-
1. 匿名 2025/06/18(水) 09:05:21
上手くなると耳コピできるようになるんですか?+59
-24
-
2. 匿名 2025/06/18(水) 09:05:54
小室哲哉って上手いですか?+22
-22
-
3. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:00
なる人とならない人がいる+23
-3
-
4. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:04
+5
-17
-
5. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:19
>>1
なる
ピアノ15年間習ってたけど音楽聴いたらその通りにだいたい弾けるよ+41
-41
-
6. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:22
ピアノは本当に毎年調律してますか?
リアルは3年に一回くらいですか?+5
-23
-
7. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:27
パンピアノは好きですか?+3
-6
-
8. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:32
両手が同じ行動を取るのですが、片手ずつ別の鍵盤を押すってのは慣れでしかないんですか?+90
-2
-
9. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:47
>>1
小1〜高3までやってたけど、簡単なやつなら耳コピで出来る。
でも私は基本楽譜がないと弾けないわ。+133
-3
-
10. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:50
>>1
天性の絶対音感を装備しています+14
-9
-
11. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:59
YOSHIKIって上手いですか?+4
-23
-
12. 匿名 2025/06/18(水) 09:07:02
格付けチェックは得意ですか?+9
-6
-
13. 匿名 2025/06/18(水) 09:07:07
私はどうしても楽譜が覚えられない
コンサートとかで楽譜なしで弾く人ってどんな感じなんだろう+58
-2
-
14. 匿名 2025/06/18(水) 09:08:17
利き手じゃない方があんなに動くのって絶対おかしいって!!!!!+57
-4
-
15. 匿名 2025/06/18(水) 09:08:19
グランドピアノをどうやって家の中に入れたんですか?+9
-0
-
16. 匿名 2025/06/18(水) 09:08:20
>>13
何回も弾いてるうちに指が覚える+101
-0
-
17. 匿名 2025/06/18(水) 09:08:48
足でフカフカしてるのはなんで?+22
-1
-
18. 匿名 2025/06/18(水) 09:08:51
>>6
習ってた間は、親がちゃんと年一で調律の人呼んでやってもらってたよ。
その後は数年に一回。+29
-0
-
19. 匿名 2025/06/18(水) 09:09:17
>>11
上手いっていうかキレイに弾くよね
繊細でわがままでキレイな音
性格が出てる気がする+36
-4
-
20. 匿名 2025/06/18(水) 09:09:46
なんで演奏会ってドレスなの?+9
-2
-
21. 匿名 2025/06/18(水) 09:10:12
>>2
機械的な感じ+5
-1
-
22. 匿名 2025/06/18(水) 09:10:24
プールなら4泳法ができるようになってからスタートみたいなところがありますが、ピアノはどこからがスタートですか+6
-4
-
23. 匿名 2025/06/18(水) 09:10:49
黒い鍵盤は何のためにあるの+5
-3
-
24. 匿名 2025/06/18(水) 09:10:51
>>1
幼少期にピアノを始めてると身につく+42
-4
-
25. 匿名 2025/06/18(水) 09:11:21
全く楽譜が読めないから、尊敬しかない。たまに洋服とかラッピングペーパーに楽譜のプリントしてあるやつとかも適当かちゃんと曲になってるのか分かるんでしょ?いいなー+29
-2
-
26. 匿名 2025/06/18(水) 09:11:54
>>14
練習すれば誰でも動きます+40
-0
-
27. 匿名 2025/06/18(水) 09:12:04
>>15
スモールライトで小さくしてから+29
-5
-
28. 匿名 2025/06/18(水) 09:13:21
ベヒシュタインしか叩かない+0
-1
-
29. 匿名 2025/06/18(水) 09:14:16
>>20
プロに写真を撮られるので背伸びしてドレスなんかを着る人が多いけど学校帰りなのか高校の制服で演奏してる人もいた+14
-1
-
30. 匿名 2025/06/18(水) 09:14:24
辻井伸行さんのピアノの音って他の人のピアノのとは違う音に聞こえる
あれはなぜ?特別な調律?特別なピアノ?
何であんな音になるんだろう?+24
-8
-
31. 匿名 2025/06/18(水) 09:14:41
ピアノに似た楽器で手持ちで弾くピアノに横にが何かついていてそれが開く楽器あるじゃないですか。あれの名前教えてください上手く説明出来ない+0
-0
-
32. 匿名 2025/06/18(水) 09:15:26
ピアノの伴奏してる人が合間に楽譜めくってるけど、あんなに細かな楽譜を弾きながらでも見れるんですか?
+22
-0
-
33. 匿名 2025/06/18(水) 09:15:53
>>31
アコーディオンじゃなくて?+20
-0
-
34. 匿名 2025/06/18(水) 09:15:56
即興ってすごくないですか?
初めて会った人と連弾とかどうしたらできるんだろ+23
-0
-
35. 匿名 2025/06/18(水) 09:16:04
>>1
小さい時に3年間くらいしかやってないけど、
スーパーの呼び込みくんだっけ?
アレなら弾けるよ笑
でも、ドドドレミーじゃないことにこの間気付いたけど笑
+13
-1
-
36. 匿名 2025/06/18(水) 09:16:23
>>6
半年〜一年起きに調律してるよ+13
-0
-
37. 匿名 2025/06/18(水) 09:16:36
のだめカンタービレみたいに
弾くだけで世界が違うレベルが違うと思わせるような
レッスン仲間とかいました?+6
-1
-
38. 匿名 2025/06/18(水) 09:16:47
>>1
私は現役のときは主旋律なら弾けたけど、完コピはできないです。
そんなに上手くなかったので。+32
-0
-
39. 匿名 2025/06/18(水) 09:17:11
>>15
脚を外して入れて組み立てる+20
-0
-
40. 匿名 2025/06/18(水) 09:17:21
>>34
それはもはやプロ級天才の人
選ばれし人と言ってもいい+8
-0
-
41. 匿名 2025/06/18(水) 09:17:23
>>13
暗譜するんだよ
毎日毎日練習して覚える+66
-0
-
42. 匿名 2025/06/18(水) 09:17:30
>>13
音大出てピアノ教えてますが絶対音感持ちだと暗譜も楽です+34
-0
-
43. 匿名 2025/06/18(水) 09:17:37
>>15
うちはクレーンで持ち上げてもらったよ+20
-0
-
44. 匿名 2025/06/18(水) 09:17:41
>>33
画像検索したら私が言ってるのアコーディオンて合ってました、長年名前わからなかったので今日わかって嬉しかったです。ありがとうございます+15
-0
-
45. 匿名 2025/06/18(水) 09:18:07
>>32
パソコンのブラインドタッチと似てます。
手元を見なくても弾ける+36
-1
-
46. 匿名 2025/06/18(水) 09:18:09
>>32
見ながら弾くっていうより、指が覚えていて、なんとなく確認してる感じ。私は。+33
-1
-
47. 匿名 2025/06/18(水) 09:18:39
足踏みのやつってやっぱりめんどくさいですか?+2
-1
-
48. 匿名 2025/06/18(水) 09:18:55
グールドが弾くゴルトベルク変奏曲って、具体的にどこが凄いのか教えてほしい。音楽詳しくないから何回聴いてもわからない。+3
-0
-
49. 匿名 2025/06/18(水) 09:19:55
>>22
「プールなら4泳法ができるようになってからスタート」がわからない
幼少期からコンクールがあって、もう園児でも大人顔負けに素敵な演奏の子もいるよ
プロって話では音大に入ってからが本番な感じはある+10
-3
-
50. 匿名 2025/06/18(水) 09:19:56
腱鞘炎にはならないのですか?
もしなったらどう治療するのですか?+8
-0
-
51. 匿名 2025/06/18(水) 09:19:58
ピアノのペダルって右が一番よく使うと思うけど、一番左を使うようになるのは上級者ですか?+0
-1
-
52. 匿名 2025/06/18(水) 09:20:12
>>35
ニ長調だったかな?
レレレミ♯ファ〜♪
だったような?+9
-0
-
53. 匿名 2025/06/18(水) 09:20:16
ワレリー・アファナシエフについてどう思いますか+0
-2
-
54. 匿名 2025/06/18(水) 09:20:54
>>34
すごいと思う
ただ、個人的には即演より、練習でよく弾きこんで完成したものを聴きたい+10
-0
-
55. 匿名 2025/06/18(水) 09:21:01
>>48
魂がこもってるね、音楽に
唸ったりしながら弾いてる+2
-4
-
56. 匿名 2025/06/18(水) 09:21:10
>>17
ペダルを踏んで音にエフェクトかけてるの+18
-0
-
57. 匿名 2025/06/18(水) 09:21:14
イリーナ・メジューエワについてどう思いますか+0
-2
-
58. 匿名 2025/06/18(水) 09:22:37
>>44
わかって良かったです!+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/18(水) 09:22:54
暗譜はわりと得意というか好きなんだけど譜読みが苦手すぎるのですが、やっぱり慣れるしかない?+5
-0
-
60. 匿名 2025/06/18(水) 09:23:04
お仕事は音楽関連ですか?
(音楽の先生、ピアノ教室の先生など)+7
-0
-
61. 匿名 2025/06/18(水) 09:23:14
ピアノ弾く時だけ指の数が増えてませんか?+6
-4
-
62. 匿名 2025/06/18(水) 09:23:47
楽譜読めなくてコードで伴奏する人ってピアノ上手い人からしたらどんな感じですか?上手い人からしたら下手くそだなーとか思うものですか?+3
-0
-
63. 匿名 2025/06/18(水) 09:24:05
暗譜するから記憶力良くなる、成績良いと聞きますが実際テストの成績良かったり進学校に通ったりしてましたか?+7
-5
-
64. 匿名 2025/06/18(水) 09:24:10
ピアノ教室の先生になる人は音大出てる人が多いですか?+7
-1
-
65. 匿名 2025/06/18(水) 09:24:58
>>40
ジャズのピアノ弾ける人すごいってこと?
あれ即興アレンジも物凄いよね+9
-0
-
66. 匿名 2025/06/18(水) 09:26:00
『江文也:日本時代のピアノ作品集』
ご存じだったり演奏したりしたかた、おられますか?+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/18(水) 09:26:05
>>39
脚を外して縦にするとアップライトピアノと大きさ同じなんだよね
(コンサートホール用の大きいやつは別格だが)+4
-0
-
68. 匿名 2025/06/18(水) 09:26:06
皆さんのお母様はピアノ弾ける方でしたか?
子供が毎日キーボードで楽しく遊んでいるのでピアノ習わせたい気持ちが出てきたけど私は猫ふんじゃったしか弾けません…笑
習わせたとしても先生に丸投げになっちゃいそう
でも半端な知識で下手に口出ししちゃうよりいいのかな?+2
-2
-
69. 匿名 2025/06/18(水) 09:27:28
>>1
簡単なやつなら耳コピができるようになりますが、難しいやつを耳コピするには忍耐強さとか性格(楽譜通りに弾けない、弾きたくないって人)も多少は影響するかも。
ウチの夫が楽譜通りに弾きたくない人で、学生時代は即興演奏とか耳コピ中心に演奏してました。+7
-0
-
70. 匿名 2025/06/18(水) 09:27:46
>>64
音大出てない人の方が圧倒的に少ないです+19
-0
-
71. 匿名 2025/06/18(水) 09:27:56
指が短いと弾けない曲とかあるんですか?+6
-0
-
72. 匿名 2025/06/18(水) 09:28:58
>>64
もちろん
というか、今は音大出てもピアノの先生になれる人の方が少ないよ
ピアノ習う子どもが激減してるから
私の友人、ピアノ科卒だけど介護士になった+10
-1
-
73. 匿名 2025/06/18(水) 09:29:13
>>71
ある+8
-0
-
74. 匿名 2025/06/18(水) 09:30:06
>>64
私が習ってた先生は音大出身でした。+7
-0
-
75. 匿名 2025/06/18(水) 09:31:03
>>1
10年習っててそこそこ弾けた方だけど
耳コピはできなかったな
最初の音がどこからなのかわからなくて色々弾いて
あ、ここかって感じ+39
-0
-
76. 匿名 2025/06/18(水) 09:31:56
>>65
普通にすごいと思うよ
ジャズの即興は、慣れもあるんだろうけど
才能や練習の量がものすごいんだと思う+13
-1
-
77. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:00
>>63
楽器の習い事をさせる意識が高い親→経済力と学歴が高い→賢い子が生まれる確率が高い
ピアノを習う子は母数が多いから当てはまらない子もちらほらいるけど、ピアノよりマイナーなバイオリンを習う子はもれなく賢い確率が上がる+26
-1
-
78. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:09
>>68
私は一切ピアノ弾けないですが娘は2人ともコンクールで入賞出来るほどになりました。
基本は先生にお願いでいいと思います。
私にできた事は練習するよう声掛けするのと送迎だけです!
あとは褒めるかな?+14
-0
-
79. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:20
子犬のワルツまで何年かかりましたか?
英雄ポロネーズまでは何年かかりましたか?
娘が幼少期からピアノを習っていて
子犬のワルツ弾けるまで6〜7年、
英雄までは行けていません。
個人差はあると思いますが、
どのくらいかかったか興味があります。
+4
-4
-
80. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:27
>>68
父親は全く経験無し、母親は小学校低学年でやめたと聞いています。
私は大学在学中(音大ではない)まで続け、サークルの選抜演奏会で選ばれるくらいにはなりました。
お子さんが音大を目指す場合は不明ですが(とはいえ受験形態とかが分かってる分経験者の方が強いかも…)、難しい曲を発表会で弾けるレベルになるのにはご両親の影響はあまり関係ないです。お子さん本人が続けられるかどうかの問題な気がします!+5
-0
-
81. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:36
バイエルの色でレベルがわかるらしいけど、
その色って全国共通なのかな?+0
-0
-
82. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:40
>>68
先生に丸投げで正解(先生の指示を子どもがちゃんときいてるかどうかのチェックは必要)
ピアノの先生でも自分の子どもは別の先生に習わせてて自分は関与しないって方針の人が多いよ
我が子に教えるのはハイリスク+24
-0
-
83. 匿名 2025/06/18(水) 09:32:52
>>54
よこ
私はキレイな音が聴きたいな。
YOSHIKIの音も好きだけどさゆりさんの音もすごく好き。+1
-1
-
84. 匿名 2025/06/18(水) 09:33:26
クリスティアン・ツィマーマンってすごいの?
クラシック聴く人が好きだと言ってたピアニストなんだけど有名?+4
-0
-
85. 匿名 2025/06/18(水) 09:33:55
>>35
OKやないのー+7
-0
-
86. 匿名 2025/06/18(水) 09:34:14
音の粒って何?
バイオリンやトロンボーンみたいなのを除いて、
ほとんどの楽器の難点は無段階に音域移動できないことで、
それを滑らかに見せるのが腕の見せ所かと思ってました。
でも、ピアノ演奏の評価で、粒がどうのと言ってるのを聞いて
どういう価値観なのかわからなくなりました+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/18(水) 09:34:47
>>6
一年毎にやってるよー
高いよね+24
-0
-
88. 匿名 2025/06/18(水) 09:35:13
足元のペダルのうち真ん中は消音?
ひとつはなんか音がファーーってなりますよね
もうひとつはなんですか?それぞれの名前と役割と
本当に使ってるのか知りたい+3
-0
-
89. 匿名 2025/06/18(水) 09:35:37
音楽習ってない人には、グレン・グールドの真の価値なんて理解できないと思う?+0
-3
-
90. 匿名 2025/06/18(水) 09:35:47
>>81
赤いバイエル、黄色いバイエルのことだよね?
それは全音楽譜出版社の出してるバイエルの表紙の色分け(赤→黄の順)のことなんだけど、別の出版社が発行してるバイエルには色分けないです+4
-0
-
91. 匿名 2025/06/18(水) 09:36:36
ピアノの椅子ってどうやって高さ調整するんですか??+1
-0
-
92. 匿名 2025/06/18(水) 09:36:56
>>89
意味不明
そりゃ、西洋音楽聴いたことない南米原住民には理解できなくて当然でしょうよ+0
-3
-
93. 匿名 2025/06/18(水) 09:37:09
>>46
>>45
返信ありがとうございます!
つい先日ピアノ伴奏を聞く機会があり、曲の合間にけっこう焦ってめくってる感じがしたので
楽譜をきちんとみてひいてるのかな?と疑問に思っていました
+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/18(水) 09:37:30
ピアノの調律師は日本に何人いますか?+0
-0
-
95. 匿名 2025/06/18(水) 09:37:33
>>91
椅子にネジついてるか、椅子本体クルクル回すかのどちらか+2
-1
-
96. 匿名 2025/06/18(水) 09:37:51
>>92
グレン・グールドはご存じないと、質問の意図がわからないと思う+0
-1
-
97. 匿名 2025/06/18(水) 09:38:01
>>88
ググれ+2
-2
-
98. 匿名 2025/06/18(水) 09:38:23
>>90
ありがとうございます+0
-0
-
99. 匿名 2025/06/18(水) 09:38:36
>>1
結構できる方多いですね?!
年中〜小6までやってたけど、全然できないです私。
子供がヤマハ通って2年だけど、子供の方が弾いた音を正しく言える(笑)
+7
-1
-
100. 匿名 2025/06/18(水) 09:38:59
ヤマハとカワイ、どっちの方がレベル高いの⁇+2
-0
-
101. 匿名 2025/06/18(水) 09:39:07
>>24
ちょっと頭が悪い(物覚えがくっそ悪い)子でも5歳からはじめれば弾けるようになりますか?+6
-1
-
102. 匿名 2025/06/18(水) 09:39:27
>>1
小さい頃習ってたけど楽譜読めなかったからほぼ耳コピ+6
-0
-
103. 匿名 2025/06/18(水) 09:39:47
>>8
左手だけの練習、右手だけの練習でやってみて、慣れたら合わせてもちゃんとそれぞれの動き出来てたなぁって感じ。+50
-0
-
104. 匿名 2025/06/18(水) 09:39:56
>>50
ピアノは脱力が命なので、私の場合は腱鞘炎になった事ないです
音大時代8時間とか普通に弾いてましたが、手が痛くなったことはありません。+14
-0
-
105. 匿名 2025/06/18(水) 09:40:10
>>1
絶対音感や相対音感がつけば、なんとなくは。
あとはセンスあったりトレーニング次第+8
-0
-
106. 匿名 2025/06/18(水) 09:40:32
音楽やる人は声楽でもバイオリンでもピアノはマストですか?
※音大目指すレベル+5
-0
-
107. 匿名 2025/06/18(水) 09:41:29
>>20
友達が行ってた教室は小学生までと高校卒業者以上がドレス許可で、中学生と高校生は制服必着だった+9
-1
-
108. 匿名 2025/06/18(水) 09:41:32
>>8
子供のピアノ教室に合わせて38歳から初めてピアノ弾きだしたけど、簡単な曲から順番にやってけば左右違う動きできるようになるよ。
エーデルワイスとかエリーゼのためにとかだけど弾けるようになってきた。+28
-1
-
109. 匿名 2025/06/18(水) 09:41:58
>>101
やらせてみたら?
ピアノとか音感は物覚えとはまた別だし
指を動かして覚えるからむしろ簡単かも?+4
-0
-
110. 匿名 2025/06/18(水) 09:42:04
>>1
曲のキー変更で、すぐに対応できる?(´・ω・`)+2
-0
-
111. 匿名 2025/06/18(水) 09:43:10
>>106
当然です、音大で副科ピアノのレッスンがあります。+10
-0
-
112. 匿名 2025/06/18(水) 09:43:12
>>31
手風琴
+3
-0
-
113. 匿名 2025/06/18(水) 09:43:57
>>101
娘が軽度知的障害です。
小3から始めて、今高2。中2辺りから練習すれば好きな曲は弾けるようになりましたよ。
今は流行りのJ-POPを弾いたりして楽しんでます。
楽譜レベルは中級〜上級のを買ってます。+14
-0
-
114. 匿名 2025/06/18(水) 09:44:05
音大出てる人は、みんなバッハ・クアとかやるの?+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/18(水) 09:44:46
>>106
むしろピアノだけで音大試験受ける人は中々いないのでは。
姉が音大だけど、大学入試の為にピアノの他に声楽と別の楽器を専攻してた。+5
-1
-
116. 匿名 2025/06/18(水) 09:45:28
>>109
色んな神経に良い影響を与えてくれたらなって思っています。夏休みに体験には行く予定。+6
-0
-
117. 匿名 2025/06/18(水) 09:45:31
>>1
6歳からヤマハで2年、その後は個人教室で10年。
大体の大枠は耳で覚えられてた。
あくまでも大枠だから、何となくの感覚で覚えたのを楽譜を見ながらきちんと弾けるようになる感じ。
+5
-0
-
118. 匿名 2025/06/18(水) 09:46:09
猫踏んじゃったはひけますか?+2
-0
-
119. 匿名 2025/06/18(水) 09:46:26
ピアノ習ったことないけど実家にピアノが置いてあったから自分の好きな曲なら弾ける
こういう人をどう思いますか?邪道ですか?
ちなみに弾ける曲はショパンなら別れの曲、ノクターン数種類、子犬のワルツ、木枯らしのエチュードなど
リストは愛の夢だけでため息は挫折、ベートーヴェンは月光の一楽章と二楽章、悲愴は三楽章まで弾ける
他にも自分の好きな曲は何曲も練習して弾けるようになったんですがピアノ習ってないから基礎を全くわからないでCDで聴いて楽譜見ながら覚えています
こういう人他にもいますか?
+13
-0
-
120. 匿名 2025/06/18(水) 09:46:36
>>1
右手のメロディだけならどんな曲でも弾ける
最初の音が見つかれば+15
-0
-
121. 匿名 2025/06/18(水) 09:50:16
>>100
レベルはヤマハカワイというより担当講師によって変わる
うちはカワイで習ってるけど、ヤマハの学習者グレードの方が初見、伴奏、聴奏とかあるし総合的に力がつきそう
カワイの学習者グレードはテキストの指定曲弾くだけ+5
-0
-
122. 匿名 2025/06/18(水) 09:53:10
>>110
ピアノ伴奏をしていて、歌い手さんが歌いやすい高さにチェンジするということですか?
私は時間かかりますが、すぐに対応できる人いますね。+7
-1
-
123. 匿名 2025/06/18(水) 09:53:11
マンション住みで、子供がピアノを習い始めたのですが、電子ピアノでオススメありますか?
ピアノの先生はどこのメーカーでも良いと言ってます。
+2
-1
-
124. 匿名 2025/06/18(水) 09:53:36
BSの「街角ピアノ」「駅ピアノ」を見て
どう思いますか?
私は、ピアノが弾ける人が羨ましいです。
+7
-0
-
125. 匿名 2025/06/18(水) 09:54:03
>>104
脱力はいつ習いましたか?最初から?
小学生低学年の子供が習い始めて1年ですが、姿勢や手の形については「指を立てて」くらいしか言われないので…+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/18(水) 09:57:16
>>64
地方だからかなー習ってた教室の先生は、専門卒っぽかったよ。教え方の上手な先生だったし、好きだったな~
普通の習い事程度なら特に問題ないと思う。コンクール目指すような上手な人は、そういうのを教えられる先生のいる教室に行けばいいだろうし。
+4
-0
-
127. 匿名 2025/06/18(水) 09:57:20
>>113
参考になります!
うちは今の時点で境界です。運動面もちょっとマイペースな感じなのでスポーツをやらせてはいます(誰よりも頑張っているのに誰よりもできません)
超早期で療育は受けていますがIQが上がるとは到底思えず…少しでも脳に良い事をしてあげて将来の選択肢を増やしてあげたいんですよね+15
-0
-
128. 匿名 2025/06/18(水) 09:58:21
>>125
私はアラフォーなんですが、3歳から10歳までヤマハの先生に習っていて脱力など全く教えてくれずで、
10歳からピアニストの先生に習う事になったのですが、徹底的に脱力について教えられました。
半年くらいで変な癖は取れましたが、10歳からのやり直しが大変だったので、今は生徒には脱力や手の形は徹底して指導してます。+9
-1
-
129. 匿名 2025/06/18(水) 09:58:52
>>124
自由に楽しく弾いてる方ばかりで楽しい番組ですよね+14
-0
-
130. 匿名 2025/06/18(水) 10:00:20
ピアノ上手くてもピアノに関する仕事についてないのは何で?+0
-0
-
131. 匿名 2025/06/18(水) 10:02:07
ラーンキ夫妻についてどう思いますか+0
-2
-
132. 匿名 2025/06/18(水) 10:02:20
>>101
ピアノ教えてますが、正直音感とかセンスがイマイチな子でも、未就学児の早くから習ってる子は音感が良くなってきちんと弾けるようになる子が多いです。+13
-1
-
133. 匿名 2025/06/18(水) 10:03:06
>>71
指が開くようになると手が小さくても平気とか言うけど、やっぱり物理的に弾きにくい曲たくさんある
手が大きいに越したことない気がする+19
-0
-
134. 匿名 2025/06/18(水) 10:03:28
>>124
あれに知人が出てた事がありましたよ
知人がテレビ局の人から「ピアノあるけど来ない?」って言われたらしく。
こういうのも仕込みに入るんでしょうかね。
ピアノ上手い人ばっかりそうそう通りすがらないですよね。
全部が全部じゃないですが、そういうのもあるという話でした…。+11
-0
-
135. 匿名 2025/06/18(水) 10:03:56
子どものころだけピアノ習ってて上達しなかった
ピアノうまい人はメロディ耳コピしたら左手でおしゃれコードもできる?
おしゃれコードはどうやって習得した?本人のセンス?
+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/18(水) 10:04:16
>>130
私は音大出て結婚して自宅教室してますが、独身時代は会社員してました。
自営じゃ厚生年金もないしね。
結婚してからのお小遣い稼ぎには時給がかなり良いと思いますが、不安定な仕事だし経済的な基盤がないと仕事にするには難しい。+9
-0
-
137. 匿名 2025/06/18(水) 10:04:35
『4分33秒』
演奏したことあるかたの感想が聞きたいです+1
-1
-
138. 匿名 2025/06/18(水) 10:04:55
>>130
ピアノの先生は月謝だけで暮らしてくの厳しいし
プロのピアニストなんてそれこそ暮らしてけるのは世界でも一握りだから+14
-0
-
139. 匿名 2025/06/18(水) 10:05:16
右手と左手が違う動きをしているのってどんな感覚ですか?+1
-0
-
140. 匿名 2025/06/18(水) 10:05:33
>>137
ジョンケージね
ないですw+0
-0
-
141. 匿名 2025/06/18(水) 10:06:04
>>134
えー!仕込みなの?
いつもいつもうまい人ばかりですごいなあと思ってた
初心者クラスの間違え多発の人だっていると思うのに1曲弾きこなせる人ばかり
楽譜用意してる人までいて準備万端と思ってた
仕込みなら納得+3
-0
-
142. 匿名 2025/06/18(水) 10:07:10
>>141
私の知り合いも出たけど、その人は旅先でストリートピアノ弾いてたら取材されましたよ。
仕込みもいるのかもしれないけど、そういう人ばかりでもないです。+8
-0
-
143. 匿名 2025/06/18(水) 10:08:15
>>139
3歳からそれをやってるので極普通の事です。
ピアノ習ったらあなたも普通に出来ると思いますよ。+6
-0
-
144. 匿名 2025/06/18(水) 10:11:04
>>142
ヨコ
その知り合いかっけぇ!!+5
-1
-
145. 匿名 2025/06/18(水) 10:14:42
>>2
感情表現と演奏曲の理解が天才的で、演奏は天才の域を超えてる。
超天才だね。+11
-20
-
146. 匿名 2025/06/18(水) 10:19:10
>>34
音楽精通してる人だいたい同じこと学んできた仲間みたいだから
連弾とかはその答え合わせみたいなもんかな。+7
-1
-
147. 匿名 2025/06/18(水) 10:19:15
ヤマハとかカワイではない韓国製のよくわからないアップライトピアノが実家にあるのですが音ってだいぶ悪いのかなぁ
私は素人だから全然わからないけど子供が「弾くとヴィーンて音がする」って言うんだよね
調律はしてるけどちがうのか+1
-0
-
148. 匿名 2025/06/18(水) 10:21:06
>>25
全く楽譜読めない人って学校の音楽の授業どうしてたの?
定期テストに楽譜読みもあったよね?+5
-11
-
149. 匿名 2025/06/18(水) 10:21:10
>>1
耳コピってどの程度かにもよるけど
メロディーだけとかならできるようになるけど、伴奏つけてバッチリ自分の曲かのように弾く
みたいなレベルには仕上げられるようにはならないよ(経験上) センスが物を言うと思う
わたしは絶対音感無いので精度が低いものしかできない+29
-0
-
150. 匿名 2025/06/18(水) 10:21:13
>>50
ピアノって意外と腱鞘炎にはならない。
社会人になって卓球かじったら腱鞘炎みたいになったよ。+7
-0
-
151. 匿名 2025/06/18(水) 10:22:27
>>2
うまくは無いかもしれないけど、センスが元々ありすぎるタイプなんじゃないかな+9
-2
-
152. 匿名 2025/06/18(水) 10:22:55
>>61
プレイヤーの超絶技巧にビビってそう例えたくなってるだけw+4
-0
-
153. 匿名 2025/06/18(水) 10:25:44
集合住宅住みで、生ピアノ(アコースティックピアノ)所有の方って居ますか?+0
-0
-
154. 匿名 2025/06/18(水) 10:26:03
>>63
どうなんだろうね?
勉強したこと、クセや応用で音感リズム感で覚えて
記憶に残すって手段用いるかもしんない。+1
-0
-
155. 匿名 2025/06/18(水) 10:26:47
>>61
この間、有名ピアニストさんが弾いてる時に数えたら16本くらい生えてました+9
-1
-
156. 匿名 2025/06/18(水) 10:27:40
自分は長い事エレクトーンやってたから、ピアノ弾く時に「同じ鍵盤で上と下を弾くってどうやって??」って混乱するんだけど、ピアノ経験ある人はエレクトーン弾く時混乱したりはしない?+4
-0
-
157. 匿名 2025/06/18(水) 10:29:59
>>37
田舎なので、居なかったです笑+3
-0
-
158. 匿名 2025/06/18(水) 10:30:47
>>128
なるほど…うちの子も癖がありそうな弾き方しているので、他の先生に見てもらうことも考えてみます!
返信ありがとうございます。+6
-0
-
159. 匿名 2025/06/18(水) 10:31:34
>>153
私が子どもの時は昭和の転勤族で転勤先が借家じゃなくて集合住宅の場合もピアノを持ち込んで夜8時まで・1日1時間までというそこのルールに従って弾いてたけど、皆さん大迷惑だっただろうな+5
-0
-
160. 匿名 2025/06/18(水) 10:31:54
>>24
相対音感なら幼少期からじゃなくても身につく
ソースは私
五歳からバイオリン、七歳からピアノとソルフェージュを習ってる娘は絶対音感持ち+10
-0
-
161. 匿名 2025/06/18(水) 10:31:59
>>35
私も、6年くらい習ったけど 絶対音感ぜんぜん無いから
あれ聞くと
ソソーラソミソ♪ って頭の中で鳴るよ(笑)
移動ド とかってやつかね+5
-0
-
162. 匿名 2025/06/18(水) 10:32:04
>>65
ジャズは即興重視で勉強・練習する。+6
-0
-
163. 匿名 2025/06/18(水) 10:34:18
>>71
難曲に向かえば向かう程、
私の手の大きさってピアノに向いてないなって痛感する。
世の中ラ・カンパネラ弾ける人の多い事!+9
-5
-
164. 匿名 2025/06/18(水) 10:38:15
>>81
自分が40年前レッスン行ってた時のカワイ出版は赤→緑の課程でした。
バイエル2冊の差じゃ、レベル分けの域ではないと思うが…+2
-0
-
165. 匿名 2025/06/18(水) 10:38:37
>>143
超絶不器用なのでピアノ弾ける人を尊敬します+5
-1
-
166. 匿名 2025/06/18(水) 10:39:53
>>89
習ってても私には良さが分からない側でしたw
ん~~~ん~ん~~~+0
-0
-
167. 匿名 2025/06/18(水) 10:43:52
電子ピアノで練習している人の音は生ピアノ弾いてる人の音とコンサートで全然違うと聞きましたがどう違うのですか?+3
-0
-
168. 匿名 2025/06/18(水) 10:46:17
>>95
今クルクル系って絶滅危惧種じゃない?ヒダヒダついてるの。
私ふつうの椅子の形してる汎用型の欲しかった。
小5の時にピアノ新調してくれた時に、それ通り越して
コンサートスタイルのに変わった。+1
-0
-
169. 匿名 2025/06/18(水) 10:47:03
メトロノームって今はアプリあるんですか?+3
-0
-
170. 匿名 2025/06/18(水) 10:47:58
>>11
音大卒からしたら、ベートーベンの熱情、月光の3楽章、ショパンの幻想即興曲等批評対象となる曲を聴かないと分からない。多分弾けない
ベートーベンの月光の1楽章をオリジナルでやってるのを聴いたけど、自分に酔っているだけで、ベートーベンの人生の文献や月光が創られた、いきさつ等を勉強はしていないと思う+27
-3
-
171. 匿名 2025/06/18(水) 10:48:25
>>167
普段電子ピアノで練習してると生ピアノ弾いた時に、私ってこんなに下手くそだっけ?ってびびるよ
気になって調べたら電子ピアノは音の揺らぎみたいなものが表現できないから均一で綺麗に聞こえるらしい+12
-1
-
172. 匿名 2025/06/18(水) 10:50:44
>>165
私も裁縫とか全く出来ない超不器用です
ピアノはめっちゃ指が動く方だと思うけど、器用さとは別物です+5
-1
-
173. 匿名 2025/06/18(水) 10:54:08
>>30
私は生の演奏を聴きました。音がクリアであり作曲家に忠実で、無駄な感情やタッチがない。彼の心に雑念がないため美しく正確で、聴く人の心に響くのだと思う。+47
-4
-
174. 匿名 2025/06/18(水) 10:55:17
社会で役に立つことある?+0
-2
-
175. 匿名 2025/06/18(水) 10:56:38
>>23
黒白どちらも基本の音
あなたの好きな曲を黒鍵無しで聴いてみたらわかると思う+3
-0
-
176. 匿名 2025/06/18(水) 10:57:52
>>23
明るい楽しい・暗い悲しい両方を表現するために必要+9
-0
-
177. 匿名 2025/06/18(水) 10:58:34
>>50
なった😅
普通に整形さんに行って、腱鞘炎の治療を受けました
ロキソニンテープと飲み薬(痛み止め)貰ってたよ+1
-0
-
178. 匿名 2025/06/18(水) 10:59:20
>>25
教わったら誰でも読めますよ
おとをじにしてあるだけのものです+7
-1
-
179. 匿名 2025/06/18(水) 10:59:24
>>1
下手でもやろうと思えばできる
才能や技術の差で、例えば手縫いでワンピースを作るかミシンで作るかみたいな感じ
ゴールを目指せるか否か
稀に魔法でワンピースを作れる人もいます+6
-1
-
180. 匿名 2025/06/18(水) 11:00:02
>>56
横、
音とペダル踏んでるところが微妙にズレている気がするんだけど
後拍で踏んでいるんですか?+0
-0
-
181. 匿名 2025/06/18(水) 11:00:08
歌手は歌詞を見ないし楽譜も見ないで歌うのに
どうして楽器の人達は楽譜を見てもいいの?
オーケストラ見に行って思った+3
-0
-
182. 匿名 2025/06/18(水) 11:00:44
>>1
ピアノ関係無く、あなたも好きな曲をカラオケで歌えるでしょう
それと同じですよ+4
-1
-
183. 匿名 2025/06/18(水) 11:01:04
>>6
絶対音感有れば演奏者でも出来る?+0
-10
-
184. 匿名 2025/06/18(水) 11:02:39
>>174
趣味は人生を豊かにするものだからなー
社会に役立つかどうかと言えば気持ちをリフレッシュして仕事に打ち込める点では役に立つかな
タッチタイピングでのパソコン入力は速いよ
昔の職業タイピストはピアノ経験者しか雇わなかった会社があったらしい+7
-0
-
185. 匿名 2025/06/18(水) 11:02:54
>>181
歌手も別に楽譜みていいとおもうけど
クラッシックだと合唱のひとも楽譜をもって歌うときもあるよ
あと楽団のひとはしょちゅう違う曲を演奏するからでは
ピアノとかバイオリンの協奏曲だとソリストはほとんどの人が暗譜してる+6
-0
-
186. 匿名 2025/06/18(水) 11:05:23
>>15
昔で言う縁側みたいな掃き出し窓的なところから運んでもらうと思う+5
-0
-
187. 匿名 2025/06/18(水) 11:05:47
>>127
将来の選択肢を増やしたい気持ちとてもわかります。
娘に武道もやらせていたのですが、そちらは3歳から12歳まで楽しんでやっていましたが先生が亡くなったので続ける事が出来ず、他の教室に入るのを嫌がったため終わりました。身についてはいません。
ピアノ教室は先生と相性が良かったです。
知的障害の事は伝えていないです。
まったく怒らない先生で常にゲラゲラ笑っている先生です。
娘が弾きたい曲を優先して教えてくれていたため、基礎が出来ているか怪しいです。
ですが、好きな曲は弾けるので学校で弾いたりして友達に褒められるのが自信につながっている感じです。+9
-0
-
188. 匿名 2025/06/18(水) 11:06:37
>>180
横
残したい音にだけペダルをかけるんだよ
あと拍頭や前拍でかけると倍音で濁るから、その効果を狙わない限りはあと踏みする
後拍というよりは、一瞬後という感じ
ちなみにオーケストラの指揮も、タクトの振り降りた瞬間ではみんな入らない+14
-1
-
189. 匿名 2025/06/18(水) 11:07:33
>>31
アコーディオンかピアニカ?+2
-0
-
190. 匿名 2025/06/18(水) 11:10:08
花岡千春『チェレプニン コレクション ピアノ曲集』、すごく好きなのですが、知ってるかたいますか?+0
-0
-
191. 匿名 2025/06/18(水) 11:11:57
>>190
学生時代習ってました(門下ではないです)
今も精力的にコンサートされているので是非
造詣が深く、それをよく音に練られてますよね+1
-0
-
192. 匿名 2025/06/18(水) 11:12:10
山田耕筰のピアノ曲のオススメ教えて下さい+0
-0
-
193. 匿名 2025/06/18(水) 11:13:08
>>180
あなた後拍ゆうてるやん+3
-0
-
194. 匿名 2025/06/18(水) 11:14:15
>>31
小室哲哉が使ってたYAMAHAのショルキーを連想したわw+3
-1
-
195. 匿名 2025/06/18(水) 11:14:57
>>127
「ゆるぴあの」よければ検索してみてください。
超初心者からピアノを楽しめますし、教室に取り入れてる先生も検索できます。+3
-0
-
196. 匿名 2025/06/18(水) 11:15:48
>>183
いや、そんな簡単には出来ないんじゃない?
そもそもピアノの内部の構造とか皆知ってるのかな?私は詳しくは分からないけど。
あとピアノ線の締め方にしろ、経験積まないと出来ないんじゃないかなぁ。専用の器具とかも必要になるだろうし。+11
-0
-
197. 匿名 2025/06/18(水) 11:16:35
>>166
音楽を習ってる方でも難しいんですね(※ピアノを習ってるではないです)+0
-0
-
198. 匿名 2025/06/18(水) 11:20:04
箕作秋吉に興味があります。おすすめのピアノ曲ありますか?+0
-1
-
199. 匿名 2025/06/18(水) 11:21:21
>>183
出来ないよ、というか絶対音感関係ないよ
機械と機材がないと出来ない
稀にヘルツ単位で分かる絶対音感の人もいるけど、それでも難しいんじゃないかな
なぜなら、ピアノの調律は純正律と平均律があり、現代は濁りのある平均律で調律するのが普通だから
均等に濁らせて整合性を保ってる
そもそもデリケートな楽器だしね、しっかり習ってもいないのに大事な楽器をいじりたくないよ
+12
-0
-
200. 匿名 2025/06/18(水) 11:23:35
>>197
グールドの良さは、概念的なものなので
例えば、古典からのピアノの歴史を熟知して初めて理解できる
めちゃめちゃ面白い小説でも、オチだけ聞いたら意味わからないでしょ
そんな感じ
よく笑いのネタみたいにされているけど、その境地を開発したことを尊重する側としては、憤りも感じるなぁ+0
-1
-
201. 匿名 2025/06/18(水) 11:25:02
>>181
最近の歌手はライブで観客席の後ろ側に
スクリーンかモニターぶら下げてて
歌詞表示させるパターン見た。+2
-0
-
202. 匿名 2025/06/18(水) 11:26:57
>>200
ぎゃあ、本気でごめんなさい
頭の中でなぜかジョン・ケージと変換されてしまってました。消したいくらいですが消せないのでお目汚し失礼してしまいます。申し訳ない。
グールドは歴史を作ったピアニストなので。好みはあれど、やはり偉大だと思います。+2
-1
-
203. 匿名 2025/06/18(水) 11:28:03
>>147
うちのピアノはカワイで買ってまだ年数経ってなくて調律もしてもらってるけど、ヴィーンって音しますよ
うちのはピアノ本体というより蓋の蝶番が鳴ってるっぽいです+2
-0
-
204. 匿名 2025/06/18(水) 11:28:53
>>148
音楽でなくても、テストのために覚えてテスト終わったらもう覚えてないなんてよくある話ですよ+17
-0
-
205. 匿名 2025/06/18(水) 11:30:09
>>202
了解です!一瞬ビビった。数学的なものかと思っていたので。
聞く専で音楽やってない私には、至れる場所が低いんだろうなという諦めみたいなものが最近あって、
質問してみました+0
-0
-
206. 匿名 2025/06/18(水) 11:31:04
>>200
ジョン・ケージなら同意です!+0
-0
-
207. 匿名 2025/06/18(水) 11:31:15
>>5
両手?
和音も?+4
-1
-
208. 匿名 2025/06/18(水) 11:32:03
電子ピアノはどこのがいいですか?+1
-1
-
209. 匿名 2025/06/18(水) 11:33:30
>>153
マンションでユニット防音室入れてアップライト置いてます。
練習は毎日30分〜2時間、マンションの規約内の時間内で弾くようにしていて今のところ苦情は来ていません。+5
-0
-
210. 匿名 2025/06/18(水) 11:33:36
>>119
うちの夫がそうだよ
子どもの頃にちゃんとピアノ教室通って基礎を教えてもらった私よりも、高校生以降に見よう見まねで独学ピアノの夫の方が上手
すんごい悔しいけど
夫の方が音感も運動神経も記憶力も私より上なんだよな+12
-0
-
211. 匿名 2025/06/18(水) 11:39:10
>>63
ピアノをやったから頭良くなるとか記憶力良くなるというのではなく元々頭いい人が上達するのかなと思う
学校の成績がいいという頭の良さともまた違うけど+21
-0
-
212. 匿名 2025/06/18(水) 11:43:16
>>78 >>80 >>82
返信ありがとうございます!
親が弾けなくても問題なさそうで安心しました
ストレスを溜めやすい子なので発散できる趣味のひとつになってくれればいいなぁと思っています
でも完璧主義なところがあるのでうまく弾けないと逆にストレス溜まるのかな…?笑
ちょっと本人とも話して前向きに検討してみます!+2
-1
-
213. 匿名 2025/06/18(水) 11:44:01
>>79
小学生入る直前からピアノ始めて
子犬のワルツはレッスンではやってないけど小学3年生の頃に自宅で弾いてた
英雄ポロネーズは中学3年生の発表会で弾いた+3
-0
-
214. 匿名 2025/06/18(水) 11:48:26
城田優の「My favorite things」のピアノが好きで、ピアニストの名前をかわかる方いますか?
あと、自分でも同じように弾きたいので楽譜も探していますが、自分でいくら探しても見つからなかったです。
知っている方がいましたら教えてください。+0
-0
-
215. 匿名 2025/06/18(水) 11:53:35
コードはわかってるんですか?+1
-0
-
216. 匿名 2025/06/18(水) 11:59:00
>>119
基礎が出来ないのに木枯らしのエチュード?!
逆にすごいしそこまで弾けるならため息も弾けるんじゃない?+9
-0
-
217. 匿名 2025/06/18(水) 12:09:15
>>5
プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を楽譜見ないで弾ける?
+0
-0
-
218. 匿名 2025/06/18(水) 12:11:53
>>30
目が見えないから、打鍵は低い位置からしてるのでは?
低い位置だと音もキレイになる
心が〜っていうのはありえない
心がキレイでも打鍵が汚い人もいるし+15
-5
-
219. 匿名 2025/06/18(水) 12:20:12
>>123
カワイのCNシリーズか良かったです(他のシリーズは弾いてないので分かりません)
シゲルカワイをサンプリングしてるので、シゲルの音色が好きならオススメです。+1
-1
-
220. 匿名 2025/06/18(水) 12:28:32
>>48
グールドが出てくるまでは、バッハをピアノであんなに生き生きと弾く人はいなかった。バロックは古楽器でひくもの、みたいな。そして、あの曲は2段鍵盤があるチェンバロように書かれているので、ピアノでそれを弾くとなるとかなり難易度があがる。それをあれだけスラスラと弾きこなすことに、当時の人は驚いた。+5
-0
-
221. 匿名 2025/06/18(水) 12:54:08
>>214
楽譜は販売されてないんじゃないかな?
ココナラ等で採譜というお仕事を依頼して楽譜に書き起こしてもらうことはできますよ+2
-0
-
222. 匿名 2025/06/18(水) 13:06:19
>>203
そういうものなんですね
そのまま子供に伝えてみます+0
-0
-
223. 匿名 2025/06/18(水) 13:16:59
ピアノが上手い人て絶対音感の人だろ
辻井君なんか幼児の頃から両手で弾いてるの見たわ+0
-7
-
224. 匿名 2025/06/18(水) 13:22:38
>>218
実力以外のところで注目される人っておかしな持ち上げ方されるよね
演奏系YouTuberの方々もそうだけど
「私はこの人の演奏が好き」だけで良いのに+11
-1
-
225. 匿名 2025/06/18(水) 13:33:40
>>223
絶対音感と両手で弾くの関係ないんじゃ+8
-0
-
226. 匿名 2025/06/18(水) 13:36:07
>>214
たぶん安部潤さんて方かな。違ったらごめんなさい。+1
-0
-
227. 匿名 2025/06/18(水) 13:37:21
>>224
横だけど辻井さんは正直持ち上げられすぎに感じる
辻井さんだけじゃなく他のピアニストの演奏会に行って色々聞いて来たけどそれぞれの人にそれぞれの良さがあるし辻井さんだけ特別とは正直感じないかな+15
-4
-
228. 匿名 2025/06/18(水) 13:55:20
>>50
弦楽器の方が腱鞘炎に成りやすい、特に弦が太いベースとか+2
-0
-
229. 匿名 2025/06/18(水) 14:21:17
>>2
昔からのファンだけど、ピアノだけに絞っていうと、あまり上手くはないかも…
私は習っていた人間だけど、ライブ映像のyoutubeをよく見るとキ―ボードを弾く手の形がペチャッとつぶれている。ピアノの場合、あれは絶対ダメ。
幼少期に習っていたのはバイオリンで、ピアノは習った事がないと仰っていたので、仕方がないのかもしれない。
でも、ピアノ以外の作詞、作曲、編曲などの音楽的センスは天才だと思う。
+35
-0
-
230. 匿名 2025/06/18(水) 14:22:58
>>1
歌いながらこの演奏が出来るのってやっぱり凄いのですか?
ピアノ弾ける人だと普通に出来そうな感じでイマイチ凄さが分からない藤井 風 - 満ちてゆく | MUSIC AWARDS JAPAN 2025youtu.be2025年5月22日(木)に開催された「Grand Ceremony [授賞式]」より、藤井 風「満ちてゆく」のスペシャルライブパフォーマンスを公開! [MUSIC AWARDS JAPANとは] "音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出...
+8
-1
-
231. 匿名 2025/06/18(水) 14:37:53
+3
-0
-
232. 匿名 2025/06/18(水) 14:38:22
耳コピって、元の曲を覚えてピアノで音探して再現するんでしょ?
一音一音たどればだれでもできそう+0
-5
-
233. 匿名 2025/06/18(水) 14:40:16
>>227
それは分かる。盲目だからこそ健常者の人より何倍も何十倍も努力してるとも思うけど、それだけ努力してもショパン国際コンクールでは入賞さえしなかった。
世界基準だと厳しいね
でも1度は聴く価値はあるピアニストだとは思う+7
-2
-
234. 匿名 2025/06/18(水) 14:49:19
>>6
うちは年に1度、決まったところに調律をお願いしていた。
子供2人が大学の音楽学科まで行ったので、外れた音ではマズイかと…。
時期になれば電話がかかってくるので、こちらが忘れていても大丈夫なんだけど、やはり毎回¥15000と中に入れる乾燥剤代などの費用が痛かった。
なので下の子が今年の3月で卒業し、2人とも家から出たのを機に、2ヶ月前に売却した。
私も昔は習っていたので、維持費さえかからなければたまには弾こうと思ったけど、手離した。
+6
-0
-
235. 匿名 2025/06/18(水) 14:59:51
>>161
移動ドの教え方ってどうなのか?って未だに疑問に思うわ、何故こんな教え方するのか、クラシックだけなら良いのかもしれないが
ポップスやロック、ジャズなどでは混乱すると思うわ+6
-0
-
236. 匿名 2025/06/18(水) 15:02:42
>>99
ヤマハやってた子は耳がいいって聞いたことある+3
-1
-
237. 匿名 2025/06/18(水) 15:06:33
>>43
うちもクレーンで入れてもらった。田舎だったので、
近所の人ほぼ全員が道路に集まってピアノが家の中にキレイに入るまで見守られた(笑)
あんな高価なものを買ってどうするんだろうねー豚に真珠よねーと悪口を裏で言って盛り上がってたらしい。
ちゃんとその後音楽の先生になったのに。+19
-0
-
238. 匿名 2025/06/18(水) 15:39:29
47歳だけどピアノ習いたい。
楽譜は中学校の部活が吹奏楽だったから昔は読めた。
今は自身が全然ない。
今からやっても出来ますかね。「月光」や「別れの曲」が弾けるようになりたい。+10
-1
-
239. 匿名 2025/06/18(水) 15:41:48
>>2
小室哲哉はバイオリンは習ってたけど
ピアノは習ってない
上手くはないけどセンスで弾いてる+20
-0
-
240. 匿名 2025/06/18(水) 15:43:21
>>13
タッチタイピングみたいなもん+0
-2
-
241. 匿名 2025/06/18(水) 15:43:52
>>238
大丈夫+4
-1
-
242. 匿名 2025/06/18(水) 15:46:37
>>30
音に敏感だからじゃないかな+12
-1
-
243. 匿名 2025/06/18(水) 15:54:05
>>37
音大付属高校の入学式で、コンクール優勝の方(その子の師匠がその音大の教授)が代表でピアノ演奏したのですが、
そのときレベルが違うとはこういうことか、
私はただの学費要員なんだと思いました。
+17
-0
-
244. 匿名 2025/06/18(水) 15:55:52
>>119
>こういう人をどう思いますか?
別にどうも思わない
私もちょっと弾ける程度だけど、上級者からすればものの数にも入ってないと思う
>こういう人他にもいますか?
エリーゼのためになら小学校で流行った、友達はみんな弾ける
+4
-7
-
245. 匿名 2025/06/18(水) 15:58:58
>>37
音大のクラスメートが優秀演者と言う事で
みんなの前で披露しましたが、テクニックうかがう前に
余裕というか安心感が見えた。+9
-0
-
246. 匿名 2025/06/18(水) 16:00:13
>>232
クラシックのテンポの速い曲を想像してもらうとわかると思うけど一般的には指が動かないかと+1
-0
-
247. 匿名 2025/06/18(水) 16:06:00
私は陰謀論好きではありませんが
ピアノ・クラシック業界にいる方に質問です
アシュケナージ氏がコロナから真っ先に逃げたというのは本当ですか?
実は謎の風邪が流行り始めていたと言われてる頃にすべての演奏会が中止になり
新型コロナウィルスが大々的にニュースになる前日に引退発表があったような気がします
+0
-3
-
248. 匿名 2025/06/18(水) 16:09:39
>>221
ありがとうございます!+0
-0
-
249. 匿名 2025/06/18(水) 16:12:44
>>84
有名だし私も好きです
緻密で丁寧でロマンティックな印象です+2
-0
-
250. 匿名 2025/06/18(水) 16:19:06
>>247
知識をつけると陰謀論を信じなくなると思う+5
-0
-
251. 匿名 2025/06/18(水) 16:21:07
>>226
ありがとうございます!
調べてみたら同じ方かもしれないです!!
嬉しいです!!
+1
-0
-
252. 匿名 2025/06/18(水) 16:22:38
>>156
上が右手下が左手の曲なら大丈夫そう+0
-0
-
253. 匿名 2025/06/18(水) 16:26:01
>>63
そんなもん信じてる暇があれば練習したほうが+3
-0
-
254. 匿名 2025/06/18(水) 16:35:04
>>15
うちはクレーンで吊ってもらった。+4
-0
-
255. 匿名 2025/06/18(水) 16:54:18
>>238
近所のピアノ教室に60代から習い始めた方がいるよ
毎年違うクラシックを発表会で弾いてる
私も子供の学費関連が終わったら習い始めたい+8
-2
-
256. 匿名 2025/06/18(水) 17:03:16
9歳の息子がオクターブの曲を練習してるけどどうしてもぶつかってしまう。届くと弾けるが繋がるのはどのくらいですか。
私は本当に短期間しか習ってないので未経験と同じ立場です。+0
-0
-
257. 匿名 2025/06/18(水) 17:15:21
初めて練習する曲って片手ずつやりますか?いきなり両手から?
片手ずつやるのは古い教え方って聞いたけどどうですか?+0
-0
-
258. 匿名 2025/06/18(水) 17:56:57
>>233
ショパン入賞だから実力あるとか決勝進めなかったら才能無いとかも違うけどね
ロンティボー優勝の亀井くんも今回のショパン駄目だったし
辻井さんもクライバーンの賞歴があるので実力が無いわけでは無い
コンクールのタイプやその年の審査員との相性みたいなものもある+16
-3
-
259. 匿名 2025/06/18(水) 18:00:39
>>257
初心者が最初に習うのは曲なの?
まずそこからして疑問なんだけど+1
-4
-
260. 匿名 2025/06/18(水) 18:03:03
変な妄想みたいな質問がチラホラあるな+4
-5
-
261. 匿名 2025/06/18(水) 18:05:21
>>259
初心者という意味でなく初めて譜読みする曲という意味です+4
-0
-
262. 匿名 2025/06/18(水) 18:15:06
>>15
地下鉄みたいな話やな
そりゃーもう最初にピアノ置いといてやな…+5
-4
-
263. 匿名 2025/06/18(水) 18:16:09
>>2
うまくはない。
YOSHIKIのほうがピアノの基礎からやってる感じが伝わる。+18
-1
-
264. 匿名 2025/06/18(水) 18:19:40
コンクールで入賞してるからとかテレビによく出てるから素晴らしいとか1位だから2位の人より上手いとか優れてるとかそういう聴き方しか出来ないのはもったいないと思う
例えば同じショパン国際ピアノコンクールで反田恭平さんは2位で牛田智大さんは2次敗退だから反田さんの方が明らかに上手いとかじゃなくどちらも素晴らしいピアニストだと思う+9
-0
-
265. 匿名 2025/06/18(水) 18:27:27
>>237
うちもそんなにピアノさせてどうするの可哀想にって言われてる
本人がピアノが好きで頑張ってるのに、ピアノは親がさせるものだと思い込んでる
人それぞれ好きなものが違うから放っておいてくれたらいいのに+16
-0
-
266. 匿名 2025/06/18(水) 18:28:47
>>37
通ってたピアノ教室でプロのピアニストが出た+4
-0
-
267. 匿名 2025/06/18(水) 18:30:08
この人はピアノが上手いって感じた有名人を教えてほしいです
プロじゃなくて有名人で
素人が聞くのと経験がある人が聞くのとでは違うと思うので…+1
-0
-
268. 匿名 2025/06/18(水) 18:35:05
>>89
習ってたけど分からん。
リヒテル、ソコロフあたりが好き。+0
-0
-
269. 匿名 2025/06/18(水) 18:37:11
>>267
正直アイドルとか女優さんとかだと音大出ていてもこの人上手いと思った人はいないかな+1
-0
-
270. 匿名 2025/06/18(水) 18:37:24
>>267
日本人ピアニストの事は書かない。正直な事を書いて叩かれたから。+0
-2
-
271. 匿名 2025/06/18(水) 18:41:11
>>16
私はメロディで覚えてる派+0
-0
-
272. 匿名 2025/06/18(水) 18:42:35
>>15
脚を外して縦にする鍵盤の部分を縦にする+2
-0
-
273. 匿名 2025/06/18(水) 18:45:17
>>8
慣れじゃないかな
片手ずつ練習するんだけど、
最初はもちろん楽譜見ながら鍵盤押さえてるんだけど
慣れてくると「そういえば卵がもう無かったような」とか
全然違うこと考えてるのに弾けるようになる(私は)
そしたら両手でもなんかいける+10
-0
-
274. 匿名 2025/06/18(水) 18:45:19
>>34
プロのピアニストでも差があるなと思った
NHK街角ピアノでショパン国際ピアノコンクール2位のガルシアガルシアも上手いんだけど考えながら弾いてる感じ
一方で同じコンクールでセミファイナルのかてぃんこと角野隼斗は即興こそお手のもの+3
-6
-
275. 匿名 2025/06/18(水) 18:47:31
>>119
と言うか、それって原曲で引いてるんですか?
よく売ってる「ハ長調で引く簡単名曲集」みたいに
初心者用にアレンジされた楽譜ですか?
+15
-0
-
276. 匿名 2025/06/18(水) 18:59:19
>>265
周りがなんかうるさいよね。本人がやりたいと言ってるのにね。音楽じゃ飯食えないのにもったいないよねーとか悪口言ってたらしいからほんと腹立ったわ。
クレーンまで使ってピアノ入れる環境が羨ましいのかもしれないね。+12
-0
-
277. 匿名 2025/06/18(水) 19:10:06
>>160
バイオリンは自分で弦を押さえて音を作らないといけないから音感が鍛えられるって聞いたことがある。ピアノみたいな鍵盤楽器は個人差あるみたい。3歳からピアノ習ってた友人は音感なかった。+4
-2
-
278. 匿名 2025/06/18(水) 19:26:41
3年生からピアノ習うのは遅いよね?+0
-6
-
279. 匿名 2025/06/18(水) 19:30:42
>>264
私もそう思った
何様なんだろってコメがある+4
-2
-
280. 匿名 2025/06/18(水) 19:31:34
>>267
なんで?+0
-1
-
281. 匿名 2025/06/18(水) 19:32:13
>>1
メロディはできる
あとはなんとなくコードを掴むくらい
真面目に耳コピしようとすると何度も聞き返す必要があるし、ギターとかジャンジャン鳴ってるだけのやつはどうにも聞き取れない+2
-0
-
282. 匿名 2025/06/18(水) 19:38:01
>>236
私もヤマハに通ってたんだけどね(笑)+3
-0
-
283. 匿名 2025/06/18(水) 19:39:54
>>257
弾けそうなやつは初めから両手ですが、無理そうな曲は片手ずつ分けて練習します!+5
-0
-
284. 匿名 2025/06/18(水) 19:40:26
>>278
遅くないと思う!むしろ理解力があるから進むの早いとおもう。+3
-0
-
285. 匿名 2025/06/18(水) 19:47:45
絶対音感はあるのですか?+0
-0
-
286. 匿名 2025/06/18(水) 19:51:10
小さい頃からピアノ習ってると、深爪になりやすいですか?+0
-1
-
287. 匿名 2025/06/18(水) 19:55:27
>>1
幼少期から自然と出来た。耳の良さと音感。
音大ピアノ科いけた。
ちなみに譜読みめちゃくちゃ得意。+3
-1
-
288. 匿名 2025/06/18(水) 20:05:44
>>15
一階はテラスから、2階はクレーンで窓から。+2
-0
-
289. 匿名 2025/06/18(水) 20:08:50
手が小さいとピアノ弾けない?
ドが1オクターブ届かない+0
-2
-
290. 匿名 2025/06/18(水) 20:12:38
何で絶対音感を気にするのがいるのか解からないわ、普通の素人はそんなの無いんだから気にしてもしょうがない、それより練習してくうちに相対音感はある程度会得できるからそれで充分じゃん+12
-0
-
291. 匿名 2025/06/18(水) 20:16:41
>>290
ほんこれ
何がしたいのかわからん質問多い+3
-1
-
292. 匿名 2025/06/18(水) 20:34:24
譜面はとっさに読めない43歳、ゆっくりなら。。
音楽未経験者がもしピアノ教室に通ったら、今からでも両手で弾けるようになるものですか?+4
-1
-
293. 匿名 2025/06/18(水) 20:38:43
>>290
そもそも絶対音感が生まれた時からあるとか勘違いしてる人もガルに結構いるし、相対音感自体知らない人もまぁまぁいるみたいだよ+5
-0
-
294. 匿名 2025/06/18(水) 20:38:59
>>292
なるよ!+3
-2
-
295. 匿名 2025/06/18(水) 20:41:50
>>292
譜面は勝手に読めるようになるよ
譜読み練習アプリおすすめ+2
-0
-
296. 匿名 2025/06/18(水) 21:09:51
>>71
本格的にやったこと無いから知らないけど手が小さいそれも指短いだとモーツァルトすらも難しい気がする
+1
-1
-
297. 匿名 2025/06/18(水) 21:21:12
なんで調合が5個も6個もついてる楽譜を初見で弾けるの?+1
-0
-
298. 匿名 2025/06/18(水) 21:22:27
>>290
絶対音感は上手に演奏するための魔法みたいに思ってるんかな
葉加瀬太郎は相対音感の持ち主で、絶対音感がないんだよね
+4
-0
-
299. 匿名 2025/06/18(水) 21:29:57
ピアノ習ってて、レベルとしてはショパンを数曲弾いてた
くらいですが、コンサート中に緊張からパニック発作を
起こしてからピアノが怖くなり、17年位触れてません。
もう処方薬は飲んでいませんが、年をとるにつれ恐怖の
感覚が鈍くなってきて、また弾いてみたい気がします。
17年もブランクあると、その程度のレベルを取り戻すのは
難しいでしょうか?+1
-1
-
300. 匿名 2025/06/18(水) 21:31:05
屁音記号が苦手+1
-1
-
301. 匿名 2025/06/18(水) 21:34:45
>>119
初心者で木枯らしは不可能だと思ってたけどそんなことないんだね
別れも前半の表現は置いとくとして、あの中間部を弾けるならすごいと思うんだけど。+6
-0
-
302. 匿名 2025/06/18(水) 21:36:40
小4息子がカワイグレードテストを勧められてるんだけど受けた方がいい?+0
-1
-
303. 匿名 2025/06/18(水) 21:38:25
>>132
4歳の娘が習い始めんですが、音符マークの色塗りなどをするワークブックをやってるようなんですが意味ありますか?早く音を聴かせないと幼少期から始めた意味がないような気がしてしまうのですがみんなそんなものなんでしょうか+1
-5
-
304. 匿名 2025/06/18(水) 21:44:11
>>299
25年ブランクありです
ショパンのエチュード8割くらい(先生の方針で全部やらなかった)やラフマニノフのソナタとかその辺まで進んで辞めました
再開して半年も経たないうちにブランク取り戻せたし子供の時より表現の幅が増えたという意味ではブランク前より上手くなったと思います
再開後いい先生に出会えたのも大きいです
ちなみに再開初日にショパンのワルツ3番初めて弾いてみたけど数時間で通せるようになったので25年振りじゃ全く弾けないかと思っていたけど想像ほどのブランクは感じませんでした+5
-0
-
305. 匿名 2025/06/18(水) 21:52:05
>>1
メロディーラインなら片手でできるけどクオリティ高いものは難しい
ハラミちゃんやよみぃさんみたいな方は瞬時に両手で完コピしてなんならアレンジも効かせるけどあれは訓練で出来るもの?+4
-0
-
306. 匿名 2025/06/18(水) 21:54:49
>>1
先生に月謝は新札で両手で渡しますか?
お歳暮やお中元は当たり前ですか?+2
-0
-
307. 匿名 2025/06/18(水) 21:57:57
>>214
城田優が出てるTVの番組って事?My favorite thingsはサウンドオブミュージック(60年代)ってミュージカル映画の曲だから、それで探せば有るけど、番組で弾いてる人のヴァージョンと同じのがあるかどうかは分からない?+0
-0
-
308. 匿名 2025/06/18(水) 21:58:22
>>22
その例えが難しいけどピアノ教本の
バイエル
ブルグミュラー
チェルニー
ソナチネ
ソナタ
攻略したらまぁ大体弾ける人認定かなぁという認識+5
-0
-
309. 匿名 2025/06/18(水) 22:02:37
>>274
このマイナスはガルシアはそんなに…って意味のマイナスです
あの人は上手いかどうかではなく音色が良い+0
-1
-
310. 匿名 2025/06/18(水) 22:02:55
>>6
私もそれ疑問だわ
近所のショッピングモールでたまにピアノ奏者が来て弾いてるけど調律してないのか音が不快な時があるんだよね
弾いてて気付かないものなのかな?+1
-0
-
311. 匿名 2025/06/18(水) 22:07:20
ブレンデル、お亡くなりになったのですね。
享年94歳。
彼の演奏が大好きでした...。今夜はたくさん聴こうと思います。+1
-0
-
312. 匿名 2025/06/18(水) 22:07:40
>>303
意味ないと思います
私だったら辞めさせる+3
-1
-
313. 匿名 2025/06/18(水) 22:09:21
>>309
私は逆の意味でマイナス付けた
ガルシアさんは独自の世界観があるし音色の引き出しも多い
"考えながら弾く"というのを私はガルシアさんの場合いい意味で捉えているけどコメ主さんは悪い意味で書いてそう+2
-0
-
314. 匿名 2025/06/18(水) 22:10:42
>>310
古き良きアーリーアメリカンのホンキートンクだと思えば
むしろ懐かしささえ感じます+2
-0
-
315. 匿名 2025/06/18(水) 22:13:12
やっぱりPCのキーボード操作も人より早く覚えましたか?+1
-1
-
316. 匿名 2025/06/18(水) 22:20:52
>>93
うまく言えないけど楽譜見て練習して弾けるようになると癖がついちゃうからほぼ指が覚えた状態になっても姿勢、目線を突然変えると弾けなくなったりする
だから音符はいちいち見てないけど楽譜は置いておいて流れとかポイントになる音の位置だけ私は見てる
突然楽譜なしになると感覚かわって焦るしど忘れする+2
-0
-
317. 匿名 2025/06/18(水) 22:23:52
>>47
ペダル?
全く面倒くさくないよ+2
-0
-
318. 匿名 2025/06/18(水) 22:26:15
>>51
左は中級くらいから踏むことあるかも
真ん中が一番出番少ないよ+0
-0
-
319. 匿名 2025/06/18(水) 22:26:37
>>1
小学生の子供が習ってるピアノ教室で動画の教材が導入されました。リズムや読譜、指番号などの練習となる動画(ピアノを実際に弾くのではなく、動画に表示された数字の通りに指を動かす感じや、リズムは手を叩く)をみてやれるようになるのが宿題で、毎回レッスンの日にテストがあります。
これって意味あるのでしょうか?
正直弾かせるのに加えて動画を何個か見てリズムなどの練習させるのが苦痛で、別に音大進学などは考えてないのでこっちは弾けるようになりゃいいんだけどな、、と思っています。+0
-0
-
320. 匿名 2025/06/18(水) 22:30:31
朝の6時からピアノ弾くのは普通??
すんげぇうるせぇ+0
-3
-
321. 匿名 2025/06/18(水) 22:32:03
>>1
小学生の子供が練習を全くしません。やる気ないならやめさせた方がいいですか?
けどこの前、学校の自己紹介で特技はピアノと書いてたし、よくわかりません+1
-2
-
322. 匿名 2025/06/18(水) 22:32:49
弾いてて1番気持ちいい瞬間ってどういう感覚の時?+1
-0
-
323. 匿名 2025/06/18(水) 22:33:19
5歳から5年間子供にピアノをやらせてますがやめ時がわかりません。将来ふと楽譜を見てなんとなく弾けるくらいになればいいのですが、その目安ってなんでしょうか+0
-0
-
324. 匿名 2025/06/18(水) 22:33:39
>>231
こんなんあるんや!
なんか弾く気起こらん…+3
-0
-
325. 匿名 2025/06/18(水) 22:38:05
>>2
タッチ見ると独学だね。
作曲の方はすごいと思うけど。+8
-0
-
326. 匿名 2025/06/18(水) 22:38:56
>>316
楽譜見ないで弾くと、見なくても弾けるようになるよ+0
-0
-
327. 匿名 2025/06/18(水) 22:39:19
>>14
めっちゃ時間をかけて練習するのですよ
つりそうになっても!+3
-0
-
328. 匿名 2025/06/18(水) 22:40:30
>>319
いや、意味ないって。そんなことしてる暇あったらピアノ弾いた方が進むよ+6
-0
-
329. 匿名 2025/06/18(水) 22:40:47
>>292
大丈夫+3
-0
-
330. 匿名 2025/06/18(水) 22:45:30
>>1
小学2年から高校3年迄習っていました。
スタートは遅かったかもですが、今ではストリートピアノを見かけたら弾いています。
1曲でも弾ける曲があれば、強みになるかなと思っています。+4
-0
-
331. 匿名 2025/06/18(水) 22:45:36
>>274
かてぃんの即興の才能はホントすごいと思う
クラシックだけじゃなくてジャズ?ラグタイム?もいけるの羨ましい+3
-1
-
332. 匿名 2025/06/18(水) 22:45:59
>>323
10年かな+1
-1
-
333. 匿名 2025/06/18(水) 22:46:18
>>322
1番なんてないな弾けるようになれば色々楽しい
弾いてることより曲の美しさに感動したりもするし
+1
-0
-
334. 匿名 2025/06/18(水) 22:46:53
>>322
ミスタッチせず完走できたときかな+0
-0
-
335. 匿名 2025/06/18(水) 22:47:51
>>82
私が習ってたピアノの先生、息子さんがいたんだけど、まさに他のピアノの先生のところに通わせてたわ+0
-0
-
336. 匿名 2025/06/18(水) 22:52:43
小学3年まで習ってた先生が厳しくて(怒るとか叩くという厳しさではない)
当時の楽譜見たらここはフルートの音色で、とか打楽器になりきるとかここで呼吸とか書いてあった
あとどんなストーリーや情景をイメージして弾くのかを弾く前に聞かれたりした
小学校低学年に求めるレベルじゃないだろとも思うけどおかげでピアノの表現力がついたと思う
引っ越しで違う教室になったけどいい経験出来た+1
-0
-
337. 匿名 2025/06/18(水) 22:55:31
>>323
本人が辞めたいって言うまででいいんじゃない?
将来何となく弾けるというのは個人個人で違うしその時に弾きたいと思った曲にもよるから何とも言えない+5
-0
-
338. 匿名 2025/06/18(水) 22:56:19
>>2
何か弾き方が妙に不自然でエアピアノっぽい弾き方
口パク連想するけどそれでも見た目も上手くない弾き方だから見なかったことにしてた+5
-1
-
339. 匿名 2025/06/18(水) 22:56:37
>>71
手が小さいと弾くのが難しい曲はあるけど、手が小さいから弾けないって曲は…どうだろう
小学生がラカンパネラ弾いてるの見て、「手が小さいから弾けない」は言い訳でしかないんだなと思ったよ+4
-2
-
340. 匿名 2025/06/18(水) 23:01:47
リズムゲームも上手なのかな+0
-0
-
341. 匿名 2025/06/18(水) 23:07:02
>>86
ピアノは、大きく分けると、①腕を使ってゆったり弾く部分と、②指先を使って軽く速く弾く部分とがあるよ。
音の粒は、②の場合によく言われるね。
例えば、タラタラタラと続く音階で、一部の音が飛び出ていないか、とか、音の長さは均一か、とか。
何も意識しないと、親指は音が強くなるし、小指は音が弱くなる。薬指は、音が抜けやすいし、動きが遅くなる。
ピアニストは、どの指で弾いてるのかわからないほど音の粒が揃ってるよね。
音域移動をなめらかにっていうのは、①の、腕を使ってゆったり弾く場合や、指も使うけどそこまで早くないフレーズの場合かな。
レガートの場所は、なるべく音と音がつながるように弾くことが大事だよ。
ドー・ドー・レー じゃなくて、ドードーレーって。
手首の力を抜かないとできないから、結構難しい。
知ったかしてるけど、私は上手く弾けない。+7
-0
-
342. 匿名 2025/06/18(水) 23:07:27
>>339
手が大きめの子供なら小学校3年生ぐらいでオクターブくらい楽々つかめる子もいそうだし+1
-1
-
343. 匿名 2025/06/18(水) 23:08:18
>>306
引き落としだったし、お歳暮お中元お断りしておりますって説明あったよ+0
-0
-
344. 匿名 2025/06/18(水) 23:10:47
>>319
楽譜を正確に読む力はつくと思うよ。
家でやることが多いと大変だけどね…+3
-0
-
345. 匿名 2025/06/18(水) 23:11:03
>>5
たかだか15年でドヤられても+1
-13
-
346. 匿名 2025/06/18(水) 23:13:51
>>1
音痴な人は別として、みんな音感はあります。
幼少期なんて、ひらがなも音符も読めないのに歌えるのは、耳コピしてるからできるものなので。
耳コピが上手い人達は、音の割り出しがセンスと練習、長年の勘で圧倒的に早く正確にできるだけです。
鍵盤の位置と音の高さを感覚的に覚える、音楽のコード進行は法則性があり、次に来るコードに予測が立つ、アレンジも必殺技ではありませんが何曲も弾くと似たようなものが出てくるのでそれの真似です。
+0
-0
-
347. 匿名 2025/06/18(水) 23:15:03
ピアノを小学生のころ習ってて普通だったのですが、部活でトランペットを始めたらドがシに聞こえるようになってしまった。
ドレミファソがシドレミファに聞こえます。+5
-0
-
348. 匿名 2025/06/18(水) 23:20:15
>>32
カラオケの字幕と似てる。
よく歌う歌は歌詞も覚えてるし間違えはしないんだけど、一応チラチラ見たい、安心する、ような感じ。
+6
-0
-
349. 匿名 2025/06/18(水) 23:20:28
>>306
うちの子がお世話になっている先生は、月謝が現金払いなので、新札でお渡ししてるよ。
無意識だけど、一応両手かな。
お中元・お歳暮は、やった方がいいのかもしれないけど、やってない。
発表会の後に、お礼として、お菓子と一緒にお金を包んだりはする。+2
-0
-
350. 匿名 2025/06/18(水) 23:21:18
>>339
手が小さいその人なりの弾きかたをすればいいもんね
楽譜通りに弾くのは無理なのかもしれないけど+3
-0
-
351. 匿名 2025/06/18(水) 23:27:49
来月初めて発表会に参加するんですけど
(まだ初めて2ヶ月くらいなのに)
先生にお礼っていくら包むんですか?
現金で?それとも商品券とか?
もしくはお菓子のみ?
個人宅で知っている親もいないので
聞ける方がいないんです。
+0
-0
-
352. 匿名 2025/06/18(水) 23:28:57
>>302
受けるメリットはこのくらいです。
履歴書に書けるものでもないので好きにしていいと思います。
・合格のためにいつもより細かい指導をする先生もいる
・他の先生に評価してもらえる
(ただし詳しくコメントが貰えるわけでもない)
・成果が目に見える形になるので自信につながる
・カワイのコンクール出場条件になっているので、
カワイコンクールに出たければ必須+0
-0
-
353. 匿名 2025/06/18(水) 23:35:55
>>15
うちは玄関から。廊下通ってリビングで向きを変えて脚をつけました。+4
-1
-
354. 匿名 2025/06/18(水) 23:38:58
>>338
エアピアノめっちゃわかる+2
-0
-
355. 匿名 2025/06/18(水) 23:47:15
>>48
基本的には>>220さんの言うとおりですが、それ以降、ピアノ弾きもチェンバロ弾きもいろんな人が独自スタイルで活躍しているので、現代のレベルから見たら「グールドふつうじゃん」と思う人がいてもおかしくはありません+0
-1
-
356. 匿名 2025/06/18(水) 23:48:15
>>25
1.どこを
2.何番の指で
3.どのくらいの長さで弾く
ってことが書いてあるだけなので慣れると簡単+3
-0
-
357. 匿名 2025/06/19(木) 00:03:15
>>328
やはりそうですかね、、
しかも読譜は10級、リズムなんかは70級まであるものもあり、気が遠くなります。
こんな動画やらせるよりその分弾かせた方がいいのでは?と思いました。教室変えようかな…+2
-0
-
358. 匿名 2025/06/19(木) 00:04:33
>>344
ただでさえピアノの練習を嫌がるのに、動画系教材はつまらないため本当に嫌がるのでこちらもきついです。+0
-0
-
359. 匿名 2025/06/19(木) 00:12:11
>>119
え、まじ
私も木枯らし練習してみようかな…+1
-1
-
360. 匿名 2025/06/19(木) 00:22:57
>>267
華道家の假屋崎さん?
前にテレビでモーツァルト弾いてたけど下手な音大生よりちゃんと勉強してるなと思った。+5
-0
-
361. 匿名 2025/06/19(木) 00:40:41
私、全くピアノ弾けないし知識もないのですが、藤井風さんは凄いと思うのです。
聴き心地がなんの雑音もないと言いますか、なん楽器も弾いてるかの様な。
ピアノ有識者の方、どう思われますか?+0
-3
-
362. 匿名 2025/06/19(木) 00:48:20
ピアノの先生は何故アクが強いのですか+2
-2
-
363. 匿名 2025/06/19(木) 00:59:24
>>351
謝礼が必要なのかを先生に確認した方が良いです
個人の教室だと、生徒さんが会場にお花を出したり、チケットのノルマがあったり、謝礼以外の場合もありますので
舞台上で最後に先生にお花を渡す演出は定番ですので、花束は持って行って損はありません
謝礼はお気持ちでと言われたら、教室にもよりますが、相場は一万円くらいじゃないでしょうか?
コンクールで入賞者をバンバン出しているような、有名教室の相場は分からないです+0
-0
-
364. 匿名 2025/06/19(木) 01:00:22
>>358
ピアノ好きな私でも、その動画は苦痛かも
普通のピアノ教室が使ってるような教本+練習で自然と楽譜読めるようになると思う
楽譜に書かれてる音符を見ながらそれが示す鍵盤を押す
最初の練習はそんな感じだった
+1
-0
-
365. 匿名 2025/06/19(木) 01:01:29
>>13
歌謡曲、覚えて歌えるでしょ、あれと同じ。歌う代わりに指で弾くだけ。+0
-0
-
366. 匿名 2025/06/19(木) 01:30:34
>>8
指が覚えるていうか、体が覚える
慣れというか訓練です+7
-0
-
367. 匿名 2025/06/19(木) 01:44:13
>>1
私は右手だけ耳コピできます 右手(メロディー)がわかれば、コードかI度V度とか何度かがわかるので、左手はつけられます
+2
-0
-
368. 匿名 2025/06/19(木) 01:48:10
>>32
これ関連で一つ。
めくる瞬間の音は飛ばないの?それとも楽譜がめくる事を想定して書かれているの?+0
-0
-
369. 匿名 2025/06/19(木) 01:49:38
>>149
センスあまりなくても伴奏に関しては和声とコードの知識をつければ耳コピ出来る人はある程度出来るようになる
定型パターンとかあるし
伴奏形は曲の雰囲気にあったもの把握しとけば形に出来る
+1
-0
-
370. 匿名 2025/06/19(木) 01:54:44
>>62
楽譜読めなくてもスタンダードナンバーとかをコード譜だけで弾ける人はアレンジが凄ければ感心する
若い頃に通ってたジャズバーのピアニストがそうだった+0
-0
-
371. 匿名 2025/06/19(木) 01:58:51
一所懸命弾くからこそ力が抜けない子がいるとすれば、どんな風に指導する?+0
-0
-
372. 匿名 2025/06/19(木) 02:03:57
ピアノを10年以上習ってましたが、音楽記号は中学校で習うレベルしか分からないし、音の長さも単体だと分かりません。
楽譜も読めるようになるまで5年程かかりました。(親が弾いてくれるのを真似ていた)
緩い先生だったからなのもありますが、珍しいですよね?+2
-0
-
373. 匿名 2025/06/19(木) 02:11:20
>>71
関係ないよ
ペダルがあるから
届かなくても関係ない
+0
-0
-
374. 匿名 2025/06/19(木) 02:12:30
リストのラカンパネラっていう曲が大好きで、YouTubeで色んな方が弾いてる動画を片っ端から視聴してます。
例えば、辻井伸行さんが弾かれてる音を聞いて、目を閉じて別の動画(辻井伸行さんが弾かれている別の動画)を聞いて、これは辻井伸行さんの音だとわかるものですか?
コメントで辻井伸行さんの弾く音が綺麗とかよく書かれてますが、自分ではわからないので。
もちろん上手とか凄いとかは思うんですが。
+1
-1
-
375. 匿名 2025/06/19(木) 02:16:30
>>265
ほぼほぼタダの嫉妬ですから+5
-2
-
376. 匿名 2025/06/19(木) 02:17:32
>>178
漢字は読めると思うよw+1
-0
-
377. 匿名 2025/06/19(木) 02:17:49
>>1
ゆゆうた程度なら+0
-0
-
378. 匿名 2025/06/19(木) 02:19:45
>>13
譜読みが苦手すぎて暗譜じゃないと弾けない+3
-1
-
379. 匿名 2025/06/19(木) 02:22:42
>>6
1年に1回だけど、本当はもっと短いペースでしたい。
腕の立つ調律師さんにみてもらえていて、すっごく良くなるから。+1
-0
-
380. 匿名 2025/06/19(木) 02:35:45
>>374
わかる
音も違うし、同じカンパネラでもやたら情緒的だったりあっさりしてたり機械みたいだったり印象も全然違う
+3
-0
-
381. 匿名 2025/06/19(木) 02:52:17
>>368
譜めくりは早めにめくるので、次のページに移る前の数小節はパッと写真撮るように目に焼き付けておくという感じ。+1
-0
-
382. 匿名 2025/06/19(木) 02:54:19
>>371
呼吸を意識するといいよ。だから歌いながら弾く練習する。+2
-0
-
383. 匿名 2025/06/19(木) 03:14:47
>>376
変換したつもりが出来てへんかった~+1
-0
-
384. 匿名 2025/06/19(木) 04:19:52
神トピ!
趣味でピアノを始めたのですが、次の弾き方(指番号)か分かりません。
どう弾けば良いのでしょうか?
ドミ レファ ミソ ファラ ソシ ラド シレ ドミ
と上がっていくんです。
またこう言う上がっていく楽譜?音符?のことをなんて言いますか?
宜しくお願いします。+0
-3
-
385. 匿名 2025/06/19(木) 05:33:08
>>299
余計なお世話かもだけど
そういう野心無しにピアノに触った方がメンタル的にはいいんでないの?+1
-1
-
386. 匿名 2025/06/19(木) 05:55:46
>>13
ドレミで覚えてます
和音が多いと感覚で覚えてるところもあるけど+0
-0
-
387. 匿名 2025/06/19(木) 05:55:46
>>351
ピアノ講師だけど、お気遣いなく!と思います。
花束などいただくのはありがたいんだけど持って帰るのが大変だし家が花だらけになってしまう。
もし昔ながらのベテランの先生とかなら後日お菓子をお渡しするとか余分にレッスンしていただいた場合はそれ相応のレッスン代を包むとかでいいんじゃないかな。+0
-0
-
388. 匿名 2025/06/19(木) 05:57:48
>>311
綺麗な音だよね+0
-0
-
389. 匿名 2025/06/19(木) 06:09:55
>>384
リズムやフレーズによっても適切な指づかいは変わってくるので、それだけだとどういう曲なのかわからなくてなんとも言えないけど、延々と続く機械的な感じなら1324を繰り返すかな。+1
-1
-
390. 匿名 2025/06/19(木) 06:12:54
>>371
指導者じゃなくかつての生徒側だけど、
例えば適当な和音を弾いて、鍵盤が沈み込んだところでストップ。
指はそのままで、腕を先生がゆらゆら揺らして力の抜き方を教えてくれました。
指はしっかり鍵盤を捉えているけど、腕はリラックスして自由な状態、という感覚が掴めました。+0
-0
-
391. 匿名 2025/06/19(木) 06:27:58
>>377
そうそう。あの人レベルはゴロゴロいるよね。+0
-0
-
392. 匿名 2025/06/19(木) 06:31:46
>>368
手を離すから音が途切れないのかどうかという意味なら、足元のペダルが指で押さえているのと同じ役目を果たすので音は途切れなず演奏できます+0
-0
-
393. 匿名 2025/06/19(木) 06:40:25
>>57
横ですがどうしてマイナスなんでしょうか?
何か人物的に問題が?+0
-0
-
394. 匿名 2025/06/19(木) 07:04:30
>>364
ありがとうございます
私自身ピアノの経験がないため先生に言われるがままだったんですが、やはり不要ですよね。もう息子に練習させるのはピアノ弾くことだけにします。+1
-0
-
395. 匿名 2025/06/19(木) 07:07:38
>>337
辞めたいとは言わないのですが全く練習しないので、意味あるのかな、と思えてきて。とりあえず習う前よりは少しは弾けるようにはなってるのですが…+0
-0
-
396. 匿名 2025/06/19(木) 07:09:07
>>363
351です。
教えてくださりありがとうございます。
とりあえず花束とお菓子と1万
用意して渡せる準備しておこうと
思います。+1
-0
-
397. 匿名 2025/06/19(木) 07:11:49
>>387
351です。
ピアノ講師の方からのご意見有難いです。
初めての発表会でどんな雰囲気なのか
わからないため考えられる
渡せる物全部用意して
向かおうと思います。
ありがとうございました!!+0
-0
-
398. 匿名 2025/06/19(木) 07:20:46
>>374
音だけでなく弾き方もあるから
リズム感とかペダル踏みまくって濁るかこまめに踏み変えるかとか
好きで毎日毎日ずっとそれだけ聴いてたら
他の人と違うく聴こえるようになるよ
音も弾き方も似てる人がいれば区別つかないかも+0
-0
-
399. 匿名 2025/06/19(木) 07:26:07
千本桜の左手みたいにオクタ-ブが連続する曲って左手に力が入ってしまいます
どうしたら脱力して左手のオクターブを疲れずに伴奏できるのか教えてください+1
-0
-
400. 匿名 2025/06/19(木) 07:37:32
>>393
何を目的にそんなことを聞きたいのか分からないからじゃね?
悪口を誰かに書かせようとしてるのかもしれない
現にあなたの回答は悪口を誘発するよね
そんなことを書かれたら「そうそう!この人は~」と悪口を書き出す(もし何か悪口のネタがその人にあるなら)
それか「知ってる私すごいでしょ?」とも受け取れる
知識として知ってることしか伝わってこない
「どですか?」なんてYouTubeで検索して聴けば済む話なのに
人に悪口なり賞賛なりを書かせようとしてて気持ち悪いと思わない?+0
-0
-
401. 匿名 2025/06/19(木) 07:41:10
>>364
追記
ずっと必要なのかモヤモヤしてたのですが、おかげでふっきれました。経験者からの意見ありがとうございます!+1
-0
-
402. 匿名 2025/06/19(木) 08:06:02
>>313
私もです
角野さん、多彩で即興とかアレンジとか素晴らしいですが
クラシックピアニストという点では断然ガルシアさんです+2
-0
-
403. 匿名 2025/06/19(木) 08:12:10
>>119
う~ん、普通は木枯らし弾けるならため息は余裕だと思う
そのくらいレベル違いますよ
どの程度を完成とするかで違うけれども+3
-0
-
404. 匿名 2025/06/19(木) 08:17:31
>>119
木枯らしはまず間違いなく初心者用にアレンジされたものですね
原曲でインテンポで弾けるわけない
それ弾けたら、挙げられてる曲全部余裕で弾けます
基礎積んだ人の弾き方とそうじゃないのは、聴けばすぐに分かるからどうとも思わないですよ。楽しく弾かれてるなーくらい。+4
-0
-
405. 匿名 2025/06/19(木) 08:17:35
>>384
運指練習かと思ったのですが、指番号書いてないなら違うのかな
1313か1324の繰り返しが一般的かと思います
上がりきった最後の次の音でどちらにするか決めます
次の音にすっと入れる指にしておくということです+0
-0
-
406. 匿名 2025/06/19(木) 08:20:01
>>307
城田優のYouTubeです。
普通の楽譜とジャズバージョンの楽譜は持っていますが、城田優の「My Favorite Things」のピアノアレンジがすごく私の好みで、同じように弾けたらいいなと思っています。
ピアニストのお名前はすでに教えていただいたので、分かりました。
ありがとうございます!+0
-0
-
407. 匿名 2025/06/19(木) 08:31:48
>>1
音大出てますが、中高生とふれあいのボランティアに毎回参加しています。
耳コピ出来るよ!と言う人もハ長調や移調して勝手に弾いてる人が本当に多いので、正確に言うと出来てない人がほとんどです…でも中にはちゃんと出来てる人もいます。素晴らしい耳です。+1
-0
-
408. 匿名 2025/06/19(木) 08:33:51
テロップが多かったり演出過剰なストリートピアノなどの動画をどう思いますか?
演奏する姿や人が自然に集まる様子は見たいけど、個人的には画面がうるさいと思ってしまいます。
+1
-0
-
409. 匿名 2025/06/19(木) 08:43:58
>>384
講師ですが、私なら12132435 12132435と指示しますかね……+1
-1
-
410. 匿名 2025/06/19(木) 09:04:45
転調って難しくないですか?+0
-0
-
411. 匿名 2025/06/19(木) 09:11:32
>>208
ヤマハが無難かな。+0
-0
-
412. 匿名 2025/06/19(木) 09:20:48
>>391
でもゆゆうたって自分でも言ってる通りちゃんと弾いてないから全盛期(中学生)より腕落ちてるって言ってない?あの頃から真面目に弾いてたら上手くなってそうだなとは思ってる+0
-0
-
413. 匿名 2025/06/19(木) 09:24:24
>>258
私もそう思います。
音楽の演奏は学校のテストと違って、
完璧な正解ってないと思った。
むかし地元のピアノコンクールで、おこがましくも自分なりに
それぞれ演奏者採点してみて実際の結果と比べてみたけど、
結構演奏の好みはそれぞれと思った。+2
-0
-
414. 匿名 2025/06/19(木) 09:27:55
数か月前に久しぶりに、ほぼ最近のアルゲリッチの演奏動画で拝んだけど
昔の美貌も見る影もない老いて太ったおばちゃんになってしまったのに
すごい綺麗な旋律紡いでたのに感動してしまったよ。
やはり芸は身を助くというか昔取った杵柄というか
年を取ったのに反比例して感性が衰えてなくて
むしろ年を召したからこその培った考えが表現されてて
あぁ、ピアノは辞めるもんじゃないと思わせられた。
ボケ防止にも良いと思う。+2
-1
-
415. 匿名 2025/06/19(木) 09:44:46
>>391
ゴロゴロいるの?
ゴロゴロいたらあそこまで登録者いなかろうに。+0
-2
-
416. 匿名 2025/06/19(木) 09:57:29
>>227
まあ、それを言ってしまうと聴く側が「盲目なのに凄い!」という感情だから加点になるのでしょうね
コンクールの時も、もう一人の優勝者の方が上手かったですし
フジコヘミングさんの様に人生が売りになってたり、角野さんや亀井さんの様に見た目が良くて人気だったり(亀井さんは実力も素晴らしいですが)
聴く人が素晴らしいと思えば正解なんですよ、きっと+0
-0
-
417. 匿名 2025/06/19(木) 10:10:54
>>134
まぁ世に披露するチャンスも欲しい人もいるでしょうから
ウィンウィンなんだと思うよ、まったく悪い事ではない。+1
-0
-
418. 匿名 2025/06/19(木) 10:36:01
>>157
しれっとシャレ??+1
-0
-
419. 匿名 2025/06/19(木) 11:26:54
小学生の頃2年ぐらいバイエルまでやりました。 今アラフォーになって休みの趣味としてやりたいなと何となく思うんですけど可能ですか? j-pop とか弾けたらいいなって思います+3
-0
-
420. 匿名 2025/06/19(木) 11:57:35
ト音記号とヘ音記号の音階を同時に読めるの?+2
-0
-
421. 匿名 2025/06/19(木) 11:59:33
トルコ行進曲で指が速さについていかなかったから
弾ける人の指の筋肉すごいんだな、って思う+1
-0
-
422. 匿名 2025/06/19(木) 12:03:41
>>414
アルゲリッチは年取ってちょっと丸くなってきたから、今の方が丁度いいなーと感じること多いわ笑
昔の、私が一番!一番!無礼者は聴きに来るな!!みたいなギラギラしたのも魅力的ではあるんだけどね
ツィメルマンは、どうした?って場面も出てきたけど、2人とも不思議なのはピアニシモの音が年取るほど洗練されていくよなーという印象+1
-0
-
423. 匿名 2025/06/19(木) 12:06:49
>>408
以前見たけど、こんなもんか〜となって
あんまり興味ないので
見てないです
ハリオノ君はなかなか興味深いですが+1
-0
-
424. 匿名 2025/06/19(木) 12:07:30
>>419
もちろん可能です
ただ、J-POPは大体においてクラシックの導入より難易度が高いことが多いので、特に拒否感なければクラシックの導入テキストと併用するのをお勧めしますかね〜
そうでなければ、ほんとにメロディーに単音の伴奏がついている程度のものから始める方が良いかもしれません。
せっかくの意気込みを、やっぱりめんどくせ!ってやめてしまわれるのももったいないので。
それかどなたかに習うのが安牌ですよ〜+2
-0
-
425. 匿名 2025/06/19(木) 12:10:54
>>415
その人のことは知りませんが
上手いかどうかと人気があるかどうかは全然違いますよ
私の推しピアニストはめっちゃ控えめでコンクール荒らしですが(出れば優勝みたいな感じ)登録者数はイマイチ
YouTubeの登録者数を伸ばしてやれという野心はゼロです。
あと人気が欲しいなら宣伝の仕方もあると思います+0
-0
-
426. 匿名 2025/06/19(木) 12:28:57
>>141
横
結構ストリート界隈は、それを趣味にしている人達がいるんですよね
ストリートピアノ行脚というか、制覇したい人達
なので、当然それ用に弾く曲を持ってます。
私講師してましたが、2人ほどおられました。誘われて一緒に行ったこともあります。
本人達は仲間と出来るスタンプラリーくらいの間隔で休日に遠征してます笑+2
-0
-
427. 匿名 2025/06/19(木) 13:11:38
>>422
ツィメルマンとのラ・ヴァルスのCD持ってます、好きです。
晩年の10年くらい前の中村紘子の奏法がピアノが
可哀想なくらい乱暴だっただけに、
アルゲリッチの弱音に感動されちゃったわけで。+0
-0
-
428. 匿名 2025/06/19(木) 13:18:36
>>425
URL教えてくれますか?+0
-0
-
429. 匿名 2025/06/19(木) 13:20:31
>>409
横ですが、あなたのレスを見て勉強になりました
自分なら1213で繰り返していくのが一番しっくりくる気がしました
ピアノから離れて久しいので、すっかり感覚を忘れていました+0
-1
-
430. 匿名 2025/06/19(木) 13:22:17
>>240
アンカミスだと思うんだけどしっかりマイナスつけてるのががるらしい+0
-1
-
431. 匿名 2025/06/19(木) 13:30:55
>>408
ピアノや曲が好きなだけなのでストリートピアノなどの動画やら、ピアニストの寸評をがるで話すことには興味が無い+2
-0
-
432. 匿名 2025/06/19(木) 13:32:17
>>414
失礼だなー+1
-0
-
433. 匿名 2025/06/19(木) 13:34:20
>>416
>聴く人が素晴らしいと思えば正解なんですよ、きっと
他に何があるの+1
-0
-
434. 匿名 2025/06/19(木) 13:39:19
>>420
初見は無理かと+0
-2
-
435. 匿名 2025/06/19(木) 13:43:58
>>429
参考になれば良かったです。ちなみに、それも悪くはないんですが、1の指くぐりを多用するのは若干リスキーなので(強弱の調整、フレージングの観点で)、ひと息で繋ぐ意味合いで12132435をお勧めしました。
次点でおすすめなのは1324の繰り返しですね
大体の人間の手の造形には一番合いそうです
ただフレージングに少し難が出ます+2
-1
-
436. 匿名 2025/06/19(木) 14:12:38
>>435
横だけど講師なら聞いてみたい
指番号ないのにドミレファ…ってなんなの?曲?
意図がわからないことやってどんな意味があるの?+0
-2
-
437. 匿名 2025/06/19(木) 14:50:25
>>374
どうだろう
ここで辻井さんの音だけは違うと言ってる人も違う人の演奏を辻井さんのですって聞かせたらやっぱり他の人とは違っていいとかなりそうだし逆に辻井さんの演奏を素人の演奏ですって聞かせたら「素人にしては上手いけどプロにはなれない」とか言っちゃうんじゃないかな
CDや動画で何回も聞いたものと全く同じの聞かせたら分かると思うけど初めて聞く音源で弾き方似てる人のを聴き比べたら分からないと思う+1
-0
-
438. 匿名 2025/06/19(木) 16:07:36
>>436
意図がわからないのはあなただけだと思うよ+1
-1
-
439. 匿名 2025/06/19(木) 16:15:10
>>437
横
ピアニストと素人は全然違う
あとカンパネラという曲はかなり個性出るしなぁ
カンパネラは聴き比べがyoutubeにあった気がするから聴いてみるといいかも
+1
-2
-
440. 匿名 2025/06/19(木) 16:21:54
ピアノYouTubeでは誰が一番凄いと思いますか?
私は素人なのでみんな上手に聞こえますが、ござさんって人のピアノに一番惹かれます+2
-3
-
441. 匿名 2025/06/19(木) 16:29:09
>>86
この子犬のワルツを聴くと音の粒の意味がわかると思う
Minute Waltz (Chopin Op.64-1) 子犬のワルツ by Hayato Suminoyoutu.beI love "minute waltz" takes 2 minutes to play ___________________ Hi I'm Cateen (Hayato Sumino), feel free to follow me on SNS ;) ⚪︎ Instagram (English or 日本語) https://www.instagram.com/cateen8810/ ⚪︎ Twi...
+0
-0
-
442. 匿名 2025/06/19(木) 16:37:29
子犬のワルツはブーニンのが一番好き+1
-1
-
443. 匿名 2025/06/19(木) 17:21:48
>>313
街角ピアノ見たら、その辺のYouTuberよりセッションはできてなかったよ
もっともそれでガルシアの価値が低いとは思わない
+1
-0
-
444. 匿名 2025/06/19(木) 18:41:57
>>438
>意図がわからないのはあなただけだと思うよ
疑問を書いてみたんだけど何がそんなに刺さったの?+0
-3
-
445. 匿名 2025/06/19(木) 18:52:44
コードって分かるようになるんですか?
♯がついたりの意味も分からないし、コード名がアド何ちゃらとか言い出して複雑だし、必要があれば覚えられるようになるんでしょうか?+0
-0
-
446. 匿名 2025/06/19(木) 19:05:36
>>439
ピアニストって言ってもピンキリだし素人未満の人結構いますし素人で音大出てなくても上手い人はいる
それに聴き比べたら個性あることは分かっても10人のラカンパネラを名前伏せて聴き比べたらここで辻井さんの音だけは違うって言ってる人たちでもどれが辻井さんの演奏か当てられる人は少ないと思う
もちろん私も聞いたことある音源ならともかく初めて聞く音源聞かさせたら当てる自信ない+2
-0
-
447. 匿名 2025/06/19(木) 19:38:36
>>436
>>435 です。例えば耳コピで採譜したものだったり、個人の手作り楽譜(移調を前提として作っていたりで運指が書いてなかったりする)などで、指番号が書いてない楽譜を目にすることはままありますね。曲なのか練習譜なのかは私にも分かりませんが……
どんなものでも、このパッセージを弾けるようになりたいという気持ちはよく分かるので、書かせてもらった次第です。
意図?というのが答えとずれていたらすみません。+1
-0
-
448. 匿名 2025/06/19(木) 19:38:58
>>444
あなたさぁ、元のコメントがめっちゃ失礼な物言いだと自覚ないの?+2
-0
-
449. 匿名 2025/06/19(木) 19:42:39
>>447
ヨコです
私はちゃんと意図を理解しましたよ
ピアノ経験者なら疑問を抱かないんじゃないでしょうか+0
-0
-
450. 匿名 2025/06/19(木) 21:28:19
>>445これ
誰でもわかるコード進行講座 part22「add9と9thコード」(テンションコードの基本である9th系コードについて解説します)www.youtube.comオリジナルのコード理論解説本発売中! https://oza-shin.stores.jp/ 初心者向けのコード理論、コード進行、音楽理論、作曲、編曲、DTMの解説動画講座シリーズです。 今回はテンションコードの基本である9th系コードを紹介。 ♭9thの判定は11th、13th、オルタードテ...
覚えようと思えばYTに沢山あるよ、それで勉強してみん、ここではadd9やってる、コード理論はそんなに難しくないよ+1
-0
-
451. 匿名 2025/06/19(木) 21:34:20
>>297
調合ってランダムに付いているわけじゃないんですよ。
決まりがあるんですよ。
いろんな曲を練習していくうちに自然にパターン化されて身についていきます。
+2
-0
-
452. 匿名 2025/06/19(木) 22:27:42
>>395
練習しないなら意味ないよ
練習しないなら辞めさせるって言って反応を見たら?+0
-0
-
453. 匿名 2025/06/19(木) 22:31:11
>>408
承認要求強いなぁと思うくらい
NHKの駅ピアノ、街角ピアノくらいのんびりした人たちの方が好きだし趣がある+0
-0
-
454. 匿名 2025/06/19(木) 23:27:49
>>1
上手いとかピアノとか関係なくまず自分が子どもや他人に依存せず自分で楽器習ってみて弾けるようになって下さいねー
耳コピとかは人によるのがわかりますから+0
-0
-
455. 匿名 2025/06/19(木) 23:35:14
>>454
それも自分ができないのかできないとかすら人間の気持ちすらわからないのにあたしはわかってる!とか発達障害的異常レベルで生徒に虐待するぐらいの無教養ならむしろ習わせないほうがいい マジ超虐待で迷惑だから+0
-3
-
456. 匿名 2025/06/20(金) 00:16:10
>>447
ああやっぱり曲なのかは不明だよね
練習譜面(しかも超基礎っぽい)だとしたら指番号が書いてない物に何の意図があるのかがよくわからなかった+0
-0
-
457. 匿名 2025/06/20(金) 08:55:48
>>345
15年続けるって普通にすごいよ
あんたは物事続かないんだろうね(笑)+0
-0
-
458. 匿名 2025/06/20(金) 08:58:22
384です
>>389さん
>>405さん
>>409さん
教えてくれてありがとうございます!
大変勉強になりました。
ちなみに雑な質問ですみませんでした。
楽譜はアレンジされたカノンの楽譜なんです。
質問したときは楽譜の確認が出来ず、かなり簡単にして聞いてしまいましたが、本当はドミ レファ…の中には♯が入っていたりします。
そうなるとまた弾き方も違ってくることもあると思いますが…。
雑な質問にも関わらず教えて頂き本当にありがとうございました!
+0
-0
-
459. 匿名 2025/06/20(金) 10:03:46
>>323
進度によるかなー
今10歳くらいですか?最低ブルグミュラーに入っていることが理想なんですが……
将来なんとなく自分で楽譜を読めて弾ける、というのは、最低ソナチネレベルに到達していないと厳しいです
大抵の子は中学くらいで満足いくレベルに行かないと、部活が忙しくなって手放してしまうので、小学校卒業までにソナチネに片足突っ込むのが最低限の目標と指導側は思っていました。そこまでいけば、最低限ピアノの楽しみを味わえると考えますので。
進度としては、一般的には初級テキスト(これは指導者の好みによります、昔で言えばバイエル)→ブルグミュラー→ソナチネ→ソナタといったところですね。
合間にハノンやツェルニーの練習曲が入ってくることがあります。+0
-0
-
460. 匿名 2025/06/20(金) 10:12:45
>>323
>>322 です。
とはいえ、子どもは本当に時にミラクルを起こすので、やる気さえあれば一気に1つも2つも飛び越えることはあります。全くの初心者でもやる気次第で1年以内にブルグミュラーにたどり着くことも充分可能です。結局はご本人の気持ち次第なんですよね。刺さる曲や、発表会などの経験が励みになると良いのですが。+0
-0
-
461. 匿名 2025/06/20(金) 10:13:44
>>460
連投すみません、322は打ち間違えでした。+0
-0
-
462. 匿名 2025/06/20(金) 10:24:07
>>156
弾きにくいなぁとは思うけど、弾けるよ
鍵盤の間隔は同じだから
鍵盤の間隔が狭いトイピアノとか、調律が1音ずつずれたピアノとかだときつい+0
-0
-
463. 匿名 2025/06/20(金) 15:45:07
どう見てもロッカーなのにエチュード木枯らしを弾く野郎wヘビメタでドラムやった方が似合うけど…ギャップがおもろい
ショパンエチュード 木枯らし/Chopin etude-WinterWind(OP.25-11)www.youtube.com全国ツアー決定!チケット購入はこちら! https://eplus.jp/sf/word/0000138077 北海道・千葉・東京・神奈川・兵庫・京都・愛知・静岡・埼玉・大阪・岡山・福岡 2024年5月6日特別東京公演チケット詳細・購入はこちら https://Bokuforte.thebase.in 公式HP https:/...
+2
-2
-
464. 匿名 2025/06/20(金) 21:32:05
>>295
ありがとうございます。入れてみました!+0
-1
-
465. 匿名 2025/06/21(土) 01:31:08
>>446
あ、ごめん
聴き比べはピアニストね
素人未満とかそういうピアニストsageはちょっと関わりたくないのでここでおしまいに+0
-2
-
466. 匿名 2025/06/23(月) 08:31:16
>>323
もうここ見てないかもですが、うちの息子も5歳からピアノを習わせました
本人はそんなにやる気もなく、ほぼイヤイヤなんとか練習させて、とりあえず中学になったら辞めてもいいかなという感じでした
ところが6年生ぐらいからピアノを弾けると周りから一目置かれるようで、本人も弾けることが嬉しいみたいで、中学になっても本人希望で続けてます
子供はどこで心変わりするかわからないので、無理のない範囲で続けれるなら続けたほうがいいです
5年だと辞めたら弾けなくなるだろうし、今までが
無駄になるのが勿体ないですよね…+0
-0
-
467. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:02
>>440
ござさんは腕前もアレンジセンスもレベル高くて良いですよね。
私はよみぃさんやみやけんさんも好きです。+0
-0
-
468. 匿名 2025/06/24(火) 20:12:52
もう誰も見てないかな?
子供の頃に習っていて、ツェルニー40番やソナタまでいきましたが高2で辞めました。
アラフィフになり再開、レッスンにも通うように。
昔は教えてもらった記憶のない、
音を響かせる為に脱力する、
ペダルは濁らないように耳で聴いて踏みかえる、
ハノンはただの指の体操ではない、
等々、目から鱗の内容ばかりで驚いております。
昔と今では指導内容が違うのか、先生によるのか、または教わったことを自分が忘れてしまっただけなのか。謎です。
今は、昔よりずっと楽しく、自分より若い先生に教えてもらって頑張ってます。+3
-0
-
469. 匿名 2025/06/25(水) 06:39:43
>>257
曲の難易度にもよると思うけど、中級の曲で左右の手でメロディーを繋げて弾く曲を、片手ずつ練習してたらピンと来なかったので早い段階で両手で合わせてレッスンに臨んだところ、先生から『片手ずつの練習をしっかりやるように』と言われました。特に左手は、右手の10倍はやりなさいと。
指導どおり頑張ったら両手でスムーズに弾けるようになりました。
片手ずつ、特に左手が独立して弾けないと、実際に曲の全体像が見えないような気がします。片手練習、大事です。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する