ガールズちゃんねる

保育園から加配を勧められた【ショック】

256コメント2025/06/20(金) 17:53

  • 1. 匿名 2025/06/18(水) 14:12:27 

    正社員共働きで子供が1人おります
    普段は週2の午前中は療育に通い、保育園と併用しています。
    夫婦共にホワイト企業なのでかなり融通はききます。
    子供は先月3歳になったので正式に発達検査を受ける予定で、今病院待ちです(なんと半年待ち)
    元々親の勘として自閉症と軽度〜中度知的とかかなと思っていて、加配も申請予定だったので保育園から勧められて、「ああ やっぱうちの子やばいんだ」と思ってショックでした。笑
    加配は年少からになるので、すぐには付きません。
    お子さんが保育園や幼稚園に加配付きで通われてる方いたら色々お話したいです!
    よろしくお願いします。

    +84

    -192

  • 2. 匿名 2025/06/18(水) 14:13:15 

    「ああ やっぱうちの子やばいんだ」と思ってショックでした。笑

    +115

    -258

  • 3. 匿名 2025/06/18(水) 14:13:45 

    >>1
    うちの保育園にも加配つきのお子さんいますよ。
    むしろ、つけてくださるなんて良い保育園じゃないですか。

    +1020

    -6

  • 4. 匿名 2025/06/18(水) 14:13:47 

    >>1
    いいじゃん、加配付かなかったら皺寄せがいくのは我が子と周りだよ。
    前向きに捉えよう。

    +815

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/18(水) 14:14:01 

    >>1
    ヤバくないよ

    +261

    -8

  • 6. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:02 

    無自覚で永遠ヤバい奴に比べたら全然いい

    +404

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:05 

    保育園から加配を勧められた【ショック】

    +116

    -5

  • 8. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:11 

    >>1
    周りに迷惑かけ続けるよりいいでしょう。
    もしくは加配つけられないからやめてくださいと言われる方が大変!

    +490

    -2

  • 9. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:12 

    良いお母さんだなと思った

    +161

    -28

  • 10. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:17 

    保育園から加配を勧められた【ショック】

    +106

    -11

  • 11. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:23 

    >>2
    揚げ足とるのやめたら?主さん悩んでいるのに

    +240

    -69

  • 12. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:28 

    加配つけてくれるなんていい保育園じゃん!
    人数足りないからうちでは…ってとこもあるのによかったね

    +331

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:42 

    いくら頭でわかっててもそうなると衝撃だよね。
    時間が解決してくれるし、付いてくれたことで子どもにはよい環境になるからあまり考えすぎないようにね。

    +245

    -1

  • 14. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:44 

    加配つく方が絶対いいよ!
    療育も行ってるなら、家庭と療育と保育園とで連携してうまく行くんじゃないかな?

    +299

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:46 

    >>2
    笑いつけるのは強がってる可能性あるから…ね…

    +231

    -7

  • 16. 匿名 2025/06/18(水) 14:15:50 

    >>5
    うん、やばくはない。
    色んな子がいるからね。

    +122

    -3

  • 17. 匿名 2025/06/18(水) 14:16:03 

    「ああ やっぱうちの子やばいんだ」と思ってショックでした。笑

    お母さんがこんなのだと
    お子さんに遺伝してしまうのも仕方がないかと思う

    +9

    -81

  • 18. 匿名 2025/06/18(水) 14:16:03 

    >>1
    療育通っていて加配ついてます
    できないことが多いので助かっています

    +126

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/18(水) 14:16:03 

    頑張ってね

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/06/18(水) 14:16:19 

    加配って何?

    +69

    -16

  • 21. 匿名 2025/06/18(水) 14:16:32 

    >>2
    笑でもつけて暗くならないようにしたかっただけと思うよ
    本音は親として結構ショックだったと思うよ

    +346

    -8

  • 22. 匿名 2025/06/18(水) 14:17:15 

    >>2
    何が言いたいコメントなん?やめなよ

    +153

    -10

  • 23. 匿名 2025/06/18(水) 14:17:16 

    >>9
    本当に。
    子供の事を客観的に見つつ、何が出来るかちゃんと調べていて、えらいわ。

    +108

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/18(水) 14:17:21 

    >>5
    ね、ヤバいとか言わないでー
    それ(大人の支援)が必要なだけだよ

    +81

    -3

  • 25. 匿名 2025/06/18(水) 14:17:48 

    >>2
    重くならないようにしてるだけだと感じたけど
    悩んで相談してる人に対して酷いね

    +169

    -14

  • 26. 匿名 2025/06/18(水) 14:17:48 

    >>2
    いろんな人が見るからあんまり暗い文章にしたくなかったんじゃないの?
    真っ先に来て悩んでる人を馬鹿にするとか性格悪い

    +205

    -8

  • 28. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:04 

    >>11
    悩んでるのであれば
    せめて「笑」を抜くべきだったかなと。

    真剣に悩んでいるのか
    なんでもどんとこい!的な肝っ玉母ちゃんなのか
    どっちかわからなくなるよ

    +33

    -81

  • 29. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:05 

    >>2
    まだちっちゃいから他所の子とそこまで見分けがつかないから笑えてるんだよ。問題はこの後
    ずーーーっと長いからね

    +12

    -20

  • 30. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:12 

    >>1
    うちも3歳で担任の先生に言われて、その時はやっぱりショックだったけど、
    小さいうちから療育してたから人間関係もそんなにトラブルなくてあの時言ってくれた先生にめちゃくちゃ感謝してる。
    認めない、認めてても療育にも連れて行かない、見て見ぬふりしてる親も結構多いんだよね

    +208

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:13 

    うちの子は幼稚園で加配お願いしましたが市の職員に「加配、つきませんから」と嫌味ったらしくドヤ顔で言われました。
    結局私が付き添って通いました。
    親の気持ちもわかりますが、子供ファーストで考えれば加配がつくのはラッキーです。

    +90

    -3

  • 32. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:22 

    >>17
    いやいや意味わからないコメントして主さんを余計に責めないの
    文章の意図読めないの?

    +53

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:23 

    >>20
    保育園や幼稚園において、障害のある子どもや集団生活を送るにあたって困りごとを抱えている子どもに対し、サポートや援助ができるよう、通常の職員数に加えて先生を配置することを指します。

    ググれや!

    +57

    -58

  • 34. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:26 

    ちゃんと加配つけて対応してくれて良かった
    加配ないと保育士も大変なんだよ

    +88

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:45 

    >>28
    どっちでもいいじゃん
    ショックなのは一緒だろ

    +51

    -6

  • 36. 匿名 2025/06/18(水) 14:18:55 

    幼稚園でも発達障害の可能性があると親に先生方は話してきますか?

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/18(水) 14:19:17 

    >>23
    親が冷静かつ明るいとお子さんの伸びが全然違うよね

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/18(水) 14:19:18 

    うち加配ついてますよ!
    親としては特に何も困ったことなく、ただありがたいです

    保育園に迷惑になるかなと思って
    仕事を時短にして早めには迎えに行ってます。

    小学校は普通級か支援級か決めるのがまたちょっと面倒で、ここでは批判されそうだけど今のところ普通級の予定。
    自治体によって違うから質問も何もないかもだけど、何か聞きたいことあったら答えられるかも

    +18

    -14

  • 39. 匿名 2025/06/18(水) 14:19:21 

    加配つく子って本当やりにくいからね

    +15

    -10

  • 40. 匿名 2025/06/18(水) 14:19:36 

    加配が付くまで保育士さんも大変だろうね
    早く付けられると良いだろうけど、制度があると難しいんだね

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/18(水) 14:19:51 

    >>28
    なんでもどんとこい!的な肝っ玉母ちゃんなのか
    どっちかわからなくなるよ

    そこ重要かな?
    別に分かんなくてもいいし親なら主の複雑な感情分かるでしょ

    +64

    -4

  • 42. 匿名 2025/06/18(水) 14:20:15 

    >>6
    ほんとだよね、放っておかれたら悲惨な人生になる子を正しい方向に進ませようとしてるんだもん。

    +66

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/18(水) 14:20:18 

    うちではちょっと…とか言って転園を勧めてくる保育園もある中で、加配の提案してくれるならいいじゃん。改めて人から指摘されるとショックなのは分かるけど、主さん的には今後いろいろ対応も考えてるようだし、前向きに考えましょう。うちも幼稚園では療育に通ってたけど、気にかけて見てくれる先生がそばにいるのはありがたいことだよ

    +68

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/18(水) 14:20:22 

    >>2
    うちも診断済みの子供いるけど、「あーやっぱりか笑」って開き直らないと自分のメンタルがやられるのよ
    主は自分で自分のこと守ってるだけ、そこは突っ込むとこじゃない

    +229

    -6

  • 45. 匿名 2025/06/18(水) 14:20:29 

    早く認めた方が楽になるよ笑
    バカな子ほどかわいい

    +0

    -12

  • 46. 匿名 2025/06/18(水) 14:20:47 

    うちの子も2歳の時に保育園で、1度調べられた方がいいですよ的なことを言われた。

    言われるがまま検診に連れていったけど、積み木や絵を描いたりしてみてと言われて問題なくできて、検診の先生には、2歳なんて個性があって当たり前じゃないですか?大人でもまったりペースの人とシャキシャキしっかりしてる人がいるでしょと言われました。
    今2年生ですが、就学前検診でも引っかからず先生にも何も言われないです。多少子供っぽいところはありますが早生まれなので誤差...??

    +21

    -2

  • 47. 匿名 2025/06/18(水) 14:21:07 

    >>17
    じゃああなたも気をつけた方が良いかもね…

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/18(水) 14:22:11 

    >>36
    うちの幼稚園はそういう方針だった。途中転園してた子ちらほらいた。

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2025/06/18(水) 14:22:15 

    今3歳の息子は、2歳半頃に療育を始め、加配措置を取ってもらっています。軽度自閉の疑いとの診察でしたが、加配の先生が自分だけを見てくれる環境に満たされているようで、落ち着いて園生活を送れているようで、付けてもらって良かったと思っていますよ^_^

    +31

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/18(水) 14:22:59 

    >>1
    ショック受けますよね

    でも加配は本当にありがたかった
    この2年ちょっとでかなり成長した
    加配の先生や療育の先生のおかげです
    来年小学生になったら今度は支援級、通級どうしようと悩み中

    +65

    -2

  • 51. 匿名 2025/06/18(水) 14:23:45 

    私の親しい友人のお子さんの事になりますが、父親と義実家が現実に目を背けるタイプで対応が後手に回ったのをずっと後悔していたので、プロのアドバイスをよく聞いて納得のいくケアをなさって下さい
    話を聞くことしかできなかった私が言うのもなんですけど、家庭内で抱え込まずカウンセラーさんや信頼できる友人に適度にガス抜きするなど、自身の心身の健康も疎かにしないで下さいね

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2025/06/18(水) 14:23:53 

    >>38
    支援級の子が昨日キレて女子の髪を引っ張っりまわして殴る蹴るで大変だったらしい
    改めて支援級の意味を感じた

    +12

    -26

  • 53. 匿名 2025/06/18(水) 14:24:36 

    >>38
    どうして支援級ではなく普通なのですか?

    +11

    -3

  • 54. 匿名 2025/06/18(水) 14:25:12 

    >>38
    わが子がいじめられたり辛い思いしてもいいの?

    +6

    -13

  • 55. 匿名 2025/06/18(水) 14:25:25 

    >>16
    その子にあった環境や内容の教育をするだけで、やばいなんて言ったらダメだよね。

    +41

    -1

  • 56. 匿名 2025/06/18(水) 14:25:58 

    >>46
    小4位に学習に問題がなければ大丈夫だと思う

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/18(水) 14:27:45 

    >>52
    うちは他害は全くなく、複数の目から見ても普通級に行けそうという見解。
    加配ついてても成長してそうなる子もいますよ。

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/18(水) 14:28:45 

    トラブルになって退園せざるを得ないとかより全然いいよ
    ある意味何かあった時の言い訳にもなるし

    お子さんの成長は療育次第だから分からないけど、毎日保育園や他の保護者から苦情言われて過ごすより
    絶対マシに過ごせるはず

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/18(水) 14:28:49 

    >>3
    やばくなくても加配をつけて、その子の発達を促すんですよ
    だいたいやばいって何でしょう?

    +94

    -11

  • 60. 匿名 2025/06/18(水) 14:29:22 

    >>46
    うちの子もまさにそんな感じだった
    小4でアホ男子って感じだけど、特に大問題はなく学校通ってるよ
    (算数は出来るけど漢字や文章読んだり書いたりが苦手)

    まぁ全く「賢い子」ではないけど、これくらいなら普通に暮らしてる人いるんだろうなって思う

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/18(水) 14:29:46 

    >>41
    気にすんな(笑)
    うちの子も加配くらったけど
    今四年生だけど普通級で頑張ってるから 
    深く考えこまなくていいから
    なるようになる(笑)


    て返信してもいいってこと?

    +1

    -20

  • 62. 匿名 2025/06/18(水) 14:29:49 

    >>54
    今の子ってそれはないよ
    支援級の子もよく一緒に授業受けてたりするよ
    子供に聞いてもなんで〇〇ちゃんはクラスが違うの?って言ってくるくらいの子もいる
    ただ、やっぱりフォローがあった方がその子自身がラクだと思う
    私は子供のためになるなら加配はあった方が良いと感じるよ
    必要なくなれば普通級にも入れるんだし

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/18(水) 14:30:31 

    >>1
    >元々親の勘として自閉症と軽度〜中度知的とかかなと思っていて

    私4才でASDで小2まで加配の支援員さんに付いててもらった。
    3年生から一人で普通学級〜公立中高大学出て今は小さい事務所で建築士をしてる。

    当時私の両親はわりと気軽に「そうですか、お願いします」みたいな感じだったけど、母は仕事を辞めてしまったので今でも申し訳ない。
    主のお子さんもこれからどうなるからわからないけど、多分得意な分野があると思うので元気で幸せに育ってほしい。

    +93

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/18(水) 14:30:46 

    >>53
    >>54
    他害や多動は全くないので、大丈夫だと判断しました。
    いじめはわからないけど。
    同じ特性を持つ自分のことを振り返ってみても、支援級に入ってたらここまで来れなかったと思っているので。

    +13

    -6

  • 65. 匿名 2025/06/18(水) 14:31:14 

    >>52
    横だけど、なぜ38さんのお子さんと一括りにするの?

    +14

    -5

  • 66. 匿名 2025/06/18(水) 14:31:25 

    >>61
    ???
    好きにコメントしたら?

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/18(水) 14:31:33 

    >>45
    可愛いのは小さい時だけ
    早く介護要員の兄弟たくさん作らないとね。

    +0

    -15

  • 68. 匿名 2025/06/18(水) 14:32:16 

    ありがたい事です。
    小さいうちからプロ(保育士さん等)の意見もよく聞いて徐々に受け入れて合う進路を探してあげましょう。(通級・支援級)

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/06/18(水) 14:32:38 

    >>2
    ね、よく笑なんてつけられるわ自分の子供のことなのに

    +17

    -45

  • 70. 匿名 2025/06/18(水) 14:33:42 

    加配つけて貰いたかったけど断られた

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/18(水) 14:34:31 

    >>28
    よこ
    笑もだけど やっぱ が気になったわ

    +5

    -22

  • 72. 匿名 2025/06/18(水) 14:34:58 

    >>1
    うちの子もついてるよー。
    他にも要配慮の子いるよー。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2025/06/18(水) 14:35:08 

    >>33
    発表会のときも一緒に先生がステージにあがるから、同じクラスだと見栄えが悪くなる…ってママ友が言っていて、うちはステージにあげたくなくなった

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2025/06/18(水) 14:35:12 

    >>57
    個人差あるからね
    高学年で学習に遅れがでたり、授業中疲れちゃって寝てる子がいたり(起きる事ができない)
    暴れたり、座れなかったりだけじゃない
    うちは言語遅延があったけど、本人の努力で克服できてる感じ
    今でもわからない言葉はすぐに辞書で調べてるよ

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2025/06/18(水) 14:35:30 

    >>1
    いい園でよかったとしか思えないな

    +22

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/18(水) 14:35:52 

    >>52
    38さんの話と全く関係ないのに、こうやって意地悪言っちゃう人の子供ってどんな風に育つの?

