-
1. 匿名 2025/06/19(木) 12:23:34
年少で入園した息子の保育参観に先日行きました。
赤ちゃんのころから人見知りでしたが集団生活が始まれば慣れるかなと呑気に考えていましたが、保育参観での1人ずつの自己紹介では周りの子達は元気にはきはき話をしていた中、息子だけは無言貫いて自己紹介できずに終わりました。
先生からは、みんなの前でお話できないことや手伝って欲しいことがあっても話しかけられないことなど聞いていましたが、周りの子達との差があまりにもありすぎて驚きと不安でいっぱいになってしまいました。
もしかしてこの先小学校など行っても友達にも先生にも声をかけられないのではないかと今から不安になっています。
おはようございます、さようならも言えてないです。
親の私たちから促しても緊張や恥ずかしいのか言えません。
お子さんが同じような性格だった方、成長するにつれて改善されましたか?+29
-8
-
2. 匿名 2025/06/19(木) 12:24:06
思い出補正丸出し作品か+0
-14
-
3. 匿名 2025/06/19(木) 12:24:31
周りと比べなくていいやん。+81
-6
-
4. 匿名 2025/06/19(木) 12:25:00
>>1
うちもそうでした。なんなら年長だけど、運動会とかみんながいるところで未だに大きな声で返事出来ないよ。
そういう子なんだなって思って、無理やりどこか連れて行って他者と関わらせなくてもいいと思う。+82
-1
-
5. 匿名 2025/06/19(木) 12:25:06
嫁を介してじゃないと他人と話せないダンナいるよね+16
-5
-
6. 匿名 2025/06/19(木) 12:25:10
年少からならまだ入園して2ヶ月だよね
まだ様子見してたらいいんじゃない?+59
-1
-
7. 匿名 2025/06/19(木) 12:25:25
>>1
お母さんの気持ちはすごくわかるけど、お友達と比べちゃだめだよ。息子さん、そこにいるだけで頑張ってるから。深堀りしないでお家に帰ってきたらいっぱい褒めて甘やかせてあげてくださいね。+101
-1
-
8. 匿名 2025/06/19(木) 12:25:53
よそはよそ
うちはうち
個性を大事にしな
まわりと比べてたら子供がつらいよ
私がそうだったからわかるんだ+26
-6
-
9. 匿名 2025/06/19(木) 12:26:40
>>1
あははは
ママ考えすぎ
発達って言われないうちはドーンとかまえとけ+10
-4
-
10. 匿名 2025/06/19(木) 12:26:50
総理大臣でもしっかりコミュニケーションできない人がいるんだから大丈夫だよ。+7
-9
-
11. 匿名 2025/06/19(木) 12:27:13
+1
-2
-
12. 匿名 2025/06/19(木) 12:27:20
>>8
人見知りしてた理由ってありますか?
きっかけとかありましたか?+2
-8
-
13. 匿名 2025/06/19(木) 12:27:31
自分の話で恐縮だけど、保育士やってる母がビビるくらいの人見知りでも普通に友達もでき進学就職できたからあんまり心配しすぎないでほしいな
本当に発達の遅れとかがわかってきたらそれなりの療育をした方がいいかもしれないけと+42
-2
-
14. 匿名 2025/06/19(木) 12:27:31
まわりと比べる親に育てられたら悲惨だよ
いつしか顔色伺う子供になるんだよ+25
-2
-
15. 匿名 2025/06/19(木) 12:28:03
おうちで会話できてるならそんなに心配せずでいいんじゃない?
まだ6月だし、場数踏めば慣れてくるよ+10
-1
-
16. 匿名 2025/06/19(木) 12:28:12
重大なことみたいに伝わるとよけいによくないと思う+6
-1
-
17. 匿名 2025/06/19(木) 12:28:19
私そういう子だったな、あの全力で良い子っぽく「がる子です」って恥ずかしかった
そんな今の私は普通に挨拶できます+23
-0
-
18. 匿名 2025/06/19(木) 12:29:41
>>12
理由なんてないよ
生まれ持った性格だよ
+31
-1
-
19. 匿名 2025/06/19(木) 12:29:50
先が気になるのは分かるけど今の頑張ってる姿と可愛さを見逃さないでー+14
-0
-
20. 匿名 2025/06/19(木) 12:29:56
人前で話すのは苦手な人は大人になってもいるよ。でもご両親とかよく知ってるお友達の前ではちゃんと自分の言いたいこと話せるなら問題ないよ。+6
-0
-
21. 匿名 2025/06/19(木) 12:30:02
>>1
なぜそんなに人見知りなのか理由を知っていますか?
言葉にうまく出来ない
自閉症や認知機能の問題、記憶の問題、不安障害など何らかの精神疾患
現状を理解する記憶に乏しく、また、記憶力に問題あるかもです
+0
-17
-
22. 匿名 2025/06/19(木) 12:31:47
人見知りこじられて場面緘黙になりました
大人がプレッシャー与えない方がいいよ+8
-2
-
23. 匿名 2025/06/19(木) 12:32:18
>>7
横
コメントが温かすぎて目頭が熱くなっちゃった。
私も7さんみないに大らかな気持ちで我が子を見守りたいなぁ。+25
-1
-
24. 匿名 2025/06/19(木) 12:32:22
このトピの記事、性犯罪の加害者の八割は人見知り〜的にあるけど、顔見知りじゃない?
「娘はイヤと言ってない」女子高生と風呂に入り続ける父親に波紋。家族の距離と性にまつわる大問題【専門家警笛】「娘はイヤと言ってない」女子高生と風呂に入り続ける父親に波紋。家族の距離と性にまつわる大問題【専門家警笛】girlschannel.net「娘はイヤと言ってない」女子高生と風呂に入り続ける父親に波紋。家族の距離と性にまつわる大問題【専門家警笛】 「性暴力の加害者の8割は人見知りだと言われています。子どもにおいてもその可能性が十分に考えられます。親や親戚、先生、近所の人など、顔見知りで...
+0
-5
-
25. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:27
ビートたけしのお母さんが礼儀を重んじる人で「挨拶はしたの⁈」が口癖だったんだとか。たけしは自分なりに頑張って挨拶したのに声が小さかったのかお母さんが聞き逃して「挨拶はしたの⁈」と言われた時に凄く傷ついて挨拶が苦手になったらしい。+9
-0
-
26. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:49
苦手には絶対的に理由が存在しますよ
今まで日本ではおざなりにしてただけで
もし生まれつきの特性であれば早いうちに対応したほうがいいです
極度に緊張するのでしたら、不安障害やら何やらかもしれないし
また何か怖い出来事があってそのせいで言えないなら、その時のことと今は別であるという認識ができていないことになるし
失敗を恐れてるなら、失敗しても問題ないよと教えていかないと
将来的にパニック発作など発症する可能性もあるよ+1
-6
-
27. 匿名 2025/06/19(木) 12:33:54
人見知りは生まれ持った性質だから仕方ないよ
小さいうちから回りと比べない方がいいよ
コミュニケーションが取れてれば大丈夫+8
-0
-
28. 匿名 2025/06/19(木) 12:34:18
子供じゃなくて私の話になるんだけど、やっぱり元々の気質?性格?がそうさせてるからか未だに人と接するの苦手だし億劫だよ
小さい頃なんて、親戚のおじちゃんとか近しい人にですら人見知り発動して、よく押し入れに隠れてた記憶ある+11
-0
-
29. 匿名 2025/06/19(木) 12:35:39
>>18
マイナスされてしまったけど
私も人見知りする側の人間で、私にはきっかけがあったので他の人はどうなのかと聞いてみたかったんです。
変な質問してしまったみたいですみません。+5
-0
-
30. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:02
>>1
人見知りのまんま
でもそういう性格だから無理はさせてない
私もそうで、半ば強制的にお友達作ろうね、みたいなのがめちゃくちゃしんどかったから
無理させると逆効果、自己肯定感を損なう可能性もある(馴染めない自分が嫌になる)
うちの子は今は中学生で人見知りのまんまだけど、似たようなのんびりタイプや逆に一切人見知りしないタイプの友達が少しずつできてそれなりに楽しそうにやってる
アニメや絵を描くのが好きだからそこから友達になったみたい
大切なのはお友達を作る、ハキハキ話すとかじゃなく、子どものいいところを見つけてそれを認め、伸ばしてあげることだと思う
+14
-0
-
31. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:33
ちゃんと周りの空気を察知できてるんだよ。+0
-1
-
32. 匿名 2025/06/19(木) 12:36:36
>>26
ついでに
場面緘黙というものもある
場面緘黙症の子供は、家や家族の前では普通に話せるのに、学校や他の特定の場面では話すことができなくなる状態です。これは不安症の一種で、集団生活や他人との交流を避けるため、声が出なくなったり、体を動かせなくなったりする症状がみられることがあります。
場面緘黙症の子供の特徴:
特定の場面で話せない:
家や家族の前では話せるのに、学校や他の特定の場面では話せない。
話すことができなくなる原因は、不安や緊張:
場面緘黙症の子供は、特定の場面で大きな不安や緊張を感じ、それが声が出なくなる原因になっている。
集団生活や他人との交流を避ける:
学校や先生、クラスメイトと話すことを避ける傾向があり、周囲から理解されないことも。
症状の持続期間:
場面緘黙の症状は、数か月、数年と長期間続く場合もあります。
早期発見と対応が必要:
症状が長引くと、不登校や引きこもりにつながる可能性もあるため、早期発見と適切な対応が必要です。
支援体制の必要性:
場面緘黙症の子供は、専門機関や関係機関、保護者、学校との連携による支援体制が必要です。
+6
-2
-
33. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:26
人見知りでもよくない?その子の特性だし大人でも人見知りなんてたくさんいる+4
-1
-
34. 匿名 2025/06/19(木) 12:38:36
内弁慶の子は多いよ+3
-0
-
35. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:38
大人になっても人見知りの人だって少なくないんだから、
まだ生まれて3、4年の人間にそんな柔軟なコミュニケーション能力なんて求めなくてもいいと思う
警戒心強くて攫われにくそうだなと思ってましたうち+9
-0
-
36. 匿名 2025/06/19(木) 12:39:55
一方で人見知りというのは、身を守る為の防御とも言える。少なくとも知らない人にはついて行かないと思う。+10
-0
-
37. 匿名 2025/06/19(木) 12:40:21
うちの子も 引っ込み思案だったけど 幼稚園が少人数で 一人一人によく目が届くところだったので 自分から前に出れない子もその他大勢にならず 色々な場面で自分のターンが回ってきたので 段々 自分も前に出るのが当たり前みたいな性格に変わっていった
今では、学校のクラス委員や行事ごとのリーダーなど 色んなことに立候補してる
主さんとこの保育園が大人数なら 少人数の習い事とか探してみてもいいかもね+5
-1
-
38. 匿名 2025/06/19(木) 12:40:42
私は小さい頃は本当に人見知りだし引っ込み思案だし、声も小さいし、幼稚園行きたくなくて園バスの中で泣いてたような子だったけど、今もそうです。+7
-0
-
39. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:01
>>1
幼稚園の時は人見知りが激しくて母以外無理な娘でしたが自然に変わっていき、小学生の頃は逆に知らない人に話しかけて心配なくらい人見知りじゃなくなってましたよ!+6
-1
-
40. 匿名 2025/06/19(木) 12:41:42
3歳のうちの子、人見知りってわけでもないけど
朝の挨拶は頑なにしない
おはようは?と言っても「言わん」って…
何かポリシーがあるのかも+5
-0
-
41. 匿名 2025/06/19(木) 12:42:33
私も小さい頃には親戚に人見知りで、祖母に挨拶する時にモジモジしてたら「何や◯◯ちゃんも△△ちゃんも(年上の従姉妹たち)ハキハキ挨拶できるのにあんたは挨拶もできひんのかいな」って他の従姉妹たちと比べられて捨て台詞吐かれたことがあって、幼いながらも傷ついたわ。
まぁ孫差別も酷かったしあんまり優しい祖母じゃなかったから大きくなったらどうでもよくなったけどさ、恥ずかしがって挨拶をできなかった私も可愛げなく映ったんだろうけど、他の子と比べられたのはすごく嫌だったし、アラフィフになった今でも覚えてる。+3
-0
-
42. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:22
私は人に注目されて目立つのが嫌いだったから、出来た時も大袈裟に褒められると余計に居心地悪かった
大袈裟にしなくてもサラっと一言褒めてくれれば、その一言を自分の中で反芻して喜んでたよ
苦手な理由は人それぞれだと思うけど、なんで嫌なのかを探ると良いかも
そんな私も、大人になるまでに場数を踏んで慣れたのか、今は大丈夫になったよ+3
-0
-
43. 匿名 2025/06/19(木) 12:43:34
うちも同じだった。挨拶すら言えない感じ。今は年長になって、友達もできて普通に先生と話してるよ。でも活発な子に比べたら全然大人しい方かなと思うけど。
年少さんなら話せない子はいっぱいいるから大丈夫。楽しく通えてるならいいよ。+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/19(木) 12:45:12
>>1
私がそうだった。
人見知りすぎておはようもさようならも言うのが恥ずかしかった。
でも友達も少ないけど小中高大といたし会社でも上手くやってるし結婚もできたよ。
今は緊張するけどプレゼンとかで人前で喋ったりもできるようになったよ。
だから大丈夫。+6
-0
-
45. 匿名 2025/06/19(木) 12:47:29
>>1
自分が子供の頃もそういう幼稚園生や小学生いたよね?
◯◯ちゃんは人前苦手だもんねってみんな慣れててなんてことなかったけど。
特性無いならただの性格だし受け入れてあげたほうがいい気がするけど。
どんなにシャイや人見知りでも中学生にもなれば必要な時には話せるようになるし+5
-0
-
46. 匿名 2025/06/19(木) 12:48:51
>>1
年少で1人ずつ自己紹介させるってこと!?
早くないですか?みんなで一緒に歌う発表会でも泣いたり歌わない子がいても全然OKな年齢ですよ+23
-0
-
47. 匿名 2025/06/19(木) 12:49:18
>>1
親がいないときは、人前で話すの平気そうですって言われたから、甘えがあるんだなと思ってる
もちろんその子によるけども
保育参観で後ろから見てる時は、はい!◯だと思います!ってしっかり大きな声で言ってたくせに、親が横についてやる作業の時に先生に話しかけられたら、ぐでぐでしだして、返事すらしなくなってた+2
-0
-
48. 匿名 2025/06/19(木) 12:50:19
>>1
年少で入園したってことは、ついこの間入ったんでしょ?
親元から離れて慣れない場所で、慣れないお友達と慣れないことを頑張ってやってるんだよ。
主からすると“そのくらい”だから出来ない事が不思議で仕方ないんだろうけど、主の事にとっては“とてもハードルの高いこと”だと認識した方が良い。
とりあえずは様子見で、たまに園の先生に聞きながらね。
+7
-0
-
49. 匿名 2025/06/19(木) 12:51:26
>>1
年少はまだそれが普通だよ
兄弟が多いとか家が商売やってるとかだと社交性あるけど+6
-0
-
50. 匿名 2025/06/19(木) 12:51:49
緊張する性格はなかなか変わるものではないけれど、緊張しててもやるべき時にはやれるようになっていくから大丈夫だよ
緊張する自覚がある人は失敗しないように事前準備をしっかりするから悪いことばかりでもない+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/19(木) 12:52:09
うちも2歳手前だけど人見知り相当やばい
父母以外ギャン泣きでどこも連れてけん
見知らぬ土地に越して来て知り合い居ないから環境なのかな、保育園も入れないし
申し訳ないな+4
-0
-
52. 匿名 2025/06/19(木) 12:53:05
人見知りって頭がいいんだよ+11
-3
-
53. 匿名 2025/06/19(木) 12:54:33
>>1
うちの娘も小さい頃は人見知りが激しかったけど(幼稚園でお友達に「いっしょにあそぼう」が言えないくらい)、大学生の今はコミュ力むちゃくちゃ高くなったよ。
年少なら入園したばかりだし、そんなに神経質にならなくていいのでは?
自己肯定感をちゃんともたせる方が大切だと思う。
+4
-0
-
54. 匿名 2025/06/19(木) 12:54:36
恥ずかしがり屋の息子がいます。
年少の今の時期は、返事どころか幼稚園に行きたくないと、泣いて嫌がっていました。
そんな息子が、泣かずに行けるようになり、友達と会話できるようになり、大きな返事がでるようになりました。
性格です。先生が指摘しないということは、通常の発達段階であるという事です。
コミュ力ある子を育てる親御さんも、悩みはあると思います。隣の芝生は青いですね。+7
-0
-
55. 匿名 2025/06/19(木) 12:55:23
療育とかでソーシャルスキルトレーニングしてもらったら、少し改善されたりするって話はあるけど、他に発達で気になる事とか無かったら性格だから仕方ないよね…。
一つ言えるのは出来なかった事、大人しい性格を否定しないであげて欲しい。私も人見知りで中々話せない子だったけど、それを親に怒られてから親に何も言いたくなくなった。+6
-0
-
56. 匿名 2025/06/19(木) 13:00:25
うちの娘も人見知りが凄まじくて幼児期は同じ空間に知らない大人がいるだけでギャン泣き、幼稚園時代も人見知りして先生とあまり打ち解けずに卒園した感じでした。
高学年の今もあまり人前で話すのは得意ではない、授業中も積極的に手をあげる方では無いものの、オドオドした感じも無く堂々とはしている。
習い事や塾では普通に先生とは割とフランクにコミュニケーションが取れている模様。
