-
1. 匿名 2025/06/14(土) 13:39:35
虫が嫌い、暑いのが苦手な子育て中のものアラフォーです。
公園にはいきますが、虫を捕まえたりさせていません。キャンプなども苦手です。魚釣りも苦手です。
でも姉は子供たちをいろんなところを連れて行っているらしく、子供達はいきいきしていて眩しいです。
図書館とか博物館などにはよく連れて行っていますが、自然体験が少なくて申し訳ないなぁと思っています。山登りや川遊びくらいはたまにさせていますが、足りていない気がします。
皆さんはどれだけ自然体験させていますか?
ちなみに旦那は私以上に虫や太陽が苦手です。(肌が激弱)+8
-7
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 13:40:24
ボーイスカウト入れたら?+28
-3
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:15
紫外線と熱中症は危険
夏はとにかく日陰に+10
-3
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:15
>>1
うちの息子虫大の苦手だけど虫がいる所にバシバシ連れてってるよ!自然が大事!+7
-12
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:24
+12
-0
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:31
義両親が畑でいろいろ作ってるから収穫体験してる+21
-1
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:40
公園でダンゴムシとふれあわせてる。
虫はこれが限界。+27
-2
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:50
>>1
そんな事しても無駄。
大人になったら嫌いになる。+8
-13
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:55
川は危ないよ+7
-5
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 13:42:24
ヒトデをつんつんして遊びたい+2
-0
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 13:42:48
>>8
ダンゴムシが落ちてるウンコに群がって穴だらけにしてるのを見て、一切触れあうのをやめた+16
-0
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:00
+37
-1
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:13
野外教室とか?+9
-0
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:26
子供達は虫大嫌いだから山や森に行けない
海は大丈夫だから行ってる+8
-0
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:28
わたしも夫も夏休み2週間くらい取れるから子供と3人で日本全国の田舎を旅してます
最高ですよ+23
-0
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:32
自分たちに知識がないから山や川とか自然に触れる体験をさせてあげることはできないんだよね…
緑の多い公園が限界+16
-0
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:42
夏は外に出るな+5
-0
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 13:44:39
>>1
森林公園の近くに住んでます。
小さい頃から虫取りしたり川で生き物探ししたり、毎週末のように海に魚釣りに行きます(旦那と子供だけ)+7
-1
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 13:44:47
>>1
自然万歳の田舎に住んでるけど
逆に都会にある図書館、博物館がなく芸術的な場所がないよ。良いとこ悪いとか色々だよ。
そもそもお母さんが苦手なら無理だにしなくてもよくない??
子供が大人になったら、自分の子供とやればいいんだよ+20
-0
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 13:46:19
いくら自然体験しても
虫は苦手だよ
克服よりも
楽しいだけでいいんでないかい?+6
-0
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 13:47:34
>>1
そんな沢山何でもとしなくても、出来る範囲で良いかと思いますよ。
もしお子さんがやってみたいと言うのがあれば、やらせてみるという前向きに動くとかで。
余談ですが、ナナフシという虫に会ってみて欲しいですw私は多分モドキの方しか見た事無いのですが、動きが鈍く、戦闘能力も擬態しか無いので、こちらが心配になるような安全な虫でしたw
+3
-0
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 13:48:12
>>1
子供がしたいならさせてあげたほうがいいけどしたくないならいいのでは。+9
-0
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 13:48:16
都内に住んでるので、やはり日常的にはなかなか限度がありますよね…
長期休みにド田舎の実家に帰省して、ガチの自然を体験させています😅+1
-0
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 13:48:36
>>1
最近って、小学校とかて無人島行ったり山奥の村行ったりするツアー応募してないのかな
もう20年も前だけど、小学校とかでパンフ配られてたから親にお願いして行ってた。楽しかったよ。親同伴しなくていいし(大人の引率はいる)。
そういうの探して、お子さんが行きたいか聞いてみたら?+1
-3
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 13:48:44
私はファミリーキャンプ的なのを利用してる。
スタッフさんが全て手配してくれて、親も楽しめる。+3
-0
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 13:48:49
>>1
割り切って自然体験教室に参加させてみては?
地域で無料募集しているところもあると思うよ
親が苦手で悲鳴上げたり逃げたりすることで子も怖がってしまう、そうすると面倒よ
同世代の子たちと一緒に、ときに怖くてもみんな触ってるから自分も頑張ってみよう、、てなる
興味持つかどうかはそれぞれだけど、自然に触れる機会は与えてあげてほしいですね+3
-1
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 13:49:09
義父が季節の野菜色々作ってるから、旬の野菜を収穫してそれを食べさせることが出来ていい経験だなぁと思う。義実家はそんなにド田舎というわけでも無いんだけど、周りが田んぼで川が流れてるからか、この前帰省した時家の周りに蛍が飛んでて子供もすごく喜んでた。+4
-1
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 13:49:12
>>16
素敵!
今まで行った所でどこがよかったですか?+4
-0
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 13:49:44
>>1
中学上がるまで毎年、田舎の知り合いの田んぼに田植え、お米の収穫に1日ずつ行ってたよ。
時期になるとお誘いの連絡くれて、友達家族と一緒にお弁当持って行ってた。
近所の人がキウイとかとうもろこしとかいろんなものを収穫させてくれて、ピーマンとかもいですぐ生でかじって甘い!って感動したり、川で遊んだり。いい思い出だよ。+5
-0
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 13:50:28
>>8
ダンゴムシは虫ではない+1
-0
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 13:50:28
>>3
田舎だけど無いんだよー+2
-0
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 13:51:12
>>20
子供が大人になったら、自分の子供とやればいいんだよ
それはさすがに暴論じゃない?仮に子供が男の子だとしたら、奥さんの立場の人からスゴイ叩かれそう+3
-1
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 13:51:45
>>1
今どきの「体験格差」なんて言葉に煽られてはダメ!
お金になるから、そういう言葉で煽る
やれる範囲でやって、あとは親の温かい愛だけあれば大抵の事は大丈夫
比較したり、煽りにあせったらだめ+11
-0
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 13:52:15
ど田舎出身なんだけど小さい頃から虫が苦手で田舎生活きつかったよ...夏になるとカラスに食べられたカブトムシが沢山落ちてるし駅にはでっかい蛾がいるし、自転車で小道走ってたら小さい虫の大群みたいなのがいるし
別に無理して自然と触れ合わなくても良いんじゃないだろうか
でもフルーツ狩りとかは良いかもね+6
-0
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 13:52:43
>>5
泣かない?+3
-0
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 13:53:44
>>33
そのときは離婚すればいい+1
-0
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 13:54:35
>>3
あれ、かなりアクティブタイプな親でないと
協力するのがしんどいイメージで諦めたんだけど、実際どうなんだろう+11
-1
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 13:55:01
昔の暑いと今の子の暑いは全然ちがうと思う+3
-0
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 13:55:08
私も子どもも虫苦手だけど、公園行ってギャーギャー言いながら虫と戯れてる
それもそれでおもしろい+1
-0
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 13:55:18
田舎なので、わざわざ連れて行かなくても勝手にやってた+1
-0
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 13:57:43
両親が畑仕事が好きで夏野菜育てたり花植えたりしてるから、夏休みは実家で子供らに野菜の収穫させてくれる。主人はキャンプが好きだからキャンプしにいく。だが子供らは虫は大嫌いです+0
-0
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 13:57:49
夏がダメそうだから雪遊びとかさせたら?
うち義実家が東北だからお正月に子供スキーデビューしたよ
スキーしなくても庭でソリとか雪だるま作るとか、子供は楽しそうだよ+3
-0
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 13:58:20
親が一緒に楽しめないなら無理に行かなくていいと思います+6
-0
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 13:58:30
都会っ子は夏休みの子供キャンプとかに参加すれば良いんじゃないのかな+7
-1
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 13:59:03
川遊び、海水浴、昆虫とり、飼育、一通りやってます。
夫は全て苦手でしたが、子供産まれてからはやらざるを得ず、経験できました。こどもに育ててもらうとはこのことかと思います。+2
-0
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 13:59:10
>>3
ダメ
思想が強すぎる+1
-4
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 13:59:11
人がやってることは眩しくみえるものだよ。
他所は他所。
公園行ってるんならえらい!
それなら、たまにはすごく大きな公園連れて行ってみたら?
