-
1. 匿名 2025/06/10(火) 11:12:28
25歳です。
サービススタッフに転職して、3日目でした。
メモはしてるのですが、覚えられないです。
朝教えてもらったことを、その日のうちに忘れ、
本当に記憶ないです。
次何するんだっけってなってて、呆れられてます。
何年か前から、記憶が悪くて、
親に、『○○行ったよね〜』って、言われても、
9割以上覚えてないです。
まだ3日目だしって思われるかもしれませんが、1週間くらいで、みんなひとり立ちしているようでして、私には
1周間で、ひとり立ちはまだまだ無理そうです。
昨日今日と休みで、明日からまた出勤なのですが、記憶が悪くて、行きたくないです。
病院行くとしたら、どういう科に行けばいいでしょうか。
また、みなさんが、私の立場なら、この仕事続けますか?どうしますか?
因みに、派遣で来ており、期間満了は9月上旬です。
+36
-86
-
2. 匿名 2025/06/10(火) 11:13:10
+31
-14
-
3. 匿名 2025/06/10(火) 11:13:13
3日目で?まだ様子見れば?+365
-12
-
4. 匿名 2025/06/10(火) 11:13:22
この映画が頭をよぎった+38
-8
-
5. 匿名 2025/06/10(火) 11:13:42
そのレベルは病院行ったほうが良い+190
-24
-
6. 匿名 2025/06/10(火) 11:13:51
主さんトピたったよ
申請してたの忘れてない?+232
-10
-
7. 匿名 2025/06/10(火) 11:13:59
元からなのか最近なのか
最近だったらヤバい+139
-2
-
8. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:02
>>1
1ヶ月は様子みたらそれでも駄目なら考える+84
-3
-
9. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:06
焦っちゃうのかな+49
-2
-
10. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:07
覚えてないことを覚えてるから大丈夫だよ♪+103
-6
-
11. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:13
>>1
家に帰って見直ししたり再度書いて覚えようっていう努力はしてるのかな?+79
-9
-
12. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:27
たった3日で何を覚えられるのよw+197
-12
-
13. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:38
病院行くより仕事変えたらいいと思う
数年前から覚えが悪いって自覚があるなら単純作業にすれば?
どうせ派遣だし全然平気だよ+91
-3
-
14. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:52
みんなそんなもんだよ。
アタシ派遣でももうやる気なくて退職代行使うか悩んでる。+12
-14
-
15. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:53
>>1
メモして終わりじゃなくてメモみて確認しながらやる為にメモ取ってるんじゃないの?
メモ見たらいけない職場とか?+111
-1
-
16. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:57
昔からなら一度脳内科行ってみると良いよ。+23
-3
-
17. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:01
>>10
けだし 名言也+4
-2
-
18. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:07
>>1
スタッフサービスでは?+2
-14
-
19. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:09
まだ3日だよ!+9
-2
-
20. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:15
後輩は覚えるの苦手だったらしく、仕事中にメモしたことを家に帰ってから清書してノードにまとめてたよ
でも3日ならいっぱいいっぱいでも仕方ないでしょ+95
-2
-
21. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:15
親に、『○○行ったよね〜』って、言われても、
9割以上覚えてないです
仕事よりこっちが気になる
幼児期のことじゃなくて小中とかそれ以上で?+133
-2
-
22. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:26
辞めてもいいんじゃない?
だって、まだ3日目なのに、出来ないことがあって呆れられるって、その職場の人もちょっと冷たいとは言わないけど、あなたには向いてない気がする
別の職場に移ってみて、それでもダメだったら考えてみたら?+54
-1
-
23. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:34
>>1
精神科でWISC検査を受ける
知的障害、発達障害が分かる+49
-7
-
24. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:34
>>1
この仕事続けるも何も
辞めて次のとこ行っても何も解決しないじゃん
同じこと繰り返すだけ+74
-0
-
25. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:35
>>1
何年か前からだとスマホ認知症かも
精神科+26
-2
-
26. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:37
メモしている事を忘れるなら問題だけど、メモしたら安心して覚えていないことは結構あるよ+19
-0
-
27. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:45
3日目なんて何にも出来なくて当然だよ
でも時間あるときにメモ見返したり頭の中で仕事の流れをイメージしていくしかないよね+16
-6
-
28. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:47
>>1
昨日食べた食事の内容思い出せなかったり、ものをどこにおいたか分からなくなったりする?+8
-0
-
29. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:47
私も会話はよく忘れちゃう
仕事はちゃんとメモするからなんとかなってる+5
-0
-
30. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:51
まだたったの三日目じゃん
トピ主、自分を追い込み過ぎて自爆しないようにね+7
-4
-
31. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:51
>>7
自己レス
数年前からって書いてあったね
病院直行コースだわ+39
-0
-
32. 匿名 2025/06/10(火) 11:15:56
なんかメンタルをやってるのかもよ+8
-3
-
33. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:04
>>1
帰ってからそのメモ見て復習してる?+19
-1
-
34. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:07
1周間‥‥+5
-0
-
35. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:09
>>10
覚えていないことを、自分ができていないことを自覚していないほうがヤバいよね+13
-0
-
36. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:10
言い方悪いけど頭悪い人は覚えも悪い。覚えて動けるまで長い。あと記憶力も悪い。
そうではなく20歳の頃の自分と明らかにちがうなら病院もあり+37
-0
-
37. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:20
大丈夫だよ!気にするな!怒られても忘れるのよ!+3
-6
-
38. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:28
緊張感が無いのでは…?
怒られるの嫌だし、迷惑もかけたくないから絶対覚えよう‼️っていう気持ちが無いとか…+2
-15
-
39. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:30
新卒の子1ヶ月経ってもまだまだ覚えてないから心配しなくていいよ
周りも新人にそこまで期待してないと思う+9
-5
-
40. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:35
>>1
アタイは9月末まで。
8月の更新意向の確認来る。
その時、断るかそれとも今すぐ退職代行か迷う。+4
-12
-
41. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:49
メモは何をメモしているの…?
+3
-2
-
42. 匿名 2025/06/10(火) 11:16:55
>>1
タイトルと内容が噛み合わないというか
数年前からそれで仕事だけじゃないみたいだし
覚えが悪いと記憶がないって全然違うよ
しかもその若さでなら病院行った方がいいよ+62
-1
-
43. 匿名 2025/06/10(火) 11:17:17
とりあえず1週間は頑張れば?
仕事が体にしみついてくればできるようになったりするよ。
研修してると、最初は大丈夫かな?って不安だったけど慣れてきてできるようになったね、って人はたくさんいる。+7
-0
-
44. 匿名 2025/06/10(火) 11:17:26
人員不足で常に忙しくて働いてる人間に余裕の無い職場だったら致命的になりかねない。
自分を苦しめる前に見極めるのも必要かも。
(経験あり)+12
-0
-
45. 匿名 2025/06/10(火) 11:17:46
子供の頃は勉強面で困ったことはなかったですか?
その何年か前から鬱症状だったり…精神的な面で何か不調を感じることはないですか?
双極性障害ってすごく記憶力が低下するそうですね。
知人は自分でも物覚えが悪かったり忘れっぽいって言ってました。きちんと心療内科通ってるとのことですが。+4
-0
-
46. 匿名 2025/06/10(火) 11:17:48
>>21
昔行った場所が楽しくなかったから記憶にないんじゃないの?+7
-6
-
47. 匿名 2025/06/10(火) 11:18:04
>何年か前から、記憶が悪くて、
親に、『○○行ったよね〜』って、言われても、
9割以上覚えてないです。
これは気になる…
若年性認知症もあるからね…+31
-0
-
48. 匿名 2025/06/10(火) 11:18:11
>>1
仕事はメモを見て復習して頑張りつつ様子を見る。病院は並行して受診するでどうかな?
病院は今時検索したらすぐ出てくるよ。仕事でもそういう受動的な姿勢出ちゃってない?受動的な姿勢が記憶に繋がらない可能性もあるから意識してみるのもいいのかも。+8
-0
-
49. 匿名 2025/06/10(火) 11:18:14
>>1
家でもメモ読み返したりしてる?+3
-1
-
50. 匿名 2025/06/10(火) 11:18:56
焦ったりすると余計悪い方へいっちゃうよね。
せっかくメモ書いてるなら寝る前とか朝一で確認する時間を取ってみるのはどうでしょうか?
他人から見るとまだ3日じゃん!って思うところもあるので、もう少しだけ頑張ってみて精神的にしんどくなったら辞めようって軽い気持ちで頑張ってほしい。あまり自分を追い込まないでね。+8
-1
-
51. 匿名 2025/06/10(火) 11:18:59
今までの仕事はどうだったの?
時間がかかっても出来るようになっていたのであれば大丈夫なのでは?
メモ見ながらすればいいよ。そのためにメモ取ってるんだから+9
-0
-
52. 匿名 2025/06/10(火) 11:19:02
>>1
知的には問題なくても発達障害があるのかも。
ワーキングメモリが低いんだと思う。
興味ないことは特に覚えられなかったり理解できなかったりする。
一度検査に行ってみたら良いと思う。
仕事は合う合わないがあるからもし特性あるのなら無理せず自分が出来る仕事を探すべき。+22
-0
-
53. 匿名 2025/06/10(火) 11:19:06
>>1
派遣か、期間あってその都度仕事覚えなきゃだからキツいね+3
-0
-
54. 匿名 2025/06/10(火) 11:19:28
>>1
そんなに心配なら今からそのメモ見直して復習をしてから明日のシミュレーションをしてみる+5
-0
-
55. 匿名 2025/06/10(火) 11:19:47
>>1
こんなところで相談するより、時間あればメモ見返したりわかりやすくまとめ直しな。+3
-4
-
56. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:02
メモしたことを家に帰ってシュミレーションしながら振り返りをするとか?
取ったメモを整理して手帳に書き込む
困った時はそれを参考にして覚える
完璧に覚えろまではいかないけど少しは上達しているように見せる工夫をする
少しずつ自分のものにしていく事なんじゃないかな
私も覚えるのが遅い方です+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:09
>>41
メモをしているメモ。+0
-0
-
58. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:12
>>12
指導者の名前忘れたりトイレの場所とか忘れるレベルなんじゃない?+10
-1
-
59. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:13
>>1
合う合わないがあるから、日常的に問題あるなら脳神経内科へ
または心療内科へ
総合病院の受付に行った方が話が早いだろうけどね+10
-1
-
60. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:28
>>24
そもそも1週間足らずで辞めたら派遣元から次の仕事を紹介されないか、条件悪いとこしか紹介されない可能性大+4
-0
-
61. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:43
>>1
イメトレ
頭の中で何回も作業内容反復する
休憩中、帰宅時、寝る前
教えて貰ったことを覚えてるうちにやる
+2
-2
-
62. 匿名 2025/06/10(火) 11:21:02
仕事の流れを掴むまでは言われたこと全部ピンと来なくて聞いたはずなのに忘れてるとかありえると思うけどな
行った場所覚えてないとかも先週行ったとこなのか子供の頃行った話なのかでも違うし+4
-0
-
63. 匿名 2025/06/10(火) 11:21:49
>>1
メモしているなら何故見返すことをしないの?
自覚があるなら、仕事が終わった後にそのメモをもう一度見て、項目ごとに更に書き直したりの復習をする
朝も出勤前に予習する
そうやってコツコツ覚えていくしかないのでは?
+6
-1
-
64. 匿名 2025/06/10(火) 11:22:14
中年以降の初老ぐらいになってくると新しいことは鈍ってきて若者のように、チャキチャキできなくなるからね。
年老いてから健康、身体の動きの面からも労働収入に頼ってくらそうとするのは難しいよ。
自分で不労所得をつくること。
今日は仮想通貨でポチっと1.5万稼いだ
出かける準備の時間、移動時間も浪費して時給約1000円のパートとかはやってられない+0
-6
-
65. 匿名 2025/06/10(火) 11:22:19
>>1
前職はどうだったの?
前職は普通に覚えられたなら、仕事が合ってないだけでは?
不思議と全く頭に入らない仕事内容ってあるよ
+20
-0
-
66. 匿名 2025/06/10(火) 11:23:32
>>1
先週、呆れられたことは覚えてるの? 嫌なことは記憶に残ってるってことは、記憶力はちゃんとあるんだよ。教えられたことを忘れたら、自分の頬を自分で1発叩くとか、仕事をミスったら嫌なことがあるって体に叩き込んだら、あっさり覚えていられそう。
親とのお出掛けも9割楽しかったから覚えていないんじゃないの? たぶん不快なことのみ記憶に残りやすいんだよ。+0
-1
-
67. 匿名 2025/06/10(火) 11:23:40
新人じゃテンパリもあるし記憶力なくても
のちに頭より身体で覚えるかもしれないよ
+2
-0
-
68. 匿名 2025/06/10(火) 11:23:42
取引先の女性がしっかりしてる人だったのに急に異常に物忘れが激しくなっておかしいと思ってたんだけど、半年後に退職したよ。
問い合わせした時に、確認してすぐに電話折り返しますねって言ってくれてたのに全然電話がないから再度電話してみたら、その問い合わせしたこと自体覚えてないとかそういうレベルだった。+13
-0
-
69. 匿名 2025/06/10(火) 11:23:42
心配なら脳神経外科で頭部MRI撮ってもらってみては?
アルツハイマーの相談とかも乗ってくれるよ+3
-0
-
70. 匿名 2025/06/10(火) 11:24:23
私もケアレスミスが多すぎて、覚えてないってより分かってるのにテンパると引き出しを開け忘れて失敗するみたいな感じで影でアルツハイマーとかあだ名付けられ悩んで脳外科セカンドオピニオンまでしたけど異常無し。
昔は何でもかんでも発達とか障がいとかまだ言われてない時代だからわからなかったけど99%何かしらあると思う。精神科とか行っても根本から治る訳じゃないらしいし薬飲んで普通の脳みそになれるとも思えないのでそのまま来てるけど。
もうお金の計算も接客も怖くて出来ないので今は清掃のパートしてる。+8
-2
-
71. 匿名 2025/06/10(火) 11:24:29
3日目とか関係なしに今日教えてもらったのを全く覚えていないのはヤバいと思う。若年性アルツハイマーじゃないの?
若年性アルツハイマー病は、通常65歳未満で発症するアルツハイマー型認知症です。一般的には40代から50代に発症することが多いですが、中には若い年齢で発症する人もいます。
症状:
初期症状:物忘れ、ミスが増える、今までできていたことができなくなる、やる気がない、性格の変化など.
進行すると:記憶障害、見当識障害、行動・心理症状(BPSD)が出現する. BPSDは、不安、うつ、幻覚、妄想など様々な症状が含まれる.
若年性アルツハイマーに特有の症状:空間把握能力の低下、言語能力の低下など.+7
-2
-
72. 匿名 2025/06/10(火) 11:25:06
>>1
記憶障害なら
神経内科
心療内科
精神科
仕事には向き不向きもあるし、単に覚えが悪いだけなら、同じ作業を繰り返す「ルーティンワーク」にしたらどうだろうか?+8
-0
-
73. 匿名 2025/06/10(火) 11:25:34
産後はかなり記憶が途切れがちになってやばかった
でもアラフィフに差し掛かってまた結構忘れっぽくなってきてやばい+8
-0
-
74. 匿名 2025/06/10(火) 11:25:54
メモを家に帰って絵入りても何でも更に分かりやすく工夫する、そして何度も見返す+1
-0
-
75. 匿名 2025/06/10(火) 11:26:12
>>6
申請してから時間かかるし、ずっとガルちゃん張ってる訳じゃないんだから…+7
-27
-
76. 匿名 2025/06/10(火) 11:26:35
まだ3日だし不馴れや緊張もあるんだと思うけど、仕事そのものが合ってないのかもしれない可能性もある+4
-0
-
77. 匿名 2025/06/10(火) 11:26:58
>>1
まだ3日目なら…って思ってトピ開いたけど、その日のうちに忘れるのはヤバいで+9
-1
-
78. 匿名 2025/06/10(火) 11:27:00
興味のないこと全然覚えない人いるよね
何回も言ってるのに
でも仕事なら覚える人がほとんどだからやっぱりなんかしらあると思う+8
-1
-
79. 匿名 2025/06/10(火) 11:27:12
>>1
3日目で病院行きかなって発想になったりする
メンタルとかの面で病院行った方が良い+1
-0
-
80. 匿名 2025/06/10(火) 11:27:16
>>70
あだな酷くない?きいてて腹立つ+8
-2
-
81. 匿名 2025/06/10(火) 11:27:36
仕事のことだけじゃなくて、文章全体の感じとか
「何年か前から、記憶が悪くて、
親に、『○○行ったよね〜』って、言われても、
9割以上覚えてないです。」
あたりが心配
その手の診断を受けたことが全くないのなら受診してみてもいいかも
+13
-0
-
82. 匿名 2025/06/10(火) 11:27:42
3日ってまだ働いたの合計24時間だよ?+2
-3
-
83. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:03
直ぐ焦ってしまう性格の人は焦るとパニックになるから余計覚えられないと思う
一度、家か落ち着く環境でメモを読み返してイメトレしてみて。それでも覚えられないのなら脳神経内科に行ってみては+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:14
9割以上覚えてないです
主が病院行くべき?と書いてあるのでうすうすは気付いてるんだと思う+6
-0
-
85. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:14
>>21
勝手に連れて行かれた所とかは割とあるんじゃない?
子どもの時なら観光名所の場所の名をいちいち告げられてなくてピンときてない可能性もあるし、いまは記念撮影もスマホの中なので、昔みたいにアルバムをめくって記憶の再生定着する機会も少なさそうだし+4
-2
-
86. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:24
>何年か前から、記憶が悪くて、
親に、『○○行ったよね〜』って、言われても、
9割以上覚えてないです
若年性の痴呆症の可能性ある
行くなら精神科か脳神経内科
お母さんと一緒に行ってみて
+3
-2
-
87. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:26
3日なら職場の雰囲気に慣れるのにいっぱいいっぱいで、メモもしっかりしてるけど見返してもなんじゃこりゃ状態だったよ。
3ヶ月やってもダメダメなら向いてないと思うが。+3
-0
-
88. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:41
私は興味のある事だとかなり複雑な事だと写真を撮るように記憶出来るし
記憶の湖みたいなものがあってそこを頭の中で潜って探すと出てくる感じ
でも興味のないことは全くダメだから主さんは今のお仕事に興味無いのかも+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/10(火) 11:29:45
>>12
思い出したけど、
コンビニ週1で1日4時間しか入れてもらえなくて、あっちも何教えたか覚えてないのに「1ヶ月近くも立ってなんで一人で出来ないの!?」って怒鳴られて辞めた事あるわ。
3回目(総勤務時間8時間)でコンビニ業務全部一人で出来るやついるのかよ。
あのババア…+75
-3
-
90. 匿名 2025/06/10(火) 11:29:48
>>77
覚えること多すぎて1日目に教えてもらったことなんてなんだっけ?ってなる。
メモ見てもよく分からん+2
-4
-
91. 匿名 2025/06/10(火) 11:29:50
3日目で仕事ができないじゃなくて、何も覚えられないなら病院行った方がいいと思う。+4
-0
-
92. 匿名 2025/06/10(火) 11:30:20
>>21
タイトルと前半読んで、そんなことないよーって書こうとしたけどこれ読んで言えなくなった。親の勘違いや小さい頃すぎたとかじゃなくて他にも似たような事があれば病院に相談したほうがいいよね+21
-1
-
93. 匿名 2025/06/10(火) 11:31:09
>>23
16歳以上はWAISです。+10
-0
-
94. 匿名 2025/06/10(火) 11:31:52
>>1
本当に病院が必要な人は、
スタートから3日ということ、自分が物覚えが悪いということ、メモは取ること、それでも呆れられているということ…
主が落ち込んでるそういうことすら全部忘れるから!
