ガールズちゃんねる

ペットの医療費

172コメント2025/06/21(土) 02:26

  • 1. 匿名 2025/06/14(土) 11:10:37 

    12歳になる小型犬を飼っています
    色んなところの数値が少しずつ悪くなり毎週検査と服薬が続いています
    保険にも入っていますが色々制限があり、たいしてもどってきません
    みなさんはペットの医療費どのくらいかかりましたか?
    現在進行形でも過去でも構いません!

    犬用貯金していてよかったと身に染みています

    +63

    -3

  • 2. 匿名 2025/06/14(土) 11:11:34 

    3割負担にしてほしい

    +8

    -34

  • 3. 匿名 2025/06/14(土) 11:11:41 

    病気にかかった時は一回2万とか毎週払ってたな
    若いうちにペット保険入ってた方がいい

    +90

    -3

  • 4. 匿名 2025/06/14(土) 11:12:44 

    >>2
    素人でごめんなさい、ワンチャンには健康保険ってないんですか?全額実費ってことですか?

    +5

    -12

  • 5. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:06 

    100%と迷い70%のに入ってる
    たまに痛み止めで通院するくらい
    毎年4万くらいかなあ

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:29 

    ペットの医療費

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2025/06/14(土) 11:14:13 

    とにかく高い

    +39

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:09 

    アレルギー持ちなので、10〜15万はかかってるかな。
    毎月通院してる。

    +44

    -1

  • 9. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:36 

    ペット保険を払いながら医療費も出すのキツくないですか?人間よりかかりそう。

    +41

    -2

  • 10. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:42 

    >>8
    自己レス
    年間の金額

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/14(土) 11:15:51 

    主と同じく12歳小型犬
    保険入っておらず
    この4月〜6月で検査続き、及び投薬で12万。
    これからも続きます。
    毎回、お支払い時が怖い…

    +56

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:21 

    >>2
    ペット飼うのは自分の都合だから人間みたいに全員皆保険入って3割負担とはならないよ

    +47

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:26 

    >>4
    民間の保険あるよ

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:27 

    >>4
    公的保険は無いですよね。
    お金がないと飼えないと思う。

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:51 

    前の子の時に週3で1回数万円とかで大変過ぎたので、今の子(保護犬)はお迎えと同時にペット保険に入りました。
    本当に助かってます。

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/14(土) 11:16:56 

    昔猫が骨折してしまったとき手術と入院で50万越え

    +46

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:39 

    >>14
    ペットは病気になったら安楽死という選択がある

    +9

    -31

  • 18. 匿名 2025/06/14(土) 11:17:52 

    >>1
    ペット&ファミリーで11年前に入った保険で8割戻ってくる保険に入っています。保険料は年間14万ちょっとくらい。ありがたいことに病院にかかることはほぼないのでお守りとして入っている感じです。

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/14(土) 11:19:05 

    去年二十歳で見送った老猫は最後の2年くらい毎月5~6万はかかってた
    その前から数年毎月3万近くかかってたから、生涯でどれほどかかったかは考えないことにする

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/14(土) 11:19:20 

    ペット保険の一部は掛かった医療費の何割かしか出ないから同じ額貯めてた方が良いのかも?とも思う

    +17

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/14(土) 11:19:24 

    >>4
    ペット保険あるけど高いのよ。

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:04 

    手術した時(結局亡くなった)45万ぐらいかかった

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:10 

    >>6
    何度見てもかわいいw
    雨の日、散歩してるのは柴だけ、になるのはあるある

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:32 

    うちは割と健康で猫生終えたから保険入らなくて良かった
    猫ドッグとか保険効かないからどうせ自費だし
    保険て個体差でだいぶ損得出てくると思う

    +41

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/14(土) 11:20:43 

    >>9
    病院と治療や検査内容で違うけど動物病院ってマジびびる金額出る時あるから月の保険料とか比じゃないのよ。
    オール自由診療だからさ。

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:14 

    人間とコミュニケーションできるペットは病気になっても放置できないから、魚類くらいが適度の距離感で好き。

    +1

    -7

  • 27. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:22 

    >>4
    動物保険はいってる
    高い

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:25 

    >>17
    そう簡単には安楽死なんて獣医はしてくれない
    もう治らなくて壮絶な苦痛がある時ぐらいじゃない?

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:31 

    一番かかったのは猫の癌の放射線治療で月40万+具合が悪くなった時の都度払いが万単位
    少しでも長く生きてほしくて通ったけれどストレスが強かったのか2ヶ月で亡くなってしまいました

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:50 

    >>26
    えー、わからない悲しみがある

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/14(土) 11:21:53 

    健康な子でも予防接種やら定期検診食事シャンプーやらで、節約しても真面目に飼えば小型犬でも一生涯200万はかかるよ。
    うちの犬は病気患ってて+月10万飛んでる。
    保険入ってても来年更新できなくなることもざらにあるし、もう次の子飼う余裕ないし迎え入れる気もない。

    保険入るつもりでも200万貯めれない人は今から犬猫飼わないほうがいいよ…
    今フードとか諸々値上がりしてきてるし、お金ないとペットも飼い主も、お互い辛い思いするよ。

    +63

    -2

  • 32. 匿名 2025/06/14(土) 11:22:27 

    シニア犬いるけど、一緒に過ごす時間がたまらなく愛しい
    治療費すごいかかるけど生きがいだよ

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/14(土) 11:23:36 

    毎週検査するの?おおくね?

    +1

    -10

  • 34. 匿名 2025/06/14(土) 11:24:37 

    >>1
    4歳です。
    壊したおもちゃの破片食べてしまって10日間の入院、手術40万でした!!
    保険は入っていません。
    入院前の検査いれると50万くらいかかってると思う。

    +37

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/14(土) 11:24:48 

    >>33
    それぼったくり病院

    +0

    -16

  • 36. 匿名 2025/06/14(土) 11:24:59 

    何度か看取ってきたが終末期に人間がやるような高度な治療を受けさせるのは可哀想でもうやりたくない

    +56

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/14(土) 11:25:58 

    >>4
    保険入るくらいならそのお金を貯めておいたほうがマシなんじゃないかと思う

    +46

    -3

  • 38. 匿名 2025/06/14(土) 11:26:58 

    >>21
    アニコム入ってるけど、夜間とか救急とかじゃなくて下痢や診察くらいだと1000円もいかないでビックリした。
    月々だと5000円くらいかな。
    健康診断とワクチン系と予防薬系とスケーリングは適応外。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/14(土) 11:27:25 

    >>33
    血圧とかだとまあそんなもんじゃない?
    薬が効いてるかの確認もあるし

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/14(土) 11:28:15 

    >>1
    猫、腎臓病、保険未加入
    毎月の薬が約11000円、2ヶ月に1回の検査が約8000円、療法食が2kg/約6500円
    2匹いるからその他の定期検査や何かあればすぐ病院連れて行く

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/14(土) 11:28:19 

    >>6
    どしゃ降りの中、散歩に連れて行くのは
    飼い主の愛情そのものだわ💖

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/14(土) 11:29:12 

    大型犬でした。保険も入ってたけど、手術、通院、介護用品なども見越して100万はペット用に貯めておけばよかったなぁと後悔です。
    お金は惜しくなくて穏やかな終末期を迎えさせてあげたかった。やれるだけのことはやりましたがしっかり貯めておけば精神的にももう少し救われたような気がします。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/14(土) 11:29:28 

    きちんと計算したわけではないですが、半年に1回の健康診断や歯の検診や治療、てんかんやヘルニアの治療費やお薬代、目薬などの細々したものから入院費などで15歳までに約400万ほどだと思います
    レントゲンを撮った日にの医療費なんてすごく高額ですしね
    食事やおやつ、トリミング代もいれると人間よりかなりの金額がかかります
    ワンちゃんを家族にする人は予期せね病気になることも考えて金銭面を真剣に考え受け入れてほしい
    後悔しないためにも

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/14(土) 11:29:28 

    >>24
    うちはまだ7才の犬だけど(ワクチンとか必要なものを除く)これまで病院代は年間1万かかったかなぁ?くらい
    それに対して同い年でハチャメチャな犬を飼ってる犬友はうちとは比べ物にならないくらい病院に行っててお金がかかってると思う

    うちはもちろんこれからの方が病院代はかかるんだらうけど、とりあえず毎日機嫌良く楽しそうに暮らしてる

    +9

    -3

  • 45. 匿名 2025/06/14(土) 11:29:56 

    >>4
    実費だよー
    だから病院連れて行って一回エコーしてもらうだけで、だいたい1万〜飛んでいく
    でも相場で言うと高い訳じゃないんだよね…

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/14(土) 11:31:23 

    >>1
    猫3匹いて、ストルバイト結晶とか膀胱炎とかみんなかかって検査のたびに1万円は超える。
    1匹は腎臓病(初期)
    療法食も500gで2,000円以上するし、ノミ・マダニ・フィラリアの予防薬も全部で年間6万円くらいするし、3種混合ワクチンも3匹で2万弱するし、お金はすごくかかるね。
    健康診断も年2回で18万くらいするし、めちゃくちゃお金かかってる。
    1匹は過剰グルーミングのサプリで年間6万くらいかかってる。 
    15歳、12歳、3歳の猫だけど、大きなメリットを感じないからペット保険には入っていない。
    その代わり猫貯金を毎月6万してる。
    それとはべつに猫用の貯金があって、それは残り350万くらい。
    去年の夏は3歳がジップロックを誤食しちゃって夜間救急で内視鏡やってもらって17万かかった(汗)
    ジップロックのかけらは3つしか出てこなかったけど。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/14(土) 11:31:40 

    主です!
    病院の待ち時間に投稿したら承認されていて嬉しいです

    うちの保険料も年間約4万ですが、同じ病気に対する補償が20回までらしく去年に打ち切られてしまいましたので保険入ってる意味ほぼないです…
    新たな症状(病気)がこの度見つかってしまったのでまた20回分は補償されるはずですが来年には解約しようと思ってます☁️

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/14(土) 11:32:47 

    >>9
    人間の比じゃないくらいかかるよ

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2025/06/14(土) 11:33:58 

    >>24
    まあ健康なペットの飼い主が病弱なペットの医療費を負担してるようなものだからね
    さらに保険会社が儲かる仕組みになってるんだから

    +3

    -3

  • 50. 匿名 2025/06/14(土) 11:35:55 

    >>33
    主です
    先月の健康診断で、血液検査の結果が悪くそれから服薬しながら効果確認やらエコーやらで毎週通ってます
    8歳から肝臓に腫瘍もあり…
    さっき薬2週間分出されたので来週はやっと行かなくてすむので愛犬のストレス発散にどこか連れて行こうと思ってます🐕

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/06/14(土) 11:36:39 

    >>49
    動物好きからしたら理想的な経済の回り方だわ。

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2025/06/14(土) 11:37:34 

    >>1
    犬猫にも健康保険とか税金つけて
    飼い主に責任を義務づけるべきと思う
    医療費払えないならペット飼う資格ないよ

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2025/06/14(土) 11:38:15 

    >>9
    私、調子悪くて最近胃カメラしたんだけど、鎮痛薬で寝かせてもらって1時間くらいかかって6000円くらいだった。

    対してうちのワンコ
    吐いて食べなくて病院連れて行ったんだけど、点滴5分で1万だった

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2025/06/14(土) 11:38:54 

    若い頃は病気知らずだったけどやっぱり14歳くらいからガタッときた、ちなみに猫で今は18歳。
    一番顕著なのは猫の宿命とも言える慢性腎臓病、最近は腎臓の影響で高血圧気味にもなってきたから心臓の薬も追加。
    毎日の投薬と自宅輸液(週4回)に月に一回の通院で月に換算すると2〜4万、あとは年に2回大きな健康診断が1回3万くらい。
    プラスでサプリメントが月に3〜4千円くらい。
    ちなみにアニコム入ってて、上限一万を引いてもらっての金額です。
    保険は正直得してるとは思わないけど、それはまあ人間の民間保険でも同じだから気にしてない。
    ただ窓口で払う金額が少しでも抑えられてるから良いかなと。

    思うのはやはり動物を飼うのはお金も気力体力もいる、特に今の老猫介護をする様になって本当にそう思う。
    どこまでの治療や介護するかは家庭それぞれだけど、それでもある程度余裕がなきゃ安易に飼いなよと人には言えないなと思う。
    私は今50歳で夫婦共働きで余裕もあるけど、今の子を見送ったら次に飼うのは躊躇してしまうかも。
    お金や手間が惜しい訳でなく、人間が老後に入っていくから現役時代みたくやってあげられないかもだから。
    それでも動物は好きだから、飼わなくても何かしらボランティアや寄附で関わっていけたらなとは思ってる。

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/14(土) 11:39:06 

    >>51
    人間の生命保険もそれと一緒なんだよね

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/14(土) 11:39:18 

    >>52
    何回も言いますが税金かかるならペットにも人間と同様の権利を主張します。

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2025/06/14(土) 11:40:39 

    >>56
    間違えてマイナス押しちゃいました
    ごめんなさい!!ほんとそうです
    モノ扱いの法律を無くしてくれるならなんぼでも払います

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/14(土) 11:42:03 

    >>55
    人間は普通は何やかんや法律で守られてるから大丈夫よ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/14(土) 11:42:52 

    >>26
    放置したの?最悪

    魚の病院がほとんどないから、毎日必死に調べて薬使って一生懸命看病したよ!
    魚だからって適当な気持ちでペットにしないでほしい
    命なんだよ 2度と命あるものを飼わないでほしい

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2025/06/14(土) 11:44:04 

    >>1
    友達のわんこの手術で80万かかったと聞いて恐ろしくなった
    保険で半額は返ってきたみたいだけど、それでも高い

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/14(土) 11:46:32 

    慢性腎不全、急性膵炎で亡くなる前の3ヶ月で30万近くかかった。少しでも苦しまず痛くならずならいくら払ってもいいくらいよ。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/14(土) 11:48:09 

    >>35
    かかりつけ獣医も節目検査はするけど、何年かに一回くらいだったからさ
    実際数値が悪くても高齢だったのもあって最後まで対処療法だけだったから検査もそんな何度もやってなかったわ

    以前どこかのSNSで獣医もコンサルタントがついている動物病院もあって儲けの手段をおしえてもらえるんだそうな
    そんなプロの指南を受けてると手練手管で情に訴えかけていらない検査も増やされるんだろうなと勝手な推理でしかないんだけどね

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/14(土) 11:48:59 

    >>37
    よこですが
    ペットショップで迎えたワンコ、引き渡しのときにちょっとした病気が見つかって保険に入れなかったんだけど
    だいたい保険代って毎月5000円くらいかな、と思って貯金始めていまちょうど5歳。
    30万貯まったところで、入院手術で40万飛んでったわ(泣)
    そう考えると保険入ってるのは安心のお守りって意味でもいいと思う。

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/14(土) 11:50:42 

    >>11
    月4万て事??

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/14(土) 11:51:17 

    >>1
    16歳猫
    保険は入院手術年2回まで補償の安いやつ。(外来では使えない)

    腎臓と心臓が悪くて、週1の点滴と毎日の投薬。
    月に15000円くらいかな。

    若い頃は1年に1度の健康診断代だけくらいだったよ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/14(土) 11:52:10 

    >>1
    なんでそんなこと聞きたいんだろうってコメ思い出した

    +0

    -5

  • 67. 匿名 2025/06/14(土) 11:52:12 

    12歳ワンコ
    首のヘルニア手術&入院1週間
    MRI検査など含む
    支払額:約27万円(別途通院費あり)

    7歳ワンコ(保護犬カフェから引き取り)
    子宮が膨張し(病名失念)即手術&膵炎併発
    10日間入院
    支払額:約35万円(別途通院費あり)

    13歳ワンコ
    肝炎により入院1週間
    支払額:約11万円(別途通院費あり)

    7歳ワンコ(保護犬カフェからの子)
    膵炎再発により2週間入院
    支払額:約22万円(別途通院費あり)

    昨年と今年の医療費だけでこれぐらい。
    ちなみにペット保険入ってます。
    そして、2匹の入院が重なり、更に1匹が通院しており、人間の方がフラフラでした…。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/14(土) 11:52:47 

    >>34
    誤飲は飼い主の責任。

    +8

    -11

  • 69. 匿名 2025/06/14(土) 11:54:08 

    >>4
    個人でペット保険に入るんだよ。
    人間だって毎月健康保険を払ってるでしょ?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/14(土) 11:54:16 

    >>56
    有料~保護までペット産業が潤っちゃうわ~

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/14(土) 11:54:38 

    シニア猫と暮らしています
    迷った揚げ句に保険には入らず、毎月積み立てしてます。
    2年前に奥歯1本抜歯で5万円
    このまえ上の奥歯4本抜歯で17万円
    それ以外はたいした病気してません
    ずっと元気でいてほしい

    治療して完治する疾患は即病院へ。
    治療しても数か月延命するだけとかなら緩和ケアのみすると決めています。

    ペットの治療は経済的にも精神的にもつらいですよね!