関東だったら昭和記念公園とか、森林公園とかアンデルセン公園とか。体験イベントもやってるし。+3
-0
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 13:59:34
>>7
たまに近所の畑で1〜2歳くらいの孫とおばあちゃんのそういう風景見るんだけどめちゃくちゃ癒されるんだよなー
土に触れるっていい体験だと思う、なかなか出来ないよね収穫とか+9
-0
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 13:59:45
>>47
あれって右翼?左翼?宗教?みたいな感じなの?+3
-1
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 14:00:02
自然って好きな子は好きだけど⋯
うちは農家だから普段から土触る生活だけど、興味持って畑に出てくるのは末娘だけだわ+1
-0
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 14:02:06
>>5
何のためにやってるの?批判ではなく本当に疑問。
自然が大事と言うけど、どういった理由でそう思って無理やり連れて行くの?+6
-0
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 14:04:25
>>1
させていたけど子どもたちは好きじゃなかったみたい
私は今でも得意で庭いじりの時に出てきたミミズとかも触れる
子どもたちは大人になったけどゴキブリどころか小さいクモでも悲鳴を上げてうるさいったらありゃしない
まあそれぞれ得手不得手はあるよね+2
-0
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 14:04:32
>>29
北海道の道東がめちゃ好きですね
北海道の中ではマイナーかもだけど、、北海道は好きすぎて2年に一度行ってますね+4
-0
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 14:06:17
子供は保育園
私も夫もアウトドアが苦手で、今までアウトドアレジャーみたいなの一回も行ったことない
公園やアスレチックだけ
私も熱中症になりやすいし、寒くても頭痛するし、カナヅチだから水場には行きたくないし…
まあ私自身子供の頃からインドアだから、同じように育つだろうな+2
-0
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 14:09:05
家に車がなくて両親ともに運転免許がないのと両親が二人ともインドアだったのでキャンプに行ったことが一度もなかった。小学生とか中学生になったとき林間学校でキャンプ経験値が無いことで何をしたら良いのか分からなくて凄く困った経験がある+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 14:22:52
>>1
元も子もないけど、子供による
その子の興味関心に合わせたらいいよ+1
-0
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 14:25:51
自然の中で育ったし、親がアウトドア好きで数えきれないくらいキャンプ連れて行かれたけど、虫も自然も大嫌いで、別に逞しくもなってない+3
-0
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 14:26:54
>>38
知り合いは日曜日が仕事で子供にかまってあげられないから、子供たちが小1から小6までの間ボーイスカウト入れてたよ。
ボーイスカウトは日曜が活動日だから。
別に親が必ず参加しなくても大丈夫なのでは。+5
-1
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:31
川とか海釣り、アスレチック、キャンプとかかなー。
首都圏だから自然と触れ合いさせたい。+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:47
春…河川敷でチョウ捕まえる
夏…近所でセミの羽化を見る
夏…旅先でカブトムシハウスみたいな有料施設で観察
秋…河川敷でバッタ捕まえる
子どもたちは成長するにつれて虫苦手になってきたけどね。
ちなみに23区で昆虫あんまりいない地域です。+2
-0
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:13
ちょっと金額は高いけど、市がやってる自然体験のイベントに行かせてるよ。
一年通しだから、学校以外の友達できたらいいな、とか、家にいたらゲームばかりだからたまには外に、とか思って。楽しそうにはしてる。+3
-0
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 14:30:32
サマーキャンプとかに参加させてる+2
-0
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 14:32:18
>>35
うち地方の市だけど、田んぼが多い地区に住んでたから虫や生き物多かったわ
轢かれたカメたち避けながら通ったり、ウシガエルの鳴き声で寝づらかったり、カメムシ大量発生したり
景色はいいかもしれないけど現実はこんなんだよ+2
-0
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:27
>>1
うちは自分は行きたくないけど子供が行きたがってる場所はシッターさんに頼んでるよ
春とかはいいけど、夏とか私は外出たくないし+1
-0
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 14:37:44
>>56
慣れてる子もやったことない子もみんなで体験できるのが学校行事だから、それでいいんだよ
+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 14:38:27
>>33
そう??
子供もやりたい、興味がある子もいるし、逆の子もいるし、大人になって自分が親になったら子供とやりたくなった。って人もいる。
全て親に求めなくても、大人になってもやりたいと思ったら、やればよくないか??って話だよ。+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 14:39:49
うちの周り山と田んぼだらけでど田舎だし、わざわざ自然体験なんてさせなくても勝手に興味持つでしょ〜と思って育ててたら虫も嫌い野外嫌いゲーム大好きなインドア男になってしまった+2
-0
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 14:41:46
義実家が農家だから
一緒に手伝いに行ってる
田んぼでザリガニ取ったりハヤを釣ったり
ジャガイモ掘り起こしたり
田舎だからできるんだと思う+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 14:43:14
神奈川住み
旦那の実家の田舎(中国地方)で自然満喫させてる。+0
-0
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 14:51:24
>>66
ありがとう
キャンプ慣れしてる子から何したらいいか教えてもらったよ+2
-0
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 14:52:20
特別な場所でなくても、近所の公園で虫取りしたりカナヘビ見つけたりするだけでいいんじゃない?+1
-0
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 14:52:44
>>1
私も虫は苦手だけど、年齢と共に子供が虫取りたがらない?それもやめなさい!ってさせないの?+0
-1
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 14:55:09
>>1
同じくアラフォーで大してしてないけど
普段は庭の家庭菜園で草むしりしたり虫みたり。
海水浴に行けたら行く
(北海道だからお盆明けまでしか開いてない)
あとは、果物狩りとか野菜の収穫くらいかな?
キャンプは旦那が子どもたちと行ってるけど
日が落ちたら、子どもたちはゲームして旦那はサブスク
観てるだけなんだって…何しに行ってんだか…。+1
-0
-
75. 匿名 2025/06/14(土) 14:57:11
だからといって、今のキャンプブームに乗っかった家族は大概マナー悪かったり、格好だけでエサキャンパーだから、それがいいとは思わない+1
-1
-
76. 匿名 2025/06/14(土) 14:58:41
>>1
そういう室内遊びで育ってるお子さんて運動神経はどうですか?+1
-1
-
77. 匿名 2025/06/14(土) 15:01:04
大それた事ではないけど、
保育園帰り道でカタツムリ観察したり、
公園でダンゴムシ見てる。
あとは釣りや果物狩り。
私自身幼少期虫や外遊びが苦手で困ってたから
少しは触れされるようにはしてる。+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/14(土) 15:18:33
私が小中学校の時、夏休みはド田舎の祖母宅で過ごしてて
朝から晩まで自然の中で遊んでたけど、成人してからは
虫も泥も田舎の家も汚く感じて、全く自然に近づきたくなくなったよ。+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/14(土) 15:35:18
>>3
ボーイスカウトって実際何やるの?+0
-0
-
80. 匿名 2025/06/14(土) 15:53:04
>>13
殺し屋は良いこと言うね。
でも今の田舎の人は生物や自然に興味も持てず、仕事に忙殺されてるから都会の人と変わらないよ。+10
-1
-
81. 匿名 2025/06/14(土) 16:10:31
>>1
公園に行ったり山登りや川遊びをたまにさせてるなら私なら自分の事を誉めちぎるけど、お姉さんのお家はよっぽど色んな所に行くんだね。
私は主さんに言えないくらい酷いよ。一カ月くらい公園に行ってないと思う…。春でも雨ばっかりだし、やんでもこれから猛暑だしね
旦那さんがそういうの得意なお宅が羨ましいよ+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/14(土) 17:08:44
公園でダンゴムシとかバッタくらいは捕まえてる
カブトムシは幼虫から育てたりするけど買ってきたやつだし自然体験というほどではない
ちなみに私は蝶が飛んでるだけで叫ぶくらい虫嫌いだったけど、だんだん慣れてきて余程キモイやつ以外は触れるようになった
自然に触れるのは好きだけどがっつりキャンプより旅行とかグランピングとかで適当+1
-0
-
83. 匿名 2025/06/14(土) 17:12:13
>>1
区市町村主催のキャンプに参加させたり、探してきたイベントで自然体験させたりしてる。私が東京出身であまりそういうの詳しくないのもありそういうのを利用してる。キャンプや漁村体験とか泊まりのサマースクールとかもあるので参加させてみては?+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/14(土) 17:18:27
私もそういうの得意じゃないから、幼稚園は自然体験たくさんさせてくれるところで選んだ
勉強は全然ない園だったけど、それは家でも教えられると思ったし家庭でできないところを補ってもらって助かった+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/14(土) 18:31:32
体験格差とか、体験が足りる足りないとか、馬鹿馬鹿しい。
そんな気になるなら、近所の公園で、カブトムシでも探してこい。+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:00
春はお花見、潮干狩り
夏はホタル観賞、海水浴、川でキャンプ、キス釣り
秋は栗拾い、りんご狩り、あじ釣り
冬はどんど焼き、雪遊び
毎年の恒例行事になってます。元々インドア夫婦だったんですけど、子どもと楽しみたくてなんだかんだ出かけるようになりました。キャンプはコテージを借りて、釣はファミリー向けに整備されたとこで子供用釣竿で、潮干狩りやホタル観賞は地域のイベントに参加みたいな感じで、自分達が出来る範囲で楽しんでます。上の子は建物や駐車場が好きなので橋や駐車場巡りに付き合ったりもしてますよ。あと家族でSwitchやったりゲーセンめぐりしたり、ポケカしたりダラダラ過ごす休日の方が多いです。経験させなればと気負いすぎると子どもの反応がイマイチだったときにイラっとしちゃいますし、自分も子どもも楽しめる程度でゆるーくやってます。+1
-0
-
87. 匿名 2025/06/15(日) 16:17:08
捕まえても満足に世話をする知識が足りないとかわいそうなことになる。
狭い庭にもそこらへんの林にもたくさんの生き物がいるから、観察したり調べてみたりしては。
今時は親切な生き物や植物好きな人がいろいろな画像を上げていたりされているので、身近なものなら時間はかかっても見つかることが多いです。+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/17(火) 01:58:56
>>12
ダンゴムシが濾過してキレイな堆肥にしてくれてるんだよ+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/17(火) 02:01:50
>>17
なるほどなぁ〜ど田舎育ちの私は子育てを通してど田舎育ちの良さをフル発揮できたよ
川遊びも海も山も虫も魚もなんでも知ってるから子育てでやっと役立った
それ以外ど田舎育ちのメリットないけど+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する