ヤバい人は、落ち込むべきことに全部気づかないから!
主は病院なんか行かなくて大丈夫だよ、最初だから萎縮してうまくいかないだけだよ
主はそんな人じゃないと思う、諦めないで+2
-3
-
95. 匿名 2025/06/10(火) 11:33:13
>>80
死にたくなるほど悩んだよ、学生の時もそうやって影でコソコソ言われてきてそういう人生、おばちゃんになってだいぶ楽になった+3
-1
-
96. 匿名 2025/06/10(火) 11:33:27
>>1
転職前はどんな仕事をしてたの?その時は仕事は問題なくできてましたか?+5
-0
-
97. 匿名 2025/06/10(火) 11:34:56
>>1
メモを書いたらその場で聞ける時は確認するとかは?
睡眠不足やご飯をちゃんと食べてないとかでも集中力を欠くのはあるよ+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/10(火) 11:35:56
もう2ヶ月程経ってるのにまだ研修外れなくて未だに研修中だよ。ミスも多くてレジ締めもできないし辞めようか迷ってる。+2
-0
-
99. 匿名 2025/06/10(火) 11:38:36
>>1
マジでコロナの後遺症かもしれない
マジ+6
-0
-
100. 匿名 2025/06/10(火) 11:39:35
私なんて一年たつけどミスばかりだよ。
教えてもらったことも記憶になかったりする。
頑張ってるけど仕方ないよ
+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/10(火) 11:39:42
>>98
なんでレジ締め出来ないの?
記憶力とは関係ない部分だと思うんだけど
+4
-1
-
102. 匿名 2025/06/10(火) 11:41:07
>>101
計算と数字が苦手で記憶力も悪いし何回教えて貰って、メモ見ながらでもなぜかできない+2
-2
-
103. 匿名 2025/06/10(火) 11:42:15
>>12
メモとってるのに朝言われた事を
その日のうちに記憶失くすって、結構やばいような…+32
-0
-
104. 匿名 2025/06/10(火) 11:42:17
>>24
そう。
で今まで何の仕事してたの?+6
-0
-
105. 匿名 2025/06/10(火) 11:42:46
自分に厳しいんだね。大丈夫だって。
周りも3日目でそんな期待してないよ。+4
-3
-
106. 匿名 2025/06/10(火) 11:43:18
>>75
こういうマジレスの人もしんどいな+43
-4
-
107. 匿名 2025/06/10(火) 11:45:29
>>99
この可能性もあるねー
女性だから気になる
+5
-0
-
108. 匿名 2025/06/10(火) 11:45:36
教える人間にもよる。
一度でも教えたら出来て当たり前の人と、何度も根気よく教えてくれる人。
前者だと結構キツイかも。+11
-0
-
109. 匿名 2025/06/10(火) 11:46:10
>>1
忙しい日に入職すると言われたことただやるだけで全然覚えられなかった
パソコンも設定してないからショートカットうまく使えなかったりするし+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/10(火) 11:46:19
自分なら、気になるなら病院は行く
またそれはそれとして仕事は続ける方向でやり方を変えてみるかな、どんな仕事でも同じかもしれないし
言われたことをその場では理解できていて、記憶に残らないだけなのか?が気になる+2
-0
-
111. 匿名 2025/06/10(火) 11:47:06
>>1
このトピ申請したことは果たして覚えているのだろうか+6
-2
-
112. 匿名 2025/06/10(火) 11:47:32
>>1
他の仕事はどうだったのよ
+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/10(火) 11:47:33
>>1
私は看護師だけど、部署が変わって二ヶ月たつけど覚えることが多すぎて、もちろん忘れることもある。
毎日辞めたいけどなんとか行ってる。
さすがに3日じゃ覚えれないから大丈夫だよ。
3日で辞めるのはもったいなくない?どうせ辞めるならもう少しやってみたらどうかな?
受診しても診断されるくらいで自分自身は変わらないんだから努力するしかないと思うよ。+14
-0
-
114. 匿名 2025/06/10(火) 11:48:48
>>1
私はメモ取ることに必死になって仕事の内容を理解しよう、っていう気持ちが抜けてしまってることがあったよ
まずは聞いて頭に入れる、そのついでに、あとから見返すためのメモだよ!!+6
-0
-
115. 匿名 2025/06/10(火) 11:50:48
>>70
不注意、衝動性の特性がありそう。
でもあなたの言うとおり知ったところで治るわけではないから自分に合った仕事ができて日常がなんとかなるなら別に調べる必要ないらしい。
支障あって生きていけない人は調べて必要あらば投薬などはじめる。+2
-0
-
116. 匿名 2025/06/10(火) 11:51:42
私もすぐ忘れちゃうんだけど、単に覚えるのは無理で、一つ一つの作業を何故そうしなきゃいけないのかを改めて教えてもらって理解したら出来るようになった。それまでにかなりの時間がかかったけどね…+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/10(火) 11:54:28
脳神経内科に行くべき案件だわ そんなに忘れるのはなんかあるよ+3
-0
-
118. 匿名 2025/06/10(火) 11:54:34
>>1
仕事云々より、何年か前からの親御さんとのやりとりの方が心配。脳神経外科に一緒に行ってみた方がいいと思う。+13
-0
-
119. 匿名 2025/06/10(火) 11:55:18
主さんは、体で覚えるタイプの人なのかもね
そういう人は、家で実践練習するのがオススメだよ
同じ状況を作って、実際に体とか口動かして体験として覚えていく方法+7
-0
-
120. 匿名 2025/06/10(火) 11:56:08
>>52
よこ
私も同じようなことで悩んで調べたけど発達はなくて知能がやや低いくらいの感じだった
事務の仕事やめたら普通に働けてる+5
-0
-
121. 匿名 2025/06/10(火) 11:57:24
>>2
ヤドン可愛い+26
-1
-
122. 匿名 2025/06/10(火) 12:01:10
>>10
教えたのに、聞いてません!って平気で言ってくる人もいるからそれに比べたらマシですよね+22
-0
-
123. 匿名 2025/06/10(火) 12:07:14
>>102
むいてないと思うなら辞めた方がいいかもね
扱うのが現金だからトラブルになる可能性あるしね
+6
-1
-
124. 匿名 2025/06/10(火) 12:07:37
>>111
戻ってきて読む日は来ないのであった・・・+3
-0
-
125. 匿名 2025/06/10(火) 12:08:23
>>98
周りの人に質問しづらいとか?+2
-0
-
126. 匿名 2025/06/10(火) 12:08:37
>>4
最近本読んだ。人の名前が思い出せないとか、わたしよくある。+2
-1
-
127. 匿名 2025/06/10(火) 12:09:38
コメ主さんとペースが合わないんじゃない?
私が登録していた派遣会社は「研修期間は派遣元から料金発生していないから」というお金が理由でハイペース詰め込み教育。圧がすごかった
記憶力はストレスや栄養バランスじゃない?+1
-0
-
128. 匿名 2025/06/10(火) 12:10:18
>>75
そうですね。採用されないかも、って思い確認しない人もいそうですね。+2
-0
-
129. 匿名 2025/06/10(火) 12:10:28
>>1
きちんとメモしてるようだし、家でデモンストレーションしてみたらどうかな。
やって行きたい!と思うなら続けていいと思う+0
-0
-
130. 匿名 2025/06/10(火) 12:12:03
>>127
自己レス
誤 派遣元
正 派遣先
+0
-0
-
131. 匿名 2025/06/10(火) 12:12:13
仕事のことだけでなく他のことでも9割覚えてないってこと?
やばくない?+1
-0
-
132. 匿名 2025/06/10(火) 12:15:52
覚えること多い仕事はやめて、ライン作業や単純作業の工場とかにしたら?+1
-0
-
133. 匿名 2025/06/10(火) 12:20:53
句読点の使い方とか誤字も気になるし、数年前からって言うのが仕事のやり方とか気合の問題じゃない気がする。9割忘れちゃうんじゃあ生活で困ってることも多そうだし、脳神経内科か心療内科に罹ってみた方が良いんじゃないかな。+8
-0
-
134. 匿名 2025/06/10(火) 12:26:34
>>103
言われて思い出すならまだしも記憶失ってるって事は朝に教えてもらったことすら覚えてないんだよね
それはちょっと心配+15
-0
-
135. 匿名 2025/06/10(火) 12:27:45
>>1
わかるよ。自分もそれ。発達障害かもなと思っている。女性の発達障害は大人になってから露呈することが多いみたいよ。別に子供の頃とかに誰かに指摘されることもなかったし。女性はそうな事が多いらしい。ちなみに自分は契約切れる前に辞めた。業務内容も微妙に違ったし。+3
-0
-
136. 匿名 2025/06/10(火) 12:31:07
ナースの通販サイトで、ウェアラブルメモっていう商品名の、手首に巻けてメモが出来るバンドあるよ。
忘れがちな事を書いておけばどうだろう。+2
-0
-
137. 匿名 2025/06/10(火) 12:31:11
>>6
まずそれだよね🤣+33
-0
-
138. 匿名 2025/06/10(火) 12:32:42
>>99
自分もそれは考えた。でもコロナの後遺症なのか、老化によるものなのか(主さんは20代だけど、自分はアラフォー)発達障害なのか、(女性の発達障害は大人になってからわかる人も多いらしいね)の判別は病院行ってもつかないらしいよ。+5
-0
-
139. 匿名 2025/06/10(火) 12:34:03
>>33
してるね。2時間位かけて。休憩中も、休憩までにやったことを復習する。でも覚えられない。+1
-2
-
140. 匿名 2025/06/10(火) 12:34:17
私それで病院行ったけど、うちでは診断できないからーって別の病院紹介してもらったけど、そこもできないって言われて諦めた
大人の発達障害って受け皿少なくない?とくに田舎+0
-0
-
141. 匿名 2025/06/10(火) 12:37:39
個人差があるんだから、真面目にやっていれば大丈夫だよ。+2
-1
-
142. 匿名 2025/06/10(火) 12:38:29
>>1
半年経ってもそんな感じなら病院へ相談かなあ+0
-0
-
143. 匿名 2025/06/10(火) 12:38:41
たぶん、仕事やめたいんだと思う
私も仕事いやすぎて
ずっと精神科さがしてたよ
辞める理由がらほしいんだよね
転職したら上手くいったよ+1
-0
-
144. 匿名 2025/06/10(火) 12:39:32
>>1
ここに投稿できるって事は
全てがわからないわけでも覚えられないわけでもないじゃん
職種を変えてみては?
サービス業はことさら覚える事も多いし
覚えた知識を使って柔軟に対応することが求められる
個人的には病院に行くのを簡単には勧められない
行けば何かしらの病名がつく
投薬が始まって本当におかしくなってしまう場合もある
+2
-0
-
145. 匿名 2025/06/10(火) 12:43:16
>>1
ここ数年で悪化って、脳の病気かもしれないじゃん
病院行って+5
-0
-
146. 匿名 2025/06/10(火) 12:44:09
>>15
メモしときながらメモ見ない人いるよね
あと物覚え悪いのにメモしない人もいる
一番大変なのはメモするけどどこになんのメモしたかわからなくなる人
世の中にはいろんな人がいるわ+23
-0
-
147. 匿名 2025/06/10(火) 12:45:44
行くなら脳外科とか?+0
-0
-
148. 匿名 2025/06/10(火) 12:47:24
メモ取ってるならメモを見ながらやる+1
-0
-
149. 匿名 2025/06/10(火) 12:51:44
>>1
サービススタッフってどのような仕事なのでしょうか?飲食業?+2
-0
-
150. 匿名 2025/06/10(火) 12:54:16
>>20
覚えるの苦手と自覚してこれができるなら大丈夫
努力もせずに覚えが悪くてって言う人は本当に困る
言われないとメモすらしないのよ…
同じこと何度も聞かなくて済むようにメモくらいちゃんと取ってくれ…
言われたこと右から左すぎて頭抱えてる+4
-1
-
151. 匿名 2025/06/10(火) 12:59:20
目も取ってるんでしょ?
仕事中も、帰ってからも、次に仕事に行く前も、何度も見返してイメージして覚えるのよ。+2
-4
-
152. 匿名 2025/06/10(火) 13:02:56
何年か前から…
と言うことは以前は人並みに覚えることができたんですかね?
急に記憶力が落ちたと思うのなら早めに病院へ行った方が良いですね
+16
-0
-
153. 匿名 2025/06/10(火) 13:09:54
一つずつ覚えて行けば?
全部覚えようとするからわからなくなる
+4
-1
-
154. 匿名 2025/06/10(火) 13:12:42
>>139
2時間もかけてやって覚えられないならどんな仕事でも大変そうね。それなら日常生活に支障がありそうだけど、昔からそんな感じだったの?最近急に覚えられなくなったら病院行った方がいいかも…+5
-2
-
155. 匿名 2025/06/10(火) 13:33:43
>>1
慣れない職場で緊張してて頭がフリーズしちゃってるのかもね
説明が頭に入ってないんだろうなっていう新人の人たまにいる+12
-2
-
156. 匿名 2025/06/10(火) 13:39:00
一緒にお出かけして親御さんが覚えていることの9割以上を20代の主が忘れてしまっているって普通じゃないと思いますけど…+12
-0
-
157. 匿名 2025/06/10(火) 13:43:05
>>1
コロナ何回罹った?+9
-1
-
158. 匿名 2025/06/10(火) 13:51:51
>>1
3日目おぼえてないなんて普通だよ+4
-2
-
159. 匿名 2025/06/10(火) 13:59:37
>>47
ついでに言えば「記憶が悪い」という言い回しも気になる
「記憶力が悪い」では+14
-0
-
160. 匿名 2025/06/10(火) 14:01:57
>>102
横ですが、レジ締めに計算ってそんなに必要?
たいていのことはレジが計算してくれない?
いわゆるバカレジでも、開始金と売上金は記録されてるだろうし…
打ち間違いとかが多いのかな?+7
-0
-
161. 匿名 2025/06/10(火) 14:06:50
>>1
何年か前って、コロナに感染した後遺症とか?
たしか後遺症でそういう症状の奴なかったっけ?
行くとするなら、神経内科か脳神経内科に行って、次に心療内科かな
+10
-0
-
162. 匿名 2025/06/10(火) 14:08:43
>>98
元々が3ヶ月研修とかではなく?
私の職場はそう
私も今三ヶ月目だけどそれでもすべてできてない…+1
-0
-
163. 匿名 2025/06/10(火) 14:09:55
>>1
私も記憶力ダメダメだけど20代はとりあえず耐えたよ
今って20代でも病院行って発達とか診断されたらどうなるんだろう
体は元気なんだろうしあう仕事選べばあると思うけどな、、、
今は福祉?制度が恵まれてるから若者でも休職やらする人いるよね。もやもやだわ+1
-0
-
164. 匿名 2025/06/10(火) 14:11:17
>>161
記憶力落ちたら脳神経でどんな検査するの?+2
-0
-
165. 匿名 2025/06/10(火) 14:12:00
>>98
メモしてないんじゃない????+1
-0
-
166. 匿名 2025/06/10(火) 14:19:49
>>23
成人後の知的障害の診断はこどもの時の成績や発達の遅れ等が確認できなければ難しいよ。
こどもの時は順調で困難がない場合は認知障害等を疑う。+2
-0
-
167. 匿名 2025/06/10(火) 14:21:43
>>164
MRI検査じゃない?
脳の萎縮や血管に異常が無いか、物理的な問題が無いか調べてそれからって感じじゃないかな+4
-0
-
168. 匿名 2025/06/10(火) 14:26:39
>>1
主さんいない…?
トピ立てた事も忘れてしまったのかな
心配+15
-0
-
169. 匿名 2025/06/10(火) 14:39:50
>>160
レジ金合わなかった時パパッと計算して差額埋められない+1
-0
-
170. 匿名 2025/06/10(火) 15:04:08
>>22
私と同じだ
私は事務所でやる座り仕事は落ち着いて出来るからミスが無い
だけど最近外仕事やってるんだけどADHDの私に鬼門の確認作業ばかりでどうしても忘れる作業があって初日で向いてないって思った
自分の勘は当たるよね
でもいい機会だから1ヶ月やって何処が苦手ポイントか理解するのと辞めて転職する時に次の仕事に生かせる様に1ヶ月だけ様子みたらどうかな?+6
-0
-
171. 匿名 2025/06/10(火) 15:27:09
>>167
別の病気でmriとって
脳が劣化してると言われてショックだったけど
それだけだった
なんか病名つけてくれないと+1
-0
-
172. 匿名 2025/06/10(火) 16:05:04
>>3
サービススタッフ漠然としてるねなんだか人柄がわかりそう
相手を自分に置き換えて考えれば+8
-0
-
173. 匿名 2025/06/10(火) 16:05:59
自分は覚えられないと思い込みすぎると、頭は覚えなくていいと勘違いしやすくなると思う。
覚え方は山程ある。
今やっているやり方が向いていないだけなのかも。
自分を諦めて他を頼るのはどんな記憶の仕方が向いているか分かるまで他のやり方も積極的に試してみて、他に策がなくなってからでは。
そこで間に合わず結果的に上手く行かなくても、今努力しておくことは無駄にはならないと思います+1
-0
-
174. 匿名 2025/06/10(火) 16:10:37
>>160
機械使わないレジとか。イベントとかのレジだと、人間が数える。古典的なやり方+5
-0
-
175. 匿名 2025/06/10(火) 16:15:20
それを覚えなくて自分だけが困るだけだと思わずに、今覚えることは次に入ってくる人にも教えていかないといけないことだと考えてみては。
何が覚えにくくて困ったか、すら覚えておけばその時の役に立つと思います。
+4
-0
-
176. 匿名 2025/06/10(火) 16:16:04
今のパート先
単純作業的な事務(メインの人達の補助)で入社したけど、周りの人達のレベルが高すぎて、どんどん居辛くなってる
入社して半年だけど、今更空気読まずに入社しちゃったな…と気まずい
林修先生が偏差値10違えば会話成り立たないって言ってたけど、みんなと偏差値20ぐらい違うわ+4
-0
-
177. 匿名 2025/06/10(火) 18:35:27
>>1
前職種は大丈夫だったの?サービススタッフがあってないだけでは?
コロナ後遺症に、記憶力低下の症状があったけど、他に症状とかあれば、病院に。+2
-0
-
178. 匿名 2025/06/10(火) 18:55:05
せめて3ヶ月…1か月でもいいから頑張ってみ
ベテラン勢からしたらたった3日で新人のお前に何がわかるんだって怒られるぞ
失敗が許されるのは新人だからよ
今は覚えなきゃ覚えなきゃで焦ってるんだと思うよ+3
-0
-
179. 匿名 2025/06/10(火) 19:46:51
>>1
無駄に思うかもだけど、メモをまたまとめて自分用のマニュアルを作る
その時にあ、これよく忘れるなーって記憶に残るよ
+2
-0
-
180. 匿名 2025/06/10(火) 19:58:31
>>1
自営で起業するとかはどうだろ。
【自由な仕事の仕方!】パートだった私が今起業できてるのはこれのおかげです!www.youtube.com★期間限定募集! SNS起業お仕事講座 8/20まで早割です! ▶ https://6483.teachable.com/p/779f2e ★akikoビジネスチャンネル https://youtube.com/@akiko1444 ……………………………………………… ★スターシードkuさんとの新刊! 約束してきたスターシード達へ https://amzn.asia...
ミナミAアシュタールRadio171「好きなことは仕事にできる」www.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.363 「新しく病名をつければ新しいビジネスができます」 vol.364 「好きなことは仕事にできる」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right...
+2
-0
-
181. 匿名 2025/06/10(火) 20:06:58
>>12
そうは言うけど
やっぱ向いてる仕事と向いてない仕事で説明聞いてても入り方が違ってこない?
向いてる仕事だとわりと序盤からイレギュラーさえ発生しなければ、まあ行けるかも?みたいな感触があったりするし
主さんの場合は単純に相性良くない不向きな仕事なんじゃないかなこれ+10
-0
-
182. 匿名 2025/06/10(火) 20:36:56
>>6
前に記憶障害かもってトピでトピ主がトピ立てたことも忘れて1週間後に過疎ったトピに投稿してたの見たよ。本当にやばい場合は病院行った方がいいかも
私は転職してから頭にモヤがかかったように物忘れ激しかったので病院いったら適応障害でした+14
-0
-
183. 匿名 2025/06/10(火) 20:38:07
皆さん、沢山コメントありがとうございます。
トピ立てたのは覚えてます。
因みに、コロナに感染したことはありません。
派遣の担当の方にも、相談しました。
とりあえず、明日からまた働いてみてから、期間短縮するかどうか等を決めてみようとなりました。
ただ、記憶力が悪いのは、ずっと気になっていたので、病院行ってみようと思います。+11
-0
-
184. 匿名 2025/06/10(火) 20:41:31
仕事内容にもよるとは思いますが、1週間でひとり立ちは私も無理かも。しかも3日目なんてまだ何も分からなくて当然なのでは。3ヶ月ぐらい経過してようやく全体的なことが分かってきたなぁという感じじゃないのかなぁ?私はそんな感じだったと思う。あまりにもその職場の雰囲気が、早く覚えて!早く早く!みたいな雰囲気なら、別の職場を検討してみても良いんじゃないかなぁ。覚えないと覚えないとってあんまり思い過ぎても逆効果だし。+5
-0
-
185. 匿名 2025/06/10(火) 21:17:05
私もそう。3カ月目だけど。覚えが悪くて間違えるのが怖くて何度も同じことを聞いてる。小さなミスを連発する。不安でメモは取ってるけど色々書きすぎててメモ迷子になる。上司にも週一で呼び出されて怒られる。今日明日休みだから私がいなくて皆安心してるだろうな。仕事内容自体は好きなのだけど辞めたほうがいいのかな。+4
-0
-
186. 匿名 2025/06/10(火) 21:30:32
私今のパート始めて1年半だけど、同じミスとかわからない事、覚えられない事がたくさんあって、毎回私より1年先に入社した同い年のパートさんにフォローしてもらってる
すごく親切だし仕事も短期間に色々覚えて、ベテランパートさんもその人信頼してわからない事聞いたり仕事の相談したりしてる
どうして1年しか違わないのにこんなに差があるんだろうって思うと辛い
+3
-0
-
187. 匿名 2025/06/10(火) 22:02:30
大丈夫!
私なんて3ヶ月経つけど、次々と仕事をふられ上手くこなせず残業。
残業中は嫌味を連発され心ボロボロだけど明日も行くよ!
今はツラいけど覚えちゃえば良いんだ!って思ってなんとか踏ん張ってる。
どーせ他の職場にいってもポンコツなのでどっかで頑張るしかない。
+4
-0
-
188. 匿名 2025/06/10(火) 22:11:02
4ヶ月目です。
私は最初は評価が高かったけど今はボロボロです。
関わらない同僚にマニュアル通りにやればいーじゃん!と言われましたが、
教えてくれる人がマニュアル通りじゃないやり方を教えるんですけど?
って感じでパニック状態です。
マニュアルと教えてくれた内容をメモしたものを照らし合わせて理解するために時間が掛かってしまい残業していたら
理解なんて良いから言われた通りにやれ!と言われ落ち込んでいます。
せめてマニュアル通りならとりあえずその通りにやってみて理解を深めていけるけど、違うやり方をされるとこの処理や作業の意味は?って考えてしまい、パニックになってしまいます。
作業の意味を理解しないと出来ないって何か発達とかあるのかな?と最近は本気で悩んでいます。+1
-0
-
189. 匿名 2025/06/10(火) 22:17:12
>>1
精神科でも脳外科でもなんでもいいから脳に問題がないか一度診てもらった方がいい。トピを申請するのは検査結果が出てからでいい
学生時代はうまくやってこられたけど社会人になってから躓く人って結構いるよ。今後うまく働いていくためにも医者等専門家の手をかりて問題の種は潰していくのがいいと思う。自分の特性を理解するフェーズだよ+0
-0
-
190. 匿名 2025/06/10(火) 22:28:24
4ヶ月目です。
私は最初は評価が高かったけど今はボロボロです。
関わらない同僚にマニュアル通りにやればいーじゃん!と言われましたが、
教えてくれる人がマニュアル通りじゃないやり方を教えるんですけど?
って感じでパニック状態です。
マニュアルと教えてくれた内容をメモしたものを照らし合わせて理解するために時間が掛かってしまい残業していたら
理解なんて良いから言われた通りにやれ!と言われ落ち込んでいます。
せめてマニュアル通りならとりあえずその通りにやってみて理解を深めていけるけど、違うやり方をされるとこの処理や作業の意味は?って考えてしまい、パニックになってしまいます。
作業の意味を理解しないと出来ないって何か発達とかあるのかな?と最近は本気で悩んでいます。+0
-0
-
191. 匿名 2025/06/10(火) 22:44:31
>>188
「マニュアルの更新が間に合ってないから、教えたとおりにやってね」
とか言われてない?
理解しようとするのはいいけど、
まず言われたことを言われたとおりにこなすことが先では?+0
-0
-
192. 匿名 2025/06/10(火) 23:23:03
>>187さん。
こんばんは。トピ主です。
コメントありがとうございます。
このコメント読んだら、私も頑張らなきゃと勇気付けられました。
+2
-2
-
193. 匿名 2025/06/10(火) 23:30:12
>>5
プラスの多さよ
プラスした方々、ご自身のヤバさに気づけないだろうな
下手くそなんだろうな、教え方。
というか、無能なんだろうな
察するよ+1
-10
-
194. 匿名 2025/06/11(水) 00:43:35
>>106
横。
主が真剣に悩んでるのに茶化すようなコメする方が人としてどうかと思う。+3
-1
-
195. 匿名 2025/06/11(水) 01:12:50
>>120
横です。
事務って誰でも出来るって言われるけど、向き不向きありますよね。
よろしければ参考にしたいのですが、どんなお仕事をされてますか?+1
-0
-
196. 匿名 2025/06/11(水) 01:12:59
>>193
多分あなた主コメちゃんと見てないのでは?+5
-0
-
197. 匿名 2025/06/11(水) 01:15:24
>>188
わかるわー。「そこは考えなくて良い、自分達が考えるポイントじゃない」みたいなこと言われるよね。私は仕事覚えが悪いから多くを言わないようにしてくれてるのかも知れないけど、なんでそれをやるか(やらなくてはいけないのか)を解説してくれるほうがもっと覚えやすいのになぁ。+1
-0
-
198. 匿名 2025/06/11(水) 03:11:54
>>3
3日で慣れてる人ってバイトとかである程度慣れてる人じゃないかな?って思った+1
-0
-
199. 匿名 2025/06/11(水) 05:30:13
>>1 メモを取っても見返すことが大事。特に仕事始めたばかりなら、お昼休みにもメモを見て見返してますか?
見返しさだけではなく、さらにその仕事のイメージを繰り返して頭に焼き付けてますか?
家に帰っても、メモを見返してまたイメージ。
記憶力は人それぞれかもしれないけど、覚えが悪いなら、人一倍努力するしかない。
+2
-0
-
200. 匿名 2025/06/11(水) 07:36:20
私も内科の受付やった時何にも頭に入ってこなかった。
ずっとノートを手放せなかった。
今は違う仕事して4年目になるけど楽しいしどんどん頭に入ってくる。+2
-0
-
201. 匿名 2025/06/11(水) 08:14:07
>>23
わかったところで職場で配慮してもらえるもの?
作業所みたいなとこだと給料激安みたいだし、対策が必要なのは変わらなくない?+1
-2
-
202. 匿名 2025/06/11(水) 08:41:56
>>195
派遣型のSEです
未経験で何とかしがみついてます‥+1
-0
-
203. 匿名 2025/06/11(水) 08:44:28
3日じゃ無理でしょ。
仕事内容にもよるけど、仕事の全体像見えないと、分からない事がわからないみたいな時期もあるし。
私なんて2人体制の所で1ヶ月は研修期間だったよ。
今はわからない事はどんどん聞いてメモして覚える時期だよ。
+2
-0
-
204. 匿名 2025/06/11(水) 10:40:36
>>4
原作おすすめですよ+0
-0
-
205. 匿名 2025/06/11(水) 20:07:11
同僚は何年たっても役立たず+0
-0
-
206. 匿名 2025/06/12(木) 14:07:19
>>1
精神科とか専門の病院行って認知機能の検査してもらったらいいよ
障害なのか、アルツハイマーなのかわかるかもしれない
もちろん脳に異常はなくてなんともないかもしれないしね+0
-0
-
207. 匿名 2025/06/12(木) 21:18:53
>>4
私も忘れっぽいけど、この映画見たら
通い慣れてる渋谷駅かなんかでどっちの出口に行けばいいか分からなくなるみたいなエピソードあって
レベルが違うと思った+0
-0
-
208. 匿名 2025/06/12(木) 23:20:53
>>23
発達など疑っても良さそうですよね、自分が障害があるか分かれば、次の一手も変わってくるし、できそうな他の仕事を探してもいいし、何か支援受けられるかもしれないし。+0
-0
-
209. 匿名 2025/06/13(金) 13:46:48
>>139
他のこともそうなんだろうか
仕事だけなのだろうか
何年か前からということは、物覚えが悪くなった原因やその頃にあったことから探ると言う方法もある
気づきは変化のきっかけになる+0
-0
-
210. 匿名 2025/06/13(金) 14:36:21
>>2
とりあえずかわいい+0
-0
-
211. 匿名 2025/06/14(土) 06:11:02
私、今の仕事10数年たってもポンコツ過ぎてできてなく周りに超迷惑かけて完全無視されてます。そのうち、言い条件の仕事見つけたらそっちに移動しようと考えてます…いや、時間ないから速攻決めないといけないんですけどね。それと、仕事合ってないのは間違いないと思います!生活のこと考えたら給料良いとこなんですけど、今後やり続けるのと職場の雰囲気悪くなるとか色々考えたら…その前に職場はアットホームでは無い!一生、面倒見てくれることは絶対に無いって思ったら違う仕事探しが無難なんですよね~。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する