ガールズちゃんねる

【夫】子供への勉強の取り組ませ方が気に入らない

114コメント2025/06/15(日) 19:01

  • 1. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:04 

    夫が子供の勉強の面倒を見ている時イライラします。
    通信教材で一日にやってほしい量が決まっているのですが、「今日はもう◯時だから」「今日は午前中遊んで疲れたから」といって勝手にやらせる量を減らします。(そして溜め込んだ分を最後にやらせるのは私です)
    さらに父親相手だと子供もふざけたりダラダラしたりで、私が見ている時の半分も進みません。
    「なら全部母親が見ればいいじゃないか」と思われるかもしれませんが、私も仕事をしていていつもいつも担当しているわけにもいきません。
    多少疲れていても毎日決められた分はきちんとこなすというのも勉強の大事な側面で、自分の都合でやったりやらなかったりを勝手に決めるのはどうなんでしょうか。
    さらにそれを「子どもが可哀想だろ」と子どもを思いやってるオレ風に言ってくるのも気に入りません。
    私が生真面目すぎるのでしょうか?

    +33

    -41

  • 2. 匿名 2025/06/14(土) 16:20:47 

    >>1
    【夫】子供への勉強の取り組ませ方が気に入らない

    +51

    -24

  • 3. 匿名 2025/06/14(土) 16:21:15 

    釣りであってほしいくらいイラッとくる台詞だな

    +21

    -6

  • 4. 匿名 2025/06/14(土) 16:21:19 

    文句言うなら時間作って自分で見るしかないでしょ

    +105

    -6

  • 5. 匿名 2025/06/14(土) 16:21:58 

    話し合いで解決するしかない

    +18

    -4

  • 6. 匿名 2025/06/14(土) 16:22:13 

    そんなに気になるのに自分で全部できないなら塾行ったら?

    +99

    -3

  • 7. 匿名 2025/06/14(土) 16:22:17 

    将来子どもがグレるぞ😣

    +5

    -6

  • 8. 匿名 2025/06/14(土) 16:22:26 

    その通信教材をやろうと言い出したのは誰で、
    子どもはそれをしなければまずい学力なの?

    勉強のさせ方って一口に言えないし、旦那さんは通信教材自体いらないと思ってんだろうなと思う。そういう2人で話し合っても無駄な部分はある

    +108

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/14(土) 16:22:40 

    お子さんはその通信教育をやりたいって気持ちはあるのかな
    まずはやる気になる環境を作ってあげるといいと思う

    +31

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:02 

    通信なら提出しないといけないよね
    今日やらなかった分はどうするか考えた上で言ってんの?って詰めるわ

    +6

    -5

  • 11. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:07 

    >>1
    子供、将来秋葉原で通り魔しそう

    +0

    -18

  • 12. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:35 

    二人の子供なんだから主の意見優先でも夫の意見優先でもないでしょ
    話し合いなよ

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:43 

    >>11
    学習させるの自体が毒とか言い出すんか?

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:35 

    >>2
    この早さで貼られる永沢君すごい

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:38 

    >>1
    旦那さん、子供に好かれたいダメ親って感じ

    +30

    -25

  • 16. 匿名 2025/06/14(土) 16:24:49 

    幼児ならやってもやらなくてもいいんじゃない
    小学生なら決まってる分はやらせた方が良いと思うけど

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:19 

    なんか、嫌だな。
    通信向いてないから、塾にしたら良いんじゃない?
    子供を自分の思い通りにしようとしすぎてないかな

    +5

    -8

  • 18. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:22 

    父親ってすぐジュースとか菓子とか与えてポイント稼ごうとするよね

    +30

    -3

  • 19. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:28 

    私も子供が疲れていそうだったり、遅い時間だったら「今日はもうおしまいにしちゃお~」派だわ。
    ワークもその単元理解していそうだったら、テスト前でも全部のページはやらなくていいやと思っているし。

    +28

    -4

  • 20. 匿名 2025/06/14(土) 16:25:29 

    >>1
    小学生なら無理にやらせなくていいよ
    勉強はノルマではないよ…楽しまなくちゃ勉強嫌いになっちゃうし
    幼い頃キッチリやりすぎても集中力や記憶能力高い子には敵わない
    折角勉強教えても中学で追いつかれて高校微妙なところに行く子も多いし

    +36

    -6

  • 21. 匿名 2025/06/14(土) 16:26:52 

    >>20
    勉強をやるかやらないかより、こっちは頑張ってるのにすぐに甘やかして楽させようとする旦那の態度が気に入らないって事が争点かな

    +51

    -5

  • 22. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:01 

    その1日の量と、それ以外の学校の宿題とか習い事の量とかが分からないと何とも言えない

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:03 

    >>1
    子供がやる気なかったり主さんも今の状況が大変なら通信やめていいのでは?
    旦那さんは真面目にさせる気なさげっぽいし子供がどうしたいか親もどういう方法が無理がないか今後話し合えばいいと思う

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:11 

    まずは子供ありきじゃない?
    子供と、1日この量をやろうねってしっかり約束してみては?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:15 

    >>5
    ね、子供のいないところで夫婦で話し合うしかないよね
    愚痴りたいだけなのかな

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:41 

    >>13
    学習と虐待の境界が無さそう

    +2

    -5

  • 27. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:46 

    >>1
    そもそもだけど子供本人は?
    親が無理やりやらせるのも、やりたがってるのに減らしてるのもどっちも悪影響というか無意味だよ。
    子供自身が集中できてなければたくさんやらせてもまじで意味ないよう

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:01 

    本人が勉強したくないのに親がやらせてもねぇ
    身につかないよ

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:11 

    >>1
    お父さんがいるときだと適当にやってれば時間が来て終われる、になってるから良くないですね。課題が全部終わったらなにかいいことがある、ってルールにするとか。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:56 

    >>1
    つーか、主も、旦那も自分自分自分だね。
    子どもの意志は???
    見るのたいへん、やらせたい、減らす、見たくないなどなど。
    一番大切なそこがなんで一文字たりとも出てこないの?

    +26

    -4

  • 31. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:05 

    あぁそうですね。そういうこともあると思います。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:44 

    >>21

    この論争の正解は子供の意志がどちらかによるとおもうから
    不毛な戦いよ

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:50 

    >>1
    印象としては真面目過ぎるわけではなく理想通りに動いて欲しい願望が強いというほうがしっくりくる

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:18 

    勉強ってやらなくても後悔するし、なんか最近の何でも親がフォローしないといけないような流れ?がしんどい。学校も昔みたいに学校で頑張ればある程度の学校に進学できる時代ではなくなってるし。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:24 

    父親相手だと子供もふざけたりダラダラしたりで、私が見ている時の半分も進みません

    主の子どもは通信教育が向いてないかも。
    周りの人に流されるタイプなら、通塾の方が自主的に勉強するようになりそうよ。
    ちなみに、通信教育は比較的安価だけど、きちんと毎日やれる子どもって主が思っているより少ないんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:56 

    お子さんは何年生でしょうか。他に習い事や部活はしていますか?平日は学童?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/14(土) 16:32:49 

    子供がやりたくないって言ってるのならまだしも、旦那が疲れてるからとか決めつけてやらせないのなら駄目よね
    本人も別にやれと言われればやるけど、お父さんがやらなくていいって言うならそっちの方がいいわ、って流れなら良くない

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2025/06/14(土) 16:34:03 

    >>18
    ポイント稼ぐというか、楽しくいたいのかなって思う。女ははメリハリつけたいけど子供目線に近いのは多分男のような気がする。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/14(土) 16:34:07 

    >>15
    好かれたいってより、旦那の方が集中力なくて勉強に付き合ってるのが苦痛なんじゃない?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/14(土) 16:34:47 

    >>1
    全く同じことを旦那もあなたにおもってるだろうね
    妻がやらせたいだけなのに子供が可哀想
    自分が見たほうが早いと言うなら見ればいいのに私も働いてて忙しいと言い訳
    妻に納得がいかないとね

    これはどちらが正解かは子供がどうしたいかによるのでは?
    子供がたのしんでる、やりたがってるなら自分の意志を我慢して旦那さんも付き合うべきだし
    子供がやりたくないってなら主がやらせたいの我慢して寄り添うべきだし

    小学校の勉強理解できてる?通信商材より学校の内容やらせたほうがいいよ

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2025/06/14(土) 16:35:08 

    >>1
    子供は小学生?低学年か、高学年かで話が違ってくる。なぜ子供の年齢を書かないんだろう?

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/14(土) 16:35:14 

    主のやり方がいいよ。
    習慣って大事。
    ごねてもダメだと悟ったらやるから。

    +1

    -9

  • 43. 匿名 2025/06/14(土) 16:35:16 

    >>1
    実際に子供の為を思って指導してるのはお母さんだと思う
    でも父親も同じ感じだと息抜きできなくて潰れちゃうかもしれない、とも思う

    お子さんが自分で進んでやるのが一番だけど、それには期待できないのかな?
    いくつのお子さんか知らないけど、早くからあまりお母さんだけ必死にならない方がいいと思うよ
    中学受験の塾ではほぼ何もやって来なかった子が地頭で最上位クラス行って楽し気に勉強してたりするの見たし、頑張ってきた様子の子が二番手からも落ちて潰れちゃったのも見てる
    親の期待値は子供の実力よりやや低めに、そのぐらいが一番健全にすくすく育つ気がする

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/14(土) 16:35:30 

    ケジメをつけたいのは分かる

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/14(土) 16:35:53 

    >>1
    子どもと夫に期待し過ぎです。
    子どもも夫も自分の思い通りにならないからイライラするんです。
    期待するのはやめましょう。

    子供に100点を期待する親は
    90点でも許せないでしょうが、
    平均点取って欲しいと思う親は90点で嬉しくなると思います。

    なので、家庭学習の1日あたりのノルマを減らす事をオススメします。
    それが、お子さんにとっても旦那さんにとっても、そしてあなたのメンタルにとっても最善です。

    +13

    -6

  • 46. 匿名 2025/06/14(土) 16:36:07 

    うちも通勤教育をやっていたけど、その日の気分でやったりやらなかったり、溜め込んだりしていたからスパッと止めて塾に切り替えました。

    塾の方が合っていたみたいで、先生の教え方が上手い&褒められると嬉しいといった感じで楽しく通っています。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/14(土) 16:36:45 

    >>1
    主も旦那も辛い思いして、子供もやる気ないのにお金はらってそこまでしてやらせる意味はどこにあるんだろう?
    親も余裕なくてギスギスして、子供も集中してなくて、お金も無駄にかかるのに、親子その状態なら学力なんてあがらないと思うよ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/14(土) 16:37:02 

    相手のやり方が気に入らないなら自分がやる。時間がなかろうがその方が余計なストレスにならないしお互い相手に文句つけてたらキリがない。はじめから期待してないし旦那は私の状態っぽく言う愚痴をうまく流してくれるからうちはほとんどケンカもしない。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/14(土) 16:37:10 

    教育虐待

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/14(土) 16:37:42 

    >>1
    ご主人がいない時に全部済ませちゃうのは?
    うちはパパがいたら遊んじゃうから土日はお休みにして、平日頑張ってたよ

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/14(土) 16:38:48 

    通信教育って子供がある程度真面目にやる気ないとやっぱきついよ
    くもん、学研、塾とかのが向いてるのでは

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/14(土) 16:41:32 

    うちは私が子供の様子見て疲れてる日は量減らしたり融通きかせてる
    そういう裁量を一切許さず主さんのルールを厳守してほしいなら、何故そうするべきなのか旦那さんが納得するまで説明するか、それが無理なら主さんが見るしかないと思うよ
    (やり残した分は別日でもいいから責任持って終わらせてね、とは言ってもいいと思う)

    家事でも何でもそうだけど、自分の理想のやり方でやってほしいというのはやっぱ難しいよ
    本人希望で中受予定とか、切羽詰まってて一日も休めないとかなら話は違うかもしれないけど…

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/14(土) 16:41:50 

    離婚しなよ

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2025/06/14(土) 16:42:48 

    通信教材をノルマ決めて疲れてる子にやらせる意味がよくわからない
    勉強嫌いになりそう

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/06/14(土) 16:43:35 

    じゃあ主が勉強の面倒を見て、その間は旦那が家事やればいいんじゃない?

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2025/06/14(土) 16:46:31 

    >>1
    主さんの考えも旦那のやり方もどっちも間違ってないと思う。どっちも一理あると思う。

    問題なのは、主さんが旦那のやり方を許容できないこと。旦那が主さんのきっちりしたやり方を否定したり非難したら腹立たない?
    自分と考え方ややり方が違うからってそれを否定して自分に合わさせようとするのは乱暴だと思う。

    子供にとってもよくない。いっそ辞めちゃった方がいいよ。親が見るとどうしても厳しくなったり甘くなったりする。家庭でやるのではなく、完全に第三者に任せた方がいいよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/14(土) 16:47:50 

    子供は流されてるの?
    子供の方が「ここまでちゃんとやらなきゃいけないから!」って子もいるよね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/14(土) 16:48:48 

    >>1
    真面目すぎるは美化しすぎ
    自分の思い通りにしないと怒るモラハラにしか見えないけど

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2025/06/14(土) 16:49:23 

    基本的に、やりかたに文句言いたいなら自分でやるしかないと思う
    人それぞれやり方って違うし、何が正解とかないしね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/14(土) 16:50:01 

    勉強の量減らしてそれで子供が喜んでいるならやる気はないだろうね。やる気のある子は親から言われなくても進んでやるし。うちも母がうるさかったけど、自分は勉強ろくにしなかったくせに。ってずっと思っていた。主は子供時代沢山勉強したの?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/14(土) 16:50:02 

    >>1
    疲れていても毎日決められた分をこなすのは学校の課題とか、自分の夢のための(私立はいりたくて塾の宿題とか)ならわかるけど。主が勝手に決めたプログラムじゃん

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/14(土) 16:51:39 

    自分で厳しめのルールを作って、周りがそれに合わせてくれないって文句言う人いるけど、自分たちに合ったルールにしようって発想を変えた方がいいよ。
    子供は自分から熱心に通信教材やるタイプではない(まだ幼いのかな?)、父親も教育熱心ではない。主が一人でカッカしてるみたいだけど、理想が高すぎてキャパオーバーなんじゃない?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/14(土) 16:51:43 

    >>1
    何歳かわからないけど学校の宿題はないの?
    宿題やってるならその日のノルマはとりあえずクリアしたものとみなしていいと思うけどな

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/14(土) 16:53:42 

    >>1
    子供が何歳かによる

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/14(土) 16:55:35 

    >>1
    ノルマ厳しいとか? 
    その辺がわからないから
    旦那さんだけが悪いとは言い難い

    あと自宅学習見るの普段なら
    塾通いした方がいいよ
    夫婦でイライラしませんように

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/06/14(土) 16:56:09 

    >>1
    生真面目すぎる
    息が詰まりそう

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:00 

    >>15
    そう?
    臨機応変にできる方が良くない?

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:18 

    >>1
    でも読んでる感じやらせたがってるのは主さんなんじゃないの?
    例えばうちの子は夫のサッカー趣味の流れでサッカー習ってて、週末の送迎夫がしてるんだけど、その送迎を半分でも私にやってと行って来たらムカつく
    自分が習わせたくて習わせ始めたのにこっちに押し付けて来るなと思うから、その通信やらせたいのが主さんなら、主さんがやらせるようにするで良いと思うけどね

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:50 

    >>1
    何歳か知らんけど小学生なら無理にやらせると勉強嫌いになるというリスクもありそう

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:09 

    >>15
    そもそもやらせたいのは主だけであって、旦那はここまで必要ないと思ってるんじゃないかな?

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/14(土) 16:59:59 

    >>1
    生真面目すぎるというか、自分が正しいと思い込みすぎ。私は正しい、旦那は間違ってるって思ってるからイライラするんでしょ?
    私から見るとあなたの方針も決して正しいとは思えない。

    >多少疲れていても毎日決められた分はきちんとこなすというのも勉強の大事な側面で、自分の都合でやったりやらなかったりを勝手に決めるのはどうなんでしょうか。
    子供がどうしても通信教育をやりたいんです、やらせてくださいと頼んできたの?そうじゃないならただの親の押し付けだと思う。

    どうしてもこうしたい!っていう絶対的な考え方があるなら、仕事があるので〜とか言ってないで自分で全て見るしかない。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/14(土) 17:02:55 

    >>37
    仕事で疲れてるのに子供の勉強見るのしんどいでしょ
    もう塾にした方が家族みんなの為だと思う

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/14(土) 17:03:00 

    >>1
    なんとなく続けられてるのってお父さんのユルさが息抜きになってるかもしれないよね
    決められた量をこなすより、少しずつ毎日やるって方が確実に身に付きますよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/14(土) 17:05:54 

    通信教材って自分から進んでやる子が向いてる。親が見てなくても「今日は何ページまでやる」って自分で決めて自主的にやる子(実際にそういう子はいる)
    主の子供はダラダラしたりふざけてしまうタイプだから、勉強させたかったら塾に行かせるか、家庭教師をつけるのが一番だと思う。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:50 

    >>1

    毎日同じ量のノルマなんてできないよ

    大人だって平日9-5時勤務、土日祝休みでもしんどいって言ってるんだから
    子どもにも勉強お休みの日必要じゃない?

    ノルマになったら反動で勉強大っ嫌いになるよ


    疲れてるようなら「今日はもうここまでで休もうか?」
    集中できてるようなら「今日はノッてるからもう少し進めてみる?」
    で、柔軟性を持って子ども本人と相談しながら進めればよくない?

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/14(土) 17:09:44 

    塾って正直高いなって思うけど、それなりに理由はあるよね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:14 

    一週間ごとがいいかも

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/14(土) 17:10:28 

    何年生かわからないけど本人がこれじゃダメだと自覚しないと意味がないような気がする
    うちは赤ちゃんの時に大病をしたので幸せに生きてさえいればという気持ちがあり、宿題と提出物だけは必ずしっかりやるようにと決めてあとは本人のやる気に任せた
    大人も休日前夜は開放感で翌日の仕事を考えずに好きなことをやるんだしということで、小学生の間だけ金曜日はノー宿題デーにしてた
    金曜日に全部済ませて土日楽をするもよしで取り組み方は子どもにお任せ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/14(土) 17:11:54 

    出来る人と出来ない人が世の中にはいるのです

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:41 

    共働きなら塾の方がいいと思う

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:29 

    >>1
    子は小学生の頃は宿題以外は全くなにもやってなかったけど京大にストレートで入ったよ。
    中3からいきなり勉強しだして入塾して9ヶ月で偏差値60から72まで上げて偏差値70の高校に進学した。

    つまり自主学習は、本人のやる気がなければ無意味だよ。
    勉強の大切さは本人が気づかなければ意味がない。
    賢い子ならほっといても自分でやり始めるよ。

    個人的に小学校の間は宿題やっときゃ良いと思うけどね。
    それで充分授業についていけるはず。
    小学生時代の先取りはあんま意味ないよ。

    +0

    -4

  • 82. 匿名 2025/06/14(土) 17:15:29 

    受験でもないならある程度は臨機応変にスケジュール組むのは悪いことじゃないと思うし、通信教育は毎日コツコツやることが大切だからそれを崩さないようにしたいのもわかる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:37 

    >>51
    私もそれ思った

    毎日やるものが決まっててタイプは
    よっぽど学ぶの好きな子や
    きっちりしてる子じゃないと難しい

    公文でさえ毎日5分やってくれって言われてるけど、なかなか難しいよ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/14(土) 17:20:20 

    >>1
    どっちが正しい、あなたが生真面目とか関係ない。
    子供が教わっていて勉強が苦痛にならないほうが勉強をメインで見たらいいんじゃないの?

    うちは私だけど、たまに旦那が勉強を教える時に正直下手だなって思うこともある。
    それで子供が納得いかないのなら私に後で聞いてくるし、旦那のやり方から何かしらの気づきを得ることもある。

    ついでに言うと私はあなたの方針にちょっと似てる。
    その必要性を子供がわかってくれてるから基本は私の方針、でも疲れた時に他の大人が抜け道を作ってもそれはそれで。そこにイラつくのならあなたも書いている通り、自分で全部やればいい。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/14(土) 17:21:04 

    結局なんだけど、親にやらされてる勉強って意味ないよ。自主的にやんないと身につかない。
    勉強しないってことはよくわかんない、あんまり賢くないレベルだと思うから、やる気出させる人参をぶら下げないとやんない。勉強はわかるようになんないと面白くなんない。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/14(土) 17:24:49 

    >>1
    今日はもう◯時だから

    これは大事だと思うな、睡眠って子供にとって大事だし。ただ時間あるのにダラダラさせてるなら、ちょっと思うところはあるけど。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:37 

    片方は集中して勉強との向き合い方の土台を作っておくのに有効だし、片方はガス抜きも大事だってわかるしバランス取れてていいと思うけどね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/14(土) 17:25:55 

    >>1
    主が勉強を見るのはもうやめた方がいいと思う。
    旦那の方が合ってるよ
    このまま主が教えていたら、勉強嫌いの子に育ち、本当に大事な受験の時などにパンクさせちゃう気がする。
    今は勉強が嫌いじゃない、楽しい時間と思えるように全て旦那の担当にさせよう

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:02 

    >>15
    子どものことを良く見てる良い父親かもしれんよ
    主の方がキリキリしてんのかも


    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/14(土) 17:26:45 

    >>1
    義母が教育ママで、夫は小学校低学年から宿題以外にドリル5ページしないと遊びに行かせてもらえなかったそうだけど、夫は大人になった今も義母のこと嫌ってるよ。
    そして義弟は母親に反発して中高とグレてたそう。

    勉強にノルマ課せられるのって、想像以上にキツイと思うけどね。小学生ならなおさら。
    私はご主人くらい緩い方が良いと思う。

    子供は遊ぶのが仕事っていう人いるけど、あれあながち間違ってないと思う。
    そのうち受験で嫌でも勉強しなきゃいけないんだから、今は宿題やっときゃオッケーくらいに思っていた方が良いのでは?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/14(土) 17:29:37 

    >>75
    個別指導塾とか家庭教師もそういうやり方なんだよね
    学生時代にバイトでやってた程度だけどね
    加減するし、雑談もする
    雑談から悩み相談なんかもあるしね、今学校で流行ってること、頑張ってること話したり
    話してスッキリして、勉強に前向きになったりする子もいる
    深刻そうな悩みなら親御さんにそれとなく伝えたりしてたな
    せっかく親御さんが勉強みてるなら、コミニュケーションの一環って位置付けでもいいのかも

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/14(土) 17:32:13 

    >>1
    溜め込んでキツイのは子供じゃん。
    スケジュール組めないなら通信教育はやめたらいいんじゃない?
    何年生か分からないけど。
    向いてないよ。
    親が。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/14(土) 17:35:48 

    >>21
    気に入らないだろうが、毎日やるって決めてるならやらせるしかないじゃん。
    旦那に任せるなら口出ししちゃいかんわ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/14(土) 17:52:02 

    >>1
    共働きみたいだけど、学童終わって宿題に追加でやらせてるってことだよね?
    何年生か分からないけど、お子さんは張り付かないとやらないタイプみたいだし親子共に負担凄そう

    うちも通信とくもんやってるけど本人希望だから1年生から自力で勝手にこなしてるよ
    私はパートで子どもは学童行ってないから時間あるのも大きい
    お子さんがしんどいようなら1度スケジュール見直ししてみた方がいいかも

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/14(土) 17:58:56 

    >>80
    勉強って親子関係も大事なんだよね。子供と過ごす時間少ないなら、怒りながら勉強するよりも勉強は塾に任せて子供と楽しい時間過ごす方がいい。

    ニコニコ楽しく勉強できてるなら別だけど。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/14(土) 17:59:47 

    >>1
    お子さんいくつ?
    通信は向き不向きあると思うよ
    主のお子さんは向いてないんだと思う

    このことに限らず親の方針は話し合って一つにした方がいいね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/14(土) 18:02:01 

    私も母に勉強させられてたけど、母がずっとイライラしてるから苦痛の時間でしかなかったわ
    親に強制されたことだいたい嫌いになってる
    第三者に教えて貰う方がストレスは少ないと思うな

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/14(土) 18:13:14 

    ワタシは勝手に中受塾いれたり1人で頑張ってきたタイプだけど、
    子が偏差値60とか取ってくると俺の子供できるやん!
    って自尊心が高まったのか協力してくるようになったな

    全統小とか受けさせて家族と目標共有するのもありかも

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/14(土) 18:19:06 

    >>9
    やる気になる環境作り、こうして書くと一見地味だし簡単なように見えるけど
    一番手間と時間がかかることだよね。そしてこれが上手く行けばとんでもないことにはまずならないし、「勉強も悪くないな」と思えれば生涯にわたる財産になると思う。
    勉強の件で親に叱れれることも減るので、こどもの精神面にも良いし。
    ただほんと、難しいよね…。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/14(土) 18:26:30 

    >>1
    老後

    主さんご夫婦が要介護になった頃

    子供「決められたノルマは疲れていても(リハビリを)真面目にやらないとね。」
    「1日の摂取カロリーは守らなくちゃ。空腹じゃなくても食べないとね。」
    「夜眠れなくなるから昼寝なんてするなよ。」

    圧の強い母親に教わった通りにするようになるよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/14(土) 18:28:03 

    >>1
    教育方針について夫婦で話し合いが足りてない
    父と母で言ってることが違うと子供が混乱する

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/14(土) 18:28:10 

    >>1
    お子さん何歳?主さん働いてるって事は学童か保育園だよね。

    それくらいの子供って大人と体力違うし、脳も体も成長途中、夜になると頭も体も疲れて働かない場合あるよ。その状態で無理にさせてるなら逆効果だと思う。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/14(土) 18:39:36 

    >>1
    >子供もふざけたりダラダラしたり
    これは悪いとは限らないと知ってほしい。
    楽しい時のほうが頭に残るから。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/14(土) 19:13:55 

    >>1
    もう旦那に勉強見てもらうのはやめた方がいいよ
    ふざけてダラダラやる癖が付してしまう方が良くない
    大変だろうけど主さんが全部見てあげて
    毎日やる習慣がつけば「お母さんが仕事(もしくは家事など)をしている間に今日の分をやっておいてね」で済むようになるから頑張って!

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/06/14(土) 19:33:57 

    >>1
    そんなに頑張らないと進まないのは合ってないんだと思う
    親が教えてイライラするくらいなら塾に通わせたら?

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/14(土) 19:48:19 

    通信教育って、決められた量を1日どこまでやるかをきちんと習慣づけられるタイプじゃないと続かないしあまり身に付かないと思う
    主さんが全部見るのが無理なら、塾の方がいいんじゃない?
    てかお子さん何歳なの?
    通信教育以外に習い事とかしてる?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/14(土) 19:51:49 

    溜め込んだ分も旦那に責任持ってやらせたら?

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/14(土) 22:57:33 

    >>1
    通信教育なんて普通は続かないし、通信教育を続けられる子は親が面倒見なくても続けられるような生真面目な性格なんだと思う
    私は通信教育2回挫折したよ
    親も呑気だったから、あんなのよくやるね〜って感じだった

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/14(土) 23:08:28 

    >>1
    今の小中学生の自殺率知ってる?
    5,6月って気温も気圧もジグザグで大人でも心身の負担が大きくて疲れやすい。ましてや小学生なんて給食たべて車ひかれずに登下校してるだけで尊い存在なんだよ。皆共働きして疲れながら育児してるし貴方も頑張ってる。けど家庭内でイライラした空気出すくらいなら塾に外部委託すべき。家の中は安らげる休める場所じゃないと大人も子供も息が詰まる。

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/14(土) 23:19:10 

    なお、これが逆になると「無理矢理やらせる父親」とやっぱり父親が悪者になる模様

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/15(日) 00:34:50 

    >>30
    旦那の「自分自分自分」な要素ってどこ?
    私にはそんなものは見えなかったけど。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/15(日) 00:54:34 

    >>111
    勝手にやる量を減らすくせに、まとめてやるのを主に丸投げしてるところ
    可哀想というなら丸投げするんじゃなく主を説得するなり、自分がまとめてやるのを付き合うなりしたらいい
    父親がいいよっていうからやらなかったせいで、別日に母親にグチグチ言われながらやるって構図出来てるなら父親も自分勝手

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/15(日) 10:18:51 

    >>1
    全く同じ状況だけど、旦那も多忙すぎて勉強見るの完全に私だわ。うちは子ども3人いる。
    でも3人分ちゃんと見れてるよ。
    自分のことはもちろん全て後回しになるし、勉強優先だと考えてるから多少の部屋の散らかりは放置。
    優先順位をはっきりさせたほうがいい。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/15(日) 19:01:43 

    男親って子供に勉強させることに興味がない人多いよね
    自然と学力が身につくものだと思ってる
    何日も学校休んだ時の算数のフォローとか、嫌がっても親が家でしてあげないとそれがきっかけで算数が苦手になったりするのに
    まあ女親でもしない人いるけど

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード