-
1. 匿名 2025/06/15(日) 11:56:48
小4の娘がいます。今まで幼稚園のお泊まり会。友達の家のお泊まり会。いとこの家などなど自分1人で泊まりに行く場所では寝ることができず、最終的に泣き疲れて寝るという感じです。
もうすぐ学校で泊まりの行事があるのですが今から憂鬱な日々を送っている娘を見ていて辛くなります。
同じようなお子さんがいる方いた方どうやって克服しましたか?+8
-39
-
2. 匿名 2025/06/15(日) 11:57:18
娘ちゃんを守ってやりな+10
-12
-
3. 匿名 2025/06/15(日) 11:57:43
一日ぐらい寝なくても大丈夫よ+146
-8
-
4. 匿名 2025/06/15(日) 11:57:44
>>1
親が気にしても仕方なくない?+22
-2
-
5. 匿名 2025/06/15(日) 11:57:53
可愛い+5
-19
-
6. 匿名 2025/06/15(日) 11:57:57
>>1
ママンが恋しいのね+7
-1
-
7. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:06
まあ女の子ですし😊+5
-8
-
8. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:06
>>1
お守りとか小さいぬいぐるみ持たせれば?+59
-3
-
9. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:08
+10
-2
-
10. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:08
行事を休ませたら?+12
-11
-
11. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:09
>>1
甘やかしすぎ
これだから最近の親は…+36
-40
-
12. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:24
+12
-5
-
13. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:25
>>1
私は外で寝れないタイプで修学旅行とか殆ど寝れなかった
数日なら何とかなる+67
-1
-
14. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:37
正直迷惑、、これまでの幼稚園等の苦労が
お迎えの電話来たりしなかったのかな
+8
-9
-
15. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:53
その理由で小4が泣き疲れるまで泣くってちょっと心配
普段から親が何もかも手差し伸べ過ぎなのでは?+135
-1
-
16. 匿名 2025/06/15(日) 11:58:57
友だちのうちの保護者大変だっただろうな
主さんついて行ったら?
別室待機で+32
-4
-
17. 匿名 2025/06/15(日) 11:59:16
祖父母の家に預けても寝れないの?
ちょっと試してみたら?
日中かなり遊ばせといて、ご飯とお風呂入れたらコロッと寝そうだけど。+11
-1
-
18. 匿名 2025/06/15(日) 11:59:41
私がお泊まり会が怖くてゲロ吐いたり熱出して途中で帰ってたタイプだけど思春期が来たら親離れしたくてすぐ慣れるよ+35
-2
-
19. 匿名 2025/06/15(日) 11:59:44
>>11
心配くらい普通にするでしょ。それが親でしょ+12
-9
-
20. 匿名 2025/06/15(日) 11:59:46
なにが不安なのか聞いてみる
家族と離れることなんだろうけど、対処方があるといいですね
+10
-1
-
21. 匿名 2025/06/15(日) 12:00:02
>>8
いいね。
ママの分身だよ〜って渡したら安心しそう。+22
-3
-
22. 匿名 2025/06/15(日) 12:00:07
おうちは1人で寝てないのかな?+8
-1
-
23. 匿名 2025/06/15(日) 12:00:11
精神的に成長するのを待つしかないよね。学校行事は休むの難しいんだろうけど、お友達の家のお泊まり会とか家主の方大変だったろうね+25
-0
-
24. 匿名 2025/06/15(日) 12:00:18
学校のお泊まり会なら友だち何人かで同部屋かな?
なら、就寝時間後もガールズトークをするだろうし、いつの間にか寝落ちしてあっという間に起床時間なんじゃないかな
今回くらいから「不安で寝られない」より「みんなと一緒が楽しくて寝られない」に移行しつつあると思うよ+6
-2
-
25. 匿名 2025/06/15(日) 12:01:00
宿泊も訓練だからね+14
-0
-
26. 匿名 2025/06/15(日) 12:01:01
幼稚園で合宿あったけど、みんな寝る時もワイワイやってたみたい。
だから小4で…となるとちょっと困ったね。
憂鬱なら休ませれば?
それで、みんなとの楽しい一泊が出来ないってことで変えるきっかけになればいいけどね〜+1
-5
-
27. 匿名 2025/06/15(日) 12:02:13
>>1
お母さんの心配が移っちゃうこともあるので、一日くらい寝れなくても帰ってから寝ればいい位の気持ちでドーンと構えていれば良いのでは+37
-1
-
28. 匿名 2025/06/15(日) 12:02:19
>>16
学校の行事はとにかく、友達の家のお泊まり会は休ませたらよかったのにと思う。
学校のは先生に話しておくと良いんじゃないかな。何かあったら迎えに行きますんでと一言添えて。+30
-1
-
29. 匿名 2025/06/15(日) 12:02:38
慣らすしか仕方なくない?+4
-1
-
30. 匿名 2025/06/15(日) 12:02:56
幼稚園や低学年くらいならともかく小4にもなってそれはちょっと違う意味で心配+18
-0
-
31. 匿名 2025/06/15(日) 12:03:04
マジ、友人は大学生なのに怖くて一人で寝られない。
親子3人で川の字になって寝てる。+5
-0
-
32. 匿名 2025/06/15(日) 12:03:09
>>3
でも一晩中泣かれたら周りが迷惑だよ+50
-0
-
33. 匿名 2025/06/15(日) 12:03:35
>>28
今ね、修学旅行とか合宿で別室待機保護者結構いるのよ
あとは夜は家に帰って翌朝合流とかも+8
-4
-
34. 匿名 2025/06/15(日) 12:03:55
>>1
可愛いお子さんじゃない💝+0
-6
-
35. 匿名 2025/06/15(日) 12:06:27
>>1
学校には相談したかな?
まだなら早めにしないと先生たちと他の児童に迷惑かかるよ
前もって言っておけばそのつもりで対処するだろうから+8
-0
-
36. 匿名 2025/06/15(日) 12:06:51
なんかあるんじゃない?
詳しく話聞いてあげたらどうでしょう?+6
-0
-
37. 匿名 2025/06/15(日) 12:07:43
>>1
私自身が宿では眠れないタイプの子供だったから
林間学校から帰宅してご飯も食べずに翌朝まで眠って家族に驚かれた+5
-0
-
38. 匿名 2025/06/15(日) 12:07:57
>>11
小4でこれは単に親の育て方どうこうと言い切れないと思うわ
だって家族がいない建物で寝る訓練なんて普通しないし+31
-2
-
39. 匿名 2025/06/15(日) 12:08:38
>>1
低学年なら心配だろうけど小4ならもう頑張れ!行ったら行ったで楽しいから大丈夫!って感じじゃない?
私が実際にそういう子で、お泊まり会系は全て不参加で初めてが小5の宿泊学習だった。友達との関係もかなり悩んでた時期でさらに生理も来て最低最悪の状態だったけど行ったよ。
どう克服するかなんて親が考えることじゃないよ。+6
-0
-
40. 匿名 2025/06/15(日) 12:10:02
幼稚園のお泊まり会で泣きまくって周りを困らせるのがわかったのに、決定してる行事でもないのに友達の家のお泊まり会に行かせたんだ…
身内でもないよその子を家に呼ぶなだけでも疲れるのに、夜に帰りたいと泣かれてお友達宅の親御さんはさぞ困っただろうね…+19
-1
-
41. 匿名 2025/06/15(日) 12:10:09
>>1
神経質だなーと思うが、別に1日くらい寝なくても平気だよ。+6
-0
-
42. 匿名 2025/06/15(日) 12:11:16
>>1
自分の部屋では寝ていないのかな?まずはここから習慣をつけたらどうかな+2
-0
-
43. 匿名 2025/06/15(日) 12:11:23
>>8
>>21
学校行事に持ち込みできるわけないじゃん
家で何かないと寝られない子は宿泊行事前からなしで寝れるようにしといてって言われる+8
-8
-
44. 匿名 2025/06/15(日) 12:11:34
>>32
今小4なら眠れないとしても泣く事はないんじゃないかな+23
-4
-
45. 匿名 2025/06/15(日) 12:12:16
>>11
昔もいたよ
そういう子は行事休んでたよ+6
-0
-
46. 匿名 2025/06/15(日) 12:13:19
>>44
最終的に泣き疲れて寝るって書いてるよ+9
-0
-
47. 匿名 2025/06/15(日) 12:13:21
>>31
あらあら+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/15(日) 12:13:26
>>40
お友達に呼ばれたら本人も嬉しくて行くって言うんじゃない?
でもいざとなったら寝れなくて…っていう
お誕生日会とかさ、この年齢の時って招待されたら嬉しいんだよね+8
-2
-
49. 匿名 2025/06/15(日) 12:14:10
>>43
そうなんだ…
保育園のお泊まり会はむしろお気に入りのぬいぐるみやおもちゃがある子は持参推奨みたいな感じだった+9
-2
-
50. 匿名 2025/06/15(日) 12:15:00
小4なら言葉が通じるのでちゃんと話し合ったり説得したほうが良いかと思う。+6
-0
-
51. 匿名 2025/06/15(日) 12:15:35
幼稚園のお泊まりかと思ったら小学校4年生か…
自分はそういうの平気だったし、むしろ親から離れてお泊まりするの好きだったから分からないわ+6
-1
-
52. 匿名 2025/06/15(日) 12:16:02
幼稚園とかならわかるけど4年生でそれは幼い
可哀想になりますとか甘やかしてるからじゃないの?
どうせ主がしてあげられることは何もないし、「もう4年生なんだから何とかなる!」って突き放すのも大事だと思う+13
-3
-
53. 匿名 2025/06/15(日) 12:16:04
多分うちの甥姪(小5と小3)もそんな感じだよ
結構そういう子いると思う
小4の娘はいとこの家にちょいちょい泊まりに行くけど、「うちにもおいで〜」って言うとパパかママが一緒じゃないと無理なんだって
保育園だからお泊まり保育もなかったみたいだし+5
-0
-
54. 匿名 2025/06/15(日) 12:17:03
>>48
無責任な親だね。
子どもが「行きたい」と言ったら、相手の家に迷惑かけることが分かってるのに預けるんだ?
子供だけで一晩預けるなんて、泣くことを理解してる祖父母宅とかでない限り、最低限一人で眠れるようになってからだよ。+15
-3
-
55. 匿名 2025/06/15(日) 12:17:21
まず家では1人で寝てるの?
もしまだ親と寝てるならまずは1人部屋で寝る練習から始めよう。
もし1人部屋で眠れてるにしても、寝る直前まで親が枕元にいてあげたりしてるならそれをやめよう。
あと娘さんに「泣いたら周りの子に迷惑だから眠れなそうなら泣く前に先生に言いに行きなさい、お母さんが迎えにいくから」って言い聞かせる。
ダメだったら親が来てくれるって安心感あるなら眠れるかもしれない。
もし実際そうなってしまっても家で寝かせてまた早朝つれていけばいいんだし。
+11
-0
-
56. 匿名 2025/06/15(日) 12:17:40
>>1
ちなみに自宅では自分の部屋で寝てるの?
それとも親に挟まれて川の字?
後者ならまず個室で寝かせてみることだよ+6
-1
-
57. 匿名 2025/06/15(日) 12:17:43
小4で友達やいとこの家でのお泊り会で泣きつかれるまで泣いて寝落ちするとかわりとびっくりした
家でもまだいっしょに寝てるならひとりで寝させるようにしたら?
そうしないとこれから修学旅行とかもあるから大変だと思うよ+11
-1
-
58. 匿名 2025/06/15(日) 12:18:13
> 今から憂鬱な日々を送っている娘を見ていて辛くなります。
4年で可哀想がってるっておかしくない?
日頃からそうやって赤ちゃん扱いしてかわいそうに〜って甘やかしてるから娘さんも成長出来ないのでは+16
-0
-
59. 匿名 2025/06/15(日) 12:18:40
お気に入りのぬいぐるみとかないのかな?
家で愛用してるタオルケットとかお守り的なものがあると落ち着くかもよ+2
-0
-
60. 匿名 2025/06/15(日) 12:18:55
>>43
キーホルダーとかは?+5
-1
-
61. 匿名 2025/06/15(日) 12:18:56
>>43
小さな手のひらに入るマスコットとかでもいいじゃん。
ママ直筆の手紙でもいい。
筆箱の中に忍ばせとけばいいよ。+6
-1
-
62. 匿名 2025/06/15(日) 12:19:52
>>56
同室なら寝かしつけもまだしてるのだろうかというのも気になった+2
-1
-
63. 匿名 2025/06/15(日) 12:20:07
>>58
将来が見えるようで怖い+5
-0
-
64. 匿名 2025/06/15(日) 12:20:41
>>60
うちはいつも一緒に寝てるぬいぐるみのミニサイズをリュックの内ポケットに入れてた
落ちないようにフックにもひっかけて、誰にもばれないようにしてたよ+1
-1
-
65. 匿名 2025/06/15(日) 12:20:49
>>57
未就学児だよね
てか小学生でそんなことして本人恥ずかしいって意識ないのかな?
主が当たり前に受け入れてるからそれが当たり前になってる気がする
そういうのやるとみっともない年だって教えてあげるべき+8
-0
-
66. 匿名 2025/06/15(日) 12:21:38
>>33
修学旅行で別室待機って夜だけ子供は親の部屋で寝るって事?+3
-1
-
67. 匿名 2025/06/15(日) 12:22:38
>>66
なにかあったら親と寝られる保険
保護者から申し出は結構ある+1
-0
-
68. 匿名 2025/06/15(日) 12:23:38
>>62
あー確かに
いまだに寝付くまで横でトントンしてたりするのかもね+4
-1
-
69. 匿名 2025/06/15(日) 12:25:18
>>33
うげえ
あんま言いたくないけど最近の親子供甘やかしすぎだよね
それで親に感謝して良い子に育つならいいけど、現実は親ナメて奴隷にしてイジメられるからiPhoneデパコス買え!とか叱られたら虐待で通報ザマァ!とかだし何もいいことないのに+6
-1
-
70. 匿名 2025/06/15(日) 12:25:33
>>8
持ち込み禁止の物は取り上げられて余計パニックになる可能性がある。
ママが使ってるタオルハンカチとかどうかな?+2
-1
-
71. 匿名 2025/06/15(日) 12:30:11
>>54
うちの子もまだ1人で寝れなくて、お泊まり会は一人で寝られるようになってからと話してる。
夜泣き喚かれたら親でも大変なのに、お友達家族に迷惑かけられないわ。+6
-1
-
72. 匿名 2025/06/15(日) 12:30:50
>>69
高校生の合宿(市内)ですら親が半数以上ついてきて世話をやいているよ
お世話係というか、同伴の親は決まってるけど(市内だから顧問は宿泊しない)ホテルの部屋を整えるとか、自分の子の翌日の水分を水筒に入れるとかで来て、翌朝ホテルから仕事に行ってる
「練習に専念してほしいから」だって
うちは「水筒洗って寝て、翌日自販機のお茶を買って入れとくといいよ」と小銭多めで送り出したんだけど+2
-1
-
73. 匿名 2025/06/15(日) 12:33:50
一人っ子でずーっとトントンしていまだに寝かしつけたりしてないよね?+4
-0
-
74. 匿名 2025/06/15(日) 12:34:36
>>32横
自分の娘にしか目が向いてなくて、その対応をしてくれた人や周りで睡眠を邪魔された子のことは何とも思ってなさそうだよね。
泣き疲れて寝るって一言で言っても、母親が来ないと解決しない問題で泣いてる子どもの対処ってめちゃくちゃ大変だよ。どんどん気持ちが盛り上がって泣き方もエスカレートするし。+21
-1
-
75. 匿名 2025/06/15(日) 12:35:43
>>65
恥ずかしいって思ってるから本人も今から憂鬱なんだと思うよ+3
-0
-
76. 匿名 2025/06/15(日) 12:37:22
>>72
怖い怖いww
ホテルの部屋整えるとか水分準備とか全然小学生でもできるよね…
そういうのが半数以上ってことはもう主みたいないつまでも赤ちゃん扱いする親が普通ってことなの!?
信じたくないww+7
-0
-
77. 匿名 2025/06/15(日) 12:37:55
それは呪いね。その呪いを解くために九州の博多でラーメンを食べるのよ。+0
-0
-
78. 匿名 2025/06/15(日) 12:37:59
>>49
いやいや、保育園と小4は別物だよ。小学校でそういうのOKすると本当にいろんな問題おきる。何かと言い訳つけていろんなもの持ち込む子が出てくる。保育園は保育士がいろいろ管理するけど、小学生は「学習」の一環で授業として行くわけだし、自己管理して行く分ちゃんと規則がないとだめ。1人だけ特別にOKしたとして、大人びた女子から、ぬいぐるみ持って行くことでからかわれたり、変に噂されたりするし、ばかにされるかもしれないし、わかりやすいものはやめた方がいいのは確か。+10
-0
-
79. 匿名 2025/06/15(日) 12:38:23
>>75
この感じだとそこを恥ずかしいとは思ってないと思うわ
ママと離れるのが怖いから泣くわけだし+4
-2
-
80. 匿名 2025/06/15(日) 12:39:35
>>76
こういうパターンって親の方が子離れしたくないんだろうね
お世話焼いていい年した子供が何も出来ないように誘導しちゃってる+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/15(日) 12:40:43
>>76
文化部だけど少年野球の親並みに世話を焼きたいみたいな人が増えた
私も同じ部活で今もそれやってるけど、世話焼きたい親はその部活未経験者
大会の荷物積み込みとか積み下ろしも、「練習に専念してほしいから」と親がやってるけど、こどもたちがするほうがいいと思う、将来のこと考えたら+3
-0
-
82. 匿名 2025/06/15(日) 12:40:57
>>72
スポーツジムが毎年夏休みにそこの子供たちを遊園地に連れていくイベントやってて
自由参加なんだけど、バスの後ろをずっと親が乗った車がついてくるらしいよ
+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/15(日) 12:41:21
>>68
ガルでもコメント見たことある
小6の息子に寝かしつけしてて
毎日大好きだよーって抱きしめてるんだって
プラス沢山だったけど私はドン引きした+7
-1
-
84. 匿名 2025/06/15(日) 12:42:02
>>1
園児や低学年ならまだしも4年生ならちょっと幼い。憂鬱そうにしてるなら楽しみになるようなこと言って励ましてあげたら?辛くなりますとか言ってるけど一緒に落ち込んだりとかしてない?そんな姿見たら余計に不安になるから深刻なムードを出さないであげよう+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/15(日) 12:42:05
>>80
あとはお世話することで、その部が何かしらの結果を残した時に自分も結果残した気持ちになれるんだと思う
+2
-0
-
86. 匿名 2025/06/15(日) 12:43:28
>>82
親子レク状態かー+1
-0
-
87. 匿名 2025/06/15(日) 12:44:43
>>83
息子のことを小さい彼氏、王子様、って言うタイプの母親かな…
高学年、中学生になっても息子にべったり頬くっつけてカップルみたいな写真アップしてるタイプの人+5
-1
-
88. 匿名 2025/06/15(日) 12:50:19
>>60
今の時代キーホルダーも禁止が多い+3
-0
-
89. 匿名 2025/06/15(日) 12:51:25
>>83
押見修造の血の轍って漫画を想像した+1
-1
-
90. 匿名 2025/06/15(日) 12:53:53
ママと離れて寝れるか心配な娘を見ているのがつらいって主もズレてない?
小4なら寝る時間だよで自室にひとりで行かせればいいと思うんだけど
克服するならそれしか方法無いよね+3
-0
-
91. 匿名 2025/06/15(日) 12:57:59
>>1
泣き疲れて寝る→まあ寝れてるから心配ない。1日くらい睡眠時間短くなっても死にはしない。+1
-0
-
92. 匿名 2025/06/15(日) 12:58:40
主です。沢山のコメントありがとうございます。
普段は別室の自分の部屋で寝ています。
おじいちゃんおばあちゃんの家には1人で泊まって寝ることもできていて、我が家に小1の時に友達を招いてお泊まり会をした時は子供だけで寝ていたので、大丈夫かとお思い、お友達の家にお泊まり会に行かせたら泣き疲れて寝た時いたので、そこからはお泊まり会は不参加にしているので、今は泣くまでとはいかないとは思うのですが、昔のその迷惑かけた経験から親子ともども泊まりには敏感になってしまいました。
皆さんのいうとおり過保護に育ててしまったのが原因なのかもしれません。
娘には寝れなければ寝なくてもいいと話して先生にも少し相談もしたいと思います。+8
-1
-
93. 匿名 2025/06/15(日) 13:05:22
>>92
なぜ悲しくなるか理由聞いたことはありますか?
私の友人は祖父母のどちらかの死がきっかけで夜寝るのが怖くなった(自分も目覚めないかも、起きたらみんな死んでるかもとか)って言ってたから、聞いてみると対処方もあるかも+0
-1
-
94. 匿名 2025/06/15(日) 13:12:45
>>38
1人で寝るとか、おばあちゃんの家に泊まって練習とか段階的ににするもんじゃない?+6
-0
-
95. 匿名 2025/06/15(日) 13:14:44
>>92
それならもう親がドンと構えて送り出すしかないよ。親の不安って子供に伝わるし、合宿の楽しさを話したりしてさ。
子供にはその対応で、先生にはチラッと相談しておけば良い。もし困るなら連絡してくださいって伝えてさ。+8
-0
-
96. 匿名 2025/06/15(日) 13:17:32
>>43
過保護と思われると思うけど、ダメ元で事情を担任に話してOKなら何か目立ちにくいものを持たせるとかかな
いつかは自立しないといけないし、行かないという選択をするよりは行けるよう最善を尽くしてみてもいい気がする+6
-1
-
97. 匿名 2025/06/15(日) 13:18:02
>>92
友達の家では何で泣いたの?意地悪されたとかではなく?+2
-2
-
98. 匿名 2025/06/15(日) 13:26:40
>>83
そんなコメント見たら一瞬で荒らし認定してしまうわ
小6男子とか性欲ある年だろうしママの寝かしつけとか困るだろうけど、子供の頃から甘やかして育てられてるなら嬉しいのかな??
男は甘えん坊だし+3
-2
-
99. 匿名 2025/06/15(日) 13:29:49
>>92
そんな理由ならあらー甘えんぼさんねー!で笑い飛ばして終わりでいいと思う
小1ならまああり得るだろうし(年齢的に幼いけどギリ許容範囲)
それを下手に深刻がってお泊まり会やめる!とか守ってあげちゃうから娘さんも過敏になるのでは
子供は影響されやすいし、親が「そんなことがあったの!可哀想に!お泊まり会はなしにしましょうねえ!」って大袈裟に捉えるからトラウマになったんだと思うわ+14
-0
-
100. 匿名 2025/06/15(日) 13:49:31
>>11
荒らしは来ないで。気持ち悪い。+7
-1
-
101. 匿名 2025/06/15(日) 13:51:07
>>1
同じでした。
お泊まり会、不参加にしたよ。幼い子がストレス抱えて無理に行かせるほど将来に影響するものではない。
高校生になった今は、親無しでも友達の家に泊まりに行ったり旅行したり余裕で楽しんでるよ+5
-0
-
102. 匿名 2025/06/15(日) 13:53:05
>>92
お泊り会で泣き疲れて寝落ちしたのって最近なのかと思ってたけど小1の頃なんだ
たぶん祖父母や自分の家とか慣れた場所から離れて不安だから泣いたって事だよね?
それから3年も経ってるんだから主がそこまで深刻になる必要もないんじゃない+10
-0
-
103. 匿名 2025/06/15(日) 14:06:27
体調不良ってことにして先生の部屋で寝かせてもらえば?+0
-1
-
104. 匿名 2025/06/15(日) 14:13:16
>>1
こういう子ってどういう大人になるんだろう+5
-0
-
105. 匿名 2025/06/15(日) 14:21:16
ちょうど昨日ドラえもんの映画見たらスネ夫が「おかあさま…」って泣いてた
親からしたら大変だけど可愛いよねぇ+0
-0
-
106. 匿名 2025/06/15(日) 14:34:03
>>9 >>1
可愛いですね。ニャンコみたい。+3
-0
-
107. 匿名 2025/06/15(日) 14:35:23
>>104
普通に立派な良い子になりますよ+3
-7
-
108. 匿名 2025/06/15(日) 14:43:12
>>52
この考えは視野が狭いと思う。
10歳ならそんなことできて当然と思う大人がいるから、苦手というコンプレックスを抱えた子の不登校の子が増えていく。
10歳なんて得意不得意がまだまだ極端で十人十色ですよ。まだ出来ないことも個性。温かい目で見てあげなくちゃ+6
-1
-
109. 匿名 2025/06/15(日) 14:45:29
>>107
ごめん、プラス押したかったのにマイナスに手が当たってしまった
+0
-0
-
110. 匿名 2025/06/15(日) 14:47:00
私なら先生にこっそり相談しておくかな
娘には呑気なふりの態度をとって安心させるようにする。
車ある?無くてもタクシーあるし、最悪迎えにいくとかどうとでもできるよ
でも、たぶん行ったら泊まって自信ついて帰ってくると思うけどね。+1
-0
-
111. 匿名 2025/06/15(日) 14:53:56
>>104
ちょっと友達とうまくいかないだけでママに言って、ママが休ませたり保健室登校にしてくれて、そのまま不登校コースかな
前にそういう親のトピあったよね
で不登校で人生詰んだら親のせい!とキレると思う+7
-4
-
112. 匿名 2025/06/15(日) 15:08:21
>>111
安直+0
-1
-
113. 匿名 2025/06/15(日) 15:12:55
>>33
そんなのあるの!?陰で親が着いてきてるってこと?いっそ手伝いで先生のサポートや自由行動の見守り役すればいいのに。一人部屋ならまだしも修学旅行は友達と同室だよね?スマホ持たせて寝るまでテレビ電話じゃダメなのかな。先生の部屋に行くとかさ。+3
-0
-
114. 匿名 2025/06/15(日) 15:27:49
>>46
幼稚園や今までのお泊まり会だからもっと低学年ぐらいまでの事かと思ったけど4年生になってからの事かな
4年生で友達の家行って泣き疲れて寝ちゃうとしたら宿泊学習前に児童精神科とか受診した方が良い気がする
不安障害とか精神的な病気がありそだし薬で落ち着く場合もあるよね+11
-2
-
115. 匿名 2025/06/15(日) 15:30:00
私は寝っ屁こかないかな〜とかそっちが心配でお泊まり会とか修学旅行寝れなかったな+2
-0
-
116. 匿名 2025/06/15(日) 16:08:47
>>66
5.6年でもストレスかかるとおねしょしてしまう子や特性で不安が強く出るお子さんはいるよ。育て方とか甘やかしとかでもない。+3
-0
-
117. 匿名 2025/06/15(日) 16:49:12
>>88
そうなの?なんで?+1
-3
-
118. 匿名 2025/06/15(日) 17:10:58
>>117
なくなった時に取った取られたってなったり見せびらかしたり羨ましいとかからいじめにも繋がるから
ランドセルにキーホルダーつけるの禁止の学校めちゃくちゃ多いよ+3
-0
-
119. 匿名 2025/06/15(日) 17:49:39
>>118
うちの子のところもそう。
あと文房具も無地のものしかだめ。体操着袋とかもキャラものは一切禁止。
過去に盗られたとかトラブルがあったんだろうけど寂しいよね。
自分たちが子供のときはそんなルール一切なかったから、可愛い消しゴム交換したりバトル鉛筆したり楽しかったのになーと思う。+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/15(日) 18:43:52
>>119
それで中学にあがった子供がやっと好きなキーホルダーとかつけれるってたくさんつけてたらこの前2つ盗まれたわ
ユニバのジョーズのやつだから高いんだよね+2
-0
-
121. 匿名 2025/06/15(日) 18:57:08
>>15
確かにね。
宿泊学習とかはもう勝手に寝られない夜を過ごすんじゃない??泣いて泣き疲れるまで寝ないとかは同室の子がかわいそすぎるし。
翌日行動は眠いな...位で。
+7
-0
-
122. 匿名 2025/06/15(日) 19:11:37
>>69
先生、子ども、親、
みんなで幸せになればいいじゃない
誰かの奴隷になることなんかないよ+0
-0
-
123. 匿名 2025/06/15(日) 21:23:08
>>118
民度が低いと大変だね。+0
-1
-
124. 匿名 2025/06/15(日) 21:31:11
>>74
その母親の自己中っぷりが子育てにも出てるんじゃないかと思う
お嬢さんそのものはずっと無視されて置いてけぼりみたいな+1
-0
-
125. 匿名 2025/06/15(日) 21:36:00
>>123
別に低くないけど
私立でもある事だし+1
-0
-
126. 匿名 2025/06/16(月) 09:42:37
逆に慣らそうとして早いのに行かせていたことで怖いを覚えてしまったのでは。
うちもこわがりでしたが、こどもの単独お泊まりをしないまま修学旅行に行って、夜緊張はしたそうですが疲れですぐ寝たと言っていました。+0
-0
-
127. 匿名 2025/06/16(月) 10:48:15
>>11
甘やかすと甘えさせるは違うよ。
そこをしっかり見極めなければ、自立した大人になれないよ。満たされないまま大人になる方が危険。+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/16(月) 11:05:52
うちもまったく同じです。年は小3ですが体操習っていて、小1から夏の合宿にいっても1人寝れなくて泣いているみたい。
最初はとても悩んだけれど、先生とも話し合って、泣いても良いし、寝なくてもいいからと話したら、安心したようで泣くけれど寝られるようにはなりました。
子供とは色々話し合って、克服方法色々一緒に考えてみよう!と言っていたら、お気に入りの枕持ってけば大丈夫かもと最近言い出して、今年は枕持参させるつもりです。
主さんと同じで私の子育てのせいかもと悩んだりもしていましたが、もーぜーんぶ受け止めて育てていけたらなと今思っています。
お互い頑張りましょうね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する