    +31

    -3

  • 77. 匿名 2025/06/18(水) 14:37:21 

    >>1
    発達遅延で療育診察受けてるグレーの3歳半いるよ~。療育の担当医から、加配の申請しましょうか!した方がこの子が楽になるって言われて、正直めちゃくちゃショック受けたよ。めっちゃ性格悪くて捻くれてるけど、加配の先生はうちの子専属じゃないしみんなを見るからさ、なんでうちの子が発達障害なおかげでクラスに1人先生が増えて他の子が得するんだよ(そんな事ないです笑)とかショック受けすぎて本気で思ってたよ。旦那にも似たようなこと言って泣いた。
    でも園長先生や担当の保健師さんが沢山話聞いてくれて加配で発達を促したり見守ってくれる人が増えたり、我が子がみんなに馴染めるなら…と、少しずつ受け入れられたよ。 今年申請して通れば来春の4歳クラスから付けてもらうことになったよ。

    +12

    -26

  • 78. 匿名 2025/06/18(水) 14:38:16 

    >>8
    そうだね。
    お子さんの発達に合わせた保育してくれるならそれに越したことはないよ

    +31

    -1

  • 79. 匿名 2025/06/18(水) 14:38:19 

    >>2
    こういうニュアンス分からないんだね
    会話でも相手に気を遣って敢えて笑いながら伝えることってあるじゃん

    +37

    -11

  • 80. 匿名 2025/06/18(水) 14:38:20 

    >>65
    普通級か支援級か決めるのがまたちょっと面倒
    この内容で普通級って書いてあるから支援級の重要性をレスしただけだよ

    それから発達に問題がある子を一括りなんてそもそもできないよ

    +4

    -6

  • 81. 匿名 2025/06/18(水) 14:39:43 

    >>1
    いいじゃん、知人なんて「うちじゃ無理です」って退園を勧められてたよ。

    +38

    -1

  • 82. 匿名 2025/06/18(水) 14:39:56 

    やばい、笑、とかやめときなよ
    ネタトピじゃないなら他の当事者にもちょっと失礼じゃない?

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/18(水) 14:40:16 

    >>64
    横。
    それならなぜ加配がついてるの?

    +8

    -3

  • 84. 匿名 2025/06/18(水) 14:41:28 

    加配いいよ~
    他の子より丁寧みてもらえるから出来ることが増えたし、びっくりするくらい成長したし挑戦するようになった
    自閉症なのは変わらないけど、発表とか得意な子になったよ

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/18(水) 14:41:40 

    >>64
    遺伝かよ…

    +2

    -11

  • 86. 匿名 2025/06/18(水) 14:41:46 

    >>55
    うん、本当にそう。
    日本は決まったレールに乗らないと終わりみたいに思う人多そうだけど、そんな事ないから。
    何も終わらないし、その子の世界は無限に広がってる。

    お母さん、色々悩みながらになるかもしれないけど、お子さんと楽しく笑える時間が少しでも多くありますように。

    +44

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/18(水) 14:43:59 

    >>27
    通報した

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/18(水) 14:47:20 

    加配の先生っていっても当たりはずれあるから注意。
    園と療育としっかり連携とって同じ方針でお子さんに対応してもらえるといいですね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/18(水) 14:47:21 

    >>83
    一斉指示がわからない。
    不安になると、動けなくなる。
    感覚過敏。
    などの理由です。

    今は療育のおかげなのか加配のおかげなのか一斉指示は通るようになりました。

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/18(水) 14:47:39 

    >>2
    母が葉状腫瘍って診断された時に「こんなに稀な病気に罹るなんてねぇ笑」と
    笑って報告してきたけど、お風呂に入ってる時に泣いてたよ

    +62

    -5

  • 91. 匿名 2025/06/18(水) 14:48:30 

    >>1
    親がその子の特性を認めてあった療育、教育を受けさせた子の方が将来の選択肢が増えるよ。大丈夫

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/18(水) 14:48:35 

    >>80
    76さんも書いてるけど、明らかに悪意の意味を持ったコメントだよね
    支援級に通う事でこういう風に改善したとかなら分かるけど、「支援級の子が他害して大変だったらしい」と言うコメントからは全く支援級の重要性を訴えてる様に感じ取れないけど

    そもそも38さんが「普通級か支援級か決めるのがまたちょっと面倒」と書いているのは、親だけでなく現在療育等受けている先などの方の判断も含めて「普通級でも大丈夫そうだけど、どちらにするのがベストなのか悩んでいる最中」って意味でしょ。

    そして私は一括りにするなと言っているのに「発達に問題がある子を一括りなんてそもそもできないよ」って返信も意味が分からない
    その言葉そっくりお返しします

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2025/06/18(水) 14:50:20 

    加配の先生つけてもらったけど他の健常者の子供の面倒もみていていいように使われてた。うちの子供優先じゃないのか?と不満だった。

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2025/06/18(水) 14:52:08 

    >>76
    意地悪では言ってないよ
    昨日の出来事で私も改めて支援級と加配の先生の必要性を感じたからだよ
    キレてる状況で他の生徒が止めに入って複数人が殴られて事態が大きくなった
    その時は加配の先生がいなかったらしい
    先生がいれば未然に防げた事だと思う

    そもそも、支援級に入る事をネガティブに捉えてるのは76さんじゃないの?
    子供が成長しやすいような環境を学校や園が用意してくれてるんだから、良い事なのでは?
    必要なくなれば普通級にいけば良いんだし

    +3

    -22

  • 95. 匿名 2025/06/18(水) 14:53:17 

    >>73
    じっとできない子にはついてあがるけど、少しでもできそうならついてあがらないよ
    困ってる子がいるほうが悪いと感じるんだけどね

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/18(水) 14:55:23 

    うちの子も来年は加配の申請しないとなのかな。
    考えると気が重いな…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/18(水) 14:56:31 

    >>9
    子持ちの元保育士です
    療育にも行かれているし、発達検査も受ける予定だし、ちゃんとしたお母さんだと私も思ったよ
    多分我が子は発達障害だろうな…と自分で思っていても、いざ園とかからそのようなことを言われたらショックを受けるのは当たり前
    トピ主さんの感情はごく普通です
    うちの子ども達は幼稚園だったんだけど、同級生に明らかに特性があって(集団行動を短時間見たらすぐに分かるくらい)補助の先生が常に卒園までマンツーマンで付いていたのに小学校は普通級に行ってかなり苦労している子がいて、本当親御さんの意識や動きで子どもの人生変わるな…としみじみ思ってる

    +101

    -3

  • 98. 匿名 2025/06/18(水) 14:57:35 

    >>30
    小学校で普通学級に入れて、困り事どんどん出てきて、学年上がるごとに支援学級は移るお子さん増えてる

    +48

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/18(水) 14:58:28 

    自虐や場を和ます?つもりだったのかもしれないけど、もっと真面目なトピ文にすればよかったね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/18(水) 14:59:17 

    >>18
    具体的にどんな感じかな?
    一人に大人ひとりが付くのかな

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/18(水) 15:00:34 

    本当に当事者が立てたのかな
    何か軽いんだよな
    既に療育通ってて自分でも我が子に診断下る覚悟はあるのに、加配勧められてそんなにショック?

    +6

    -16

  • 102. 匿名 2025/06/18(水) 15:00:46 

    >>1
    年に1回、市が加配付けるか否か
    付けるなら加配の保育士に対して幼児何人か(1対3や、マンツーマン必要か)子供の様子を見ての審査会があるけど
    療育仲間のママ友では
    外れたらショックー!
    手厚くマンツーマンだと安心なのにー!って
    本来なら加配付かないのがいいのかもしれないけど
    集団生活不安だからいかに手厚いサポート受けられるかで一喜一憂してるよ

    多動強くて年少児にマンツーマンの子でも、園での生活でたくさん成長して年長の時には加配外れた子もいるよ
    うちも、加配ついていたけど
    担任の先生には話しにくいことも、加配の先生には打ち明けられやすかったり
    加配の先生がいたお陰で親の私も色々助けられて、きめ細かに園での様子を教えてもらえたり
    今でもよかったと思ってる

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/18(水) 15:03:03 

    >>94
    支援級の子が昨日キレて女子の髪を引っ張っりまわして殴る蹴るで大変だったらしい

    この発言いる?