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/14(土) 11:56:20 

    >>69
    意外と保険会社の制限事項が多くて保険が使えないってあるらしいわよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/14(土) 11:57:02 

    >>53
    6000円で済むのは、保険診療で3割負担だからだよね。総額2万円かかっていて、残りの14000円は健保組合や税金で負担している。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/06/14(土) 12:02:23 

    12歳だけど元気すぎるわ
    ワクチン以外ほとんど病院いかない

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2025/06/14(土) 12:03:35 

    >>47
    そういうお話を聞くので、
    保険入るのを躊躇してしまう5ヶ月トイプーの飼い主です。
    先月、早速外耳炎と下痢で通院し、
    毎回請求がいくらになるか内心ドキドキしながら窓口に立ちました。ドキドキするぐらいなら保険入っとく方がいいのかな。

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2025/06/14(土) 12:05:00 

    犬種、体質、習慣、飼い主の飼い方でいろんなケガ病気は様々だし獣医師によっても治療はさまざま
    どんな治療を選択するかも飼い主の判断次第だからね
    その犬猫の年齢、性格、体力によっても結論もさまざま

    年一の予防注射は必ず、避妊去勢済犬のフィラリアのみ駆除は必ずの
    犬猫3匹飼ったけど治療というより緩和のほうばかりだったからか、
    治療費も一番かかった治療費は18歳猫の最後の2か月の月2万円(年で10万弱)くらいが最高額だったなあ

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/14(土) 12:06:11 

    こればっかりは、その子その子の個体によるよね。
    うちのワンコは体が丈夫で、14歳になった今まで胃腸炎くらいでしか病院にかかったことない。
    ずっと保険にも入ってるけど請求したの2回だけ。

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2025/06/14(土) 12:12:17 

    >>9
    保険の適用範囲なら戻ってくるから安心のために入っているよ。
    保険料の払い損かどうかは医療費次第だけど、払い損でも健康で過ごせてよかったと思うし、医療費の方が高ければ入っててよかったと思うからいいかなと。
    もちろん全額保険適用じゃないからちゃんと貯金もしてるよー!

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2025/06/14(土) 12:12:59 

    >>1
    うちは13歳のチワワです。
    今まで大きな怪我も病気もなく元気で過ごしてきましたが、小型犬特有の心臓の疾患は出てきて現状維持で少しでも健康寿命延ばしましょう。と心臓の薬の服薬と、定期的な検査が始まりました。

    月に薬代が5000円程度と検診で年10数万円は掛かりそうですが、ペット保険の代わりにペット貯金してきたので(月1万円ほど)今のところ全然余裕というか、なかったものと思っているお金なので全部使い切るつもりでいます。

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2025/06/14(土) 12:13:40 

    猫5さい、今まで加入してた保険がもうすぐ打ち切りになるため切り替えの案内がきてたんだけど、案内された新しい保険は今までの補償よりも悪くなって年額2万も増えるから別の保険に入り直そうと思って調べてたからめちゃくちゃタイムリー!
    でも、いいなと思った保険は全部マイクロチップ装着が加入条件に入ってる…
    新しくお迎えする子に関しては義務化されたことは知ってたけど、うちの子に着けることは全然考えてなかったからすごく躊躇ってる。
    保険に入るためにマイクロチップ入れた人いますか??

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/14(土) 12:14:16 

    >>6
    この画像好き
    土砂降りなか悠然と歩く男性、その横でキリッとしたお顔で進む柴。そして、屋根のある場所で2人を見てドン引きコーギーwww

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/14(土) 12:16:16 

    アニ◯厶はいってる
    今はキレイな病院だけど高い
    近くに赤ひげ先生みたいな昔ながらのとこがあるらしいから気になってはいる

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/14(土) 12:16:29 

    12歳の犬ペット保険入ってるけど1度歯石を取る時にしか使ったことなくてまとも何も取れてない
    その分貯金しておけばよかったと思う・・・100万以上払ってる
    保険とはそういうものだと思うから普段考えないようにしてる

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/14(土) 12:16:30 

    思い出した、獣医もいろいろ
    犬がリード無しの犬に噛まれて(闘犬では無い)あわてて近所の獣医に駆け込んで縫合治療したけど
    犬は痛みをほとんど感じないって言いきる獣医だったからか麻酔は無しで数針縫合したけど
    本当に犬は何されてるかさっぱりわかってない感じで終了
    抗生物質の薬を処方されてそのまま帰宅し会計は7000円(後日噛んだ犬の飼い主より返還)
    検査だの麻酔だの点滴だのやってたら数万円は飛んでたろうなあと

    +1

    -7

  • 85. 匿名 2025/06/14(土) 12:17:11 

    30万くらい

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/14(土) 12:18:04 

    中型犬12歳、糖尿病、月1の通院
    アニコム70%、通院無制限の保険使用(年120000越え)
    血液検査して注射器と皮膚の薬も貰って5000円くらい
    1ヶ月置きにインスリン貰う時は13000円くらい
    過去に保険使用で入院手術185000→55000、入院215000→117000になった

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/06/14(土) 12:20:45 

    >>86
    本当に保健より貯金でためておいた方がよさそうね

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/14(土) 12:23:34 

    多分死ぬまでに300万は超えてる
    糖尿病で検査や薬など
    保険は入ってなかった

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/14(土) 12:26:24 

    老犬の小型犬いたけど、ちょっとした検査5000円、MRI5万円、ちょっとした薬5000円、ヘアカット台1万円(毎月)サプリ5000円、オムツ5000円とかちょこちょこ毎月かかってたよ。
    愛犬のためだから人間よりも惜しみなくお金使ってきたけど、犬は本当にお金がかかったよ〜

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/14(土) 12:29:49 

    >>34

    そんなにするんだ?

    うちは焼き鳥を串ごと食べてしまって
    開腹手術したけど2泊3日で10万ちょいだったよ。
    保険使ったから実費は2〜3万。

    癌の放射線治療とMRIでは50万くらいしたけど。

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2025/06/14(土) 12:31:43 

    ペットの医療費

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/14(土) 12:33:38 

    >>52
    よくクラファンで医療費をお願いしますってよく見かける。

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2025/06/14(土) 12:34:28 

    ガンの手術と4日お泊まりで25万円

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/14(土) 12:36:51 

    >>92
    自分のペットのクラファンって意味わからないんだけど

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/06/14(土) 12:38:30 

    >>1

    現在進行系の方だと16歳のシニア犬が
    心臓の薬で1ヶ月5000円弱くらいかなぁ…。

    でも効いてるのか分からないのと
    偏食家で最近は薬が混じってるおやつやご飯を
    食べないからどうしようか迷い中…。
    そのせいで食べなくて体重も減りつつある…。

    無理やり飲ませるのもなあ…老犬だし最期まで自分の自由にさせてあげるかなぁ…なんて考えてる。
    今度予防接種の時に先生に相談するけど薬を辞めましょうとは言わないだろうし…うーん…。

    犬自体はまだシャキシャキ歩いて散歩するし
    階段の上り下りもできるくらい元気。
    のんびり老犬生活を堪能してる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/14(土) 12:42:16 

    >>1
    現在愛犬16歳
    手術や入院、持病の通院でおそらく今までの医療費って300万円くらい払ってる気がする
    子供はそれ見てるから、将来気軽にペットは飼わないって言うくらい
    MRIとかCT撮ると10万円くらい飛んでいくから…
    それでも見捨てられないので、2.3週間に1度病院に通ってます
    家族の扶養家族に入れて国民保険を使いたい

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/06/14(土) 12:45:56 

    一昨年2ヶ月弱で会陰尿道瘻術を2回して140万近く
    1回目と2回目までの手術の間になんだかんだで、ほぼ毎日病院通ってたし、術後もしばらくは数日おきに通院してたので160万は軽く飛んだ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/14(土) 12:55:58 

    >>74
    健康診断もしてないの?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/14(土) 13:01:20 

    >>92
    そんなクズが生き物を飼う資格ないよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/14(土) 13:06:07 

    膵炎18万、その他薬も何万
    今てんかん持ちになったので3日に一度くらいで15000円かかってる…
    本当お金かかります…
    ここ一ヶ月で50万くらい飛んだ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/14(土) 13:06:28 

    避妊した実家のワンコが急に太りだし皮膚病に。何件か回って、甲状腺の病気と判明しました。毎日、投薬ですが3キロやせました。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/14(土) 13:12:48 

    一時的な病気で手術するようなやつは医療費がほとんどだったけど
    生涯付き合う慢性的な病気だと、医療費よりその他諸々でけっこうお金かかる
    うちは猫で慢性腎臓病だけど、サプリやらケアグッズやら、療法食やらでけっこう飛んでいく
    患いながらも、それだけ長く生きてくれてるってことだけど
    ペット貯金しといて助かった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/14(土) 13:14:41 

    >>3
    若いうちというのは赤ちゃんの頃からでいいですか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/14(土) 13:59:26 

    コレコレの配信でよく生活保護だったり障害者年金貰ってギリギリの生活してるのにペット飼ってて医療費が払えないから支援してくれとかよく相談に来る人いる。その都度コレコレはめちゃくちゃ怒ってなんで自分の生活すらままならないのにペットなんか飼ってるんだって言ってるけど、ほんと多い。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/14(土) 14:00:53 

    猫2匹(7歳・8歳)、子猫の時からPS保険加入。2匹で5,600円×12ヶ月
    今のところ大きな病気や怪我もなく、健康に過ごしてるけど、今からシニア期になって、病気になりやすくなるのかな。
    毎年更新時期に保険やめて、貯金にまわそうか悩んで、保険解約した途端に病気見つかりそうで不安で解約出来ない。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/14(土) 14:02:06 

    腫瘍の摘出手術で5万くらい掛かりました

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/14(土) 14:04:53 

    保険はそもそも入らなかった
    高齢猫 甲状腺持病持ち
    体調安定してて検査と薬で月3〜4万と療法食2万ほど
    病状が落ち着くまでは検査いろいろで10万弱
    生後3か月の捨子か迷い子だったのが家で暮らすようになった時点で猫用定期100万を作ってあるけど、それには手をつけず生活費から捻出中

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/14(土) 14:04:53 

    >>2
    そうね、家族みたいな飼い主にとっては気持ちだけはそう
    救急車も使いたいくらいよね、無理なのはわかってる、気持ちだけは

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/14(土) 14:08:00 

    介護食とオムツ代がめっちゃ大変だあ😖

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/14(土) 14:16:17 

    >>34
    食べられるサイズってことはほっといても下から出せるサイズってことじゃないの?

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2025/06/14(土) 14:22:43 

    >>6
    梅雨入りでも関係なし!

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/14(土) 14:26:34 

    >>103
    よこ
    ペットを迎える時に、そのまま加入がベストかと
    でないと、色々規制で保険適応外になったりある

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/14(土) 14:27:55 

    >>95
    お薬をごはんじゃなくてちゅーる等おやつに混ぜた方がいいってこの前どこかで読んだよ
    やっぱりごはんは食べれるようにって
    ワンちゃん元気で長生きできますように

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/14(土) 14:54:44 

    シニア小型犬二頭いて身体が悪いのもあって年間50万は掛かってると思う
    定期検査二頭で10万掛かるのと、薬が高い!
    ドッグフードも食べてくれなくなったので食事も手作り
    でもあと数年しか一緒にいられないから頑張る

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/14(土) 14:58:57 

    >>33
    眼に傷が付いたりすると経過を細かく診ないといけなくて週1とか週2の時もあるよ
    他にも薬の種類や効き目の調整で2週間に1度とかもある

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/14(土) 15:03:34 

    >>113

    うちの犬ちゅーる系食べなくて…泣

    前にあげたら
    『…うわ…なにこれ…気持ち悪っ』みたいな反応されてさ…。しばらく他のおやつや鶏肉に埋め込んで与えてたけどある日バレてから『ペッ』てするようになった…。

    食いしん坊だった亡きパートナー犬が
    なつかしいくらいいま大変…。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/14(土) 15:04:57 

    >>36
    自分に置き換えて考えるとさ、もう弱ってる時に病院であれこれやられるより好きな家で家族に囲まれてみたいな方が嬉しいと思うんだよね
    良い治療はしてあげたいのも愛だけどどこかで見極めも必要だね

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/14(土) 15:06:02 

    >>6
    めちゃくちゃ愛されている柴

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2025/06/14(土) 15:14:47 

    >>95
    食べなくなると体力落ちてくるから心配だよね。16歳だと歯が悪くなってたりや飲み込みの機能も落ちてるから、とろとろに柔らかくしたごはんとかだと食べてくれる事あるかもですよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/14(土) 15:20:06 

    >>95
    うちは猫なので参考になるかは分かりませんが…
    もし、1日1回の服用なら病院連れて行くとかもストレスかけちゃいますかね…
    自分の行っている病院は200円か300円くらいでお薬飲ませてくれるので、飲ませないと駄目なのにどうしても上手く飲ませることができなかった/吐き出す粉薬の時だけは毎日お薬飲ませにだけ通っていました。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/14(土) 15:21:14 

    >>116
    そうなんだ
    大変だね
    他の気に入るおやつがあるといいね
    うちの実家で飼ってた犬はチーズのボールに薬を埋め込んで食べさせてたよ
    バレなかったみたい
    でも、ワンちゃんによっては気づいちゃうかもね
    何かいい方法が見つかるといいね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/14(土) 15:24:11 

    >>100
    お気持ちお察しします…
    100さんのように愛のある方に飼われて幸せ者ですね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/14(土) 16:01:49 

    >>68
    ほんとそう。反省して、それからはボール与えないようにしたよ。
    手術も可哀想だもんね。悪いことしたなぁ

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/14(土) 16:03:34 

    >>104
    頭が弱いからポンポン子供作ったり、生き物を飼ったりするんだろうね
    計画的構想を立てることが出来ない行き当たりばったり
    自分で解決しようという頭もなくすぐに人を頼る

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/14(土) 16:07:44 

    >>90さん
    >>34です。
    うちはおもちゃの破片というのが、レントゲンでは写らないタイプのゴムの破片だったので、すぐにはわからず。
    エコーとCTも使ったので、それもあると思います。

    最終的にはうちも開腹手術になりました。
    あとは入院日数が10日ということで長かったからかもしれません。(全然食べなくてずっと点滴してました)

    焼き鳥の串も怖いですね…
    >>90さんのワンちゃんも元気になったなら良かったです!

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/14(土) 16:15:21 

    獣医から「保険に入らず貯金した方がいいよ」と言われたのでそうしている。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/14(土) 16:22:26 

    >>104
    あぁ…分かる。
    「お金ない、お金ない」が口癖だったパート先の同僚が犬を飼うって言い出して止めたけど結局飼った。
    子供4人もいるのに、お金無いのにどうやって犬も育てるのよ…って思ったから「ペットはお金かかるよ。健康でもお金かかるのに病気したら大変な額だよ」って全力で止めたのに…そういう人だからこそ深く考えられず飼っちゃうんだろね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/14(土) 16:28:58 

    >>92
    あれほとんど詐欺でしょ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:48 

    直近の大きな出費
    MRI、16万
    白内障手術片目、36万
    心臓弁膜症手術、150万

    これに薬代と、退院直後はマメな通院もある。
    うちは多頭飼いだからこんな感じで早く万札飛んでくけど、必要な出費だから割り切ってるよ。
    かわいい服は買ってあげてないけど、大事なのはそこじゃないと思ってる。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/06/14(土) 17:55:39 

    14歳保険なし
    心臓・腎臓・器官が悪い
    死ぬまで薬を飲むので毎月通院

    2〜5万くらい
    (検査や突然の不調により金額に差がある)

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/14(土) 18:03:33 

    >>1
    保険なし
    15歳の心臓病発覚までほぼ予防受診だけで年間2万くらい
    発覚してからは毎月2万円から3万円
    半年で旅立ったから20万くらい
    生涯で勘定したら50万くらいの超飼い主孝行の犬だった
    でも本音としたらもっと金かかっても良いからあと3年くらいは一緒にいたかった

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/14(土) 18:04:35 

    >>129
    弁膜症の手術した子は何歳の子?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/14(土) 18:11:46 

    >>104
    この間も50代くらいの夫が契約社員で妻は扶養パートだったかな
    月収25万くらいで今後のお金の相談コーナーに出てたけど犬いた
    なんでこの状況で犬かったんだろうと疑問がわいた
    何か事情があって正社員辞めたとかそんな感じじゃなかったんだよな
    この収入で大人二人が暮らして苦しくてお金相談でテレビに出るレベルで犬の治療費はらえるのだろうかと
    内訳みたら毎月2万円くらいしか余らないとでてたから骨折でもしたら1発アウト

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/14(土) 18:14:53 

    >>126
    私も先代の子はそうした結果特に困らなかったけど今の子は保護犬を引き取ったから飼育環境的に色々病気が発覚する可能性もあるなと、その前に加入だけはして必要なかったらやめようということで加入した結果まぁ皮膚も目も色々あるからやめるにやめられなくなった

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/14(土) 18:26:47 

    >>132
    9歳

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/14(土) 18:59:21 

    >>135
    教えてくれてありがとう
    何歳くらいだと手術できるのかなと思って
    うちはもうできないレベルの老犬ということで

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/14(土) 19:02:45 

    アニコムの50に入ってます。病気しらずで来たから去年から急に数値が悪くなり病院通いに。でも半額保険出るし余裕だと思ってたら一日の限度額が一万円まで。
    なんか詐欺に遭った気分。これなら飼った時から保険にはいらず月一万貯金しといたら良かったと思います。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/14(土) 19:03:57 

    >>105
    PS保険はどちらにせよシニア期に多い慢性的病気は金額リセットされないと聞いたけど
    シニアになって完治が見込めない病気で通院が始まると一定額で制限かかってその病気の通院ではそれ以上は支払われなくなるよね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/14(土) 19:10:21 

    >>137
    そうそう、だから無制限じゃないと結構意味なかったりするんだよね
    支払い制限かかる保険よりは支払いは無制限で免責制限ある保険の方が晩年はまだ使える
    若いうちはちょこちょこ通って免責額内のことも多いから損した気分になるけど逆に言えば免責金額の数千円程度は払っておいて大きい時に助けてもらった方が理にかなってるし

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/14(土) 19:16:18 

    >>116
    うちも投薬には苦労したよ
    何歳でどの状況かもわからないからあれだけどうちは余命半年から一年程度だったから割ともう人間の食べるものに混ぜ込んで一口あげちゃったりもっとすれば良かったとなくなってから後悔したよ
    まだまだ生きてくれると思うと人間のものはあげられないと思ったからお互い必死で薬の攻防したけどすごいストレスだっただろうなと涙が出る
    焼き芋とかなら結構食べられたからそこに混ぜたりアイスとかヨーグルトとかジャムとかそういう手段を選んでも支障がない段階ならその手もあったなって

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/06/14(土) 19:27:10 

    >>136
    んとね、年齢ももちろんだけどその子の持つ体力体調に左右されると思う。11歳でもやる子はいる。
    弁膜症は執刀医1人じゃなくて獣医がチーム組んで計画練る大がかりな手術だから麻酔専門医もついてるし、事前の身体検査で耐えれるかどうかをしっかり見極めてくれるんだけど、まず希望してから予約とっても半年待ちとかだから、もし希望するなら早めがいいよ。希望してもし手術は耐えれませんのでやめときましょうってなったらサインする前だから手術費はかからないから(検査費はかかる)。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/06/14(土) 20:14:54 

    よくペットの医療クラファンしている輩いるけど、自分が飼っている動物の医療費を赤の他人のお金に頼るとか糞すぎる。
    動物の医療費が高いことは飼う前からわかるし、これから先も何かある度に乞食になるのかな?
    極端な話、借金でもキャッシングでもリボ払い、分割でも払えるのに、結局自分の身を削りたくないから、乞食に鳴るんだよね。
    自分が飼い主ガチャの外れだと言うことを自覚してほしい。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/14(土) 20:46:49 

    >>142
    うちの子肺水腫で亡くなったんだけど同時期にその治療でクラファンしてる人見て微妙な気持ちになったもん
    犬種的に想定できる病気だし準備してないのかなって
    助けてあげたいんですお願いします!とかさそんなに必死になるくらいなら貯めておきなよと思うし
    わかってるでしょ飼う前から自分の経済力って
    なんだか自分がおかしいのかなって思うくらい違和感

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:43 

    >>122
    ありがとう
    この子ご飯食べるから、まだ生きたいなら私も頑張るという感じです。
    お金は稼げる。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:19 

    >>1
    犬貯金、いくらされてましたか?
    どれくらい貯金しとけば安心なんだろう…

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/14(土) 22:48:22 

    >>145
    よこ
    小型犬、最低50万~理想は80万円以上
    中型~大型犬、最低70万~理想は100万円以上
    ちなみに猫は、最低30万~理想は50万以上

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/14(土) 23:19:04 

    今月の話。
    うちの犬が手術明けで通院中の出来事。
    私は玄関口にいて、ヴィトンバッグ持った女が通話しながら若い柴犬と出てきて電話口の相手に
    「とりあえず今診察終わったけど20万らしいわ。流石に20はね〜うん、報告だけね、はーい。」

    絶対手術(多分治療ってより手術と予想)しないんだろうなこの飼い主って思ったし、モヤモヤした。

    「20万払う価値がない手術」なら解るけど、「犬に20万払う価値がない」と思うなら最初から犬飼うなと言いたい。
    ってかバッグ売れよと。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/14(土) 23:21:56 

    >>143
    飼う前に調べれば動物の医療費がいくらか分かるよね。
    金ないなら飼うなだし、最低でもペット保険入っとけばまだ何とかなったかもしれないのに、ペット保険代もケチった自分が悪い。
    それを他人に尻拭いさせるって矛盾してる。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/14(土) 23:22:11 

    脚の手術35万×2回
    歯石除去3万
    持病による緊急入院時30万
    と、他にも不調時の診察や検査、毎月の薬代、ワクチン接種、病院のペットホテルなどで医療費だけで150万以上はかかってると思う。
    保険は適用にならないものばかりと兄弟に聞いてたので入っておらず実費。
    病院かかるとすごい金額が飛んでいくよね。お金はなかなか貯まらないけど、生きててくれるだけで幸せは貰っている。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/14(土) 23:23:10 

    >>147
    他人の電話の内容をこっそり聞いちゃう人って、ほんとに気持ち悪い。

    だって、プライベートな話を勝手に盗み聞きするなんて、マナーも常識もないし、相手のこと全然尊重してない証拠じゃん。

    そう言う人に他人する権利なんて無い。

    +1

    -5

  • 151. 匿名 2025/06/14(土) 23:45:51 

    脳腫瘍が見つかってから亡くなるまでの1ヶ月で20万円以上支払った。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/14(土) 23:46:32 

    >>84
    本人ではないのだけど、マイナス多いんだね…
    本当に痛くないのかな?って疑ってしまうけど先生に任せるとゆう判断しかできなくない?
    鎮静剤にしても麻酔にしても少なからずのリスクも伴うしMRIやCTやエコーや全身毛刈りや手術時の同意のサイン書くたびにそれはそれでバクバクしてしまう…

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/06/15(日) 00:46:23 

    >>54
    自宅輸液って、皮下点滴ですよね?
    初めて自分でやる時、どんな感じでしたか?
    うちの猫は今3日に1度病院に通って皮下点滴してます。
    自分でやる勇気がなくて、今よりも頻度が増えたらどうしようかと心配です。
    インスタとか見ても、自宅でやってる人たくさんいるけど、どうしても覚悟ができなくて。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/15(日) 00:57:25 

    >>18
    同じ保険に入ってたけど途中改悪して保険料2倍以上の爆上がりして辞めた
    高齢で入れる保険限られてて結局通院付きの保険には新たに入れなかった…





    +2

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/15(日) 00:59:43 

    >>43
    400万…??

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/15(日) 01:24:34 

    >>146
    小型犬で80万は貯金あるから少し安心…
    今13歳でこれから色々出てきそう

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/15(日) 01:27:42 

    >>9
    もちろんだよ。うちは猫でアニコムの7割の入って13歳で看取ったけど保険料合わせたら多分総額的200万超えててる。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/06/15(日) 01:47:38 

    うちはペット保険には入らず毎月貯金してる
    16歳の猫がいて、これまでは尿路結石の療法食にお金がかかったくらい
    最近は多飲多尿が出てきたからサプリと薬を飲ませてて、月に1万円ちょっと、たまに検査料がかかる
    >>40さんに近い感じ
    おばあちゃんになってきたけど、独身時代から共に暮らしてきた子だから、お金はいくらでも出す気でいる

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/15(日) 02:57:45 

    >>92
    引っかかる馬鹿がいるからねw

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/15(日) 06:44:08 

    >>145
    主です!
    うちは小型犬ですが、先代の子は6歳でがんが見つかり半年ほどで100万越えてたのでそこは最低ラインとしてコツコツ貯めて12歳の今は500万あります
    けれどうちはもう、持病もあり手術やステロイドはできない体の子なのでそこまではかからなそう…
    何かあった場合の緩和ケアなどは惜しまずできる額かなと思ってます。

    最低100あれば、とりあえずは心配ないかと思います。あとはどこまで積極的治療や、食事をさせてあげるのかは飼い主次第だと思います

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/15(日) 06:45:55 

    >>144
    カッコいい!!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/15(日) 06:58:30 

    インコだけど少し検査しただけで6千円ぐらい。
    月2回薬もらってます。
    インコ買う方が安い笑

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/06/15(日) 07:31:42 

    >>153
    >>54です
    初めはやっぱり、こんなの絶対無理って感じでしたよ💦
    ただ点滴で通院するのも飼い主的にも厳しくてもう覚悟決めた感じです。

    やり方としては最初の数回は病院で先生に付いて貰いながら練習しました、鶏肉に刺す感じに似てて鶏肉使って練習する人もいるらしいです(確かに針刺す感じが似てる笑)
    あとはネットも見まくってコツを覚えた感じです。
    皮のダルダルした所を三角形(テントみたいな形)になる様に摘んで、三角形の上の方に斜めから刺す。
    気を付けなきゃいけないのは筋肉に刺すと痛がるんですが、先生曰く物凄く嫌がるから直ぐに分かるよと。
    そしたら針を抜いてやり直せばOKって事でした。

    とにかく如何に手早くやるかが勝負で、時間かかるとやっぱ猫も嫌がってくるので家は加圧バック購入しました。
    いつも2人いるなら一人が保定してもう一人が点滴を揉めば早く液が下りるけど、家は主人の帰宅が遅い事も多いので一人でもサクッと出来る様に。
    加圧バックは購入して本当に良かったです、針を刺して2分30秒で終わるから猫も割と大人しくしてくれる。
    私がよく参考にしたサイトと、購入した加圧バックも貼っておきますね。

    初めから上手くは絶対に無理で私もよく失敗しましたし怖かったです、でも習うより慣れろでずっとやってる内に覚えました。
    今の内から病院で先生に見てもらいながらご自身でやってみるのも手だと思います、回数増えてから突然自宅だとやっぱ焦りますし。
    長くなってしまい申し訳ないですが、参考になれば。
    そして自宅輸液がうまくいく&猫ちゃんも受けてくれる様に、私も願ってます。

    獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法 | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア
    獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法 | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディアnekopedia.jp

    獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法 | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法catman6年前皮下点滴とは文字通り皮膚の下に点滴をすることです。動物の医療の独特な治療法かと...

    ペットの医療費

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/15(日) 08:56:53 

    >>150
    ご本人ですか?
    ガラ悪い女だったから大声で話してて丸聞こえ。こっちは逆に迷惑だったんですけど。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/15(日) 10:01:44 

    >>6
    柴犬飼い始めて、この画像の意味がよくわかった。
    柴犬は台風の日でも散歩しないといけないし、
    コーギー犬とは相性が悪く、出会うたびに吠え合いになる。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/15(日) 10:07:43 

    友人夫婦は保護猫を10匹飼っていて、
    訳ありの猫ばかりらしくしょっちゅう検査だの投薬だの手術だのしているから
    ものすごくお金かかってるだろうなと思う。
    ただ、幸い夫婦とも士業でお金に不自由しない人達なので、高級マンションで猫たちをすごく大切に世話してる。
    愛情の他に経済的な余裕が欲しいよね。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/15(日) 10:18:41 

    犬飼った事無くて知らないんだけど、白内障みたいな犬を見かけるけど手術は無いのですか?
    それか、あっても高額過ぎてしないのかしら?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/15(日) 10:26:52 

    >>167
    白内障手術あるけど施設の整った病院じゃないとできなくて安くて今だと検査入院費用諸々で片目30万から。
    退院後も高頻度の目薬生活が待ってるからそれをさせてくれる子じゃないと手術できない。
    費用、飼い主がケアできるか、目薬させてくれるか、ペットの体調が全身麻酔に耐えれるか。この4点。
    手術しても眼圧下がらなかったら再手術。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/15(日) 14:34:16 

    >>163
    丁寧な説明ほんとうにありがとうごさいます!!
    貼ってくれたサイトも参考にします。
    今のところは、病院で先生がやってくれるのを目の前で見てるだけなのですが、まずは病院で先生の目の前でやってみる勇気がでますように。

    なるほど鶏肉ですか。それは鶏肉の皮の上からを刺して感覚を掴むかんじですかね?
    うちの猫、皮膚が若干固めだよって先生に言われました。
    皮膚の固さも個体差があるようですね。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/16(月) 16:04:02 

    >>68
    マイナス多いけど68さん、自戒の気持ちで書き込んだんだよね
    最低でもヘアゴム2回、消しゴム1回だもんね。飲み込んだ可能性高いって言ってたのに病院になかなか行かずに様子見るとかす○ちゃんかわいそうだった

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/19(木) 23:52:37 

    うさぎだけど、レントゲンで1万行くよ。
    それに治療費と薬代と・・・小さな飲み薬1個でも1000円超えるし、ハンパない金額!

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/21(土) 02:26:51 

    >>19
    200万〜300万は必要なんだね
    私はアイペットで7割返ってくるやつ加入してる
    年間払いで3万くらいのやつ

    300万医療費かかるとして、
    210万は保険適用され、90万は必要
    それでも適用されない病気などあるから、
    やっぱり200万、300万は現金でないと、厳しいと思ってる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード