-
1. 匿名 2025/06/14(土) 11:12:46
子供が小学生になり全く風邪をひかなくなりました。
保育園時代は風邪をひいて親に移っていたので、キツかったです。
私の場合は夫も定時帰宅して子供の宿題見てくれたり習い事送迎してくれたり家事してくれるので、とても助かってます。
正社員ワーママするのもかなりラクになりました。
中受とかしない地域なのでこの先もっとラクになると思うと最高です。
同じようにワーママがラクになってきた人、お疲れ様でした。+65
-152
-
2. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:20
はい、お疲れ様でした+275
-6
-
3. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:33
子供羨ましい
私はどんだけ頑張っても出来ません+37
-33
-
4. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:36
あぁそうですか。+58
-13
-
5. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:46
2で終わっちゃったよ(笑)+187
-8
-
6. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:59
お疲れ様でした(完)+129
-3
-
7. 匿名 2025/06/14(土) 11:14:00
楽だよね
うちは四年生と2年生
ほんと手かからなくなった+32
-34
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 11:14:15
何このトピ+131
-11
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 11:14:16
ホワイトワーママ・リスクヘッジ
って離婚しな、よりも嫌い+19
-24
-
10. 匿名 2025/06/14(土) 11:14:20
子供が健康で旦那が定時帰宅って相当ありがたいですね。+305
-3
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 11:14:51
で、この後私達は何を話せばいいの?
ジャイアンリサイタルじゃん+168
-8
-
12. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:11
学童入れないと夏休み春休みきつい+89
-1
-
13. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:15
いいなー私は小1の壁に怯えてるけど問題なかったってことですよね?今年少。楽になりたいなぁー+10
-6
-
14. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:26
長い人生で見たら子育ての大変な時期は実はわずかなんですよね、我慢して乗り越えられて立派です+10
-11
-
15. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:38
>>1
中受とかしない地域なのでこの先もっとラクになると思うと最高です。
これは流石に楽観視し過ぎ
中受はなくとも高校受験はあるし、その後の進学もあるかもだし、何より学校生活送って行く中で勉強以外の様々な問題が出てくるよ
+152
-9
-
16. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:44
日記みたいなトピはつまらない。+14
-5
-
17. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:46
>>11
今日のドラえもんはジャイアン誕生日スペシャル+23
-2
-
18. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:48
健康面に限れば7つがやはり子供が死ににくくなる区切りなのかな+40
-1
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:13
ワーママのトピって最初的外れなコメントで毎回荒れるよね
どの層がやって来てんだろ?+17
-7
-
20. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:21
>>10
夫が定時で家事育児に協力的なだけでだいぶラクだよね+137
-1
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:32
>>1
私もそう思っていたら不登校が始まり最高潮にしんどい時が来た
肉体的にしんどい時の方がよっぽど楽だった+128
-2
-
22. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:07
>>15
何があるか分からないから
いきなり不登校になって仕事辞めることもある+105
-1
-
23. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:25
ママスタに言いなよ+3
-0
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:25
>>1
残念ながら、このあと中学から部活が地域移行するだろうから、そっちでまた親の出番復活するよ。
実際うちの地域は今徐々に地域移行に向けて動いてる。+51
-0
-
25. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:38
子供普通の公立に通わせてるけど毎日の宿題や連絡帳のチェックが大変で保育園の方が楽だったと思ったよ…。
連絡帳は必ず保護者印がいるし、宿題も丸つけは当たり前だし、ストップウォッチで時間測らなきゃいけなかったりもするし手がかかる。+110
-0
-
26. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:52
お子さん一人かな?
+8
-1
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:59
手はかけてあげてね
思春期で手をかけなかった反動くるよ+23
-0
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 11:18:14
>>10
私だって定時で帰れないのに、旦那が定時ってすごいわ。残業代を稼いでやるぜー!なんて思わなくて良い程ホワイトなんだろうな‥泣ける。+81
-2
-
29. 匿名 2025/06/14(土) 11:18:28
>>13
周りで楽になったって言ってる人いない
+98
-0
-
30. 匿名 2025/06/14(土) 11:18:34
>>19
正社員やワーママってワードが癇に障る層がいるんだろうね
コンプレックスなのか知らんが+13
-7
-
31. 匿名 2025/06/14(土) 11:18:34
>>1
へー よかったねー(棒)+23
-1
-
32. 匿名 2025/06/14(土) 11:18:46
>>1
中受しない地域だと、大学は外に出るから大変なんじゃないの?地元大学一択とかじゃ自由無くてかわいそう。+6
-0
-
33. 匿名 2025/06/14(土) 11:19:28
>>18
つ が付く年までじゃない?
+1
-2
-
34. 匿名 2025/06/14(土) 11:19:40
本当に楽になったなと思ったのは、子どもがまかない付きのバイト始めて、夫が単身赴任になった時だな。+83
-0
-
35. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:06
>>1
小学生こそ人数増えるから感染症のリスクは上がるけどうつらないといいね+5
-2
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:23
子供が心身健康コミュ強で勉強とかも真面目にして夫婦どちらもホワイトかつガツガツ昇進とかそんな望んでない望まれてない、とかなら確かに楽になるとは思う
そこまで条件揃うのがなかなか難しいんだけどね+19
-0
-
37. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:26
>>8
自慢トピ+43
-5
-
38. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:36
>>1
羨ましい。
うちの子は保育園の時から月一回のペースで熱出してて、年長になって少し減ったかな?って感じで
小学校に上がってからは一日休んだ。
まあまだ2ヶ月しか経ってないからなんともだけど、
2回学校から電話あって、
嘔吐したとかしんどいと言って保健室で過ごしたとか。
学校から電話がかかってくると本当嫌になる。+6
-2
-
39. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:47
>>21
ウチも。
現在中2だけど不登校直前みたいな症状出てきたからさっき産婦人科で漢方薬もらってきたところ。
体力とメンタルが安定しないみたいで毎朝行き渋るからワタシのメンタルも不安定になってきた。
漢方薬効いて欲しい。+50
-0
-
40. 匿名 2025/06/14(土) 11:22:39
>>30
正社員がパートをバカにするから+9
-4
-
41. 匿名 2025/06/14(土) 11:22:56
>>29
横だけど、小3くらいまでは大変だってわたしの母が言っていました。4年生頃から色々と楽になったって。授業時間が長くなったりクラブ活動が始まったりしたからだったと思います。しっかりしてくる年齢もそのくらいだったって。
みんな頑張ろう😭そのぶんかわいいから大丈夫!+41
-3
-
42. 匿名 2025/06/14(土) 11:23:02
>>7
同じ年齢くらいの子がいる同僚のママさんが同じようなこと言ってた。うちはもう少し小さいけど、風邪なんてしょっちゅう引いてるし全く楽になってる気がしない。個人差あるんだろうな。+30
-0
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 11:23:12
小学生からの方が大変になるのかと思ってました!
友達でもう小学生の子どもがいる子は、スポ少やらその他習い事ですごい忙しそうです…+8
-1
-
44. 匿名 2025/06/14(土) 11:23:13
>>1
中学生になるともっと楽だよ
1人で起きて1人で学校行ってくれる
体調悪かったら病院も1人で行くし、学校早退もお迎えなしで担任の連絡1本で1人で帰ってきてくれる
高校生になると学校によるけどお弁当作り始まったり、帰宅時間が遅くなったりして遠くまで迎えに行ったり少しだけ手間が増えたりする
あと何かと出費が増えてくるし、今後の進路のこと深く考えたり何か大変+3
-16
-
45. 匿名 2025/06/14(土) 11:23:28
私はバレーボール部で靭帯捻って松葉杖になり中学生でも送迎してもらって私立大学は遠方で通学費凄い高くて親に申し訳なかったです
楽観視するのは就職して家を出てからではないでしょうか?
+11
-0
-
46. 匿名 2025/06/14(土) 11:23:36
>>15
夫婦定時帰宅ならいいじゃん
+0
-7
-
47. 匿名 2025/06/14(土) 11:24:20
>>8
男だと思う。しかも田舎の。+7
-3
-
48. 匿名 2025/06/14(土) 11:25:14
ラクになったと思ったのに、中学になった時の習い事と塾送迎とお弁当がいちばん辛い
年取ったのもある+5
-1
-
49. 匿名 2025/06/14(土) 11:25:21
>>10
ガルちゃんの専業主婦をイライラさせそうだね笑
ただでさえ、またまた立った3号トピでボロクソ叩かれてるのに笑
このご時世正社員ワーママが一番だわ+5
-11
-
50. 匿名 2025/06/14(土) 11:25:43
>>22
ほんとに
友だちとトラブル
不登校
反抗期
受験
色々あるよね+42
-1
-
51. 匿名 2025/06/14(土) 11:25:55
へーなんか希望が湧くね
小学生になったらフルで働こうかな
今はまだママママとベッタリで四六時中一緒にいなきゃいけない状態で
趣味も何も手がつかなくてしんどい+6
-1
-
52. 匿名 2025/06/14(土) 11:26:15
お疲れさまでした(笑)
うんわかる。
中学にもなると土日は友達と勝手にお昼食べに行ってくれるからさらに楽。
昔は弁当だったから母も大変だったろうけど、今は給食だからありがたいわ。+3
-5
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 11:26:24
これは小学生の子供ではなく、できた旦那をマウントするトピ+9
-0
-
54. 匿名 2025/06/14(土) 11:26:47
>>31
本当それ、なにこのトピ+7
-1
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 11:27:20
子育て終了 お疲れ様でした+0
-1
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 11:27:22
>>19
そりゃもちろんワーママにコンプレックス爆発させてる専業主婦やろ+11
-7
-
57. 匿名 2025/06/14(土) 11:27:39
定時以降、2人の大人の人手があるからラクなんだと思う+2
-2
-
58. 匿名 2025/06/14(土) 11:28:13
>>9
ワーママコンプ拗らせてんなぁー!笑+17
-4
-
59. 匿名 2025/06/14(土) 11:28:17
>>13
小1の壁とか騒いでヒーヒー言ってるのがるでしかみないよ+5
-12
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 11:28:56
>>8
ワーママ叩きさせてトピ伸ばしたいんだろうなと思った+20
-0
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 11:29:40
>>57
夕方から夜にかけて1人で子ども2人みてるけど、小学生にもなれば自分でお風呂も入れるし宿題とか明日の準備も自分でできるしだいぶ楽だよ+0
-3
-
62. 匿名 2025/06/14(土) 11:30:03
>>15
でもまあ正直不登校になる子って幼稚園くらいからその素質がある子が大半
行き渋り体質なんだよ
そして中学生にもなると人間関係で悩んでも親が出しゃばる幕ではなくなってくるんだよね
ラクになるよかなり+9
-21
-
63. 匿名 2025/06/14(土) 11:30:10
>>37
夫も定時ってすごいな
うちは早くて22時遅いと24時帰宅
朝は6時に出て行く+14
-0
-
64. 匿名 2025/06/14(土) 11:30:32
>>5
そりゃガルは独おばの魔窟だもん
子持ちトピって当の子持ちより先に高齢小梨が発狂しながらすっ飛んできてネガコメ書き込んだり終了させようとしたり必死だよね+8
-6
-
65. 匿名 2025/06/14(土) 11:31:15
ラクになった方羨ましい
中学以降、進学や経済的な負担の悩みも出てくるし、なにより塾などの送迎、塾弁等の夜のやることが増えてしんどいです
友達関係も悩みなんて子供から聞いたりしたら気持ちもざわつくし、反抗期もあるし+29
-0
-
66. 匿名 2025/06/14(土) 11:31:38
小3と小6で、帰りが遅くなったのに加えて、帰ってすぐ夕方まで外に遊びに行ったりするとさらに暇
そんな日に限って私も休みだったりすると、こんなに一人時間があるなんて…と呆然とする
まあかわりに朝はバタバタだけどね+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 11:31:56
保育園の送り迎えが無くなっただけで負担が減る
自分で明日の準備も出来るし連絡事項も
ちゃんと教えてくれるし+4
-0
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 11:32:03
>>8
ノットフォーミーをスルーできない幼稚な独おばが暴れる見世物小屋かな+2
-1
-
69. 匿名 2025/06/14(土) 11:32:33
>>1
これからが大変なんだよね。
長期休みや学級閉鎖…。+18
-0
-
70. 匿名 2025/06/14(土) 11:33:05
これもマウントになるんですか?🙄+1
-1
-
71. 匿名 2025/06/14(土) 11:33:07
>>2
2コメなのにちゃんとトピ文読んでてワロタ
+17
-0
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 11:33:26
>>19
ガルオまたはウンエイ+2
-1
-
73. 匿名 2025/06/14(土) 11:34:05
>>1
あなたが楽になったならよかった。
頑張ってきたんだもんね。
でもそんなことわざわざ言うもんじゃない。
色々な人がいて色々なご事情がある。
何を語ればいいかわからない。+7
-5
-
74. 匿名 2025/06/14(土) 11:36:23
>>69
それだよ
1年生の一学期だけで言ってるならこれから色々あるよって思ってしまう
近年は急なゲリラ豪雨で警報、お迎えと学童なし、も増えてきてる+22
-0
-
75. 匿名 2025/06/14(土) 11:36:50
+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/14(土) 11:38:16
>>59
親が知らない、というか見ないふりするマイナートラブル多いよ
そのフォローをするのが専業主婦か余裕のある勤務条件のママ+24
-4
-
77. 匿名 2025/06/14(土) 11:38:32
>>10
絶妙に均衡が保たれている+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/14(土) 11:38:45
>>32
下宿とかするでしょ。親が頑張ってお金貯めておけばいいのでは。+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/14(土) 11:39:53
>>51
学童に馴染めるか、空きがあるかが重要。+7
-0
-
80. 匿名 2025/06/14(土) 11:41:36
>>19
最大勢力、義母世代+5
-1
-
81. 匿名 2025/06/14(土) 11:42:39
ずっとフルタイムで働いてきたけど中受で辞めます!仕事育児家事+中受サポートは精神的にも肉体的にも大変すぎる。+14
-0
-
82. 匿名 2025/06/14(土) 11:43:40
>>1
小学生になったから、風邪ひかなくなったから楽ってめちゃくちゃ育てやすい良い子なんだろうね
うち4年生だけど、今は口答えが酷くて大変。
勉強面もつきっきりで面倒みなきゃ出来ないし。
なんだかんだその時その時で大変なことあるからこの先もずっと終わったとかいう実感なさそうだなと思ってる+22
-1
-
83. 匿名 2025/06/14(土) 11:43:53
>>76
うち低学年のときはパートにしたけど、そうしたら色々見えてきた。学童じゃなくて登下校、帰宅後友達と遊ぶからそこでトラブル結構あって。
学校でも連絡こないレベルのトラブルたくさんあるんだろうなと思った。そこで子供と向き合えたのは良かったと思ってます。+30
-0
-
84. 匿名 2025/06/14(土) 11:44:08
>>12
学童入るには実家からも義実家からも離れた方いいよって言われたけどそんなもん?
同僚は独身なのに甥っ子学童に入るために就労証明いるって言われたらしい+1
-2
-
85. 匿名 2025/06/14(土) 11:45:34
>>1私は逆に保育園時代の方が楽だった。宿題見ないといけないし疲れてるみたいで夕飯準備してる間に寝落ちしかけるのを阻止したりで本当にバタバタ。
+16
-0
-
86. 匿名 2025/06/14(土) 11:46:00
まだ小学生じゃなくて年中なんだけど、
だいぶ聞き分けよくなってきて色々スムーズだし
3歳くらいからは風邪もほぼ引いてなくてだいぶ楽になってきたと思ってたんだけど、よく小1の壁とかいうから宿題みたりも増えるし、心配してたけど、小学生になって楽になったって意見もあるんだね。主さんありがとう。+7
-0
-
87. 匿名 2025/06/14(土) 11:46:44
確かに病気しないって所は楽になったけど、発達障害だから毎日学校まで付き添い登校してるし、放デイで宿題やってるけど半分残して来るから家で残り教えてるし、毎日しんどい。本音を言うと仕事セーブして家で毎日丁寧に宿題教えながらやりたい。
そりゃあ子供が勝手に学童で宿題終わらせて勝手に友達作って勝手に歩いて1人で帰ってくる様な子供なら楽だろうと思うわ。+20
-0
-
88. 匿名 2025/06/14(土) 11:47:38
>>1
小学生の方が大変じゃない?宿題や持ち物チェック、学童のお弁当とか。+17
-0
-
89. 匿名 2025/06/14(土) 11:47:54
>>76
本来子供達だけで解決させるような案件にまで親が出てくる時代になってるなと今30の自分は思う+0
-12
-
90. 匿名 2025/06/14(土) 11:48:11
>>65
うちはすごく普通の子だけど、
それでも子育て通してみると中学のときが一番大変だった。
小学校で手が離れて楽になって、中学で心配ごとが重なって、高校で落ち着いたなーって感じ。
高校も2,3年生くらいになると、
危なっかしいところはまだあるとはいえ世の中のことはだいたい理解してるし、
反抗期も乗り越えて親とも良い意味で他人というか、他者として尊重しあえる関係になってかなり楽です。+8
-0
-
91. 匿名 2025/06/14(土) 11:49:38
>>84
横だけどそんなに厳しい地域があるんだね。
うちのとこは両親以外の就労証明は求められないよ。
義母が同居してて働いてるからどっちにしても見れないんだけど、聞かれたこともない。+12
-0
-
92. 匿名 2025/06/14(土) 11:53:23
>>11
これまで頑張ったならリサイタルくらい開いてもいいんじゃない?
あと、私は今1歳児抱えて嵐のワーママしてるから、小学校に入れば楽なのか...ってちょっと救いになったよ+23
-7
-
93. 匿名 2025/06/14(土) 11:54:01
>>22
小さい頃と違って、親が子供の全てを掌握出来る時期は過ぎたからね。+4
-0
-
94. 匿名 2025/06/14(土) 11:55:14
>>15
今思えば子供達が小学校中学年以上の数年間が心身共に楽だったな。
中学に上がってからは塾や部活の送迎、弁当作り、
精神的には成績や受験、思春期の揉め事等々、自分はドンと構えるタイプじゃなくて一緒に落ち込んで悩んじゃうから今はそっちの方に辟易してるかも。
親が大病して介護も重なってるからこの数年は、いつになったら楽になるの?ばかり考えてる。+25
-0
-
95. 匿名 2025/06/14(土) 11:55:33
うちの夫も定時くらいには帰ってくるから幼児のころからご飯準備のあいだにお風呂一緒に入ったりしてくれるからありがたい。ただ保育園時代は一緒に遊んでたのに、勉強見るの苦手なのか宿題はたいして見てくれてないけど...旦那遅くて本当にワンオペだったら大変だろうなってずっと思ってた。+2
-0
-
96. 匿名 2025/06/14(土) 11:55:57
>>1
子供が中学生になるまで専業主婦だったけど
ほんとに子供に手にかからないどころか
部活や塾で家にいる時間が殆どなくなって
寂しすぎてパートに出たら
めちゃくちゃ楽しいんですけどー!!
+6
-0
-
97. 匿名 2025/06/14(土) 11:56:03
>>15
でもさ、お母さんが色々起きてもないことで悩んでるより、「ラクになった~」ってご機嫌でいるほうが子供にもいいよ。この人の性格だと子供になにかあったらまた頑張って向き合いそうだし。+15
-3
-
98. 匿名 2025/06/14(土) 11:56:04
>>41
小3まで時短なら何とかなるかな+1
-0
-
99. 匿名 2025/06/14(土) 11:56:51
>>1
子供の学童送迎、習い事送迎、宿題や勉強の監督、連絡帳や持ち物監督、ゲームやテレビの監督、授業参観に面談、子供の人間関係の相談‥‥とか重なると意外と手がかかる。幼稚園保育園よりは手が離れたけど送迎しんどくない?私は学童の迎えが苦痛で仕方ないわ。しかも小学生になって知恵が付いたのか口も立つし+9
-0
-
100. 匿名 2025/06/14(土) 11:57:21
>>1
脅すわけじゃないけど
あなたは楽になったかもしれないけど、子供は慣れない学校生活で我慢してることが色々あるかもよ。
辛いとか疲れたとか言える子だったらいいけど、言えない子だったら些細な変化とかサインを見逃さないようにしてあげてね。
1、2年生はまだまた子供だから特に注意して見てあげることが必要だと思うよ。+22
-0
-
101. 匿名 2025/06/14(土) 11:57:30
>>49
いやこれは非協力旦那持ち兼業をイライラさせるトピでしょ?+17
-1
-
102. 匿名 2025/06/14(土) 11:57:50
保育園の時の方がよっぽど楽だったわ…至れり尽くせりだし+11
-0
-
103. 匿名 2025/06/14(土) 11:58:05
小1-2年はうちは辛かった。
学校に慣れて、勉強ってこういうもんだと理解させて、本人も頑張ったら面白いなとわかるまでが。
いろんなことを試して悩んだよ。
3年からなんか楽になった!+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/14(土) 11:58:53
>>1
いいなー
うちの学校は参観日多いし
PTAや子ども会が盛んな地域だから保育園時代よりきつくなったよ
兄弟がいるか居ないかでも違ってくるよね+13
-0
-
105. 匿名 2025/06/14(土) 11:59:53
>>89
それ加害児童側の親がよく言うやつ。+10
-0
-
106. 匿名 2025/06/14(土) 12:01:56
>>84
うちの小学校(1000人超えのマンモス)の公的学童は1年生は誰でも入れるわ
働いてるのかわからないようなフリーランスでも入れる
実家の場所や就労状況なんて関係ない+8
-0
-
107. 匿名 2025/06/14(土) 12:02:29
>>20
保育園、小学生関係なくめちゃくちゃ楽だとワンオペ家事育児正社員だった私は思います。+14
-0
-
108. 匿名 2025/06/14(土) 12:03:19
友達は子供が低学年の時に学童を嫌がったから、正社員辞めたよ、低学年は留守番出来ないから
低学年が下校時間も早いし、保育園のほうが朝から夕方から預かってくれる方が楽っていう人もいるし、パートを時短にして夏休みはパート休んだりとか小1の壁で悩んでる人もいるし+14
-0
-
109. 匿名 2025/06/14(土) 12:04:04
>>101
非協力も、帰りが遅くて物理的に出来ないパターンもあるから余計にイライラしそう。+6
-0
-
110. 匿名 2025/06/14(土) 12:04:47
>>59
うちの職場2人も小学生になる前となって少ししてから辞めたよ。特別働きにくい職場じゃないと思うけど、やっぱり旦那さんも朝早いと登校時間が困るみたい。うちはまだ保育園児だから、小1の壁心配してる。+8
-0
-
111. 匿名 2025/06/14(土) 12:05:13
うちの子は高学年でいじめで行き渋りとか体調不良とか不登校寸前までいって、仕事辞めるかどうかかなり悩んだよ
+5
-0
-
112. 匿名 2025/06/14(土) 12:05:17
風邪をひきにくくなったという意味では楽になったけど、園に比べてイベントが多くなった
参観日、懇談、運動会、発表会、マラソン大会
だいたい毎月何かしらで小学校に行ってる気がする
運動会も2時間から1日になったし…+6
-0
-
113. 匿名 2025/06/14(土) 12:06:05
え?めっちゃ大変になったよ。早く帰ってくるし名古屋だからトワイライトに入れてるからいい方だとは思うけど子どもは疲れてそうだし。保育園ってありがたかったなって思ってる+9
-0
-
114. 匿名 2025/06/14(土) 12:07:32
>>110
私の職場も保育園のほうが働きやすいというパートさん多いし、入学したては給食なしで下校時間早かったり夏休みが長すぎるとかで辞めるパートさんもいる+9
-0
-
115. 匿名 2025/06/14(土) 12:08:35
>>113
トワイライトって学童とまた違うんですか?
+0
-0
-
116. 匿名 2025/06/14(土) 12:09:13
>>108
学童入れればいいと思ってる人いるけど、
私も保育園は普通だったのに学童苦手だった。
親は仕事辞めなかったけど、わたしはたいして給料もらえる仕事してないから子供が学童嫌がれば辞めるつもり。+18
-1
-
117. 匿名 2025/06/14(土) 12:11:31
>>115
働いてなくても行ける
しかも無料+1
-0
-
118. 匿名 2025/06/14(土) 12:12:23
知り合いの高校生になった娘
小学校からの不登校の発達障害診断の統合失調症診断の引きこもりだぞ
例えばこういう子産まれたらどうすんの
母親がいないとすぐ泣く+9
-0
-
119. 匿名 2025/06/14(土) 12:12:58
>>74
昔からずっと同じ地域に住んでるけど、昔は警報出るなんて1年に1回あるかないかだったのに、最近は毎年のように警報が数回出て臨時休校になったり、大雨なので下校時間早くなりますってメールが届いたりでバタバタする
明らかに昔と気候が違う
+13
-0
-
120. 匿名 2025/06/14(土) 12:13:28
>>28
> 私だって定時で帰れないのに、旦那が定時ってすごいわ
なんで?
うちは私の方が夫より役職も年収も上で残業も私の方が多少多いけど、男だと早く帰りにくいってこと?+1
-2
-
121. 匿名 2025/06/14(土) 12:15:05
>>84
うちの地域は祖父母が65歳以上なら近居同居でも問題ない。地域でかなり違うねー。+1
-0
-
122. 匿名 2025/06/14(土) 12:16:00
学童入ってるのかな?
小3から学童に落ちて、夏休みとか大変だった。
小3小4くらいって学童は入れない、
かと言っておうちで1日中お留守番させるのも心配で
夏休み一番大変だった。+3
-0
-
123. 匿名 2025/06/14(土) 12:23:08
>>3
来年できるよ!+10
-1
-
124. 匿名 2025/06/14(土) 12:25:09
>>34
え、何それ最高
ご飯作らなくて良くなるなんて最高以外の何物でもないじゃん+16
-0
-
125. 匿名 2025/06/14(土) 12:26:17
無茶苦茶大変になった。学校の準備、保育園より人数多いのでトラブル、持ち物チェック、勉強、保護者会は平日、授業参観も平日、イベント盛りだくさん。
保育園様様だったと思った。
+7
-0
-
126. 匿名 2025/06/14(土) 12:27:39
>>34
最高やん+11
-0
-
127. 匿名 2025/06/14(土) 12:28:15
>>1
小学生になった時の方が大変って聞くけど楽になるんだ...ちょっと希望持てた+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/14(土) 12:33:29
行きと帰りは付き添いで学校付近まで歩いて、帰ってきたら宿題して勉強付き合って、習い事してたら送迎もって小学生のがキツイよ。
送迎に親が付き添いない子は、赤信号で渡ったり傘振り回してたり友達押したりする子も居るよ。
その度に注意して見てるけどそういうのしないで朝から行ってらっしゃい!なら楽だよなーって思う。+8
-0
-
129. 匿名 2025/06/14(土) 12:35:25
>>21
大丈夫よ 生きててくれれば良いのよ 子どもは+2
-6
-
130. 匿名 2025/06/14(土) 12:36:05
>>128
今って小1のGW、1学期、小1の最後まで、学校まで付き添いするか、大通りを過ぎるまで付き添いする人多いよね
私の地域は車社会だから親が学校の近くまで車で送迎も珍しくない
やんちゃな子や交通マナー守れない子は親はスルーってあるある+5
-0
-
131. 匿名 2025/06/14(土) 12:37:23
>>125
シッカリしているお子さんなら楽になる場合も。学校の準備、学校からの連絡、宿題一人で出来て、提出物を伝えられるなど。
学級閉鎖あるし、春夏冬休みは弁当だし、楽になる人って少ないと思う。うちの学校はとにかく保護者にあれやれ、これやれ多いので半休とって対応している。+4
-1
-
132. 匿名 2025/06/14(土) 12:40:47
>>21
わかるわかる
周りは塾やスポ少や習い事の送迎や弁当作りや係とかで肉体的に大変そうだったけど、うちは精神的に大変だった
本当にずーっと子供が家の中にいるってきついし先の見えない不安で押しつぶされそうに
今はなんとか学校行ってくれるようになったけど、学校から真っ直ぐに帰ってきて友達と遊ばないし、塾や部活は体力的に厳しいから、家にダラダラいる時間が長くて、それで私もイライラしてしまったり
パートも経済的理由で簡単に辞められないからさ
生きてるだけでいい、学校に行ってくれるだけでいいと言っても、複雑+12
-0
-
133. 匿名 2025/06/14(土) 12:41:55
>>101
旦那協力不可でワンオペフルタイム限界育児してるけど別にイラつかないよ。
それよりもあなたみたいに「イライラしてるでしょ」的な決めつけしてくる女のがイラつくし嫌いだわ~+0
-8
-
134. 匿名 2025/06/14(土) 12:41:56
>>97
本当そうだよね。どの段階でもヒーヒー言ってる人だっているんだから、今この瞬間を楽だと思えるならそれに越したことないと思う
本当この先のことを脅してくるやつクソだわ+4
-2
-
135. 匿名 2025/06/14(土) 12:43:23
確かに、小学生以上のほうが体力や免疫がつくのか、体調不良になる頻度がかなり減るね
+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/14(土) 12:47:17
>>116
まぁ、そんな大した給料もらってないのに(失礼)仕事でお小遣い稼ぎ出来るし、保育園や学童に子供を見てもらったら楽だわ〜ってケースも多いと思う
私の地域は正社員とかフルタイムじゃなくても保育園や学童に入りやすい地域です
私は子供が学童嫌がったから夏休み中はパートの日数をセーブした時もありました
学童辞めて留守番をし始めたときはパートの時間を短くしたり
+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/14(土) 12:49:08
>>122
子供の性格や家庭の方針によるけど、小3や小4ぐらいから正社員やフルタイムで朝から夕方までお留守番させるの怖くない?
やっぱり学童か習い事や塾とかに預けたりしないと心配だわ
+3
-0
-
138. 匿名 2025/06/14(土) 12:49:28
楽な部分もあれば楽じゃない部分もあるなーって思ったよ。
主のように旦那が定時で習い事の送り迎え出来たり、両方ホワイトなら楽だと思う!
私は保育園の間はフルタイム正社員だったけど、小2でパートに変えちゃった。旦那は平日家事育児一切出来ないし、習い事の送り迎え、長期休み、保育園と違って全行事平日で色々無理だったー。
学童は嫌がったわけではないけど、放課後や長期休みに家で過ごす子がいることを知って、子供が羨ましそうにしてたから、今は出来るだけ家にいようって決めた。
会社と相談して中学に上がる頃、フルに戻ることになってる。
人それぞれで何が正解か分からないけど、長期休み友達の家を学童替わりにすること、習い事の送迎を他の親に頼むこと、これだけは本当にやめてほしい。+6
-0
-
139. 匿名 2025/06/14(土) 12:53:57
>>1
シングルマザーで子供発達障害ですが、それでも随分と楽になりました
自分の趣味を楽しめるくらいには+0
-0
-
140. 匿名 2025/06/14(土) 12:57:18
>>127
風邪とか身の回りの生活面では楽になるけど学校関係では保育園より親の手はかかると思う
警報で急に休みになるし宿題の答え合わせは親だし参観日や懇談会も容赦なく平日だし
あとは子供だけで遊ぶ機会が増える友達同士のトラブルが増えるみたいな心配事の悩みがね+4
-0
-
141. 匿名 2025/06/14(土) 13:08:35
>>20
だから給料低くてて自分も働くんじゃん。+3
-0
-
142. 匿名 2025/06/14(土) 13:09:22
>>105
子供の自己解決能力を高めた方が被害を最小に抑えられると思うよ
子供同士の問題が起きる時に親は最初その場にいないんだから+0
-2
-
143. 匿名 2025/06/14(土) 13:24:09
>>2
ねー終わっちゃうじゃん(笑)+14
-0
-
144. 匿名 2025/06/14(土) 13:34:24
>>29
めちゃくちゃラク・・?!って思ったよ。
小学校低学年がトラブル増えて、一番大変な時期だったわ。
近所だからその当時のしこりがまだ残ってるし。
+29
-0
-
145. 匿名 2025/06/14(土) 13:40:02
>>13
いやいや…何かあると思って過ごしたほうがいい。みんな言わないだけで色々あるよ。+3
-0
-
146. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:22
>>1
学童行ってますかね?
いちおう、学童の指導員に様子どうですか? って定期で聞くことをおすすめします。
たまーにストレスなのかさみしいのかで、若干問題行動を起こす子がいると学童に勤めている身内が言ってました。
親の前と学童(学校)では態度が違うんだろうな、という子も結構いるようです。
でも学童指導員から親に教えるとトラブルになりがちだから、よほど深刻でない限りは言いづらいと。
なので見てないところでどんな感じなのかは、親側から様子伺いしたほうがいいですよー。+2
-0
-
147. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:52
>>65
そうですね。
うちも中高が子供達も精神的にフワフワして、友達付き合いでも悩み大変そうでした。
しかも、お金がかかる。
長女、突然夜遊びデビューした時は本当に毎日、寝れないし連絡つかないしで夫婦でクタクタでした。
とりあえず運良く警察のお世話になる事はなく。+4
-0
-
148. 匿名 2025/06/14(土) 13:43:34
>>62
こっちは保育園は普通に通ってた子らが不登校になってるよ。
+6
-1
-
149. 匿名 2025/06/14(土) 13:46:11
>>106
差が激しいよね、うちはもちろん働いてなきゃダメだし、入学した段階で人数も定員いっぱいだから途中で働こうにも働かない。
短時間パートですら夏休みの預け先が無くて出来ないから困ってる。+2
-0
-
150. 匿名 2025/06/14(土) 13:48:32
>>132
>周りは塾やスポ少や習い事の送迎や弁当作りや係とかで肉体的に大変そう
いや、精神的にもシンドイでしょ、スポ少とか。
肉体的にきついと精神にも来るし。+3
-0
-
151. 匿名 2025/06/14(土) 13:51:44
>>29
学童に余裕があって誰でも入れて宿題もやらせてくれる地域だから、ずっとフルタイムで正社員続けてる人はどんどん楽になってるよ
中学受験も盛んではないのんびりしたところ
次に大変になるのは思春期や反抗期じゃないかな+2
-3
-
152. 匿名 2025/06/14(土) 13:52:27
>>44
えっ…?
中学生が1人で病院行っても病院は保護者の同意がないと何もできないよ…?+12
-1
-
153. 匿名 2025/06/14(土) 14:01:04
>>44
>体調悪かったら病院も1人で行くし、学校早退もお迎えなしで担任の連絡1本で1人で帰ってきてくれる
中学校から近いとか?
こっちは自転車で10分くらいの距離だけど、早退する時に、自分で帰るか迎えに行くか聞かれたけど症状にもよるけど迎えに行ってるよ。
病院も付き添って行ってるし。
+5
-0
-
154. 匿名 2025/06/14(土) 14:06:59
乳児の時がダントツで大変だったな
幼児期も目が離せないから家では常に背中にくっつけてた
わがまますぎるし暴力的だしでいつも疲弊してた
低学年ではまだまだ手がかかってたけど、中学年で一気に人間らしくなり、家では声掛け以外に私がすることはあまりない
繊細でメンタルケアは必要だけど、身体はそこそこ健康だから体調もあまり崩さないし、仕事にも支障出なくて助かる+2
-0
-
155. 匿名 2025/06/14(土) 14:12:08
>>62
旦那が凄まじい幼稚園行き渋りだったらしいけど
アラフォーの今、サザエさん症候群と無縁だよ。
有給も取りやすい職場なのに、子供の体調不良とか義祖母の通院付き添いでもない限り休まない。+3
-0
-
156. 匿名 2025/06/14(土) 14:21:13
>>139
趣味楽しめる時間があるってすごいですね!
どんなお仕事されてるんですな??+0
-0
-
157. 匿名 2025/06/14(土) 14:26:27
>>156
重度知的障害者の支援です
お散歩楽しいです+1
-0
-
158. 匿名 2025/06/14(土) 14:39:53
>>1
いいなぁ
私は子供が小学生になってフルタイムになったから今のが大変。仕事辞めたい。
宿題は学童でやってくるけど計算や音読は親が見ないといけないし。
宿題以外の市販ドリルも家(学童)で進めたいけどなかなかできない…
18時に帰宅して21時に寝ようとすると結構バタバタ。
うちは習い事してないけど、これで習い事もしてるなんて凄いわ。
小3か小4で学童入れなくなるからそれまで頑張ろうか、もう正社員辞めてパートにしようか迷ってる。+11
-0
-
159. 匿名 2025/06/14(土) 14:43:51
>>157
お散歩いいですね!
お仕事されているあいだ、自分のお子さんってどこかに預けてますか?+0
-0
-
160. 匿名 2025/06/14(土) 14:48:24
うちも上が今年小学校入ったけど、もともとあまり体調崩さない子だったしあまりそこらへんは変わらない
でも下の子は上と違ってしょっちゅう熱出すし休む
これいつまで続くんだろうと思ってお医者さんやママさんたちに聞いたけどみんな小学校入ったらなくなるよって言うからあと3年半もあるのか…ってぐったりしてる
しかも小学校の関係で休まないといけないこともあるし保育園と小学校どっちも対応しなくちゃいけなくてなかなかしんどい+1
-0
-
161. 匿名 2025/06/14(土) 14:51:26
>>159
学校と学童と放デイです+1
-0
-
162. 匿名 2025/06/14(土) 15:06:48
50代です。共働きが少数派だった時の子育てだから学校行事、PTA活動が平日なのが大変でした。
ただ、子どもは成長すると手はかからなくなりますが、目を配らなければならないことが多くなります。行動範囲も広くなり、心配事も増えてくるので、楽になった印象はないです。+4
-0
-
163. 匿名 2025/06/14(土) 15:12:43
>>152
保護者の同意もちろんあるよ
産まれた時からのかかりつけ医だし
同意書も持たせてるよ+1
-2
-
164. 匿名 2025/06/14(土) 15:17:29
>>153
徒歩5分くらいかな
迎えに来るか1人で帰らせるかどうします?とは聞かれるよ
もちろん症状によるけど、仕事してるし夫婦共に職場が遠い(車で片道40分)なので迎えに行く時間考えたら1人で帰った方が近いし早いからね+1
-0
-
165. 匿名 2025/06/14(土) 15:23:40
>>25
算数のドリルを毎日やって親が丸つけする宿題があるんだけど、丸つけ忘れると赤ペンで「丸つけ!」とか書いてあって、忘れたのは悪いけど何それってちょっと腹立った+12
-9
-
166. 匿名 2025/06/14(土) 15:28:46
>>25 ヨコだけど
え!丸付けって自分でやるから復習やミスの実感が得られるし、達成感もあるし、家に帰るまでが遠足です的な本人がやるべき事だと思うんだけど?!
まさか今親がやんなきゃいけない所あるの?
+2
-7
-
167. 匿名 2025/06/14(土) 15:38:10
>>166
うちの学校は親が宿題の丸つけをして間違ってるところを本人に直させて全部丸の状態で提出しないといけないんです。
自分が子供の時はここまで親に宿題みてもらったきおくがないのに…!+10
-0
-
168. 匿名 2025/06/14(土) 16:02:25
>>8
小学校入ったら楽になるから正社員辞めずに頑張れよってエール的なトピ?!
働かせるよね〜+0
-0
-
169. 匿名 2025/06/14(土) 16:05:57
>>158
横ですが、小3か小4まであと少しと考えると、パートになるのは勿体ない気がします
お金がかかるのは高学年からで、中学以降は湯水のごとく塾代もかかるし、なにより辞めた数年のブランクで正社員の再就職が難しくなる(年齢的にも)
その数年でいくら稼げるか、貯められるか、生涯年収や退職金含め検討されるといいと思います+5
-0
-
170. 匿名 2025/06/14(土) 16:13:10
今小学1年だけと、保育園の年少から年長が今思えば楽だった。宿題チェックに持ち物も日によって変則的だから前もって確認しないと行けない。
話を聞いても直接的なお世話は少なくなるけど、親が気にかける事は年々増えてくよね。
+2
-0
-
171. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:42
>>76
例えばどんなフォローしたの?
子供同士のトラブルで正社員ワーママが出来なくて専業主婦や余裕ある勤務のお母さんが出来る対応って何よ。+3
-4
-
172. 匿名 2025/06/14(土) 16:27:35
>>101
旦那は協力的だけど子供が発達障害の私もイライラしてるよ。
+4
-0
-
173. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:08
>>25
そこまで保護者に負担かける学校も今時珍しいね
熱心な先生なのかな
今は共働きが当たり前の時代だから学校側も保護者に負担かけないようにしてくれてる所多い
図工の持ち物でラップの芯とか折り紙とかそういうのも学校で全部用意してくれてたな
雑巾も飽くまで有志の寄贈、足りない分は業者購入なので昔みたいに1人○枚お願いしますとかもなし
その代わり費用の負担は増えたと感じる+3
-8
-
174. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:49
0〜2歳辺りで保育園を利用してフルで働いてなかった人は小学生からの方が大変と感じるだろうなとは思う
年中年長さん辺りだと睡眠も安定してきてるし排便や食事等毎日記入する連絡帳もないしオムツの用意や片付けもないし+1
-0
-
175. 匿名 2025/06/14(土) 16:32:57
>>167
横
大変ですね
うちの学校は子供本人が丸つけする
できれば保護者も一緒に見てあげてくださいって感じ
連絡帳もなし
チャットでのやりとりだから既読つけるだけ+0
-0
-
176. 匿名 2025/06/14(土) 16:54:51
>>1
それまで人に迷惑かけまくって補助金もらいまくってるのに「楽になりました」じゃないだろう
+0
-3
-
177. 匿名 2025/06/14(土) 17:52:10
>>171
76さんでは無いですが、子供の登下校の付き添いしてて自分の子以外の子が信号待ちしてる子を後ろから押そうとしてる子に声かけしたり、歩道で鬼ごっこして走って帰る子に危ないよーって声かけたり、赤信号でも渡ろうとしてる子に注意したりしますよ。
後はトラブルとかじゃ無いんですが、友達に酷い事言ったり言葉使いが悪い子もいて見てて悲しい気持ちになりますね。関係ないので注意はしませんが。
低学年の子だいたい周り見てなくて危ないので。+9
-1
-
178. 匿名 2025/06/14(土) 18:12:02
私は子どもが小学生になってからのほうが大変で、公務員やめてフルリモの仕事にしたよ。それでも大変ではあるけど、だいぶ負担は減ったかな。(心理的にも)+3
-0
-
179. 匿名 2025/06/14(土) 18:15:12
>>178
それはなんでなの?
学童の預かり時間が保育園より短い地域とか?+0
-1
-
180. 匿名 2025/06/14(土) 18:23:47
>>179
少しの腹痛でお迎え要請くるし、持ち物の確認とか学校の行事関係で平日にやることが多い+0
-0
-
181. 匿名 2025/06/14(土) 18:35:43
>>38
自己レスですが、
いま熱あります。。
朝から咳するなぁと思ってましたが、、
いつ強くなるんだろう。
専業主婦ならそこまで思わないけど、
はあですね。
+0
-0
-
182. 匿名 2025/06/14(土) 18:36:49
>>173
横だけど、うちの学校も、子どもの宿題に関する部分は手間がかかります。
音読とかも。
そうやって保護者にも関わってもらうことで、子どもの様子に親が早く気づいて対応できるように、学校だけが負担しないような流れなんだと思ってました。+4
-0
-
183. 匿名 2025/06/14(土) 18:41:07
>>167
本当大変ですよねー。
うちも、学童でやってきて、
間違ってるところ、ひらがなの字が汚いところ
書き直して、持って行かせるけどまた返ってくる。
で、音読ももちろんある。
うちの親なんか私が音読しようとしたら、
うるさいと言われたからな。
今、そんな親いるかな??
昔の親世代羨ましいわ。
専業主婦が多いし。
+2
-0
-
184. 匿名 2025/06/14(土) 18:42:12
>>8
えっ普通に子どもが小学生になって、自分のことができるようになって、寝かしつけもいらないし、仕事と家事と育児に少し余裕ができた人?ってトピじゃないの?
対象外の人は見なければいい。+2
-2
-
185. 匿名 2025/06/14(土) 18:42:59
>>170
本当保育園時代が楽ですね。
小学校の宿題といい登校班といい
試練がいっぱい+2
-0
-
186. 匿名 2025/06/14(土) 18:44:21
>>180
へーそういう学校もあるんだね
大変だったね+0
-0
-
187. 匿名 2025/06/14(土) 18:47:15
>>134
そんな汚い言葉使う母親とか嫌だなぁ
夫も同じ人種かな
幸せじゃないんだろうな+1
-1
-
188. 匿名 2025/06/14(土) 18:52:42
>>137
怖いですよね。
うちは、児童館に行かせてましたが10時にしか開かないので
夏休みの間は、連れて行った後に10時半出勤にしてもらってました。
融通の利く職場でパートなのでできたけど
正社員だったらもっと大変だったと思います。
+0
-1
-
189. 匿名 2025/06/14(土) 18:53:05
>>187
脅してくる人と同じ人種だよねきっと+1
-1
-
190. 匿名 2025/06/14(土) 18:57:42
>>188
児童館って子供を見張っててくれるの?+0
-1
-
191. 匿名 2025/06/14(土) 19:09:40
>>158
うちも18時に家着いて、
21時までには寝かそうという感じです。
もうバタバタですねー。
宿題以外のドリルなんか考えてもないです。笑
もう宿題で精一杯。
不登校も最近多いし、
学校さえ元気に行ってくれたらと言う感じです。+2
-0
-
192. 匿名 2025/06/14(土) 19:18:03
>>158
多分1さんも同じような感じだと思うよ
ずっと働いてきてたから前に比べて楽になったって言ってるだけで+0
-0
-
193. 匿名 2025/06/14(土) 19:19:50
楽なった方羨ましい。小1になってからの方が慌ただしい。手は離れても心離さずですね。良く話聞いたほうがいい。+3
-0
-
194. 匿名 2025/06/14(土) 19:22:45
>>15
「おれもスポ少入りたい」+4
-0
-
195. 匿名 2025/06/14(土) 19:23:48
>>177
貴方はたまたま子供の付き添い登校や下校してるかもしれないけど、専業主婦の人でも皆んな付き添いなんてしてないよ。私は訳あって兼業だけど子供の付き添い登校してるんだけど、皆んな子供達だけで集団登校してるわ。
元コメの言い方がおかしいと思う。まるで兼業の子供が起こすトラブルの尻拭いをしてやってるみたいな言い方。そもそもトラブルメーカーが兼業の子供だとも限らないし。兼業の子供は学童行くし、下校の時には居ないと思うよ。+7
-9
-
196. 匿名 2025/06/14(土) 19:51:03
小学生になりかえって親が手をかけなければならなくなった(持ち物や宿題のチェック)
自分で管理がしっかりできる子なら楽になるだろうけど、うちはそうじゃなかった。
スポ少の送迎で土日もゆっくり寝られず、下の子はまだまだイヤイヤ期のママっ子で手がかかる。耳鼻科の通院も毎月あるし、フルタイムワーママでいるのはもはや限界…
小学生になって楽になったと思えるのが心底羨ましい…+3
-0
-
197. 匿名 2025/06/14(土) 20:02:45
兄妹喧嘩がすごくて出かけると周りに迷惑かけてしまうから、リラックスできない。
保育園の頃は仲良しだったのに…+0
-0
-
198. 匿名 2025/06/14(土) 20:11:00
>>196
中学になるとスポ少からクラブチームに変わり、なんなら部活と両立まであり、+塾の送迎もあり
きょうだいで違うスポーツだったりして頭おかしくなりそうになってますよw
でもフルタイム&スポ少役員をこなしたら怖いもんないっす+1
-0
-
199. 匿名 2025/06/14(土) 20:14:58
>>177
ヨコです
それフルタイム正社員の子と限らないんでは…
どんな環境でもしかもそういうことやる子とやらない子いるし…
言葉遣いも、今は違いが明確かも知れませんが
高学年や中学生になってまで丁寧ですかね、◯ね、キッショ、クソとか部活見に行くとかなり聞こえてきますよ+2
-1
-
200. 匿名 2025/06/14(土) 20:15:14
小学3年で楽になったよー
癇癪もすぐ治まるようになったし引っ掻いたり噛みついたりしなくなったし抱っこしなくても歩いてくれるようになった
言葉で言えば通じるって素晴らしい
体調も滅多に崩さないし、随分と手がかからなくなったな+0
-0
-
201. 匿名 2025/06/14(土) 20:22:23
>>101
それ。
小学校1年だけどかなり大変。
旦那は子供が寝てから帰ってくるから
それまでずっとワンオペ 土日も旦那仕事でワンオペ
17時に仕事終わって学童と下の子の保育園の迎え猛ダッシュ
定時で終わる旦那羨ましい+6
-0
-
202. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:09
>>1
あ、そうですか。+1
-1
-
203. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:30
>>158
わかります〜
我が家は平日習い事してるから
バタバタすぎてご飯も立ち食いで流し込む感じ😂
正社員しんどすぎて9時から15時くらいのパートに変えたい。+3
-0
-
204. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:03
>>25
宿題は学年かける10分ってよく言われてるけど、うつはだいたいそんなもん
4年生くらいになれば自分でやるし漢字テストの前とかにちょっと確認して手伝うくらいだな+0
-0
-
205. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:21
>>141
これなんだよね
定時帰宅で給料はどうなんだろ
給料低くなければいいけど
自営業で時間に自由あって更に高収入なら戦力になるからいいけど+2
-0
-
206. 匿名 2025/06/14(土) 21:18:43
>>204
よこだけど
宿題以外の勉強が学年×10分じゃなかった?
平日にそんなに勉強に割ける時間ないけど+1
-2
-
207. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:11
皆楽になったって言ってるのに、PTAとか読み聞かせとか、交通安全のなんたらとかで休む人、なんなんだろう+0
-0
-
208. 匿名 2025/06/14(土) 22:11:46
>>92
この主は子どもが小学生になってってより旦那が定時帰りで宿題も見てくれて習い事の送迎も家事もやってくれるから楽なんだよ。
ワンオペママは小学生になったとて全然楽ではない。
むしろ宿題見たりPTAや学童の役員とか増えて小学生の方がキツい。保育園楽だったなー!!!+23
-0
-
209. 匿名 2025/06/14(土) 22:12:58
>>173
熱心なのかな。
親が宿題の丸つけしてくださいっていう先生たまにいるけど、同じ学年でもクラスによっては丸つけは先生がやってくれるクラスもあるのに、親に丸つけさせる先生は自分が楽したいだけじゃないの?って思ってる。+3
-1
-
210. 匿名 2025/06/14(土) 22:27:48
>>208
1歳くらいの時大変じゃなかった?
連絡帳に就寝起床時間、食欲、排便、機嫌とか毎日書いて、使用済オムツも持ち帰って、夜泣きもするから睡眠不足だし
保育園で楽なのって最後の2年くらいで、あとは小学生の方が断然楽だなあ+3
-1
-
211. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:06
>>25
民間学童職員だからうちは割と他の学童よりは楽なはずだけど、それでも保育園出身の保護者は特に保育園の頃のが楽だったって話しか聞かない
このトピは現実の保護者からは共感されないと思うわw+7
-0
-
212. 匿名 2025/06/14(土) 22:49:02
>>123
いや、今年まだがんばろ!
+2
-0
-
213. 匿名 2025/06/14(土) 23:37:52
>>158
分かります
毎日時間がなくてしんどい
夏休みのお弁当も憂鬱+1
-0
-
214. 匿名 2025/06/15(日) 00:13:12
>>1
私も子供が小学生になって、保育園の送迎がなくなっただけでグッと楽になりました。風邪もだいぶ減りました。
うちは関西で、関西は基本的に中学受験しないので、そこも同じくです。+5
-0
-
215. 匿名 2025/06/15(日) 00:14:39
>>1
つまらないトピだね+2
-1
-
216. 匿名 2025/06/15(日) 00:25:12
>>51
今いくつかわからないけど、小学生になっても登下校付き添いが必要だったり学童嫌がったりする子も割といるからなかなか最初からのフルタイムは難しいよ。順調にいってそうな子でも友達関係でメンタルに来たりしてまだまだ手がかかる。周り見てると子供の荒れ具合と学童の時間は比例してる事が多いと思う。+3
-0
-
217. 匿名 2025/06/15(日) 00:35:54
>>21
うちもです!送迎でなんとか別室登校はできてるけど、ほぼ毎日仕事に遅刻して行ってます。これからエンジン全開で仕事できると思ってたのに。
職場には申し訳ないし、子供自身のことも心配だし、こんなはずではなかったというのがショックで。
保育園時代は手のかからない子だったのになぁ。+12
-0
-
218. 匿名 2025/06/15(日) 01:02:10
正社員ワーママだけど、私は小学生になってからの方がよっぽどしんどい
個人面談や何回もある授業参観&懇談会で保育園の時より休むのが増えた
クラスや地区の係とか役員とかPTAとか親の出番も増えた
宿題の○付けや音読、持ち物もいろいろあるし、絵の具や書道の道具は家で洗わなきゃいけないし
習い事の送迎とか、友達関係とか、成績とか、精神的にもヘトヘト+11
-0
-
219. 匿名 2025/06/15(日) 02:09:04
>>8
ラクになったというマウントトピ+1
-0
-
220. 匿名 2025/06/15(日) 02:16:09
保育園時代はただお世話するだけだったのが、小学生になって勉強や友達関係のフォローが始まり、これが育児かと痛感させられている。子供も知恵がついてきちんと主張するし親の理不尽さや納得いかないことには反抗するし。年々大変さが増している。+8
-0
-
221. 匿名 2025/06/15(日) 05:25:31
保育園の時の方が大変だったよ
毎日1時間は癇癪起こして泣き喚くし、帰り道もう真っ暗なのに途中の公園で遊ぶー!って動かなくなるし、ご飯は食べないし、お昼寝してくるから寝ないし、絵本の読み聞かせもしないとうるさいし、外出時は一瞬でいなくなるし
今はいつも大体機嫌良いし早く帰りたがるし勝手にゲームで遊んでくれるし夜は早く寝るしご飯もたくさん食べるしお風呂も1人で入ってくれるし体調もあまり崩さない
今でも人より手がかかる子だと思うけど、前が大変過ぎたからかかなり楽になったと感じるわ
PTAが殆どない地域ってのもあるかな+2
-0
-
222. 匿名 2025/06/15(日) 06:39:42
>>1
3年生ぐらいになったら学童行きたくないって言い出すよ。うちもそうだったし他の子らも3年生になったら行動範囲が広がって勝手に遊びに行ったりして心配が尽きなかった。
うちも小2ぐらいが1番楽だった。その後は友人問題や進路のこと、中学生からは異性問題など色々あって心労でめちゃくちゃ老けた+8
-0
-
223. 匿名 2025/06/15(日) 06:46:54
>>1
お子さんがいい子なんだろうな。
うちは手がかかる子だからもうひと頑張りだー。+2
-0
-
224. 匿名 2025/06/15(日) 07:32:28
>>1
小2と小4。
仕事は好きだけど、私がいつまでも子育て楽になったと感じないのは中途半端な時短パートで平日は家事全てやって、毎日のように習い事送ったり子ども公園に連れてったりしてたからなのかな。断ればいいんだけどね。時間が足りない。+7
-0
-
225. 匿名 2025/06/15(日) 08:08:53
子育てって波がある。
中学生からまた大変だよ。
部活の朝練に間に合うようにお弁当作り、
部活の土日練習に塾、
友達関係。
子ども自身の反抗期もあるし。
でもまあ、その時その時の楽しさがあります。
+2
-0
-
226. 匿名 2025/06/15(日) 08:37:16
>>144
同意
「しこり」わかるわかる
お互い持ち家のご近所さんだからいまだに顔を合わせたりするから気まずいし当時のこと忘れられない
相手は子供の喧嘩と思ってるけど、我が家にとってはいじめに近いことされたからいまだに根に持ってしまう+2
-0
-
227. 匿名 2025/06/15(日) 08:43:33
>>222
小3ぐらいから学童行かない子も増えるから、じゃあ僕も行きたくない!家で過ごしたい!ってなったりするよね
春休みやこの前の運動会の振り替え休日で新3年新4年の子達が学童行かずに家で過ごしたってチラホラ聞いたり見かけたりした。
でも、家の中でおとなしく過ごしたらいいのにおなじく学童辞めた組とか親が専業組とかの子供たち同士で友達の家に遊びに行って些細なことで喧嘩したり、ゲームばかりして入り浸ってるとかそういうトラブル聞くのよね…
私は14時までのパートだからフルや正社員の人より早く帰宅出来るけどそれでも子供のことが心配だわ+2
-0
-
228. 匿名 2025/06/15(日) 08:51:14
>>158
平日に習い事しないから土曜日の午後だけスイミングやってるけど、仕事休みの日にスイミングの送迎するのが地味にストレス…そんなこと言ってたら毎週末にスポ少やスポーツ系の習い事や部活やってるママさんに怒られそうだけど
うちは21時に寝かせるの無理笑
保育園の頃から午睡があるから22時まで寝ない子でその習慣がついてしまって、いまだに22時まで寝ないよ
疲れてる日だけ21ごろに寝てくれる
私も疲れてるから22時に一緒にねちゃう笑
子供いない時代のように22時からのドラマやバラエティを見る時間がない+4
-0
-
229. 匿名 2025/06/15(日) 08:54:34
>>56
逆もわんさか沸いてるのよく見るよw+2
-0
-
230. 匿名 2025/06/15(日) 09:01:11
>>82
そうそう。
この先もっと楽になっていくことばかり考えてられるって、よっぽどまわりに我が子より年上育児してるママがいないか、釣りかどっちかかなと思った。
まあトピ主さんもこれまで頑張ってきたんだもんね。おつかれさま。+2
-1
-
231. 匿名 2025/06/15(日) 09:14:40
今子供が年中さんで、私フレックスで夫は定時帰りで6時に家に帰ってくる。日々大変に感じる。小1の壁の話聞いてて不安だったけど、主さんの話聞けてラクになる人もいるんだと希望もてたよ。+1
-0
-
232. 匿名 2025/06/15(日) 09:25:25
逆にみんなよほど育てやすい乳児期幼児期だったのかな?
このトピ見てると穏やかだった可愛い子が小学生になっていうこと聞かなくなって疲弊していってるパターンが多いと感じる+3
-0
-
233. 匿名 2025/06/15(日) 10:01:51
>>3
10年不妊に悩んでた友達が
もう諦めて趣味に生きるわって趣味に生き始めた途端急に授かったことがあったよ
プロの医者でも解決できなかったのに本当に不思議だと思った
いや10年プロに治療してもらったからこそストレスの開放がプラスされて授かったのかも
本当に何があるかわからないなって
人体って不思議+2
-0
-
234. 匿名 2025/06/15(日) 10:46:13
うちの職場のママさんも、子供が小学校入ったらフルタイムに戻ってた。
元々旦那さんが朝送り行ってたから時短してたのは夕方の30分だけだし、通勤も近いからやりやすいんだろうけど、
小1から時短する人もいるのに人それぞれだなーって思った+1
-0
-
235. 匿名 2025/06/15(日) 13:19:18
>>210
横だけどそれでも小学生がきつい
友達と家で遊ぶようになるけど平日はパートや専業ママの家におじゃまさせてもらってるから、土日に来てもらうんだよ
ゆっくりできない+4
-0
-
236. 匿名 2025/06/15(日) 16:01:40
>>7
うちは一緒だけど、小さい時と違う意味で大変で本当にしんどい
楽なのうらやましい+3
-0
-
237. 匿名 2025/06/15(日) 18:03:01
楽にならない人が多いんだね
小さい頃と違って睡眠も自分の時間も取れるようになっただけですごく楽
子供につきっきりじゃなくても1人でゲームしたり本読んだりしてくれるし
人一倍手がかかる子だから幼児期がしんど過ぎたのかな私+0
-0
-
238. 匿名 2025/06/15(日) 18:09:16
>>237
もちろん幼少期より楽になった面もあるけど、幼少期とまた違った大変さや新しい悩みが出来たりする+1
-0
-
239. 匿名 2025/06/16(月) 17:05:48
>>190
見張ってはくれないけど、館内にいる場合は見ててくれます。
ケンカがあったら話を聞いたり、危険なことをしていないかとか。
子ども食堂もあるので助かってます。+0
-0
-
240. 匿名 2025/06/16(月) 18:14:21
>>239
勝手に出て行く可能性はないの?+0
-0
-
241. 匿名 2025/06/17(火) 07:54:13
>>240
ありますよ
館外に出たら責任は取れませんって説明を受けるし、書類にサインも書くよ。
うちの子は時間が来たら友達と一緒に自分達で近くのそろばんに行きます。+0
-0
-
242. 匿名 2025/06/17(火) 08:02:19
>>241
ヒェッ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する