少しずつ慣れて色々な人と仲良くやっていければいいなと、見守っている感じです。+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/19(木) 13:05:48
>>1
私は今でこそ自他共に認めるコミュ力おばけだけど、子供の頃は極端な人見知りだったよ
親が「お隣のエリちゃんはあんなにハキハキと挨拶できるのに…」と言うのを聞いてますます殻に閉じこもってた
小学生になる頃には、自分がかなり賢く運動もできることに気付いた自信で周りと話せるようになった
うちの子たちも人見知り凄かったけど、意に介さず年齢層の広い習い事や留学などに行かせたらへっちゃらに
親にできることはたくさん褒めて自信つけさせることじゃないかな
子供にはそれぞれの成長のペースがあるからね+4
-0
-
58. 匿名 2025/06/19(木) 13:07:59
>>1
うちはそれで療育に行ってるよ
今年長
検査結果は発達障害はないけど不安が強いから、私がお願いした
療育に来てる子に同じ子がいてやっぱり発達障害ではなかったけど不安や緊張で療育にきてるとのこと
調べると社会不安障害ってのに当てはまっていて、今から出来ることはしようと思い切って療育センターに相談した
園でも健診でも指摘されたことがないから、普通の範囲かもしれないし、性格だからまあいいかと済ませる人が大半なんだろうけど、幼児期に何かすれば少しは変わるんじゃないかと思い思い切って相談に行ったよ
因みに幼稚園行き渋りとかは入園から2回くらいしかなかった+5
-0
-
59. 匿名 2025/06/19(木) 13:10:59
>>1
うちの子も同じタイプで、運動会も参観も恥ずかしくて全然ダメで本当に心配だし他の子と違い過ぎて観に行くのも気が重くなってたんだけど年中になって少しずつ出来るようになって来たよ!
恥ずかしいと思う気持ちは変わってないみたいだけど、少し慣れて来たのと、恥ずかしいけど頑張ろうって気持ちが出て来て少しずつだけど成長してるよ!
不安になる気持ちもすごく分かるけど、先生にも相談しながら大らかに様子を見てあげていいと思う。+1
-0
-
60. 匿名 2025/06/19(木) 13:16:38
うちの子はすごく慎重な性格ってだけだったよ
私はうっかり者なのに、ミスを早めに見つけたり下調べしたりする頼もしい子に育ってるよ+4
-0
-
61. 匿名 2025/06/19(木) 13:19:59
>>1
そんなに恥ずかしがり屋で人見知りなのに幼稚園行っててえらいやん+9
-0
-
62. 匿名 2025/06/19(木) 13:27:54
まだまだ3歳なんだから焦らず
活発で子供達のリーダーなのに先生とはお話しできない子もいるし
遅生まれでお話し上手で何でも出来るのにオムツが取れない子もいる
幼稚園児は一年毎に子供の性格も人間関係もガラッと変わるから+5
-0
-
63. 匿名 2025/06/19(木) 13:31:22
>>1
私がそうだった。
人見知りすぎておはようもさようならも言うのが恥ずかしかった。
でも友達も少ないけど小中高大といたし会社でも上手くやってるし結婚もできたよ。
今は緊張するけどプレゼンとかで人前で喋ったりもできるようになったよ。
だから大丈夫。+4
-0
-
64. 匿名 2025/06/19(木) 13:31:35
私がそうでした
なんなら
典型的内弁慶の緘黙症で
卒園式の日、隣のクラスの先生に
「そんなんじゃ小学校でやっていけないよ
ま、言ってることもわからないか」
と嘲笑されたほどで、
すごく腹が立っても
言い返すことは出来ませんでした
発表など、注目される場面は
本当に苦手でしたが
中学生になって
『恥ずかしいから喋れなかったけど
喋らない方が恥ずかしいことなんだ』
とやっと気付いて
徐々に改善していきました
大人になった今も、
沢山の人相手だと
おとなしいと言われますが
初対面の人とも普通に会話できています
+5
-0
-
65. 匿名 2025/06/19(木) 13:42:24
>>32
場面緘黙って何歳頃から分かるんだろ
主さんとこは年少さんだしクラスで話せなくても人見知りだね〜って微笑ましく思えるけど、小1とかでクラスで話さないと場面緘黙?+1
-0
-
66. 匿名 2025/06/19(木) 13:42:55
>>1
変わるよー、うちの子もそういう子だったけど、小3の今ふつうに挨拶して店員さんやバスの運転手さんにお礼も言ってるし、エレベーターなんか扉開けてどうぞってしてるよ。
私も幼稚園のころ心配してたけど、子供って成長するんだなぁって。
5歳ぐらいから徐々に変わったかな?初めてバスの運転手さんにお礼言ったの見た時は泣きそうになった笑+4
-0
-
67. 匿名 2025/06/19(木) 13:44:00
>>12
横、私は挨拶やお礼もなかなか言えないタイプだったんだけど、親の言い訳として「人見知りなんですー」(躾はちゃんとしてるんだけど、の意味が含まれてる)って人前で言われすぎて、ますます人前で発言できなくなっていった+4
-0
-
68. 匿名 2025/06/19(木) 13:46:25
主です。
色々なご意見やアドバイスありがとうございます。
投稿したあとに、他の子供たちと我が子を比べてしまってると自覚し反省しました。
入園しまだ3ヶ月目でこんなふうに不安がってしまって。
息子の性格を理解してもう少し長い目で見守るべきだと気づきました。+8
-0
-
69. 匿名 2025/06/19(木) 13:49:19
うちの年少娘もそんな感じです。人見知り酷いから、参観の時も挨拶できない、手遊びしない、歌は歌わない。
でも家ではずっと歌うたったり手遊びしたりお喋りしてます笑
担任の先生と一対一なら少しはお話しできているみたいなので、環境に慣れたらそのうちいけるかな?と思ってます。+2
-0
-
70. 匿名 2025/06/19(木) 13:49:27
うちも今週年少の保育参観行ってきたけど、最初から最後までずーーっと泣いて私が抱っこしてたよ。笑
トイレの時間だけ私と離れて、付いてきてと泣き叫ぶも何とか一人で行かせ、泣きながらでもちゃんと用を足して戻ってきたから、もうそれだけで立派だと思ったw+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/19(木) 13:50:54
タイムリーです。
うちの息子も3歳で、来年年少。
プレ幼稚園的な親子教室に週一で行きますが、
本当に声が小さくお返事出来ない。
普段は得意な走ったりハイハイしたりも、みんなが見てるとできなくて心配です。
比べちゃいけないとはいえ、周りのお子さん凄いなって思ってしまうよね……。+2
-0
-
72. 匿名 2025/06/19(木) 13:51:35
>>1
私はいまだにみんなの前で喋れません。
何人かでは楽しく話せるんですが朝礼とかでみんなの前で喋るって言うことができません。
場面緘黙症ってやつだと思います。+3
-0
-
73. 匿名 2025/06/19(木) 13:52:21
>>67
でも親からするとそう言うしかなくない?
人見知りじゃなきゃなんなのか。+9
-0
-
74. 匿名 2025/06/19(木) 13:56:46
>>1
プレから年少まで療育通ったよ。
一歳半検診で発語なしで引っかかって、泣いて情緒面の検診全て出来ず。人見知りすぎて幼稚園に通えないと思って前もって療育に行きたいとお願いして通ったよ。
幼稚園始まってから予想を反して、超少人数幼稚園だったからか毎日楽しく通ってたし療育行きたくないと言うようになって意味なかったかなーと思ってたけど
年中で転勤があって、中規模の幼稚園へ転園して
先生に分からないことを聞く、手伝って欲しいことを具体的にお願い出来る、挨拶が出来る。
これらが出来るようになったのは療育のおかげも大きいと思って通ってて良かったと思った。
新しい幼稚園も最初行きたくないって言ってたけど仲良しのお友達が出来てまた楽しく通えてる。
でもまだ、特定のお友達としか遊べないし2人1組を作るのとか苦手みたい。+2
-0
-
75. 匿名 2025/06/19(木) 14:01:27
>>64
ちょっと待て待てその教師おかしすぎ!私がタイムスリップしてスリッパでその人の頭叩いてやりたいくらい。
中学から自分で考えて行動を変えようとしたのすごいね。でも喋らないのが恥ずかしいことじゃないよ。人によって得手不得手も感じ方も違うし、恥ずかしい気持ちに耐えて頑張ってたんだろうからその時点で偉い。+1
-1
-
76. 匿名 2025/06/19(木) 14:02:14
うちもかなり人見知り激しくて、プレから通い始めたけど慣れるまでに4ヶ月近くかかったよ
今年度、年少で入園したらクラスが替わってしまってまた無言の期間が1ヶ月ほどあったけど、今は先生やお友達と挨拶できるしお話もできてるみたい
お子さん慎重な性格だったりしないかな?
うちの子はとにかく慣れるまでみんなの様子を観察していたらしい
発達も疑ったけど、先生方は集団生活も問題なくできてるし性格的なものだと思うと言っていたので今は様子見してる+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/19(木) 14:02:40
>>67
もしかしたら子どもが責められたり注意されたりするのを予防してたのかもよ。人見知りの子って繊細だから、他人から余計なこと言われないようについ予防線張りたくなると思う。+8
-0
-
78. 匿名 2025/06/19(木) 14:04:28
>>68
3ヶ月も頑張って登園してる子もえらい、心配ながらも3ヶ月子どものことを考え続けた母もえらい!ここらでひと休み、そんな子もいらあねって気楽にせんべいでもかじろう🍘🍵+7
-0
-
79. 匿名 2025/06/19(木) 14:30:30
>>1
私自身がそんなタイプの子供だった。
だから、保育園で何か出来なくて困っても一人でメソメソ泣いてました。
さらに母親が過干渉で、ハキハキしゃべらない私を叱るタイプで、ますます引っ込み事思案になってしまって。
今はすっかり大人ですが、初対面の人とも臆さず話せますし自己主張も出来てます。
成長するにつれ、挨拶が出来たり人前で発表できたり、成長していきました。
小さい頃の引っ込み思案なんて、重く受け止める必要ないと思いますよ。
ただの個性です。
プレッシャーがかえって成長を遅らせます。
+6
-0
-
80. 匿名 2025/06/19(木) 14:36:32
大丈夫!うちの子も年少のときは公園でもお友達と遊べず、ずっとママママママ~!でした。同じバス停の子が挨拶してくれても頑なに無視!私がかわりにおはよー!、ばいばーい!って言ってました。
今は小学生だけどあんなに心配してたのが嘘のようで、お友達もたくさんだし、近所の人にも自分から挨拶できるようになったし、少しずつ変わっていくと思いますよ。長い目で見てあげてくださいね。+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/19(木) 14:44:26
自分がそういう子供でした。
発表会の練習で、母と先生の前でお辞儀させられるだけで恥ずかしくて泣き出したり。
若い頃は人見知り故の苦労もあったけど、なんだかんだ楽しくやってきたよ。そして30の今となっては人見知りどこいったって感じの図太い人間になった。
幼い頃は親に「ホラ、はっきりしゃべんなさい!」「なんで言えないの!」とか言われるのが何より嫌だった。
息子さんも辛い思いもするかもしれないけど、その経験から考えたり悩んだりして、息子さんなりに生きていけると思うよ。+3
-0
-
82. 匿名 2025/06/19(木) 14:44:28
>>1
男の子の人見知りってのが幼児期は悪目立ちするだけよ。男の子って大体騒がしく落ち着きないから。うちの子も心配なくらい人見知りだったけど先生や他所の保護者には落ち着いた賢い子と思われ得したこともあった。
明るいとか人見知りとかって表面だけのことで、スポーツや勉強が人並みできればなんてことないし、子どもは親さえ肯定的でいてくれれば自分の居場所を上手くみつけるものだよ。性格を無理矢理変えようとせず、ありのままでいいよ。+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/19(木) 14:46:34
>>77
横だけど、そうなんです…
ハキハキ挨拶できないと、責めてくる人がいたので、ついつい息子を庇う気持ちで先手を打っていました。
でも>>67さんのコメントを見て、親が「人見知り」の枠に入れてしまっていたのも良くなかったなぁと思いました
今は穏やかな高校生になっています
子育ては本当に正解がないから手探りですよね
主さんも、主さんと息子さんに合った、性格との付き合い方が見つかりますように+5
-0
-
84. 匿名 2025/06/19(木) 14:52:06
>>1
うちもそうだったよ〜!
保育参観に行っても私にずっと引っ付いてて、他の子は楽しく歌ったり踊ったりしてるのになんでうちの子は…ってイライラもしたりしちゃった。
登園しぶりも酷くて年少の1年間は辛かった。
でもそんな子でも幼稚園の先生たちが少しでも出来た事をめちゃくちゃほめてくれて、それが嬉しかったのと自信に繋がったみたいで、段々と自己主張や大きな声を出せるようになって、今じゃクラスのみんなの前に出てリーダーになってるらしい。
子供の気質もあるとは思うけど、成長と共に落ち着いてくる事もあるから、主さんは私みたく焦ったりイライラしないで、その日子供が頑張った事をおおげさな程ほめてあげてほしいな。
私だって急に知らない人の中で集団生活しろって言われたら嫌だもん。
子供も新しい環境で頑張ってるって事に目を向けてあげてね。
長くなってごめんね。+2
-1
-
85. 匿名 2025/06/19(木) 15:53:38
>>32
息子の幼稚園のクラスにいたと思う
お誕生日会や劇で一言も発さない子
まぁでも他人事だから『頑張れ!』って内心応援してたけど、我が子だと心配で仕方なかっただろうなと思う
年長の最後の劇で初めて台詞言えて、我が子のことのように保護者たちがたくさん拍手したよ+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/19(木) 15:55:35
人見知りする子は可愛いけどな。
逆に自分アピールすごくてよその親に褒めてもらいに行く子もいるけどハッキリ言って可愛げない。
+2
-0
-
87. 匿名 2025/06/19(木) 16:00:01
>>1
場面寡黙ほどの状態じゃないなら個性だと思うよ
まだ多数の人と交流する事に慣れてないんじゃない?
慣れれば自然と挨拶や自己紹介もできるようになると思う+1
-0
-
88. 匿名 2025/06/19(木) 16:28:18
息子も赤ちゃんの頃から人見知りで、幼稚園では名前呼ばれても返事できず。
ある日子どもに、ぼく幼稚園で一言もしゃべってないんだよ。って言われてびっくりしたほど。理由は恥ずかしいからみたいだけど。
めちゃくちゃ心配してたけど、年少の夏頃からポツポツ喋れるようになって、今は小3だけど人見知りはすっかりなくなったよ。+2
-0
-
89. 匿名 2025/06/19(木) 16:36:55
うちも場面緘黙症ではないかと思うほどの症状でした。療育など通いましたが、本人も私も疲れてしまい、もう気にしないことにしました。
そして今、小学校のクラスの代表で、大きな声で発表しています…。
なにがきっかけだったのか。
無理させず、否定せず、その子のペースで見守ることも大事なんだと思いました。+5
-0
-
90. 匿名 2025/06/19(木) 17:48:36
今アラフォーだけど
小学1年生の時ピアノ教室で内輪だけでのクリスマス会があったんだけど、行ったら既に皆着席してて、人見知りの私はどうしてもその部屋の扉を開けて入ることができなくて、先生と母親に説得されたけど結局泣きながら母親と帰ってきた。その日の為にずっと練習してた曲も母親が用意してくれた手作りのワンピースも無駄になってしまった。今思い返すと当時はそういうことが結構あった。
この先色んな人との出会いとか環境でいくらでも変わっていけると思うけどな。+2
-0
-
91. 匿名 2025/06/19(木) 18:40:20
兄弟や親と阿吽で会話が通じると、同じ振る舞いで通じない相手や場所では悩みそう。
ただ怖いが分かる事に利点もマイナスもあるように、怖いが分からないことも同様にプラスマイナスがあると思う。
無い物ねだりよりその子なりにゆっくりとでも人に慣れられるように手伝っていくしかないのでは。
+1
-0
-
92. 匿名 2025/06/19(木) 18:45:00
そこでそうする理由も合わせて教えて慣れていってもらうしかないと思う。
他の子はそれまでに親に連れられての経験の中で学んだだけで、それをさせていなかった分は親も一から一緒に付き合うしかない。+1
-0
-
93. 匿名 2025/06/19(木) 20:01:39
>>1
うちも人見知りあって年少の運動会なんて
私にべったりで体操とかもしなかったし
今年中だけど参観行っても一人でもじもじしてます
主さんの息子さんは参観で他のお母さん達にも見られてて
恥ずかしかったのかな!?
心配になる気持わ分かるけど大丈夫大丈夫!+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/19(木) 20:20:36
>>1
0歳児入園の娘、4年目の年少の参観でまだ泣いてた
同じクラスで泣いてたのは二人でもう一人も0歳児から一緒の子だったから性格だと思う
今は必要なことは話せる人見知りに成長しました
+0
-0
-
95. 匿名 2025/06/20(金) 00:01:48
私も自分の話で申し訳ないが…
物心ついたころから人見知りで近所の人や親戚の人にすら挨拶できなかったからいつも親に怒られてた
正直良い歳していまだに人見知りしてるけど、学校生活や受験、就職もなんとか出来たよ!
生まれ持った資質・個性だから周りの子と比べずにゆっくり見守ればいいんじゃないかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する