    +21

    -5

  • 104. 匿名 2025/06/18(水) 15:05:57 

    >>52
    発達障害でも他害無い子が多いよ
    療育も支援級も
    他害有りパワー系の子と
    定型の子以上にデリケートなおとなしいタイプの子
    一緒にするのは正直どうかと思う

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/18(水) 15:08:47 

    >>1
    小さいうちから療育行かせて発達検査受けようとしてきちんと子供を見ている1さんは良いお母さんだよ。
    見て見ぬふりする人、自分の子供が療育なんて絶対認めたくない人たくさんいるからさ。
    何も落ち込むことないよ!大丈夫!!
    同じように療育させた現在小学生の母より

    +43

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/18(水) 15:14:44 

    >>28
    べき
    ってなんだよ 
    浅はかな自分の考えを押し付けるな

    +26

    -3

  • 107. 匿名 2025/06/18(水) 15:15:09 

    最初はショックだろうけど
    加配付けて手厚く対応してもらった方が
    主の子や周りの子のためでもあるよ!
    なるべく前向きに考えよ

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/18(水) 15:18:44 

    >>94

    コメントするタイミングというか、アンカーつけたのが問題だと思うよ
    「うちは加配ついてるよ。小学校は普通級の予定」と言う人に何の前置きもなく「昨日支援級の子が暴れて大変だった。支援級の意味を感じた」なんて言ったら「あなたの子本当に普通級で大丈夫なの?」って嫌味で言ってるように感じるよ

    嫌味ではないなら、加配について「ただありがたい」と書いてる人は加配や支援級の必要性も十分分かってるはずだから、あなたが改めて必要性を感じたとそのタイミングでアンカーつけてコメントするのは変だよ
    他の人への返信もそうだけど、一方通行に自分が話したい事を話したいだけならアンカーつけない方がいいよ

    +27

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/18(水) 15:21:53 

    姉の子供が加配付きました。大人しくて一人では身動き出来ない感じ。
    何とかやれてるのかなって思ってた矢先の加配だったから少し落ち込んでいました。療育もいってるよ。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/18(水) 15:22:34 

    親も…ってケース多いのかな?
    ここ読むとそんな感じ受ける 

    +2

    -12

  • 111. 匿名 2025/06/18(水) 15:23:39 

    >>94

    言いたいことはわかるけど
    普段から空気読めずに
    余計な事言ってない?

    +13

    -5

  • 112. 匿名 2025/06/18(水) 15:24:06 

    >>2
    障害受容ってそんな簡単じゃないからね
    トピ主も色んな感情があるんだと思うよ

    +48

    -4

  • 113. 匿名 2025/06/18(水) 15:25:52 

    >>4
    いや本人家族は苦労は当たり前なんだよ日々のことだから
    それに巻き込まれる他人が一番困る
    本当に迷惑かけないようにしてもらってくださいだよ周りは

    +8

    -18

  • 114. 匿名 2025/06/18(水) 15:28:10 

    >>110
    思った

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2025/06/18(水) 15:28:19 

    友だちの子3人共に加配ついてるよー。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/18(水) 15:30:08 

    >>110
    それはもう何度も何度も言われてるよ。
    遺伝要素があるのも知ってる。
    でもそれを悩んでいるトピ主さんのトピで言って何になるの?

    +13

    -3

  • 117. 匿名 2025/06/18(水) 15:31:17 

    >>100
    よこ
    自治体によるのかもしれないけど、うちの地域では2人につき1人だよ
    園によって、2人にしっかりついてくれる所もあれば担任と副担任って感じで全体を見てる所もある
    でも1クラスに2人加配児がいるって事は加配自体付けたくても付けれなかったりで狭き門だから園側から言ってくれるなら良い園だと思う

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/18(水) 15:31:53 

    >>1
    3歳から診断が1番多いからね
    もっと早く動いてたら半年も待つ必要なかったと思うよ
    半年もあるから、家で出来ることを毎日したら良いよ
    かなり違うから頑張ってみて!

    +3

    -10

  • 119. 匿名 2025/06/18(水) 15:33:03 

    >>1
    進級で加配付かなくなったパターンあるけどそれはそれで不安だよ
    しっかりしてる園じゃん、羨ましい

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/18(水) 15:33:49 

    >>4
    あと保育士ね

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/18(水) 15:34:46 

    >>1
    やっぱ共働きだと
    子供の発達に影響出るんだね

    +5

    -22

  • 122. 匿名 2025/06/18(水) 15:35:26 

    療育通ってる時点で何かしらあるから
    通ってるのにそんな気にする?
    むしろ放置されてないだけ断然いいと思う

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/18(水) 15:37:14 

    夫婦揃ってホワイトで融通きくって情報必要?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/18(水) 15:37:24 

    正社員共働きで子供は障害ありですか…かなり大変そう…主息抜きしてね。(難しいか…)

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2025/06/18(水) 15:40:34 

    >>86
    とにかく周りに何もしないようになるのが一番だね

    迷惑かけてるお子さんもいるから

    +1

    -11

  • 126. 匿名 2025/06/18(水) 15:40:55 

    >>5
    そりゃ正論なんだけどさ〜
    子どもが発達障害であることを望む親はいないわけで…

    受容して受け止めてポジティブになるのには、親にもステップが必要だと思うよ。

    +30

    -5

  • 127. 匿名 2025/06/18(水) 15:41:12 

    >>94
    うん、だから38さんは普通級も視野に入れてる
    それに対するあなたの返信(>>52)は誰が見ても「加配付いてるなら支援級一択」としか受け取れないけど
    自分で読み返してみたら?

    あなたへの返信で、誰一人も支援級をネガティブに捉えてる人なんて居ないし「普通級も含め、その子に合った環境で過ごすのが良い」って言ってるのが分からない?

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2025/06/18(水) 15:41:28 

    >>121
    通報しようか?

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2025/06/18(水) 15:41:38 

    夫婦共にホワイト企業に勤められる位なのに知的もありそうなんだね

    +1

    -10

  • 130. 匿名 2025/06/18(水) 15:43:18 

    >>100
    2人につき1人です

    3歳ですがまだ喋らないし一人で着替えもできないので助かっています

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/18(水) 15:43:25 

    >>90
    人間の感情って複雑だよね。表面だけじゃわからない。

    +31

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/18(水) 15:43:29 

    >>129
    そもそもホワイト企業なんて腐るほどあるよ
    うちの会社もホワイトだけど、よく働けてるなー他は無理だろうなって人いる
    どこにでもいると思う
    この主のことは知らんけど

    +7

    -3

  • 133. 匿名 2025/06/18(水) 15:44:14 

    このトピ主さんの話ではないけど、こんな風に自分が産んだ子ですらショックという展開になるのに、ゴリ押しで一般の学校に通わせたがる親って稀に出てきてトラブル起こしてるの何なんだろうなって思う

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2025/06/18(水) 15:45:02 

    >>59です。すみません>>1にコメントしようとして>>3さんにコメントしてしまいました

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2025/06/18(水) 15:45:14 

    >>111
    よこ
    こういうタイプはうっかりとかじゃなく、わかってて言ってるんだと思うよ
    予想外に大人数から反撃受けたから今更取り繕ってそんなつもりじゃなかったって言い訳してる
    普段からこういう姑息な人間なんだよ

    +14

    -3

  • 136. 匿名 2025/06/18(水) 15:47:50 

    うちの子も自閉と中度知的を3歳で診断受けました。あれから20年。診断名は変わり、広汎性発達しょうがいになりました。途中で知的は外れました。
    振り返ると診断を受ける前後が私の精神的には一番しんどい時期だったなと思います。
    診断がでてしまえば初めこそ落ち込んだりしていましたが、あとはこの子にできるだけのことをしてやろうと必死でやってきました。

    主さんも今はしんどいかと思いますが、どうぞ心穏やかにに過ごせますよう

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/18(水) 15:48:17 

    発達障害の子って、そんなに駄目かな?
    定型で意地悪なのウジャウジャいるじゃん。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2025/06/18(水) 15:50:14 

    >>113
    あなた子どもいないんじゃ無い?

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2025/06/18(水) 15:50:41 

    >>123
    そもそも融通きかないなら共働き続けられないからいらないと言えばいらない
    辞める気ないって意味じゃないかな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/18(水) 15:53:05 

    >>2
    笑ってバカにしてるじゃなくて
    笑^^;みたいな感じなのでは?
    難しいよね日本語。。

    +6

    -8

  • 141. 匿名 2025/06/18(水) 15:54:19 

    >>14
    私もそう思う
    加配がついてむしろ良かったじゃんって思います

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/18(水) 15:58:32 

    >>4
    加配つけなかったお子さんがいて、担任がその子ばかりに手をかけてて最悪なことになってるクラスあった
    仕方なく園側で1人増やしてた

    +59

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/18(水) 16:02:23 

    >>104
    集団療育行ってるけど、他害してる子みたことない。
    正直自分も偏見あったなと思うくらい、みんな仲良くしてるよ笑
    愛嬌あって個性的な子は多くて、将来楽しみだねって思ってる

    +8

    -3

  • 144. 匿名 2025/06/18(水) 16:03:08 

    >>12
    周りが私立化してて断られた子がうちの園に沢山来るので大変です…

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/18(水) 16:05:54 

    親がやばいって認定したら子供が可哀想だよ
    特性を受け入れてるところはいいと思う

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/18(水) 16:10:39 

    >>143
    他害してる子の親3人知ってるけど、そもそも絶対に認めない!やんちゃなだけ!って感じだった

    その3人がたまたまそうだったのだろうけど

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2025/06/18(水) 16:11:21 

    >>28
    めんどくせーやつ

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2025/06/18(水) 16:15:00 

    >>1
    ヤバいのは加配付けないと生活できない癖に付けない親だから、付けて欲しいです

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/18(水) 16:15:48 

    >>139
    なんなら共働き情報もいらない

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/06/18(水) 16:22:04 

    >>3
    退園を勧めてくるとこもあるぐらいだから恵まれてるよね

    +112

    -0

  • 151. 匿名 2025/06/18(水) 16:24:56 

    >>33
    よこ
    ググれや!と言いつつ優しいww

    +83

    -1

  • 152. 匿名 2025/06/18(水) 16:27:10 

    加配という言葉を初めて知りました
    がるっていろいろ勉強になる

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/18(水) 16:27:59 

    うちは幼稚園ですが加配ついてくださっていましたよ。興味の幅が狭いので集団の活動の流れに乗れない時に、活動に参加できる方向性を考えてくださったり、参加できなければ個別に見てくださったり。うちの子はパニックになることもあったので、園庭で風に当たりながら先生が優しく声かけたり、声をかけずに見守ってくださりと、感謝しきりでした。加配の先生が、本当に素晴らしい方だったので信頼して預けることができました。

    加配もつきっきりの場合とそうでない場合もあるので、加配の先生も塩梅よくやってくださると思います。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/18(水) 16:28:25 

    >>36
    うちは育てやすい発達グレー(境界知能女の子)
    今年長で週2療育通ってる

    年中になってすぐかな?
    うちの子はバス通園なので担任と話す機会はあんまりない
    持ち帰った制作物がぐちゃぐちゃになってて、すぐ先生から連絡がきて
    がる子ちゃん集団指示が通りにくいとこがあって、ぐちゃぐちゃになっててすみません💦って申し訳なさそうに教えてくれた

    直後に個人面談があったから詳しく聞いて
    市の発達相談をして、市の人に幼稚園での様子を見てもらって、知能検査して結果聞いて、事業所探し、かかりつけ医に書類書いてもらったり、療育探し
    動き出してから療育通い始めるまで8ヶ月かかった

    正直年長から動き出したんじゃ遅いって時間かかるし療育は今どこもいっぱい
    心配事があるなら早め早めに動くことをおすすめします

    +15

    -3

  • 155. 匿名 2025/06/18(水) 16:33:17 

    いろんな園で加配担当してて(障がい児)、加配してその子がより生活しやすいように、困ってること不得意なことはじっくりゆっくりその子のペースで身につけて行けるように寄り添って保育していくから、何も無いよりその子にとってプラスになるよ。周りのお友達とのコミュニケーションも少しずつ良くなるよ。
    親にとってはショックかもしれないけど、その子の健康な成長発達においてプラスになり、今の生活や今後の生活のためにはいいことだよ。だからあまり落ち込まずに難しいけど、その子が今以上に生きやすくなるって前向きに見てもらえるといいなと思います。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/18(水) 16:35:11 

    >>143
    うちも集団療育(完全母子通園)通っていたけど
    最初は、穏やかだったのが
    他害タイプの子が一人入ったら一気に荒れた
    先生ついていても完全にじゃないし
    その子のママは、疲れ切ってるのか療育だと放置気味で世間話
    唾かけられる子が出たり
    うちはトランポリンやってる最中にその子が入ってきて突き飛ばされたり
    こればかりは学校や園に限らず療育もメンバーに大きく左右される

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/18(水) 16:37:08 

    加配つけてるわりに怪我したり怪我させたりして帰ってくる

    つけてる意味ー!というか本当に成り立ってる?ってたまに思う

    +1

    -11

  • 158. 匿名 2025/06/18(水) 16:38:48 

    公立幼稚園だけど、入園前に療育通ってること伝えたら勝手に付けてくれてた笑

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/18(水) 16:40:41 

    >>3
    本当そう。
    子どもが生きやすくなるために色んな人の手を借りるのって本当に有り難いことだよ。
    早くやれば効果も出やすいし、何年後かに楽になる日が来るよ。
    マイナスに捉えずプラスに捉えてほしい。
    必要なことを利用できるって子どもにとってめちゃくちゃ有り難いことで恵まれているよ。

    +100

    -1

  • 160. 匿名 2025/06/18(水) 16:56:07 

    >>30
    クラスに問題ある子がいて療育の話になったらしいんだけど、手帳取得を旦那が認めてくれないから療育通えないという親がいたんだけど、その両親共かなりD Q Nで声を大にして大騒ぎするから保育園の先生も屈してしまって、他の子供たちに理不尽な我慢を強いていた事があったよ。
    保育園行けなくなる子が何人か出て判明した。

    本当あの両親もクズだけど、保育園には毅然とした態度を取って欲しかった。
    ちなみにその子は手帳取得して、小学校入って体育以外は通級してる。

    +23

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/18(水) 16:58:37 

    加配つけてもらったほうができること増えるよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/18(水) 17:07:27 

    >>156
    激しくわかる
    発育ゆっくりさん達でまったりしてた所に激しいのが1人入ってきて、うちの子は家でその子の乱暴な言動真似し始めたから療育先変えた
    施設変えられるほど選択肢がない地域だったら詰んでた

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/18(水) 17:11:21 

    親の気持ちを考えると診断は複雑だろうけれど、決してヤバいやつではないと思うよ。
    早く気付いて、導いてあげられる環境は整ってる。
    私の職場でも障害者雇用の子がいるけれど、たまにケアマネさん?みたいな方と職場と本人で面談あったりもして、何より本人がすごく一生懸命でどんどん仕事も出来るようになって、それでいていつも笑顔でその働きっぷりにこちらが教えられる事ばかりだよ。
    逆に、この人なんでこんな事ばっかりするん?って感じの一般雇用の人に周りが疲弊して辞めちゃった人もいた。現在も進行中で。
    親が導いてあげるのってとても大切だと思う。適材適所。
    主さんたち親子の幸せな未来を願ってます。そして陰ながら応援しています。
    無理はしないでね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/18(水) 17:19:24 

    >>1
    うちの子のことじゃないんだけど、小学校で加配ついてる子何人かいて、やっぱり加配つくのは周りへの影響が大きい子なんだよね。でも加配つくと100%状況が好転してるよ。

    園や学校に言われても発達診断受けない、加配つけない親とかいるけど、加配つける親はやっぱり立派だなと思うし、子供の様子聞いても学校で過ごしやすくなってる気がする。
    子供の学校だと、加配ありだけど人気者の子もいるし、勉強は得意で進学校に行けそうだなって子もいるよ。なのであまり悲観しないで。
    うちも凸凹大きい子で苦労はあるけど、一緒に頑張ろう。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/18(水) 17:25:19 

    年少入園で加配ついて、年長で加配なくなりました
    療養は年少の時に月一(効果?があったか不明)

    小2ですが、特別指導計画が続いてます。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/18(水) 17:37:57 

    >>1
    親から見て中程度の知的かもと思うってことは、ずっと寄り添っていかないとダメだろうね
    小学校も中学校も支援級で学んで大人になるまで進路が大変だと思うけどがんばって

    +1

    -11

  • 167. 匿名 2025/06/18(水) 17:45:50 

    >>33
    ありがとう!プラスした無知だった1人としてお礼を言います!
    いまってそういうのまであるんだね。すごい。

    +71

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/18(水) 17:54:18 

    >>160
    療育行くだけなら手帳ではないんだけどね。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/18(水) 18:03:34 

    そのまま放置してる親の方がよっぽどヤバイよ
    何がって、予後がヤバイ
    小学生の子供のクラスに療育対象児が複数人いるけど、お互い他害し合っててカオスだよ
    他害児も人を選んで他害してるみたいで、子供の話聞いてると普通級は無理なのでは…?って内容ばかり
    恥?を捨てて幼児期に療育に繋がった子はまだ救いがあると思う

    +12

    -6

  • 170. 匿名 2025/06/18(水) 18:21:43 

    両親ともにホワイト企業っている?

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/18(水) 18:33:33 

    うちも年少で加配ついて療育通ってて年長で加配無くなった
    療育は継続してて今は小1だけど通常級で放課後デイだけ通ってる
    手厚く見てもらえるし付けれるんだったら付けて貰った方が子供のためにもいいよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/18(水) 18:37:05 

    >>63
    よこ
    ステキなご両親。
    きっとあなたには見せない不安や悩みあったと思うよ〜。
    でも申し訳なく思わなくていいんだよ。
    今のあなたを見て安心してるよ。

    もちろんあなたも頑張ったからこその今があるんだね。


    +29

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/18(水) 18:37:05 

    >>1
    冷たい言い方になるけれど
    『ああ、やっぱり』とすでに思っていたのなら、見て見ぬふりをしてましたってことだよ
    周りと比べてしまうかも知れないけど、子供のことを考えてあげて欲しい

    +5

    -5

  • 174. 匿名 2025/06/18(水) 18:40:28 

    他害系の子は隔離ベースにしてほしいなぁと保育士してて思う

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/18(水) 18:45:38 

    >>173
    主さんは療育にも週2で通ってて、子供としっかり向き合ってると思うけどな。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/18(水) 18:50:36 

    >>57
    うちも他害がない大人しい子で集団に入りづらい感じの子だった
    保育園、学校、療育、市の就学相談に行って通常級でって言われて今小1で通常級通ってる
    放課後デイも続けてて今の所は楽しく学校生活を送れてるみたい
    将来的にはどうなるか分からないけど、本人がしんどくなって周りについて行け無くなったら支援級も考えてる

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/18(水) 18:52:55 

    >>146
    うちの学校も他害する子の親は認めないタイプだよ
    子供は少しやんちゃな方がいいとか言ってるらしいけど周りからすればたまったもんじゃないよね
    他害してた子が支援級に行ったら大人しくなったパターンも多いし子供の為にも考えてあげたらいいのにね

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/18(水) 19:06:15 

    >>6
    うちのクラスに他害が酷い子がいるんだけど、その子の親に話しても反応薄いらしい。
    親も何かしらあるのかなと思うし、たぶん検査も受けてなさそう。

    そういう子に比べたら、主さんのとこみたいに早めに療育行かせてる子は今後のためにもいいなと思うよ。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/18(水) 19:07:51 

    >>49
    うちの子も年少から加配と療育を始めて、自分が納得するまで付き合ってくれる先生が出来たからか落ち着いて来て年長の頃には加配の先生がはずれてみんなと同じ様に過ごせてるよ

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/18(水) 19:08:23 

    >>146
    昔教育関係で働いてて、今は子供を保育園に預けてるけど、他害する子の親はとにかく反応が薄かった。

    「〇〇くんがクラスの子を叩いてしまって…」みたいな話をしても「はぁ…そうですか」みたいな感じ。

    親も発達障害なら反応薄かったり逆ギレしたりするのかもね。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/18(水) 19:11:40 

    >>63
    建築士カッコいいですね!!
    やっぱり子供の時から空間認知能力が高かったんでしょうか?

    娘が5歳で軽度の発達障害だけど(知的障害はなし)、得意なことがいまいち分からず、今度WISCを受けてみたいなと思ってる

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/18(水) 19:15:11 

    >>7 このネコ、ウサ耳なんだけど!!!

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/06/18(水) 19:18:20 

    >>2
    わかる、そこに笑つけるって、、
    暗くしたくなかったにせよ、笑えないわ

    +5

    -21

  • 184. 匿名 2025/06/18(水) 19:21:10 

    >>21
    だよね。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2025/06/18(水) 19:34:00 

    >>1
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます!
    うちの子は2歳から療育に行っていて、最近は早期療育が増えたからなのか「この子定型だよね?」みたいな喋れてじっと話を聞ける子を何人も見て来たので、娘が発達が遅れてることは明らかで障害あるんだろうなとは思っていました。
    公立のこども園なので私立園だったら加配どころか退園になっていた可能性もあるので、加配の申請させて貰えるのはとてもありがたいです。
    うちの娘の場合は不安感が強く、時々不安を感じてママパパと泣いてるようなので、そんな時に加配の先生がいると抱っこしたりしてあげられるとのことでした。
    子供にとってもその方がいいので加配申請することはもう決めています。
    加配の先生についてもらうことで、子供の不安感が少しでも薄くなるといいなと思っています。

    +35

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/18(水) 19:50:28 

    >>1
    いい園だと思うよ
    退園迫られたりする事も多いみたいだからさ
    元々主も子供の行動で思い当たる所があるみたいだから、そこはネガティブに考えなくていいと思うよ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/18(水) 19:56:18 

    >>3
    羨ましいわ。うちは加配の申請するように保育園から言われて申請したけど、実際には加配してもらえなかったよ。まぁ園にはお世話になってるし、補助金が入るならいいとは思うけどモヤッとする部分もある。

    +58

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/18(水) 20:03:23 

    >>46
    うちも2歳の時、保育園から言われて発達検査とかして、園で困りごとあるということで療育行ったよ。その当時の保育士が嫌な人で、他の保護者もいるなか大声で「障害児保育のことなんですけど〜」とか言ってきたり、子どものことは叩いたりしてるし、最悪だったわ。
    年が変わってその担任がいなくなったら子供は落ち着いて、他の子と何ら変わりなく過ごして小学校も普通級に行ってるよ。
    保育士からの虐待のせいで問題行動してたんじゃないかなと思ってる。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/18(水) 20:04:23 

    >>185
    うちの娘(5歳)も発達障がいです

    児発通ってるけど、皆きちんと先生の指示聞けるし、普通の親よりは発達障がいに詳しいはずの私が見ても「パッと見じゃ全然わからないな〜」と思うことか多いです

    うちの娘もパッと見ではわからない部類で、一昨年の担任の先生には「〇〇ちゃん、全然発達障がいっぽくないよ」と言われました

    でも年々特性が酷くなってきてるので、最近は「やっぱりそうなんだなぁ」…という気持ちです
    小学校から加配になるか?支援級か?など分かりませんが、特に女児は発達障がいが少ないし、まわりと合わせることを重視する子が多いし、これからまわりと仲良くやっていけるのかなとか色々不安です

    こういうことを気軽に話せる人がいないので、主さんがトピ申請してくださって嬉しいです

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/18(水) 20:20:58 

    >>6
    同僚で、保育園の面談のたびにいつも言われて押し問答で面談が長時間になるって人がいるけど、「私から見たら普通なんだよね」で終わりだよ。
    保育士さんも大変だよね。毎回長時間。

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/18(水) 20:25:48 

    幼稚園の年少から加配がつくとしたら先生に言われるんですか?加配つきますって。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/18(水) 20:26:05 

    >>123
    必要だと思う。私が以前働いてた会社は普通の子持ちでさえお局に嫌がらせされてたから、その時の私みたいな人が「それで会社勤められるの??だって子持ちってだけで~」って書いたら、話がずれにずれるから。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/06/18(水) 20:31:19 

    >>43
    わたし年中から年長に上がるタイミングで保育園側からやんわり?転園勧められて幼稚園に転園した。転園したことは覚えてるけど理由は大人になってから親に聞いた。先生に着いて回って仕事にならない?的なこと言われたらしいけど当時の記憶はない😅あの時の先生すみません…

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/06/18(水) 20:32:08 

    >>1
    加配を幼稚園からすすめられるってことはよっぽど他の園児に迷惑をかけていると言う事を知って欲しい。
    あ〜やだやっぱうちのこやばいんだ😅
    じゃなくて、え!?他の子に何かしましたか!?って考えてほしい。発達は遺伝がほとんどだからね。
    わからないんだろうね。
    うちは被害者側。発達に問題がある子に毎日子供が暴力や嫌がらせを受けていた。
    その子は男の子でうちは女の子。
    どうしてそんな事したか聞くとうちの子の事がすきだったらしい。
    毎日たたかれて服をひっぱられてのばされて髪留めやハンドメイドの髪ゴムを壊されてた…
    だから被害者がいるから勧められているって理解してほしいしちゃんと謝罪してほしい。

    +5

    -22

  • 195. 匿名 2025/06/18(水) 20:32:41 

    >>5
    加配ついてる今年5歳の息子いるけどかなり有難いよ
    担任1人じゃうちの子はどっかで迷子になってたかもしれないし。表面的でもいいから可愛がってそばに居てくれる大人がいるのは嬉しいし心強い
    うちの子は喋れないから他所の子からからかわれる事あるんだけど先生が側に居てくれるだけでからかわれる事も無くなったよ

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/18(水) 20:35:23 

    >>30
    そんなに認めたくないのかな?グレーとか軽度らへんなのかな?
    うち中度知的、自閉症だから認める認めないの次元じゃなかった。認めざるを得ないよ。

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2025/06/18(水) 21:06:22 

    >>194
    園側が加配すすめるのに
    他害の有無は関係無いですよ
    園によっても対応や基準も異なりますし
    言葉が遅くておとなしくて、ある意味手のかからない子もすすめられることあります

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2025/06/18(水) 21:12:03 

    >>150
    うち診断保育園決まったあと診断付いて、園に伝えたら「加配とか職員の数的に無理です、入れてあげるけど問題起きたら即退園です」って宣言されたわ😅今のところ通えてるけどあの時は夜な夜な泣いたな〜

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/18(水) 21:13:14 

    >>194
    横ですが、うちの娘も発達障害あって、(おそらく)発達障害の男の子から叩かれる、付きまとわれるなどの被害がありました。
    その男の子もうちの娘が好きみたいで、いつも「〇〇ちゃん!〇〇ちゃん!」と、他の子と遊んでいる時にも無理矢理入ってこようするみたいでした。

    ちなみにうちの娘は他害ないし、発達障害だからといって他害する子ばかりではないですよ。とくに女子の発達障害は他害少ない気がします。
    精神科の先生曰く、発達障害は発達障害に好かれやすいそうなので、こういう被害もあるんだなと思いました。

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2025/06/18(水) 21:14:59 

    >>1
    うち、むしろ明らかに割と重度の自閉症の子がいるんだけど加配ないよ。
    驚いてる。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/18(水) 21:16:14 

    >>196
    ママ友の子はADHDグレーらしいんだけど、6歳でも人の家のソファめちゃくちゃ跳ねる、
    人ん家の冷蔵庫勝手に開ける、プールで飽きたら濡れたまんま部屋に入るだったけど、
    お母さんが「そのうち落ち着くから〜」って感じだった。
    支援級とか考えてる?って話になった時も、
    「いや〜そこまでではないでしょ」って
    案の定入学当初から友達と馴染めず不登校になったけどね。

    +12

    -6

  • 202. 匿名 2025/06/18(水) 21:18:46 

    >>182
    私もよく耳寄せてうさちゃーん♡ってやってた、ミッフィーみたいで可愛い

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/18(水) 21:27:24 

    >>1
    うちの子も最近正式に診断名ついた
    発達検査受けたら境界知能のASDだった
    以前の保育園だと問題児扱いされてたのに、1年間療育だけやらせて
    4月から別の保育園に入れたらきちんとやってるみたいでビックリした
    指示に従い、お支度は誰よりも早くこなし、ルールのある遊びにも参加できてるらしい
    でも手帳持ちなので、加配つけるかどうか担任の先生と話し合ってる
    私としてはつけて欲しい

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/18(水) 21:51:12 

    >>194
    我が子が暴力を振るわれて怒る気持ちはわかるんだけど、それで無関係の主さんをわざと傷つけるような言葉を選んで攻撃するのは良くないと思うな。

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/18(水) 22:02:42 

    >>179
    年長さんで、加配の先生の卒業ができたんですね!!明るい報告はすごく励みになります!

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/18(水) 22:16:18 

    >>1
    なんでこんなにマイナス多いの?
    普通に良い両親だと思うけど。改めて子供の発育の事を言われたら分かっててもショックはあるだろうし受け止めるまで個人差があるのは当然だと思う。
    療育行ったりお子さんの事を考えてる素敵なご両親だと思うけどね

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/18(水) 22:21:07 

    >>168
    なんか違う支援じゃないかな?手帳ないと受けれない事もあるみたいだよ。

    +1

    -7

  • 208. 匿名 2025/06/18(水) 22:30:02 

    >>201
    ADHDで支援級はあんまりいないイメージだわ
    勝手な偏見だけどちょっと空気読めないとか部屋片付けられないとかそういう感じかと思ってた。

    +7

    -4

  • 209. 匿名 2025/06/18(水) 22:32:41 

    >>93
    気持ち分かります
    卒園までの2年間、うちの子よりも特性がある子につきっきりになっていてうちの子は全然みてもらえませんでした
    もう子どもは高校生だけれど、その子の為に加配手続きしたわけじゃないって今でもモヤモヤしてます

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2025/06/18(水) 22:40:01 

    >>169
    恥を捨てるって失礼じゃないですか?

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2025/06/18(水) 22:44:55 

    >>2
    意地悪でドン引き

    +23

    -1

  • 212. 匿名 2025/06/18(水) 23:07:55 

    >>208
    うちのクラス4人くらいいるわ(懇談でお母さんが話してた)
    クラスから脱走したり、立ち歩きや落ち着きの無さがあったり結構カオスだよ

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/18(水) 23:37:03 

    >>185
    >>189
    男の子でもいるけど、特に女の子は不注意型が多いからね
    一見先生の話を大人しく聞いてるようで、実はうわの空
    宿題が進まない、片付けられない、空気が読めない発言が多いってことが小学生になってから顕著に現れてくるよ
    それでもうちの子は大らかなだけだからと気に留めない親もいて、中学生以降に子供自身が苦しむパターンも多い

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/18(水) 23:47:45 

    他者から見て明らかな発達障害持ちの子供なのにそれを受け入れられなかったりショック受ける親って、言っちゃ悪いけど親もその傾向ある人が多いよね
    まともな親は他人に言われる前から異変感じて早めに動いてる人が多い

    +2

    -9

  • 215. 匿名 2025/06/18(水) 23:49:25 

    >>1
    うちは保育園入る時に加配付けるって話しで保育園と療育を2つを併用してたけど結局保育園から辞めて欲しい雰囲気出されて退園進められて療育1本なったよ。加配付けても通えるだけ恵まれてるじゃん。ちなみにうちは自閉症、知的障害中度、ADHDやで。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/19(木) 00:03:25 

    >>179
    納得するまで付き合ってくれる、とはこだわりとかですか?
    成長が喜ばしいね

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/19(木) 00:20:04 

    >>207
    療育にいくために必要なのは通所受給者証。

    ちなみに通級の意味も分かってないと思われる。ググってみて。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/19(木) 00:22:44 

    >>215
    療育園に行ってるの?
    知的中度なら、加配つけて保育園通うのは逆に時間がもったいないと思う。その子に合った環境の方が絶対伸びる。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/19(木) 02:21:40 

    >>89
    自閉が強いんですね。
    多動や他害の子よりは集団に馴染めそうだけど、自閉が強い子は年齢が上がると、集団がしんどくなるみたい。通常級だとストレスあるかも。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/19(木) 03:21:42 

    >>59
    うちは年中でついてたけど今年長で加配の先生ついて無いです。去年の担任の先生にもう大丈夫ですって言われました。加配の先生つけてくれることマイナスに感じないでほしいです!

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/19(木) 05:56:54 

    >>1
    うちも年少から加配ついてて、最初はショックだけど
    年長になった今ついててもらって良かったと心から思うよ。
    本人のためにつけてあげたほうがいいかな。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/19(木) 06:07:03 

    >>210
    ごめんごめん笑

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2025/06/19(木) 06:45:28 

    健常児側からしても加害されたら困るから加配ちゃんとつけて見張っててほしいわ

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/19(木) 06:46:24 

    うちは園やどこからも指摘がなかったけど、私が療育センターに相談して療育に繋げてもらったよ
    検査の結果発達障害ではなかったんだけど、将来的に不安症になる可能性があるかもしれないとのことで行くことにした
    療育も行っても行かなくてもどちらでもいいよ。お母さんが決めて。って言われたけど子供のために行くことにしたよ
    周りの困り事はゼロだからなんで療育に来てるの?と思われていると思う

    +2

    -4

  • 225. 匿名 2025/06/19(木) 06:48:42 

    >>157
    先生に丸投げ?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/19(木) 06:50:12 

    >>215
    療育いくレベルなのに働くの?保育園って、、

    +2

    -3

  • 227. 匿名 2025/06/19(木) 06:50:49 

    >>224
    またこの人か
    文章に特徴あるからすぐ分かるな

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/19(木) 06:57:14 

    >>73
    歌の途中でぴょんぴょん跳ね出したり舞台から飛び出したりセリフ言えなかったりされると流れが邪魔されておかしくなるもんね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/19(木) 06:58:19 

    >>224
    不安症?精神科だよね。なんか違うと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/19(木) 07:01:17 

    >>229
    発達障害でなくても将来不安症で困る可能性があるから療育に行って不安を緩和するんだよ

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2025/06/19(木) 07:02:11 

    >>227
    だから何って話なんだけど

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/19(木) 07:18:28 

    >>230
    そんなの世の中の人間全員そうだけど、、、

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2025/06/19(木) 07:23:21 

    >>232
    全然そんなことないよ
    子供でも不安の強さは違いがある

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2025/06/19(木) 07:59:16 

    >>1
    ASD+ADHDの息子の母です
    うちも保育園の方から提案がありましたね

    発達障害ってグラデーションがあって
    本人が困ってる=障害
    本人が困ってない=障害じゃない
    くらい曖昧なものだから
    障害かどうかはそこまで気にしなくていい、
    気しなくてはいけないのは本人の困り度で、
    それをどうサポートしていけばいいのか考える事

    っていわれてなんだか肩の力が抜けたのを覚えてます

    3年の療育を経て、小学校低学年は支援級でしたが、今は普通級に移級して何とか工夫しながら頑張っているようです

    特性はもったままですが、彼なりに成長しているので、気長に見守って行きたいと思ってます

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/19(木) 08:00:02 

    >>187
    軽度知的と自閉症の診断がついてます。幼稚園で3年間とも可配の申請書を言われて提出したけど加配がついたのは年中の週2だけでした。本人だけが指示がわからなくて困るタイプで他の子にその分回ったんだろうけど年長で0はちょっとびっくりしました。転園させられなかっただけどありがたいことなのですが。今は小学校の支援級で幼稚園より手厚いです。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/19(木) 08:12:06 

    加配つけてくれるのいいな。
    うちはまだわからないけどつけてくれなくて退園とか勧められたらどうしようと思ってる。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/19(木) 08:51:16 

    >>1
    入園前に加配を付ける申請手続きをしました
    始まったらうち子より手がかかる問題児の世話したり結局園全体の補佐みたいになってましたね

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/19(木) 10:23:53 

    >>213
    精神科医のYoutubeや本などでこれでもかというほど勉強したので、将来そういう不安もあるなと思っていました

    あとは性的なこととかが心配ですね
    発達障がい児は自己肯定感下がるので、自分を選んでくれるなら多少クズな男でも依存してしまうとか、あとはアスペ男の全然動じないところに魅力感じるらしいです…

    親として絶対そんなことにならないようしますが

    あとはできる限り薬飲ませたくないけど、ADHDは薬があるので、あまりに集中するのが難しい場合は検討しないとなと思います

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/06/19(木) 10:47:20 

    >>1
    自分が思ってても外から言われると自分でもびっくりするほどショックうけるよね
    わかるよ

    でも加配つけれもらえるなんてほんとラッキーだよ!
    同じ金額なのに1人だけ高額な幼児教室みたいにマンツーマンで対応して貰えるんだよ?
    あと加配つくかつかないかの微妙なラインだと補助の先生が付きっきりになって、他のママ達からのヘイトご集まるよ
    うちの子のクラスでその状態になってほかのママいつ、うちは補助いないようなもんだよね(あの子につきっきりで)って感じで嫌味ぽい発言よく聞いた
    うちの子もグレーで2番目くらいに手がかかる感じだったから耳が痛かったよ

    加配、前向きに考えた方がいいよ!

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/19(木) 10:55:42 

    >>239
    自己レス
    文章ぐちゃぐちゃすぎた笑
    加配つけないと本来みんなを見るはずの補助の先生が一人の子につきっきりになって他の健常者のママからヘイトが集まるよ
    他の健常者のママがいつも「うちのクラスは補助の先生いないみたいなもんだよね(あの子の加配状態だから)」って嫌味ぽく言ってたよ

    ってことです
    言葉足らず誤字脱字ごめん

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/19(木) 11:11:02 

    >>33
    口悪いけど根は優しいと思ったw

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/19(木) 12:02:15 

    >>208
    支援級でも情緒級がない地域は普通級しか選択がないからかもね。ADHDは特性の出方によっては普通級だと入ってくる情報が多すぎて集中できない、情緒級で人数少なれば落ち着いて学習できる子もいるよ。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/19(木) 12:04:05 

    >>201
    東京在住
    ADHD単体で知的がなければ普通級に行くしかないよ
    支援に入れたくても無理

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/19(木) 12:18:28 

    >>201
    よこ
    ADHDだけだと支援級いけない地域が多いと思う
    そしてグレーってことは診断されてないってことだよね
    診断されてもないのに支援級は無理だよ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/19(木) 12:27:10 

    >>2
    うちの子も今軽度知的かもってところなんだけど、
    同じように笑、をつけて友達にLINEした。
    こちらの落ち込み隠してると言うか、ほんとはすごい凹んでるけど笑をつけて強がってる感じだと思うよ。
    主さんの気持ちわかるわ。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/19(木) 13:43:14 

    >>157
    加配つけてるわりにというよりも、加配つけてもなおってことでしょ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/19(木) 13:50:55 

    >>30
    他害のある発達の子を「個性なんです!」と言い張ってた親、いたなぁ
    発達障害を認めないけど、「最大限の配慮をして下さい!」って要求ばかりで疲れた

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/19(木) 14:00:02 

    >>218
    その時はまだ知的障害があるのが分かってなくて自閉症だけ分かってた時期の話しです!なので相談員には一般の保育園で伸びる可能性があるから保育園も進められていたので何が正解か模索中でしたね。今は特別支援学校の1年生です。うちの保育園は子供の為より職員が取られるのがって感じでしたので加配を付けて下さるだけ有り難いと思いました。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/19(木) 14:33:55 

    >>8
    よこ
    年少から加配と言っていて拒否してるわけでもないのに、迷惑とか言い出す不躾なガル民にも加配つけて欲しい

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2025/06/19(木) 16:32:55 

    >>249
    障害児母乙

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2025/06/19(木) 16:46:01 

    >>250
    独身なんだが
    子供はあまり好きじゃないけど、ちゃんと対応しようとしてる人に態度悪いのは見てて気分悪い

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/19(木) 20:28:52 

    >>238
    小学校高学年から中学にかけて科目数も課題提出物も増えるから、キャパを越えて処理しきれなくなってきたら薬の力を借りるに限るよ
    特に受験期はプレッシャーで追い詰められて、発達障害の子は二次障害で鬱になりやすいから

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/20(金) 08:56:57 

    >>252
    まぁ…そうなのですが…

    あまり矢継ぎ早にネガティブな材料ばかり並べても、気分が落ち込みますので、楽しいことも考えて冷静に対処していきたいなと思います
    ご心配ありがとうございました

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/20(金) 11:25:35 

    >>110
    うちは子供に発達障害が見つかって、もしかして自分も?生きづらい人生だったし、、、。旦那も傾向ある気がする、、。そういえば親や祖父母もなんかちょっと発達っぽいな。。と思ったよ。

    うちは遺伝だと思う。
    子供以外は診断受けてないけどね。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2025/06/20(金) 12:25:44 

    >>173
    医師でも診断が難しいことだからね
    親であっても我が子がどのくらいなのか判断するのは無理なんだよ

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/20(金) 17:53:47 

    トピ内がすごい事になってるな・・

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード