-
1. 匿名 2025/06/13(金) 14:40:05
小学5年生の子供がいます。5年生になってからの毎日の宿題が、
算数プリントかドリル2枚
国語プリント1枚
漢字練習1ページ
音読
自主学習(テーマを決めて調べ物をしたり苦手な漢字や計算などをする)
という感じです。
土日になると、プリント2〜3枚や調べ学習が追加されてさらに増えます。私は、多いように思うのですがいかがでしょう?
学校側は「誰も落ちこぼらせずに中学校に送り出したい」という考えがあり宿題量を増やしたようです。
宿題があることは賛成なんですが、塾にも行っていて塾の宿題もあったり、習い事もあったりで、毎日忙しくて遊ぶ時間もほとんどなく大変です。
小学校高学年ぐらいのおこさんの宿題量はどれぐらいですか?+30
-14
-
2. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:07
宿題は作業よ
塾通ってるなら特に+15
-3
-
3. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:10
多いね+104
-1
-
4. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:16
お受験の塾は一日40パージとか宿題が出るよね
教育虐待+19
-2
-
5. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:28
+7
-1
-
6. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:33
>>1
他の学校を知らないからなんともだけど、うちの子の学校に比べると多いと思う
高学年になってからは、まず音読はなくなったよ+73
-0
-
7. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:03
習い事してる子も毎日その量こなしてるのかな?すごくない?+51
-0
-
8. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:08
>>1
多い
算数プリント1枚
漢字(ドリル1ページにノートに書取り)
音読くらい
あとたまに授業の調査とか+59
-1
-
9. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:28
4年生だけどうちはそれにさらにリコーダーの練習もある感じ
4年生になって急に宿題増えてビックリしてる+5
-0
-
10. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:28
担任の先生による。+19
-0
-
11. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:45
>>2
で?
多いよね?って聞かれてるんだよ?
宿題は子にとって何かなんて聞かれてないよ?+18
-1
-
12. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:48
うちの小5は主さんよりは少ないよ。
算数ドリル1ページ
漢字4個
三行日記
自主学習は2週間に1回くらい。
宿題そんなに多くないので、毎日ゲームやる時間もたっぷりある…。+3
-0
-
13. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:48
うちは小1だけど
計算ドリル1ページ
漢字1ページ
音読(親が評価してハンコ押す)
↑とは別に読書タイム10分〜
更に市の検定があって検定前になると毎日別でプリント学習がある
さすがに小1で多すぎる気がする+3
-5
-
14. 匿名 2025/06/13(金) 14:45:22
多いね、その半分か1/3くらいだよ。
それでもぶーぶー言いながらやってる、お子さん大変だね。+7
-0
-
15. 匿名 2025/06/13(金) 14:46:51
宿題の量は先生によるよ
私は少ないと思った+1
-2
-
16. 匿名 2025/06/13(金) 14:47:34
5年生が一番宿題が多かったかも
6年生になると受験勉強の子がいるから減ってた
それにしても多いね+9
-0
-
17. 匿名 2025/06/13(金) 14:47:49
うちも小5
漢字ドリル1ページをノートにうつす
計算ドリル1ページ
プリント1万
宿題ってやってきてない子も多いんじゃない?+3
-2
-
18. 匿名 2025/06/13(金) 14:49:52
>>1
塾は必須じゃないし、学校が関与する領域ではないからね
+6
-0
-
19. 匿名 2025/06/13(金) 14:49:53
>>1
うちは同じ小5
算数ドリル一枚
国語漢字ドリル一枚(ノート1枚びっしり)
自学自習ノート一枚
これで1時間くらいかかる
漢字めちゃくちゃ綺麗に書くとシール
自学もびっしり書いたらシールがあるから
おかげで塾の宿題に時間が割けなくなった+9
-1
-
20. 匿名 2025/06/13(金) 14:52:49
塾の宿題もあるから正直そんなに宿題出さないでほしいと思う
+23
-1
-
21. 匿名 2025/06/13(金) 14:53:16
>>10
担任の先生によるよね…。
プリント1枚or漢字の練習1ページ
音読
余裕があれば自学1ページ
↑どの学年もこんな感じだけど、5年の時の担任の先生は宿題無し、本人達に任せるだった。めっちゃ荒れているクラスだった。+10
-0
-
22. 匿名 2025/06/13(金) 14:53:28
自主学習みたいのが時間かかるのよね+5
-0
-
23. 匿名 2025/06/13(金) 14:55:04
>>2
作業でも時間かかるんだよ、書かなきゃいけないから
問題は簡単なんだけどね
てかうちは毎日自習ってのが大変!!
英語やったり、各国の面積と人口調べたり、地球の水の流れと量や光の屈折、国旗をカラフルに描いた日もあった
塾の宿題もあるから大変+5
-0
-
24. 匿名 2025/06/13(金) 14:55:17
調べ学習が平日にもあるのがきついね。
でも調べ学習はドリルよりもやり甲斐があるし成長する。+5
-0
-
25. 匿名 2025/06/13(金) 14:56:30
>>1
国語と漢字があるの?
2種類あるのは大変だね…+0
-2
-
26. 匿名 2025/06/13(金) 15:00:36
小2だけど自分の時より多いなと思う。音読、漢字の書き取りノート2ページ分、算数プリント。自分の時はどれか1種類だった。昔と違って土曜日学校ないから仕方ないのかな…と思うけど、小1の時より寝る時間遅くなってるのが悩み。+4
-0
-
27. 匿名 2025/06/13(金) 15:01:12
>>1
うちのところは、
算数プリント
漢字ドリル1ページ
音読、リコーダー
でも中学でいきなり量が増えてついていけない子もいるし、少ないより多い方がいいと思うよ+1
-0
-
28. 匿名 2025/06/13(金) 15:01:53
4年生
漢字と算数の裏表になっているプリントが1枚。
息子は5分くらいでこのプリントを終わらせるけど1時間以上かかる子も多いしやらない子も多いらしい。
小学校高学年の算数のわからない子に算数を教えるボランティアに時々行くけどかなりヒドイ。
出来る子と出来ない子の差が高学年になると顕著になるから宿題も簡単過ぎる子と難し過ぎる子にきっちりわかれる。+7
-0
-
29. 匿名 2025/06/13(金) 15:02:20
ウチの子も小4から宿題が増えた。クラスの子終わらなくて提出出来ない子もそれなりにいるとか。先生が驚いて「こんなクラス初めて。個人面談の時にお母さんにお話するよ」って脅すんだよね…+0
-0
-
30. 匿名 2025/06/13(金) 15:03:16
>>1
うちはすごく少ないよ
漢字1ページのみ
毎年どんどん減っていった、中受する子が多いからだと思ってる+3
-0
-
31. 匿名 2025/06/13(金) 15:04:00
>>16
うちも小6で同じ感じ+0
-0
-
32. 匿名 2025/06/13(金) 15:05:45
我が子の時と比べると多いな
5年生だと中受用の塾通ってる子も多いからその量出てたら大変だったと思う+2
-0
-
33. 匿名 2025/06/13(金) 15:05:59
うちの子の学校は4年5年6年生は自主勉のみです。
毎日何しよう?って言いながら復習や漢字などしてますが自主勉だけでいいの?って感じで少し心配です+2
-0
-
34. 匿名 2025/06/13(金) 15:07:18
>>1
少し多いかなと感じるけど、結局出された宿題をきちんと出せる子は問題無いんだよね。真面目な子は苦しむけど。
先生が宿題をやらせたい子ほど親も子も勉強する気もさせる気も無い事が多い。宿題もきっちり出さないし親も把握してない。その子達のせいで他の真面目だったり勉強出来る生徒が割りを食う。+6
-0
-
35. 匿名 2025/06/13(金) 15:08:56
>>1
多いね
うちは算数プリントかドリル1ページ、漢字ノート1ページ、音読、自主学習(週に1回以上)
これでも多い多い文句言いながらやってるよ
塾は宿題ないところ行ってるからまだ楽な方なのに
学校の話聞くと宿題やってこない子がポツポツ出てきてるらしい
+0
-0
-
36. 匿名 2025/06/13(金) 15:09:02
中学受験する子が多い学校だと高学年は宿題の量が少なくなると聞くね。
まぁ頭のいい子は要領も良くて、多少多めの宿題もちゃちゃって終わらせちゃうらしいけど。+3
-0
-
37. 匿名 2025/06/13(金) 15:10:34
>>10
うちの学校は学年でどのクラスも同じ宿題
しかも昨年度の宿題プリントのフォーマットが引き継がれている。(学習指導要領が変わらない限り毎年同じ宿題プリントが出される。)+0
-0
-
38. 匿名 2025/06/13(金) 15:10:47
小4の担任は宿題が多かった。
ドリルを何度も解かせてたし、漢字テストの合格ラインが他のクラスより高かった。
小5になった今、宿題は少ないし、漢字テストの合格ラインも他のクラスと同じ。
親としては小4の担任のほうが有難い(丸付けは大変)けど、子供は今の小5の担任のほうが好きだよね。
宿題を全くやらない子が一定数いるってのが信じられない。+3
-0
-
39. 匿名 2025/06/13(金) 15:11:03
>>1
多い。学校の宿題って偏差値50の域だし、このプリントなければレベル高いワークをあと1ページできそうなのになと思うことはある。+3
-0
-
40. 匿名 2025/06/13(金) 15:12:19
>>1
うちは中学年だけど年齢があがるごとに宿題減るって。塾が忙しいから。でも受験しない家庭は宿題出されないとならないから出してと言ってるらしい。+3
-1
-
41. 匿名 2025/06/13(金) 15:13:21
>>13
同じく小一でコメ主さんが書いた宿題のほかに
一行以上の日記
お手伝い5分以上(項目を親が記入)
自主学習(ひらがなや算数の式を書く)
校歌や歌を一曲うたう(音程や表現力を親の判断で記入)
身近な物の絵を書く(お金や花など何でもいい)
低学年は学童でなるべく宿題はせずに自宅で親が見守ってコミュニュケーションとってくださいってスタンス。
親が割と本気で発狂しそう笑
+4
-0
-
42. 匿名 2025/06/13(金) 15:14:06
>>20
塾もいってない仮定で出すからね。公立は真ん中~下よりに合わせるからしゃーない。+5
-0
-
43. 匿名 2025/06/13(金) 15:15:03
>>40
自分達で問題集買ったりネットで探せば良いやんおもってしまった。+2
-0
-
44. 匿名 2025/06/13(金) 15:15:44
ウチの子も小4から宿題が増えた。クラスの子終わらなくて提出出来ない子もそれなりにいるとか。先生が驚いて「こんなクラス初めて。個人面談の時にお母さんにお話するよ」って脅すんだよね…+0
-0
-
45. 匿名 2025/06/13(金) 15:15:53
>>34
まあでも無駄ではないから+2
-0
-
46. 匿名 2025/06/13(金) 15:16:47
>>1
多い方かもしれないけど、全然できない量ではないと思う+0
-0
-
47. 匿名 2025/06/13(金) 15:19:52
6年生。漢字ドリル、計算ドリル、音読、自学。
2年生から同じくらいの量です。
習い事が週2回、毎年先生に確認して、漢ド計ドは2日分やりため、自学は今日は習い事で◯◯をしましただけでも良いと言ってくれたので毎年そんな感じです。
今年の音読はPC提出なので毎日動画撮って送信してます。
+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/13(金) 15:20:34
>>17
プリント一万は死ぬw+9
-0
-
49. 匿名 2025/06/13(金) 15:22:36
多い多いwww
勉強好きな子はなんてことないんだろうけど嫌いな子からしたら毎日その量は地獄だねw+0
-0
-
50. 匿名 2025/06/13(金) 15:22:57
宿題を増やせば良いってそんな単純なもんなの?
勉強苦手な子は益々嫌になると思うんだけど。+2
-0
-
51. 匿名 2025/06/13(金) 15:24:46
小4
漢字1ページ
計算ドリル1ページ(どちらか2ページの時もある)
これにプリントがあったり無かったり
あとは漢字のテスト頻繁にする先生だからテストで間違った漢字のやり直しをノートに書く
小3ぐらいから宿題サボるようになって毎日子供と揉めてストレス。
昨日まじで自分でもやばいぐらいブチギレたんだけど、みんなの家はちゃんと自分からしてる😭??
