-
1. 匿名 2025/06/14(土) 19:54:09
秘書技能検定
どうですか?
就職の役にたちましたか?+10
-29
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 19:54:29
鬱です
もう嫌+3
-25
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 19:54:49
基本情報技術者試験+17
-0
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 19:54:55
CAD+7
-1
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:02
>>2
躁ですか+12
-7
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:04
3級整備士+3
-0
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:15
宅建って独学じゃ無理なのかな+6
-18
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:30
>>1
まったく+22
-5
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:33
社会福祉士
精神保健福祉士
介福取ろうか迷ってる+22
-2
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:36
MOSエキスパート+9
-4
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:45
+33
-2
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 19:55:51
行政書士+21
-0
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:01
+37
-0
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:14
>>7
元宇田川警備隊トップの小山恵吾さんは独学で合格したよ+4
-1
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:19
弁護士、公認会計士、医師+5
-0
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:27
認定看護師・専門看護師+14
-0
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:54
>>1
準1級持ってる。
社会人の常識レベルの礼儀作法を身につけるという意味では役に立ってるし、難しい資格じゃないから参考書だけで安く取りやすいからおすすめ。+21
-2
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:57
>>7
独学半年で受かりました
ちなみに最終学歴は中卒(高校中退)です+54
-0
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 19:57:00
獣医さんいますか?+11
-1
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 19:57:16
看護助手。+1
-8
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 19:57:45
いるかどうか分からないけど、チョコレート検定 初級
簡単でした?
どうやって勉強しましたか?+4
-0
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 19:57:47
ふぐの調理師+6
-1
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 19:58:16
>>11
医者の嫁ならぬ医者のガル民!+28
-1
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 19:58:24
柔道整復師+4
-0
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 19:58:50
保育士
特に子育てしてから取った人に聞いてみたい(未経験だけど資格ある人とか)+17
-1
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 19:58:52
日商簿記検定2級
事務職に就きたくて独学で取ろうか迷ってます。
3級は持ってます。
役に立ちますか?それよりこっちの資格がオススメとかありますか?+18
-2
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 19:58:58
>>7
いけるよー、高卒で特に勉強得意でもないけど7月からみっちりやって受かった。
勉強時間さえ確保できれば大丈夫だと思う+36
-0
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 19:59:06
>>9
何で!?
私介福だけど、社福の資格取りたいぐらい!
介護の現場なんて本当にキツくて給料安くて大変なことばっかりだよ。
社福を生かすべき!+28
-5
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 19:59:09
簿記
とっくに社会人の30代ですが、お金の知識をつけたくて最近勉強を始めました。
今のところ楽しいです。+9
-0
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 19:59:15
社会保険労務士+14
-0
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 19:59:20
社会保険労務士(社労士)。持ってる人どうですか?勤務か開業なのかも教えてほしいです。+20
-1
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:07
知的財産管理技能士+2
-2
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:19
>>7
うちの夫、独学で取ったよ〜+10
-5
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:29
簿記
せっかく合格してもいざ仕事を探せば実務経験○年以上とか経験者のみみたいなのばっかり+28
-0
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:36
登録販売者
試験に合格しただけではなくてちゃんと薬剤師の元で学んでちゃんとした資格を持ってる方+12
-1
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:49
>>1
一応2級持ってるけど…
秘書持っててそれ?
って思われそうで履歴書に書けない。
でも、電話対応とかはよく褒められるしディーラーの事務をしてる時はお茶出しとかあったし、営業のアシスタント的なこともしてたので知識として役にたったと思う+24
-2
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:49
視覚障害者ガイドヘルパー+2
-2
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 20:00:57
>>11
え、もう60歳手前、、、?+9
-4
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 20:01:15
動物看護師
何十年前のペットの専門学校卒で、通学経験が勿体無いから取ろうか迷ってます
病院で働く気はありません
難しいですか?+2
-2
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 20:01:27
>>26
簿記二級独学は難しい気がする。
連結会計と税効果会計がとにかく難しくて私は独学諦めてスクール行った。
取得したの5年前だから今試験範囲変わってたらごめん🙇♀️
+9
-8
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 20:01:43
>>7
独学で行ける人もいるよ
元同僚は2カ月みっちり勉強して受かったって言ってた
その前年舐めてかかって2週間勉強で受けて落ちたから、本気で勉強したって言ってた
私は学校行って受かったけども+9
-0
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 20:01:58
>>23
Wikipediaの医師国家試験で、
これと全く同じ画像があったよ+6
-0
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:11
>>4
機械プラント製図のCAD1級(国家資格)持ってるけど、またイメージ違うかな?+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:16
>>1
いや…別に秘書になってないから「2級持ってるんだー」で終了w
そして大分前に取った資格だから所々忘れてるかもw
人に尽くす・支えるのが秘書だから独立心しかなかいような人には不要だけど、常識を教えてるから無駄なことなんて一切ない事は断言する!+14
-2
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:28
>>2
自分語りだる+2
-6
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:42
>>26
未経験での転職目的ならほぼ意味ない。
似たような難易度なら宅建の方がいいと思う。+21
-0
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:57
保健師+1
-0
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:11
>>7
働きながら独学で取る人も結構いる+5
-0
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:14
放射線取扱主任者+2
-0
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:23
>>9
社会福祉士と介護福祉士持ってます。
追加で介護支援専門員取って今はケアマネしています。
高齢者福祉の業界で一番収入が良い(夜勤なしで)のがケアマネでした。
大変だけど、体は楽だしやりがいはあるかな。
何より収入は今までの最高額になりました。
+22
-5
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:25
>>4 そういや、35年前に2級とったな。。
+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:34
>>42
えー!拾い画かよ!+1
-1
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:49
>>20
資格いらんし、常に人手不足なんで即採用だと思います。+26
-1
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 20:04:08
>>46
横だけど実務がないと厳しいのか+1
-0
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 20:04:59
>>29
PL/BSを読めるという意味では役に立つけど、お金の勉強であればファイナンシャルプランナーの方が良いのでは?
コメ主さんの「お金」が何を指しているかによる+8
-3
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 20:04:59
>>7
10年くらい前に市販テキストと過去問で特に学歴もない専業主婦が3ヶ月で取れた。
今はYouTubeで動画見れるし独学は余裕です。+22
-3
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:00
>>1
商業高校に行った子が資格持ってたけど簡単だと言っていた。一応 取っただけで就職の役には立たないと言っていた。無いよりはいいんだろうけど。
+25
-0
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:07
色彩検定
200色の白を見分けられるの?+5
-1
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:10
>>40
連結会計むず過ぎよね
子会社の純資産を借方に株式を貸方に、のれん計上してあー!あー!あーーー!なんじゃあれ!ってなる+12
-1
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:35
>>20
看護助手の資格なんてあるの?
うちの母親、近所の人(看護師)に頼み込まれて無資格でやってたけど
+12
-1
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 20:05:53
危険物乙四+5
-1
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 20:07:15
>>25
子どもが赤ちゃんのときとったよ!
仕事大変だけど、子どもたち可愛いし一生職に困らない安心感あるよ!+11
-0
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 20:07:34
>>38
横
これウィキペディアのやつだよ+6
-1
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 20:08:29
>>53
未経験からでも受かるものですか?
飲食パートしかやったこと無いけど…+5
-2
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 20:08:56
電気工事士2種
ITパスポート
ファイナンシャルプランナー+3
-0
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 20:08:57
>>26
オンライン式は簡単だよ
筆記試験は相変わらず合格率は2割前後だね
+2
-2
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 20:09:43
あたいはこれ
拾い画じゃないよ あたいのだよ
表は無理 個人情報満載だし+5
-3
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 20:09:47
>>26
経理事務なら資格より実務経験重視だから未経験OKのポテンシャル採用じゃない限り簿記は意味ないと思う
経理事務じゃないなら簿記よりExcel WordでMOSのエキスパート持ってる方がまだいいかも
営業事務は詳しくないけど上の二つとパワポ必須じゃないかな+10
-1
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 20:10:41
>>20
助手はどれぐらいのことまでやるのかな?
オムツ変えたり、シーツ変えたりする?
カルテ準備する?
大きな病院だと検査室まで車椅子で付き添いしたり?+7
-1
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 20:11:44
>>59
そうそうw
151回なんて過去問解いてたけど、子会社2社出てくるし意味不明だったw+5
-0
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 20:11:48
>>1
正しい敬語の使い方、一般常識が身につくという意味では勉強して損はないし2級までなら面接もないから割と簡単に取れるよ。これといって特に強みにもならないけど、何も資格ないよりは勿論印象はいいからとっとと受けてもいいかも。+14
-0
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 20:11:49
>>24
就職先はどこ目指してる?
介護施設?
接骨院だと結局開業しないとそこまで給料高くない+3
-1
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 20:12:09
管理栄養士+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 20:12:43
>>65
IT業界に入りたいのでITパスポートは評価されない
一般教養として取得したいのであればお勧めする
+3
-0
-
75. 匿名 2025/06/14(土) 20:14:00
>>60
あることはある
でも初任者研修取ってたほうが有難られると思うけど+3
-0
-
76. 匿名 2025/06/14(土) 20:14:04
>>65
タイポ失礼
IT業界に入りたいのであればITパスポートは評価されない
一般教養として取得したいのであればお勧めする
+2
-0
-
77. 匿名 2025/06/14(土) 20:15:03
>>61
更新手続きが忘れた頃にやってくる+7
-0
-
78. 匿名 2025/06/14(土) 20:15:30
認定心理士
どういう資格なのかしりたい+4
-0
-
79. 匿名 2025/06/14(土) 20:19:01
防災士+1
-0
-
80. 匿名 2025/06/14(土) 20:20:53
>>3
今後はクラウドの資格とった方がいいよ。+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/14(土) 20:21:53
>>40
同じ頃に独学でネット試験で受かった
連結はあやふやなままだっけど連結出なかったから普通に受かった
その後2年くらい働いた会計事務所じゃ連結会計の知識を使う日は来なかった笑+4
-0
-
82. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:05
>>4
2級までは楽だよ+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:08
>>55
29です。
ご意見ありがとうございます。
事務の仕事でなんとなく伝票処理をやっているのですが、きちんと内容を理解したくて独学を始めました。
2級合格できたら、会社から補助金が出るのでそれも狙っています。
自分のお金に関しては、55さんの仰る通りだと思います。
簿記の後に勉強したいなと思っていました。+2
-1
-
84. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:43
>>65
ITパスポートとFP持ってるけどITパスポートはIT系の問題より会社の仕組みのような問題が多いので社会人としての一般常識の試験って感じですね。
FPは銀行系か保健業界に行くなら評価される。+8
-0
-
85. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:42
衛生管理者第二の方+6
-0
-
86. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:18
発達障害支援士+3
-0
-
87. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:43
TOEIC765+4
-0
-
88. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:39
>>83
そうなんですね
私は10年前に取得したのでアップデートされてないのですが、最近合格した弟いわくオンライン試験は簡単だったと言ってました
合格を祈願しております
+3
-0
-
89. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:41
>中年で取りました(働きながら)。コミュ症な私には保育園は向いていなかったようで。。今は、発達障害支援施設で働いてますが、こちらの方があっているようです。+5
-0
-
90. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:03
>>64
無資格でも採用はしてるね。
でも排泄や入浴介助とかもあるし、歩行や車椅子への移乗もするだろうから介護に近いことがメインじゃないかな。
もちろんシーツ交換とかもあるだろうけど。+9
-0
-
91. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:18
>>9
私、介護福祉士と社会福祉士もってるけど、社会福祉士は基本的にはそこに一人いればよかったりするから、仕事の多さで言えば介護福祉士だと思うわ。けど、介護福祉士はきついし給与やすいからな。
+19
-0
-
92. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:26
>>26
独学で取ったけど、正直なんにも役に立ってないな。
経理の専門になるなら多少はいいのかも?
+4
-0
-
93. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:21
>>1
一般常識として持ってて損はないし、接客時も少し自信を持って対応できると思いますよ
+6
-1
-
94. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:05
>>87
765はすごく高いわけでもないけど、外資のボーダーぐらいではないかな?
+2
-2
-
95. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:09
>>88
ご丁寧にありがとうございます。
ちょうどオンラインを受けたいと思っていたので、頑張ります!+2
-1
-
96. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:14
>>1
大学生の時に1級まで取ったけど、新卒の就活時では役に立ったと思う
2級までは持っている人たくさんいるみたいだけど、それより上は難易度も上がるし話のネタになる+7
-0
-
97. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:43
>>74
IT行きたい未経験者の最低ラインの必須資格を教えてください
職種によって変わってきますか?+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:55
>>20
安いので有名なS美容外科でハイフ受けた時、施術担当者に看護助手の〇〇です、って自己紹介されて却って不安になった
素人って事だよね+9
-0
-
99. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:56
>>25
試験意外と大変+10
-0
-
100. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:16
日本語教育能力検定+5
-0
-
101. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:40
>>73
自分は違うけど周りに5人居て5人とも今から撮るのはオススメしないらしい+4
-0
-
102. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:45
>>7
スクール通っても自習時間取らない人は受からない。+0
-0
-
103. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:45
>>29
簿記はいいとおもうな
お金の知識までいくなら、一歩踏み込んで会社法や金融取引法までいくといいね
合併やら、フジの株式総会やら、最近日鉄の件で大騒ぎしてる黄金株なんての聞いて、あーなるほどねーってなんとなくわかれば勉強が捗る+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:01
>>11
これ、医師登録番号でてるけど大丈夫?
誰かわかる人にはわかってしまうよ+30
-0
-
105. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:34
>>25
子育て経験があると、よりイメージしやすく覚えやすい試験科目もあるよ!子供の発達とか予防接種とか+12
-0
-
106. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:53
>>87
もう少し頑張って800点を狙ってほしいところ
+0
-0
-
107. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:07
旅行業務取扱管理者+1
-0
-
108. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:51
>>1
初歩的なマナーを知って自分の役に立っただけ+3
-1
-
109. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:27
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士+1
-1
-
110. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:12
結局資格って独占業務がついてないと意味ない+1
-4
-
111. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:03
>>97
中途採用であれば基本情報か応用情報は最低ライン持っていてほしい
スクラッチ開発なら上記資格
SAPやAWSなどの特定のベンダー開発であれば、加えてベンダー系の資格を持つと信用アップです
+2
-0
-
112. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:26
漢検+1
-0
-
113. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:39
>>112
中学生の時に準2級を取得した
仮に2級を持っていても履歴書には書けない
あくまでも一般教養の世界
+3
-1
-
114. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:51
税理士+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:12
>>7
独学でとったよーアプリで移動中勉強したよ+0
-0
-
116. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:34
証券アナリスト+0
-0
-
117. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:08
>>7
完全独学で一発合格しましたよ
ちゃんと勉強すれば受かる資格だと思う+4
-0
-
118. 匿名 2025/06/14(土) 20:48:08
>>40
自分が受けた回も連結会計劇ムズでネットがざわついたけど、それ以外がほぼ満点で独学でも受かった。
別に自慢とかじゃなく、財務諸表や工業簿記はピッタリ数字が合えば(会計ってそういうもんだけど)満点になるから何とかなった。
ちなみに平日は仕事後、土日は一日中勉強してた。
図書館が電卓禁止で勉強場所の確保が難しかった。+6
-0
-
119. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:20
>>26
2級を取って簿記が向いていたのが分かったので、そのあと税理士(試験組)になりました。
私は簿記は税理士になるきっかけでした+22
-0
-
120. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:28
事務経験なしですが簿記2級独学で勉強しています。PCもできないアラフォーなので厳しいかな。現在無職なのでどこかで働ければと思い勉強しています。
+4
-0
-
121. 匿名 2025/06/14(土) 20:51:27
>>120
簿記の勉強より転職活動しよう
今は売り手市場で転職しやすいよ+5
-0
-
122. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:03
>>20
点滴する+0
-4
-
123. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:03
>>6
自動車ですか?
2級以上を取得したほうがいいと思います+2
-0
-
124. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:51
>>111
丁寧にありがとうございます!
+0
-0
-
125. 匿名 2025/06/14(土) 20:54:06
>>121
横
たしかに経理志望だとしても転職してから資格取って経理行かせてください!のほうが可能性ありそう+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/14(土) 20:54:27
簿記二級を持ってます!
今、一級取得のため勉強してますが難しい!!+5
-0
-
127. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:46
>>61
乙四は身近だし取りやすい
積載と消防法、着火点発火点を覚えると有利です+6
-0
-
128. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:17
>>103
29です。
ご意見ありがとうございます。
会社法、簿記の勉強で頻繁に出てくるので興味があります。
金融取引法も名前しか知らなかったのですが、少しずつお金のことがわかるようになり楽しいです。
ふくしままさゆきさんの動画で簿記の勉強をしているのですが、会社法についての動画や書籍も出されているので見てみます。+3
-0
-
129. 匿名 2025/06/14(土) 20:57:13
>>120
事務職志望ならPCスキル必須だから簿記よりMOSエキスパートどっちも取って少しでも若いうちに転職活動した方がええと思う+3
-0
-
130. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:50
>>3
プログラマーやSE目指してますという学生さんにはおすすめだと思う。そういう世界なのねとITのお仕事のうっすらとした概要が分かるようになる。
だけど持ってるからといって転職に有利になるようなことはない気がする。
法律系の資格(司法書士とか税理士、社労士)なんかと比較すればそんなに学習時間は要らない。
+9
-0
-
131. 匿名 2025/06/14(土) 21:02:23
>>60
民間資格であるみたい
テキスト読んだけど、これなら初任者研修や実務者研修受けた方がいいと思った+2
-0
-
132. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:11
>>104
どこかで拾ったんじゃない?+5
-0
-
133. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:24
>>121
今は売り手市場なんですね!知らなかったです。ありがとうございます!+1
-0
-
134. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:48
>>120
今どこの会社もPC会計ソフトなのでは…+3
-0
-
135. 匿名 2025/06/14(土) 21:05:47
>>1
その勉強する暇があったら国家資格の勉強した方がいいよ。
電話の取り方やらは就職先で研修があるだろうし。
+3
-4
-
136. 匿名 2025/06/14(土) 21:05:50
>>129
MOSも学習したいです。ありがとうございます。+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/14(土) 21:06:22
>>133
トランプになって風向き変わりそうだから急いだほうがいいよ!+3
-0
-
138. 匿名 2025/06/14(土) 21:08:30
>>61
ガソリンスタンドのバイトの時給が上がる。
選択問題だし難易度は高くない。+3
-0
-
139. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:20
>>46
事務職って言ってるから、不動産系じゃなければ
日商の二級のほうがいいんじゃないかな。
経理事務とかで未経験でも日商簿記持ってる人なら
応募できたりするし。+6
-1
-
140. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:53
>>124
因みに応用情報は基本情報の上位資格ですが基本情報よりも簡単です
基本情報はテクニカルな出題範囲が多いので苦手意識があるようであれば、基本情報をすっ飛ばして応用情報を取ることをお勧めします
+0
-0
-
141. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:57
>>67
宅建って役たってますか?
独学ですか?
不動産会社勤務とかですか?+2
-0
-
142. 匿名 2025/06/14(土) 21:13:07
>>112
2級持ってます。学生時代にとりました。
今はスマホやパソコンばかりで漢字を忘れがちなので、脳トレにとても良いと思います。+5
-0
-
143. 匿名 2025/06/14(土) 21:15:38
G検定+0
-0
-
144. 匿名 2025/06/14(土) 21:16:44
>>143
ゴキブリ検定?+2
-0
-
145. 匿名 2025/06/14(土) 21:16:45
>>141
不動産業の経営者です+2
-1
-
146. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:29
危険物取扱者(乙種4類)+1
-2
-
147. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:45
>>126
がんばって!
超難関ね!
1級とれたら会計士試験受かる実力あるよ!+0
-2
-
148. 匿名 2025/06/14(土) 21:28:55
>>7
宅建もってるけど土日祝休みたいから活かせてない+15
-0
-
149. 匿名 2025/06/14(土) 21:29:57
>>25
子供が5歳のときにとった!
離婚したから、いざとなれば使えるなとちょっと安心感はある。
+4
-0
-
150. 匿名 2025/06/14(土) 21:32:43
>>1
常識すぎる常識って、意外に教わる機会が無いんだよね。
私は勉強してよかったと思ってる。
必須資格ではないけど、知っておくと便利。+12
-0
-
151. 匿名 2025/06/14(土) 21:44:45
英検1級+3
-0
-
152. 匿名 2025/06/14(土) 21:46:26
FP。1級じゃないと意味ないのかな?+1
-3
-
153. 匿名 2025/06/14(土) 21:47:49
>>150
意外と正しい言葉遣いやビジネスマナーが出来てない社会人っているし、それが新人でもない限り周りも突っ込まないからね。非常識な人だなって思われるだけ。
自分で勉強しとくと役に立つよね。+3
-1
-
154. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:31
>>11
あら?同期だわ。
私はその後結婚して名字変わったから
届け出しなおしたら
その時の厚生大臣は菅直人だった。+9
-0
-
155. 匿名 2025/06/14(土) 21:53:49
>>132
これコピーだよね。
本人のものなの?+1
-0
-
156. 匿名 2025/06/14(土) 21:53:53
>>1
就職のとき人事の目に止まったかどうかは分からないけど、日常的に役立っているのは秘書検定。目上の人と話す時や電話対応の際に、きちんとした敬語を使えないのは恥ずかしい。+2
-0
-
157. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:03
>>154
わたしは菅直人内閣の細川大臣だ
菅直人って自民党時代もあったんだね、恥ずかしながら今知った+3
-0
-
158. 匿名 2025/06/14(土) 22:03:32
気にしたことなかったけど医師免許は厚生労働省管轄なのね
そういえば、コロナのときは厚生省の元技官がテレビによく出てたね+0
-0
-
159. 匿名 2025/06/14(土) 22:03:47
>>78
大学でひととおり心理学の基礎を学びましたっていう証明のようなもの。
これがあるから心理系の仕事に就けるってほどでは無い。+1
-0
-
160. 匿名 2025/06/14(土) 22:09:27
タロット占いの資格持ってる方いますか?
+0
-0
-
161. 匿名 2025/06/14(土) 22:19:03
診療放射線技師+0
-0
-
162. 匿名 2025/06/14(土) 22:22:55
測量士補+1
-0
-
163. 匿名 2025/06/14(土) 22:29:30
>>32
知的財産管理技能検定2級なら合格しました。
一応国家資格ですが独占業務はないので2級くらいだとほとんど役に立たないと思いました。特許、商標、著作権あたりをちょっと知識つけたいというくらいの感じならいいと思うけど、知財系部署で働くためとかだと知識が浅いように感じます。+4
-1
-
164. 匿名 2025/06/14(土) 22:35:36
>>154
私は免許取得時は坂口力。
結婚して名前変わった時は舛添要一。+2
-0
-
165. 匿名 2025/06/14(土) 22:39:47
>>7
2ヶ月の独学無課金でいけたよ。
YouTubeと過去問アプリとメルカリで買ったテキスト1冊と無料の模試のみ。
ちなみに別業界で正社員で仕事しながら未就学児も育てていけた。一発で合格するとは思ってなかったから最初だし無課金でいっかと思ってたけど、運が良かった…私の場合はね
+2
-0
-
166. 匿名 2025/06/14(土) 22:47:34
>>128
やっぱそっち系ね、興味の方向性はFPじゃないね
せっかくだから「会計」極めた方がいいな+1
-0
-
167. 匿名 2025/06/14(土) 22:49:04
>>12
正社員で働きながら独学で3回目の受験で合格しました。疲れました。+7
-0
-
168. 匿名 2025/06/14(土) 22:54:35
>>127
参考になりますm(_ _)m+0
-0
-
169. 匿名 2025/06/14(土) 23:08:40
CIA
いくらかかりましたか?+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/14(土) 23:12:02
測量士+1
-0
-
171. 匿名 2025/06/14(土) 23:21:39
>>65
第二種電気工事士持ってます。
あると電気工事の職にはつけるし、資格を必要としない盤屋さんの仕事にも有利だし、持っていて得な事ばかりです。
私はパートだけど資格手当三万つけてもらってます。+7
-0
-
172. 匿名 2025/06/14(土) 23:28:43
>>160
占い師は自称でいいんじゃないの+1
-0
-
173. 匿名 2025/06/14(土) 23:29:44
教員免許で、今ある教科に加えて通信でもう1教科取った人います?+0
-0
-
174. 匿名 2025/06/14(土) 23:36:16
>>148
結構あるよ
土日休みの不動産屋+6
-0
-
175. 匿名 2025/06/14(土) 23:57:19
公認心理士はどうでしょう、+0
-0
-
176. 匿名 2025/06/15(日) 00:00:08
司法書士+0
-0
-
177. 匿名 2025/06/15(日) 00:00:25
>>9
50代で社会福祉士取りました。
めちゃ大変だったけど、取ってすぐに転職して、やりたかった仕事に就いてる。私は子どもにまつわる仕事がしたかったから、社福必須なところ多いし取って良かった。
介護業界でとなれば介護福祉士でも良いかも。+6
-0
-
178. 匿名 2025/06/15(日) 00:08:26
歯科衛生士
歯科技工士
専門学校で国家資格取れるから娘にどうかと思ったんだけど、収入や職場環境などどんな感じなのか知りたいです+0
-0
-
179. 匿名 2025/06/15(日) 00:37:48
クロスボウ所持許可証 簡単に受かりますか?+0
-1
-
180. 匿名 2025/06/15(日) 00:40:06
>>147
簿記1級合格後、会計士の勉強も始めましたがもうレベルが違いすぎました。私には無理でした。
+2
-0
-
181. 匿名 2025/06/15(日) 01:29:06
診療情報管理士
でも採用枠が少なくて、結局クラークやってて資格いかせてないです+0
-0
-
182. 匿名 2025/06/15(日) 02:03:03
歯科技工士
使えるところがありません+0
-0
-
183. 匿名 2025/06/15(日) 02:13:32
保健師
ガルでは少なそう
看護師さんはたくさんいそうだけど+2
-0
-
184. 匿名 2025/06/15(日) 02:16:49
>>59
丸暗記してない?
2級の連結会計は税効果からんだりもしないシンプルなやつしか出ないけど、手順の意味も理解しとかないと本番でも出来ないしミスに気付けないよ。+1
-1
-
185. 匿名 2025/06/15(日) 02:40:36
>>1
準1級持ってる
丁寧語尊敬語謙譲語やビジネスマナーは役に立った
人事に聞いたら一般常識ありますよぐらいの目安にはなってるらしい+4
-0
-
186. 匿名 2025/06/15(日) 02:43:23
>>26
2級は経理にならないなら意味ないよ
営業事務なら3級でいい
+0
-0
-
187. 匿名 2025/06/15(日) 03:05:55
>>73
近所のお嬢さんが大学で取ったけど
結局関連性のない企業に就職してた+1
-0
-
188. 匿名 2025/06/15(日) 03:09:12
>>109
一種ってすごいけど、電力会社でもないと生かせないのでは
+0
-0
-
189. 匿名 2025/06/15(日) 06:05:27
>>148
金融でも宅建必要な仕事あるよ
不動産を扱う業には必要なので
信託銀行なんかは持ってる人多いと思うよ+2
-0
-
190. 匿名 2025/06/15(日) 06:22:55
>>25
私も!
氷河期世代で、資格がないと不安で
子供が4歳の時に独学でとりました
育休復帰して違う仕事してます
+1
-0
-
191. 匿名 2025/06/15(日) 06:41:53
>>25
試験の科目数が多いから大変だけど、試験自体はそこまで難しくはない
科目合格が3年間有効なので、それで合格する人も多いよ
私が大変だったのは、保育実習理論の音楽とニコイチの教育原理と社会的養護
特に音楽は音符が全然読めなくて泣いた
でもなんとかかんとか合格出来たよ+0
-0
-
192. 匿名 2025/06/15(日) 07:01:30
社会福祉主事任用資格+1
-0
-
193. 匿名 2025/06/15(日) 07:06:30
>>184
丸暗記してた笑
2級レベルでは連結修正仕訳なんて突き詰めて理解させる市販の教材ないんじゃないかな
たとえばダウンストリームの利剰/売原、売原/商品なんて個別会計の決算整理仕訳から逆算して導き出してる解説なかった記憶ある、だから苦労したんだけどね+1
-0
-
194. 匿名 2025/06/15(日) 08:06:33
>>26
「未経験なら無意味」みたいな昔の意見が多いけど、最近・今後は人手不足が凄まじいから募集条件はかなり緩くなってるよ、2級なら相当有利になるはずです。
独学なら「CPAラーニング」がおすすめです。無料で2級の映像講義が全部見れますよ!+7
-0
-
195. 匿名 2025/06/15(日) 08:49:33
>>169
持ってないけど、同業者です
+0
-1
-
196. 匿名 2025/06/15(日) 09:04:32
>>9
両方持ってます。
激務な割にお給料は安いので、キャリアチェンジしようと思ってます。+2
-0
-
197. 匿名 2025/06/15(日) 09:17:24
>>171
よこですが、やっぱり資格だけでなく実務経験こなさないと危険が伴いますよね??
すごく興味があるけど、作業ミスで大惨事になること想像するとビビリの私には向いてないかな、とか考えてしまいます。+2
-0
-
198. 匿名 2025/06/15(日) 09:24:35
>>50
全く同じです!
今は社会福祉士として業務に就いていますが、昨年度やっと介護支援専門員取りました。
ケアマネに転職したいけど、なかなか踏ん切りが付かない…(-_-;)+4
-0
-
199. 匿名 2025/06/15(日) 09:25:00
>>38
よこ 年度同じのあるけど53歳だよー+0
-0
-
200. 匿名 2025/06/15(日) 09:30:28
>>101
関係ないけど朝ドラせっかく管理栄養士やってたんだから、その大変さとやりがいをじっくり掘り下げたら半年間面白いドラマになったかもって思うわ。
今になって一人体制の給食の管理栄養士が休職のニュースとかで大変な実情が出てきたりしてるけど。+1
-0
-
201. 匿名 2025/06/15(日) 09:58:29
労働衛生コンサルタント+1
-0
-
202. 匿名 2025/06/15(日) 10:44:17
>>155
Wikipediaだね+0
-0
-
203. 匿名 2025/06/15(日) 10:51:34
>>164
同じ!
+0
-0
-
204. 匿名 2025/06/15(日) 11:09:33
>>12
昨年合格しました。
けど登録が30万、年会費8万だから活かす予定はないです。
宅建は勉強量も半分だし登録だったかな、5万位でした。副業で使っているので宅建は良かったですし、コスパとか使えるかだけで考えれば宅建だなあって思います。
行政書士に合格して良かったことは、やればできると思えたことです。+8
-1
-
205. 匿名 2025/06/15(日) 12:58:53
賞状書士+0
-0
-
206. 匿名 2025/06/15(日) 13:25:32
>>178娘が今年から、技工士として働いてます。
週の半分は、1時間以上残業があります。
失敗したら、患者様に型を取り直してもらわないといけなくなるので、恐る恐るやってるみたいです。
患者様に直接関わらずに黙々と作業をこなすのは、コミュ障ぎみの娘にはあってるようです。
娘は技工所勤めです。
+0
-0
-
207. 匿名 2025/06/15(日) 14:34:15
>>9
両方持ってます。
激務な割にお給料は安いので、キャリアチェンジしようと思ってます。+0
-0
-
208. 匿名 2025/06/15(日) 14:55:52
>>171
水銀蛍光灯終わるから忙しそう+1
-0
-
209. 匿名 2025/06/15(日) 15:02:06
>>1
学生の時にとって2級持ってる
就活で有利になったことはないけど、就職してから社会人1年目には役に立った
あと勉強してて面白かった+1
-0
-
210. 匿名 2025/06/15(日) 15:02:39
>>204
使えなきゃ(お金にならないなら)意味ない、、+1
-1
-
211. 匿名 2025/06/15(日) 15:04:24
社長とか営業とか人事とか資格全くないけど、立場高いことあるのなんなんだろ。
資格ある職業が搾取されがちにおもえる+0
-1
-
212. 匿名 2025/06/15(日) 15:07:19
>>61
やってきた仕事、やってる仕事、どれにもまっったく活かせないけど持ってる
給油の時に慎重になった笑+0
-0
-
213. 匿名 2025/06/15(日) 15:24:24
弁理士+0
-0
-
214. 匿名 2025/06/15(日) 15:42:16
>>123
3級は簡単に取れますか?自分は頭悪いけど+0
-0
-
215. 匿名 2025/06/15(日) 16:14:50
>>1
そもそも「資格」じゃないしね。
でも、社会人が知っておくべきことが勉強できるからいいと思う。
あと、「秘書」って単語に勝手に反応してくれて、なんか男性ウケは良かった気がする(若い頃の話)。+0
-0
-
216. 匿名 2025/06/15(日) 16:48:57
>>206
ありがとうございます。娘さんに合っている職業に就く事ができて何よりですね。うちの娘に聞いたら、細かい作業に自信がないとのことで断念しました。私が若かったら歯科技工士になりたかった+2
-0
-
217. 匿名 2025/06/15(日) 16:50:27
>>7
5月25日から独学で宅建の勉強始めた
やることが膨大過ぎて挫けそうになったけど、ここのコメを読んでたら、頑張ってみようと思った+0
-0
-
218. 匿名 2025/06/15(日) 16:55:11
>>23
医師免許証に記載されている「号」は、医籍登録番号のことです。これは、医師免許を取得した際に、厚生労働省が発行する医師免許証に記載されている番号で、個々の医師を特定するためのものです。+0
-0
-
219. 匿名 2025/06/15(日) 17:01:29
>>27
週何日で1日何時間位勉強していましたか?+1
-0
-
220. 匿名 2025/06/15(日) 17:02:08
>>12
私も独学でとりました。
行政書士試験の場合は資格を仕事に繋げたいというよりも、士業の資格の中では手が届きやすいのでチャレンジしたいという人が一定数いる印象です。
+5
-0
-
221. 匿名 2025/06/15(日) 17:09:11
>>197
会社にもよると思いますが、仕事はしっかり教えてもらえるかと。
一人前になるまで時間がかかるし、はじめは経験なくても周りが教えてくれると思います+1
-0
-
222. 匿名 2025/06/15(日) 17:12:13
数学検定
受験会場が子供ばっかりだったら恥ずかしいかな…+2
-0
-
223. 匿名 2025/06/15(日) 17:47:33
>>7
テキストや過去問をコツコツできる人なら独学でもいけると思う!
でもそのコツコツやるのが難しいよね+0
-0
-
224. 匿名 2025/06/15(日) 17:55:41
>>26
簿記2級とって未経験で経理事務の仕事で採用された
未経験は不利だと分かっていたから、最初から経験を数年つんだら辞める前提で、条件があまり良くない人気ない求人に応募したんだけどね
給料は安いけどお金もらって勉強させてもらってる期間と割り切って働いてた
分からないことばかりで本当苦労したけど、今はそこで出世してそれなりの年収になった
簿記2級とったからといって直ぐに年収には繋がらないかもしれないけど、人生を切り拓く手段の1つにはなるよ+6
-0
-
225. 匿名 2025/06/15(日) 18:00:21
>>152
1級は実務経験ないと取れなかったような+0
-1
-
226. 匿名 2025/06/15(日) 18:06:10
ワインエキスパート(JSA)
お酒の販売やってます+1
-0
-
227. 匿名 2025/06/15(日) 18:21:44
医療事務+0
-0
-
228. 匿名 2025/06/15(日) 18:25:17
甲種危険物取扱者
乙種を4種類取って受験資格は満たしてるけど。
「基礎的な物理・化学」の得点がギリギリ。
もともと文系脳だし、受けるのやめた方が良いのか悩み中。+0
-0
-
229. 匿名 2025/06/15(日) 18:37:34
簿記3級が1週間集中して勉強したら取れるって聞いたことあるから
仕事1週間休んで簿記3級1週間チャレンジしてみたい
危険物乙4の1週間チャレンジもしてみたい
保育士1ヶ月チャレンジは最後1週間集中途切れて9教科のうち3つ落としてしまった+0
-0
-
230. 匿名 2025/06/15(日) 18:44:44
正看護師さんの免許。特に准看護師から取得された方
働きながら通信制でされた方。色々教えてください。+0
-0
-
231. 匿名 2025/06/15(日) 18:47:24
>>25
子どもが幼稚園行きはじめてからとりました
はじめから科目合格狙いで2回受けるつもりで勉強しました
ほいくんのYouTube聴きながら家事して
過去問アプリ3年分を3回くらい繰り返して
1回目は2つ落としたから2回目2科目勉強するだけで済んだよ+0
-1
-
232. 匿名 2025/06/15(日) 18:57:05
>>178
歯科衛生士です
20代はいいけど、給与上がらない上に再就職は若い人しか雇われにくいです。クリニックだから拘束時間も19:00〜20:00まであるし(そこからプラス残業)。
40.50.60と続けていく仕事ではない。
歯科医師は癖強ばかり。
最初から看護師を目指した方がいいです。私は看護師を取り直しました。+0
-0
-
233. 匿名 2025/06/15(日) 19:08:42
>>58
色彩検定1級です。パッケージデザイナーです。
何にも役に立っていない。3級で十分だと思います。+1
-0
-
234. 匿名 2025/06/15(日) 19:24:50
>>40
十年前とりました。連結会計出るんですね
当時はなかったなー
原価計算が出てたんだけど苦手で
受かった年でなくて会社でやってた内部留保が初めて出て運良く受かったなー+1
-0
-
235. 匿名 2025/06/15(日) 19:43:03
>>232
そうなんですね、大変参考になりました。ありがとうございます+0
-0
-
236. 匿名 2025/06/15(日) 19:53:37
>>10
既に事務系である程度経験あるなら敢えてはいらないけど、
事務系で初めて働きたい場合とか、働いてるけどWordやExcelの基本的な知識を押さえておきたい時に勉強するといい。
後者の場合は、別に受験しなくてもテキスト買って独習だけでもいいかも。+0
-0
-
237. 匿名 2025/06/15(日) 20:13:52
USCPA+0
-0
-
238. 匿名 2025/06/15(日) 22:14:27
>>61
1週間ガチでやれば取れます
ガソスタの時給が150円上がりました。
それだけかなw+0
-0
-
239. 匿名 2025/06/15(日) 23:41:47
カラーコーディネーター1級(環境色彩)
色彩とか景観が好きなので取ったけれども、今のところ何の役にもたってない+0
-0
-
240. 匿名 2025/06/16(月) 12:58:12
>>214
実務経験があればそんなに学科は難しくはありません
まず実務経験があれば実技試験が免除になる場合もあります
あと数学は必須です+2
-0
-
241. 匿名 2025/06/17(火) 15:10:36
>>167
テキスト・問題集は毎年買い換えましたか??+1
-0
-
242. 匿名 2025/06/18(水) 09:53:19
>>39
どこで働くんだろう
ペットサロン?+0
-0
-
243. 匿名 2025/06/21(土) 12:50:11
>>240
数学か〜苦手 小学5年生までしか分からん+0
-1
-
244. 匿名 2025/06/22(日) 08:06:49
>>1
役立たなかった
秘書いない会社だと余計
ただ言葉遣いが丁寧になったから一目置かれたぐらいかな?+0
-0
-
245. 匿名 2025/06/22(日) 08:10:41
QC検定3級取得しているけど転職の為に2級取得するか迷っている
実務経験ないから2級取得すればカバー出来るのかな
ネットでは転職は2級取得すれば有利だとあるけど実際はどうなのでしょうか?+0
-0
-
246. 匿名 2025/06/29(日) 04:08:26
>>31
現在50歳氷河期世代。
派遣社員をしながら2003年に社労士合格しました。
現在は大手グループ内の一企業で、管理職&給与社会保険担当。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する