-
1. 匿名 2025/06/17(火) 23:07:58
映画国宝を見て歌舞伎の世界に興味をもちました。なんとなく一般的に知られてるようなことはわかりますがまだまだ知識不足です。みなさんは歌舞伎や歌舞伎の世界について何か知っていますか?+26
-0
-
2. 匿名 2025/06/17(火) 23:08:31
明日見る予定だからネタバレはやめてよね+9
-9
-
3. 匿名 2025/06/17(火) 23:08:40
ぃよーおっ!+8
-1
-
4. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:00
幕と幕の間に食べていたのが幕の内弁当+43
-0
-
5. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:06
連獅子+21
-1
-
6. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:14
河原乞食だっけ+25
-7
-
7. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:16
>>3
ポンッ!+6
-1
-
8. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:17
>>3
ぽんっ!+6
-1
-
9. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:21
+0
-38
-
10. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:41
成田屋が一番格上
一応ね+14
-8
-
11. 匿名 2025/06/17(火) 23:09:50
>>2
ネタビレトピじゃないし、ここを開かなければ良いものを…+9
-2
-
12. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:17
世襲制度があると聞きました+4
-2
-
13. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:22
「河原乞食」とは、かつて歌舞伎役者やその他の芸能者、また彼らに付随する人々を卑しめて呼んだ言葉です。特に歌舞伎の起源である京都の四条河原で、野天で興行を行ったことから、そのような蔑称で呼ばれるようになりました+18
-1
-
14. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:23
演目の内容を事前に調べて、内容とかみどころを把握していくと面白い+8
-0
-
15. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:23
澤瀉屋の未来は…+11
-0
-
16. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:24
>>1
まともな大人が少ない+31
-3
-
17. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:45
>>2
とにかく良かったよん+8
-3
-
18. 匿名 2025/06/17(火) 23:10:55
尾上さんの襲名式に行きました。どれ程叩かれようとも舞台上では市川團十郎(海老蔵)の舞台では圧倒されますね。顔を描く点でも顔が大きいというのは有利だし体つきも歌舞伎向きです もちろんイヤホンで解説は必ず聞きます+29
-3
-
19. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:04
席の売り方が変+12
-0
-
20. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:05
よ~おっ!!こんこんこんっ!+4
-1
-
21. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:11
何回か1人で見に行ったな
昔ながらの舞台装置がおもしろい+7
-0
-
22. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:15
>>9
この手はどうしたの?+11
-0
-
23. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:18
京都に行ったとき歌舞伎があった日みたいなんだけど、粋な服を着た観客さんが沢山劇場に向かっていって素敵だった〜
+12
-1
-
24. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:19
なんて睨む+2
-1
-
25. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:20
>>9
海老蔵?
一日に何回もお風呂入るって聞いたけど、砂風呂とは…
白塗りするからお風呂入らなくちゃいけないの大変だよね。+3
-2
-
26. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:42
玄関で奥様方がお見送りしてくれる+12
-1
-
27. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:49
>>9
粕漬けみたいになってるけど大丈夫?
+20
-0
-
28. 匿名 2025/06/17(火) 23:11:59
>>9
自然薯が目覚めた?+11
-2
-
29. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:12
>>9
腕についてるの酵素浴のヌカなんだろうけど見た目が気持ち悪い。わざわざこれ選ぶセンス悪いな+21
-0
-
30. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:17
+14
-1
-
31. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:23
桟敷席はテーブルがあって快適
弁当食べやすいからw+5
-2
-
32. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:45
手を棒に縛り付けられている男がお酒を飲ませてくれ~ってお願いする演目なんだっけ?+0
-0
-
33. 匿名 2025/06/17(火) 23:12:49
隼人+3
-1
-
34. 匿名 2025/06/17(火) 23:13:28
闇深界隈+2
-3
-
35. 匿名 2025/06/17(火) 23:13:31
>>19
前日や当日でも演者に言えば良い席用意してくれる
あれは本当に不思議だ+10
-0
-
36. 匿名 2025/06/17(火) 23:13:35
>>9
この人なんで自撮りだとホリケンみたいなくっきり二重になるの。+7
-0
-
37. 匿名 2025/06/17(火) 23:13:38
連獅子は見ておいて損ない+2
-0
-
38. 匿名 2025/06/17(火) 23:13:42
よっ!〇〇屋!+9
-1
-
39. 匿名 2025/06/17(火) 23:13:56
そもそも女が始めたけど、今じゃ男尊女卑の巣窟+11
-0
-
40. 匿名 2025/06/17(火) 23:14:19
最初は女性が演じてた。体も売ってた。で、禁止されたので、次は未成年の男性が演じてた。で、体も売ってた。これも禁止されたので現在の大人の男性が演じる「野郎歌舞伎」になった。+21
-0
-
41. 匿名 2025/06/17(火) 23:14:43
>>1
出雲の阿国+4
-1
-
42. 匿名 2025/06/17(火) 23:14:45
まじで舞台で昔からある何か劇みたいのやってて見栄とかいう決めポーズあって、海老蔵とか関係してる何かということしか知らない
我ながらよくトピ開いたなというレベルで知らないし一回もみたことない……+5
-2
-
43. 匿名 2025/06/17(火) 23:15:13
>>6
それが今では梨園と持ち上げられてる+33
-2
-
44. 匿名 2025/06/17(火) 23:15:38
>>30
坂田藤十郎の妻扇千景が、宝塚、歌舞伎役者の妻、議員、1番大変だったのは宝塚と言ってたなぁ+19
-0
-
45. 匿名 2025/06/17(火) 23:17:33
>>38
タイミングとか声通りとか絶妙なタイミングで凄いなと思ってたら大向うさんが言ってるんだね+7
-0
-
46. 匿名 2025/06/17(火) 23:18:05
>>1
「歌舞伎」と「歌舞伎座」は松竹が商標登録している。+7
-0
-
47. 匿名 2025/06/17(火) 23:19:09
ジブリならまだしも、とうとうBLにまで手をだしてきたこと+6
-0
-
48. 匿名 2025/06/17(火) 23:19:49
>>2
自衛しなよ+2
-0
-
49. 匿名 2025/06/17(火) 23:20:42
>>35
歌舞伎役者の奥様はチケット捌くのも仕事っていうからそれぞれ事前に枚数振り分けられてるんでしょ。+6
-1
-
50. 匿名 2025/06/17(火) 23:21:06
隠し子いがち+15
-1
-
51. 匿名 2025/06/17(火) 23:24:02
海老蔵は代々波瀾万丈な人生+4
-0
-
52. 匿名 2025/06/17(火) 23:24:37
>>49
でもいつ行っても満席なんだよ
特に顔見世なんて席空いてるところ見たことないしネットで見ても空席ないのに、ダメ元で頼んでみたら当日でも用意してくれる謎+6
-0
-
53. 匿名 2025/06/17(火) 23:25:55
イヤホン借りて解説を聞きながら観るとやかりやすいよ+10
-1
-
54. 匿名 2025/06/17(火) 23:27:51
>>10
成田屋とは海老蔵のところ?
今日、歌舞伎座の前通ったら人が凄かったわ。中村屋?の演目だった。お着物着てる人とかいて私には敷居が高そうと思った+10
-1
-
55. 匿名 2025/06/17(火) 23:28:08
寝そべって足をVの字に上げたら降参のポーズ
って解説で言っていた+6
-0
-
56. 匿名 2025/06/17(火) 23:28:46
>>1
昔働いてた
玉様が強い
+2
-1
-
57. 匿名 2025/06/17(火) 23:28:49
>>6
時には「下手くそ!」とか「大根(役者)!」って野次飛ばされてたんだよね、野次ってかこういうのも大向こうって言うのかな+8
-0
-
58. 匿名 2025/06/17(火) 23:29:45
>>52
席確保してるんだよ。
満席になっても毎日毎日見張ってたら
戻り席出てくるから良席手に入る
+7
-0
-
59. 匿名 2025/06/17(火) 23:30:41
>>51
海老蔵が歌舞伎座の呪いなんて言わせません! って言ってたのワロタ+5
-0
-
60. 匿名 2025/06/17(火) 23:31:08
>>52
一般販売の席と縁故の席があるのなんて音楽ライブでも同じだし当然でしょう。
あなたも無茶だとわかってそんなお願い何度もしてるならちょっと難しいお人柄してるわね笑+4
-1
-
61. 匿名 2025/06/17(火) 23:31:27
襲名披露でなくても
〇〇屋って掛け声かける人が本当にいる+5
-0
-
62. 匿名 2025/06/17(火) 23:33:14
高校の時に、1年生全員歌舞伎を観に行かされたよ
歌舞伎なんて大人のセレブが観るもんでつまらんと思って皆でブーブー言ってたけど
イヤホンで解説してくれるやつで、終わった時は手のひら返しで「楽しかったね!」って話しながら帰ったなぁ+19
-1
-
63. 匿名 2025/06/17(火) 23:37:24
>>60
仕事でお客さん連れて行くから急遽当日ってのはよくあるんよ+4
-2
-
64. 匿名 2025/06/17(火) 23:38:08
元々は出雲の阿国という女性から始まった。
+7
-0
-
65. 匿名 2025/06/17(火) 23:38:34
>>2
こういう人見るとめっちゃネタバレしたくなるw+1
-3
-
66. 匿名 2025/06/17(火) 23:39:25
>>1
今は人間国宝とか御曹司とか言われてるけど
まぁ社会的地位が低かった歴史の方が長いよね
出雲阿国スタートとしても
時代時代で扱いは変化していった大衆演芸だと思う
女性は舞台にあがれなくなったからの女形
いろんな意味での差別の歴史でもあるよね
その中をかいくぐって生き延びてきたんだから
やはり庶民の娯楽であり
時代の変化を映し出してきた演目や歌舞音曲の強さはあると思う+13
-1
-
67. 匿名 2025/06/17(火) 23:39:34
>>32
棒しばり+6
-0
-
68. 匿名 2025/06/17(火) 23:40:54
>>30
この世界って「俺はサラリーマンになる」って言う家系は許されるのかな?それと娘しかいなかったら婿養子とるのかな?+5
-0
-
69. 匿名 2025/06/17(火) 23:42:13
>>68
サラリーマンから戻って歌舞伎役者になった人もいるよ
+7
-0
-
70. 匿名 2025/06/17(火) 23:45:54
>>68
親が歌舞伎役者を廃業しても息子が名前継いだりね中村獅童とか+11
-0
-
71. 匿名 2025/06/17(火) 23:46:31
尾上松也とか中村獅童とか個人経営っぽい人って何なの?+6
-1
-
72. 匿名 2025/06/17(火) 23:47:12
>>13
相撲だって成り上がり文化だしね+6
-2
-
73. 匿名 2025/06/17(火) 23:47:24
>>9
ぬか漬けの妖怪が現れた+10
-0
-
74. 匿名 2025/06/17(火) 23:49:08
玉三郎は美しすぎてポカーンとなる+7
-1
-
75. 匿名 2025/06/17(火) 23:54:04
>>1
いまだに女遊びには芸の肥やし。
みたいな悪習がまかり通っている世界
隠し子のいる御曹司ゴロゴロいるし
愛人いるのだってゴロゴロ
三田寛子の旦那とかひどい+12
-0
-
76. 匿名 2025/06/18(水) 00:00:33
>>75
何がダメなのか分かんない
そういう世界なんだからいいじゃん+4
-6
-
77. 匿名 2025/06/18(水) 00:03:09
世襲制
+2
-1
-
78. 匿名 2025/06/18(水) 00:16:36
>>30
坂東玉三郎すごいね。
門下生から入って紫勲章を貰う役者になったんだよね。
しかも梨園の出でないばかりか、1歳で患った小児麻痺の後遺症をリハビリで克服してる。
この人の踊りのDVDを見たけど若娘と老女の踊りが使い分けられて、表現力すごいなと思った+32
-1
-
79. 匿名 2025/06/18(水) 00:35:12
観に行ったことあるよ。歌舞伎座と地方で1回ずつだけど歌舞伎座は舞台以外のエレベーター入り口の飾りとか細かいとこが流石に豪華だった+3
-0
-
80. 匿名 2025/06/18(水) 00:38:25
>>10
あくまで屋号の格であって役者の実力が伴ってないのが問題+19
-0
-
81. 匿名 2025/06/18(水) 00:56:02
>>72 相撲は元々 神事じゃない?
+14
-0
-
82. 匿名 2025/06/18(水) 01:00:25
>>68
>>70
歌舞伎役者にならない選択ある。けど中村獅童みたいに父親が歌舞伎役者じゃないと立場弱くなってしまう。大きい舞台立つのも海老蔵(今は團十郎)が呼んでくれるから。+10
-0
-
83. 匿名 2025/06/18(水) 01:01:03
>>78
玉三郎はもう別格の天才だよね+22
-0
-
84. 匿名 2025/06/18(水) 01:01:56
>>80
上手くないの?+2
-0
-
85. 匿名 2025/06/18(水) 01:16:41
>>9
きゅうりの糠漬け擬人化+9
-0
-
86. 匿名 2025/06/18(水) 01:25:15
1603年に出雲阿国という女性が始めた「かぶき踊り」が起源とされ、その後男性のみで演じられるようになりました。+2
-1
-
87. 匿名 2025/06/18(水) 01:28:59
ほんとに女遊びしている
自分も歌舞伎役者にすごく誘われた+4
-1
-
88. 匿名 2025/06/18(水) 01:51:06
>>63
後援会じゃなくて演者に頼むの?
あなた、演者とお友達だなんて只者ではないわね+3
-2
-
89. 匿名 2025/06/18(水) 01:52:44
>>75
がるは高齢者多いからその時代で止まっている人多いよね+4
-1
-
90. 匿名 2025/06/18(水) 02:02:41
>>84
新之助の頃から同年代の若手に比べてイマイチで、灰皿テキーラ事件の時に人間国宝になる人物だと言ったらしいけど下手な自覚がないのかと驚いた
その後も相変わらずで仁左衛門に注意されても聞かないから滑舌はもうこのままだと思う
ただガタイと顔が良いから見得を切ったり睨みがサマになってる+13
-0
-
91. 匿名 2025/06/18(水) 03:28:25
出てる人みんな男+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/18(水) 04:55:28
>>82
コロナ前は海老蔵に呼んでもらえないと歌舞伎座の舞台の立てなかったけど、今は獅童単独で歌舞伎座で主演張れるまでになったね。
海老蔵が松竹と揉めて歌舞伎座軽視する方針になって、客呼べる知名度のある役者を松竹が起用するように方針転換があったんだと思う。+5
-1
-
93. 匿名 2025/06/18(水) 04:57:35
>>90
舞踊も下手だよねー。
でも演技達者だと良いのかというとそういうわけでもないのが歌舞伎の不思議。
海老蔵(團十郎)が舞台に立つと華があってオーラがすごい。
見栄えの良さも才能。
+13
-0
-
94. 匿名 2025/06/18(水) 05:27:15
>>78
今さらながら玉三郎と仁左衛門の凄さを感じた…
技術の前に、出てきただけでうわぁとなって舞台に釘付けになる。そしてほとばしる色気…
「華がある」のも才能の一つだと思う。+19
-0
-
95. 匿名 2025/06/18(水) 06:40:48
>>43
何百年も芸を伝承するのはすごい事なのよ。
ただし、個人的には血筋より才能を重視して欲しい。+8
-0
-
96. 匿名 2025/06/18(水) 07:11:41
>>9
お高い海老を買うと箱入りでおがくずにまみれてるよね+8
-0
-
97. 匿名 2025/06/18(水) 07:41:00
中村橋時蔵か演じる女形は、ヘタしたら玉三郎以上に怖く妖しく美しい
私は女形なら中村時蔵か、中村雀右衛門派+3
-1
-
98. 匿名 2025/06/18(水) 07:53:55
>>12
マイナスに触れてしまった
ごめんなさい+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/18(水) 08:01:03
>>15
團子くんいるし大丈夫+12
-1
-
100. 匿名 2025/06/18(水) 08:25:26
>>15
団子くんが繋いでいくし30歳年下と再婚して男の子生まれたし、指導は猿之助がやってるから問題なし
市川中車さん(香川照之)は血のために戻ったように思われがちでセクハラやらかして干されたけど努力家なのも事実
4代目については表に出てこないでほしいかな+10
-0
-
101. 匿名 2025/06/18(水) 08:32:30
五代目 坂東玉三郎が物凄く美人+3
-1
-
102. 匿名 2025/06/18(水) 08:32:58
寛政の改革では衣装が豪華すぎるとかで、三代目瀬川菊之丞は舞台の後、楽屋を出たところを北町奉行所に逮捕されました。
女形の日常姿は、楽屋銀杏(がくやいちょう)と言われる髪型を結い、紫帽子(紫ちりめんの裂)、派手な振り袖、羽織という姿だけど、その姿のまま番屋へ連行されました。
着物が御禁制だと咎められ、その場で脱がされ座元(興業主)、名主(町役人の一種)、家主が呼ばれて着物は家主預け、菊之丞は一応釈放されました。
幕府はほとんど風紀委員?
+2
-1
-
103. 匿名 2025/06/18(水) 08:59:44
>>22
一時酵素風呂だかにハマっていておがくず?
だかなんだかが身体中についているんです
ヤバいものではないですよ+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/18(水) 09:06:43
伝統芸能っていうけど、庶民の伝統芸能であって、
戦国時代に河原で、下層階級で広まった踊り。
戦国大名に取り立てられたけど、
それ以前は、能と猿楽、雅楽などが主流。
それなのに、東京五輪2020で文化は
伝統文化はそれだけ、みたいに演出されてて
かなり嫌だった。
日本の歴史の中でも最悪の開会式だった。
+5
-1
-
105. 匿名 2025/06/18(水) 09:13:58
>>66
女性が上がれなくなったのは、色っぽくなり過ぎるからじゃなかった?+1
-2
-
106. 匿名 2025/06/18(水) 09:19:29
>>104
歌舞伎はお能や狂言から派生したものなのにね。
大阪万博では流石上方というか、お能にまつわる舞台も結構あって嬉しい。
>>1
歌舞伎の演目は、お能やお狂言が元のものが多いよ。+5
-0
-
107. 匿名 2025/06/18(水) 09:26:23
>>6
いつまでもこういう事言ってる人って本当に日本人?
続ける事に価値があるとわからないほど教養が無いって恥ずかしいよ。+8
-1
-
108. 匿名 2025/06/18(水) 09:27:44
>>26
贔屓だけね+1
-1
-
109. 匿名 2025/06/18(水) 09:35:48
>>100
復活して欲しいけど
戻ったら観に行く+2
-1
-
110. 匿名 2025/06/18(水) 09:37:18
昔は河原乞食だったけど明治あたりに格上げされたんだよ+1
-2
-
111. 匿名 2025/06/18(水) 09:56:19
>>94
仁左衛門と玉三郎は同じ時代に生まれて芸を見ることができてよかったと思える存在+13
-0
-
112. 匿名 2025/06/18(水) 09:57:57
>>110
能にしても歌舞伎にしても、伝統芸能として格上げして保護し次世代に繋げた政府グッジョブと思うけど、何か気に障る事でもあるのかな。+4
-0
-
113. 匿名 2025/06/18(水) 10:06:10
菊五郎が七代目と八代目が親子で同名で並び立ってるけど、普通は松本幸四郎→松本白鸚みたいに大看板を息子に渡せば隠居名を名乗るんじゃないの?だから八代目が音羽屋を継いだ以上、隠居名を名乗ればいいと思う。白鸚だって当代の父が作った名前だし、いっそ新しく名乗ればいい。例えば尾上菊翁とか+5
-0
-
114. 匿名 2025/06/18(水) 10:54:20
>>4
幕間と書いて「まくあい」って読むのを最近知った+4
-0
-
115. 匿名 2025/06/18(水) 11:08:28
幇間と書いて、たいこもち+2
-1
-
116. 匿名 2025/06/18(水) 11:37:12
>>99
役者1人じゃどうもできない。
企画・脚本・演出できる猿之助を失ったのは大きすぎる。
と言いつつも猿之助しれっと戻ってくると思うわ。
少なくとも裏方では復帰既定路線でしょう。+5
-2
-
117. 匿名 2025/06/18(水) 11:40:22
>>113
菊之助の名跡を寺島しのぶの息子に奪われないよう、菊之助が菊五郎さんの同意なく勝手に襲名を決めて動いたんでしょう。菊五郎が並び立つには「俺は認めていない」という強い意思表示と見てる。+1
-3
-
118. 匿名 2025/06/18(水) 12:13:45
>>117
そんな事しなくても丑之助君が菊之助になるのは既定路線だったのでは+9
-0
-
119. 匿名 2025/06/18(水) 12:16:58
>>118
既定路線と安心してたのに突然しのぶさんの息子が歌舞伎界に入ってきて、菊五郎さんがどちらが名跡を継ぐかわからないとかしのぶさんが継がせたいとか言い出したから焦ったのではないかと。+1
-2
-
120. 匿名 2025/06/18(水) 12:33:07
>>116
父親が再婚して若い嫁と結婚して子供がいるんだっけ?
子供の性別はわからないけど男の子だったらそのうちお披露目になるんじゃないでしょうか?
+6
-0
-
121. 匿名 2025/06/18(水) 12:39:25
>>118
今は亡き中村吉右衛門さんのお孫さんでもあるしね
中村吉右衛門さんのお子さんは男子がいなかったので、吉右衛門さんの娘さんと菊五郎と結婚したんだよね+9
-0
-
122. 匿名 2025/06/18(水) 12:42:16
>>120
團子の事なら父(香川照之氏)が再婚して男子が生まれてた筈(團子の腹違いの弟)。
なので、生え抜きの歌舞伎役者として英才教育を受ける可能性もありますね。
香川さんは俳優から歌舞伎役者に転身したけど、息子(團子の弟)が生まれた事で澤瀉屋を再建するチャンスを得たのではないかと思う+7
-1
-
123. 匿名 2025/06/18(水) 12:47:20
>>117
ひぇぇ...身内でも色々ドロドロ(?)した権力抗争あるんだなあ。+2
-1
-
124. 匿名 2025/06/18(水) 12:50:02
丑之助は菊之助になる人の名前なんだからどっちも何もないやん+2
-0
-
125. 匿名 2025/06/18(水) 15:11:11
>>43
「梨園」て唐の玄宗皇帝の時代の芸能教場みたいなもので、実は日本で使われた当初は少し差別的な表現だったんだよ
それが歌舞伎界の人々の努力で伝統になり、今では高尚なイメージに変わったの
何百年も工夫して続いてきたことがけっこうすごいことなんだよ+5
-0
-
126. 匿名 2025/06/18(水) 16:00:01
>>6
大元は遊女などの芸能だよね
遊女も源流は神社の巫女さんと同じだけど
人間を楽しませるのがかぶき、神様を楽しませるのが神楽なのかなあ+3
-0
-
127. 匿名 2025/06/18(水) 16:15:13
三代将軍家光は若衆歌舞伎を愛した。
折しも病に倒れた家光のため、勘三郎座と彦作座の役者が江戸城へ呼ばれて舞台にたった。
1月から4月まで9回の舞台を見た家光は最後の観劇から2日後、没した。
その頃の歌舞伎は遊女歌舞伎から若衆歌舞伎をへて、禁制にもかかわらず男女入り交じった舞台をしばしば行い、同じ小袖、同じ若衆髷で舞う、男女の垣根のない夢幻的な世界を作っていた。
そしてその中から女形の祖・村山左近が生まれる。+1
-1
-
128. 匿名 2025/06/18(水) 16:54:52
家光の死後、衆道弾圧がはじまる。
慶安事件(由井正雪の乱)に象徴される不満分子、浪人対策のためであった。
浪人たちが集団をくむ時に多くの場合、その連携の背後には衆道があったからである。
そして慶安4年(1651)8月には最初の若衆歌舞伎禁止令が出る。そんな中、劇場で大阪城代と町奉行の配下の者の喧嘩騒ぎがおこったり、保科正之の一族の者が屋敷での酒席に若衆を呼び、その若衆をめぐり口論となり刃傷沙汰になりかける事件がおきる。
事ここに至り、幕府は若衆歌舞伎の禁止を強化。主だった若衆役者を奉行所に呼び、その白州で前髪を剃り落とさせた。
禁令のさ中、江戸で大名の奥方と役者の情死未遂事件がおきる(大名の名は不明)。
事件の真相は明らかにされないまま、歌舞伎、操り浄瑠璃、その他の見世物の興業が停止される。
以上が「承応の若衆歌舞伎の禁止」の経緯。
歌舞伎界にとって若衆の禁止は大打撃であるが、興業を続けるためには若衆が出ない芝居を選ぶしかなかった。
以降、前髪を剃り落とした野郎頭の歌舞伎、「野郎歌舞伎」の時代へと入る。
+1
-1
-
129. 匿名 2025/06/18(水) 17:04:36
>>94
そのお二人はもちろんだけど、
中村吉右衛門は出てきたとたん場が引き締まるというか、
役者さんたちも観客の空気も変わって、
格が違うとか華があるってこういうことか、と思った。
当時は梅玉が繊細なイケメン風で好きだった。
+7
-0
-
130. 匿名 2025/06/18(水) 17:08:55
>>111
勘九郎と玉三郎ペアも好きだった。
玉三郎の方が背が高いので、勘九郎はシークレット足袋を履いていたと
聞いたがホントかな+1
-0
-
131. 匿名 2025/06/18(水) 17:23:10
>>125
歌舞伎に限らず伝統芸能に携わる方は、自身の芸を磨く事と同時に、「次世代に繋ぐ」事に使命感を持たれている方が多いですね。
長い歴史の中の一つのコマに過ぎませんが、絶やす事なく盛り上げ次に繋げていく使命があると仰っていました。+6
-0
-
132. 匿名 2025/06/18(水) 17:40:58
>>122
ヨコ
しかもあんな出来の良い息子
幼い弟君も才能のある子だと良いなぁ
このお家が苦しむような事が今後起こらないよう祈るばかり+12
-0
-
133. 匿名 2025/06/18(水) 17:51:53
>>38
この掛け声、女性はできないんだよね+1
-1
-
134. 匿名 2025/06/18(水) 18:25:30
>>133
あの粋な掛け声は男性がいいわ。
能でも女性の能楽師さんがいるけど、謡はやっぱり男の人の声がいい。+4
-0
-
135. 匿名 2025/06/18(水) 19:09:12
>>119
それって、父親菊五郎さんの承諾なしに菊五郎を襲名して息子に菊之助を襲名させたってこと?
父親菊五郎はどちらに継がせるかわからないと言ったのにそんなことしちゃうんだ、、、+1
-3
-
136. 匿名 2025/06/18(水) 20:49:58
>>78
玉三郎さんは中国の崑劇にも挑戦して、女形のあまりの完璧さと美しさに向こうの人からも絶賛されてた。+5
-0
-
137. 匿名 2025/06/18(水) 21:22:57
>>96
活きてるやつね+2
-0
-
138. 匿名 2025/06/18(水) 23:06:19
>>104
猿楽と能楽も一緒じゃない?+2
-0
-
139. 匿名 2025/06/19(木) 06:20:31
>>104
歌舞伎はショーアップしやすい華やかさがあるから選ばれたと思う。
大衆寄りの文化っていうのもポイント高いし。+2
-0
-
140. 匿名 2025/06/19(木) 06:52:02
>>138
猿楽=平安・鎌倉時代に栄えた芸能。
元は滑稽な物真似の芸が中心
↓
猿楽から田楽(曲芸軽業)・傀儡師(奇術魔法)が独立
↓
猿楽師は多くが寺社に隷属していたため、仏教の密教的行法や声明(しょうみょう)、僧の説話芸、延年(僧や稚児の行う芸能)の影響を受けていく。
↓
シリアスな歌舞劇である「能」と、滑稽な劇である「狂言」に分離。
↓
室町時代に猿楽は今日の能楽に近い姿に整えられる。
↓
名称は長く「猿楽」が用いられてきたが、明治14年(1881)以前、貴族社会を代表する芸能として「猿」の字の野卑なのを嫌い「能楽」と改称される。
+1
-1
-
141. 匿名 2025/06/20(金) 07:49:13
>>105
女性が舞台に上がれなくなったのは興奮した観客の暴力沙汰が絶えなかったかららしいです。
いわば観客(男)の不始末を女性芸人が取らされた形。
戦国の遺風覚めやらぬ時代なので幕府も秩序を乱す事柄には神経質になってたもよう。+1
-1
-
142. 匿名 2025/06/21(土) 07:40:08
故人ですが中村雀右衛門4世(1920~2012)は美しかった。
演技だけでなく外見も。晩年まで舞台で透明感のある輝くような美しさを保ってた。
+2
-0
-
143. 匿名 2025/06/21(土) 07:53:05
歌舞伎役者の絵(芝居絵)では勝川春章(享保11~寛政4(1726~1792))がよし。
実際の役者の容貌に似せた役者似顔絵にプラスして、躍動感のある舞台の雰囲気が伝わってくるキメポーズの絵に、江戸っ子たちは熱狂したと思う。
+1
-1
-
144. 匿名 2025/06/21(土) 08:06:24
>>143
春章は楽屋でくつろぐ役者の絵も描いてる。
スナップ的な役者絵の需要も出てきたのが興味深い。
描かれたのは沢村宗十郎3世(宝暦3(1753)~享和1(1801))と女形の山下万菊。
宗十郎は、べらぼうでは31歳の年。
歌舞伎、べらぼうに出てほしい。予算とか時間もあって無理かもだけど。
+1
-1
-
145. 匿名 2025/06/21(土) 11:50:05
>>142
玉三郎5世は『春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れるを見るここち』する美しさ。
雀右衛門4世は、くちなしの花の如く香り高く艶やかな美しさ。
+1
-1
-
146. 匿名 2025/06/23(月) 11:03:11
>>116
個人的に四代目演出はツギハギ感強くて好きになれなかったな
三代目演目を上演しやすいように時間短縮してまとめるのは上手い気がしたけど
今、團子の後ろ盾ならば、踊りの藤間宗家勘十郎が師匠としてがっちりついてて、この人も多才
昨日、京都春秋座に芸術監督プログラム見に行ったけど、血縁がないはずの三代目猿之助を彷彿とさせる超人ぶり
春秋座は團子の祖父三代目が作った劇場で初代監督
二代目監督が四代目だったけど、事件により勘十郎が今は監督を務めてる
藤間 良 | 春秋座花形舞踊公演終わりました!ここから長いです(笑)... | Instagramwww.instagram.com417 likes, 7 comments - kanjurofujima on June 22, 2025: "春秋座花形舞踊公演終わりました!ここから長いです...
+4
-1
-
147. 匿名 2025/06/23(月) 11:12:07
>>146
下のチラシ画像は昨日の舞踊公演ではなく、秋に予定の團子単独の勉強会
この会も勘十郎が後ろ盾で團子の研鑽のために立ち上げた会なので貼ってみた
昨日一昨日の舞踊公演チラシはこちら+4
-0
-
148. 匿名 2025/06/27(金) 14:12:21
日本全国の皆様、パクりだらけの低俗韓流ドラマみる暇あったら、歌舞伎を見まくりましょう!!+4
-0
-
149. 匿名 2025/06/30(月) 16:50:49
坂東玉三郎主演の舞踏劇「長崎十二景」の写真を見たけど、この人は江戸ものよりも大正ロマンの方が雰囲気ぴったり。
儚げで、憂いを帯びていて、頽廃的な香りすら漂う時代。
江戸時代は、ある意味きっぱりさっぱりしているし。+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/06(日) 08:10:18
戦国末期~江戸時代初期の芸能図で、きらびやかな小袖を着た女性達が横一直線にならび、扇を翻して舞っている絵があった。
今で言うレビュー?
彼女らを遊女と呼び、扇情的な舞いに過ぎないと蔑む評を読んだ。
儚い身の上の彼女らではあるけど、息を合わせて舞い踊り、観客を圧倒する様子は正に芸だとおもった。
そして練習すればするほど舞台の見事さに反映するだろうから、名も残らぬ彼女らの汗が舞台を輝かした事だろう。+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/14(月) 19:18:51
>>117
Youtubeで丑之助さんの菊之助襲名会見見た。八代目菊五郎(父)が、七代目菊五郎(爺)が発言するのを緊張感いっぱいで見てた。発言も歯切れ悪かったし、歳取ってる爺の言動心配してるのかと思ってたけど、そういう側面もあったのか。丑之助さんは、受け答え見ててもすごく賢そうで踊りも上手で何となく母方祖父の面影のある面差しで将来、有望な感じがする。あくまで歌舞伎なんて全く知らないたまたまYoutube流し見した人の感想です。+0
-0
-
152. 匿名 2025/07/14(月) 19:34:39
>>117
Youtubeで丑之助さんの菊之助襲名会見見た。八代目菊五郎(父)が、七代目菊五郎(爺)が発言するのを緊張感いっぱいで見てた。発言も歯切れ悪かったし、歳取ってる爺の言動心配してるのかと思ってたけど、そういう側面もあったのか。丑之助さんは、受け答え見ててもすごく賢そうで踊りも上手で何となく母方祖父の面影のある面差しで将来、有望な感じがする。あくまで歌舞伎なんて全く知らないたまたまYoutube流し見した人の感想です。+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/15(火) 16:09:03
>>104
>庶民の伝統芸能
>下層階級
だからこそ価値がある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する