一時期宿題しなさい言うの疲れて言わなかったら、家で全く宿題せず。どうしてんの?って聞いたら学校でやってるとか言ってたけど、担任の先生からも宿題忘れの話あったしで声掛けてるけど、もー本当に本人のヤル気なさすぎて見てるのも声掛けるのも本気で腹立ってやばいー笑+5
-0
-
52. 匿名 2025/06/13(金) 15:24:52
うちのとこ多分1番少なかったと思う
裏表(算数と漢字)プリント1枚だけだったから
中受する子は0では無いけど僅かって学校だったから塾行ってる子達への配慮ってこととかではなく、多分たくさん出してもやらない子達がそこそこいるからだったんだと思う+2
-0
-
53. 匿名 2025/06/13(金) 15:25:36
多いですね
もう習得していてただ書くだけの作業の単元なら無駄な時間とも言える
とはいえ塾や習い事を重視して「宿題多すぎ!無くせ!」はよく聞くけど暴論だと思っている
学校で頭と気を使って頑張っているのに自宅でも自由時間が無いというのはあまりにも可哀想だから、宿題はポイントを絞ったものがいいし、自己学習の時間がもっと欲しいなとは思っています
+3
-0
-
54. 匿名 2025/06/13(金) 15:26:35
小5だけど漢字のプリントかドリルと音読くらいで、たまに算数。小4までは自主学習が必須だったのにそれも自由になった。
かなり宿題の量が減ったから本人の学力も下がったけど親が何言っても聞かないから困ってる+0
-0
-
55. 匿名 2025/06/13(金) 15:28:12
>>13
同じく小1だけど
・国語か算数のプリントどちらか1枚
・国語か算数のノートへの書き写し1ページやる気あれば+1ページ
・音読
金曜日はそれにプラスでプリントが1枚足される。
まぁこんなもんかなぁと思いながら付き合っている。
+1
-0
-
56. 匿名 2025/06/13(金) 15:28:16
国数のドリルorプリント
自学1ページ以上
音読
週末は事情問題の短い感想文
音読は小3くらいからやってない、国数の宿題は5分休憩や授業終わりに学校で済ませてくることが多かった+1
-0
-
57. 匿名 2025/06/13(金) 15:32:15
>>51
小3男児ですが宿題はうるさく言わないとやらないし、やり始めても量が多いだの終わらないだの泣き言ばかりでうるさいし、やけくそだから字も汚くてやり直しばかりでストレス溜まります
自分が宿題はほとんどなかったので可哀想だなと思いますが最低限はやってもらわないといけないから辛いですよね+2
-0
-
58. 匿名 2025/06/13(金) 15:33:02
>>1
これは勉強嫌いになる量だわ。
うちは計・漢ドリルと算数ワークこの範囲を○曜日までに提出、その他にたまにプリント+毎日自主学習くらいだわ+0
-0
-
59. 匿名 2025/06/13(金) 15:37:36
>>1
公立小の5年です、習い事は土日のみで通信教材や学習塾なし。
・算数のタブレットドリル20分位
・音読
・漢字書き取り100字
↓↑
・週2日は書き取りではなく自主学習
平日はこれで40分くらい。
タブレットドリルが曲者で、手書き認識が甘くて正解も×にされてやり直したりでストレス!
こいつがこどもの宿題やる気を削ってる…
理社英の宿題はでたことないです、
土日は本屋さんで買った理社英のドリルやってもらってる。
+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/13(金) 15:37:53
>>1
プリント1枚+クロームで10分位で終わる課題
主さんの学校多いね。塾もあるし、正直お子さんもキツイし、やる気にさせないとダメな子だと親も辛い。+1
-0
-
61. 匿名 2025/06/13(金) 15:39:46
中受率高めで塾通いの子が多い学区だけど、小4から自主学習のみだよ
塾の宿題関連を提出しちゃってる(国語の文章問題で分からない単語の意味調べなど)
たまにドリルとかあったみたいだけど、学校で終わられて来るから家ではやってなかった
+3
-0
-
62. 匿名 2025/06/13(金) 15:41:38
>>59
あ、自己です。
自主学習は下調べでタブレット見てはダラダラしてて…書き始めてからも30分くらいかけてる(汗)、
だから自主学習は1時間くらいかかってます!+0
-0
-
63. 匿名 2025/06/13(金) 15:43:55
同じ学年で主のところよりちょっと少ないぐらいかな
うちも自主学習あるけど子供は4コマ漫画ばかり書いて提出してるっぽいけど特に何も言われてないらしい+1
-0
-
64. 匿名 2025/06/13(金) 15:44:00
トピタイトルに「高学年の」って書いてあるのに、1年生の量を書く人って普段からそんな感じなのかな+2
-0
-
65. 匿名 2025/06/13(金) 15:45:43
自主学習(やるやらない自由)
漢字ノート1ページ分
算数プリント1枚
音読
ぐらいが平均かも
土日は逆に自主学習だけって時が多い+0
-0
-
66. 匿名 2025/06/13(金) 15:45:59
>>51
お父さんに一回ブチギレてもらうのは?
宿題やらなくてもお母さんしか怒らないし、しまいには何も言われなくなるから、別にいいやくらいにしか考えてないよ。
そもそも「宿題をやらない」という選択肢が普通は無いよね?夜寝る前とか朝ギリギリでも泣きながらなんとかやる。「やらない」という選択肢がないから。+5
-0
-
67. 匿名 2025/06/13(金) 15:46:21
最近、塾行く子が多いから学校側が配慮して宿題の量減らしてるとか読んだけど本当?普通に公立行く子でも塾に行くんだろうか。
行ってる子と行ってない子で学力にものすごい差が出てきちゃうよね。+2
-0
-
68. 匿名 2025/06/13(金) 15:47:34
宿題多く出してくれる方が親としては安心だよ、、
うちの学校、毎日計算ドリルと漢字ドリル1ページのみ、6年生は宿題なし。
全て先生の働き方改革と中学受験組からのクレームによるもの。
うちの小学校の受験組は都立中落ちたら公立中にって考えの家庭が多いから、地元公立中に行っても周りの学力が高くて勉強しない子との格差が出来てるよ、、
「うちのコは宿題だったらやるんだから、無くさないで欲しい!」と言ってる人も居る。
+3
-1
-
69. 匿名 2025/06/13(金) 15:48:32
>>51
小2男児。声かけしないとまだまだやりません。やったところでやはりイヤイヤだから字も汚いですね。子供はラクな方へ流れるものだから、やはり親がある程度は導いてやらないといけないなとは思っています。+3
-0
-
70. 匿名 2025/06/13(金) 15:50:15
>>51
小6女子
言わないとやらないよ
+1
-0
-
71. 匿名 2025/06/13(金) 15:50:34
ウチの子も小4から宿題が増えた。クラスの子終わらなくて提出出来ない子もそれなりにいるとか。先生が驚いて「こんなクラス初めて。個人面談の時にお母さんにお話するよ」って脅すんだよね…+1
-0
-
72. 匿名 2025/06/13(金) 15:50:49
>>6
ま、高学年になりゃ誰も音読してないしな。
あとうちの場合、音読計算カードの先生サインはクラスの子がしてます。(笑)+3
-0
-
73. 匿名 2025/06/13(金) 15:51:26
>>66
確かに、うちもやらないという選択肢だけは無いと本人に言ってます。やらないで怒られて恥かけばよいと思ったりもしますが、恥とも思わないお調子者タイプの場合、放置は怖いですしね(やらないことが普通になる)+1
-0
-
74. 匿名 2025/06/13(金) 15:53:05
>>67
公立中進学予定でも塾行ってる子多いよ
うちの周りは上の子が公立中の勉強ついていけなかったから下の子は小学生から塾行かせてる家庭が多い+2
-0
-
75. 匿名 2025/06/13(金) 15:55:57
>>57
めちゃくちゃ分かります😭😭
やり始めるまでにもグダグダ言って時間かかって、やり始めてもグダグダグダグダダラダラ面倒くさそうにして
あぁー!!もう黙ってさっさとやればそんなんすぐ終わるだろーがーー!!ってイライラしだす私。笑+1
-0
-
76. 匿名 2025/06/13(金) 15:56:11
子どもが卒業した小学校は…
中受する人達に合わせて高学年の宿題は少なった
4年生までは計算・漢字ドリル(周回する)と自学とプリント1枚と漢字練習帳。自学は毎日だった。
5年生からプリント1枚になった。
+1
-0
-
77. 匿名 2025/06/13(金) 16:06:08
>>66
昨日はガルに書いたら叩かれそうな勢いでやばいぐらいブチギレたので、さっき帰宅して今日は宿題やりそうな感じです。
グダグダ言いながらやって2時間とか馬鹿みたいに時間かけながらやる時がありまして…
宿題やらせたいけど個人的に宿題より、寝る時間を守る方が優先順位高くて結局やらずって事も多くて。
宿題やらなくても学校でやれば大丈夫だから〜ってのを分かっちゃってるから余計ですよね。
担任の先生にも言う事聞かないんですって話して、担任から本人に話しされると一定期間はやるけど、だんだんまたグダグダ言い出すという感じで。こっちがハゲそうです。+2
-0
-
78. 匿名 2025/06/13(金) 16:07:58
6年生
音読、漢字3文字、計算ドリル1ページ、が平日毎日。
週1で自主学ノート提出。
塾行ってる人は宿題多いと時間とられて大変だよね。+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/13(金) 16:08:01
>>67
うちは塾行かせてなかった。
小5から宿題が減る小学校だった
塾行かせてる家庭は家でドリルやればいいじゃん!って思ってるわけよ。実際に言う人も居る。
うちみたいな塾に通わせてない家庭は宿題と自宅でドリルだと子供への強制力が違うって思ってた。宿題は子どもながらにやらなきゃダメって思うじゃない。
そこを塾に通わせてる家庭に合わせられると困るよねーって思ってた。
塾は補習塾と中受塾がありうちの地域は公文→補習塾って流れで…補習塾の中で出来がいい子が公立中はもったいないと言われて中受塾を紹介されて中受って流れだった
我が家みたいに公文行かせない家は塾も行かせないことが多かった。
ポピー・スマイルゼミ・チャレンジ・Z会・市販ドリルの人達。+1
-2
-
80. 匿名 2025/06/13(金) 16:20:02
2年生
音読
よみあげ計算→30秒の間にいくつ計算が解けるか
プリント1枚
漢字ドリル2ページ
計算ドリル2ページ
多くない?と思ってたところです。
習い事もしてるし、親も忙しい+1
-1
-
81. 匿名 2025/06/13(金) 16:22:56
>>79
横
でも現に塾に行ってない家庭は各家庭で家庭学習させればいいだけだしなぁ
それを、宿題じゃないと強制力がないから減らさないで欲しいというのも不思議
子どもと約束なりなんなりして、ちゃんとさせたらいいだけでは
そんな感じだと中学生から困らない?+4
-0
-
82. 匿名 2025/06/13(金) 16:25:03
>>1
多すぎ
中学受験がさかんだから、近隣では5年から無しの学校もあるくらい。
うちは漢ド、計ド、音読の3点セットです。
漢、計ドリルは、それぞれ1ページ分です(10-20問)+1
-2
-
83. 匿名 2025/06/13(金) 16:26:10
うちの学校は5年前から文部省推奨の新しい教育スタイル導入によって宿題0だよ。自主性を伸ばすため、あえて宿題という形での強制はしないとのこと。
小学1年生から学業が自己責任だと。
今後全国に拡大していく予定との事です。今100校くらい実施してる。+2
-0
-
84. 匿名 2025/06/13(金) 16:34:21
5年生だけど音読はないし宿題は基本的に毎日一つしか出ない
漢字ドリルか算数ドリルかたまに算数プリント
中学受験するから宿題してこない子もいるらしい+1
-0
-
85. 匿名 2025/06/13(金) 16:38:09
教員として働いた経験ある身としては比較的多めかな?という印象。でも高学年だし異常ではない。
小学校は義務教育で習い事や塾はあくまで任意のものだから、どっちもやるのに疲れてしんどくて学校の宿題や活動に支障が出るなら、宿題に文句言う前にまず任意でやってる放課後の活動を調整すべきだと思う。
プリント一枚あたりの量がわからないけれど、その量だと下位の子たちには宿題だけでそこそこ大変かもしれないね。
まぁ本当に下位層だと親の管理も手助けもなさそうだからそもそもほとんど取り組まないってのもあるだろうけど…。+5
-0
-
86. 匿名 2025/06/13(金) 16:39:20
>>6
わたしも今時珍しいくらい多いと思う。
先生の負担を減らすために高学年からは自主勉強のみにしたり提出不要にしてる小学校もある。
うちの子の学校も四年生からは自主勉強毎日30分してね、やったのは提出してもしなくてもいいです、塾ある人はそれが自主勉強ってことで良いです、になったからうちの子はサボって何にもやらない日も多々ある。
塾に行ってる子は良いけど、塾行かないと本当に本人が頑張らないと学力下がるシステム。+3
-0
-
87. 匿名 2025/06/13(金) 16:40:44
>>5
ドラえもんトピ画職人うぜえ+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/13(金) 16:41:09
塾行かせてないけど家の勉強のノルマは理科か社会の教科書ワーク、漢字ドリル、国語文章題ワーク、計算ドリル、算数応用問題やらせてる。それプラスECCジュニアの勉強、学校の宿題、音読、前屈やブリッジの柔軟。
あるように思うけど早いと30分ぐらいで終わる。
ノルマが多いけどゲームやYouTubeは自由にやらせてるから本人も頑張ってやってくれてる。
+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/13(金) 16:42:11
中学生になると教科ごとに宿題が出るからそれより多い日もあるし、内容のレベルもグッと上がるから自分である程度の量を勉強して補っていかなくては厳しくなる。ちょっと多い宿題だけど、学習の習慣付けで中学とのギャップを感じにくくするにはある程度有効かなとも思う。+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/13(金) 16:42:26
>>1
うちも、そんな感じで、毎日公文の宿題、プリント5枚と、英語教室の宿題こなしてた
遊べる時は遊んでたな+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/13(金) 16:48:40
うち6年生、ドリルは個別に進めていくかんじで宿題はそれくらい
みんな塾行ってるから気を遣ってるのかもしれないけどみんなが塾行ってるわけでもないし少ないと思った
うちも行かずに家ドリルやってる
まあ個人でやれってことなのもわかるけどね+0
-0
-
92. 匿名 2025/06/13(金) 16:51:52
>>87
ウザくない。+0
-1
-
93. 匿名 2025/06/13(金) 16:53:30
>>1
うちの子供が通ってた小学校はもっと多かったよ。
5年生で
算数2ページ
国語または英語2ページ
漢字ドリル2ページ
自主学習最低2ページ
週末は日記2ページ
テスト直しも都度ノートにやる
やらなかったら休み時間返上で宿題を済ませるルール。
中学受験する子も多くて学力の高い地域でしっかり教育してくれたおかげで、中学行ってからの大量の課題にもついていけたからよかった。+1
-0
-
94. 匿名 2025/06/13(金) 16:55:45
>>4
そんなにあるの?!それを子供がこなしてるの?凄いし、可哀想だね。+5
-2
-
95. 匿名 2025/06/13(金) 17:00:30
小学4年生
宿題ない日が多い。あっても漢字プリント1枚とか。あきらかに去年より少なくなった。+0
-0
-
96. 匿名 2025/06/13(金) 17:06:42
学校の支援員です。
小学校の勉強ができないまま中学に行くと悲惨です。
思春期の子達、できないことが積み重なって自信がなくなり、学校に居心地の悪さを感じるようにもなります。登校渋りや問題行動の原因にもなりかねません。
先生たちはそれも危惧しているのかなぁと思います。
だから学力の定着がメンタルの安定にも繋がるのですが、家で勉強しない子って本当にしない。ゲーム、動画、SNSばかり。
手助けが必要な子ほど家での協力はなかなか得られないのですから、学校も宿題を増やす形で対応しているのだと思います。
自分で勉強できる子たちには鬱陶しいかもしれませんが…。+4
-0
-
97. 匿名 2025/06/13(金) 17:09:17
>>1
うちの学校なーんにも出ない
自主的にやればいいって感じ
地方だけど、全体の半分くらいは何らかの塾に行ってる+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/13(金) 17:42:05
自習学習がめんどくさいねw
なんか発表で調べて、とかならまだしも。テーマ考えるのも大変。かと言って1行で終わりならダメでしょ?+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/13(金) 17:46:03
>>13
うち少ないんだけど、小3で毎日音読(全部ではなく部分的に区切られてる)+毎日同じ漢字プリント(学校用ドリルをコピーしたもので8問、丸つけは親)なんだよね。
ほんと、即終わる量w
教科書の音読ものすごく嫌がるので、もう教科書ではなくて家にある「なんとかの教養365」とかのどこか1ページを私にわかりやすく読む、というふうにしてる。
うちは帰宅してまで勉強したくないとか言う子なんだけど、一年生の時の担任に「習い事や塾に行く子が多いので宿題は少ないです。習い事とかしてないなら自主学習させてください」と言われて以降、自主勉もやるようになった(親の言うこと聞かないけど先生の言うこと聞くタイプ)。習慣づけのキッカケとしてはありがたかった。+1
-2
-
100. 匿名 2025/06/13(金) 17:48:01
ありがたいけど、塾に通ってる子にとっては多いね
音読はしなくてよくない?
うちは適当に印鑑ついて提出してたよ
学校で友達同士て読み合うのもOKだったからたまにそうしてたみたい
ずる賢く手を抜くことも追々必要になってくるよね
小学生だとそれは早いけど
宿題出てるなら仕方ない、がんばって!+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/13(金) 17:53:25
5年が一番宿題は多かったけど基礎的な計算トレーニングだったから感謝してる。
5年は6年よりも大事な気がする。
6年からは宿題が半分以下に。中受しない子は家庭学習してるかどうかで成績は全然変わってしまうと思う。+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/13(金) 18:20:49
多いな〜。ただ塾通っていたり勉強できるなら学校で出る小5の算数プリントかドリルと国語プリントはある程度早く解くだろうけど、問題は漢字1ページの量やどこまでの丁寧さで書くかと、自主学習かな。こだわりだしたら時間もかかるししんどいだろうな+2
-0
-
103. 匿名 2025/06/13(金) 18:33:04
宿題なしのニュース読んだけど、それで本当に大丈夫なのかね?
自主的に学習するっていう理想論は素晴らしいとは思うけど、それって机上の空論的な感じじゃないかな?自主学習する子は良いけど、何もやらない子は救いようがないような状態にならないのかな?
だったら宿題はある程度の量でてたほうが強制力あって良いような気はする。+0
-0
-
104. 匿名 2025/06/13(金) 19:32:50
>>1
いいじゃん?塾不要で+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/13(金) 20:28:24
>>13
小野市ですか?+0
-0
-
106. 匿名 2025/06/13(金) 21:48:17
>>16
小6になると明らかに宿題が減った。
中受の子に配慮してるんか知らんけど、何だかなって感じ。+1
-0
-
107. 匿名 2025/06/13(金) 22:08:04
>>1
大きなお世話だよ、その宿題やらせんの親だろうがって言いたいね。てか先生もきっと残業して丸つけしてるよね?誰も得してない。塾など学習系の習い事してる子からしたら塾と学校合わせたら教育虐待のレベルの量じゃん。+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/13(金) 22:53:36
>>13
小1の1学期でもう漢字やってるの?
私立小学校とかですか?+2
-2
-
109. 匿名 2025/06/13(金) 23:04:10
>>42
真ん中〜下ねえ…
中受しないのに小学校から塾行く子ってレベル高いの?
うち高校生いるけど中1の終わり〜中2からの塾で充分だったよ。周りの子も似たような感じ。3〜4年でそんなに環境変わるのかな。
そして中受する子なら処理能力もそこそこあるから、小学校の宿題もさほど手こずらないのでは。+0
-1
-
110. 匿名 2025/06/14(土) 13:35:29
>>4
お受験って小学受験に使う言葉で中学では使わないね。
幼稚園児にそんな宿題出ないでしょう。
中学受験でも1日40ページなんて出てないよ。
どこの塾?+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する