1
-0
-
57. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:51
>>1
ちなみに何の仕事してんの?+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:54
>>1
CADオペだけど、割と早い時期にAIに置き換わる職業だと思ってる。
勉強してチェックする側に回らないと、クビになるだろうなぁ。
でもアラフィフだから逃げきれそうな気もしてるw+17
-0
-
59. 匿名 2025/06/19(木) 16:12:57
>>1
農家するかな〜?
それもロボットがする?
田舎で半自給自足したい
運転も自動運転だろうからど田舎でもなんとかなりそ
+3
-0
-
60. 匿名 2025/06/19(木) 16:13:47
>>42
そこから日本良くなるよ+2
-1
-
61. 匿名 2025/06/19(木) 16:14:52
>>34
実際にどうにもならなくなった時は富の再分配が起きると思う
今は一部の人間が富を独占してる状態に過ぎない+4
-4
-
62. 匿名 2025/06/19(木) 16:14:57
スーパーのレジ。
なんだかんだセルフ苦手だったり山ほど買う人は有人レジを使うから、ユニクロみたいなレジが開発されない限りは大丈夫かな。
完全セルフレジと有人レジがあるスーパーなんだけど、個人的には万引き対策でセミセルフレジがいいと思う。
それならピッピする店員は必ず必要だよね。+2
-2
-
63. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:35
>>1
仕事がなくなったら新しい仕事がまた生まれるよ
人類は今までそうしてきたからね
100年前と全く同じ業務してる人はなかなかいないよ+8
-1
-
64. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:47
AIより業界の更なるデジタル化で仕事が減りつつあるよ
だからって超零細の職場で働く50過ぎのおばさんが転職するには難しいと思ってボスと話し合ってるところ+1
-0
-
65. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:50
>>15
介護こそAIにやってほしいのにそういう仕事はできないんだよね+21
-0
-
66. 匿名 2025/06/19(木) 16:16:22
>>16
AIの管理下で集めて刑務所暮らしみたいにとりあえず生活だけ保護する制度になりそう
まあそれでもいいけど+1
-0
-
67. 匿名 2025/06/19(木) 16:17:23
>>62
無人になれば万引きが増えるだけだよね。
カメラあってもやるんだから。+2
-0
-
68. 匿名 2025/06/19(木) 16:17:28
AIのいろんなもの試してるとイレギュラー出てきたらすぐ人間に交代って感じだからイレギュラーに対応できる人はまだ仕事ありそう。+0
-0
-
69. 匿名 2025/06/19(木) 16:17:30
>>63
AIで新しい職はそんなに産まれないと思う
AIはたいていの人間の能力を上回ってるから+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/19(木) 16:17:33
>>49
より待遇の良い職場に転職したんでしょうね+11
-0
-
71. 匿名 2025/06/19(木) 16:17:58
>>1
子どもの頃に国鉄争議というのがあってなんとなく仕事が無くなると煽る連日の報道を覚えてる。その後もJALやその他大企業が続き、新テクノロジーも次々誕生したけど今人手不足だよね。そういうものだと思ってる
当時毎日国鉄使って会社に行ってた父もまだ働いてるよ+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/19(木) 16:18:13
パン屋だからAI関係なさそうだが体力がもたなくなってきたw
兼業で投資やってるからコツコツ増やさないと。+2
-0
-
73. 匿名 2025/06/19(木) 16:18:49
>>58
CADってAIできるんですか?!+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/19(木) 16:19:30
>>63
あと地位や権威もガラッと変わる
昔は占い師や神職みたいな仕事が公務員でエリートだって医者なんて占い師以下の仕事だったから
色々とひっくり返ると思う
逆に占いとか神職みたいなAIが不得意なものがきたりする+1
-2
-
75. 匿名 2025/06/19(木) 16:19:39
ナレーションとかイラストとか、翻訳、作曲なんでもできるもんね、恐ろしくもある
そうなったらベーシックインカムに移行しそうだけど+2
-1
-
76. 匿名 2025/06/19(木) 16:20:44
昔の話だけど、新規事業先に転属して4年経過したくらいからなかなか成果が出ないから撤退するかもと噂が出始めた
そこから撤退するのは早かったな
本社の正社員は他の事業所に転属されるだけだけど、その事業のために集めた社員は数人は本社に引っ張って他は解雇、もちろんパートは全員解雇+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/19(木) 16:22:29
>>69
頭脳系は淘汰される
コミュニケーションとか愛とか気持ちとか科学的に解明できない分野とか人間同士の触れ合いとの仕事が増えそう+5
-1
-
78. 匿名 2025/06/19(木) 16:25:18
>>26
看護師だけど薬剤師さんが薬詰めてるだけってことは全くないと思ってる。+15
-1
-
79. 匿名 2025/06/19(木) 16:27:18
>>26
疑義照会といって処方箋に疑問がある時に医師に問い合わせするけど、これを無くしてAIに任せてたらけっこうヤバイと思う+8
-2
-
80. 匿名 2025/06/19(木) 16:28:00
>>1
その前に少子化だよ。誰に今後商売するんだか。+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/19(木) 16:29:19
>>1
職が奪われたら少子化が進む一方だから政府も困るんじゃない?
やるならベーシックインカムとか下地を整えて完全にAIを普及させてほしい
中途半端に職を奪うのが一番迷惑+4
-1
-
82. 匿名 2025/06/19(木) 16:29:33
>>65
介護こそっておかしくない?
介護が高収入になったらみんなやるでしょ
これからはその枠も争奪戦になるかもしれないし
格差が広がってまともに介護も受けられずに死ぬ人が増えるかもしれない+0
-5
-
83. 匿名 2025/06/19(木) 16:29:53
>>31
横
管理する側は、IT系の高等なスキルある人かと思う
未経験で参入できる分野ではない+8
-0
-
84. 匿名 2025/06/19(木) 16:32:31
仕事奪われると思うなら実際にAI使って小説でもイラスト集でも占いでも販売してみりゃいいのに
絶対なくならないって逆にわかるよ
そういう副業をやるのだってAIが完全に自動でやるわけじゃないんだから+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/19(木) 16:32:36
>>12
そんなわけない
楽観的すぎるわ+0
-5
-
86. 匿名 2025/06/19(木) 16:33:13
私は高齢になってから仕事があるかどうか、仕事があっても健康でいられるか不安です。今アラフォーでいろんなところが痛いし、この先どうなっちゃうんだろう。
働かないと食べていけないだろうし。+4
-0
-
87. 匿名 2025/06/19(木) 16:33:42
>>55
そこは何の仕事かまで書いてくれないと・・・
絶対って言い切るならさ+1
-0
-
88. 匿名 2025/06/19(木) 16:35:22
仕事がなくなる恐怖よりも日本がバカ外人に乗っ取られそうで怖い
+6
-0
-
89. 匿名 2025/06/19(木) 16:35:30
まあ、その時は潔く他の業種へ行くしかない
+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/19(木) 16:36:41
凄い勢いでAIの仕事増えてる
まじであっという間にクビかも+3
-0
-
91. 匿名 2025/06/19(木) 16:36:54
>>74
100年くらい経ったらわからないけどここ10〜30年くらいじゃそうはならんと思うわ
AIで占いも出来るし、占い師を相談相手にしてたのもチャットGPTができるし+1
-0
-
92. 匿名 2025/06/19(木) 16:37:37
>>35
でもその新しい仕事っていうのはAIとかシステムに強い人たちの仕事なんじゃ、、+2
-0
-
93. 匿名 2025/06/19(木) 16:37:41
>>62
ユニクロがあのカゴ入れスキャン可能なタグ作った所と権利争いしてるから、裁判はどうなるか分からないけど、ユニクロが勝ったら普及しないだろうな。
あとはもっとコストのかかる物自体をスキャンするとかそういうのが出来ない限り。
+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/19(木) 16:38:22
既にAIがプログラムのコード書いたり翻訳とかもほぼ完璧にこなしてる
今度大手コールセンターも半数に減らして生成AIで対応するって記事も見たよ
+4
-2
-
95. 匿名 2025/06/19(木) 16:38:45
>>84
仕事を奪われると案ずるのなら、実際にAIを使ってみればいいではないか。小説でも、画集でも、占いの類でも、何でもいい。それを世に問うてみるのだ。
そうすれば、案外、なくなるものなどないと、逆説的に悟るだろう。なにしろ、そのような片手間仕事とて、AIが完全に自動でやってくれるわけではないのだから。人間のおぞましいほどの泥臭さ、煩わしさ、そして、どうしようもない未熟さの上に、AIはただ寄り添うように存在しているに過ぎないのだ。
文章を太宰治風にさせてみた+1
-5
-
96. 匿名 2025/06/19(木) 16:38:54
>>81
ある程度だともう仕事しなくていいから産んで家で育ててになるかも
大学も要らないよね詰め込み勉強不要だから
少子化は解消されそうだがまあ産めよ増やせにはならないだろうね
欲しい人がちゃんと結婚して産める
+3
-3
-
97. 匿名 2025/06/19(木) 16:40:18
>>45
1日6時間で週休3日がいいけど、この先仕事どうしよっかなーとは考えてるよ+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/19(木) 16:40:34
>>93
もうとっくに終わったよね+0
-0
-
99. 匿名 2025/06/19(木) 16:41:25
>>92
逆にコミュニケーションがうりの仕事とか増えるじゃない?
なんでもかんでもAI相手だからあえて人間同士のコミュニケーション求めるみたいな
+7
-0
-
100. 匿名 2025/06/19(木) 16:43:58
>>95
人の文章わざわざコピペしてAIで遊ぶの気持ち悪いからやめてくんない
+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/19(木) 16:44:49
あえてチャットGPTに聞いてみた+4
-0
-
102. 匿名 2025/06/19(木) 16:48:26
介護系はよ奪ってくれや…+12
-0
-
103. 匿名 2025/06/19(木) 16:50:24
>>5
AIに仕事取られて専業主婦(夫)が大量発生して少子化解消か!+4
-2
-
104. 匿名 2025/06/19(木) 16:51:48
>>95
太宰っぽくない+1
-0
-
105. 匿名 2025/06/19(木) 16:54:27
アフラックコールセンター人員削減アフラック、AIで日本のコールセンター人員5割減 OpenAIと提携 - 日本経済新聞www.nikkei.com米系のアフラック生命保険は人工知能(AI)を使って日本のコールセンターの人員数を半減する。米オープンAIと組んで顧客に自動で応答するシステムを開発した。500億円のコスト削減を見込む。保険は顧客対応や営業で多数の人手がかかる。AIが従業員に置き換わる段階ま...
+4
-0
-
106. 匿名 2025/06/19(木) 16:55:37
>>100
遊ぶというか、どれだけ凄いか理解してないみたいだから
自分の文章ならわかりやすいでしょw+1
-1
-
107. 匿名 2025/06/19(木) 16:56:08
>>1
手に職つけたら?
すぐにAIに取って代わられるとか無いと思うけど安心できるのでは。+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/19(木) 16:57:18
>>1
AIでまかなえる部分は一気に加速しても、まかなえないところは全然進まないから割と大丈夫だと思うけどね。
+4
-0
-
109. 匿名 2025/06/19(木) 16:59:50
>>106
なんか得意げでウケるw
横だけどあまりたいしたことないね
太宰ファンのおじさんが書いた文のほうが本物っぽいかも
読点の使い方だけじゃなぁ。+0
-0
-
110. 匿名 2025/06/19(木) 17:00:20
小さな店の店員なんだけど、今日来たお客様に「俺が通う店は1年以内に潰れるからこの店も潰れるぞ」って言われた。
気に入ってる仕事だから2度と来るんじゃねぇ!って思った。+7
-0
-
111. 匿名 2025/06/19(木) 17:01:51
>>1
本当にそうなるかはあと10数年はかかるんじゃないかな単純に導入に金がかかりすぎるのと学習がものすごく大変
そんなすぐに仕事とられたりしないから心配しなくて大丈夫だよAIは魔法じゃないのよ+0
-1
-
112. 匿名 2025/06/19(木) 17:02:46
>>1
未だに伝票使ってるとこ多いような業界だから、自分が死ぬまでは大丈夫そうな気がしてる+1
-0
-
113. 匿名 2025/06/19(木) 17:03:19
>>105
これ結構衝撃+2
-0
-
114. 匿名 2025/06/19(木) 17:03:44
>>112
うちの方もいまだにFAXとか使ってる…+5
-0
-
115. 匿名 2025/06/19(木) 17:03:58
仕事を奪うためのAIではなく、少子化人手不足を補うためだと思ってる+2
-0
-
116. 匿名 2025/06/19(木) 17:04:21
>>111
今日noteをAI学習対象にするみたいなメール来た
ささやかな報酬で学習させる人いるのかな+0
-0
-
117. 匿名 2025/06/19(木) 17:05:13
>>105
コールセンターなんて、お金かけて募集しても集まらないもん
全然人手足りてない+2
-0
-
118. 匿名 2025/06/19(木) 17:05:48
でも10年前はセルフレジとかお料理運ぶロボットも無かったもんね(あってもほんの少し)
また10年したら多分あらゆる職業形態がめちゃくちゃ変わってると思う+4
-0
-
119. 匿名 2025/06/19(木) 17:06:19
>>113
コールセンター、時給が良くて休みやすいという主婦の味方みたいな仕事なのにね+0
-0
-
120. 匿名 2025/06/19(木) 17:07:40
>>109
そう注文すればそう修正してくるよ
1秒で+0
-1
-
121. 匿名 2025/06/19(木) 17:08:18
>>116
それは知らないけど
学習用のデータセットとか学習済みモデルを売ってる企業はあるよ+0
-0
-
122. 匿名 2025/06/19(木) 17:13:21
>>120
よこ
ただの文章の要約とか〇〇風は現状でもよくできてるけどプログラムとか書かせるととたんにだめなんだけどね
結局修正するから一から書くのとあんまり変わらない+0
-1
-
123. 匿名 2025/06/19(木) 17:14:21
>>120
物理的には可能だと思うよー
でもそれできたところでどうなるの
+1
-0
-
124. 匿名 2025/06/19(木) 17:16:58
>>102
身体介護はみんな交代でやるから
認知症の人への誘導とか、レクリエーションを全部AIでやってほしい+5
-0
-
125. 匿名 2025/06/19(木) 17:24:22
>>124
現状でもテレビ見せとくだけとかできるだろうけど
それだと認知症進みそう
実際に一人でずっとテレビ見てる人は認知機能落ちてくよ+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/19(木) 17:34:28
むしろAIが働いてくれて、人類が労働から解放されたらいいのにと思う。
今40代だから生きてるうちにそうなるかは望み薄だけど、早く隠居したい。+4
-0
-
127. 匿名 2025/06/19(木) 17:35:37
>>119
いやここの会社は契約社員とかで募集してるからガッツリ働いてる人たちだと思う
こういうオープンAIが普及してきたらコールセンター業態は危ういけど+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/19(木) 17:36:39
>>122
さらに横だけどかなり精度良くなってきてるから(特にWindowsに入ってるやつ)普通に使える+1
-0
-
129. 匿名 2025/06/19(木) 17:39:54
>>12
本当にその通り
なんなら明日、私が生きてる保証はない
(特に病気などはないけど)+4
-1
-
130. 匿名 2025/06/19(木) 17:42:31
>>83
ホワイトハッカーの事じゃなくて物理的に機器守ってる警備員のことかもしれない+3
-1
-
131. 匿名 2025/06/19(木) 17:49:30
>>79
お医者さんと薬剤師さんでダブルチェックになってるし、こちらも口頭で確認しながら受け取れるから安心+3
-1
-
132. 匿名 2025/06/19(木) 17:49:52
仕事を奪うより先に、悪用の時代が来そうで怖いかも
この前最新のAIで作った映像見たけど、成長速度の凄さにビビった ついこの前まで違和感だの何だの言ってたのに現実と区別つかないくらいになってた
もうじき「証拠映像が意味をなさなくなる」って言われてるけどどうなるんだろ+3
-0
-
133. 匿名 2025/06/19(木) 17:55:54
>>20
導入と維持に金がかかるからどっちが安いかだね+5
-0
-
134. 匿名 2025/06/19(木) 17:56:50
>>42
8月に出産するからそれは困る+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/19(木) 18:17:24
昔むかしギリシャで奴隷に労働させて奴隷以外は時間があったから哲学というか問答がさかんだったとか
AIだけが働いて人にはお金が入るようになるかしら+4
-0
-
136. 匿名 2025/06/19(木) 18:17:42
>>58
まだ3次元側だから大丈夫じゃない?
DTPオペとかはcanvaやAI生成が出来てからもう大分減ってるし、前はcadオペと変わらないくらいの時給だったのに今は低いまま上がらない。+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/19(木) 18:24:14
>>30
“ずっと事務でその会社でしか通じない、もっと言うとその部署でしか通じないスキルしか身に付かず”……
私もまさにそれで転職考えてるところでした
やっぱりしがみついておくほうがよさそうですね……!+9
-1
-
138. 匿名 2025/06/19(木) 18:38:02
>>42
私はこれをいちばん望んでいる+1
-0
-
139. 匿名 2025/06/19(木) 19:02:02
>>13
>みどりの窓口にいた人
JRの職員なら安泰だよ。+7
-0
-
140. 匿名 2025/06/19(木) 19:30:01
私の職場、同じ部署の私が担当していない業務、AIにさせようとしてる。+0
-0
-
141. 匿名 2025/06/19(木) 19:36:25
>>11
怖…
上目遣いで見んな!+2
-0
-
142. 匿名 2025/06/19(木) 19:45:09
>>125
よこ
攻殻機動隊SACの映画でまさにそれやってたよ
老人の介護AI任せにしてたら認知症が加速しているみたいな+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/19(木) 19:54:22
>>11
人間を支配しそうな顔+2
-0
-
144. 匿名 2025/06/19(木) 20:55:10
>>1
恐怖を感じているかどうかは確認していないけれど、15年前から不要ではないかと突っ込まれそうな仕事しかしていない部署はAIを使う側、管理する側を名乗って居座ってるよ。今後、余計な仕事をクリエイトして居座る勢が増えると思う。+2
-0
-
145. 匿名 2025/06/19(木) 21:02:32
>>42
今月のやらなきゃいけない仕事やらないでもいいかな
来月の分もやらなくてもいいかな
お給料は貰いたいけど+1
-0
-
146. 匿名 2025/06/19(木) 21:05:14
>>26
具体的にどう違うんだろうか
専門知識はAIの得意分野
世界中のデータにアクセスできるし、人間みたいに忘れたり勘違いすることはない
AIじゃ駄目なの?+4
-1
-
147. 匿名 2025/06/19(木) 21:06:56
ゲームイラストレーター。
今のところ生成AIに厳しい取引先ばかりだし
スキル面でも代わりがあまりいないところにいるとは思っているけど、
SNSで作品発表しなくなった方も多いし個人的にはそれだけでも結構な損失。
自身も疑われることがあるからわざわざ工程や制作動画を保存してる。
目を引く作品が流れてきても生成特有のものが見えると
「本当にちゃんと描いてる人か」というところから入り純粋に楽しめなくなった。+1
-0
-
148. 匿名 2025/06/19(木) 21:18:07
それ、幻想だから。
考えるだけ無駄。+0
-1
-
149. 匿名 2025/06/19(木) 21:21:00
>>99
コミュ力低いガル民終わったな+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/19(木) 21:36:02
真っ先にAIにかわりそうだった案件がいまだ多く来てたりするのでよくわからない+0
-0
-
151. 匿名 2025/06/19(木) 21:45:01
人がやるには危険な労働とかならわかるけど
クリエイティブ方面はクリーンにしないと
新しいものを創る人も減って芸術が乏しくなるんじゃないかと思ってる
現に惜しい人が筆を折ってたりもする+2
-0
-
152. 匿名 2025/06/19(木) 21:45:59
配送業だからまだ心配してない+0
-0
-
153. 匿名 2025/06/19(木) 22:55:26
私がやってる事務の仕事はなくなると思う。誰でも出来る仕事だし。この数年でシステム化され事務員の数も半分になった+2
-0
-
154. 匿名 2025/06/19(木) 23:23:12
スーパーのレジも少なくなったね。イオンなんか平日はレジ対応は1つだけだよ。だから皆セルフに人が流れる。数カ月くらい前まではレジに5人位いたのに皆仕事辞めちゃったのかな?って思うよ+3
-0
-
155. 匿名 2025/06/20(金) 00:23:57
扶養内パートです。いつ切られてもおかしくないなぁと思いつつ働いてる+4
-0
-
156. 匿名 2025/06/20(金) 01:04:12
アメリカ人の投稿するユーチューブとか観てるとAIに仕事とられた解雇されただの
普通の学士資格持ちのまともな就職先が一気になくなってきてるって投稿が今年になってわんさか出てくるけど
日本との温度差がすごい+4
-0
-
157. 匿名 2025/06/20(金) 01:07:12
>>1
アメリカはITと金融が大変なことになってるもんね。
稼げる!と推されてたこれが、まるで梯子外しかのように仕事がなくなってきているから。+3
-0
-
158. 匿名 2025/06/20(金) 01:08:29
>>156
大抵、アメリカの流れが遅れて日本に入ってくるからね。+3
-0
-
159. 匿名 2025/06/20(金) 01:53:32
>>134
おめでとう!+0
-0
-
160. 匿名 2025/06/20(金) 06:50:43
>>137
えっ少しでも若いうちに転職した方がいいんじゃないの
会社がいつなくなるかもわからんし
あなたが50以上ならしがみついた方が得なのかな+3
-0
-
161. 匿名 2025/06/20(金) 06:53:36
>>28
webとか印刷物のデザイナーしてたけどデザインの求人はここ数年でだいぶ減った気がする+0
-0
-
162. 匿名 2025/06/20(金) 06:56:20
>>33
日本は中小が多くて、経理・事務って社内のなんでも屋みたいな感じあるから、まるっとAIにまかせることができないのかも…+0
-0
-
163. 匿名 2025/06/20(金) 07:46:55
>>161
やっぱそうなんだ。
ペライチならデザイナーとか制作会社に依頼しなくても自分で作れちゃうもんね。
AIまで実用できるようになったら仕事減るよねえ+0
-0
-
164. 匿名 2025/06/20(金) 08:05:40
>>81
AI作ってるのは企業だからベーシックインカムするのはその会社なのかな?
やらなそう
従わなさそう
国にそんな権力なさそう
政治さえも新たな形になりそう
戦争起きてるし、統治方法の過渡期だよね+0
-1
-
165. 匿名 2025/06/20(金) 08:10:17
>>1
旅行会社勤務。本当に営業ノルマがキツイ。今までなんとかなっていたからこそ、不安。コロナがあってから、本当に変化した。今やネット社会で自分で予約出来る若い人たちもたくさん。旅行会社から別の業種に転職された方、いらっしゃいますか?どんな仕事をされていますか?+4
-0
-
166. 匿名 2025/06/20(金) 08:14:33
>>20
AIは電気を食うからな
人を雇うとトイレが必要になるけど
雇い主が使うトイレの数で対応できる人数なら雇えるのかな?
人間の事務員さんはトイレ掃除もしてくれるし+0
-1
-
167. 匿名 2025/06/20(金) 09:11:06
>>65
ロボットは高齢者の陰部洗浄とか出来なさそう
体が硬くなって動けない人を痛くないように動かすのも無理じゃない?
介護マニュアルを作るのはAIがやれそう。+2
-0
-
168. 匿名 2025/06/20(金) 13:33:06
>>26
ドラッグストアはAI+リモート+巡回で回せそうだから、
減るんじゃないの?
マイナ保険証が徹底されて、薬剤情報が全部載ったらある程度はAIで済むよ
ある程度を超えたらリモートで相談
1人の薬剤師で面倒見れる店舗数が増えるんじゃない?+2
-0
-
169. 匿名 2025/06/20(金) 14:39:34
>>33
アメリカがなくなってきてるから、遅れて日本にも来ると言われてる+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/20(金) 16:37:02
>>95
AIって嫌がらせに便利だよね+0
-0
-
171. 匿名 2025/06/20(金) 19:30:19
コールセンターにいるけど、そのうちなくなると思います。
お客様対応はAIのチャットとかでいいし、企業相手の部門も各種ソフトやAIで対応できるようになると思います。
私はオバサンでパートだからいいけど、若い子は早いうちに転職した方がいいと思います。+1
-0
-
172. 匿名 2025/06/21(土) 05:25:13
>>27
ただのコーダーならね。
実際コーディングの半分はAIで、短時間で書けるようになった。
だがしかし!ヤツも100%完璧ではないのだよ。
運用設計まではしてくれないし。+2
-0
-
173. 匿名 2025/06/21(土) 05:29:29
>>146
実際にAI使ったことありますか?
結構間違えるし、勘違いもあるし、抜けてることもあるよ~
なので、本当に合ってる?と専門知識ある人が確認する必要はある。
今後精度が上がっていけばなくなるのかもね。
でも、誰かがわざと誤った知識をAIに教え込むこともできるわけで。+1
-0
-
174. 匿名 2025/06/21(土) 05:38:02
>>28
IT系エンジニアもそんな感じ。
設計は人がするけどプログラムはAIに書いてもらう。+0
-0
-
175. 匿名 2025/06/21(土) 06:15:58
>>165
AIとは関係なくない?+0
-0
-
176. 匿名 2025/06/21(土) 14:02:29
AIというか、今将来消滅都市と言われる地域に住んでいて、人口年々減ってるし、コロナ禍に自分の働いてた所は無くなり、近隣の飲食店も閉店した。
不安でならない。+0
-0
-
177. 匿名 2025/06/21(土) 17:32:41
コルセン歴10年
私の時代は終わるのね…+0
-0
-
178. 匿名 2025/06/22(日) 05:16:39
>>153
健全な会社ですね。誰でも出来る仕事というより「今時は夜間処理でないの?」な処理を人がしていているので処理する人のために時間の拘束まであるよ。効率化や自動化も不要な仕事こそ存続しようとするから歪な業務フローを何年も続けてとうとうDX時代に突入。減らされるべき仕事をしている事務員が監視係に化けて障壁になってるよ。アホくさ。+1
-0
-
179. 匿名 2025/06/22(日) 14:49:45
>>27
ChatGPTにAutoHotkeyでgoogleスプレッドシートに自動入力するプログラム作ってもらった
おかげで仕事がめっちゃ楽になったー
ChatGPTがなかったら、プログラム考えるのが面倒でずっと手入力続けてたと思うw+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する