-
1. 匿名 2025/06/14(土) 17:04:46
主は近々入籍予定のアラサーですが、ガルで生活費に関するモラハラ豹変エピソードを読みすぎてマリッジブルー気味です。
現在彼氏とのデートは基本的にお祝い事以外は各々自分の分を出しています。意外にも婚約指輪と結婚指輪は憧れていたハイブランドのものをポンと買ってくれました。結婚後はパートでもいいよと彼氏は言っていますが、何かあった時のため正社員で働き続ける予定です。こどもは今の所は考えていません。
既婚の先輩方、結婚後の生活費の負担割合、方法など教えてください!40代以上だと男性側が出すのが当たり前の人も多いかと思うので、すみませんが30代まで限定でお願いします。+27
-18
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 17:05:46
ガルで聞いても専業の寄生虫ばかりだと思うw+26
-24
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:00
>>1
負担割合とかない。
お互いの給料を一旦家計に入れてそこから必要経費払って、決まった額のお小遣いを振り分けて、残りは貯金。
+74
-3
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:03
がる以外で聞いたほうが+5
-5
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:21
全部半分!何でも半分!それが平等+8
-18
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:32
財布別で完全折半+10
-11
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:36
収入のパーセンテージで家計に入れたらいいんじゃない?+10
-5
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 17:07:37
子なし32歳同士、互いに年収は420〜450万の正社員共働き
家賃食費光熱費全部割り勘だけど遺伝病もろもろで子供持つ気ないし私は働くの好きだし文句なし+19
-11
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 17:07:47
アラサー子なし
10万円旦那の口座に毎月振り込んであとは任せてる。残りはお小遣い
家に必要なものの買い物とかは家族カード使って旦那口座から引き落としにしてるよ+10
-8
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 17:07:48
子なし夫婦の離婚率は47%らしいから子供作った方がいいと思う+4
-17
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:01
私は40代だけど、独身ですよ+2
-13
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:09
うちは最初貯金が少なめだったから私の給料だけで生活して旦那の給料と私のボーナスは全部貯金してる
結婚1年でとりあえず年収分は貯まったからちょっとひと安心+9
-2
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:18
家賃と光熱費、食費は主人。足りない分や日用品と自分の物は自分で買っている感じです。+6
-3
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:24
給料全部合算してそれぞれ小遣い分配してる+9
-3
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:26
>>1
折半にしちゃうと貯蓄額が不明でいざとなったらお互い貯蓄してなかったとか最悪パターンがあるみたいだから気をつけて+16
-10
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:39
>>1
「パートでもいいよ」か+2
-10
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:46
>>3
うちもこれと似てる
20万ずつ入れてそこから引き落とし
共働き正社員だからできること+12
-20
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:01
>>10
嘘つきは泥棒の始まりやで?+6
-6
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:19
人生の相談をガルで聞き、ガルの意見を参考にするなんてやめたほうが身のため
+18
-0
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:38
正社員共働き
ローン多め、光熱費は旦那
ローン少なめ、食費雑貨は私
大きなお金が必要な時は折半+4
-0
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:38
31歳と37歳
結婚10年だけど結婚当初から、お互いの収入全部合算でお互い小遣いみたいな感じだよ。+9
-1
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:57
>>18
子なし夫婦 離婚率 って検索したら出てきたよ+11
-2
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:04
20代で同僚と結婚したけど、当時は私の稼ぎは全額貯金
旦那の給料だけで生活してました
食費、家賃、水道光熱費、被服費全部旦那の給料から支払い
10年くらい共働きして妊娠を機に私は退職
貯金は現金一括でそこそこの土地が買える程度貯まりました+16
-2
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:19
共働き29歳夫婦
旦那年収900万、私はパート
生活費や子供関係のは旦那が100%
私のは貯金と私の小遣い+14
-1
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:22
35歳子なし主婦です。
パートでやっていけるよ。+3
-0
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:25
37歳専業主婦、旦那38歳
子供3人
全部旦那の給料から
生活費は特に制限なし
クレジットカードで好きなように買ってるよ+9
-2
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:27
お互い15万づつ家計に出して残りは各自の自由
合計30万あれば夫婦ふたりの生活費に十分でしょう+1
-0
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:06
>>1
ガルのモラハラ豹変エピソードで強烈なのは
だいたい40代以上の独身が創作で書いてます+5
-0
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:08
30代だけど旦那の通帳とカード預かってます。
主な引き落としや支払いは旦那。
子供の保育料(学費)、私の服や化粧品、あとは楽をしたくてヨシケイ使ってるのでそれは私の通帳から。
旦那には折を見て通帳を見せるし、いつでも見られるところに保管してあります。+6
-2
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 17:13:31
30歳同士。結婚4年目。
旦那のお金で生活&貯蓄。
私のパート代は投資って感じにしてます。+0
-0
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:33
>>1
悪い予感は当たるから別れな+2
-1
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:58
>>1
年収夫1300、私500
ほぼ夫
現金払いのみのお店では私が払う
家事はその逆パターン+3
-1
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:34
個人的にリアルな数値言うけど
私年収550万夫年収620万で
生活費の負担割合は4:6 家事割合はその逆
(私が産休育休中のときは2:8)
完全別財布
生活費は全部家族クレジットカード払い
引落前に請求額を4:6の割合でお互い入金
生活費以外の給料の使い道はお互い自由
これで今のところうまくいってる+13
-2
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:02
>>1
パートになってもいいよって働かなくてもいいとは言わないんだね。
+5
-2
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:19
>>19
なんかマイナスまみれだしね
40代以上かな+2
-1
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 17:16:29
私の給料も旦那の給料も私が全て管理。
足して100%。どっちが多いとかない
しいて言うなら旦那の方が年収2.5倍(旦那1200万と私490万)だから7:3くらいだけど
大きい引き落としは旦那の口座、現金下ろすのは私の口座みたいな感じで分けてる
どっちかの口座が余り出したらその都度貯金用口座に移し替えてる+1
-1
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:24
>>1
夫の給料で生活あまりは貯金、妻の給料は全額貯金がいい気がする。+6
-4
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:54
生活費プラス貯金を共通の口座に入れて、残りは自由に使ってる
年収が6:4だから負担額も6:4+2
-0
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 17:17:57
子無し30歳同士、妊活中。
家賃光熱費など固定費は旦那持ちで他は決めてない。食材や日用品はよく買い物に出る自分が出すことが多い。
自分のは余るので月20万くらい貯蓄投資してる。旦那はわからん。+2
-0
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 17:19:21
>>15
一緒に貯金してても使い込まれたらおしまいじゃん
相手が貯金してなかったとしても自分の貯金さえあれば別によくない?
旦那捨てればいいだけだし+7
-1
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:01
>>28
創作では書けないよ。本当にこんな人いるんだって気付くのに結構時間かかるから、気付いたら頃にはすごいエピソードだらけになっちゃうんだよ。+2
-2
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 17:22:52
>>37
それ提案すると拒否してくる男も多いよ
「そんなに言うなら俺の給料は貯金するからお前の給料で生活しよう」ってね+8
-1
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 17:23:33
>>1
うちも子無しです。
正社員共働きで、私は年俸制プラス決算賞与で夫はボーナス3回で毎月の月給は私より低めです。
手取りの70%を生活費口座に入れると決めて、大抵のものはここから出してます。化粧品や服もここから出してます。
残りは個人管理ですが、NISAにお互い5万ずつで、万が一のことや老後資金のことを考えて、資産状況は定期的にお互いに確認します。
毎年目標金額を決めてるくらいで、ガチガチにはしていません。
+5
-1
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 17:24:47
老後のために貯金してたほうがいい+2
-1
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 17:24:50
前は毎月額決めて入れてた
旦那の方がお給料少し多いし家事負担少ないから家計には多めに入れてた
その後は私が歩合でお給料減ったからお給料からそれぞれお小遣いを引いた額を家計の口座に
今は2人目の産休に向けて旦那のお給料だけでやってみてるけど足りないからその分だけ私の口座から移してる
理想は旦那の口座だけでやって、私の口座は貯金分と保険代車検代なんかに当てたい+4
-0
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:09
うちは、家賃6割と光熱費、食費は夫の負担、それ以外(日用品や消耗品など)はそれぞれのタイミングで個々に払ってるけど、現状わたしが買ってることが多い。
財布も別の共働き30代子なしです。
旦那が突然数十万のパソコン買ったり、わたしが美容に数十万かけても気にしない。
稀にお互いの貯金額確認するくらい。+3
-1
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:56
>>3
家計に入れるというのは、お互いの給料全部を毎月手動で同じ口座に入れるという事ですか?+4
-2
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 17:28:39
29歳です。
毎月の生活費と投資は旦那の給料から、私の給料は自分のニーサと貯金に使ってます。
旦那のボーナスは全て投資、私のボーナスで旅行行ったり必要な物買ったりしてます。+5
-0
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 17:33:12
36歳と37歳子無し
家賃と光熱費は旦那、外食以外の食費は私
その他の日用品は折半
自分の物は各自で購入
同棲時代から特に変えてないけど今のところは問題ない+1
-1
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 17:33:42
>>2
むしろ生活費は半分!
給料少ないなら家事は多めに!
ってタイプ多くない?
自分がそれで良いなら好きにしたら良いけど、他人に押し付けんなと思う。+6
-1
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 17:36:42
>>12
大人2人生活できるほど稼いでいるのカッコいいですね。+4
-0
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 17:37:53
>>1
いやいやいやいや
結婚後はパートでもいいよって、、
彼の年収知ってるの?
指輪もぽんと買って大丈夫なの?+2
-2
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 17:39:45
こども産まれるまでは家賃と保険、携帯、インターネット代は旦那、電気・水道・ガス・食費・消耗品は私にしてた。
+1
-0
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 17:40:34
>>17
正社員じゃなくてもできて草+8
-6
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 17:43:51
>>1
アラサー夫婦
夫が全て払う、私貯金ってかんじだよ+4
-3
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 17:46:14
>>1
夫婦別々でお財布管理してる。
結婚と同時に都内マンションを購入したので
例えば1億のマンションなら
頭金に貯金から現金2500万ずつお互い出して5000万、残り5000万は夫名義でローン。
住宅ローンの他に、固定資産税やマンションの管理費や修繕積立金、自動車税などは夫が払ってくれてる。日常生活の生活費は収入が夫900万私300万なら3:1の比率で[夫12万-私4万]みたいな感じで入れてる。スーパーの買出しやガス電気水道などの公共料金はそこから。生活費は私が管理してるからその16万で足りず赤字の月は私のやりくりが下手だったという解釈で私のお財布から補填。逆に余った時は私のお小遣いにしてる笑
外食の時は夫がご馳走してくれるけど、私もたまに夫にご馳走したり色々。
夫婦別々でお財布管理だから私たちはどんぶり勘定。
夫に負担してもらっている額のが多いし、車関係のガソリンや駐車場代も夫が払ってくれていて、私はペーパードライバーでいつも夫に運転もしてもらっているから、先日夫が車を買い替える時に
「これを車買い替え資金の足しにして!」と私から夫に200万円渡した。+4
-1
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 17:49:23
>>3
結局それが一番円満に家庭を築ける気がするよ
最近流行りの、負担割合を決めたり負担額を決めてお互いの資産や年収知らない夫婦って、子供ができた時にモメてるイメージ+21
-0
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 17:51:29
>>37
それ生活費に当てられる側が不利すぎて私だったらすごく嫌だ+6
-0
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 17:52:59
お互い30代前半
生活費は全て夫負担で私の収入は自分のお小遣い
夫は転勤もあるので基本的に夫の収入で暮らせるようにしてるのと、転勤の度に私に毎回負担がかかってるから(退職したり)自由にさせてくれてる。
最近子どもが生まれたので育休終了後はパートに切り替える予定だよ。+3
-0
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 17:53:06
主です。皆さん教えてくださってありがとうございます!参考になります。会社員で実家も特別太いわけではないので、世相を考えると専業主婦は難しいと思われます。
今2人の間で出ている案は、下記のような感じです。
・夫の給料で生活して私の給料は貯金と投資、ボーナスはお互い自由←これが最有力候補
・収入の割合に応じて口座に振り込む→年収は年によって変わるのと、世帯の資産状況がわかりにくい
・項目ごとに担当を決める→ややこしい
お互いの収入比で負担額を決めている方は、年収が増えたり減ったりしたらその都度見直しされていますか?
+0
-1
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 17:53:09
>>3
行き詰まりそう+1
-6
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 17:53:09
>>10
>>22
一時期話題になった「三組に一組が離婚してる」のからくり知ってますか?
多分それ系の算出方法だと思う+13
-1
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 17:54:16
今の時代妊娠中、出産後ってどうなってるの?
その間旦那は養ってくれるの?+1
-0
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 17:55:42
>>5
じゃあ男も子供産めよwwwwww+5
-1
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 17:59:48
>>63
私も折半家庭ってこの期間どうしてるのか気になる
育休手当使うのかな?さすがに夫が養うのかな?+0
-0
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 18:08:42
>>63
無収入になるわけじゃなくて給料の6〜8割くらいは給付金もらえるから
負担割合を変えてそれで問題ないよ+8
-0
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 18:10:44
>>3
うちもそれ
稼ぎの多い方がお小遣いの割合ももちろん多め
+4
-2
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 18:12:32
>>60
その三つだとうちは真ん中。転職して給料が変わったりしたら話し合ってるよ。
ボーナスの回数が違ったり、業績によって額が変わりすぎて、上はやりにくいかな。
下は例えば光熱費担当で、夫が水出しっぱなしなど腹立つ場面が増えそうで、やらなかった。+3
-0
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 18:13:14
>>58
夫婦で何か揉めた時、貯金してる側は自由に動けるけど生活費入れてる側はまとまったお金が手元にないから身動きとれないじゃんね+6
-0
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 18:18:55
家賃は旦那が私の3倍
生活費は割り勘
正確にいうと家賃は旦那の家賃補助を抜いた分を年収比でわけてる+0
-0
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 18:20:09
完全折半は子供とか出来たときに不安だし(勿論話し合うけど)完全折半じゃなくて収入差がほぼない人はどうしているのか気になる。未来のために女性のが少な目に出して生活が回るようにした方が良いかな?+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 18:24:57
>>17
似てないやん全然+9
-3
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 18:27:40
>>60
1でいいんじゃないかなとおもうよ
逆だとモラハラ危惧するけど
うちはもしやるなら私の手取りで生活になってモラハラ危惧するとなると候補に入れられず、2+zaimでお互いの資産まで共有することで落ち着いたよ
さも資産全共有に見せておいて私は隠し通帳ある+0
-2
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 18:30:40
>>71
収入差があるのに完全折半は辛いと思う。20万ずつだとして、その重みが違うのは不公平だし。
うちはどちらも年収が同じくらいだから、手取り70%を生活費と決めてる。ただし、どちらかが働けなくなったときは、100%片方が養う。
転職の隙間の数カ月、夫が出してくれてたけど、失業手当が支給されたときに、肩代わりしてくれた分くらいを生活費口座に入れた。
入れなくてもいいと言われたけど、次も決めずに辞めた罪悪感もあり…
あと、なぜかガルちゃんだと育休中は無給と思われそうだけど、6〜8割は支給されるよ。負担率は変えるべきだろうが、そこまでビクビクしなくても良いと思います。+4
-0
-
75. 匿名 2025/06/14(土) 18:38:56
>>74
コメントありがとう。70%はお互いの収入から各自70%負担ってことかな?+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/14(土) 18:41:40
>>1
うち子供が小さくて退職して専業だから100夫だわ
結婚当初は夫1200,私500で、食費や雑費だけ私が出してた
来年あたりから少しずつ働き始める予定だけど、最初は特にそこまで戦力にならないだろうから、数年は大きく変わらなそう+1
-2
-
77. 匿名 2025/06/14(土) 18:43:52
>>69
いまは男も女も知恵ついてるからね
お金握ってる側が強いの分かってるからお互い自分の財布は自分で管理したがるのが普通になってる+5
-0
-
78. 匿名 2025/06/14(土) 18:48:01
>>75
そうです。
うちは年収は同じくらいだけど夫とボーナスが全然違うので、それに収まった感じ。
家電が立て続けに壊れた時に、生活費口座が足りなくなり、お互いの個人口座から10万ずつ入れたりしたことはありますが、毎年世帯で250〜300万ずつくらい貯まってます。+2
-0
-
79. 匿名 2025/06/14(土) 18:48:20
>>24
旦那36、私33 子供3人
うちも100%旦那
結婚してすぐ旦那の給料口座の銀行通帳貰って旦那はお小遣い、生活費から残った分が貯金って感じで結婚13年1300万ぐらい貯金してる
私は10年専業して(子育てのため)今年から働き出した
私の給料は全て貯金してる
私は基本お小遣いない(散財しないタイプ)
+1
-0
-
80. 匿名 2025/06/14(土) 18:52:25
20代夫婦 子供2人
全部旦那が出してる
彼がそうしてる+2
-0
-
81. 匿名 2025/06/14(土) 19:02:30
>>1
30代でも38なんで30代後半の意見は参考にならないかもですみません+1
-1
-
82. 匿名 2025/06/14(土) 19:04:10
>>1
去年結婚した30代前半子なし
家賃は夫が、残りの食費や光熱費は生活費としてお互いが同額を家計に入れてる
別財布で貯金はそれぞれで管理してる
余った生活費は私の自由にしていいと言われたから貯めて家電買ったりしてる+1
-0
-
83. 匿名 2025/06/14(土) 19:05:33
>>28
中途半端ちょい上の金持ちエピソードも貧乏人が書いてるよ。
書いたら現実になると信じて。
引き寄せトピでそういう人いる+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/14(土) 19:26:26
>>1
マイナスつきそうなんだけど生活費は全部夫。
お小遣い月20万もらってる(美容代)
30歳同い年夫婦です
私も20代はバリバリ働いてたんだけど病気になって働けなくなって。寛解してから子供ができてそのまま専業してるよ。
夫へのプレゼントとかは独身時代に貯めてたお金でプレゼントしてます。+1
-1
-
85. 匿名 2025/06/14(土) 19:37:50
>>2
私は専業ではないけど、専業を「寄生虫」呼ばわりする人間性がどうにも謎
仕事をしてない人が羨ましいのか、てめえが1馬力で苦しいから腹立たしいのか+9
-4
-
86. 匿名 2025/06/14(土) 19:56:32
>>16
パートでも良いよって言うなら下がった給料分払って欲しい+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/14(土) 19:57:06
>>23
地方?+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/14(土) 20:12:26
>>23
妊娠をきっかけに退職は残念
共働きしてほしかった+2
-0
-
89. 匿名 2025/06/14(土) 20:13:58
>>60
ちなみに夫婦の貯金目標は年間いくらくらいなの?
子なしのうちは年間200万くらい貯めたほうがいいよ+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:17
うちは、マイナスだろうけど財布別で家賃、食費分担で給料もお互い把握してない+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/14(土) 21:05:18
>>1
37歳です
今は専業主婦ですが、
働いていたころも主人の給与のみで生活し
私の分はまるっと貯金してました+0
-1
-
92. 匿名 2025/06/14(土) 21:10:24
>>3
それだと自分の個人的な貯金増えなくない?+0
-2
-
93. 匿名 2025/06/14(土) 21:46:32
>>92
結婚したら個人的な貯金とかないから。
共有財産になる。+6
-2
-
94. 匿名 2025/06/14(土) 22:27:31
>>68
なるほど。確かに結果としてはどの方法でも同じ事かもしれないけど、項目担当制だと細かいところが気になりそうです。たくさん食べないでとか、電気つけっぱなしとか言いたくもない…笑+1
-0
-
95. 匿名 2025/06/14(土) 22:29:33
>>73
どんなに信用できる人でも、万が一に備えるのは大事ですよね。隠し財産って離婚する時も隠しててOKなんでしょうか。+0
-1
-
96. 匿名 2025/06/14(土) 22:33:58
>>89
もし、私の月給をまるまる貯めるなら年間300万円くらいはたまる予想なんですが、旅行好きなので使ってしまうかもです。夫の給料も少し貯蓄に回せたらいいけれど、あんまり節約キチキチでも楽しみがないし。+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/14(土) 23:28:43
>>96
300万は貯めすぎだね
・夫の給料で生活
・主の給料は200万貯金
・ボーナスはお互い自由
これで旅行にいっぱい行っておいたほうがいいよ
+0
-1
-
98. 匿名 2025/06/14(土) 23:46:47
>>3
うちもコレ。
お互いに見えるし管理しやすい。+2
-0
-
99. 匿名 2025/06/15(日) 01:04:49
>>85
よこ、家族が専業主婦を望んでいるパターンもあるしその家庭で専業主婦で良いと思うのなら良いよね
何を他人が勘違いして言っているのか意味不明だよね
自分が他人を養っている訳でもないのに、僻み嫉みにしか思えない+6
-1
-
100. 匿名 2025/06/15(日) 11:34:06
今時珍しいのかもだけど結婚と同時に専業主婦になって
通帳とカード全部渡して来て私が管理している。
旦那は社食があるので月に3〜5万のお小遣い渡してる。+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/15(日) 12:00:26
不安抱えて結婚するのは心配ですね。友人の元旦那さんが結婚後に豹変してたので…+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/15(日) 14:49:49
>>1
夫年収650万私550万
毎月7万ずつとボーナス夏冬合わせて30万ずつがお小遣いであとは全額家計に入れてるから夫の方が若干多く負担してるかな+0
-1
-
103. 匿名 2025/06/15(日) 19:25:19
>>34
さすがに寄生虫は嫌だろう+1
-1
-
104. 匿名 2025/06/15(日) 22:39:08
生活費は旦那が全額負担してもらってます
やはり女性は妊娠や子育てで働けなくなることもあるし男に生活費は全額負担してもらったほうが絶対いいと思う!+1
-1
-
105. 匿名 2025/06/16(月) 00:10:26
>>1
ハイブラの婚約指輪、結婚指輪ってすごい……
うちは結婚前は旦那がデート代もってました!
結婚後は共働きで、デート代は交互に出したりしてます
(その日のデートでレストラン夫、カフェ私とか)
生活費負担は食費は私、それ以外の費用は夫って感じです!
家事負担は料理は私、日用品の買い出しや掃除は夫、洗濯物は二人でって感じです!
(片方が忙しい時は、もう片方が勝手にやっちゃいます笑)
普段からどちらの仕事って訳でもないって言い合ってるから、お互いやってくれた事に感謝しあってます!+0
-1
-
106. 匿名 2025/06/16(月) 08:08:53
>>85
うん
ただのヒガミ根性だと思う+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する