ガールズちゃんねる

子供2人→3人になると、生活はどれくらい変わりますか?

420コメント2025/06/29(日) 22:55

  • 1. 匿名 2025/06/11(水) 12:38:49 

    現在3歳の息子と1歳の娘がいて子供達がとても可愛いので3人目が欲しいかもと迷ってます

    3人目ができたら車は買い替えないといけないだろうな〜とは思ってますが
    子供が2人から3人に増えたらどれくらい大変になるか気になります

    子供が3人いるご家庭の生活はどんな感じか教えて欲しいです

    +230

    -24

  • 2. 匿名 2025/06/11(水) 12:39:30 

    子供2人→3人になると、生活はどれくらい変わりますか?

    +76

    -12

  • 3. 匿名 2025/06/11(水) 12:39:39 

    真ん中の子が理不尽な思いをする事が多くなる

    +615

    -57

  • 4. 匿名 2025/06/11(水) 12:39:39 

    全然大変じゃない。むしろめっちゃ楽しい

    +238

    -135

  • 5. 匿名 2025/06/11(水) 12:39:42 

    1人→2人はとんでもなくしんどいけど
    2人→3人はあんまり変わらないって思う。何歳差かにもよるけど。

    +449

    -39

  • 6. 匿名 2025/06/11(水) 12:39:46 

    旦那さんが優しくてお金があれば何の問題もない。

    +505

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/11(水) 12:39:53 

    毎日戦争状態
    下2人が交互に物ひっくり返す

    +176

    -7

  • 8. 匿名 2025/06/11(水) 12:40:27 

    お手伝いさんがいれは完璧

    +65

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/11(水) 12:40:42 

    貧乏ならやめた方がいいね

    +343

    -7

  • 10. 匿名 2025/06/11(水) 12:40:46 

    >>5
    へー、なんでだろ。上が十分大きくなってるからかなあ?

    +75

    -6

  • 11. 匿名 2025/06/11(水) 12:40:51 

    乗れる車がかなり限られるし、今の日本では子ども3人ってあんまり想定されてないんだなって思うよね。

    +306

    -6

  • 12. 匿名 2025/06/11(水) 12:40:51 

    そりゃもうねぇ

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/11(水) 12:41:03 

    姉妹で遊んだりお世話してくれたり自分も余裕が出て2人の時より育てやすかった

    病院とかは連れて行くの大変だったけど私は2人より3人の方が楽だったし
    大きくなった今よかったーって思ってる

    +106

    -22

  • 14. 匿名 2025/06/11(水) 12:41:22 

    自分が3人兄弟だけど、2人より3人の方が仲良くできるよ
    バランスよく付き合えるし、喧嘩しても仲裁役がいるから

    +188

    -23

  • 15. 匿名 2025/06/11(水) 12:41:31 

    >>1
    確実に言えることは、現状が大きく崩れる

    +64

    -10

  • 16. 匿名 2025/06/11(水) 12:41:46 

    産める人はどんどん産んで下さい!

    +274

    -8

  • 17. 匿名 2025/06/11(水) 12:41:51 

    ジェットコースターで誰か1人になるぐらい

    +140

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/11(水) 12:41:52 

    金に問題なら3人の方が賑やかで楽しいよ

    +72

    -9

  • 19. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:04 

    1人から2人の育児の大変さに慣れたら2人から3人は割と余裕
    車でかくなるし生活費上がるのもそうだけど学費も大事

    +198

    -5

  • 20. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:05 

    お金さえあればそんなに変わらないように思える

    +108

    -4

  • 21. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:07 

    歳の差考えないとチャイルドシート2個になる場合がある。
    自分は今のところメリットのがたくさんある!

    +11

    -7

  • 22. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:15 

    車大きいと育児的には楽になるけど、狭い道とか運転の上手さとか、別のところで大変になりそうなんだよなあ。

    +109

    -3

  • 23. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:18 

    子供部屋が2部屋から3部屋に代わるだけでもやばいよな

    +200

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:21 

    3人目はただただ可愛いだけだった。
    1人目2人目は育児ブルーになったのに、3人目はなぜか精神的に安定した。

    +156

    -5

  • 25. 匿名 2025/06/11(水) 12:42:40 

    >>5
    親より子どもたちへの影響が大きい気がする

    +115

    -5

  • 26. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:00 

    部屋が無くてスケベしにくくなった

    +3

    -11

  • 27. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:05 

    >>11
    最低ノアとかになる
    荷物が多いもの

    +50

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:07 

    >>11
    このご時世で3人以上産む人はすごすぎるわ

    +232

    -4

  • 29. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:09 

    >>21
    チャイルドシートってほんとデカいもんね

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:18 

    >>3 私は真ん中なので激しく同意
    +を1000ぐらい押したいです

    +312

    -16

  • 31. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:27 

    まず焼きそばが一つのフライパンで作れません

    +156

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:42 

    >>1
    子供3人です。
    学校行事は全てズレる方がキツい。
    運動会体育祭が3日連続という事がありましたw
    食べ盛りはたくさんご飯作ってた記憶しか無い。
    女の子2人だったんだけどな。
    今は全員社会人で、2人家を出ています。
    大変だけどあっという間でした。
    めちゃくちゃ大変だったけど、産んだ事を後悔した事はありません。

    +230

    -5

  • 33. 匿名 2025/06/11(水) 12:43:48 

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/11(水) 12:44:01 

    手間というよりも移動が大変そう
    車の大きさ、一人で3人連れて移動する時の方法、小学校や幼稚園、保育園の送迎など

    +101

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/11(水) 12:44:10 

    5LDKの家買える人ならオッケ

    +66

    -4

  • 36. 匿名 2025/06/11(水) 12:44:16 

    >>9
    普通の家庭でも3人は無理なのに貧乏で3人は本気でやめとけって思う

    +133

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/11(水) 12:44:29 

    >>11
    たまに夫婦、子2人、義母(または実母)みたいに5人で出かけると外食の席やホテルで不便さを感じる

    +132

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/11(水) 12:44:50 

    ホテルも最大4人想定してるところが多く
    泊となると2部屋とらないといけなくなる

    +120

    -2

  • 39. 匿名 2025/06/11(水) 12:44:58 

    3人の予定が4人になった。って話は私の姉の話。3人目4人目が男児の双子で、4兄弟になったけど何だかんだ楽しそう。でも金銭面で迷惑かけない様に共働き確定だわー。とは言ってた。
    因みにうちは中学生の娘が1人だから、姉家族を見てるとわいわい賑やかな雰囲気で楽しそうではある。

    +120

    -6

  • 40. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:03 

    >>3
    そういう話をしてるんじゃないと思う。
    自分語りしたくてしょうがないか?

    +27

    -48

  • 41. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:07 

    >>1
    車買い替えて引っ越した。3LDKだけど子供にそれぞれ部屋与えたいから4Lに引っ越したい。でも賃貸では見つからない。保育園は3人目から無償化だけど同じ園に入れなくてそれぞれの園でお遊戯会だの運動会だのPTAだのあって地獄。まだ幼児だから食費費や光熱費はそんなに変化なし。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:12 

    >>24
    三人目のやらかしなんて上で経験済み。

    一番上は常に初めてだから緊張する。

    +81

    -2

  • 43. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:16 

    >>23
    一軒家じゃなきゃ無理だろうな

    +72

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:23 

    >>11
    7人乗りとかいっても、三列目が小さな子ギュウギュウ3人でも7人乗りだもん。
    ボクシー乗ってるけど4人家族だからいける。5人だとだれかがあの固くて狭いイス。

    +63

    -2

  • 45. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:32 

    >>1
    今だけじゃなくて、子供が小学生中学生になった時のこと想像してみたらどうかな?
    幼稚園くらいまでは親の目が行き届くけど、小学校になれば友人関係の悩みを持って帰ってきたり、学校行きたくないと言い出したり、家には友達を連れてきたり、
    それを3人分平等に対応出来るか…とか。
    お金の面もだけど、1人増えるとその子の人生が始まるわけだから、それに真剣に向き合えるか考えてみたらどうかな。

    +172

    -4

  • 46. 匿名 2025/06/11(水) 12:45:54 

    私が3人目だけど親からは記憶にないと言われます。年がひとりだけ離れているので上2人の兄姉で経験してるせいかほっといても育ったようです。私だけ七五三ないし写真も少ないです。でも家族から甘やかされて育ちました。3人目可愛いですよ。笑

    +69

    -4

  • 47. 匿名 2025/06/11(水) 12:46:02 

    3人目が健常児でないこともありえる

    +60

    -2

  • 48. 匿名 2025/06/11(水) 12:46:05 

    3人いると1番上は所得制限なしで大学無償化になるよ。

    +16

    -4

  • 49. 匿名 2025/06/11(水) 12:46:11 

    >>35
    小さい頃に4LDK買って
    男兄弟全員思春期になって
    後悔してる家族知ってるわ

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/11(水) 12:46:55 

    >>44
    私仕事でハイエースグランドキャビン乗るけど欲しくなるもの
    子育ての車のデカいは正義

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2025/06/11(水) 12:47:01 

    >>31
    炒飯も無理

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2025/06/11(水) 12:47:03 

    >>23
    知り合いは子供部屋2つ(くぎられてない)だけど子供5人欲しいらしい
    自分が4人兄弟で各自、子供部屋なくて皆で雑魚寝してたからって気にしてないみたい

    +35

    -3

  • 53. 匿名 2025/06/11(水) 12:47:05 

    >>21
    チャイルドシートは6歳まで義務だから主の場合だと三人目はあと6年後にしないといかんな

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/11(水) 12:47:20 

    遊園地で親と一緒になら乗れるやつが不便そう。
    子供1人だけそのへんな残して乗るわけにいかないし。

    その時は誰か大人1人ついてきてもらってるとか?

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/11(水) 12:47:21 

    >>11
    近所に子供3人の家庭が5軒ある。
    セレナ黒、ノア、ヴォクシー、CX60、セレナ白
    セレナは車体価格も抑えてるから近所に限らず多子世帯には人気なイメージ。

    CX60でチャイルドシート3人は狭いやろ そこはケチらず80にしとけよとは毎度思う。せめて1人でもジュニアシートになれば違うのだろうけど。

    +5

    -17

  • 56. 匿名 2025/06/11(水) 12:47:26 

    >>3

    友人知人子供の友達も
    真ん中っ子の適当な扱いがめちゃくちゃ多い
    真ん中もまだ小さいのに下の子に手がかかって
    見てると気の毒になってくるくらい適当w
    宿命なのかな。

    +218

    -10

  • 57. 匿名 2025/06/11(水) 12:48:02 

    専業主婦、3歳差ずつ、お金の心配なし、旦那協力的、広い家がある、室内遊び場と広い公園が生活圏内にたくさんある、…くらいなら頑張れるかな。

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2025/06/11(水) 12:48:15 

    >>1
    児童手当が増える。
    チャイルドまたはジュニアシートを3台付けるのは軽自動車だと厳しい。
    参観日忙しい。
    小中高それぞれの運動会。
    年齢差によっては入学式の日が被る。
    とかかな。

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/11(水) 12:48:42 

    >>50
    だよね。人数プラス、ベビーカー乗せたりするし。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/11(水) 12:48:56 

    >>5
    親の気持ち的にはたしかに。こっちの慣れもあるけど、上2人で遊んでくれるから産後も上の子フォローしなきゃみたいなプレッシャーは減ってたかも。主の言うとおり金銭面の負担や家車宿など変える必要はある。

    +64

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/11(水) 12:49:30 

    >>3
    私の家族も
    真ん中っ子だけ
    超ヤンキーになった

    +137

    -7

  • 62. 匿名 2025/06/11(水) 12:49:35 

    >>3
    本当これ。自分が真ん中子だけど
    お兄ちゃんには逆らうな、妹なんだから優しくしろ

    言われて育って、好きで真ん中になったわけじゃない。
    なら私も妹が良いわ、、て自己肯定感低い女の出来上がりになった。

    それでも親には上にも下にもいて1番良い。羨ましいよ
    と末っ子の両親に言われてさらにイライラした

    +157

    -19

  • 63. 匿名 2025/06/11(水) 12:49:47 

    >>3
    長女→次女→長男の場合の次女は放ったらかしだよね(私です)
    おかげで自立した子供に育ったけどさ

    +135

    -3

  • 64. 匿名 2025/06/11(水) 12:49:55 

    >>49
    親がリビングで寝るしかないなww

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:08 

    >>5
    そのあまり変わらないって親の感覚であって、二人の時はちゃんと気にかけてたことをどっか省略してるから変わらないと感じてるだけでは?と思う。

    +101

    -10

  • 66. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:36 

    >>3
    または長子を育児する側にカウントするパターン

    +28

    -1

  • 67. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:44 

    >>37
    なかなか泊まれるホテルがないよね。
    旅館なら良いかも、2部屋繋げたコネクティングルームとか選んでる。
    あと新幹線代もね。子供でもたくさん子供がいるから席は必ず取る。

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:50 

    保育園で1.3.5?の3人兄弟がいて送迎だけでも大変そう
    たまに祖母も送り迎えにきてる

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:51 

    性別にもよるよね。
    私は二年間隔の四人姉妹です。
    6歳と4歳を手つなぎで歩かせ、2歳の手は自分でひき、0歳を抱っこしてたと聞いて戦慄したけど、
    住環境や衣服の支出は、全員女の子だから楽だったらしい。
    基本全部お古だし、部屋は二部屋でよかったと

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/11(水) 12:50:54 

    >>51
    チャーハンなんて作ったそばから子供達の胃の中に消えて皿が戻ってくるイメージしかない

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/11(水) 12:51:53 

    >>5
    分かる
    1→2は本当に辛かったのに、あれを体験してるからなのか2→3は全然なんともなかった
    因みにうちは5、2、0での出産

    +24

    -8

  • 72. 匿名 2025/06/11(水) 12:52:55 

    >>1
    外食にいくと、5人座れる席がすくないからけっこう待たされることがある

    +54

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:00 

    >>27
    最低ノアってことはノアはよくないという意味ですか?
    今ノアに乗ってるのですがよくないと思われる理由は何でしょうか、、

    +0

    -25

  • 74. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:00 

    >>4
    上2人が遊んでくれるのは楽よね。

    +16

    -8

  • 75. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:05 

    >>3
    私は真ん中じゃないから分からないんだけど、どんな理不尽なの?

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:11 

    2人産むなら三人がいいと思う
    大学無償化だからね
    1人か、三人かだと思うこれからの時代は
    うちは三人は無理だから一人っ子にした

    子供2人が一番貧乏くじだよ

    +4

    -24

  • 77. 匿名 2025/06/11(水) 12:53:41 

    >>14
    これうちの旦那(長男で弟妹あり)も言ってた!!!
    子供だけでコミュニティとして成り立つ感じと力説された。実際今も仲良さそう。
    自分が2人兄弟であまり仲良くないこともあり、その力説で3人産んだけど、たしかに3人仲良くてめちゃくちゃうるさいけど楽しそう。

    +47

    -6

  • 78. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:12 

    >>1
    子供3人になると
    下の子ばかりに手がかかるから

    1人ずつお母さんとのスキンシップ大切にする
    PTA等も役員をする時大変
    負担のかからない係を決めたりした方が
    良いですよ

    お父さんにも育児して貰いましょう
    頑張ってね

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:14 

    >>63
    友達がそれ。「自分は姉のお下がり、弟には新品で親も祖父母も次女への関心薄い」と言ってた

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:22 

    >>5
    上の子がとにかく3人目大好きで(今のところ)、旦那以上にすごく面倒見てくれるから、2人目の時より遥かに楽。
    年齢離れてるのもあるかも。

    +12

    -4

  • 81. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:58 

    >>3
    その理不尽は長子末っ子も感じているのでは

    +45

    -17

  • 82. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:58 

    >>73
    最低でもノアやセレナやステップワゴンクラスの車が必要になる
    って事です

    +53

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/11(水) 12:54:59 

    丁寧に見れないよー

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/11(水) 12:55:19 

    >>3
    私は真ん中だけど、ラッキーだったと思ってる。
    一番上は親も未熟で期待過剰だから、悪く言えば実験台みたいなもんだよなと思春期の時に思っていた。
    私は適度に放っておかれ、自主性を重んじてくれた
    おかげで独立心があるし、自由にやりたいことに挑戦してきた

    +82

    -1

  • 85. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:09 

    >>9
    末っ子甘やかされたでしょー言われるけど放置子状態だし大人になるまでずーっとボロのお下がりで恥ずかしい学生時代でかなり辛かった

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:17 

    >>1
    3歳と1歳ならまだ分からないと思いますが、その年の差での3人は教育資金で大変になります。

    満足な貯蓄があるなら大丈夫だと思います。

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:18 

    >>81
    その通りだよね。まるで二人以上作るのは悪であるかのような言い草。
    そんなの家庭のあり方にもよるし。
    自分の被害を声高に主張したい人が多すぎる

    +55

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:21 

    >>3
    夫がそれで愛着障害発症してて振り回されて大変だった
    今少し落ち着いてるけど

    +29

    -3

  • 89. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:30 

    >>76
    それはある
    政府も全員じゃ無くて第3子から超優遇する狙いはそこだと思う
    2人産んだら3人目お得だよ〜ってエサ

    +1

    -8

  • 90. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:41 

    >>65
    まあそうだろうね。親にとっては何人目でも、その子にとっては初めての人生だからね。

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/11(水) 12:56:46 

    3人いる友達は遊ぶ時いつも上と下だけ連れてくるよ。
    3人は見れないと思う。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/11(水) 12:57:34 

    >>31
    ホットプレートが大活躍しそうだね

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/11(水) 12:59:07 

    これはもうその子の性格による。しかないんじゃない?

    3人兄弟でよく子供同士で遊ぶ家庭もいれば
    意外と個々で遊ぶ事が多くて兄弟であまり遊んだ記憶ない家庭もいたり
    仲悪くて最悪な家庭もいたり

    なってみないとわからないと思う


    どんだけ変わるとか育てやすさとかこればかりは誰もわからないよね

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/11(水) 12:59:13 

    >>3
    うちの親戚が三姉妹なんだけど、真ん中の子がある日突然家出して、3年後に戻ってきた時には子供2人のママになってて家出の時以上の大騒ぎになってたよ

    +76

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/11(水) 12:59:22 

    >>14
    私も3兄弟だけど兄弟仲は良くなかった…
    喧嘩しても仲裁なんてなかった

    +44

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/11(水) 12:59:57 

    >>14
    それは相性や年齢差にもよる。2人が結束して1人ぽつんもある

    +64

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/11(水) 12:59:58 

    >>62
    それは、育て方の問題じゃん。
    三人兄弟の問題じゃない。

    うちは母の方針により、完全に平等に育てられた。
    その証拠に、お姉ちゃんという呼称すら存在しない。
    全員、名前で呼び捨てです(四人兄弟)。
    「お姉ちゃんなんだから○○しなさい」も「さすがお姉ちゃんだね」も一度も聞いたことがなかった。
    真ん中だけど、ポジションによる理不尽なんて感じたことないよ

    +72

    -4

  • 98. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:02 

    真ん中の子供が忘れ去られがち
    私は中間子です

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:39 

    >>28
    保育園行ってると3人って一人っ子と同じくらいいる気がする

    +91

    -2

  • 100. 匿名 2025/06/11(水) 13:00:54 

    とりあえず食費は死ねる
    今うちが死んでるからw
    米だけで毎月三万円よ

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/11(水) 13:02:19 

    >>1
    知り合いの家は男3兄弟
    障子やフスマを張り替えるのを諦めたらしい

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/11(水) 13:02:40 

    >>49
    4ldkだったら3兄弟と両親で部屋足りるじゃん。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/11(水) 13:02:50 

    >>28
    そうですね。大切な方だと思う

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/11(水) 13:03:15 

    >>46
    記憶ないとまでは言わないけど、乳児期に泣いてた覚えはあまりない
    上の子2人とずっとちっちゃいねー、かわいいねーって言ってた記憶しかないw

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/11(水) 13:04:07 

    きょうだい二人だけの喧嘩は決着がつきやすかったけど、
    三人になると一対二や一対一対一になって完全な決着は難しくなる

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2025/06/11(水) 13:04:10 

    >>102
    うちは足りないや。自室ない=プライバシーゼロじゃん

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2025/06/11(水) 13:05:12 

    外食はしなくなったかな。レストランに行くとすごい金額になるよ。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/06/11(水) 13:06:34 

    >>102
    ごめん後出しだけど
    1はリビング横の畳だから
    2Fには3室しかない
    小さい頃は下2人同じ部屋だったけど
    そうもいかなくなってきたってさ

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/06/11(水) 13:07:33 

    奨学金なしで3人大学に行かせられる経済力があればいいと思う

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2025/06/11(水) 13:07:50 

    慎重派なので
    6年・9年と様子見ながら
    年齢はなして産んだので
    ずーっと子育てしている状態です。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/11(水) 13:09:27 

    >>108
    最近の戸建てはそんな感じだね
    子供3人だと2Fに4部屋の5LDKが欲しいだろうな

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/11(水) 13:09:33 

    >>109
    地元大学ならいいけど都会なら無理ね
    まぁあと10年後くらいには情勢変わってるでしょ
    社会がグチャグチャになってると思う

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/11(水) 13:09:37 

    >>75
    長子は時間と愛情と期待をかけてもらえる。
    末っ子は最後の子として溺愛される。
    中間子はほっとかれる。
    その上、長子の言うことを聞け、下の子の面倒を見ろと言われる。
    これを「損した」という感覚で受けとってるんじゃないかな。
    子どもが言うならわかるけど、いい年してまだこんなこと言ってるのはひくわ

    +13

    -14

  • 114. 匿名 2025/06/11(水) 13:10:24 

    >>8
    私が3人姉妹だけど、子供の頃お手伝いさんいたな
    父親が激務でほぼ家庭のことはできなかったから

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2025/06/11(水) 13:10:42 

    >>1
    双子になるかもとかも考えた方がいいよ

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/11(水) 13:10:44 

    >>67
    子供が小学生以上になると、宿泊代の負担はめちゃくちゃ大きいよね
    ファミリールームとかコネクティングルームも数少ないからなかなか取れないし

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/11(水) 13:11:03 

    >>62
    失礼ながらこんな育て方したら、多分上の子も下の子もどっかしら歪むと思う

    +53

    -1

  • 118. 匿名 2025/06/11(水) 13:11:03 

    >>1
    いい大人がそんなこと人に聞かないと分からないの?
    今現在も2人の親だよね?
    あほらし

    +5

    -16

  • 119. 匿名 2025/06/11(水) 13:11:31 

    >>5
    そのあまり変わらないって親の感覚であって、二人の時はちゃんと気にかけてたことをどっか省略してるから変わらないと感じてるだけでは?と思う。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/11(水) 13:11:50 

    >>9
    でも貧乏そうな家ほど子だくさんだよね、お金持ちの家庭ほどひとりっ子。

    +10

    -21

  • 121. 匿名 2025/06/11(水) 13:12:24 

    >>108
    リビング横の畳って、ほんと使い道ないよね。
    子どもが小さい間は遊び場兼客間、老いては寝床になると説明されるけど、
    長い目で見れば完全に切り分けた個室がある方が用途が広い

    +3

    -15

  • 122. 匿名 2025/06/11(水) 13:12:40 

    >>87
    ガルって自称毒親育ちのこどおば多いからねー…
    子持ちへの恨み辛みコメしがち

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/11(水) 13:13:55 

    >>117
    自分だけが被害者だと言わんばかりで、ほんとしんどいね。
    隙あらば毒親語り

    +33

    -6

  • 124. 匿名 2025/06/11(水) 13:13:57 

    >>30
    なんとなくだけど、こういう人は上だったら上だったでまた不満を抱えていそう
    結局本人のキャラとスペックと立ち振舞いで変わると思うんだけどな

    +53

    -20

  • 125. 匿名 2025/06/11(水) 13:14:34 

    >>117
    それが歪んでないんですよね。
    上も下も性格がなんか似てるけど(社交的で友達多かったり)
    私だけその正反対で人間不信の人嫌い。1人が好きだけど独りは寂しいみたいな感じで拗らせてます💧

    私の知らない部分があるだけかもしれませんが。
    ただ、親との距離感は多少離れ気味なのかなとは思います

    +0

    -13

  • 126. 匿名 2025/06/11(水) 13:15:09 

    旅行とかのときって、ホテル大変じゃない?

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/11(水) 13:15:25 

    >>14

    3人いると「社会」が生まれるっていうよね
    喧嘩してても仲裁が入ったり

    そういう意味では、2人ってしんどい
    1対1になるから

    +29

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/11(水) 13:16:21 

    >>1
    楽しい
    3人で仲良く遊んでるの可愛い
    大きくなっても、3人で楽しそうに話してる
    真ん中がちょっと難しい
    3人目が孫状態で甘やかしすぎたと反省してる(末っ子気質強い)
    ホテルや旅館は5人以上泊まれる部屋を探すのが少し手間

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/11(水) 13:16:29 

    >>124
    ありそう。
    下の子は要領よく好き勝手やってるけど、私は親に過大な期待を背負わされたし、過干渉を受けてきた。
    そのせいで自己肯定感が育たなかった!と、うちの姉は言ってます。
    あっそ笑って感じ

    +14

    -8

  • 130. 匿名 2025/06/11(水) 13:17:30 

    年が離れてる場合は上の子が自転車乗るけど、近い場合は自転車乗る機会だいぶ減るよね。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/11(水) 13:18:10 

    >>65
    よこ
    年齢によって注意しておかないといけないレベルが変わるだけだよ

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/11(水) 13:18:23 

    >>4
    塾代とかは増えるけど、3人目から国の補助もかなり増えるよね。

    +16

    -6

  • 133. 匿名 2025/06/11(水) 13:18:33 

    >>52
    これ言う人いるけど、何で自分の経経験や考えが子どもと同じと思うんだろうなって聞いてる
    ママ友も、5人くらい子ども欲しいと言ってて今3人いてるけど、すでに子ども部屋たりてない。全員同じ性別だし、自分も個室なかったし、部屋欲しいなら18でさっさと出て行けばいいだけと。
    考えの違いだろうけど、小学生高学年あたりから個室って欲しがりそうだけどなぁ。

    +32

    -3

  • 134. 匿名 2025/06/11(水) 13:19:56 

    >>123
    いちいちアンカーつけて絡むのもどうかと思うよ。
    気に入らないならマイナススルーして個人の意見コメントすれば良いだけなのに
    アンカーつけて絡むから気に食わない話広がるのに

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2025/06/11(水) 13:21:00 

    >>30
    例えばどんなことが不満でしたか?

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/11(水) 13:21:22 

    >>126
    面倒だから2部屋取るよ
    無理に1部屋にすると高く付く

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/11(水) 13:22:03 

    >>1
    主さん、私も今3人目考えてる!
    うちは上2人がもう小学生なのですが、家族が増えるのって幸せだし子どもは可愛いし欲しくなりますよね
    このトピ参考にさせていただきますね
    トピ立てありがとうございます

    +34

    -1

  • 138. 匿名 2025/06/11(水) 13:22:28 

    >>3
    周りから見たら理不尽に見えるかもだけど、私としては上に従っとけばいいし、下のわがままは面倒くさくなる前に私が受け止めておけばいいから楽なポジションだとは思ってた。

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2025/06/11(水) 13:22:41 

    >>121
    老後必要かなと思ってる

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/11(水) 13:24:05 

    >>1
    お金と学校役員や行事の掛け持ちは大変だけど、育児は楽になるよ

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/06/11(水) 13:25:12 

    >>120
    その数少ない子沢山貧乏家庭が目立ってるだけで、実際は収入が多いほど子どもの人数も多い割合が高いとプレジデントか何かで統計出てたよ

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/11(水) 13:25:22 

    >>3
    これよく言われるけど、主さんみたいに第一子と第二子が違う性別ならそんなことないよ。
    私がそれの真ん中っ子だけど、初の女の子だから可愛がってもらえたし、理不尽な思いしたことなかった。
    みんな同じ性別なら影薄くなるかもしれないけども。

    +54

    -4

  • 143. 匿名 2025/06/11(水) 13:25:48 

    >>112
    地方在住なんて書いてあったっけ。
    なぜ都会はダメなの?
    東京から地方大学に行くなら可能なの?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/11(水) 13:26:02 

    >>84
    分かる
    1番目の教訓を活かせるし、3番目は逆に迷っちゃうから2番目で良かったと思ってる。

    +28

    -1

  • 145. 匿名 2025/06/11(水) 13:26:09 

    幼稚園行ってるけど3人きょうだい意外と多くてびっする
    場所も割と都心だしお金かかりそうなのに

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/11(水) 13:26:18 

    >>1
    私39歳、子供10歳、6歳。三人目欲しいと思っては諦めるの繰り返し。
    もし生まれたとして、車買い替え必須、部屋数はなんとかなりそう、共働きは必須になりそう。
    上の子とこんなに歳の差できる前に真剣に取り組めばよかった

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/11(水) 13:26:25 

    >>139
    老後って家買って30年以上後でしょ?それまでに何度かリフォームする事になるだろうからそうなったらそれ用スペース作ればいいよ

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2025/06/11(水) 13:27:37 

    3人目が3回食始まった頃に食費が増えたなって思った。
    バナナや食パンの一度に買う数が増える。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/11(水) 13:28:11 

    >>1
    大2、高2、中3がいます
    子供の頃は特に大きな差は感じないと思います。でも上の子が高校に入ったくらいから、えげつないくらいのお金が飛んでいくようになりました
    子供のお金だけではないけど、ここ最近は月の支出が70〜80万くらいはかかってます
    来年から末っ子が私立高校に行く予定なのでさらに10万は増えそうです

    +36

    -0

  • 150. 匿名 2025/06/11(水) 13:28:13 

    3人って単純に怖くない?
    母親には二本しか手がないから何かあった時に助けられない逃げられないと思ってしまう

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/11(水) 13:28:43 

    >>120
    いつの時代のイメージなの?今は貧困層の方が子どもが少ない。世帯収入が多いほど子どもは多い。明確な相関関係があると言える

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2025/06/11(水) 13:29:21 

    >>1
    むしろ色大学もタダになるし欲しければ産んだほうがお得じゃない?
    今可愛いならデメリットより可愛い子増えて幸せ増える

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/11(水) 13:29:22 

    >>141
    子供1人絶対主義者ってあらゆる角度から否定してくるけど余裕あったら欲しくなるもの

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2025/06/11(水) 13:29:37 

    >>113

    中間子はけっこう被害者意識強く自尊心低いわりにプライドは高めな人多い
    何かあると自分が嫌いだからと悪い方に解釈して面倒くさい

    +10

    -12

  • 155. 匿名 2025/06/11(水) 13:30:05 

    例えば労力もそうだけど、習い事が一人2.5万としてそれが3倍になるのを払えるかどうかとか
    テーマパークやホテルも大きくなれば一人分増えるわけだし
    ざっくりわかるよね

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/11(水) 13:30:31 

    >>5
    いやー、うちは2人から3人の方が大変だった。性格によるからこればかりは博打よ。
    でもとっても楽しいよ。

    +53

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/11(水) 13:30:46 

    >>151
    そんなに遠くない一昔前でしょ
    マイルドヤンキーとか言って地方で世帯年収400万とかでなんとかなってた時代
    今じゃ一人暮らしも危うくなったけどね

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2025/06/11(水) 13:31:10 

    自転車社会の地域だとハードモードになる

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/11(水) 13:31:22 

    上の子たちが一緒に遊んでくれそうだね

    一人っ子だと、何回も呼ばれて大変だけど、上にもういるなら心強いし、男女どちらもいたら洋服もおもちゃもお下がりできるね

    あとは、親が平等に接っすることができればいいと思う


    私は、多分平等にできないから、子供は一人っ子でいい
    手のかからない方ばかり贔屓しちゃいそうで怖い

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2025/06/11(水) 13:31:25 

    >>120
    それなら日本子供増えてるわ
    日本貧しくなってるから子供増えていかないと理論崩壊

    むしろ金ないから子供もてないだけ

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2025/06/11(水) 13:31:31 

    >>67
    いつも6人部屋があるホテル三日月ばかりになってしまう
    広いプールやゲームセンターもあるし食事はビュッフェだし三日月最高

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/06/11(水) 13:31:44 

    >>45
    自分は子供側だけど、もう中学以降からは親も仕事忙しくて兄弟間で進路の相談とか恋愛や友達関係の相談してた気がする。
    全てを親⇆子(3人分)でやろうとしなくてもいいと思う。

    +35

    -4

  • 163. 匿名 2025/06/11(水) 13:32:26 

    >>121
    普通にリビング続きの物置としても、子どもの遊び場としてもクローゼットとしても使えるからめちゃくちゃ便利だよ?ドアがあるからさっと隠せるし。広さがあるから大きいものも置ける。うちはいまトランポリン置いてる。笑

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/11(水) 13:32:29 

    >>1
    まだ幼いからわからないかもだけど
    子供1人増えたら大人2人増えるくらいの負担あると思う
    増えた分大変になるんじゃなくて倍増するかんじ

    旦那かしっかりした祖父母が母親並みにバキバキに家事育児できるような家庭で
    経済的余裕もあるなら問題無く育てられるでしょう

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2025/06/11(水) 13:33:59 

    >>109
    3人いたら無料だよ欲しくて2人と3人迷う
    それがお金の心配なら絶対産んだほうがいい

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2025/06/11(水) 13:34:41 

    >>5
    うちは真ん中と下が7歳離れる(下は双子)だから二人兄弟と双子って感じ
    ちなみに育児環境がすごくよくなったから下の双子はかなり楽だった

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/11(水) 13:35:17 

    >>3
    末っ子は無責任になる

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2025/06/11(水) 13:35:44 

    >>102
    親も別々で寝ますけど…。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2025/06/11(水) 13:35:47 

    >>10
    最初の子や二人目の時より赤ちゃんに対しての精神的な余裕や家事や育児の加減が分かってきてるからかな?
    3人目産まれた時は可愛くて可愛くて仕方なかった。
    もう最後の子だと思って育ててきたのもあるかも。
    4人は考えなかったから。

    +35

    -0

  • 170. 匿名 2025/06/11(水) 13:36:00 

    >>99
    3人多いよね!
    みんな余裕あるんだな〜って思う。

    でも確かに見た感じお金に余裕ありそうなところほど1人か2人。多分お母さんの理想の生活スタイルがあって、海外旅行や日々の芸術文化の参加など余裕を持って子育てしたいって感じに見える。

    +67

    -1

  • 171. 匿名 2025/06/11(水) 13:37:56 

    私子供3人で真ん中の子が大学生になる時に再婚した。
    ぶっちゃけ田舎で年収550万で頑張ってたけどやっぱり大学しんどかった。
    夫は結婚してからも単身赴任だから家事的な事も平日はシングルマザーの時も変わらないんだけどやっぱりなんて言ってもお金がかかる。
    前の夫からは財産分与として家を貰ったけど浮気の慰謝料も養育費も払ってくれたり払わなかったりで後半生活がきつかった。
    今は夫が居て大きな出費は出してくれて週末家事してくれるだけでめちゃくちゃありがたい。
    そのかわり姑の所行った時は私が率先して家事掃除草むしりしてる。

    子供は好きで面倒見るのは体力的にも苦じゃないけど、やっぱりお金がね…正直舐めてた。
    減って行く貯金に精神も疲弊して行くの。
    これ健康だからまだいいけど、家族が病気だったら借金してたと思う。
    家族の健康と夫の有り難みをめちゃくちゃ感じてる。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/11(水) 13:41:43 

    >>102
    我が家は4LDKで足りてる。
    みんなそれぞれ部屋にいたら1人リビングでのんびりできるし特に不満はない。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/11(水) 13:42:17 

    >>109
    でも少子化なのに20年後の日本でまだ大卒神話やってるのかな?とは思う

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/06/11(水) 13:42:21 

    >>88
    結婚や子供を持つことをきっかけに幼い時我慢してた気持ちが爆発しちゃうこうちもあるよね

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/11(水) 13:42:49 

    >>42
    だんだん雑(大らか)になるのはあるかも
    昔の話だけど、3人兄弟の末っ子のときは家事と日常の世話に追われて絵本読んであげる余裕がなく、結構大きくなるまで一般常識レベルの童話すら知らなかった
    保育園に預ける時代じゃなかったのもあるかも
    いまは保育園あるからそこで読み聞かせてもらえるね

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/11(水) 13:43:24 

    >>112
    今生まれた子が大人になる頃には大学行かなくてもokとかになってそう

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/11(水) 13:45:02 

    >>99
    いるいる
    今はむしろ3人産んだ方が児童手当増えるし、3人中1人は大学無償化の可能性あるからね

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/11(水) 13:53:02 

    三人目、今はほとんどの物がタダになってるからお金かからないよ。
    うちは1歳3歳5歳の男兄弟だけど本当に2人と何にも変わらない!
    その上三人いれば高校も大学も無料らしい、三人産んだ方が逆に安上がりかも!

    +5

    -5

  • 179. 匿名 2025/06/11(水) 13:53:15 

    うちは2人目がなかなかできなくて、長男19歳、長女12歳、次男9歳の3人になったのよ
    一番上が下2人と年離れてて幼少期ほぼ一人っ子育ちで愛情一身に受けて育ったからか、兄が妹弟に対して何するにも余裕があったのが大きいきがしてる
    妹が生まれた時は長男は小学生だったけど、赤ちゃんのお世話をしまくって、遊んでやったときの妹の反応について自由研究でまとめて賞取ってた
    弟が生まれた頃には長男は赤ちゃんマスター化してて、妹も赤ちゃんのときから世話してたから何しても許してやるし、喧嘩なんてしないというか、喧嘩にならない
    てかんじで、我が家は2人同時に手がかかるという時期があまりなかったのよね
    楽しい幸せしかないわ
    これからちゃんと子離れしていけるか、それが私の課題よ…
    あと、3人だから長男の大学の学費が免除になったの助かってる

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/11(水) 13:55:05 

    >>100
    すごいな
    3人とも運動部男子とかですか?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/11(水) 13:55:33 

    3人分の大学費用とか大変すぎる

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/11(水) 13:57:58 

    なんで今いる子にお金も時間も使おうってならないの?
    今いる子が可愛いから新たな子供が欲しいってのがよくわからない

    +1

    -11

  • 183. 匿名 2025/06/11(水) 13:59:33 

    >>11
    車は選択肢多いから良いけど、マンションなんて下手すると1人っ子しか想定してないの?って間取りの物件多い。
    10年前まではリビングに隣接した和室とかあったし、今はそれを扉で仕切る間取りが多い。
    85〜100平米あるような4LDKなんて稀少だし、収納も少ないから一戸建てしか選択肢ない。
    我が家は一戸建て諦めてマンション買ったからもう3人目は無理。部屋がない。

    +58

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/11(水) 14:02:25 

    >>11
    うちはノアに乗ってる。
    あと何か買う時は、二つセットと三つセットを買うようにしてるよ。
    お店とかも4人席と2人席をつなげて貰ったりしてる。そんなに不便だなって気はしないかな。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2025/06/11(水) 14:03:44 

    >>99
    友達がそこそこお金のかかる習い事をさせていて友達のところはひとりっ子なんだけど、他の生徒さんはひとりっ子か三人兄妹かなんだって。
    一般的には子供2人が多いはずなのに、見かけないらしい。

    やっぱ3人以上のところはお金ありき

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/11(水) 14:07:48 

    >>3
    うちは違った。
    長女(私)・長男・次男だったけど、長男は長女の私を見てずる賢く育っていい思い沢山してる。
    長女の私は親に家事や弟の面倒見てないと怒鳴られ、次男は長男にいじめられてしんどかった。

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2025/06/11(水) 14:09:10 

    >>1
    習い事の送迎が大変。高学年になれば電車で自分で行けるようになったりはするから家の立地も大事だなと思う。あとは食費もレジャーもお金がかかるとは思うけど子どもが多ければしょうがないと思ってる。5人部屋の宿やホテルがなかなかない。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/11(水) 14:10:46 

    >>21
    うちは新生児から使えるチャイルドシート、1歳から使えるジュニアシート、背もたれの無いタイプのジュニアシートの3つあります

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/11(水) 14:13:21 

    >>1
    主さんくらいの歳の差で3人だけど、うちの子達は活発だったから小さい時は単純に手の数が足りなくて買い物とか大変だった。
    今は上2人が小学生になってだいぶ楽になったし、他の人も言っているけど2人喧嘩してももう1人が仲裁したりしてなんだかんだ仲良くやってる。
    なんせずーっと3人で遊んでる

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/11(水) 14:14:28 

    >>182
    あなたと違ってお金も時間もあるから、次の子考える余裕があるんでしょ

    +9

    -2

  • 191. 匿名 2025/06/11(水) 14:14:30 

    おやつの減りが全然ちがいます!

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/11(水) 14:14:42 

    >>76
    それちょっと誤解招くよね。たしかにないよりいいけど、全員無償化みたいに思われてそうで。実際は一番上が扶養抜けたら対象外なのに。

    +19

    -1

  • 193. 匿名 2025/06/11(水) 14:16:43 

    >>186
    隙きあらば自分語り
    トピズレ過ぎる

    +3

    -5

  • 194. 匿名 2025/06/11(水) 14:16:43 

    >>37
    めっちゃ分かるー、
    ホテルもだし、車も地味に狭くなるよね
    キャンプとかいったら荷物なんにも積めないもん

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/11(水) 14:17:23 

    >>80
    女の子だからかもしれないけど、めちゃくちゃ面倒みてくれる。2人目の時もだったけど、3人目は歳が離れるから余計に。私より気にかけてると思う笑。
    時々イヤイヤされてもぉー!ってなってるから、ママの仕事だから自分のしたいことしなーと言ってるけどママレベルになってる。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2025/06/11(水) 14:19:06 

    >>156
    3人面倒って明らかに
    人間のキャパ超えてるよね

    私は2歳差で3人育ててるから、
    小さい頃は記憶がない

    体力も自信あって要領もいい方だったけど、自分のポンコツ具合が目立ったよ、旦那に家事手伝ってもらうことが多くなったし、そうじゃないと回らない
    ここで楽とか言ってる人は、みんな記憶飛ばしてると思う



    +28

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/11(水) 14:19:18 

    >>37
    分かるよ!
    大人2子ども3の話になるけど、
    ホテルや旅館で、「未就学児添い寝無料」だとしても、大人と同人数まで、ってところが多いよね
    子ども3人だと1人あぶれちゃう
    そもそも和室ならどうにか寝られるけど、洋室(ベッド)だと物理的にも無理

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2025/06/11(水) 14:19:30 

    >>122
    親の育て方にもよるし、実際辛かった人もいるんだろうけどね…大変さは第何子でもそれぞれあるわけで、なんだかなぁと思ってしまう。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/11(水) 14:20:18 

    >>24
    分かる。
    うちは上二人年子だから余計に。
    年齢差あるから学校行ってる時間もあるし、実質1人目みたいなスケジュールでできてるわ。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2025/06/11(水) 14:20:45 

    >>73
    ノアはギリセーフって意味だよ!
    最低◯◯って言い回し、使わない人?

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/11(水) 14:21:56 

    >>51
    スパゲッティも1回じゃ茹でられないよw

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/11(水) 14:26:15 

    >>11
    ヴォクシー乗ってるけど、
    国産車ミニバンの3列目ってチャイルドシート固定するISOFIX無いんだよね
    メーカーも3列目はおまけって思ってるってこと=子どもは2人の設定

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/11(水) 14:31:58 

    >>1
    私の様な存在を無視された子供を一人作れば、学校行事は行かなくていいし、他の2人の習い事で家を留守にする間、掃除洗濯をやらせておけるよ。
    そしてゆっくり外食でもして帰宅したら、家で家事をやってた子供には、鍋の中にある冷えた味噌汁をぶっかけてやればいいわ。

    +1

    -11

  • 204. 匿名 2025/06/11(水) 14:35:09 

    >>203
    そこまでイカれてると子供3人目どうこうの問題じゃないと思う
    単に親になっちゃいけない人の話

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/06/11(水) 14:46:04 

    >>3
    自分も中間子だけど、我ながら捻くれてると思う
    親が子供三人しっかり面倒見られるわけもなく、放置気味だったな
    中間子同士会うとそんな話になる
    家を出るのが早いらしいね

    +32

    -3

  • 206. 匿名 2025/06/11(水) 14:47:49 

    私自身が3人目だけど、元々お金持ちでもないからうち旅行にも行かない、近場もそんなにいかなかった。
    学校のお金は出してもらえたからありがたいけど、絶対余分だったな。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2025/06/11(水) 14:48:01 

    >>5
    親の視点ではね
    それってつまり、上の子に下の子の面倒見させたり、真ん中の子放置したりしてるってことだよ
    子供からすればかなり違う

    +15

    -7

  • 208. 匿名 2025/06/11(水) 14:48:22 

    >>1
    目先の事だけを見れば多子世帯は優遇されてるように感じるけど、実際の子育てはそんなもんじゃない。

    まだ上の2人が幼いから分からないだろうけど、教育資金だけじゃなく食費や光熱費も大人並みにかかる。
    そして今の時代は交際費や通信費も大人並み。
    歳が近い子どもが多ければ多いほど家計を圧迫する。

    中学生以上からかかるお金が2倍か3倍になった気がする。

    +24

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/11(水) 14:52:51 

    >>190
    でも、一人に使えるお金も時間も確実に減るじゃん
    ここでも中間子辛かったって言われてるし

    +3

    -5

  • 210. 匿名 2025/06/11(水) 14:53:39 

    ホテルなどの宿泊先探しが大変(海外だと一部屋4人までが多い)
    セット売りの食品は2袋か4袋セットが多いので、家族で分けにくい
    ピザやワンホールケーキの5等分カットにテクニックが必要となる
    保護者同伴必須イベントのときに大人の数が足りない
    うちはそれぞれ違うスポーツをしているんだけど、送迎がしんどい
    同じ塾でも曜日や時間がちがうので送迎がしんどい

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/11(水) 14:54:25 

    >>63
    私も完全にこれ。
    成人済みだけど、親に関心持たれなかった心の寂しさみたいのは今でも心にある。
    末っ子長男のいつまでも可愛い扱いを見ると余計にね。

    +35

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/11(水) 14:55:39 

    三人欲しかったなぁ
    でも、金銭的に多分フルで働かないとだし部屋数も二人の想定で建てたから部屋ないし笑
    いたら楽しいんだろうけど、旅行とか遊びとか習い事とかいけることやれること限られるなぁ。
    仕事もゆるくできるしなぁ、
    でも赤ちゃん欲しいと思ってしまうのは本能なんだろな

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/11(水) 14:59:23 

    >>108
    夫婦がリビング横で
    2階の3部屋は子供それぞれでいいんじゃない

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/11(水) 15:01:12 

    >>31
    ハンバーグもフライパン2個
    だいたい肉料理は肉1.5kg必要

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/11(水) 15:02:31 

    >>76
    上が社会人になって親の扶養抜けたら下2人は
    無償化関係ないから、三つ子くらいだよ。
    大学4年間無償なのは。
    歳の差三兄弟は上の子だけ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/11(水) 15:05:47 

    >>76
    大学無償化は1番上が働いたら下2人は無償化なし。それに無償化の条件は大学の成績も関係してくるし、上の子だけとか、2人目は1、2年間だけ、3人目は無償化なし、の家庭も多い。
    それでも2人分だけなら2人兄弟も同じ負担だから助かる。そんな制度だよ。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/11(水) 15:09:37 

    >>1
    とりあえず、子育ての終了時期が子供の数だけ遅くなるから、ライフプラン練り直しになる
    一人育てるのに22年、院に行ったら24年以上
    第三子が大学出て就職するまでが長いからね

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/11(水) 15:15:31 

    2人産む予定なら、3人目考えてもいいかも
    3人目から色々と手厚い保証あるよね

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2025/06/11(水) 15:16:47 

    >>203
    御伽話?

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/11(水) 15:18:24 

    >>209
    時間が減るっていうのはキャパや歳の差によるんじゃない? 
    子供増えたらお金足りなくなるって貧乏人の発想だと思う

    ガルって子持ちへのネガキャンも多いから、子供2人でも「長子は嫌だった」とか、「末っ子で嫌だった」とか言ってるからね
    主は3人家庭の人に聞いてるのに「選択ひとりっ子が至高!」みたいな文盲も絶対湧くし

    +7

    -3

  • 221. 匿名 2025/06/11(水) 15:21:57 

    >>1
    うちの妹、同じ感じで3人目作って双子で今4人居るよ。妊娠したときからもし双子だったら経済的にかなりヤバイって冗談で言ってたら、まさかまさかの双子。嬉しいし可愛いけど、4人は本当に大変そう。一番上の子(まだ低学年)が大人と同じ位子育て手伝ってる。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2025/06/11(水) 15:22:21 

    金銭面や住宅事情は人それぞれだし、細かい話すると…

    ・1人で3人を連れて歩くと、1人は手をつなげない
    ・子乗せ自転車に乗りきれない
    ・車でどこの席に乗るか揉める。助手席が良い、3列目は嫌とか。(2人なら2人とも2列で公平)
    ・プールや海、危険な場所では一対一でないと危ないが夫婦2人では見きれない。
    ・親子イベントの申込やサービスが、保護者1人につき子2人まで、という場合が多い。親子1:1のペアの場合は夫婦2人いても無理。
    ・年齢差にもよるけど、幼稚園、小学校の参観や行事が忙しい。小学校に3人被ると、保護者会や授業参観が被って回りきれない。

    +8

    -2

  • 223. 匿名 2025/06/11(水) 15:29:24 

    生活面だけでなく、これだけ中間子でしんどい思いをしてる人がいる現実を伝えておくのはいいことだと思う
    みんなに平等に愛情を注げる自信があるかも大事なんじゃない?そのキャパシティがあるんなら

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/11(水) 15:34:37 

    >>1
    まずfpにライフプランくんでもらったら?
    3人も大学あげるなんて相応きついよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/11(水) 15:36:09 

    >>101
    犬より大変そう

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2025/06/11(水) 15:36:36 

    >>11
    シエンタの後ろの座席、狭すぎ。三列目っていうけど、遠出なんて無理。

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/11(水) 15:37:48 

    >>120
    統計的には逆らしいけど 北関東の田舎なんて貧乏子沢山ばっっっかりよ

    +7

    -2

  • 228. 匿名 2025/06/11(水) 15:48:36 

    >>1
    上二人の性質にもよるかも
    うちは次男が生まれたら長男が次男にミルクあげてるだけでも発狂するくらい猛烈な赤ちゃん返りになって終始私にも付きまとい、自分も同じオモチャがあっても次男のオモチャの方が良いものだと大泣きしたり、、
    とにかく長男が次男への敵対視が強すぎるのが辛かった

    でも3人目が生まれた頃にはもう長男が5歳になって少し大きくなったからかも知れないけど、二人で三男を可愛がってくれるようになって、そこから長男次男のケンカもほとんどしなくなった
    体力的にしんどい時もあっても、3人目生まれてからが一番穏やかに育児出来てる

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/11(水) 15:48:50 

    >>88
    >>3

    うちの夫も4人兄弟の3人目で愛着障害っぽい感じ。ヒステリックな姉と病気がちな兄と妹に挟まれて放置で育ってるから、ものすごく寂しい幼少期を過ごしてる。結局は子どもによるよね。

    3人産んでる友達見ると、少し年を離せると負担が少なくなるように見えたよ。上の子が色々お手伝いできるようになるし。
    逆に4.2.0歳で産んでる友達は子ども全員がママママで手に負えてなくて大変そうだったかな。。

    私はまだ1人目だけど、2人目考えるだけで体力や金銭面で不安になるのにみんなすごいなぁって思う

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/11(水) 15:52:03 

    >>11
    2人目でエルグランドの2列目が2席仕様にしてしまって3人目産まれるから2列目に子供3人乗せれる仕様の車に変えないとって頭抱えてる
    乗り潰すつもりがまさかの5年で買い替え

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/06/11(水) 15:52:46 

    >>84
    そういってもらえると安心する( ; ; )
    (三姉妹の親です…)

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2025/06/11(水) 16:01:49 

    >>1
    10、8、5歳います。
    車はノートからセレナに買い替えたよ
    出かけるときは手が足りない繋げないから一人余る
    レストランの席や遊具ジェットコースターなど余る
    走り出したら目で追うの大変
    とにかく出かけるときはが大変
    家にいるときは二人も3人もさほど変わらないかな

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2025/06/11(水) 16:02:54 

    >>3
    問題児だから真ん中なのか、真ん中だから問題起こすのか

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2025/06/11(水) 16:03:31 

    >>120
    貧乏だから一人っ子なんだと思ってた

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2025/06/11(水) 16:17:56 

    >>115
    まさしくうちがそうです
    2人から4人双子は男女の二卵性
    長女と長男そして双子は2学年差で、とにかく学校行事や受験も大変でしたが
    どのように育てたかもう記憶も定かではありませんが、洗濯ばかりしてました
    もう皆結婚して孫が8人居ます

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/11(水) 16:33:49 

    >>65
    うちは三姉妹だから、必要な物も服もほぼ全部そろってたし、お世話好きな姉2人が抱っこしたり遊んでくれたりで後追いにもそこまで困らなかったよ
    やっぱり1人目2人目に比べたら断トツで余裕があったなー

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2025/06/11(水) 16:43:58 

    >>1
    実際、手が足りない。親2人に対して子ども3人だし。
    上2人と、3人目が歳離れてるところは可愛い可愛い可愛い!って感じだけど、3人とも2歳差とかのとこは可愛い...けどゲッソリ...って感じだよ。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2025/06/11(水) 16:47:24 

    >>47
    うちだわ
    上と真ん中は定型、末っ子は発達障害
    3人目にして療育やら学校との連携やらで初めての事が多いし気苦労が絶えない

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/11(水) 16:51:23 

    >>182
    一見子供のことを考えてそうなんだけど、実はモノ扱いしてるのってこういう親なんだよね。自覚ないだろうけど。

    +2

    -4

  • 240. 匿名 2025/06/11(水) 16:57:29 

    一番下が20歳超えましたが、4歳、3歳と間のある3人姉妹弟です。
    私は2人目が超楽で可愛かったから3人目もイケると思いました。
    とにかく上2人が可愛がってくれたし、友達の出入りもすごかったので自分が抱っこしてる時間は2人きりの時だけ。くらいでした。
    大変なのは学費だけです。もうほぼ終わりですが頑張って働きました。
    大人になってからも仲良くて賑やかで3人産んで良かったなと思います。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/11(水) 17:13:09 

    >>99
    うちの幼稚園2人と同じくらい3人いるよ!
    1人の人は本当にいない。

    うち年中になってようやく2人目考えられるようになったから本当にすごいなって思う。
    3人なんて絶対無理😂

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2025/06/11(水) 17:14:25 

    >>11
    私3人兄弟→エスティマ、セレナ、ウィッシュ
    夫4人兄弟→アルファード

    今は子供1人でシエンタに乗っているけど、後ろが狭くて2人が限界かも。
    もし3人授かれるならノアとかにするかなー。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/11(水) 17:16:40 

    >>219
    私の生育環境

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/11(水) 17:16:41 

    >>67
    費用も半端なさそう。
    飛行機の旅行とか本当金持ちじゃ無いと行けないよね。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/11(水) 17:19:50 

    >>101
    私自身が男1女2の三兄弟だったけど、それでも障子の紙が破られてなくなってからは骨組みだけだったよ笑
    穴開けるとすごく怒鳴られたな笑

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/11(水) 17:36:06 

    >>1
    とりあえずかわいい
    下の子なんて癒しでしかない
    泣き声すらかわいい

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/11(水) 17:36:24 

    私も三人目欲しい…
    でも旦那はいらないって。だから無理なんだけど、欲しい。スレチごめんなさい。三人目ってワードに敏感に反応してしまう

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/11(水) 17:45:41 

    3人目とかめちゃくちゃ可愛いんだろうなぁ(遠い目

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/11(水) 17:51:01 

    >>116
    最近はヴィラタイプの一荘貸しのところが増えてるからそういうところの方がのんびり出来そう
    海外とかはこっちももう行くのしんどいし1人で学校から行ってきてって感じ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/11(水) 17:57:08 

    車買い替えたよ。
    ベビーカーは二人乗りを買った。
    習い事などいろいろお金かかります。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/11(水) 18:03:41 

    >>63
    うちがそれだけど全然違うな
    むしろ真ん中の子が一番大変な習い事して洋服にもこだわりがあって宿題も1人ではしないとか何かと手が掛かってる

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2025/06/11(水) 18:15:40 

    >>3
    これ良く言う人いるけど、中間子が理不尽な思いする訳じゃなくて子供全体がそれぞれ理不尽さ感じてるはずだよ
    中間子じゃなくて親の資質の問題なだけだから、子供が一人だろうが二人だろうが三人だろうが別に変わらない
    うち三兄弟だけど自分以外も別ベクトルで全員理不尽な気持ちになってるもん

    +36

    -3

  • 253. 匿名 2025/06/11(水) 18:18:33 

    >>132
    これ気になる。
    みんな言うけど絶対補助より出ていくお金の方が多いよね?
    うち3人目産むと生活ギリギリだから欲しいけど悩む。

    +31

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/11(水) 18:23:24 

    >>133
    横だけど個室がないなら子供作るな、も極端だなと思うよ。
    別によその家庭のことなんだからいいじゃん。

    +25

    -5

  • 255. 匿名 2025/06/11(水) 18:28:20 

    >>133
    子供部屋おじおばにならないし子供が出て行った後無駄な個室に困らないし理に適ってる

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2025/06/11(水) 18:34:13 

    金持ち子供1人って勝ち組、羨ましい

    +4

    -9

  • 257. 匿名 2025/06/11(水) 18:34:46 

    >>76
    児童手当3人目3万てでかく見えるけど本来なら1万が3万だから子2人と比べたら差額2万だよね。それを3で割ったら1人+6600円程度。習い事一つと外食したらすぐ飛ぶような金額。公文なら一教科。大学無償といってもワンボックスカー新車で買ったらそれもすぐ相殺されちゃう。やっぱり3人てお金かかるよ。

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2025/06/11(水) 18:37:23 

    >>218
    手厚いって言ってもそれが吹っ飛ぶくらいの支出があるよね。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/06/11(水) 18:40:38 

    >>76
    大学無償化って留年してもアウトだよね。長男プレッシャーやばそう。
    難関大の方がしっかり勉強させるから留年しやすい。適当に書いた卒論が通るようなf欄大学は4年間無償とか不公平に感じるわ。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/11(水) 18:45:01 

    >>1
    自宅の部屋は足りてるの?

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2025/06/11(水) 18:45:57 

    >>5
    うちは2人目と3人目の間が8歳離れてるおかげで、上二人は自分の事が自分で出来ていたし、真ん中が挟まれて寂しい思いをするかもと心配していたけど、誰よりも張り切って末っ子のお世話してくれたので特に大変じゃなかった

    遊びに行く所だけが年齢差があると選ぶのがちょっと大変だったぐらいかな

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/11(水) 18:46:36 

    >>165
    そりゃ3人とも4年間無償化なら良いけど現実は違うしね。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/06/11(水) 18:54:06 

    今36歳で上二人がもう既に大きいんだけど、3人目欲しい…。
    余裕を持って子育て出来そうではあるんだけどどうだろう。年離れた3人目のお母さんの話聞きたい。

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/11(水) 19:35:55 

    >>216
    これ、みんななんとなく受け入れてるけど本当におかしいよね。どんな歳の差でも3人は3人なのに。

    保育園も、歳離れてたら半額にならないの意味分からなかった

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2025/06/11(水) 19:47:46 

    車をシエンタからノアへ
    4歳2歳0歳ワンオペだったので、新しく2人乗りベビーカーを購入してお出かけしてました。

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2025/06/11(水) 20:06:44 

    三人いらないなぁ 自分達がゆっくり過ごしたいっていうのが大きい
    理想は手のかからない姉妹がいい
    男兄弟だとサッカー野球系で土日駆り出されるから

    +11

    -5

  • 267. 匿名 2025/06/11(水) 20:09:06 

    >>266
    同じ考えで2人目妊活したらまさかの双子で3姉妹になったよw 姉妹が理想だったけど思ったとうりにはならない

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/11(水) 20:19:38 

    >>36
    最近多子世帯は待遇いいじゃん。なんでダメなの?

    +1

    -10

  • 269. 匿名 2025/06/11(水) 20:25:43 

    >>257
    3人め3万いいなーって思ってたけど、月に5万ぐらいじゃ足りないよね。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/11(水) 20:29:37 

    >>213
    子供が一部屋いるようならそれが1番だよね。
    一生それなら窮窟だけどいつか巣立つし

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/11(水) 20:30:35 

    >>1
    抱っこしてほしがる年齢の子が3人だと、両手でも足りないと言ってたよ。

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/11(水) 20:31:08 

    >>168
    1人一部屋なら夏の光熱費すごそう

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2025/06/11(水) 20:32:29 

    >>11
    最近シエンタ乗ってる人多いよね

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2025/06/11(水) 20:34:49 

    2人と3人はあまり変わらなかったけど、4人目生まれて、車を買いなおさなくちゃ行けなくなった。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/11(水) 20:46:37 

    >>274
    周りの3人4人いる家庭みんなアルファードだわ
    ゆっくり座れてよさそうだった

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/11(水) 20:59:51 

    1人増えたらその分幼稚園送迎や保護者会、公園遊び、PTA役員、習い事、増えない?それが本当に私嫌だから3人めっちゃ楽しいっていう人はこういうのも好きなんだろうね?
    本当にもうやりたくないんだよ」

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2025/06/11(水) 21:00:48 

    >>3

    うちは真ん中が一番要領いいけどな

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/11(水) 21:03:39 

    三人目いくひとは2人目までに男女生まれてるからだよね?そしたら安心して3人目いけるよね。
    3人同じ性別はうーーんってなっちゃうから辞めるしか選択肢がなかった。自分が女だけの姉妹でおっとり家庭だったから男女いるような賑やかな家庭欲しかったけど、やっぱり自分も叶わなかった。三人目産んだ人はそういうのみなさん気にしませんでした?どうしても男女混合家庭に憧れててなんでみんなたまたま男女で生まれてるのに我が家は繰り返し姉妹なのかなーって。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/06/11(水) 21:05:34 

    >>30
    真ん中だからってことなくない?真ん中って1番自由奔放だと思うがね

    +6

    -6

  • 280. 匿名 2025/06/11(水) 21:05:35 

    二人と三人ってそんなに変わらないものなの?
    一人から三人になってもう毎日しんどいって言葉じゃ足りない。だから二人から三人でもかなり大変そうなんだけど

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/11(水) 21:10:44 

    >>47
    それが心配すぎてうめない

    +19

    -2

  • 282. 匿名 2025/06/11(水) 21:12:30 

    >>271
    三人同時抱っこ&おんぶの日々だよ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/11(水) 21:17:12 

    >>207
    下の子がとにかくママっ子で「絶対赤ちゃんいらないから」って言い続けるので3人目諦めた。そういう子もたまにいるよね

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/11(水) 21:21:35 

    うち9歳娘7歳息子3歳息子
    元々3人欲しかったけど、3人目はすごい楽
    2歳差の2人目の時は上も下も夜泣きが酷くて、昼間朦朧としてた
    3人目は夜寝るし朝スッキリ起きるし、もうそれだけで全然違う
    上二人が3歳の世話をしてくれるのもすごい助かる

    車はシエンタからセレナに買い替えた

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/11(水) 21:26:33 

    >>280
    双子なの?それなら単なる3人育児とは全然違うよ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/11(水) 21:35:25 

    >>162
    横だけど確かに私も相談事は姉にしてたな〜
    親に話すのは恥ずかしさや言いづらさもあったし

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2025/06/11(水) 21:40:51 

    >>275
    最近一人っ子でもアルファード乗ってる家庭多いよ
    お金あるんだなて思う

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/11(水) 21:43:57 

    >>110
    すごい
    9歳差あって産めるのは若い時から家族計画スタートしないと難しそうだね

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2025/06/11(水) 21:44:59 

    >>3
    大体真ん中の子ってグレるし、家族と疎遠になる
    私の周りの真ん中の子はそんな感じ。

    +11

    -4

  • 290. 匿名 2025/06/11(水) 21:54:30 

    手間自体は2人の時と大きく変わらない気がする。
    でも外食で4人席通されたり、旅行で5人になると途端に部屋の選択肢がなくなる。ネットでは検討すらできなかったりする。
    車もなんでもいいにはならないし、そういう意味ではなかなかめんどくさい。

    年齢差によるものも大きいけど、うちは2歳差と年子で3人だから、3人目生まれた時は、3番目前抱っこ、2番目肩だっこやら手つなぎイヤイヤに合わせられるようにベビーカー必須。1番目手つなぎや電車の手すりみたいのベビーカーに付けて握らせたりしながらあちこち行ってた。

    日常生活は記憶ない。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/11(水) 21:59:47 

    男の子14歳、10歳で女の子産んだけどまぁー父親ももちろん男3人で可愛がりすぎてる。
    名前なんてちゃん付けでイヤイヤしてても、イヤイヤ可愛い~!って。お兄ちゃんもイヤイヤ~パパもイヤイヤ~とかアホみたいな夜のリビングだよ。
    平和です。上の子達の反抗期も妹ちゃんのおかげでないっぽい。ずっと夜は妹ちゃんの会話で溢れてる。
    昼間は2人だけど女の子はおままごとやリカちゃんで嫌になるわ。男の子は庭に放てば良かったのだけど。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2025/06/11(水) 22:06:59 

    >>120
    それは昭和初期とかの話では?子供が働き手だった頃の。金待ちで一人っ子なんて昔も今も殆ど見ない。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2025/06/11(水) 22:19:26 

    >>1
    長女だったものです
    子供の立場で言わせてもらうと、お母さんと手をつないでもらえない、隣に座れない事が多くなって寂しかったな

    私は楽しいより悲しい方が多くて、自分は産まないでおこうって思ってる

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2025/06/11(水) 22:19:27 

    >>3
    眼科の先生に真ん中っ子の弱視率が高いって聞いた。ストレスからの弱視、、

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/11(水) 22:21:09 

    >>63
    性別はかなり大きいよね
    長女→長男→次男の順の知人いるけど、真ん中っ子の長男が溺愛されてて、長女は下2人生まれてから冷遇、次男はお母さんからは可愛がられてるけど上2人にやり込められて強く育ってる

    長男→長女→次女のところは、やっぱ真ん中が空気感すごい。長男は愛されてのびのび、次女はお姫様。

    そもそも3人ってなかなかバランス難しいんだろうなー
    2人だと子供たちの扱いに気を遣ってるお母さんよく見るけど、3人以上だともう多分手も足りないからそんなこと考えてる余裕ないんだろうなって思う

    +19

    -1

  • 296. 匿名 2025/06/11(水) 22:23:15 

    >>283
    親戚が2人姉妹いて3人目妊娠したら上の子たちの反応良くなくて、赤ちゃんいらないとか言われて気を揉んでたけどいざ生まれてみたらめっちゃかわいがるお姉ちゃんになってたから子供の言うこと真に受けすぎるのもどうかと思うな。

    +6

    -7

  • 297. 匿名 2025/06/11(水) 22:29:05 

    >>296
    だって可愛がらないと親が困った顔するからさ‥
    それに生まれてしまったらもういらないとは言えないのよ、言っちゃダメな言葉ってわかるから
    ほんとに心から可愛がるパターンもあるかもしれないけど、そうじゃない場合もあることを忘れちゃダメだよね、親は。

    +19

    -2

  • 298. 匿名 2025/06/11(水) 22:30:01 

    >>3
    私はそれが一番の理由で3人目を諦めた
    自分が真ん中だったから。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/11(水) 22:37:32 

    >>1
    双子が生まれたから1人→3人になりました。
    乳幼児の頃は外遊びに行くのに無料だから気兼ねなく行けたけど、お金がかかるようになってからレジャーに制限をかけるようになってしまいました。
    学生になれば多子世帯には〜って補助が出て助かったりするだろうけど、旅行の時の電車代飛行機代宿泊費、かかるなぁ…とため息が出ます。せめて2人だったら、、一人っ子ならもっとお金も手間もかけられるのにって。
    あと最近はなんでもMAX4人の宿泊先が多くて、旅行の時の宿探しが大変。
    レジャーの話ばかりしてるけど、単純に食費も学費も習い事の費用もかかる。お金の話ばかりだけど、大事なことだからよく考えた方がいいと思う。
    ただ3人いると楽しいよ。子供同士で遊ぶにもバランスが良い気がする。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/11(水) 22:44:05 

    >>287
    あるある。
    あれは何の為に?でっかい車に乗る必要が全く分からないんだけど。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/11(水) 22:51:36 

    >>52
    はい私です✋
    4人兄妹の旦那が育った昭和の戸建て実家を引き継いでて今乳幼児3人いるけど、間取り的にせいぜい男女で分けるくらいが関の山ですね。
    自分も3人姉弟の団地育ちなので、まだマシだしまあなんとかなっぺと思ってます。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/11(水) 22:57:38 

    >>5
    年齢差によるんじゃない?
    うちは六歳差だから一人→二人はそこまで死ぬほど大変ってわけではなかった

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/11(水) 23:02:25 

    >>299
    双子ちゃんだと元々3人目欲しくて妊活したわけじゃないだろうし大変そう…
    でも主も3人目欲しくて妊活しても想定外の双子で4人になる可能性あるし重要ポイントだね

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/11(水) 23:02:27 

    3歳差で3人いるけど、年齢差間違えたかもしれない😂

    小学校卒業、中学校卒業、高校卒業が被ってしまうw

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/11(水) 23:03:29 

    >>121
    お布団敷いて寝る大事な部屋なんだが

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/11(水) 23:05:57 

    >>241
    一人本当にいないよね
    あの子は一人っ子かな?と思ってたら小学生に兄弟いたりする。

    うちも二人でひーひー言ってるのに、三人は本当に考えられない、凄すぎる。
    それぞれの提出物とか頭混乱しそう(笑)

    +9

    -2

  • 307. 匿名 2025/06/11(水) 23:09:44 

    >>31
    食卓テーブルも4人家族用のだと小さい。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/06/11(水) 23:10:44 

    >>294
    ストレスでなるのはじめて知った

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/06/11(水) 23:23:50 

    3人男の子の母です。
    上2人が年子、2つ離れて三男ですが、2人目と3人目は大差なかったです。
    子供同士で遊んでくれたり、喧嘩しても真っ二つに別れないので、1人、2人の時より楽だなと思うこともあります。
    ただ、物理的に抱っこできるのは1人だし、手を繋げるのは2人。気持ちの面のフォローはそれぞれに必要だなと感じています。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2025/06/11(水) 23:33:08 

    >>1
    2人目産んだ時は記憶を失くすくらい大変だった
    3人目は大丈夫だった、余裕があった
    そして出産のコツを掴んだ!と確信したのは三人目産んだ時だった
    4人目は考えてないから使う予定ないけど

    3人は3歳差
    3人目産む時は1番上は大きくなってて、簡単なお手伝いしてくれるぐらい成長してたし、幼稚園に行ってたから助かった

    困るのはホテルとか旅館が5人プランだと部屋を2人3人にわけるので、旅費が高くなる事
    軽自動車に乗り切れない事かな
    普通車税金高いんだよね……

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2025/06/11(水) 23:43:48 

    >>21
    身長140センチまでに基準が変わったから、下手すると3つになるよん

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2025/06/11(水) 23:50:29 

    >>263
    36なら若い!欲しいなら行っちゃえ!
    自分は年が近いのと離れた弟がいる姉だけど、母は末っ子が一番楽だったと言ってたよ。
    性格は一番聞かん坊で面倒くさかったらしいけど育児経験積んでたのと戦力もいたから。
    なおで自分は若くないので二歳差三姉弟持ちです。
    末っ子かわいいめちゃかわいい。末っ子をかわいがる上の子たちもかわいい。

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2025/06/11(水) 23:51:53 

    >>14
    それは、それぞれの家庭で違うと思う。
    私は兄2人と年が離れてるのもあって、不仲ではないけど仲良しでもない。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/06/11(水) 23:52:24 

    >>63
    私そのパターンの次女
    微毒親だったので、放置された私が姉弟より精神面がまとも

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2025/06/11(水) 23:54:46 

    >>28
    児童館行くと結構見かけるし、出かけ先や地元のスーパーでも3人連れの家族見かける。
    お金も体力も、育てる自信があるんだろうな、羨ましい。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/06/12(木) 00:20:35 

    >>65
    でも、いらない心配にかける時間も減るんじゃない?
    私は二人しか産んでないけど、一人目の時は何もかもが初めてだから不安で、スマホで検索魔になったりSNS見てへこんだり、手抜きすることに罪悪感で落ち込んだりとか。
    二人目になったら、一人目のときの経験もあるし、人は人!と割り切れるようになったし、手抜きしてなんぼみたいになった。

    あと、3人産みたいと思う人は育児向いてる人だと思う。良い意味でテキトーな人が多い気がする。良い意味で。

    +28

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/12(木) 00:24:42 

    >>170
    わかるわかる。
    インスタとか見てると、オシャレで教養ありそうなセレブママとかほど子供がひとりっ子。
    私は地方に暮らしてるからか、まわり3人産んでる人めちゃめちゃ多い。本当に少子化?ってくらい。

    +5

    -3

  • 318. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:40 

    >>253
    大学の学費が無料になる。
    ただ、なるのは1番上の子。下の2人はかかるよ。
    友達の所、3人いて上の子がちょうど私立の大学に通い始めたから、かなりありがたいって言ってた。

    +5

    -5

  • 319. 匿名 2025/06/12(木) 00:40:01 

    >>270
    今全員思春期なら長子の高校卒業後の進学先を自宅外にすれば数年で空くよね

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2025/06/12(木) 01:04:00 

    >>1
    楽しいよ。でも年収1000万あってもそれなりに習い事や旅行、いろんなことを体験させてあげようと思うと生活は楽じゃないね。でも生んでよかった。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/06/12(木) 01:04:04 

    >>183
    都心のマンションは3LDKですら少なめだもんね。子供それぞれに個室与えてあげたくてもなかなか難しい…ただ、友達の家が夫婦➕子供4人いるのに、マンション1LDKでちょっとびっくりした。ちなみに一番上の子は中学生…

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/12(木) 01:11:58 

    >>46
    3人目はまじで可愛いしかない 笑

    うち、3人目が初めての女の子だからもうアイドルだよ〜。

    まぁ、上の子たちの関係で早くから連れ回すことになるし、なによりゆっくり眺めてる時間がない。
    あんなに最後の赤ちゃんって思いながら、噛み締めて生活してたのに新生児期一瞬で終わった⋯泣

    上の子たちが寝た後、「やっと思う存分抱っこできる!」って娘が熟睡してても抱っこしてたわ〜。

    今2歳でなんでもイヤ〜!!だけど。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2025/06/12(木) 01:18:16 

    2人も3人も年齢差にもよるし、育てやすいかにもよるけど
    正直子供達に協力してもらってるよね。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2025/06/12(木) 01:20:21 

    >>1
    上と下が4学年差で全員小学生の子供3人育ててます。
    3人目は夫が熱望しました。
    下の子が3歳過ぎるまでは本当に大変すぎて記憶がない。
    実家遠いし車も自転車もないから常に歩き。
    引っ越したいと言っても聞き入れない夫。
    夫は丸投げだったから今思い出しても殺意が湧くわ。

    ご飯作り終えたと思ったらデザートだなんだって自分が食べる暇ないし、常に物の取り合いで喧嘩。
    一気に話すので順番でと話を聞いても1番じゃない子が不貞腐れる。
    ベビーカー&歩きの幼児2人との移動、信号待ちで飛び出しそうになってもベビーカーがあるから咄嗟に動けないので常に声を張り上げてたな。
    夕飯時は「歌わない!膝つかない!お茶碗もつ!」と100回くらい注意してた
    おもらしや食べこぼし、トイレの付き添いに仕上げ磨き、、

    よく2人も3人も変わらないって言うけど誰が言ったんだバカヤロー!!って常に思ってた。

    下の子が3歳すぎたらグッと楽になりました。
    でも子供達が結婚したら子供は2人までよ!とアドバイスすると思う。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/06/12(木) 01:22:21 

    >>84
    いいなー。私は三姉妹なんどけど姉は最初だから10校以上オープンキャンパスから受験まで、地域外の学校まで寄り添ってもらってたけど、私なんてオープンキャンパス付いてきた事ないし受験も確実に受かる地域内の所一校しか受験したらダメだったの、しばらく禍根を残してたよ。笑 妹の出来が良くて地域内の第一志望の大学1本で行った(まあオープンキャンパスやらはいっぱい行ってたみたいだしお下がり系はあまり無かったから羨ましいけど)からまだ私もしょうがないか、となったけど。
    世の中平等にって難しいのねと思う一方で、自分はお金と手間のかけ方は極力同じにしようと決意してるところ(子は2人)

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/12(木) 01:56:35 

    >>324
    似た人発見と思ったら共通点は車無し自転車無しの年近い三兄弟持ちてとこだけだった笑
    今0,3,5います頑張ります💪
    旦那は戦力です義実家頼りになります
    ワンオペだと…キっっツイですね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/06/12(木) 02:42:09 

    >>55 そこまで近所のこと知ってんの?こわ

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2025/06/12(木) 03:09:25 

    >>47
    ほんとにこれに尽きる
    当たり前じゃ無いし、今の生活が変わる可能性もあるからね…。もしもの事があれば上の子たちも背負っていくことになるから3人目踏み出せない

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/12(木) 03:10:56 

    2人から3人になる時が一番大変って聞くよね。
    親は2人だから、手が足りなくなるからって。
    年齢離れてたりする場合は違うだろうけど、二歳差で3人とかはめちゃくちゃ大変らしい。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/12(木) 03:23:16 

    >>263
    友達はそんな感じで3人目産んでたよ。上の子は中学生で、面倒みてくれるし、3人目はとにかく可愛いって言ってた。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/06/12(木) 03:25:32 

    理想は子供2人20代で産んで、大きくなったら歳の差で3人目っていうのが一番理想的だなー。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/06/12(木) 05:47:11 

    >>79
    よっぽど金持ちじゃなきゃお下がりはしょうがないよ。
    進路変えられるとかは嫌だけど。
    1人でも金かかるのに。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/06/12(木) 05:48:55 

    3学年差で3人
    小さい頃、私のみで3人を連れて外出するときは大変だった
    来春、3人まとめて卒業進学、教育費がヤバい

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/06/12(木) 06:14:32 

    >>36
    親族に軽自動車1台と身の丈に合ってない住宅ローン払ってくので精一杯なのに大学費用貯めなくて良くなるし市からも出産祝いで10万貰えるんだ〜♡って3人目作った人いる。目先の10万に左右されすぎ…

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2025/06/12(木) 06:26:21 

    >>63
    親もこれを気にして次女ファーストにした結果、長女が愛着障害気味におかしくなってるところもある
    上2人が寂しがり屋だと親も手が回らなくて難しいんだろうか

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/06/12(木) 06:46:08 

    >>4
    2人と3人はそんなに変わらないかも、と書こうと思ったけど

    2人の方が確かに楽だった、けど
    上の2人が大きくなってきたから結構手伝ってくれることに驚いてる

    ご飯作りとか、いつまでも小さい子がいるのがとにかくしんどいのはほんとだけど🤣
    何にしても幸せ感が半端ないよ
    子供全員寝てる時の部屋の中のオーラというか寝息とか
    パワースポットっぽい

    キャンプとかちょっとした旅が、子供が3人だと社会になってて
    賑やかでほんと楽しいよ。

    +10

    -11

  • 337. 匿名 2025/06/12(木) 06:50:10 

    >>183
    一戸建ても首都圏建売だと子供部屋2部屋ばかりじゃない?それで5000万以上する
    子供部屋3部屋注文で建てるとなるとそれ以上だもん、庶民には辛いよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/12(木) 06:53:47 

    上中学と下小学生の2歳差。下の子の習い事 遠くへ送迎付き添いできたのは3人いたら無理だったかなとは思う


    +2

    -1

  • 339. 匿名 2025/06/12(木) 06:54:21 

    3人の方が楽になったから産んで良かった
    お金はきつい

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2025/06/12(木) 06:57:44 

    >>6
    ➕実親、義理親のサポート充実

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2025/06/12(木) 07:38:49 

    >>229
    年近い3人はどうしたって手が足りないからか駐車場とかスーパーで放置気味になってるのをよく見るね
    だから最近は3人目は年離してるパターンが多いと思う
    年齢や仕事があるから離せないとか年近い方が一緒に遊んでくれるって期待して立て続けに産んでキャパオーバーしてるママも多いし実際母親にも子供にも負担が大きい

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2025/06/12(木) 07:49:23 

    >>19
    小さいうちはたいしてお金かからないしかわいいからいいけど、中高くらいからどんどん右肩上がりにお金がかかって3人はキツイ!って言ってる人多いと思う
    年が近くて大学3人被ったらめちゃくちゃ大変
    あとは縁起悪い事言って申し訳ないけど知り合いは3人連れて離婚してめちゃくちゃ大変そうだった
    そういう心配がない高収入の人達にはどんどん産んで欲しい

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2025/06/12(木) 07:51:14 

    >>11
    外食も4人掛けが多いしね
    子供が小さいうちは問題ないけど小学生以上になるとなかなか不便

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2025/06/12(木) 07:51:15 

    >>124
    体験したことないなら黙っていた方がいい。
    中間子の苦しみやどうしようもない寂しかったという気持ちは中間子にしか分からないんだよ。

    +14

    -3

  • 345. 匿名 2025/06/12(木) 07:53:11 

    >>1
    子供が大きくなるとタクシーに乗る際2台になる。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/06/12(木) 07:57:23 

    >>11
    戸建ての4LDKも2階に主寝室+子供部屋2つでリビング横に和室とかの実質3LDKのところが多いよね

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2025/06/12(木) 07:58:42 

    >>11
    遊園地の乗り物とか外食行った時も感じるね
    ホテルも5人部屋ってあんまり選択肢狭まるって聞くし
    私は親1人で子供を見る時に手を繋げない子が出るのがどうしてももやもやしちゃった

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2025/06/12(木) 08:04:02 

    >>342
    そうかやっぱ大学くらいがきついんだね

    今から自分も収入増やす準備始めてるけど、何とか軌道に乗せたいな。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/06/12(木) 08:04:44 

    子供部屋3部屋用意できてお金に余裕があるならいいと思う
    今の子は幼稚園から習い事、小学生から塾だし、小さいうちから歯列矯正、縮毛矯正、脱毛、美容代、被服費、スマホ、スポ少、部活、交際費、中学受験、大学進学も当たり前だし昔より格段にお金がかかるだろうなとは感じる

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/06/12(木) 08:09:02 

    >>348
    国立行けたらいいけど国立は今6教科8科目で難易度どんどん上がってるし塾ありきだからね
    大学受験〜大学期間はジャージャーお金が出て行く
    私大で1人暮らし(地方出身なら仕方ないけど)とかさせてる家庭も多いけどすごいと思う

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/12(木) 08:10:20 

    >>347
    確かに5人だとホテルの部屋がない!4人までならあるのに

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/06/12(木) 08:11:45 

    >>1
    1から2の方が大変だった!
    2から3は、そんなに変わらない
    楽しいよ

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/12(木) 08:17:44 

    >>347
    これはマジでそう
    多分大きくなってから部屋探しが難しいし、お金もかかるから旅行自体減ると思う!
    やっぱキャンプとかアウトドアになっていくかもなー

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/06/12(木) 08:22:05 

    >>162
    中学生はいいけど、小学生低学年の時は親が対応してるでしょ?
    毎日のように、後ろの席の男の子がやだ、先生が怖い、って何かしら話してくるよ
    でもこういう話題って適当に出来ないし、聞く側は結構神経使うんだよなー

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/12(木) 08:31:37 

    >>65
    親も子育てスキルが上がっていて、要領良くなっているし、慣れるから。加減がわかるようになる。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/06/12(木) 08:32:51 

    答えになってませんが、私自身2人兄弟で、友達が3人兄弟の子が多くてとても楽しそうだなと思いました

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2025/06/12(木) 09:38:50 

    部屋ぐちゃぐちゃ、下2人喧嘩の毎日、一番上反抗期で毎日バタバタだけど楽しいよ!2人と3人はやっぱり違うけどね

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/06/12(木) 09:52:02 

    >>142
    私は男女男の順だったけど、理不尽な思いだらけだったよ😅

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/06/12(木) 10:07:18 

    >>63
    うちの母がその構成で、親からお前はいらないって言われて祖父母に預けて育てられたらしい。可哀想。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/06/12(木) 10:10:59 

    >>81
    長子は長子なりの理不尽あるよねぇ。真ん中だけが理不尽率高いってことないと思う。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/06/12(木) 10:36:59 

    >>1
    うちは3人目産んでからそれぞれ発達グレーだなと気付き(お察しだけど自分もそう)不登校もありそれはそれは大変だった。なので繊細なタイプの子がいるとフォローが大変かも
    現在は小さなことに幸せ感じつつみんな笑顔。3人で会話してる小さな社会見てるの楽しい。
    家事が大変だけど機械に頼れるなら大丈夫そう。とにかく当たり前だけとお金だけはかかる。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/06/12(木) 10:41:50 

    上がおっきかったらそんなに
    めちゃくちゃ変わることなさそう
    お金問題のみで、

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/06/12(木) 10:47:33 

    >>196
    確かに記憶飛ばしてそう
    みんな子供が0歳の時の記憶ないって言うもんね

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/06/12(木) 10:48:07 

    >>5
    分かります
    手を抜くとかのレベルじゃなくて、手を抜いてることすら気付けない状況
    とりあえず今目の前のことだけだから1人目の時よりタスクが少ない

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/12(木) 10:53:55 

    2歳差で3人だけど今夕食に2時間くらいかかってるw
    真ん中が1人で食べないから下の子食べさせた後にお世話
    一人っ子ならこの時間優雅に5歳の子と2人で楽しく夕食してるんだろうな…と思う
    まあその分幸せもあるから後悔とかではないし今が大変なだけですぐに忘れちゃうんだろうな

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/06/12(木) 10:56:54 

    >>63
    末っ子次女だけどほったらかしだったよ
    何番目だろうと同性の2人目はそうなる運命なのかも
    でも幼馴染が3人姉妹なんだけど明らかに3人目がほったらかしだった
    お陰で愛着障害起こしてるとしか思えない

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/06/12(木) 11:04:45 

    二人乗りのベビーカーに下2人乗せて、上の子歩かせるパターンだったけど、ベビーカーに立って乗せてるローラーみたいのを取り付けて、上の子がグズったら立って乗られて、それを押す私はまるでサーカスみたいな風景だった。
    保育園は車禁止だったから、それで街中歩いてたわ。
    とにかく大変だった
    育ててない人からの心無いクソバイスもつらかった。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/06/12(木) 11:06:03 

    高一、中二、小三の三兄弟。
    上2人は2学年差で記憶が無いくらい大変でした。
    そんな2人ももう思春期に入り私のサポートをしてくれるようになり、自分達の世界を持ち私の手をもう9割は離れたように思います。
    あれだけおかーさんおかーさんと言って取り合いしていたのがたった10年前だなんて信じられないくらいあっという間にここまできた。
    今1番下はまだ、お母さんお母さんと言ってくれる。
    怒ることも沢山あるけど有難いことなんだなと噛み締めて子育てしてる。
    もちろん今でも上2人もめちゃくちゃ可愛いとおもってる。
    もう幼児の子育ては嫌だけど、やり直せたらなと思うこともあるし3人いる事に後悔もないし良かったなあしか思わない。
    お金はめちゃくちゃかかります。
    学費、食費、習い事、その他諸々本当にびっくりするくらい。
    あとたまに1人が実家にお泊まり行った時洗濯の量とご飯の量が減ってめちゃくちゃ快適!
    やっぱり1人増えるごとに物理的にめちゃくちゃ変わると思います。
    気持ちは2人も3人もいっしょっていう人が多いのかもしれません、

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/06/12(木) 11:09:01 

    >>196
    でも実際1日があっという間に終わって気付いたら1年とか平気で過ぎてて時間の感覚もおかしくなるよね
    忙しい子育て期間を過ぎたらまた1日が長く感じるようになった
    あの頃は考えられなかったたけど4人目を産んでたらかわいがっていちゃいちゃ出来たのになとか考えてしまう
    もう産めないんだけどさ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/06/12(木) 11:20:42 

    >>20
    金さえあれば外注もできるから手抜きも出来る
    出産育児、ほとんどのことは金で解決できる
    精神面も金があるとないとでは違う

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/06/12(木) 11:23:15 

    >>99
    幼稚園だけど本当に一人っ子と三人兄弟同じくらいいる
    でも6割は2人ってかんじだな

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/06/12(木) 11:29:53 

    新学期の靴とか新たに揃える学用品とか
    家具とか服とか3人分買うとどっひゃー!ってなる。
    大きくなってきて家族で出かけると外食費にどっひゃー!ってなる。
    お祭り行くと出費がどっひゃー!ってなる。
    旅行行くと、5人泊まれるホテル探すの大変。
    車はずっと5人乗り。問題なし。

    あとはこれから学費にどっひゃー!ってなるんだろうな…

    しかし3人のバランスが良すぎて、お金は大変だけど3人最高ー!!ってなってるよ!お金以外は楽だよ!周り3人産む人多いよ!

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2025/06/12(木) 11:41:58 

    >>273
    3人いて?
    シエンタは狭過ぎて無理かな

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/06/12(木) 11:51:39 

    >>3
    私は真ん中っ子だけど、適度に放置だったからよかったわ
    上は厳しく冷たく育てられ引きこもり、
    下は過保護に育てられ、旅行行こうとするのも止められてた。
    真ん中の私はのびのびとできたので真ん中っ子も悪くないと思うのだが

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/06/12(木) 11:53:26 

    >>63
    私もこれだけど、弟は母に溺愛され、私は父に溺愛された。姉が一番かわいそうで捻くれたよ。そして弟はニートになった。私が一番自立して稼いでる。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/06/12(木) 11:54:28 

    >>1
    トピ関係ないけど炭治郎のお父さんって、今にも死にそうなくらい病弱な感じだったのに、あんなに子供作る元気はあるんだ…って思ってた

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/06/12(木) 11:54:35 

    >>1
    3人目なんて小脇に抱えてどこにでも行ける。
    1人目の時は外出のたびに重い荷物用意して夫婦2人して大騒ぎだったのが信じられない。
    今じゃ私1人で3人くらい余裕よ

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2025/06/12(木) 11:56:41 

    >>3
    うちだ……気をつけないと。
    真ん中はグレやすいっていうよねー。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/12(木) 11:57:17 

    うちは高齢だし体力なさすぎて一人っ子だけど兄弟多いのいいなぁって思うよ
    賑やかで楽しそう
    若い頃に結婚してたらもう1人か2人欲しかった

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/06/12(木) 11:58:13 

    我が家2人なんだけど3人目はー?って言ってくる家にかぎって上の子たちに面倒見させて、手伝ってくれるから楽だよ産みな〜って言ってくるから引いてる

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/06/12(木) 11:59:16 

    >>347
    わかる。
    うちは2人(男女)で、何をするにもちょうどいいって感じてる。
    遊園地とか水族館でも簡単に2対2になれて、子どもたちそれぞれ好きなものを存分に楽しめてる。

    妹のところは3人だけど、やっぱり親の手が足りないって思うし、一緒に遊ぶ時は手や目を期待されてるの感じる。

    私は子どもあんまり好きじゃないからそんなに期待されてないけど、代わりに子ども好きで面倒見のいいうちの長女に期待されてて、個人的にはモヤる。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/06/12(木) 12:09:48 

    3人目生まれて、親の金盗んでわるさしてたっていう子が子供の同級生にいたよ
    親が下の子のことで大変でかまってなかったみたい
    影響は真ん中だけじゃないよね

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/06/12(木) 12:12:07 

    >>376
    確かにw

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/06/12(木) 12:18:37 

    >>86
    よこ。
    3人目出産した時の貯蓄を参考にしたいので、教えて欲しい!

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/06/12(木) 12:26:54 

    >>382
    する子は何人だろうがするよw
    3人兄弟との因果関係を教えて欲しい

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2025/06/12(木) 12:31:03 

    主さんの言うとおり車は七人乗りになります。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/06/12(木) 12:31:26 

    >>1
    いい点…子ども同士で遊んでくれる、それぞれ性格が違って面白い、とにかく楽しい!

    困る点…何かとお金がかかる事。
    うちは大学生、高校生、中学生なので、
    習い事、塾、部活、食費、お小遣い、交通費など毎月出費はすごいです。
    でも多子世帯に優遇措置が増えてきたので、そこまで心配しなくてもいいんじゃないでしょうか。
    お金の心配がないなら、生んだ方が後悔しないと思う。後でやっぱり欲しかったと思っても、タイムリミットがあるからね。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/06/12(木) 12:31:36 

    >>132
    それでも飛んでいくお金の方が多くて大変ですわ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/12(木) 12:34:08 

    お金と若さがあればほしかったなあ

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/06/12(木) 12:39:51  ID:rVVFR1LQtW 

    >>162
    うちも3人姉弟。確かに姉に相談してました。今も姉か弟に相談してる。笑

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/12(木) 12:40:27 

    >>55
    全部あまりいいイメージ無いわ

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2025/06/12(木) 12:45:13 

    >>45
    もっと後のことを考えたら兄弟が多いと親の病気や介護を1人で抱え込まず協力出来るよね
    これ言うといやうちの兄弟は…とか来るけどそんなの個人の性格の悪さなだけだから

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2025/06/12(木) 12:47:37  ID:rVVFR1LQtW 

    >>118
    あなた疲れてるみたいだから人に当たらないようになるまでがるちゃん休んでたほうがいいよ!お大事にね!かわいそうに。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/12(木) 12:49:07 

    >>153
    本当それ。金持ちこそ2,3人は産んで、色々な教育したくなるもんよ。お手伝いさんとかいるし、疲れたら幼稚園入る前からプリスクールに預けてたりするから余裕あるし。一番産まないのは、時間にも金銭的にも余裕がない家庭だと思う。ブラックで共働きでジジババにも頼れずカツカツみたいな。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/12(木) 12:54:16 

    今真剣に悩んでる。
    私33歳子ども5歳、3歳
    一番悩むのは学費だよね…
    このご時世だから私も働いてる(正社員)だけど3人産むと辞められなさそう。
    うちが貧乏なのに3人兄弟で私自身長女でお金の件では嫌な思いしてたから同じ思いさせたくないんだよね…
    帝王切開だから悩んでもあと一人しか産めないし本当に毎日考えてる。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/12(木) 14:32:07 

    >>17
    ジェットコースター乗れる年齢なら子ども子ども・子ども親・親 でいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/06/12(木) 14:35:27 

    >>115
    大変なのは重々承知してるけど、双子産めたの羨ましい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/12(木) 14:41:10 

    >>1
    主がまだ若いなら数年あけたほうが良いとは思う。
    35過ぎてるならそんな悠長なこと言ってられないけど。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/06/12(木) 14:47:05 

    >>196
    2歳差3人の姉も1番かわいい時期の記憶がないって言ってた
    上の子だってまだまだ甘えたい時期なのに下の子達より大きいんだからって甘えさせてあげられなかったって
    ママの手は2つしかないから3人になるとどうしても誰かが我慢するポジションになっちゃうよね

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/06/12(木) 14:52:53 

    >>141
    そうそう
    ガルだとこの時代に子供産むなんて何も考えてないとか産んでも一人っ子が最強扱いだけどデータで見たら高収入層ほど子供複数人(多数派は2人)いて貧乏子沢山はかなりの少数派なんだよね

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/12(木) 15:12:12 

    >>62
    お兄ちゃんに逆らうなってw
    2人兄弟だとしても2番目歪むじゃんw
    真ん中関係ない
    変な親

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2025/06/12(木) 15:12:39 

    >>361
    幼稚園入ってから発達障害が分かるパターンも多いし2〜3歳差で3人はちょっとリスクが高いと思う
    知り合いのところは3人共発達障害プラス2人目は知的障害もあって大変そう

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2025/06/12(木) 15:14:53 

    >>400
    うち3人だけど富裕層の中では子沢山には入らないよ
    4人5人6人とか普通にいる
    1人に絞らないといけない理由が何もない

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/06/12(木) 15:18:55 

    >>253
    補助金も先行き不明だし補助金期待して産むのは危険だと思う
    私立無償化もうちの県はまだ所得制限あってたいした恩恵ないし結局は授業料より他の部分にお金がかかるし

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/06/12(木) 15:25:36 

    >>253
    そりゃそう
    食費、消耗品、電気代、携帯代、習い事、部活も今や有料、お小遣い、全部プラス5000〜1万と考えてみ
    おそろしいよ

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/12(木) 15:34:56 

    >>405
    お金はもちろんだけど今は保護者の出番が多くて部活の役員もあるし遠征も保護者の送迎当たり前だから大変だよね
    運動部はもちろんだけど吹奏楽部もかなり大変そう
    楽器も最初は貸し出しだけどそのうち自分で買うパターンも多いし

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/06/12(木) 15:35:34 

    >>221
    たまに聞くけどそれで片方重度の障害ありってのもあるから、正直かけだなぁと思う
    二人だったら困らなかった生活が、双子更に障害ありだとかなり大変。
    金銭面だけでなく、精神面も…

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/06/12(木) 18:06:36 

    >>311
    まじ!?
    今そんなルールなの?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/12(木) 18:07:25 

    >>407
    双子妊娠出産はリスク高いからね
    うちも早産になってしまい1人は健常だけど1人は自閉と知的障害がある

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2025/06/12(木) 18:11:12 

    >>311
    小柄な子だと中1でも140なかったりするからなかなか厳しい基準だね

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/12(木) 19:35:53 

    >>1
    マイナスなコメントばかりだけど、主は愛情持って育てられそうだしこういう人は今の日本にとっては宝。産まない方がいいよみたいなコメントに惑わされず、後悔しないようにしてほしい。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/06/12(木) 20:00:08 

    >>347
    最近二間あるファミリールームや棟貸しタイプしか泊まってない…
    子供が小さいうちは旦那が外出についてこれる環境じゃなかったら3人目は諦めてたと思う

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/06/12(木) 21:44:20 

    >>44
    私もボクシーなんだけど本当に3列目のシート固いし乗り心地悪い。我が家は3人いるから夫はアルファード。アルファードの方が乗り心地がいいから。そうしないと長距離難しい。ヤンチャなイメージがある車だけど恥ずかしいとか言ってられないんだよね。値段も外車の7.8人乗りより安いしファミリーには人気なんだと思う。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2025/06/12(木) 22:50:37 

    子供が小さいうちはかわいいし金銭的にも余裕あるしもう1人いてもいいなと思うよね
    20歳までの子育て費用は一人あたり2000万〜4000万だっけ?これがクリアできれば何人も欲しいけどうちは2人が限界かな

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/13(金) 07:39:11 

    >>412
    住む場所にもよるかもしれませんね。都内出身ですが都内で3人連れて歩くのは本当に大変。今は結婚して田舎に住んでいて車に乗せれば目的地につけるので3人育てられたと思います。実家に帰るとなかなか1人で3人連れては遠出は難しいし子育てするの大変だなと思います。
    旅館だと結構8人部屋があったり、4人部屋と書いてあっても交渉すると5人泊めてくれたりするので旅館に泊まることが多いです。ネット予約ではなく代理店経由や直接電話して予約してます。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/06/13(金) 08:10:23 

    >>349
    今の子みんな矯正してるよね
    姪っ子は小学生から矯正してるけど戻ってしまい高校生でまた矯正しててかなりお金かかってるって言ってた
    iPhone、iPad、Airpods持ってて今は中学くらいからメイクも縮毛矯正も当たり前な感じらしいし昔より格段にお金がかかるだろうなと思う

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/13(金) 10:00:29 

    >>149
    泡吹きそうな額だわ😇
    養っていけてるのすごいです!

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/06/14(土) 07:48:11 

    >>2
    何気にこのおかっぱの子が可愛い

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/16(月) 16:33:49 

    >>341
    私もそう思う。年が近いメリットもあるけど、3人育児の場合は立て続けに産むと誰かしら放置になる。親にいくら体力があっても、分身することはできないから寂しい思いをする子がでてくるよね。一番下を少し離して産めたら一番良い気がする。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2025/06/29(日) 22:55:30 

    >>399

    やっぱりこの点が引っかかってどうしても踏み切れないんだよなぁ。
    産めるリミットが近いから早く決心したいけど、姉弟2人ともママっ子だから3人目までママっ子だったら誰かしら我慢させちゃうなーとか、全員と手を繋げなくなるなーとか考えたらモヤモヤ。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード