-
1. 匿名 2025/06/16(月) 09:55:51
低学年の子どもがいます。
先週、運動会の振替休日がありました。
我が家は共働きのため当たり前のようにお弁当を持って学童に預けました。
が、振替休日の朝、近所の親子が荷物を持って楽しそうにお出かけしているのを目撃したりInstagramで友人が振替休日に友達家族と遊園地に行った、日曜から泊まりで県外へ行った、などと発信しているのを見て、子どもが頑張って学校に行った振替休日なのに学童に朝から夕方まで預けるのは普通なのだろうか…と先週がずっと疑問に思っています。もし休ませるとしても、下の子は保育園なので、上の子だけ休んだと聞いたら羨ましがると思います。
我が子は振替休日に学童に行きたくない、休みたい等は言いません。私が1人でモヤモヤしているだけです。
皆様のお宅はどうですか?+8
-32
-
2. 匿名 2025/06/16(月) 09:56:33
場合によるよ。
卒業式とかなら絶対に休むし+2
-24
-
3. 匿名 2025/06/16(月) 09:56:42
仕事の内容によるかな
休み取れたら休み取る
とれなかったら取らない+106
-0
-
4. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:02
平日学校休めることなんて滅多にないからせっかくだからどこか出かけるよ!+121
-6
-
5. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:27
>>1
私なら休むかな。仕方ないけどせっかくのお休みまで学童は可哀想、の一言。+97
-11
-
6. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:27
>>1
休ませないよ
周りと比べてたらきりないよ+12
-23
-
7. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:38
あなたはinstagram向いてない+18
-10
-
8. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:47
それまた低学年までの話だなあ
高学年からは普通に仕事するし+12
-7
-
9. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:48
お子さんの気持ち第一でいいんじゃないの
他の家庭と同じことをする必要はない
運動会での疲れ具合も子供によりけりだし+14
-1
-
10. 匿名 2025/06/16(月) 09:57:48
休まない。
休む日は、風邪とかのどうしても休まないといけない日に取っておく。+18
-13
-
11. 匿名 2025/06/16(月) 09:58:14
ここで聞いたら学童アンチに可哀想攻撃されて終わるよ+2
-12
-
12. 匿名 2025/06/16(月) 09:58:26
今日まさに振替休日。
私も仕事休んで、一緒にお出かけ。+51
-0
-
13. 匿名 2025/06/16(月) 09:58:40
半日仕事なら出勤+3
-0
-
14. 匿名 2025/06/16(月) 09:58:48
そういうのって前々から分かってるはずだから、前もって有給にしたり、シフト制なら替えの人お願いしたりしてれば問題ない。前日や朝に突然「やっぱり子供が」ってやられるとモヤっとする。+70
-3
-
15. 匿名 2025/06/16(月) 09:58:59
低学年のうちは、休みか午前中で帰ってた。
高学年の今は、仕事の休憩時間だけ家に帰って一緒にご飯食べてる。職場が近いからできることだけどね。+7
-0
-
16. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:04
>>1
出かけてたのは専業主婦の人じゃないかな?
あとは、働いてる人も平日でテーマパーク空いてるからその日を狙って休み取ったんでしょうね
人それぞれ千差万別だから、気にしなくて良いですよ+17
-14
-
17. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:07
休めるなら休むのは結構普通じゃない?
よっぽど学童好きな子じゃなきゃ1日いるのは疲れるし、代休利用してテーマパーク空いてる時に遊びに行ったりとか+31
-0
-
18. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:13
有給は病気の時に取っておきたい気持ちもわかる+18
-0
-
19. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:25
>>1
>もし休ませるとしても、下の子は保育園なので、上の子だけ休んだと聞いたら羨ましがると思います
親も休みとって上の子と遊ぶつもりなら保育園も休ませて一緒に遊びに行くかな+81
-1
-
20. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:34
私は有給とって遊びにいくよ!子どもにとっても特別な休みだし、平日は混雑してないし。まだ喜んでくれる年齢だからね。中学にでもなったら友達と過ごしちゃうから、小学生の今遊んであげるのがいいかなと。+12
-1
-
21. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:39
有休とって子供と過ごしてた!
喜んでたよ+6
-0
-
22. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:54
年に何度もあるわけじゃないし休み取ってるよ
子供はもう中学生だからランチ行ってショッピングモールでちょっと買い物するくらいだけど、楽しそうにしてるから休んで良かったと思う+9
-0
-
23. 匿名 2025/06/16(月) 09:59:56
子供二人ともまだ小さいのに旦那も頼りにならないから私が休むしかない。+2
-3
-
24. 匿名 2025/06/16(月) 10:00:13
>>1
うちは片方の子は学童で、片方はデイサービスだけど、振替休日のときは基本的に預けているよ
振替休日=遊びに行かなくてはならない日というわけじゃないし、お仕事だってあるのだし気にしなくていいよ+1
-10
-
25. 匿名 2025/06/16(月) 10:00:24
>>1
子供を産んだのなら責任を持って休むべき
本来はずっと見ておくべきなのに、働かないと養えないご家庭なのでしょう?
それなら、せめて子供が休みの日は休みなさい。
何かあってからでは遅いのよ!+5
-15
-
26. 匿名 2025/06/16(月) 10:00:45
>>1
パートならまだしも正社員はそんな自由に休めないよ+6
-13
-
27. 匿名 2025/06/16(月) 10:02:09
私も夫も休んで、休日は混むレジャー施設に行ったよ+1
-0
-
28. 匿名 2025/06/16(月) 10:02:30
>>1
そういう家庭環境だと教えるのも教育。+0
-3
-
29. 匿名 2025/06/16(月) 10:02:45
>>26
何ヶ月も前からあらかじめ決まってる日だから休み取れるでしょ
+20
-0
-
30. 匿名 2025/06/16(月) 10:03:16
+2
-3
-
31. 匿名 2025/06/16(月) 10:03:30
運動会の代休は毎年休んでるよ
年1だし+6
-0
-
32. 匿名 2025/06/16(月) 10:03:30
ここで聞いて「休ませるよ」「子供が可哀想」ってコメントきたらますます惨めになるんじゃない?
そもそも子供なしがコメントしてる可能性もあるし無駄に病むことはないよ
家庭の事情はそれぞれだから+9
-1
-
33. 匿名 2025/06/16(月) 10:03:43
>>1
休めるなら休んであげたら
うちは10歳ぐらいまでしか一緒にお出かけする機会なかったよ
今じゃ友達と遊ぶか部活や塾
もう少しお出かけすれば良かった+21
-0
-
34. 匿名 2025/06/16(月) 10:03:51
前職はいいよ!と言ってくれる職場だったから有給で休んでた。今の所は主婦だらけだけど何か休みずらい。もう6年と中学生だから子供に確認はしてるけど出勤してる事が多い。+6
-0
-
35. 匿名 2025/06/16(月) 10:04:45
小学生なら一人で自宅で休むくらいできる。
昭和の子供はみんなそうしてた。+3
-5
-
36. 匿名 2025/06/16(月) 10:05:26
高学年になるとお友達と過ごす方が楽しくなって家族の時間減るから今のうち一緒に過ごす。子供も代休楽しみにしてるから+9
-0
-
37. 匿名 2025/06/16(月) 10:05:40
>>26
有給取れるし+9
-0
-
38. 匿名 2025/06/16(月) 10:05:48
振替休日まで学童にいかせたら子供の休日が少なくなるから出来る限り親も仕事休むってイメージしてた+18
-0
-
39. 匿名 2025/06/16(月) 10:06:34
それ言い出したら夏休みとか…
お弁当好物入れてあげるとか、違う日にどこか連れて行くとかでフォローするしかないじゃない+6
-1
-
40. 匿名 2025/06/16(月) 10:07:44
>>38
そうなんだよね
本来土曜は休んでるのに、土曜に運動会して日曜しか休みが無いのは可哀想だなと思ってしまう+7
-1
-
41. 匿名 2025/06/16(月) 10:08:04
そんなにちょこちょこ休めない
授業参観、保護者会、引き渡し訓練、係の活動…他にも早退しまくってるのに+5
-1
-
42. 匿名 2025/06/16(月) 10:08:12
フルタイム正社員ですが、
よっぽど休めない用事じゃない限り休んじゃってます…
東京なので、都民の日は休むワーママが多い+0
-0
-
43. 匿名 2025/06/16(月) 10:08:23
>>2
論点がちとズレてますな+8
-0
-
44. 匿名 2025/06/16(月) 10:10:16
>>8
わかる
高学年は親にベッタリじゃないし、仕事行ってもらったほうが満喫してる笑+5
-1
-
45. 匿名 2025/06/16(月) 10:11:02
>>4
仕事を休んだ上でってことかな?+8
-5
-
46. 匿名 2025/06/16(月) 10:11:50
うちの場合振替休日の日が雨で延期とかになった時の予備日になってるから休み入れておかないとって感じだけどみんな違うのかな?+0
-0
-
47. 匿名 2025/06/16(月) 10:12:05
>>8
でも主の子は低学年なんだから。
わたしは休む一択。自分も子どもと遊びたいし、+16
-0
-
48. 匿名 2025/06/16(月) 10:12:10
>>1
時と場合による
子供と休み合わせることもあるし、学童や留守番ってこともある、学習にあてさせることもおる
こちらも仕事との兼ね合いあるし、先に子供と打ち合わせしてるよ
+3
-0
-
49. 匿名 2025/06/16(月) 10:13:32
>>1
子どもが何も言わないなら学童に行かせて仕事する。運動会を一緒に過ごしたんなら特にモヤることないと思う!+1
-3
-
50. 匿名 2025/06/16(月) 10:14:12
一応休んで低学年は色々出かけたけど
高学年になってからは友達と出かけたり予定入れたりするようになってきて
今年の運動会の振替は私が暇すぎて1人で映画見に行ったw+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/16(月) 10:15:08
私はパートなので休む+4
-0
-
52. 匿名 2025/06/16(月) 10:15:43
>>33
うちはちょうど低学年がコロナ禍であまり出かけられないまま高学年になっちゃった…
本当色々行きたかった+2
-0
-
53. 匿名 2025/06/16(月) 10:15:59
>>29
横
パート優先になるから最低出勤人数が決まっている会社なら休めない場合あるよ+0
-0
-
54. 匿名 2025/06/16(月) 10:16:17
>>1
主さん、分かります。
この前初めての運動会の振替だったんだけど、
うちも学童を嫌がってなかったし初めは行かせようかと思ってたけど、
せっかくの休みなのに普通の日と同じなのは可哀想だと私が思って、
祖父母宅に遊びに行かせたよ。
(仕事はどうしても休めませんでした。)
祖父母は孫に会いたいし、本人もわがままできて喜んでたから、結果WINWINだったかなと思ってる。+7
-0
-
55. 匿名 2025/06/16(月) 10:17:57
>>6
親も休もうと思えば休めても?
絶対休めないんじゃないから休んでどこかお出かけしてもいいんでは?
+3
-0
-
56. 匿名 2025/06/16(月) 10:18:12
>>1
仕事が休めるなら下の子も保育園休ませて家族でお出かけすればいいし、休めないなら学童行かせればいいと思う+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/16(月) 10:18:25
>>51
パートだけど同僚が急遽入院することになったから休みじゃなくなったことある
振替だし大丈夫でしょ!ってことで…+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/16(月) 10:18:40
>>5
だけど家より学童のほうが好きな子もいるよね+3
-13
-
59. 匿名 2025/06/16(月) 10:19:53
>>55
よこ、おでかけにこだわらず一緒に家でのんびりでもいいと思う。学童の子はあんまり家に居られないんだし。+3
-0
-
60. 匿名 2025/06/16(月) 10:20:08
>>19
思った。保育園なんだから下の子も休ませてお出かけしたらいい話だよね。
+35
-0
-
61. 匿名 2025/06/16(月) 10:21:35
>>53
何ヶ月前から申請しとけばたいてい休めれるでしょ。
+5
-0
-
62. 匿名 2025/06/16(月) 10:21:51
>>55
休まないのも一つの選択だから
おでかけしたいならそれでいいんじゃない?+1
-3
-
63. 匿名 2025/06/16(月) 10:23:16
>>61
同じようにパートが申請してるなら無理ってこと
従業員が少ない職場なので100%希望通りにとれないわけで+0
-3
-
64. 匿名 2025/06/16(月) 10:24:56
まあ、仕方ないから学童入れてるだけで、好んで学童行きたい子は少数派だよね
どうしても事情があって、運動会の振替休日に預けたら、仲いい子がいなくて可哀想な思いさせたことがある+5
-0
-
65. 匿名 2025/06/16(月) 10:25:24
いや、休めるよ?
会社の人に「あの人また休み?」と思われながらね
そのあとで肩身狭い思いしてものすごいストレスになるくらいならなるべく休ませたくない+4
-0
-
66. 匿名 2025/06/16(月) 10:28:02
>>63
それってよっぽどでしょ。+0
-1
-
67. 匿名 2025/06/16(月) 10:29:26
>>62
子供のためを思ったら休めれるなら休んだ方がいいでしょ。
+4
-1
-
68. 匿名 2025/06/16(月) 10:29:59
>>67
じゃあそうしたら?w+3
-3
-
69. 匿名 2025/06/16(月) 10:32:21
>>66
とりあえず希望通りとれないのは平日だけ
人手不足じゃない職場のほうが珍しくない?普通は取れるといわれましても…+0
-2
-
70. 匿名 2025/06/16(月) 10:33:10
>>1
可能なら休むよ。
今後は「当たり前のように」は学童預けにしない方が良いんじゃない?仕事休めるか検討した上で、無理ならそりゃ仕方ないけど。
あと下の子の保育園なんて全然休めるでしょ?+10
-2
-
71. 匿名 2025/06/16(月) 10:33:32
>>4
私も!ショッピングモールでゆっくりランチしてゲームセンターとか行くのいいと思う♪
子供は毎日学校頑張ってるんだし(^-^)+6
-3
-
72. 匿名 2025/06/16(月) 10:34:39
仕事が休める日は休むし、繁忙期とか月初に重なった時は休めないから子供に事情話して学童に行かせてるよ。
でもまた次の日学校なのに遠出でお出かけするのは本当にすごいよね。うちは親子ともども体力ないから、まさに今日振り替え休日で休んでるんだけど、後で好きなお菓子とケーキを買いに行くくらい。勉強させたら長めにゲームさせることにした。ちなみに保育園児の子どもも休みたいというから皆でダラダラしている。+3
-0
-
73. 匿名 2025/06/16(月) 10:37:48
いちいち噛みついてくる奴なんなの
休ませたいなら休ませりゃいいじゃん
行かせる=「悪」「可哀想」って視野が狭すぎる
よほど暇なんだね
更年期おばさん+1
-1
-
74. 匿名 2025/06/16(月) 10:38:43
振替休日の頻度によらない?半年に一回とかならいいけどさ
5月に運動会で振替休日あったのに、今月土曜日に学習参観あってまた振替休日あるよ…+4
-0
-
75. 匿名 2025/06/16(月) 10:42:01
>>70
すんごい上から目線…
学童に預けるのが悪のような言い方だね+1
-3
-
76. 匿名 2025/06/16(月) 10:42:48
(要約)めんどくせえから子供預けたけど、周りが子供と遊んでてバツが悪い。普通学童預けるよね?そうだよね?+0
-2
-
77. 匿名 2025/06/16(月) 10:45:31
>>58
そんな子はいない。
もしいたら家での居場所がない子ども。+15
-2
-
78. 匿名 2025/06/16(月) 10:47:39
学童に預けられないおばさんがうるさい+1
-1
-
79. 匿名 2025/06/16(月) 10:48:11
>>29
うちのクリニックは大ブラックなので、冠婚葬祭以外休むのは基本的に❌。
+3
-0
-
80. 匿名 2025/06/16(月) 10:49:01
低学年だから仕事休んでるけど、高学年は親は仕事休まずに学童行ったり家でのんびりの方が良かったりするのかな?
子供の都合といって休みを取るのも、子どもが大きくなってくると厳しくて+1
-0
-
81. 匿名 2025/06/16(月) 10:53:39
うちは学童大好きなので私も普通に仕事行く。というか仕事に行くために毎月お金払ってるからせっかくだし休ませようかなとか考えたことなかったな+3
-2
-
82. 匿名 2025/06/16(月) 10:55:59
>>14
これこれ〜!お子さんの体調不良なら全く気にしないけど
可哀想と思っちゃって…一緒にいてあげたくて…って電話きたときめっちゃムカついた。せめて昨日までに言えよと思ったわ+10
-4
-
83. 匿名 2025/06/16(月) 10:56:18
>>68
そうしてるけど?
wなんか使って嫌味なんか知らないけど、別に笑うところじゃないよね。
+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/16(月) 10:57:53
休むし関西だからユニバ行くよ!平日に行けるってなかなかないもの+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/16(月) 11:00:26
>>69
普通はとれるなんか言ってないけど?だいたいはとれるって言ったけど。
+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/16(月) 11:05:13
>>85
だいたいじゃなくてたいていとコメントしてたよね?
たいていって大多数という意味ですが+1
-2
-
87. 匿名 2025/06/16(月) 11:05:13
>>41
わかる。参観や学習発表会だって中抜けとか午後休じゃないとだし、必須の懇談や家庭訪問も早退しなきゃ無理な時間。PTAだの保護者会だのあって、そこに体調不良での呼び出しがあったりね。
正直、行けるなら学童行ってくれ。が本音。+3
-0
-
88. 匿名 2025/06/16(月) 11:08:24
知的障害児は?
デイも利用日で無い…
私、デイの利用予定立てられないんだが……+1
-2
-
89. 匿名 2025/06/16(月) 11:13:53
>>10
マイナス多いけどうちは4月に年休付与だから、まだ6月じゃ遊びのためには使えないや
冬とかインフルとかで学級閉鎖になったら我が子は元気でも学童は無理なので、そういう時のためにこの時期はまだ休みはプールしておきたい+5
-3
-
90. 匿名 2025/06/16(月) 11:18:10
>>86
細かいね。
たいていとれるでも一緒。
あなたが平日一日でも休み取れないなら仕事行って学童預けたらいい話。たいていの職場はよっぽどじゃない限り何ヶ月も前から申請したら取れるでしょ。+2
-1
-
91. 匿名 2025/06/16(月) 12:14:11
>>29
雨天順延の可能性があるから休みは取れないな。
>>1
子供が可哀想なのは織り込み済みでしょ。
出来もしないのにああしてあげれば良かったとか言わないでいいよ。
状況が変わるわけじゃないし。
大学受験以降感謝されるよ。+1
-1
-
92. 匿名 2025/06/16(月) 12:41:07
>>14
有給は権利だからいつ取ってもいいけど前日とか当日に急に取る人は無計画で迷惑だよね+1
-0
-
93. 匿名 2025/06/16(月) 12:41:48
今は小5、小2だから振替休日休ませてる
今日は昨日夜割引で買った惣菜を食べるよう伝えた
親は仕事、私は夕方までの仕事
小5の子は4月から学童行ってない
上の子だけが小学生の時は学童
下の子は保育園でした+0
-2
-
94. 匿名 2025/06/16(月) 12:46:02
>>4
私はまつエク。子供は留守番。+1
-6
-
95. 匿名 2025/06/16(月) 12:48:55
>>1
保育園なんて別に休ませたら良いじゃん。+4
-0
-
96. 匿名 2025/06/16(月) 13:00:36
>>58
それはよっぽど家の居心地が悪いんだよ…+8
-1
-
97. 匿名 2025/06/16(月) 13:02:43
>>49
運動会って一緒に過ごす?
親と子は別じゃない
それ一緒に過ごすカウントにしたら子どもがかわいそう+2
-0
-
98. 匿名 2025/06/16(月) 13:10:13
>>1
主さん、主さんは今色々と悩んだりしながら子育てだと思いますが、私は当時の事を思い出し微笑ましく思ってます。
今のまま、色々と気づきを得ながら子供の気持ちを考えながら子育てを続けて行けばいいと思いました。主さんは大丈夫と思いました。
子供の年齢によって、去年、来年と状況も変わってきます。
子供は大きく、意外にも逞しくなってたりします。
でも、子供の安全を考えながら。
今回は振替休日でお悩みですが、低学年のうちは預けても仕事休んで一緒にいてもどちらでもいいと思います。
また、3年生、4年生になると変わりますから(^^)
陰ながら応援してます。頑張ってください(^^)+5
-0
-
99. 匿名 2025/06/16(月) 13:10:47
子供中2だけど、振替休日で仕事休んだことなんて一回もない
ここ見てたら、休むって意見が多くてびっくりしてる+4
-0
-
100. 匿名 2025/06/16(月) 13:46:52
>>93
昨日夜割引で買った惣菜って消費期限大丈夫?+2
-1
-
101. 匿名 2025/06/16(月) 13:58:07
>>58
親の思い込みだよ。+5
-2
-
102. 匿名 2025/06/16(月) 14:14:11
休みとったし今の運動会って午前中で終わるから、午後から大阪移動して代休は子供が行きたがってた万博行ってきたよ(関東在住)+1
-0
-
103. 匿名 2025/06/16(月) 14:19:35
>>90
細かい?さっき普通はとれるでしょとは言ってないと細かい指摘してきたのは誰かな?
大抵=普通は〜という意味で受け取りますよ
その大抵とやらの情報を教えてもらえますか?憶測で言ってませんよね?+0
-4
-
104. 匿名 2025/06/16(月) 14:39:51
>>75
そう感じたのならすみません。
うちの子も学童大好きでお世話になっているので、預けるのが悪とは全然思っていません。
でも休ませる可能性を一切考慮しないよりは、もし可能なら検討してみても良いのではないかな?と思って。+1
-0
-
105. 匿名 2025/06/16(月) 17:27:30
>>103
情報って?何の情報?
今まで働いてたところや周りの話聞いてても有給取れるのがほとんどだけどね。
社員1人や2人にパート1人とかの小さい会社は知らないよ。+1
-0
-
106. 匿名 2025/06/16(月) 17:35:54
>>103
あなた>>75も書き込んでるんだね。可能なら休んだ方がいいって当たり前の事言ってるのに突っかかってるけど。+2
-1
-
107. 匿名 2025/06/16(月) 19:04:30
>>58
結局家に帰ったらみんな落ち着くのよ+1
-0
-
108. 匿名 2025/06/16(月) 19:05:26
平日だし、人が少ない日に遊びに行けるのはいいよね
+0
-0
-
109. 匿名 2025/06/16(月) 20:14:57
うちは子どもが3人、それぞれ休むよ。
なかなかマンツーでお出掛け出来ないから。
先週はディズニー行った。+0
-0
-
110. 匿名 2025/06/16(月) 21:24:18
>>106
あなたが正しいよ
わざわざブロックして確認お疲れ様ですー+0
-1
-
111. 匿名 2025/06/16(月) 21:33:11
>>1
仕事休めるなら休むし休めないなら学童に預ける+2
-0
-
112. 匿名 2025/06/21(土) 21:26:53 [通報]
もう見てる人いないかもしれないけど、仕事によるんじゃない?
仕事の人数に余裕があったり振替休日の日に見てくれる家族(夫や祖父母など)がいなくて子供がめちゃ学童嫌がるなら、仕事休むのありだと思う
私の職場は人手不足だから振替休日も警報で臨時休校も祝日も休みにくい
学童か家族に見てもらうよ+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/22(日) 01:40:33 [通報]
>>1
振替休日はどうしたいかを息子に聞いたら、絶対に学童いく!と言われたので1年生から毎回学童です
学童に来る子が少ない日は平日に出た端数のおやつをおまけしてもらえるし、学年の違う子とも遊びやすい空気だから楽しいと言っています
一応毎回確認はしてるので、行きたくないと言われたら休むつもりでいます
子供が楽しいならそれが一番です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する